◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【時代】「国立大の工学部でもパチンコ屋やスーパーに就職する人も」氷河期世代の過酷な就活 [ひぃぃ★]->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1646310081/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
就職氷河期の就活が大変だったことは言うまでもないが、その過酷さは当事者に聞いてみないと分からない。キャリコネニュースで「あなたの就活エピソード」をテーマにアンケートを実施したところ、
「地方国立理系。就職氷河期末期に就活していたものです」
という男性(神奈川県/30代後半)から、学生時代の貴重な経験談が寄せられた。(文:okei)
「学校推薦は就職氷河期末期だったので零細企業ばかりだった」
男性の年齢からすると、まだ氷河期が続いていた2000年代中盤に就活をしたのだろう。過酷だった当時をこう振り返る。
「先輩たちを見ていて、本当に厳しいというのは感じていた。工学部なのにパチンコ屋やスーパーに就職する人、名前も聞いたことが無い零細企業に就職する人、就職が決まらず実家に帰る人、色々だった」
「私も覚悟して臨んだ」という就活だったが、当時の地方国立大学という環境では、想像以上に厳しい戦いが強いられたようだ。
「国立大学は私立と違って就職の面倒見が悪く、教授や就職課に相談してもいわゆるコネというものが皆無だった。一方で理系なのでゼミや卒業研究はハードで就活の時間を作るのが大変だった」
「学校推薦はというと、当時は就職氷河期末期だったので零細企業ばかりだった。私は成績はかなり良い方だったが仕方なく自由応募で活動した」
と苦々しげに語る。時期が違えば成績上位者として優良企業に推薦されていただろうが、大学で忙殺される中、就職活動にも追われた。
■地方特有の辛さ「就活で交通費や宿泊費が50万円くらいはかかった」
また地方在住だけに、面接ひとつ行くにも苦労したことを明かす。
「数十社エントリーして、パスしたら面接なのだが、それも大変だった。地方在住だったので東京や大阪に行く必要があり、交通費がかかって仕方なかった」
男性は調整を工夫し「卒業研究やゼミの合間を縫って2泊3日で行程を組んで、説明会や面接を効率よく4〜5回詰め込んで出張するような形にした」という。しかし、すべて都合よくいくはずもなく、
「面接が進んだり落ちたりしていく中で最終面接に近づくとうまく日程調整できず、たった1時間の面接のために往復8時間かけて東京まで日帰りすることもあった。自宅→大阪で面接→東京で面接→自宅という2都市を回る行程を組んだこともあった」
と遠距離就活に苦労した。「さすがに最終面接は企業が交通費を出してくれた」というが、そこに至るまでが甘くない。
「説明会や1次面接の交通費は自己負担で、ホテル代も自己負担のため、就活で交通費や宿泊費が50万円くらいはかかったと思う」
と負担の大きさを明かす男性。自身の経験から
「なので、就活において地方国立は強力な学校推薦がある場合を除いて、金銭面、時間面、面倒見の良さ、卒業研究のハードさなど踏まえると本当に不利なのでお勧めしない」
と総括している。とはいえ男性は現在、企画・マーケティング・経営・管理職として年収950万円で働いているそうだ。「今の学生は売り手市場だしリモート面接もあるので羨ましい」と心境を吐露していた
2022年3月2日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/21760170/ 画像
工学部って、今ね。製造業が海外に行ってしまって、就職できないの。
だから、別の学部を選ぼうね”!”!”
寮の先輩にいたよ
留年して卒業出来ずにバイトしていたパチンコ屋の店長になった
そら社会不適合者も居るだろ
人より頭がいいだけなんだから
頭が悪くては立派に働いてはいけないとでも言うのか?
俺の同級生は明治の商学部出て地元のスーパーに就職したね
中卒でよくねっていうね
本訴の対象はカークリエイトヒロが三井ダイレクトへの保険金支払い不正請求に使用した甲7のすり替え車両の傷です。にも関わらず、なぜか、村山稔が提出する全く疎外の漆原真史車両の損傷写真でそれも改竄された記録が残っていもの。その上、その無様に加工された損傷はあり得ない大きさ、形状でありその改竄がいかにずさんであるかが一目瞭然のももの。
この状況でそれらを全て無視して漆葉愛子を証人に立てて、詐欺による不当訴訟についてはともかく、デジタルデータ改竄については全て漆原愛子に押し付けるつもりなんだろうか?
漆原愛子
頭悪そうなんだけど、証人尋問なんて耐えれるの?ちょっと突けばさっさと全てを白状するはず。白状させますよ。絵空事の虚偽証言だけ行えばいいと自暴自棄の村山稔に言いくるめられたのかなぁ?そんなことほ知ったこっちゃありません。
攻めちゃいますよ。とことん。
責めちゃいますよ。流石にあの裁判長にはも漆原邪魔されないと思うしね、もう。
あのカークリエイトヒロが提出した詐欺写真は?漆原愛子撮影データというあの改竄データの改竄はいつ?
とか訊いてあげましょう。
漆原愛子 加古川市尾上町今福2-18 真正詐欺師やくざ漆原真史 の毒婦 村山稔証人申請顔晒す凄い
⇒ ameblo.jp/mitsuidirect/e… #漆葉愛子 真性 #ヤクザ #詐欺師 加古川市尾上町今福2-18 #漆原真史 #毒婦 #猿以下 #村山稔 #証人申請 責めて攻めて#詐欺写真 #データ改竄 #白状 させる #カークリエイトヒロ
https://twitter.com/c7kndekypr2ygzz/status/1499343916428296194?s=21 https://ameblo.jp/mitsuidirect/entry-12729932701.html https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
早稲田出て中学校の教師になったら「勝ち組」と言われた世代
氷河期当時、東北大の就職実績みたら、パチ屋がいて笑った記憶がある。さすがに文系だったが。
>>16 自分の知人もそれだったな
家の事情で帰らなくてはならなかったのもあるらしいけど
当たり前のことじゃないの?
未だに5ちゃんだと国立マンセーで私大格下扱いする奴いるが、
入試における難易度と就職の強さは別物だから
これは流石に嘘だわwww
国立大工学部卒の氷河期だけど推薦状一発で最大手に就職決まったからな。文系は知らん
ヒカキンだって元スーパー店員やぞ
少年よ大志を抱け
明治の政経のゼミの同期に先物や電話回線詐欺で潰れた会社やパチ屋がいてマジで笑った。
2004年卒。
しかも狭き門の1部上場に入っても
週100時間労働+朝まで強制飲み会週3とかが待っている
1日12時間労働で「労働時間短くていいね」とかうらやましがられた世代
みんな寝袋持って出社してた
ブラック行くと年休5日とかw狂ってたね あのころの日本は
東海大の偏差値45の俺ですら大手企業なのに。
地方の国立大学にいくとそんなに就職悪いのかw
もったいねえw
氷河期世代の頃の就活のパチ屋って今と全然違って活況な業界だったんですけど
何兆円産業と言われてた時期だったし、自分からパチ屋に就職するのも少なくなかった
何書いてんだこの記事は
どうせ事情の知らない餓鬼が書いてんだろ
氷河期世代は本当可哀想
サービス残業当たり前で過労死や自殺も自己責任とか言われてさ
今の若者は氷河期世代が訴えてきたおかげで労働環境が相当良くなってる
どんな環境でも積み重ねが大事
就職がゴールじゃないだろ
パチンコはクソだけど
スーパーは立派な仕事だと思うけど
俺は大卒フリーターだったけど某カフェでバイトしてたとき東京外語大学の人が新入社員として入ってきたのにビックリしたことがある
新卒手取りで12万とか聞いてた
しかも労働時間は長い
時代とか自然現象みたいに言うなよ
財務省と日本銀行による人災を
パチンコ屋はともかくスーパーってそんなに悪いものか?
基本的には募集そのものが無くて今年度の募集はありませんとかそんな感じ
ゴミ漁りみたいに引っ張り出して出てきた求人がそんな屑ばかりだったわけ
もう全てを諦めていくしかなかった
国策だったからな
いわゆる上場企業や公務員から一切締め出し
レールから外されてみんな散り散りバラバラ
同僚なんてほとんどが経験したことない
知ってるか?
昔の人達は働いたら家庭を持ったり車を買えたり
そんな事ができたんだ
金曜日は何軒も飲み歩いて
休日はゴルフに行って
老いて退職したら年金が出て
みんなそうだったんだ
たしかに
大卒がパチ屋で働いてた
そーゆー時代だったなぁ
>>18 そもそもいまの50歳台とか中卒→東電(東電の専門学校)って多かったんだろ
>>34 パチ屋が活況だろうがなんだろうが就職するところじゃないだろw
当時は消費者金融も活況だったが、就職したら終了だわ常考。
歴史を振り返れば消費税導入がすべての間違いの始まりだった
東大プロパーの文学博士で神保町の古本屋バイト店員もいるよね
パチンコ屋なんか中卒でも働けるのにバカじゃねえの
大学の高い学費を払わせた親に謝れ
>>34 はぁ?産業規模と待遇が比例すると思ってるの?
地方の国立大の理系からフリーランスのデザイナーですわ
あの時対策してれば
少子化レベルはかなりマシだった
団塊ジュニアに直撃したから
中学校の教師になるにはマーチだったら院出てないと駄目とか言われてた
この世代だけ異常に教師と市役所の学歴が高い
>>49 その頃パチンコやスロットが面白かったから、ハマる奴いっぱいいたんだよ
それでメーカーなりパチ屋就職する大卒も多かった
国立だけど同級生ぷよぷよに就職決まって卒業直前に倒産してたな。悲惨w
MARCH卒業してコンビニでバイトしてる親戚ならいるw
氷河期w
ってもう都市伝説レベルの昔の話だろ。今の若者にとっては生まれる前か小さいころの話
>>35 当時はブラック労働を推奨してる空気があったよね
面接やってるとキャリア形成できなかったポンコツ40代が多くて多くて
短期離職・転々と非正規・自称個人事業主という名のフリーター
50前にして貯金もなく、現実に直面してるんだろうなと
高学歴でも転職を繰り返すと意味ないよね
30代でタクシーの運転手してる人おった
就職氷河期と言っても国立理系ならそれなりの会社には就職できたはず
余程人的魅力がなかったんだろ
時代のせいにしちゃダメ
俺も似たような境遇だ。
早くWW3勃発しないかな、全面核戦争になってほしい。
みんな一緒に死のうよ。
僕はもう疲れたよ。
光通信のMarchソルジャー部隊。今じゃ考えられん
>>4 「円高で庶民の生活が楽に」と煽ったんだから気にすんな
スーパーも店舗じゃなくて本部ならそんなに悪くないけどな
バブル期が調子にのって圧迫面接してたよねw
交通費出さないのに説教してやる為に呼んでやったんだ!とか豪語してた時代
理系なら推薦あると思うんだけどなぁ
俺の時も2011年でそこそこ就職氷河期だったと思うけど
普通に日立のリクルーターとか、
東芝のリエゾンとか、
色んなメーカーのOB来て
学校推薦あったぞ?
俺も氷河期世代だ45歳年収650万円の底辺
もうみんなWW3で死のうよw
氷河期?駅弁法学部だけど理系の仲間はみんな大手入っていったな
東芝、富士通、日立、、、、今となっては良かったのかどうか厳しい時代だ
>>69 理系は技術派遣会社行く奴が多かった。
就職状況が改善した後は派遣先で正社員になってたけど。
氷河期ど真ん中の45歳だが、機械工学科に女子が10人いたんだけど誰も内定取れなかったよ、
男子はそれなりにみんな行きたいとこ行ったけどね
あれは可愛そうだったわ
よう愚民共
アベノミクス爆弾のお味はいかが?
国際大量発行して株買い漁るとか頭おかしいこと許すからこうなるんだよ🖕🤪🖕
>>35 氷河期世代って上に従順な世代だと思うけどな
自己主張強いのは5chだけのイメージ
>>72 へぇ?
で、国立大の卒業生が普通は勤める大手企業は土日祝休みでボーナスもでで、盆正月、GWは9連休なんだけどどう思う?
パチンコ屋だとホールさせられてその後は
飲食
不動産
産廃廃棄物
どこに飛ばされるかは知らね
当時私立全盛だったから旧帝の下の方なら理系でもIT土方とかやらされてたよ
>>69 知らないのに無理しないでも
働いてない君がアレコレ言ってもさw
コロナ世代がどうたら言ってるが氷河期よりマシだから
20年前の経営者は従業員の事を考えない血も涙もないような経営者多かった
ネットで老害経営者叩かれてて高齢者寄りのメディアが発狂してたけど
東芝シャープなどの内紛の本を見るとネットの意見やっぱり正しかったんだなと思う
就職したところで使えないと言われる人材ばかりだしな
>>3 まあ高卒で十分すぎるわな
特にパチ屋なんてのは中卒で十分
>>29 明治理工の学士卒って先物営業とか保険営業している奴多いよな
>>68 転職は優秀な人はごく一部だからね
ほとんどが人間関係が嫌で止めてしまう
しかし同業に来る
次に介護など家族問題で仕方なく
氷河期の最大の功績は
優秀な人材を優秀な中小企業にバラ撒いたこと
今では各社の役員として会社を大きくしている
エンジニアよりパチンコ屋の店員の方が必要とされている
日本はそういう国だということ
高卒で普通に公務員になれてた団塊の世代が意味不明なクレーマーになるのも頷けるわ
>>50 橋本龍太郎が超絶ウンコだっただけだろ。
岡山選出で慶応法だからなあ。ドブ板すらない側溝にハマって詩がお似合いのポマード。
そもそも国立なんて勉強しかしてこなかったバカしかいないだろ。
スポーツしかしてこなかったバカと何も変わらん。
いや、まだストレスや理不尽に耐性のあるスポーツバカの方が社会では確実に使えるか…。
>>55 少子化どころか企業の年齢層で断絶が起きた
どの会社にもその世代がいないという凄まじい実態がある
昔CEで企業周りしてたがどこにもいないんだよ氷河期の年齢世代が
応対に出てくるのもオフィスにいるのも必ず氷河期より上の世代という
当時はワタミがイキイキとMARCHあたりから正社員採用してたなw
今じゃ行く奴はFランくらいだろう。
減税減税と小うるさいのは、多分落ちこぼれの氷河期だと思う。
恐らく自動車税とかを期限ギリギリまで支払わないか、最悪数年単位で滞納しているようなカスだろうな。
00卒だが別に普通に努力してれば1000万の大台くらい軽くいってるだろう、これでも同窓の普通に優秀な連中と比べれば少ないほう。
この俺程度ほども頑張れなかったチンカスほど国が悪い時代が悪い、減税しろ給付金寄越せとやかましいんだろ、全く同世代の恥さらしで呆れて言葉もないよ。
>>1 生協なんか、以前から普通に国立大出身者いるだろ。
若者はこれから年老いていく氷河期を頑張って支えろよ
いくら逃げようとしても現実は容赦なく押し寄せてくるぞ
JR西日本のあの年齢層別社員数グラフは衝撃的だったな
ワイも某Bラン国立学部→院卒で氷河期明けぐらいの就活だったけど
3社だけ受けて3社ともわりと余裕で受かったぞ(´ω`)全部大手だけど。
でも同学年同学科約150人のうち2〜3人ぐらい、
なんでウチの大学に入れたんだ?ってヤツは居たなぁ・・・
つか、まだ氷河期世代がどうとか言ってんのかw
おそらく人口が多い世代だからこういう記事書くとクリック数稼げるのだろうな。
ただそれだけのことで別に誰も可哀想などとは思っていないという。
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
阪大基礎工院卒だったが国家公務員から親の介護のために地方公務員です。
上司は地元工業高卒、同僚は地元工業大出だよ。
下手すると中卒の上司にコキ使われるとかつらいねえw
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>63 リクルートの幹部のお話を当時聞く機会があった
「これからの時代は派遣です」
とても良いお言葉を話していらしたよ
自己責任ってやつだから
せいぜい世間を恨んで生きたらいい
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
学生の時量販店でバイト先をしていたけど氷河期が偉そうにしていたなぁ
ああはなりたくないねw
大学出てからバカになったんだろうな。賢いままなら企業したり凡人には及びもつかない方法で儲けているはず
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>2 お前の能力が足りないんだわ
生きてる価値ないんだわ
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
まあ、今あるのもアベノミクスのお陰だよ…
アベノミクスが無けりゃコロナと就職難のダブルパンチで氷河期をこえてたかもね?
