◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1172592099/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :HG名無しさん:2007/02/28(水) 01:01:39 ID:yaoN17hm

ドイツ艦船模型を語るスレ

2 :HG名無しさん:2007/02/28(水) 01:32:58 ID:7JAw+Sko
1/350テルピッツ製作中の俺が2Get

3 :HG名無しさん:2007/02/28(水) 01:55:02 ID:kz+LBNB7
俺もテルピッツ好きです


4 :HG名無しさん:2007/02/28(水) 13:43:48 ID:1wfFEhr1
でもビスマルクは好きくありません

5 :HG名無しさん:2007/03/01(木) 01:13:21 ID:WQ2mwSkq
1/350テルピッツ小学生の時つくった。
20年以上経った今でも捨てずに残してある。

6 :HG名無しさん:2007/03/01(木) 01:28:57 ID:U3OH7dLC
小学生で作れるなんてスゴイなぁ

7 :HG名無しさん:2007/03/01(木) 01:33:43 ID:bFD9swi0
フジミの1/700WLの装甲艦(シュペーとかドイッチェラント)
ちょっとイカンな、
イタレリのフルハルコンパチ装甲艦シリーズ、
アレ1/700だったらいう事なし・・・なのにな。

8 :HG名無しさん:2007/03/01(木) 02:50:06 ID:iiGCUPOE
英雄はクソ

9 :HG名無しさん:2007/03/01(木) 12:03:40 ID:fMmsp499
>>5
早く近所のドブ池に出撃させるんだ

10 :HG名無しさん:2007/03/01(木) 19:39:15 ID:t8vb9jmK
10なら木内梨生奈とセックスできる。
10なら去年の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
10なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
10ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
10なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
10ならブルマー姿の今の木内梨生奈とセックスできる。
10ならスクール水着姿の今の木内梨生奈とセックスできる。
10なら春麗のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
10ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
10ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
10ならDOAのティナのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
10ならミスアメリカのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
10ならセーラ服のコスプレをした今の木内梨生奈とセックスできる。
10ならけっこう仮面のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
10ならミニスカポリスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
10ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
10ならキュティーハニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
10ならモリガンのコスプレをした木内梨生奈がアナルセックスさせてくれる。
10なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
10ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
10ならコギャル姿の木内梨生奈が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
10なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした木内梨生奈が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
10なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。
10なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
10ならJSFに法則発動
10なら空自の次期F-Xはライノ


※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。


11 :HG名無しさん:2007/03/02(金) 02:53:56 ID:pPUfwvqP
































12 :HG名無しさん:2007/03/05(月) 00:27:34 ID:F8M4yey5
1/350のシュペーが欲しいな

13 :HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:19:04 ID:BVcIei4I
民やウォーターラインでデルフリンガー、リュッツオウ、ヒンデンブルクきぼん

14 :HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:30:23 ID:4k6+i32j
レベルの350のビスマルクは期待してしまう

15 :HG名無しさん:2007/03/06(火) 21:35:02 ID:BVcIei4I
1/350のビスマルクは民やであるからもういいよ
1/200だったらほしいなぁ
\20,000くらいなら絶対買うぞ

16 :HG名無しさん:2007/03/06(火) 21:39:09 ID:4k6+i32j
>>15
内容も知らんで・・・。

17 :HG名無しさん:2007/03/07(水) 00:55:59 ID:XeLjN7Qn
レベルの350って自社開発なのかな?

18 :HG名無しさん:2007/03/08(木) 00:18:36 ID:fxVuu6xe
だとしたら凄いけど

19 :HG名無しさん:2007/03/08(木) 00:24:35 ID:paVAbDNJ
350のポケ戦希望。
もうトラペでいいから出せ

20 :HG名無しさん:2007/03/10(土) 10:30:29 ID:JTCQ8EUL
>19
2年もありゃメジャーアイテムだから出るだろ。それこそ喇叭あたりから。

寧ろ漏れはICMにケーニヒの続編でカイザーあたりを期待したいところ。
しかし何故ケーニヒだったんだらふ。デルフリンゲルあたりのほうが余程
セールス良さそうな希ガスなのに。まあ何にせよ出しただけでエロいが。

21 :HG名無しさん:2007/03/11(日) 19:34:59 ID:5Iu4ZbEL
1/350のケーニヒとかあるんだね
海外メーカーでいいからもっと大きいの(完成で1mくらい)のって誰か知らない?
1/350のビスがあるから、ビス以外のドイツ艦で

22 :HG名無しさん:2007/03/11(日) 22:35:47 ID:KwLX/KPD
>>21
確か1/200の「ビスマルク」「アドミラル・グラフ・シュペー」「プリンツ・オイゲン」
の完成品及びそのキットの広告を見た憶えがあるのだが、その本どこにやったっけなあ・・・。

23 :HG名無しさん:2007/03/11(日) 23:02:36 ID:5Iu4ZbEL
>>22
ありがとうございます
1/200であればプリンツでも1mは越えますね
今すぐは作れないので、気長に探してみます

24 :HG名無しさん:2007/03/13(火) 23:56:28 ID:Lk2n6XYe
>>22
1/200のビスマルクってあるの?


25 :HG名無しさん:2007/03/20(火) 00:07:48 ID:3/Y+q4Xa
聞いたことない

26 :22:2007/03/20(火) 19:03:44 ID:K/7bUE8H
言いっ放しも申し訳ないので問題の広告を探してみた。
たぶんこれ。他号では写真付の広告もあったはず。どうやらラジコンキットみたい。

掲載誌:モデルアート'99/04号
広告主:マルサンホビー

1/200「ビスマルク」・・・・・・・・・・・・・・・・\108,000
1/200「シャルンホルスト」・・・・・・・・・・・・\94,800
1/200「アドミラル・グラフ・シュペー」・\88,200
1/200「プリンツ・オイゲン」・・・・・・・・・・\94,800

あと1/96「ドレッドノート」\174,800なんていうとんでもないのもあった。

27 :HG名無しさん:2007/03/20(火) 22:20:33 ID:Z+7xV+gX
1/200のシャルンホルスト良いねぇ
値段も高いからじっくり検討しよう
・・・って言っているうち絶版になったりして

28 :HG名無しさん:2007/03/20(火) 22:30:41 ID:3nDiWrc7
http://store.yahoo.co.jp/marusan-hobby/an3600s.html
■エアロナイト■ 1/200電動ラジコン グラフシュペー号(ドイツ ポケット戦艦)


29 :HG名無しさん:2007/03/20(火) 23:31:16 ID:3nDiWrc7
http://best-collector.com/category/item.html?itemid=756&page_id=33
Bismarck ドイツ帝国戦艦 Scale 1/200 length・1255mm beam・180mm


30 :HG名無しさん:2007/03/22(木) 18:33:51 ID:0kVTtOCr
ビスマルクに装備にされていた機銃どれけばいいん?
ライオンルアの?

31 :HG名無しさん:2007/03/22(木) 18:52:25 ID:vjiVBxBZ
ライオンルア×
ファインかホワイトエンサインあたりの機銃は
どれも出来がいいよ。

32 :HG名無しさん:2007/03/22(木) 22:49:23 ID:0kVTtOCr
>>31
さんきゅ...(´З`)チェッ

33 :HG名無しさん:2007/03/26(月) 06:56:36 ID:NP1/FDCW
おえっ。

34 :HG名無しさん:2007/03/27(火) 01:22:52 ID:/vHBzHVy
ドイツレベルから1/350ビスマルクが出るって本当だったんだね
本場ドイツのビス・・・見てみたい

35 :HG名無しさん:2007/03/27(火) 01:32:32 ID:q6I1Vbcp
ドイツレベルはニダの金型だけどね

36 :HG名無しさん:2007/03/27(火) 10:46:45 ID:qAzyx080
Made in Polandも多いけど<独レベル


37 :HG名無しさん:2007/03/27(火) 14:10:26 ID:Lz2rOTl3
和気藹々なスレだな( ,_ノ` )y━・~~~

38 :HG名無しさん:2007/03/27(火) 14:18:12 ID:EtpQRSVq
>>37
なんだねアンクルトム

39 :HG名無しさん:2007/03/28(水) 00:12:41 ID:er5y+krc
最近初めて知ったんだけど、アメリカ艦船スレによると、Uボートのオマケの沈没船は、ビクトリーシップらしい。

40 :HG名無しさん:2007/03/28(水) 00:30:42 ID:xs5x0cTd
いちいち報告せんでも宜しい

41 :HG名無しさん:2007/03/28(水) 01:00:18 ID:Q3U2Fpf2
MG誌最新号、P28・29のプリンツ・・・写真の合成がズレまくり

42 :HG名無しさん:2007/03/28(水) 08:36:00 ID:FtXbIrIL
レベルのビスってどうなの?
ブリュヘル、プリンツ作ったけど最悪
当時パーツ売りなんて知らなかったから
民やのシャル10隻くらい買ったよ、\850の時代だったけど
もちろんアオのビステルにも使ったけどね

43 :HG名無しさん:2007/03/29(木) 00:03:34 ID:UCf5iRmv
プリンツのパーツは素晴らしいね。
シャルのパーツがゴミに思えるよ。

44 :HG名無しさん:2007/04/02(月) 00:12:13 ID:rqKuMepG
よくイベントで売ってるからね。
機銃少し大きい気がするするけどね。


45 :HG名無しさん:2007/04/06(金) 01:04:41 ID:dLUFDySZ
テルピッツの迷彩って前部で何種類くらいあったのかな?

46 :HG名無しさん:2007/04/06(金) 01:05:23 ID:ZmicqqPp
>>44
砲身の部分だけ金属線に変えてやると実にいい感じになる。

47 :HG名無しさん:2007/04/06(金) 08:25:04 ID:BPXt3TsD
>>45
そんな貴方にここ。

http://www.bismarck-class.dk/tirpitz/tirpitz_menu.html

ここの「Paint Schemes」に出てまつ。

48 :HG名無しさん:2007/04/06(金) 12:42:00 ID:1kwxDrpI
ドイツの科学は世界一ィィィィィーッ!!ビスマルクの船体はッ!サンタナの力を基準にしてッ造られているッ!!

49 :HG名無しさん:2007/04/07(土) 02:15:02 ID:MGplUuh/
レベルのプリンツ・オイゲンは、WLの巡洋艦が500円の時代に1800円で手が出なかった思い出かあったので、見つけた時には飛び付いた。
田宮が出す前だけど。

50 :HG名無しさん:2007/04/07(土) 09:27:06 ID:uEzyqbhv
>>49
箱あけて愕然としたろ
オレなんか15年ほど前にベルリンで購入して
帰ってふたを開けたらボー然としたよ

ちなみにWLの巡洋艦が\300で戦艦の箱と同じ大きさのときに買ったこともあるぞ

51 :HG名無しさん:2007/04/07(土) 11:37:21 ID:ZVx5ot7g
>>49
俺だって「ブリュッヒャー」「プリンツ・オイゲン」と2隻買った。
「プリンツ・オイゲン」だけ組み立てて、「ブリュッヒャー」の方は今でも積んである。

当時は貴重なキットだったから後悔はしてないが、さて「ブリュッヒャー」は何に使えば良いんだか・・・。

52 :HG名無しさん:2007/04/07(土) 13:40:10 ID:jIu1jSzP
艦船スレでPオイゲンとヒッパーが全く別の船みたく言われてるけど
あれって本当なの?

53 :HG名無しさん:2007/04/07(土) 13:55:51 ID:uEzyqbhv
>>52
本スレで書いたのはオレだ
扶桑級、伊勢級ほどじゃないが、
重巡第1グループと重巡(って言って良いかどうかわからんが)第2グループとで改修が入っている
ところで同型艦の定義ってどうなの?
ってことで蒼龍、飛龍、雲龍が同型艦であれば
ブリュッヘル、ヒッパー、プリンツ、リュッツオウは同型艦だ
大和と信濃が同型艦であれば、ザイドリッツもだ


54 :HG名無しさん:2007/04/08(日) 08:40:41 ID:tR6vIfWf
「アドミラル・ヒッパー」と「プリンツ・オイゲン」って、日本艦で言えば、
妙高型重巡と高雄型重巡くらいの差なのかなあ・・・。


55 :HG名無しさん:2007/04/08(日) 08:46:27 ID:AA57nCrf
妙高と高雄は船体はまったくの同一なのに対して
ヒッパーとオイゲンの船体は異なるので
最上と鈴谷くらいは違います

56 :HG名無しさん:2007/04/08(日) 14:37:47 ID:x1lp0HXR
>>54、55
妙高級と高雄級って船体が同じ?それは知らなかった
外国艦や昔の日本艦(と言ってもみんな昔だが)は船体が同じで
儀装違いは多いよね、身近な例だと扶桑、山城、それに金剛、比叡
普通船体が同じであれば同型とみなすから妙高級と高雄級って同型艦にはならないのかな?

ドイツ艦は55氏のおっしゃる通りで、船体が異なるどころか
プリンツオイゲン級と言われる重巡第2グループは重巡だったり軽巡だったり
ザイドリッツにいたっては空母だったり
オマケにリュッツオウかザイドリッツのどっちかはディーゼルだったりで
WWTのデルフリンガー級大巡(英日の巡戦にあたる)もそうだったが
リュッツオウって名前がクラスにいるとそうなるのか

57 :HG名無しさん:2007/04/08(日) 14:54:03 ID:GkLIqXfr
ティルピッツ

58 :HG名無しさん:2007/04/08(日) 15:56:21 ID:ivb9k+ID
>56
独逸海軍には、全然別人28号デザインでも機能が同じなら同型艦扱いした事
もあるお。
つナウティルス=アルバトロス
方やヨットふうで、方や小型巡洋艦そのもの。しかして実体はどちらも敷設巡洋艦。

うっとこでいえば蒼龍&飛龍に近いお。でもデザインのかけ離れ具合はそんなもん
じゃあ無いお。

59 :HG名無しさん:2007/04/08(日) 17:23:17 ID:m9ef/aOG
妙高と高雄は微妙に長さが違ってたよ。

60 :HG名無しさん:2007/04/08(日) 18:17:26 ID:tR6vIfWf
>>59
本当だね。新造時は微妙に違う。

妙高:吃水線長201.50m、水線幅17.34m
高雄:吃水線長201.67m、水線幅18.03m

んで、改装後は殆ど同一になる。

妙高:吃水線長201.70m、水線幅19.51m(第二次改装後)
高雄:吃水線長201.72m、水線幅19.52m(近代化改装後)

全く同じではないんだね。俺も初めて気付いた。
1/700なら「全く同じ」と言って良い位の微妙な差であるが・・・。
いい勉強させてもらいますた。

61 :HG名無しさん:2007/04/08(日) 18:27:25 ID:AA57nCrf
妙高・高雄ともに
L.O.A=668ft5in
L.P.P=630ft
前垂線より前が8ft5in、後垂線より後が30ftで線図も同一です
妙高と高雄の水線長が異なるのは排水量の違いです
艦首部が垂直ではないので重い高雄型のほうが水線長・水線幅が増しています


62 :HG名無しさん:2007/04/08(日) 18:28:46 ID:AA57nCrf
数値の訂正です
L.O.A=668ft6in
前垂線より前が8ft6inです

63 :HG名無しさん:2007/04/08(日) 18:46:00 ID:NRWdVibB
でも、バイタルパートの長さが違うはずだが、
ID:AA57nCrfは喫水線下の線図だけで、同型と言い張るのかなぁ

64 :HG名無しさん:2007/04/08(日) 18:57:25 ID:AA57nCrf
砲塔位置が若干変化した結果、バイタルが高雄型で短くなってるのは知ってますよ
高雄と妙高が同型と言いたいのではなくて、あくまでも船体は同じというだけです

65 :HG名無しさん:2007/04/08(日) 19:02:51 ID:x1lp0HXR
>>61
なるほど、勉強になりました
子どものころに見た写真で見る太平洋戦争シリーズの第2艦隊の写真が
妙高級と高雄級の区別がつきにくいほど似ていたから、兵装も似ていたし
ようは儀装違いの準同型艦と思っていいのかな
本スレでそんなこと言ったら笑われそうだけど
ドイチュラントとアトミラルシェーアも一応同型艦になっているからそんな関係か

66 :HG名無しさん:2007/04/08(日) 19:22:04 ID:VLYfqDVZ
スケールは忘れてしまったが、
昔、FRP?の妙高型の船体が売っていて、
高雄型にも使えますよ、という広告があったな

67 :HG名無しさん:2007/04/08(日) 23:29:48 ID:HK+62ypL
同型と見なすかどうか、戦鳥の過去スレに参考になるやり取りがあった。

68 :HG名無しさん:2007/04/09(月) 04:38:42 ID:1QIZC4cD


69 :HG名無しさん:2007/04/10(火) 07:01:59 ID:7cPdN0T2
模型良い

70 :HG名無しさん:2007/04/10(火) 23:37:14 ID:1eugQYBg
みなさん、ドイツ艦って何色で塗っています?

71 :HG名無しさん:2007/04/11(水) 21:10:55 ID:tW7OA39l
>>70
オレはビス、テル、ライン演習時のプリンツはレベルカラーの35番
シャル、グナイゼ、ツェルベルス作戦時のプリンツは32番
シュレージェン、ドイッチュラント、シェーア、シュペー、ブリュッヘル、ヒッパー、ザイドリッツは11番
根拠はないけどカラー写真とか箱絵とか見て似合いそうと思ったから

72 :HG名無しさん:2007/04/14(土) 02:42:13 ID:Mf4eSP/U
モデルアートのドイツ大海艦隊は、全て違う色で塗られている。又、どのメーカーのキットも違う色で指定されているからね。

73 :HG名無しさん:2007/04/14(土) 02:46:04 ID:v3c6ZpAJ
「日本艦は造船所毎に決められた色があるからそれを塗らなければダメ!」と
うるさく言うモデラーが
外国艦になるとなぜか「何塗ってもいーや」と言う

おっかしいよね

74 :HG名無しさん:2007/04/14(土) 11:05:26 ID:fkJuv3Ij
>>73
もしかしてドイツ艦でも「ウィルヘルムスハーフェン海軍工廠色」とか「ブローム・ウント・フォス社色」
とか出たら似たようなことになる・・・のかなあ?

とは言ってもドイツの場合、同じ色であるはずの塗料の色調に建造所によって差があったのか、
あったとしたらどれだけか・・・は寡聞にして知らない。

75 :HG名無しさん:2007/04/14(土) 15:43:33 ID:boTtkdd3
ドイツ人なら建造場所がどこでも色調は管理されていそうな予感

76 :HG名無しさん:2007/04/14(土) 16:36:11 ID:/ugexkEy
>>74
第二次大戦当時、塗料の色調管理ができていなかったのは
日本を含むアジア・アフリカの後進諸国、欧米ではマンセルや
FSのカラーチャートができていたし、当然ドイツも
しっかりした工業規格による色管理は成されていたよ。
よって建造所による色の差は無かったはずだが、大戦中期以降
フランスのブレストやツーロンでの整備で、フランス産の塗料を
使用した例があり、そうなると時期と作戦別に詳しく調査しないと
判らない。

77 :HG名無しさん:2007/04/14(土) 19:33:06 ID:Fv24V6jK
そりゃあまあネジの規格さえ統一できなかった国が塗料の管理まで出来るわけないよね。
出来てたらアンバランスって言うか、本末転倒とさえ言いたいくらい。

78 :HG名無しさん:2007/04/15(日) 03:37:30 ID:Z6oBszv8
ドイツ軍艦色、来年あたりガイアノーツが出したりするかも。
ピットロードは出さないだろうな、最近カラー出してないし。
ホワイトエンサインだっけ、エナメルで既に出してたのは。

79 :HG名無しさん:2007/04/15(日) 21:44:37 ID:qZv3c6v9
1/700 の戦後のドイツ艦船のインジェクションキットって、ピットのアメリカの
ミサイル駆逐艦だけ?

