◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Win95発売から24年 (平成21年のPC世帯保有率が87.2%に対し、同29年は72.5%)パソコンは令和で消滅してしまうのか?★4 YouTube動画>4本 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1556705220/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みなみ ★2019/05/01(水) 19:07:00.71ID:qhIDDeSQ9
【平成の経済ニュース 令和のこれから】

 平成7(1995)年8月に、米マイクロソフト社がOS「ウィンドウズ95」の英語版、11月に日本語版を、平成10年に「98」を発売し、ここからパソコンの普及が一気に進んでいった。

 が、総務省「情報通信白書」(平成30年度版)によると、平成21年のPC世帯保有率が87.2%に対し、同29年は72.5%と約15ポイントも下がっている。スマホやタブレットに押され、若者のPC離れが加速。市場は縮小している。ITジャーナリストの井上トシユキ氏はこう言う。

「スマホやタブレットで表計算やプレゼンの資料作成もできるようになり、機能面でPCとの差がなくなりました。動画が撮れて編集作業ができるようになったことが、PCに取って代わった一番の要因だと思います」

 国内のPCメーカーもこの4、5年でほぼ“壊滅状態”に。このままPCは消えていく運命なのか。

以下ソースで読んで
5/1(水) 9:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000002-nkgendai-life

★1 2019/05/01(水) 11:04:45.54
前スレ http://2chb.net/r/newsplus/1556695454/

2名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:08:21.77ID:P2BzcXg70
そろそろqwertyキーボードを打てなくても何とかなる時代が来るか?

3名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:09:05.66ID:8uBbByZi0
ユトリは使えねえな

4名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:09:05.47ID:uuZrwGeO0
数年で壊滅は言い過ぎだと思うが開発力や競争力はこれから徐々に落ちてそう

5名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:09:17.14ID:NxCMavk/0
パソコンやスマホなんて必要なものなのに何でこんなに高いんだろう?

6名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:09:34.90ID:T5hqc6Sa0
ボクもう疲れたよ

なんだか眠いんだ

パトラッシュ(´・ω・`)

これからはネロの時代だ!

7名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:09:39.95ID:o7nudfQR0
>>2
むしろ池沼扱いされる時代の方が先かな
車の運転免許よりもある意味大事だろ

8名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:10:18.77ID:EKpbw2d40
デスクトップ大好き
毎日エッチしてるよ

9名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:10:42.46ID:o7nudfQR0
>>5
今はパソコンお安いぞ
デスクトップ型はパーツを入れ替える気があれば10年位は戦える

10名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:10:46.05ID:ZBr8CSOu0
今年入った新入社員が「大学でPCを組み立てる授業があった」って言ってた
技術系にはPCは必須だが個人で持ってない人が多いから、大学でフォローしてるのかね

11名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:10:48.74ID:J/Y36zuu0
>>1
日本終わってたwww
Win95発売から24年 (平成21年のPC世帯保有率が87.2%に対し、同29年は72.5%)パソコンは令和で消滅してしまうのか?★4 	YouTube動画>4本 ->画像>15枚

12名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:11:56.87ID:w938K3EX0
スマホに大きめのモニターとキーボードつなげればあら不思議パソコンの出来上がり

13名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:12:47.33ID:PM1QSxOE0
>>5
パソコンは生産数が減ったのもあって、一時期と比べたら高くなってしまった
新品ノートが10〜20万ぐらいだし、最近は中古しか買ってない
第四世代でSSDで良好

14名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:12:55.81ID:o7nudfQR0
>>10
いや組み立てるのってそれなりにハードル高いでしょ
昔から使ってる人ならHDD、グラボ、メモリーときて
電源かCPU辺りを変えるに至って次は新規に組み立てをって覚える。

最初から一式組む初心者って割と凄いと思うわー
トラブった時の対処がまるでできないだろ

15名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:13:07.02ID:R4O+7Wl20
氷河期世代でスマホが難しくて使えない人が続出してるらしいね

16名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:13:33.96ID:BJpp7Hog0
Win7に留まりたい。
10に移行したくない。

17名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:13:55.44ID:vkXxtOIN0
業務で支障なければ早くて正確な方を使えばいいだけでしょ。

18名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:14:04.10ID:vfdDi8Ov0
タブレットでも狭いのに、スマホでエクセルやれと言われたらストレスでハゲると思うの(´・ω・`)

19名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:14:26.22ID:yGrQSNQ20
>>12
メーカーがデスクトップモード備えて無いと辛い
Android Qでは標準で用意されるらしい

20名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:15:57.40ID:b9sy+wKm0
書き込みにくくなってるな

21名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:15:59.32ID:PJfstF1m0
>>18
細くなってる所に脱毛ならあっという間だな

22名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:16:06.96ID:z6Jm4WYS0
もうパソコンがスマホに内包されればいいだろ?
今時タイガー計算機つかえますっていう人をどう見るか
いつまでも変革しないんじゃ終わる

23名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:16:42.46ID:xpbKhEGY0
独自チップになったマックを買いたい

24名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:16:53.53ID:0nArtlF60
自分は老眼にならないとか
自分が老眼になったとしても50年後みたいな
勘違いしてるアホばっかりだよな

25名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:16:55.89ID:yOzP9bcY0
>>15
IT落ちこぼれのオッサンの妄想が笑えるw

現実は、スマホが使えてもPCが使えない奴はたくさんいるが
PCが使えてスマホが使えない奴はいない
スマホのOSもアプリもPCで開発しているんだよ
アホのおまえに教えてやったわw

26名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:17:09.68ID:nQnojM4P0
Windows95が出てきた時にマック使いがメチャクチャアレルギー反応起こしていたな
信者というよりも既得権益が失われるからなんだよな
なんちゃって技術屋が素人に駆逐される革命だった

27名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:17:22.57ID:CUgXBHPc0
>>12
スマホはパソコンに電話をくっつけたものだからねぇ。

28名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:17:33.35ID:WGM/G4I/0
懐かしい
テレホタイムにディアブロやってたな

29名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:18:04.11ID:DLwtCWbF0
まだ結構な割合で持ってるのに?
3割きったら焦れば良いじゃん

30名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:18:04.98ID:1Uk+bBJE0
Desktop / Laptop はこれからも法人やクリエイティブなことをする人を中心にニーズは絶えません

しかし、単にゲームをしたりYouTubeなどの動画を見たりなどする人にはスマホあるいはそれに代わるものが出てくる

31名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:18:21.61ID:yGrQSNQ20
将来的にはAndroidのデスクトップモードが標準デスクトップ環境になって、x86-Windowsとか言ってる奴らは老害扱いされるだろう

32名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:18:33.94ID:c66U/0F70
アドビ製品とかがもっと直感的に使えるようになったらまた流行ると思うで

33名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:18:40.23ID:yOzP9bcY0
>>26
>なんちゃって技術屋が素人に駆逐される革命だった

最後の文が上の文に全く繋がって無いのが笑えるw

34名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:18:45.42ID:g5o6f5jv0
>>5
DELL「たまに3万で買えるからマメにチェックしてや!」

35名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:19:29.65ID:c66U/0F70
超凝ってる人と
スマホアプリで全部済ませちゃう人の
中間というか橋渡しが少ない気がする

36名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:19:40.99ID:SAqMoj1Q0
>>16
接続機器(キャプチャとDAC)が不安だったがウチは一応セーフだった
インターフェイスはClassic Shell導入でWin7と大差なく扱える

37名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:20:52.04ID:1Uk+bBJE0
>>9
Desktopの部品の中で最も消耗が激しいのは電源ユニットかHDDでしょ

38名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:21:03.45ID:uaaEPHCH0
消滅ってなんだよ
会社でスマホいじるの?w
家では2割程度にまでなるかもしれない

39名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:21:33.87ID:bf2IKQ690
文章作成、表計算、プレゼンテーション作成がスマホでするようになったら、
また一段とPC保有率ガクッと下がるだろうね

ディスクトップモードが付いてるのが10万近いハイエンドのみなのが浸透しない問題かな
2,3万くらいのスマホにもディスクトップモード付いたら一気にスマホで文章作成とか浸透しそう。

40名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:21:35.12ID:yOzP9bcY0
>>35
スマホアプリで全部済ますってw

スマホアプリで済むことしかできないガイジw

日本人の退化がヤバイw

41名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:21:55.09ID:g5o6f5jv0
>>38
ゲンダイは頑張ってスマホで記事書く気なのかもよ

42名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:22:10.91ID:7yN4xsH70
仕事とかスマホじゃ無理だろな

ソフトウェアのキーボードじゃリアルのキーボードの代わりにはならん

43名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:22:16.75ID:HWEYyyVi0
プログラミングを教育するっても、PC端末の普及率が先進国中最下位だっけ??

英語教育っても韓国人が大喜びする日本人の英語力だしもうね・・・。
俺も英語は話せないんだけどね、人にとやかくいえないんだけどね。

44名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:22:17.23ID:Aex7LZDk0
3.1が一言

45名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:22:25.63ID:Pkbdqvxq0
>>14
大学でのパソコン組立は部品揃ってて組み立てるだけだよ多分。余裕だった、経験者だったし

46名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:22:50.10ID:yOzP9bcY0
>>41
ゲンダイは紙にペンで書いてるだろw

47名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:22:53.18ID:EsLgQKOe0
俺がいま使ってるGateweyのノート型PCは15年も経つからそろそろ新しい物を買いたいな。
メーカーは日本ヒューレット・パッカード社かDell製を希望している。

48名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:23:09.47ID:2m+Kzp0S0
>>10
ただ単に組み立てるよりも、大事なのは自分の目的にあったパーツ選びと
OSのカスタマイズだと思う

49名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:23:11.37ID:g5o6f5jv0
>>46
ネット記事どうやってんだよw

50名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:23:18.65ID:/ct2oBQM0
>>38
会社も半分以上はChromebook程度の性能でいいと思うのよね
Windowsはどの会社も持て余しすぎ

51名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:24:39.38ID:PM1QSxOE0
>>32
CS2からCC2015にヴァージョンアップしたら
知らない機能が一杯あった
慣れたら便利だと分かったが、慣れるのに時間かかったわ

52名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:24:53.49ID:T6T+k1fo0
世の中にはいろんな人がいる。
ダンプカーが必要な人もいれば軽自動車で十分な人もいる。
それぞれの人によりマッチした選択肢が出来てきたということだろう。
それは悪いことでは無い。

53名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:25:03.25ID:PJfstF1m0
>>26
95が出た時というかアドビを始めした業務関連アプリがWinに移植された時だね
色合いがどうしただのって話もすぐになくなったし、あっという間に優位性が失われたね

54名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:25:18.51ID:pbLNyIVc0
>>39
せめてタブレットと言えよ
スマホの画面でやる馬鹿がどこにいるんだよw

55名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:25:24.72ID:1Uk+bBJE0
>>26
そういえば、15年ほど前に働いていたコールセンターで働いていた時、そこにはWindows98やらMeやら2000やらXPやらがあったが、他にもMacもあった。でも、Windowsの扱いには慣れても、Macの操作はできなかった。
ちなみに、勤務場所は某ISPから委託を受けた所で、当時はフレッツISDNだのADSLだのダイヤルアップだのが混在していて、問い合わせの内容が「セットアップの仕方」や「メールの設定の仕方」だった。
今ではOSに違いがあっても、GUIや操作にはそれほどの違いはないと思うけど、当時は混乱したよ。

56名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:25:41.92ID:yOzP9bcY0
>>49
ゲンダイの記者は紙にペンで書いてコンビニのコピー機でスキャンしてOCRで読み込んでる。

57名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:25:44.36ID:yGrQSNQ20
>>38
スマフォのデスクトップ環境が普及すればいいだけだろ
今でもHuaweiのデスクトップモードやGalaxyのDeXはあるし、スマフォが究極のモバイルPCになる

58名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:26:12.27ID:NQiZMqCJ0
>>40
家庭用だと、Web閲覧、ネットショッピング、電子メール、年賀状作成しかしていない層が元々多かったから、その層はスマホでほとんど用足りる。

59名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:26:46.46ID:+g3m+9Fb0
>>55
落ち着けよ ナッ

60名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:26:46.61ID:P2BzcXg70
日本語の文字入力インターフェイスってロスが多いよなあ。qwertyローマ字で漢字かな変換、しかも同音異義語も多い。日本語使う時点でかなりハンデを負ってるようなもんだ。フリックは入力法としては日本語にとって自然だから、もっと普及してくれたらな、と思う

61名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:27:02.85ID:kk4RAifL0
今PCでやってる作業をそのままスマホでやろうとするから
「こりゃ無理だ」となる。
今後は仕事や作業の方がスマホで出来るように最適化されて行く。

62名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:27:12.07ID:uuZrwGeO0
各家庭の中でのという話
必要なところでは今後も必要

63名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:27:28.79ID:1Uk+bBJE0
>>14
デスクトップの筐体を分解すれば、組み立て方がわかるようになる
それほどデスクトップPCは単純に作られている

64名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:29:07.05ID:lCy7NI2e0
家にデスクトップのパソコンを持っているし、インターネットは光だけど、
ほとんどブラウザと専ブラしか使ってないな。

65名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:29:34.73ID:pbLNyIVc0
>>61
×今後は仕事や作業の方がスマホで出来るように最適化されて行く。
〇スマホしか使わない奴が消費だけするカモとして最適化されて行く。

家畜に神はいないッ!!

66名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:29:42.23ID:DJDvZXel0
Win95の頃は2GのHDDでもすげーとか思ってたが
今は切手より小さいメモリーカードで256Gもあるほど 
記録媒体は途方もない進歩だが PCは後退とはねぇ スマホが主役になちゃって

67名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:30:05.35ID:SAqMoj1Q0
>>61
会議やって議事録いらね、会議の音声データだけ共有していればいいで済むならPCイラネとなるけどね
そんな時代が来るとは思えない

68名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:30:18.73ID:PM1QSxOE0
>>53
95出る前はDTPやマルチメディアなどでは圧倒してたらしいな
まずソフトがMacしかなかっただろうし
DTPは斜陽、マルチメディアは死語
DIRECTORは15年ぐらい前のアドビとの合併以降ヴァージョンストップ
それに代わるFLASHはHTML5によって消滅

69名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:30:22.78ID:yGrQSNQ20
テレビと対応スマフォがすでにあるなら、USB-CハブとHDMIケーブル、USBキーボードとマウスを買うだけで、スマフォデスクトップ環境が手に入るからな
テレビスマフォ除けば、数千円程度で済む

70名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:30:39.11ID:uaaEPHCH0
どっちでもいいよ
Pcは仕掛ける側、稼ぐ側に立つ人には必須でしょ
更新はスマホでもいいけど
技術の人はがんばればいいよ だが技術はビジネスではない
アホな俺は、何かを手段にして稼ぐだけ

71名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:30:48.92ID:1Uk+bBJE0
>>61
スマホというかタブレットだと思う
ただ、早くても来年にはPCにより近くなるでしょう

72名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:31:00.88ID:RZ2RZUnX0
零細個人事業主向けに
「サルでもわかる簿記3級」と青色申告会計ソフトをインストールした
パソコン・プリンターなどをセットで売れば、そこそこ売れるんじゃね?


あと、エクセルやワードの判りやすい操作ソフトと実用的な練習問題ソフトを
インストールしたパソコンでも良い。
ハードだけじゃダメよ。

73名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:31:13.07ID:uvHNj5hI0
Windowsなら大丈夫
事務用に10%程度は残るでしょ

74名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:31:54.53ID:PM1QSxOE0
>>66
98年発売の初代iMACのHDDが4Gだった
メモリーが64Mだったかな?

75名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:33:33.92ID:1RdLT6Ol0
初めて買ったWIN95のPCはPentium133Mhzだった
1.3Ghzじゃないぞ(笑)

76名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:34:25.35ID:P2BzcXg70
ミニバンやワゴン車が流行ったとき、アウトドアがとか荷物がとかこれでないと、とか言われたけど、実際使う機会はほとんどなくて、軽自動車で十分だったりするね

77名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:34:33.04ID:bf2IKQ690
ディスクトップモード標準装備のAndroid Q待ちかも
それが出たら文章作成や表計算とか書類関係はスマホでやる人一気に増えるかも

78名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:34:50.36ID:XJniaHq/0
ないない
どれだけスマホ・タブレットが高性能になろうと、狭い画面に指で触れるという制約がある
以上、操作性でパソコンを上回ることは絶対ない
表計算やプレゼンの資料作成ができるようになっても、パソコンより早く正確にできるか
と言うと、ハード自体の性能によほどの差が無い限り、そんなことはありえない
スマホ・タブレットが優れているのは、あくまで携帯できてどこでも情報が得られる点だよ

79名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:34:53.86ID:yOzP9bcY0
>>63
ノートパソコンやスマホを分解しただけでは何も掴めないが、
PC/AT互換機のパーツをひとつひとつ確認して組み上げると
ノイマン型コンピュータの仕組みがわかるようになり、
ノートPCやスマホを分解した時もどれがどの部品か手に取るようにわかるようになる。

OSも同じで、クラウドやDockerの時代になっても
PCLinuxで培ったノウハウやスキルをそのまま活かすことが出来る。

80名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:35:58.67ID:4CkZOOXm0
パソコンの組み立てとか小中学生にやらせろよ
プログラミングより簡単だから

81名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:36:16.56ID:DJDvZXel0
>>74
iMACなつかしいな
当時はそのスペックでもコスパ的に凄いとか言われてたんだっけか
Powerpcは良く知らなかったけど

82名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:36:38.96ID:zAPnCRQc0
日本人の若造連中、PCぐらい使えるようになってくれよ情けねえな!

83名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:36:48.95ID:g5o6f5jv0
>>80
金どれだけかける気だよ
自分の子供にだけやらせとけ

84名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:37:02.90ID:PJfstF1m0
>>75
俺が買った98ノートもそれ
付属品込み50万近くしたから5年使ったよw

85名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:37:23.00ID:PM1QSxOE0
>>73
アップルはいづれパソコン撤退するかもしれんな
一番高いMacPro、ごみ箱みたいなデザインのあれが発売して5年以上経つが
全くモデルチェンジしてないと聞いた
miniやノートも年々モデルチェンジする期間が長くなってるみたいだし
あの会社はユーザー切り捨て簡単にするし、それで自分も見限ったが

86名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:38:12.48ID:pbLNyIVc0
>>76
軽自動車は4人乗れるし高速も走れるからな
スマホはどっちかっつーと原付

そりゃ原付の方が便利な状況は間違いなくあるけどな

87名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:38:32.05ID:sLeabM6y0
何も難しいことはない
エロとゲームをベースに置けるものが残っていくだけだと思う

88名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:38:37.84ID:0yOSyEF70
>>79
パソコンの大先生はこんな妄想で生きているのか
今時デスクトップなんて、ノートパソコンやサーバーの技術のお下がりで成り立っているだろ

89名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:39:04.18ID:1Uk+bBJE0
>>79
確かにスマホは分解しても何もわからないだろうな
ノートPCはわかるにしても

90名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:39:35.81ID:0yOSyEF70
>>87
出た
エロとか言っているのはおじいちゃんだけだろ

91名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:42:08.45ID:Fp2q8ZwQ0
チンパンジーでも使えるのがスマホのわけで、スマホで得意になってる奴は異常な滑稽さだからな



92名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:42:19.25ID:xOqhoO950
今時のデスクトップって、性能に不満が出てきたらパーツ交換とかじゃ済まなく
新規に作り直すんじゃないのかw?

93名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:42:41.28ID:9P4yYu1K0
わざわざ就業後に会社でパソコン教室開かなきゃならない時代に逆戻りしてんだから
今後はまたPC増えていくだろうし使えない人は切り捨てられるでしょう

94名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:42:43.04ID:1Uk+bBJE0
>>80
今ジャンク品が1000円前後で売られているし、組み立てて分解してを何度も繰り返したらいい。
しかも、こんな授業くらい合計3時間もあれば十分だ

95名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:43:02.70ID:yGrQSNQ20
iOSはデスクトップ環境用意しないのかね
まーいつもAndroidの後塵を拝してるからまたそれかな

96名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:43:06.37ID:yOzP9bcY0
>>78
瞬きするだけで写真が撮れるとか、視線で文字を追うだけで文章になるとか
そういう補助的な機能が開発されると、今までの指とキーボードにはない可能性が広がる。

ガンダムに例えると、例えばνガンダムでアムロが使った球状のアームレイカーよりも
マクロスゼロのVF-0Sフェニックスでロイフォッカーが視線だけで敵のミサイル群を捕捉して迎撃するシステムが可能性が広がるし、
さらにいえば、アムロの脳波で操縦するフィンファンネルの方がもっと良い。

97名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:43:27.93ID:o7nudfQR0
>>63
いやそうじゃなくて自作というかセットアップまでいきなりやらせるんだーと思ったのさ。
単に構成覚えるために組んでみるだけなのね。

98名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:43:50.34ID:bf2IKQ690
外で使ってたスマホを室内では、type-cハブでガチャっと1ヵ所だけスマホに繋げれば、
(type-cハブにはスマホ以外の機器は接続されている)
HDMI出力で大画面モニターに表示されて、マウス、キーボード、外部機器との接続完了みたいな使い方になるかも
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JHVQNPD/

99名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:44:05.64ID:DJDvZXel0
デスクトップはトラブルあった場合対処しやすいな 

100名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:45:00.60ID:RZ2RZUnX0
中堅・大企業向けは、モニターとキーボードだけの端末とホストを結ぶ形になるのかなぁ。

101名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:45:15.79ID:q9k84FWD0
>>78
一度に一覧可能、処理可能な情報量で考えろってな

PCなくなるなどという人間はどんなヌルい仕事しかしていないのかと不思議なばかりだ

102名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:45:21.46ID:XoZh2+y10
Sandyおじさんだが正直SandyでもCPUパワーを持て余してるw
エンコはGPUでやってるし。

103名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:46:34.39ID:PJfstF1m0
>>92
最近は毎度CPUソケットの規格が変わっちゃうから10数年前のようには行かないねえ

104名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:46:35.27ID:o7nudfQR0
>>100
むしろ昔こそがそうだったんだけど
時代が一周するのかねえ?

105名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:46:49.39ID:xOqhoO950
スタートレックにあったよなw。
ザトウクジラのやつ
技術主任チャーリーがマッキントッシュのマウスを口に持ってって
「コンピューター」とか問いかけて反応しない。
しばらくして、「おー、キーボード!」とかいうやつ

106名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:46:56.73ID:6fEsYMWu0
Windows2000のままで良かった

107名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:47:17.38ID:yGrQSNQ20
>>101
必要なのはデスクトップ環境でPCじゃ無いからな
デスクトップ環境は今でもスマフォで構築できる

108名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:48:19.11ID:o7nudfQR0
>>92
メモリーとCPUに不満が出たら高確率でそうなるね。

109名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:48:34.59ID:PM1QSxOE0
>>78
PCの優位性は画面の大きさやね
これがある限りPCは制作者、スマホ等は利用者に用途が分類される
利用者だけでいいならPCは必要ないのだろうが

110名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:48:41.96ID:yOzP9bcY0
>>88
おまえはIT落ちこぼれのガッカリ桜田のようだが、
今のサーバーやノートPCは全てIBM PC/AT互換機でデスクトップPCと同じ構成だぞ。

昔はIBMのOS2とかあったが全滅したよ。
SGIのワークステーションなんてゲーム用のグラボ作ってるNVIDIAに敗北したし。

111名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:49:00.52ID:RZ2RZUnX0
大學なら、レポートや卒論でパソコン必須の状態にすべきだよ。
商業高校ならパソコンはバリバリだろうな。

112名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:49:12.53ID:pbLNyIVc0
>>101
学生だって資料見ながらレポート書こうとしたらPCないと不便だよなあ
そもそも、スマホで見られるのは簡易化されたサイトだって分かってんのかね?
大学図書館だって、まだ検索システムの表示をスマホに最適化してるところなんて少ないぞ

113名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:49:41.70ID:BWD8e5q20
>>107
まず自分がやってもいない単に知ってるだけのことを自信満々に語り続けるのやめようぜ

114名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:51:05.62ID:XXmRCIaQ0
スマホは外でのリアル情報収集また連絡手段で優れてる
ただ家はゆったりPCでがいいな

115名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:51:06.43ID:pbLNyIVc0
>>107
マルチタスクでバンバン動かしたらCPUもメモリも途端に力不足露呈するぞ

116名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:51:33.30ID:BWD8e5q20
>>111
心配せんでも大学生は普通にPC使ってるから
高度に活用してるかどうかはまた別だがな
5chではおっさん雑誌などに載る「近頃の若者はスマホばかりでPC使えない」みたいなホルホル用記事を
真に受けてるおっさんが多い

117名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:51:35.36ID:VO5vmPL90
なんで8割から7割になったら消滅なの?
またアスペが記事書いてんの?

新聞はラジオの登場で滅びるとか言われてまだ残ってるし
ラジオはテレビの登場で滅びるとか言われてまだ残ってるんだよ
いい加減減ったからいつか滅びるみたいな頭の悪い論調やめようね

118名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:51:47.38ID:NQiZMqCJ0
>>85
Windowsもコンシューマー製品は縮小していくかもね。
電器屋に行っても売ってなくて個人用は通販だけ、とかは起きるかもね。
あと筐体デザインも法人向けモデルのみでお洒落系無しとか。

119名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:51:53.08ID:yGrQSNQ20
>>109
スマフォも大きい画面に接続もできれば、マウスやキーボードも接続できるっしょ

120名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:52:20.89ID:SAqMoj1Q0
新卒だけ履歴書は手書きが基本っていうのも変だよね
まぁ履歴書はスマホで出来るか

121名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:52:33.83ID:PM1QSxOE0
>>110
SGIはシリコングラフィックスやったな、グラフィック専門のコンピュータ
確認しようと「SGI」で検索したら
最初に「創価学会インタナショナル」が出てきたわ

122名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:53:28.41ID:xOqhoO950
でも、これだけは言えるw
今時、アプリ開発は完全にスマホに移行していて、
PCじゃ満足なアプリがないw
Siriみたいのが欲しくても、コルティナかよwって感じ。
google翻訳?

123名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:53:45.74ID:23Wk1eRW0
>>118
市場の独占の行きつく先は市場の終焉なんだな…。

124名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:54:55.68ID:pbLNyIVc0
>>119
そこまでするならPC本体もついでに用意しちまえよw

125名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:55:01.85ID:2rUO2S8Z0
個人所有は減るかもしれんが仕事で使うならやっぱパソコンだなあ

126名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:55:02.58ID:LZyqLXps0
おれはおっさんだから画面が大きくないとダメだ。
でもガキのうちからスマホ使っていれば、それが当然になるんだろうね。

127名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:55:05.46ID:Fp2q8ZwQ0
【スマホ】なぜスマートフォンが世界的に売れなくなっているのか
http://2chb.net/r/bizplus/1526149219/

【携帯】中古ガラケー販売が過去最高に! 年20万台超える見通し
http://2chb.net/r/newsplus/1541502250/

128名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:55:06.78ID:yGrQSNQ20
>>113
なぜそう思うのかは知らんが、普通にGalaxy Note8でDeX使ってるが?
画像編集とかはWIndowsのアプリはむしろクソだから、直接DeX上でやることが多い

129名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:55:56.88ID:PM1QSxOE0
>>119
それなら普通にPC使えって話になるのだが
普段はスマフォとして利用、作業用にモニターマウスキーボードを繋げる
それが主流になるかもしれんが

130名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:57:16.59ID:yOzP9bcY0
>>118
Windowsは縮小するのは間違いないな。

マイクロソフトの稼ぎはクラウドのAzureだし、Azureの半分はLinuxが動いているし
Windows10にはUbuntuのbashが移植されたし、そのうちカーネルもLinuxになるだろう。

今月、GoogleがクラウドのストリーミングビデオゲームサービスのStadiaを発表したけど
あれの構成はLinuxとVulkanなんだよね。

131名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:57:16.61ID:FRDMRnTJ0
PC デポは潰れるのか?

