◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経営】大手デパート 人手不足で営業時間短縮の動き [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1457150242/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :シコリアン ★:2016/03/05(土) 12:57:22.11 ID:CAP_USER*
人手不足が、さまざまな業界で深刻化するなか、大手デパートの間では売り上げの拡大を目指した営業時間の延長を見直し、短縮に転じる動きが出始めています。

デパート業界では、スーパーや衣料品専門店などとの競争が激化した1990年代以降、休業日を減らしたり、営業時間を延ばしたりして売り上げを増やそうとする動きが広がりました。

しかし、最近の人手不足に対応するには営業時間を短くして働きやすい環境を整える必要があるとして、高島屋は今月から埼玉の大宮店と大阪の堺店で、一部のフロアの営業時間を30分短縮したほか、来月から東京の日本橋店の営業時間を1時間短縮します。

また、三越伊勢丹ホールディングスも来月、東京の三越日本橋本店、伊勢丹の立川店と浦和店の3つの店舗の営業時間を30分短くします。

両社によりますと、各店舗では午前の早い時間帯や夜間に訪れる客が比較的少ないということで、営業時間の短縮は経営を効率化するねらいもあり、こうした動きは今後も広がりそうです。

3月5日 12時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160305/k10010432621000.html

2 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 12:58:13.75 ID:FCGlqV5g0
今流行の移民を雇えばいい

↓ここからアフィの宣伝

3 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 12:58:32.87 ID:n6xV6T1M0
昔のように定休日が復活

4 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 12:59:50.16 ID:y2gSdjHN0
売り上げのために無駄に伸ばして人件費と人手不足
作業効率の悪さ加速させてんだから当たり前
イオンモール関係なくなれ

5 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:00:28.49 ID:8MwYf3qU0
カップ麺が400円だのパートが25万だの高校生レベルの憲法クイズだの
また野党が税金泥棒で貴重な時間を浪費してんのか
こんな事ばっかりやってる張本人が国会での審議が不十分とかどの口で言ってたんだ

6 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:01:01.28 ID:ruzg0ZU/0
半額シール貼る時間が早まるなら大歓迎

7 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:01:18.29 ID:Lhdd/F3b0
☆不足

8 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:01:33.43 ID:IsD4GFOa0
大変です。

こんなことが現実に起こってしまっては
日本経済そのものが滅茶苦茶になってしまいます。

http://Goo.gl/5uZFga

このサイトなんですが
「申請するだけ」で毎月10万円の権利収入が
あなたの口座に入金される、ある”制度”について
事細かに記されているんですよ。v

9 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:02:06.68 ID:E3uCd3P80
まあ、そのまま縮小して行って消滅すればいいよ

10 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:04:24.08 ID:j23GH9uX0
禁を破って、いの一番に元旦営業を始めたダイエーが潰れてるんだから、無休や営業時間の延長なんて愚策やでwww

11 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:04:57.52 ID:vE5FEOTQ0
生産性も上がって竹中も大人しくなるだろ。

12 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:05:49.57 ID:7iqzHFvI0
これで売上不変なら利益増。しかも労働生産性アップという素晴らしいことになるわけだが

13 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:07:25.49 ID:tphL25Sh0
世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
https://t.co/fx4bIT7lAs

世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性を20カ国以上でフォトショップ加工(画像)
https://t.co/X5sMBAsiBB

「ゴムをつけてくれない彼にはこの画像を見せて」 コンドームを自分の腕に装着した海外女性が話題


283
https://t.co/X5sMBAsiBB

14 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:08:02.27 ID:V4GdKbpG0
>>2
>今流行の移民を雇えばいい

翌朝には社内もぬけの空になってるだろうな

15 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:11:02.24 ID:1kWu5nPE0
東京モーターショー2016で話題になったダイハツ美人 (画像集)
https://t.co/jm9GTJv12z

星野リゾートの喫煙者を採用しない合理性がすごい。社長は見習うべき
https://t.co/mtRvPIg4p5
2111

16 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:11:35.92 ID:HvKLYfNs0
時給上げるか安く買える条件改善しろよ

17 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:11:45.27 ID:71CGAFuA0
三越伊勢丹は正月もちゃんと休むし、いい流れだな
百貨店なんかもうオワコンなのに、店休日なくしたり
営業時間延長したり、無駄な抵抗が多すぎる

18 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:17:04.63 ID:Tnu2606A0
>>12
無理だろ
日割りは簡単には増えないから定休日分は減る
営業時間の短縮も同様

19 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:17:39.94 ID:P6V0ZPot0
今どき百貨店なんて立派な売り場で物を買いたいバカしか行かないよな

20 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:21:19.94 ID:vGLqPeMd0
時間制限の心理効果で売り上げUP間違いなし

21 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:21:55.41 ID:miXNnK4e0
21時閉店とか20時半閉店とか馬鹿じゃないの
19時閉店でいいよもう

22 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:23:19.18 ID:+dX4xiHx0
人手不足って少子化の影響なのか?

23 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:24:37.47 ID:itQRhkm30
>>19
侮れないよ
ブランドの力はたいしたものだ。
買って6年したバッグの修理が無料とか
長く使い続けたいものは百貨店を利用してる

24 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:26:33.41 ID:nQm3nnky0
簡単だよw各社とも中国資本に身売りして
中国人を大量に雇えば二十四時間営業出来る
爆買い対応も万全だ
ね?簡単でしょ?日本人?知りませんよ

25 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:27:03.22 ID:Jl9eHLqP0
資生堂ショックのニュースは
遅番勤務・土日勤務を嫌がる女が多発で云々ということだったけど
そもそも店を遅くまで開けなかったら起こらないショックなんだよな

26 ::2016/03/05(土) 13:30:15.50 ID:FU5rbwTc0
百貨店の経営者やら本部のゴミ共は売り上げ落ちてたり悪かったリで、すぐ答えは現場にあるとかお買い場にあるとかほざくのに、手前らの責任は全く感じないんだよねwww

27 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:31:07.67 ID:raupWxn10
そもそも店舗って必要なの

28 ::2016/03/05(土) 13:32:41.10 ID:FU5rbwTc0
サービスMAXがぁとかホスピタリティがぁとか一丁前にほざくくせに、ちょろちょろちょろちょろうろちょろしてすぐタバコ休憩に行くwww 無駄にあちこち電話して仕事してるフリwww

29 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:37:54.26 ID:UBuc0ZSO0
2倍雇って時短する発想はないんだな

30 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:39:39.59 ID:1Ju1Uecc0
それで良い。時間がない人はネットで買うだろう。

31 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2016/03/05(土) 13:40:55.28 ID:T2ohueLM0
ソフトバンク「そこでペッパーですよ」

32 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:42:25.99 ID:uWKycVq10
デパートの良さを知っているのは従業員。
各社輪番で休みにしてお客を増やせ。

33 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:42:30.41 ID:ic+mLn3X0
人で不足ならホームレスでもやとえよ

34 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:45:08.32 ID:QN9j4NR+0
えー、退社後にデパ地下で買い出しだきなくなっちゃう。

35 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:45:37.65 ID:rOc2bhjy0
百貨店なんてトイレ借りに行くだけで買い物してないわw

36 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:45:47.82 ID:n+imakzi0
その分はコンビニが補ってくれるからな
逆に客をコンビニに取られたんだろうな

37 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:46:00.42 ID:D/k0vBJ00
定休日ができて困るやつ居るのか?もっとやれ。

38 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:46:01.92 ID:JMDcz7c30
>>19
今時のあなたはイオンモール?

39 ::2016/03/05(土) 13:46:32.28 ID:FU5rbwTc0
地方のさらに地方の百貨店とか食品売り場は夕方の割引目当ての客の多い時間帯終わったら、あとはがらーんとしてたからなぁw

月に1回2回の定休日しかないし、正月も1日だけ休んで2日は日付変わる夜中から初売り準備とかだし
土日祝とか気合い入れて準備したのに
客が多いのはフードコートだけとかwww

40 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:47:14.58 ID:MCIlXr890
ブラック企業みたいに時間外払わなかったらええねん。

41 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:47:46.23 ID:tLAQzSRn0
>各店舗では午前の早い時間帯や夜間に訪れる客が比較的少ないということで、営業時間の短縮は経営を効率化するねらいもあり、

理由は人手不足じゃなくて↑ってことだろ?

