中国のコメ生産は収量で日本を圧倒するも、大規模農場で日本の技術が求められる理由
WEDGE Infinity 山口亮子 (ジャーナリスト) 2019年2月16日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/15374
日本のコメ生産は、国が主導して生産量を抑制する生産調整が長年続いたため、反当たりの収量(反収)が低い。中国では、反収の高いF1(雑種第一代)の種が普及していて、収量は日本の1.3〜1.4倍ほどあるという。収量の面では日本の稲作が大きく引き離されている一方、技術指導で中国の大規模生産の現場で引っ張りだこの農家が、新潟県加茂市にいる。数千ヘクタールの技術指導に関わる石附健一さん(株式会社ライスグローワーズ)に、なぜ日本の技術が重んじられるのか聞いた。
黒竜江省での田植え(2018年、石附さん提供)
●中国の今の稲作の基礎をつくったのは日本人
―― 中国に関わるようになったのはいつ頃
私が最初に中国を訪れたのは1982年。中国の今の稲作の形態をつくったと言われているのは、日本の稲作の普及員。北海道の原正市さんと、岩手の藤原長作さんで、二人が寒冷地での稲作を飛躍的に伸ばした話は、中国では超有名。この方々は70年代末から80年代にかけて中国の東北部に入って、稲作を指導した。
高粱やトウモロコシ、ジャガイモよりも、コメの方が生産効率も、エネルギー取得の効率もいい。そしてもちろん、コメを作った方が農家は稼げる。そのため、稲作が飛躍的に伸びた。私は当時、父と一緒に、自費で中国に渡って指導していた。当時の中国はお金がなかったから。
―― 今と昔では水田は変化している
昔と全然違ってきている。かつては「勘弁してくれ」と思うような田んぼに連れていかれて、「これを何とかしろ」と言われることがあった。田んぼの端がまっすぐでないような、土地改良のされていないところが多かった。中国の稲作というのは、まだまだ未開な分野で、いまだにびっくりすることも多い。いつ良くなるんだろうと思う。ただ、前に進んでいるのは確か。
黒竜江省方正県にある稲作博物館では藤原長作さんの功績を顕彰(石附さん提供)
指導しているのは、黒竜江省、吉林省、浙江省、江西省。中国の昔の大型農場というのは、どこかの行政区の飛び地か、刑務所か軍の関係する土地が多い。我々は、たとえば上海市が浙江省に持っている飛び地といったところから、指導に呼ばれる。大型農場だと、ドローンが飛んでいたり、田植えをしない直播がされていたりと、先進的な技術が取り入れられている。
●日本式の栽培で地域一の収量達成
石附健一さん
今、黒竜江省チチハルの北にある甘南という、もともと日本人が開拓した場所に入っている。この場所にかかわって2年がたって、昨年の春に日本式の植え方を40ヘクタールほど指導した。現地の人がやってくれたのは、私のやりたかった植え方の半分くらいの精度だったけれども、その地域で一番の生産量を達成した。一般的にアジア圏の稲作は、種もみをたくさん入れて、肥料をいっぱい入れれば取れるというふうな、科学に基づいて稲を見ていない作り方がかなり多い。中国も同じ。
我々がモデルを示し、いずれはその技術を水平展開していく。そのために、甘南では我々も出資して合資会社を作って、自社農場を徐々に広げる。管理をするのは現地の作業者で、私は一度、作り方を実演して見せて、「あなたたちがやるのを私が監修する」という立場。
日ごろの管理は、画像で送られてきたりするので、それを見て指示を出す。時々現地を2日ほど訪れて、教えた通りに作っているか確認して指導する。大きい農場なら、10日に1回くらいの頻度で生育調査をしてデータを送ってきたり。農場の規模と作業者によって、管理の方法はそれぞれ。
