◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【九州新幹線】長崎ルート フル規格とミニ新幹線の二者択一に不快感 FGT導入断念 佐賀県知事が国とJR批判 YouTube動画>20本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1529124014/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
山口祥義知事は13日、九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)整備に関する与党検討委員会で全線フル規格化とミニ新幹線が議論されていることに対し、「県はこの二つから選択しなくてはいけない立場ではない」と不快感を示した。想定されていたフリーゲージトレイン(FGT)の導入断念には「国やJRが約束したことを守らない」と批判した。
県議会一般質問で答弁した。山口知事はフル規格に反対する理由を「財政のほかにもルート選定や(並行)在来線の在り方の問題もある」と説明。FGTは「国が提案して関係者で合意した。県は約束は守る姿勢で真摯(しんし)に対応している」と強調した。
検討委の山本幸三委員長が8日に県の追加負担の試算を「(JR九州からの)貸付料が入っていない。ミスリーディング(誤認)ではないか」と指摘したことには、「県がだだをこねているとミスリーディングされたら非常に失礼」と不満をあらわにした。【関東晋慈】
毎日新聞2018年6月15日
https://mainichi.jp/articles/20180615/ddl/k41/020/307000c 関連スレ
【ミニ新幹線】長崎新幹線 FGT(フリーゲージトレイン)導入を見送り ミニ新幹線を軸に検討へ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1528799943/ 佐賀市:現状でも博多まで40分
鳥栖市:長崎新幹線関係ないし
武雄市:現状でも博多まで1時間
唐津市、伊万里市:筑肥線使うし
鹿島市:新幹線できてもメリットないし
長崎市:現状で博多まで2時間弱、フル規格で1時間になるといいなぁ
佐世保市:新幹線できから武雄で乗り換え強制なんて勘弁しろよな
諫早市:現状博多まで1時間半だし、大阪行くなら長崎空港が近いからなぁ
大村市:博多まで40〜50分で直結はうれしいかも
佐賀県、長崎県、どちらもあんまり得する人はいないような。
フリーゲージトレインは熊本での試作車の走行で、少し走らせたら摩耗が生じて
難しいかと
できもせん目標掲げて、うまく行かないとブチキレいう そんな上司いるよね
佐賀県にははほとんどメリットないのに、財政負担は長崎県の二倍。
そりゃ、佐賀県は怒るよ。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/216028 そもそもとして佐賀長崎なんぞに新幹線が不要
作ってもらえるだけ感謝すべきなのに何言ってんだ?
フル規格もミニ新幹線も嫌なら、永久にリレー方式しかないだろw
佐賀県はせいぜい頑張って抵抗を続けてほしい
佐賀がそんなに反対するなら唐津ルートを真剣に検討すべき
有明ルートでもいい
莫大な税金を投入してまで
平行在来線を押し付けられるフル規格に固執するべきでない
>>7 自分のことしか考えない佐賀は福岡長崎から冷や飯食わしてやれ
コスト無視すればFGTやれそうだけど
サーガッケンチジーが負担するの?
新幹線部分も狭軌にすれば
170kmくらいは出せるでしょ
まず、FGTというものは物理法則的に不可能なものであり、
こんなものが出来上がると信じたヤツは全員頭がおかしいという事実を明言すべきだよ。
科学的には、どこでもドアとかタイムマシンの方がまだ実現可能性があるぐらいだ。
縣がスペインから買ってくれば?
あの牛殺すしか脳がないスペインが、なんとFGTを実用化してるわ
>>17 佐賀を諦めさせるための時間とコストだった
初めから無理なことは誰にでもわかる
>>13 福岡???!?!?!!???
福岡が何だって?
そもそも長崎新幹線が必要だったんかまで巻き戻さないと話しにならんわな
佐賀のど田舎に新幹線とか必要ない!
馬車でも充分すぎる
FGT断念なんだから、白紙に戻せよ
元々新幹線なんて不要な場所なんだから
未だに新幹線縛りしか無いってのもな
四国は道路拡張で自動運転に備えた方がましだ
>>28 そうは言っても、武雄温泉以西は工事が始まってるから。
>>17 スペインとフランスは線路幅違うから、FGT走ってる。
日本と物理法則が異なるのか?
>>28 それが一番、作ってる長崎部分はスーパー特急で走らせたらいいだけ
技術的にフリーゲージは無理だよ。
これはしょうがない。
でも、新幹線網から取り残されると、将来のあらゆる芽が摘まれてしまう。
嫌でもミニかフルを受け入れるしかない。
>>25 佐賀県の利用者抜きでBC1.0を超えられるのであればどうぞw
>>25 最初はそれで、停まるようにしろって言い出したのが佐賀
>>36 唐津出身の人間に聞いてみな
お前は佐賀出身か?って
全員違うって言うから
唐津と佐賀は経済圏が別なんだよ
(´ꙨꙪꙩ`)🚄
FGTはロマン
是非とも成し遂げて欲しい
それも2020年までにな
費用対効果ならスーパー特急だろ。
ほくほく線は20年で100億円貯めた。
長崎ルートも三セクにしてお金貯めればいいんじゃね。
JRQザマーを見たいw
そもそも佐賀って何があるの?
長崎は出島とカステラあるけど
>>44 唐津藩は譜代、佐賀藩は外様
格が違うんだよ
・佐賀空港への新線建設
・佐賀線の復活
・唐津線の電化
・JR 九州本社を佐賀に移転
フリーゲージとか時速50キロぐらいでノロノロ走るんなら実現可能だと思うが新幹線とか素人からみても無理ゲーとと思う
生きてるうちに実現しても決して乗りたくない
>>1 どっちゃにしても、福井〜大阪ルートが完了してからの話
繋ぐとしても長崎より山陰新幹線が先だろ
そもそも新幹線はいらないのよ
在来線に特急を走らせとけ
結局、長崎は盲腸線なんだから、
ミニ新幹線の方がいいのでは。
>>52 格が違おうが何が違おうが、佐賀県であることに変わりはない
佐賀県知事が反対することにも変わりはない
FGTは維持費が高すぎるんだよ。
まず車体重量が重く路線メンテナンスがバカ高い。
車両は通常新幹線より高価なのに、新幹線区間と比べて3倍の時間かけて取れる料金は半分以下、しかも運転手は新幹線と在来線両方の社内資格を持つ高収入運転手か必要。
FGTが使えるのは、両方高速か両方低速かのどちらかだけだよ
30年も反対なんて成田や外環見れば現実的にやってられないのは明らか
そこまで追い込まれるよ
佐賀県、今の知事は嫌らしいなあ
幾ら佐賀市や鳥栖など県の主要都市が東よりで福岡博多まで
JR在来線で近めだからって、長崎県が博多まで新幹線をフル規格で
希望してるのに、地元負担金せいぜい数十億も出さないで通せんぼ
自治体はそんな金欠じゃないし、時間短縮効果も最高で全国新幹線網にも
繋がって地元佐賀田舎でもメリットが出るフル規格整備を実現させなよ。
FGTは新幹線本線上の高速試験
>>58 そんなに知事が反対なら、武雄温泉駅や嬉野温泉駅も廃止しろ
>>52 だから何?
佐賀は外様だから譜代の唐津に膝まづけとでも?
平成の世も来年までというのに何言ってるの?
>>37 とりあえずスーパー特急でいいじゃん
乗り換えは面倒
時速300キロ対応FGT新幹線が実現するまで、10年でも20年でも延期でおけ。
>>2 これな(´・ω・`)
しかも在来線の本数少なくなっなりしたら(´;ω;`)
>>61 それだけかかる建設費と維持費
JR九州じゃまず無理だな
県民にすればフルなんてもってのほかだろ
三セクになって運賃がかなり値上げになるからな
>>63 唐津は佐賀の影響下にないってことよ
唐津藩は後の老中水野忠邦を藩主として輩出したほどの出世コース
佐賀の言うことなど聞く必要はない
>「県がだだをこねているとミスリーディングされたら
>非常に失礼」と不満をあらわにした。
事実だろアホか
ーー途中投稿になった
佐賀県、今の知事は嫌らしいなあ
幾ら佐賀市や鳥栖など県の主要都市が東よりで福岡博多まで
JR在来線で近めだからって、長崎県が博多まで新幹線をフル規格で
希望してるのに、地元負担金せいぜい数十億も出さないで通せんぼ
自治体はそんな金欠じゃないし、時間短縮効果も最高で全国新幹線網にも
繋がって地元佐賀田舎でもメリットが出るフル規格整備を実現させなよ。
そんな小倉工藤会北九州みたいな事をしてはいけない
白いアテンザに乗ったチャゲアス飛鳥みたいな顔のお釜夫人が夜中に走る
ような怖い風景は見たく無いです
FGTは新幹線本線上の高速試験 が異常振動や亀裂で無理となったから、当面は使えない。
ただこれまでの開発予算や経緯も踏まえ、研究改良は続けていいだろう。
今後在来線単線でも赤字で、整備新幹線整備など夢である九州東岸や四国、山陰で
事業検討する頃には恐らく問題点が解消し、地域で活用する事が出来るだろう。
そうしなさい。
FGTは開発途中、かなり昔に無理そうだと判っていたはず。
それでも工事を進めてきたのは、フルで作ればいいやと言う考えがあったんだろうな。
>>62 意味不明
佐賀県はフリーゲージトレインという約束だから賛成した
それを勝手に断念してフルかミニかなんていう勝手な話に反対するのは当たり前
>>71 時代錯誤も甚だしい。
ゆでダコみたい顔真っ赤にしてキーボード叩きながら
タイピングしてる姿が見に浮かぶw
>>75 初めからフル規格で作る予定だったと予想 佐賀の反対を押し切ってね
>>1 とりあえず、FGT、試作機はできてるんだから、とりあえず、走らせたらいいじゃん。
寿命が短いなら、どんどん、新型車をつくって、改善していけばいい。
>>77 技術的根拠のない約束など約束にならんわな
>>71 馬鹿には理解できないだろうが、現代の日本国では唐津市は佐賀県なんだよね
フル規格で無いものは新幹線を愛称でしか名乗れません。
九州新幹線 大分・宮崎・鹿児島ルートもフル規格ではよ!
佐賀県を避けて新幹線を通すことは
できないの?
大深度地下でもいい。
がんばれ佐賀!
早急に採用に足るフリーゲージトレイン技術を開発するんだ!w
時間ないから真摯に対応してねw
こいつ面白い経歴の知事だな
親が佐賀、自身の出身はサイタマ
高校は鹿児島ラ・サール
東大から総務官僚になって「長崎県」総務部長や東大客員教授を経験
知事選では「JR九州」出身の今村雅弘に擁立されて、自民党本部の立てた候補を倒して当選
>>17 そもそも日本の在来線の大半は軟弱地盤の上に
突貫工事で敷設したものだからね
戦後に建設されたごく一部の路線以外はFGTには
全く耐えられない
東北の盛岡〜沼宮内/八戸〜青森のミニ新幹線案取り下げより厄介だな。
>>83 唐津市民が佐賀県人との認識がないんだわな それどころか佐賀県人であることを必死に忌避している
>>81 現状無理
整備新幹線の速度になると烈しい異常振動蛇行動が出たり
台車の一部に亀裂が入った。危険で営業用には使えない。
別に神戸製鋼偽装材質等のせいじゃないそうだから
元々フリーゲージで最小限の支出で済むから渋々OKした話なんで
代案はスーパー特急かミニ新幹線なのが筋だわな
別にこちとらずっと在来線対面乗り換えで構わないんだしw
>>82 スーパー特急を、フル規格+フリーゲージトレインに変更したのは政府与党
前提条件を勝手に断念して、約束を反故にしたのは政府与党の側なのだから、佐賀県に対して誠意のある態度を示すべき
最初から無理だと思っていたなら詐欺的行為
ここでコメントしてんのミニ新幹線知らない九州人だけだろ。
佐賀は在来線を走るミニ新幹線が一番適している。
>>92 もともと無理だと分かっていた
反対する佐賀を引き入れるためにやむなく持ち出したに過ぎない
鹿児島ルートの成功を見て、いずれ佐賀も新幹線の重要性に気付くだろうと
しかし、佐賀の馬鹿どもはいつまで経っても理解できないようだ
強引にフル規格で進めるしかないな
隣の地区が反対するからいつまでたっても道路が完成しない
でもそいつらはうちらの地域を通り抜けて移動している
それが身勝手住人
>>91 唐津市民が佐賀県人との認識がなかろうが、佐賀県人であることを必死に忌避していようが、長崎ルートには一切関係ない
現代の日本国では、唐津市が佐賀県であることには変わりがない
よって、国もJR九州も佐賀県も認めない唐津ルートなどあり得ない
それが理解できないならよほどの低能
>>99 佐賀の田舎の在来線って相当やりかえないとやばそうな所がいっぱいある
ミニ新幹線にするなら長崎線の複線の片側を標準軌にするんだろうか
動力分散のFGTとか、未完成の技術一本で進めちゃったツケだと思って、
もうミニ新幹線にしとけ。
>>104 そうじゃないだろ。
長崎県は佐賀県を通らせていただく立場だぞ。
「私たちのために博多直結の新幹線を建設したいので、申し訳ないけれど
佐賀県を通させていただけないでしょうか。もちろんご迷惑やご負担は
おかけいたしませんので。」とお願いすべき立場。
>>102 佐賀を騙すために無理と判って、3代に渡って試験車を建造し
決して短くない期間と少なくない費用を投じて試験してたんだw
だったら、初めから佐賀県に対してロビー活動したほうが期間も費用も安くつくやん
リアルでウマシカじゃね?(呆
>>102 もともと無理だと分かっていたのに、嘘をついて佐賀県を騙したなら、それは詐欺師の所業
詐欺師が自己正当化のために佐賀県を馬鹿にしているとしたら、この上なく品性下劣
恥を知れ
そんな恥知らずのために、騙された側が協力する筋合いはない
国と長崎県で、佐賀県の負担分を全額肩代わりしろよ
高速移動するものの足元の幅がフラフラ可変するなんて、危なくてしょうがなかろう
FGTは中低速車でしか使えないよ
FGTが無理というよりはFGTが山陽新幹線入りをお断りされるからJR九州的に無理なのよね
同じ理由でスーパー特急も無理
佐賀県はスーパー特急を主張すればいい
フリーゲージトレインが無理なら、1番最初のスーパー特急に戻すのが筋というもの
佐賀の言い分もわかるし新幹線欲しい長崎がみんな金出せばいい
FGTという筋の悪い技術開発のために、東大、京大あたりを出た優秀な
エンジニアの膨大な時間を無駄にしてしまった。
こういう開発は金だけじゃなくて、人的資源も無駄使いしてしまう。
そもそもは、広域都市間輸送の手段である新幹線の建設費を
通過自治体に出させるという方法がおかしいんだけどね。
騙す、とか言ってる奴がいるが九州新幹線鹿児島ルートだって最初は
スーパー特急方式が部分採用だったんだぜ。それが有り難い自公のおかげで
フル規格に格上げで既に40年前に開業していた山陽新幹線博多までの時間短縮効果も
最大となった。各県協力で国も連携してフル規格の整備が成功した。
良いほうに変る事が何故いけないのか? 佐賀ってそんな石頭の人間ばかりでは無いはず
どうせ特亜シナチョンや 自分等の地域の整備新幹線等事業費が削られはしないかと
無駄な心配をするいなか物が書き込んでいるんだろう。そう言う事は無いから心配は無用
特亜工作も無用だ
長崎県も貧乏なので佐賀県分の負担はできないよ
それに今後20年で40万人も減るしお先真っ暗なの
ただ、『約束したことなんだから守れ』は、ある意味乱暴な発言とも言える。
開発出来なかった結果、当初の約束が守れなくなっていることぐらい
佐賀県も一定の理解は示さないとな。子供の会議じゃないんだからさ。
だいたい長崎本線があって時間短縮も大したレベルじゃないのに新幹線ってのが間違っておる。
福岡から唐津佐世保経由で長崎ってルートにすべきだわ。
>>27 福岡県佐賀市が負担。
福岡県の呼子会議で決定する。
>>108 長崎新幹線には距離的にも速さはさほど必要なし。
佐賀県内ならミニ新幹線で十分。
>>45 やっぱり唐津ルートが良いよ
肥前長野駅か桃川駅を新幹線駅にして伊万里駅まで
快速を走らせれば伊万里市内へのアクセスが格段に
良くなる(筑肥線非電化区間は松浦鉄道に譲渡)
唐津市を出てすぐ福岡県に入るから佐賀県内を通す
距離はかなり短縮出来る
>>131 是非入れましょう
妄想唐津ルートや妄想有明海横断ルートと思い通りにできるね
>>129 佐賀県の南北分離で北佐賀は福岡か長崎編入
ついでに鳥栖のあたりも割譲で福岡編入でいいんじゃね?
ばらまき行政のつけだな
貰うのが当たり前だと思ってる
自動運転とフリーゲージと燃料電池カーって、試作レベル実験レベルいうか、実用まで行かんな
>>121 そうなんだよ。
その上今回は、国が開発し導入を約束したフリゲの失敗が原因。
佐賀県が出せないと言っているのもある意味当然であり、その分は
原因を作った国が負担するのが筋。ただそれだけのことなんだよ。
国はもう少し、発言したことに対しての責任を持たないといけない。
>>129 魅力度ランキングの上位:北海道に編入すれば良いんだよ。
佐賀県からしたらフル規格になることのメリットが、ほとんどないからなあ。
九州周回路線作れば需要はあると思うけど
新幹線を乗り入れる必要は全くないね
>>122 鹿児島中央駅から出てしばらくして一定区間圏外なんだがあれどうにかならんかなぁ
>>128 そのルートなら福岡県の負担も発生するだろ。
福岡県が出すとでも思うの。
佐賀県かて出さんよ。唐津経由とかに・・・
今のルートでもこれだけごねているのに。
>>140 はあああああ?