80 :HG名無しさん:2007/04/15(日) 23:50:06 ID:Z6oBszv8
そのリュッチェンス級の、レベルとドラゴン版位しかない。
世界の艦船3のウィルヘルム・バウアーも、西ドイツの潜水艦。

81 :HG名無しさん:2007/04/16(月) 21:21:42 ID:u6u7rLEj
やはりそうですか。

82 :HG名無しさん:2007/04/17(火) 02:50:34 ID:y/+XEYGl
ロンメルなら、エアフィックスからあのスケールで出ていた。十年前、ボッタグリ価格で一度だけみた。かなりのレア物かも。

83 :HG名無しさん:2007/04/17(火) 20:04:40 ID:dGEFHXxy
 二次大戦中のドイツ艦艇の基本塗装は上部構造物と舷側とで微妙に色が違い
ます。舷側のほうがやや暗いグレイに塗られています。意外と知られていない
様で模型誌の作例では無視されることが多いようですが・・・

84 :HG名無しさん:2007/04/18(水) 00:00:42 ID:y/+XEYGl
デルタ出版の、ドイツ海軍水上艦隊にそれらしい写真が出てる。
ところで、ブンカー作ろうと思うんだが、何色がいいだろう。色指定が全く無いなこのキット。

85 :HG名無しさん:2007/04/18(水) 00:12:32 ID:JRXp6sIr
>>84
構造物にペンキを塗らない限り、
コンクリートには色の指定は無いというか出来ない・・・

セメントの規格は国によって違うことが多いし、
規格の中で認められる化学成分の範囲もすごく広い。
更に、コンクリートは、セメントとその土地の砂や砂利と水が混ざる。
他にも色が変わる要因がたくさんある

86 :HG名無しさん:2007/04/18(水) 09:39:03 ID:hMY5tfz1
つまりあまり気にならない人は家の周囲のコンクリートでも参考に塗れば良いし、
ドイツに行く機会でもあったら現地の物を観察すればちょっとは気分が出る。
まあ地区や時代による違いはあるし、砂など現地のもの限らないからあくまで気分。
とその程度の考え方で良いわけですね。

87 :HG名無しさん:2007/04/19(木) 23:25:28 ID:P/tUnEIU
>>84
ブンカーまだあるよ。
http://www.ohshu.jp/ohshu.com/6_osusume/tsunodarollian0929.htm
なんでも、堅固すぎて潰せないんだとか。

88 :HG名無しさん:2007/04/20(金) 16:40:10 ID:Wd1CKMgG
>>87
質実剛健を旨とするドイツ文化のなせる技だな。

89 :HG名無しさん:2007/04/20(金) 21:52:57 ID:/qiry8hW
宮崎駿夫の高射砲台が頑丈すぎて解体できずに基部だけなんだかに利用されてるってのは
これが元ネタかな。

90 :HG名無しさん:2007/04/21(土) 16:30:32 ID:ITUQeCn9
高射砲塔をWikipediaで調べてみるよろし。

91 :HG名無しさん:2007/04/21(土) 20:30:06 ID:qYWmMJvl
>>89
フラックタワーは今でもドイツにいくつか現存するぞ。

・・・艦艇とは関係ないけど。

92 :70:2007/04/22(日) 14:11:26 ID:CoaUKu24
シュペーを製作中ですが、#11.ガルグレーで塗ることにしました。
みなさんありがとうございました。

93 :HG名無しさん:2007/04/22(日) 14:36:30 ID:KyLH5wSt
昔、近所の玩具屋で1/700ドイチェとビスマルクのどっちを買おうか
さんざん悩んで、結局出来の良いタミヤのグナイゼナウを買った
完成して正解だったと思ったね

94 :HG名無しさん:2007/04/23(月) 00:26:55 ID:okNRUFFB
貴方は正しい洗濯をした

95 :HG名無しさん:2007/04/24(火) 05:04:59 ID:NuuBxB4B
以前他のスレで質問したが回答してくれる人がいなかった質問なんですが、
ドイツ戦艦、巡洋艦の高射砲があるレベルの板張りの甲板を、デッキタン色で塗装する作例と、
船体より濃いグレーで塗装する作例の2種類があるように思うんだが、
これはグレーに塗装された時期としなかった時期があるんでしょうか(だとしたら変化した時期とわかります?)
それともどっちかの考証が間違ってるのでしょうか?
詳しい人いたら教えてください。

96 :シュペー製作中:2007/04/24(火) 12:46:26 ID:/4yq7oxk
MGのプリンツ・オイゲンの作例に触発されて、ライオンのエッチングパーツを買いまくったんだが、リールとかどのモールドに替えたらいいのかわからない。

97 :HG名無しさん:2007/04/24(火) 16:17:14 ID:WMPfcWS1
「アドミラル・グラフ・シュペー」のモデルとしては、これ以上の「スゲエ」モデルは
なかなかないと思う俺でございます。

http://www.bismarck-class.dk/shipmodels/german_models/admiralgrafspeeterra.html

俺もこのオヤジを見習って精進しよう。

98 :HG名無しさん:2007/04/24(火) 22:07:22 ID:ZguvQYeI
>>95
板の部分は板の色が一般的な考証。どの艦でどこをグレーに塗ってるのかその作例の画像をupしてみてくれ。

99 :HG名無しさん:2007/04/24(火) 22:54:09 ID:1lG51oTP
>>97
スケールものの範疇を越えちゃってるネ
乗れる戦艦とは・・・

100 :96:2007/04/24(火) 23:10:13 ID:WCLup7Wa
>>97
サンクス
ギャラリーが大変参考になりました。

追伸
オヤジ・ラングスドルフ艦長に敬礼! (`・ω・´)>


101 :HG名無しさん:2007/04/25(水) 01:35:29 ID:Np/NOiMh
海外では1/96なんて当たり前なんだよな

102 :HG名無しさん:2007/04/25(水) 01:42:50 ID:g3viwhb2
>>98
艦スペ、ドイツ海軍特集の作例はほとんどグレーで塗ってます。
一方、http://www.bismarck-class.dk/shipmodels/shipmodels_menu.html
の作品だとビス、シャルン、ポケ戦ともに板張りのままの色が主流です。
グレーに塗られたビスマルク
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚
板張りのビスマルク
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚

103 :HG名無しさん:2007/04/25(水) 02:47:17 ID:UsblGQxL
昔、イタレリのシェーアは説明書通りに、黒鉄色で塗ってしまった。ピットロードのZ級も黒鉄色だったので何の疑いも無く塗った。
今考えたら、鉄板剥き出しなんて有り得ないよね、数日で錆色に変わります。
ただ、白黒写真では黒く写っていますが。

104 :HG名無しさん:2007/04/25(水) 18:00:18 ID:a7avkDny
>>102
その艦スペってドイツ大海艦隊特集とかいう号の事?
あれは正直言って参考例としてとりあげる価値のある物ではないと思う…
板張りと鋼鈑の区分けはそのサイト(bismarck-class.dk)や各洋書に出てるカラーの上面図に素直に従う方がいい。

105 :HG名無しさん:2007/04/25(水) 18:13:48 ID:JXDR0mGp
ドイツ物って、戦車や航空機にはマニアックな資料が腐るほど出ているのに
艦船になったらとたんにショボクなるのはナゼ?

106 :HG名無しさん:2007/04/25(水) 20:17:32 ID:LUgNHlei
ドイツ物に限った話ではないだろ、艦船がショボいのは

107 :HG名無しさん:2007/04/26(木) 01:49:41 ID:TDleWga3
順位をつけるとすれば、
日本〉アメリカ>イギリス>ドイツ>ソビエト>その他
と言ったところだな、悔しいけど。

108 :HG名無しさん:2007/04/26(木) 22:07:10 ID:d/MDV+nK
>>104
あの回はあまり参考ならんな〜と思っていたが、そこまででたらめとは思わなかった世。
thx

109 :HG名無しさん:2007/04/27(金) 02:12:27 ID:uslB/rrr
レベルのUボートだが、\シリーズは出ないんだろうか?

110 :HG名無しさん:2007/04/28(土) 22:10:28 ID:1EUBerCb
IXはあんまり人気無いだろ。

111 :HG名無しさん:2007/04/28(土) 23:44:54 ID:sWqUitrE


112 :HG名無しさん:2007/05/01(火) 06:55:38 ID:lvr9prbn
ドイッチェランド

113 :HG名無しさん:2007/05/01(火) 08:08:54 ID:TcqQDrQU
×ドイッチェランド
○ドイッチェラント

114 :HG名無しさん:2007/05/01(火) 12:37:57 ID:3Mcu2DcM
>>109
それよかZC/41を縮小して欲しい。

115 :HG名無しさん:2007/05/01(火) 15:24:47 ID:5+WJ1jZZ
イタレリの1/35 Sボートは全員買うよな?

116 :HG名無しさん:2007/05/01(火) 17:35:49 ID:/57fmGv+
>>115
そのサイズならRC化したら面白そうだね。

117 :HG名無しさん:2007/05/02(水) 05:46:13 ID:ij4hMvmw
>>113
リュツォーw

118 :HG名無しさん:2007/05/02(水) 19:11:41 ID:6VFD8et8
シュペーの第1主砲塔の下くらいの船体両舷側面についてる横バーみたいなのは何ですか?


119 :HG名無しさん:2007/05/02(水) 21:48:07 ID:uxEms4Cc
繋船桁だろ

120 :HG名無しさん:2007/05/02(水) 22:58:01 ID:ScXszy+E
>>117
大巡リュッツォ
中巡(大型軽巡)リュッツォU→ペトロパブロフスク
装甲艦ドイッチュラントU→重巡リュッツォV

121 :HG名無しさん:2007/05/02(水) 23:31:10 ID:noh5E/nb
アドミナル・シュッパーage

122 :HG名無しさん:2007/05/03(木) 01:27:23 ID:pPNC8kew
繋船桁って何?
丸太?


123 :HG名無しさん:2007/05/03(木) 03:28:56 ID:b3X9vIAf
>>122
軍艦雑記帳でも見れ。
基本だろよ……

124 :HG名無しさん:2007/05/03(木) 04:49:59 ID:pPNC8kew
はい

125 :HG名無しさん:2007/05/03(木) 05:19:14 ID:GCeUpGfJ
固定索の類の張り方が違うから、
実艦の写真をあたったほうが良いと思うけどねぇ。

126 ::2007/05/03(木) 14:53:36 ID:pPNC8kew
>97のサイトにあった実艦の細部写真見てたらキットとかなり違うフジミのシュペー。
あれこれ手を入れ始めたが挫折しそうだ。
もうだめぽ。

127 :HG名無しさん:2007/05/03(木) 21:18:54 ID:ERPehlIl
>>126
日本艦の二次改装レベルの改修がすごいサイクルで行われていたみたいで
通商破壊活動を行った装甲艦が一応擬態の一種で、特に多いみたい
工業力の差だけど
逆にに速力の遅いドイッチュラント級の前ド級艦2隻が前大戦のまま

128 :HG名無しさん:2007/05/03(木) 22:58:08 ID:u740Zu2B
>>126
キットのA砲塔の後ろは明らかに実物の上面図を読み違えて設計してるね。



129 :HG名無しさん:2007/05/04(金) 01:18:53 ID:4clqMIp+
レベル1/350ビスマルクどうよ?
http://www.modelwarships.com/reviews/ships/dkm/bismarck/350-revell-peek/rvl-review.html

130 ::2007/05/04(金) 01:35:09 ID:XgfKgLWb
>>127
ラプラタ戦時を作ろうとしているんですけど、張りぼての偽装砲塔や偽装煙突は別として、基本的に>>128さんが言うように違う部分があるんですよ。

>>128
>キットのA砲塔の後ろは明らかに実物の上面図を読み違えて設計してるね。
そうなんですよ。
あと、その後ろの3.7cm連装機関砲座の下の部分の半分くらいまで構造物が張り出していますよね。
そしてその前方には台座と飛行機みたいな形状の魚雷?みたいな物が2つ壁に飾られているみたいです。


131 :HG名無しさん:2007/05/04(金) 01:42:49 ID:rlfiPqwl
パラベーンの事か?

132 :HG名無しさん:2007/05/04(金) 01:49:37 ID:49IbdAHz
つーかフジミのポケット戦艦って乾舷高杉じゃないかい?

133 ::2007/05/04(金) 01:53:50 ID:XgfKgLWb
>>131
そうみたいです。>パラべーン

>>132
>つーかフジミのポケット戦艦って乾舷高杉じゃないかい?
ガーン・・・。

当方、艦船模型は初めてなもので・・・。


134 :HG名無しさん:2007/05/04(金) 02:07:42 ID:CgjLR8+Y
>>133
まあとりあえず割り切って完成を目指したほうが精神衛生上よいかと

135 ::2007/05/04(金) 11:46:41 ID:kTlwd5+F
とりあえず、製作を再開しました。
またわからないこととか出てくるかと思いますので、ご指導をお願い申し上げます。

136 :HG名無しさん:2007/05/05(土) 02:58:27 ID:h5YpNt2+
>>132
ガガーン
漏れも言われるまで気がつかなかった・・・

艦スペが何の役にも立たないことがよくわかりますたOrz

137 :HG名無しさん:2007/05/05(土) 06:38:04 ID:n6sVdxMB
ドイツ艦好きだったら連合側の呼び方であるポケット戦艦って言い方やめてほしいな

138 :1616:2007/05/05(土) 07:44:41 ID:BIZxjPPm
1/350大和なら持ってるのに。

139 :HG名無しさん:2007/05/05(土) 14:11:46 ID:k9ZHshdI
>>136
日本のドイツ艦関係の解説本や模型記事は変な物だらけだよ。
弱小海軍だけにやむを得ないとはいえ、同じドイツ軍でも日本人によるAFVの研究や模型が海外から一目置かれるのとは大違い。


140 :HG名無しさん:2007/05/05(土) 18:23:13 ID:5AgxIVZH
グラフ・ツェッペリン以外、ほとんどキット化している日本の模型メーカーは高く評価しても良いと思うよ。

141 :HG名無しさん:2007/05/05(土) 22:40:33 ID:RFSyI/Ue
その割にUボートはまともな製品が少ないな


142 :HG名無しさん:2007/05/06(日) 00:10:01 ID:wCsWauLW
軽巡もな…

143 :HG名無しさん:2007/05/06(日) 01:23:21 ID:WsI9fNX9
まあ船は日本製に魅力があるから、人がそっちに行くんだろうね。
AFVは外国のを研究するより他ないような状況だし。
とりあえずグランドパワーの別冊がシリーズ化してくれることを祈る。

144 :HG名無しさん:2007/05/06(日) 02:59:04 ID:Ad6T9VgK
シュペー、艦橋の形状もなんかおかしいような。
ちょっと平べったくないですか?
写真とか見ると、もっと厚みがあって六角形みたいな感じがする。

145 :HG名無しさん:2007/05/06(日) 03:01:26 ID:eamOVnar
>>136
艦スペ(つーかMA)は広く知られているもの以外は
欠点があっても悪いと書かないからねえ・・・

146 :HG名無しさん:2007/05/06(日) 03:13:18 ID:DzzDRPHA
そういえば、レベルの再版の空母グラフツェッペリン買った人いる?
箱絵以外で、初版と変更された点ありますか。
あと、レベルのシュペーはイタレリの箱換えですか?
買った人、報告お願いします。

147 :HG名無しさん:2007/05/06(日) 08:43:22 ID:GAjetZTO
通読したのですが、ドイッチェランド級は、1/720と1/700の違いには目をつぶって、
イタレリを探したほうがいいんでしょうか?

148 :HG名無しさん:2007/05/06(日) 10:50:20 ID:wCsWauLW
両方持ってるが、自分なら間違いなくイタレリ(レベル)を選ぶなぁ

怖いもの見たさでマッチボックスという手もあるでよ

149 :HG名無しさん:2007/05/06(日) 17:43:54 ID:DzzDRPHA
あのレアキットか、売ってるの一回しか見たことないぞ、買っといて良かった。しまい忘れてるけど。レベルから再版されたとしても3000円位になると思う。売れそうにないけど。

150 :HG名無しさん:2007/05/06(日) 21:54:16 ID:GAjetZTO
>>148氏へ多謝。
関連して...独特の艦橋に改造してからのアドミラル・シェーアって
インジェクションキットにはないですよね。

151 :HG名無しさん:2007/05/06(日) 22:12:50 ID:l4Iey/jI
独特って……あぁまぁそうねぇ……

152 :HG名無しさん:2007/05/07(月) 00:36:11 ID:JApc0Lyw
フジミのシェーアは艦橋が完全にシュペーだよな

153 :HG名無しさん:2007/05/07(月) 00:49:25 ID:YZTeNUSx
ドイッチェランドとシュペーは外国艦シリーズが出たときすんなり出たんだけど、
シェーアは何故かかなり後に出したキットなんだよね。
あまり力が入っていない感じかなと。

154 :HG名無しさん:2007/05/07(月) 10:34:24 ID:AT63e88S
>>150
エレールから出てますよ改装後のシェーア。1/400ですけど。

155 :HG名無しさん:2007/05/07(月) 23:29:48 ID:5TQw/XO+
>>154
ドイツヲタクのオレにはエレールって読めず
約20年ヘラーって思ってた
フランクライヒ語なんてわからんから

156 :HG名無しさん:2007/05/07(月) 23:36:45 ID:zO9XuDhJ
質問:ドイッチェランド級とシャルンホルスト級の主砲塔は
同じですか?

157 :HG名無しさん:2007/05/08(火) 00:22:56 ID:Hqbc0Lmz
タミヤから砲塔パーツをとってくるって話か?

158 :HG名無しさん:2007/05/08(火) 01:10:44 ID:Q+vKEXly
>>156
違う。
ドイッチュラントの主砲は28.3cm52口径
シャルの主砲は↑の改良型の28.3cm54.5口径

159 :HG名無しさん:2007/05/08(火) 01:26:53 ID:1uuY6etH
>>156
口径の違いはあるが、1/700だったら違いは殆ど無いレベル。
そのまま据え付けてもかまわん程度だよ。

160 :HG名無しさん:2007/05/08(火) 13:53:21 ID:tD18HpVj
ドイツ艦は正寸の280mmじゃなかったっけ。

161 :148:2007/05/12(土) 11:54:47 ID:VIhhuF0P
口径長がちがう(つまり砲身の長さが違う)ということではなくて?

ちなみにイタレリの1/720は店頭ではなかなか見ないですが
ヤフオクだと2,3ヶ月に1回程度の頻度で出品されて
1000円前後で落札されることも多いです。

162 :HG名無しさん:2007/05/12(土) 18:38:35 ID:IqFx0Aou
>>160
283mmです。

163 :HG名無しさん:2007/05/12(土) 18:43:03 ID:IqFx0Aou
ピットの「ティルピッツ」を買ってきた。

高角砲が「ビスマルク」と同じだった・・・。Orz

164 :HG名無しさん:2007/05/13(日) 00:41:17 ID:b7W5v7ZV
どこが違うのですか?

165 :HG名無しさん:2007/05/13(日) 02:11:35 ID:m57bat/0
ドイツの高角砲って、10.5pのやつだよね
なんか変な形してるよね

166 :HG名無しさん:2007/05/13(日) 02:35:14 ID:PIfJfUpG
>>165
なんと船の揺れに応じて水平を保とうと動くんだぜ!!
ってみんな知ってるか・・・・

167 :HG名無しさん:2007/05/13(日) 10:55:28 ID:m57bat/0
スゲー。知らんかった。
ジャイロスコープになっているんだ。

168 :訂正:2007/05/13(日) 11:31:16 ID:m57bat/0
ジャイロスコープみたいになっているんだ。

169 :HG名無しさん:2007/05/15(火) 21:17:22 ID:odMUu7jw
地球ゴマな。

170 :HG名無しさん:2007/05/16(水) 06:31:27 ID:0n88unUo
今ビスマルクを製作しているのですが船体の灰色っぽいはどこのメーカーのカラーがいちばん近いのでしょうか?

171 :HG名無しさん:2007/05/16(水) 06:38:24 ID:DCODdhgS
説明書通りに塗っとけ、な

172 :HG名無しさん:2007/05/16(水) 09:00:22 ID:SQGWpaTr
ちなみにドイツ艦は艦体と上部構造物で違う色なんで、そこんとこよろしく。

・・・と混乱させるようなことを言ってみる。

173 :HG名無しさん:2007/05/16(水) 12:55:03 ID:INlGjx1Q
>>172
kwsk

174 :HG名無しさん:2007/05/16(水) 20:01:34 ID:IrkF9SJ9
>>170
上の方を見ろ

ドイツ艦はカラー写真が現存するからそれを見て好きに塗れば良いと思うよ
こだわっている香具師とかいるけど1回航海に出ちゃえば焼けちゃったりするから

175 :HG名無しさん:2007/05/16(水) 23:30:37 ID:INlGjx1Q
なるほど、それでラプラタのシュペーは乳灰色なのか。>焼け

176 :HG名無しさん:2007/05/17(木) 18:06:01 ID:dW38TcG6
>>164

 ビスマルクは高角砲が前4基と後4基の形式が違う。前半分は旧式マウント。

 テルピッツは41年8月まで後2基だけ旧式マウント。

 多分新型マウントで8基入ってなかったんジャマイカ?
(どこのキットなのか良く分からないけど・・・・)

177 :HG名無しさん:2007/05/22(火) 23:10:42 ID:l4q41FOG
ケーニヒ級の資料でよい本orサイトがあったら教えていただけませんか?
世界の艦船別冊「ドイツ戦艦史」しか持っていないもので。

178 :HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:05:41 ID:nZo6bKQb
その手のフネは地道に写真を探すしかない。
俺も何枚か写真を集めたがHDDがクラッシュして無くなってしまった・・・orz
ぱっと思いつくサイトはこんなところ
http://german-navy.tripod.com/
下は、ケーニッヒ級はあまり無いが壁紙サイズで数枚
http://photo.starnet.ru/Thematic_Wallpapers/Korabli_i_suda/Linkory_i_linkrei.htm#Германия

179 :HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:36:01 ID:lGDlCsWd
>>178
HDDがhoodに見えた・・・
撃沈されてきまつ

180 :HG名無しさん:2007/05/23(水) 01:12:46 ID:nZo6bKQb
>>179
HDDがクラッシュした時は、Hoodが撃沈された時のような衝撃だったよ・・・

アルファベットで艦名や艦種と国名で画像検索して、
地道に探すしかないのかな・・・

181 :HG名無しさん:2007/05/23(水) 02:05:29 ID:0QQZr0X1
von Original zu Modell のシリーズで、ケーニッヒ級あったよね?

