いろんな会社にシステムの提案とかに行くのですが、
どこの会社でも「俺さあ、数学科出身なんだよね」と
自慢しまくる馬鹿が多くて辟易してます。
数学科出身だと述べる奴は全て数学ができない。
文系出身の単なる数学好きの俺より全くできない馬鹿に限って
「数学科出身です!えっへん!俺はえらい!」
という感じで、むちゃ馬鹿と思います。
どうして馬鹿な奴ほど数学科出身を自慢するのか?
数学板に集まる数学科出身のおバカさんに教えて欲しいです!
>>1
一つお尋ねしていいですか?
実際に数学科出身者は何がどうできませんでしたか?
具体的かつ詳細に述べていただけるとありがたいです それなりに優秀な人材なら研究室で准教授かた教授になっていくからな
企業に来ている時点で、落ちこぼれ
研究室にいられなくなった落伍者だよ
そんな負け犬よりも、文系の高学歴の方が遥かに頭も良いし、数学やプログラムの能力も上
文系の数学好きwww
こいつは数学の何を勉強したんだ?w
大学入試の問題でも問いてたんだろw
理工系で研究開発部門に行けなかった奴等はふつうに適性に欠けてたのは明白。
>>7
文系も会社員になるようなのはカスだけどなw
数学的帰納法も分からん奴が
while文でちゃんと停止するループプログラム書けるのかw >>10
「高学歴の」って但し書きしてあるじゃん
高学歴の文系で数学的帰納法のわからん奴なんておらんだろ >>11
文系なんて高学歴も低学歴も大差ないが
まぁ哲学科で論理学やって博士過程まで行きましたっていうぐらいならわかるが >>11
「高学歴」とは大卒のことだとすると、
数学的帰納法分からん奴はざらにいるだろうなぁ >>12
自分で数学的帰納法という差を挙げておきながらその差を生成可能な学歴の高低を大差無いと言っちゃうのか…
論理学言う割に論理は苦手そうね 数学科で周りが論理的な会話しないとか言いだすバカはアクチュアリーのインターンいったときですらいたな その人は旧帝で博士号とったらしいけどそうやって周りを見下した態度とるような奴と働きたい奴なんかいないし数学科出身以外に誇れるアイデンティティがない
>>14
俺は10ではないが
文章理解してるか?
通常文系とは大差ない
哲学科論理学専攻は例外
こんなことも読み取れないとはね笑
論理学云々の問題だね >>12
人文系で科学的手法をつかうのは言語学だ。
人文系の論理学や心理学なんて計算機科学情報科学や脳科学行動科学の露骨な前時代ヴァージョン >>19
言語学が文系科目とされてるのは日本ぐらいだよな >>14
「東大卒なら文系でも皆、数学的帰納法がわかるはず」と言い張る根拠は?
ないよね?君が勝手にそう思い込んでるだけでしょ ナイーブな東大信仰だな
10が何で数学的帰納法っていったのかもわかってないよね?
while loopって書いてあるじゃん
for next loopだったら馬鹿でもloopが停止するってわかるよ
なんらかの整礎関係がなかったら止まるって言えないじゃん
そういうところが肝心なんだよ
まったく論理を理解しない計算馬鹿はこれだから困るよ いやどう考えてもその辺の理系より東大文系卒のが数学的帰納法理解してる率上でしょ…
>>22
>どう考えても
考えてない ただ思い込んでるだけ
君、東大出てないでしょ 東大理一とか入って、文科の友人もそれなりに作り、
その後数学で博士取ったりして
中堅w大学の理工学部とかに就職して数学教えてみると
>>22の言わんとすることは分かる 研究室に残れなレベルの理系よりは、東大文科系の方が数学的論理思考能力は上だよな、実際
理系は、偏差値頂点の医学部が各大学に分散してるけど、文系の場合、偏差値頂点はほぼ例外なく東大文科系に集まってくるし
その中の頂点数百人の文一とかだと普通に国公立理系学生の平均を上回る数学物理理解力がある
科学の発展のためには医者の収入を意図的に低下させるような政策が望ましいね。理系の優秀層を工学や理学分野に送り込むよう誘導すべし。
>>26
妄想を繰り返し絶叫する●違いがいるのはこのスレですか? 経済の発展のためには弁護士の収入を意図的に低下させるような政策が望ましいね。文系の優秀層を経済学や経営管理分野に送り込むよう誘導すべし。
数学者の間では「俺は数論専攻だ」と自慢する馬鹿がよくいる
>>31
理系の人間が経済を研究したほうが早いだろ 実際そうなってるし そもそも数学的帰納法を理解しているとはどういう意味だ?