ふざけんな
乞食が無いものねだりしてるだけだろうが
>>142 フルどころか、最近はミニさえも反対と言い出している。
東北新幹線と北陸新幹線が、最初どっち付かずのスーパー特急なんていう半端な規格で一部区間を見切り着工させて、
後から完全フル規格へとスライドさせるという嫌らしい前例を作ってしまったという側面は否めないな。
損して得取れという概念で駆け引きできない地域ではこの手口は地雷にしかならない。
>>136 そうそう佐賀県なんて人口少ないから福岡、長崎、熊本に分割併合してしまえば
行政の効率も良くなる。地勢で県の統廃合を考えるべき時期。
>>121 九州新幹線は福岡〜熊本〜鹿児島という拠点都市をつなぐものだから、
熊本県や鹿児島県が応分の負担をするというのはそれなりに説明がつく。
北陸新幹線は、金沢や富山と東京をつなぐもの。新潟県は基本的には
通り道であるだけなんだけど、上越地方の(一応は)拠点都市である
上越市(高田、直江津)にも多少の恩恵はあるから、新潟県も応分に負担。
でも、長崎新幹線は福岡と長崎を結ぶだけであって、佐賀市や武雄市は
現状でも博多とは十分に近いし、唐津伊万里に至っては長崎新幹線の
ルートとはまったく関係ない。佐賀県は単なる通り道。
そりゃ、お付き合い程度以上の負担なんて、納税者に説明つかないわ。
>>120 一応京急がFGT導入を検討しているようだから、技術移転をすれば無駄にはならない。
>>147 だったら、最初から計画したり、FGTにするとか言わなきゃいいだけ>国
佐賀は新幹線いりまっしえん、とか言うのなら
佐賀県鳥栖市に何であんな立派な新幹線新鳥栖駅を、すぐ近くの福岡県久留米
の新幹線駅近くである事も無視して造れと言ったのか
自民の分裂選挙だからなあ
対抗馬を出して落としにかかるか
こいつに乗って自民案をのませるか
>>151 つまり唐津ルートにせいということですかな?w
佐賀県人は恩知らずなので 施しをしてはいけない
恩に対して恨みで報いる県民性だとわかった
>>122 多額の負担を負って、出来たものが現状より高額で使い勝手が悪くなるなら
導入しないのが良いでしょ?
フル規格だって、メリットよりデメリットが非常に大きいから全線フルに対して
反対の立場を表明するのは当然のこと
成田新幹線に散々反対してつぶした千葉県そっくりだ
いまごろになって新幹線をよこせとか言ってるが 用地も施設も転用しちゃったからもう物理的に不可能だわ
>>153 近鉄が導入を検討しているというニュースはあった
しかし近鉄吉野線なんて脆弱な路線がFGTの重量に
耐えられるわけがない
佐賀県民も長崎県民もかもめが今まで通りあれば問題無いという立場なのに
長崎ルート自体が当の県民たちから必要とされてないのに作りたがるとか
そして作った後に生じる旧特急停車駅の不便化や在来線切り離しやらは地元民に押し付け
地元民のために作る姿勢じゃないのは明白だわな
>>157 新幹線以外にも原発再稼働やオスプレイ配備等ややこしい問題が山積しているので対抗馬は出しづらいと思うよ
それに今の知事は支持率がやたら高いからね
新鳥栖全通過でいいだろ
それか鳥栖を福岡県に編入で
>>164 千葉県民はアホしかいないので放っておいていい
>>69 軌間狭いモードで4ft8.5in必要な物理法則なの?
>>166 土建屋とか不動産屋の利権云々もあるんだろうけど、
一部政治家と役所の昭和頭が諸悪の根源てあるような…
>>7 メリットがないどころか逆に地元利用者が不便になるからなあ
そりゃ佐賀はうんとは言わない
未完成の九州新幹線長崎ルートの百分の一の投資で核弾頭ICBMで世界を強請っている朝鮮
金委員長の方が優れた指導者だなwwww
>>147 国「長崎新幹線はフリーゲージトレインってのにするから賛成してね。佐賀県は225億円払ってね」
佐賀県「わかった」
国「JR九州がフリーゲージトレイン無理っていうから、普通の新幹線にするわ。佐賀県は追加で1100億円ぐらい払ってね」
佐賀県「ふざけんな」
これのどこが乞食か説明しろタコ
>>167 樋渡が県政まで引っ掻き回そうとしたのを食い止めた立役者ではある。
>>59 新幹線の運転士はみんな在来線の運転免許持ってるはず。
例外はあるかもしれないが。
>>166 たしかにそれなら新幹線は必要ないな
線路も車両も現状ままで、
老朽化して安全面に問題出てきたら減速対応
どうしようもなくなったなら廃止でいいんじゃないかな?
その時までにみんな完全に道路に切り替えてるっしょ
>>172 長崎選出の金子や谷川の諫早湾干拓のことかー!
技術的に困難なものを欲しがってモナー
だいたい、超高速で回転する車輪と何十トンものボディーを支えるのに、車輪幅が可変できたら耐久性が保証できそうにないのは馬鹿でも分かるだろ
新幹線長崎ルート「全線フル規格を」
2018.4.11 05:00
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/180411/mca1804110500008-n1.htm 州新幹線長崎ルートの沿線にある長崎市、佐賀県嬉野市など5市の首長らが10日、東京都内で与党検討委員会の山本幸三委員長(自民党衆院議員)と会い、全線フル規格での整備を求めた。
>>167 それなら逆に
対抗馬出す以外ないじゃん
>>169 アホなのは左翼だろ。
管制塔を破壊し、スカイライナーを放火して、収用委員会の人を殺してまで成田空港に反対していた輩。
それだけ反対していたのに、なぜか成田空港使って海外旅行に行く。
>>177 その反動で佐賀の保守票が自民に入らなくなったんよね
この前の総選挙で自民が選挙区で議席を取れなかったのは佐賀のみだったし
>>164 確かにそうだ。このような事になっては仕方が無い
この情けない状況を見てくれ
在来線スーパー特急200`にも及ばない速度で一部専用区間を走っている
「出発・高速信号ー 」のウテシの掛け声も空しく響く



@YouTube 長崎ルートは新幹線区間から先の問題だから、佐賀県が日本人らしく建設に協力し
はした金な地元負担分を出しさへすれば整備新幹線の270q、最近整備新幹線の
300q化案も出ているので無理なく安全に高速化が実現するだろう。」
>>182 > 要望書では地域経済の発展に向けた長崎ルートの重要性を強調。
無為無策で衰退している地域が、たかが新幹線が通ったぐらいで
発展なんかするかよ。
>>49 有田焼に佐賀牛に佐賀錦を召し上がれ
あと歴史的に言えば早稲田、日赤(の前進)、東京駅、でっかく言えば北海道、指名手配制度、
そうだね
三択目が有ってイイし、それが正解
つまり、新幹線は不要
在来線の特急停車駅で新幹線開業によって廃れた駅は悲惨だぞぉー
直江津も見るも無残な廃れっぷりになった
次は武生か鯖江のどっちかがその憂き目に遭う
佐賀県の地元民はそれを恐れているのに国はまったくそれが理解できない
東京から福岡乗り換えで長崎まで快適に行ければいいわーくらいにしか考えてない
>>9 佐賀的にはメリットないんじゃね?
それを長崎まで通すからお前金出せって言われたらキレるのも止むなし。
>>186 お前がな
>>175を読んでも理解できないか?
スーパー特急にして佐賀駅は通過が一番スーパーな解決案
あの青森にさえ新幹線が来て 万年県民所得ブービーの地位を脱出できたというのに
もういいから佐賀は日本の秘境として保存しておこう
盲腸線でフル規格の新幹線を作るって、無理があるだろ
費用を長崎県と佐賀県で負担するのなら、外野が文句を言うことじゃないけども
在来線を高速化してミニ規格の新幹線とするのが、費用対効果的に良いんじゃないの?
佐賀知事がLGBTに不快感?
これは物議を醸すぞ。
>>193 ごね得狙いのくせに 何を偉そうに
これ以上ゴネると本当に中止しちゃうよ
仮にフルにしたとして並行在来線はどうすんの?
佐賀が絶対抵抗する気持ちがわかるわ
>>200 殺されたのは本島さんではなく伊藤一長さん。
佐賀県知事「全線フル規格化とミニ新幹線の二者択一ではない」
つまり、リニアを通せと?
新鳥栖にみずほ停めろと言ったりと
佐賀県知事はアレな人が多いから
何ほざいて来てもガン無視が正解
>>204 仲悪いぞ。諫早湾の件でも対立してるし。
>>166 九州新幹線長崎ルートは在来線が切り離されない
のを知らんのか?
>>201 佐賀県としては、事業中止になっても困らんのよね
どさくさに紛れて、近鉄がこっそりFGT持って帰ろうとしてるだろ。
長崎新幹線はもうミニで妥協して、その分建設費も下げて
佐賀県負担部分の半額相当を近鉄に出させろよ。
その代わり、近鉄にFGTすべての技術・資料を渡してやれよ。
まあ沖縄の一部の基地乞食行政や本土左翼みたいな佐賀県行政の体質主張も人間の言動としては
理解出来るけど、あまり我儘や嫌がらせをやってると、早晩佐賀に九州財界や政府中央
から冷や水が送られるだろうな。秋風なんてもんじゃないと思うよ
その時になって泣いても手遅れ
>>201 そもそも、喜んで賛成したわけでない
止めるなら止めてくれたら佐賀県は大喜びだ
もっと正確に書くと
国「長崎新幹線はフリーゲージトレインってのにするから賛成してね。佐賀県は225億円払ってね」
佐賀県「高いけどしょうがない。わかった」
国「JR九州がフリーゲージトレイン無理っていうから、普通の新幹線にするわ。佐賀県は追加で1100億円ぐらい払ってくれない?」
佐賀県「ふざけんな」
中止
佐賀にしたらこのまま揉め続けて紛糾しても何も困らない
地元負担金だけじゃなくて並行在来線の分離問題もあるから
そう簡単には折れないだろうね
>>210 それはフリーゲージトレイン前提だから
全線フル規格なら、並行在来線の問題は再度浮上する
>>215 県民支持率も7割強だし。県議会も全フル否定が多いからね。
>>191 新幹線作ったら在来線は冷遇するか三セク化ってのは良くないよな。
通り道になった自治体は本当に通り道になる。
熊本は福岡から120km離れているから、新幹線による時短効果が
あるんだけど、佐賀は50kmしか離れていない。巨額の財政負担
してまで新幹線が欲しいわけじゃないんだよね。
>>220 負担増分は国が持つって言えばすぐまとまるんじゃないの?
結局、先立つものがないから揉めてる。
>>181 車両の強度を上げたら車体がクソ重くなって在来線
が耐えられなくなった
FGTは理屈の上では実現可能だが安全性を重要視
したら実現不可能になってしまう
佐賀新幹線ではなく、長崎新幹線だからお前が口出すな
長崎本線が単線なんだから作り直したほうがいい
九州新幹線が1435mmなんだから最初からフルで作らないと車両も全部独自になる
で、長崎も佐世保(平戸)、大村、長崎(島原)と一枚岩ではないので
ルートも含め意見統一ができない
直線的には佐世保線を引き直すのが正しいんだろうけど、長崎市は反対だろうし
>>119 そうやな
全部こっち負担でいいから長崎福岡間をノンストップでお願いしたいわ
そもそも長崎新幹線は、放射能漏れ事故を起こし廃船出来ずに苦慮した
原子力船「むつ」の佐世保重工業修理引受の「見返り事業」である。
国も開業まで約束したわけだから、最後まで責任を持たないといけない。
佐賀県がごねて開業出来ないのなら、その点も含めて責任持つべき。
長崎新幹線計画の遅延や揉め事に関しての国の対応は、極めて遺憾と
言わざるを得ない状況である。猛省していただきたいものである。
>>222 その案だと佐賀県の費用負担が不要になるから、佐賀県にとっては有利だな。
>>223 そんなことしないから仮定しても意味ない
そもそも新幹線がコスト高すぎなんだよ
廉価版新幹線作れよ
>>129 福岡県「ノーサンキュー」
熊本県「ノーサンキュー」
佐賀県「ノーサンキュー」
かもめ・みどり・ハウステンボスの所要時間のネックは
肥前山口〜諫早・早岐の区間がカーブだらけで速度を落とすから
上記区間だけ高架で直線の新線を作り160km/h出せば問題は解決するんだがな
新幹線新鳥栖駅など無理言って佐賀県内に造らせといてまあ。。
じゃあ将来新幹線フル規格も繋ぐ予定な新鳥栖も、佐賀県が金出して解体せいやコラ
JRなど収益優先で現在の在来線特急主体とし、普通や快速列車の編成やダイヤ
減らして他所に回してもいいだろな。長崎まで普通快速で行くバカも居ない
新幹線は武雄温泉辺りから佐賀県南部か有明海海底と駅無しトンエルで九州新幹線
に繋ぐ。遠い佐賀市など連絡は自分で造れな いずれも遠いがw
これで佐賀飛ばしの九州新幹線長崎ルートの完成だ。コースはやや迂回となるが
佐賀も新鳥栖も止まらねえ。ぶっちぎりの速さだぜ。 佐賀県民は泥の海有明干潟の
ムツゴロウ刺身でも食いながら佐賀にわかでも見とけ ビジネスや観光から隔離される
佐賀県。 これまで以上忘れ去れた佐賀となって行く フォアゴトン サガ
@はなわの歌が県民歌。
---------------------------
「第二次安倍内閣で、一人あたりのGDPが30.5%も下がっている!」
https://ameblo.jp/jcjk-now/entry-12269429884.html
---------------------------
この画像に載っていたIMFのソースはこちら。↓
http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/02/weodata/download.aspx
---------------------------
表の読み方。(各項目の意味) ↓
https://www.imf.org/external/oap/pdf/weodata.pdf
---------------------------
一人あたりの実質GDPをみると、プラスが続いているんですが、
GDP成長率をみると、
消費税率を8%に上げた2014年だけが
-0.028と、マイナスになっています。
---------------------------
消費税の年表はこちら。↓
http://pastport.jp/user/sheltem2/timeline/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8
---------------------------
■日本のGDP成長率 近年のワーストイヤー。(IMF調べ)
1998年 -2.003% バブルの負債がバレた。アジア通貨危機。
1999年 -0.199% その続き。
2008年 -1.042% サブプライムローンが破綻。
2009年 -5.527% リーマンショック。
2011年 -0.454% 東日本大震災。
2014年 -0.028% 消費税8%。
---------------------------
結論: 消費税の増税は、金融危機なみに不景気をもたらす。
( 景気が最優先なら、絶対に上げてはいけない! )
---------------------------
その他のGDP関連で、一つだけマイナスになっている項目がこちら。↓
”需給ギャップがマイナスになるのは、
需要よりも供給力が多いときで、
企業の設備や人員が過剰で、物余りの状態になります。
これをデフレギャップといいます。”
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/si/J0610.html
結論: 日本は人手不足などではない。 JR 九州は株式上場したので国を批判するのは筋違いです
>>246 整備新幹線の建設は国の事業なんだけど。
福岡県福岡市西区佐賀町にして、県知事も市長も廃止すればいいじゃん。福岡県の隣りが長崎県にすればいいんだよ。
東海道新幹線はリニアが別線で開業する。
リニア開業後の東海道新幹線は減便され、輸送力に余裕が出る。
北陸新幹線を米原ルートに変更し、多額の建設費を捻出して
その分を「長崎ミニ新幹線建設費に転用」して、佐世保まで延伸する。
これで完璧だろ。
むしろ最も県民の利害を真剣に考えているのが佐賀県なのかもな
>>2 距離的に遠すぎず近すぎず、って感じだからな。
全線開通して端から端まで乗ってもせいぜい1時間短縮するかどうかって程度だからねえ。
途中乗車、途中下車ならさらに短縮する時間は減る。
大阪から新潟へ新幹線を通せってくらいうま味の無い路線。
>>128 唐津経由だと佐賀県の負担がなくなるとか思ってるの?馬鹿なの?
長崎ルートなんていらねーよ
ど田舎が調子に乗りすぎ
>>252 大阪〜新潟〜秋田〜青森は新幹線構想自体はあったんだがな
採算も取れないし今後提起される事も無いだろう
>>253 「むつ」修理の見返りとして国にお願いしたら、あっさり認可されただけのこと。
鹿児島に通すのは先に国が決めていたから、長崎県もそれを見て新幹線が
欲しくなったんだろうな。
>>256 佐賀から長崎に行く用事なんてないからね。博多に行ければ十分。
>>49 世界の山崎パンよりも美味しいリョーユーパンとフランソワの発祥地で 日本全国には佐賀のお菓子のパクりが散乱してる
状況がよくわからないんだけど、フル規格はカネが掛かるから嫌なら
ミニ新幹線でいいんじゃないの?FGTにしろって騒いでる理由は何なの?
そもそもFGTの実用化できそうにない状況で佐賀県知事は何をしたいんだ?
FGTの関連企業から、第三者を通じてリベートでももらってるんだろうか?
九州新幹線と在来線、本数減らしすぎて
帰って不便。しかも割高すぎて悪循環
高速バスが盛り返してるよ
>>262 ミニ新幹線は線路を全面改修するから莫大な工事費発生するからね。
FGTなら車両が線路に合わせるからそれがほとんどない。
>>264 福岡市〜熊本市〜鹿児島市の移動以外は高速バスか西鉄を使ってくれ、
というのがJR九州の意向なんだろうね。
>>256 ただ、長崎に行くのに九州内で2度乗換となれば、リレー方式が長期化すると
相当利用者は落ち込むと見込まれるから、現行本数は削減される可能性もあるよ。
長崎観光客が減れば、間接的に佐賀県観光客も減ることになるだろうし。
>>256 リレー固定だと赤字の予定なので下手するとJR-Qが運行拒否。
>>263 FGTが走れそうにないからの長崎がフル作れの流れだぞ
FGT走らせろって言ってる訳じゃねーよ
>>268 佐賀の観光客なんてたいしていないし、博多や福岡空港からの
高速バスで捌けばいいだけのこと。
それに、福岡〜佐賀は通勤需要も含めて輸送需要が多いから、
その区間の減便はしないでしょ。
>>263 佐賀知事選が今年あるから新規負担追加なんて口が裂けても言えない。
>>265 当初はそうなるだろうね。武雄-長崎先行開業だろうし。
その間は、高速バスや格安航空機に相当流れて厳しい状況になるだろうねJRQ。
じゃあもうフルで佐賀は負担金無し駅もなしでいいじゃん
JRは佐賀県内だけは特急体制とか維持してくれるかな
>>268 鳥栖市はもちろん佐賀市ですら北九州市から福岡市行くより距離が短い福岡近郊区間なんだよ。
だから新幹線ができようが基本的に使わない。
佐賀県の負担を誰が肩代わりするか
それだけの話だろ
>>270 佐賀は長崎新幹線全面中止で何も問題ないからなんの脅しにもならないよ。
>>2 地元の土建屋が工事して喜ぶんでしょw
あとは鉄オタが最初と最後だけ群がるwwwでも乗らない奴が多いw
JR 「佐賀県内の唯一自慢出来るお祭り 佐賀バルーンフェスタでは臨時駅臨時列車
を運行してますが、もうこの先は協力出来ません 特急残して儲からない普通快速は減便ですね」
西鉄「 貧乏人向け高速バスを走らせてるが、九州経済の為にもならない事ばかりする
佐賀便は減便ね。長崎行きはこれまでどおり」
ふくぎん 「 私共は長崎の銀行も系列に入れ 九州山口地域への融資活動など日本最大
地銀に成長しましたが、今後佐賀地域への融資は見送らせて頂きます
鳥栖は懐柔します」
九州地方整備局 「 こう言う土人めいた事をする佐賀にはもう公共事業は割り当てないよ
道路も佐賀はヒビ割れても補修しないよ。沿線の衆は気が付いた人が
ボンドG17市販エポキシで塞いどいて 割れ目が大きく成っても大丈夫
橋や道路が通行不能になったらご一報ください 遅くなりますが後回しで対応します」
国土交通省 「佐賀? うーんそんなとこあったかっけ。 もう作業地図から消えかけてるよ
全国他に重要な整備補修事業があるから、佐賀国でやっといてー 」
国民 「さが県ってどこでつか、、 琵琶湖のほとりでしょう、絶対そうだね♪」
外国人観光客 「 OH− 佐賀県と言うところに行こうとオモタけど地図があやふやな上に
偉く辺鄙でツマラナイデス。 他所にしますね 」
佐賀県民 「ひでぶはべべー @ 何でこんな事に!。。。 そうだ、知事がイカレポンチなんだな、、ヤロウー 」
>>275 佐世保・ハウステンボス行きの特急が残るから維持するんじゃないの?