182 :HG名無しさん:2007/05/23(水) 05:20:06 ID:Xv1SITjd
http://www.modellmarine.de/phpwebsite/index.php?module=pagemaster&PAGE_user_op=view_page&PAGE_id=539

http://www.deutschesfachbuch.de/info/detail.php?PHPSESSID=spa95ea6cf01&isbn=3763759956

中身がどのくらい良いかは知らないが、ドイツ語で検索すれば関連本はすぐに出てくるじゃないか

183 :HG名無しさん:2007/05/23(水) 14:37:06 ID:nZo6bKQb
一応、>>182氏の資料は両方持っているが、

「Marine-Arsenal」の方は、ケーニッヒ級で40P、写真が50枚ほど図も4枚ほど、
このシリーズは、写真も図もあまりシャープではない。

「Von Original zum Modell」は、ケーニッヒ級だけ取り扱っているいるだけではなく、
4つのクラスを50数Pの中に詰め込んだ内容。従って1/4になってしまった感じ。
写真が少ないが図はこちらの方がシャープ。

184 :HG名無しさん:2007/05/23(水) 18:41:28 ID:lGDlCsWd
>>180
漏れはHDDがクラッシュしたときはビルマルクの「我操艦不能、ドイツ帝国万歳」の電文が届いたような気分だったな。
あれ?うそ、動かないよ。
何とかデータ取り出せないかな?
モウムリッポ・・・・
と、じわりじわりと絶望感が襲ってきたよ。

185 :HG名無しさん:2007/05/23(水) 19:36:55 ID:sWBTudI7
俺はこの前の土曜日に録画機のHDDがクラッシュしたばかりだが、ハイビジョンで録画しといた昨年のワールドカップ・ドイツ代表の試合がパーになって、目の前で突然シュペー自爆を見たモンテヴィデオ市民のような驚きを感じたよ。

186 :HG名無しさん:2007/05/25(金) 01:06:32 ID:o1WPI+cT
1/600ビスマルクはどうですか?
http://steelnavy.com/AuroraBismarck.htm

187 :HG名無しさん:2007/05/25(金) 02:11:35 ID:ynSQVBMN
>>186
見ての通りだと思うが。
これが良いと思うなら買え、組み立ててもビスマルクみたいな物にしかならないと思うけど。
漏れは絶対に買わない。
でも箱絵のテルピッツがカッコイイよねw

188 :177:2007/05/26(土) 15:38:28 ID:RStfLmVo
皆さんありがとうございます。
ドイツ語が読めないと厳しそうですね。

von Original zu Modellの方はAmazon.co.jpのマーケットプレイスにあったので、
注文してみました。

189 :HG名無しさん:2007/05/26(土) 16:01:58 ID:UaRVH24j
>>188
Von Original zum Modell、
図はシャープだけど小さいし写真も数枚だから、
大きな期待はしない方が良いかと思う。

190 :HG名無しさん:2007/05/29(火) 00:17:27 ID:ePciCXWE
連斬Uボート欲しいな

191 :HG名無しさん:2007/06/04(月) 21:21:21 ID:zryOods7
MA誌のUボート特集の1/700記事は買うだけの値打ちはありますか??

Uボートの対空機銃装備のパターンがいくつもあるのはわかるんだけど、
具体的にどれがどれだったのかまとめた資料はないんでしょうか?

192 :HG名無しさん:2007/06/04(月) 22:23:44 ID:ewiN8YXh
たいして詳細な解説でも精密な作例でもないから自分は買わなかった。
実物の写真集にそのお金を回す方が実際のキット製作には役立つかなと思って。


193 :HG名無しさん:2007/06/04(月) 23:32:14 ID:mASKBI8S
洋書を漁れ

194 :HG名無しさん:2007/06/04(月) 23:43:49 ID:z7GM47i7
自分はUボートには興味がないので本が出てることしか知らないんだが
ガリレオ出版のUボート本は内容どんなかな?
あれなら出たばっかだから入手も容易そうだ

195 :HG名無しさん:2007/06/05(火) 01:10:19 ID:84zmX8dZ
ガリレオ出版はかなり濃いよ。買うしかない!

196 :HG名無しさん:2007/06/05(火) 01:12:44 ID:ePl+inHB
基本的には、再編集本

197 :HG名無しさん:2007/06/05(火) 11:14:16 ID:zLc7WjCN
私的にはアドミラル・ヒッパー級各艦の図面集が欲しい。

タミヤ「プリンツ・オイゲン」改造で「アドミラル・ヒッパー」「ブリュッヒャー」を
作りたいんだが、細かい相違点が分からん・・・。
(なんか「ほぼ改造は不可能」とか聞くのだが、本当だろうか・・・?)

198 :HG名無しさん:2007/06/05(火) 14:57:26 ID:h/K5+2Du
一回り小さかったような
レベルの1/720の船体とかでなんとかならんのかな?

199 :HG名無しさん:2007/06/05(火) 16:21:32 ID:MRmiJURp
>>197
船体から違うから無理ってよく聞くけど、1/700でどのくらい違うんだろうね。
図面はポーランドのAJ Pressの3分冊のを揃えれば済むんじゃないの?



200 :HG名無しさん:2007/06/05(火) 16:40:26 ID:K5/4ImrN
ヒッパーとオイゲンだと1/700だと全長で1センチ、全幅で5ミリほど違うかな
ガリレオ出版がこないだ出したビスマルクの図面集はAJ-pressの奴の邦訳再編集版なんで
シリーズが続くようならヒッパー3冊の出版も期待できるかな?

201 :HG名無しさん:2007/06/05(火) 16:43:34 ID:Mi2JW6Zd
船体も上構も全て微妙に違う。日本艦にたとえると完成時の扶桑から伊勢を作るようなもの。
全長が7m長いからどこかで1p詰めて、写真を見ながら上部構造を適当にイジればできないこともない。
ドイツ艦には日本艦ほど基地外オタクがいないから充分騙せるだろう。

それで満足できるのなら。

202 :HG名無しさん:2007/06/05(火) 16:50:30 ID:gFd7m9TG
1cmに5mm・・・これはキツイ

203 :HG名無しさん:2007/06/05(火) 17:16:41 ID:MRmiJURp
5mmも違うか…

Uボートの本は写真の出典不明、執筆者不詳、イラスト風図面は露骨に
無断引用/無断転載臭いと、戦マガ時代から続く非常識ぶりが見事に発揮
されていたけど、ビスマルク図面集はそういう部分がまともで好印象だった。
あれはAJ-Pressの邦訳再編集じゃなくてMiroslaw Skwiot氏の図面だけ
転載させてもらっただけでは?



204 :HG名無しさん:2007/06/05(火) 17:48:41 ID:K5/4ImrN
>>203
図面だけ転載といったほうが適切ですね
フォローしていただいて感謝です

205 :197:2007/06/05(火) 22:29:11 ID:XtvmeMht
皆様ご意見有難うございます。もう少し検討してみます。

「アドミラル・ヒッパー」:202.8m×21.3m(289.7mm×30.4mm)
「ブリュッヒャー」・・・:203.2m×22.0m(290.3mm×31.4mm)
「プリンツ・オイゲン」・:207.7m×21.7m(296.7mm×31.0mm)

その差1/700で7mm×0.6mm・・・どの位上部構造物配置がずれるかが勝負ですかね。
・・・取り敢えず、信頼できる図面を入手するべく捜そう。

206 :HG名無しさん:2007/06/05(火) 22:58:15 ID:0NPD6DBp
それ水線長だべ

207 :197:2007/06/05(火) 23:07:52 ID:XtvmeMht
>>206
水線長は「ヒッパー」:195.5m、「ブリュッヒャー」:195.0m、「プリンツ・オイゲン」199.5m
(海人社「ドイツ巡洋艦史」)だと思いますけど・・・?

208 :HG名無しさん:2007/06/05(火) 23:37:54 ID:JnBB8SOY
ヒッパー級は完成後に全て艦首を改造(延長)しているから、全長の数値が2種類ある。
>>205のは完成時の数値。タミヤのキットは延長後。

二次孫引き資料はこのあたり混乱しているから気をつけな。
完成時の数値で延長後にしたらピットの神川丸みたくなるぞ。

209 :HG名無しさん:2007/06/05(火) 23:59:20 ID:nh35MACq
第2次大戦のドイツ軍艦では、
「アドミラル・ヒッパー」:205.9m×21.3m
「プリンツ・オイゲン」:212.5m×21.9m

210 :200:2007/06/06(水) 01:09:45 ID:0Dc6D0+h
やっと書き込める
ドイツ語版wikipediaから転載&一部AJ本から補足
「ヒッパー」
全長 202,8m>205,9m
水線長 194,2m
幅 21,3m
「オイゲン」
全長 212,5m
垂線間長 199,5m
水線長 207,7m
幅 21,8m
ポーランド語がわからなくて拾えてない数字があるのが申訳ないが・・・

211 :HG名無しさん:2007/06/06(水) 01:30:00 ID:MMIpa6xy
だからヒッパーの202.8mとオイゲンの212.5mは完成時
205.9mと212.5mは艦首延長後の数字
ウィキペディアもそこを明確にしていないね

212 :211:2007/06/06(水) 01:31:59 ID:MMIpa6xy
→ヒッパーの202.8mとオイゲンの207.7mは完成時

すまん

213 :HG名無しさん:2007/06/06(水) 19:48:07 ID:a3T1I2IA
フルスクラッチに挑戦したいのだけど
ドイツ艦で図面が手に入りやすいのは何かな?

214 :HG名無しさん:2007/06/06(水) 20:34:27 ID:mi8g6O99
>>213
ビスマルク

是非1/35で頑張って下さい

215 :200:2007/06/06(水) 20:56:31 ID:0Dc6D0+h
http://www.groundpower.co.jp/germanships1_page.html
一番入手が簡単な図面はこれかな
フルスクラッチに必要な図はあらかた掲載されてるし
これ一冊で大丈夫でしょう

216 :HG名無しさん:2007/06/07(木) 22:59:46 ID:hS3XMHFz
>>214
わかった
まかせとけ!!

そのかわり作業に必要なガレージを頼む
贅沢は言わない
鉄骨テント倉庫でいいから

十分な照明と電源と床上操作式クレーン(大きくても5t未満)を設置してくれ
完成品を運搬するためにトラックごと出入りできるようにするのも忘れないでね

217 :HG名無しさん:2007/06/09(土) 15:59:37 ID:pjoTbOQi
>>215
とんくす
セブンアンドワイで買おうと思ったら扱ってなかったんで
今日、本屋で注文してきますた

218 :HG名無しさん:2007/06/12(火) 01:49:13 ID:sf5D7EVB
ドイッチュラント級を、WLでも出す予定があった様だけど、中止になっているのか。
青島、田宮、長谷川の何処が出すつもりだったんだろう。

219 :HG名無しさん:2007/06/12(火) 22:46:02 ID:+KchlT95
慌てるな。
アドミラル・グラフ・シュペー級のネームシップを出すんだろう。

220 :HG名無しさん:2007/06/12(火) 23:31:18 ID:tS2tDK3+
ドイッチュラント・ポンメルン・シュレージェン・シュレスウィッヒホルスタインだったら欲しいかもー

221 :HG名無しさん:2007/06/13(水) 01:01:16 ID:DmijM4Jb
ビスマルク・・・
 フッドを沈めた後プリンス・オブ・ウェールズにトドメをさして
追いすがるサーフォークに主砲弾食らわせながら母港へ帰ればよいのに、
なんでそのまま行くかね?

222 :HG名無しさん:2007/06/13(水) 02:15:57 ID:Ko0eixkR
>>221
艦首部への直撃弾により船足が一時的に落ちていたので追撃しても逃げられる確率が高いし、戦艦同士の戦闘に消極的だったリチェンスが追撃に反対したから。
それにサーフォークとはすでに数回交戦してるがいずれも逃げられた。
母港に帰るにはイギリスの監視の強い狭い海域を通行せねば帰れないし、出撃を察知されやすいドイツ本土に帰るより大西洋に出入りがしやすいフランスを目指した方が得策と判断されたため母港には帰らなかった。
そしてフッド撃沈後は被弾により一部燃料が流出、使用不能に陥り絶えず燃料事情に悩まされ続けた。

223 :HG名無しさん:2007/06/13(水) 02:45:22 ID:faIsaGah
「プリンス・オヴ・ウェールズ」もその後「ビスマルク」を再追跡しており、
その途中「どうして『ビスマルク』と再度戦わないのか?」と叱責されている
ことでも分かるように、損傷はしたものの作戦不能というほどの損害は
受けていません。

スレ違いスマソ。

224 :HG名無しさん:2007/06/13(水) 03:20:07 ID:Ko0eixkR
powは竣工直後にこの海戦に参加しており主砲の調整が完了しておらずビスマルクとの交戦時に次々と主砲が故障。
艦橋も大破してるしこれ以上の交戦は不利と退却します。
しかし退却中に燃料タンクに命中弾を与え以後ビスは燃料事情で苦しみます。
追撃を再開し次にビスに会うときは一緒に乗って来た工員により主砲は修理されてますね。
夕暮れ時の薄暗闇で遠距離の砲戦ををぽつぽつと消極的に行ないどちらも有効弾は無く終わってますね。
その後燃料切れでビス追撃レースから脱落してます。
スレ違いで怒られそうなのでこれにて失礼。
スレ汚しスマン。

225 :HG名無しさん:2007/06/13(水) 20:31:06 ID:kUh7k34e
艦首部への直撃弾により船足が一時的に落ち燃料が漏れ始めていたならなおさら大西洋
になぞ出るべきではなく、帰港して修理では?
時は41年5月、英海軍が集まって来るのは目に見えてるんだからさ
海軍力で劣勢なら「勝ち逃げパターンを繰り返す」のが利口というもんだと思ふ。
帰港方向ならなんとか空軍の援護もできそな希ガス

226 :HG名無しさん:2007/06/13(水) 20:35:21 ID:kUh7k34e
1944年のロンメルが反ナチで英米と通じていたサボリ屋くんだったように、
ドイツ海軍のなかにも英米と通じてたやしがいて・・・・・
   という可能性は?

227 :HG名無しさん:2007/06/13(水) 20:42:21 ID:9CBomsFg
妄想は却下!!


想像するとおもしろいけど

228 :HG名無しさん:2007/06/13(水) 21:04:04 ID:RRqrocSh
板違いのゴミスレと化してきたな

229 :HG名無しさん:2007/06/13(水) 23:38:09 ID:RpmnSEnB
>>223
その命令は現場知らずのクソ命令とされてなかったか?

230 :HG名無しさん:2007/06/13(水) 23:38:15 ID:xSWJW/Xn
powは艦橋の被弾で艦長以外はみんな死んだんじゃなかったっけ?

231 :HG名無しさん:2007/06/13(水) 23:52:16 ID:dXb2Fpcl
>>230
リーチ艦長と信号員一人を除いて全員戦死。

232 :HG名無しさん:2007/06/14(木) 00:14:01 ID:HqDiu8/8
>>221
元々、戦艦同士の交戦を禁じられてた。
あの海戦を行った事自体、ライン演習作戦の作戦要綱から逸脱していた。

生存者の話や噂ではPOWを撃沈すべき。と進言する部下と、リトイェンス
の間で“かなり険悪な”空気も流れていたらしい。

後世の我々が言うのは簡単だけど、当時、ドイツ海軍は言うまでも無く、味方
空軍の偵察情報を全くアテに出来なかった。

英戦艦が早くもやってきた事自体、空偵察から得ていた情報と食い違う、大きな
驚きであったわけで、艦隊を統率する立場としては、作戦要綱の最優先と、近海
に他の戦艦群の存在の可能性を重視するのは、当然過ぎる選択だろう。

233 :HG名無しさん:2007/06/14(木) 00:34:59 ID:i3VLej0X
艦橋直撃→幕僚壊滅総とっ換えなら、POWの即座の応戦は普通に無理だな
おまけに排水が追いつかないほど砲が水被って射撃困難&しまいにゃ故障だった訳だし>kGv級
その後の追撃でPOWの砲がまた故障、KGVも同様
結局最後まで抜本的には治らなかったし、稼働性も含めた火力ではあのクラスは他の戦艦には及ばないんだよな

234 :HG名無しさん:2007/06/14(木) 17:03:56 ID:A3Rq3shB
>>225
>艦首部への直撃弾により船足が一時的に落ち燃料が漏れ始めていたならなおさら大西洋
>になぞ出るべきではなく、帰港して修理では?
地図見てドイツ本土から大西洋に出るルート見てみろ。
当時は日増しに敵の哨戒が密になっていき戦力が強化されてきてときだぞ。
敵には優秀なレーダーもあるし、引き返して本土で修理して修理後に各部を調整して再び出撃準備を整えてチャンスを伺いながら再び大西洋に突撃するのにどれだけかかる?
ドイツから大西洋に出るまでが大変なんだよ。

235 :HG名無しさん:2007/06/14(木) 17:16:47 ID:7Vm8WURJ
おまいら軍事板行け

236 :HG名無しさん:2007/06/14(木) 22:03:23 ID:i3VLej0X
垂直艦首の主力艦で一番男前なのはシャルルンホルストだわな。

237 :HG名無しさん:2007/06/14(木) 22:36:46 ID:SY+Vfg3L
いつまでの話だよ ルルン

238 :HG名無しさん:2007/06/14(木) 23:09:48 ID:WRyoT9di
>>226
昔マンガであったな
ビスマルクが亡命しようとするやつ

239 :HG名無しさん:2007/06/15(金) 00:09:12 ID:Ca8hcmFI
模型の話をしませんか?

240 :HG名無しさん:2007/06/15(金) 01:11:22 ID:zpw823lz
俺は真のスケェル・モデラー
ビスマルクの艦橋にいた指揮官たちや
その脳内まで再現しなければならない (W

241 :HG名無しさん:2007/06/16(土) 03:01:20 ID:2Ouo5+nc
スレ違いだけどライン演習作戦ってなんで演習なんだろう。

242 :HG名無しさん:2007/06/16(土) 09:40:23 ID:FZ5AfTEg
っ偽装

243 :HG名無しさん:2007/06/16(土) 09:44:31 ID:QGWiMepx
それなら「ラインの守り」作戦だって守ってないじゃん。

244 :HG名無しさん:2007/06/16(土) 09:52:50 ID:FZ5AfTEg
>>243
http://rasiel.web.infoseek.co.jp/mil/wachtamrhein.htm

245 :HG名無しさん:2007/06/16(土) 17:10:33 ID:1VpvjPfk
>>242
演習に偽装して出航しようとしたら軍楽隊が間違えて実戦の出航の演奏やらかしてスパイにバレるという壮大なボケかましたんだっけ

246 :HG名無しさん:2007/06/16(土) 23:16:26 ID:fwel7Jsk
ライン演習に限らず、〜演習と作戦名をつけるのは、当時のドイツじゃ一般的
だったからな。

>>246
その後、極秘に運河を渡ろうとしたら漁船や商船の大群と偶然鉢合わせ。
と、いう大ボケも。

しかもイギリス情報部も、まさか秘密の航行中にそんなアホな事やらかすとも
思わずに、戦艦までもが護衛につくこの大量の艦船の目的は一体・・・・?と、
真剣に正解の出ない分析を行ってたりする。

ライン演習ってホントに興味やエピソードに事欠かない一戦だよな。

247 :HG名無しさん:2007/06/17(日) 00:43:37 ID:AkWCYhAQ
なるほど、模型に関係ない質問に答えていただき恐縮です。

248 :HG名無しさん:2007/06/17(日) 09:14:00 ID:6si2aJU6
> 〜演習と作戦名をつけるのは、当時のドイツじゃ一般的だったからな。

そうか?
ヴェーザー演習とライン演習、他に何かあったっけ?

249 :HG名無しさん:2007/06/30(土) 01:00:25 ID:JJo2Nz8g
これは演習では無いっ!!

250 :HG名無しさん:2007/06/30(土) 23:40:17 ID:ZanOD9No
あっそ

251 :HG名無しさん:2007/07/01(日) 04:48:59 ID:ASP3ISP0
やはり関特演はカモフラージュでしたか

252 :HG名無しさん:2007/07/01(日) 09:57:00 ID:M5l7lxrO
そういうことにしといて

253 :HG名無しさん:2007/07/01(日) 15:21:53 ID:IRGDKXDY
ネイビーヤドのビスマルクとオイゲンはいい感じだなう

254 :HG名無しさん:2007/07/02(月) 01:20:08 ID:cIUp94RB
タクミ氏ほど綺麗に作る人はいないね

255 :HG名無しさん:2007/07/08(日) 18:59:06 ID:OG8bt7m1
オイゲンの記事もあれば買ったが

256 :HG名無しさん:2007/07/09(月) 01:24:42 ID:lz7PY7bC
オイゲンはMGに以前出てた

257 :HG名無しさん:2007/07/09(月) 20:48:05 ID:XkLnORou
MGってバンダイ

258 :とんちゃん:2007/07/09(月) 23:04:04 ID:0vIETflG
ドイツ海軍は好きだヤー、なんといってもグナイゼナウだヤー、大砲チンコクテモ
がんばるヤー、機銃つけないまさにワシむき誰かネイビーヤードの雑誌で作りこんだの
載せないかな、艦船スペシャルは何もしなくていいヤー。

259 :HG名無しさん:2007/07/10(火) 20:30:09 ID:8h1FAFp5
作例やモデラーよくても大日本絵画自体わりとヤキが回ってるよな

リシュリューがビスマルクに対抗して就役した戦艦って、何年前の電波だよ(笑

260 :とんちゃん:2007/07/10(火) 23:51:46 ID:M9Vwuiki
やきが廻っているとは知らなかった、たいへんだ。

261 :HG名無しさん:2007/07/11(水) 20:05:08 ID:ZbeddxXN
グラーフ・ツェッペリンを1/700プラキットで出してくれるところはないものか・・・

262 :HG名無しさん:2007/07/11(水) 23:54:11 ID:xOOMGw2+
>>261

1/720ではダメかね?