ペアノ公理の話か?
選択公理を含む公理系の話か?
それとも証明した、とかか?
丸暗記して覚えてるだけのやつなんて数学科だろうが、文系だろうがそっちの方が普通だから
数学的帰納法に関しては同じ
集合論やってるとかならまだしも
>>26
数学物理理解力とは一体何のことだ?
定義は何だ?
その命題は形式化できるのか?
そういったことを想定していない時点で、文系の君は数学的能力があるとは思えないね 日本は、受験敗者の二軍選手(工学・理学部、経済学部)が世界でビジネスの凌ぎを削っているわけだが、
そろそろ、一軍選手(医学部、法学部)の人材が、科学発明やビジネス分野に行くようにしないとね。
>>34
>そもそも数学的帰納法を理解しているとはどういう意味だ?
数学的帰納法を使って定理を証明できる、という意味
ループプログラムの終了証明には、当然ながら同様の帰納法を使う必要がある
そういうことが分かってないヤツは漫然とループプログラムを書き
停止すべきプログラムが停止せずに発狂することになる
別に大した知恵ではないが、その程度の知恵もない奴が
システムエンジニアなんぞになってもらいたくない >>36
医学部とか法学部とかに進みたがる時点でただの俗物だから学者は無理
所詮高卒レベルの大学入試試験で天才かどうかなんて見分けられるわけもない
ついでにいうと経済学部なんてハンパもんがいくところw
経済を「数学として」研究するのに経済学を学ぶ必要はない そもそも、医学部と法学部は大学には要らない
そういう「仕事」は「専門学校」で学んでくれ
極端にいえば、大学には理学部と文学部しか要らない
ついでにいえば、わざわざ分ける必要もない
>>39
文学部も図書館附属の機関でいいな
理学部と工学部、農学部だけでいい 医学部に劣る数学科
そこの研究職にも残れず
そのあたりの会社に就職している人間
そんな人間に、
for 文
while ループ
が分かるはずもなく…
論理学なんて国語で教えればいいことだが
世の国語教諭は論理学がわかってないから
教えられないだろう
実に残念だ
ぶっちゃけ文学なんて教えなくていいから
まず論理学を教えるべき
>>40
いいわすれたが、工学部、農学部も要らん
あんなのこそ「専門学校」でいい ギリシャ以来の大学の最も古参の学部は、
・医学部
・法学部
・神学部
だけどな。
後の学部は、産業革命後に付け加わったおまけ学部
>>41
そんな君に質問
「ユークリッドの互除法がかならず有限ステップで終わることを示せ」 >>45
有限ステップって言い方恥ずかしいから、「決定可能である」にしなさい >>44
もちろん、知ってて言っているw
上記の3学部に進むまえに一般教養として
トリヴィウム(文法・修辞・論理)
クアドリヴィウム(算術・幾何・天文・音楽)
というのがあった
要するに、一般教養が重要なのであって
その先の「専門教育」はそれぞれ「専門学校」でやってくれってこと 数学のような一般教養は、小中学校の義務教育でお願いしまーす。
大学は専門学部による高等教育の場なので。
>>50
大学は職業専門学校ではないw
医学も法学も工学も農学も
職業訓練であって高等教育ではないw >>24
駿台河合の東大卒講師如きより理科大夜間卒業し切った職業学生のほうが普通に理学分野でも優秀だろ。 >>49
何故?形式的な用語としてはこっちの方が正しいが ユークリッドの互除法は最後に0がでてくることで終わる
0でないほうの数が1か否かで互いに素か否かは判定できるが
ここでは結果によらずかならず停止することに重みがおかれている
そこを理解せず「有限ステップは恥ずかしい」とかいうのは
数学が分かってないくせに利口ぶってるだけで実に恥ずかしい
数学科からIT、保険業界に進むのは悪いキャリアではない
数学の知識も生かせるし、しっかり稼ぐこともできる
>>1 「システムの提案」
そのシステムの内容が数学的にどうなのか
言ってもらわないと判断できない。 >>56
あー「決定可能」という意味をわかってない人ね
なら仕方ないわなw
数学者でも無いような落伍者が数学語ってんじゃねーよ 剰余は下に有界な狭義単調減少整数列だから、「この操作は必ず有限回で終わる」
という説明は普通に見られるけど、逆に「この操作によってgcdが決定可能である」なんて言葉を使ってる本を見たことない
例えばどう言う本に書いてあるの?