132名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:58:28.18ID:yGrQSNQ20
>>124,129
PC本体はスマフォみたいに携帯できないし、基本的に端末事個別に環境を整えないといけない
スマフォなら環境ごと持ち運べる究極のモバイル化

133名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:58:30.22ID:BWD8e5q20
>>128
使ってるなら分かるだろ
モニタとキーボードとマウスは別に用意しないといけない
それ簡易PCとして使ってるわけ
スマホで完結してない
むしろノートPCよりもフットワーク悪くなってる

134名無しさん@1周年2019/05/01(水) 19:59:05.75ID:V4lpJ8c60
スマホアプリ開発者としては
ソフト開発の現場ではパソコンは残ると思うよ

135名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:00:33.67ID:BWD8e5q20
>>130
>>そのうちカーネルもLinuxになるだろう。

ならねーよ
Windowsドライバの圧倒的な資産をみすみす捨てるわけないだろ
妄想は自由だがなw

136名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:00:45.02ID:XoZh2+y10
若い頃は4.5インチスマホでシコシコ操作するのも然程苦痛ではなかったが今では7インチタブでもしんどくてのう。
年寄りはハズキルーペでも使いますか・・・・

137名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:01:02.12ID:yGrQSNQ20
>>115
今のスマフォはCPU自体ノーパソに負けないぐらいかなり高性能だろ
メモリだって4GBじゃ困るってのはクリエイターぐらいの話
想定しているような文書作成とか必要十分

138名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:01:12.30ID:5U8M0pro0
>>103
AMDがあるよw

139名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:01:19.39ID:yOzP9bcY0
>>122
そもそも、そのスマホのアプリ開発はPCでやってるんだよ。
スマホでアプリ開発しているわけじゃないからな。

140名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:02:09.32ID:cFIrfILL0
1990年から2000年の10年は
パソコンの性能がメチャクチャ上がって値段も劇的に下がるという
スゴイ時代だったようだな

141名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:02:31.78ID:xOqhoO950
市場が一般大衆でなく一部のマニアになれば、
今まで5万円で買えたものが30万円超えとかになるんだろうなw。
オーディオがそうだよなw。
テーンテーブルなんて、どんだけ高騰してるんだよw

142名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:02:39.98ID:pbLNyIVc0
>>132
>PC本体はスマフォみたいに携帯できないし、基本的に端末事個別に環境を整えないといけない

携帯しなくていいし、環境整えなくてもいいじゃない
何のためのクラウド、自動同期するブラウザやウェブメールよ
端末の環境が多様でも同じ作業できるのが2000年頃と今の最大の違いでしょうが

143名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:03:29.71ID:PM1QSxOE0
PCが小さくなり携帯として電話も利用できる
スマフォが色んな機能をできるようになりPC並みに

ほぼ同じ機能を持つ事となったら、生き残りをかけて新たなOS戦争になるかな?
以前はWinとMacだったのが、パソコンOSとスマフォOSとの戦い

144名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:04:03.09ID:NRm7IgRr0
>>43
仕事で必ず必要、とはならんだろうが文化的に後れを取りそうではある

145名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:04:04.52ID:zY3JoA7L0
スマホとPCの本質的な部分は
かなり被ってるしなぁ…
持ち歩ける計算機が十分な性能なら
モニタやキーボードはともかく
計算機部分まで据え置く必要も無いし

146名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:05:02.74ID:DJDvZXel0
スマホ専用の開発環境なんてあるんだ? こういうの無知だけど何か面倒くさそう

147名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:05:32.15ID:yOzP9bcY0
>>135
所詮それはサードパーティに丸投げしてきたドライバだからな。
Linuxドライバの圧倒的な資産(リバースエンジニアリング)を知ったら閉口するぞ。

そのくらいトーバルズは自信があるし今はGAFAはどこもLinuxですよ。

148名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:05:44.03ID:u9Y3kqGZ0
>>110
厳密なPC/AT互換機ってBIOS世代のPCまでなんじゃなかったっけ
今はUEFIだし違ったと聞いたが

149名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:05:59.49ID:BWD8e5q20
>>143
>>以前はWinとMacだったのが、パソコンOSとスマフォOSとの戦い

10年くらい話題が遅れてるなジジイ
今語るなら端末で処理するOSか殆どのリソースをクラウドに頼るOSか
その軸で考察を進めたまえ

150名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:06:26.82ID:yGrQSNQ20
>>133
うち別にDeXはメインじゃないしモニタPC共用だし、BTだから特に不便は無いけれどね
DeXだけでAndroidのOfficeで文書作れとかも全然問題ないと思う

別に用意しなきゃならないって別に大した話じゃないと思うけれども
デスクトップ環境って元来そういうもんじゃん

151名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:07:19.62ID:BWD8e5q20
>>147
>>Linuxドライバの圧倒的な資産(リバースエンジニアリング)
>>そのくらいトーバルズは自信があるし

よくこんなレスして恥ずかしくないな
恥を捨てた奴は恐ろしい

152名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:08:35.64ID:CwubR2lt0
pcはもはやレポートプレゼンのみの使用だな
Windows7はサポートきれたら使うのやめるべきかね?

153名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:08:37.67ID:BWD8e5q20
>>150
>>「と思う」

はぁ〜(クソデカ溜め息)

154名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:09:51.97ID:s/nbJ/hI0
4kディスプレーが主流にならないってことは、スマホで十分なのでは。

155名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:09:54.54ID:keusfEzW0
やっと手軽に使える環境になったよね
良い事で目指してるんじゃないのかな

156名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:10:31.39ID:min7yG1u0
>>68
特に印刷屋はMacが標準だったな。

157名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:12:26.67ID:yOzP9bcY0
>>151
おまえが昭和のジジイなだけ。

UbuntuのUSBからライブで起動してみろ
ほとんどのデバイスを自動認識してドライバも自動設定だぞ。

日本のITオンチのオッサン達は今の最先端を知らないからなw

Linuxにはドライバがないとか20年前のままで思考が停止しているw

158名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:12:33.71ID:PJfstF1m0
>>138
AMDは初代64x2tまでしか使ってないわ
今はエンコ作業がかつての1/10くらいなので・・・

>>140
性能は上がるのに価格は下がり続けたよね
特にHDDの値下がりは民主政権唯一の恩恵だったなって思うw

159名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:12:49.49ID:PM1QSxOE0
>>149
なるほどそっちか、自分も少し利用してるが
自分が端末所有してないと話ならないし、もっと未来の話やな

160名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:12:50.87ID:xJU8VWwv0
ウチの子供は
youtube見たり、コミックよむのはタブレットだけど、
minecraft等のゲームやVRはパソコンつかってるな

タブレットでもゲームがやるけど、ね。

161名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:13:12.08ID:bf2IKQ690
7インチUMPC使ってるけど、むしろタブレットモードがいらない。
デスクトップモードでしか使ってない。

162名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:13:21.30ID:yGrQSNQ20
>>153
関心の理由の部分を無視すんなよ
>デスクトップ環境って元来そういうもんじゃん

Androidデスクトップ環境がめんどくさいと思うようなレベルなら、デスクトップPC環境なんてそれ以下だろっていう

スマフォをデスクトップ環境で使いたいならモニタ(テレビ)と、二千円で買えるハブとキーボードマウス用意するだけだぞ
接続もハブにUSB指すだけ

163名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:13:25.38ID:xCVEw9CR0
かっては印刷屋の機材レベルだった端末も一山いくらまで普及したんだから良い時代だわな。

まあなんもアウトプットする必要がないならスマホで十分なんだろ

164名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:13:33.32ID:1Uk+bBJE0
>>152
10へアップグレードできますが。
それが嫌なら、Linux OSに入れ替えるか。

165名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:13:56.09ID:zi0Fur/i0
>>15
呼んだか?
パソコンなら自前で組み立てたりもするしメンテまでやるけど
スマホの意味不明なアプリまで把握は出来ないや
スマホのアプリ開発していても自分のスマホちゃんと使いこなせてない奴とかも周りにはいる

166名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:13:57.70ID:0NVFV8EM0
>>154
下手なノートPCと比較したらスマホの方がずっと解像度高くね?
それでもPCでやっていることはスマホではやりたくないなあ

167名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:14:25.77ID:yNjIlMg20
バッテリがついてるものを長時間使用したくないって気持ちはある。
すぐヘタりそう
なんで各社バッテリ交換できなくしたんだよ
金出さないと交換さえ個人でさせないとかひどいだろ

168名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:14:35.81ID:ZGYU239L0
時代についていけない老害を笑うスレ
みんなが笑ってる
お日様も笑ってる

169名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:14:37.17ID:lhABK7Hb0
>>1
ヒント
社会人の7割が高卒レベル以下

170名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:14:38.87ID:BWD8e5q20
>>156
印刷屋&出版は伝統的にそうだね
今でもだと思うが
WYSIWYGが完徹できるのは昔はMacくらいしか選択肢無かったからな
ただ雑誌業界も廃れてWebメディア屋になってWYSIWYMみたいなワードへ移っていってるな
そうなると別にLinuxでもWindowsでもよくなる ただやっぱりMacから変えないだろうけどw

171名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:14:44.23ID:Ceh9fetx0
桜田五輪相「スマホなら毎日いじってる」

172名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:15:20.54ID:sNkfN6Bo0
スマホ、タブレットは車で例えると軽自動車
高性能化で軽で十分って人もいるけどやっぱりどんなに頑張っても普通車にはかなわない

173名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:16:03.19ID:PaQbqBb60
NHKがパソコンに受信料を課すことを検討しているらしいね
スマホ、ワンセグとの二重料金にはしないと思うけど、どうなるんだろうね

174名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:16:33.23ID:23Wk1eRW0
>>170
ポストスクリプト形式のファイルでないと印刷には使えないから。
Texを印刷で使ってるところはないのか?

175名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:17:01.45ID:HIdRq+8y0
>>172
まあ、セカンドカー的なもんだよなあスマホとかタブレットは
それで十分なら別に問題はないし

176名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:17:41.62ID:qi0R6wOs0
わかるよ
まわりがみんなスマホ使ってると焦るよな
使い方がわからない、でも今さら聞けない

20年前に電子メールの使い方がわからずに聞いてきた上司を鼻で笑ってた記憶が甦る…やだこわい…ばかにされたくない…

177名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:17:42.99ID:xOqhoO950
性能じゃないんだよw
歴史に学べよw
なぜ、ベータがVHSに負けたのかw?
大衆に支持されないものはどんなに技術的に上でもすたれるんだよw

178名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:17:50.29ID:1By/lILX0
>>131
確実に縮小方向なんだろうけど、
完全に撤退はしないんじゃね?

179名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:18:37.26ID:zi0Fur/i0
>>53
CADとかAdobeの色々とかは
買っただけのノーマルでソフト入れたらデフォで動くMacとメモリとグラフィックボード増設しなきゃ動かないウインドウズじゃあ
Macのが安いんだよ
さらにショートカットをMacで覚えてるので今更ウインドウズなんて使えない

だからMacを20年使い続けてる

180名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:19:04.85ID:Pkbdqvxq0
>>167
バッテリー交換できる機種と電池3個買っといた。10年戦える

181名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:19:17.42ID:3ibBgiWh0
当たり前田のクラッカーよ。
ダイナブック構想のアランケイがパソコン見ては、
こんなもん俺の理想と違うと言うとったわ。

182名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:19:52.23ID:0NVFV8EM0
>>181
それは東芝に言えw

183名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:20:22.03ID:2slbdtdS0
あのさあ、これ、今日する話?

184名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:20:25.25ID:1By/lILX0
>>168
今日もいい天気〜♪




いよう老害♪

185名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:20:26.88ID:6zRwghHA0
スマホで表計算とか動画編集やってるやつの気がしれん
アプリいくつか入れたけどやる気なくす

186名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:20:35.40ID:p/5MUkUD0
Windows10がまともな方向に進化さえしていれば…

187名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:21:27.87ID:S8eLfyC40
たった数年で15%ダウン
これは事実だ

188名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:21:32.39ID:yOzP9bcY0
>>162
中華が世界のシェアを取った理由はSoCのおかげだな。

ArduinoとかRaspberry Piみたいな小型PCになって
スマホだけでなくWIFIルーターや電化製品に至るまで
中でLinuxやAndroidが動いている。

USBにキーボードとマウス挿せばPC。

189名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:21:45.29ID:s/nbJ/hI0
>>179
でも、MacでCADは辛いのでは。

190名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:21:48.81ID:lzXuC7iC0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。エイべトップの松浦勝人の犯した犯罪行為は上場企業のトップとしてありえない

【怖い】ブラック労働が発覚したエイベックスの闇!バーニングと密着し強大な権力を発揮!株主の男性に暴力団をあてがい脅迫も!
https://yuruneto.com/avex/

5+6354

191名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:22:02.86ID:BWD8e5q20
>>172
スマホをPCとして使うケースはこれからもっと増えていくと思うよ
端末はどんどんシンクライアント化が進んでる
このワードは昔からよく言われてたけど、今は大作ゲームがストリーミングでサービスされたり
WindowsもAzure上に環境作ったものをリモートデスクトップで使わせるのをサブスクリプションにしたりと
ガチでそう言える時代になってきた

ただ今のAndroidはまだPCの代わりのOSとして適切とは思わんな
せめてもうちょっとChromeOS的要素が無いと

192名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:22:06.89ID:KybHfSVW0
>>6
皇帝ネロ「マジ?」

193名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:22:07.88ID:ti6uKFsY0
スマホかクラウドをディスプレーに投影する形に
集約していくんじゃなかろうか

PCはフェードアウトしていくのは間違いない

194名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:22:18.40ID:T6T+k1fo0
>>172
普通車が必要な人は普通車を使えば良い。
トラックが必要な人はトラックを使えば良い。
だが、軽自動車で十分な人も多い。
どれが上でどれが下ということは無い。必要な者を使えば良いだけ。

195名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:22:24.13ID:zi0Fur/i0
>>185
あれは外でメールの添付でみるか
どうしてもちょっとだけ修正しなきゃって時のものじゃないの?
スマホの小さい画面で作業をするとか無理ゲーだよ

196名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:22:57.84ID:Ceh9fetx0
てか今まで散々スマホ購買煽ったツケだろ

業界の自業自得w

今度はPC購買を煽るかもだがw

197名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:24:31.35ID:WLYC6YEV0
2011年に組んだIvyなPCが今も現役。
Windows 10 のローリングアップデートで見捨てられるまで使えそう。

198名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:24:32.25ID:Pkbdqvxq0
タブレットもケース兼増設バッテリー買っといた。本体の電池ヘタったら付けよう。まあモバイルバッテリーでもいいのだろうけど
純正品だからピッタリはまるんだよね。

199名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:25:01.44ID:2slbdtdS0
>>182
東芝関係無いよ

200名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:25:15.16ID:0NVFV8EM0
>>196
PCの製造販売はもう煽らない
部品点数が多くて管理が面倒だから儲けにくいのに無理に販促する必要もない
スマホはそういう部分で洗練されてきたからまだ儲けられる

201名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:25:24.88ID:zi0Fur/i0
>>189
vectorっていうマイナーなCADはMac使うところが多い
前いた会社も今の会社もMacで動かしてる(ウインドウズにも載せてるけどウインドウズならオート)
多分、新興系じゃなきゃvectorはMac使ってる会社のが多いよ
イラレとかPhotoshopも使うから

202名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:25:45.90ID:PJfstF1m0
>>179
うん、そういう時代もあったんだろうけどPC安いからねえw
今では慣れ以外でMACにこだわる理由は皆無じゃないかなと

203名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:26:02.35ID:0it9Z9140
情報端末がデスクトップ・ラップトップPCからタブレットPCに代わっただけだろ

204名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:26:06.84ID:yOQGFqkD0
センサーネットワークですべての端末が繋がる
各端末の情報処理はAIが制御し中央の量子コンピュータが行う
個別の端末にCPU,メモリ等の物理的なシステムがいらなくなる
個別の端末には表示装置とバッテリー、大容量ネットワークだけあればいい
今のPC,タブレット、スマホは最終的に三つ折りスマホに集約されていくと予想する

205名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:26:33.69ID:s/nbJ/hI0
>>201
それは何かの宗教では。
Windows使ったほうが良いと思うけど。

206名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:27:16.48ID:pbLNyIVc0
>>204
でそれに外部ディスプレイとキーボード繋ぐの?
あほらし

207名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:27:22.93ID:CwubR2lt0
>>164
VAIOだができないんだよ
公式にアプデ検討なしと記載されて…

208名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:27:34.10ID:5U8M0pro0
>>197
IbyならXP使えるから何の問題もない
むしろ、最新世代でドライバかき集めてXP使う方が苦労する
但し、性能は団地だが

209名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:28:21.10ID:1Uk+bBJE0
>>204
スマホを折るくらいなら、シャープのガラホでいいだろと思ってしまうのだが

210名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:28:55.72ID:BWD8e5q20
>>204
そこまで語るなら、MRゴーグルで全てが実現する世界まで突き抜けたほうがええようなw

211名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:29:05.46ID:Ceh9fetx0
>>200
バーカ

安倍チョンが既に業界に頼まれて補助金出しIT教育打ち出してるよw

212名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:29:21.78ID:UR4O3vLE0
>>193
小さい文字じゃ見にくいからスマホをディスプレーに投影して、
文字をたくさん打つ時はスマホにキーボードも接続して、
いい音で聞きたいからスピーカーも無線で繋いで、
ついでにマウスも繋げたら、それってもはやPCやん?

213名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:29:27.17ID:zi0Fur/i0
>>202
少なくともリコーの複合機(最新)はMacだとちゃんと出力できるがウインドウズだと色々小手先技使わないとちゃんと出力しない
図面出すだけなんだけど
ウインドウズ=書類しか出力しないから適当でいいよね
ってメーカーそのものが思ってる節あるんだろう

214名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:29:32.09ID:CwubR2lt0
VAIOまだ容量ガバガバであまり使ってないのに…
チェスゲームが搭載されて暇つぶしにはいいが
Windows8に10を入れたレッツノートあるからな

215名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:29:53.24ID:JsdUWO3B0
日本だけね
後進国ですから

216名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:30:21.41ID:9lFZim+c0
>>194
みんなが軽自動車でいいって言ってるところにやってきてFRじゃなきゃ駄目だとかハイパワーターボ+4WDでなければならんとか説教を始めるようなもんだよな、このスレ

必要ないから売れてないんだぜ?

217名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:30:47.23ID:Pkbdqvxq0
スティック型PCも一時期持ってたんだけどな、ディスプレイが無かったw

218名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:30:49.44ID:yOzP9bcY0
>>191
5Gではグローバルネット上のリモート作業がはかどるから、
サーバーに処理させてクライアントはその画像をリアルタイムで受信するという
仮想化スタイルは増える。

スマホとは違った端末になるだろうがPCも小型化する傾向にある。
その一つがOSを内臓したヘッドマウントディスプレイ。

CADソフトはすでに社内のイントラネットで共同作業とか普通にやってるし、
これからはグローバルにそういう共同作業が増える。

例えば、おまえと俺でスマホで一緒に粘土細工する。みたいな事が出来るようになる。

219名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:30:53.62ID:0NVFV8EM0
>>211
どこの業界が頼んだんだ?
新しい利権欲しい文科省が動いただけなのとどう区別つける?

220名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:30:55.17ID:Qnsw97+w0
デスクの前に座りながらわざわざタブレット持ち上げて仕事してる光景とかギャグだろ
画面の大きさとマウスの利便性はそうそうなくならない

221名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:30:55.39ID:zi0Fur/i0
>>205
他の会社とかとの兼ね合いもあるし
社内のプリンターもだけどクソ面倒な手間かけて費用かけてまで変えるとかアホ?って話なだけ

222名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:32:06.88ID:HeAkgF/A0
Windows3.1発売から29年のキャッチのほうがよくね?
なしてWin95?

223名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:32:09.54ID:pbLNyIVc0
>>212
iOSやAndroidをあんまりPCに寄せちゃったらかえって
良さがスポイルされちゃう気が
一つのOSですべてを統合するってのはWindowsも失敗したけど
幻想じゃないかねえ

224名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:32:41.01ID:HIdRq+8y0
>>216
売れてないって7割の世帯はまだパソコン持ってるんだろw

225名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:33:16.45ID:Ceh9fetx0
>>219
このPC保有率低下関連記事のスレも前に立って

その記事で安倍チョン政府が打ち出してわ

てかもうそんな言い訳すんなよ半島壺信者w

226名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:33:47.90ID:NeYkhJ490
eスポがスマホ主流になるにはかなりかかる

227名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:33:50.85ID:CwubR2lt0
VAIOさあ
なんでアプデ予定なしにしたの?

228名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:33:53.56ID:PJfstF1m0
>>213
まだMAC基準ってあるんだね、ビックリだわ

229名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:33:54.06ID:Op/N9Asi0
だいたいWIN10のせい 個人で強制更新で使いたい時に使えんし
SSDならまだ短いがHDDの強制更新が悲惨で何十分もかかるわ作業効率が落ちた

230名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:33:56.46ID:bf2IKQ690
文章作成とか表計算とか書類扱い系は確実にスマホに移行しそうだな
早くて1〜2年で
今のスマホじゃどうのこうのじゃなく、
流れがそういう方向になってるっぽい

231名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:33:56.73ID:1Uk+bBJE0
>>207
よくわからないが、
Windows 10 アップグレード情報
https://solutions.vaio.com/2643
を参照してほしい

232名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:34:29.17ID:pbLNyIVc0
>>216
原付で東京から大阪まで行くって奴を止めて、
電車か車乗った方がいいよって言ってるのに言うこと聞かないよねww

233名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:34:33.23ID:Qp5vk61t0
スマホで良いとか言う馬鹿は所詮遊びにしか使ってないからなw
性能に数百倍余裕で差があるのにw

234名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:34:42.75ID:b9/92PX+0
>>214
win〇yとか使い始めたら容量全然足らなくなるぜ
毎日の作業分を履歴バックアップとか
と、いうか、最近はフラッシュSSD主流だからでっかいデータを
書いたり消したりを繰り返すという使い方は論外でしょ

そもそもそんな事が出来るほどストレージの品質良く無いから
「どうしても置いておきたい、何度も使うでかいデータは一回だけ
置いてずっと消さない」使い方でしょう

235名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:34:44.55ID:s/nbJ/hI0
アマゾンで何かを買うときでさえ、スマホよりPCのほうが便利。

236名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:34:55.61ID:xOqhoO950
持っているというのと毎日使っているというのはまた別問題w
持っているけどここ10年電源を入れたことのないPCなら持ってるしな。
あー、PC複数台持ってるからw

237名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:35:08.78ID:s/nbJ/hI0
>>227
バイオだから。

238名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:36:04.37ID:yOzP9bcY0
>>220
なw

PCよりも、それ以前に今のビジネススタイルが古いんだよ。

PCが無くなるって言ってる奴はその前に職場もデスクもなくなるよっていう話w

周りから見ると意味不明な動作をしているヘッドマウントディスプレイの同僚と
ぶつからない空間が必要w

239名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:36:21.23ID:1Uk+bBJE0
>>230
Officeソフトの編集・閲覧はスマホよりもタブレットでしょ

240名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:36:33.95ID:BWD8e5q20
>>223
MSはもう負けを認めて撤退済だが、
GoogleもChromeOSとAndroidの関係がちぐはぐで失敗した
だからFuchsiaで仕切り直しを図っている
もし統合するなら基本設計からモバイルとデスクトップの切り替えをシームレスに出来るように作らないといけない
MacもmacOSをARMにするのでより一層iOSへ寄せていくはずだが、
統合となると難しいだろうな

241名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:36:48.55ID:WLJBDgM/0
>>9
OSの寿命がそれ以下

242名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:37:13.35ID:4BOn7B6j0
マウス使うのすら苦痛なのにキーボードなしとか発狂するだろ

243名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:37:30.43ID:3kVzVgPY0
そういや各家庭の二台目のテレビも消滅の危機らしいね
数年前まで大画面はぜったい必要だとかスマホサイズで我慢できるはずがないとか力説してたのに、あっさりと消え去ったわ
所詮はこんなものよナ

244名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:37:45.06ID:1NvG/9WZ0
極端すぎるんだよな 話が 無くなるわけないだろ
未だにFAXも生き残ってるんだから

245名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:38:34.32ID:BWD8e5q20
>>239
スマホ・タブレットで使えるMS Officeはオンライン版と同じ簡易版しか無いのに?
またまた御冗談をw
俺はGoogle Docs使いだからとか言い出すのかな

246名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:38:51.34ID:1Uk+bBJE0
>>236
買い物依存症か?w
PCに限らず、服やブランド物バッグを買って放置する奴となんら変わらないぞw

247名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:38:58.06ID:UR4O3vLE0
今の若い奴はスマホで電話すらしないだろ?
スマホという電話機能付きの小型PCが普及したから、
ガラケーのような「電話機」が消えたと見る方が自然。

スマホは携帯電話というよりは携帯パソコン。
パソコンが消えたのではなく、パソコンの進化によって電話機が消えた。

248名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:39:33.57ID:zi0Fur/i0
>>218
CADのイントラ共同作業は20年前からある
ただ結局、直接声かけるかチャットするかにしても
○○の部分やるねー、○○違う◁◁だ!とか所詮昔からの分担作業にゃ変わらない
ある程度自動化とか使えるようになって人手は減らせる様になったし
業者とかに図面渡すのも修正込みで上手にやればサーバーの枠の中でできたりする

ウインドウズでもMacでもどっちでもやれることは一緒なんだろうけども
使い慣れた筆記用具のが上手に短時間で書けるってだけなんだよね

249名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:40:14.50ID:JMOce/q40
仕事で使うから無くならん
学生はちゃんと買って操作慣れとくように

250名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:40:53.47ID:BWD8e5q20
>>247
>>今の若い奴はスマホで電話すらしないだろ?

どこの世界の人なんだろ
GW中だし渋谷の交差点でも行ってみろよ・・・
LINEやWhatsAppは通話もできるんだよ知ってた?