42 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:48:11.20 ID:FF6Y4aLC0
だって高いんだもん

43 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:48:33.11 ID:temN/geZ0
>>41
これですよね

44 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:49:53.08 ID:ic+mLn3X0
百貨店なんて、婦人服・アクセサリー・バック・靴と女性用ばっかじゃないか

45 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:50:29.65 ID:NXUDij9J0
デパートでしか服買ったことないんでどこで買えばいいか教えてほしい
別におしゃれしたいわけじゃなくて小奇麗で人前に出られるならそれでいいんだが

46 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:52:16.38 ID:UGw/CiM50
ありがとうアベノミクス

47 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:52:58.95 ID:SFzs/j2j0
サービス業も飲食業も採算を考えずに店を開けてるから人手不足になるし
売上が少ない時間帯の開店コストがかかって皺寄せで低賃金になったり
おかしな事ばかりしてる

頼りにしてる外国人も低賃金かつ長時間労働で旨味が無いなら来ないよ

48 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:53:13.36 ID:S4z5SUfu0
>>44
男性は論理的かつ合理的思考をする割合が多い人が多いので無駄な消費をしてくれない。
需要があったとしても、流行に関係なく、長く使う物しか売れない。
消費させるなら女子供ってのは常識ですよ。

49 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:53:53.98 ID:9rWdPneT0
人手不足は嘘だよ。

50 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:54:13.27 ID:xXRMhls30
売れまくってるからもう腹一杯てことだろう。

昼間なんて高齢者であふれてるじゃん。

で、一定額超えたら、売上伸ばすより
人件費抑える方が手っ取り早い。

51 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:54:16.80 ID:sllN9td70
子供の頃10時〜18時で週1日休みだったような
ほとんど外商で稼いでたんだろう

52 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:55:04.78 ID:S/2Ea0sB0
もし本当だとしてもだ。
自業自得だよなクソ企業共。

53 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:55:40.21 ID:pre9GWjj0
>>26
俺、百貨店の施設管理にパワハラされてから、一切行ってないや。

54 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:56:39.88 ID:FmuvJ/lW0
男性排除に動いて現場は女だけ
女はしょうもないことで休んだり抜けたりする
接客ストレスや職場内ストレスで折れる
使う側も人件費を掛けたくない

人手不足じゃなくて人間を排除してるだけじゃねえか

55 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 13:56:44.81 ID:9rWdPneT0
スーパーも営業時間を短くしてるよ。売れないもんねw人手不足ではなく
売れてないだけ

56 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:00:53.65 ID:WZr9Rind0
>>23
それは百貨店関係なくない?
買ったところのブランドがそういう方針なだけで

57 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:01:01.06 ID:dPIavGN40
理由は本当に人手不足なのかな?

58 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:02:02.63 ID:5muevioX0
むしろ、朝7時から9時と、夜8時〜10時半やってくれたら毎日寄るわ

59 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:02:29.89 ID:S4z5SUfu0
>>57
都内に関してはホントだと思うよ。
うち、飲食だけど、一日5時間のパートさん募集でさえ、まともな人はまるでこないね。

60 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:03:00.90 ID:HAicjuzZ0
ジジババは午前中に買いもの済ませるしな

61 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:04:54.76 ID:NXUDij9J0
>>59
まともじゃない人って例えばどういうのが来るの?

62 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:05:07.19 ID:5jPYPddc0
百貨店
出版社

斜陽産業で先細り業界なのに中の人間は横柄で居丈高
落ちぶれても上級国民様ってわけか

63 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:05:08.37 ID:051J3G8Q0
自民党 移民受け入れましょう!

64 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:05:40.98 ID:E+elTLhp0
本当に人手不足なら給料上がるからな

65 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:05:57.11 ID:GLnKk3YU0
>>57
労務管理の厳格化じゃないかな。

サビ残がなくなって残業代増えてやむなく営業時間短縮

66 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:06:34.10 ID:S4z5SUfu0
>>61
50代無職・経験無しとか、70代後半とか。

67 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:06:48.50 ID:od8AjmdvO
一方大阪なんば高島屋は3月11日から5月上旬まで、
金土日は20:30まで延長

売れてるか売れてないかではないのか?

68 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:06:49.16 ID:mjcKRQTQ0
今でも24時間営業のジャスコってある?

69 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:07:29.72 ID:aE7ZYDyT0
NHKの安倍擁護が気色悪いね
遅くまで営業しても儲からないから短縮するんだろ

70 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:09:05.81 ID:VlRi6oZK0
人手不足なのに社員数を増やそうとは考えないのが今のジャップ経営陣。

71 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:09:30.22 ID:S4z5SUfu0
他社の人事と話しても、売り手市場だから、約束しておいて、
もっと良い仕事が見つかるとすっぽかすとか当たり前になってきてる。
それだけが理由じゃ無いとは思うけど、人手不足は嘘では無いと思う。

72 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:09:49.65 ID:4va7/nLY0
人手不足と人材不足は違います

73 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:11:48.36 ID:ewAadC3/0
>>70
一人入れると1000万売上増やさんといかんからなあ
上司に人増やせと言い続けてるがうちにゃ無理かなw

74 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:13:23.21 ID:Qc4tCKWTO
コミケ常連や東京出張でお馴染みの大井町阪急も月火は8時閉店になるぞ

75 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:13:36.10 ID:1Pau++qn0
移民に接客させればいいだろw

76 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:16:20.64 ID:mdGuOWf60
コンビニ有るから365日休んでていいよ

77 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:17:10.85 ID:NXUDij9J0
>>66
まともじゃなかったw

78 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:18:21.61 ID:oLlOushyO
>>55
それもあるんだが、「モノを売る」人間の不足と質の低下があるのも事実なんだな。
「代わりはいくらでもいる」なんて調子こいてたが新卒から非正規で訓練を受けてない
層が、新卒の正規組より増えた結果、転職の人材プールが著しく劣化してるのが現状。
世代的には氷河期から後あたりだね。

実際、バブル世代前のオッサンの方が圧倒的に使えるので、年齢制限の壁は低くなりつつ
あるんだわ。只、それはあくまでも繋ぎであって、次世代が育たないと技能&ノウハウの
継承や組織の存続はない。

時期を失したとはいえ、団塊ジュニアの正規転換と再教育によるテコ入れがなければ、
日本は終わるよ。てか、フクシマが収束してない時点で詰んでるんだけどな。

思うに、既に政府は日本の将来に対する責任を放棄してるんじゃないかな?在任中だけ
ボロが出なければ良い、と。

79 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:19:02.81 ID:S4z5SUfu0
>>45
酒々井とか入間のアウトレットはいろんなお店があって面白い。
サイズや色が気に入れば価格も定価よりは安いし。

80 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:19:04.00 ID:ghYlzR140
労働力が不足するのは、過剰であるよりは労働者のためになる

81 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:19:19.47 ID:Zm35XNgD0
時給上げたり正社員増やしたりして人を集めようと思わないんだなw
それじゃ経済が成長するわけ無い

82 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:22:06.61 ID:eb4vDQu70
 間違ってもこういうお辞儀はしないでください。
これは「コンス」という朝鮮式のお辞儀です。
日本の様式ではありません。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1958.html

83 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:22:30.49 ID:+K+QG5nc0
ただの人件費不足を人手不足と言い訳する風潮

84 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:23:31.85 ID:Oa0eT7aL0
>>81
百貨店なんて20年前から斜陽って呼ばれてるからしかたない。
今こそ銀座や新宿の百貨店は爆買い特需が生まれてるが、
特需に授かれない地方は、もはや「いつつぶれるか」「どのようにしてつぶすか」の段階。

85 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:24:35.33 ID:oLlOushyO
>>73
世間知らずのバカ野郎だな。粗利ベースで考えれば基本は給料の3倍だ。年収1千万円の
プレイヤーなら3千万円は売上がないとダメさ。

86 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:24:56.62 ID:Oa0eT7aL0
>>82
おまえは高校野球で「ナチスを連想する」ってクレームでもつけてろw

87 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:25:07.92 ID:8joC9uAR0
いや、人手不足なんじゃなくて、どうせ売れないからでしょ
まあ、安い賃金で無駄に人をこき使って売上だけを追いかける風潮が改善されるならいいことだが

88 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:25:51.25 ID:PeOfWIys0
中国人観光客相手がメインになってるから昼間のバスツアー客捌ければいいやってシフトに移ってるだけだろ

89 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:26:04.16 ID:eV9IezO5O
まともな判断。
スーパーやデパートが元旦から営業する必要はないと思う。

90 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:26:17.25 ID:Oa0eT7aL0
>>85
だから、百貨店の店員の賃金が社保の会社負担分とか入れて300万か400万ぐらいだからってことでしょ。

91 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:28:52.50 ID:3oCCW7QU0
人手不足?余ってんじゃんw
客いないからおしゃべりしてるよ
都内百貨店は中華御用達だしw(デパ地下除く)

92 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:28:57.55 ID:23nTPF0+0
ぜひ製造業も見習ってください。

93 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:30:21.75 ID:oLlOushyO
>>62
別にその2つに限らないよ。ポイントは世代なんだ。現実を見てないクズが上にいる
組織が大半なんだわ。東芝やシャープの連中を見て「バカなヤツらだ」と思うだろ?
ところが当事者は全くそう思ってないんだな。

94 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:33:05.33 ID:G4xMCITeO
>>78
その団塊ジュニアが全く使えないんですよ

自尊心だけは強いから勝手に仕事の手順を変えて後は放ったらかし
責任転嫁も甚だしいんですよ

ゆとり世代を教育した方がよっぽど成長しますがねえ

95 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:33:44.83 ID:oLlOushyO
>>90
そのレベルの売り子なんか社員じゃないよ。派遣やマネキンのレベルだ。それこそ、
そんなのは「代わりはいくらでもいる」さ。

96 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:35:07.84 ID:4jaBs31c0
消費者的には13時開店23時閉店でよくないですか?
労使の協議とかはどうなるんかしらんけど。
勤務時間の規定とかちゃんとやれば、労・使・消費者みな
得にならんかな?