江西省の省都の南昌で、今は1枚2反(20アール)以下の田んぼを1ヘクタールちょっとにする事業にもかかわっている。6000ヘクタールくらいを基盤整備する予定。
記事の続きはリンク先 >>1
●5000ヘクタールを指導
―― 6000ヘクタールというと、大変な広さ
そんなことはない。中国で管理する水田を把握しようとするときには、ムー(中国の面積の単位。畝。
1ムーは1ヘクタールの15分の1)とか、ヘクタールではなく、基本的に縦何キロと横何キロで考える。面積を言われても、広大なので、「縦15キロと横20キロ」とか。指導するのは、新規に開発した土地が多い。
私は、土地改良や育苗施設の簡単な設計をし、実際の運用もする。彼らが、私の教えたものに改良、改善をしなければ、大丈夫。改良、改善が好きなので……。
中国で私の教えたやり方で作付けしている面積は、5000ヘクタールくらいしかない。そんなに大した面積ではない。
中国のコメの平均収量は日本の1.3〜1.4倍程度。面積当たりの生産量は日本よりもはるかに多い。
南の方で栽培されているのはほとんど、従来からある固定種ではない。中国のF1(雑種第一代)の稲の栽培面積は85%とされている。
日本で1反(10アール)600キロ程度のところを、もみの状態で1トン、もみを取った状態で800キロ程度はある。
F1の品種は、それぞれの省が開発したもの。種の値段は恐ろしく高い。
普及した理由は、少子高齢化で田舎ほど過疎化が進んでいて、収量を高めないと必要量が賄えないという考えがあるから。
田舎は人手がないから、簡単に取れるコメを求め、F1が異常に伸びた。F1のコメは、まずい。買取価格は固定種より安くなるが、収量が高いので農家の収入は上がる。
清華大学で地方出身の農家リーダーに日本農業と中国農業の違いをテーマに講演したときの様子(2017年、石附さん提供)
>>1
●中国でもコメは生産過剰に
ただし、中国でコメはすでに生産過剰になっている。豚の飼料になっているくらいで、生産抑制に入っている。コメの買取の基準価格は、長粒種も短粒種も、キロ当たり0.2元つまり2角ずつ下がった。
今は、砂漠のようなかつて米を作っていなかったところでも稲作を始めている。そういう地域で、何百万トンというコメが新たに出てくる。日本の需要量は年間750万トン程度。その一国分くらいを数年で作ってしまうのが中国。環境は変わっている。
―― 栽培指導で求められていることは
日本のような機械化体系を取り入れたがっている。大規模な農場では、科学的な管理をし、どうすればコストダウンできるか、収量が上がるかを指導する。毎年、1、2カ所から声がかりがある。
食味を向上させるための指導は、今はまだ求められていない。ただ、今後農場でブランドを作って独自に売るとなった場合、ほかの国なら品質が良いからと2、3割高く売るようなところを、中国だと2、3倍の値段で売る。
そうなると、それに見合った品質、品格のものを出さないと、リピーターがつかない。リピートして食べてもらえる商品を出す。それが次のフェーズ。
黒竜江省での稲刈り(2018年、石附さん提供)
>>1
●良食味のコメ、固定種を広めたい
我々はそこを目指してやっている。良食味のものをつくることが、本当の仕事だ。ただし、中国人と日本人のおいしいと思う感覚は違う。
中国人のおいしいと思うコメを作らないといけない。中国人からすると、今日本で主流のコメは「ベチャベチャしている」となる。もっと硬くないといけない。
江西省から石附さんに送られた友誼賞(本人提供)
―― 今後中国でしたいことは
中国の人が固定種で平和に稲作できるような環境ができればいいと思う。関わっている地域では、固定種があっても誰も種を採取しない。