251名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:40:56.72ID:yOzP9bcY0
>>247
若いやつに限らずネットを活用している現代人は
電話よりもSNSのチャットですましてしまう。

アメリカのビジネスマンもFacebookのメッセンジャーw
で商談しているw

いやマジでそうなんだよw

252名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:41:16.27ID:s/nbJ/hI0
ARMはなんだかんだ言って性能が低い。
ウェブとゲームくらいなら良いかもしれないけど。
プロセッサごとの互換性が低いのも問題かもしれない。
結局Javaっぽい何かに頼るしかない。
とはいえ、インテルを採用すると重量が増えるので、選択肢がないかもしれない。
Winタブは重過ぎる。

253名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:41:16.98ID:T6T+k1fo0
>>232
そのたとえで言うなら、プライベートで東京から大阪へ行くひとはほとんどいない。
仕事で行く人はいるが、そういう人は普通車を使う。
それで良いんじゃないか。
あくまでもたとえの話ね。

254名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:41:33.93ID:1Uk+bBJE0
>>245
Libre Officeアプリに関してはViewerだけとなっている
スマホはね

255名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:41:46.48ID:PJfstF1m0
>>233
周りに目を向ければ遊びで足りちゃう人が大多数なんだよ
我々のようにフレーム単位でどうした音質がこうしたって人は少ないんだw

256名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:42:16.82ID:xOqhoO950
>>246
1台しかなかったら、起動できなくなった時どうするんだよw
別なPCでネットとか探りながら原因追及したり、各ボードの
FAQ調べたり、普通、1台だけなんて考えられないw

257名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:42:29.25ID:SAqMoj1Q0
PCよりあまりオフィスワークでは使われないタブレット系の方がまずいだろ
現品見ながらの発注とか棚卸とかレストランでのオーダーとか一応はあるけど

258名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:42:42.42ID:8sAstI5g0
>>174
おいおい
でないと…って
もうPS入稿なんて過去の遺産になりつつある時代なんだけどなぁ

259名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:43:15.15ID:bf2IKQ690
7インチUMPC、外でも部屋でもディスクトップモード
タブレットがいらない
使わない時はスリープモードにすると全然バッテリーが減らない
起動する場合もSSDだとスマホより速いかも
別にWindowsで7インチ、6.5インチとか作ってくれればそれでいいんだけど

260名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:43:15.25ID:s/nbJ/hI0
Neboというアプリを使ってみて。
未来にはPCより良い選択があるかもしれない。

261名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:44:13.72ID:zi0Fur/i0
>>250
多分、そういうことではなくて
オッサンおばさんは電話で話した方が早いってのがあるけど(相手に確認できるから)
若い子は電話じゃなくてSNSのメールサービスとかで一方的に送りつけたらそれで自己完結、終わったになるんだよ
相手からのレスポンスの確認をしない

262名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:45:13.80ID:Y51PFXOZ0
プレステのOSをLinuxにしてキーボードつければ一気にPCの普及台数増えると思う。

263名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:46:27.16ID:CwubR2lt0
>>234
600ギガで60しか埋まってないガバガバすぎだよ

264名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:46:44.41ID:PM1QSxOE0
>>248
自分はMacからWinに転向したが、同じ機能を持つキー
MacのコマンドとWinのctrは場所が違い
それでフリーソフトでキーの位置を変更したわ
左親指をコマンドに、他の指で他のキーが慣れてしまってた
OSがどうのこうのと言うより、作業を行う面において使い慣れが大切やな

265名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:46:49.45ID:HIdRq+8y0
>>261
その割には既読無視とかめんどくさいルール作ってるよな

266名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:46:51.95ID:s/nbJ/hI0
ipad miniでペンが使えるようになったのは良いニュースだけど、Mediapad M5で使えればさらに良かった。
7.9インチはペンには少し小さすぎる。
とはいえ、9.7インチは持ち運ぶのに大きすぎる。
片手で持てるギリギリまで大きくしたHuaweiはさすがとしか言いようがないが、ペンが使えない。

267名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:47:10.45ID:BWD8e5q20
>>257
スマホとタブレットでひとまとまりで扱われるけど、
タブレットで元気なのはiPadだけだな
Androidタブレットのラインナップの貧相さを見ても、
スマホとは全く違う負け組の世界であることが分かる
まあ閲覧専とか指でピッピッと幾つか押してこなせる程度のサービスや業務の分野で生き残っていくとは思うけどね
2in1もノートPCを駆逐できてるかというとそうじゃないなあ

268名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:47:11.12ID:zi0Fur/i0
>>262
それって見せかけの台数増加なだけじゃん
まあ昔の人?が家にあるパソコンどれだけ活用してたか?ってなると謎だけどさ
結局ネット見て買い物して、メールとかしか使ってなかっただろうから
その手のことならスマホで充分なわけだし

269名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:47:38.90ID:+je3zk5o0
アプリ開発をPCでやってる以上消えるわけない。
基幹系とかビジネスソフト含めてIT会社どんだけあると思ってんだ。

270名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:48:07.56ID:Oic7ZlA/0
また民主党時代の方がましだったデータか
実質賃金下がりまくってパソコン買えなくなった世帯が増えたからな

271名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:48:20.16ID:Qp5vk61t0
>>262
難しいだろうね
マウスとキーボードでゲームプレイするのをチートと言う層が少なからず居るから
PS3で成功してれば良かったんだろうが初期の価格と品質がゴミすぎた
PS5にマウスとキーボード付けて売れば家庭用PCの地位は確率出来るだろうけど

272名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:48:28.12ID:s/nbJ/hI0
Windowsタブレットはパワフルで何でもできるけど、重いから結局使わなくなったよ。

273名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:48:29.52ID:1/OyCdqF0
>>262
それをXboxOneでやろうとして大失敗したやんけ
Windows8(後に10)搭載でMSストアのアプリはそのまま動くしキネクトという入力デバイスもあったのに

274名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:48:35.78ID:b9/92PX+0
スマフォなんか改造すりゃ幾らでも伸びると思うけどなぁ…
どーせ開発資金なんてあって無いようなモンで、このテのはヒマなニートがやる仕事だろ?

耐水どころか落下耐久性、踏んだり蹴ったり幾らしても壊れない、
毎日8時間超綺麗なゲームやっても5年は壊れない超耐久性
ゲームボーイ並みに交換が容易なエネループ乾電池をバッテリーに採用
超方向の狭い指向性電波通信、可視光通信を採用した高速通信形式とか
ローカルWiFi、ローカル無料無線通話、ローカル動画通信とか
各部品をDOSVよりも共通化した「修理がカンタンかつ部品がすぐに手に入る
または自力で全部作れる部品」な高メンテナンス性家電要素の導入
オープン回路図、オープンソフトウェア
オープンソースをベースとしたゲームグループの導入で誰でもゲームを改造できるとかw
絵画・音楽の電子図書館を作ってフリー・シェアウェアの音楽や画像を売買できるシステムとか
コンパイラ等のツール類を大幅拡充とか
高速動画編集専用のハードウェアエンコーダー内蔵の携帯電話とか
音声認識をおフラン単独で出来るハードとか
加速度センサー全開で、ネットなしでも自分で歩いた所を地図化出来るとか(しかもカーナビなみw)
単独で会話を全部テキスト化できるとか音声認識回路を載せて作業日誌・通話内容のテキスト自動作成システム(とか
車のフロントパネルに映像を投影できる風にするとか
家計簿を重視した携帯電話で、買い物データをそのまま家計簿化できるとか
Web上の情報閲覧に特化したヤツとか
FPGAくそでけーののっけてふるーーーいゲーム機PCをまるまる実行できたり、
音声画像処理に特に強いエミュレーター専門スマフォとかw
PCIボードみたく各種機能をスロット形式で色々追加できるスマフォとかw
会社とかあちこちに自動転送してくれる賢い携帯電話とかw

・・・・なんかどうでもいい機能なら幾らでも思いつくねw

275名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:48:53.73ID:rD01qoiR0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

【奉祝】 無料キャンペーン実施中 【5/5まで】
新天皇陛下の御即位を祝しまして、只今無料ダウンロード
キャンペーン実施中です!この機会を是非ご利用ください。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07R44CT5N
hme

276名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:49:03.59ID:bf2IKQ690
片手で持ててポケットに入るギリギリが7インチだから
7.9インチのipad miniはちょっと残念

277名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:49:08.32ID:HIdRq+8y0
iPadってただアップルのタブレットだからって理由で買ってる人が多そう
買ってからいらねースマホでいいじゃんてパターン

278名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:49:10.72ID:min7yG1u0
>>1
PCの概念を変えないといけないのにな。
スティックPCなんてものも、今はあるし。

279名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:49:19.97ID:xOqhoO950
それは消えないけど
一般大衆には無関係w
病院のCTや、天体望遠鏡がなくならないって言ってるようなもの。

280名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:49:22.22ID:+M4+zlsi0
新しい自作PCの規格作って欲しいわ
10cm×10cmの電源の上に10cm×10cm×1cmのマザボやグラボの入った箱を積み上げるだけで完成するPCとか
タブレットがあんなにコンパクトになるのに
PCはいつまでたってもでかくて昔の規格まま

281名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:49:33.40ID:Qp5vk61t0
>>270
何いってんだこいつw
スマホの価格すら知らんのか

282名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:49:56.10ID:hoA4Y9e/0
AMDのAPUの進化に期待したい
小型で多少の移動が出来る低価格でそれなりの性能が欲しいんだよな
据え置き限定のPCはもういいや

283名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:49:56.71ID:s/nbJ/hI0
>>276
とにかくペンが使いたい。
Huaweiを見習って8.4インチにしてほしかった。

284名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:51:01.48ID:s/nbJ/hI0
タブレットはかばんに入れば十分なので、ポケットに入らなくてもいい。
でも、片手で持てる大きさであってほしい。

285名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:51:01.98ID:zi0Fur/i0
>>265
そうプライベートで色々勝手にやってくれていいけども
それを仕事でも同じ感覚でやるから色々とトラブルになる
え?メールしてますよ(相手見てなかった、添付書類が吹っ飛んでた等)
確認の電話入れろ!ってのが理解してもらえない

286名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:51:10.24ID:FlxX62uh0
プログラミング必修時代に何を言ってるんだ
スマホ黎明期のスマホキッズと死にかけの老衰世代ぐらいだろPC扱えないのは

287名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:52:15.15ID:Qp5vk61t0
>>280
そりゃ小さくするのもただじゃないからな
小型化したら値段は上がって性能は落ちるという悪循環
ノートPCはデスクトップの大半より高いのに性能ゴミ以下だからな

288名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:52:21.13ID:LinQYy2Q0
PCとスマホを分ける意味がもはやよく分からない。

289名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:53:00.18ID:s/nbJ/hI0
>>277
タブレットは現状ipad一択だよ。
一番優れてるタブレットだからみんなしぶしぶ使ってるんだよ。

290名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:53:36.16ID:zi0Fur/i0
>>277
めっちゃ役に立つけどね(仕事とか)
画面でチェックしてペンで赤入れてそのままメールとか
他のタブレットでもできるからiPadじゃなくても良いけど

291名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:53:56.85ID:s/nbJ/hI0
むしろipadの問題点はAppleだって事じゃないだろか。

292名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:53:57.81ID:LinQYy2Q0
>>287
NUCとか結構高いもんな。

293名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:54:01.65ID:BCcv9DUc0
>>288
開発する側と消費する側。

294名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:54:59.88ID:6GAXLp420
>スマホやタブレットで表計算やプレゼンの資料作成もできるようになり、機能面でPCとの差がなくなりました。

えー?w
キーボードと10本指でタイピングした方が遥かに楽で速いという重大な差が生じるのは俺だけ?

295名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:55:31.00ID:kavu0bX70
>>280
数ある外部インターフェースを統合してもっと数を減らせば小さく出来るかも知れんね
タブレットとかは統合型チップだからPCの性能を絞って思い切ったスペックダウンしてでも実装するチップを減らしていけぱかなり近くなる
スティックPCはスペック捨てて性能を落としまくってるから常識では考えられない大きさだし

296名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:55:40.19ID:NQiZMqCJ0
>>287
販売台数では圧倒的にノートパソコンだぞ。
ま、業務用ですら大半の台数は営業と経理だし、個人用も大したことに使ってない方が大半なんだろな。

297名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:55:52.16ID:5U8M0pro0
小さくしてもマシン側の利点はないからな
排熱の問題で詰むし

298名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:55:57.71ID:b9/92PX+0
>>263
あんま動画とか使わないからじゃん?
ネットとかテレビ繋いでないからじゃないの
目覚ましテレビの皆藤愛子さんのお天気ニュースを毎日
録画してたら結構あっとゆーまにデータ増えたりするよw
そいでアングラサーバー立ち上げて、特定のタイミングの時だけ公開するとかさ
テレビ録画>動画編集とかやってごらんよ。たちまちなくなるよ
音楽・画像データを非圧縮で保存するとたちまち無くなる
写真を高画質で保存する場合なんかもそうだし
プロが使う音楽素材ってのは、何しろホワイトノイズというノイズなしのを
使わなきゃいかんのだけど、それをやるためにはどうしても大容量メディアがいるw

・・・生中継向けの機械売ってた関係でそういう事をやってた時期もあるけど
インターネット上のCD世代以降のゲームを違法DLすりゃどーせたちまち
容量なくなるよ。動画とか映画とかどっか落ちてんじゃねぇの
あと、ベクターその他でソフト滅多にダウンロードしないでそ?
LinuxのOSまるごとダウンロードとかほんとに容量食うよ

で、一番参ったのが、中間バイナリ含めて毎日ギガ単位で保存してたら
RAIDのディスク壊した事あったな。あれは一体・・・。

299名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:56:16.21ID:s/nbJ/hI0
タブレットはフィールドワークで使うことが大きいのに、カメラの性能が低いのが納得いかない。

300名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:56:16.93ID:S08B52Ni0
スマホ増えたからいいだろ

301名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:56:23.00ID:yOQGFqkD0
>>266
ペン内蔵スマホGalaxyNoteシリーズを知らないのかw

302名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:56:55.65ID:s/nbJ/hI0
>>301
聞いたこともない。

303名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:57:06.28ID:kavu0bX70
>>286
スマホ至上主義の人達は厳しいだろねえ
データの階層の概念が無いから何処に何があるのか分からないし知らない

304名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:57:15.81ID:zi0Fur/i0
>>294
タブレットは外付キーボードでまあほぼ同じ感じになる
小型のノートパソコンでもキーボードがとれるやつとかあるし
タブレットと小型のノートパソコンの垣根はだんだん無くなってる気はする

305名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:57:32.58ID:PJfstF1m0
>>291
iPadに求めるものは少ないからAppleでもいいんじゃないだろうか

306名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:57:42.65ID:9P4yYu1K0
プライベートで使ってるスマホに会社の情報アクセス出来るとか
どんな素晴らしいセキュリティ意識高い系会社なんだよw

頑張って! スマホ以外も覚えて損はないからね

307名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:57:57.54ID:hoA4Y9e/0
>>299
個人的にはカメラいらない
出っ張りってるし邪魔

308名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:57:58.17ID:vPLsCQ9I0
スマホタブレットはマルチタスクがまだ糞

309名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:58:00.75ID:NgGW51Ha0
>>241
マジでこれ
クソすぎ

310名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:58:32.00ID:BCcv9DUc0
>>303
スマホというよりiPhoneの問題だと思う。
androidは階層になっている。

311名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:58:39.77ID:5Wzd1WSZ0
サポート切った分だけ減ってたりしてなw

312名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:58:45.65ID:keusfEzW0
ちいさいintelが欲しかったらlattepandaっていうのがあるよ
alphaってのはPCIeも出てる

313名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:58:47.17ID:5U8M0pro0
プログラミング教育してもポインターの概念とか理解させるようなことはないから
コンピューターの仕組みなどを理解するのは到底無理
やるだけ無駄だわな

314名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:59:29.06ID:vP8lXY200
素人が使うもんじゃねーんだよ。

315名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:59:45.91ID:yOzP9bcY0
>>287
ゲーミングノートも、ノートPCにグラボを外付けする箱も、
皆が期待したが、結局コストが高すぎて全く売れなかったからなw

業務にはウルトラモバイルで充分
メール、チャットするにはスマホで充分

デスクトップPCはやっぱりコスパが圧倒的に良い
マイニング需要でグラボや変態マザーボードが売れまくったから
中古で投げ売りされているパーツ集めれば物凄い得をする

316名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:59:56.82ID:kavu0bX70
ノートPCはバッテリー交換容易だから良いがタブレットとかは本当に長く使おうとした時にバッテリーが死ぬ
ノートPCみたいにバッテリー死んでも電源挿しっ放しで何でも出来る仕様に変われば使えない事はないけど

317名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:00:01.66ID:s/nbJ/hI0
>>314
そこは一般国民と言わねば。

318名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:00:06.60ID:5U8M0pro0
OSの寿命ってサポート期間のこと言っているのかw?
なら、カスタムのXP使えばいいだろう
ネットに転がっているのに

319名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:00:23.09ID:b/yqofMy0
iPhoneって階層になってなかったんか
泥使いだから知らんかった

320名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:00:25.00ID:LinQYy2Q0
スマホの小さい画面で表計算とか地獄じゃないの?

321名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:00:49.88ID:fPqcABHM0
圧倒的だった情報インプット効率(キーボード)のアドバンテージが、音声入力デバイスの普及で失われたからな

あと15年で駆逐一掃されるだろう>いわゆるパーソナルコンピュータ

322名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:00:54.86ID:NgGW51Ha0
スマホ入力は不便
予測変換も頭悪いし
キーボード最高

323名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:01:02.90ID:yOzP9bcY0
>>309
Linuxにすればいい
DebianならOSの再インストールが必要ない

324名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:01:07.44ID:5U8M0pro0
スマホを普及させて日本人の目を潰そうという計画なんだろうw

325名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:01:28.41ID:b9/92PX+0
>>286
必修なんかにするなよ、どーーせプログラマーなんか今時
掃いて捨てるほど余ってんだぜ?
都心部の人間の仕事を取り上げるほど無能な努力はない

どーーーせ作ってる最中に設計思想とかアンタのPCから盗み出されて
そっくり同じ物リリースされるんだぜ?
今の時代、どんだけ人手余ってんだよ
適当に設計図や基本概念を定義して、あとは誰ぞにつくらせりゃいいんだよ
もちろん基本設計その他、計画立案とかは自分で考えなきゃいかんけどさ



なんでこんなに人手余ってんだよ・・・・ひでーーよひでーーーよw
暇だったら、加速度系に強いCPU作って自動運転を早く完成さしちくりよw
オレの見込みじゃ、ローレンツ力の電磁誘導によって半導体は加速度系では
誤動作するという「見込み」なんだよぉぉぉ
水圧駆動式もたぶん駄目だし、光学系もなんか駄目そうだしリレーコイル式は
加速度中にはがれちゃいそうだし・・・伝送系は何使えばいいんだ
わかんねーーーわかんねーーーわかんねーーーわかんねーーーw

326名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:01:28.71ID:puqR2aL80
スマホを2画面にして上で5ch下でYoutubeはさすがに見づらいねw

327名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:01:43.91ID:BWD8e5q20
>>323
Debianがいつローリングリリースになったんだよw

328名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:01:45.23ID:xOqhoO950
>>313
いやー、ポインターの概念は初期にはいらんだろw
自分が指定したことを、ボタン一つでいつでも実行できることを
学ぶものだからw

329名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:01:49.30ID:zi0Fur/i0
>>313
プログラミングを教えるのが小学校の先生ってことを忘れたらダメだ
スクラッチでネコを動かしてみましょう!とかだからね
既に子供達の方がマイクラの機能拡張のために自分でスクラッチでネットで調べたログ組むレベルなのに

330名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:01:53.15ID:kavu0bX70
>>310
まあ分かる人は大丈夫だね
スマホ利用者はピンキリだから

331名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:02:33.34ID:HIdRq+8y0
>>322
あの訳の分からん予測変換はなんとかならんのだろうか
まずは入力された言葉そのままで利用頻度の高い熟語を出せと言いたい

332名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:03:12.18ID:BCcv9DUc0
>>266
8インチが良いならraytrektabがある。



333名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:03:52.16ID:Y51PFXOZ0
そもそもパソコンが減ったら何か困ることでもあるの?
パソコンが売れないならタブレットでも売ればいいだけの話だし。

334名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:04:02.46ID:s/nbJ/hI0
>>329
そういうレベルでいいんじゃないかな。

335名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:04:07.27ID:O/7+qRMq0
>>54
スマホにパソコン用のモニタ繋ぐんだけど

336名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:04:39.20ID:cFMZNckz0
>>5
中古品を買え。ウインドウズ7、8ならまだ無料で10に更新は出来るし。

337名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:04:47.34ID:0+GwfvSe0
WiMaxルータのように固定回線はもう必要ないといった感覚に近いのか?
スマホがもしPCの代わりとしてハード、ソフト共に使えるようになったと
しても、モニタ、キーボード、マウスは要るでしょ。操作性の差を何とも
感じないのか? 結局、そこにスマホをポンと置くだけでは? いろいろと
使いたい人なら。もしこの形なら、スマホが取って代わらなくてもいいでしょw

これから先、どんな技術が出てきたとしても、5本の指は使ったほうがいいし

338名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:04:57.65ID:0Kl1itjc0
>>241
OSは入れ替えるかアプグレすりゃ良いだろ
出た途端にパッケージ品定価で買っちゃうのはそいつが悪い

339名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:05:11.82ID:NQiZMqCJ0
>>325
俺は一般向けのプログラミング教育、必要だと思うぜ。
但し開発者育成じゃなく教養。
デスマの大きな要因の一つが発注者側の無知だと思う。

340名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:05:14.13ID:5U8M0pro0
>>328
『生兵法は大怪我の基』という言葉もあるように
基本を学べないなら無理に学ばなくてもいいわ

>>329
パソコンの操作なんて覚えなくても使えるように
windowsがあるわけだし、linuxも同様
使うだけならチンパンでも使える

341名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:05:16.13ID:1Uk+bBJE0
>>328
なるほど
Null Pointer
を最初に教えるべきということですね

342名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:05:19.46ID:b9/92PX+0
>>329
電源投入直後は、液体コンデンサのパスコンは緩やかに
2秒くらいかけて充電するようにしましょうとかは?w

電気は水の流れと同じで、いきなりどーーんと流すとあちこち
どのタイミングで電流くるか分からんから、ゆっくり電気流しましょうとかw


あプログラマの話じゃねぇやこれ

343名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:05:44.75ID:s/nbJ/hI0
>>332
> 8インチ液晶(1280×800)
無理。

344名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:05:58.23ID:r0SQMqPG0
平成21年のPC世帯保有率87.2%
平成29年のPC世帯保有率72.5%
必要な人には必要だしこの減った分は
やっぱり以前ネットだけでもPC持っていた所謂ライト層がごっそり減ったのか
これが底なのかもっとライト層が離れるのか気になるちゃ気になる

345名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:06:03.32ID:Qp5vk61t0
スマホは所詮遊び用でしかない
ポチポチしてる層は消費するだけだからな
そこから天才は一切生まれない
そこに供給されてるアプリは何で作ってると思ってんだと

346名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:06:14.23ID:P/IxAhFz0
パソコンがやばいんじゃなくて日本がやばいんだろ
PCよりもスマホが普及するのは発展途上国なんだが

347名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:06:30.83ID:yOzP9bcY0
>>325
ぶっちゃけると、今の日本の社会で一番恐ろしい事は
厳しい現実を教えてくれる人がいないことだな。

二桁の掛け算を暗算できるインドのエンジニアと
勝負とか出来るわけ無いわw

アイデア勝負にしてもYoutuberみたいなアホになって
おにぎり一気飲みして窒息死するのもバカバカしいだろ
金儲けのためにそんな事までしてウケ取りたいか?w

348名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:06:39.31ID:zi0Fur/i0
>>331
会社貸与のよくわからんスマホは標準変換ってやつでアホな予測変換と切り替えできるが
昔のガラパゴス携帯時代は業界用語とか方言用の予測変換辞書をダウンロード出来たので専門用語をちゃんと理解して変換してくれたのが良かった
いちいち単語登録したくないし今のは確かに不便だ

349名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:07:02.17ID:1Uk+bBJE0
>>335
だったら、スマホよりもDesktop中古筐体の方が安上がりじゃんww

350名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:07:20.14ID:kavu0bX70
>>337
完全に無くなるとは思えないけどスマホやタブレットで事足りちゃう層はこれからも増えるだろね

351名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:07:42.90ID:h3J5LgOI0
なくなる訳無いだろw
最悪でもパンピーが全て消えるだけで、オタ向けには永続する。
オタは永遠。

352名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:07:45.24ID:fPqcABHM0
>>346
その通りだ
まさか10年前にはここまでタブレット型が跋扈するとは思わんかった

353名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:07:52.55ID:5U8M0pro0
>>342
教えるべきは秋葉原の土のお店でどのパーツを探したらいいかとかの方が実用的w
自作道を教えるべきw

354名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:08:00.11ID:pp9JrfVn0
日本でIT人材が育たない理由のひとつやね
ライバルが増えないのはいいことだけど

355名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:08:01.08ID:1Uk+bBJE0
>>344
そうとしか読めないだろ

356名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:08:08.42ID:SAqMoj1Q0
>>339
屠殺場を見学してもベジになる人はめったにおらんだろう

357名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:08:17.50ID:gTXNZwrR0
IT後進国やからな
途上国ほどPCもってないからな
PCもっとらんっちゅうことは
クリエイターがおらんっちゅうことや

358名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:08:24.69ID:Qp5vk61t0
>>340
素人の考えだな
リアルであった天才クラスは大抵親が技術者
幼少から触れてるから抵抗感無く文字書くレベルでプログラミングが出来る
専門で教えるなら大学からになるがその頃には素質が消滅しとるわ

359名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:08:42.82ID:Lusw3CS80
>>11
プレミアつく?

360名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:08:46.15ID:hoA4Y9e/0
>>344
もっと減りそう
というか世帯というのが統計として曲者じゃね

361名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:09:17.03ID:zrZ418mp0
わざわざマック買ってウインドウズ仕様にする奴
なんなん?

362名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:09:22.85ID:yOzP9bcY0
>>327
Debianなら
apt dist-upgrade 一発で最新バージョンのOSになるだろ

Ubuntuだとバージョンアップはisoイメージに依存している

363名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:09:25.47ID:6GAXLp420
>>304
俺はノートですらストレスフルのデスクトップ派だわ。
スマホとノートはあくまでも受信機扱い。

364名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:09:38.34ID:xOqhoO950
>>341
ポインターとか、いわゆるC言語派生言語なわけでw
そんなの小学生に教える意味がわからんw

365名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:09:56.63ID:kavu0bX70
>>346
まあある意味最低でもスマホ使えればとりあえずは普通に生活するのには困らないからいいって時代の流れだからねえ
簡単に言うとPC使うまでもない用途って事になる

366名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:10:01.20ID:O/7+qRMq0
>>75
俺が初めて親に買ってもらったのもそれ
30万円した
パーツをアップグレードしながら10年使った

367名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:10:04.05ID:1Uk+bBJE0
>>347
要するに情報リテラシーの問題

368名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:10:34.43ID:0Kl1itjc0
>>353
秋葉も選ぶほど自作系の店残ってねえよ

369名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:10:45.29ID:23Wk1eRW0
>>351
オタ需要は重要だよw。
自動車もPCもオタ需要を無くしちゃったから、市場が縮小するんだよwww。

370名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:11:06.83ID:5U8M0pro0
>>358
素質なんかないよ
生き残っているのは土人かDQNしかいないんだから
最大のチャンスであった氷河期世代を潰した時点で

>リアルであった天才クラスは大抵親が技術者
>幼少から触れてるから抵抗感無く文字書くレベルでプログラミングが出来る
>専門で教えるなら大学からになるがその頃には素質が消滅しとるわ
その通りだが英才教育を否定している時点でまず実現不可能
現実を見るべき

371名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:11:17.45ID:Qp5vk61t0
ちょっと前の世代は遊ぶのにPC使ってたから多少PCが使えた
今の世代はスマホで遊んでるからPCスキルゼロ
当然スマホなんて仕事に使えないからPCの立ち上げ方から教えるハメになるという

372名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:11:23.17ID:s/nbJ/hI0
Debianが一般的に使われることはないよ。
一般的に使われるようになったら、むしろ社会の生産性を落とす。

373名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:11:48.23ID:SAqMoj1Q0
>>366
mateかな いい機種だろう

374名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:11:53.00ID:5U8M0pro0
>>368
細々ながらもまだある
でもそろそろ限界だろうけど

375名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:12:03.29ID:LinQYy2Q0
>>353
今は店もだいぶ減っちゃったから…

376名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:12:18.56ID:0Kl1itjc0
>>361
実務じゃ使い物にならんのに買ってから気づくんだろ

377名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:12:25.72ID:O/7+qRMq0
>>349
パソコン用品なにも持ってない人が、モニタだけ買うのと、中古パソコンも一緒に買うのと、どっちが安いですか?
あなた算数や国語ができないの?