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>116 お前みたく句読点付けてる奴はおそらく60ぐらいの年寄りで氷河期世代ではない
>>124 人生ハズレだったなぁ
じゃね?
5ch民みたいに自分の人生にずーっと言い訳して下向いて生きていくんだろう
何で大学卒業してそんな所で働くんだ
氷河期世代の就職時期とか1番パチスロで稼げた時期だろ
同僚の子供は神大出て給料がいいからキャッチセールスやるそうだ
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
当時はタクシー、トラック運転手、投資マンション営業、金融先物、消費者金融、パチンコ、高級布団訪問販売、風俗雑誌、有線カラオケ、学習教材販売、浄水器やシロアリ駆除詐欺営業、新聞拡張員など、ブラック労働が多かった。それ以外にも数えたらキリがないが、今思えば散々だったよな。
一流大学の新卒が入社した会社で先輩から「なんでウチみたいな会社に新卒で入ってきたの?こんな所、底辺労働者が中途で入る会社なのに‥」と言われた知人もいたからな。
>>34 今も何兆円企業だが
昔こは誰も胸張って自分の企業名を言えない
工学部なんて全部廃止してパチンコ屋店員学部を開設するべき
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
就職難で更に上はバブル下はゆとりに挟まれてるんだろw
今一線で働いてる氷河期には国から一億円くらいあげてもいいわ
なんだ氷河期の話かよ。ちゃんと読まなかった俺もバカだったわw
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
駅弁の就職先は元々地元中心だから氷河期でなくとも東京大阪は無理だろ
東京に核兵器落ちろ!
もう東京の金持ちが核で焼け死ぬところが見たい🤪
氷河期の俺の人生はもう終わりだから
>>122 40超える氷河期ゴミが可哀想だから同情しろと騒いでんのよ
俺も30後半の底辺駅弁工卒だけど業界1位の大手メーカーから転職して大手外資メーカー勤務
こいつが単に要領悪くて社会人になってから勉強してないだけだろ
当時は研究関係にはお金をかけない時代だったしなぁ
工学部でも営業職なら結構人気があった
モノを売るのにも理系の知識が必要だしな
>>136 氷河期じゃないよね?
氷河期でその認識は高卒かな・・・
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>117 氷河期とコロナ世代が同じ事って事?
いや全然別物、別次元だから
バブル期入社は2〜3ランク上の会社に就職できた。氷河期は就職できても2〜3ランク下の会社しか就職できなかった。そのためバブルと氷河期は話が通じない。
氷河期当時は、破綻したNOVAとかモデム配りのヤフーBBが堂々とMARCHの就職者数上位企業になっていたなw
>>73 確かに
取りあえず地方も国家も試験だけはやったよね
俺の年も試験だけ実施して、採用なし募集なしだったし
>>3 イオンもスーパーですがwwwww
東大卒がいるか分らんがwwwww
早稲田慶応はアホほどいるわ
氷河期って42、43、44、45、46歳のはず
30代後半は甘え
>>132 就職無さ過ぎて起業に走ったのも多かったんだが
バブル崩壊処理→リーマンのコンボでほぼ全敗した
恐慌時に起業とか無理ゲーだった
「MARCHでホワイトカラー志望なんて高望みし過ぎだろ」とか普通に言われてたな
バイトだけどパチンコ屋のホールの仕事はきつかった
同じ所を行ったり来たりで一日で音を上げたわ
>>70 戦乱あっても無秩序じゃないからな
なんだかんだ言って日本はしぶとく生き残るよ
>>160 俺は中卒で年収600ちょい
まあこれ以上は無理かな
工学部の中で上から20位に入ってれば、就職余裕だと思うが。
IT企業の経営者は30、40の氷河期世代が多い
あと氷河期世代が管理職になってから労働環境良くなった
上の世代の文系は懐古主義的でデジタルのネガキャンして日本を没落させた
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
どんなに学歴良くても起業できない時点で単なる労働力
>>31 東海理系とか就職強かったよね。氷河期でもJRとか就職してたし。文系でも計画的に勉強して国家公務員受かった人いたなあ。
就職なんて生ぬるいわwww
氷河期は政治の時代の子
政治に生きろやwww
結果ジャップは衰退しました
ざまーねーなジャップwww
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>4 メーカー就職できても簡単に海外に飛ばされるしね
>>156 今の30後半は一時氷河が解けてる世代だよ
就職出来なかったら起業するって方へ向かわなければならんのに、
引きニートだもんな。
完全に職にあぶれたり
パート、アルバイトで糊口をしのぐよりは
正社員になれてるだけマシなのでは
>>158 高卒でも良いけど、就職難ってのは変わらないだろ?
商売にはデータ分析が必要だから、工学部でいいんじゃない。
当時日テレでドキュメンタリーやってたわ
両親公務員で新卒息子がパチンコ屋
番組は盛り上げようとしてたが両親の悲しそうな顔が印象的だった
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>78 推薦があるというか推薦しかなかったな
うちは学部でなく学科毎だけど推薦状1通しかないから
SPIの練習で受けたところあったけど面接とかで推薦状持ってきてくださいと言われて
「それは無理です」と回答した
氷河期最初の方だからまだ多めの交通費は出してくれた
>>175 好況、活況でも無理だし、社長業なんて並みの人には出来ないの
氷河期の世代の人には悪いけど、そこを外して上下で取った方が仕事が捗るんだよ
今の採用枠の10分の1あれば良い方
採用枠なしって会社もたくさんあった時代だったな
氷河期が就活してる頃は、団塊世代がまだ現役だったから採用も少なかったんだよね
超狭き門をみんなで奪い合い、ひたすら無理ゲーの世界だ
ニートになるより何万倍も人として正しい
働いて自分で食うことは尊い
経済は競争だ。これはビジネスだ。
ジョブ型雇用でない企業は非効率だから潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2002年卒だけど毎月25〜50万ぐらい貯金できるからまあ満足してる
家賃も25万まで出せるけど12万のとこ住んで節約もしてるし
>>183 平成電電という詐欺会社。
今は跡形もない。
ワイのパイセン世代はもろに氷河期だけど、みんな大企業に逝ってたけどなぁ(´ω`)
ブラックなんか逝ったとかほぼ聞いたことがない
「優秀だけどコミュ障」ぐらいの人なら研究室に残ったりするしな
京大の理系院でてポスドクやりながら風俗店の副店長やって食いつないでた俺が来ましたよ
今は結局塾講師
まともな人なら、その後、転職してるよ。
いまだに非正規な人は、元から非正規に生まれてきてるんだよ。
>>188 スマホに対応できなくて募集絞ったIT機電総討ち死に滅亡したw
>>167 餃子の王将のブラック新人研修に明治卒がいた。
大手消費者金融に就職なんてエリートだったからな
武富士はなくなったが…
>>203 何年高卒?それによって氷河の度合いが違う
金稼げたらなんだっていいだろ
未だに稼げてない奴はどの世代でも無能で役立たずなだけだろうな
氷河期にも色々おるわ(´・д・)y-~
--
前澤友作
1975年11月22日 (年齢 46歳)
保有資産額は2020年5月時点で、20億米ドル(約2134億円)
日本の民間人として初めて国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙旅行を行った
>>1 高学歴が溢れた結果、低学歴の社員が退職に追い込まれたんやで。
>>211 それは今の基準
当時の量販は物好きか失敗組だけ
>>201 社長の数は好景気不景気関わらず常に一定なの
バカに見えて仕方がない バカな世代なんだろけど
>>201 いや大量に起業したけど恐慌に起業とかして皆死んだだけ
俺の高校の友人は早稲田出てろくなとこ就職できなくて起業して
失敗して家屋敷全部売って逐電した
死んだかもな
>>216 一理あるけどね…
拡大傾向であれば就職できてたんじゃないかな?
問題は氷河期と言われる環境だからね…
>>222 氷河期世代って自分たちもわかってたから大企業志向が強かったよな
中小なんて目もくれない人が多かったわ
外国と比べて店員や農林水産業の現場職でも大卒が珍しくないわな
まあ実際知性も中の上って感じだから妥当なんだが
外国の大学なら退学レベルでも日本では卒業できるのが理由だ
>>178 記者がもの知らずなのかな
創作にしてもひどい
建築や土木工学の人は悲惨だったわ
不況で求人が無いのよ
当時はシステムエンジニアの求人は多かったな
>>212 俺はリーマンショック直後だけど氷河期でもなんでもなかった
だから30後半で氷河期とか違和感ある
上智卒の4ヶ国語くらい話せる女子学生がどこにも就職先が無くて
カメラ系量販店の売り子として就職してたな
それで高卒くさい上司おっさん店員に怒鳴られてやんの
おっさんが
「どうせちょっと叱られたくらいですぐ辞めるんだろうな」
とか言ってて実際一年足らずで辞めたみたい
なんで高卒おっさんってこういう知性も才能もある人をいびってパワハラやって追い出すんだろうな
大卒女子への劣等感?嫉妬?
正社員率の推移を見れば氷河期時代などマスゴミがイメージだけで作った言葉だということがわかる
俺は新卒時に就職が決まらず、卒業後半年以上ハロワに通いつめて
ようやく寝具の訪問販売会社に採用された。
職が得られたと安堵したのもつかの間、その後が地獄だった。
毎日、チンピラ風情の上司から「売れるまで帰ってくるんじゃねーよ!」って
机バンバン叩きながら大声で怒鳴られて頭がおかしくなって1か月で退職した。
以来、20年以上働いていない
>>213 いや…今の人間でも車ぐらいもってるだろ…
カミさんはいなくても飲み食いには困らんぐらいは…
上場をエサに
ITベンチャーというブラック
しかも
ガチャゲーだったりしてwwwwwwwwww
>>187 まあ、ガキはクソして寝とけよ
あの凄まじさは当時経験したやつしかわからない
お前みたいな甘ちゃんは自殺してんだろうな
起業なんてしようものなら普通に死ぬ時代だったからな
俺も親がいなけりゃとっくに死んでたし自殺者や行方不明の人間何人もおったよ
まじカオスやったわ
氷河期でも、他の学部と比べれば、工学部はまだましな方だったんじゃないかな。メーカーとの結び付きが強いので、景気が良くても学生何人送り込みます、その代わり不景気でも、学生よろしくみたいな、関係はあった。
>>240 30後半は反転ガチユルになったからな
勘違いしてるのが多い
大手パチンコチェーンは新卒採用のうち95%以上が大卒、大学院卒だったからな
パチンコ屋をバカにしすぎ
人口が多すぎる世代だからな
必然的に仕事にあぶれる人間も多くなるのは仕方ないね
この世代以上にひどいのがきっとコロナ不況氷河期だよね
大学も満足に通えてない
本当にかわいそう
東大出て地方公務員になった氷河期だけど上司からの査定で閑職に追いやられ社内ニートになって有給は全消化ここ10年時間外をしたことない
年収は頭打ちだが6時には帰宅して時間を持て余してるわな
>>186 あの時期は就職しても労働環境酷かっただろ
20年前40〜60歳で今60〜80のやつって派遣社員を見下してて
バチバチで派遣社員の恨み買って機密流出するわ、死人でるわで
なんていうか色々アホだった
ほんと、今はコロナで就職難らしいけど、
氷河期に比べたら全然まし、大甘もいいところだわ
半導体とかもはや日本の産業じゃないんだから
工学部だからって仕事があるとは限らない。
>>1 パチンコ屋なら工学部の知識が生かせるぞ。
修理やメンテで。
旨くすれば開発部に抜擢。
スーパーは?工学jはまったくやくにたたないね。
国立大の理系ならうちの会社に来て欲しいな
中途でも年収800万円くらいなら最初からもらえると思うよ
早稲田出て土木現場の人もいたし、理工系でも製造業の協力工場で組み立てしている人もいたな
結局さ、文系で会社員になろうと思ったら職種が限られるんだよな
文系で陰キャだと喋りが上手い高卒に負けるなんてよくある話
>>222 自意識とか向上心とかいろんなモノの加減なんだと思う
動かないほうがいいと思う人が動いてしくじってるのを複数見たよ
卒業しておっても
ピンキリおるから仕方ないと思うが
学歴高くても使える研究者や技術者って
極一部だけやで
2000年Fラン大卒で事務系公務員やってる俺は少なくとも負けではないと思ってる
大卒で俺より下の大学のやつ皆無だから
同期は早稲田と中央が多い
パチ屋潰せばいいんだよ その金は他所に流れ仕事数は変わらんからな
これホンマ?2003年文系ニッコマ卒だけどみんなそれなりの所に就職して、今もそれなりの生活してるんだが
>>257 これはそうだな
パチンコパチスロもコロナで大変だもんな
氷河期世代の時期はパチスロ全盛期やもん
>>216 入ってしまえば氷河期は幸せ
・同期が少ないので会社が丁寧に扱う バブル入社組なんて外部への片道出向も
・先輩は出来が悪いのが多い 適当にやっても評価はいい
90年代後半地方駅弁工学部卒だけど
学校推薦でNEC、日立、NTT、東電、中電、三菱電機、東芝、トヨタ、ホンダ、NTTデータ、富士通、あったな。
ソニーは無かった。
成績順に選べたけど情報系だったから学部トップはNEC選んでた。
トヨタ行っとけば良かったのにな。
職業差別だな
大手なら幹部になれば稼げるじゃないのか
>>260 そりゃ無能不細工性悪低学歴氷河期ゴミなんて取りたくねーわ
>>244 上の方はな
教授のチンポしゃぶれれば行ける
わい氷河期、地方国立卒で自営飲食
母ちゃんごめんよ
工学部は奴隷の職業だし。
IT土方にもなれない時代になったか。
大卒ばかりの大手パチンコチェーンが
中小パチンコ店を潰しまくったんだけど?