97 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:37:09.92 ID:oLlOushyO
>>94
だから再教育が要るだろう?との話なんだが。非正規組を中心にね。正規組の勘違い連中
は既にどうにもならないことは認めるよ。

98 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:37:39.85 ID:E3uCd3P80
ダイハツ美人ってみんな似たような鼻してんのなw

99 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:39:14.72 ID:wK1eWv+w0
お中元だって、どうせ倉庫会社が代行してるんだ、買い物はネットで。

100 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:39:15.30 ID:Oa0eT7aL0
>>95
そもそもは>>70からの話なんだから、正社員かどうかでなく単純に人手の話だろ?
で、その派遣を入れる余裕もないって話だよ。
派遣1人入れたら1000万売上が上がるわけじゃないからねってこと。

101 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:40:39.74 ID:jqu8LoMp0
もしかして百貨店の正社員ならば
サービス残業がないなんて思っている人いない?

102 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:41:59.01 ID:oLlOushyO
>>100
人足がベースか。勇み足だったかな?スマン。

103 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:46:43.70 ID:E3uCd3P80
>>97
gdgd屁理屈こねてないで、解雇自由化にネンキンフリー、これらをすればそれでいいんだ。

104 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:48:29.76 ID:WfGikGxm0
まんだらけみたいに12時開店でいい

105 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:49:05.99 ID:BdFhkT2j0
売国くずホルモン安倍のパチ利権
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

http://www.asahi.com/articles/ASHB856M9HB8UTIL027.html


中国工場
http://jp.reuters.com/article/toyota-idJPKCN0Q90ER20150804

https://toyota.jp/recall/kaisyu/141126.html
(中華製エンジン↑)

ショットガンエアバッグ
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/e6d220508761a02815dad4d3fb0eb56b

http://www.kokusyo.jp/hyouron/6793/



福島
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/51891c6b3980118f59e8011ea2d7f016

電源
http://lite-ra.com/2015/03/post-933.html

106 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:50:57.67 ID:RkjfeBW30
爆買い縮小の言い訳として営業時間の短縮を利用したいんだろ。

107 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:51:10.77 ID:vn3aEJ780
がらがらなのは人手不足じゃないだろにw
おかしな報道するなよwww

108 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:51:23.76 ID:fU9/uwI90
全て横並びでやっていた百貨店が、
やっと自分で考えるようになっただけ。

109 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:51:37.22 ID:o4jeilIY0
こういう洗脳が小泉の時のように増えるでwww

110 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:55:17.32 ID:gZazMe4Z0
>>94
団塊ジュニアがゆとり世代より使えないってマジ?
人数えらいおるやんか

111 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:58:02.70 ID:bDCWS5ZjO
デパートなんて昔は18時で閉店だった
イトーヨーカ堂で19時、開業したばかりの駅ビルが20時

1980年頃の話ww

112 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:58:51.08 ID:XETj6g8b0
なのに某デパートは派遣しか募集してない
あんなピンハネされて働く気にならない

113 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 14:59:52.87 ID:xQOACv0p0
>>19
ネットで安く買えるようなものは置いてない
実店舗ならではの品揃えは面白いよ。

114 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:00:02.78 ID:iSjWXknQ0
>>62
デパート給料安いんでしょ?三越は慶応の人が多いんでしょ
上級国民というのはワタミとか甘利とかパソナ竹中とかパソナの人の
ことをいうのかとおもってた

115 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:00:05.00 ID:Ls0gaKSj0
流通系の社員は長時間勤務で疲弊している上
有能な人材が集まらないんだよ
だから時短の動きになってる
昔の百貨店は6時で閉店だったんだぞ
何でも24時間化すれば良いという時代じゃないんだよ
海外なんか土日も休んでるところ多いしね

116 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:00:54.81 ID:g6YaCFC+0
夜10時まで営業のスーパーに9時過ぎに逝くと
もう閉店準備で片付けてあったり値札もなくなってたりするんだよなw
一応開けてるというだけでサービスは最悪だよなw
営業時間の考え方がおかしいんじゃないかとw

117 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:01:55.69 ID:SGFese7V0
一律じゃなくて、デパ地下はもっと時間を伸ばせばいい

118 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:02:36.57 ID:9Ihxy/N3O
>>111
昔は大店法で決まってたからな

119 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:03:33.72 ID:QHv7HVaN0
子供の頃は都会のデパートが水曜に休みだったりしたんだぜ
信じられるか

120 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:05:10.23 ID:sBzQDNKX0
人手不足とかいいながら、パート募集の広告には
若い女性のイラストがあしらってたりするよね。
ニート大歓迎って書いてあって初めて本気の人手不足だわw

121 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:05:21.38 ID:SRaOsGd00
親会社がコンビニの某デパートだけは逆に営業時間延長に走るんだろうな(´・ω・`)

122 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:07:15.02 ID:Ls0gaKSj0
少子化なんだから24時間営業とか馬鹿みたいな商習慣を見直さないとね
まともな人間の営みが出来ない
長時間労働が少子化の原因
夜遊ぶところが減れば家でセックルして少子化が改善されるよ

123 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:09:09.03 ID:jbtc7dBv0
>>91
文句言わない奴隷が減ってんだなw

124 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:09:44.94 ID:71NXrwcQ0
上階のレストランはやれよ

125 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:11:52.72 ID:8X578Y300
銀座・日本橋のデパートは外人専用にしたらいい。
そのかわり、一人最低でも一回の買い物は10百万円以上払ってもらう。
目標売上1店舗10兆円。

新宿・渋谷・池袋は日本人専用。
でも営業時間はAM11時〜PM2時とPM5時〜PM8時にすればよい。
PM2時〜PM5時の間に休憩・食事・在庫整理・事務仕事をする。
8時間労働で結構いいんじゃない?

中途半端な街の百貨店は廃止。商品見本だけであとはネットで注文。
儲かることだけに集中する。ちょっとでも手間がかかって利益率が低いのは辞める。

そのかわり、労働者はレベルが少しでも劣れば、即刻不要になる。
中国語を覚えてもいくらでも中国人いるから。

お金持ちに対しては、もっと外商部を強化すべきじゃん?

そもそも、一般庶民をターゲットにする時代はとっくの昔に終わった。

金金金金金金金金金金金金金金金金金金
金がすべてじゃん。

126 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:14:51.82 ID:ISnGDEhLO
>>114
いや、ナマポ「不正」受給者の揶揄だろwww
ゆえに正当に生活保護の受給を受ける者は該当しない。

127 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:15:22.37 ID:8X578Y300
スーパーは、朝と昼と夕方はスーパーやって
夜間はドンキホーテに変身すれば、24時間、儲けられるよ!

・・・でもさ、結局、誰がこのブラック労働やるの?・・・

何か、結局、過重労働は誰がやるの?っていう結論になる。

128 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:16:21.31 ID:ISnGDEhLO
>>5
パートはあまり実感ないが、カップ麺はあながち間違ってないぞ。
カップ麺が日清カップヌードル程度の想定で、ならまだしも。

129 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:16:58.28 ID:NIEcqb7V0
昔は駅前のあそこが水曜休みでこっちは木曜休みとかあったな
スーパーは年中無休でやって欲しいけどデパートは休んでも困らんね

130 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:19:47.70 ID:4jaBs31c0
バブルのころ学生だったけど、池袋が乗り換えだったから
デパートよく行ってたけど、当時の紳士売り場の販売員さんは
まぶしかったな。美しいひとばかり。しかも、日焼けしてて(おそらく
今より待遇がよかったりしてハワイとかグアムとかリゾート旅行とか
で日焼けしていたんだと思う)カッコよかったな。

131 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:21:01.76 ID:U2DYCpxO0
>>27
宅配便の人手不足の方が深刻ですよ

132 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:21:21.03 ID:j23GH9uX0
カップ麺高くなってるよな。
カップヌードルのビッグサイズで170円ぐらいだったと思ったが、普通サイズで170円になってて驚いたw

133 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:21:57.95 ID:SFzs/j2j0
>>130
それを言ったらマクドのバイトだって若くて可愛いお姉さんばかりだっただろう

134 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:25:02.71 ID:4jaBs31c0
>>133
男でバイトしてるってのはあんまりないだろ?













いやいや、↑はジョークなんだが、学生から視線だから23とか26とか28とかの
女の人みるとかなり大人でバイトの人とは感じる圧力みたいのががちがったよ。

135 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:25:34.11 ID:f9JnaAsJ0
スーパーもデパートも、
思い切って、日曜日休んじゃえ〜

そのくらいしないと、みんな休むことができず、疲れちゃうよ…マジで。

平日は18〜19時閉店にして、
金〜土を20〜21時閉店にしたらどうだろう?

136 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:28:07.26 ID:wH5W+zoe0
>>26
三越伊勢丹の人ですか?

>>135
平日の仕事帰りに食材買えないから困る。
開店は遅くてもいいから。

137 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:31:45.58 ID:4jaBs31c0
営業時間とかも業界で縛りがあったりするのかな?