263 :HG名無しさん:2007/07/12(木) 14:57:44 ID:iw8zF8Qz
出すようなメーカーは無い。と断言してみる。
それよりも、軽巡を出して欲しい。
ピットロードかレベルあたりで。

264 :HG名無しさん:2007/07/12(木) 16:06:14 ID:XFundfqw
ドイツの軽巡は手頃な大きさだから、キット化するのは良いかもしれないな
戦歴がぱっとしないのが難点になるが・・・

265 :とんちゃん:2007/07/12(木) 21:12:10 ID:pY/28mSO
ロシアの戦艦もかっこいいよね、軍艦てプラモにしたら絵になる艦はいっぱい
あるのにでないんだよね、飛行機や戦車にくらべると恐ろしく視野の狭い世界だ。

266 :HG名無しさん:2007/07/12(木) 21:22:33 ID:CZ4tPuTA
まさに豚児

267 :HG名無しさん:2007/07/12(木) 21:50:45 ID:m07AyRsV
飛行機は塗装バリエーション全部とか全飛行隊分とか複数買いするし、
デカール変えりゃまた買ってくれるけど、船は一隻買って終わりだから

268 :HG名無しさん:2007/07/12(木) 22:12:58 ID:l9JgjOx1
>>265
飛行機もAFVファンも
「日本モノ、軍艦はマイナーな補助艦艇まで出すくせに、飛行機やAFVは全然出ねえ」
と嘆いているのを知らないのかよ

まさに隣の芝生は青く見える

269 :とんちゃん:2007/07/13(金) 00:49:54 ID:m3KTcDIN
知らなかった、そうなんですか。
マイナー路線はピットだけだし、飛行機とか戦車とか知られているアイテムの絶対
数が艦船と違うだけだと思ってました。


270 :HG名無しさん:2007/07/13(金) 19:15:23 ID:kLHyz9OY
>>269
うりゃコンプリック
http://www.baumann.co.jp/list/combrig/combrig_List.htm
実はたくさんアル。

271 :HG名無しさん:2007/07/13(金) 19:39:23 ID:+wCWaZca
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hscp/inpmate15.html
ここのドイツ戦艦3冊買おうかと思ってるんだけど、誰か持ってる人います?
模型作製の参考になりますか?ネットで拾える以上の写真ある?


272 :HG名無しさん:2007/07/13(金) 20:14:13 ID:YfKyLFTp
Schifferはあんまり印刷がよろしくない。
この価格帯の洋書はねぇ……

273 :HG名無しさん:2007/07/13(金) 21:23:31 ID:TtNT8l9A
あと、中身ドイツ語で読めねーよとかw

274 :HG名無しさん:2007/07/13(金) 21:47:58 ID:A+hCQDRz
10年前なら喜んで買ったけど、今となってはねぇ

275 :HG名無しさん:2007/07/13(金) 22:57:29 ID:AZB98hpt
正直、ドイツ艦の写真に関しては下手な洋書を買うより
デルタ出版のグランドパワー別冊ドイツ海軍艦艇号を探して揃えた方がはるかにマシだ
入手困難だし、解説は全く当てにならないけど

276 :HG名無しさん:2007/07/13(金) 23:05:02 ID:DkXwc34J
水上艦艇4までとドイツ海軍2まで揃えてるけど、解説あてにならないの?
知らなかった。割り引いて読む必要ありですか。

277 :271:2007/07/13(金) 23:23:28 ID:+wCWaZca
そっか・・・・thx
じゃあシコルスキー模型集買って考証まるパクリするかな・・・

278 :HG名無しさん:2007/07/14(土) 02:40:59 ID:jV53DOjs
シコルスキー氏の本は一艦あたりの写真の分量が少ないから
参考にできるほどの情報が得られるかどうか
せめてどの船作るか書いてくれれば情報の出しようも有ろうというもの

279 :271:2007/07/14(土) 16:33:10 ID:sKy8hBEV
一応ドイツ艦で載ってるシャルンホルスト、ティルピッツ目当てだけど、
他の船含めて前からほしかったからもう注文してしまった。
台風でやることないし古本屋でグランドパワーも探してきます。

280 :HG名無しさん:2007/07/14(土) 19:00:51 ID:i1JQhdCs
ティルピッツの本で最も模型の参考になりそうなのはWarship Pictorial #26じゃないだろうか。
お金に余裕があるならこの本も奨めたい。
www.bismarck-class.dk/miscellaneous/book_reviews/mtm/mtm_tirpitz_book_review.html
印刷のコントラストが弱いのが惜しいが、とにかくありとあらゆるティルピッツに関する写真を見られる。

281 :HG名無しさん:2007/07/15(日) 09:51:50 ID:ffItJOBL
既出だと思うが一応

www.bismarck-class.dk/
www.scharnhorst-class.dk/
www.admiral-hipper-class.dk/
www.deutschland-class.dk/


282 :HG名無しさん:2007/07/15(日) 13:04:11 ID:OmgN/yVN
既出過ぎ

283 :HG名無しさん:2007/07/16(月) 05:38:59 ID:5RXyh9Oq
おい。エレールってドイツ海軍の宝庫じゃあないですか。(1/400ですが・・・)
モデルアートドイツ海軍特集手に入ったんだが、エレールの作例がないのは
いかがなものか。駆逐艦あったわ。

284 :HG名無しさん:2007/07/16(月) 05:40:23 ID:5RXyh9Oq
>>280
その本持ってるの?

285 :HG名無しさん:2007/07/16(月) 08:33:27 ID:k+SmI2qg
>>283
エレールの軍艦キットで出来がまともなのはフランス艦だけ・・・らすい。

ちなみに1/400英巡戦「フッド」は前部・後部共艦橋部に窓表現が一切ないし、
艦橋はWW2以前なのに対空砲配置は最終時(副砲もない)。

286 :HG名無しさん:2007/07/16(月) 09:52:57 ID:4mFwpkD0
>>284
持ってるよ

287 :HG名無しさん:2007/07/20(金) 00:02:40 ID:0dr4NDYI
あの本は、基本的にWLのガイドブックの筈だから、エレールは駆逐艦と水雷艇だけなのでは。


288 :HG名無しさん:2007/07/21(土) 01:57:04 ID:cP5Ij9SA
砲塔の防空識別色は、各資料によって違うんだけど、何色あるんだろうね。

289 :HG名無しさん:2007/07/24(火) 01:06:37 ID:/hpxJvdC
赤、青、黄・・以外にあるの?

290 :HG名無しさん:2007/07/24(火) 01:29:50 ID:Quepbhnx
緑とダークグレー。資料によってはまだ有るかも。

291 :HG名無しさん:2007/07/24(火) 09:06:48 ID:Fn4KqQim
スペイン内乱干渉時の三色帯も有りかな?

292 :HG名無しさん:2007/07/26(木) 21:32:26 ID:QUt/kQRE
んで、ドイツ・レベレル謹製の1/350ビスマルクは期待出来るのか?

293 :HG名無しさん:2007/07/26(木) 22:18:01 ID:9TGs3UfK
テストショット見た限りでは細部は最新考証ベースだったよ
ほぼ間違いの無いビスマルクが出来るんじゃないかな

294 :HG名無しさん:2007/07/26(木) 23:40:56 ID:jZ6ot++7
値段も、最高レベルかな。
推定価格15000円とみたが、皆さんの予想は?

295 :HG名無しさん:2007/07/27(金) 02:58:16 ID:pagLdSrM
>>294
ドイツレベルだぞ?!
長谷川の長門が2万円程度ならば
3万円〜4万円とか、ユーロ高だし、高いのは嫌だけど

296 :HG名無しさん:2007/07/27(金) 06:22:19 ID:xiRrj61w
ドイツレベルってモールドがヌルヌルな印象しかない。
1/720の二ミッツ級とか・・・。
タミヤの1/350ビスマルクが7000円ぐらいで買えるから、あまり需要がないっぽい。
まあ、エッチング盛りだくさんでほぼ完璧なできなら
タミヤを超える1/350ビスマルクの決定版になりそうだな。

297 :HG名無しさん:2007/07/27(金) 09:41:28 ID:pagLdSrM
720のニミッツってイタレリ金型だし
レベル350、ビスマルクの部品はニュルンベルクショー関連のサイトで写真アップされていた
エッチング盛りならばEPブランドが出してるだろ

田宮のビスマルクって周りの水準が低いので未だに流通してるけれども
酷い出来じゃない、だから完成品のマスターワークコレクションだと
エッチングでなくても良いところまで細部はエッチングにしてるんだろう

合いがどうかは現物組んだわけじゃないからわからんが、細部彫刻に関しては
プリンツオイゲン以上なのは当然といった感じ、でも高いだろうな
ただ長谷川の長門のリブ入り船体見ちゃうと負けているかもしれないと思う


298 :HG名無しさん:2007/07/27(金) 21:47:00 ID:xiRrj61w
>>297
なんでそんなに偉そうなの?

299 :HG名無しさん:2007/07/27(金) 22:34:21 ID:pagLdSrM
>>298
偉そうって?どこが

300 :HG名無しさん:2007/07/27(金) 22:48:50 ID:RqgLr+Ko


301 :HG名無しさん:2007/07/27(金) 22:49:14 ID:IZCDM6ea
>>298
人の批評する前にお前が情報出せよ。価値はそこで決まる。

302 :294:2007/07/28(土) 02:12:03 ID:sE84wS+2
あの巨大な、1/72のUボートとガトー級の値段が2万弱なので、それは超えないだろうと思ってるんですが。


303 :HG名無しさん:2007/07/28(土) 02:24:18 ID:vLdRMNPz
ユーロと原油の高高のWパンチとか
潜水艦と戦艦だとランナーの数が大分違うからねぇ


304 :HG名無しさん:2007/07/28(土) 06:46:43 ID:8AqtzXH+
>>301
価値ってw また変なのが湧いてるなw

305 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:07:50 ID:Td4g8upG

 
スルーしろ
 
 


306 :しもつかれ ◆uYTmKza2/w :2007/07/29(日) 22:47:15 ID:5oT2Zv7u
レベルが出る前にタミヤ1/350ビスマルク作っちゃおうと箱を開けたら・・・
説明書なくなってた。

どおしよ・・・

307 :HG名無しさん:2007/07/30(月) 00:38:34 ID:6ol8EApk
来月、モデラーズギャラリーに行けば、説明書だけの販売コーナーがある筈。
一部100円だったと思うよ。
それか、素直にアフターサービスだね。

308 :HG名無しさん:2007/07/30(月) 01:21:06 ID:TfmQ4+JC
>>243
亀レスだわスレ違いだわでかたじけないが
ラインの守りってネーミングは攻勢作戦であることを隠匿する目的もあったはず

309 :HG名無しさん:2007/07/30(月) 07:11:37 ID:iRH9YJjv
>>306
ホビーサーチ

310 :HG名無しさん:2007/07/30(月) 10:13:16 ID:73z+/bCy
しもつかれ ◆uYTmKza2/wアンタ何者?

311 :HG名無しさん:2007/07/30(月) 21:53:53 ID:KbALwU2P
ドイツ艦の艦載艇どこから調達してる?
ピットのビスがいいように見えるけど、ランナー1枚で800円もするなんて・・・

312 :HG名無しさん:2007/07/30(月) 23:13:29 ID:6ol8EApk
田宮のアフターサービスは、駄目なのか?

313 :311:2007/07/30(月) 23:47:30 ID:KbALwU2P
う、タミヤやフジミの古いのを変えようとばかり考えててタミヤのプリンツオイゲンの存在を忘れてたわ・・・

314 :HG名無しさん:2007/07/31(火) 00:05:21 ID:0Mzf9To7
オイケンカワイソス
(´・ω・`)

315 :HG名無しさん:2007/07/31(火) 00:17:05 ID:+ym6iWHZ
ピットがドイツ武装セットを作れば・・・
艦載艇、20mm機銃、高射砲各種、駆逐艦の主砲塔、15cm副砲、高射装置、救命ボート

316 :HG名無しさん:2007/07/31(火) 00:41:17 ID:VskBHWfe
タミヤ・モデラーズギャラリーで毎年、オイゲンの武装パーツ売ってるよ。

317 :HG名無しさん:2007/07/31(火) 02:01:15 ID:El2OGQqP
>>315
アラドも入れてください

318 :しもつかれ ◆uYTmKza2/w :2007/07/31(火) 11:18:57 ID:fhVYunp5
>>307>>309
ありがとうございます。
ホビーサーチってガンプラ以外の説明書もあったの?
モデラーズギャラリー行きたいけど、行けるかどうか・・・
アフターサービスにします。

319 :ドイツ厨 ◆Kmf5mxsjcM :2007/07/31(火) 13:01:40 ID:NVFk57PX
田宮海軍工廠は、果たしてオイケンをフルハル化してくれるんだろうか。
だろうか。
( ´ω`)

320 :HG名無しさん:2007/07/31(火) 17:13:50 ID:zhXDoEH4
>>317
ドイツ海軍機って言ったらアラドだよな。

321 :HG名無しさん:2007/07/31(火) 17:14:51 ID:PSj9rvK8
ドイツ海軍機ね…

322 :HG名無しさん:2007/07/31(火) 19:08:30 ID:Kw23r570
国家元帥が怒るぞ

323 :HG名無しさん:2007/07/31(火) 21:39:02 ID:0Mzf9To7
>>320は海軍部隊でオストプロイセンに配属されました

324 :HG名無しさん:2007/08/01(水) 09:17:52 ID:xpt3c5SR
せめて「ドイツ艦載機」と言えば良かったのになあ。

325 :HG名無しさん:2007/08/02(木) 18:16:02 ID:JYMc68OA
空を飛ぶ物はすべてゲーリングの管轄だった。彼は林野保護局の総裁を兼務していたのでドイツの鳥もすべて彼の物だった・・・ワロス

326 :HG名無しさん:2007/08/04(土) 01:43:07 ID:jyCMrPTk
そういえば、アラドの正確な塗装は?
ドイツ艦船や模型の本には以外と載ってない。

327 :HG名無しさん:2007/08/04(土) 11:52:56 ID:cC2otr5N
そりゃ海軍に聞いたってわからないだろ……

328 :HG名無しさん:2007/08/04(土) 14:03:30 ID:yVyxFJRN
???

329 :HG名無しさん:2007/08/04(土) 14:06:59 ID:s/gSfMgq
突然ですが、北洋艦隊の定遠、鎮遠ってドイツ製なんですね。
模型とかあるんですかね?

330 :HG名無しさん:2007/08/04(土) 14:46:00 ID:kAL/tMeI
立ち読みした学研のドイツ海軍の本に
なぜかカタパルト艦(ファルケか何か)が紹介されてたけど
あれ空軍の船だよね。


331 :HG名無しさん:2007/08/04(土) 21:14:02 ID:JDZ8kcEG
>>329
これなんてどうでしょ。

■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚

332 :HG名無しさん:2007/08/05(日) 01:48:09 ID:AL5ermD3
>>326
ドイツ空軍関係の本漁れ
>>329
10年くらい前に中国製のがあった希ガス

333 :HG名無しさん:2007/08/05(日) 08:42:13 ID:fb69w93H
アタイ阻止

334 :HG名無しさん:2007/08/05(日) 11:28:57 ID:xMU3O8D+
1/700なら工房飛龍でC1定遠とC2鎮遠。中国製はLeeだったかな。
電動の定遠、鎮遠が出てた。

335 :HG名無しさん:2007/08/05(日) 12:33:55 ID:AL5ermD3
済遠も出てたな

336 :329:2007/08/06(月) 01:05:20 ID:ZI5X9P+P
>>334
>>335
ありがとうございます。
捜してみます。

>>331
威海衛に記念館として展示してあるらしいですね。

337 :HG名無しさん:2007/08/07(火) 01:25:42 ID:bbc8vB7h
製作を座礁させてしまいました。・・・orz

■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚

338 :HG名無しさん:2007/08/08(水) 08:42:57 ID:jqqYYQu8
ポケットだな。

339 :HG名無しさん:2007/08/09(木) 01:25:09 ID:uwL4TAy1
はい。
叩いてみる度に割れます。

というか、艦橋の修正で挫折してしまいました。orz

340 :HG名無しさん:2007/08/09(木) 16:42:20 ID:/zMRoA16
フジミのポケ戦はナメクジみたいでなんかやだよね

341 :HG名無しさん:2007/08/10(金) 16:40:13 ID:oXJGcgDT
ポケット戦艦は1/700でリニュ欲しい所。
あとどっか1/144でSボート出さんかなあ
イタ72も来るだろうしね。

342 :HG名無しさん:2007/08/10(金) 16:47:02 ID:c691FZM4
Sボートはレベル1/72と今度のイタレリ1/35で十分

343 :HG名無しさん:2007/08/11(土) 01:34:34 ID:WEAnJUg0
エアフィックスの72と、エレールの400も忘れるな。

344 :HG名無しさん:2007/08/11(土) 20:40:37 ID:t5/EqDQ4
お知らせ

・ドイツ海軍艦艇図面集(2)は発売中止になりました。ご了承ください。


これはビスマルクだけで終わりという事なんだろうか

345 :HG名無しさん:2007/08/11(土) 20:43:43 ID:8HqJBKXZ
あーあ、中止かよ
せめてビス・ティル・ヒッパー・オイゲンくらいまではやって欲しかったなあ
数出なかったんだろうな、良い本だったのに勿体ねー

346 :HG名無しさん:2007/08/11(土) 21:27:10 ID:NFcs/Uhw
ヘッツァーは出したのにな。

347 :HG名無しさん:2007/08/11(土) 21:29:19 ID:iSimf5hF
>>344

(T□T)ガーン!!そ、そんなあ・・・。
次はヒッパー級かポケ戦を期待してたのに・・・。ムゴイ・・・

348 :HG名無しさん:2007/08/11(土) 21:47:53 ID:/v/udufk
ドイツ艦でこれじゃ日本艦以外は商売にならんってことか

349 :HG名無しさん:2007/08/12(日) 11:36:01 ID:cjfLiL+6
腐ってやがる早すぎたんだ…
つーか、まずキット有りきだとオモ
外国艦が増える今後に期待さ

350 :ドイツ厨 ◆Kmf5mxsjcM :2007/08/12(日) 12:45:04 ID:jfjCYVjA
模型にせよ文献にせよビスマルクは案外売れるから出せるだろうけど、型追加でごまかせる模型はともかく文献のほうの
ティルピッツときたらマイナーの部類もいいとこだから、出版側にそこそこ気合いが入ってないと出せないんだろぅな〜。
(´・ω・`)

まあ、ビスマルクより仕事サボってたぶんより永く生きながらえたティルピッツの方が構図的に絵になる写真も多いから
ありがたいんだけど、例えばティルピッツのブリッジワーク周辺の図面を出しちゃうと、模型のほうの間違いもまんまと
バレちゃうから、イロイロな事情もあるのかも知れんのぅ。

351 :HG名無しさん:2007/08/13(月) 00:49:46 ID:Jewk4zNJ
ティルピッツの塗装パターンは、何種類あるんだろうか?
これだけで何隻も作れそう。

352 :HG名無しさん:2007/08/13(月) 02:11:41 ID:shPLYVej
ドイツ厨 ◆Kmf5mxsjcM コテハンするような器じゃないな。

353 :HG名無しさん:2007/08/13(月) 19:11:35 ID:6VG5fQjl
>>352

だいたいビスマルク級なんて第一次大戦からまったく進歩してないと戦鳥では何年も
前から語られてる。最強はリシュリューかヴァンガード。これなら大和はおろか
アイオワにも楽勝。

354 :HG名無しさん:2007/08/13(月) 19:34:39 ID:6A4GWp27
>>353
その古典ネタはいい加減見飽きた
それに此処は模型板だしね…

355 :HG名無しさん:2007/08/14(火) 02:04:46 ID:CVhxOUjN
>>353
そもそもあそこは同人による思い込み電波系サイトだし
特に連中によるドイツ艦叩きは

356 :HG名無しさん:2007/08/14(火) 07:45:33 ID:FQoAJUNH
アイオワ級でも同じ問題があるから
戦後、一番砲塔測距儀は廃止されているのに
なぜかドイツ艦ばかり叩いてる馬鹿。
おとなしく、お人形遊びだけしてればいいのに。

357 :HG名無しさん:2007/08/14(火) 16:19:30 ID:CVhxOUjN
>353
>最強はリシュリューかヴァンガード

リシュリューは艦尾への魚雷一発で応戦不能、ヴァンガードは八門を積んではいるけど後部揚弾機構の
一部は二砲塔で兼用だから、なんちゃって八門艦だよ(主砲はご存じ年代もの)
これらの実戦での防御実績やその機構の抗堪性は、それぞれビスマルクのそれに
劣る

>356
A砲の測距儀はよっぽどの艦でも荒天時には飛沫を浴びるからね
凌波性に難があるキングジョージ五世あたりだと、酷い時には砲塔の排水ドレン
からの排水が追い付かずに射撃が中断されるほど波をかぶるから、そもそもA砲
の測距儀はたいして用をなさないんだな

358 :HG名無しさん:2007/08/14(火) 19:02:31 ID:O754oXKo
>>354も書いてるのに、続きは軍板で。

359 :HG名無しさん:2007/08/15(水) 00:07:05 ID:LtWd4t6f
まったくだ。
軍板の特に戦艦スレの連中は、口ばっかで手を動かそうとしない積みモデラ
ばっかだからな。

360 :HG名無しさん:2007/08/15(水) 15:57:37 ID:55l8Y80O
>352、359
まあその典型例がドイッ厨な訳だが。

361 :HG名無しさん:2007/08/24(金) 01:10:46 ID:4aYVTU9W
ドイッ厨ランド

362 :HG名無しさん:2007/08/24(金) 07:34:35 ID:LHa19JWd
ドイッ厨ラン「ト}w

363 :HG名無しさん:2007/08/25(土) 10:57:53 ID:IENAg+02
そう!よくぞ申した>>361

364 :HG名無しさん:2007/08/25(土) 14:22:16 ID:IENAg+02
ちがう、>>362がエライ

365 :HG名無しさん:2007/09/01(土) 21:33:12 ID:TAwlh4/E
浮上

366 :HG名無しさん:2007/09/08(土) 09:19:54 ID:JaxdmPvR
まぁ〜なんだ
ビスマルク作るわ。あおしまで。
今のキットってクレーン抜けてるだろうな?ピンバイスで空けるのやだぞ

367 :HG名無しさん:2007/09/08(土) 12:33:43 ID:TzkIpy6P
それが。。。

368 :HG名無しさん:2007/09/08(土) 13:09:50 ID:JaxdmPvR
>>367
あおしま買ってきたよ!!

orz


369 :HG名無しさん:2007/09/08(土) 21:37:39 ID:u+oY2Wos
わざわざ「今のキットってクレーン抜けてるだろうな?」と言ってるところで、
「抜けてないの知っててわざと言ってるんだろうな・・・」との臭いを感じた。

370 :HG名無しさん:2007/09/10(月) 20:22:39 ID:9cakHT1M
オイゲン製作しようと資料集めてるんだが、
対空砲が写真によってまちまちなんですが・・・
同じ2番砲塔上でも20o4連装かと思いきや37o単装になってたり。
個人的には20o4連装は防盾つきで白黒迷彩がないバージョンで、
作りたいんだが全体のわかる決定版がないんですよね。
何かいい資料ありますかね?