なんならモニタは既存のテレビでもいいよ?

378名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:12:42.72ID:h3J5LgOI0
>>369
市場がまぬけなだけ。
オタ需要は無くならない。つまり、無ければオタは自分で作ってしまう。
PCはなくならない。

379名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:12:49.94ID:CwubR2lt0
>>298
基本ソフトとなんスタつべ見てレポート作成さて終わりだからな
宝の持ち腐れだなwwwwwwwwwwwwwwww

380名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:12:55.66ID:5U8M0pro0
>>75
当時それで仕事していたけどな
事務処理ならそれで十分だったよ

381名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:13:20.28ID:CmdZOuma0
自宅のパソコンが壊れて、二カ月ほど
スマホのみの生活になっているが・・・
なんとかなっているからなぁ。

個人的にはスマホのみだと不便なので
パソコン買い直す予定だが、人によっては
「あ、なんだ。スマホだけでいいじゃん」
かもしれない。

382名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:13:20.42ID:1Uk+bBJE0
>>371
PCくらい半年もあれば、知識・スキル0でも通常レベルにまでなるよ

383名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:13:21.97ID:kavu0bX70
何でもとりあえずって層とかなり拘る層が居て殆どが前者だからね
拘る層はホントに拘るからとりあえずの層が理解出来る筈もないわけで

384名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:13:48.43ID:BWD8e5q20
>>362
ローリングリリースの意味分かってなくてワロタ
Debianアップグレードもいちいちリポジトリ変更しないといけないのはスルーかw
Ubuntuと比較して勝ってると思ってるレベルだからしょうがないか

385名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:13:55.52ID:min7yG1u0
>>366
WIN95のときは、PEN75を使っていたな。
今は亡きAST Reserchで10万円以下で買えた。

386名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:14:00.79ID:Qp5vk61t0
>>370
意味がわからないw
幼児がたどたどしい日本語しか話せないから日本語教えないって言ってるのと同じ
触れさえしとけば伸びる奴が居るってだけ
プログラミングに英才教育とか必要ねぇからw

387名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:14:17.58ID:tYExt3Rn0
並んでまで買ったよねぇww
Win95発売直後、あの騒ぎいったい何だったんだろうか?

388名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:14:21.16ID:O/7+qRMq0
>>373
いやバリュースター
ソケット5に下駄履かせてK6-2載せたりした

389名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:14:32.93ID:23Wk1eRW0
>>372
Debianイイよw。Ubuntuより軽いwww。

390名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:15:17.45ID:CwubR2lt0
>>231
リカバリーが分からんクソだからなんもできないな(´・_・`)

391名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:15:37.08ID:0Kl1itjc0
>>374
昔はぐるっと回ってどの店のどのパーツが安いとかあったけど、
今は品揃えがある店が少ないから回る価値もない

中古品とかジャンク漁るならアリだけどな
でも数万出せば新品最新で組めるのにジャンク漁るのも趣味でしか無いしな

392名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:15:45.84ID:1Uk+bBJE0
>>377
Desktop本体中古はバルク品で1万円前後で売られています。
スマホでも安いものは9千円(新品)で売られていますが、殆どの新品か新古品、中古は2万円かそれ以上でしょ

393名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:16:06.06ID:kavu0bX70
>>382
使うだけならそんなにかからんと思う
経験の差があるからトラブル対処とか応用する力が違うのは仕方ない
これは失敗して試行錯誤して頭を使ってるから身につく

394名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:16:32.28ID:xOqhoO950
>>387
TVでニュースになってなあ。
うちの孫が大騒ぎだよw
なんで今日発売なのに、
うちのPCでかなり前から動いてるのってw

395名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:17:19.79ID:O/7+qRMq0
>>392
スマホは既に持ってる想定だろ
どんだけ国語できねえの

396名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:17:28.59ID:8sAstI5g0
秋葉原はもはや萌え〜の街だからなぁ
メイド****♪メイド****♪(略すけどw)♪萌え萌え〜♪ってBGM嫌でも覚えちまったw

けど行く度に思うんだけどさ…
あのメイドの辻立ち客引きって合法なの?
なんでキャバクラやホストなんかのキャッチは罰せられるのにあれはいいんだ?w

397名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:17:43.95ID:0Kl1itjc0
>>377
やってみりゃわかるけどテレビはモニタ代わりにはならん
動画見たり画像中心のWebぐらいなら出来ないこともないが

398名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:18:00.82ID:5U8M0pro0
>>386
そんなレベルならいつまでたってもIT後進国のままだな
技術立国が泣くな
理系を軽視した結果がこれだから
自業自得だろうな

399名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:18:10.14ID:min7yG1u0
>>392
激安中華タブレットだとwifiモデルだと5千円ぐらいの新品もあるよね。

400名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:18:32.57ID:1Uk+bBJE0
>>390
Windows Media Creator(メディアクリエーター)をダウンロードして実行すれば、10へのアップグレードは始まります。

401名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:18:59.19ID:5U8M0pro0
>>391
今もアキバ巡回しているけど行く度に哀しくなる

402名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:19:24.49ID:0Kl1itjc0
>>390
SDカードスロットとか使えなくなるか知らんがアプデしてみりゃ良いじゃん
大抵普通に動くぞ

403名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:19:34.43ID:kavu0bX70
>>399
結構前からあるね
期待しないで買ってショボくてもハズレかあwと思うくらい安いの

404名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:19:48.57ID:fGhebpVu0
>>390
それはVAIOがクソだということだな?

405名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:20:46.07ID:/krrj/Ys0
集団ストーカーでおもしろいのみつけた

ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる

いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1401997624/
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1255949063/

不正を暴こうとする人や告発しようとする人が差別や迫害されるのはまさに人権問題なんだよね
プライバシー侵害は人権侵害ネタそのもの
あることないことアンダラみたいに言うてないで、あることだけや

406名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:21:05.14ID:tYExt3Rn0
俺も古い世代だから
やっぱり東京・秋葉原は電気街だよね
今やくだらない漫画の店とか、ガキっぽくて話にならん
もう何年も近寄ってない街になっちゃった

407名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:21:30.59ID:kavu0bX70
メーカー製のメリットは初心者がもうダメだあ!ってくらいめちゃくちゃにしてもリカバリ出来る事くらいだな

408名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:21:36.60ID:0Kl1itjc0
>>396
建前チラシ渡してるだけじゃね?

>>401
でも淘汰されたからか店員の質は明らかに向上してるんだよなあ
マジ知識がパねえ

409名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:21:51.08ID:SAqMoj1Q0
>>388
ちな俺が持ってたのはこのバリュースター
>PC-9821V13/S5 model C2:1996年6月発売 価格328,000円
25万しなかった記憶がある モデルチェンジ期だったのかな

410名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:22:02.57ID:Qp5vk61t0
>>398
そんなレベルw
英才教育という概念が土方生み出すだけ
英才教育散々してる英語はまともに話せる日本人がどれだけ居るんですかね

411名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:22:25.75ID:1Uk+bBJE0
>>406
大阪日本橋も似たようなものだけど、大阪だと強引な客引きはない

412名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:23:08.67ID:Ff1QM1Ft0
>>179
DTPから入ったので、25年Mac使ってる。
というか、Macしか使ってないし、これからもMacオンリーだろう。
大変ラッキーだったと思う。

413名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:23:13.29ID:5U8M0pro0
歳喰って、ソフト開発から電気工事の仕事をやるようになってから
電気街としての秋葉原を利用するようになった
辛うじて、電材・工具なんかは努めて買うようにしている

414名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:24:00.78ID:O/7+qRMq0
>>397
オヤジが19インチのベガ(古っ)をパソコンに繋いでるが何も困ってないぞ
そのパソコンで弁護士に渡す資料書いたりしてるが

415名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:24:03.26ID:0Kl1itjc0
>>411
日本橋も名古屋大須も行ったこと有るけどたしかに見ないな
道路の広さとかもあるのかもしれん
秋葉裏通りはあんまり車通り無いからな

416名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:24:05.08ID:WasTaO49O
小学生はディズニーランドよりスマホゲームとかeスポーツに行きたいとか異常な時代だ。

417名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:24:06.53ID:WzP+3rTX0
スマホもパソコンだろ、電話できるパソコン

418名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:24:23.58ID:yOzP9bcY0
>>384
いや、そもそもDebianは
Stable版、Testing版、Unstable版、Experiment版という風に
4つの段階に分けてバージョン管理している。

コードネームで指定しなくても

/etc/apt/sources.listに

deb http://cdn.debian.net/debian/ stable main contrib non-free

を入れておけば常に安定版だし

deb http://cdn.debian.net/debian/ unstable main contrib non-free

なら、常に最新版だぞ

OSのバージョンのコードネームを書き換える必要は全くない。

419名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:24:33.03ID:xOqhoO950
>>410
それで笑ったのが(不謹慎だがw)
今日天皇になった、海外留学もしているあの方の英語だよなw
ちっとも上達していない。
英才教育受けてたんじゃないのかwと

420名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:24:44.65ID:CwubR2lt0
>>400

>>402
ありがとうございます。
挑戦してみよ

421名無しさん2019/05/01(水) 21:25:02.18ID:cFMZNckz0
>>152
7はまだ無料で10に更新が出来る。

422名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:25:10.55ID:0Kl1itjc0
>>414
表計算とか試してみりゃ良いよw

423名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:25:24.71ID:D3ZhmfuI0
>>393
自分でパーツから選んで取説を見ながらディップスイッチやジャンパ弄って
組み立て、ドライバインストールしたら相性問題で泣き、ネットで色々調べ
てどうにか使えるようにするってのを一度経験すれば、即エキスパートやで。

424名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:25:43.81ID:PM1QSxOE0
>>411
日本橋は年々パソコン関連の店は減っていったが
最近オレンジ色の中古の店が増えて3店か4店ぐらいに
このお店積極的に接客してくるのよね、長らく電気屋関連でこういう店なかったのに

425名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:25:46.11ID:9ttzua2r0
パソコンの代わりのモンが出てきたからじゃねーの?

426名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:26:10.27ID:gTXNZwrR0
PC-9821AE/M2でPCデビューしてODPつけて
HDDは40MB IOS.sysいれて大航海時代2とかプリンセスメーカー2
やったもんじゃ実家にまだあったかな・・・掘り出してみよう
今はCPUはi9-7900xと1070の自作PCで3DCGやっとる
変わったもんじゃ

427名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:26:11.97ID:O/7+qRMq0
>>422
確かExcelで相続の計算もしてたな

428名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:26:14.51ID:PJfstF1m0
>>397
PCモードが用意されてるTVならそんなに悪くないと思うぜ

429名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:27:08.24ID:kavu0bX70
>>423
最初の1台でそこまでやる気あれば大したものだ
身につくわ

430名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:27:10.52ID:cFMZNckz0
>>417
スマートフォンがパソコンと言うのも何だかだな。それならスマートフォンに近い大きさのミニノートやUMPC(ウルトラモバイルパソコン)の方がはっきりパソコンと言える。

431名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:27:27.61ID:O/7+qRMq0
>>409
俺が親に買ってもらったものと全く同じじゃん

432名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:28:12.05ID:Qp5vk61t0
>>416
日本はその分野でもガラパゴス
海外はesportsは超高性能PCでやるのが当たり前
日本のプロゲーマーは格ゲー以外は世界最下位レベルだしな

433名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:29:03.72ID:m4vqwExH0
当時はちょっとPC分解するにしてもPTSDの知識必要だったしな
IDEだとかWWFとか未だにわからんし

434名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:29:07.00ID:5U8M0pro0
>>429
初期の自作ではそんなのが日常だった
当時PC自作派とかいう雑誌を定期購読していた記憶がある

435名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:29:14.31ID:CwubR2lt0
>>421
3年前に公式でアプデ予定なしを見て諦めた…

436名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:29:41.90ID:1NvG/9WZ0
>>420
もう数日後に大型アップデートくるから、その時にやってみたらいいよ
May 2019 Updateっての

437名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:30:31.27ID:RGtiB5MT0
いまどきPCなんて使わんべ
スマホで足りる

438名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:30:37.02ID:LinQYy2Q0
>>423
いまどきディップスイッチやジャンパなんてほぼ無いからw
何でもオンボードになって相性問題すらほぼ無い。

439名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:30:48.35ID:min7yG1u0
>>403
まあ、WEBみるくらい、メール受けたり送ったりとかライトな使用だと激安中華タブレットで
十分かもな。ビデオカメラをwifiで遠隔操作するとか普通じゃない使い方を
するとやはり高性能なタブレットが必要になるけれどな。w

440名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:30:51.11ID:1Uk+bBJE0
>>424
減っているけど、PC One'sや上海問屋など生き残って頑張っている所もある

441名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:31:00.23ID:cFMZNckz0
>>396
メイド喫茶だと風営法に引っ掛かりづらいからかも。あとは都の条例がどうなっているかだな。

442名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:32:19.00ID:O/7+qRMq0
>>434
そういや昔はジャンパースイッチで設定するのが当たり前だったな、懐かしい
ジャンパーレスのマザーは大いにウリになった

443名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:32:27.87ID:cFMZNckz0
>>435
まあ、windows10と検索すればマイクロソフトの無料更新らしきサイトが出てくる。

444名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:32:37.26ID:0Kl1itjc0
>>428
4Kテレビでそういうのがありゃなw

445名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:32:48.61ID:Pkbdqvxq0
>>438
サウンドボードとは何だったのか、オンボードで7.1chとかだしな。2.1ch超えるスピーカー繋いだこと無いけどな

446名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:32:57.39ID:PJfstF1m0
>>433
リックフレアーどこ行った?って感じよな

447名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:33:07.00ID:rHGfHJ7+0
これで消滅とか笑う
スマホやタブレットという選択肢がない時は誰もがpcという選択肢しか無かっただけだろ
ハードに選択時が増えてるから多少の現象が起きてるが、第一線で活躍するのはpcだし、家庭用でもpcの専有率はまだまだ変わらん

448名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:33:35.84ID:szPBsLCn0
こちら↓で見ると話が幾分違うような。

【パソコンの世帯主年齢階層別普及率】
http://www.garbagenews.net/archives/2059041.html

【テレビやパソコンなどの普及率】
http://www.garbagenews.net/archives/2057299.html

総世帯におけるパソコンの普及率は2009〜2019年で63.4%から69.2%へと上昇している。
1995年のPC普及率は二人以上世帯でも15%程度で、本当に一部の人間しか使ってなかったことがわかる。

449名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:33:42.31ID:1Uk+bBJE0
>>410
英語の文法自体は頭に入っているけど、それをアウトプットする機会がないんだよ
今は大阪や東京などの主要な所には外国人観光客がたくさんいるよ

道案内で聞いてくることもあるから、それに備えてイメージトレーニングしておけば、いざという時には役立つかも

450名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:33:56.25ID:SAqMoj1Q0
>>431
同じかw 音はまともに出ないし色も256色じゃないとまともに動かないヘボマシンだったな
サウンドボードにグラフィックボード、メモリも買い足して結果的には偉い買い物になってしまった
Cバスのグラフィックボードなんて突っ込んでも焼け石に水だったし

451名無しさん2019/05/01(水) 21:34:03.25ID:cFMZNckz0
>>416
それは個人の嗜好の違いだろ。

452名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:34:12.34ID:hoA4Y9e/0
>>439
最近のwebって意外と重たくて
激安中華だともっさりしそう
1万円のタブレット買うならもう1万円出してファーウェイ買っとけと言いたくなる

453名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:34:40.71ID:KSWIXAM40
令和の終わり頃にはスマホも消滅してるから

454名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:34:49.42ID:Ol4mPp380
MS的にはどうでも良いだろうな
クラウドが稼ぎ頭になって今や時価総額世界一位(´・ω・`)

455名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:35:08.93ID:0Kl1itjc0
>>438
電源とパーツぶっ刺してモニタとK/M繋いでインストールUSBぶっ刺して
電源つけりゃ出来上がりだからな

456名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:35:39.71ID:1Uk+bBJE0
>>436
OSに限らずなんでもそうなんだけど、出たばかりのものって何かとクレームが多い

457名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:35:47.37ID:rHGfHJ7+0
ヘビーユーザーとライトユーザーでの棲み分けが出来て着たと考えるべき
世代の交代によって専有率が推移すると予想した方がいいね

458名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:35:56.61ID:LinQYy2Q0
>>442
昔はHDDにもジャンパついてた。
マスターとかスレーブとか設定するの。

459名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:36:15.33ID:ko0d4mvh0
タブレットって、要はキーボードがなくてOSが違うパソコンやん
作業をするのにキーボード有と無しとどっちが効率がいいかって
そりゃショートカットもすぐに使えて、画面を圧迫せずに入力できるキーボードのが効率がいいに決まってる
それだけの話

460名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:36:54.00ID:D3ZhmfuI0
>>438
ほんと、PCってプラグ&プレイでつまらなくなったよなぁ。
やたら動作条件が厳しい洋ゲーを動かす為、CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATを
チューンしまくってた頃が一番楽しかったわ。

461名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:36:54.61ID:kavu0bX70
>>434
自分もPC自作の鉄則を読んで作業してたから同じようなモンだけどサジ投げて人に助け求める人も多いからね
やっぱり普通の人はそこまで興味ないのかなと思う

462名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:36:55.52ID:PM1QSxOE0
>>440
10近く店舗あったソフマップが現在1店舗だけ
ニノミヤとか他にも倒産し、ジョシンは残ってるが形態変えたり
しかし最近の10年はパソコン関連の店の数は、ほぼ横ばいかな?
中古レコード屋が20店以上あったけど、オークションさらにアップルのアレで一気に激減した
しかしチェーン店の2つはそれからも残ってるな

463名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:37:55.96ID:PJfstF1m0
>>444
そうなの?出力側の問題じゃなくて?
1440pモニタが最大だからわからんわ

464名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:38:03.96ID:wElbHADv0
逆にスマホよりノートPCのほうが安くなったのでPCばかり使ってる。

465名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:38:38.36ID:0Kl1itjc0
>>448
95年ぐらいにデスクトップモニタプリンタのセットで買うとなると安くても30万ぐらいしてた気がする
それがWin98、iMacぐらいになったらセットで10万前後で買えた気がする

466名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:38:41.12ID:O/7+qRMq0
>>450
あれ?V13ってそんなゴミだっけ?
音はオンボでもまあ並に出たと思う
画像もゲームやらないならオンボでフルカラー出しても問題なかったと思う。解像度が768iのSDサイズまでしかなかったけど

画像はPCIにvoodoo繋げばかなり良くなった

467名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:39:08.25ID:Pkbdqvxq0
>>459
windowsのタブレットもありますよ。
不便すぎてBTキーボード付きのカバー買ったけどその後Androidタブレットも買ったわ
単にwindowsがタブレットに合わないんだな

468名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:40:19.17ID:5U8M0pro0
>>461
当時の自作は本当に人柱的な要素もあったし
パーツ自体が高価でそれ故に真剣に遊んでいた
今のように気軽にショップ保証も込々で適当に組むとかいう概念もなかったし
今は悪い意味でもいい時代になったから真剣に遊ぶのが居なくなった

469名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:41:08.86ID:pVw9r7AA0
マイクロソフトを見放したからね

ほぼ強制的なバージョンアップなんて
買った人の権利を侵害してる

だったらタブレットでいいやってなるわ

470名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:41:13.87ID:T6T+k1fo0
>>459
その「作業」をしない、「見るだけ」の人が相当に多いという話なんだよ。

471名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:43:18.58ID:nTtnm1Dk0
秋葉原が萌えの街って、いくら歳をとって時代感覚がおかしくなってる5chとはいえ、センス10年はずれてるだろ、、

472名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:44:28.37ID:0Kl1itjc0
>>458
プライマリセカンダリマスタスレーブにFDDがあったからな

>>463
出力側はフォントやらアイコンの大きさ買えたりとかするぐらいで行けるでしょ
ただテレビは映像が綺麗に見えれば良いんで、細かい部分の処理とか甘いから
近くで見てると目が異常に疲れる
遠くで見てりゃ良いけど、そうなると表示変えないと見えなくて一覧性悪くなる
短時間なら行けるが長時間使ってると超疲れる

ビジネスホテルにスティックPCとかノートからの出力でやってた俺が言うんだから間違いない

473名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:45:03.44ID:PM1QSxOE0
>>465
その時代に一気に下がったんやな、自分は2000年からで
それからも下がったが、最近また上がってるな
生産台数が少なくったのが大きいと思うが

474名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:45:11.41ID:LinQYy2Q0
>>467
スマホやタブレットってUIに欠陥あるからね。
OSやアプリで半自動化してあげないと使い物にならない。
おかげで細かい調整や文字入力はほぼ無理。

475名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:45:30.96ID:min7yG1u0
>>452
特にyoutubeやAbemaTVとかよく見るのだと、1万円をはるかに切る
激安中華は向かないかもしれんね。

476名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:46:35.11ID:PJfstF1m0
>>472
そういうレベルの話なら、TVの設定でPCモードがあるヤツならパリっと出るのよ?

477名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:49:03.50ID:0Kl1itjc0
>>473
中古で良いなら十分なのが増えてる時代では有るけどねー
自作系は動画編集3D制作、ゲーミングに完全に移っちゃった感じで
ASRock A300みたいに小型で安くて十分使えるのもあるけど

>>475
Kindle Fire6000円ぐらいでセールするけどそこまで問題ないかな
アプリ3つ並列して動かそうとは思わんけども

478名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:49:27.99ID:Qnsw97+w0
fire HDが案の定置物化したのは買う前から薄々気付いてた

479名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:49:49.94ID:ywJ22PGB0
>>132
スマフォは今のところTVにつないでも解像度は同じなので大きくなるだけで
情報量は増えない
PCも2in1もあるし ノートPCで1Kg以下は結構ある

480名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:50:00.59ID:GASxJGzv0
世の中は馬鹿が基準になってるからな
スマホのように使い勝手が制限されてる方がいいんだよ
PCは自由度高いせいで何をどう使うのがいいかでフリーズすんだろ

481名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:50:37.61ID:TkT7r7TC0
>>64
だったらchromebookで事足りるぞ

482名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:50:47.65ID:0Kl1itjc0
>>476
ゲームモード、PCモードで行けるテレビも有るが個体差もでかい
特にポインタの動きとかスクロールしたときとか文字打ち込んでいく時とかに違いが出る

483名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:51:30.90ID:8sAstI5g0
>>471
じゃなんの街なの?

484名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:52:42.94ID:0Kl1itjc0
>>483
今は外人の観光地だなマジで

チョイ前は買い物しに来てる外人が多かったけど、今は写真取りに来てる感じ

485名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:53:28.85ID:Pkbdqvxq0
秋葉とか最後に行ったのは神田明神だわw

486名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:53:48.91ID:5U8M0pro0
>>483
外国人向けの観光地
ジャンク街はポン引きと袖引きが闊歩する無法地帯
日が暮れる前には秋葉原を出た方がいい
割と本気で

487名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:54:27.53ID:O/7+qRMq0
そういえばirqの実線は今も16本しかないのかな

488名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:54:29.48ID:1Uk+bBJE0
>>468
1から組み立てるよりも、分解した方が分かりやすいかもよ
分解して不具合のある箇所がわかれば、その部分だけ交換すればいいだけ

分解後はマザーボードや電源ユニットの大きさを考慮した上で、自分好みの筐体を作ればいい
俺の場合はA4サイズの書類トレーを3段重ねにしている

489名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:54:32.17ID:/vBZinFO0
今時PCなんて使ってる奴なんていねーよ
いたら生きた化石だわ

490名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:54:34.72ID:min7yG1u0
>>477
三脚立ててパナソニックのビデオカメラにリモートパンチルター付けて、wifiで遠隔操作
したけど、1万円ぐらいの中国製のタブレットでは使い物にならなかった。
ChuwiのHi9あたりでぎりぎり使えるという感じだったね。
14−5mぐらい離れた場所からの遠隔操作だったけど。

491名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:54:45.23ID:90t7/xow0
PC無しで書類はどうやって作るのか?
結局、デカいタブレットPCになるだけだろ。

492名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:55:28.87ID:PJfstF1m0
>>482
ん〜AQUOSとREGZAしか知らんけどメーカーの違いはあるかもね
ゲームモードでPCは無いわと思うわwやっぱぼやける

493名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:55:31.72ID:90t7/xow0
>>489

社会出ろよ。(笑)

494名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:55:41.48ID:1Uk+bBJE0
>>480
逆にあれしたいこれしたいという奴には便利な道具だということだ

495名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:56:03.92ID:fIQCrJS80
終わってしまうのはPCの操作一つできないような若者のほうだよな

496名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:56:21.14ID:mbfuKTd90
困った時はエロ!
PCないと楽しめない超絶エロコンテンツを直ちに開発しろ!

497名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:56:33.87ID:5U8M0pro0
>>489
化石で悪かったなw

498名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:57:02.62ID:/vBZinFO0
>>493
よ、生きた化石
お前を博物館に飾ってあげるわ

499名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:57:05.61ID:90t7/xow0
>>132

スマホでどうやって資料作るの?(笑)

500名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:57:44.90ID:qmGTRKBz0
部品交換でPCはそのまま使えるから
古いアーキテクチャを否定するwinはもう使わない。
LINUX各種を使い分けながらデスクトップPCでたのしむぜ。

501名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:57:55.54ID:/vBZinFO0
>>497
お前も博物館行きだ

502名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:58:21.02ID:GASxJGzv0
MSは性能だけ上げてUI変えないOS出してくべきだよ
その方が職場で買い替えやすい

503名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:58:26.65ID:5U8M0pro0
>>501
お前よりはポンコツじゃないことは保証するw

504名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:58:53.09ID:90t7/xow0
>>453

スマホの方が早そうな気がする。
薄いタブレット有れば、携帯電話は通話とショートメッセージが出来れば良くなる。
その頃には通話も要らんか。(笑)

505名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:58:54.25ID:Dy5lkhLS0
UMPCの寿命は短かったな
実際壊れるのも早かった

506名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:59:37.84ID:90t7/xow0
>>498

何博物館?(笑)

507名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:00:14.20ID:5Wzd1WSZ0
スマホが引き合いに出されるけど
高級品持ってるのは少数だろ

508名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:00:19.43ID:90t7/xow0
>>489

逆にお前の生活が聞きたい。
何して暮らしてるの?