パチンコでも台の開発職の求人見たな
電気か電子工学が対象だけど
パチンコ屋やスーパーに対する職業差別では?
スーパーって生活に無くてはならない必要な仕事だろ。
>>245 そのおっさんに限らず、どこにでもある話
学歴云々より人格形成が失敗したんだよ
悲喜こもごもだな〜
俺も氷河期ど真ん中だけど苦労知らずだったよ
今で言うところの親ガチャ大当たりでね
>>261 時系列がメチャクチャだな…
今、半導体はあるだろ…
行けるか行けないかは本人次第だが…
中卒でも建設頑張って独立して会社立ち上げたり、ヘルパーから始めてケアマネになって独立する人や、ラーメン屋で修行して自分の店始めたり、刑務所で勉強して司法書士になる人だっている
逆境に強くなると生きる力が身につくから悪いことばかりでもないよ
>>221 平成電電=CHOKKA
高橋克典がCMに出てた。
>>261 卒業時にエルピーダが募集してたが生まれる前から死相が出ているというか生命線のない会社なんで行かなかった
>>262 パチンコ屋さんで開発がどうとか何の話をしてるん?
なにを修理するんだよw
>>217 これだな
俺は見た目良いからか大手に採用されたけど、
思ったより根暗なタイプだとバレて採用を失敗したと言われてる
旧帝院卒起業してるわ 本当にクソみたいな就活事情だった
なんで他の国立大と違って横国だけは真ん中に国立ってついてんの?
日本はコネとコミュ力全振りだからね
技能技術とかはいらないの
>>277 マジで同世代少なすぎだろ
誰でも課長になれるレベルの少なさ
>>126 半年で油屋さんの会社辞めたけど、初めの三ヶ月
ガソリンスタンドで研修、一年先輩の中卒16歳の
ガキに◯◯君、て呼ばれてたわ。
ジャニーズかよ!
さすがにホール担当とか惣菜担当とかじゃなくて、設備設計とかバイヤーとかやろ
氷河期世代だけど17人に一人は今も引き籠っているんだよなぁ。
俺の友達もいまだにプーしていたり、引き籠って連絡が無くなって今何しているのか分からなくなったり、最近十数年ぶりに就職したやつとか世捨て人みたいな人がいる。
まぁ、俺も零細企業務めだから俺の人生なんだったんだろう状態だけど。
>>1 コミュ障だからだな
国公立大学卒ならFランと違って超一流企業から中堅企業まで通常は引く手数多
にも拘わらず…って事はコミュ障だから仕事にならないとの事で落とされたんだよ
高卒で期間工から49才で超大手製造業の正社員登用合格、最初の年収が一気に700万円になった俺みたいなのもいるからな
がんばれ、腐ったら負けよ
>>297 パチスロメーカーやパチンコメーカーならなぁ。
当時はそこらへんは景気がよかったからな
俺は40代職歴無しだけど、コロナ前まで人手不足だと言われてたのでフリーペーパーの求人に
手あたり次第に問い合わせしたが「その年齢で働いた事が無い人は難しい」って全部断られた。
イラついた口調で「オッサンはタダでも要らんわ!」 と言う担当者もいました。
>>34 え???
俺も国立で同じ時期だけど、一人だけパチンコ屋に就職した子が居て、かなり話題になってたぞ
一時的に活況だったとはいえ、当時でも衰退産業のイメージだったけど
まあ、国立まで行って、なぜパチンコ?ってのもあったんだろうが
バブル時に一流企業のデパート・百貨店に就職した人達も‥‥‥‥‥‥。
あの時代、派遣や出向とか下を見下したから韓国や中国の企業に情報が流れてライバル企業が急成長
日本企業が業績悪くなって正社員リストラしたら、よっしゃー!ざまーみろ!とこき使われた人ははしゃいでたとも言われた、そりゃ負けるわな
>>282 氷河期は一番能力がある世代
能力があったからこそ、生き残れてこれた
今の若い世代が氷河期と同じ条件になったら、とても生き残れない
>>240 これ別に新卒じゃないよな
2010年卒だけど新卒の求人は普通に多かった
パチンコ屋ってホワイトな職場ですよ。
遅番早番の二部制だから就業時間短くて残業無いし。
給料も高いし。福利厚生も充実してる。
>>305 その結果国際競争力低下は歯止めが効かんけど、もうどうしようもねーわな
もうすぐプトラー総統閣下が楽にしてくださるから安心しろ
>>240 おいおい氷河期世代()って実はリーマンショックのときの人たちより楽だったのバレてるやん
こういう偏見やめてほしい
入れみたいな高学歴発達障害は本当は単純労働に堕ちたいのに親族や世間の目がそれを許さない
故に俺はそう遠くないうちに自殺する
大卒でパチンコ屋とかGSに就職してた時代
高卒の方がマシという異常な時代だったもんな
パチやスーパー就職を否定する気はないけど、
せっかく工学部でてるんなら、ちっちゃい企業でも
設計開発の仕事なんざいくらでもありそうだけどな
地方のメーカーのウチはエンジニア募集中だぞ
氷河期世代は強力コネ持ちだけが楽勝で、
その他は塗炭の苦しみ、というイメージ。
はっきり言って、大学名は関係無し。
親が何らかの上級国民かどうかが全て。
(普通の就職難なら一流大卒枠有だから)
>>277 俺氷河期1部上場就職だったけど1日15時間労働月2休だったぞ
それに研修やら部飲み会とかてんこ盛りだった
富士山のふもととかでクッソ大声で叫ばされたり走らされたりした
毎日寝袋持って出社してたわ
ちなみに労働時間の半分以上サービス残業な
知りもしないであの地獄の時代を美化するのはやめろ
>>1 知り合いの40代氷河期世代
神戸大卒でコンビニバイトしてるよ
旧帝大理系卒でも、一部上場にはいけず、
聞いたことない会社で、頑張るんだ!!!
でも、個人にPC貸与もなく、レベル低すぎで辞めて
それから、キャリアも積めず、コンビニ店員、清掃員、夜勤警備員なんてのもいるし。。
>>309 それ、かなりいるからな
35歳から50歳までの就職氷河期世代を支援 合同企業説明会【岡山・岡山市】
https://news.yahoo.co.jp/articles/455c0fe0a6dc1bdd0c3d00018eae552f710e15c0 岡山市が開いた説明会には建設、運輸、小売り業などの27社がブースを出しました。
バブル崩壊の影響で就職先が少なくなったいわゆる就職氷河期世代、岡山県内には現在も35歳から50歳までで非正規雇用か、無職の人が1万人以上いるとされています
>>279 うちはSONYもあったぞ(´ω`)
トップは・・・実はワイなんだけどトヨタには行かなかったw
日本がプーチン大統領の標的になるの楽しみ
大学卒業までアルバイト含めて本当に好きなことして特技いかしてたのに
就職で完全に自尊心なくして死の縁にいるし
>>321 小学校時代にビンタ正座で鍛えられているからな
>>276 いや、氷河期はこんなレベルじゃない
ただの地方公務員職1人採用に1000人応募したり、超大手企業がその世代だけ採用人数10人とかいうレベル
まぁ就活やってソコじゃ納得いかないところがあっただろうね
俺は52歳だけど
理系国立大学を半年で辞めて運送会社に就職して30年以上だな
千葉大出て地元に戻り、パチンコ店で働きながら国家資格取得目指して、今は関東で資格職で働いてる年下の友人がいる
>>332 そんな底辺職就いてどうするの?
似たようなものじゃん
>>312 期間工の登用でそんな例あるんだ?凄いな。期間工そのものも稼げる単価は高いけど。
>>288 台の開発ってもゼッパチだったり、ソレノイドだのホールセンサで玉検知したり独特な世界だからなぁ
マルハン
キャリアステージ
パチンコ屋バカにしてるけど一部上場企業に就職してもレクサスには乗れない
パチンコ屋なら主任クラスでセルシオや中古Sクラスも夢じゃ無い
社長に気に入られたら韓国や北朝鮮の接待に連れて行って貰えて酒池肉林
引退後はテキ屋も紹介
レッツハングル反社
とか何とか言っても30代後半で年収950万円なら
立派な勝ち組w
>>306 今だとオフィスは
駄弁ってる50代60代大量ウジャウジャ
40代一人二人多くても数人
30代まあまあチラホラ
20代そこそこで賑やか
もう空白よw
>>313 いや、パチンコは安倍が潰した…
言い方悪いけどね…
代わりにカジノを持ってるくッテ話だったけど、それも破綻仕掛けてる?からねぇ…
そもそも、国立大学に行ったから安定した企業に務めれるかはその人次第だから…
留学して帰ってきたら中途採用の時代だったからな
新卒カード奪われたのは本当に大変だった
>>321 馬鹿だから内定率低いんだろ 時代のせいしてんじゃねえよ甘ったれ氷河期ゴミジジイ
2000年頃、20代未経験なら既にIT土方という就職先はあった
自分は病気持ちで文系Fラン多浪の陰キャで就職悲観してたがバイト雑誌でその求人を見つけて受けてみたら受かった
理系なら当時でも周囲にシステム会社に就職する人はいたはずなんだけどね。
プライドが邪魔したり適性が無かったりしたのかな
>>1 そこまで酷かったかな。文系は惨憺たる状況だったけど理系は地方の製造業上位に就職出来ていたからな。
最近「努力をすること」と「無理なこと」を混同している人が多いなあと感じる。
努力は必要だけれど、無理なことはいくら努力しても無理。
諦めが早いのも問題だけれど、諦めが悪いのも問題。
諦め時を見極めなくては人生の無駄遣い。
>>161 同じにならないよう腐心したお陰で別物、別次元に出来た
さすがにそれは分かろうぜ
スーパー別にいいと思うけどね。
バイヤーになったり商品開発したり、出店調査したりいろんな事できるじゃん。
大手なら給料も人並み以上だしね。
>>342 あー根性論でメンタル的に強いのあるわな
俺は耐えきれずに壊れたけど
>>332 今はpicとかラズパイでdiyでも結構な物が出来るが当時はそうでもなったでしょ
>>355 そりゃ募集してないし、ヨウツベやってるんじゃないの…
>>343 そういうのは強力コネ持ちの準一流大学以上が独り勝ち。
>>312 いつも思うんだが、5chって高齢のおじいさんが期間工(笑)を自慢しに来るけど、同世代が大手企業の管理職に就いてデスクワークで1000万以上稼いでるのをどう思ってるんだろ
>>350 バブル崩壊→リーマンのコンボじゃまず無理
>>304 そのまま「横浜大学」にすればいいのにな
まぁ高卒パイセンにアゴで使われてますわ…
同じ年なんだけど
>>346 俺の職場の後輩にも千葉大いるけどJRを辞めてうちの地方公務員にはいってるな
>>316 マスコミから労働組合から何から団塊世代が50代で
社会の上層部を占めていたからなあ
自分たちの保身のために結託して
「今どきの若者は自ら進んでフリーターになりたがっている」
「正社員になりたがらないのだ」
「下流でいいと開き直っているのだ」
という偽情報流して偽風潮まででっち上げて20年前25年前の若者を非正規雇用でこき使って無事定年で逃げたからなあ
筑波理系でも聞いたことのない飲料メーカーでラインやってる
それが超氷河期
>>2 第一次安倍政権は2006年
Wikipediaによれば就職氷河期は2005年まで
安倍は全く関係ねーんだわ
スーパーは別に良いだろwww
パチンコ屋は人として終わってる
>>336 十年ちがったら
朝日放送のアナウンサーになれるのに神戸大だったら
本当に氷河期という政府の故意の不可抗力で人生180°かわるね
独立起業ってのはキャリアがあってはじめて成り立つもんだ
学生さんにゃ難しいよ
たまたま運の良かった学生さんだけ見てもしゃあない話や
>>361 その5年前は旧帝や筑波や早稲田出てIT土方だったんやで
>>327 第二新卒という謎の枠ができたからなリーマンショック後は
しかもリーマンショックは2年で終わり、
氷河期世代は約12年続いた
軽々しく工学部なら設計できるとか言うやつは
大学行ってないやつ
東大卒パソナ派遣おじとか普通にいる。
バブル崩壊したあと職を転々。
まだIT系の企業が少なかった時代だったから、情報系の就職は大変だった
大手はそもそも募集が無い
地元の6人くらいでやってるソフトハウスの面接に120人集まってたのは今思えば凄い時代だったな
氷河期世代、偏差値50の文系大学出で今は年収1,200万。
会社も二流だったが買収されたり統合したりで
給料も右肩上がり。
結局運だわ。
無理して低賃金で働くくらいなら無職で住民税非課税、年金免除の方がいいよ
特に大きいのが国民健康保険料。年収200万でもう年間20万近く発生する。
だから、俺は家計を支えるために働かないようにしている。
親も年金暮らしだから、その方が助かるんだ。
>>360 氷河期に来たら生き残れない世代に、
生き残った氷河期世代を批判する資格はない
氷河期は本当にどうしようもない時代だった
本当に可哀想
>>373 俺の年子の弟がソレだが
俺からすると給料が良くてもお前それで満足なのか?ってとこはあるわな
バツイチだし
TVでガンガン宣伝してた人材派遣屋も、調子に乗って時給数百円で氷河期を使い潰してたら
その後労基を通り越して警察がきて新聞沙汰になってたな
>>363 氷河期絞ったらスマホ時代到来の激動に大型コンピュータ世代が全く対応できず
総討ち死にしたw
>>314 本当なのかネタなのかわからないけど、そういうのもつらいな。
一応ハロワで就職氷河期世代用の雇用枠もあるから、そういうところを挑戦してみてはどうだ?
>>360 馬鹿だなぁ今の新しい会社起業してるのほとんど氷河期世代だぞ
すべて自民党と公明党の責任。当時の若者たちを容赦なく切り捨てたのが自民党と公明党
俺の後輩だとスーパーに就職して職場の飲み会でパートさんたちが積極的に話しかけてくる
皆も簡単に想像できるであろう結果を味わえたから歳上が平気ならスーパーも美味しいと言ってたのが懐かしい
パチンコ関連は20年程度の昔なら景気良かっただろうからヤル気次第では高給だったんじゃね?