371 :HG名無しさん:2007/09/10(月) 20:41:05 ID:RCNrJlTF
>>370
ここはいかがでせう。
http://www.prinzeugen.com/PGIND.htm

372 :HG名無しさん:2007/09/11(火) 02:27:02 ID:mGKJnF4Q
デルタ出版とオスプレイじゃ駄目か?
そういえば、田宮のオイゲンは、何故フィールドグレイ迷彩なんだろう?
根拠でもあるんだろうか。

373 :HG名無しさん:2007/09/11(火) 12:45:46 ID:BOIATv4H
オスプレイはゴミ
AJーPRESSにしたほうが良い

374 :HG名無しさん:2007/09/12(水) 11:50:20 ID:0mkOtcmg
資料の件いろいろとありがとうございます。

375 :HG名無しさん:2007/09/12(水) 15:05:16 ID:Eyaa22qc
尼で1/350ティルピッツ安かったんで買ったけど
どっか手を加えたほうがいい?


376 :HG名無しさん:2007/09/12(水) 20:37:55 ID:VoZRwWlc
名作キットだがモールドが甘いよ。
くさび型塗装にしてくれ。

377 :HG名無しさん:2007/09/14(金) 16:32:15 ID:hZB1gC5c
HOBBY BOSSの1/700潜水艦シリーズてどないなんやろ?

378 :HG名無しさん:2007/09/14(金) 19:34:19 ID:bCMagt9o
Zクラス作るのに参考になるHPってありますかね?

379 :HG名無しさん:2007/09/14(金) 19:42:28 ID:ZhKyAsXc
ありません。

380 :HG名無しさん:2007/09/14(金) 19:47:56 ID:ZhKyAsXc
HPではないが、モデラー向けに武装や形状の変遷を書いた
4つの記事がここに出ている。
http://smmlonline.com/articles/articles.html

381 :HG名無しさん:2007/09/14(金) 20:36:14 ID:bCMagt9o
>>380
ありがと、みてみます

382 :HG名無しさん:2007/09/18(火) 02:36:43 ID:uXX26Vqo
そんなにZ級が、好きならマッチボックスを探すのだ。
昔の青島に劣るとも勝らない出来映えながら、左右分割の船体で舷窓がモールドされている不思議なキットだ。


383 :HG名無しさん:2007/09/18(火) 10:51:05 ID:gNC3NVNy
マッチボックス知ってるかい?
小さな車のことな〜んだ

384 :HG名無しさん:2007/09/18(火) 12:27:01 ID:S6aiSTpg
ビスの煙突下部が斜めになって倉庫に隣接するように再現されているのは1/700ではマッチボックスだけかも
艦橋の非対称もさいげんされてたような?
だからZ級も再現性はきたいできるのかな?
ただそのへんで売ってない

385 :HG名無しさん:2007/09/19(水) 02:04:05 ID:SnKEMKRf
マッチのキットは、今まで二回しか売ってるの見たことない。
田宮との違いは。一番砲座の下に円形のモールドあり。
二番煙突下の銃座の形が四角い。
後部マスト下の銃座なし。
ホースとパラベーンが省略されてる。
などZ23級よりの設定になってます。

386 :HG名無しさん:2007/09/19(水) 22:55:25 ID:G+mmMQqL
Z31作るとして艦尾の形状は

1) |で斜めに落ちてるんじゃなくて→横 /
2) >で斜めに落ちてるでいいのかな?→横 //

表現が難しいな
手持ちのデルタ出版の4冊組みでも艦尾からの写真ってすくない・・・
Z1クラスあたりは1)が掲載されているものの 2)は写真がないような。作例やタミヤキットは2)なんですがね
2)で作る予定

387 :HG名無しさん:2007/09/21(金) 22:22:14 ID:WKDJEIqA
>384
それ、単にマチボクスの成型が稚拙なんで抜きテーパー付けてるだけなんじゃね?

388 :HG名無しさん:2007/09/21(金) 22:30:40 ID:WKDJEIqA
>>386
いや、説明に困る内容をよく説明してくれた(笑

389 :HG名無しさん:2007/09/26(水) 19:10:02 ID:ExJJCCJi
ピットのティルピッツが生産休止になってる…買おうと思ったらこれだよ .orz

390 :HG名無しさん:2007/09/27(木) 00:42:52 ID:9/jXerO6
買っておいて良かった・・・フゥ

391 :HG名無しさん:2007/09/27(木) 14:05:19 ID:EB+WK9dW
>>377
タカラ「世界の艦船」シリーズの無塗装未組み立てキットのイメージ。
ただし、潜望鏡等の細部パーツは若干シャープかな?という感じです。

392 :HG名無しさん:2007/09/27(木) 23:04:54 ID:536euXYF
生産休止の報を聞いて、急いでピット1/700「ティルピッツ」を購入したのだが、
何か勿体無くて作る気の起こらない俺は貧乏性なんだろうか・・・。

393 :菊地秀裕:2007/09/29(土) 10:29:00 ID:2Ll7yhkh
うん

394 :HG名無しさん:2007/09/29(土) 17:03:48 ID:uOJR8qEJ
ティルピッツけっこう前から生産休止でしたよ


395 :HG名無しさん:2007/09/29(土) 18:21:38 ID:FjArZgC4
ビスの最終時について質問なんだけど、砲塔上面の色、一時黄色にするのが流行したよね?
沈没映像で確認ってことらしいんだけどどのくらいはっきり確認できたのかな?
範囲も塗装指示書なんかで濃灰色の部分全体の作例が多いけど傾斜部分は黄色くせず水平な天面のみってのもあった。
これはビデオで確認できたのは水平部分だけってこと?

396 :HG名無しさん:2007/09/30(日) 06:12:43 ID:fgPVCXBS
俺が見たビスの映像(BSデジタルでの放送)は グレー一色にしかみえんかった。

397 :395:2007/09/30(日) 12:07:53 ID:zSnsvybM
>>396
情報乙。
ドイツあたりのサイト見に行っても黄色に訂正する動きはなさそうだし、日本でも
最近、黒灰色の作例がまた出てくるようになったので不思議に思い質問した次第。
実はガセだった?

398 :HG名無しさん:2007/09/30(日) 13:06:12 ID:FCNRSyzy
元々はプリンツオイゲン離脱の際に撮影した写真で
砲塔上部が別の色みたく見えることから出てきた説。
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚

しかし、迷彩を消した際に砲塔の上だけ色塗り替えるのはヘンだ
プリンツオイゲンはグレー一色で帰ってきたのに
そもそもドイツ艦に黄色の対空識別塗装があったのか?
光線の反射の具合ジャマイカ?となって現在に至る

迷彩塗装時はカーマイン、フッドとドンパチ以降はグレーが「無難」
沈没映像の主砲は逆さまだったはず

399 :HG名無しさん:2007/09/30(日) 16:41:01 ID:7EGu7p4T
>>395
 砲塔上面黄色説の初出はおそらくスコードロンのKRIEGSMARINE(1979)でしょ
う。398氏のご指摘のとおりノルウェーのグリムスハーフェン出港時(1940年5
月22日)以降の写真をみるかぎりえらく明るい色調に見えることから出された
説と考えられます。(ちなみに黄色の識別塗装の有無についてはグランドパワ
ー別冊ドイツ海軍水上艦艇〔1〕2ページ目のカラー写真でヒッパー砲塔が黄色
く塗られていることが確認できます。)スコードロンのこの本は独艦塗装の古
典とも言うべき本で絵図を駆使した大系的な資料としては長い間ほぼ唯一のも
のでした。この本ではバルチックスキーム時の砲塔上面塗装は基本的に朱色で
あるとされており多くの資料がこの説に従ってきたのですが近年では多くのカ
ラー写真の発掘により、覆されつつあります。

(バルチックスキームのビスマルク、リュッツオウ、ニュールンベルグのカラー写真)
http://www.bismarck-class.dk/bismarck/gallery/themes/gallbismincolour.html

ちなみにバルチックスキームというのは迷彩塗装ではなくルフトヴァッフェの
誤爆によって駆逐艦二隻を撃沈されたのに懲りた独海軍がこれでもかとばかり
に派手に塗った識別塗装であって作戦行動中は必ず消されるものであったそう
です。この辺かつてレプリカ誌87年11月号、88年3月号に石野真氏の詳しい考
察記事が載っていました。
ビスマルクの砲塔上面の場合写真資料を見る限り5月19日まで−上面全体ダー
クグレイ、ゴーデンハーフェン出港からグリムスハーフェン入港まで(19−21
日)−天井面のみダークグレイ、と考えられます。22日以降天井面のグレイを
消したかどうかは現存写真では確認できませんが早川文庫の戦艦ビスマルクの
最後(ルードビック・ケネディ著)82頁に22日午後に砲塔上面の識別マー
クと前後甲板の鉤十時マークを塗りつぶして消したことが記載されていること
からライトグレイ一色になっていたと考えられます。
詳しくはこちらのサイトが参考になると思います。
http://www.bismarck-class.dk/bismarck/paint_schemes/paintbism1941rheinubung.html


400 :HG名無しさん:2007/09/30(日) 18:14:00 ID:Fp/WEPTD
グリムスタではフィヨルドに錨泊していただけだと思っていましたが
グリムスタハーフェンと呼ばれる港があったのですか?

401 :HG名無しさん:2007/09/30(日) 19:26:59 ID:7EGu7p4T
>>400
399です。すいません。グリムスタッドフィヨルドでした。

402 :395:2007/10/01(月) 12:13:42 ID:fEs252Dk
>>398-399
詳細な情報サンクス。
すっきりしたけど、情報どおりとすると上構の垂直面は白、
濃灰色と思ってた水平面はライトグレーなのか・・・
かなり今までのイメージと違うかもorz

403 :HG名無しさん:2007/10/01(月) 14:32:47 ID:+DSOvczd
へ?上構垂直面が白とは?。ひょっとしたら上記のサイトの図を見てそう
思われたのでしょうか?。独艦艇は基本的に舷側より上構の方が明るいグレ
ーで塗られているのでそう見えたのでは?。
 シュナイダー&ショートのカラーチップの説明では大戦初期は上構Hellgrau50
(やや明るいライトグレー)舷側Dunkelgrau51(やや暗いライトグレー)バルチ
ックスキーム時は上構Hellgrau(50より明るめ)舷側Mittelgrau(Dunkelgrau51か
ら青みを抜いたような色)の組み合わせとされています。まあ艦艇ほどの大型建
造物は天候の変化による光条件の違いによって色調が大いに違って見えるものな
のであまり厳密にこだわっても意味はないかもしれませんが参考までにそれぞれ
のRALナンバーを報告しておきます。

Hellgrau50(RAL7001)
Dunkelgrau51(RAL7000)
Hellgrau(RAL7038)
Mittelgrau(Mix of RAL7001 and7036)


404 :HG名無しさん:2007/10/01(月) 18:01:45 ID:fEs252Dk
>>403
ググってみたら、かぎりなく白に近いのから結構濃いのまで出てきて
ずいぶん幅がある。>RAL7001、7038(PCディスプレイのせいかも知れないけど。)
純白でないことだけはよくわかったので若干脳内で補正する。
タミヤとかピットの塗色指定のミディアムグレー系がもともとのイメージ
なのだが、それよりかは若干白っぽい方が「らしい」かもしれない、ぐらいでw

405 :HG名無しさん:2007/10/02(火) 19:27:03 ID:bNkW03Vt
残存のカラーフィルムやカラー写真だと青味がかったグレーに見えるけど、単にフィルムの変色や写真の褪色でシアン味
が強い可能性もある。
そもそも青味がかった涼しげなグレーは英艦には似合うが、独艦には似合わんし。
やっぱドイツ艦は黄にも赤にも青にも偏ってないニュートラルなグレーが似合うんでない?

406 :HG名無しさん:2007/10/03(水) 02:27:11 ID:m4t0CiRx
クレオスのニュートラルグレーは、紫がかっている。
古いロットのせいかな?
あと、ホビーボスのUボート出た?

407 :HG名無しさん:2007/10/03(水) 09:09:34 ID:Fw5xS8Ro
各タイプ山のように積んであったが。家寒・

408 :HG名無しさん:2007/10/11(木) 11:11:34 ID:VthyaXdu
ジョーシンにも並んだけどあそこは箱が開けられないのな。
思ったより箱が大きかった。部品多いの?

409 :HG名無しさん:2007/10/13(土) 01:24:58 ID:dOwWgxhM
レベル1/350ビスマルクの手摺りがヤバそうですね。

410 :HG名無しさん:2007/10/13(土) 08:13:11 ID:6px1jJAL
エレール見習っちゃったみたいね。
でも、手摺なんてつけないかエッチングに
替えちゃうんだろうから、とりあえず無問題。

411 :HG名無しさん:2007/10/14(日) 23:52:45 ID:vsAhv3oI
http://www.voyagermodel.com/en/product_ship.htm
ここのビスマルク用エッチング(PE70002)が買える国内通販知ってたら教えてください
クレーンが魅力的
このボリュームで3000円くらい?マジかな?

412 :HG名無しさん:2007/10/16(火) 22:13:34 ID:ekQFySFD
ボイジャーはイエサブなんかで扱ってんじゃね?
手摺と滑り止め鉄板買ったぞ。

413 :HG名無しさん:2007/10/16(火) 22:37:38 ID:z+UCMlvq
>手摺りと滑り止め痛かったぞ

マジで?( ´ω`)

414 :HG名無しさん:2007/10/17(水) 17:57:14 ID:vT6dd/BT
>403
 私はWLのグナイゼナウの箱絵にしびれたせいで独艦艇は青くないと違和感
があるなあ。あととりあえずage。

415 :HG名無しさん:2007/10/17(水) 18:22:47 ID:ABcNOyfc
>>414
じゃあ榛名は藤色っつーことで・・・。

416 :HG名無しさん:2007/10/17(水) 18:53:34 ID:vT6dd/BT
>415
えーと。30センチシリーズですか?

417 :HG名無しさん:2007/10/20(土) 01:45:51 ID:9XB9qM+Y
結構、高いね・・・
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=REV07101901

418 :HG名無しさん:2007/10/21(日) 11:53:50 ID:I0U1NnBB
長門がぐっと割安に感じられる。

419 :HG名無しさん:2007/10/21(日) 12:31:37 ID:6QjSLoVP
http://www.yatego.com/colludo/p,45fec8de500fb,4534f0481ab846_7,bismarck-1-350
本当は付加価値税込みでこんな程度で買えるんだけど
円安ユーロ高を考えても日本の価格は馬鹿げてるね。

420 :HG名無しさん:2007/10/21(日) 12:51:48 ID:I0U1NnBB
1ユーロ=160円として8,800円?!

421 :HG名無しさん:2007/10/21(日) 12:57:28 ID:bGw8h0o9
http://www.yatego.com/ayuwolle/p,46daeac84117a,4541bcbbb33496_7,jap
タミヤの1/700戦艦大和が約5700円
それは「お互い様」というものです

422 :HG名無しさん:2007/10/21(日) 13:26:37 ID:6QjSLoVP
ドイツでは大和は税抜きでだいたい4000円前後に相当する値段で売られている。
レベルのビスマルクは税抜きで7500-9000円ぐらい。
ドイツレベル製品の日本国内価格は昔から高さが目立つ。

423 :HG名無しさん:2007/10/21(日) 15:36:26 ID:I0U1NnBB
2倍と3倍じゃだいぶ違うなあ。
数百円のが1,800円てのは手間賃がほとんどってことでなんとか納得することにしてるけど
高額商品まで同じ比率で乗ってくるのか・・・orz

424 :HG名無しさん:2007/10/23(火) 02:08:05 ID:bNDP/cIU
レベルのビスは日本ではあまり売れないだろうなぁ・・・・・
高すぎるよ。
素直に長門買うか田宮のビス買っちゃう。
まぁ個人的な意見だけど。

425 :HG名無しさん:2007/10/23(火) 17:53:40 ID:k5e4NLKh
タミヤのビスって生産休止して長いんじゃ?って思ったけど結構通販なんかでも在庫あるのね。
古いキットではあるけど日本で買うならやっぱタミヤだろうねぇ。

426 :HG名無しさん:2007/10/23(火) 21:19:18 ID:U6pH6wwO
ガレキに手出すと思えば安いな。
あとはデキ次第か。

427 :HG名無しさん:2007/10/24(水) 00:32:31 ID:TBrHhG6s
無理してレベルの買わなくても
田宮のキットにエッチングパーツで十分なような。


428 :HG名無しさん:2007/11/02(金) 00:03:21 ID:r8dh8yYD
保守

429 :HG名無しさん:2007/11/10(土) 04:49:44 ID:T7IMHvoL
seerohrtiefe!

430 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 01:57:49 ID:r/rODZ/A
搭載機のアラドの塗装は、RLM番号でいうと
何番で塗られていたのでしょうか?
艦船の本では、機体のスペック位しか載っていないので。

431 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 05:22:13 ID:gyC3Ro7w
艦載機は全て空軍所属で塗装もその標準通りなので
自分で航空機の本やウェブサイトを調べてみな。
いつのどの型のアラドか分からないし。



432 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 07:30:41 ID:dlZqQYv8
>>430 水上機は、上面がRLM72,73下面が65が基本。これは大戦中変らず。
艦載のAr196にはあまり特殊な塗装例はないから、基本の組み合わせでOK。

433 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 09:14:06 ID:yA4rXvdo
時々思うんですが、ドイツ艦の艦名表記(日本艦だと「をかた」「いかうて」など艦尾にある)
つーのはどこにあるんでしょうか。

434 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 13:48:01 ID:JJ8F/4yS
>>433

つ艦首のシールドプレート

作戦行動中は当然取り外されておるが。

435 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 14:40:59 ID:43KK7IZv
シールドプレートってポケット戦艦の碇の前の紋章でつか?
ビスにそんなのあったの?

436 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 16:52:21 ID:RTTv9rOU
進水式の写真にはあったよ

437 :HG名無しさん:2007/11/14(水) 22:10:36 ID:P/iTFwbe
ビスマルク級にシャルンホルスト級のクリッパーバウは、なにげに紋章盾が似合うのねん
こん中であらかじめクリッパーバウで進水したのはティルピッツだけか

438 :HG名無しさん:2007/11/15(木) 11:57:34 ID:j5CT9wy2
>>436
艦首碇の巻取り口にくっついてるやつでしょうか?
http://www.maritimequest.com/warship_directory/germany/pages/battleships/bismarck_page_1.htm
碇の艤装が済んだら取り付けられないじゃん。

439 :HG名無しさん:2007/11/15(木) 12:02:45 ID:j5CT9wy2
書き終わってないのに書き込んじゃってスマソ。
ティルピッツに付いてるのは確認。
http://www.maritimequest.com/warship_directory/germany/battleships/tirpitz/tirpitz_construction_and_launch.htm

テラカコよす!

440 :HG名無しさん:2007/11/16(金) 01:08:47 ID:V5Z3zWGD
>439
アンカーがバウにぶつかりそうだね

441 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 00:30:32 ID:N9VJp9yM
浮上

442 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 00:22:22 ID:BlaRfYU3
ビスマルクのファンネルキャップ(っていうの?)はどうなってるんだ?
開口したが、そこから進まないよ
ゴールドメダルの魚の骨みたいんじゃないとは思うのだが?
仕切り板3枚かな?ファンネルキャップ前方に長方形の突起物があるようにも見える・・・
謎だ
誰か助けてください

443 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 01:05:31 ID:ktxFMQpW
ワグナー高圧缶12基搭載だから煙突内は縦4横3の12分割だよ

444 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 20:47:02 ID:BlaRfYU3
>>443
ありがと参考にする

445 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 00:38:41 ID:CopHka39
>>443
ドラゴンのビスマルクとティルピッツは形違ったけれど、あれはフェイクなのかしらん?