九州ばかりに新幹線作ってどうすんのよ。明治のバカ集団薩長の流れをひいてる政治屋だらけって事がわかるな
>>268 別に新鳥栖〜博多で乗り換えないならいいんだよ
>>285 長崎だって人口減りまくってお金が無いんです
無茶言わんで下さいよ
それより宮崎はなんとかしてあげて〜
陸の孤島すぎる…
>>277 そんな甘い話じゃない。
佐賀県は新幹線そのものができたら困る。
北陸新幹線の京都から新大阪まで作るので新快速の本数減らします
みたいなことになるからね。
>>9 佐賀県には大してメリットないのに地元負担強制されるから
>>272 佐賀-博多の客が特急に乗っているのか知らないけど
今の佐賀駅、特急列車発着本数の維持は無理でしょうね。
特急かもめ?(武雄温泉止まり/リレー)はかなり減便になるだろうね。
乗換敬遠されて、利用客伸びないと思われるから。
安倍が北朝鮮への献金を決定したんだから、鉄道なんかにカネ出す余裕はないだろ
何言い訳しても佐賀県外の奴には伝わらんよ
長期戦で追い込まれていくだけ
現状でも長崎の若い人は週末福岡に遊びに行ってるのにますますストロー効果が捗るな。
福岡市はさらに肥大して長崎は寂れるだけ
>>283 九州は利権政治家ばかりたくさんいるからね。
筑後船小屋駅とか政治駅ばかりたくさんある。
フルなら佐賀の負担なしで佐賀県内の並行在来線含めて分離後は全て長崎が面倒を見る
これくらいしないと無理、つまり不可能
標準軌を採用しなかったのは、佐賀出身の大隈重信のせいだろ。
佐賀は、我慢しろや!
フリーゲージトレイン(FGT)の導入断念後の長崎新幹線の今後の
事業の見直しについては、佐賀県と長崎県の県民投票に委ねるのも
いいんじゃないか。
フル規格は、恩恵を受けない地域の多い長崎県民も賛成しないと思うよ。
九州電力 「なんという事もありませんが、*兆円企業のワタクシ共と致しましては
地域利用者の便宜を図る方針で御座いますが、今後佐賀地域での
有効設備投資は控えさせて頂きます 」
九電工 西部ガス 北九州便所のTOITO 「 私達はキッチン電化施工 など住宅マンションなど
受注好調で多忙で御座います。 お客様からの要望注文は
他地域優先で対処させて頂きます 」
佐賀財界 「ほべべー @ 住宅キッチンは兎も角、電力供給が安定しないと
県内にちょびちょびある半導体工場への給電と安定操業が。。。 仕方ない 鳥栖共和国周辺に
や長崎に引っ越すばい 」
>>17 現状JR西日本が求めてる最高300`で走らせるのが無理だからな
モーターついてる台車じゃ高速走行が厳しいようで
一方近鉄は橿原線と吉野線の相互乗り入れくらいなら使えないかと検討するみたい
>>287 何が陸の孤島だよww
すぐ隣が大分、熊本、鹿児島だろ。
新幹線も高速も充実してるのに。
長崎なんか悲惨なことに、隣は佐賀だけなんだぞwww
変人の巣靴佐賀とか。滋賀と同じレベルww
>>300 長崎が独立出来たのも全ては日本最高民族佐賀人のお陰なんだよ!
国:九州に新幹線作るよ!お前も金出せ!
佐賀「いらねえ」
国:便利だよ!金出せ!
佐賀「いらねえ在来線でいいわ」
国:じゃあ在来線と共用できるFGTにするから金出せ!
佐賀「なら検討するわ」
国:やっぱFGT無理だわミニかフル新幹線にすっから金出せ!
佐賀「じゃあいらねえわ」
国:ワガママ言うな!お前のとこ新幹線通さねえぞ!金出せ!
佐賀「だからいらねえって言ってんだろ」今ここ
たのしいきゅうしゅう
>>292 リレー30年で2048年か、その頃の日本の人口は1億を下回り、さらに約6割の自治体の
人口が今の半分になっているとの国交省の試算が提示されている。
こんなんで、確実にBC1.0を下回る長崎ルートの全フル事業そのものが無期限凍結される
可能性大なのに
>>89 工事開始前だったし
青函トンネルにフル規格を持っていく建前もあったし
鳥栖、佐賀、唐津は福岡への通勤通学圏内だからね
新幹線とか一切関係ないから。
勝手にしてちょーだい
>>305 30年も粘ったら佐賀に負担分の金押しつけてでもやるだろう
それ以上のことやったら、何が起こるか分からん
長崎ルートは、ミニ新幹線になるだろう。今は、その費用をどこが持つか検討中といったところかな。フル規格はデメリットしかないのであり得ない。
>>9 佐賀で降りる乗客なんて片手で数えれるレベルよ
まじで何もない
>>305 BCに関してはド田舎僻地の道路評価でも>1を平気で出して建設するから上辺どうにでもなる
それ以外の問題でどうにもこうにもならないことが問題
>>312 佐賀駅の乗降客数は長崎駅よりも多いんだけど…
>>216 佐賀県は嫌われてるからなあ。まあ、しかし、これは同情するよ。さすがに。
このへんに松田九郎っていたよね
利権屋政治家って認識だったけど
地元の評判はよかった人なの?
在来線特急がすべて新幹線へシフトし消滅
在来線特急よりも高い運賃を新幹線で払うことになる
在来線で直通していた地域に行くのが不便になる、例:富山ー金沢以西の移動、直江津〜富山の移動
そりゃあ新幹線はデメリット感じないさ
在来線特急も現状維持で新幹線を走らせますなら誰も文句言わん
>>17 ほんソレ
新幹線で台車を可変にするとか
まともな技術者なら相当ハードルが高いだろっておもうわ。
文系バカは黙ってろと思うw
昔から佐賀と長崎って仲悪いから、上手く行くことはないだろう。
佐賀がミニ新幹線も頑なに否定した場合は、スーパー特急や計画の凍結も考えた方が良い
>>296 標準軌採用してたら在来線ごちゃ混ぜの中途半端な新幹線が出来てたと思う
そもそもフル規格もミニも不要な地域、欲しけりゃ全額地元負担でやれ。
>>324 佐賀はほしくないんだよ。長崎が、佐賀を通って福岡に出たいだけ。
>>320 台車にモーターを架装するんじゃなくて、車体側にモーターを据え付けて
ドライブシャフトで車軸を廻す方式にすればなんとかなったかもしれない
ただし1車両0.5Mになるから必要な編成出力と加速度が不足するかもしれないけど
武蔵小杉混雑解消問題
日ハム新球場観客輸送問題
長崎新幹線問題
鉄道ヲタが知恵を絞ってる3大スレ
>>61 メリットどころかデメリットだらけなのに寝言いうなや
>>61 佐賀にとって、時間短縮効果なんて皆無だな。
>>99 しかも山形や秋田よりはるかに条件いいだろw鳥栖から肥前山口あたりならミニ新幹線130kmで走らせれば十分w東北みたいに雪も山もないしwww
>>241 今作っている嬉野回りのフル規格ルートに在来線の線路を敷いて高規格在来線にすれば
素直に解結。誰も反対しない。
長崎新幹線てキモイな
近畿で言えば和歌山に新幹線通すようなもんだろ?
そんなん絶対要らん
よくわからん。
どっちも断念するってことか?
他の道とはなんだ?
そもそも新幹線を導入しないことが三択目ということでいいのか。
佐賀県は国に騙された被害者という立場だということはよくわかった
しかしながら技術的に無理なものを押し通すわけにはいかない
フルかミニか選ぶしかない
在来線の改良より新幹線のほうが地元やJRの負担が少ないだろうからなあ
どうしても「新幹線」ということにはなるんだよ
は?佐賀のかっぺが何を調子こいてんだ?福岡様の言うことをただ聞いてりゃいいんだよお前らは
何の魅力もないお前らの県に新幹線走らせてやるって言ってんだから言う通り金出せよ
>>332 北陸新幹線はもう完全決着してるし議論の余地なし
九州の事情をおさらい。
まず佐賀県は数十年前から新幹線に反対していた。
理由は色々有るけど「身の丈に合わないものを拒絶する」という九州人の性格が大きいと思う。
ちなみに佐賀県民は福岡県民から嫌われまくってたんだが、今では親和性が高いんだよな。
福岡〜佐賀がドル箱路線だったりすることからも解る。
これを気に入らないのが長崎だったりする。
さらに福岡県民も長崎県民のことがよく解らないし、旅行に行く必要もない。
つか長崎県は異常犯罪ばかりだったり造船所潰したりキリスト教万歳だったり意味不明だから近寄りたくない地域になりつつある。
だから、わざわざ新幹線で長崎と繋がらなくて構わない。
熊本とかはクマモンが九州アゲに貢献してくれて福岡人は感謝してるし、鹿児島も西郷ドンが頑張ってる。
それに長崎の対馬だかは「韓国になろうかなあ」なんて市長がいてドン引きする地方だからねえ。
嫌われるのも当たり前なのかも
>>339 FGTだっただろといちゃもんつけて頓挫させようとしてんだろうな
東大法学部卒の元官僚らしいけど
これじゃ沖縄と大して変わらんね
佐賀県民は空港あるのに福岡空港利用する人が多いんだろ
長崎県も利便性というより工事が欲しいんじゃないの
新幹線如きの金さえ出せない県なんて過去にあったか
佐賀県はすぐにでも西の県と合併すべきです
>>348 佐賀県は福岡南部と商圏つくればいいのにといつも思うが
県が違うから無理なんだろうな
いっそ行政区画を再編すればいいのにな。
明治維新後しばらくは佐賀県南部と福岡南部がくっついた
三潴県とかあってソッチのほうが良かったんじゃないかとおもうわ。
>>350 滋賀県は金を惜しんで栗東の新駅も、北陸新幹線の米原ルートもつぶした。
佐賀県は韓国化してるからその反対の仕方は韓国のそれ
長崎市周辺の一部のカッペが新幹線を欲しがっているだけで、
長崎県の大部分の地域や佐賀県は、そんなもん要らないんだわ。
少子化も進むのにこんな地方に作っても無意味なんだしやめとけよ
できたらできたで需要あんの?とか赤字発表あったら知ってたとかいわれる未来しかないだろ
FGTの新幹線にどんなデメリットがあるのかがよく分からん。
線路がそのまま使えるなら、特にデメリットはない気はするが。
新幹線がとおる分一般の電車が走る数が減るせいか? それか財政負担か?
>>117 同じ理由じゃないでしょ
スーパー特急は別にJR西日本に乗り入れしないんだから
長崎県民だけど新幹線なんかいらない、道路の渋滞を何とかしてください
じゃあJRにも国にも頼らず自分で敷いたらいいんじゃね
>>358 FGTはモーターをつける駆動軸が特殊な構造で最高速度が
いまや標準となっている300km/hいや270km/hでも長期間走行出来ない。
走行すると壊れて脱線の危険もある。
>>361 佐賀の言い分は「新幹線なんていらん」の一言だから
>>362 もし山陽新幹線を360kmまで増速するって話が出る可能性もあるし
仮に300kmで走れたとしても将来二階建て新幹線みたいに廃止される可能性高いからな
文句は並行在来線の廃止や3セク化の前例を作った
馬鹿長野県民に言え
>>347 東大法だから馬鹿なんだよ
理系知識など皆無だろうからFGTの実現可能性を真面目に考えていたんだろ
調べるとミニ新幹線なのに、線路を作り替える必要があるような事書いてあったり、なかったりしてよくわからん。
ミニ新幹線 - Wikipedia
欠点
"高規格専用線を改めて建設すること"に比べれば安価である一方で、標準軌化は全く高速化に寄与しないコストである。
また、全線を一度に工事しなくてはならないため一度の投資額が大きく金利コストがかさむ。
これに対し狭軌のままで同様の線形改良や軌道強化を行えば、さらに安価かつ交通の分断を伴わず高速化を実施できる。
また、交通を分断しないため「少しずつ」改良することも可能であり、一度に大きな資金を用意する必要もない。
日本の改軌論争 - Wikipedia
日本の改軌論争においては、発祥時に1067mm軌間(狭軌)を採用した日本の国有鉄道(国鉄)が、1435mmの標準軌へ軌間を変更しようとした運動のことを記す。
ミニ新幹線
新幹線の建設は莫大な費用を要することから、費用を抑制する方法として「ミニ新幹線」が考え出された。
これは、在来線を単に新幹線と同じ標準軌へ改軌し、車両も在来線規格、複電圧対応として、新幹線と標準軌に改軌した在来線の間で直通運転(新在直通という)を行うものであった。
これには、直通運転により乗換えが解消され、所要時間もある程度短縮されるという利点がある一方、改軌工事の期間中に在来線を運休しなければならないこと、
新幹線が走らない区間との分断が新たに生じること、それに速度もあまり速くならないという欠点がある。
そのため全国的な普及には至っていないが、JR東日本の営業地域で1992年に山形新幹線、1997年に秋田新幹線が実現している。
軌間可変電車
1998年、運輸省〜国土交通省の施策により、新幹線と在来線との間で改軌を要さずに直通運転ができる軌間可変電車(フリーゲージトレイン)の開発が開始された。
これによって前述したミニ新幹線のものなど、改軌に関する諸問題の解決が図られることが期待されている。
>>33 線路幅
電車じゃなくて客車
スピード
何もかもが違う
>>359 同じ理由=新幹線に乗り入れできない路線は新しく作って営業する意味がない
>>347 国「長崎新幹線はフリーゲージトレインにして在来線に直通させるから賛成してね。佐賀県の負担は225億円な」
佐賀県「高いけどフリーゲージトレインならしょうがない。払うわ」
国「JR九州がフリーゲージトレイン無理っていうから、普通の新幹線にするわ。佐賀県は追加で1100億円ぐらい払ってくれない?」
佐賀県「ふざけんな」←今ここ
どこが沖縄と同じだよ
全国整備新幹線事業への不自然な反発、 感情基地外的な単発妨害投稿と言えば、
●大牟田ホモニート 有明の月@三池藩領 w
まあ御存知無い人はググってみて
速度は出ずとも、出せるところ(専用線)ででれば乗客は乗り降りなしで旅行できるので良いとおもうんだが違うのか?
一般線はしってる間は、普通列車で新幹線のある駅まで移動するのと同じだとおもえば。
>>350 くっつくなら福岡だろ。
人口減少No.1の長崎とくっつくとか罰ゲームでしかない
肥前山口までの在来線は複線だし特急がビュンビュン走ってるし、
博多まで40分だし、佐賀は現状でなーんにも困ってない。
だから佐賀が新幹線いらないんだったら佐賀は負担金無し駅もなしでいいやん
フルで負担は長崎だけで
九州は新幹線増やすな
せっかくオリジナルのいい車両のある在来線があるのに勿体ない
在来特急で充分
>>378 だが、JR九州は経営的に佐賀県駅無しは認めないからな
軌間可変電車 - Wikipedia
実用化に際しての課題
軌間可変装置の通過時間。
開発当初は極端な低速でしか通過できず、1両通過するのに1分以上掛かる状況であった。
その場合だと長編成の列車になれば軌間変更に時間が掛かることになり、結局は新八代駅で行われたような対面乗り換えの方が所要時間(約3分)の面では短いということになる。
2009年(平成21年)5月現在、10 km/h程度まで通過速度が向上してるが、実際には様々な要因を含めて通過に要する時間は5分程度とされている。
営業最高速度が低速となる見込み。
高速走行の際の騒音や振動が問題となっているため、現状では300 km/hでの営業運転が不可能となっている。
更に最高速度が最も遅い列車でも285 km/hなため、時速270 km/h程度でしか走れない列車は300 km/h列車の障害となり、
途中駅で300 km/h列車通過待ちの長時間停車を余儀なくされることになる。
現在、九州新幹線(長崎ルート)を推進する佐賀 - 長崎両県は「関西からの直通列車が長崎まで来る」ことを喧伝しているが、
最高速度が270 km/h程度で更に途中駅での通過待ちがあると所要時間があまり短縮できず、航空機に対抗できなくなってしまう。
過大な車両重量。
台車が新幹線の台車より数割重く、軌道やポイントに与える影響が大きい。
軌間可変用の特殊な機構以外にも、新在共用走行のための運転保安設備を2系統備えるため、車両重量が増加する。
軌間可変台車は可動部を有していることから、定期的点検の箇所が増加し、部品交換も不可欠となるため、メンテナンスコストが増大する。
軌間可変技術評価委員会は、フリーゲージトレイン(FGT)第3次試験車の検証走行試験での車軸の不具合から、車軸の定期的交換を想定して一般の新幹線と経済性の比較を行った結果、
車軸を240万kmごとに交換する場合で一般の新幹線の2.5倍程度、台車検査周期の60万kmで交換する場合は3倍程度のメンテナンスコストになると試算している。
>>378 それでも用地確保やら並行在来線経営やらの問題は残る
>>380 いいんじゃないの佐賀県の土地の買収費から工事費維持管理費すべて長崎持ちで
でも固定資産税とか事業税は当然払ってもらう
>>340 既に建設してしまった、路盤、トンネル、橋梁、橋脚、車両基地等、全て
取り壊して現状復旧工事費がまた掛かるよ。
>>378 それで良いなら構わないが
現状メリットの無い佐賀が長崎の2倍の金要求されてるからね
長崎県が全額負担するならどうぞ
>>328 リニアモーターでいいじゃん
大江戸方式
>>382 駅の位置も問題
仮に佐賀が金を出さなかった場合、建設費節減のため
佐賀の北側の山地を通すことになる
(佐賀平野は超軟弱地盤で高架橋を作るのがクソ大変。建設費高騰はこのため)
この場合新佐賀駅は佐賀中心部からくるまで20分くらいの位置になるので、
利便性悪化で誰も利用しない駅になるはず
これは困った問題だな。
長崎と佐賀で喧嘩したらいかんだろ。隣県同士で。
お互い知恵絞って、仲良く一致点を見出せよ。
そもそもなんで新幹線通したいのかよくわからん
ストロー効果でみんな福岡行っちゃうよ
佐賀県はフリーゲージにしたいのか
頭おかしいの?