一農場で、種もみだけで何千トンにもなるから、自分で種を取るのが面倒だからやらない。ただ、10人なり20人、農家を確保して作らせれば、種もみの確保はできる。それなのに、やらないのが不思議。
人間、一度科学に頼る側に行くと、やりやすくて簡単だから、そっちに流れてしまう。
なかなか元に戻すのは難しいと思う。そうではあるけれども、科学に頼らなくてもできる世界が実現すればいいんじゃないかと思っている。 ある意味国賊だよね。自分達はいい事してるって意識だから質が悪い。
あれだけの大国から食料がないといって日本に集られても困るので
これは良いことをしていると思う
> 自分で種を取るのが面倒だからやらない
自己中で怠け者の支那人に発展なんて不可能なんだと気付いたほうがいい
>>1
■ チョソモメン5大悲報(脳欠損)
1,日本に住みながら半島アイデンティティむき出しで、日本のネトウヨ叩きをしてる奴は
日本ネトウヨ以上に強烈なナショナリズムを持った朝鮮ネトウヨであるという真実w自覚しましょうw
2,韓国製品をホルホルして日本叩きのマスターベーションを繰り返してる奴は
韓国の躍進の根底には反日パワーがあり、反日パワーを言い換えるとネトウヨパワーであるにもかかわらず
そのネトウヨパワーで日本のネトウヨ叩きをしてるという滑稽な真実を認めようw
3,経済的に安倍政権はリベラル、反安倍こそがネトウヨという真実、反安倍はネトウヨの自覚を持って戦おうw
移民推進、TPP(EU)推進の代表は、メルケルや安倍晋三
移民反対、TPP(EU)反対の代表は、トランプやメイ首相
4,言葉の使用法として、「在日」 = 「犯罪者」 これが差別なら、「ネトウヨ」 = 「差別主義者」 これも差別だからw
どちらも「それ」を内包することで共通であり、それ以外の意味も含む広義な定義を持つことでも共通
差別の本質的な問題は、主語を抽象化して使用することで起きることを理解しましょうw
「差別」を糾弾したいなら、「ネトウヨ」に抽象化せずに、そのまま「差別」を主語として使わないと同じ穴のムジナになるってことw
差別を糾弾する側が、その手段に差別を用いてる頭の悪さを理解しましょうw
5,ネトウヨに強い関心を抱き怒りの言及を続けるも、原因となっている
”韓国の反日的言動”には見事に無関心を決め込み言及したがらないw
通常なにかしら問題の解決を図るさい原因にこそフォーカスを当て徹底追求するものだが、
想像を駆使して人格や育ちに原因を求めてそればかりを言及する、
そして韓国による日本へのヘイトは見て見ぬふりで、擁護はしても批判はしないという差別的な欺瞞に満ちているw
↑誰もまともに反論できずw恥ずかしくないのw (´∇`)(´∇`)(´∇`)(´∇`)(´∇`) シナ国内でも余るなら日本に売るよりアメリカ、インドの方が市場デカイやろ。
中国は海水で育つ赤いコメを研究してるんだろ
味はまずくても実用化できればすごい
中国とは会社が関わってるからコメ事情も知ってるけど
水の確保が難しいので工場の排水を使う。
弱るので科学肥料ドーン。
駆除剤ドーン。
ぶっちゃけ毒食うようなものだけど現地の人は食うものがそれしかないから食ってるんやけど。
まだまだ地溝油も摘発されず揚げパン屋とかで泡噴く人もいるんだけど情報統制されて出てこないね。
>>10
技術教えて後で殺されるって考えないガチバカなんだよね。
顔見たらわかるでしょ。 別に技術交流はいんじゃね。
その後に、「せっかく作ったのに日本人は買ってくれない」とか「もともと自分たちの技術だ」みたいな事を言って来なければね。
収量は高い
稲も高い
そして不味い
しかし余りだして
売り値が下がっている
対策として
機械化に効率化が必須
ハウスはカレーの普及🍛を勧めてるみたいだが米に会うな
>>1
江河流域と揚子江流域の高濃度のヒ素汚染はどうなったの??