509名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:00:50.80ID:yOzP9bcY0
>>495
PCが突然動かなくなって問題がOSなのかハードなのか
焦燥感にかられながら原因を調べたことのないスマホガイジには
これからの5Gの高度情報社会を生きていく術はない。

510名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:00:51.87ID:Dy5lkhLS0
ていうか、スマートフォンこそオワコンになりつつあると思うんだが
どうみてもソシャゲに偏った進化してるから、電話機としての機能を損なってる
ソシャゲが頭打ち状態だから、高性能なスマートフォンは売れなくなると思う

511名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:01:04.10ID:qmGTRKBz0
今のすまふぉは処理能力が結構あるから
デスプレイとキーボードとマウスをBTとかでつなげて
デスクトップライクに使えばわりと開発系もいけるかもしれん。

512名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:01:12.84ID:90t7/xow0
>>496

風俗行って生身触って来い。(笑)

513名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:01:28.83ID:/vBZinFO0
>>506
お前の希望聞いたるわ
そこでテラノザウルスの骨の横に置いたる

514名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:01:36.52ID:1Uk+bBJE0
>>508
夜寝れなくてイライラしている5才児に何をほざいている?

515名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:02:02.76ID:90t7/xow0
>>510

これからSNSがメインになって、通話機能は要らないかも。

516名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:02:09.83ID:TkT7r7TC0
>>160
ゲームだとPCの有線lanの方が安定度段違いだからな

517名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:02:44.32ID:0Kl1itjc0
>>505
GPDとかまたはやってるじゃん

518名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:02:56.51ID:Dy5lkhLS0
>>511
泥は文字変換が糞過ぎてまともに使えんよ

519名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:03:08.26ID:90t7/xow0
>>514

早く寝ろよ。
弟か妹が出来ないぞ。(笑)

520名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:03:51.22ID:90t7/xow0
>>513

質問が悪かった。(笑)

どんな博物館?(笑)

521名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:04:09.19ID:1Uk+bBJE0
>>515
LINEには通話機能があるよ

522名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:04:18.16ID:0Kl1itjc0
>>518
またそのネタかw

523名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:04:27.59ID:nTdOLULI0
ただの道具やん

524名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:04:42.37ID:u7KpGM9Y0
スワイプ入力慣れたらキーボードと変わらない速さで入力出来るわ
仕事でどうしても必要なMSOFFICEさえ泥で動いてくれたら完全にPC要らんね

525名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:05:06.70ID:P8D8W/vk0
家庭のブロードバンドがもっと安くなればPC増えると思うわ。
やっぱり画面が大きいと楽だし、昨今の液晶TVもネット環境で活躍できる。
操作でもPCの方がサクサクできる。

526名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:05:47.62ID:Dy5lkhLS0
>>517
老眼にあれは無理だろw
実際のところ、あれの使い道がいまいちわからん

527名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:06:05.55ID:yOzP9bcY0
>>510
昨年、iPhoneの売れ行きが止まって
鴻海が34万人リストラしたのを見てもわかる

世界がスマホに飽きている

新しいバージョンが出てもスマホでやることからしたら
要らないスペックで高すぎるから売れない

それよりマイニングとか人工知能とか需要のある目的には
PCが必要だし、クラウドを使うクライアントに最低でもノートPCが要る

スマホを成らしめているSoCはこれからも使われるが異なる端末に生かされる。

528名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:06:10.20ID:1Uk+bBJE0
>>524
Google Documentなどがあるのを知らないんだな

529名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:06:36.16ID:/vBZinFO0
>>525
楽にオナニーばかりしてる生きた化石がここににも
お前も博物館行きだ

530名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:06:55.28ID:0Kl1itjc0
>>524
ショトカで変換できん

531名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:07:07.81ID:XDgCIogh0
>>528
マクロまで完全互換なの?

532名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:07:10.51ID:1SN0oXoj0
エロ動画見るのにパソコンは必要だろ
電話やタブレットじゃ画面が小さすぎる

533名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:08:08.31ID:zFDsSCLZ0
PCメーカーの人,ノートパソコン売れる方法教える。

ipadみたいに携帯回線にシームレスで接続するように
simスロットを内蔵してくれ。
そしたら買う。

アップルも出してないし、ipadで作業してるよ。

534名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:08:47.04ID:1Uk+bBJE0
>>525
ドコモ光4320円が今よりも安くなったらいいと思う

535名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:09:06.50ID:zFDsSCLZ0
>>527
スマホに飽きたんじゃなくて、1年で買い換えなくなっただけ。
あたりまえだっての。

536名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:09:44.95ID:qmGTRKBz0
デスクトップPCは汎用機
スマフォは専用機

うちの古い20年物のノートは音楽サーバーだったり
コミックサーバだったり局所開発用だったりで活躍している。
OSはWIN2Kだったり98SEだったりLINUXだったり。

537名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:09:50.91ID:0Kl1itjc0
>>526
スマホを無理やりモニタに繋ぐよりはちゃんとしたPCとして使えるってとこかね
元々はSteamとかエミュ用のゲーム機でしょ?
意外とPCとしての需要があったんで、今に至る感じで

538名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:10:00.48ID:1Uk+bBJE0
>>531
非対応だけど、そこまで求める人は少ないでしょ

>>532
エロ動画を見る場合には、安全性を考えてPCだし、OSはLinuxでしょ

539名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:10:00.93ID:SAqMoj1Q0
>>524
よっぽどキーボード入力が遅い奴なんだなwとしか思われないよから黙ってたほうがいいよ

540名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:10:04.18ID:min7yG1u0
>>533
パナソニックから出ていたのじゃないの?

541名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:10:59.62ID:H6Kquh5p0
スマホがパソコンの上位互換じゃない限り消滅はないだろう
ただネットサーフィンするだけのカジュアルな使い方ならスマホで十分だし、そこから金と知識と回線揃えてパソコン買う人が少なくなるのはどうしようもないね

542名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:11:14.17ID:0Kl1itjc0

543名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:12:10.27ID:ZfwxbiGe0
>>533
ポケWiFi一つでPCスマホ何台でも可
今さらそんなんいらん

544名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:13:44.91ID:/vBZinFO0
ほれみろ
お前らかっこつけてPC云々言うてるけど
エロ動画見てシコシコしてる奴ばっかじゃん
この変態どもが

545名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:14:07.94ID:GuiRoowP0
スレに来てまでパソコン買えない連中のパソコン要らないアピールに失笑する

546名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:14:24.11ID:oGGJ3ngp0
初ノートパソコンはCF-S22にWindows2000をブッ込んで使ってた。

547名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:15:03.18ID:hAMlhOFK0
>>544
そのエロ動画をPC・モバイル向けに変換してる俺がいるのよ

548名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:15:03.47ID:s/nbJ/hI0
イトーヨーカドー、セブンイレブンの鈴木敏文氏は、現場など見なくとも良いと言ってPOSデータだけを見て入荷を決めるスタイルを構築した。
当時の日本においてPOSを経営に生かすスタイルは珍しく、大変先進的な試みだった。
その結果、イトーヨーカドーは、どこでも買えるような売れ筋の商品だけを置くスーパーとなった。
その後のイトーヨーカドーの凋落は知っての通りです。
AIも同じ問題をはらんでいるのでは?
※その後、氏はセブンイレブンを指揮しますが、その時には以前の失敗を反省し、データを一切信用せず自分の舌のみを信ずるワンマン経営に徹してます。
これもまた失敗かもしれませんね。

549名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:15:23.91ID:VcVinqsi0
PCでできることの何割かはスマートフォンでできるからね。

550名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:17:02.74ID:PG1yMaRo0
スマホの性能が上がってもPCには愛着ある人多いから廃れないと思うよ

551名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:17:19.50ID:CwubR2lt0
>>436
あざす

552名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:17:21.73ID:zFDsSCLZ0
>>540>>542
どうも。すでに出てるんですか。
アップルがまだやってないだけか。

553名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:17:22.24ID:0Kl1itjc0
>>549
手元で出来るって以外は100%PCでやった方が快適なんだけどね

554名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:18:06.92ID:CwubR2lt0
>>443
偽サイトに気をつけやってみますわ

555名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:18:07.19ID:yOzP9bcY0
>>525
>>534
昔、冷蔵庫にPCを内臓するのはどうか?って言ってる人がいた。
確かに24時間氷点下レベルの冷却装置だし場所も広く取れるし
CPUやGPUを内臓するには最高のデバイスですね。

556名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:18:10.03ID:FVBa/mhY0
自分がPC買ったのが10年前くらいだったな
スマホもその後持ったけどネットするならPCが一番

557名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:18:19.20ID:xX9OQs8Y0
Windows98からデスクトップで来た俺にはノートパソコンのキー配列が俺には合わない
ノート持つ位ならタブレットでいいかな
ただデスクトップは止められない
ディスクに書き込みしたりとかはまだタブレットじゃ環境が整ってないし

558名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:18:29.85ID:ZfwxbiGe0
>>549
出来るにしてもスマホじゃトロい

559名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:20:54.19ID:k3MFGhc10
>>555
その昔テレビテオってのがあってね…
どちらかが壊れると修理で両方使えなくなってしまうというね…

560名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:21:16.89ID:RxQ+Qw2Z0
年寄り用にワープロ専用機復活させよう
キングジムさん当たりからお願い
ジジイにPC教えんの面倒過ぎ

561名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:21:34.72ID:xX9OQs8Y0
ところでスマホでマクロ組んだエクセルのファイル読み込んで、編集できるの?
ちなみにスマホは泥

562名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:21:43.19ID:yOzP9bcY0
>>556
スマホの嫌なところは手で端末を持って指を動かさないといけないところ
ソファで寝っ転がって画面を眺めるには両手はフリーの方がいいし
マウスやポインティングデバイスでコントロールするほうがいい

563名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:21:47.13ID:1Uk+bBJE0
>>554
お節介ながら
Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

564名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:23:46.54ID:gwkM8dSh0
スキルを発揮する環境としてPCはまだ必須
スキルが無い奴に限ってスマホで十分って言うんだよな ゼンカモンデブみたいにw
スマホ得意でも当たり前の事でスキルにならないし

565名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:24:01.67ID:k3MFGhc10
>>562
スマホにマウスつなぐだけじゃん

566名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:25:31.64ID:o0w5cOZi0
>>552
Thinkpadでとっくに実装済みやで
IBM時代からthinkpadが業界標準だとおれはおもってるけと

567名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:25:46.49ID:Zu54+NN70
>>72
それをWin95の時代に言えればよかったな

568名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:26:06.39ID:yOzP9bcY0
>>559
だからね冷蔵庫に抜き差し可能な小型PCを入れられるようにするんだよ。
ブレードサーバみたいな感じで。

569名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:27:01.15ID:VcVinqsi0
PC持ってればスマホの機能は限定的と感じるだろうけど、
スマホしか持たない世代はそれが分からないわけでね。

さすがに仕事に必要となればPCを買うだろうけど。

570名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:28:07.98ID:xsEJNvJo0
スマホとPC回線代毎月両方払えない厨が激増

手のひらPCであるスマホですべて済むので
PCを必要としない

571名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:28:17.95ID:v+P7f0N40
>>1
するわけねーだろ
スマホでアクセスしてるサーバはどうすんだよ?

572名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:29:13.56ID:s/nbJ/hI0
>>571
それもスマホです。

573名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:29:23.05ID:xsEJNvJo0
PCでもデスクトップ型ならまだしも
ノートじゃスマホでいいとなる

574名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:29:58.45ID:6KXXsRHD0
キーボードの方が入力ミス少ない。タブレットやスマホのソフトキーボード使いにくいよ。

575名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:30:01.43ID:hAMlhOFK0
>>568
むしろ暖房目的で倉にPC置こうかと思った事があるよ
ケーブル長が足りなくて断念したけど

576名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:30:28.76ID:kRv0MiT50
家電話みたいな衰退をたどってるな

577名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:30:35.71ID:yOzP9bcY0
>>572
SoCでやるならArduinoやRasberyPiがあるからスマホではやらない。

578名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:31:03.53ID:CB8x2XYn0
PC使ってない奴らは写真の管理はどうしてんのよ?

579名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:31:22.48ID:JOG1z43y0
>>570
スマホに月5千円以上払っていればなぁ
どんだけキャリアに貢いでいるんかと笑っちゃう

580名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:31:27.64ID:BMSRVpV10
打ち込みは断然PCだろ
スマホが中途半端
首痛めて全員病院行き
整形外科が儲かる

581名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:31:37.87ID:3VlPgACZ0
ということは
DualOSのオクタコアタブレットが最強って事だね
普段は泥、仕事でヘビーに使いたい時は青歯キーボードとマウスつないでwin10で

582名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:31:53.29ID:yOzP9bcY0
>>578
スマホの写真はクラウドでサーバが保存している

583名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:32:52.26ID:CwubR2lt0
>>563
有難き幸せ
機械音痴アナログの私に…
誠に深謝申し上げます

584名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:32:52.52ID:JOG1z43y0
>>578
SDに入れっぱらしい
今ならカード安いしね
実は突然吹っ飛ぶことも知らないらしい

585名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:33:02.50ID:xsEJNvJo0
スマホは白痴化装置
PCに対し20分の一のサイズ、当然効率悪く
同じ情報量得るのに何倍もの指作業と時間浪費

スマホは指操作してる時間のほうが多い
これが潜在ストレスとなり、白痴化進行

586名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:34:40.78ID:d0ZX3unZ0
長い期間windowsがほぼ独占状態ってのが救いようがない…

587名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:34:41.43ID:ZfwxbiGe0
>>581
都会で通勤時タブなんか使ってる奴は最弱
そんなもん田舎モン限定

588名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:34:47.81ID:eAd8cLrw0
>>574
フリック入力に慣れるだけでローマ字カナ入力タイピングと同等以上の早さで打てるよ

589名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:35:11.83ID:sJwEZRhi0
さすがにLinuxでエロ関係もまかなうのはノーサンキュー

590名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:35:11.96ID:BMSRVpV10
>>570
済まねーよチマチマ
ハズキルーペが流行ったのはスマホのおかげだろうよ

591名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:36:16.34ID:xsEJNvJo0
いかに大画面かの自慢、競争だったTV

それがもはや、各人の個室にはTV自体がない
TVを見る場合もスマホで見る

スマホのミニミニ画面でAV見てオナヌーつのが爆笑

592名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:36:30.16ID:eAd8cLrw0
>>587
通勤時にタブとか社畜かお前w

593名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:36:42.53ID:+08mV8rK0
出力デバイスなんてどれも落ちぶれて行く運命なのに何を今さら
脳にチップ埋め込んで読み書き出来ればそれが想像できる最終到達地点なわけだし

594名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:38:10.39ID:ywJ22PGB0
Android Qのデスクトップモード用アプリが使えるレベルになって
マルチディスプレイになったら事務仕事や資料作成用としては十分かもしれない
ストレージはクラウド使うだろうし
処理の重い仕事とゲーム系とすみ分ける感じになるかな?

595名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:38:30.78ID:yOzP9bcY0
>>589
あまいわw
エロコンテンツを落とすにはシェルでwgetするのが必須だ
Windowsでエロサイトみたら一発でマルウェアに感染するしなw

596名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:38:53.35ID:SAqMoj1Q0
>>588
それはキーボードの配列すら覚えていない君みたいな人だけだよw

597名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:39:23.27ID:min7yG1u0
>>588
スマホ入力は、フリック入力ではなく携帯打ちやっているのも多いだろ。w

598名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:40:25.74ID:yOzP9bcY0
>>596
それはケッサクだw

ブラインドタッチできないスマホガイジが
俺はキーボード入力よりも速くフリック入力出来るってドヤってるのかw

599名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:42:38.33ID:xX9OQs8Y0
>>590
新聞って知ってる?

600名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:43:11.13ID:BKCjfz2F0
家庭用ではもうデスクトップいらんからな

601名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:48:20.74ID:BMSRVpV10
スマホみたいな有害モバイルは無い方がいい
基本電話メールだけでいいよ

要はタブがスマホと競争してる現況が良くないと思う
二つは別物として捉えてほしい

602名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:49:08.17ID:PM1QSxOE0
>>600
@利用するだけの人はスマホ
A業務としても利用する人はノート
B業務でも3Dや動画など大きなモニターを必要とする人はデスクトップ

こんな感じで使う用途によって分かれていってるな
日本は他国と比較して@の割合が多くなってしまったと言われてる

603名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:49:51.56ID:W0NbxYNW0
スマホで例えばDTPとかできるかよ
できたとしてもスマホでやる意味もないし
第一、不効率
パソコンはなくならない
むしろスマホのほうが先になくなるかも
ガラケーが衰退したように

604名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:52:53.42ID:32V3aCes0
ラップトップPCとかは消滅しても、デスクトップPCやタブレットPCは残るだろ

605名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:55:52.03ID:+yIpFM6J0
メーカーへの「パソコンは、いずれなくなるのですか?」という特集記事の問い合わせに対しては、

NEC「パソコンは様々なオフィスソフトを使用する機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」
キヤノン「パソコンがスマホ(タブレット)に取り込まれることはないでしょう」
シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、パソコンは作業専用機として残るでしょう」
東芝「そんなこと誰が言っているのですか。パソコンとワープロはこれからますます共存共栄していきますよ。今はパソコンとタブレットの台数がほぼ同数ですが、将来的には、パソコン10に対してタブレット1ぐらいの割合になると思います」
富士通「たとえば車の会社を考えてみてください。セダンをパソコンとすれば、タブレットはトラックに相当します」

松下電器「5年前、パソコンの普及台数は100万台、今は120万台と伸びはゆるやかです。一方、タブレットは30万台が280万台にまで伸びています。この数字を見ただけでも、パソコン社会よりタブレット社会到来の方が早いと考える材料になります」

606名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:57:06.03ID:r0SQMqPG0
家電量販店とか行ったときにちょこっと帰りにPCコーナー覗くのが楽しみであったけど
(今最新の各メーカー製PCのスペックとかどんなものかと特にデスクの方)
最近は飾ってる品数も少なくなってて寂しい限り

607名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:59:34.55ID:7lwf9+F00
俺は中小企業に勤めてるから知らないんだけど
大企業や一部上場企業ってのはもうスマホしか使ってないのか?

608名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:59:44.90ID:min7yG1u0
>>606
ネットで注文して店頭では買わない人間が増えているからね。

609名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:59:52.74ID:GuiRoowP0
>>605
パソコンの出荷台数と比較できない馬鹿おつ

610名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:01:00.00ID:r0SQMqPG0
>>608
まあそれもあるわな
それはPCだけじゃないよねぇ

611名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:01:33.99ID:BWD8e5q20
10代の情報機器の所持率
Win95発売から24年 (平成21年のPC世帯保有率が87.2%に対し、同29年は72.5%)パソコンは令和で消滅してしまうのか?★4 	YouTube動画>4本 ->画像>15枚

15歳生徒のコンピュータスキル
Win95発売から24年 (平成21年のPC世帯保有率が87.2%に対し、同29年は72.5%)パソコンは令和で消滅してしまうのか?★4 	YouTube動画>4本 ->画像>15枚

「PCなんかイラネ スマホで十分」とか言ってるうちに日本は先進国最低レベルのコンピュータスキルしか持たない国になった
まあ日本が先進国だったとしての話だがなwwwwwww

612名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:01:50.28ID:min7yG1u0
>>607
タブレット持ち歩かされているのは多いみたいね。
従業員をアプリで管理しやすいというのもありそうだな。

613名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:02:35.88ID:Vl8dEKrj0
実際パソコン市場は衰退の一途

614名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:05:26.01ID:GuiRoowP0
>>611
親がパソコンが嫌いな世代だろ

615名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:05:33.16ID:PM1QSxOE0
>>611
これからの日本の若者は、eスポーツしか期待できないデータだな

616名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:07:16.03ID:LBJpzXp80
このままwindos7を使う いちいちosをアップデートする意味がない

617名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:07:52.46ID:yOzP9bcY0
>>615
これからの日本の若者には、eスポーツこそが最も難しい。

海外のプロはデスクトップPCでRTX2080をSLIみたいな
最高の環境を構築して勝負している。

ガチャ回すだけのスマホポチポチガイジには到底無理。

618名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:08:00.43ID:ZfwxbiGe0
>>592
読解力のないアホにつける薬はないのう

619名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:08:15.40ID:7lwf9+F00
まぁでも俺の姪っ子なんかも小学校3年なのにスマホいじりがすごいもんな
検索したり、フリッカーだっけ?すげぇ文字打つの速かったりするし

620名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:11:41.54ID:GmJaXA/60
一般人は、もうスマホがあれば充分だしね。
あと6畳ワンルームとかだと、ノートPCを置くスペースすらない。

621名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:11:51.47ID:pM3/ZA5Y0
スマホのおかげでバカとネットがつながるようになったから感謝してる

622名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:12:02.73ID:xmZLj+MY0
オッサンホイホイwww
ID真っ赤にしてるおっさん見てるこっちが恥ずかしいわwwww

623名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:12:26.77ID:HIdRq+8y0
フリッカージャブなら得意だけど(ヒュンヒュンヒュン

624名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:12:33.77ID:PfPfjiHQ0
PC-8001の起動画面もうつっているが
1979年、もう40年前のパソコンなのかよ


625名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:12:40.06ID:GuiRoowP0
>>620
>>622
底辺が必死で草

626名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:13:53.39ID:u9Y3kqGZ0
>>611
携帯ゲーム機器の所持率だけはぶっちぎりでナンバーワンじゃねーかw
どこの劣等生だよ日本は

627名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:15:14.07ID:Nep6C0BJ0
スマホの使いづらさは異常。
マウス考えた人は神。

628名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:15:20.52ID:mJD2m1U50
こんにちはマイコン
あらしとPC-6001

629名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:18:25.83ID:0Kl1itjc0
若い世代が内燃系もPCも機械に弱いってどうなってんだろうな

630名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:20:33.16ID:RLEsBNZR0
>>629
良いんじゃね?
おっさんは女とファッションに弱いだろ?

631名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:21:09.50ID:UBPw3EWr0
>>622
そのオッサンですらPCもスマホも両方使えるんだけどな
スマホがあればPCなんて要らないって強がってPCを全く使えない奴は
オッサン以下の存在ってことだぞwww

632名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:21:21.21ID:c5o3T+wf0
実家に古いノートPCがあってこんなのあったっけ?
と思って電源入れたらMEだったわ。
親が買ったけど入力の練習とトランプゲームで遊んだだけだって。

633名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:21:22.82ID:PM1QSxOE0
>>617
eスポーツもダメか
他国の10代のデスクトップとノートの合計足したら100%超えてるが日本だけ60%
他国は両方持ってる子が多いんやな
自分も両方持ってるオッサンだが、日本の成人でも100%超えてないかもな
ノート持ってるが使わず、携帯ばかり利用してる成人多いし

634名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:24:43.65ID:s2A6e2QD0
「PC離れ」というより「Microsoft離れ」の方が近いだろ
直ぐに色禿げしたり、耐久性の低い粗悪品が氾濫したまま野放しとなり
Windows自体の壊れ易さや、メンテの難しさと相まってのユーザ離れ

ま、Macbook+iPhoneが勝ち組なんだろな
外で使うならiPad+Keyboadでも間に合う

Windowsはゲーム専用といった所か

635名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:25:42.52ID:LZyqLXps0
ビジネス用途はPC
プライベートはスマホ

ってこういう棲み分けでいいんでしょ?
あとは好みの問題だろう。

636名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:27:30.00ID:sJwEZRhi0
まずスマホのガチャゲーの規制から始めないと
国防に関わる問題だぞこれは

637名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:27:34.99ID:0Kl1itjc0
>>634
これから機械学習が主流になるのにGPU選べないMacはマジオワコン

638名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:28:10.42ID:AiOTUfwJ0
>>387
やがてiphoneでも同じ事言われるんだろうな

639名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:29:43.79ID:mhuXC6940
おめーら令和も盛り上げていくぞ!


640名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:31:11.86ID:UBPw3EWr0
>>634
流石にMacが勝ち組はねーわ

641名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:31:27.89ID:GmJaXA/60
>>626
日本の部屋は狭いんだよ。
携帯ゲーム機器は置けるけど、PCは置けない。

642名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:31:37.63ID:TNydq03m0
>>633
eスポーツなんてダメだろ。
最近 プロゲーマーが自分のゲームが主流でなくなって稼ぎがなくなって強盗かなんかしてたぞ。

ぶっちゃけ ゲーム実況YOUTUBER(企業案件!)のほうがマシくらいだろ?

643名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:33:52.83ID:MfwgsX8e0
昔はPCしかなかったが、今はスマホやタブレットがあるからなあ。
自宅でヘビーな作業をしない人は、PC(゚听)イラネと思うかもしれない。
ネット代も安くて済むし。

644名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:34:06.59ID:X3ePRsxdO
>>1
事務パソコンは消えるかな
家庭パソコンは消えるだろ
技術系はモデリングに移行してハイエンド化

つか、事務職自体が要らなくなるしな

645名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:34:07.02ID:KwhCEsLu0
大多数の人間はスマフォで十分やろ
現に今現在、オレも
マウスもキーボードも
ぶるーつるーすで接続して入力しているし

646名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:35:46.74ID:hs8pdodQ0
>>605
おぅワープロの実話の改変乙

647名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:36:17.91ID:X3ePRsxdO
>>631
スマホ自慢してくる奴ほどPC使えないしな
人から教えられないと覚えられない底辺

648名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:36:43.99ID:KwhCEsLu0
クラウドにせよ、webにせよ
手元にPCいらんようにするシステム
それらにスマフォで接続できれば
たいがいの人間は十分や

649名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:38:26.94ID:X3ePRsxdO
>>629>>630
世代は関係ないな
使えない奴はやはり万年初心者から脱していない

650名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:39:48.94ID:X3ePRsxdO
>>632
そう、万年初心者は何をやっても何が出てきても万年初心者のまま

651名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:43:27.28ID:YtGkMecW0
パソコンなんてWindows以前に、16ビットCPUにMS-DOS使ってた頃がキビキビ動いて使い勝手良かっただろう。
Windows3.1〜95なんて暗黒期だよ。
笑ってお仕事とかバカにされてた時代。

652名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:48:55.67ID:X3ePRsxdO
>>634
MACBOOK?スタバでドヤ顔専用機がなにか?
32GBメモリー程度じゃゴリゴリしっぱなしの仕事が、あのポンコツお飾りで出きるの?
128GBメモリーと16GBGPメモリーでやっと数百万〜数千万tinがストレス無く動かせるのだが
あんななんちゃってなゴミクズで何が出きるの

653名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:49:39.87ID:WY2nSdVq0
PCも持てない層が出てきたか

654名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:56:37.81ID:fGhebpVu0
>>634
『私は企業団体勤務経験のない引き籠もりです』と自白してるようなものだな
幼稚にもほどがある

655名無しさん@1周年2019/05/01(水) 23:57:19.18ID:UBPw3EWr0
>>649
ホントに一生PCが不要なら別にそれでもいいんだが、実際には「スマホがあるからPCなんかイラネ」
って言ってる若者の大半は就職すればイヤでもPCを使わなきゃならなくなるんだよな

生意気言ってないでOfficeの最低限のスキルくらい就職前に身に着けとけっての
教えなきゃならん側は大迷惑だろwww

656名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:00:24.44ID:TpHJjdKd0
>>640
>>637
>>652

Macには風当たりキビシーのなww

Macbook据え置きで使うなら、GPU付きの15インチもあるど
ミドルレンジの性能だし、ファンの音も出てくる

ま、そんなに用途限定したらキリないわな
一般人の普及率とは関係なさそうだし

>>634
頭だいじょうぶか?