こいつら何とかしろよ
>>379 今更無しなんて選べる訳がないよ
工事はもはや終盤
既に2千億程が費やされていると聞くし
田園風景に全く似合わない醜い高架が廃墟にでもなったら
見苦しいことこの上ない
反対派でもいかに活用すべきかを考えるべきだろ
>>397 建設した高架はサイクリングロードにでもするがよし。
佐賀市には駅要らないけど、嬉野か武雄あたりにあれば需要を掘り起こせるかもしれない。
これは四国新幹線にも言えるんじゃないの愛媛や高知徳島が欲しがってるが香川もそうなの?
四国新幹線自体が実現するか分からないが
まあ、武雄温泉と長崎の間だけ、6両1編成を行ったり来たり
させてれば、長崎土民的にはokなんだろ(笑)
>>401 四国新幹線の場合全県で誘致で一致してるから長崎新幹線とは状況が異なる
他の路線はどういう道筋で作るかで揉めることはあっても
作るか作らないかで合意ができないまま建設を始めてしまったケースは長崎佐賀だけだ
>>398 で、絶賛建設中の駅舎が休憩所か……随分立派なこと
残念だけどトンネルが多いのでサイクリングロードには全く適さないだな、これが
>>404 このゴタゴタが続くとマジで四国が先に着工認可されそうw
つか、四国的にはゴタゴタが続いてくれれば有難いだろうな
>>406 長洲(熊本)から島原(長崎)までって調べたら
東京湾アクアラインくらいの長さがあるんだよね
東京湾アクアライン並みの建設費ってなると、
九州新幹線鹿児島ルートをもう一つ作るレベルの予算が必要になる
>>322 佐賀はリレー方式でも構わないから問題ないよ
>>405 それじゃあ、260km/hで走行できる高速道路にしちゃえ
駅はPA・SAにしてさ
これね、現状長崎本線がある部分と重複しているから揉めているだろ。
おまけに佐賀駅併設出来ないという大問題もある。
博多南から最短ルートで武雄温泉駅に結べないものなのか?
その途中にそれなりの街があれば、駅設置してもいいだろう。
唐津・伊万里・佐世保がそのルート上に存在しなければ無視でよい。
>>408 整備新幹線は建設費技術をロストテクノロジーにしないって意味合いも強いから
一定のペースで粛々と作り続けるのが望ましいからね
長崎ルートが止まるなら当然四国に予算が行くよね
そもそも、フリーゲージトレインが未完のブツであって、やるなら(ほぼ)初であって今後の試金石になる実験台みたいなものなんだな。
可変のほうがいいだろと一見おもったが・・・
調べたらそうともおもえなくなった。
>>413 博多南はJR西だし、所詮は車両基地。なんの関係があるんだよ(笑)
あと、お前は北部九州の地理を把握していないのか?
>>4 それだと麻生セメントが儲からないてしょ
地方の公共事業なんて土建屋に金を落として選挙で手伝ってもらうためのものだから
>>415 フルはもちろん、ミニでも、佐賀県はお願いされる立場であって、どちらかを選ぶ(ばさせられる)立場じゃないな
関西・中国直結など、ミニでも佐賀にとってメリットはあるが、自らとしてはそれを求めてはいない以上、県知事が不快感を示すのは当然
なかなかなタフネゴシエーターだ
>>419 熊本と長崎の連絡に関しては島原道路で十分やね
熊本港から出てる高速フェリーと島原道路組み合わせれば
かなりの時短が見込めるし、橋だの新幹線だの繋げるほどの需要は皆無
>>387 すでに作ってしまった施設をそのまま流用出来るのがスーパー特急。
建設中で運休の心配が無い線路の幅を狭くするだけだから現時点では一番安上がり。
>>417 やっぱり無理かね。
解決策見つからんね。
>>391 幕末の廃藩置県の時点から犬猿の仲で分裂したし。
すでに諫早湾の干拓でこじれてるから、修復は不可能。
>>424 はくたかが九州で復活するのか
楽しみだな
>>424 本物のスーパー特急ということなら、肝心なスーパー特急車両の開発がまだ始まってさえいないけどな
160kmphのでいいならすぐにでもできるが
唐津、伊万里、佐世保、長崎を通らん新幹線に魅力無し
鳥栖とか武雄は、今ある新幹線で行けるし
諫早は飛行場から近いし
佐賀市は在来線を重視と言うが、鳥栖から近いから困ってない
新幹線なんかより佐賀駅から佐賀空港まで支線を伸ばす方が遥かに費用対効果がいい
佐賀空港アクセス線を作れば博多まで佐賀空港から(在来線でも)1時間を切るので
既に離着陸枠が飽和してる福岡空港からLCC路線がかなり移ってくる
結果的に佐賀から遠隔地へのアクセスの利便性は新幹線なんぞ作るよりその方が遥かに向上する
そもそも長崎ルートはFGTが前提で合意した経緯がある。前提条件が崩れた以上、撤退という選択肢もあって良いだろう。これ以上税金を投入する必要もなくなるし
>>429 FGTと違って見込みのある技術だから、開業当初は160キロで運行して、次世代車両で200キロ以上を目指せば良いのでは?
>>422 一次候補に落選したら7年後に再検討だよ。
長期間リレー方式になると、長崎訪問客やJRQの経営が・・・orz
ホントはこういう神路線が欲しいのよね
長崎−バイオパーク−ハウステンボス−有田−伊万里−
玄海−呼子−唐津−糸島−ヤフオクドーム−博多
>>430 > 鳥栖とか武雄は、今ある新幹線で行けるし
武雄?
佐賀県を南北に分断するような細長い飛地作ればいいよ
>>430 > 佐賀市は在来線を重視と言うが、鳥栖から近いから困ってない
佐賀市周辺住民は新鳥栖とかどうでもいい。特急で博多に出るから。
>>433 スーパー特急は日本国内限定技術だし、さらにそれを適応できる路線が少なすぎる
(踏切無くして線形よくして、、、って条件がつくと、それもうフル規格新幹線でええやんってなる)
FGTは四国や北陸、札幌以北とかにも使えて色々応用範囲は広い、、、はずだった
>>432 何、息を吐くように嘘を吐いてるの?
長崎ルートの着工開始時はスーパー特急として認可された
フル化は着工後に決まった話
それもFGTの所要時間を捏造して
ミニ新幹線がいい。
フル規格の新幹線の在来線の廃れようは想像を絶する。
新幹線停車駅以外ボロボロ。第三セクタ−化して地元自治体が損失補てん。
やがて赤字拡大で地元自治体が悲鳴。
それにくらべて、ミニ新幹線は三セク転換路線は無い。
新幹線が走ることにより廃線の心配も無い。JRのお墨付きをもらうようなもの。
福岡に用事があれば自動車を使うだろ
希に電車で福岡まで直接いくが
長距離なら空港に行くか新鳥栖だろ
フルで建設。
費用を出さない佐賀県に新たな新幹線駅を設置しない。
佐賀県内の長崎線と佐世保線はJRから経営分離。
JR九州は完全民営化した会社だから、自治体のエゴなんか無視。
正直エスエージーエー佐賀は呼子と有田くらいしか価値ないしね
>>439 在来線乗り入れ可能な技術だから使い道は多数でしょう
四国新幹線もスーパー特急方式でもよいのでは?
輸出と言う意味でも狭軌乗り入れ可能な高速鉄道は圧倒的独自技術になる
FGT は九州新幹線の本線にも山陽新幹線にも乗り入れ出来ないだろ
ミニ新幹線も山陽新幹線には無理だな
東海からクレームが入るし山陽新幹線の全駅の改良がいる
>>435 なんやそのルート。
糞でしかない。
玄海とか原発地だぞ。
まあ、川内も新幹線通ってはいるがw
単線フルの実験例としてどうにかならないものか
在来線特急もしばらくはかなり残るという元々の計画なわけだし
>>441 ミニ新幹線でもすでに新線を作っちゃったから、不要になる鹿島回りが将来に渡ってJR九州が切り離さないという
保障は全く無いぞ。
それに大村線のディーゼル車をメンテナンスする小倉工場までのルートが無くなって運べなくなるから
それも合わせて切り離されるかも。
昔長崎には、特急つばめ?かごめ?で行ったことあるけど、皮張りのシートで快適だったよ
別に二時間は悪くないよ、景色が見れてよかったよ
>>446 いや、こんだけ新幹線ネットワークが全国に拡大してると
スーパー特急の在来線に乗り入れられるメリットより
新幹線路線に入れないデメリットの方が大きいから
>>448 東海からどういうクレームが入るの?
あと、ホーム柵も車両側とホーム柵の間隔が広くて間を歩けるタイプと
ドア開閉部がやたら広いタイプの2種類あるし
費用長崎JR持ちで単線並列ミニやれよ。
フルをやらずに山陽新幹線乗り入れやるならミニしか手が無い。
>>459 最高320km/hで巡行できるミニ車両をどんくさいと
>>455 主要な幹線から外れた地方路線だと既存新幹線乗り入れより既存在来線乗り入れの方が重要
狭軌新幹線なら現在の路線を高速化して乗り換えなしも維持できて、新幹線乗り換えは従来同様で快適になる
狭軌新幹線は開発すべき技術だよ
フル以外の選択肢はない。
FGT→時速260キロで走行する新幹線で、軌間が変わる台車を使うこと自体危険。
在来線でもFGTを使っていないのに、いきなり新幹線に投入は無謀。
ミニ→長崎本線と佐世保線は明治時代に建設されており、古いインフラを改良しても高が知れている。
インフラの更新という観点からもフル以外の選択肢はない。
いずれにしても、リレー方式は確定なのか?
閉じ込め新線内は気動車特急にしておけ。
今架線設備やっても無駄だろ。フル・ミニ・スーパー、どれになるかわからんのに。
JR四国から、不要の気動車特急譲ってもらって確保しておけよ。
>>461 地方から地方へ、なんて路線にはいっさい需要がない。
高速鉄道はいかに大都市圏に接続するかが全て
だから新幹線路線に乗り入れることにこそ価値がある
幹線から外れた路線から幹線に効率的に合流することが重要
故にスーパー特急の存在価値はない
>>460 さくらの指定席と同じ値段で提供するのか?
嫌だろ
>>462 山形新幹線の奥羽本線も明治時代の建設ですが。
フル規格新幹線はいかんぞ。
ミニ新幹線で決まりだ!
ミニでないと、在来線問題、佐世保延伸、新大阪直通全て解決しないからな。
>>466 大都市への直接乗り入れの需要の方がもっとない
四国や九州の地域間交通の方が見込みがある
フル規格には超が付くほどの超軟弱地盤になる佐賀平野を通るのがネックなんだよな。
高速道路も平野の端を避けるように通っているしな。
>>467 むしろ320km/hで巡行して山陽区間内で加算料金をとってもいいくらいだろ
みずほも山陽区間内で加算料金とってるやろ?
>>390 佐賀駅に高架はできないって、よく言われるけど、本当にそうなの?
少なくともFGTを実用化するより簡単なのでは?
これが可能なら、フルでもミニでも高架を走らせて佐賀駅に乗り入れれば、
そんなに不便にならないのでは。
>>469 武雄温泉〜長崎間の新幹線用新線のことよ。
>>470 それ、ミニじゃなく、スーパー特急方式こと狭軌新幹線じゃないとムリ
>>456 JR東海が要求しているのは
乗りいれ車は16両編成で車体傾斜機能があってJR東海管内は285km/hで走れる事
1号車は普通車で定員65名(3+2配置で13列)
2号車は普通車で定員100名(3+2配置で20列)
3号車は普通車で定員85名(3+2配置で17列)
4号車は普通車で定員100名(3+2配置で20列)
5号車は普通車で定員90名(3+2配置で18列)
6号車は普通車で定員100名(3+2配置で20列)
7号車は普通車で定員75名(3+2配置で15列)
8号車はグリーン車で定員68名(2+2配置で17列)
9号車はグリーン車で定員64名(2+2配置で16列)
10号車はグリーン車で定員68名(2+2配置で17列)
11号車は普通車で定員63名(3+2配置で13列(12Cと13Cは車椅子スペースで欠))
12号車は普通車で定員100名(3+2配置で20列)
13号車は普通車で定員90名(3+2配置で18列)
14号車は普通車で定員100名(3+2配置で20列)
15号車は普通車で定員80名(3+2配置で16列)
16号車は普通車で定員75名(3+2配置で15列)
の座席配置の車両で乗りいれろ
と言う寛大な要求です。
>>472 北陸新幹線開通で関東圏との輸送量が3倍になったの知ってるよな?
地方対地方の路線なんか何の存在意義もない
>>476 そこは新幹線規格(交流25000V、60Hz、1435mm)で確定。
>>478 新大阪から東に行かないのに
何を言っているのでしょうか?
とにかく佐賀は金出さないし駅も要らんから勝手にやって赤字になって再建団体になれということ
諫早湾締め切り問題も関係してるだろうね
>>481 つまりフルサイズの車体サイズにもかかわらず
普通席を4列にしないと埋まらないというわけね
佐賀は分家の分際で本家である長崎の邪魔しかしないな
やはりFGTしか手がないと思う
とは言っても電車を300qが出せるFGTにするのは無理芸
もうこうなったら長崎新幹線だけ動力集中式にして、客車だけをFGTにするスペイン方式で新たに開発するしかないだろ
長崎新鳥栖は狭軌用の動力車で、新鳥栖からは標準軌の動力車に繫ぎ変えて山陽新幹線に乗り入れる
ただ動力車とは言え現在の新幹線の車両限界の16トンは遵守しなければならない
軽い動力車の開発が必要だし、それでも牽引力に乏しいだろうから300qを確保するには両端を動力車で挟んだ上で六両編成くらいにせざる得ないだろう
でも長崎佐賀両県とJRQ、酉が我慢できる案はこれしかないような気がする
>>485 埋まる埋まらないは関係無いな
自由席は家畜の5列だから同じ
こまちは自由席も4列
FGTでもミニでも車体のサイズは一緒のミニ新幹線サイズだから
FGTが仮に技術的に完成して、山陽新幹線に乗りいれていたら、
ミニ新幹線と同じホームドアとか長さが足りない問題は発生していたけどな。
>>481 あと現在建設中の長崎ルートの新幹線駅のホーム長からみて
フル規格車両でせいぜい6両分しか入線できないからね
>>480 もう正式に決定しているのか。
なら、仕方ないね。
>>492 山陽新幹線にこまちは走らないから
車両の話
全席指定で営業できんだろ
>>479 金沢東京間は元々、需要があったところ
金沢は地方中核都市で東京と繋がっていない数少ない都市
長崎のような僻地の小都市や四国と比較にはならない
この辺は地方中核都市への接続と周辺都市との接続の方が重要
他の整備新幹線では、ミニやスーパーの政府案に対して、知事や地元議員が
「ウナギを注文したのに、アナゴが出てきた」なんて怒ってたが。
それになぞらえると、ここは「アナゴを注文したのに、品切れだからと、
お値段数倍のウナギをしつこく勧めてくる」って感じか。
>>480 当初計画の狭軌新幹線に戻すことは可能でしょう
>>493 架線電圧については低電圧設定で変電所からの給電をするだけだし。
JR東日本が発注した四季島で在来線規格の車体なのに新幹線の架線電圧で走れる
電車を作る技術を川崎重工が確立しているから何の問題も発生しない。
>>495 四国はそもそも中核都市がないし、四国新幹線開業の暁には
新大阪まで2時間切るので、大阪が四国の中核都市になるだけだよ
なんかあんたの話はファンタジー過ぎるなぁ
現実が見えてない
>>494 のぞみだって当初は全指定で運用してたよ
自由席が出来たのは、のぞみ偏重のダイヤにして
座席供給量を飛躍的に増やしたからだよ
佐賀にとっては、
新幹線を導入しないのが
一番の幸せだと思う
>>500 こまちはタイプの指定席とさくらタイプの指定席が新大阪駅に止まってます
同じ値段です。
どっちを選ぶのか?
因みにのぞみも嫌われてて
嫌々さくらの指定席が取れない時にしか使わないぞ
>>500 のぞみに自由席を作ったのは多量に「ひかり」を「のぞみ」に転換したときに
「ひかり」が東京から直通運転しなくなる駅が出来て(とくに広島以西)
自由席券を買ったのに使えねーじゃ無いかとのクレームを恐れて設定したのが始まりだね。
>>502 こまちタイプを320km/hで走らせて付加価値つけりゃいい
どちらを重視するのは利用者に任せたら良いしね
>>496 長崎県も当初はきちんと、ウナギを注文していたんだよ。
国が建設承認前になって、「アナゴでないと認めないぞ!」って脅し出したんだよ。
その後、アナゴを出荷前に確認したら、毒入りなのが判明したんだよ。
品切れならまだよかったんだけど、毒入り欠陥品のアナゴなんで、もうお手上げなんですよ。
>>505 毒入りなんて10年前にはわかってたんじゃない?
でもそれを見なかったことにして建設工事が後戻りできない段階で
「やっぱアナゴ無理ならウナギしかないわー。ねぇウナギがいいよね佐賀くん」
とか言い出してる感じだろ
フル規格推進派の人は何処から財源を確保するか考えてるの?佐賀は絶対出さないだろうし、長崎やJRは出す余裕も無い、国も他地域との整合性を考えると出さないと思う。打ち出の小槌でもあるなら別だが。
>>329 武蔵小杉はよんれつ♪で解消したんじゃないの?