確か数億人がヒ素中毒の危機に貧しているとか・・・・・・
発病しないから問題ないのだろうけど
体内蓄積は今も続いて居るらしい??
バングラディシュやフィリピンでも問題なる鉱毒は人災とも言われている
鉱山の洗い水が流れる地域の農産物は危険だ
アメリカやブラジルでも大問題にいなっている
脳天気な人類はいずれこの問題で飢饉に直面する可能性が有る
更にこれは生殖納涼にも重大な影響を与える可能性g有る
特に韓国は電子部品製造での鉱毒汚染が申告らしい
既に地下水もアウトの可能性が有るようだ
そのために日本以上に生殖能力が低下している模様だ!!
次は中国で起こる事かもしれない?? アメリカ同様、中国だって広大な土地があるのにアメリカと農作物がえらい違く感じる そんな中国は土地柄作物育たないのか?
アメリカみたいに使える地下水ないところは大変だな
中国はヒ素とか毒水でてきちゃうから心配
誇りある日本人は中国発展のために尽力してください
そして日本を滅ぼしてください
>>30
このおっさんは自分が死ぬまでの金が貰えるからね。
日本の技術と種を売り渡して自分だけが生活できればいいってスタンス。
後の日本?知らねぇなwwwww 日本は少なく作って米の値を高値安定にもっていくからタチが悪い
どうせ人口減少で未来は無いんだし中国に米も占拠されるだろ一部の高級銘柄米だけ中国人様が食べる未来になると思うから日本から米食は消え無くなる
>>11
日本人が荒地を開墾したところを勝手に横取りした奴らに技術を教えるっていい死に方しないと思う。 >北海道の原正市さんと、岩手の藤原長作さんで、二人が寒冷地での稲作を飛躍的に伸ばした話は、中国では超有名。
どうせあと30年もすれば、すっかり忘れられて、中国人が自力でやったことになっているだろうよ
>>1
中国人に嘘を教えるんじゃない!
まずはスズメを駆逐するところから始めよ! 米より水はどうしてるんだろうね
以前は汚染水が問題になってたけど
それが改善されたという話を聞いたことがない
>>1
多収でも不味いコメは売れない。二十年くらい前に日本のコメが不作でも、タイのインディカ米は不評だったろ。 中国産のコメって夜中に緑色に光りだすんだぜ( ;∀;)
マジで危険だから食うな。
水不足が中国を滅ぼすと言われるくらい中国は深刻な水不足。
>>11
根こそぎ米買いますみたいになられても困るしなあ 日本の農業指導者の書いた本が聖書扱いされてるんだよなあ
なお。著作権。
>>22
交流じゃなく一方的だろ日本語分かりますか? こいつら主食すら自分らで満足に改良できんのか
呆れた
色々と順番がおかしい
最低限第一次産業くらいはクリアしてると思ってたわ
まあ地球上の食い物を全部食い尽くされてしまうよりはいい
どうせ感謝なんかされないから大陸民に関わるのは止めとけよ
我らが独自に収穫量増やしたアル!とかほざくのが目に見える
>>36
パンダ外交のためにパンダ繁殖の自由を制限してるような自己中国に
自分の持ってるものを手取り足取りして差し上げたがるのか理解できない 重金属汚染米の増産になったら責任なすりつけられて訴えられるぞ
この人は良いことをしてやってるという意識なんだろ
まあ、実際良いことなのかもしれんな
しかし、技術をただで教えてやってるってことでもあるし、どうなんだろうな、それは
日本の農業の技術は進んでる
しかし、一番というわけじゃない
日本こそ、まだまだ農業を学ぶべきなんだろうけどな
農地も多く放棄されてるし
TPP圏内で需要のある新しい農作物を作っていかなければならないと思うけどな
そんな他国の農業の面倒なんて見てる余裕があるの?