>>87 ワイ平成生まれ文系
PCがない時代って機械の設計とかめちゃくちゃ大変そう(尊敬)
ハンカチ王子と同級生の甲子園優勝メンバーが早稲田大学から就職なくてドンキのレジやってたのをテレビで見たな…当時
地方の大学はこんなもん
いい会社就職するなら東京の大学じゃないと
>>293 逆境を糧とするならそうだろうが
2、3年後に就活した後輩らが有名上場企業に楽々内定貰ったり
自分より遥かに低いランクの大学から入社した新入社員が
新人教育係になった自分より基本給が高かったり
そんな不条理を受け入れられる人間ばかりではない
将来リモートもできるような仕事をしたいってなると大阪東京の会社に就職しなきゃならんよな
だから結局東京に行くと
>>12 本部のお偉いさんぐらいにはなれるんじゃないか?
高卒だと一部門の責任者どまりだろう
東工大中退してパチ屋の店長だわ
まぁ楽しくやってる
>>306 俺は初期だからマジで同期が少ない
しかも全部理系
3分の2が国立修士で、残りが旧帝や早稲田レベルの大卒だけ
営業などの子会社で文系を採用していたけど
博士もいなかったけど今でいう通年採用みたいなやつだったね
だいぶたってから特許の会議ではないしていたらそれがわかった
工場研修で同じ年の女の子いたけど高卒採用はその子が最後と言っていた
>>401 どうしようもないのは氷河期ゴミの知能だろ
予算削られて間、タクシー運転手してたNASA技術者の話を思い出した
この時代にIT投資が出来てたら今全く違った未来だったんだろうな
古い話だが、戦争直後から朝鮮特需までの世代も、似たような、いやもっとひどい状態だった。それが「その時代の人の人生」であり、朝鮮特需以降も特定世代には恩恵がなく、死ぬまで格差が続いた。その時代の若者が、今死に絶えている年代。
これを言ったらおしまいだが、時代を恨んでも仕方がないんだよ。
今の時代に自分でできることを工夫して。
これ以外に声のかけようがない。
就職したあとに職場のおっさん社員に2000年問題のときの対処の話とかされたなあ
結局大事にはならなかったとか
懐かしいわ
俺、82歳だけど、氷河期の就職難は苦労した…
ペーパーレスなんて無いし、そもそもネットも無かったから、就職活動してるうちに資金が無くなって、野垂れ死に仕掛けたところに出会ったワンちゃんが可愛くて今となったらyou tubeで食えてる…
団塊ジュニアでそもそも人数が多いってのもあったんだろうな
受験戦争が厳しい上に高学歴に見合う数の就職先ないっていう
いま出生数80万人とかだろ
俺らの頃は170万人だから令和生まれは就職余裕やね
>>1 底辺駅弁の工学部なんて実質全入のところ多いからなぁ。倍率1.2倍で繰り上げ合格込みで全員合格って感じ
現代にも定期的に氷河期向け公務員一般職を募集すると、ゾンビのようにウジャウジャ集まってくるのが氷河期。
時期によって様々だったな
むちゃくちゃ優秀な大学同期は人材派遣会社の正社員(営業)になって体壊してた
そこそこ優秀な高校の同級生はSEになってボロボロになってUターンした
まあまあ生活力ありそうな部活のキャプテンは大学中退して専門学校卒の肩書を手に入れてスーパー大手の正社員
みんな国立大卒
あと、一流大学出て 一応会社に就職できたけど 聞いたこともない会社だと同級生からのマウントとか 俺がなんでこんな仕事しないといけないんだってプライドとかで すぐ辞めちゃって 結局フリーターやってる人多い。わかるけどね
職種や会社のネームバリューに拘る人は大変だな
選ぶ側じゃないと気が付けよ
起業したり海外で働けばよかったじゃん
何を勉強してたのか
どうせ雇われる前提でしか生きてなかったんだろ
パチンカス屋はともかく、イオンとかスーパーならまだ悪くない
>>431 ちょっと上の地方公務員とかは高卒だらけなのにな
2000年前後が1番キツかったよなぁ。年齢で言うと今の40歳前後。
>>346 元スーパーだけど国立出の同期や先輩は公務員になった人がけっこういた
バルブ時代 国立大進学自体がプレミアム
氷河期時代 国立大進学が易化
勝ち組が転落して俺達みたいな負け組に転落する様を見てみたい
それを可能にするのが、、、プーチンだと思う
あぁ、楽しみだなぁw
>>405 銀行でシステムに組み込まれて歯車やると二度と外で働けなくなる。
そんな連中がバブル崩壊で大量に仕事あぶれて出てきたんだよ。
従兄弟が氷河期世代で大阪市立大卒
大阪にある大企業に勤めてる
別に実力ある人はちゃんと就職出来てるんじゃないのか
阪大じゃないよ
大阪市立大卒ね
そもそも大阪市立だと大企業より中小企業に行くほうが多いはず
やはり実力で就活もどうにかなるんでしょ
昔から多いけど音大、美大は学費とかめっちゃ金かかるけど社会の何の役にも立たないから結局殆どの人がフリーターになりますよってこと
国立大学でもピンキリだからな。
ボチボチの国立大学工学部で院卒だったらまあ大手企業に就職できたよ。
>>4 この手の人が国を亡ぼす
技術者不足で嘆いてるのに技術者大事にしない
風潮何時までやる気なのかね?
技術者いないとインフラさえ維持出来ないのに
>>352 俺仕事でパチ屋に出入りしてて、確かに若くて羽振りいい店長とか本部役員何人も見てきたけど、皆40代前後で辞めてたな。
思うに盆暮れ正月と休めないし、結婚して子供なんか出来たら色々思う事有るんだと思う。子供の行事には参加出来ないだろうし、「ウチの父ちゃんはマルハンに勤めてます!」とか子供に言わせるの恥ずかしいだろ。
>>436 起業は就職無さ過ぎてみんなしてたけどバブル崩壊とリーマンでみんな死んだ
>>427 あったな…
16進数で二桁で西暦を認識してたから別に問題ないのに10進数で考えられてたから割と問題意識高かったよなw
駅弁ですら倍率10倍をはるかに超えていたバルブ時代
理系Fランだが、みんなまぁまぁ就職出来てたぞ。
当時日本は海外進出というのが流行りで、
日本の大手でも技術系の海外要員が圧倒的に足りなかった。
最初から海外奴隷要員として有名大学出身者に混じって、それなりの会社に入っていったのがそこそこ居た。
私も従業員2000人弱の中小メーカーだけど、
なんとか就職出来た。
>>223 ポスドクが無かった時代のODでもありそうな経歴
国立理系だけど、私の同級生のパチンカスはIT企業の内定辞退して、
パチンコ屋に就職したぜ。給料多いし、パチンコ大好きだからだってさ
あいつアホだなってみんな言ってた
氷河期だが自分より低い大学でもいいとこ内定蹴ってるんだよなぁ
>>437 当時スーパーは業界の歴史が浅く誰でも出来る仕事だから下に見られてたんだよ
ダイエー創業者中内さんの経団連代表就任でも揉めてたよ
オレの親友は駅弁工学部で院まで行ってニコン。
わいは同じ大学経済学部でバチュラーでntt。
1998卒だけどラッキーだったと自分でもおもうわ。
>>451 女だらけだからな。それでも無修正ずっこんばっこん配信に出たりしてるようだな。
>>436 氷河期世代の人が今の時代で新卒だったら、どんどん起業できていた
氷河期は生き残るのがやっとだった時代だぞ
>>402 だよなぁ
50近くで重労働力していつ故障するかもわからんのにたった700万て
工学部は技術者養成課程だからな
技術者は常に失敗と共存している
よって常に次の一手を考えているもの
いま41歳で年収1200万ぐらいの平凡な能力のしがないリーマンだけどさ、
同世代の底辺にはまったく同情心とかないよ。
氷河期スレで、「氷河期のせいでー」とか言ってる連中は自分の努力不足を時代や
社会のせいにしてるだけというのが同世代の人間としてわかってるからさ。
あれからもう20年だぞ。この間、底辺たちは何やってたんだよって話。
>>440 いや、新卒1999年で今45歳だからw
いい加減謝ってほしい
間違いだったと
また次の世代が同じことをされるのは耐えられない
誰も尊敬してないんだよ 今の老人を
>>426 氷河期とはいえ大半は正職で働いている訳だし結婚もして子供も中学生とかになっているのも多い
一方で氷河期を言い訳に何もしてない連中はなんのキャリアもスキルもないまま中年になり手遅れに
>>450 >大阪にある大企業に勤めてる
堺市の世界的家電メーカーかw
氷河期世代は与えられた現実を直視してキャリアを積んできたのと
そうでなかった人の差が約20年の歳月を経て悲惨なくらい差が出てる印象
仕事出来るのはとことん出来るしダメなのはほんとダメ
まもなく氷河期もお国のために体力的にきついだろうけど公務員並みに働けるな
山一の涙の会見に対してあのような泣いちゃう会見は情けない!とキッパリ言ってた上司が懐かしい
まったく別の業界だったけど
パチンコメーカーの方なら普通に東大クラスいた
今は本当に厳しくなったけど
倉庫派遣で大卒自慢していた奴がいたがそんな時代なんだな。
>>4 経済学部とか文学部の人って何を思って進学したの?
工学部より訳わかんねーわ
>>474 そんな多かったら第3次ベビーブームは来てたと思うの
こんな落ちこぼれなんていつの時代もどこの大学にも普通にいる。
九州の地方国立大を中退したけど
基本情報取って関西の会社に就職して
応用情報取って東京の会社に転職した
>>468 な訳ねーだろ氷河期ゴミ じゃあ引きこもり氷河期ゴミあつめて起業して見ろよ
今、30代後半の奴は氷河期世代ではなくゆとり世代
こいつが単に無能で就職先がなかっただけなのに
世代を詐称することで言い訳にするなんて
生きてて恥ずかしくないのか?
>>440 俺もその時に新卒だったが、当時はITバブルでIT系なら就職できたぞ
まぁブラック多かったけどねw
工学部ならIT系いけばいいし
スーパーに就職したのは自分からだろ
何でもいいなら当時も仕事はあったよ
>>440 そこはスレタイに沿うなら45前後でしょ
>>472 理系と文系はずれてるしな。
文系はあまり院に行かなかった。
>>1 こんなことしてたから、中韓台に抜かれちゃったんだよ
日本の失われた30年は中韓台の高度成長期
今の中年、初老の多くは自民党の犠牲者
氷河期のパチンコ屋て年収1000万円超狙える高給だし、大卒が行くのはおかしくないでしょ
過疎地域の私立大学の抗菌による公立化がすすみ過ぎて大学の有難味がまったくなくなった平成時代
>>69 メーカーが開発部を縮小してたから、理系が就職難になった。
今ほどネットが役立つ時代でもなかった。
>>1 …で?
就職失敗して拗らせたおっさんが引き篭もりながらネットで跋扈して他人叩きしてんだろ?
税金の無駄だし生きてても意味ないから!
道路も歩くんじゃねぇよ穀潰しがよぉ
親の脛かじり終わったら家の柱でもかじって飢えてろって思う
努力と反省ができない頭良いだけのバイタリティもメンタリティもない劣等人種はそのまま社会出ないでおくれ
>>426 時代というより政府の失政とバブル世代から上の雇用守るために意図的に締め出した結果だからな
あげく正当化するために自己責任論で追い詰めていく鬼畜ぶり
自分は再起できただけマシだが、声は上げ続けないと緩やかに世間に殺されるだけ
2000年前後は国立大を出ても地域のプロパン屋とか就職が普通
>>4 工学部なら、
東証一部上場大手技術派遣会社
というセーフティネットがあるから。
(メイテックが有名)
文系は知らん
>>471 コピペだろうが全く同意見だよ
自分の身を自分で助けないでどうすんだと
>>474 このグラフ見てそう思えるのは大したもんだ
子供に戻れるとしたら
我々は失敗を繰り返さない為に
何をすればいいのだろう
氷河期に中小の内定に納得できず、
上京してアルバイトで一部上場に潜り込んだ。
運良く正社員登用されて次の4月から副部長だ。
ほんと運と人に恵まれたわ。
>>1 何故、就職氷河期の話をほじくり返してるんだ?
散々、議論しつくしただろ。
何か企みでも、あるのか?
今の30代後半は流石に氷河期じゃないけど、まぁ底辺駅弁ならありえるかも
>>461 どこのパラレルワールド日本の話だろうか。
国公立の工学部でそれはないよ
そういう人は就職先があるのにそういうところを選んだ変わり者
KOの同級生は、落ちまくって結局パンの同族経営のチェーン店に就職したが
40歳の今では150店以上の有名パン屋になって専務やっているわ
警官って従来キャリア以外は全員高卒だったのに
交番勤務に大卒がウジャウジャ応募してきたのも氷河期から
大学の同期にパチ屋の社長の息子がいたからそういうのじゃないか
>>450 本人の実力という側面より、専攻による側面が大きいと思う。
文系も理系も、最先端の分野を選ぶことがコツ。
>>230 そう思う
自力で生活が出来てるのなら充分有能
ハーバードとかMIT出た人は
むしろ進んで零細企業に行くくらいだし
学歴=約束された成功って考え方がもうあかんのちゃう?
自分の人生に関係ないし
人の事なんかどうでもいいだろ
ヒョーガキ世代の間抜けさは群を抜いとるわ
死ぬまでウルトラマンがきて助けてくれるとか思うとるわけだ
ウルトラマンなんかいねぇしこねえよ
>>491 そのパチンコ屋に就職するレベルが上がったねぇ…
政治的に潰されてるのにって話じゃないかな?
スーパーは今は稼げるのかな?