>>505 現物の「うなぎ」や「あなご」の血液には「吐き気や下痢、不整脈や呼吸困難」を引き起こす毒が有って
加熱すると分解して大丈夫だけど生で食べると危険だからな。
新幹線も一緒だな。
何をこそこそ、裏取引をしているのか?
JRのことはJRが決める。
それが民営化だろうが?
>>510 新幹線に限ってはJRは押しつけられるだけで決定権は全く無い。
有るのは取り引き材料として並行在来線を放り出す権利だけ。
'滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>1 長崎が勝手なことをやるのだから、
佐賀県は新幹線に一切お金出さなくていい。
やりたいのなら、長崎県と国とJRで勝手にドゾー
>>510 新幹線は建設費の大半を国が出し、2〜3割を自治体で負担する
JRは電車の製造や整備くらいしか初期投資がないって形だから
JRに路線や駅位置の決定権はほとんどない
リニアを東海が自己資本で作ると言い出したのはこの辺の自由度のなさを嫌ったから
佐賀は、
新幹線で博多まで数分時短されることを引き換えに
長崎の倍の建設費、
運賃高騰、
在来線の廃止か三セクによる本数の減少、
を飲まなければならなくなる。
それでは佐賀県民を納得させられる
説得ができない。
>>33 スペインからライセンスを買ってそれをベースに研究していたが上手く行かなかったようです
スペイン=標準軌⇔広軌
日本=狭軌⇔標準軌
在来線の車両規格の狭いスペースに合うサイズに縮小する事で色々無理が出たようです
佐賀は、現状で毎時1本の博多〜佐世保、毎時2本の博多〜長崎が停まるんで、
毎時3本の在来特急が利用できる。
しかも、博多まで通常運賃が\1,110、特急自由席が\820だが、
回数券を買うと1回あたりほぼ運賃のみと同額で特急に乗れてしまう。
これが新幹線になったとすれば、本数は減るだろうし、料金も倍くらいになると思われる。
佐賀にとってメリットは何もない。
佐賀は新幹線乗る時は博多まで出てるし、空路もほとんど福岡空港を使うなど
ほとんど福岡のインフラにタダ乗りしてるだけじゃないか!
少しは人の為になる事しろよ!
と長崎は言い出すかな?
>>519 しかも所要時間は現行特急で40分。仮にフル規格新幹線が佐賀駅に
乗り入れたとしても、新鳥栖の合流はかなり急なカーブになる上、
佐賀との駅間距離は20km程度なのでたいしたスピードは出せないし、
どうせ新鳥栖にも停車することになるから、博多までの所要時間短縮は
せいぜい15分ぐらいが関の山。
>>520 福岡に言われるならともかく、長崎に説教されるようなことではないな(笑)
ミニ新幹線すら要らん
新しく作った路線にスーパー特急で充分
佐賀を納得させられるような
利点を提示できればいいんだが
佐賀は新幹線では、マイナスが多すぎてなあ。
金出させられて、不便で高くなるでは
どうにも賛成できん。
>>275 当然かもめは廃止だよ
JR九州は鹿児島本線に乗り入れる特急をなくしたい
んだから
ってか、必要ないってぐらい言えよ。
作ってもらうなら協力しろ。
佐賀長崎にわざわざ新幹線はいらん。
特急で事足りてるわ。
ほんとこの佐賀県知事は自己厨すぎてイヤだわ。
>>520 筑後地区は佐賀空港を利用してるぞ
福岡もインフラタダ乗りしてるけど
>>526 協力はしてるだろ
FGTで合意したのに反故にされただけだ
>>279 お前ら引きこもりって鉄道の話になると土建屋ガー
とか言って非難するけど鉄軌道は特殊技能だから
地元の土建屋なんて大して仕事が回ってこないぞ
地元の土建屋を非難するなら道路こそ叩けアホが
>>287 大分県と違って全く熱意がないからどうしようもない
>>526 いらんと言ってる。
佐賀が過去認めたのはスーパー特急とFGTのみ
つまり従来の在来線を弄る必要のない形式のみ
>>532 今時の道路って高架とトンネルばっかだけど
地元の土建屋が手を出せるレベルのものなの?
>>526 佐賀県のせいで新幹線ができない
ってミスリードするな。国とJRが約束を破ったからじゃないか、
って佐賀県知事が怒っている。
約束を破った以上、フル規格で佐賀県も応分の負担、在来線経営分離、
という、従来の方式は認めないぞ、
ということ。
佐賀県が同意しない限り、フルにもミニにもならず、リレー方式が続くだけ、
それでも佐賀県に大したデメリットはないわけで。
一方熊本は、、、
>>539 まず熊本がそんな金負担するわけないし
そんな金あるなら大分と愛媛にトンネル掘った方がまだマシ
長崎はフル規格に拘るのではなく、ミニ新幹線やスーパー特急などにも柔軟に対応して欲しいこのままフル規格を主張し続けても何も前進しない。
>>496,
>>505.
>>506,
>>509 皆さんのお話、楽しそう。
わかりたいんだけど、予備知識亡くて。
昔の鰻穴子論争は聞いた覚えがある。
毒って何のこと?
こんな難しくてややこしい新幹線計画ないわ。
解決策ないやん。
佐賀県の主張、JR九州・長崎県の意見、新大阪乗り入れ、在来線問題、佐世保地区救済
マジどうするんだろうね。
博多〜長崎間は
完全高架化して踏切ゼロ化飛込み対策して。
全域複線化して対向車通過待ちゼロ化して。
>>543 >>505の毒の意味。
単なるフリゲ台車の車軸損傷のことを言っただけのこと。
アナゴに毒があるのかは全然知らないよ。
>>446 スーパー特急(狭軌新幹線)とフル新幹線は、導入費用に大差がない
高速化できないのは、車両の問題ではなく、線形・路盤を含む、地上設備の問題だから
スーパー特急を開発すべきだなんて議論は妄想以外で聞いたことがない
もはや、単線並列のミニ以外の選択はないだろうが、長崎県は佐賀県に頭下げる気ないようだしな
調整不能でリレー固定かな
新幹線貨物車作ってさが錦を高速輸送出来るって言えばカネ出すくせにw
熊本から天草を通って長崎に抜ければ良いだろ
佐賀県も納得だろ
福岡ー長崎の時短にはならないが
熊本ー長崎は大幅な時短になる
>>1 知事が金出して産業を興すってのもありじゃね
ワシャ(´・ω・`)知らんがな
>>550 新幹線よりも島原天草架橋を実現してほしいわー
>>550 復興で大変な時に熊本がそんな物に金出す訳ないだろ
>>550 熊本から長崎への移動需要なんてほとんどゼロやがな
一応既に対策というか、長崎市から島原まで高規格道路を絶賛建設中なんで
熊本から3路線島原に出てるフェリーを利用すれば
かなり時短できるようになるはず
現状はわざわざ鳥栖を迂回するルートが最短だったからね
>>547 なるほど。じゃあ、アナゴじゃないと認めない、といった国が毒なしアナゴ持ってこないと、筋が通らないじゃん。
長崎県が折れるか佐賀県が折れるか
しかし、大義名分は佐賀県にある
佐賀県は「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」が全列車新鳥栖以西での運転となっても「何も問題ありません」というだけ
>>554 たった200億かそこいらの熊本空港アクセス線とか
熊本電鉄と熊本市電の直通とかがやるやらないで揉めて1歩も進まないからね
その代わり道路は馬鹿みたいに作りまくってるけど
フリゲは無理とJRが結論を出したのだからフリゲに拘るのは間違い。
しかしスーパー特急であれば、
・佐賀県に迷惑をかけない
・佐賀県に費用負担が生じない
・すでに作った設備を有効に活用でき、長崎から乗換えなしで博多に行ける
どうしてこれを長崎は受け入れないのか。
考えられる理由は山陽直通ができないということだろうが、
どのみちフリゲも山陽へ直通はできないのだから、
スーパー特急は(フリゲと比較して)デメリットがない。
フリゲがだめならスーパー特急が自然な選択肢であるはず。
これをわざと選択肢からはずしているから問題がややこしくなる。
スーパー特急を受け入れなければリレー方式のままになるだけだろう。
新線を新幹線規格の狭軌にしてスーパー特急が地元民的には運賃上がらないしいいんじゃね
>>559 そもそもFGT断念の最大要因が山陽新幹線乗り入れが不可能になったからだから
それに対する次善策はミニ新幹線って話になってくる
新大阪ー熊本 3時間20分
熊本ー長崎を40分 4時間
新大阪ー長崎 4時間40分 山陽新幹線とかもめ
佐賀を通さずに新幹線を敷設すると
こうなる
スーパー特急ならJRQを受け入れるって話はあるのか?
山形新幹線方式ではダメなん?
山形新幹線の終点まで仕事で行ったことあるけど、あらはそれなりに成功してるはず。
>>565 多分それが一番現実的な落とし所なんだけど
まぁ佐賀が金出さなきゃ進まないね
それはミニ新幹線。2択のように上げられているやつ。
高架設備一部作った後で在来線との互換性をもめているここにはスーパー特急がコストパフォーマンス最高。
乗り換え1回位構わんだろ。
長崎県は佐賀県に頭下げる立場(新大阪まで直通は譲りたくない)。
→フルが最高、ミニとFGTは次善、スーパーはあり得ない。
佐賀県は案に同意するかしないかを決める立場(費用負担と便益との兼ね合いでマイナスが大きいなら断る)。
→負担が大きい案や在来線切り離しは困る。
JR九州は案に同意するかしないかを決める立場(開業後に儲からないなら断る)。
→フルが最高、FGTはダメ。在来線は切り離したい。
国は新幹線に必要な予算のうち、国の負担割合に応じて出す立場(高くても文句言わない)。
>>567 今日いってみたけど、なぜ同じような橋が隣合って作られてるのか意味不明だったよ
まぁ新しい方は高規格道路にするためとは思うけど
また阿蘇大橋みたいに大規模崩落とかあったら二本いっぺんに落ちるから
もうちょっと離して作るとか出来んかったのか
>>561 長崎の拘りのポイントは山陽直通だったか。
ならばミニしかないか。
でもそれでもこの調子では佐賀を説得するのは難しそうだね。
本当に数ある新幹線の中でも一番厄介な路線だね長崎は。
佐賀を無視したルートでは利用者が少なく採算激悪だし、
長崎新幹線は最初から無理な計画だったと思わざるを得ない。
地方民は基本的に電車より車だから、
そんな乗らない物の費用負担をしろと言われても納得しないよ
熊本をcore に考えた方が進むよ
西九州経済網
北九州の福岡、佐賀とは距離を置いてな
>>571 四国を優先すべきだったよマジで
あっちは4県一致してるし、新大阪まで1.5時間位に短縮されるから
効果がかなり明確。実は人口密度もそれなりにある
>>575 四国は瀬戸大橋を活用できればコスパ高そうだな。
>>312 佐賀好きで結構行くけどな
特に、県美、岡田三郎助のいいのもってるじゃん
>>575 ただ順序から言えば整備計画線である北陸新幹線が先。
長崎のかわりに大阪延伸を早めれば効果は大きい。
整備新幹線で一番利用者の多い区間でもあるし。
>>191 阿久根があそこまで酷いことになったからな
ちなみに鹿児島ルートの建設費用は阿久根も出してるはず
新幹線に空港 高速道路 田舎者が欲しがる三種の神器www
スーパー特急で決まりらしいね
佐賀の線路をすべて作り替えるのは不可能だし
>>580 欲しがるまでもなく最優先で整備されていく都市部の人間には
地方の人間がなぜ必死で欲しがるのか理解できないだろうね
>>575 四国のなかで人口密度が高いのはうどん県だけじゃん?
>>581 とりあえずリレー方式で決まってるので、スーパー特急の選択肢は消えてるな
で、佐賀が翻意しなきゃ永久にリレー方式で、長崎もJRもそれを嫌がってて今の状況や
空港はアメリカが日本へ「もっと滑走路を作れ」と圧力を加えたため
(要するに737を売りたかったものの、当時日本はYS-11しか飛べない空港ばかりで、どうしょうもなかったため)
四国に新幹線をという輩は徳島県で阿波踊りを毎日3回1時間ずつ踊ってもらう
>>585 だがしかし、一番人口が多く需要が多い関東平野には空港が一つしか無い状態が長年続いていたしな。
>>583 人口は松山の方が多い
都市圏と広げると高松か
愛媛は今治と分散してる分マイナスかな
成田新幹線があればもっと楽に移動できただろうに
千葉県民はアホなのかな?
真に新幹線が必要なのは大分宮崎方面だろ
長崎は観光列車に特化させろよ
>>571 長崎だけではない営業主体のJR九州も関西直通を希望。
おまけに佐賀県も
>>581 それはどこからの情報だよ?w
まあ長崎にスーパー特急を飲ませるための一案を言えば、
青函トンネルみたいに将来標準軌を敷ける枕木を使ってとりあえず狭軌を敷いてスーパー特急にしつつ、
将来に希望を持たせるというのはどうか。
当面はかもめのスピードアップになるわけで長崎にデメリットはないと思うのだがね。
ここで気づいた。
北陸新幹線の金沢敦賀間もこれでいいんじゃないか。
当分敦賀までだからこの方式で乗換えを解消する方がいい。
大阪延伸間近となったら標準軌を敷いて(3線軌条)、フル規格車両導入。
さらに北陸中京新幹線(名古屋方面)ができたら狭軌を撤去して完成だ。
>>575 整備計画>>>>>基本計画という序列があるから無理。
ちなみに長崎も整備計画
関西直通の恩恵は実は佐賀が一番大きい(長崎は少し遠い)
そこを考えるとミニ新幹線がほぼ唯一の落とし所だろうけどなぁ
>>506 佐賀「あ、ああそうだな。(ぶっちゃけ空港あるしどうでもいいけどな)」
>>594 GCT方式が頓挫したいま最小公倍数としてミニ方式の選択しかない
>>595 北陸中京も基本計画なんだけど?
それにほかの基本計画に対して遅れをとってる。
>>593 飛行機でわざわざ来るようなところじゃないぞ東京は。
名所は何の面白みも無いし、見るのは人ばかり、来たがる方がおかしい。
毎日通っているとよくわかる。人ばかり多くて疲れるばかり。
ナンで来たがるんだろ。
長崎ルートが関西直通前提なのは新大阪地下ホーム拡張計画を見ても明らか。
その結束機能強化も盛り込まれた「骨太の方針」・「未来投資戦略2018」が閣議決定されたし動き出すことが確定した。
即ち関西直通出来る形の整備方式しか選ばれない。
それなのにいまだに場違いのスーパー特急が〜とか言ってる奴は何かな
>>602 ミニ新幹線みたいな枯れた技術じゃつまらないと思ってる野次馬っしょ
>>588 でも四国四県の人口って日本の3%しかいないじゃん
>>602 >>595で提案した方式とすれば、
ミニかフルかは置いといて武雄温泉〜新鳥栖の工事が終了するタイミングで標準軌を敷けば関西へ直通する新幹線ができる。
(その後狭軌を撤去すればいい。)
武雄温泉〜新鳥栖の工事が終了するまでの間、
リレー方式よりスーパー特急の方が乗換えがない分、長崎にとってもいいはずだ。
とりあえず佐賀に影響もないので問題なく実現できる。
>>605 ミニは嫌がってない。
佐賀が最も望まないのは山陽へ乗り入れが出来ないこと。
>>605 山口知事は初めて「関西直通が実現するならば、佐賀県はFGTでの開業にこだわらない」との見解も示した。
ミニ新幹線方式には「国から新たな提案があれば真摯(しんし)に向き合いたい」と柔軟な姿勢を見せた。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/105308 >>608 素人目にスーパー特急が乗換なしで当座は便利そうに思えるのに、なぜスーパー特急を走らせないか?
1.狭軌から標準軌への開業後の改軌は新幹線建設費に入らない(JR負担)?
2.いったんスーパー特急で開業してしまうと固定化してしまうかも(リレーは不便すぎて固定化しない)。
3.スーパー特急はスピードが思ったほど出せず、リレーの方が乗り換え含めても速い。
理由としてこのくらいかな?
>>609 佐賀県はフリゲが山陽乗入不可とわかってからも、相変わらず
フリゲ、フリゲって言ってなかったか?
山陽乗入なんかどうでもいいんだろ。
博多-佐賀間の輸送だけ確保されればww
>>614 とりあえず
>>611のリンク先を参照して佐賀県の項目を見てみましょう
>>612 ミニにしても武雄温泉〜新鳥栖の工事にはそれなりの期間がかかるわけで、
その間乗換えの不便に耐えられるならリレー方式でもいいんじゃね?
長崎がそれでよければ。
まあ佐賀がへそ曲げたらミニも頓挫してリレー方式固定という最悪のリスクもあるわけで、
標準軌準備工事の上で狭軌敷設がいいと思うけどなあ。
>>614 いや、前知事がFGTでの開業をOKしたのも山陽乗り入れが目的。
彼は今は自民党の議員であり未だにそれが目的だったとはっきりと知事時代の考えを述べてる、
副知事も我々が新幹線に期待するのは関西との交流の拡大とはっきり言ってる。
ないとは思うが、仮にフルになった場合、長崎やJRはどのくらい肩代わり出来るの?
>605 >614です。
>>609 私の誤認識でしたね。すみません。
>>615 書込み中にそれを貼られたみたいで、見ていませんでした。すみません。
>>618 肩代わりできるかは不明だな
前例がないし、上流の県がゴネたら下流の県がフォローしなきゃいけない
なんて前例ができるのを国は嫌いそうだし
長崎新幹線が山陽新幹線に直通したところで、佐賀や長崎と
大阪との交流が拡大するとはおもえないけどね。
>>617 そうでしたか。以後、認識改めます。
すみませんでした。
>>618 長崎知事に関しては最近になって肩代わりに関して言及し始めてる。
九州も利益の範囲に応じて貸付料の増額に応じると社長が語ってた。
ただ、与党はそれをしてしまうと後の整備計画の沿線や同じような立場なのに負担した新潟県やこれから基本計画やるとなると同じようにゴネだすので現実的ではないとしてる。
負担軽減が限界とね
>>591 大分はどのルートで作るんだ?
小倉から伸ばす東九州新幹線はQの利益が減るから建設は無理だぞ
小倉博多間の新幹線が酉のままならどうしようもない
脳みそが小さいから佐賀県の事しか考えられないんだなw
>>623 そうは言っても鹿児島ルートでの大幅増を見てると俺らもと思うのは当然であるしもしそうなら営業主体の九州は山陽への乗り入れを希望しない。
新潟の北陸なんて佐賀よりメリットないのによく負担したな。
懐が深い良い県だな。
昨日の関さぁぁん、今日の原 必死杉て草ぁwwwwww
>>627 それ言うたら、諫早湾干拓事業の件はどうなの?