657名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:01:30.92ID:r9i2Yecc0
タブレットやスマホが台頭してきた頃にWindowsRTとかタイルの8を出してPCのメリットを消し去ったからな
あれじゃスマホで十分とか言われるのも無理は無い

658名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:01:34.41ID:TpHJjdKd0
おっとアンカこっち

>>654
頭だいじょうぶか?

659名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:01:38.77ID:sXjo4smi0
WSLがあるのでMac要らなくなった。

660名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:03:52.91ID:M23ywZQ40
家庭生活でパソコンじゃ無ければってのは無いだろう。
年賀状だってデータだけ作って印刷は外注の方が良いし。
そもそも年賀状自体SNSで十分だし。
趣味ではパソコンじゃなきゃって人以外に不要

661名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:04:32.02ID:NVrfBvMY0
>>656
そりゃWindowsに比べて圧倒的にニッチでソフトウェアも少ないMacが
勝ち組とか言われちゃあな
せめてシェアが逆転してPCソフトの大半がMac用になってから言ってくれとしか

662名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:07:02.94ID:M23ywZQ40
>>656
ウィンドウズの32コア機新調したけど、
Macとはもう別な世界だよ。
冷却とか水冷ラジエター付きだよ。

663名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:07:19.94ID:lcfeRIJH0
おなにーするときはパソコンが捗る

664名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:13:32.04ID:xmtMWRGZ0
>>656
動画探せばMacの分解動画なんて大量に転がってるが、まず機械としてあり得ない
簡単に電源の掃除すら出来ないなんて壊して新しいの買って下さいとしか思えん

665名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:15:58.61ID:zz4wac3K0
pcの下位互換がスマフォで上位互換がでない限りなくならない
スマフォの場合、更なる下位互換がデバイスでればケータイ時と同様のスマフォが起こり消滅するw

666名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:17:25.17ID:ZRm2yVRq0
スマホもタブレットもPCみたいなもんやん

667名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:18:40.05ID:TpHJjdKd0
>>661
>>662
>>664

大手のアプリで足らないものは殆ど無いだろ
無いならVMでWindows動かせば、事足りるわけだし

てか、どんだけMac嫌いなのキミ達ww

668名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:19:21.20ID:FNjKQUBN0
>>661
VirtualBoxでWindowsインストールすれば、MacもWindowsも同じwww。

669名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:21:38.00ID:aitlRw4E0
>>10
もちろん裸になって組み立てたんだよな?

670名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:26:29.85ID:NVrfBvMY0
>>667-668
なら最初からWindows使えばいいじゃん、で終わり

Macが嫌いというか>>634みたいなキチガイMac信者が嫌いなんだよ
MacでないとできないことなんてほとんどないのにWindowsを見下してる時点でただの馬鹿

671名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:26:39.65ID:zz4wac3K0
家じゃいったんpcのスイッチ入れたらスマフォはゆっくりトイレでうんこするときにぐらいしか使わない

672名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:27:07.88ID:DAczl5r80
>>2
パソコンを仕事で使ううちは、無理じゃね
プラグ電脳早う

673名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:28:21.39ID:JI7Agf9g0
スマホとタブレットとPCの普及率はそれぞれ何パーセントなのよ?
最悪どれか一つでもあればじゅうぶんかな
パソコンメインだけど壊れた時はタブレット・スマホで何とでもなったし

674名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:29:51.81ID:U+FCgA0k0
よくよく考えたらパソコン2台、ノート1台、スマホ1台持ってた

675名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:32:15.42ID:Z8NNezxX0
桜田五輪ジジイ「USB???スマホなら毎日いじってる(ドヤ顔」

676名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:34:02.32ID:Ue3g22tY0
>>660
文書ソフト:日記を書く
表計算ソフト:家計簿を付ける、グラフを作る、ランダム関数で自作ロト6
プレゼンソフト:アニメーション作り
描画ソフト:お絵描き

677名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:36:16.52ID:gxtl5AhO0
スマホやタブレットは所詮遊びの道具に過ぎない
仕事で使うのは無理だ

678名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:36:34.76ID:TpHJjdKd0
>>668
ちなみに、VMWare FusionのUnityモード使うと
MacとWindowsのウインドウを混在して使える

半額とかの割引きクーポンはメールで来たり
サイトでも検索できるからお得に買えたりする

679名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:37:15.20ID:mOJqU9360
スマホのOSがwindows10だったら良いのに

680名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:38:07.77ID:Ue3g22tY0
>>679
つ Windows 10 mobile

681名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:39:08.84ID:TpHJjdKd0
>>670
いや、その劣等感いらないだろ
Windows原理主義者とか、ゲイツ教徒とか言われちゃうぞw

682名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:40:32.26ID:nUoWNMiX0
ウインドウズがタブレットモードが
泥並のクオリティならいいんだが
何もかも駄目

683名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:40:39.46ID:gxtl5AhO0
MACも遊び用のパソコンというイメージが強い
やはり仕事ではつかえない

684名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:41:36.57ID:wAojqwDI0
Win10とかうんこさがユーザー離れに拍車かけてるしな

685名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:42:48.43ID:ileySvvG0
まあ別に俺の世代も自宅にPCあったやつそんないなかったしな
職についてからでもすぐ覚えるやろ

686名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:43:19.37ID:d4ne2bhp0
アホか?団塊の世代が使わなくなって、少子化なら保有数減るやん。社会人になるまでは個人持ちしなくても学校にあるし

687名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:43:35.64ID:ileySvvG0
>>683
バリバリ仕事で使ってるけどexcelはwinでやってる

688名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:43:57.59ID:zz4wac3K0
泥使っているとたまにゴミだなこれって思うことがあるわ

689名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:45:09.11ID:ileySvvG0
>>688
わかる
できると使えるは別よな

690名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:46:10.52ID:Y+izUuFJ0
>>677
タブレットは定型業務で持たされる例は多そうだよ。
例えば、佐川急便、この前配達に来たの専用タブレットに受け取りの名前
手書きで入れてくれになった。
NTTが光を引くときもタブレットに記録ぶち込んでいた。
こういう感じの仕事では業務管理にタブレットが使われることが多そうだね。

691名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:47:00.85ID:mOJqU9360
どうしてみんな無理にwindowsをけなすわけ?
どう考えてもMacとかAndroidより遥かに優れているOSじゃん
アップデートが多いのもちゃんとサポートしてる証拠だし
全てはMicrosoftに任せておけば良いんだよ

692名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:48:01.08ID:nUoWNMiX0
ウインドウズ7で良かったのに

693名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:51:19.07ID:YvzW15si0
今どきのPCでやりたいことの8割はスマホやタブレット端末でできるからなぁ。。
作業効率を考えた仕事にはまだまだ複数の窓ウインドウズがマウスでさっさと切ったり貼ったりできるぶん
優位性はあるでしょ

694名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:52:15.00ID:S7Znw8By0
>平成21年のPC世帯保有率が87.2%に対し、同29年は72.5%と約15ポイントも下がっている。スマホやタブレットに押され、若者のPC離れが加速。

インターネット利用だけの理由で所有していたライト層が、スマホ登場で移行しただけだろ。

695名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:52:33.05ID:NVrfBvMY0
>>681
少数派がそうやって吠えてもブーメランが突き刺さるだけなんだがな

そもそもお前らは何のためにPCを使ってるんだ?
OSそのものを使うのが目的なら好きにすりゃいいけどさw

696名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:55:02.78ID:LL4yDhDV0
>>16
今のパーツが死んだら終わりだな

697名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:55:33.23ID:Ecu6ZQLy0
スマホタブレットってダウンロードできないから、
ブックマークめちゃくちゃたまるじゃん

698名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:57:37.28ID:aD07H/CN0
どう考えてもスマホで提案書が作れるとは思えないし、
スマホでプレゼンが出来るとも思えない

699名無しさん@1周年2019/05/02(木) 00:59:34.12ID:r9i2Yecc0
>>698
スマホで十分な人達はプレゼンすることもないしグラフや図表を作って論文や企画書作ることもないから
本当にスマホで十分だと思っているんだよ。

700名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:00:29.74ID:r9i2Yecc0
基本的に受動的な使い方しかしておらず、そういうものだと思っている人はかなり多い

701名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:00:53.68ID:OwaMhdRR0
>スマホやタブレットで表計算やプレゼンの資料作成も
>できるようになり、機能面でPCとの差がなくなりました。
PCの役割が表計算やプレゼンの資料作成だけだと思ってるのか? この情弱
だいたい機能面で差がなくなったとしてもスペックは段違いだろが

702名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:00:57.09ID:zz4wac3K0
スマフォで十分とかPCの代わりなるとか言う奴いるけどさ
田舎で車を買わずにチャリで生活するような不便さがある
スマフォは確かに必要だよ、でも使い分けできればPCが必要ないや無くなるなんて思わないはず

703名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:02:19.37ID:nUoWNMiX0
まあそのうちipadでなんでも出来るさ

704名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:03:49.45ID:NVrfBvMY0
>>698
スマホはともかくとしてタブレットでのプレゼンは今のご時世ならそれなりにありそうだな
ただそれを作るのはやっぱPCでないとキツいだろうけど

>>699
そういう層の大半はまだ就職してないから必要ないと勘違いしてるだけかと
そんな連中の多くは就職すればイヤでもPCを使わなきゃいけなくなって
自分の間違いに気付くだろう

705名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:04:16.01ID:RZMO/9E80
保有率はもっと少ないと思っていた
でも、これから更に下がるんだろうな

PCを買う人が少なくなり、市場が縮小すると
価格が高くなったり、購入しにくくなることが問題だ

706名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:05:36.43ID:NVrfBvMY0
>>705
んーどうだろ?
来年から小学校でプログラミングが必修化されるって話だから
若年層でPC使ったことない奴ってこれから減ってくんじゃない?

707名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:12:36.95ID:4ZH0+TMP0
>スマホやタブレットで表計算やプレゼンの資料作成もできるようになり、機能面でPCとの差がなくなりました

大幅に差があるだろ。
同じ作業ならPCで半分の時間でできる。
スマホで資料作成とか、PCが使えなくてやむをえない場合だけだろ。

708名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:13:28.46ID:jRgdRStT0
来年からプログラミング始まるから確実に増えるよ

709名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:14:20.10ID:r9i2Yecc0
>>704
実際就職してから困る人が多く出てる。
固定電話に出られないとか運転免許持ってないとか。
ただしPC使ったことない人がいまからWin10Homeとか買ってアプデ地獄に付き合えるかといえば厳しいかもしれない

710名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:16:38.53ID:UX5Ch/bB0
>>681
全部自分に跳ね返る発言ばかりだな、お前

711名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:17:25.64ID:sqeZSO3V0
ξ´・ω・`ξ とりあえず、生々しいスキルは持ってなくても
「C2Dの古い小型PCにWin10pro64をインストール。
その辺の安いグラフィックカードと非電源のUSB3.0カード、
ISOやらMP3やら何やらが入ってる8TBのHDD、無線キーボード
&マウスを足し、VLCメディアプレーヤー等のソフトをインストール」し、
リビングのテレビに繋ぎゃ〜超便利な黒物家電になるじゃん。

PCって中古だと総額15000円ほどで、ALLフリーの再生プレーヤー 兼 個人FMサウンド基地局 兼………
…ゲフンゲフンっ!etc...な黒物家電にできるから、お得だし便利っ。

712名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:19:20.00ID:ICU9D0bY0
>>39
ディスクトップモードって何?

713名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:20:48.86ID:gxtl5AhO0
家での仕事を考えると、デスクトップパソコンが必要
20インチ以上のモニタに、Corei7のCPU、8GB以上のメモリが最低ライン

出張先での仕事を考えると、ノートパソコンが必要
13.3インチの画面に、Corei7のCPU、8GB以上のメモリ、SSD512GBで
重量が800g程度のスペックが望ましい

両者ともOSは当然Windowsで、Office搭載は必須

昨年末、これらのスペックを満たすNECのノートパソコンを購入した
お値段20万円也

714名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:23:14.09ID:vKflAIvd0
俺の周りの若い奴はみんなパソコン持ってないな

715名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:23:45.54ID:1wWxlmCc0
>>713
高っ
ヘタな買い物だな

716名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:23:53.05ID:3+OPYIjl0
PCとタブレットとか言う謎の分類やめろよ

717名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:24:54.66ID:uLVjadwT0
>>708
何使ってやるかわからないのに
たとえばラズパイでスクラッチとかだとPCの需要は掘り起こせない
もっと最悪なのは実行環境を使わない授業になること。まあその場合はやる意味ないと思うわw

718名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:25:34.91ID:KpJ0ib9O0
>>715
あのスペックなら8万円台かな新品で
型落ちならもう少し安くていいもん買えそうだしな

719名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:26:13.16ID:D3llBdnl0
>>713
i7の世代は?
自分は中古第四世代i5が一番のスペックで、他はそれ以下
最近SSDの第三世代ノートも購入し、こっち方が処理が早い

AdobeやAutoDeskのソフト利用してるなら
デスクトップで必要かと思う
今ノートでイラストレーター使ってる最中だけど、デスクトップの方がやりやすいな

720名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:26:34.80ID:KpJ0ib9O0
>>717
そもそもプログラミング受けた小学生が新卒になる頃にはパートのおばちゃんが時給千円でやってるだろう
CADはもうそうなりつつある

721名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:26:53.82ID:NVrfBvMY0
>>709
流石にHomeは俺も使いたくないな

しかし学生でも大学生なら卒業論文とかでイヤでもPC使いそうなものなんだが
マジで最近の学生はスマホで卒論仕上げてくんのかね?
俺が学生だったのはもう20年くらい前だったけど、理系の研究室だったから
データ整理でExcelは必須だったしレジュメとかはPowerPointで作ってた
だから社会人になってもPCの使い方で困ることはなかったんだけどな

722名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:27:00.53ID:YlZeqqNT0
>>157
今やAI系エンジンは、既にLinuxの方が先行、Webサーバ系もLinux先行、MariaDBにMongoに・・・全部」Linux、DockerもLinux
PythonもLinux・・・・C#や.NETもMonoがあるし・・・・で、WindowsはOffice以外既に終了ですな。

723名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:29:34.56ID:lw1KhKWT0
スマホで間に合うことで十分な層に
PCが牛刀だっただけだろ

724名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:31:17.58ID:n/WJpLtv0
>>711
話の筋自体はわかるけど総額15000円ってのは何よ
8TBのHDD単体でそれ以上するでしょ

725名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:31:34.44ID:fYdcDjM50
経団連まとめサイトによると増えているはずでは?w


高くても売れる「ゲーミングPC」 小中学生にも人気
ネット実況人気で家庭用ゲーム機大国の日本でも
2017/11/17 日経スタイル
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO23235250Y7A101C1000000

 「ゲーミングPC」といわれるジャンルが盛り上がっている。多くはオンライ
ンで対戦するゲームを楽しむユーザー向けに、性能の高い部品を搭載したパソ
コンだ。一般的なPCと比較して価格は高いものの、性能を重視するユーザーが
多いだけに、力を入れるメーカーが増えている。本体は昨年比50%増、周辺機
器も4年間で2倍以上の成長を遂げているという。海外では以前から人気が高かっ
たが、家庭用ゲーム機とスマートフォン(スマホ)のゲームが強いといわれて
きた日本で、なぜ人気が高まっているのか。

726名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:32:47.69ID:uLVjadwT0
>>723
そもそもスレタイの数字だけで見たら7割以上ってかなり大きな数字にしか思えない

727名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:33:09.92ID:/CavZvqd0
Win8.1で幻滅して以来、何買ってもつまらなくなった
MacとかLinuxとかも試してみたんだけど

728名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:34:55.44ID:mBeWW7yF0
>>727
所詮ツールなんで使いやすいのを選べばええんやで

729名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:35:06.74ID:IFom3rIX0
いや、デスクトップはデカいパソコンでスマホは小さいパソコンてだけだろう

730名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:35:25.07ID:dYIH3tvA0
>>726
貧困がどうの言ってる割には随分な数字だよね

731名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:38:37.61ID:2AAwwHkg0
>>680
マイクロソフト : お前らが買ってくれなかったから、リリース後4年もせずにサポートやめてやる!

「Windows 10 Mobile」12月10日にサポート終了「AndroidまたはiOSへの移行をお勧め」とMicrosoft - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/20/news013.html
Windows 10 Mobile のサポート終了: よくあるご質問 - Windows Help
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4485197/windows-10-mobile-end-of-support-faq

1台持っていて、現在はメインでは使わずWi-fiオンリーでHotmailの見張り番にしているけど
サポート期間短か過ぎだわ
この件があったから、今後MS製OSのモバイル機器を買う事は無いだろう
PC用の10もアップデート爆弾連発だし、見限る人も増えそうだ

732名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:41:06.76ID:D3llBdnl0
>>726
パソコン所有はしてるがスマフォばかりで、何か月も起動すらしてない
そんな人多そうやな、周りに結構いるし
世帯所有率72.5に対し、1か月以内に起動した割合はどれぐらいんか?

733名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:41:29.92ID:gM644wMv0
95は良かったよなあ…

734名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:42:43.12ID:l9wCNGMZ0
PCなんつ〜ものは単なる道具にすぎないからな
それを使って何をするか PCでしか出来ない PCのほうが捗る そう思えばPCを買うだろうし
世の中、PCが家に無くても仕事にも趣味にも何ら困らないっていう人も多いし増えてきてる
実際、若い子なら必要性を感じないってのも分かる気がするわ

735名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:43:29.61ID:3uJIvu810
やっぱパソコンだよ。
本格的なゲームも出来るし、
なにか作ることも出来るし。
パソコン持っとけばスマホもコンシューマーゲーム機もいらないし。

736名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:44:07.02ID:nUoWNMiX0
ペライチ企画書ならいいけど
仕様書をスマホでつくるガイジおる?

737名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:45:19.96ID:ASBW+yfM0
スマホで5ちゃんなんかやったら改行すんの大変すぎね?

738名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:46:12.11ID:uLVjadwT0
>>735
ゲーム機は人によるがパソコンあっても携帯無いと困る

739名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:46:31.75ID:r9i2Yecc0
>>721
文系の卒論は代行とかあるらしいよ。

740名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:46:49.75ID:sqeZSO3V0
>>724
ξ´・ω・`;ξ ご、ゴメンっ…総額15000円で組んだのは、今使ってるメインPC
(3500円で買ったHP6000PROがベース)で、250GBと1TBのHDDを使用だわん…。
それに580円で買ったグラフィックカード(S端子出力も付いてるGeForce 8400 GS)
etc...を増設して、使える黒物家電にカスタマイズしてる次第っ。

8TBのHDDを使用してるのはサブPCの方で、話がチト混じっちゃってたぁ…ほんとゴメン×2っ。

741名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:46:50.65ID:mAHqA2Jo0
スマホのosがウインドウズ10だったらパソコンはいらない

742名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:47:41.34ID:uLVjadwT0
>>741
そんなスマホはお断りだ!w

743名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:47:46.37ID:3uJIvu810
>>738
そうだな。俺はガラケーしか持ってないけどSMSが使えないと困る場面は多い。

744名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:47:48.48ID:OwaMhdRR0
>>735
家でパソコン、外でスマホ
一時たりとも手放せない俺は機械の奴隷

745名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:49:52.13ID:r9i2Yecc0
>>736
だよね。ただ雛形があってそれに数字入力ちょいとするだけとかならスマホやタブが機動力あって良いと思うけど
そういうの一から作ったりするものじゃなくて与えられるものだと思ってる若い人は結構居るね。

746名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:50:43.89ID:K98YoYz+0
>>741
たためる液晶端末にペンとキーボードを付けたのが出るのは時間の問題だろうな。


747名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:50:45.46ID:NVrfBvMY0
>>734
>世の中、PCが家に無くても仕事にも趣味にも何ら困らないっていう人も多いし増えてきてる

その結果就職してから仕事でPCの洗礼を浴びて困る若者が増えてるけどな

>>735
趣味でPCめちゃくちゃ使ってるけどスマホも必須
PCユーザーの大半はそうじゃね?

748名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:52:01.59ID:NVrfBvMY0
>>739
代行って・・・それ大学行く意味まるでねーなw

749名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:52:23.51ID:r9i2Yecc0
例えば2chだってPCなら専ブラ開いて常時120くらいスレタブ開きっぱなしで使えるけど
スマホだとそうはいかないし、何か商品買うときに比較するときもマルチモニタとかのほうが使いやすい
でも最初からスマホしか使ったことがない人ならその恩恵を知らないからこれで十分って思うのも無理は無い

750名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:52:44.59ID:K98YoYz+0
プログラミングも3Dプリンターの洗礼も受けることなく生きていくのか。

10代の情報機器保有率
Win95発売から24年 (平成21年のPC世帯保有率が87.2%に対し、同29年は72.5%)パソコンは令和で消滅してしまうのか?★4 	YouTube動画>4本 ->画像>15枚

751名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:54:23.69ID:aD07H/CN0
>>715
>>718

新品 画面13.3インチ CPU Corei7 メモリ 8GB SSD 512GB 
Office Home and Business2016付 重量850g以下

重量以外同等スペックのLENOVOやHP、Panasonicは1kgオーバーだったし、
そもそもこの条件では、NECと富士通の2択しかなかった
価格.comで全ての条件を満たすものは、今でも最低でも170000円はする
新品で80000円の商品なんてどこにも見当たらないけど、どこの製品?

752名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:57:35.39ID:D3llBdnl0
>>750
3Dプリンタは一部の人しか使用しないだろうな
自分もRhinocerosをある程度習得したけど、3Dプリンタ所有してないし
それを使う用途がない
電気屋で売ってる安いのは、ガラクタ制作にしか使えないレベルだし
業務用の何百万以上のを使わないとね

プログラムは基本できたら、どんな立場では用途はあるだろう

753名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:00:09.65ID:R4ZxPHcI0
95が出たとき子供だったからいみがわからなかったなwww

754名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:04:38.82ID:3MCtuF2O0
スマホで表計算とかまるで想像できないな
スマホで商用のデザインするくらい非現実的に思える

755名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:04:42.62ID:W4yLwCBq0
>>751
i7もi5も変わらんからi5で十分

756名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:05:42.90ID:D3llBdnl0
>>751
自分が最近購入したのは
中古 17インチ 第三世代i5 メモリ8G SSD256
合計で2万後半だった
第三世代から現在の第八世代まで大して処理速度とかアップしておらず
SSDかHDDかでは大きく変わると思う
モニタが17が購入決定に大きく左右したが
現在動くPC4代目で、色々用途別に使用してるので

757名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:06:49.12ID:Gc5TD4xJ0
>>2
結局最後は「打っちゃったほうが早い」となりますからね。

758名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:09:30.58ID:Gc5TD4xJ0
テキスト処理するだけで100MHz以上のCPUは必要なのかなとも。

759名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:11:04.23ID:W4yLwCBq0
>>756
17インチだからか古い割には高いな
8世代はアップしてるよ

760名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:13:25.56ID:Gc5TD4xJ0
Win95の頃はセキュリティ事情がそこまで深刻化してなかったな。

761名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:13:26.40ID:3uJIvu810
ブラウザとunityとvisual studio起動させながらyoutubeを見るという

762名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:13:46.67ID:D3llBdnl0
>>759
もちろん少しづつアップしてるだろうが
価格がね、あくまでサブでの利用で

763名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:13:55.61ID:UBWaFB6Q0
日本だけPC普及率おもっくそ低くなってんだよな

764名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:16:08.42ID:W4yLwCBq0
>>762
i5も4コアになって一気にアップしただろ

765名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:16:42.02ID:KmVG4r0y0
Core i5 3470T、8GB、512GB-HDD + Win10 Pro がサクサク。
Office も 2019買ったし、日常には困らない。

766名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:18:04.05ID:JaNOC5330
安いパソコンなんて無い。すべては値段相応だぞ

767名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:19:39.19ID:Gc5TD4xJ0
中古PCは企業から流れてくるのは安くてもそこそこ使える。
1万で買ったLIFEBOOKもかれこれ8年使ってるよw

768名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:21:31.01ID:3uJIvu810
firefox unity visualstudioを起動させながらvlcでakb48のpmを見る贅沢

769名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:23:13.71ID:W4yLwCBq0
>>767
リース落ちだと4年位以前のだろうから12年以上前の製品か
そろそろ買い替えろよw

770名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:23:59.28ID:D3llBdnl0
>>767
自分も企業流れ中古を中心に、たまにヤフオクや中古屋見たりしてる
NECのversaPROを2台所有してる
一般売りのよりデザイン工夫しないだけ、丈夫で長持ちとちがうかな?
結構使ってるのに全然壊れない

771名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:24:22.36ID:KmVG4r0y0
>>768
個人事業主?

772名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:26:00.62ID:6n2jwrWY0
win10のせいで離れた人多いんじゃないの?
インスコしたら動かなくなったとかよく見たし。

773名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:27:28.88ID:WUI/4bIF0
今更、脆弱性No,1のインテルを買う気にはなれないので
新品中古に関わらずメーカー製PCの選択肢は少ない

774名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:29:37.35ID:Y+izUuFJ0
>>756
このごろ電脳売王はどうなんだ?
前はたまに得体のしれない掘り出し物があったけどな。

775名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:31:52.29ID:n/WJpLtv0
>>772
10はまだマシでしょ 8だよ、マズかったのは
インターフェイスをガラリと変えたから
HDDすらないPC-9801RXからPC使ってきた俺の親父も8ショックでPC使うの止めちゃったから

776名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:33:44.62ID:ddKiCmoc0
PCを買ってもメールとウェブ閲覧しかしない人が多かったのに
スマホが普及したらPCが不要になるのは当然だろ

777名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:33:45.37ID:KmVG4r0y0
>>773
誰も気にしてない様子。

インテル以外買うと後で苦労する。

778名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:35:44.07ID:WzymYjXJ0
>>775
人間は習慣の動物だから、いきなり変えられても困るよね
前のOSでも普通に仕事で来てたんだし

779名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:38:38.62ID:ileySvvG0
>>706
俺は学校で英語習ったけど使えないぞ

780名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:39:24.57ID:NVrfBvMY0
>>756
>第三世代から現在の第八世代まで大して処理速度とかアップしておらず

クロック当たりの性能はじわじわとしか上がってないけど、8世代目のCoreになって
モバイルノートもクアッドコア化したのは結構デカい
俺のノートは12インチのレッツノートSV7だけどモバイルノートで4コア8スレッドのi7
しかも定格は1.9GHzだけどTBが効いて高負荷時でも3GHz前後で動く
自作PCとして7年半前にi7-3930Kで1台組んでるけど、場合によってはこの自作機よりも
レッツの方がCPU性能は高いかもしれんってレベル

781名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:39:29.40ID:ddKiCmoc0
>>775
Win8の画面をWin7風に化かすソフトが出回ってたのにどうして使わないんだよ

782名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:39:35.65ID:WUI/4bIF0
>>777
まさに今、インテル買って後で困ってる状態

気にならないなら良いんだけど

783名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:40:35.11ID:W4yLwCBq0
>>776
最近はメールもあまりしないしな

784名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:40:45.22ID:ileySvvG0
>>766
で、その安いのはパソコンじゃなくて何なのよ

785名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:41:26.69ID:ileySvvG0
>>781
久しぶりに見たら怪しくなってたぞ

786名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:41:50.14ID:KmVG4r0y0
今思えば、Windows95 なんてよく使ってたな。
何かあるとすぐにブルースクリーンになってOSも壊れる。

Windows 10 は起動も早いし、まずOSエラーは吐かない。

787名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:43:01.42ID:n/WJpLtv0
>>781
もちろん、俺が実家に帰って化かすソフトを入れてやったよ
ただ歳だから、もう気力が戻らなかった

788名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:44:08.92ID:KmVG4r0y0
>>782
インテルで困るのは自作技量の問題か、買った店がドスパラだったのだろう。

789名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:44:24.35ID:W4yLwCBq0
>>782
国家機密でも扱ってるのか?
大変だな

790名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:46:35.48ID:56jfW1iJ0
なんかこのスレ20世紀の掲示板の書き込みみたいな異臭が漂ってる

791名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:47:37.87ID:D3llBdnl0
>>780
第八世代から変わったんだな、基本中古なんで新品関連は知らんかった
中古人間の自分にとって数年後参考になる意見だわ

792名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:50:58.13ID:5C/LKhMe0
>>790
加齢臭ハンパないよな
全然トンチンカンなことになってる

793名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:51:48.51ID:2AAwwHkg0
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーはあたしのいもおとです。
いもおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
いもとを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、えむいは、
しあわS

794名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:52:20.34ID:NVrfBvMY0
>>791
まあ何年かしてSV7やSV8の中古が安く出たらぜひ検討してみてくれ
USB PDやTB3にも対応してるしレッツノートとしては間違いなく名機といえる
ただ分厚くてデザインがダサいって欠点もあるけどねw

795名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:52:21.92ID:KmVG4r0y0
>>792
元、Z80 マイコン少年。

796名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:52:44.81ID:56jfW1iJ0
>>793
こういうキモい文化嫌いだったわ

797名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:54:34.83ID:V/AIaiVz0
パソコン無いと全く捗らないけどな
スマホ画面小さすぎ

798名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:54:43.49ID:+s+DAriH0
>>780
で、クアッドコアが有効活用される利用法って何? それ必要?