>>468 いや氷河期でも企業する気運がある人はなんとかなってる
問題は普通の能力で雇われるしかできない人たちだよ
大半はみんなここだからね
雇ってくれないと好きな職種の仕事にもつけないのが日本だからね
氷河期やゆとり叩く奴多いけどさ、氷河期やゆとりは結果であってさ
そいつら作った原因は問題にされること全くないよなw
日本人ってバカばかりだよなw結果を叩いてどうすんだとw
親「ちゃんと勉強しないと、トラックの運転手になるよ。」
三流私立やったけど大手電機の推薦いっぱいあったで
まぁ当然全員分は無いけどな
大手家具屋の社長に就任し3年で完全に潰したり、市橋大〜フォーダム大出てNY弁護士試験落ちてニートまっしぐらな人もいる
諦めなければ大学なんて金貯めれば誰でも入れるし、仕事も40歳からだって頑張れる
運良く良い時代に生まれた人を眺めていても仕方ないよ
頑張って成功すれば総理大臣にだってなれる
ただ、努力しない人にはチャンスはなかなか来ない
>>223 ラボのSun鯖を開発ベースに無臭性エロサイトを構築して、
そっち系に納品して学費を稼ぐとかありがちだったな。
>>442 駅弁じゃない自分が一番ひどくて全滅
第二新卒なんてのもできる前の氷河期だから希望がありそうなのは公務員試験くらいしかなかった
あきらめずに就活してた同級生は、みんななんだかんだで就職してったよ。
一番遅いので4年くらいかかってたが、年収300万って言ってたが、結婚してローンで
家も買ったって言ってた。
定職大事。
あきらめたのか全く就活してなかった一人はそのまま行方不明になったが生きてるのだろうか。。。
ワイはバブル世代
工学部の同じ研究室からメーカーに就職したのワイだけ(あとは銀行とか不動産屋とか)
大卒で宅急便に就職した人が勝ち組に変わっていく時代
>>355 古いけれども専門的な知識や技能を持った定年、あるいは再雇用組
五十代はカタカナ並べて引っかき回して会議するだけ
実質現場を仕切ってるのが数人で、どういう訳か、どんな分野でも「知らない」「分からない」がない
ある意味スーパーマン悪く言うと器用貧乏
経理雑務をやりながらハンダして色々ビルドしてネットワークもひいて(マジでいる)
三十代は色々教えてもらってるように見えて小手先に終始
二十代は素敵な先輩方で良かったね
弊社の話
トラックやバスの運転手は氷河期世代多そうだよな
長時間労働な上に低賃金で若者が食いつかない
バブル絶頂期は年収1000万超とかあったが規制緩和で落ちぶれた
>>507 うちは就職科が「大学推薦での就職なのに、何でこんなに落とされるようになったんだ…」とショック受けてたけど
>>1 就活でお金がかかったってその大学がある街で面接してくれるとこに行けばいいだけじゃないの
>>510 信じられないところに大卒の子がいる
そんな時代だった
アンチャン学校どこよと聞かれて返答に困る
そんな感じ
就職で使えるTOEIC平均600以上の大学は、国立が8校、私学が11校しかない。日東駒専のゾーンは300から400台。東洋は500台で埼玉大と対等。非公開の大学もある。慶応、学習院、横国などもランクインしているはず。明治、立命館は600に近い500台。帰国子女枠のある宗教的大学にとっては簡単な現代国語である点を考慮すれば程度は知れる。駅弁や英語教師はランク外である。
私学
@国際基督教大学
A上智大学
D早稲田大学
E青山学院大学
F獨協大学
I同志社大学
L立教大学
M明治学院大学
N武蔵大学
O中央大学
R國學院大学
国立
B東京外国語大学
C東京大学
G神戸大学
H京都大学
J一橋大学
K東京工業大学
P千葉大学
Q広島大学
>>419 東工大に合格する頭脳が凄いわ
パチ屋の店長は、ある意味技術者やなw
>>464 あるあるだよな
中堅とか馬鹿にしてるハイスペック大卒とか結構いた
まぁ地方私立の偏差値で当時は狭き門だったからな
で、行き着く先がプライド許さずニート
年賀状行方不明になった奴ら
普通は中堅行ってれば今頃1000万行かずとも
ニアリーで御の字だったのにな超できる奴は外資行ったしな
>>1 設備管理が人材少なすぎて電験軟化してるんだぞ
電験取って設備管理やれよ
現場によるけどすげー楽だぞ
メーカーのエンジニアよりいいかも
知人もパチ屋に行ってたな
あとはパソナで派遣登録したのも数名
>>466 98は超氷河期手前
99、00、01、02、03に高校でも大学でも卒業したぐらいかな
多分この世代は一般企業に極端に少ないと思うよ
>>507 だよな
氷河期世代の地方国立大の工学部出身だが、NECや富士通あたりは学科推薦が余ってた
理系的なスーパー入社問題
適切な味噌コンニャクのヤング数と合わせるにはどんな味噌が最適か
考察せよ
なお、味噌はモル質量も考慮する事
>>474 実は正社員ですら氷河期世代は他の世代より賃金の伸びが鈍いんだよ
正社員が多いから自己責任とか論点すり替えて失政隠しする自民と経団連は許せない
>>482 >>501 氷河期だけ極端に下がってたらお前らの言う通りなんだろうけどな
この場合多いって表現は珍しくない程度で他の世代より多いとかの意味じゃないし
>>519 で日本で起業したとして10年後残る会社は何割なの?
今から30年前という時代も考慮して
>>482 氷河期世代が結婚しないで子供も少ない結果、いまの少子化だしな
俺の生まれた年の出生数が170万人で去年が80万人くらいだから、90万人消えたんだよな
>>416 能力不足なんだと思うよ
もしくは人間性が災いしている可能性もある
東大の就職課が「地元の公務員試験受けろ」と言っていたんだぞ。理系で就職決まらない学生にな。
>>507 その頃は私大全盛だったので国立の評価は低かった
学部問わず旧帝の下や筑波千葉なら真ん中辺でもIT土方やってたよ
そういう友人何人もいたし
>>507 公立やけどあったで
ゼミの教授が推薦状書いても落ちるから
怒ってたで
地方国立大工学部生なんて、ホントバカだからなw
日本語すらおぼつかないレベルが、俺理系だからってほざいてる滑稽さw
90年代後半から00年代前半の就職超氷河期の主たる話題
・50社にエントリーして面接の声がかかったのが1社のみという慶大生が話題に
・国立理系でもスーパーの品出しに就職やパチンコ店に就職当たり前
・東大卒がタクシードライバーに就職
・市役所の大卒募集3人に対して5000人が応募という異常事態。さらに大卒なのに高卒と偽って高卒枠で受験する社会問題もあった。
・書類選考を経て面接が7次まであった。中には部長との会食でテーブルマナーができなければ即お帰りくださいとなる
・大卒より専門卒のほうが就職しやすいという逆転現象。大学を中退して専門に再入学する者が続出
・バブル期は3Kと言われ嫌われてた医療系が大ブーム。安定しているという理由で専門の倍率も数十倍まで増大
・「資格は多ければ多いほどいい」ということでまったく役立たずの資格取得に躍起。受験料だけで数十万かける者もいた
・とにかく履歴書を埋めろということで犯罪歴まで書いて埋めようとするものまで現れる
・新卒向けの募集なのに「経験者のみ」「職歴3年以上」という意味不明な募集が。ハロワからの補助金目当てで採用する気まったくなしがバレバレ
・やっと内定をもらっても1か月後に会社都合による内定取消が多発。入社式翌日に整理対象となり解雇されることも
・これらに加え搾取型派遣がブームになったためワープアが増大。家賃も払えず「ネットカフェ難民」が多発する、後に練炭集団自殺、硫化水素自殺へつながり社会問題へ
・就職氷河期の平均生涯年収はバブル世代比6000万、ゆとり世代比4000万減。世代別に見ても就職氷河期のみ谷間になっている
氷河期当時、民間企業だけでなく公務員も採用凍結ばかりで、
旧帝卒でも一斉に「高卒化」した、この異常性、これこそが氷河期のナイトメアモード
2007/4/16
自治体職員が採用された時の学歴詐称が問題になるなか、大阪市でも大量の学歴詐称が明らかになった。
一説によると、自分の学歴を低く申告した数は400人以上。だが、それに対する処分は「停職1ヶ月」。
これまで他の自治体で下されてきた処分は「免職」だったはず。この違いは、どのようにして出来たのだろうか。
大阪市では400人以上が「自首」?
大阪市では、現在も大卒者が「高卒・短大卒」の試験を受けることはできない
本当は短大や大学を出ているのに、自分の学歴を低く申告、「中卒または高卒限定」の採用枠で採用される「『逆』学歴詐称」が問題化したのは2004年。
この時は、青森市営バスの男性運転士(当時32)が短大卒なのに高卒と偽っていたことがばれ、懲戒免職となった。06年には、神戸市と尼崎市でも同様の問題が発覚。
これまでに神戸市では36人、尼崎市では2人が諭旨免職になっている。
大卒が高卒と偽りクビ 「厳しすぎ」とネットで議論 2007年2月3日 17時6分 J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2007/02/03005294.html 大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1470323007/ まぁスーパーも悪くないよ
パートのおばちゃん達とのコミュニケーションがクソ難しいが
>>369 オモチャを売るわけではないんで分からないなら無理しないでいいんよ
そもそもパチ屋に就職する工学部は特殊だろ…
行くならメーカーだし…
>>48 氷河期はずれた50代以上の公務員は
国家・政令指定都市でも
高卒の割合高いな
逆に不人気だったって言ってるぐらいだしな
レベルが低いと5chでバカにされる旧帝を卒業して高校教員になるのが無難
そもそもパチ屋に就職する工学部は特殊だろ…
行くならメーカーだし…
>>10 ものづくりできる人間をこうやって潰したんだよ
わざわざ高校大学出てパチ屋やドライバーとかガチでいた
今と違って救済制度も無いからね
>>510
(高卒・男性) (大卒・男性)
19歳 巡査 23歳 巡査
23歳 巡査長 25歳 巡査長
27歳 巡査部長 28歳 巡査部長
33歳 警部補 33歳 警部補
_____
ヽ=@=.ノ 高卒が、大卒に優る(まさる)
<`∀´r >-、 ことも、珍しくないですニダ〜♪
,(mソ)ヽ i
__/ / ヽ. ヽ l
(_.ノ  ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ 97年から日本人の給料は下がり続けてる
97年は消費税5%増税、山一証券倒産、拓銀破綻、アジア通貨危機
98年に長銀破綻
この時すでに日本経済はただの不況でなく金融恐慌になってた。
金融機関が潰れるんだから取引企業も潰れて、貸し渋りや貸しはがしは横行し、リストラや倒産の急増
労組を中心等する大企業の既存の正社員は自分たちの待遇を守れと経営陣を突き上げ
その結果やったことが新規採用の抑制と労働者の非正規化によるコスト削減それで既存正社員の待遇を維持した。
当時の若者は非正規で就職するか中途採用しかなかったが、当時は企業倒産やリストラが多く熟練の労働者が市場にあふれ
未経験の若者が中途採用されるわけもなく、非正規はずっと非正規のまま
その結果、公務員人気や資格試験予備校が大盛況
キャリコネニュースか
今こんなのソースでスレ立てていいの?
転職のとき登録したら毎日くっさいニュース送りつけてきてたわ
甘ったれるなヒョーガキ如きが
努力が足りなかっただけのことを四半世紀もピーピー社会のせいにして恥ずかしくないの?
言っとくけどな、政府はお前らのカーちゃんじゃねーんだよ
>>535 ガチ氷河期だが
東大卒のバス運転手や慶應卒のタクシードライバー
友人にいるよ
俺は25歳マーチ税理士4科目簿財法消で書類ではねられまくったよ
零細事務所のバイトになんとかありつけた
07大卒
氷河期終わってリーマンまでの狭間
バブルはもちろんだが氷河期ともちょっと話し合わん感じがある
リアルでは言えんけど
今覚えばもっとも学力が高かった世代を見捨ててたんだから日本が衰えるのは当然だったな。
学力 氷河期世代>ゆとり世代>バブル世代>新人類世代>団塊世代と判明(PIAAC)国際学力調査 [
s://hit 2chb.net/r/poverty/1495583369/
>>547 自己責任とか言ってないよ
悪い環境でもそれに対応しようとしたのと言い訳にして何もしなかったので
埋める事のできない差が付いたねって話
パチンコ屋でシステム設計とかサーバー管理とかたくさん仕事あるだろ。
女なんかは面接会場でウチは女は取らないので帰って下さ〜いとか言う時代
今ならTwitterで炎上してるんだろうな
氷河期ができる事と言えば
介護で奴隷として働いて
メシにツバ吐いて
上の世代に復讐する事しかできないだろw
戦争行ってすりつぶされてこいw
>>519 >企業する気運がある人はなんとかなってる
親が経営者か資産家じゃないと無理やろ
発起人の人数は緩和されてたとはいえ
起業するのは大変やった時代やで
>>526 俺も内定先(外食)が倒産、その後怪しい金融に内定したが、就職せず地方上級
偏差値60くらいの駅弁だけど
東大卒が高卒でもなれる初任給17万の大学職員試験に群がってたからな
つか当時の脳内序列は
院出てアカポス>>>>>>三井物産、NTT
だったろ
>>553 5chってこういう風に知ったかで語るアホいるけど、工学部において国立より私立の方が評価高かった時代なんて存在しないよ
当たり前の話だけど、研究費も学部内の教育体制も違いすぎるから
一般や学校推薦で就職できなくても教授推薦ですぐ決まるのが国立工学部
>>544 1999年高校卒業、2003年大学卒業、
の1980年度生まれ(現在41歳)...
パチ屋で働きてえなあ
躁鬱になって飛んだ知り合いいるけど俺は大丈夫な自信あるわ
>>553 理系は流石に国立有利だったが、それでもこの有様、と言う内容だぞこれ
>>401 氷河期の苦境とか犯罪の報道があると、
>>360みたいな書き込みがワンサカ出てくる
しかし氷河期より若い世代のそれの場合、世代レッテル張って嘲笑中傷する書き込みは激減する
どんな連中が
>>360なのか、推して知るべし
今じゃ工業高校卒の馬鹿でもそこそこの会社入れたりするもんなw
時代の運だと思って諦めるしか・・
俺2002年卒の大東亜帝国だけど年収850万円あるぞ
そういや大学の授業はつまらなすぎて半年で出なくなったけど
その後1年半サークル棟には通っていたので
当時の仲間とは30年以上経った今でもラインで繋がっているしコロナ禍前はよく飲んでいたな
マーチでコネなしは自動車販売店
新聞販売店、サラ金、パチ、保険営業
ウソのような本当の話
芋だが2年先輩に当たる二人が
就活失敗で消息不明になった
出てくる愚痴は「東大行けたらなー…」がお決まり
企業としても雇うなら若い方が良いからな
介護やろうぜ中卒職歴無し40でも正社員可能性あるぞ
給料はやすいけどな
街角で教育の話ししまくってるババアの息子ほど出世しないよな
かりにそこそこ行ってもどこか不自然で人生脱落してるよなwww
>>508 氷河期で起業した人もいるのはわかるよ
でも、そういう能力のある人が、起業したのが氷河期ではなく
今の時代に起業できていたら中小企業でなく
GAFAMレベルの会社を起業できていた、ってことさ
工学部ならゼミのコネでなんとかなったんじゃね?
地方国立02卒だけど、工学系はゼミ経由で地元の一部上場メーカーが大量採用してくれてたぞ
悲惨だったのは文学部系
就職先がサービス業ばかりで、それこそパチンコやスーパーばかりだった
しかもサービス業ですら就職できたのはいい方らしい
文学部系の学生課斡旋のバイトにピンク求人があると言われて、冗談だと思って文学部系校舎に行ったら、マジで学生課のバイト募集の掲示板にスナックの求人が貼ってあってびびった(紙の色がお水は薄ピンク色だったのでピンク求人か?)
2000年ごろいた旧帝理学部の学部卒就職率が6割くらいだったわ確か
努力不足や自己責任で片付けられるかこんなもん
>>524 例えば42キロのフルマラソンの代表選考会で、その大会だけ、いきなり前半20キロを雪山のクロスカントリーにコース変更されて、それを選考タイムとしますと言われて素直に納得する人?