まあ良いんじゃないの
食いきれない米を作りまくって中国の土地が痩せるならいいこと
>>11
そう
古今東西、食い物が足りなくなった国は戦乱を引き起こし外国をも巻き込む 自分だけで考えた技術じゃないのに勝手に中国人に教えるな
日本は、インドとも なかよくするし
わざと耕作地を作ったっていいんだよ
韓国も がんばらないとね
>>19
中部の四川では二期作や三期作ができてる
あの国の食料生産力は底が見えない部分がある 中国の大気汚染状況で降った雨から出来た水なんて食えんよ
>>62
中国内陸部にも田畑が たくさんあるからなぁ
中国だけはナゾだけど
あんだけ 『お茶漬けは胃に悪いアル!』とか言えちゃうぐらいだからなぁ
インドとイチャイチャしながら 中国の底を解き明かさないとならないよね
多方面からw 先生先生と言われて
気持ち良くなったお人好し
よくあるパターンだわ
騒いでる奴いるけど、基本中国人は中国領土の範囲内で食って貰わんと困るでしょ
日本が中国人を養えるくらいのコメ輸出国家なら別だけど、そんな事ありえないしさ
韓国が苺の苗盗んでいるような話とはまた意味合いが異なると思うよ
よし、中国に「鳥は稲穂を食い荒らし、蜘蛛は気持ち悪いから駆除しよう」と教えてあげよう。
日本の米農家は高齢化の上に後継者いないから耕作放棄地増えてるんだよな
最近は企業がやり出してきてるけどまあそのうち中国のお世話になるよ
段ボール見る限り、中国国内で足りないって状況出るよりはるかにましだよな…
また団塊爺が先生とおだてられてせっせと売国でもしてんのか
日本の米はあまりにも高すぎるよ
俺はもう米は贅沢品だと思っているのでめったに買わなくなったし食わなくなった
飼料用米の小売を解禁しろ
10キロ千円なら大幅に食味が落ちても買う
>>69
農業委員会の承認が無いと農地の売り買いが出来ないから
気軽に売り買いが出来ないから放棄が増えるんだよね
農業委員会とか地元の頭の固い老害の集まりだから、売り買いを望んでも余所者は門前払いされる 日本のコメのほうが安全なんてそれこそ根拠がない
安ければ買うよ
>>1
うちも水稲農家だけど、この野郎は正真正銘のクズ
人類皆兄弟だとか、教えを請う者に国境は無いとかぬかしてんだろ?
中国人が何をしているか理解しているのか?
こういうバカがいたおかげで日本の家電・半導体業界はボロボロにされた
農業だって同じ
日本の技術で同等の米を作られれば自分達は壊滅
日本の農業を守るって意識は無いのか? このバカは? 日本から盗んで日本に売る、日本が教えてやっても仇でかえす
中国ももうすぐ人口減少に転じるからコメが余るようになるな
コメは水を大量に使うし、地球温暖化物質のメタンも二酸化炭素の比じゃなく大量発生させるから、余ってる位ならほどほどにすればいいのに。
今の日本で米を増産なんかしたら、価格下落して大変なことになるんだがw
>>86
食いたくなくても輸入解禁するのが政府であり
輸入してくるのが商社であり
「日本米と変わらない!!」と特集するのがメディアであり
それに群がるのがバカ舌の主婦ども >>17
中国国内で製造されたコシヒカリより、旅行者が日本から持ち帰った
袋に日本語表記されてるコシヒカリを富裕層はありがたがるよね こいつらプラスチックの米作って海外に輸出してるぞ
本当にクソだよ
>>90
自分らが食べる分だけならまだしも、日本へ輸出して儲けようとしてるからかなり悪質な事例だわな。 日本は味重視とか減反政策のせいで収量はある程度に抑えて来たからなあ
韓国や北朝鮮に物凄い高収量品種があるのは知っていたし、中国でもそういうのはすぐ飛びつく罠