って突っ込まれるだけ
そんなに急いで長崎に行く理由があるのか?
それなら飛行機使うでしょ
>>631 角栄時代に上越新幹線を先行開業させた実績を考えると
まだ新潟はだいぶ借りが大きいだろ
>>631 記憶はたしかであれば新潟県は着工してからゴネてたはず
こっちは着工前だからはるかにマシだよ
整備新幹線スキームが、不合理だったんだな
激しく今更だがw
佐賀長崎合併して、長崎県・県庁所在地佐賀になって、調整を終えてくれりゃいい
多分それでも、ミニ新幹線になるだろうが
新幹線によってメリットを享受する県ではなく、地理的要因により
たまたま通り道になるだけの県にも負担を強要する制度がおかしい。
>>636 JRE「上越は通過駅にして
並行、在来線は全部捨ててやりました、ハイ」
>>623 西的にはフルで来るならドゾー。
ミニとかFGTなら博多構内までならまあしゃあないかってスタンスだな。
ここまでを見る限り、ミニで決まりそうだな。
まずフリゲは100%ない。JRが否定している以上は絶対無理だ。
フルは佐賀が納得できると思えず限りなく難しいだろう。
佐賀もミニであれば検討の余地はあるとのことなので、
これが結論となるだろう。
となると、佐賀県のミニ容認に対して、JR九州、長崎県、嬉野市、武雄市が
妥協さえすれば、とりあえずミニ新幹線方式で決定はしそうだな。
後は、佐賀県負担の追加建設費の問題だけか。
>>638 通してやるんだから有難いだろ ってのがおかしいってようやく分かってきたんだよな
自分とこにたいした利益ないのに金だけ出すのは嫌だろうな
ただでさえ貧乏県だろうに
>>642 フル規格なんて途中は素通りって言ってるようなもんだからな
>>641 西はフリゲは拒否だよ。
スピードが遅く他の列車の足手まとい。
トラブルの可能性なども考えると、面倒な機構の車両は来てほしくないだろう。
だけどミニなら山陽乗り入れを受け入れると思う。
東ですでに実績があるし、
東海みたいに編成統一とかに拘ってないから。
ミニにして佐賀がスキーム通り負担を分担
バーターとして佐賀空港までのアクセス線を国の負担でやるとかでない?
佐賀空港はオスプレイ基地になるから物資輸送に必要とか何とか
口実を設けてさ
E6系の60Hz対応版とかが導入されるのかな?
それとも九州初の独自開発新幹線となるか?
新幹線通るようになっても
何のメリットもうまれない
佐賀ってそんなに絶望的な街なの?
いい加減必要も無いところへ、
無闇やたらに新幹線を建設をすることをやめたほうがいい。
長崎新幹線は無駄の一言で片付く話。
>>647 ミニでも320で走れて、加速度も走行曲線もN700に合わせられないといけない。
こうなるとE6ベースではなく新車が必要になる。
>>650 既に新鳥栖まで新幹線が来ている
博多まででも特急で困らないくらい近い
>>636 長崎ルートも既に長崎〜佐賀県の武雄温泉間はフル規格で着工してますが。
>>650 博多に近いから大金を出してまで新幹線を建設するメリットがない。
E6が320kmで運行してるから、ミニ新幹線を山陽に入線できるよう改良するのは
大した技術的ハードルはないでしょ
>>655 佐賀も全く負担しないとは言ってないからな。
FGTでも佐賀県の負担は250億円だったし最近の国交省の試算ではもっと増えるとあった。それでもFGTで飲んだのは博多と言うより知事自ら関西や中国地方からの入込を期待してるからと言ってた。
>>656 その開発費を誰が出すかで揉めるだろうね。
西は500と700廃車後のダイヤを考えて座席数はともかく走行性能は譲らないだろうし。
>>658 そう、但しあれが出来てるのは東日本1社だからってのもある。
相互乗り入れということは相互だから西も長崎にしか使えないミニ車両を作らないといけないが西にとってそれをするメリットが皆無。
それと、東北と併結してるが長崎と鹿児島ルートが交わる新鳥栖は8両しか対応できない上に最速のみずほが止まらない。
ミニ単独で山陽内で300キロで走れるかどうか。
そんだけの金あったら国鉄時代の古い車両整備して走らせた方がよっぽど効果あるのに
>>652 ついでに車長やドア位置を合わせればホームドアもそのまま使えるのだけど、
在来線部分でカーブをうまく曲がれなかったりするよね。
>>654 着工当初はスーパー特急方式で認可されてます
長崎がごねてフル化した上にFGTの所要時間の捏造までしていた
この路線はスーパー特急方式が正解
佐賀県内区間の改修も不要で、ミニ新幹線よりも圧倒的に安くすむ
>>664 ミニは九州に任せて、フルを多く西日本が持てば問題ない。
>>664 JR九州にしても、長崎ルートにしか使い道のないような
糞車両なんか持ちたくないだろうしねぇ…
>>670 大分ルートに転用できるようにすれば良くね?
>>662 共同開発じゃないかな。
西も長崎乗り入れ用車両を持つことになるだろうし。
長崎からの直通客で山陽の増収につながるなら協力はするはずだ。
>>664 それに、東海道にはなくて、九州・山陽新幹線にはある問題があるな。
普通車指定席の4席シートだ。
フルサイズ幅の新幹線と、在来ミニサイズの4列シートでは差が大きく広がり過ぎてしまう。
山陽新幹線内では客がフルサイズ側に集中し、ミニサイズ側の乗車率の低下が懸念される。
>>2 >唐津市、伊万里市:筑肥線使うし
これ見ただけで地図だけ見て適当かましてる厨だと一目でわかるw
ミニで良いよ
その代わり、長崎本線は標準軌となり
他のJR九州と互換性がなくなるが
>>668 でも西日本が乗り入れを拒否れば佐賀が求めてる関西までの直通ができない
ミニだと広島以東での輸送力不足が顕著になるだろうからね
長崎新幹線かもめ 新下関行き ぐらいがせいぜいだろう
>>150 皆殺しにして肥料にした後自然保護区がいいな
>>664 >相互乗り入れということは相互だから西も長崎にしか使えないミニ車両を作らないといけないが西にとってそれをするメリットが皆無。
たしかにそうなんだけど、既に建設中の武雄温泉駅以南の各駅って、フル規格で6両分くらいの有効長なのですよ
となると、西としても6両編成のN700Sを持たなきゃならないわけだから、E6ベース車両を拒む論拠が薄くなる
加速度が足らないなら5M2Tを7Mにすることも出来るし
>>675 まあそれは仕方ないだろう。
東海道直通列車は5列で山陽に乗入れていて今でも格差は存在してる。
東でも、E5系とE6系のグリーン車は座席幅がかなり違う。
>>673 その金を出すメリット無いからね。
鹿児島の時と違ってベース車両もないし。
赤字覚悟で開業すんのこの路線?
誰がどう見ても黒字にはならんだろ
フル、ミニにしろ本当に7月中に決まるのだろうか?結局、リレー方式の継続に落ち着いたりして
>>664 みずほ連結・博多増解結という手はある
これなら、酉にかかる負担は最低限
>>683 そうなんだよね。盲腸線でどん詰まりまで行き着いた先は
衰退著しい長崎市だからなぁ…
同じ九州新幹線でも、地域の中核としてそこそこの規模の
都市圏である熊本市や鹿児島市を持つ鹿児島ルートとは
大違いなんだよねぇ。
>>439 北陸新幹線が大阪まで開通した暁には、是非七尾線を改軌若しくはFGTで北陸新幹線に直通させて欲しい
そうすれば数十年もののオンボロ車天国ともおさらばだ
もう長崎も造船なくなるんだし先はないんだからわざわざ新幹線引く必要ないだろ
>>691 だからさ、ただでさえ長崎ルートは採算が疑問視されているのに、
佐賀の需要を無視したら非難ごうごうの超赤字路線になってしまうだろうよ。
ミニもフルも要らない
無理に大阪まで直結させる意味がない
大阪は飛行機で飛べばOK
広島とか岡山へ乗り換えなしで行けるのも需要そのものがほとんどない
>>675 座席については、どうしようもないので山陽区間内は、320km/hで運行して差別化を図るのもあり
のぞみ・みずほみたいに加算料金を徴収して西の収入にすれば西も拒みにくいだろうし
武雄から南福岡までトンネル掘ればいいんじゃない
佐賀市も鳥栖も吹っ飛ばすからかなり早くなるし
在来線はそのままだ
長崎観光に拍車がかかるだろう
ただし、ストロー効果で長崎市の支店営業所は
吸い取られてしまうだろうね
諌早湾干拓みたいに10年、20年経っても揉めてそう。そして最後には、有耶無耶になってリレーの固定化が定着する。これがリアルな姿だろう。
>>686 営業列車の併結となるとE5やE6みたいな自動解結機能が必要になって、
既存のさくら編成を改造するか対応車両の新製が必要になるな。
>>696 320で走らせるならのぞみもみずほもそうなる。
ダイヤを形成する上でその方が都合いいから。
>>694 そうか?
九州旅行した時、佐賀県庁通りをブラブラしたけどシャッター通りだった記憶が…
>>697 そうやってすっとばして客が減ったのでは本末転倒。
佐賀の需要も取り込まないと採算が悪化する。
佐賀のタカり根性は昔から有名だからなw
空港作る時なんか色々酷かったらしいじゃんw
>>701 特急かもめに乗ってみれば佐賀の利用が多いとわかると思うよ。
>>699 それくらい改造でいけるだろ
>>692 鹿児島行でok
>>626 夢の四国縦断(大阪〜淡路〜四国〜大分)新幹線!
FGTは伯備線とか高山線みたいなローカル輸送は少ないけど特急需要が多い線区向けに開発してたものだから
フル規格作れるのならフルで作ったほうがいい
>>699 ミニ同士を併結させて、1本の列車として運行する手もあり
これなら、ミニ車両の輸送力不足を補えるし
N700系の自動解結装置を付ける必要もなくなる
でも問題は、E6の7両は150M近くあるから併結すると
300M近くに達するので新鳥栖に入線させるなら
6両にする必要があるかな
>>709 佐賀の場合、特急という名の快速だったから
>>1 批判するなら国に頼らず自力で資金出しゃいいじゃん佐賀県
>>706 自動解結装置みたいな重いもの改造でつけるの無理。特に最近の軽量化車両では。鼻先なんて人がぶつかったら割れる程度なのに
E6系が5M2Tであることを知っているヤツが少なくて困る
在来線をどうしたいかだよね。
在来線要らないなら、フル規格
在来線残すなら、ミニ企画。
九州は高速バス網が発達してるから、
在来線は要らないって意見も多いだろうな。
となると、フル企画か。
>>716 佐賀市周辺と佐世保市は在来線特急維持希望だわな。
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。
法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB (続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V cx
>>694
佐賀市は福岡市の通勤通学営業エリアなんだよ
距離が近いので新幹線のメリットがない
時間がほんのちょっとだけ早くなっただけで料金倍で乗ってねと言っても誰も乗らんよ
長崎本線で一番収入のある博多佐賀間の在来線が絞られても、佐賀なんとかやれるけど、その先の島原とか佐世保とかは壊死してしまうよ
>>715 マニアは簡単に改造できる事をさも無理であるように勘違いする傾向が強くて困る
>>713 金は一銭も出さんし新幹線なんかいらん
ってのが佐賀の一貫した主張ってわかってる?
ミニ新幹線も簡単じゃなさそうだし、フル規格は高い、スーパー特急は今更変更出来ない。総合的に考えるとこれは、もうリレー方式しかなさそう。
佐賀は佐賀空港作ったのが
響いて金ない模様。
ない袖は振れない。
佐賀空港なんて利用客いないだろ
あれ完全な無駄だろ
>>727 リレー方式だと時短効果がほとんどない上利便性はむしろ悪化するから
長崎が一方的にバカを見る形になる
まぁ実際バカだからそれでいいのかもしれんけど
>>41 そんなん尼崎の同類ってだけだろ。
尼崎が兵庫県なのと同じで唐津は佐賀県だ。
>>724 佐世保人だが、新幹線はどうでもいい
だが、特急みどりの廃止は許さん
>>728 ところが佐賀空港はアクセス鉄道を設置すると大化けする可能性を秘めてるんだよなぁ
というのは、佐賀駅から、もしくは柳川からアクセス線を伸ばすと福岡都心まで1時間を切る
福岡空港は小規模な1本滑走路の空港なのに関空並みの離着陸をこなす超混雑空港なので既に離着陸枠枠がパンク状態だから
佐賀空港へのアクセスが改善すると福岡から締め出された路線が大挙して佐賀空港に押し寄せる可能性がある
まぁ現在の利便性の悪さではそういうわけにはならんけど
>>728 佐賀空港は相当利用されてるよ
人は積んでないけどな
E6系をそのまま長崎ルートで使えると思っている
>>725という無知が居て大迷惑
>>727 新鳥栖-武雄温泉間を改軌することを考えれば、今の段階で武雄温泉-長崎間のスーパー特急方式への改軌はたいした手間ではない
長崎県は空路を充実させた方が良い
滑走路3本体制に。
海路は既にクルーズ船日本一の入港数。
>>736 どうせ国内やアジアからの短距離便しか来ないからそんな長い滑走路は不要
>>739 新幹線作る予算の1割で可能だよ
投資効果って意味では比較にならん
世界初の海上空港を充実させた方がいい
新幹線はいらない
>>739 なお福岡空港はこんな状態
貧乏な佐賀に負担を求めるのは酷
静岡とは違うんだから
長崎も貧乏だから国が負担するしかないな
国負担とは即ち全国民の負担だが…。
損に見合う利が無い。これでは要求相手は了承しない。北方領土と同じ。
>>17 もしできたとしても重すぎて新幹線としてそもそも使えないからな。
FGTと新幹線は矛盾してる
FGTが出来るのは箱根鉄道とか近鉄吉野線とかだな
>>744 あながちウソじゃないよ
大濠公園で空を見てたら本当に飛行機が3機ほど行列してた
>>732 福岡空港は着陸料を引き上げてLCCは締め出さないとどうしようもないなあ
>>735 それが一番ベストかもしれないけど、今度は長崎が新幹線じゃないとか言って、また揉めそうリレー方式はベストじゃないけどベターな方式。
>>740 じゃあ開港して20年も経つのに
なぜさっさとやらないの?
貧乏県かつ需要がないって事
滑走路一本で2分弱置きに飛行機が離発着してるからね福岡
しかもこれ、ただの平均値だから混雑する時間だと実際はどの程度の感覚なんだろうな
山手線の電車でももう少し余裕あると思うけど
福岡空港は朝鮮戦争やるのに必須なのにな
こんなことでは
>>732 デタラメ
そんなもんが出来たところで佐賀空港を使うわけがない
長崎県人は頭から悪いからな
普通は空港充実優先だろ
埋め立てるだけで容易だろ
土地買収なんかいらないんだから
>>756 使うわけがないじゃなくて、むりやり使わせるようにしないといけないよね
あと佐賀空港は高速道路のそばで自動車ならすごく便利な立地
>>757 佐賀空港も長崎空港もアクセスが悪過ぎるんだよ。
逆に福岡空港はアクセスが良過ぎる。
なにせ地下鉄で都心から10分だもんな。
それで今や2分弱の間隔で飛行機が離発着してる
>>738 福岡空港機能が移転してくる
福岡空港が廃港になることで、福岡市に超高層ビルが建つようになる
>>758 LCCにメリットがあるのは郊外の空港だね
都心に近い方は国際線の方がメリットがある
そういう意味で
成田→LCC
羽田→レガシーキャリアの国際線
これは理にかなってる
そもそも博多〜鳥栖だけ以前の特急多発みたいにまたアホみたいな本数になるのかよ。
どうなんだろうね。
これからどんどん高齢化になると、アクセスのよい新幹線が
需要盛り返すかもしれないよ。年寄りは金持ってるし。
格安航空は若者向きだろ。
>>762 福岡空港の移転が2020年にあったはずだけど
最新の資料で無視されてる。国は福岡に投資する気ゼロだよ
佐賀に投資するぐらいなら北九州空港に新幹線伸ばして大分にも金出させるのがいい気がするな。
>>766 アクセスで言うんだったら、福岡〜長崎・佐世保は高速バス一択
リソース割くなら佐賀空港強化なのは明らかだわな
役にも立たない新幹線なんぞに無駄金を割く余裕はない
>>767 福岡空港は着陸料を10倍に引き上げれば解決
今の福岡空港の赤字は、銀座でティファニーのバック50%オフセールをやってるようなもの
>>767 福岡空港は滑走路増設が決まってもう工事してるはず
まぁ滑走路二本にしても焼け石に水なんだけど
佐賀空港に支線を伸ばす方がずっと効果的と思うがな
>>771 福岡空港は、利益にならないLCCを排除しないとどうしようもないよね
北陸新幹線 小浜京都ルートも、米原ルートの方が便利で安いのに、政治屋がゴリ押ししようと画策してる。
どうするんだ、この国。
>>775 北陸新幹線と東海道新幹線は使われてる信号システムが違います
米原ルートにすると信号システムの統合をしないといけない
統合に失敗して東海道新幹線が北陸新幹線と衝突して死者がでたらどうするの?
>>775 小浜米原ならしらさぎで充分だ
つなぐ意味ない
>>775 米原は東海道新幹線乗り入れが不可能だから現実的な選択肢ではないな
この流れでいうと、北九州と佐賀の空港を廃止して全便福岡に集約するような話だ
山陰、山陽を揃えて
大阪以西を二重化しないとな
神戸とかすぐ切れる
>>777 いや、米原ルートなら5900億円ですむところを小浜京都ルート2兆1000億円も税金使う意味ない。
>>780 そもそも東海道新幹線には新たな電車や人を受け入れる余裕がもう一切ないの
それに何でもケチって必要な所への投資を怠ると後で痛い目見るぞ
>>782 リニアは名古屋止まり、名古屋から大阪までどうすんの?
>>783 なんにも知らないんだな。
リニア開業後は、東海道新幹線は開業前の58%にまで利用客は激減する。
乗り入れ余裕なんだよ。
1兆5000億円も無駄に税金使って、この国はどうなるんだろうね。
将来は大増税とインフレで総貧乏化かな。
>>775 東海道新幹線がいつから国の持ち物になったんだ?