午前中なんて開店しても効率悪いような気がするんだよなー。


17時から22時をコアにしたほうが効率いいような気がする。
レストランも活気がでる。

138 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:36:21.52 ID:6oUXUZi90
今時デパートなんて、
老人がウロウロ、無駄に高い化粧品買うノッペリブス、時代遅れのブランド品、平日の真っ昼間からヒマな専業主婦という無職、
という日本のゴミの寄せ集めw
もう要らないだろ。

139 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:37:31.78 ID:8X578Y300
外食はすべてロボットがやれる仕事。
デパート、商品知識や顧客への提案力がなければ成り立たないが、ある意味、ロボットでも対応できる。
宅配、もっと配達料を上げるべし。今の価格に1個あたり1千円は高くしないとおかしい。
建設、現場労働者の賃金を最低でも今の2倍にしないと豊かになれません。
IT、もっとインド人を採用してスピードアップを。

すべてに言えることは、日本の低賃金、低粗利益。
極端な競争が多い。もっと淘汰されなければならないものが多過ぎる。

140 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:37:47.33 ID:f9JnaAsJ0
>>136-137
平日の開店は、10〜11時より遅くは無理でしょうね。

一番小金〜大金を落としてくれる常連高齢者の朝は早いw
そしてそれに同行する娘親子も、
幼稚園や小学校のお迎え時間までの制限がある。

今の閉店間際は、仕事帰りの値引き狙いだから、
美味しくないしw

同じ利益・売り上げを確保するなら、
早い時間にさっさと売り切って、店じまいしたいと願うのでは?

141 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:38:20.88 ID:S4rGJkCV0
>>1【世界派遣会社登録数】

1位 日本 65514社  気違い沙汰
2位 米国 20000社
3位 英国 15970社
4位 独国 14592社
5位 仏国  6648社

【経営】大手デパート 人手不足で営業時間短縮の動き [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚

142 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:38:30.51 ID:UWd2wIDQ0
閉店法作ってガッツリ実行するべき
いつまでもダラダラ開いてる店あるから
いつまでもダラダラ残業させられる

143 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:40:30.15 ID:kj+Mdq020
小売りは8時閉店、コンビニは12時間以上の営業は禁止で

144 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:41:17.34 ID:BguOFAVq0
24時間営業のスーパーとか効率悪すぎだろ

145 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:45:40.21 ID:1Ju1Uecc0
働き手がいない。ネット通販が増えてる。長時間無駄に店を開けておく意味ないわな。

146 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:46:42.25 ID:J1vvxWUN0
大手流通業界が自宅で家族団欒する時間を減らしたんだよ。そして少子化の流れへ…。
遅くまで出歩かなくなれば、やること無いから自然とセックスして子供も増える。
これはいい決断だわ。
イオンとかモールも19時までで十分。
従業員が早く家に帰れば、やること無いから自然とセックスして子供も増える。

147 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:47:29.72 ID:4jaBs31c0
>>140
もしかして小倉の方?

148 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:48:29.92 ID:kj+Mdq020
一等地だと
場所代だけで大変だもん

149 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:49:25.72 ID:sAROcQOE0
時間あたりの利益の概念がない国だからな・・・
定休日を制度化したほうがいいよ。
定休日に店の中を掃除しろよ。年中無休の店は埃だらけだぞ。

150 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:50:11.56 ID:f9JnaAsJ0
>>147

平日にデパのハシゴをするのが好きな、都内住みですが、
小倉って九州の地名?

151 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:50:44.57 ID:cvEUpDGa0
昔都内のデパートは、午後6時半で閉まっていたんだよな。

152 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:51:01.72 ID:kDcnt05u0
意地でも基本給を上げないならそりゃ人手不足にもなるだろうさ

153 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:51:11.63 ID:j+EZexaC0
散々従業員ポイ捨てしてきた結論だろ

154 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:52:35.73 ID:PAG8c/zV0
元旦営業禁止とか定休日の義務化とか法的に縛っていいと思う

155 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:52:54.31 ID:nXoNfTnh0
昔は水曜が定休日だった

156 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:53:08.38 ID:UwVEeW3P0
>>19
贈り物はなんだかんだ言ってもデパートの包み紙。
同じ品物でもアマゾンから届くのと三越伊勢丹から届くのとで気分的に違うんだよね。

157 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:53:28.55 ID:8X578Y300
朝昼専門の店と、夜専門の店に分けるとか?

デパートの価格帯を一気に2〜3倍にして金持ちしかこれないようにする。
その上で、買う時間帯を決めて、営業時間を設定する。土日祝祭日は休む。
安い価格で一般人が大量に来ても無茶苦茶苦労するけど、儲からない。

世界の金持ちの為の百貨店でいいじゃん。
庶民はドンキホーテで結構です。いや、ネットで十分なんですけど。

158 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:54:12.99 ID:GGtMUEgs0
減ることはあっても入れる事をしないから(笑)今の小売りなんてどこもそんなものだよ

159 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:55:21.42 ID:WM/SqlXb0
休みや急な退社もあるし
バイトに閉め方教えるとか考えない?

160 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:55:34.77 ID:4jaBs31c0
>>150
富裕層は午前中に百貨店いかれるんですね。
土日や夕方はずして私もゆっくり買い物したいです。
あなたの立場がうややましい。

161 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:55:47.20 ID:PKVBGBRp0
地域にもよるけど都心部の店舗なら12時〜20時で1.5本シフトで行けるんじゃ無いか?
光熱費以外にも余計な人件費も抑えられるし

162 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:55:52.20 ID:07HB0iYU0
阪急と阪神が8時閉店になったからすごい不便。大丸ばっかり行ってるわ。

163 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:56:17.06 ID:ANyL8Fza0
足りないなら移民で賄えるよ 

164 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:56:36.82 ID:kj+Mdq020
>>154
欧州だと土日は営業禁止、平日は8時で閉店という国があるだっけ

165 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:56:54.25 ID:4jaBs31c0
>>157
ドリフの回転舞台みたいにして、売り場をひっくり返して
昼の部、夜の部とすれば、裏でセッティングなどもできるし
いいことばかりですな。

166 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:57:09.73 ID:/20umPhN0
立川駅前の貴重な無料駐輪場が…

167 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:58:16.50 ID:TnHp6uef0
デパ地下グルメを外商さんは持ってきてくれない。m越
かといって、昼間は買いに行けんし、夜は値引き競争のギラついたなかで
物悲しい気分なる
いい野菜をマルシェ風に山積みしてるのも、ぜーんぶ触って指で押して確かめるババアがいて買う気失せた

168 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:58:23.20 ID:AwKT2rFj0
>>113
見るだけで楽しいよね。ディスプレイも目の保養になるし買ってしまう

169 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:58:25.32 ID:9MMm9wAC0
20代までで非正規で時給安くてもよくて、日本人で、笑顔が素敵で
仕事熱心で、残業休出も積極的な人がむちゃくちゃ不足してる

170 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:58:42.65 ID:bzX2gVfD0
いま騒がれている格安SIM、MVNOをご存知でしょうか?

日本はドコモ、AU、SoftBankといった3大キャリアが携帯電話サービスを事実上、独占して
きましたが、ここにきて「第3のビール」発泡酒みたいな通信サービスが雨後のタケノコのように
登場したのです。

上記の3大キャリアのネットワーク網を借り受けて、それを低速度などの条件付きながら
多数のユーザーで分割して利用することで、月額1000円ぐらいというとんでもない安さで携帯電話を
利用できるようになったのです。

カテゴリ別ドコモMVNO比較
http://www.infraeye.com/study2/smartphone18.html
http://smartmobilewithasim.blogspot.jp/p/mvno.html

とりわけ、ドコモのネットワークを利用したMVNOが格安で安定、速度も出るといった強みがあるようです。
MVNOでは、スマホを自分で用意する必要がありますが、ドコモ系のMVNOならドコモのスマホがそのまま
使えますので大変おとくと言えるでしょう。  
 
ちっとも安くない、競争を起こさなかったAUやSoftBankの存在意義はなくなりました。
これからはドコモ系のMVNO、をキーワードに安い電話サービスを探しましょう。

171 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:59:10.64 ID:PAG8c/zV0
接客業というものについての認識も改めないとな
誰でも出来る簡単な仕事では無いしあんな薄給とかバカ経営陣自分でやってみろと

172 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:59:11.27 ID:HCxnjrmM0
十分慣れてる人は人手不足で混乱してる現場を選ばないし

173 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 15:59:11.72 ID:MmpcUnnf0
>>157
庶民があくせく店を回ってるのを横目に金持ちが優越感を感じるシステムが百貨店には必須

174 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 16:00:01.64 ID:q3gwYl9p0
いいんじゃなかろうか。
ファミリー層は土日祝日
年配層は平日昼。
夜遅くまでやる、元旦もなし
そんなのがおかしかった。
デパートとコンビニは違うのに、

175 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 16:03:39.28 ID:sixLFoeq0
すぐじゃないかもしれんがスーパーやコンビニも時間短縮が始まると思うぞ
宅急便とかも配達時間が10時から18時とかになるかも。時間外は料金増しとか。

176 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 16:04:47.13 ID:TmjY7o7a0
以前は6時閉店が7時になって人手配して、7時が8時になってまた人手配してたな
百貨店は食品と洋菓子フロア以外は6時閉店でいいだろ。まぁ、7時以降に
休憩所行くといろいろ暇なお姉ちゃんらがいっぱいいて楽しかったけど