446 :HG名無しさん:2007/12/11(火) 01:26:33 ID:KIc8cGuv
んなぁこたぁない!

447 :HG名無しさん:2007/12/16(日) 14:49:44 ID:K7jPy6kg
保守

448 :HG名無しさん:2007/12/16(日) 21:44:47 ID:XkknCVdK
ドイチュの対空能力はすごいらしい
http://www.1999.co.jp/10054441

449 :HG名無しさん:2007/12/16(日) 23:26:21 ID:jB/L8eqC
レベルのビスマルク欲しいけど
内外価格差凄いな

450 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 22:07:47 ID:ppTC57/E
ブローカーがマージン獲ってんだろ

451 :HG名無しさん:2007/12/20(木) 02:12:48 ID:D0Lce1sb
来年の新製品は何だろう。
エッチングや、メタル砲身、クリヤー艦橋窓付きが出るくらいかな。

452 :HG名無しさん:2007/12/20(木) 21:27:20 ID:vuc5qWXm
オイゲン公の同型艦揃い踏みとか・・・ポケット戦艦リニューアル&各社競合とか・・・


453 :HG名無しさん:2007/12/20(木) 21:35:37 ID:Z/yhMFxO
ブランデンブルグ級と信じてる。

454 :HG名無しさん:2007/12/21(金) 03:04:31 ID:4QJiPkXc
ブランデンブルグ出すくらいならエムデンだろ

455 :HG名無しさん:2007/12/21(金) 16:33:55 ID:HA4j1m5U
>>454
まずは積んであるレベルのエムデン作ってからだw

456 :HG名無しさん:2007/12/21(金) 18:49:13 ID:qiowfTnu
来年は1/35のイタレリSボートが楽しみだ。
このまま出ないのかもしれんが

457 :HG名無しさん:2007/12/22(土) 01:34:20 ID:ptdkvWPQ
レベルの1/72 Sボート後期型と、エアフィックのSボート初期型って水面下の船型がかなり違って、
レベルのほうは滑走型だけどエアフィックは排水量型っぽく見える。
やはり古いエアフィックが正確じゃないんでしょうか?
2隻並べるとちょっと不自然なもんで。

458 :HG名無しさん:2007/12/23(日) 12:20:45 ID:Td3L9et4
逆だよ。30年物のエアフィックスはかなり船型の修正が必要。

459 :457:2007/12/23(日) 22:39:28 ID:XzhGs7K4
やっぱりそうですよね。
自分もエアフィックスの方が不正確って意味だけど。
安心してガリガリ削りますわ。

460 :HG名無しさん:2007/12/25(火) 21:21:56 ID:3CfOq9v6
テぃるピッツらしいティルピッツのキットはいつになったら出るんかの。
(´・ω・`)

461 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 21:54:07 ID:EmtV2EIS
ぼけた爺ちゃんが変な艦船模型買ってきた
1:350 Markgraf 第一次世界大戦 ドイツ戦艦 って書いてある
何でも爺ちゃんが消防の時(80年くらい前)に、生まれて始めて見た戦艦に似てるから買ってきたんだって
扶桑と三笠の中間みたいな戦艦だけど
このMarkgrafってなんて読むの?読み方分からないからぐぐれないよ・・・

462 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 21:57:49 ID:xSBnyuu6
マルクグラーフ

463 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 22:04:50 ID:UAECHizb
>>461
なんでMarkgrafでググる知恵が無いんだ

464 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 22:13:11 ID:EmtV2EIS
>>462 サンクス

>>463 Markgraf 戦艦 でぐぐればよかったんだ、
Markgrafのみでぐぐってたからホテルしかでんかったよ・・・

465 :HG名無しさん:2007/12/29(土) 09:16:29 ID:uQgxKacX
改装前の金剛級でも見たのかな?
なんとなく似てるような気がしないでもない。

■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚

本物見られてうらやましいのう。

466 :HG名無しさん:2007/12/29(土) 18:20:27 ID:RlXFn+8b
>>464
画像でググレば一発で出てくるのに

なにはともあれ、作ったらうpしてくれよな。
作りながら随時うpしてくれても嬉しいぞw

467 :HG名無しさん:2007/12/30(日) 12:40:42 ID:98mUFnSt
日本も第一次世界大戦の戦利艦として旧ドイツ戦艦を手に入れているからな。
速攻でスクラップにしたけれど。

468 :HG名無しさん:2007/12/30(日) 15:26:02 ID:pJUbKnz6
うん速攻。だから本国には回航してないよ
エゲレスかフランスのスクラップ屋に売ったんしょ
だから461の爺様がご覧になったのはやはり金剛型かな
型な。帝國軍艦は級でなくて型。

469 :HG名無しさん:2008/01/01(火) 22:09:05 ID:8aHkT4Wp
爺さんボケてないだろ(笑

470 :HG名無しさん:2008/01/02(水) 05:01:21 ID:GY+F0Bn3
>>461
おまえの爺ちゃんは日露戦争で捕虜になってロシアに連れ去られていたんだが、
ひょんなことで帝政ドイツ海軍士官に拾われ、試しに大砲を撃たせたら非常に上手だったので
戦艦マルクグラーフで砲術を任され、ジュトランド沖回線にも参加したんだ。
戦後、戦利品のUボートで日本に帰還したんだ、某所では有名な話だぜ。
知らなかったのか?

471 :HG名無しさん:2008/01/02(水) 12:22:04 ID:ZTFjPKBq
砲塔の前面に逆さ「福」マークってか

472 :HG名無しさん:2008/01/02(水) 16:41:06 ID:0F6napZD
今年は戦艦「グロス・ドイッチェラント(仮)」を建造したいもんである。
手が回るかなあ?

473 :HG名無しさん:2008/01/03(木) 01:52:44 ID:pOX4Wodl
 ちょいと質問。

 出たばかりのドイツレベル1/144UボートVIICのキット持ってる方、船体
パーツを出してみてもらえます?

 ウチで作ろうと思って船体パーツを見たら・・・艦橋直後のハッチ付近の
乾舷が両舷とも上に向かってふくれて広がっているんですが。(前甲板の
主砲基部みたいな感じ?)

 甲板にはそんなふくらみは無いんで、そのまま甲板貼るとふくらみ部分
がスッポリと開口しちゃうんです、ウチの(爆)

 皆さんトコのキットはそんなバルジ?みたいな表現ありますか?
(外国で完成させた人の画像ではそんな表現無いし、説明書の絵にも
そんな感じには描かれていないし・・・まさか入れ間違ってる?)

474 :HG名無しさん:2008/01/04(金) 08:14:30 ID:Q25SteUE
>461、467
賠償指定されたのは第1戦艦戦隊のヴェストファーレン級やヘルゴラント級
の比較的旧式の艦のみで、マルクグラーフの属するケーニッヒ級だとか価値
の高い大巡洋艦は賠償指定に入ってない。その辺りの連中はスカパ抑留中に
独海軍の自己満足の為にドイツ政府の心証を著しく損ねただけ。

日本が手に入れたのはヴェストファーレン級のナッサウとヘルゴラント級の
オルデンブルクで、両艦とも舷側にBCEF砲塔を配置しており、全砲塔を
艦の中心線上に配置したマルクグラーフとは全く似ていない。帝国海軍の中
では河内型と同じ主砲塔配置だからね(因みに両艦とも現地で売却オランダ
で解体の上、ポンド金貨に化けて日本政府の収入になったとかなんとか)。

そりゃ上から見て判る印象だろ?と言う向きもあるかと思うが、側面からの
印象もやはり似てない。ヴェストファーレン&ナッサウは船体がフラッシュ
デッカーで、船首楼を持っていないし、主砲塔配置に背負式の配置が無いが
マルクグラーフは比較的短い船首楼型船体にAB&DE砲塔が背負式C砲塔
が艦中央部中心線配置で全体としての印象は新造時の伊勢型に近い。扶桑型
は船首楼が後部艦橋のあたりまである。
470曰くとまでいわんでも、じさまが何か波乱万丈の体験をしとられるんで
無い限り(欧州派遣の経験があり、実物や英海軍のオライオン、旧KGV、
Iデューク、エリン、カナダ辺りを見ている等)、漏れは新鋭艦だった頃の
伊勢か日向を見たものと推察しますが。

それはそれとして天からICMのケーニッヒ級キットが降ってくるなぞとは
ウラヤマシス。

475 :474:2008/01/04(金) 13:39:42 ID:Q25SteUE
訂正
チョンボ  ヴェストファーレン&ナッサウ
正解    ヴェストファーレン&ヘルゴラント

あとケーニッヒの船首楼の長さは後部艦橋あたりまであって扶桑並に長い
のが正しい。474のそのあたりはチョンボ。
ただし、中央部配置の砲塔が真ん中一個なので印象としてはやっぱり伊勢
の方に近いとはオモ(扶桑は艦全体に漫然と主砲塔をばら撒いた印象を拭
えない)。

476 :HG名無しさん:2008/01/04(金) 15:40:02 ID:mKPGbSgj
>>473
後ろ側の隔壁の直前だよね?

うちのはそんな膨らみないけど1mm位隙間出来そうだし結構な難所かもしんないかなぁなぁ

477 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 01:13:53 ID:M2aMKvg0
保守

478 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 21:15:31 ID:VjeTPNWq
ビスマルクとティルピッツのファンネルキャップの金網のパターンがハッキリわかる資料ってないんだろうか?
平面図も色々見るけどみんな微妙に違うので困る
平面図ってなかの分煙板も書いてあるようでハッキリしないし
WEBでの作例でも、キットのままか、エッチングのまま。
たかが1/700だが気になって仕方ない。


解る人教えて

479 :HG名無しさん:2008/01/14(月) 11:53:54 ID:aW0NRzrI
キットを信用すればいい

480 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 13:20:49 ID:H9wZBGcF
ビスマルククラスのファンネルキャップを上面から見た写真で比較的鮮明な
写真は自分が知る限りでは建造中のティルピッツを撮影したこの一枚しかあり
ません。

http://www.bismarck-class.dk/tirpitz/gallery/galltirfittingout.html
(2段目右)

このサイトの写真では不鮮明でわかりづらいのですがWARSHIP PICTORIAL
vol.26に良い印刷状態の写真が載っています。これで見る限り私が確認できる
中ではゴールドメタルのビスマルククラス用エッチングパーツPE-5付属のティ
ルピッツ用のパーツがもっとも正確に見えます。ただしこの写真も艦首方向が
暗く不鮮明でやや疑わしさが残ります。(この暗い部分に楕円の構造があるこ
とを示す図面も多いです。)更にビスマルクがまったく同じ構造をしているか
どうかも不明です。まあ実物でも煤煙によって真っ黒でほとんど訳のわからな
い部分な訳ですし、適当にらしく仕上げるというのが精神衛生上一番健全な手
段なのでは?

481 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 20:18:10 ID:91mqfONb
建造中(製作中)のドイツ艦をさりげなくアップできるようなとこってどこかありますかねぇ?
自己満足の趣味とは言えたまには誰かに見てもらいたいかなとか。
ちなみに仕掛かり中のブツはプリンツオイゲンです。


482 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 22:28:00 ID:4asxJYUQ
>>481ここ

483 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 00:28:54 ID:0OHrUG8T
☆完成したら晒そう! 
 観艦式はこちらで【模型板専用うぷろだ】http://mokei.net/up/imgboard.cgi

484 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 00:30:17 ID:0OHrUG8T
ああ、製作途中でうpしてもおkだぜ

485 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 11:40:16 ID:jMj/J7IV
>>483 ありがとうございます。
上手くドイツ艦船用のところにアップできないので、
テストのところにアップしてみました。
http://g2n001.80.kg/test/read.cgi/mokei/1162830036/l50
実のところ精密な工作は今回が初めてで、
かなり至近距離で見ると工作が粗いんです・・・
それと塗るタイプのマスキングが上手く使えてないとか、
手摺のジョイントのうまいやり方も最後のほうで会得したりとか、
エッチングパーツの扱いをより繊細に行う方法とか、
反省点が多々あります。
ということでイマイチ納得していないのでとりあえずこれは練習艦ですw
助言などがあればよろしくお願いします。

486 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 12:58:19 ID:jMj/J7IV
ドイツ艦船用のところにアップできました!
ということでテスト用のところは消します。

487 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 13:54:15 ID:oBgYSsy2
>485
今の段階で特に思うところは無い(必要充分な水準でしょう)けど、手摺
を固定しちゃう前に甲板上の出っ張り(通風筒とかハッチカバーとか)の
部分は塗っちまった方が作業手順的に楽だったのではないかと。
H付けると持てる部分がどんどん減っていき、作業の自由度は下がる。
塗装をブラシでやる人の場合尚更。

488 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 14:32:00 ID:jMj/J7IV
>>487
なるほど!
作業性より早く船体のイメージを実感したいとか、
工作して楽しい艦橋や煙突部から作ってしまいましたから・・・
仮組みしつつニンマリしながら作っていて、
どうも我慢ができないタイプみたいです。
確かに作業中に気がつくと手摺がねじれていたりとか・・・

489 :HG名無しさん:2008/01/18(金) 00:03:29 ID:/7PRsUsA
規制掛かってたよ…

>>480
お手数をおかけしました。

ティルピッツについてはトムスのエッチングパーツ形状がベストのようですね。
(Web上で公開されているビスマルクの作図はティルピッツと同一のようなパターンで
キット、エッチングとあまりにもかけ離れていたので気になっていた)
グランドパワー別冊ドイツ海軍水上艦艇[3]P25に掲載されている写真を見ると
ファンネルキャップの中の前方に黒い直方体(ファンネルキャップは銀色なので目立つ)が見えます
この物体も「キ」の形状のグリルでは取り付け不可能なので悩んでいました。

ビスマルクについては今回グランドパワー別冊ドイツ海軍艦艇図面集を購入したところ
ティルピッツのグリルから斜めのパターンが無いもののように製図されていたのでそのように
作ってみようかと考えています。

作例を発見
http://www.bismarck-class.dk/shipmodels/german_models/bismarckbeisheim.html
このように表現できればいいのになぁ

490 :HG名無しさん:2008/01/20(日) 01:26:01 ID:CverOEas
えっ 空中線白なの?黒くしちゃったよ

491 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 12:01:16 ID:fn5IJ0kL
途中ですがアップしてみました。
http://mokei.net/up/imgpost.cgi

492 :HG名無しさん:2008/01/28(月) 01:41:02 ID:ceNp9/TR
やっと出るね
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=REV05040

493 :HG名無しさん:2008/01/28(月) 16:06:26 ID:Wppl8WG3
長い規制だった
>492 積むにも高すぎ

494 :HG名無しさん:2008/01/28(月) 16:08:56 ID:Wppl8WG3
>>491
これか?
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚

495 :HG名無しさん:2008/01/28(月) 21:17:32 ID:D0i1pxuK
>>494
そうです。
今内火艇とボートで行き詰ってます・・・
ウォーシップピクトリアルってのを参考書代わりに組んでるんですが、
なかなか解りづらいんですよね・・・
対空火器みたいに別売りで出てればいいんですが。
それと基本色はかなり薄めのグレーを調色して吹いてるんですが、
吹いたままだとベターっとした感じだったので、
淡いパステルで軽くスケール感に影響がでない程度に、
ためしに陰影を構造物につけてみました。

496 :HG名無しさん:2008/01/28(月) 22:56:26 ID:Wppl8WG3
http://www.prinzeugen.com/index.html

497 :HG名無しさん:2008/01/28(月) 23:16:37 ID:D0i1pxuK
>>496
ありがとうございます。
クレーンによるボート吊上げのショットが参考になりますね。

498 :HG名無しさん:2008/01/31(木) 22:31:24 ID:v0O15LEx
ソロソロレベルの1/350ビスマルクが雑誌に載る頃と思って
本屋行ったけどどの雑誌にもないね
来月号あたりかな

499 :HG名無しさん:2008/02/01(金) 00:22:23 ID:A/UfoKZ1
大日本帝国海軍の船が好きだったが最近になってドイツの船も良いなぁって思ってきた。

ビスマルクとかドイツの艦艇ってあれだね。武骨というか何というか、その…










悪の帝国の船みたい

500 :HG名無しさん:2008/02/01(金) 00:32:28 ID:fKkvJIm7
>>499
ソ連艦艇に比べると、まるで駄目駄目。
悪の魅力に欠ける。

501 :HG名無しさん:2008/02/01(金) 11:47:14 ID:+3MgcyVZ
製作中に同じモデルであとから他人(プロ)の作った作品を見て、
製作途中にもう一度やり直したいって思ったことありませんか?
モデルグラフィックス5月号の匠氏作オイゲンみてそう思いました。
一応工作練習艦だから完成させますけどね・・・

502 :HG名無しさん:2008/02/01(金) 12:15:19 ID:BDB7vhdI
そんな時は、エッチングなんか使っていない頃の古い本を引っ張り出して優越感に浸るのさ。

503 :HG名無しさん:2008/02/01(金) 12:51:32 ID:+3MgcyVZ
なるほど!
私の場合は現物から50センチ離れて眺める、
ってことで解決しようとしていました。
遠目にはいけてると思うので・・・

504 :HG名無しさん:2008/02/03(日) 20:55:34 ID:bBT7Z+JN
自作に挑戦してみた。
続くかどうか不明。
艦首どうやってつくろうかしら…
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚

505 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 05:25:19 ID:pugGX00I
>>504
密かに応援してるよ。
|ω・`)

フルスクラッチは修羅の道に堕ちそうで
恐くて入り込めない・・・w

506 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 21:24:52 ID:wAq9wpTC
骨だけ見るとすげーカッコよす
完成したら見せてね

507 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 01:47:25 ID:p75PynMr
|
|'⌒ `''‐、
|〃    \
|" ̄ ` ヽ、  l
|       l  |
| j'ニニ.ヽ.│ | 
|ニl ‐・=-、トL.!
| `― ‐ ' lハ.〉
|  :、   jク/
|'‐' ヽ.   Lノ
|─- l  /
|      ' |
|--‐ '´/|\_
|


508 :504:2008/02/13(水) 00:36:09 ID:SuG+k8MO
やっと規制解除されたorz またすぐ規制されるだろうけど

ほぼ素人なので過度な期待はしないでね
後、たいした資料もないので「らしいもの、っぽいもの」です

多分に想像を含んでいます。宇宙戦艦です


509 :HG名無しさん:2008/02/14(木) 09:49:18 ID:HGLr677o
>>508
>宇宙戦艦です

それはそれでwktk (^^)

510 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 02:32:16 ID:CJjy01W1
保守

511 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 23:44:39 ID:z+Ygywuv
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚
亀のようにやってる
今週末は奇跡的に規制解除されたぞ


512 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 12:13:02 ID:jMP6yFai
>>511
そっちが規制解除されたかわりなのかこっちが規制されてレスできなかったよw
見守ってるから、随時うpお願い。


513 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 20:49:36 ID:YrGq1lFz
>>512
ありがと
今図面作り直しで物も今一度つくりなおしてみようかと
スクラッチ難しい

514 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 00:16:58 ID:g0CPUDkd
あいかわらず過疎ってるな

515 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 12:47:36 ID:52ZtwsSQ
ドイツ野郎はいないのか!
ドイツ野郎はぁぁ!
AFVと違って今一ドイツの艦船ものはだめだなぁ・・・

516 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 15:00:35 ID:Jg8WegPr
んー軍事板はドイツ艦船野郎がそれなりに暴れているんだけどねぇ。
やつら模型はしないんかな?

517 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 16:30:38 ID:o7Eb7FKi
>516
ドイッ厨はしょっちゅう模型バナするから模型を齧ってはいるだろ。

518 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 23:59:19 ID:VTQ8C5AL
1/700でもプラキットで出てるドイツ艦ってあんまりないしなあ。
1/350だと第一次大戦艦が結構出てるんだが……

http://scalemodel.web.fc2.com/mo700/model700A6.html


519 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 00:30:55 ID:AXLrnPc/
少し進展
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚

細かいところになると粗が見えてくるからアプせんかも
そういやオイゲン公最近こないな〜

520 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 01:38:31 ID:UaSOKxbA
出ました!
http://www.modelshipgallery.com/gallery/bb/dkm/bismarck-350-pvb/pvb-index.html

521 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 01:50:57 ID:Qg/vKd3f
>>520
なんか、ござ引いたみたいな甲板だね。でもすごい。

関連リンクの大和、三式弾炸裂画像、新鮮でした。

522 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 09:27:02 ID:tVV/TnkI
>>520
おお、すごい。
手すりはキットのプラじゃなくてエッチングっぽいね。

>>521
関連リンクってどれ?