強制接収かな?
>>785 なるほど、東京−大阪間の客はリニア開業後は航空に流れるんだな
>>247 とは言え利益を産まない物を民間企業に作らせる事は無い
>>785 スペースワールドとかNECとか、新たな投資をケチって
そのまま立ち枯れていった企業って日本には多いんだよ
お前みたいな節約一辺倒の単細胞で
投資の概念が理解できてないバカが権力持つとそうなる
>>784 奈良経由大阪で決まり
京都がいまだにゴネてるけど
長崎県民よ
フル規格新幹線には小島一郎が出るぞ
ナタとナイフとノコギリを素振りしてるぞ
>>785 JR東海がJR西日本にその50%売ってくれるのか
そいつはすごい
>>790 夕張市のように前のめりに生きてこそ漢だな
>>791 それ、リニア開業後の大阪延伸の時の話じゃん
大阪延伸をしなかったらどうなるんだろうね
まあ大阪延伸が決まっても完成はさらに20〜30年先だけど
>>771 佐賀空港へ西鉄大牟田線に国やJR九州と西鉄と組んで電車を繋げば、天神まで最速で行けて満杯の福岡空港の補完になり、
福岡の主要企業西鉄の経営にも大きく寄与すると思いますね。筑後川に橋を架ける予算が莫大になるのがネックになると思うが、
そして空いている佐賀空港をアジア方面に国際空港化して、
もう一つ西鉄大牟田線から九州新幹線の新大牟田駅に繋げば熊本方面の海外旅行客を国際空港化された佐賀空港に呼び込んで西鉄の経営を強化し、福岡空港の補完を完全な物にすれば福岡県や筑後地区にとって経済効果が見込める。
佐賀県の空港だが筑後地区の空港として使えば、筑後地区のメリットの方が佐賀県より大きい。
リニアは空港と都心部結ぶのにはいいと思うが
九州じゃむりなんかね
>>796 国際空港に向いてるのは完全24時間運用をしてる新北九州空港。
佐賀空港は高速道路のそばだから貨物空港の方が向いてる
>>785 要するにリニアをやめるべきってことだな。
テロが頻発する社会になれば、リニアの価値は無くなるかも
セキュリティチェックするなら飛行機と変わらんので
リレー方式は、武雄温泉長崎間はフル規格になり、佐賀区間は在来線が残り追加負担もいらないという点で一番無難で現実的な方法と思う。
将来は標準軌で統一出来るという体面も保てるし。
>>798 福岡空港は国内線、新北九州は国際線、佐賀は貨物、かな?
>>797 九州だとリニアを使わなければならないほどの客がいないからなあ
空港へ行くより既存の新幹線に乗るかバスで北九州まで行った方が早い
それと宮崎空港も都心に近いし
(そのまんま東が知事になった後毎週のように東京に来れたのは宮崎空港のおかげ)
>>802 福岡空港:国際線+レガシーキャリアの国内線
佐賀空港:貨物+LCC
新北九州空港:国際線+貨物+LCC
こんなところ
>>804 福岡空港は近くて「便利過ぎ」なんだよ
福岡空港は不当廉売のレベル
>>594 佐賀は関西直通(=1435)は不要なんだろう
FGTは無理だって言ってるのに博多の先に直通したいなら
それこそフルかミニしかねえじゃん
佐賀3大名物
・はなわ
・がばいばあちゃん
・化け猫
九州新幹線は大阪直通とそれ以外で利用者数が雲泥の差だから当然だよな
>>806 空港近くにある魁龍 ってラーメン屋が好き
獣臭あふれるド豚骨
佐賀は黙ってオスプレイ認めてフル規格新幹線の費用負担してればいいよ
>>806 福岡空港は市街地のすぐ近くにあるから、いつかアムステルダムのような事故が起こりそうで恐ろしい
福岡空港は赤字分を利用者負担にしたら他の空港も対抗馬になるだろうね
`滋賀,すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
新幹線ができたら佐賀はますますただの通過点になっちゃうな
>>814 それを言ったら、羽田・伊丹もかなり危ない
伊丹は周囲が住宅地で住宅地上空を舐めるように飛びながら離陸
羽田は渋谷上空を飛ぶようになった
危なくないのは中部国際ぐらい
大型旅客機の事故なんて全世界で年間一件もない年もあるくらいだし
ぶっちゃけ隕石が落ちてくるのを心配するのと同レベル
>>49 焼き物で有名
あとバルーンの大会とか
有明海、ノリとか佐賀牛
呼子はイカの名産地で有名、あと名護屋城あととか唐津城
明治以降も有名人輩出してるしどっかの北関東とか
北陸とかに比べたらよほど有名
>>820 国交省が渋谷上空の飛行を許可した時点で今の飛行機は落ちないと言ったようなもの
>>803 実際見ればわかるけど宮崎にこそ必要なものだったんだよ
金丸のクズが分捕ったせいで無茶苦茶になったけど
山梨なんて価値ないのに無理やり分捕って既成事実化したのが間違い
宮崎って九州の中で孤立した立地にあって他県との行き来が非常に困難な場所
特に九州の中心地福岡へのアクセスがないから最悪で
大分周りで長時間かけて出るしかない
>>823 渋滞つくってるだけの大和トンネルも除去して欲しいところだな
>>824 宮崎〜福岡は飛行機一択じゃん
宮崎まで福岡から飛行機で約40分
宮崎中心部〜福岡都心まで1.5時間もあれば十分いける
>>820>>823
平和ボケもいいとこだし許可した奴がアホすぎる
ここ十年でも先進国での飛行機事故起きてるし
コンコルドの事故だってあったのに・・・
事故起きたら責任者死刑とかならいいけどどうせしらばっくれて想定外で逃げやがる
ほんと危機意識もなければ危機管理もできない無能政府
実際ひとたび落ちたら取り返しがつかない惨事になる上に
ただでさえ格安航空会社だの外国人パイロットバイト感覚で入れて
重大なアクシデントが頻発してるのに
宮崎から福岡まで1日13往復も飛行機飛んでるんか、、、、
>>825 あれは外したらダメなんだよ。
飛行機が何回も周辺の民家に落ちて、人が亡くなってるから。
高速上に落ちると何十人単位でアウト。
東名だから下手すりゃ3桁いくぐらい。
自分が知ってるだけで3箇所ぐらい民家に落ちてるぞ。
2017年なんか全世界で一度もジェット旅客機が落ちてないんだぞ
全世界で何万機飛んでるか知らんけど
そんな事故率低いもん警戒してたら痴呆やアホや居眠りドライバーあふれる
道も歩けんわ
というわけで、長崎新幹線は「在来線の嬉野線」となりました
>>828 コンコルドの事故は15年前な
それと格安航空会社の方が安全性は高い。
一度事故を起こしたら一発倒産するのが分かってるからね
次に外国人パイロットの方がまだ安全
なぜなら外国人の方が自分の身は自分で守る意識が強いから
会社側から変な要求されても突っぱねる
>>824 鹿児島からは宮崎よりも博多に行くほうが早いし列車本数も
多いんだけど、鹿児島県は福岡高裁宮崎支部管轄だから、
鹿児島地裁で審理した事件の控訴審は宮崎で行われる。
鹿児島市内ならまだしも、飛行機で福岡に直行できる奄美での
事件でも、控訴したらそれこそ往復2日がかりで宮崎に行かなきゃ
ならないので、鹿児島の弁護士はぶーたれているぞw
宮崎から福岡は新幹線と高速バス乗り継ぎで3時間ちょいか
宮崎空港も福岡空港も利便性高いから、空路が一番かなぁ
>>71 そりゃ島原の乱が起きたのが島原とその飛び地の唐津の悪政が原因だったから
引き締めの為に譜代がいっただけやがな
>>2 唐津も伊万里も基本はバスだろ。
伊万里は鉄道なんか本数少なすぎ+遅すぎて使い物にならんし、唐津も快速列車以外は
バスのほうが早い。
>>840 「島原とその飛び地の唐津」ではない。
唐津藩とその飛び地の天草。
>>809 はなわは埼玉生まれで引っ越して小学校まで千葉で過ごしたらしい
引っ越して佐賀に来て住んだのは中・高の6年間だけ
それで出身が佐賀というのは甚だ疑問
>>813 長崎は速やかに諫早湾河口堰を開放した方が良いよ
>>841 筑肥線も線形改良をすれば十分競争力になると思うのにな
諫早の干拓事業と同じで、長崎県内の土建屋だけが喜ぶ新幹線。
無理してフリーゲージにする方が金も掛かるし危険も増すし
国にとってはFGTが実用化できなかった事から本音では長崎ルートなんかどうでもいいんだろうけど、もうちょっと面倒みてあげてもいいんじゃない?
例えば、佐賀の負担分は国、佐賀、長崎、JRで均等に割るとか、現状のままでは前に進めないと思う。
>>848 ていうかフリーゲージそのものがバブル期に計画されて
国の補助金を総計で約500億ほど突っ込んだ失敗作。
30年近く研究してなんの成果もなしはまずいから長崎新幹線として押し付ける予定だった
結局はJR九州に拒否されて今度は近鉄に声をかけたようだけど
>>4 というか、未だに単線なのがおかしい
スーパー特急にして複線化
今の曲がりくねった非効率な路線を整理して短縮
これで新幹線じゃなくても目的は達せるんだよね
え?大阪から長崎まで直通?
大阪から鹿児島まで行く過程の支線で十分です
>>845 伊万里はその程度じゃ無理。
唐津はできなくはないけど、百億をこえる付替え費用をどこが出すのかというのを
考えると、やはり無理だろう。
>>40 佐賀県なんか福岡市の奴隷県なんだし、スルーでいいのにな
長崎市とハウステンボスを博多駅に繋げるだけだろ、あの新幹線は
佐賀県が1円足りとも払わないという事になるとリレーの固定化という事なるぞ、赤字になるけど大丈夫なのか?
佐賀と長崎は玄界灘の海砂の採取についても揉めている
長崎側は「佐賀が違法操業を実際取り締まりしている範囲が佐賀の範囲だ、それ以外は俺らの範囲だ」と主張し海砂を取りまくり
佐賀側は「長崎と佐賀(唐津)から等距離のラインがそれぞれの範囲だろJK」と原則を主張
なお長崎が海砂を取りまくるため環境破壊が起こりイカの生育に悪影響が出てる
唐津(呼子)の漁業者激おこ
「長崎の連中が密漁していって海がめちゃくちゃになってる!」
諫早湾といい、卑しいねえ
半島根性ナノかな?
長崎県民だったころは博多に出るのが時間かかりすぎてうんざりだった。
でもまあ新幹線なんて景気が良くて人口がどんどん増えてる時にやらないと意味がない。
佐賀は長崎に併合で頼む、福岡に糞佐賀県民を混ぜんな
>>850 要は高速走行に向いてないだけだから、近鉄なら問題なく機能するかと
>>734 なんでお前が迷惑するんだよw
じゃあ、スーパー特急は開発済みなわけ?
FTGは?
リレー固定でいいんだ、ふーん
ってなるんだよ
別にベストと言ってるわけじゃなくて、ことここに至っては最善の収拾策だろうと言ってるだけなんだが
>>770 なんのことかと思った
紅茶のティーバックって言っちゃうタイプ?
>>834 無理に(スーパー特急にして)でも、将来的な並行在来線の切捨てを担保しないとJRQが受け入れることはないから、整備区間が在来線として誕生することはありえない
地元じゃそう呼ばれることになるかもしれないが
長崎が怒ってるのかと思えば佐賀かよw
フル規格で博多→平戸→佐世保→長崎→天草→熊本で観光重視新幹線でいいよ
>>798 佐賀空港は高速道路に全然近くないぞ
新北九州空港の方がインターチェンジ名があるくらい近い
黒字予想なんだから、国費で全部つくりゃいい。北海道みたいなゴミよりまし。
東海道、山陽、上越も全て国鉄時代で国費使って作ってるし地方だけ負担させるのおかしいわ。
>>869 北九州は、IC抜けても高規格道路だからな、自転車もいるけどw
>>853 現状でも在来線特急で博多とそれぞれ繋がっているから問題ない
今後新幹線の規格によっては、逆に佐世保やハウステンボスへの直通列車がなくなる可能性がある
儲けが出ない糞路線の自覚無いんか?
駄々こねてるそのものじゃん
>>874 儲けが出るならJR負担で建設してもいいんじゃよ
博多から新八代 8920億 kmあたり68.6億
新八代から新鹿児島 6290億 kmあたり49.5億
長野から金沢 1.78兆円 kmあたり78.7億円
新鳥栖から武雄温泉 6000億(?) kmあたり117.6億
うーん高いねぇ、、、
>>874 「新幹線いらない」と佐賀がいってるってのが理解できないバカが定期的に湧くなぁ
新幹線小倉-博多間をJRQにしたら利益が増える。もう十分西は元取ったでしょうし、そもそもこの区間は九州でしょ。
>>876 佐賀はど田舎なのに足元見過ぎ
やり過ぎ感が否めない
>>2 西九州道が出来ることもあり
佐賀市:車使うし
鳥栖市:車使うし
武雄市:車使うし
唐津市、伊万里市:車使うし
鹿島市:車
スピードより安さの時代だと思うんだ
たかが数分早く着けても、本数が増えるわけでもないし値段が安くなるわけでもない。むしろ値段は倍とかでしょ。
だな
新幹線とかいいから
とりあえず大村線を電化しろよ
ただでさえクソ田舎で、これからバンバン人口減るのに新幹線なんかいらんだろ
>>438 新鳥栖から新幹線に乗り換えると、確実に座席の確保が出来るんだよ。
大部分の長崎県民は反対してるよ
コスパ悪すぎて土建屋しか賛成してない
>>879 佐賀の(キロあたり)建設費がなぜ高いかは、ちょっとはググってくださいよ
>>887 新鳥栖便利だよなぁ
駐車場激安だし
確実に座れるし
中央軒のうどん屋はあるし
スーパー特急でよかったのに
重機のエサになったE351も回復運転でしか本当の性能を見せないスペーシアも投入線区を間違っただけで
新幹線規格狭軌路線を走らせればどんな走りを見せてくれただろうか
>>878 それは米原〜新大阪を強奪したオレンジの会社に文句を言いましょう。
多くの人が述べてる通り
長崎に新幹線通すメリットが
ほとんどないんだよね
大阪と直結が、って皮算用だけど
そこが既に間違いで
鹿児島と同じにはならない
結局、近場の大都市は福岡で、そこからの在来線を高速化すれば事足りてしまう
新幹線が必要じゃない
新幹線を作る工事が必要なんだ
>>896 なら、大村湾と有明海を結ぶ運河でも作っておけ
>>891 新鳥栖の位置づけで確実に座れるなら、使い勝手が悪い九州新幹線はガラガラということの証明になるな
軽くて丈夫な材料の開発から始めないと超高速FGTは無理なんだよ。
リニアだって30年以上たってもまだ実用化しないだろ。
そのくらいの期間かけて開発すべき。
>>898 元レスの文脈からすると
たぶん博多以東に新幹線で向かう人にとっては、博多まで出て山陽新幹線に乗り換えるより
新鳥栖で山陽直通に乗り換えるほうが席の確保がしやすい、ということかと
佐賀から福岡に行く人にとっては新鳥栖でわざわざ新幹線に乗り換える意味がない
>>1 批判?
技術的に困難な物を無理矢理走らせて、大事故起きたら
どうしますの?
やっぱり、JRを批判するんでしょ?
超高速FGTが開発できれば今は夢の夢な東九州新幹線や山陰新幹線だって実現できる。
だからどんなに時間がかかっても開発すべきなんだ。
長崎新幹線はその先駆けとなるのだ。
新幹線通すにしても佐賀には駅いらないよな?
何もないし人も住んでないし
車軸の折れるフリーゲージと
車軸の折れないミニ新幹線
の二択
>>904 要らんよな
ただし追加負担は全部長崎でやるべき
ミニ新幹線だと九州新幹線の2+2のゆったりした指定席が
つばさやこまちみたいな窮屈な感じになっちゃうな
>>907 それって、8両でもスカスカの空気輸送だから4列にしました。ってことにもとれる。
>>904 だから佐賀は要らねえし金も出さないといっている。
賀人はケチで屑だがこの言い分は筋が通っている。
一部政治家は関西との直通とか寝ぼけたこと言ってるようだけど、
佐賀民にとっては、遠くに行くときは博多か福岡空港に出ればいいし、
長崎に行く用事なんてないから、長崎ルート新幹線なんか要らねーよ、
ってのが実感ですよ。
フル規格は無理だな、そもそもフルにする価値がないからFGTだったんだろ
北陸敦賀以西場合はあくまでフル完成までの繋ぎ計画としてのFGTだったから
FGTに見切りをつけてフルのルート確定に移行できただけ
佐賀県の負担金問題、並行在来線の分離問題もあってフルは絶望的
長崎はリレー方式が嫌ならミニを受け入れるしかない
東京発ののぞみに新大阪で乗りたがる変人は少ない
車内清掃が客任せでできてない
家畜輸送で狭い
ミニ新幹線も狭そうなので
止めて欲しい
佐賀は日本から切り離せよ。わがままばっかりいいやがって。
長崎市民だけどこんな限界集落の様な末端の県に新幹線なんていらんよ
かもめで十分
無駄に工事ばかり進めて佐賀ナンバーのでかいトラックばかりだよw
>>913 新大阪以西の全ての車両がミニ車両に置き換わるわけではないから
博多(+熊本・鹿児島)行きのフルサイズ車両に乗車したらいいだけだと思うの
三条軌は工事で長く運休するからミニは実質不可能
コストと利便性を考慮して、スーパー特急方式にしときな
2回乗り換えるリレー方式は客への嫌がらせてしかない
全線フルは論外
>>917 なんで2回乗り換え?博多でリレー号に乗って武雄温泉で
新幹線に乗り換える1回だけでしょ。
佐賀は魅力ゼロだから
いらないというのもわかる
国が出すしかないな
長崎も貧乏だから出せない
どこも出せないなら中止
>>536 県道屋国道の補修とかは地元の土建屋でしょ?
この前、大村や諫早に行ったけど、結構工事しているんだね。
かなり工事やっちゃた感あるから、今更やめられないのかな。
(スーパー特急とは言わない、せめて鉄建公団AB線くらい
ランクを下げてKQの快特かJRWの新快速でもはしらせておけば)
長崎や浦上の線路横をほじくり返しているのも新幹線?