>>60
すまない
gcdに関して言ってたんじゃないわ
任意に与えられた対象がある性質を満たすかどうかを有限回の操作が存在するとき
俺の分野じゃ有限ステップなんて言ったら笑われるんだわ
だから言ってしまった感じだな
確かに本で見たことはないな笑 >>62
>任意に与えられた対象がある性質を満たすかどうかを有限回の操作が存在するとき
こんな文章書いてたら素人にも笑われるんだな
「任意に与えられた対象がある性質を満たすかどうかを "決定する"
有限回の操作が存在するとき」
と書くのが笑われない文章
その上で、そもそも
「任意に与えられた対象がある性質を満たすかどうかを "決定する"」
ことが尋ねられているわけではないのだから、
「決定可能」を強調するのはトンチンカン
有限ステップっていわなかったから
君が専攻するロジック関係者全員に笑われるって 俺も数学科出身だが >>1 が言うような奴見た事ないな
変な奴はいたが大体は常識的だ
他学部から転入もいたりしてバラエティあったな
もちろん美少女もいたぞ 数学科から美少女に進むのは悪いキャリアではない
数学の知識も生かせるし、しっかり稼ぐこともできる
「数学科出身だ」
(意訳)
数学の才能がないので研究室を追い出されました
もう一般企業で生きるしかないんです
無能と呼んでください
いじめないで下さい
例えばサッカーをやってる時に昔野球やってたって言ったら自慢になる?
普通はならないよね?
ただの雑談
野球の才能がなくてプロ選手になれなかったから
今サッカーをやって遊んでる
なんて事は考えもしない
もちろん自慢にも聞こえない
「野球部出身だ」
(意訳)
野球の才能がないのでチームを追い出されました
もうサッカーで生きるしかないんです
無能と呼んでください
いじめないで下さい
一度打ってしまったら、元には戻らない。
あの麗しき自然免疫、、、
赤血球も血小板も元気に動いていた、、、
>>70
アホか
スポーツ経験のアピールになるに決まっとる >>77
サッカーの専門家とサッカーに関する会話してる時に野球の経験が自慢に聞こえる?
変な人 一度打ってしまったら、元には戻らない。
あの麗しきツーナッシング、、、
バントサインもスチールも元気に動いていた、、、
東海大学の理学部数学科なんてのは
そこらへんの中学生より馬鹿だからなw
数学科卒ですと自慢する以外に話せることがないんだよw
東海大学理学部の偏差値は50〜58
さすがにその辺の中学生より馬鹿ってことは無いだろう
高卒に対して大卒が自慢に聞こえるならわかるけど
システム系の仕事の会話の中で数学科卒が自慢になるっていう理由がまったくんからん
俺も自慢するのは大好きなので
自慢になる理由を教えてくれ
うちの大学の場合だと医学部や理物は入るのが難しいけど数学科はそうではなかったけど
他の大学だと違ったりするの?
>>82
>システム系の仕事の会話の中で
>数学科卒が自慢になるっていう
>理由がまったくわからん
わかるわけない 自慢にならないからw
数学科卒だから物理学科卒や工学部卒よりも
論理学が分かってるかというと
そんなことはない いくら模試の偏差値が高くても
そもそも試験範囲外の能力を測ることはできない
ただ、同様の理屈で
システムの設計の能力を、
数学の知識量で測ることもできない
つまり
>>1が自慢に感じたって事は
数学コンプレックスだと思う 高卒の前で「受験勉強は苦労したな」とか言うと火病発症するみたいなのか
たくさん勉強してなおかつ浪人して受かったヤツに対して
勉強ほとんどしなかったけど受かった
ていうの気持ちいい
高卒は関わらないからわからん