523 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 21:00:36 ID:Qg/vKd3f
>>522
コレです。

■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚

524 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 21:32:06 ID:1wE5FhHz
どれがどれだか、ワカラナイ・・・

525 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 23:42:50 ID:117yZyKv
>>523
なるほどたしかに18inの炸裂と注釈がありますね。よく見つけましたな。

526 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 20:16:07 ID:HkHJU1qf
レベル1/350「ビスマルク」って売れてるのかなあ・・・?
全然話を聞かないのだが。

527 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 11:55:37 ID:ZPznU9at
2万6千円の戦艦プラモがそうそうバカ売れするものでもあるまい。

528 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 20:17:07 ID:tHKed24v
日本でのレベルの希望小売価格はボッタクリ度が凄まじいからね。
もともと売る気もないんだろう。

529 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 23:13:44 ID:G2hlIVlr
本国の倍くらいの値段になってるもんな

530 :HG名無しさん:2008/03/14(金) 00:29:09 ID:fQLe8oVb
当分1/700でいいや。腕が上がったら積んでるタミヤのビス作るさ。

531 :HG名無しさん:2008/03/15(土) 07:06:02 ID:9rtw3GHf
アヲツマはビスマルクをとっととフルハルにしる。

532 :HG名無しさん:2008/03/16(日) 19:34:33 ID:eISLM3Ef
田宮のビスマルクはあっさりし杉な気ガス
それにデフォルメ効いててえらくスタイリッシュ
※まあ田宮デフォルメは結果的に格好いいからメーカーの良心と捉えるのも手だけど

近くで見ると「ゴツイ、くどい」離れて見ると「重厚、精悍」なのがドイツ戦艦だと思うんだが

533 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 20:45:27 ID:0WSHZ5fM
俺としては「荘重」と形容したい。

534 :HG名無しさん:2008/03/22(土) 20:19:00 ID:ff7fgp0M
保守

535 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 09:23:02 ID:mg3JsL/l
保守…

536 :HG名無しさん:2008/03/30(日) 08:31:27 ID:6BBfZECR
アオのビス、パッケ絵だとグレー一色なのは何故?

537 :HG名無しさん:2008/03/30(日) 22:00:53 ID:7GRqCb7R
意味がよくわからんが白黒だからだろ。

538 :HG名無しさん:2008/03/30(日) 23:55:34 ID:yXo1Epkt
ビスマルクの最終段階の塗装が、各論割れているから、白黒写真
で逃げたんじゃないの?


539 :HG名無しさん:2008/03/31(月) 00:08:11 ID:k07XqPP6
タミヤの駆逐艦とセットになってた時の箱は実艦の白黒写真だったから
そのままになってるんじゃない?

540 :HG名無しさん:2008/03/31(月) 00:11:25 ID:nsV4yNZH
Aに測距儀ついてるよ

541 :HG名無しさん:2008/03/31(月) 10:49:58 ID:8SOaSTiU
引き渡し前の状態の写真だな。

542 :HG名無しさん:2008/04/01(火) 23:14:27 ID:yUavsH9T
単に絵師に出すと費用かさむからじゃない(笑

余談だが、ドラゴンのビスパッケ絵はガキの描いたような絵だと
思うのは漏れだけ?

543 :HG名無しさん:2008/04/01(火) 23:39:48 ID:EPrqggfP
>>542
そこまでは思わないが、艦首と艦尾の甲板上にシートを被せて航行している姿が
もう、痛々しくて。デカールも取り説も自主規制? 

544 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 06:07:53 ID:s/xZW8CK
ドラのビスマルクの箱絵は、消しゴム艦橋のやつもプラ艦橋のやつもなぜかティルピッツである件。

545 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 17:22:56 ID:5rU9B1p0
そういやアオシマのビスってもう出てる?
中身ってかクオリティーは今までと同じ??(z級付いてないだけ?)

546 :HG名無しさん:2008/04/05(土) 16:39:14 ID:/wNHTg08
テルは出ないのかな?

547 :HG名無しさん:2008/04/05(土) 18:47:50 ID:7ymJwXFi
アイスランド沖海戦セットを控えての
ビスマルク単艦パッケージ発売。

テルピッツ単艦は先だろ


548 :HG名無しさん:2008/04/06(日) 01:52:43 ID:YQf5ztwN
どうでもいいがフルハルも出してくれ。

549 :HG名無しさん:2008/04/06(日) 09:58:40 ID:BOB0oaZP
賛成。アオシマのビスマルクのフルハル見たい。

550 :HG名無しさん:2008/04/06(日) 11:47:48 ID:ed1Kx2XY
なぜ他社はダメなの?

551 :HG名無しさん:2008/04/06(日) 15:24:53 ID:8kGTYBOs
アオシマが好きだからだろ?
芯としてはよい素材だと思う

552 :HG名無しさん:2008/04/07(月) 14:39:01 ID:MpRTcUs2
???
フルハル長門以来、アオシマのフルハルは新規型起こししてくれるので期待大きいんですが?

553 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 20:46:39 ID:nGHeOSiW
>552
新規の船体と甲板を起こしたフルハル雪風はアレレ?な
出来でしょんぼりでしたが?

554 :HG名無しさん:2008/04/10(木) 14:02:41 ID:fEo+r71J
>>553
ドラとピット(トラペ)のフルハルが既発だから、アオシマが出してくれるんなら
しょんぼりなものは出せないはずって読みなんだけど。
あと、どこでもいいからオイゲンのフルハルも希望。

555 :HG名無しさん:2008/04/10(木) 15:21:12 ID:1b+vioex


556 :HG名無しさん:2008/04/11(金) 01:05:47 ID:eTqddr2A
その前にアドミラル・ヒッパーとブリュッヒャーを……。

557 :HG名無しさん:2008/04/17(木) 23:18:53 ID:zmMMcBnz
保守上げ

558 :HG名無しさん:2008/04/19(土) 18:32:06 ID:vdzCqb1e
ヒッパーの艦橋を

559 :HG名無しさん:2008/04/19(土) 21:04:46 ID:A5bkNFDv
ん!?どうした?

560 :HG名無しさん:2008/04/19(土) 21:55:36 ID:K7VIC/cm
新艦船1/350をフルコンプせよ顕彰スレ2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207656338/l50

ここもよろしくね

561 :HG名無しさん:2008/04/20(日) 08:40:38 ID:6xlMYoy3
現用ドイツ艦艇も欲しいところ…

562 :HG名無しさん:2008/04/21(月) 17:40:28 ID:mdXgx7qs
ザクセン級とかな。


563 :HG名無しさん:2008/04/21(月) 21:49:09 ID:e9C5Z2nz
リュッチェンス級は。。。

もう現用とはいわんか。


564 :HG名無しさん:2008/04/24(木) 14:33:39 ID:Mqy6MXvF
ビスマルク早く作りてぇ〜保守

565 :HG名無しさん:2008/04/27(日) 00:55:04 ID:y6ZBAq36
どこか軽巡いぱーい出してくれんかな

566 :HG名無しさん:2008/05/02(金) 23:22:28 ID:KJmOKMFO
キタ━━━( ・∀・ )━━━!!!!
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pitroad/newitem/newitem.html


567 :HG名無しさん:2008/05/03(土) 00:11:11 ID:NP3dOl10
38cm連装砲
これはグナイゼナウを改装しろということだなw

568 :HG名無しさん:2008/05/03(土) 01:35:45 ID:kjMfM0HK
>>567
船体延長忘れずにね。

569 :HG名無しさん:2008/05/03(土) 08:54:59 ID:JFimWhEm
最上型巡洋艦とは違い、砲塔換装でおK・・・とはならないのが哀すい。>「グナイゼナウ」

570 :HG名無しさん:2008/05/03(土) 11:29:18 ID:L8Ty/TbE
1/700 インジェクションキット
独海軍 艦船装備セット

これをリクエストしてもう何年になるだろうか・・・
でも、トラペ金型ならパスだな

571 :HG名無しさん:2008/05/03(土) 18:50:30 ID:jMD3p8DW
どうみてもラッパでしょ。

俺、タミのド艦Pを買い込んじゃったからなぁ・・・

572 :HG名無しさん:2008/05/03(土) 23:38:20 ID:S0Yg2kUH
>>570
1/700ビスマルクの武装パーツを別売したものだと思う。

573 :HG名無しさん:2008/05/05(月) 11:37:00 ID:+E5fNHdy
大き目の箱でないと入らないよね

574 :HG名無しさん:2008/05/05(月) 19:29:23 ID:5rX3jQCX
Z級すすまねぇ〜orz

575 :HG名無しさん:2008/05/06(火) 21:34:56 ID:xlF81IN5
気合いだ!
気合いだ!
気合いだ〜!

576 :HG名無しさん:2008/05/10(土) 07:18:42 ID:jHIjeUQ0
おぃー
おぃー
おぃーー

http://www5b.biglobe.ne.jp/~pitroad/soreyuke35/index.html

577 :HG名無しさん:2008/05/10(土) 09:52:27 ID:MBW2TKc8
なぜにドイツ艦スレに貼る?

578 :HG名無しさん:2008/05/10(土) 18:37:58 ID:Ofm9O8Bw
>>569 ぜひもっと詳しく。主砲塔の換装以外にはいったいどんな計画が?


579 :HG名無しさん:2008/05/10(土) 19:18:30 ID:6G4/6NkV
艦首延長+バルジ追加でひょ

580 :HG名無しさん:2008/05/10(土) 22:47:29 ID:RuD56LLa
>>578
10メートル程度船体を延長しないとバランスが破綻する。

581 :HG名無しさん:2008/05/15(木) 19:19:32 ID:NV9gDhv8
>570
「彼」級にしかのせないモノでランナーのワクとられてもねえ。バイエルン
作れとでも?まあ砲塔形状は全く似て非なるもんであんこぐらいにしかなら
ないけど。
そんなもんより128mm連装とか機銃とか発射管をいれてくだちい。あと
存外馬鹿にならないダビッドの類。

582 :HG名無しさん:2008/05/25(日) 00:36:11 ID:TsAp50eR
保守

583 :HG名無しさん:2008/05/26(月) 18:51:02 ID:z1vtXAQD
ドイツ艦隊って再興したから古い艦船がなくて比較的新しいのばかりなのがイヤなんだよなあ

584 :HG名無しさん:2008/05/27(火) 02:03:52 ID:cVeMbiSf
こんなものを衝動買いしてしまった
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚
エスコートシップってことは、護衛船?海防艦?

昔挫折した工房飛龍の軽巡ケルンなんかとは雲泥の差のヌキ具合とシャープ差
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚
TA-20にはエッチングも付属
明日からチビチビ作るかな
出来たらプリンツ・オイゲンと並べよう!

585 :HG名無しさん:2008/05/27(火) 15:51:24 ID:psMkv6Bp
今日から作れw

586 :HG名無しさん:2008/05/27(火) 17:00:09 ID:s3BSQjsr
>>584
いい物買ったね。大型艦の少ないドイツ海軍はこういう雑多な艦艇を揃えるのが面白い。

http://www.german-navy.de/kriegsmarine/captured/torpedoboats/ta/ta20/index.html
TA20はイタリア降伏時に捕獲された水雷艇の一隻。
日本の駆逐艦「江風」として建造が開始された船とは知らなかった。

http://www.prinzeugen.com/FRIND.htm
Flottenbegleiter(艦隊護衛艇)は失敗作として有名な船。

どちらもネット上には良い資料写真は無い。

587 :HG名無しさん:2008/05/27(火) 18:51:26 ID:bvz9lfN0
>>584
俺も挫折したぞ、飛龍のケルン。
ついでにオイゲンも挫折したぞ、ウェーブラインのやつ。

588 :HG名無しさん:2008/05/27(火) 19:27:31 ID:cVeMbiSf
>>585
ただいま
今日から作りますw

>>586
なかなか数奇な運命を辿った艦のようですね

ネット上で資料いろいろ探してたんですけど、
この2隻についてはあんまり考えずサクサクッっと作ります

>>587
工房飛龍のケルン、悔しくて未だに取ってありますw
いつかスキルアップしたら・・・と考えてます

ドイツ海軍の軽巡って大した活躍してないから、
プラキットでの発売とかないんだろうなぁ・・・
プリンツ・オイゲンに、土手っ腹突撃されたライプツィヒのイメージしかないw

589 :HG名無しさん:2008/05/27(火) 21:19:24 ID:s0pCKInC
>ライプツィヒ

ベッカー著の「ドイツ海軍戦記」おつ。
もっぱら巷の文献じゃライプチヒなんだけど、ここはやっぱライプツィヒだよなぁ。

590 :HG名無しさん:2008/05/30(金) 12:32:13 ID:xNcg6A/Q
再販かな?
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=REV08053018

591 :HG名無しさん:2008/06/02(月) 12:01:24 ID:5Sxr93fV
>>590

買って見ないとわからん。
海外サイトたくさん見るわけじゃないからアレだけどリニューアルの話は聞かないから多分違う?

592 :HG名無しさん:2008/06/08(日) 19:40:05 ID:0ZA/TMSo
保守

593 :HG名無しさん:2008/06/17(火) 00:58:55 ID:DF+1ua39
ネタなし保守

594 :HG名無しさん:2008/06/17(火) 01:52:08 ID:jfl+BeLl
ガイシュツか知らんが、
こんな所みつけた。
38cm砲搭載グナイゼナウ↓
http://www.din.or.jp/%7Eyamapan/html/model/ship/gneisenau38.html

595 :HG名無しさん:2008/06/17(火) 05:17:05 ID:GZya2y58
古いなあw

596 :HG名無しさん:2008/06/18(水) 01:14:50 ID:6PCpAe3E
>古いなあw

古いかあw

597 :HG名無しさん:2008/06/18(水) 20:57:15 ID:/g/08mfM
>>594
読み返してみると、悲しい艦歴やね。

598 :HG名無しさん:2008/06/20(金) 21:24:35 ID:CLX8f4dN
横山信義の小説だとシャルンホルスト型4艦のうち終戦までに1艦だけ生き残った

599 :HG名無しさん:2008/06/24(火) 09:11:53 ID:hnx5e6dL
レベル1/350「ビスマルク」、騒がれた割には評判などを聞かない・・・。
ドイツ艦は人気ないのかなあ・・・Orz

600 :HG名無しさん:2008/06/24(火) 09:16:48 ID:5QHz7Ltp
人気ないよね。それでも作るけど、身近な作例が少なすぎるのが困る。

601 :HG名無しさん:2008/06/24(火) 22:09:10 ID:kDWVMKPO
雑誌にも長門ほど取り上げられないなあ

602 :HG名無しさん:2008/06/24(火) 22:13:56 ID:w44BtvCu
1/350のZ級駆逐艦ってありますか?

603 :HG名無しさん:2008/06/25(水) 02:05:44 ID:eu6lacoy
1/400ならエレールのがあったけど・・。

604 :HG名無しさん:2008/06/27(金) 17:47:17 ID:CWNRWil+
http://www.1999.co.jp/10073126
ランナー数増やしたらしい。そして発売日延期

605 :HG名無しさん:2008/06/28(土) 16:02:38 ID:XSXYKywr
サメックの軽巡ライプツィヒ買ってきたけど、モールドとかイマイチですね。

ドイツ物を良く出している、HPモデルとかWSW、コンブリックなんかの
出来はどんなものですか。

606 :HG名無しさん:2008/06/28(土) 23:42:13 ID:vVXbG/zt
>605
とりあえず最近の昆布はレジンである事を利して鬼のようにスゲエモールド。
古いのは思わずモニョってしまうようなのもあるが(露艦だが、モールドは
良い。レジンを悪用して小砲を繊細なモールドで盾ごと一発抜きなんて芸を
してたが、何分インストの図面とレジン塊が全然別人28号で、かつ地味艦
なのでどっちが正しいのか資料をあたる事も出来ずお蔵入りした)、独艦は
その頃は無かったとオモなので大丈夫だろ(グリーレくらいじゃないかね。
古いのは)。最近のヘルゴラント級とかならエエんじゃね?

WSWはタメはるくらい良さげに見える(墺軽巡しか持ってないから大きな事
は胃炎が)。HPはなんか眠そうだね。サメックは古いのが眠いのは知ってた
けど最近は良くなってるげに聞く。しかし独WW2軽巡はたしか古くね?

607 :HG名無しさん:2008/06/30(月) 00:21:09 ID:of2x7DV2
>>599
今月のMGの刊末見てみ。

608 :HG名無しさん:2008/06/30(月) 00:43:04 ID:JblahdnY
Grilleはグリーレじゃなくてグリレね


609 :HG名無しさん:2008/06/30(月) 23:50:35 ID:cSn2LSjA
>>604
とりあえず欲しいな

610 :HG名無しさん:2008/07/01(火) 00:49:36 ID:4o8eAk/I
>>606
詳細なコメントをありがとうございます。

サメックも新しいのは良いんですね。

手元のライプツィヒはモールドが眠いというか、圧倒的に足りない気がします。
艦橋窓もスジボリだけ、丸窓無視。煙突側面ノッペラボウでトップもスジだけ。

コンブリックのカイゼリンを注文してみました。

611 :HG名無しさん:2008/07/11(金) 00:45:33 ID:Vb+3eSww
うp

612 :HG名無しさん:2008/07/16(水) 01:11:53 ID:DlyeQaFB
保守 なんか作らなければ…

613 :HG名無しさん:2008/07/18(金) 18:58:22 ID:bZCCsAWY
久々に、と思って1/700 シュペーを買ってきたのですが、
数年前に引き上げられた艦尾の鷲と鉤十時のオブジェの
部品はさすがについていませんでした。
別販のエッチングパーツにも入っていないようです。
ディテールアップパーツでどこか出していないでしょうか?

614 :HG名無しさん:2008/07/19(土) 08:53:18 ID:4UCmQanP
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚
これの一番下に2個あるのがそうじゃないか?

615 :613:2008/07/19(土) 10:29:28 ID:hVHEatcP
>>614
おお、ありがとうございます。
見落としておりました。お恥ずかしい。
ただ、ピットでシュペーを買ったときはこのエッチングパーツは見当たらなかったような。
もういっぺんお店に行ってきます。

616 :ガチ・ニート(31)無職:2008/07/24(木) 15:21:06 ID:AGCOnF+x
タミヤ1/700のシャルンホルストが竣工間際です♪

■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚
※画像はウェザリング前の仮組み

さて20mm単装&4連装機銃の銃身を船体色で塗ろうか
ガンメタルで塗ろうか迷っています。

実物はどうなってたかご存じの方いますか〜?

617 :HG名無しさん:2008/07/24(木) 17:14:57 ID:NhzySP9m
>>616
これでもどうぞ。

20mm単装機銃
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚

20mm4連装機銃
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚

618 :ガチ・ニート(31)無職:2008/07/24(木) 20:03:52 ID:AGCOnF+x
>>617さん
お〜!これはズバリですね!!
良い資料をありがとうございました。
めちゃ細かいエッチングパーツですが、頑張って塗ろうと思います♪

619 :HG名無しさん:2008/07/25(金) 14:42:21 ID:Jezcybi2
>>613
数年前に引き上げられた艦尾 kwsk

620 :HG名無しさん:2008/07/25(金) 20:01:59 ID:HdF6JayB
>>619
これです。
http://ahoy.tk-jk.net/macslog/MassiveBronzeEaglerecover.html

621 :HG名無しさん:2008/07/25(金) 21:34:24 ID:AHVBeWH8
シュペーは復元展示の話や映画化の話もあったはずだが
今はどうなってんのかね

622 :HG名無しさん:2008/07/26(土) 20:41:44 ID:iunNBQPE
映画はあるよ。

623 :HG名無しさん:2008/07/27(日) 02:20:49 ID:HF/CpD8t
あの映画のシュペーはシュペーと認めたくないな。
映画が始まってしばらくは、シュペーを追跡している
連合側のフネだと思ってたよ。

624 :HG名無しさん:2008/07/28(月) 03:00:18 ID:sxeuux9/
確かに。上部ぐらい造り替えてほしいな。

625 :HG名無しさん:2008/07/29(火) 04:11:57 ID:97fZc3Q8
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚
グナ

626 :HG名無しさん:2008/07/29(火) 19:36:50 ID:35PylOH7
Not Found. ファイルが無いよ。

627 :HG名無しさん:2008/07/29(火) 23:23:55 ID:aLJQ9AJb
同じく見れない

628 :HG名無しさん:2008/07/31(木) 23:23:16 ID:tYjR83/N
フジミの1/700ドイッチュラントとシュペーの箱を目の前にして、
姉妹艦といっても艦橋とか随分ちがうのな、などと思いつつ
資料本を読んでみると、
「シューアとシュペーはドイッチュラントより艦幅が1m広い」。
で、両キットの船体を比べてみたけど、同じサイズ。
1/700だと1.4ミリの違いだから、放置かな?と思いつつ、
組み立て説明書を見てみたら、両方ともフネのスペック欄で
艦幅の表記がなかったよ。確信犯?w

629 :HG名無しさん:2008/08/01(金) 00:03:17 ID:QVpBRcrT
厳密に言えば、「『ドイッチュラント』は『アドミラル・シェーア』より最大幅が65cm狭く、
『アドミラル・グラーフ・シュペー』より96cm狭い」。

だから三艦全部艦体の形は違う。

630 :HG名無しさん:2008/08/01(金) 00:10:29 ID:D/q6Cb8C
フジミのポケット戦艦は、
如何せん外国船がWL化して出てきた頃の古いキットだからね。
しかも、シェーアは間を置いて発売してきて、
神通出して、しばらく後から那珂を出した様な感じだったし。

631 :HG名無しさん:2008/08/01(金) 16:00:25 ID:VB7hHhSO
フジミのシェーアはシュペーと殆ど中身が同じで、両艦の一番の識別点である
艦橋の窓の配列と探照灯がシュペーそのままの為、全然シェーアに見えない
素敵なキット。
いい加減まともな3艦を何処かに出してもらいたいね。


632 :HG名無しさん:2008/08/01(金) 18:31:08 ID:PlHbEja9
エレールの1/400はどうなんでしょ?