>>481 自分は典型的な文学部卒だけど、偏差値高い大学の文学部で成績優秀なら、引く手あまただよ。自分で言うのもナンだけど。
並みの大学の文学部で国文学や歴史学、哲学なんかを専攻したような人は、苦労する。
>>598 低スペックなのに世間に申し訳ないと思わないの?
言っとくけどお前らヒョーガキ世代が自分だけ助かろうと奴隷みたいな身分でコキ使えると足元を見たキチガイ人事や狂った中小企業に
靴の裏舐めながら媚びて働いたせいで、今に至る悪影響になっとるんだぞ
自分らが哀れな被害者なんてとんでもない、今や立派な加害者なんだよお前らヒョーガキは
リーマンショック世代だけど平均100社くらい受けてたな、すぐ内定貰えるやつは顔面偏差値順だった
>>557 理系なら国立(院まで上がるが常識)はましだったよ
今は違うの?
海外に活路を求めて移住した猛者いそうだな
海外留学して日本に戻らず海外就職も多かった?
>>588 工学でも応用物理とか建築とかはひどいことになってたんだが。
>>582 いや当時はITバブルだったろ
IT系企業はたくさんあった
今でもIT技術あるから仕事はあるぞ
ってか人手が足りないくらいだからね
3〜4年差で高卒で大手上場企業にバブル期に就職滑り込みセーフ
大学まで行っていたら氷河期で凍えるところだった
>>1
_ ___
/ Y \
/ /\ ヘ
| / \_ |
|.丿=- -= ヽ.| それも人生・・・w
Y ノ ・ ) ・ ヽ V
{ (。_。) ノ
ヽ /ヽ _ ノ ヽ./
\ ___./
_(. :つ/ ̄ ̄ ̄/__
\./ >>566_/ \
 ̄ ̄ ̄ 俺も工学部卒の氷河期だけど田舎に家買ってのんびり農業やってるわ
大学受験何てクイズ王みたいなもんだし
コミュ力無きゃダメだろ
>>1 パチンコ屋なんてどう考えても斜陽産業に国立大卒でわざわざ就職するやついるか?
うそくせ〜
97年の消費税増税と予算絞ったのと99年00年の派遣業緩和か
公務員もなぜか採用絞ってたからね
設計者が書いた図面を清書するだけとか、
今じゃ考えられないような仕事が正社員から非正規になったのもこの頃か?
事実だよ
東京大学の法学部卒が鹿児島県霧島市の市役所に就職したと当時の新聞の1面トップを飾ったんだぞ
親は何の為に東大でたのか解らないと嘆いてた
>>576 2006年から2008年はハケンの品格の売り手市場
バブルのノリで内定者ハワイに連れて行ってた会社もあった
あと氷河期のできるやつの派遣引き抜きが問題になった
君はリーマンショック前のフレッシュぷちバブル世代
同じ大学の友人は神戸の警官に合格して白バイ
バイクが好きだから天職だね
>>597 マジでそう
俺らの時はガチで馬鹿が中小零細に行くための工業高校が、今では半分は財閥電工やら大手化学、完成車体に就職してる
>>504 他世代には理解されないから言い続けるしかない
知らない人は本当に努力不足の自己責任と信じて疑わないからな
大卒が高卒と偽って公務員試験受けた人が大量に出たのは何故か、理解しないのか理解すると不都合なのか?
ごちゃんには
文系に家族殺された勢いぐらいの
おじさん、失礼
理系の現役学生いるもんな
憎しみにかられた亡霊にしか見えんけど
現役学生だよね
中高年だとキャリアが大切で
理系、文系関係ないよな
>>610 みなもと太郎の漫画とか見ると昭和の頃からおったみたいやな
>>609 ならねーな
大量にIT土方に売られていった95年くらい卒だけど
>>614 早稲田一文卒の先輩
こないだ電話したら鉄工所で働いてるって
でも月給15万円だったから速攻で辞めるって言ってたわ
はたらこねっとから来る求人メールで、正社員・契約社員で来るのがクリーニング店とか…
事務職で登録してるのに
企業側がバイトですら強気だったな
派遣の登録に行ったら、遅刻したら罰金10万円支払って貰いますって社員が言ってきたから帰った思い出
当時はキャノン推薦枠が人気だったな
今じゃ信じられないけど、20年前はボーナス沢山貰えるという理由で情弱学生に大人気だった
>>597 まあな
ウクライナの若者とかはこんな次元じゃないレベルで「時代が悪かった」だしな
だが、新社会人の俺たちに、日本人が全員で死ねって命令したことは死ぬまで忘れない
あの時俺の愛国心とか民族への求心力はゼロになった
結局国そのものが移民政策に縋りついてそのまま死ぬ運命が決定したわけだが、
ザマアミロ、の一言しかない
>>560 横パスされても意味がわからないが
この当時のシステムはソフトとハードの親和性が高いでしょ
>>622 2001年に崩壊。
以後しばらくIT土方求人も激減
>>618 公務員含めて全業種で採用激減(コネは別枠)
海運は人手不足で本来なら定年する年齢でも残ってくれと引き止められるレベルだから
高卒で海員学校行ったらいいよ
年収一千万くらいもらえるよ
自分は氷河期世代だが、今のコロナ世代の子たちに比べれば自分たちはずっと恵まれていると思う
リモート授業でまともに学校に通えなかったり、この先日本は衰退していく一方
まあ今となってはどうでもいい事だ
せいぜい飲み会の時のネタくらいにしかならん
本格的に社会問題化するのは10年後くらいだからのんびりやろうや
電験取れば40代からでも遅くないよ。
爺さんになって警備員やること考えたら天と地。
電験取れ。
>>597 まぁでも今は会社自体が傾く可能性も高い
大手もどんどん潰れてるし
俺らの頃は新聞社とか出版は花形でみんな憧れてたが今はきついやろ
今も同じ会社に勤めているのは東ガスと東芝に行った奴だな
>>611 でも麻生やら小泉やら政治家は自己責任で切り捨てたのよな
結果は十年後日本の産業は継承すらできず滅亡しつつあるという
>>613 例えが意味をなしてないよ
ならその世代の成功者はいないの?
スタート地点の見極めが悪かったと諦めるしかないよ
就職先は1つじゃないしね
大学入った頃は就活なんかしなくても推薦でそこそこの有名企業に行けると聞いていたけど、
在学中にみるみる景気が悪くなって、推薦枠が激減。
結局第2志望も内定貰えず、遅すぎる地力の就活でなんとかギリ一部上場くらいの会社に行った。
入社当時は会社もヤバかったけど、何とか持ちこたえて今は勝ち組といえるくらいのところまで来た。
今思えば、あの時有名企業にこだわるプライドや意識の高さが無くて本当に良かったと思う。
履歴書に家族構成と職業を書く欄があって
片親育ちだと分かれば面接官は塩対応
国立大工学部からパチンコ屋ってのは、さすがに本人に問題があるだろ
>>609 工学部でも学科と専攻が重視されてた。
なお、理学部は推薦が消えた。
メガバンクというか都銀が東京三菱(ufj合併前)銀行の80人しか新卒募集枠がなかった
東大新卒も合わせて。
今みずほだけで2000人?
>>591 25年くらい前アルバイトしてたよ
零細企業勤めながら残業代稼げなくなったので土日にいってた、時給1200円だった。
35年くらい前にもアルバイトしてたよ
学生でお小遣いくらい自分で稼げっていうことで働きにいってた、時給650円くらいだった、晩飯つきだった。
>>638 ネオダマ会社の1年離職率が3割と聞いたが
2000年問題のころ
2000年卒だわ
介護保険介護保険言われ始めていた時代で福祉に行ってしまった
その後負け組と公然とメディアに言われる時代に突入して苦しかったわ
取れる資格取りながら今は医療系資格取り、病院勤務で職を失う不安はなくなった
コロナで大変ではあるけれどね
しかし留学経験活かして、海外支店のある企業とかでも働いてみたかったのはあるな
今は英語論文読むのに留学経験活かせるようになったから無駄ではなかったと思うけどね
団塊の給料を守るために若者が犠牲になった。
本当に酷い時代だったな。
お金に余裕のある奴は海外就職したの多かったはず
語学力が要求される
>>512 氷河期って言い訳にしか聞こえないんだよな
まともな大学出てたら就職あるだろうし、別に新卒で失敗しても中途採用で30くらいまでなら事務職の求人とかたくさんあるよね
中小でも50代になれば年収500万以上もらえる会社とかあるよね
地元の人間にとっては有名だけど他県の人は知らない、上場していない、しかし平均年収は大企業ほどではないけどそこそこもらえる会社とか
どう転んだらバイトになるのか意味不明
そういうやつは氷河期に生まれて来なくても一生バイトやってそう
就活時の日経平均書いていけ
俺の時は8,500円だった
>>660 つか…
物事しらなさすぎ…
22時09分パチンコなんて計画倒産したばかりなのに…
>>591 大手でも体育会だよ
上に行けば関係ないけど現場の店は直立不動で大声で朝の挨拶
まあ氷河期どももサイレント自爆テロでこの国の命運を断ち切ったんだから本望だろ。
>>621 そりゃそうだろ
工学部といえば機電の話であって、物理なんてどこに就職するのかわけのわからんとこの話はせんわ
ただし、建築系は資格さえ取れれば引く手あまただぞ
>>646 いやプログラマーは慢性的な人手不足だよ
めちゃくちゃ根気いる仕事でやりたい奴が多くないからな
30代後半て1982〜1986年生まれだから
そこまで氷河期じゃないんだよなあ
地方国立の工学部なら
学部卒だと今でもパチンコ屋やスーパーに就職するやつなんているし
>>631 でも市役所って全国で収入差が凄い訳じゃないから
良いんじゃねえの
東大で政令指定都市に入る奴はいっぱいいるし
考え方次第じゃない
>>561 推薦面接で失敗して第一志望落ちた人は居たけど次受けた会社に受かって今も勤め上げてるよ
>>628 文系なら普通だったよ
親戚がまさにそう
>>622 名前も聞いたことのないようなIT企業に就職した人たちはいた。
ほとんど生き残れなかった。
バブル期で個人でPC持ってる奴はキモヲタだけだった
PCでネトゲてのはゆとりキモヲタ
>>622 俺の高校の友人がトンペー工出て底辺IT土方になって
毎日寝袋もって出勤してたわ めっちゃ愚痴られた
10年後くらいに行方不明なったが
最新就職ランキング
有名企業400社の実就職率 2021年卒 (2021.8.23)
https://univ-online.com/article/career/16936/ ●:国立、▲:公立、○:私立
01.●一橋大 56.7
02.●東工大 54.0
03.○慶應大 40.9
04.○豊田工 38.7
05.○理科大 36.3
06.▲国際教 35.2
07.●名工大 34.9
08.●電通大 33.9
09.●大阪大 33.6
10.○早稲田 32.9
11.●九工大 32.6
12.●名古屋 31.9
13.●横国大 30.4
14.●京都大 29.5
15.○上智大 29.2
16.●豊橋技 28.0
17.●東北大 27.7
18.●京工繊 27.7
19.○芝工大 27.5
20.●神戸大 27.3
21.○同志社 26.6
22.●九州大 26.3
23.▲大阪府 25.1
24.●北海道 24.2
25.○明治大 24.2
26.●東外大 24.3
27.○国際基 23.1
28.●長岡技 22.4
29.○青学大 22.1
30.●東京農 21.4
必要なもんだからあるんだろ
わけわからん研究とかよりよっぽどマシ
>>635 知らない人っていってもさ、俺たちより上の年齢の日本人は自分たちがしでかしたことを知ってる
氷河期をあれこれ中傷するのは年下の奴らだ
でもよ、これから日本は移民に乗っ取られて民族浄化されていくわけで、
その中で俺たちよりずっと酷い目に遭って嬲り殺しにされるのもこいつらの世代なわけよ
だから、あんまり腹も立たん
勝手に吠えてろと
>>635 どんだけ同情されたいの?氷河期ゴミは いい歳して気持ち悪いわ
>>173 氷河期末期の国立ですが、イオンやセブン&アイならかなりいい方。ここでのスーパーは地場のスーパーでしょ。って知ってるか。
ジョブス伝記より
「良くも悪くも日本は私の人生で勉強になった。1990年代の日本の家電製品は光り輝いていた。当時の私は日本の家電売り場で何時間も過ごして勉強したものである。
だが、日本に将来性は感じなかった。
なぜなら日本は老人が若者の雇用と賃金奪い取ってチャンスを潰す社会だからだ。
こんな社会では日本が今後も世界のトップを走る家電を作れるとは思えなかったのだ。」
工学部でてスーパーやパチ屋にしか行けなかったのは
そら本人が怠けててヌルかっただけやで
すぐ氷河期世代だののせいにする
そんなやつはスーパーだろうがパチ屋だろうが間違いなくお荷物や
もしパチ屋やスーパーが高給なら
誰も蔑まない
つまりはそういう事
今日のNHKニュース9でも該当する世代は
20年前に比べ所得が184万も減らされていると流れてた。
国民負担率は過去最高なのにだ。
いつだったか、たった12年ほどで35歳時点での年収の中央値が200万減少したという
データ記事を見かけたが、追認する形になった。大手シンクタンクで何年か前に30台限定の数字で
生涯所得が4千万減少。今の40代〜50代入るか入らないかぐらいの氷河期中心世代入れれば異質額は5千万を超えるだろう。
当該世代が5千万づつ配れというのは戯言でもなく妥当な話だったのだよ。
大失政を続けた連中に責任を取らせ切らず、まだおかわりさせてるような政治はなんなのかということだ。
そういや、俺達の頃は私文だと、
フジテレビ入社が最強の就活勝ち組だった
今は早期退職者を募集してるとは栄枯盛衰よな
高学歴は日経新聞や通信社、総合商社だったが
今思えば、氷河期というのは団塊の雇用を維持するためだったんだね
ちょうど親と子の世代なのか
>>597 Fランより工業高の方がまともな就職先あるよね
昇進に制限があるにしろ
今の上はぜんぜんダメじゃん
日本をここまで貧乏にして
知り合いで介護施設に就職したのがいたな
今どうしているのか
>>680 マジレスするのもなんだが、記事の言ってる氷河期は「リーマンショック」
ちょうど大学院と大学の卒業世代
内定取り消しとかがあった
でも、普通に国立工学部は就職してたよ
>>660 京大工学部からソフトオンデマンドがいたような…
>>683 当時は割とね
ジッサイ震災や、経済に関わらず強かったのは事実だしな…
だが、それも昔の話だよ…
氷河期初期に旭から都内私立大学だけど
高校・大学の同期でまともに就職できなかっ子は、
極端に人間性に問題がある子を除いていなかったよ。
一橋や慶応経済で都銀の選考に漏れた子もいたけど、
やはり人間的に難のある子だったね。
有名大学から一部上場と言っても住宅メーカーや小売に行く子がいたのは氷河期特有なのかな。
パチンコが好きで国立工学部からパチンコメーカーに行った子は、
30で1200万超えたらしい。
メーカーとホールは違うけどねwww
>>558 東大を出て院で学位をとっても行き先がなくポスドクは全部無給だったし、
世界トップクラスの成果を出しても食えなくて研究やめた時代だな。
この時代のせいで日本の研究は途上国レベルになった。
>>660 いや、当時結構高学歴で普通の人が
バイトするなら、まだパチンコ屋って
結構いた
パチ屋って何気に福利厚生がよかったりしたから
当時は偽装請負とかもっと悲惨なのが
多かったらから、まだ”建前でも”
福利厚生がいいから
パチ屋にってやつが結構いたで
>>685 別にPC98買わずともMSXてのがあってな
そして氷河期が大学行くころにはゼミにPC-ATがあってな
夜な夜な東風荘してたのじゃ
DOSでTCPラッパーかまして今どきのネトゲー対戦の走りとかやってたのだぞ
これ文系の作文でしょ
国立なら研究室に企業の研究職が顔出すじゃん
そこでいろいろコネ作ったりお誘いあるし
六大学の上3つの大学出てる氷河期だけど
親が当時の国家公安委員長の後援会してた奴はそのコネで超大手損保入ってたよ
椅子取りゲームの椅子が限られてるときはコネがすごい力を発揮するからね
不況になってから慶應人気になったのもそのため
>>695 上智卒、ゲーセン準社員が知り合いにいました
行方不明になった
気象台に入った力王くん。宿無しの僕を泊めてくれて本当にありがとう。
僕は今、某中核市の地方公務員をやってます。
いまや、院は東大にいって総務省関係の課長やってる某人斬りの子孫のMさんお元気ですか?