そんなカネかけるなら、大村空港をもっと長崎市中心部近くに移転する
ほうが満足度高いような。
>>782 酉の湖西線収入を倒壊に移転したら、酉への補償金が必要になるだろw
それはどうすんだ?
>>923 「酉」なんて書き方でバカを晒して楽しいか?
>>814 ファントムが九大に墜落したことかるしな
>>900 高速鉄道で可変ゲージの元祖であるスペインも保守がネックだったり、
変換に時間もかかるので、タルゴはあまりやる気なさそうと聞いた。
AVEのように標準ゲージ新線に揃えたいと。
>>829 昨日往復で乗ったら満員だったよ
小型ジェットとはいえ利用者多いな
>>926 大村駅付近から天然温泉?の横を通り、空港までのアクセスにすれば、
長崎市民が喜びそうな気がする。
>>842 さらに正確に言うと、「島原を支配してる島原藩と飛び地の天草を支配してる唐津藩の悪政」だけど
これなら新幹線より長崎線・佐世保線・大村線の曲線改良だけで、
在来線活用の方がよかった気がする。新幹線こしらえるかねを、
肥前浜〜諫早間各停60分ヘッドの赤字分補てんや、特急の
速度制限区間の解除のための曲線改良とかにしたほうが・・・。
>>856 元々対馬は佐賀県だったんだから、壱岐も佐賀県にすればよかったんだけどなあ
実際は逆で、壱岐が長崎県(平戸藩)だったから対馬もそれに合わせたんだけど
ちなみに対馬が元々佐賀県(正確には伊万里県)だったのは、鳥栖基山と唐津周辺が対馬藩だったから
>>8 残りの区間スーパー特急はすなわちフル規格だよ
>>933 それならやらないほうが良い
中途半端な改良にいみないよ
>>928 ジェットなのか。
プロペラだと思ってた
>>893 だからと言って九州島の会社から新幹線強奪せんでくれ
おかげで在来線は対抗特急走ってるから邪魔だし、東九州新幹線は実現不可能だし
>>914 一方的に負担と損害だけを求めておいて拒否されたらそれとか、なんて横暴な
博多で新幹線に乗って小倉で降りたり
小倉で乗って博多で降りたりする人は
おらんやろ
>>918 それはそうなんだが
関西から佐賀長崎に来る人は乗り換えはゼロ
直通に行けます(新幹線だとすれば)
>>901 直通さくらだろうが各駅停車つばめだろうが、一番乗車率が高いはずの博多手前の新鳥栖でそんな状況だから、九州新幹線はガラガラということ
指定席であれば席の心配する必要ないし、自由席なら博多発の列車のほうが始発だし便数も多いから座席の確保はしやすいよ
>>940 新幹線で博多小倉間を行き来する人は多いよ。
大阪から長崎に乗り換えなしで来るより、博多で途中下車もできた方がうれしくないか?
JRの運賃って途中下車しようとすると割増というか、一回特急料金打ち切って計算されるじゃん。
博多乗換なら割増なしで途中下車もできるのに、長崎直通になったら博多スルーだろ。なんかもったいない。
>>912 >フル規格は無理だな
ミニもそれなりの費用は掛かるから、金銭的に無理というより
開業後にも難問が山積するから、そういう意味で難しい。
>そもそもフルにする価値がないからFGTだったんだろ
価値ではないと思うよ。
結構最近まで、山陽乗入出来ると思っていた感じだな。
在来線問題、佐世保問題、関西直通、建設費抑制の難問が
全てがFGTなら解決するとの判断での採用だろ。
>佐賀県の負担金問題、並行在来線の分離問題もあってフルは絶望的
俺個人的にはミニで良いと思っているけど、まだまだ
フルになる可能性はかなり残っているよ。
>長崎はリレー方式が嫌ならミニを受け入れるしかない
長崎ルート沿線のことだけ考えるならフルなんだろうけど
佐賀県や佐世保、在来線問題等、広域に深く考えると
ミニの選択がベストだとは思うね。
新幹線と在来線の特急料金と指定席料金は別払い
乗車券は通しで使える
長崎新幹線や北陸新幹線敦賀以降より
四国新幹線(新大阪・和歌山・(トンネル)・鳴門・高松・松山・(トンネル)・大分)をやって欲しいね。
佐賀の分際で新幹線通るだけいいだろ!贅沢言うな!
大分宮崎の悲惨さ見てみろ!
佐世保には、昨年700万人以上の観光客が来たんだから
佐世保市も長崎県に対して、ミニに変更するよう要請すればいいのよ。
フルになったら、佐世保延伸などまず実現無理。
ミニでよければ、まだその可能性はかなりある。
「みどり」かて今後の状況によっては、武雄止まりにされ
乗換の必要すら発生しかねないんだからな。
佐世保にとってはミニで開業させておかないと大変になるよ。
フル推しって、理路整然と説得させる材料がなくて
単に佐賀を貶めることしかできないんだね。憐れだなぁw
>>955 ミニだったら、長崎行きと佐世保(ハウステンボス)行きと併結させて
新大阪から直通できる可能性があるからね
山陽新幹線のミニ新幹線乗り入れは反対
やるなら九州新幹線の管轄で
博多で乗り換えか新鳥栖で乗り換えでお願いしたい
>>954 >>1も読めない文盲か?
だから佐賀は「自分たちには過ぎたものです、要りません」って言ってるんだぞ
>>960 ミニ車両に乗らなきゃいいだけなのに今度は反対って言いだした
これがムービングゴール脳ってやつかw
あ、そうか
みずほやさくらを4両とミニ新幹線4両の合計8両にすれば
良いのか
>>961 文盲ではないがスレタイだけで書き込んでしまった。
宮崎出身だから佐賀に嫉妬してるんだ。
採算が取れるとか取れないとか言っても競合機関が負債抱えて倒産したりすると
結局社会全体から見たら二重投資だったりするよな。
そんなことになるくらいなら競合機関のメイン銀行を脅して半額債権放棄とかしてもらって
固定費下げ→運賃下げ、でみんな幸せになったほうがいい。銀行だって倒産で全額帰ってこないよりいい。
全体的な視野が必要だよな。高速道路への投資とか利用率の算定とか。
>>964 博多まで14両OKよ
6両鹿児島長崎4両佐世保4両
>>968 広島や大阪への出張が多いので直通にして欲しい
>>970 博多まで16両までOKよ
鹿児島6両長崎6両佐世保4両
>>968 北部と南部じゃ温度差あると思うけど……
今まで中国・韓国から船で日本に来る人は博多港が多かったが、
長崎新幹線が出来ると長崎港に来る観光客も増えるだろう。
フルにした方が収益も上がるし利用者も便利で良いと思う。
金は建設国債ででもまかなったら?
JRの利益で返済すればいい。
>>977 車体傾斜使えなくなるので在来線より遅くなる。
というか武雄鹿島-博多の特急ってすげー揺れない?
あとつばめ号は地味に居住性が悪い
佐賀平野の区間、勾配と線形は悪くないんだよな。地盤は悪いけど。
>>977 JR東のE6系なら新幹線区間でMAX320km/hで巡行できて、在来線区間ではMAX130km/h
>>982 博多までの線路を整備しなおしてスピード出せるようにしたほうがいいわ
車両もスーパーあずさのやつ持ってこよう
作っちゃった橋とトンネルはそのまま流用してスーパー特急を走らせるのがベストだよね
長崎県内はフル規格で作っちゃえば残りは佐賀がごねてもフルにせざるをえん。
>>983 重心高い715系が、急加速&爆音立て上下に揺れながら走っていたなぁ…。
21歳イケメン独身だった頃の遠い昔の記憶。
>>986 スーパー特急はフル規格を狭軌にするだけだから建設費はフル規格と変わらないのに速度は在来線という最悪の案だ。
>>987 佐賀県と長崎県の県境で乗り換えになるだけ。
ハウステンボスに大阪までミニ新幹線で繋げば阪神・山陽道の観光客世界からの観光客を望める。ミニ新幹線の佐世保延伸。
そしてハウステンボスから平戸方面の西松浦の沿岸を回遊して貰うゴールデンルート開発出来る。
ミニ新幹線は佐賀県にとっても長崎県中北部にとっても良い選択と思える。
長崎県民の考えはどうなん?
声の大きい人たちが全国津々浦々で「絶対に必要!絶対に黒字になる!」と豪語してますが…?
だから、在来線も新幹線も止めればいいやん。
長崎道を高速バス走らせときゃいいやん
逆方向の大分あたりだと福岡行きの高速バスがめちゃくちゃ本数出てるよね
それでいいじゃねーかよ
何が気に入らないんだ長崎県民は
修学旅行に長崎を選ぶ中学は多い
昔は信州が多かったが無くなった
小学生は広島
>>907 それはしょうがない
ただの指定席で2+2なのは、特別サービスなんだから
飛行機との競合がある路線なら、なんか考えるだろ
ネットでは長崎県民の擁護がほとんど無いのはなぜ?
あなたたちが望んだ新幹線なんでしょう?
>>992 赤字は在来線に押し付けて、儲かる部分だけいただくのが、整備新幹線。現行の特急本数を考えると黒字は間違いない。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 0時間 35分 56秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250224120013caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1529124014/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【九州新幹線】長崎ルート フル規格とミニ新幹線の二者択一に不快感 FGT導入断念 佐賀県知事が国とJR批判 YouTube動画>20本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる ★2
・【新幹線】新鳥栖-武雄温泉間は「未整備区間」にあらず…佐賀県知事が九州新幹線西九州ルートの「フル規格ありき」を改めて牽制
・【鉄道】佐賀県「不思議で仕方ない」強い不快感 九州新幹線「未着工区間」 国がフル規格3ルートを説明 [ぐれ★]
・【九州新幹線】「フル規格を前提とした協議の場ならば、参加するつもりはない」佐賀県知事
・長崎新幹線、フリーゲージ車両の導入断念 博多〜長崎をフル規格で結び声高まる
・九州新幹線長崎ルートが『フル規格』整備に決定して佐賀県内の経路に注目が集まってる
・【鉄道】九州新幹線長崎ルートはフル規格で整備、与党PT決定…佐賀県との調整難航も
・【鉄道】<新幹線長崎ルート>国、フル規格なら法改正も 佐賀県の負担減へ財源変更
・【九州新幹線】長崎ルート開通後も、佐賀の在来線維持を。佐賀県のフル規格促進派がJR九州に要望書 [記憶たどり。★]
・【九州新幹線】長崎ルート開通後も、佐賀の在来線維持を。佐賀県のフル規格促進派がJR九州に要望書★2 [記憶たどり。★]
・【のりもの】九州新幹線長崎ルート「フル規格」「佐賀駅経由」提示へ。与党検討委。佐賀県の態度を一層硬化させる可能性も
・【九州新幹線】国交省、長崎ルートのアセスメント費要求を見送りへ。フル規格での整備に強く反対している佐賀県に配慮し異例の対応★2
・【九州新幹線】長崎ルート、JR九州幹部「新大阪直通が重要」在来線については「フル規格の目途が立ってから佐賀県と話をしたい」★2 [ばーど★]
・【九州新幹線】長崎県と佐賀県の副知事が会談。長崎「フル規格」佐賀「計画白紙」両県の隔たり鮮明に
・【九州新幹線】長崎県と佐賀県の副知事が会談。長崎「フル規格」佐賀「計画白紙」両県の隔たり鮮明に ★2
・【鉄道】西九州新幹線、佐賀県「フル規格」猛反対の本質 フリーゲージトレインの技術めぐり国と激論 [愛の戦士★]
・【鉄道】西九州新幹線、佐賀県「フル規格」猛反対の本質 フリーゲージトレインの技術めぐり国と激論★5 [愛の戦士★]
・【佐賀】知事3選の山口さん、新幹線フル規格に慎重 [ぐれ★]
・【鉄道】長崎県知事「新幹線は全線フル規格で」 フリーゲージトレイン遅れ
・【九州新幹線】国、フル前提からの転換検討。4者協議実現へ譲歩。11日にも国交相と佐賀県知事会談
・【九州新幹線】長崎ルート、見えぬ終着駅。国と佐賀県の対立は先鋭化、「リレー方式」の長期化を危ぶむ声★2 [記憶たどり。★]
・【鉄道】新幹線長崎ルート 全線フル規格で長崎ー博多 40分台に ★3
・佐賀県知事「新幹線は不急」TV会議先送り 国交省や与党議員はいらだちを募らせる
・【鉄道】九州新幹線・長崎ルート23年度着工困難 佐賀県がアセス拒否 ★5 [ばーど★]
・【鉄道】九州新幹線・長崎ルート23年度着工困難 佐賀県がアセス拒否 ★4 [ばーど★]
・【鉄道】九州新幹線・長崎ルート23年度着工困難 佐賀県がアセス拒否 ★7 [首都圏の虎★]
・【九州新幹線長崎ルート】「アセス同意」9月末までに。国交省、2023年着工に向け佐賀県に期限“再設定” ★2 [ばーど★]
・【佐賀県】九州新幹線長崎ルート 建設に反対する考えを改めて表明 「新幹線整備を求めていない」
・【長崎vs佐賀】九州新幹線長崎ルートと並行する在来線の維持費用、大幅増額で対立。長崎県「負担割合折半を」佐賀県「従来通り1対2」
・【新幹線長崎ルート交渉】#自民党 の #谷川弥一議員 「(佐賀県の山口祥義知事を説得することは)北朝鮮と交渉するようなものだ」と揶揄
・【不適切発言】#自民党の#谷川弥一議員「佐賀は韓国か北朝鮮みたい。台湾のような付き合いをして欲しい」九州新幹線長崎ルート巡り
・【新幹線長崎ルート】#自民党 の #谷川弥一議員 「(佐賀県の山口祥義知事を説得することは)北朝鮮と交渉するようなものだ」と揶揄★2
・【九州新幹線長崎ルート】アセス拒否「大変残念」赤羽国交相、協議継続の意向「佐賀県にとってもメリットがあると考えていた」★6 [ばーど★]
・【九州新幹線長崎ルート】アセス拒否「大変残念」赤羽国交相、協議継続の意向「佐賀県にとってもメリットがあると考えていた」★2 [記憶たどり。★]
・【九州新幹線長崎ルート】アセス拒否「大変残念」赤羽国交相、協議継続の意向「佐賀県にとってもメリットがあると考えていた」★3 [記憶たどり。★]
・【社会】新型車両フリーゲージトレイン、2027年度導入可能=九州新幹線長崎ルート―国交省
・【産経/独自】JR東、新幹線に貨物車両 1編成のうち1両を貨物専用に改造 コロナで旅客減…導入検討 魚を生きたまま輸送した実績あり [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【九州新幹線】長崎ルート『新鳥栖−武雄温泉』区間の並行在来線の取り扱いについて国とJR九州が協議 [記憶たどり。★]
・【北陸新幹線】敦賀以西ルート 富山県知事「現行計画(小浜ルート)で工事を」
・【ワクチンパスポート】導入されれば未接種者は新幹線に乗れず、デパートやショッピングモールも利用不可となる可能性 ★16 [ボラえもん★]
・【ワクチンパスポート】導入されれば未接種者は新幹線に乗れず、デパートやショッピングモールも利用不可となる可能性 ★18 [ボラえもん★]
・【五輪】マラソン繰り上げ、午前5時半スタートを検討。サマータイム導入断念で「選手や観客の命にかかわりかねない」★2
・【鉄道】「北陸・中京新幹線」の整備を提案…中部圏知事会議で福井県知事
・【赤羽国交相】新幹線、車いすスペース利用に事前予約「けしからん」 JR批判
・【鉄道】「西九州新幹線」9月23日開業!50年越しの悲願成就も横たわる“佐賀県問題” [愛の戦士★]
・【新潟県知事選】連合・神津会長、民進・蓮舫代表の応援に「火に油を注ぐようなものだった」と対応を批判
・【新幹線殺傷】フジTV「梅田さんが容疑者を刺激して最悪の事態を招いてしまったのかも」と報道、批判殺到★9
・【九州新幹線】佐賀県の負担減検討「これで終わりでは新幹線の構想自体が壊れてしまう」★4 [記憶たどり。★]
・【加計学園】加戸守行前愛媛県知事「けしからん話だ」 獣医学部設置認可保留判断を批判 「仮に潰れたら人生をかけて戦う」
・【新幹線】「知事の態度は予想以上で、とりつく島がなかった」佐賀知事の想定外の強硬反対に長崎新幹線の着工視界不良★7
・【新幹線】「知事の態度は予想以上で、とりつく島がなかった」佐賀知事の想定外の強硬反対に長崎新幹線の着工視界不良★5
・【新幹線】「知事の態度は予想以上で、とりつく島がなかった」佐賀知事の想定外の強硬反対に長崎新幹線の着工視界不良★3
・【鉄道】JR九州へ並行在来線の維持を求めたい…赤羽国交相が西九州新幹線新鳥栖〜武雄温泉間の整備で佐賀県へ歩み寄る★2 [記憶たどり。★]
・【鉄道】「さぁ、次は四国」…新幹線の早期導入へPRロゴ
・【麻生財務相】石破氏を痛烈批判 「派閥やめよう言ったの誰だ」 岸田氏出馬断念には「理解できない。どうせ出ないならもっとかっこよく」
・東海道新幹線に「半個室」導入へ 2027年度中にサービス開始 [七波羅探題★]
・【東京】区立泰明小学校、イタリアの高級ブランド「アルマーニ」監修の制服を導入 校長の独断、全部で9万円、親から批判も★5
・滋賀銀行、日立製作所からの基幹システム導入を断念 [少考さん★]
・【九州新幹線】長崎ルート未着工区間「並行在来線の整理が必要」。長崎県、JR九州に働き掛け [記憶たどり。★]
・【もう民営化はやめて】公立病院再編 地方は強く批判 国との初会合で
・最低賃金増、「悪代官、鬼みたいな感じ」 島根県丸山知事が国を批判 ★2 [ぐれ★]
・【宮城県知事】白い物体「非常に気味悪かった」…今も正体不明、知事が危機感 [爆笑ゴリラ★]
・【社会】小4なりすましのサイト炎上 解散批判、首相をちゃかす 開設者のNPO法人代表理事が謝罪、辞任★24
・【訃報】小川洋・前福岡県知事が死去。享年72。肺腺癌で今年3月に知事を辞職し療養中 [記憶たどり。★]
・【話題】 舛添都知事がネトウヨを挑発 「1人のネット右翼が1000人分(批判)メール送ってるだけだろ」
・川勝知事が発言を撤回「職業差別だと理解している人が急速に増えてきた」2400件を超える批判的な意見が県庁に寄せられる [お断り★]