177 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 16:06:36.69 ID:nJfgUQR30
デパートは7時くらいに閉まって水曜定休日でいいよ
正月も初売り3日くらいでいい
最近便利になりすぎて季節感がない
でも医者や薬局は昼夜逆転の店が欲しいなあ

178 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 16:06:58.59 ID:b4gE3bEv0
銀行みたいに9-15時にすればいい。
これが竹中や安倍の言う生産性革命。

179 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 16:08:07.73 ID:muAf+s4y0
そりゃ小売とかブラックの代名詞だからな

景気が良くなれば人はいなくなる

180 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 16:09:04.21 ID:VJppiA+h0
コストに見合わねえからだろ

181 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 16:10:28.08 ID:muAf+s4y0
>>178
ぶっちゃけ

平日は12:00-20:00もしくは開けなくていい
ひまそうなBBAがウロウロしてるだけだからな

スーパーは昼間開けずに15:00-22:00とかにすればいい

182 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 16:11:39.43 ID:ELb1ZHE0O
これはいいこと
労働環境改善と少子化対策の観点から
すべての小売店に週1日の定休日と
1日8時間の閉店時間を義務づけるべき

183 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 16:13:39.49 ID:FSg+nQht0
>>182
ついでにネット通販の配達も土日休みでいいよ。

184 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 16:18:06.43 ID:x0NN/UwC0
店がもうすぐ閉まると思うとつい余計なものも買ってしまうし
いつでも買えるほうが好成績と決まったものじゃないだろ

185 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 16:18:56.77 ID:17b5JWDS0
さんざん縮小してきてちょっと売れたら人手不足w
まあ長くは続かないからバイトでも雇ってろよ

186 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 16:35:44.84 ID:cWqn3nzF0
立地によりけりだろうな。
新宿なんかは、8時過ぎて一人といっぱい
日本橋は、人がいない。
でも、高島屋でも三越でも、早く閉まるの
わかっているから、新宿にいくという。

187 ::2016/03/05(土) 16:48:22.44 ID:ta6ZtOZJ0
>>136
いえ、大分の田舎百貨店ですw もう10年くらい前の

188 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 17:06:43.84 ID:/GPP16PF0
京都市内の中小製造業だけど、募集すると何人も応募来るし、大阪でもまだまだ
無職者かなり多いけどなぁ…

189 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 17:08:20.97 ID:SV/7rh2t0
これは良いニュース。

190 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 17:08:26.04 ID:kJn+z9hx0
百貨店はあと何年もつのかな
やばいよな

191 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 17:10:31.33 ID:kJn+z9hx0
配達料金も2倍でいいよ
無料とか冗談だろ

192 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 17:12:18.72 ID:kJn+z9hx0
移民なんていれてら貴金属軒並み盗まれてエンドやな

数億円のものが行き来してっからな

193 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 17:46:08.99 ID:1Xv+ZO3q0
>>128

質問者ドヤ顔で168円と言っていたが
リーマンショック後の小麦高騰の影響で
168円で売っている店は少なかったのだが
マスコミはスルーしていたw

194 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 17:51:39.99 ID:SP2A/FYIO
ヨドバシも22時閉店の店が短縮するだろうね。
秋葉原は多分21時だろうけど、上野や錦糸町や新宿本店は20時になるかも知れん。

195 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 17:55:45.97 ID:kJn+z9hx0
6時で閉めろかす

196 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 18:01:08.64 ID:kip7Au7s0
>>191
というより法律で禁止にすべき事案でしょ。違法な原価割れは取り締まってるのに、送料無料が放置されてるのはおかしな事。

197 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:05:14.86 ID:71VIBClw0
夜は早く家に帰りましょう!!!

198 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:06:28.80 ID:3Xc3klUf0
スーパーが24時まで営業とか拷問だよな

199 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:10:00.39 ID:d5dbmVTh0
立川や浦和で7時半閉店だと、仕事の帰りに寄れないんじゃないか?

200 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:15:09.86 ID:DLLVn1rS0
>>194
平日の午前中がいらない。

201 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:16:02.26 ID:49FzSnmp0
>>1
大店法廃止で小規模店破壊して末端従業員の大量生産。
毛細血管に血の行き渡らない冷え性体質の経済。
不景気の元凶でもあるわ。

202 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:17:10.79 ID:mQH1tgzc0
人手不足ではなく、奴隷がいないと言えよ!w

203 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:18:59.57 ID:IFeFQo160
外商以外がダメだから営業時間短縮なんでしょ
ショッピングモール的なとこは相変わらず夜10時くらいまでやってるよ

204 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:20:50.02 ID:0kqxrIGy0
小売りは人手不足で大変、コンビニもオーナー不足で大変なんだとwww

高齢者のオーナー雇用は、犯罪ではないだろうか?
http://blog.goo.ne.jp/nag4087/e/5ba00037fdf4cd834366cc891eb3ea58#comment-list

205 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:22:37.07 ID:H0kGj7vDO
結局売れてないからだろ

206 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:24:06.88 ID:gaIgh5sv0
人手不足じゃなく客が来ないんで営業時間を短縮してるだけじゃんw
爆買い需要のない地方の百貨店は絶賛撤退中だし
業態として百貨店はオワコンなのよ

207 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:24:21.45 ID:yZmykMgd0
百貨店って今は水曜日もやってるのか?

208 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:24:30.38 ID:Lb/Aozup0
>>8
無残に死ね

209 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:25:00.11 ID:dKUVkzSp0
田舎のデパートはもともと閉店時間が早い
あと建物の階数が低い
都会の人がきたらびっくりするだろうな

210 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:27:55.57 ID:0kqxrIGy0
ネット通販が全盛になって、デパートなんて業態自体が終わりだとしか思えない。
デパートは、紙袋や包装紙に価値を感じる人が利用する場所なんだろう。

211 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:29:27.60 ID:NWueudfo0
売り場にはマネキンとメーカー派遣しかいない

212 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:29:43.95 ID:IFeFQo160
>>204
今のコンビニはドミナント商法主流だからオーナー自体あまり集めてないと思うけど

213 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:32:20.79 ID:f6C9/y6h0
どんどん休みが増えていけばいいな
年末年始も福袋とかやめちゃえよ
それが健全な正月でしょ

214 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:34:05.43 ID:4bOn0yf90
昔に戻るカンジか
エレベーターガールは復活せんかの?

215 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:34:22.32 ID:WunoGqAh0
年中無休食品売り場24時間営業のイオンも見習えば?

216 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:39:38.29 ID:4X5TonM10
首絞めるようなもんだ
夜までやらなくてどうするんだか
午前中より夜の閉店一時間前の方が混んでる
10時から営業しないで、昼時からでいいんじゃない?

元旦も午後からでいいから、食品売り場だけ開けて欲しいかな

217 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:46:10.05 ID:R5lYLkqo0
いいと思う
コンビニが開いてれば事足りるし

218 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:46:49.00 ID:gCxwb+Mo0
客が来ないから閉めてるだけだろうがアホかwww

219 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:50:24.52 ID:ghYlzR140
時給を低く抑えてたから無駄に長く働かせていた
非正規の時給が上がれば必然こうなる
時給は増える、労働時間は短くなる、おたがい効率のいいことだ

220 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:51:16.88 ID:xbrSuSFO0
>>25

でも客が来るのは週末や夕方なわけで。
そこで営業しないとその店の売り上げ自体がなくなる。

時短の女が土日や夕方だけ働けばいいのさ。

221 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 19:54:56.14 ID:71CGAFuA0
もういっそ、全館デパ地下にしちゃえよ

222 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 20:03:26.54 ID:y2gSdjHN0
小売りはしまむら見習え

223 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 20:32:46.38 ID:DLLVn1rS0
食品系(コンビニ除く)
平日は午前11時半〜22時
土曜日は午前7時〜23時
翌日平日の休日は午前7時〜20時

コンビニは午後22時〜翌日午前7時まで
店を閉めるか現金シャットアウト
(強盗対策のためICのみ扱い、現金は店員でも取扱不可のシステムにする)

224 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 20:34:12.30 ID:PSMql6Ly0
ヨーロピアンみたいにシエスタでチェンジすれば。早番と遅番

225 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 20:38:07.82 ID:+JuKGYQu0
外商だけで良いよ

226 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 20:50:18.55 ID:KerNqyvT0
経済的に人手不足商法という一つの商法カテゴリが成立してしまう様な
自助努力も諦めてしまった経営陣の言い訳的なキャッチフレーズにしか聞こえない

227 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 20:54:56.81 ID:PdhAh1H10
人手不足w有り余ってるだろ

228 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 21:35:33.76 ID:fU9/uwI90
日本の産業はどこも営業時間が長過ぎ。効率悪すぎ。
コンビニの業務は範囲が広すぎ。
牛丼のワンオペもやり過ぎ。
人件費を下げて営業時間を長くして
売り上げを上げようなんて無能の証明。

229 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 21:38:25.22 ID:Ctv03lVC0
ネットで買物できるから、もうデパート行ってないわ
デパートって高いくせに欲しいものはないし
もういらんわ

230 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 21:40:20.93 ID:tfCTGT1o0
いいんだよ短くなって
10時〜18時がまともな会社だ

231 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 21:54:15.51 ID:4X5TonM10
デパートって昔は毎週、定休日あったんだよな

232 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 21:55:53.33 ID:qXBYSbQf0
>>5
バカなやつだなw