>>173 スーパーは就活負け組行くとこだな
早慶でスーパーとかなんのために早慶行ったのて感じだぞ
そもそも駅弁の奴らはたいがい無駄にプライド高い。文理関係なく無駄にプライド高い意識高いからな。
氷河期はFラン工学部だが、就職先は多分、駅弁と大差なかったと思うぞ。
ただ最初から海外奴隷要員とか、現場奴隷勤務とかだけどな。でも当時はどこもブラックだったと思うし、プライドとか見栄が無い分扱いやすいのかも。
>>687 スゲェ
俺が半年で辞めた大学トップ10入りじゃん
1987〜1989生まれのリーマンショック東日本大震災直撃世代と
1998年以降生まれのコロナ世代のほうが
氷河期の末期を経験しただけの自称氷河期世代より悲惨だと思うわ
>>697 そこもやばいだろうな…
ただ…決まってる奴らからすれば…
本命を狙えなかったってだけの話かもね、
派遣会社にすら落とされた思い出。
今となっては受からなくて心底よかったと思うが。
当時落とされた数々の会社、今調べてみると結構なくなってる。
倒産したり、買収したり。
もし採用されてたら激動の社員生活を送っていただろうか?
>>611 仕方なく院に行くというでも研究するわけでもなく公務員試験の勉強
>>611 残りの4割は大学院に行ったんじゃなくて
大学院に行かない人の中で就職率が6割ってこと?
>1
そりゃ就職は自由
接客業は客から神様扱いの感謝されることもある
人様の役に立っているかわからない業よりいい場合もある
日本の採用基準
新卒→大手 ◎ いわゆる王道
大手→大手 △ 新卒じゃない中途、所詮外様扱い
大手→中小 ○ 余裕で可能
中小→大手 × ほぼ不可能
氷河期は新卒→大手の道がかなり閉ざされてスタートラインで軒並みつまずいたからな
挽回なんてほとんど出来ないんだよ、能力あればそりゃうまく立ち回れるけど
ほとんど並みの人間、まあ無能なんだし
俺は旧帝大教授に泣きついて大手に転職できたが
大多数の他は新卒で中小やベンチャー行って今は行方不明
>>692 デジカメを誕生させる時の苦労は知っている。あれがスマホの原型でもある。
氷河期でもこの人は950万稼いでる
非正規は自己責任
ワイは生きてるけど死んでる同級生もわんさかおるで就職難で
>>684 ブラックだったからなぁ
俺もベンチャーITで研修受けたことあるが、パソコン見ながら問題説いてプログラミング勉強するってものだった
ほとんど研修中に脱落していった
俺も辞めたw
>>703 氷河期世代の上司って守りに守ってこの傾向にあるな
やりたいこと出来る人生であればいい
仕事はあくまでもやりたいことをやるための金を入手する手段
仕事が目的になったらつまらん人生になる
早稲田出て中学の先生になったら「勝ち組」の世代だからな
>>658 高校生の頃はまだバブルの残り火がくすぶってたからなw
教育学部の実習生が、世の中がどんだけバラ色でぬるい世界なのか悠々と語って帰っていった
内定を受諾したらそのまま温泉に幽閉されて入社式まで横取りされないように確保される、なんて言ってた
で、大学入って出てきたら、日本中ブリザードが吹き荒れてたwwwwww
パチンコやスーパーがどれだけIT化してるか知らない奴らにサプライズマウントしたいだけのアホ記事
ヤクザな商売以上に頭を使う商売だからこそ生き残ってるんだろに
この記事で国立工学部も落ちたもんだとかいう奴いたらそいつが日本のデジタルを阻害してきたヤローたちだろな
ハンコFAX新聞ユーザーって感じの
もったいない事したよ
もう取り返しがつかないけどね
衰退しよう
ウクライナ問題を見てると凄いよな
避難民が若者だらけ
老人がいないんだよ
知ってた?ウクライナでは老人が自ら残ると選択して戦える老人はロシア軍に挑んでるんだぜ
若者が生き残ればウクライナは立て直せるって信じて
今の日本ではまず起こらない現象だなw
>>727 それも込みでリストラされていたりするぞ
>>657 成功者なんてどの世代のほんの一握り。
その他大勢の普通の人の中に、無職や非正規やワープアが多いのが氷河期世代。その証拠に政府が今さら慌てふためいたかのように躍起になって支援してるよ
あの頃は散々落とされたが
今は人手不足で立場逆転したわ
>>685 ゆとりはPC持ってないだろ
コンソール型ゲーム機だろ
>>724 駅弁ってその地方では東大の次に知名度があるんでしょ。
そりゃプライド高くなりますよ。
考えたらバブル世代が楽に就職できた最後の世代だったな
一流大卒ってだけで優遇される三流企業もたくさんあるから頑張ろうね
>>716 有名大学卒業で無難タイプ人間が失敗した場合は殆どそれ。
コネで潰された。
321 実名攻撃大好きKITTY[sage] 2022/03/03(木) 12:32:37.13 ID:MwKL3eHo0
今の親の世代の男もやばい
氷河期からIT黎明期まだどの大学も情報処理あんまやってない年代とかで群大工学部とか出ても国内の工業虫の息リストラの嵐で転職もままならなくて結構やばいんじゃないかと思う
卒業した人数に対して結婚して子供作れてないっつうか
>>703 氷河期の上今の50代あたりはバブル世代や直前のモラルぶっ壊れ世代
何かを期待したところで無駄
自分たちが逃げ切る事しか考えてない
そして無能
>>709 氷河期の一番の災難はそういったあらぬレッテルを貼られるところにあるからな
>>748 ニュースで歳だけど銃かって戦うってじーさんいたな
>>750 世代の人数が多けりゃ当然そうなるだろう
>>715 >国立なら研究室に企業の研究職が顔出すじゃん
はぁ?MITはアメリカ国立じゃねえぞ?
>>1 今は羨ましいって話だったのか
この人も転職してるし良かったじゃん
47歳だけど一回も働いたことないこれからも死ぬまで働くことはないわ
>>760 バブル世代を採りすぎたことがその後の団塊ジュニアの地獄につながったんだな…
>>741 そうなんだよな
俺の家族は大手企業に入ったがやりたい仕事じゃなかった
だからいつも辞めたい辞めたい言ってる
氷河期が悲惨なのはそこだよ
仕事はまともにやってたらあったが、やりたいことはできなかった
>>727 その世代だけど
大学推薦一時廃止されたw
>>657 その世代なので潰されたんだろ
時代で潰された才能なんていくらでもいる
戦争世代みたいなもんだよ
本人らの気質で左右されたんじゃない
いつも氷河期の話題だが非正規は12人に1人だか20人に1人だかがニュースで出るんだが8%程度じゃ少ないような
氷河期ターゲットは意図的じゃね?
>>736 就職浪人で院に行った子ら、100%連絡ないよな
1人自殺したとは風の噂で聞いたが
>>763 辞めたところで残っている会社が確かにほぼ無いw
氷河期について話し合う時代はすぎた
子供は産めなくなったし
社会ではリストラ対象になる年齢
言うなら終わった世代だよ
氷河期世代スカスカと団塊の世代の大量退職のおかげで
ゆとり世代はかなり恩恵受けてると思うけどね
氷河期非正規をあごで使うゆとり正社員の構図
>>715 氷河期は無かったんだなあ
しかも推薦あってもおとされたしね
>>764 さっきNHKでは81歳のじいさまが銃を抱えていたよ
>>685 日本がIT後進国になっている原因の一つが
チー牛ばかり理系に進んで
そいつらがコミュ力と清潔感とルックスがなかったからだ
IT進ませようとしてアニメゲームで育てると逆に衰退するという例
氷河期は自分の世代だけだと思ってるのか?昭和のころなんか、東大出てラーメン屋というフレーズが有名なぐらい。女の大卒は家事手伝いと書かれるのが普通。
>>669 多数決の民主主義だからしょうがないね
同様に、今氷河期に向かってにちゃんねるで暴言吐きまくってる若造どもにも、多数決で辛酸をなめてもらうことに決まってるわけだし、
国に死ねって命令された俺たちが、国を愛するわけがないし、
>>671みたいなのが地獄に落ちるのを見て、自業自得でしょwwwお前が無能なだけwwwとか嗤うことにする
>>731 そう、院に進学希望してた学生は数字に入ってないのよ
就職できなさそうだから仕方なく院を目指してた人もいたな
>とはいえ男性は現在、企画・マーケティング・経営・管理職として
>年収950万円で働いているそうだ。
めでたしめでたし
知ってる奴で東大院中退コンビニバイト
ロケットとか研究してたらしいから、弁理士かなんか取ればいいのに
今どうしてるかな
レジでキョドッてた
>>606 そういう起業家に必要なのは、深い知識ではなく厚い面の皮だからな
面接落とされたくらいでグダグダ言ってる奴には務まらんだろう
氷河期は学生だけじゃなく
親も会社倒産リストラの危機だったからな
うちの親の会社も吸収合併されてしまい、リストラ危機だった
それで帰国せざるを得なくなった
>>134 この考えはおかしい
なぜならおまえもなる可能性あるから
日米構造協議による
円安ドル高の是正のための
円の総量規制によって、
若者の雇用が犠牲になった。
テストに出るから、
よく覚えておきなさい。
>>781 無能氷河期ゴミにふさわしい末路だなwwww
地方の大学の人は地元なら良いんだが
大都市に出ると途端に通用しなくなるのがなあ
それどこの大学ですか?に
同じ国立大学内でも学部や研究室によってバラツキが大きい
教授のコネですんなり就職できたところもあればコネが無いどころか就活に無理解な教授に怒られ怒鳴られながらの活動を強いられるところもあった
俺の研究室は後者で卒業後の同期の消息が全く分からない
>>727 コロナ世代でも今年は売り手市場なんだがwww
>>762 そもそも世代にネーミングすること自体やばいよな…
何年卒って明確にしないからよくわからんってことだろうし…
そもそも、統計で出てることに対してネーミングしてレッテル貼ってる事でとやかく言うこと自体ガス抜きの使われてるでしょ…w
>>4 オススメの学部どこ?
と、言っても息子が大学生になるのはあと10年後だから、状況変わってるだろうけど
>>671 それ是非街中で自らアンケートを取ってほしい。
結果どうなったか教えて
駅弁工学部って確か2000年代後半は後期なんか定員割れしてるところがあった
確かにあの頃の学生はアホかもね
それが一転リーマンショックで親の収入減って私立離れで倍率跳ね上がった
夢は氷河期作った竹中以前の日本に戻して
次の世代に継ぐこと
お前らに何を言われてもアメリカは信用してないし
>>775 スーパーフリーの新歓行ったよ
あれはインカレの巨大サークルだったからね
ベルファーレでド派手な新歓やってた
>>382 小泉竹中が非正規労働者を拡大してきたからだよ
>>720 ネット広告支出がテレビを上回ったそうだな
新聞→ラジオ→テレビ→ネット
ホリエモンに買われてたらどうなった>フジテレビ
俺より上だが彼も氷河期だっけ
国立大は就職の面倒見が悪いというのは嘘で、それはここの学校の卒業生がイマイチだと企業側に悟られてるからだろ?
>>780 でもこれからは少子化で老人が働かないと日本はやっていけない
氷河期を動員するしか日本は生き残れない
それか大量の移民
その頃は消費者金融が元気だったからそっち行った奴も多かったな
ヤフーとかも来てたけどITはベンチャーっぽく見られてたし仕事キツイらしいって噂が出回ってたからみんな蹴ってた
時代ガチャ的には特攻隊よりましってレベルの大ハズレ
よりによって人数が多いのがやばい
国立の研究所でマスター取った理系院卒だけど主婦が限界だった
>>812 あれはやばかったな…
世間が死んでた…
>>738 ITで研修なんてのにおんぶしようとしてるならその思考で落第だ
自分で必要なスキルを英語で身につけて行かなけりゃ今日のスキルなんて明日は役に立たないからな
人に先んじて教えるやつが先導してんだろ
アメリカがーGAMAがーとか言ってるからどんどん置いてかれるんだわ
>>496 「そのような側面がある」ことは否定しないけど、景気は循環するもので、好景気のピークから不景気のボトムに向けて、段階的に雇用枠を減らすのではない。好景気の時は極端に沢山採用し、少し景気が悪くなると一切採らない。これが企業の行動パターンで、昔から変わらない。採用される側としては、企業側の極端な姿勢の変化を頭に入れておく必要がある。
あと、戦争責任は政府の失策ね、わかってると思うけど。戦争で両親兄弟を失い、孤児になって放り出された人も多い。
政治が間違った方向に行くのを阻止することには賛成だけど、個人の生活レベルの対応としては、「自分で工夫する」しかない。
バブルと言ったときいろんなバブルがあるが、就職のバブルは1986年入社組で、銀行の間口が一番広かった年でもある。今、大銀行が変革の矢面に立たされ、銀行は揺らぎ、1986年入社組がリストラされている光景を感慨深く観察している。時代は移りゆく。
戦後すぐは、王子製紙という軽工業の紙パがあこがれの会社の一つだった。30年後には経団連での発言権を失った。そんなもんだよ。(王子は不景気でもリストラしないよう採用するから、リストラしなかったけどね)
>>769 東大出てサーモフィッシャーの営業やってる理学博士とかなw
自民にとって技術とかどうでもいいんだよ。
技術も技術者も海外でいいじゃん。
これがグローバリズム。
そういえば働いたら負けのお兄さん
あの後ブラック企業に就職して手取り40万稼いだそうな・・・おまえら
>>718 そういや一橋出てソープ嬢ってのいたな
学生証まで週刊誌に載せてた
流石に人相手の仕事はしたくない、たとえコールセンターでも
>>812 ?