最近ではベトナムでも単位収量が伸びて来てるし、何よりベトナムは物凄く真面目な農民がいて
メコンデルタで3.5期作とかやってるんだよなあw
タイは東南アジアの中では発展してる方と言われつつ、米の単位当たり収量の伸びに関して言えば
相変わらず東南アジア全体でもあまり高くないんだよな
でも米の自給率150%は十分過ぎる
浮き稲、なんてものは今ではカンボジアですら飼料にしかしていない模様w
国内もネバネバした米よりサッパリした米作ってほしい
>>87
普通に考えて、増産して中国富裕層に売ればいいし、実際にやってる農家も多いのでは? >>40
今は米国でコシヒカリとか作ってるらしいから次に不作でもそっちから来るだろうね >>54
中国は一枚岩じゃない
共産党がそうしているだけで、下々は様々な思惑で生きている >>74
卸の時点では安いんだよ
間でどんどん値上がりする 日本国内のコメ生産はすべて中国資本の大企業が管理すれば、ウインウインではないのか。
コメ不足の時中国製のコメ食ったが(朝炊いたのが)夕方には臭いがした
>>99
製粉すらしてないのに小麦粉よりも高いのは異常
俺は業務スーパーの1Kg99円の小麦粉を主食にするようになった 水も土壌も悪いし美味いはずがないw安いのがいいやつにはいいかもな
>>95
古米でも食ってろよw
しっかし、完全にウルグアイラウンドの二の舞
貿易不均衡を理由に中国が日本に割り当てを強要してくるのは目に見えるだろ
飼料や工業米はアメ分で有り余ってる
じゃあどうするか?
市場に放出するだろうな
アメの比じゃねーぞ?
現地で5kg=500円で売られてるから、輸入価格はその半分程度かもな
つまり、60kg=1俵=3000円〜5000円だろう
(日本だと16000円くらい)
農業潰れるわ >>106
潰れればいいと思うよ、輸入すれば困らない >>8
カリフォルニア米の大規模生産も日本からの移民が始めたことだから 日本も既存の糞農家を潰してもっと大規模化すればいいんだよ
>>107
輸入に依存しきったところでストップして兵糧攻めだぞ この写真のおっさん日本人なのかよ
チャイナかと思ったわ
>>107
おまえみたいなのが戦争引き起こすんだよ
WW2を勉強しなおせ >>105
そんな事はない
品種次第で美味いだろ
おまえのそれは願望でしかない >>111
いざ食糧不足になったら農家が助けてくれるわけじゃないよ 大気汚染は土壌汚染も引き起こすからな食えたもんじゃないだろ
戦後の食糧難の時代は、十分とはいわずとも飢えないだけの食糧生産があった
しかし農家が隠匿して高く売ろうとしたから都市に食糧が出回らなかったんだぞ
助けてくれたのはアメリカの援助物資だ、歴史に学べよ
>>116
消費量が生産量を上回るから不足が発生するんだろ
お前本当に頭悪いな >>118
ええっとwバカですか?w
冷蔵設備もない時代に、どうやって農作物を備蓄させんの?? 安倍「もうすぐRCEPでサービス含めてすべての貿易障壁を取り除きますのでおコメも安くなります」
>>122
ウナギの養殖技術やシャープの液晶技術もそう
頭の中お花畑なバカが誇らしげに敵に塩を送る >自費で中国に渡って指導していた
こんな事しているの馬鹿な日本人ぐらいかもな
中国人が教わりに日本に来るならまだ分かるけど
>>120
冷蔵設備がなきゃ農作物の備蓄保管ができないてんなら、古代中国の城塞都市や
日本戦国時代の城塞が、長期間の籠城戦を戦えた理由の説明がつかんだろw 中国人は洗脳されて日本を恨むだけで
感謝もしない
偽造までして、日本にやって来て
今の日本はその犯罪の多さに苦しんでいるのに