カップ麺の値段もしらんやつが「生活に影響ない」で消費税増税させて
影響でたら「やっぱり挙げたらまずかったかなw」
っていってんだよボケナスがw

233 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 21:55:54.76 ID:fcIJdyb20
平日三日くらい休め
土日祝日は営業しろ

234 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 23:20:08.52 ID:DA/kakvr0
人いないんだ。どこも。

235 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 23:32:47.86 ID:W9OAto6M0
名古屋駅に今度出来る「大名古屋ビルヂング」も
アルバイトの人手不足で、時給1800円だそうで

236 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 23:33:12.14 ID:waY2mtfE0
元旦から開けて金稼ぎって品ないよね
休む時に休まないで金稼ごうという姿勢おかしい

237 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 23:44:32.98 ID:xz69qPiq0
子供の頃住んでた町の隣の市には3階建てのデパートがあったよ

238 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 23:53:02.25 ID:yi82Ov9g0
>>237
それ本当にデパートかよ

>>235
仕事内容にもよるだろ

239 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 23:58:05.25 ID:AESOQEa+0
>>235
さすが大名、気前がいいな

240 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 00:26:08.99 ID:cnPqHB0s0
24時間電車を走らせようとしたバカ知事がいた
労働したことが無い奴が上に立っちゃ駄目

241 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 00:45:44.05 ID:Bn4JCw230
>>190
中華爆買いが終わったらハシゴ外したように
崩れ落ちるだろうなあ

242 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 01:13:42.47 ID:pi7aI6pn0
大体、年中無休で営業するのがおかしい

243 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 01:17:07.45 ID:JApCugS/0
>>236
今は元旦から店開いてるから、年末に買い溜めしなくなって、無駄なもの買うこともなくなったwww

244 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 01:22:38.56 ID:z5LiksN40
トイレくらいしか用がない
売る気無さそうな値段のものばかりだし

245 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 01:27:05.59 ID:Oy6sN8yQ0
じじばば対応で朝7時位からはじめちゃえ

246 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 01:30:25.06 ID:wVU1O1f80
こんな業界今時中国人以外は買いに来ないからなw

247 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 06:00:44.23 ID:qdE4A0x+0
>>233
それでええ

248 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 06:24:54.53 ID:IlLAJwjT0
貧困の再生産は無い(キリッ)とか調子に乗ってたら
消費者も労働者も居なくなったの巻

249 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 06:49:44.42 ID:zX0Dzfno0
日本の総人口そんなに変わってないけど労働者比率が極端に下がってる。
需要供給の法則に従えば賃金上がるはずだけど上がらないのが謎。

250 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 07:21:07.19 ID:50rQwnnC0
>>233
みんな自分の都合に合わせた営業時間を望んでいる。で、小売業の休みは無くなる。

251 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 07:43:25.54 ID:Mgo/+PwyO
夜中でも正月もやってる24時間のドンキホーテは便利だけど、働いてる方は大変だよな

252 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 08:04:32.82 ID:gxE/SYGV0
バケツどかす程度の事は自分でさっさとやればいいのに
恫喝紛いの口調でいちいちバイトに言いに来た新宿伊勢丹の社員死ね
伊勢丹自体消えろ

253 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 08:28:10.29 ID:LvRZzAAo0
自分はバブルの時に小学生だったけたど、デパートにしかない文房具(イラスト用インクとか、年賀状のスタンプとか)、デパートにしかない包装紙(プレゼント用とか)、あとは正装の服(長持ちするし、お下がりで人にあげれる)とか、わざわざデパートに買いに行ってたよ

今は、服ならユニクロやイオンでそこそこ品質だし、お洒落文房具ならお洒落本屋さんあるし、インターネットがあるからね・・・

254 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 09:01:36.48 ID:ZA5F4UFp0
銀婚式の贈り物や、娘の進学祝いとかを考えると、やっぱり百貨店は必要。童帝だけど

255 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 09:43:28.81 ID:GbTNcJY90
営業時間ゼロにしたら斬新じゃないの。
ネットスーパーか。

256 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 11:31:00.84 ID:6PEvoYRP0
>>243
でもさ、年末の買い出しイベントってなんか楽しかった。
そのときだけは親に普段買ってもらえないモノも買ってもらえるし。
ジュースとか雑誌とか。(今の子はそんなモノありがたくも無いか・・・)

257 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 12:59:57.29 ID:6i7fHzxV0
>>154
日本は精神的自由はどんどん法で縛るくせに企業の金儲けの自由は最大限保障する国です

258 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 15:11:57.81 ID:B5W1KM2QO
元旦からデパートが開くようになって、初売りに行かなくなったな。

259 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 15:18:32.58 ID:CIgtwk2P0
日本橋の店で一時間も減らすの?
それほんとに人手不足が理由なのか?

260 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 15:20:45.17 ID:FWj+9khjO
人手不足…
時給750円じゃ…

261 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 15:39:05.56 ID:frjeH6GO0
昔みたいでいいんだよ
日曜祭日は家族皆でゆっくりしたり
正月も親戚宅に集まって皆でかるたしたりさ。
子育てにもいいって。

262 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 16:23:15.55 ID:40QqXxg40
珍煙は氏ね!!

星野リゾートの喫煙者を採用しない合理性がすごい。社長は見習うべき
https://t.co/mtRvPIg4p5
2111

263 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 16:50:02.78 ID:wBqKA76i0
経済縮小の時期に小売業界主導で足並みそろえて営業時間まで軒並み縮小を願うような記事だね
24時間営業の大規模百貨店の代替えとなるAmazon・ヨドバシ・イオンネットショッピング等の
即日配達ネット通販業界も堅調だから
この記事は実質的にネット通販業界に対した小売業界からの敗北宣言と捉えていいよね

実商品や店員なんてもう要らない

264 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 17:12:15.48 ID:QVBK++MH0
人手不足の理由にしてるだけだろw
売れないから、経費削減のための早目閉店だろww

265 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 20:59:19.54 ID:WjgwNG8w0
売上下がってまた人を減らして…営業時間は最終的に1時間に!!

266 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 22:10:56.50 ID:4SI1xgZN0
>>264
そりゃそうだべw
30分早く閉めてどう人手不足に効果があるのかw
人手不足言うなら平日に定休日作ってみろや。

267 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 22:17:21.20 ID:Dfi3Ea990
>>266
拘束時間が長いと求人出しても人が集まりにくいんだろう

268 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 22:27:11.41 ID:SDyaI+Af0
デパートなんてデパートで雇用してる人間なんて少ないだろ ほとんどはテナントの従業員だから店休日減らしたり営業時間延ばしたりするんだな デパートの経営者ってアホだわ

269 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 22:38:38.26 ID:5IhWIr+T0
そういえば20年くらいデパートで買い物をしてないわ

270 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 22:42:50.15 ID:jwlZdCwm0
コンビニも24時間営業やめるべき、無理はすべきでない

271 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 22:51:24.87 ID:5aAtfq/U0
甲府駅前の山交百貨店は入ったら客が俺一人でビビッたわ

272 :名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:00:00.90 ID:3frpoL7s0
ホントに人手不足なんか?しかたねえ働くか

273 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 01:06:03.02 ID:emvEiFj30
夏季休暇の時には長くなるからちゃんと張り紙用意して閉め方教えとけよ
マジ防犯とか心配だから。急な風邪の時や退職を含めて考えて
閉め方だけはちゃんと教えないと

274 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 01:08:42.11 ID:emvEiFj30
稼働人口に対して会社が多すぎるんだよ
その分、労働者に負担が掛かるから3割は削減すべき

275 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 01:15:03.97 ID:ShLU0FD80
>>272
優秀な人間が不足してるだけだから結局面接行っても受からないっていう

276 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 01:17:49.55 ID:afwpnng40
人手不足だと?
面接受けてみようかなぁ。
高島屋や三越って言ったら大手だろ〜。

277 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 01:46:45.48 ID:PVF/maJ90
もうデパートとかいらんよ
格安スーパーとかだけで十分

278 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 03:59:55.67 ID:Fff5722m0
イオンの夜11時までももうやめようよ夜9時でいいじゃん、家に帰って家族で過ごす時間作ってやれよ

279 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 09:50:53.94 ID:HMvMLHTZ0
>>259
人手不足が原因なわけじゃないと思う。
デパートで1時間照明時間を減らせば物凄い節約ができるんだよ。

それと、爆買いの外人客は開店早々や閉店直前には来ないだろうから、
日本人のショボイ会社帰りやフツーのオバサンはイラネってこと。

280 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 18:13:05.39 ID:fE2Ywg5H0
俺は月に2回はデパ地下で買い物するお得意様

281 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 18:17:49.30 ID:mL1kzIbb0
デパートなんか業態自体が終わってる、固定費かかりまくりの商売で時代に合わない。

282 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:12:53.04 ID:emvEiFj30
閉店するのは最高のセキュリティ対策でもある。
防犯面では凄く安心出来るわさ

283 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:13:31.75 ID:9LbXgkPG0
電気代節約でいいことだよ。
スーパーも朝7時からやらんでええ。