633 :HG名無しさん:2008/08/01(金) 21:16:24 ID:IPZJHQY6
エレールのキットは、3艦の差異が見事に再現されています。

634 :HG名無しさん:2008/08/02(土) 00:23:09 ID:d78PVwq5
ピットの独海軍 艦船装備セットのクレーンって形状直ってるだろうか?
形状はアオシマでいいんだが抜けてないのが困る

635 :HG名無しさん:2008/08/02(土) 00:26:55 ID:J8wqrOdv
つ【エッチングパーツ】

636 :HG名無しさん:2008/08/02(土) 00:29:41 ID:d78PVwq5
ボイジャーしかないようだけど売ってないんよね

637 :HG名無しさん:2008/08/02(土) 10:08:46 ID:6whM3WGD
>>634
ピット1/700ビスマルク(ラッパ製)の部品の別売と考えて良いと思う。

638 :HG名無しさん:2008/08/02(土) 11:11:55 ID:d78PVwq5
>>637
E,Gが入ってる感じみたいね…

639 :HG名無しさん:2008/08/02(土) 13:20:42 ID:kV27CFFw
>>625
艦尾の鷲 グナ
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚

640 :HG名無しさん:2008/08/02(土) 13:32:12 ID:BTDvh2VS
グナ級のシャルか。
シュペーだと400kgあったそうだが。

641 :HG名無しさん:2008/08/03(日) 03:25:31 ID:uv/dgL0k
鷲は塗装じゃなかったのか。へーへー


642 :HG名無しさん:2008/08/03(日) 12:20:58 ID:ZvFcuay5
>>639
見れねー

643 :HG名無しさん:2008/08/03(日) 13:19:42 ID:mFCQRAbL
>>642
就役式のシャルンホルストの艦尾を捉えた有名な写真。
今更見る必要なし。

644 :HG名無しさん:2008/08/03(日) 23:33:49 ID:dVCf2ytv
>>642
http://www.scharnhorst-class.dk/scharnhorst/gallery/gallscharncommis.html

645 :HG名無しさん:2008/08/04(月) 15:44:34 ID:9tXwvB4X
大戦末期の写真には艦尾の鷲が、ないんですが塗装で塗りつぶしたんですか?


646 :HG名無しさん:2008/08/04(月) 17:46:24 ID:fZP3zHik
>>645
末期ではなく、開戦後に取り外された。
艦艇によって時期は違い、ノルウェー侵攻の頃にまだ艦橋前面に鷲を付けている船もある。
シュペーは開戦前に既に外洋に出ていたので、沈むまで艦尾の鷲は付いたままだった。

647 :HG名無しさん:2008/08/05(火) 15:09:05 ID:Q8KiKGah
タミヤのシャルンホルスト買ってきたよ。なかなかシャープでよろしい。
しかし…艦尾がここまでシャープでなくてもいいのにな。
どうやって直すかなぁ。

648 :HG名無しさん:2008/08/05(火) 21:01:35 ID:5McbdgA6
シャルは箱が小さい。艦尾が切断されているのは箱の大きさに合わせるためか。
オイゲンの高角砲と見比べるとリニューアルして欲しいところ

649 :HG名無しさん:2008/08/06(水) 10:55:36 ID:IRqucIjO
オイゲンのCパーツっていくらで取り寄せ可能?

650 :HG名無しさん:2008/08/06(水) 19:08:06 ID:yms3N0T5
1枚390円

651 :HG名無しさん:2008/08/07(木) 01:35:06 ID:OuyDtTfN
大阪でエデュアルドのエッチングが豊富なとこってないかな?


652 :HG名無しさん:2008/08/07(木) 01:54:28 ID:FtuBKJ3O
シャルが発売された頃は、
ちょうどオイルショックで紙不足になった頃だったかと。
であのような分割式の船体・艦尾になったのではないかと記憶している。
他の日本艦でも、紙節約の為に、
大きかった箱から急に小ぶりの箱に詰め込んだりしたよ。

653 :HG名無しさん:2008/08/07(木) 02:10:55 ID:VbMWJeOX
>>651
本町にあるホビーランドなんかどうだ?


654 :HG名無しさん:2008/08/07(木) 09:39:49 ID:OuyDtTfN
>>653
まちがえて別の怪しげな店に入りかけたことがある。あそこまだあったのね?
10年前くらい行ったきりだ。艦船用のエッチングはピット扱い分しか見たことなかったので。

シャル用のエッチングってやっぱエデュアルドがよさげ(作例も多い)なので探してた

655 :HG名無しさん:2008/08/07(木) 13:48:22 ID:VbMWJeOX
>>654
経営者は変わってますが存続してます。
むしろ以前より艦船系は品揃えいいかも。

656 :HG名無しさん:2008/08/07(木) 15:55:39 ID:UAKgQ4hb
>>651
http://www.iwadatehobby.co.jp/puramodel/pula_fune/pula_fune_eduard_1_700.html

エディアルドのエッチングの通販

657 :HG名無しさん:2008/08/07(木) 17:53:00 ID:Re/S/d/T
>>654
ただし基本的に定価売りで割引ないので、WLSのように大抵の店で置いているものは
他店で買う方がお徳。もっともポイントはやっているが。


658 :HG名無しさん:2008/08/07(木) 21:34:47 ID:OuyDtTfN
みなさん情報ありがとう。
もうおっちゃんと、めがねのおばちゃんじゃないのね


659 :HG名無しさん:2008/08/07(木) 21:37:20 ID:VbMWJeOX
>>658
伝え聞いた話だと前の店長は、奥様が御病気の為引退なさったとか。
裏取ってないけど。

660 :HG名無しさん:2008/08/11(月) 15:07:41 ID:g7Jf6UEP
エデュアルドのシャル用エッチング買ってきたよ。
なかなかよさげ。ただ逆探が付いてないのでライオンのレーダーセットも買った。
なんか満足してしまった。やばいな。

661 :HG名無しさん:2008/08/12(火) 09:01:04 ID:0nTP1vP8
1942のグナイゼナウ格納庫が大型化してるけどカタパルトは格納庫の上にあるのかな?
手持ちWEB検索画像とも不鮮明でよくわからない。
一番のなぞはカタパルトがあるとどうやって出し入れするかなんだけど。

662 :HG名無しさん:2008/08/12(火) 16:51:31 ID:g5cDl8ZR
>>661
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚

これのことか?
確かにカタパルトは格納庫の上っぽいな。
この場合クレーンで吊り上げるんじゃないか?

663 :HG名無しさん:2008/08/12(火) 19:12:20 ID:0nTP1vP8
>>662
作例がこれ
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚
中にアラド格納してるとして、どうやって出すんだろうね?
胴体を分割してカタパルト上で組み立てるのかな?

664 :HG名無しさん:2008/08/12(火) 20:49:09 ID:X8Kg4N+v
>>663
ブレストでの格納庫設置から海峡突破中に撮られた写真では
そこにカタパルトは見えない。
Wikipediaみたいな所の絵なんか資料として問題外だし、
そのエレールのキットも素組でそういう配置になって
いるのなら、大昔の製品だから考証の参考にできないのではないか。

665 :HG名無しさん:2008/08/12(火) 22:30:57 ID:bFJEKClN
チャンネルダッシュ作戦では艦載機全部降ろして出撃したから、
カタパルトは必要なかったんかも

666 :HG名無しさん:2008/08/12(火) 23:14:39 ID:rPlNydoR


667 :HG名無しさん:2008/08/13(水) 01:21:18 ID:O/JwjDOh
>グナイゼナウ格納庫
古い「丸グラフィック」の記事によると、
格納庫内にカタパルトがあって、格納庫の横が引き戸式に開いて、
カタパルトを回転して横方向に打ち出すとなってるが・・・・。

668 :HG名無しさん:2008/08/13(水) 08:28:17 ID:VDML2nxZ
>>664
http://www.schlachtschiff.com/kriegsmarine/schlachtschiff_gneisenau/technik/umbauten.asp
ここにカタパルトについて書かれているみたいですが、ドイツ語 orz


669 :HG名無しさん:2008/08/13(水) 14:21:22 ID:reBDeo5Y
1938年6月の竣工時には前部カタパルトと煙突との間の水偵搭載スペースに
構造物はなく、機体は露天係止で甲板上。
翌年艦首をクリッパー型に改造した際カタパルトと煙突の間に開閉式の
ハンガーを設け、水偵を格納した。


670 :HG名無しさん:2008/08/13(水) 15:36:47 ID:+WYI0RQW
>>668
側面に扉があるカタパルト内装のハンガーが新設された、つまり667の事が書いてある。
提督艦橋の遮蔽化はシャルンホルストよりずっと先に行われたのに、ハンガーの設置は
逆にずいぶんと遅いよね。

671 :HG名無しさん:2008/08/13(水) 16:37:50 ID:VDML2nxZ
アンカー間違ってた
×___664
>>667
あの図面が正しいとして、(http://forum-marinearchiv.de/smf/index.php?PHPSESSID=9217815c4e610b286b50015b396e28b9&topic=3967.0
こちらのフォーラム掲載図面もこんな感じ)どこがどう開閉するかは想像するしかないが
模型的にはカタパルトのエッチングの必要もなく力技で作れそう。

みなありがとう

672 :HG名無しさん:2008/08/13(水) 16:54:07 ID:+WYI0RQW
>>669
その格納庫は数ヶ月で撤去された最初のやつだから今回の件とは関係ない話。

673 :HG名無しさん:2008/08/14(木) 20:43:57 ID:u4vJnWKp
艦船用語わからないけど質問
シャルの艦橋の一番上のプラットフォーム(防空指揮所?)の形状なんだけど。
使用キットはタミヤの1/700
調べてみたところグナイゼナウはあの形状のような気がするんだけど、シャルンホルストはどうも違うと思われる。
大げさにいうと前方は矢印のようは形に見えた。後方は短い足が二本出てる感じ。
知ってるひといたら教えて。
自己満足だし1/700だから自分のイメージで作ると思うけど

674 :HG名無しさん:2008/08/14(木) 20:50:58 ID:u4vJnWKp
 ∩_
 /    )
(     〓
 \  _)
   ∪
こんな形

675 :HG名無しさん:2008/08/15(金) 23:30:37 ID:VGIZ4pej
なんとなく製図してみた
■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚

676 :HG名無しさん:2008/08/16(土) 20:35:11 ID:SXw7WuQJ
もうちょっと大きくしてもらえんかの
小さいわ

677 :HG名無しさん:2008/08/19(火) 01:29:22 ID:q7NNb1ne
ケーニッヒだって。
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=ABK08081801

678 :HG名無しさん:2008/08/19(火) 03:15:42 ID:7/N+HfRX
アタイこそが 678へと〜

679 :HG名無しさん:2008/08/21(木) 22:39:38 ID:aS8OAoX+
>677
まあ予想通りICMだなw それでも手に入りやすくなるのは良い事だが。
トチ狂ってカイザー級でも出してくれる酔狂なメーカーは無いものか?

680 :HG名無しさん:2008/08/22(金) 11:09:24 ID:HX2kF3m7
ICMと組むのが予想できたの?すごいな。

681 :HG名無しさん:2008/08/25(月) 11:30:08 ID:p+1xrA7Q
戦艦「シャルンホルスト」の提督艦橋(でいいんでしょうか?タミヤ1/700でパーツNo.C20+C25)
が閉塞された時期は何時でしょうか?
姉妹艦「グナイゼナウ」ではかなり初期から閉塞されているのですが。

どなたかご存知の方、ご教授下さい。

682 :HG名無しさん:2008/08/26(火) 17:36:21 ID:Nca8xnsl
独逸艦船兵装セットやっと出荷。

ピットのページを見てね

683 :HG名無しさん:2008/08/26(火) 21:14:49 ID:j4qolKJZ
>>681

手持ちの本でみるとチャンネルダッシュの時の写真ですら開放式のままなの
でここからノルウェー進出までの間すなわち1942年2月から1943年9月までの
間に改装されたと考えられます。1942年7月から1943年1月までゴーデンハー
フェンで本格的な改修工事を行ったらしいのでこのとき閉鎖式に改修された
のではないでしょうか?ここのサイトが参考になると思います。
http://www.scharnhorst-class.dk/scharnhorst/history/scharncerberus.html



684 :HG名無しさん:2008/08/26(火) 22:43:06 ID:UfrC2uBo
提督艦橋ていうの?
かっこいい!

685 :HG名無しさん:2008/08/26(火) 23:15:31 ID:3u0xl1SW
俺は開放式のほうが好きだ

686 :HG名無しさん:2008/08/26(火) 23:59:14 ID:P7XZaiNS
提督艦橋があんまりいいものでなかったのは、ポターの著に詳しい。

687 :HG名無しさん:2008/08/27(水) 22:42:29 ID:A/YzeWc4
ICMのケーニヒ級って3隻出てますが箱換えですか?

688 :681:2008/08/28(木) 09:00:59 ID:lPLtgw3/
>>683
遅ればせながら、ご教授有難うございます。
「ケルベロス」作戦の時点でもオープンブリッジのままでしたか・・・。

689 :HG名無しさん:2008/08/30(土) 03:30:36 ID:BKsrAG9i
今、「高速戦艦脱出せよ!」を読んでいるんだけど、提督艦橋って
「シャルンホルストの艦内でも、艦長ホフマン大佐の航海艦橋の真上に、
彼と幕僚たちの専用の艦橋をもうひとつしつらえていて、ここから
艦長の操艦にいちいち口出しして・・・」
という艦橋の事なのかな?
しかし、海峡越しに、かたやキングジョージ5世級用の14インチ砲2門、
こなた、フランス戦艦ジャン・バールから陸揚げした16インチ砲3門とかで
撃ち合ってたのな。

690 :HG名無しさん:2008/08/30(土) 13:06:20 ID:7UGsEZDK
艦長がいるのが航海艦橋
艦隊司令がいるのが提督艦橋

691 :HG名無しさん:2008/09/02(火) 19:39:22 ID:QZDIluOF
ポケット戦艦どこか出してくれんかな。フジミがリニューアルでもいいけど。

692 :HG名無しさん:2008/09/02(火) 21:15:04 ID:pGBHVvgb
ニチモが1/500をリニューアルしてくれたら・・・・・・・・・・

693 :HG名無しさん:2008/09/02(火) 21:24:47 ID:y0feOX6M
>>692
100%ねーよw 卵パックとポリバケツが主力商品なのに
寂しい限りだけどね
他のメーカーに期待・・・・・うーん

694 :HG名無しさん:2008/09/02(火) 23:30:09 ID:m2MM182H
フジミの1/700ポケ戦ズは結構いい加減らしいのだが、
図面などの資料がないので、どの程度違うのかよく分からない俺でございます。

ガリレオ出版に期待していたのに・・・残念。

695 :HG名無しさん:2008/09/03(水) 09:28:07 ID:hC7pOmI3
そこでイタレリ1/720ですよ。かなりいい出来のキットです。

696 :HG名無しさん:2008/09/03(水) 11:06:05 ID:d24K/AUJ
そこでエレールの1/400雰囲気は良いから時間と手をかける楽しみがあるよー

697 :HG名無しさん:2008/09/03(水) 12:08:19 ID:hC7pOmI3
エレールもいいですね。大きいし、特にシェーアは唯一の改装後状態のキット
なのでやりがいがあるんじゃないかな。

698 :HG名無しさん:2008/09/03(水) 13:32:42 ID:IA8tCy2V
今の1/350ラッシュに乗って1/350「アドミラル・グラフ・シュペー」
なんて出ませんかね。

海外だと「ビスマルク」に次ぐのはコレなんだろうなあ。

699 :HG名無しさん:2008/09/03(水) 14:13:37 ID:+wZOJdi4
>>698
レベルが350でエムデン・ビスマルクときたから
次はシェペーはありえないこともないか
でも自分はシャルンホルストでもおk

700 :HG名無しさん:2008/09/04(木) 00:30:37 ID:QgP7q3Vu
Z34作れたらシュペーかシャル作るんだ!

701 :HG名無しさん:2008/09/05(金) 01:15:08 ID:0gRnrb+u
個人的には、1/700で軽巡を出して欲しい。


702 :HG名無しさん:2008/09/05(金) 02:07:39 ID:aehLk+k5
レベルの1/720グラーフツェッペリンは船体パーツと船底パーツが別になっていて
ウォーターラインにできますか?

703 :HG名無しさん:2008/09/05(金) 20:21:33 ID:eB1RbdP3
>>702
WLモデルに出来ます。
ただし一体成型のフルハル船体をWLで切断する作業が必要です。


704 :HG名無しさん:2008/09/06(土) 02:28:45 ID:5ajVzGu1
切断するためのモールドは一切無いので、初心者には難しいかもしれませんよ。
再版では、箱絵が替わって値段が上がっていますが、中身は以前と同じでしょうか?

705 :HG名無しさん:2008/09/06(土) 09:28:42 ID:7OdDxqCK
レベルから1/700ドイッチュラント出るのね。
レベル・・・1/350であのクオリティのビスマルク出してて、ドイッチュラントのあの出来はねえだろ・・・orz
どうせなら後期型のシェーア辺りくらい出しててくれたら、飛び上がって喜んだのだが。

706 :HG名無しさん:2008/09/06(土) 11:51:50 ID:YIAM+BAY
>>705
古いマッチボックス製金型と思われ。

707 :HG名無しさん:2008/09/06(土) 14:07:56 ID:dmiGeTw0
マッチからはシュペーは出ているがドイッチュランドは出てないはずだが?

708 :HG名無しさん:2008/09/06(土) 15:18:44 ID:dmiGeTw0
>>673-675
シャルンホルスト級の防空指揮所?形状、なんか気になったので手持ちの写真
集で調べてみました。新造時は共に耳無しの形状でいい様なのですがシャルは
少なくとも1941年1月のベルリン作戦の時期には675でご指摘の形に大型化。一
方グナの方もブレスト入港時の写真を見ると艦首よりの左右に耳が増設されて
いるようです。あと>>661-672で話題になっていたグナのカタパルトつき格納
庫についてはMARINNE-ARSENALAグナイゼナウの巻(ドイツ語の本、英語版も
出ていた)の32ページに構造の良くわかる4面図が載っています。古い本です
が興味のある方は探してみるのも良いのでは。

709 :HG名無しさん:2008/09/06(土) 15:59:47 ID:ztH/IdtX
>>707
現在の技術でマッチボックス製品を再現したんだよ

710 :HG名無しさん:2008/09/06(土) 18:57:42 ID:D+yb0Prj
では、あのすばらしいブルワークもしっかりと再現してあるわけか。

711 :HG名無しさん:2008/09/06(土) 19:50:01 ID:dmiGeTw0
厚さ1ミリのブルワーク、スケール換算すると700ミリ・・・大和の主砲の直撃
をもはじき返せるすばらしい防御力。

712 :HG名無しさん:2008/09/06(土) 23:57:48 ID:GHGyvQ/o
>>708
ありがとう。感謝。

mmpnca
lud20180103144844ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1172592099/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「■ドイツ艦船模型スレッド■->画像>40枚 」を見た人も見ています:
【総合】艦船模型スレッド【88番艦】
【総合】艦船模型スレッド【89番艦】
【夕張】艦船模型スレッド93番【丁型駆逐艦】】
【謎の轟沈】艦船模型スレッド96番艦【緊急浮上】
【お帰り比叡】艦船模型スレッド91番艦【そして古鷹、神通】
卍ドイツ艦船模型卍No.5
卍ドイツ艦船模型卍No.7 (254)
【1/700】 フジミのハイディテール艦船模型スレ4
【1/700】 フジミのハイディテール艦船模型スレ11
【1/700】 フジミのハイディテール艦船模型スレpart15
【1/700】 フジミのハイディテール艦船模型スレpart16
【1/700】フジミのハイディテール艦船模型スレ part22
【1/700】フジミのハイディテール艦船模型スレ part20
【1/700】 フジミのハイディテール艦船模型スレ12
【1/700】フジミのハイディテール艦船模型スレ part21
【1/700】フジミのハイディテール艦船模型スレ part20
艦船模型総合スレッド86
艦船模型総合スレッド87
艦船模型総合スレッド84
艦船模型総合スレッド85
艦船模型総合スレッド82
艦船模型総合スレッド83
151・161・181系模型スレッド 1号車
電脳戦機バーチャロン模型スレッドpart41.5
ライブスチームの鉄道模型スレッド【4台目】
アメリカ艦船模型 5番艦
★アメリカ艦船模型★6番艦
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 42号艦
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 43号艦
【ニチモ】1/500艦船模型【フジミ】
【モノクローム】1/200艦船模型【大和】
1/200 大型艦船模型 ニチモ トラぺ カードモデルまで
WW2ドイツ空軍模型スレ 2 (452)
模型板自治スレッド
鉄道模型売買スレッド
あなたのスレッド
ヴァンドレッド総合
顔文字総合スレッド
バイク模型総合スレッド55台目
F1模型総合スレッド Vol.96
顔文字様信者スレッド
小林誠総合スレッド15
小林誠総合スレッド19
バイク模型総合スレッド59台目
筆塗り総合スレッド14
ヴァンドレッド総合
塗装法総合スレッド
顔文字さん総合スレッド
F1模型総合スレッド Vol.98
バイク模型総合スレッド50台目
F1模型総合スレッド Vol.95
バイク模型総合スレッド57台目
実物取材関連スレッド
■模型板総合スレッド30〜質問&雑談はここで〜■
塗料総合スレッド Part20
塗料総合スレッド Part28
バイク模型総合スレッド48台目
F1模型総合スレッド Vol.104
■模型板総合スレッド31〜質問&雑談はここで〜■
筆塗り総合スレッド13
筆塗り総合スレッド12
■模型板総合スレッド29〜質問&雑談はここで〜■

人気検索: 16 years old porn ワキフェチ julia Pthc porn 無撫 panties 電影少女 エログロ サークル Kids
08:44:56 up 7 days, 9:43, 0 users, load average: 14.23, 14.26, 14.39

in 0.020164012908936 sec @0.020164012908936@0b7 on 042421