漢字や日本語だからこそ伝わるセリフもあるしその漫画の専門用語とか翻訳しきれないだろ
8割とか十分だろ
俺なんて英会話5割も理解せんで向こうで3年過ごしたぞ
内容を理解できる翻訳されてるだろうしそれなりに理解は出来ているだろうけど
そもそも改変されてたりニュアンスが変わってるのは多そう
岡田斗司夫に比べたら日本の一般人でも5割くらいの情報しか読み取れてないだろうし
日本のローカルっぽい作品でも海外で売れてるからニュアンスとか案外伝わるのかなって感じる
よつばととか日本の日常ものでも海外でも人気だよね
エヴァンゲリオンときもそうだけど
自分の知らない奥行きがある方が
ひとはのめり込みやすいんじゃないかな
ドキュメント72時間で見たけどフランスは漫画翻訳専門の会社があるし、訳してる人は殆ど日本人と同じような感性だし、日本人の漫画コーディネーターとかスタートが訳してたりするから、あからさまな文化の違い以外はほぼ原作のまま
技名とか昔は大紅蓮氷輪丸をGrand Braze Hyorinmaruとか訳してたけど最近もう訳す速度が間に合わないのか知らないけど技名ほとんどそのままローマ字にしてるだけだよな
あれ技の意味全く理解できないだろ
技名とか昔は大紅蓮氷輪丸をGrand Braze Hyorinmaruとか訳してたけど最近もう訳す速度が間に合わないのか知らないけど技名ほとんどそのままローマ字にしてるだけだよな
あれ技の意味全く理解できないだろ
>>10 言語的に無理なやつどうするんだろ
私と僕と拙者とおいどんとかフランス語で対応できるのだろうか
今はまともな翻訳がついてるだけマシじゃないか
昔はファンサブ?みたいな感じでただの素人ファンが海賊版で訳してたから誤訳だらけだったみたい
細かいニュアンスは理解することはできても感じることはできないからな
これはもう後天的にはどうにもならないもの
俺らはお兄ちゃんという響きがいかに心にグッとくるかを噛み締めて今日も生きる。
外人がデーモンスレイヤー好きっていってなんのことかと思ったら鬼滅の刃だったわ
ニュアンス違いすぎだろ
>>19 作品中「お兄ちゃん」にこだわっている描写とか結構あるけど
あれ翻訳不可能だよね「Hey Brother!」じゃ味気ないもんね
るろうに剣心の英語タイトルがSamurai Xだったのは外国人にも不評だったらしい
>>17 ラストオブアスの英語版やってみたらエリーがファック多用しててイメージ崩れた思ひで
放送禁止用語のはずなのになんでかよく使われてるよなファック
>>23 でも流浪人ってようは・・・Homeless Kenshin
>>25 でRurouni Kenshinってそのままローマ字にしたらカタコトすぎてロボットアニメかと思うらしいし難しいな
漫画版あずまんが大王では、通天閣がOOSAKAJOUになってた