284 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:16:45.56 ID:v1CehS0X0
閉店の時間を早くするんじゃなくて、開店の時間を遅くした方がいいと思う
午前10時の開店直後のデパートのガラガラさ異常だよあれ、特に服とか装飾品売り場
デパートの開店時刻なんて、レストラン街のランチタイムに合わせて
午前11時半とかで十分

285 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:18:20.42 ID:9LbXgkPG0
>>284
小売店などでは、11:00〜20::00という営業時間があるね。

286 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:20:30.80 ID:GJ7/V41L0
>>1
それなりの物を払えば人手不足は解消するんじゃないの?払うもの払わないで
、そりゃ、人は来ないわ。

287 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:24:16.26 ID:XGP/KmC20
デパートだけじゃないよ
もう無理だ
人足りなさすぎ

288 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:26:04.58 ID:NK+NvY7z0
人なんて募集すりゃいくらでもくるだろ
ちゃんとした金払えばな

289 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:30:31.48 ID:YW9AmLq90
どこもそうしろよ。ブラック業界なんぞ普通は選ばないからこうなって当然。

290 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:32:14.09 ID:PrOx46yD0
デパート使うのは贈り物買ったりする時くらいかな
祝儀袋買うと表書きとか無料でやってくれるしさ
あと地下の食品売場でふくさやのカステラを買ったりとか

ごくタマに行くと普段の生活と違う時間が流れてる様で新鮮な気分になれるわw

291 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:32:47.62 ID:ljuIH0XkO
賃金低かったり待遇悪いから従業員集まらないんだろ

292 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:32:56.59 ID:vOOR7e9U0
ええこっちゃ
時給を上げて総労働時間を減らす
これで少しはマシな生活が送れるようになる人が増えるだろうさ

293 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:33:49.40 ID:fjcVWqt3O
また嘘を。
商売人が営業時間を短くしているのは人件費削減の為だよ。
特に時給で雇っている従業員の人件費な。
決して人手不足ではない。

294 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:33:52.31 ID:FhkprNfh0
人手不足というより人件費不足なんだよな
人件費不足で人減らして客さばけなくなって
売り上げ減ってさらに人減らしてのパターン

295 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:34:52.59 ID:FpnGjgPd0
こき使われるばかりでまともな生活出来なかったら少子化にもなるよ。
21時や22時迄の勤務がある人が複数子供産んで面倒見るなんてムリだろ?早く帰ればシフト回らなくて職場はギスギスしてくるし。

296 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:35:12.84 ID:EbjYPm060
百貨店で物買うほど給料上がらんし
スーツ買うにしても激安ショップで十分だわ・・・

297 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:35:33.14 ID:TVYf0iSc0
正社員がやめた穴を非正規で強引に埋めようとするからだろう?
きちんと正社員で求人だしなよ。

298 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:36:09.42 ID:VNEl4JxU0
まじで定休日とか作ればいいのに
サービス業はやり過ぎだろ。

299 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:36:33.55 ID:N9lhwRUX0
様々な業界で人手不足なのに職がない人が大勢いる

どーなってんだ

300 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:38:20.09 ID:vOOR7e9U0
>>298
うん
競争しすぎ

本当なら、こういう場面で行政が乗り出して規制をかけるべきなだけどね
自由競争激化で誰も幸せになってないじゃない

301 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:38:26.78 ID:rSVGDKmN0
デパートなんか十分足りてるように見えるけどなあ

302 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:41:32.98 ID:VNEl4JxU0
近所のコンビニオーナーなんて、どんな時間帯に行っても居たりするからね。
あれは地獄だわ。
あんなもん目的のある数年間くらいしかやれない。
まとまった休みも取れないだろうし、何のために働いてるかわからんでしょ。

303 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:51:52.53 ID:vOOR7e9U0
>>302
働くために生きてるんじゃないの
早くロボットに切り替わるといいわね

304 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:55:54.12 ID:jyHTgCCs0
月曜日は三越 水曜日は高島屋だったか
きちんと休んで業者入れて掃除するなり装飾入れれば良いのに
当たり前みたいに営業時間にガラガラ大きいコンテナ運んだり
商品全部しまって催事の準備したり
そこらのスーパーのやることだわ

305 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 20:58:36.19 ID:yipB3fkvO
デパートやスーパーも超絶ブラックだしなぁ

306 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 21:00:06.71 ID:9V8o0tNN0
まぁ24時間にする意味はないと思う

307 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 21:00:46.19 ID:v81jtDht0
これはいいこと
スーパーなんて最近では元日から営業しているのが常識になっている
企業が一番大事にしなければならないのは客ではなく従業員だ

308 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 21:04:47.30 ID:Un/nC+mbO
定休日があった頃の方が健全だったよね、デパートもスーパーも。
定休日に施設のメンテナンスが入るから、店の中も綺麗だったし。
コンビニだって朝7時とか8時に開店して22時23時までやってるだけでも便利でありがたかったよ。

309 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 21:05:40.64 ID:yccsuZN50
簡単なこと、女は2股当たり前な風潮をつくって同じカバンや財布を4つも5つも売ればいい

310 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 21:11:03.33 ID:/Wmh9jZO0
いくら営業してても売れないだけだろ

311 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 21:11:56.91 ID:BtgZbTxZ0
>>299
あくまで人手不足であって、人が不足しているわけではない。というか、給料払いたくない。
要は、奴隷はサビ残しまくれってこった。

312 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 21:12:01.68 ID:U+0r/1Fz0
浪費盛りの20-30代を男女共に会社に9時まで閉じ込めておいてデパートが儲かるわけがない

そりゃみんなゾンビみたいな顔して最寄り駅のマイバスケットかピアゴに行くわな

313 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 21:13:45.52 ID:EsJTkzd/0
国で営業時間規制すればいいんだよ。早朝や深夜に働きたい奴なんてめったにいないだろ

314 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 21:17:05.66 ID:qNQu4GcP0
人手不足の一方で、生活保護受給者は過去最高。
どうなってるの?

315 :名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 21:23:42.13 ID:lpyfmJB10
伊勢丹のメイトと三越のフェローが被って大変なんだろ

316 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 00:56:19.45 ID:hc4M3vLm0
いっそゾンビでもいいよの
人手不足感がある所もあるわな

317 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 01:00:40.69 ID:liv8lyys0
20時以降のご商売はコンビニにまかせたほうがいいよ
ワンフロアで事足りるコンビニとちがって
デパートが無駄に全館開けてんのは損害にしかならんよ

318 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 03:20:08.81 ID:+EsJEen80
>>283
スーパーの場合、24時間営業しようがしまいが光熱費はさほど変わらんけどな。
閉店してるときでも冷蔵庫は稼働させなきゃならんから。

319 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 03:56:00.92 ID:tS8TSrGQ0
光熱費削るより人削る方が簡単だし効果大

320 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 06:53:19.88 ID:hc4M3vLm0
店の心配を非正規に言っても空しく
優れた好条件に向かわない方がおかしい

321 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 07:05:37.56 ID:zEk2v2ApO
>>304
百貨店でもそうなんだ。
あれってイメージ悪いし効率も悪いよね。
2時間閉店早めてやった方がお互いの為だわ。

322 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 07:08:18.64 ID:nHmBtz9+0
深刻な奴隷不足

323 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 07:10:26.76 ID:kVmq1yTS0
全体的にサービスのレベルを下げるしかないよ
厳しさにみんな付いていけなくなってるんだよ
全部の業種でさ
職場での能力の格差も原因

正確にいうと重要ポストに就いてる人間が万能であるかのような風潮も一つにある

324 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 07:11:55.67 ID:kVmq1yTS0
移民を受け入れても根本的な解決にはならない

325 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 07:18:34.13 ID:YpXz+9Oj0
デパートって、店員多過ぎだろう。

何であんなに店員が必要なんだ?

326 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 07:26:14.15 ID:1SasTCgb0
>>323
サービスレベルが下げれない要因として、買い物がレジャーである
日本独特の慣習があるんだよね。特にデパートはね。
物品調達ならネット通販なんかのほうが効率的なんだけどね。

327 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 07:29:39.92 ID:tpaJeQLa0
移民歓迎

328 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 07:38:44.48 ID:WVc7DGY60
外人がたくさん来てる今、デパートは9時から開店した方がいいと思ってるんだが、この分だと難しそうだな
9時開店してくれると朝方の俺も恩恵を受けられる
世の中昼前開店ばかりで午前中持て余すんだよなー
外人も朝無駄に新宿に出てきてオープンしてない伊勢丹探してるもんなー

329 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 07:40:21.36 ID:NlplkGPg0
優秀な非正規は混乱してる現場は避けるし
間違って行っても直ぐ逃げるだろ

330 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 07:41:32.43 ID:IfAhzf/Y0
>>1
昔は7:00で閉まってたおぼえがあるし、それで不都合を感じたこともないな。

331 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 07:42:53.20 ID:CocETNcN0
時給720円(交通費込み)の店員が集まらない!大変だ!ってことだねw

332 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 07:43:16.89 ID:WbcxeZfx0
>>1

三越行ったけど、客が少なくて、店員が目をぎらつかせながら
数少ない客を待ち構えていた。

人手不足なんて嘘やん。

333 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 07:43:36.78 ID:NlplkGPg0
店を閉める自由くらい会社に持たせてやれ
従業員も投げて他社に移動する自由ある