799名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:55:25.72ID:5C/LKhMe0
iPhoneがでた10年前もここは流行るわけないの大騒ぎだったけども、10年経ったらもっと臭くなってるw

800名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:56:44.18ID:V/AIaiVz0
>>781
あれスパイウェアってもっぱらの評判

801名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:58:07.65ID:NVrfBvMY0
>>798
それなりに負荷のかかるアプリを同時に複数起動する場合とか、マルチスレッドに対応したアプリを
使う場合はCPUコアが多い方が有利だぞ
負荷のかかるアプリは何も3Dゲームや動画のエンコード、科学技術計算だけとは限らんからな

802名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:58:12.20ID:5C/LKhMe0
iPhoneが出て10年経ったら開発者がみーんなモバイルの開発に行っちゃってパソコン用ソフトはどんどん無くなってる始末なのに、おまえらときたら

803名無しさん@1周年2019/05/02(木) 02:59:39.53ID:5C/LKhMe0
このままソフトの開発がされないままあと5年もしたらパソコンは使えない子になってるよ

804名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:00:22.48ID:NVrfBvMY0
>>799
時代についてこれてないのは加齢臭漂うオッサンじゃなくて、
むしろスマホしか使えない若者の方だけどな
加齢臭漂うオッサンはスマホもPCも両方そつなく使いこなしてるからw

805名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:00:34.60ID:5C/LKhMe0
Windowsはたくさんソフトがあるから強いんだーとイキってたのも遠い昔

806名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:00:57.01ID:5C/LKhMe0
>>804
おっさん、見えてないねえ

807名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:03:04.12ID:5C/LKhMe0
ちなみにアップルはソフトが開発されない問題に対してMacでもAppストアからiOSアプリを落としてそのままMacで使うという仕組みにしようとしてる

Windowsは成す術なしで衰退するのみ

808名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:04:23.58ID:KmVG4r0y0
ID:5C/LKhMe0 は病人。

809名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:04:55.65ID:5C/LKhMe0
>>808
反論なら大歓迎だぞ

810名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:05:31.34ID:NVrfBvMY0
>>806
連投までして必死だな
見えてないのはお前の方だよ
お前みたいなスマホオンリー厨の痛いところはPCユーザーのオッサンが
スマホを使えないと思い込んでるところなw

811名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:06:08.47ID:5C/LKhMe0
>>810
なんでオレがスマホオンリー厨だと思ったんだ?w

812名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:06:39.80ID:5C/LKhMe0
ちなみにオレは今後はタブレットが主流になる派だよ

813名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:07:16.41ID:rQTzqkVP0
>>25
PCでなんでもできるし早いしパケットもったいなかったからガラケーだった。3年前までは
スマホ買ったけどWindowsのタブレットも即買った。
なんとか最近スマホわかってきた。アンドロイドタブレットの2個1してる。

814名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:07:17.45ID:DCJVdH3i0
普及させてみて、結局、一般人は悪さにしか使わないって事が判明したし、ある程度減って構わないのでは
一般人はスマホで十分
隔離された環境で暮らすべきだと思う

815名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:07:57.79ID:sqeZSO3V0
>>772
ξ´・ω・`ξ …「2012年10月の著作権法改正。以降はDVD Shrink使用でも逮捕者が出た」
ってのが一番効いてるんじゃないかなぁ?"〇〇をクラックしてリップ&コピー"のためだけに、
最新のPCと5インチベイが複数段あるケース、大容量電源BOXを買い求める連中がメチャいたじゃん。
「…そういう行為は本当は恥ずかしい行為だし、自慢しちゃいけない行為だよ。円盤には寿命があるから、
仕方なくバックアップのためにやる事だから」なんて話は一切聞かなかったあの連中は、リアルな現実の
オニイサマの周りだと断捨離を経て廃人化してたり。

音楽やゲーム、映像等をコピーする事が生き甲斐、趣味になってた者達の末路は無残っ。

816名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:08:24.00ID:8vLk9xAG0
俺が今年作った完全新作PCは9900KとRTX2070と水冷化だので30万超えた

817名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:08:44.43ID:56jfW1iJ0
>>804
俺の世代は若者よりすごいんだって言い出したら終了だと思うけどな
>>815
ごめんおっさんキモい

818名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:14:14.08ID:KmVG4r0y0
ワード/エクセル使えない新卒は苦労する。

819名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:14:53.89ID:yJxmau1A0
>>13
レノボは安いぞww

820名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:16:40.86ID:NVrfBvMY0
>>812
タブレットが主流?それこそスマホで十分だろw
客先でプレゼンするならまだしも、プライベートでスマホじゃなくてタブレット使ってる奴なんて
ほとんど見ねーわw
電車の中や街中でもスマホ弄ってる奴ばっかじゃん

>>817
少なくとも「PCユーザーはスマホについてこれてないオッサンwww」とか草生やしてるばかりで
PCを全く使えない若者より、PCとスマホを両方使えるオッサンの方が確実にスキルは上だろ?
スマホオンリー厨はせめてPCユーザーよりPCを使えるようになってからデカい口叩けよってこった

821名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:17:22.91ID:5C/LKhMe0
>>818
そんなもんすぐ覚える
それよりも就職してからなんとかしようとすると死ぬ英語が出来る奴雇っとけ

822名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:17:50.29ID:rQTzqkVP0
>>37
ジャンクで980円で買った電源を7年使っているがまだ使える。
HDDは7年前新品を買ったが2万時間超えてもまだ使える。問題なし。
マザーが先に死んだな。
意外と知られていないのか金掛けず長持ちさせる方法があるw
買い換えられないw

823名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:17:53.09ID:5C/LKhMe0
>>820
「今後」ってのはいまがどうのじゃないんだよ

824名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:19:17.83ID:oPJWMA/90
10年後ぐらいには5割ぐらいかな

825名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:20:27.69ID:zyPxB2DU0
パソコンで遊んだのは15年くらいか
スマホはハードで遊べないからつまらん

826名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:20:45.34ID:2AAwwHkg0
典型的な林檎信者だな

必死チェッカーもどき ニュース速報+ > 2019年05月02日 > ID:5C/LKhMe0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20190502/NUMvTEtoTWUw.html

827名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:21:11.98ID:5C/LKhMe0
でも今年に入ってタブレットの今後もだいぶ見えてきはじめたし、来月発表されるiOS13でiPad Proのパソコン化がより鮮明になりそう
具体的はマウスや自由配置窓に対応するとか

その上ですでにそこらのノーパソよりパワフルでアプリの開発も(大手を含め)活発なんで、今後はそっちに移っていく

828名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:22:01.35ID:pmWt+GQW0
PCの何がいいかって、自作デスクトップがあることだ
好きなパーツで好きなように組み立てられる。

スマホしかもってない底辺層には理解できんだろうけどな

829名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:22:10.77ID:5C/LKhMe0
>>824
実際の稼働率は保有率よりもずっと少なそうだから10年後には5割きってても不思議はない

830名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:23:08.49ID:5C/LKhMe0
>>826
おっさん、このスレにしか買いてないんだからオレのIDみればいいだけだぞw

831名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:27:06.81ID:NVrfBvMY0
>>823
iPadが出てきたのって何年前だよ?
もうだいぶ経つけど、街中で誰もがタブレットを弄るような世の中になったか?

登場から10年近く経って一向に主流になってないのに今後どうやったら主流になるんだよw
タブレットなんて結局電話機能を省いたデカいスマホでしかないんだから、それなら最初から
スマホで十分なユーザーが大半だろ

832名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:28:10.78ID:5C/LKhMe0
>>831
いままでのタブレットとiPad Proのようなパソコン代替を狙ったものとは別ものなんだよ

833名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:29:12.48ID:KmVG4r0y0
置く場所とか維持費(ネットやノートンなど)まで考えると、
一般家庭でPCが必需品かといえば確かに微妙だけどね。

834名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:31:24.93ID:5C/LKhMe0
アドビですら高い開発費かけてiOSにフル機能版のフォトショップやなんかを作り出しちゃったんだもの

ついに解禁! Adobe、正真正銘フル機能の「Photoshop CC for iPad」を2019年にリリースすると発表
https://www.gizmodo.jp/2018/10/adobe-photoshop-cc-for-ipad.html

鼻が弱ったおっさんいは今までのタブレットとは違う臭いが嗅ぎとれないか?w

835名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:31:29.28ID:bt1F8pke0
何で減るんだよw

836名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:32:03.77ID:pmWt+GQW0
バッテリーを気にしなければいけないので省電力モードにしたり、ガンガン使うことを控えたり。
バッテリーがヘタれると交換な。そうするにしても結構なカネかかるし。それが嫌なんだよな

デスクトップなんて、そんなの関係ないからガンガン使える。気分が圧倒的に楽だ

837名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:32:20.53ID:KmVG4r0y0
日本の貧困化が進めば、家計から切られる真っ先がPCだろうね。
フレッツに繋がないPCはゴミだし。

838名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:34:25.39ID:DO8BzjW40
>>837
そういう奴はそもそもPC持ってない

839名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:34:31.70ID:5C/LKhMe0
>>836
バッテリーで言えばタブレットはえらいパワフルになってるのにスマホ用のモバイルバッテリーで動いちゃうから電源探してうろうろしなくて済むんだわ

840名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:35:08.85ID:NVrfBvMY0
>>833
ネットはともかくとしてノートンって?
Windows10は標準でアンチウイルスソフト入ってるから
わざわざ追加で入れないユーザーの方が多いと思うけどな

>>834
そういうのはPCから撤退してから言えよキチガイw

841名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:35:38.75ID:zyPxB2DU0
ソフトにほとんど興味が無いとスマホ時代はつまらなすぎて死にそう

842名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:36:14.94ID:5C/LKhMe0
>>840
あ?w 鼻治せよw

843名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:36:48.77ID:KmVG4r0y0
タブで仕事はできないが、家で仕事をする必要は無い(というか労務的にもセキュリティ的にも問題)。

844名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:37:00.50ID:3bWBtwAt0
任天堂がスイッチになった段階で気付くべきだろ

845名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:37:03.59ID:2AAwwHkg0
>>822
うちもかれこれ10年以上になるHDD(今は亡き日立製HDP725050)の512GBが2台あるな
Crystal DiskInfoで確認してみたら、使用時間は延べ59,8xx時間だった
1日あたりの稼働時間も多めだし、いい加減予防交換でもするかな?とは何度も思ったものの
エラーや劣化は全く無しだし、長年使っている事での愛着や信頼もあって使い続けている

846名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:37:16.05ID:FGYeoZS90
純粋な日本製が無くなってしまったのも原因だろうな
ロゴは日本のメーカーでも中身はOEMレベルだし

847名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:37:32.32ID:CjEHobT00
暴言受けながら無料サポやっていた身としてはもっと減ってほしい
あの頃のトラウマがあるのでスマホやタブレットはわざとわからないふりをしている

848名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:38:03.68ID:Xi7BGnKK0
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーはあたしのいもおとです。
いもおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
いもとを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..

849名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:38:13.26ID:O4nG6tAV0
AMDもIntelも使ってるが差を感じないそこまでIntel持ち上げる価値あるか?
使ったことないのにデマに流されて特定ソフト使えないとかいう馬鹿は放っておくとして

850名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:38:42.12ID:5C/LKhMe0
>>847
パソコンはほんとはもっと早く家電化するべきだったんだよな
今頃になってやっとだよ

851名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:38:48.49ID:Xi7BGnKK0
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、えむいは、
しあわS

852名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:40:47.26ID:KmVG4r0y0
>>840
Windows10 標準のアンチウィルスはどれだけ強力なのか分からない。
家庭でも保険としてノートン等は外せない。
(昔、MSEのみにしてHDD消去されるという痛い目にあった事あり)

853名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:40:54.80ID:759iGyIW0
>>836
家のデスクトップ10年前に組み立てたものだけどバリバリ現役だわw

854名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:40:55.06ID:NVrfBvMY0
>>842
これだからキチガイは困る
ただメジャーアプリでPC版と同等のものがタブレットでも提供されるって発表されただけで
「大手はPCを見捨てた!これからはPCのアプリは減っていってタブレットの時代が来る」ってwww

他人に鼻治せとか言う前にさっさと精神病院でも入院しとけカス

855名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:42:06.39ID:5C/LKhMe0
>>854
あ、おっさん随分鼻が弱ってんなw
鼻が効くやつはいままでと様子が違うことにびびってるよ

856名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:42:48.93ID:KmVG4r0y0
>>849
AMDだともし面倒事に遭遇した時の稼働費が赤字になる。

857名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:43:27.79ID:5C/LKhMe0
まあここは10年前から鼻が効かずにiPhoneなんて売れるわけないの大合唱だったわけだもんなw
10年分歳とったじじいに期待しても無駄かw

858名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:45:54.77ID:NVrfBvMY0
>>857
はいはい
10年後にタブレットが世の中席巻してりゃいいねw
まあ現実がお前の願望通りにいくわけないけどな

劣化版スマホでしかないタブレットがスマホに代わって世の中の主流になるとか馬鹿丸出し
アプリが同じならスマホで十分だし、ノートPCの代わりにクソデカいタブレット持ち歩くなら
それこそ2in1のPCで十分だっつーのwww

859名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:46:27.41ID:5C/LKhMe0
>>858
お、10年前のガラケーじじいみたいなこと言ってんなw

860名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:46:40.60ID:2AAwwHkg0
自社製品の欠陥や意図的な機能制限(バッテリー事件とか)なのに、購入者に対して
「有償で交換してやる!w」とか言い放つ会社の製品とか、買う気も使う気もしない

861名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:46:52.24ID:RlCfCP4b0
正直書院って言うワープロを再販すれば
ジジイを中心とした年賀状専用機と化したPCから
ワープロに高くても移行して来るんじゃ無いか

862名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:47:07.19ID:pmWt+GQW0
スマホは、あくまでも持ち運びに便利な代物という程度。
出先でネット閲覧したり画像撮影とかスマホのコード決裁とか使えるのはいいんだが、
これをメイン機器にするなんて無理だわ。

書類作成や画像の加工いろいろあるが、この5ちゃんを利用するにしたってスマホよりも
PCに専ブラ使って大画面ディスプレイで映した方がメチャ楽だしな。

863名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:48:52.13ID:Zmy7DwE00
昔は必要ない人間もネットするためにPC持ってたからな

864名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:49:06.73ID:KmVG4r0y0
>>862
キーボードも無いしね。
スマホだと株の発注も操作リスクが伴う。

865名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:52:20.13ID:pmWt+GQW0
>>864
株売買なら、それこそ証券会社だろうが個人だろうがディスプレイを1台だけでなく数台並べて
やってる連中も多いようだから、やはりPCの方が使い勝手は良いわな

866名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:52:28.26ID:drr0Wel40
スマホのスペックあがってきてるから、PC VS スマホというより
大きいディスプレイが必要かどうかの気がする

867名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:53:09.84ID:yJxmau1A0
まぁ道具ってのは普及していくほど使い分けるもの。

使い捨ての時代に入るだろ。

馬鹿みたいに高い値段つけているメーカーは全滅するよw

868名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:53:38.20ID:KmVG4r0y0
家計維持の関係で、PCかスマホかどちらかのみ選べとなればスマホを選ぶだろう。
ただ、PCの方が何かと作業効率が良いのは確か。

869名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:53:57.17ID:NVrfBvMY0
>>859
タブレットが主流になれる要素が微塵もないのに主流になると言い張ってるお前が病気なだけ
スマホの操作性はそのままに「簡単に持ち運んで手軽にサッと使える」というスマホの大きな長所を
スポイルしたタブレットがスマホにとって代わって主流になるとか本気で言ってるのが笑えるw
こんなのがハマるのは一部のニッチな用途だけだわ

これだから痛いApple信者は手に負えなくて困る

870名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:54:47.39ID:48UuL3du0
vista世代は7に行かずスマートフォンに流れた気がする

871名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:55:04.79ID:5C/LKhMe0
>>866
そうね
いまでも大半の人はノートPCで足りるんだけど、一部デスクトップじゃないと無理なものもあって、そのデスクトップの部分はしばらくは残るだろうね
でも大半のノートPCの部分は他のものに代替されちゃう

872名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:56:10.31ID:KmVG4r0y0
>>865
株売買は誤操作してもUNDOができないからね。
クリック感のないスマホは怖い。

873名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:56:48.78ID:grfOb2dF0
 


OSが統合されれば、

PC、タブレット、スマホは単なる外装やIOだけの違いになる。

だから無くなるとも言えるし無くならないとも言える。


 

874名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:56:50.07ID:5C/LKhMe0
>>869
新しいソフトはモバイルにしか出てこなくて、アドビのような既存のものもモバイルに移植されるとなるとソフトの出てこないPCにする意味ないからね

875名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:57:16.09ID:5C/LKhMe0
>>873
そうね
OSなんてなんでもかまわなくなる

876名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:57:37.07ID:2AAwwHkg0
タブレットが主流になると言うのなら、なんでいまだにMacを開発販売しているんだろうねぇ・・・

877名無しさん@1周年2019/05/02(木) 03:58:43.23ID:5C/LKhMe0
>>876
>>871がその理由でしょ

878名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:00:06.48ID:KmVG4r0y0
>>874
制作ではないので分らないが、
アドビはあらゆるデバイスからも月額課金したいのだろう。

Photoshop なんて一般人使わないし。

879名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:01:41.18ID:Ze5IE5QX0
画面が大きい方が何かといい
スマホは外出用

880名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:01:57.29ID:grfOb2dF0
 


PCシェアが減ったのは、
スマホの無い時代にはスマホで対応できるものまでPC使ってたからでしょ。
そういう人たちがスマホ普及で乗り換えたってこと。

キーボードにマウスがついてるものをPCと呼ぶかどうかは知らんが、
このスタイルのニーズは相当先まで残るでしょ。


 

881名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:05:42.84ID:NVrfBvMY0
>>874
そもそも新しいソフトがモバイルにしか出てこないってのが
ただのお前の願望に過ぎないわけだが

882名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:05:50.12ID:Y+izUuFJ0
>>878
gimpのandroid版って出るのだろうか?

883名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:06:14.11ID:K98YoYz+0
>>876
MSはSurfaceでノートもタブレットもまとめて一台という感じだけど、林檎はiPadとMacBookを統合しないな。
iPadはペンもキーボードも付けて、だんだんSurfaceもどきになって行っているけど。

884名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:07:16.93ID:n/WJpLtv0
>>880
スマホの無い時代にはガラケーで(出来る限り)ごまかしていたからでしょ。
そういう人たちがスマホ普及で(完全に)乗り換えたってこと。

っていうのが正しいかな 
ガラケー王国日本でPCが死んだのはこの理由

885名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:08:03.19ID:yJxmau1A0
好きなもの使分ければいいんだよ。

馬鹿みたいに高いもの一点買いで後生大事に使うのは
貧乏臭いからやめれ。

オールインワンなんて大嘘、オールインオール。
使い分け使い捨ての時代になるな。

5年後にタブ、スマホ、PCが100均で数百円で売られる
時代になる。

もう万円単位でIT端末買う時代は終わった。

886名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:09:29.40ID:KmVG4r0y0
>>882
画像加工をタブ完結でというのは本来的な需要が無い。

印刷にしろ、Webにしろ、PC無しでは仕事にならないだろう。

887名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:10:49.32ID:sqeZSO3V0
((δξ´・ω・`ξ しっかし〜PCは埃対策だけでもしときゃそうそう壊れないし、
古いPCでもXPやWin7をインストールできるリカバリCD付き & Win10を
インストールしても無問題なPCは好き勝手できるから、古いPCは狙い目なんだけどなぁ。

Win10PRO64搭載のi5以降のPCなんて、東京五輪後や大阪万博後に
周辺機器ごと中古で投げ売りされるじゃん。

888名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:12:07.14ID:yJxmau1A0
昔時計は精密機械と言われていたが今は100円で売っている。

明日のIT端末の姿。

889名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:15:45.49ID:Y+izUuFJ0
>>886
LibreOfficeもandroid でのviewer出しているけれど、その先どうするのかわからんからね。
今は需要を見ているのかな?

890名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:17:00.18ID:c3qGxc090
今はもうYouTubeの編集とかもスマホで出来るの?
ちょっとでもクリエイティブなことに足突っ込むとしたらデスクトップ前提じゃないのか

891名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:20:14.27ID:KmVG4r0y0
>>889
業務となれば、当然、見積書/納品書/請求書など発行するけど、
MS Office で作成してPDFに出力とかの作業がタブで完結というのは想像しにくい。

一旦紙に印刷して社印押して、それをPDFでスキャンして暗号メールで送信とか未だにあるし。

892名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:20:57.41ID:Y+izUuFJ0
>>890
若干はできるといった程度だと思う。
クリエイターが満足できるようなレベルでは全然、ないだろうな。

893名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:21:54.48ID:NLoiI6Za0
PCケースはいつまでも生き残るな。うちのも15年くらい同じの使ってる。

894名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:22:27.48ID:goq/2P7E0
>>888
それデジタルだろ

895名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:24:41.05ID:zthXOABO0
>>888
テレビは高いままだよ

896名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:26:13.49ID:Y+izUuFJ0
>>888
スティックPCならあり得るかもってところかもな。

897名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:27:21.29ID:NLoiI6Za0
>>895
大画面4K有機ELが14万円で買えるようになったぞ。
もうSFの世界だ。

898名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:33:01.11ID:3z9uAaZw0
>>897
すぐ画面ヤケが出る問題は解消されたの?