自分はいいことでもしているつもりかね
北朝鮮の米作も単位収量 で日本を凌駕してたことにはなってたけどなw
>>120
食糧が備蓄されることによって弥生時代に貧富の格差が生じたって小学校で習わなかったのか
それとも弥生時代に冷蔵設備があったということかなw いやこれは正しいだろ
要は化学肥料ドバドバの水、土を今まで大量に流出させて富栄養化で海とかを汚染してたのよ
それが少しでも止まる流れになるのは日本にもメリットあるよ
これは日本より早く少子高齢化が進むな。
大規模大型機械化経営が始まると、農家の戸数も減少し労働力
としての子供が必要なくなるので少子化が進む。
恐らくあと20年くらいで人口が頭打ちになり急速に少子高齢化
が起きるであろう。
中国に輸出はどうでもいいが、向こうから不平等だから輸入しろとか
言われたら日本が非常に困る。
中国は今アメリカからも米を輸入しているような米輸入国だから表面化
していないが、この馬鹿どもが技術指導して消費が生産を上回ったら余った
アメリカ米も当然日本向くし、日本の農業にとってはえらい問題になるだろ。
国はこういう間接的に日本に被害を与える事業を規制しろや。
基盤や技術提供しても なーんの感謝もないのにな 逆にいちゃもんつけられる シナとチョンは
中国人に品質管理の精神が無いから、日本人指導員が居なくなったら?
コスト重視でまーた化学肥料まみれの水田になりそう
飢えて流民化するリスクを考えたら、教えた方がましかな?
大学の農学部の生徒を指導して
そいつらに広めさせれば効率いいんじゃね?
こうやって今まで親切心&上から目線で技術を海外のライバル企業に教えて
逆にライバル企業に駆逐されたのが日本企業なんだけどな
技術料として20年間売り上げの30%納めさせるとかすれば良いのに
本当お人好しだよね
>>94
サツマイモでもそうだよ、
戦後直ぐの頃は反収が多いほど良いという事でかなりの反収が高い品種が奨励されたが
現在は味重視だからそういった品種は絶滅したな。 中国では、米を麺や菓子にする分も多い(小麦粉感覚)だろうから価格重視なんだろうな
封建的武家社会の石高制度や五斗米道的共産主義社会の国家専売制度でも
兌換価値を自由化すると悪貨は良貨を駆逐するわけでその匙加減が必要
なのだろう。
土地の土の味、河川の水の味、ご飯の味、純米酒と肴の味は地域ごとで
全く違うが白狼水で凌東と凌西に地域区分するような地方論理だしなぁ。
万里長城山海関こと燕山山脈分水嶺以東から満州3省にかけての遼河水系は
瀋水流域だけでも都市圏群公害対策と里山環境保全さえしっかりやれば
例えとして硬玉翡翠が採れる支流域のように大都市圏の遠隔消費地での
品評会入選モノの品質まで育て上げるほどの潜在的可能性はあるのだろう。
神通川で呉東と呉西に地域区分する地方論理な富山市と新潟市と青森市は
瀋陽市と赤峰市とは6千年以上前からの一蓮托生腐れ縁的文化交流があるよ。
そもそも縄文海進の頃は日本海と黄海と渤海とはひとつだし
太白山脈島の北周り航路の対岸で往還自由自在だったのだろう。
多けりゃいいってもんじゃないって事を
肝に命じて置いて下さい。
品種も技術も盗まれすぐに中国独自の品種と技術と高らかに歌って世界を席巻する、新幹線の二の舞い。
>>17
やっぱりな…。水質が悪いならまともな米なんか出来ないのは素人でも分かる事なのにな。 このように中韓への技術流出は日本人の手で行われています
愛国者は盗まれたと主張しますがね
食料の安定供給で支那人を増やす
これ以上の大罪があろうか
>>1
>黒竜江省での田植え
黒竜江省で稲作していることに魂消たわ。
北海道のさらに北だろ。