334 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 07:46:57.83 ID:PjyUMPsu0
丸大百貨店

335 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 09:18:15.77 ID:P8VP5N4z0
>>331
今720円のバイトなんてあるの?
うちの近所ほとんど\900超えだよ
昨日見た個人商店なんて配送スタッフ\1,400だった
アルバイトと派遣の単価すげーあがってるよな
数年前は散々あがったあとリーマンショックがあって一気に落ちたけど、今回はどうなるのか

336 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 09:21:37.56 ID:sGtFj07PO
単に夜に出歩く人が減ってる気がする。

337 :名無しさん@1周年:2016/03/08(火) 09:34:37.23 ID:H2sDttlz0
>>331
デパートなんてほとんどマネキンでしょ
日給1万越えだよ
もちろん交通費別。

mmp
lud20160308135136
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1457150242/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経営】大手デパート 人手不足で営業時間短縮の動き [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
モスバーガー、50店が営業時間短縮へ 人手不足が深刻
【大阪府】 営業時間短縮要請に応じない店の経営者 「4万円の協力金だけではスタッフの給料をとても賄えず、店を守るため、通常の営業」 [影のたけし軍団★]
【宅配】ゆうパック、閑散期も人手不足 当日再配達の受付時間短縮
【天の声】セブン本部、「(営業時間短縮の)南上小阪店の評判について、お客様からさまざまなご指摘」
ジャップの民度最低だった 「マスク取って謝れ!」「勝手に営業時間短縮するな!」 スーパーやドラッグストア店員へのカスハラ被害深刻
【悲報】マックスバリュ 24時間営業取りやめ 激安スーパーのザ・ビッグも営業時間短縮
【コロナ禍】 デニーズ、サイゼリヤ 営業時間短縮 緊急事態宣言を受けて
【静岡】川勝知事、首都圏の営業時間短縮で…「県内に客が来るのが怖い」 [ばーど★]
【コロナ分科会】感染拡大地域との往来自粛 営業時間短縮検討も提言 [蚤の市★]
【沖縄県】飲食店の営業時間短縮や酒類提供制限を柱とする対処方針を決定 [マスク着用のお願い★]
【政府】 飲食店の営業時間短縮への給付金と応じない場合の罰則を含む法改正を検討 [影のたけし軍団★]
【愛知県知事】酒類を提供する飲食店への営業時間短縮要請を県全域に拡大する意向 [マスク着用のお願い★]
【東京】 酒類提供停止や営業時間短縮要請に応じない飲食店が数千店ある・・・加藤官房長官 [影のたけし軍団★]
【小池百合子都知事】あすから時短営業要請 飲食店やカラオケ店に午後10時までの営業時間短縮「心苦しいが協力を」 [首都圏の虎★]
【大阪】吉村知事、国へ特定地域の飲食店に営業時間短縮を提案 ・松井市長は休業要請する際、市で1日1万円給付を検討 [うーん正解!★]
メガロス営業時間短縮 かわりのスポクラを探しあうスレ
【緊急事態】日本郵便、対象7都府県で窓口の営業時間短縮へ 
【緊急事態宣言】都、飲食店に営業時間短縮要請へ…保育所は運営認める
【イオンモール】3日〜15日 専門店の営業時間短縮 4時間程度
日本政府「ネットカフェやパチンコ店の休業や営業時間短縮は認めない」東京都と対立
【武漢ウィルス】ヨドバシ横浜店が休業、販促員が新型コロナ陽性。その他店舗は営業時間短縮
【人手不足】もう限界 「コンビニが社会インフラって誰が決めたのか」 オーナーが24時間営業に反発、人手不足で自らワンオペ★5
【人手不足】もう限界 「コンビニが社会インフラって誰が決めたのか」 オーナーが24時間営業に反発、人手不足で自らワンオペ★2
【人手不足】ファミマ「24時間やめた」オーナーに聞く「時短営業にしてどうなった?」→売上は減ったけど人件費・廃棄も減った
【人手不足】もう限界 「コンビニが社会インフラって誰が決めたのか」 オーナーが24時間営業に反発、人手不足で自らワンオペ
【人手不足】もう限界 「コンビニが社会インフラって誰が決めたのか」 オーナーが24時間営業に反発、人手不足で自らワンオペ★3
【セブンイレブン】24時間営業見直し、セブン社長 「最終判断はオーナーに委ねる」 約100店から時間短縮の希望
【経済】大手企業、来春の採用計画も高水準…人手不足を背景に
【車】トヨタ系販売店で相次ぐ不正車検、人手不足のなか「時間内に」最優先 [生玉子★]
【教育】《5歳児置き去り死》一族経営で人手不足、後を継いだ女性園長は“子ども嫌い”を公言、園児に「あんたのお父さんは好かん」 [かわる★]
【話題】 宅配業界が人手不足と取扱い荷物量の急増で悲鳴 「早朝から夜9時過ぎまで働いても配達しきれない。寝る時間も削ってボロボロ」
【オミクロン株】英医師ら感染、欠勤1割に  人手不足で救急患者が40時間待たされる事態も発生 [影のたけし軍団★]
緊急事態宣言が発令も「営業時間を短縮しない!」 有名飲食店の決断が賛同されるワケ [砂漠のマスカレード★]
【政府】 飲食店がコロナの主な感染源とみている・・・飲食店にさらなる営業時間の短縮を要請しない東京都に対するいらだちも [影のたけし軍団★]
【人手不足】ファミマ、24時間見直し試行
【ステイホーム】「魚民」や「白木屋」など営業時間を短縮…東京と神奈川の420店
【人手不足】企業の7割で人手不足状態、特にサービス業で深刻 「給与水準が低いのに、労働時間が長いのが原因」
「スマホを1日3時間以上使う子は偏差値50に届かない」脳科学研究者が教えるスマホ時間短縮の奥の手 [はな★]
【経済】パート賃上げ率、人手不足で最高 17年春2.28% 正社員上回る 小売り・外食等人材確保に力
【経済】経営再建中の液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)、過大計上で営業損益かさ上げか 15〜16年度
【人手不足】警備員の人件費が高騰、花火大会が中止に追い込まれるケースが相次ぐ「これまでと同じ給料では人が集まらない」
【人手不足】警備員の人件費が高騰、花火大会が中止に追い込まれるケースが相次ぐ「これまでと同じ給料では人が集まらない」★4
「募集をかけても集まらない」 企業の6割超が人手不足と回答 財務省★89
【経済】人手不足による先月の倒産件数 この4年間で最多に ★2
バイト人手不足56%、介護や運輸など高水準続く [蚤の市★]
【介護の人手不足】9割弱が「採用困難」理由 事業所調査 ★4
【経済】オミクロン株影響…人手不足で長ネギに値上がり懸念も [ちりとり★]
人手不足なのに有効求人倍率が低下 採用減らして機械化か [蚤の市★]
【経済】コロナ禍でファミチキ品薄に タイ工場の人手不足など [凜★]
【粉飾決算倒産が急増】景気減速と人手不足で隠しきれず ★2
【青森】弘前ねぷた“よそ者”受け入れに手応え 人手不足解消への突破口 [nita★]
「求人を出しても全然集まらない」 飲食・宿泊業で深刻な人手不足 [蚤の市★]
時給「1500円」でも集まらないマンション管理員「人手不足」の惨状 [Gecko★]
【政治】安倍首相「外国人受け入れ拡大」を指示 労働市場での人手不足解消めざす★5 
「代わりはいくらでもいる」時代の終わり あらゆる現場の人手不足をどう解消するか ★3 [ぐれ★]
「求人を出しても全然集まらない」 飲食・宿泊業で深刻な人手不足 ★6 [蚤の市★]
23年度の運送業倒産345件に 人手不足と燃料高で採算悪化か [モフモフちゃん★]
意外と知らない、なぜ日本で「人手不足」が深刻化しているのか [パンナ・コッタ★]
人手不足の中で進む女性の労働参加、就業者数3年連続で最多-24年度 [少考さん★]
【値上げ】ビールやアイス、ゆうパック…値上げ相次ぐ ゆうパックは人手不足で平均12%値上げ
日立、生成AIをデジタル事業の中核に 人手不足、社会課題解決へ今年度3000億円投資 [首都圏の虎★]
【英国防省】ロンドンの病院に軍隊派遣 コロナ感染拡大で人手不足を支援 [影のたけし軍団★]
【人手不足】日本企業、IoTやAI活用で大きな後れ 深刻な技術者不足 高報酬で外国人材募集 ★2
【石川】「能登には来ないで」から1年の今、深刻なボランティア不足が続く能登「人手が足りない」★7 [七波羅探題★]
【石川】「能登には来なで」から1年の今、深刻なボランティア不足が続く能登「人手が足りない」 [七波羅探題★]
【人手不足】「正社員が不足している」企業は約5割 最も足りない業種は「情報サービス」 【たすけて!】  ★5 [スペル魔★]

人気検索: 熟年 海外少女ヌード 女子小学生エロ画像 女装 キャミ 水泳部 ゲイ Jr 男子 中学生 パンツ 洋2015 アウあうロリ画像 渡辺ゆい
09:39:58 up 32 days, 10:38, 0 users, load average: 15.58, 15.70, 17.60

in 0.15668606758118 sec @0.15668606758118@0b7 on 051922