899名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:43:52.29ID:NLoiI6Za0
>>898
2年くらいPCモニタとして使ってるが出ないな。
デスクトップにアイコンとかは置かないようにしているが。
1分ごとに画面全体をずらすような処理が入っている。

900名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:46:27.58ID:kH7ACqci0
>>868
中古品の安いパソコンを買えば良いだろ。それが7、8なら今でも10に無料で更新が出来るし。
あと、スマートフォンも中古にして通信はプリペイドやデータ通信専用も含めた格安シムにすれば良い。電話が必要ならIP電話アプリを使えば良いし。

901名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:48:10.39ID:3z9uAaZw0
そんな処理入るんだ
じゃあCADのモニタとしての使用は不向きぽいね
書いてる途中に動かれたらたまらんね

902名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:48:41.48ID:cqy1WW770
日本はソフトウェア面が弱いと言われているのにPC所有率が低下したら更に酷い事に
外国が提供した物を利用するだけになるぞ まぁ政府もその辺は焦っているのか
2020年からプログラミング教育するらしいが…

903名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:50:02.92ID:x048MZ780
スマホがありゃなんでもできるからな。
家のパソコンなんてエロ動画を見るための専用機械になってる。

904名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:52:31.06ID:NLoiI6Za0
>>901
普通にCADも使ってるが。3Dプリンタ用のモデリングする時だけど。
ズレるって言っても画面全体でカーソルが動くわけでもないからな。

905名無しさん@1周年2019/05/02(木) 04:56:39.68ID:PyqMPojc0
>>900
安くあがると思って格安SIM+IP電話使ってみたけど、着信専用ボッチ向けだね
仕事とプライベートで普通に使っただけで通話料金が軽く7,000円超えたわ
ネットを楽しみたい始業前と昼休みはまともにHPも閲覧出来ない通信速度しか出ない
結局キャリアのカケホーダイプランが一番オトク

906名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:01:02.66ID:FS9JXSv50
自体ではPCとスマホを使い分けている

907名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:09:55.66ID:d/eWL0dv0
携帯の3G終了みたいにPCもフェードアウトしていくでしょ
悲しいけどこれが時代の流れなんだよね

908名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:13:14.10ID:XiKI8v9A0
>>1
スマホもパソコンだから

909名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:13:40.84ID:si5Q/ceL0
忘れちゃいけない
スマホのアプリ作ってるのはPC上のプラットフォーム
スマホでスマホアプリが快適に作れる様になれば
PCは駆逐できるけど…ムリだろな

910名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:14:45.50ID:oJpxcFMA0
>>909
タブレットに開発環境が載るのは時間の問題かと

911名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:16:50.31ID:4YIyA3HE0
一人世帯が増加しているだろ。

912名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:17:27.45ID:4YIyA3HE0
他の条件を一定にしないと意味ないって、学校で習わなかったかな。

913名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:18:02.24ID:4YIyA3HE0
日本は競争社会になるんだから、全員が勝ち組になれないだろ。競争社会なら負ける奴がいないとおかしい。
お前等ジャップは、俺みたいな気弱なのを脅して、楽して世界を搾取しているナチだ。
ナチを滅ぼさないと人類は平和になれない。

自動車保有台数
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/number.html
過去の自動車保有台数
昭和41年からの推移(PDF:104KB)




https://www.airia.or.jp/publish/statistics/ub83el00000000wo-att/hoyuudaisuusuii30.pdf
年 車種乗用車貨物車乗合車特種(殊)車二輪車合計
昭和41年(1966年) 2,289,665 4,689,368 105,386 163,608 875,069 8,123,096
昭和42年(1967年) 2,996,254 5,536,873 117,261 189,148 799,855 9,639,391
昭和43年(1968年) 4,091,752 6,504,352 133,485 223,531 737,635 11,690,755
昭和55年(1980年) 22,751,052 12,697,756 228,396 765,840 890,206 37,333,250
平成 2 年(1990年) 32,937,813 20,943,844 242,295 1,154,624 2,715,290 57,993,866
平成30年 (2018年) 61,584,906 14,382,846 233,542 1,737,221 3,624,586 81,563,101

914名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:18:14.80ID:KmVG4r0y0
>>900
Windows Update でギガ死ねるね。

PCは維持費がかかる。アンチウィルスも。

915名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:19:06.47ID:sqeZSO3V0
ξ´・ω・`ξ 900ちゃんの投稿を見て、「今だったら何が良いだろう?黒物家電化や
ゲフンゲフン!な事も可能で、ヤフオクでも電源BOX等の予備を余裕で調達できる
ミンナにもお奨めできるブツは…」って軽く見てたら、Win10PRO64をインストール済、
メモリ8GBと120GBのSSD(新品)を搭載済という、トラブルが起きやすい事は業者が
既にやってくれてるHP6000PROが13800円であるんねぇ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07QDDJM5Q/

916名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:20:07.22ID:4YIyA3HE0
大学生のPC所有率は9割、一方で7割がPCスキルへの自信なし
2017年2月7日 17:23
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1042986.html
大学1〜3年生のPC所有率を見ると、「自分専用のデスクトップPCを持っている」「自分専用のノートPCを持っている」「家族共有のデスクトップPCを持っている」のいずれかを回答したのは92.7%に上った。
また、大学4年生でも95.4%と、大学生全体で9割以上がPCを所有していることが分かった。

917名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:21:45.54ID:KmVG4r0y0
>>915
Core 2 Duo じゃん。

918名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:23:57.33ID:kH7ACqci0
>>914
ウィンドウズディフェンダーを使えばアンチウィルスは無料だが。

919名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:29:02.88ID:NrBhM9nt0
>>78
2行目をクリアすればPCが消滅するということか
スマホがPCになるとも言えるけど

920名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:33:35.89ID:si5Q/ceL0
>>910
フリックやソフトKBD入力でチマチマと入力しろとな?
スマホやタブレットでキーボード使うなら
枯れている従前のPC環境の方が効率が良い
タブに環境載ったって使い勝手悪くてムリ
精々ソースの同期が必要なくなるくらいか?
それでも出先でクラッシュしたらそれで終了
クラウド同期にするなら最初からPC別動しろって

921名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:35:38.04ID:GGV0cfLY0
PTAの役員が終わったらパソコンもプリンターも使わなくなったな

922名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:37:53.02ID:/8G/5sr/0
金儲け主義が新しい技術や商品を食い潰した
こんなガラクタもう必要ない

923名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:41:19.24ID:oJpxcFMA0
>>920
最近はタブレットもキーボードつけて使ってる人多いから外でたときは意識してみてみるべし
タブレット激動の時代になってきたで

924名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:51:12.76ID:KmVG4r0y0
>>918
5chやってるので、きちんとノートンとか入れなきゃ。

925名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:52:22.38ID:Y+izUuFJ0
スマホ、タブレットをPCのような用途で使うのはできないことではないが、
スマホ、タブレットは拡張性に乏しいから、機種選びが難しくなりそうだね。

926名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:53:37.70ID:/8G/5sr/0
>>924
確かにここ酷いな

927名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:57:53.34ID:sqeZSO3V0
>>917
ξ´・ω・`ξ C2DでもE7500以降のやつだったら、↓こんな風に↓
Win95発売から24年 (平成21年のPC世帯保有率が87.2%に対し、同29年は72.5%)パソコンは令和で消滅してしまうのか?★4 	YouTube動画>4本 ->画像>15枚
高スペックが要求される将棋ソフトのAIが6段級までならサクサクだし、
Win10では通常の手段では動かないなんてデマが流布されてるソフトも、
この通り将棋ソフトと同時プレイもできたりするんよ。

オニイサマも愛用してるHP6000PROは、兎に角メンテがしやすくて素性がコンパクトPCだし、
ヤフオクでも安く買えるリカバリCDでWinXPsp3搭載機にも化けたりと、ちょっとした知識が
あれば好き勝手ができる、どうにでも潰しが利くポンコツPCっ(笑
概ね2017年以降の3Dゲームは無理だけどねぇ。

928名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:57:57.25ID:T3UOcRXE0
世界的に、無料ソフト使っている人が多数派。

929名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:58:29.98ID:DZC21QbS0
外でスマホ 中はpc

わざわざ自宅の中でまでスマホに使う気になれない
中には「スマホは寝ながらできる」というけど、そういう気分に
なったときは家の中でスマホorタブレットを使うだけだよ

930名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:59:29.41ID:u7AvQ9N80
>>917
core2ならwindows10 は快適に動くぞ。

931名無しさん@1周年2019/05/02(木) 05:59:41.79ID:GobQTY2W0
仕事してればよ両方もってね?
ノーパソくらいあるでしょ

932名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:00:06.95ID:DZC21QbS0
>>914
維持費?
セキュリティソフトもそんな高いもんじゃないぞ

933名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:02:34.89ID:olHfTRED0
i5 9400Fこうたけど
いいね、さくさく
古いので十分だって言ってる人は最近の体感してないだけやろ

934名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:02:45.14ID:DZC21QbS0
というか、家電系メーカーのPCがくそなのも問題
海外じゃBTOが定着してるのに、日本の家電系はそういうのやらないんだよな

935名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:02:59.88ID:tvp06NQa0
タブレットで表計算とかほんと基本的な作業しかしてないやつだろ
VBEでコード書けるのかよ

936名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:05:23.25ID:tHOWsZsn0
規格がころころ変わるのがムカツクな、まだ使える昔のHDDとか専用のアダプターとか
買わないと使えないし、いまのも数年後にはって感じに永遠に新しいのを買わされ続けるのも
そしてトラブルだらけのWindows Update、うんざり

937名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:06:44.84ID:olHfTRED0
>>936
HDDなんて十年以上規格変わってないだろ?
まさかIEDのごみHDDを使いたいとでも?

938名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:06:59.57ID:IgMzCRtY0
スマホやタブレットでオフィス作業やプログラミングなんて出来るのか?!

動画と軽いゲーム、ネットなら問題無いだろうけど

939名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:09:07.21ID:DZC21QbS0
>>903
スマホができること⇒
外出時のネット 動画視聴 手軽なソシャゲ 電話
メール これぐらい

この内のネットと動画とゲームに関しては
自宅内ならPCやゲーム機の方が快適&
ハイエンドなことができるからな


要は「スマホしか買えない&使えない
B層が喚いてるだけ

940名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:09:14.37ID:kW76Qnj80
セキュリティ言うなら
intelとwindowsは使えない

連絡先流出で知り合いに迷惑かけたり
攻撃の手先に利用されたりもするので
ネットに繋げてる時点でもう個人のセキュリティの問題では無い

941名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:09:57.29ID:QhogmZlB0
PCの方が現時点ではまだまだ便利な分野が多い。
とはいえ、ずっとそうかというと、そんなこともないかもね。

942名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:11:12.56ID:HhvpC/1R0
スマホなんて本当、外で電話とライン、メール、緊急時のネットで調べるぐらい
アプリとかもほとんど使わない

家では自分の部屋ではデスクトップ
後はベッドにいる時とかリビングにいる時とかの携帯用にタプレット
家ではスマホなんて用事の電話とラインぐらいで触りたくもない

943名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:12:23.64ID:DZC21QbS0
>>936
HDDはクラッシュの恐れがあるから
あまり長く使わんほうがいいぞ

というか今のHHDって4TBで1万円台で
買えるんだけど
俺はほぼ半年ペースでHDDは新型に交換

944名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:13:08.01ID:2AAwwHkg0
CPUの世代替わりは激しいものの、実際の処理能力は大して進化していないので
今となっては化石とか言われるCore2 Duo E8400のまま
上限ならもっといけるけど、常時3.6GHz駆動で安定動作なので特に不満も無い
組み替える際の面倒さがそれを上回るので、そのまま使ってる

945名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:13:38.94ID:olHfTRED0
>>943
そういう人は高齢ヒキニートとかで
数千円のHDDやSSDも買えないんじゃないの

946名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:14:33.49ID:Tv2T/IES0
適材適所だろ
パソコンがゼロになる訳じゃない

947名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:15:29.87ID:GobQTY2W0
セキュリティなんて入れなくても問題ないけどな
アドブロックしとけばこと済む

948名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:15:34.34ID:3UeX83lk0
そういえば、自宅のパソコンはもう2年くらい開いてないな

949名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:15:44.33ID:olHfTRED0
>>944
まったく別次元で処理違います
面倒なら組み替えるも何もデータだけ移すだけでいいじゃん
HDDのデータをSSDにワンクリックでコピーするだけ

950名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:15:49.27ID:LPfWRM3a0
スマホなんてあんな不便なものよくメインで使えるな
PC触ったことない人には良いおもちゃなんだろうけど

951名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:18:20.61ID:DZC21QbS0
今、思ったけど日本でのPC要らない論って
もしかして現代みたいな韓国系メーカーの陰謀が
あるんじゃないの?

要はITの分野で韓国が有利になるように日本でPC要らない論を
ネット上で展開してスマテをしてると

952名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:18:41.02ID:raL7wFBM0
>>34
デスクトップ2万円台ってのがHPにあるぞ。2コアセレロンだけど。

953名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:19:54.70ID:2AAwwHkg0
>>949
いや、システム構成が変わるんだから、データコピーだけでは済まないだろ
無理矢理認識も運が良ければ通るけど、普通はクリーンインストールと環境構築をする

954名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:22:06.86ID:olHfTRED0
>>953
あんた自身が化石だな
コピーだけでいけるよ
マザーどころか全とっかえしても余裕なんだよなぁ
新しいマシンなら五分もかからず立ち上がるよ

955名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:22:44.85ID:GobQTY2W0
>>951
日本は昔からパソコン=オタクのものとして忌み嫌ってるじゃん
最近やっとそういうイメージ払拭しつつある

956名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:25:06.93ID:olHfTRED0
高齢化社会なんだなぁって思うのが
古いので十分って言ってる人たちは古いままの知識で時間が止まってる
新しいことは何もしらないし調べようともしない

957名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:30:21.34ID:2AAwwHkg0
自分がたまたま上手く行ったという事を引き合いに出してイキっている若造がいるな

958名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:30:55.41ID:z/mzwenq0
家で一番古いHDDはMaxtor80GBの2001年製だな
外付けにしていまだに使ってる
昔はカノープスのMTVでアニメ大量に録画してエンコードしてたけど
最近はPCで録画しなくなったからHDDの容量ってあんま必要無くなったなぁ

959名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:36:45.85ID:olHfTRED0
>>957
老害すぎんだろ
じじいには遅いので十分だな

960名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:40:07.36ID:H/TNKIbx0
スマホ作るのにパソコンが必要なんだが

961名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:40:22.19ID:q3cmGkZc0
>>53
Macの優位性が無くなったのは、OSXへの強制移動とWin64bit化が大きい

962名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:40:32.50ID:BJVJINxM0
WIN10homeの強制更新で作業中断されるし ネットだけなら泥機使うわ

963名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:42:15.76ID:aD07H/CN0
>>756
自分は出張用で持ち歩くのが前提だったので、まず第一に、重量が800g台以下であること
作業効率を考えて、画面が13.3インチとSSD512GBが絶対条件だった
国内メーカーで新品となるとほとんど選択肢はなく、20万円は覚悟していた、
重量が1kgオーバーでよければもう少し選択肢があったが、それは絶対に避けたかった

964名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:42:18.23ID:pR2anzh40
>>918
素人ほど市販のセキュリティソフト買ってくれと

965名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:42:31.16ID:2AAwwHkg0
ID:olHfTRED0
とにかく他人にケチを付けたい性格というのはわかった

> HDDなんて十年以上規格変わってないだろ?
この一言も自らの知識の無さを露呈しているし

966名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:44:40.49ID:qFr+67o50
>>1
新聞など、記事を書いてる奴はみんなパソコンを一切使ってないって事なのか
凄いなぁ
ジャーナリストのPC離れは深刻化してるんだな
ところで、ITジャーナリストって何?
インフォメーションテクノロジージャーナリスト?
何だそれ

967名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:47:04.87ID:73luh12V0
流石にプログラム開発はパソコンしかないから終わるって事はないだろ!?

968名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:48:59.25ID:sqeZSO3V0
>>951
ξ´・ω・`ξ 「医療機器も含む最新の業務用機器でも、i5以降のCPUのPCに
対応しきれていない。相性等の問題が発生しないC2DのPCだったら、
ブルースクリーンにならないのに」等のアホアホな状態が、大学病院から
飛行場の管制室に至るまでで、日夜発生してる日本だから…。

だから、業務用PCのリース上がり中古として、妙に新しいWin10PRO64が
プリインストールされたC2D搭載機の裏メニュー最新Ver.が時々中古市場に出てくると。

969名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:51:08.64ID:jrd7j8d00
そうなのか?

970名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:51:27.04ID:DZC21QbS0
PCの登場で消えると言われた業務用のメインフレームもなんだかんだで
残ってるからねえ もっともIBMぐらいだけど
一方、中途半端の高性能だったUNIXのワークステーションがPCの高性能化で
使われなくなった。
映画特撮のCGで有名なSGIことシリコングラフィックも今じゃPC系の
ハードで事業やってるしな。

971名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:51:33.40ID:DO8BzjW40
俺自身はpc手放せないけど
スマホだけでいいって言い分も使い方次第では理解出来ないでもない

972名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:52:20.65ID:B0U/eNGU0
まだまだ先やろ

973名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:54:16.60ID:ZghgITqO0
なんくならんと思うけどな

974名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:55:26.20ID:48RuhHsb0
まぁ、PCできない奴から順に職を失うのは、間違い無い。

でも、PC使わなくてすむ職業なら、常時、職安にたくさん紹介されてるから大丈夫w

975名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:55:26.57ID:Rl5ru+kJ0
>>971
そうか? 事務職には必要って所たくさんあるやろ

976名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:57:05.58ID:MpAuCGu60
職場でたくさん使ってるし、早い入力はパソコン+キーボードだよ

977名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:57:51.66ID:cOvSJc+Q0
年末の年賀状印刷ではPCが活躍しています
それ以外は出番なし

978名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:58:01.40ID:/YsThNNJ0
>>964
ディフェンダーで充分ですよ

979名無しさん@1周年2019/05/02(木) 06:59:18.86ID:DO8BzjW40
>>975
だから使い方次第だって
仕事でPC使わない、プライベートでもSNSと通販とソシャゲとつべくらいしか
みないやらないって奴ならPCいらんだろ

980名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:02:42.63ID:ExX03i6X0
事務機器としてや家庭用情報機器としてのPCはもういらん子かもしれん。
ビジネスの基本プラットフォームがグループウェアとか使ってるところはそんなんじゃない?知らんけど。ワードエクセルパワポは365で。
入力もフリック主力にならんかな。PCでもフリック使いたいわ。日本語に合ってる。

981名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:04:13.91ID:Hvs+oVKz0
>>960
でもおまえはスマホ作らないからパソコンいらないdじゃんw

982名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:04:14.30ID:ngG31Lsn0
仕事で使わないこともないけど大した使い方じゃないんだろうね、これまでの経験で十分対応可能。
家ではスマホかタブレットあれば十分ではある。どうせ買い物くらいにしか使わない。
PCはテレビ無いからDVDとか見たりゲームしたりには使う。

983名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:07:39.10ID:Hvs+oVKz0
>>967
ある程度はモバイル環境でできるようになるだろうし
それじゃ足りない部分くらいは残るだろうけど全体からみたら極わずかでしょ
一般人には必要なくなる

984名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:10:37.33ID:QgkVfshZ0
>>1
Windows10の強制アップデートが原因

そら新しいPCが売れなくなるわ
最初から10が入ってるんだから

985名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:12:56.13ID:olHfTRED0
>>965
あのさぁケチつけたいのあんたでしょ
SATA規格しかHDDはコンシューマーは使わないでしょーが
SCSIやらIDEとかぬかすなら記憶媒体でそんな古いゴミ使ってるなら頭いかれてる

986名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:13:18.66ID:QgkVfshZ0
>>53
WindowsNTの出現は大きかったな

>>68
FlashはAnimeteとなったようですな

987名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:16:27.08ID:Y+izUuFJ0
スマホやタブレットをスティックPCみたいな使い方するのなら、
PCと同じような用途に使えるだろうが、拡張性が乏しいからすぐに限界が来る。
特に安物のスマホ、タブレットだと余計だわな。

988名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:18:42.46ID:DZC21QbS0
>>986
NT自体はUNIXの市場に食い込むために
登場したOS

989名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:22:17.37ID:aD07H/CN0
スマホでは仕事している感がないというか遊んでいるようにしか見えないというのもある

990名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:22:23.23ID:hZiwPypp0
>>987
最近のタブレットのことはあまり知らなそうね

991名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:22:39.72ID:O8+Ob64u0
>>986
>FlashはAnimeteとなったようですな

不勉強で申し訳ないがそのアニメイトっぽいのはどういうもの? 固有名詞?
全角半角混ざっているのが正規の表記?
ネット検索してもそれらしいものは出てこなかった

992名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:24:49.78ID:DZC21QbS0
>>991
今、ぐぐったけどアドビがそういうソフトを
出してるみたい

993名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:26:25.98ID:GWm7AO540
複数の事が同時に出来るならPCじゃなくてもいいわ

994名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:28:19.29ID:O8+Ob64u0
>>992
ありがとう
店舗のアニメイトと同じ綴りでよかったんだな

995名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:28:30.65ID:Y+izUuFJ0
>>990
どういうこと?
メモリー増設できるの?

996名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:31:40.52ID:da+7UnGK0
>>17
ハードに使われているドライバが新しいOSに対応していないのでWindowsXpも現役で使ってるわ
ブラウザをFirefoxにすればネット閲覧も問題なくできるし、まだまだ使える
Windows10のような糞OSを使うことに比べたら、こっちの方がずっといい

997名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:33:56.26ID:tl7VQlr60
マイクロソフトの将来は暗い

998名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:35:42.82ID:ikQDOCa/0
>>11
上はやりがちだと思うけど下は一斉に間違ってるんじゃないだろうか

999名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:38:53.14ID:2AAwwHkg0
>>985
> SATA規格しかHDDはコンシューマーは使わないでしょーが
> SCSIやらIDEとかぬかすなら記憶媒体でそんな古いゴミ使ってるなら頭いかれてる

SASって何の略語だか知っているか?

1000名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:38:58.20ID:zwCvr7SZ0
パソコンは無くならない
絶対的にスマホでは出来ないことがあるから

mmp
lud20190719173444ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1556705220/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Win95発売から24年 (平成21年のPC世帯保有率が87.2%に対し、同29年は72.5%)パソコンは令和で消滅してしまうのか?★4 YouTube動画>4本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
低かったコロナ抗体保有率…専門家、第2波で「感染広がる恐れ」 [蚤の市★]
【コロナ】スウェーデン、抗体保有率6.1%どまり 「集団免疫」の獲得遠く [ごまカンパチ★]
新型コロナ抗体保有率、東京都0・1%、大阪府0・17%、宮城県0・03% 厚労省調査 ★2 [首都圏の虎★]
【横浜市大調査】オミクロン株を防ぐ抗体保有率、第6波時はわずか3割弱、3回目接種で100%・・・横浜市民1000人以上を対象 [影のたけし軍団★]
【11年前に発売】Windows7、きょうサポート終了 パソコン店は大にぎわい…69歳女性「ウイルスに感染したら怖い。早く買わないと」★2
国民の車普及率77%なのに、生活保護世帯は「わずか0.6%」 日弁連、保有制限の緩和求める ★3 [少考さん★]
【ファミコン通信】ゲームファン7100人以上が選んだ“平成のゲーム 最高の1本”、第1位は1995年発売の『クロノ・トリガー』に!
【令和元年】平成最後になにしてた?
【明るい令和】ニートの名言「働いたら負けかなと思ってる」をマジで笑えなくなった“平成の終わり”
【和暦表記・平成34年】令和で増加? SNSで「うっかり失効」話題に 運転免許更新期限を過ぎるとどうなる?
日本人の半数以上(55%)は国連に対して好感を持たない 14カ国世論調査 [Felis silvestris catus★]
【受信料(゚д゚)ウマー】NHK、ネットのみの世帯に対し受信料新設狙う 財源拡大を模索★2
【国策】自公、住民税非課税世帯に対し10万円を給付することで合意★5 [記憶たどり。★]
【国策】自公、住民税非課税世帯に対し10万円を給付することで合意★7 [記憶たどり。★]
【速報】自公両党は住民税非課税世帯に対し10万円を給付することで一致した… [BFU★]
【受信料(゚д゚)ウマー】NHK、ネットのみの世帯に対し受信料新設狙う 財源拡大を模索★3
【受信料(゚д゚)ウマー】NHK、ネットのみの世帯に対し受信料新設狙う 財源拡大を模索★5
【大雨】北九州市の一部に避難勧告。5万7597世帯、11万2197人に対して速やかに全員が避難するよう呼びかけ
こども家庭庁、150団体に対して合計1億7千万円の資金助成 ひとり親世帯の子供の食事支援 [お断り★]
【愛媛】親が長距離トラック運転手の子どもに自宅待機…国交相「物流を維持するため尽力しているドライバーの世帯に対して極めて不適切」
【PC】ドン・キホーテが1万9800円のノートパソコンを発売へ 市場最安値に挑戦★4
パイオニア、USBに挿すだけでパソコンの音質が向上するモジュール発売。10万円 ★2 [雷★]
【文春砲】橋本聖子(55)「発売を中止、回収し、ネット記事も削除しろ。保有の組織委資料を破棄し、公表するな」→文春「屈しない」★2 [スタス★]
【悲報】熊本県産アサリ、『日付改ざん』もされていた! 「平成22年(2010)」を「令和3年(2021)」に 産地偽装問題 ★3 [スペル魔★]
【夢】令和初の年末ジャンボ発売 1等と前後賞で10億円!埼玉県会社員「当たったら、ちょっといい車を買って残りは貯金」
【万歩計】歩いて日本地図の完成を目指す「令和の伊能忠敬」発売。実距離なら約1万9000km、1日1万歩ずつ歩いて完成までに7〜8年 [記憶たどり。★]
【夢】令和初の年末ジャンボ発売 1等と前後賞で10億円!埼玉県会社員「当たったら、ちょっといい車を買って残りは貯金」 ★2
【PC】パソコン国内出荷、5月6.6%減 3カ月連続マイナス 、26日 デスクトップ型とノート型でいずれも値下げ競争が激化
【歴史】中国の最新鋭国家運営システム「律令制」はなぜ日本で消滅した? [樽悶★]
【お正月】自動車に「お正月飾り」。昭和はつけるのが当たり前だったのに、平成で廃れた文化?
【食品】“和スイーツ感覚”のカップ焼きうどんを明星食品が新発売 みたらし団子やあんこ団子の味
「ひとり親世帯」給付金未だ届かず 総事業費の1割以上が事務費で98億円 内訳は?「コルセンへの業務委託。事業者は公表しない」 [和三盆★]
【高菜、食べてしまったんですか!?】博多元気一杯!!監修のカップラーメン発売 フタには青いバケツ【ルールがあるじゃないですか】 [和三盆★]
【捕鯨】日本の調査捕鯨に対し非難声明、EUその他12か国が連名で★3
【新潟】 米山知事の女性問題 17日、報道関係者に対し一連の経緯などについて説明する考え
【日露】プーチン大統領、日本に対して北方領土問題を棚上げして、年末までに無条件での平和条約締結求める★5
【日露】プーチン大統領、日本に対して北方領土問題を棚上げして、年末までに無条件での平和条約締結求める★8
【東京都】食事の宅配代行業者(UberEATS等)に対して配達員に「背番号」を着けるよう求める方針 歩行者との事故多発の為 [和三盆★]
【旧統一教会】勝共連合、公安調査庁に自由に出入り 「反共」でズブズブの関係「左翼勢力に対して共闘する仲間意識がある」 ★2 [Stargazer★]
【大学生】就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」 大学生向けのパソコン教室も
インフルエンザ、2年連続でほぼ消滅状態に 1月、2月の感染者数は全国で計359人 [ボラえもん★]
企業】NECが末期状態…1万6千人削減→また3千人削減、事業売却の連続で稼ぐ事業消滅 時価総額ピーク時5兆円→7800億円★4
【誇大広告】「塗るだけでシミが消滅」「飲むだけでやせる」根拠無し ネット通販会社「Growas」に消費者庁が再発防止の措置命令 大阪
【大規模金融緩和】日銀、膨らむETF保有 株価17%下落なら「含み損」 ★2
【平成の奴隷商法】セブンイレブン、4ヶ月連続で客減少 
【3半期連続】日銀、保有国債の含み損10兆5000億円 9月末時点… [BFU★]
コロナ回復者の98%が中和抗体保有、再感染を防止 横浜市立大調査 [首都圏の虎★]
【悲報】ローソンATMが平成元年に戻るバグ発動。大型連休、改元の混乱スタート
【厚労省】生活保護受給世帯が過去最多、6カ月連続増
【厚労省】平成27年度「国民医療費」 42兆3600億円 9年連続で過去最高更新
【調査】平成生まれの6割、人生において「学歴はなくてもいい」 昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に ソニー生命
【核兵器廃絶】「高校生に退出要求もできる」核保有国が日本に圧力か 平和大使の演説阻止 外務省公電で判明
【交通事故】愛知が15年連続で最多か 平成29年の交通事故死200人 200人を下回れば67年ぶりだった
【話題】平成生まれの女性が思い描く「昭和レトロ」に遠い目をしてしまう……★2 [ひぃぃ★]
非核兵器保有国になったウクライナは理論通り悲惨な状況に 平和のための最適解は日本も核兵器を保有か [お断り★]
【おとりよせ】別府限定のバスクリン発売へ 別府市などと包括連携協定
【共産】志位和夫委員長「岸田政権による敵基地攻撃能力の保有議論はプーチン氏がやっているのと同じ戦争行為だ」 [ボラえもん★]
【朝はパン パンパパン】朝食は「パン派」72%、「ごはん派」58% 昭和と平成世代の食習慣調査 / 農林中央金庫
【サマンサタバサ】崖っぷちサマンサ「平成人気ブランド」3つの転機、客数減が続き「8期連続赤字」で経営は火の車 [ぐれ★]
【キリンビール】キリンビール、国産ウイスキー大容量PET(4L)を発売「陸」 [和三盆★]
【着工30年🚆】「小田急複々線」は昭和にスタートし平成をほぼ費やし開通、3/17に混雑率が150%台まで下がる新ダイヤがスタート
【昭和は遠くなりにけり】完全に昭和のそれ!昭和時代の懐かしレトロ扇風機がミニチュアサイズで発売!タカラトミー
【伊達じゃない】本場播州の味「カップにゅうめん 和風つゆ」新発売/イトメン [猪木いっぱい★]
【兵庫】9年連続で人口増加の明石市、子育て世帯が押し上げ 際立つ周辺市町からの流入、大半は神戸市 [樽悶★]
JRグループ「青春18きっぷ」新たに3日間用も発売 有効期間「連続3日・5日」に 自動改札も利用可 ★2 [首都圏の虎★]
【コナミ】「PCエンジン」復刻版を発売へ

人気検索: 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ 繝峨Λ縺医b繧? pthc 爆乳 二次 着換え スクール水着 キャミ 中学 パンツ 女子小学生パンチラ 昔のロリ女子小学生マン 女子小学生エロ画像
11:38:49 up 15 days, 3:00, 2 users, load average: 14.40, 16.02, 16.81

in 0.32059907913208 sec @0.32059907913208@0b7 on 110701