民主党時代は雇用回復してた時期だぞ
東日本大震災でその後に酷いことになったが
>>672 というか当時のパチ業界は30兆円産業とか言われて大盛況だったから就職先としては普通に花形だった
まあ今のパチ業界見たら誰でも嘘だと思うだろうな
昔は、田舎の国立大の経済で大した成績でもなかったが、第一志望のメーカーに面接で
呼ばれて終わった後、ついでに知り合いの居た金融機関をノーアポで訪ねたら、面接の帰
りだと言ったのに、ここも電車賃くれた。今だったらとても真面に就職できなかったと
思う。
>1
正社員はもう近いうち廃止
アメリカ見たく自営年俸制制になる
全員自営業か起業家なのだから理想の未来
もちろん完全歩合制だから稼げないか借金するか
>>792 団塊ジュニアは受験戦争勝ち抜いてるから
それなりの学歴持ちならゆとりあたりよりはかなり優秀
>>700 団塊っていうか、俺たちより上の世代の既存の現役労働者全員だな
面白いのは、自分たちで殺しておいて、それで息子の就職が上手くいかないとか愚痴ってんだぜあいつらwwww
地方にはまともな私立なんかないから国立大と他に比べるところがない
95−05くらいはどこ行っても本当地獄のような時代だった
さぁ叩け。あの頃から変わらずいつまでも俺たちのせいにし続けて空から何か振ってくるのを口を開けてただ待ってろ。
やっすい親からはやすういやっすいガキしかひりだされねえ。
残当。いつまでも氷河期世代のせいにしてればいい。
国立工学部だが、そもそも就職活動したことがない。
8割以上院位に行ってたし、学部就職者は7人だっかな。
コンサルとか行った奴はそれなりに活動してたけど、メーカー就職は学科長の推薦もらえばまず内定もらった様なもん。
むしろ1社1人という原則があって、ダブらないよう学生間で話し合いしてたw
ジャンケンで就職先決めた学科もあったらしい。
工場の親方やってるが、不満は無い。
まあ高校までは楽しかったからいいけどな
今も別に金に困ってないし
今のガキの方がつまらなさそうだよな正直
>>832 アスペかよ
本社の正社員じゃなくて店舗のホール
契約だろ
ここでも必死で悪イメージを植え付けようとする書き込みが腐るほど見つかるし
おかげさまで世間から冷たい目を浴びせられ続け何をするにしてもハンデを背負うってのが氷河期だからな
>>792 出社して仕事する前にモーニングにゾロゾロと行って
それから仕事開始してたような連中だよw
いい時代だったなあじゃねえよwフザケンナw
例えば
教員採用試験の倍率だけ見ても98年から04年の氷河期だけ異常な数値を示している
連中は日本に恨みしかないから有事の際は
敵国の兵士だと思え
>>535 慶応経済卒のトラック運転手に会ったことがある
すごく知的で驚いたので経歴を聞いた。
バブル期には慶応経済と言えば、訪問した会社の数だけ内定をもらえた。
>>635 そうなんだよね。
ここで問題。
氷河期世代に大卒が高卒と偽って公務員になった人は全国に何人いたでしょうか?
@5人
A15人
B150人
正解は‥なんと1500人以上でした!!
パソコンが出てきてアナルグペーパー文化が一掃された地代
>>825 東大博士クラスがゼネコンや船舶に憧れて入社した話なんて日本は隠してるからな
日本(政府)は歴史を隠すのがまず日本がバカなままの理由
>>805 96,97,98、99年3月卒でまともに就職できなかった奴を知らない。
人間的に問題ある奴と博士課程のポスドクは除くけどね。
東工大だが研究室のうち2人が派遣のメイテック
そんな時代もあった
氷河期時代のマーチの女は先物取引の一般事務とかよく就職してたな
>>786 多分若者は氷河期のことなんてほとんど知らないだろ
そういう時代があったことくらいしか
15年くらい前、ファッションセンターしまむらは大学院卒しか採ってなかった記憶
いくら本社勤務とはいえ大卒除外とかびっくりしたわ
>>820 動員して支え終わったら切り捨てるんだよ
大学の教授が
氷河期世代は就職から年金まで完全に犠牲の世代
彼らを犠牲にして下の世代を生かすだろうねって言ってたわ
>>793 今は教師枠も成り手不足なのにね
理工の電気系で取れる高校工業の教免もここ何年も教育実習免除で取れるほど、国が大盤振る舞い
使うことなくても学校がまとめて申請する
>>831 金融引き締め過ぎてコントロールできなくなった政治家に言えよ
>>766 武蔵工業大学は日本の私立だよな
当時と今では名前違うらしいけど
>>853 馬鹿氷河期は地方宮廷でやっと高卒レベルの知能だから
就職活動で東京や大阪ばっかに目が行く先見性の無さも顕著やん
どうせロクにやりたいこともないクセに有名企業ばっか狙って玉砕したクチ
ホンマに工学部活かしたかったらいくらでも手はあるのにな
一言でいえば能無しやわ
>>843 わからん…
スーパーは割と今好調だと思うんだけど…
死にかけのパチンコ上げ記事だろうな…
最近ネタとしてパチンコ上げしようとしてるのはわからなくもないしな…
>>829 家具屋姫みたいな大塚娘は置いといて…
芋って当時は学費安かったので、
貧乏人が結構来るのよw
「東大は無理だけど私文はイヤ」て層
ホリエモン、ひろゆき、小泉政権、グラウンドゼロ
あの時代も色々あった
>>856 年次での就職とかの概念に縛られてるじーさんたちが日本をダメにしてる
>>856 自分が無知なだけ
「知らない キリッ」
恥ずかしくない?
>>844 君みたいな賢人が日本を支えてくれていてホントありがたい限りだよ
>>792 違う
その前のバブル世代
印象操作してるのがそいつらだろう
>1
全員アウトソーシングと言う理想の下請け社会
研究者も派遣
医療も派遣
全部派遣でいい
>>856 …狙った所だろ…
そんなこと言ったら氷河期なんて日本に存在しねーから…
>>4 日本の文理比率は8:2。産業の殆どが中抜き営業職。製造業は海外へ、
IT系は輸入か海外アウトソーシング。理系なんてイラネって国になってしまった。
就職しても幹部になれず、最近は正社より派遣や契社の奴隷が中心。以前より
待遇は悪い。アメリカへ行くべし。(途上国は止めとけ)
>>689 そんな若いのがまだここにいるってのもちょっとした驚きだな
まあ俺らだって親世代が、あの頃は食うものが無かったとか言っててもピンとこないしそんなもんだろう
筒井康隆の「暗黒世界のオデッセイ」だな。
大学を卒業してやっと今(執筆時。1970年代?)で言う中卒ぐらいの値打ちしかないとかいう未来(2001年)予想。
半ばギャグなので、大学院卒の日雇い求職者たちがたむろしているところへトラックで業者が横付けして税理士か司法書士を募ったら清潔にしているけど上等ではないスーツ姿の男たちが我も我もと挙手して早い者勝ちでピックアップされるみたいな光景が記述されていたと思う。
工学部で就職難ってどんな学科だろ。
電気、機械系ならそんなに苦労しないと思うんだけどな。俺も教授の紹介でサクッと決まったし。
ひろゆきって氷河期世代だろ。
氷河期がなかったら、2ちゃんねるは出来てなかった。
キャリコネさん、あなたの転職サイトの検索結果どう思いますか?
正社員型派遣で埋め尽くされてますね?
>>816 何が良いと言うより年取った時にどうなのか?だよ
職人やパチプロも体力勝負だから加齢とともに収入は下がる
リーマンの日本型雇用もなくなりつつある
>>853 大卒枠で入ったら学歴妬んでパワハラ三昧の餌食だしほんとにやってられんな
ホリエモンの東大の同級生は誰も就活で苦労してないらしいな
やはり氷河期と言っても東大は引く手あまた
>>872 新卒カードとか緩いこと言ってる無色氷河期って
当時大手に入ったとしてついていけずに5月病からのニートだってw
適当に就職してステップアップできるチャンスはこの30年間になんどか
あったのにな
昨日今日来た移民に負けるジャップ氷河期💦
氷河期に生まれてきた自己責任だと思うわ
氷河期の俺もそう思う
生まれてきたのが失敗だった
>>771 単に、国家単位の不況に対してみんなで痛みを分け合えばよかっただけの事
だけど、現役世代は自分の給料が3万減るのを嫌って新卒に死ねって命令した
結果、国が滅亡することになった
まあそれでも氷河期は自民党大好きなんだよな
勝ち組はもちろん、負け組も
対立する両者が支持してるから、絶対に氷河期全体のための政策は行われず、むしろその下の世代を優遇してるというw
>>805 今の最新のネーミングは「人生再設計第一世代」だよ
しかも国が名付けたんだよ
氷河期世代・ロストジェネレーションは古いのだ
>>856 1997卒だが嘘を言ってはいけないよ
俺の高校の友人の旧帝、筑波、早稲田の理系は大勢聞いたことないIT企業いかされて
毎日寝袋もってIT土方やって働いて35にまでにはみんな行方不明になってたよ
国立の工学部に入るのが目標で入学後ろくに勉強しなかったからでしょ
>>870 大塚さんは学歴優秀じゃなかった?
金持ちらしい経歴だったはず
>>805 このあたりからレッテルって言葉が際認知されてきてるからな
貼ってる人間はおもしろがってるしノリで動く若者には伝染しやすい
これに精神をやられた人ってたくさんいると思う
「大学は出たけれど…」ってオイルショック時代もあったな。何でも社会のせいにし過ぎ
無敵の人予備軍の自覚はあるかな
無関係の人をターゲットにするやつは馬鹿
>>778 2年でブリザードが止むかと期待したけど猛ブリザードになったでござる
労働者を貧乏にして企業が太る。酷い時代だなー
消費税税収と法人三税の減収額 推移
https://www.jcp.or.jp/web_download/2019/10/20191016_daimon2.pdf 消費税税収額 +397兆円 (更に輸出還付税もあり)
法人税減収額 -298兆円
所得税収減額 -275兆円
法人税↓ 所得税↓ 消費税↑↑↑ 89年から失われた30年以上の正体がこれ
安倍さんが品薄になってきたから
なかなか手に入らなくなった
入手困難だよ
推薦が取れないレベルやったんやろ
東大でも官僚・一流企業に入れるは上位、底辺は最悪ニート
そんなのいくらでもいる
>>892 でも戦後や戦前よりよくね?
働かなくても生きていけるじゃん
ナマポあるし
ネット使えば小金は簡単に稼げるし働かなくても
ワイは千金岡広の工学部の院卒やがあまりに就職口が無く旅館へ応募して落ちたわ
就職浪人して次の年に倍率50倍を勝ち抜いて地方公務員になったが
未だにワイを落とした旅館にはたまに泊まっている
>>748 たぶん日本の老人のが
頭が良いんだと思う
自分だけは生き延びるんだという
ところが共有地の悲劇というか、
ウクライナの老人のが
個の生存戦略としては頭悪く間違ってても
自己犠牲により子孫が残り、
その背中みた子孫が
感動して奮起していき継承
遺伝子集団としては正しいのかも
これはパチンコの店員さんやスーパーの店員さんに悪いわ、職業差別って本当にあるんだな
自分が卒業した大学なら企業の方から採用にやってきたよ
教授がうんと言えばそれだけで就職決定
パチンコメーカーの開発だろ
工学部がホール屋に就職するわけねえわ
>>908 採用が県で1人とかなんだ
倍率数百倍だったよ
地方の人が遠距離就活になるのは氷河期に限ったことではないだろう
夜行で上京していた時代の方が過酷
就職難も氷河期以外にも何回もあった
当時ネットがなかったから、マスコミが取りあわなければ
話題にもならなかったが
氷河期よ いつまでも甘えるな
>>1 パチンコやスーパーを差別するのか?
差別反対とか普段言ってるくせになに差別してんだよ
>>897 35歳定年なんてことが常識になってたからな
まさに使い捨てだった
>>895 ロスジェネって当時はXジェネだったよね
>>805 コロナで大変な近頃の新卒世代に氷河期のレッテルを貼らないよう必死のようだしな
>>884 理工学部だったら生物とかかなって思うけど工学部なら建築系とかかな?
今やスーパーは勝ち組に入る職種だぞ。大手は安定企業だ
むしろ小売で最大の勝ち組になりそう
>>919 地方公務員はコネあって初めてスタートラインに立てたよね
地方の新聞社行ったけど、
正社員なのに年収200万しかなかったわ。
>>909 氷河期ゴミ殺処分したら一億円支給の間違いだろ
面接担当「暑いですね(上着を脱ぐ)。上着を脱いでもいいですよ」
↓
面接担当「今上着を脱いだ方はお帰り下さい」
これも氷河期だな
夏の軽装が言われだした頃の残酷物語
>>807 指全部折られてネットに書き込めなくなったでござる(口述代筆)
>>897 当時いい大卒Sierでテックエドとかいってた人と
当時専門からのPGで17時間労働とは違うだろ
>>856 2000から2003の方が酷かったのは同意する
>>748 原発関連でも引退した高齢者が戻ってくれてるから
日本の老人がみんな自己保身ばかりではないとは思うが
バブル期にはGUY−Gか超無能力者扱いだった高卒が上司DEATHよ
>>919 02卒だけど神奈川は事務がゼロだったから横浜に殺到して迷惑だった記憶
てか公務員就職だけで救えるレベルの人数じゃないって話よ
>>521 少し前に流行った言葉の「親ガチャ」とかと一緒で、そこであたりを引いた人は、上手くいっているのがそのお陰だってことを認めたくないからじゃないかな。
早稲田卒の3割が無職(笑)
とんでもない時代だったな
市役所に東大が殺到してたな
30代は氷河期とは違うだろう
40代で地方国立の工学部だったが普通に勉強してた奴は普通に理系業種に就職してたよ
学部に募集が来てるのをいくつか受ければ内定とれてた
文系はなんか大変そうだった
共同体からハブられた人間は氷河期に限らず危険分子となる
残念ながらウクライナ国民のようにはならないだろう
ITは氷河期を徹底的に使い潰した結果
あまりにもクソ業界なのが知れ渡って誰も行かなくなったw
>>880 ITを理系文系で分けて考えてる時点で終わってる
理系文系は西洋の完成物のパクリのための日本独特の区分だからパクリなくなって機能しないだろ
ITはデジタルで効率化する話だから分野問わずなんだが理系とか言ってるからパクリすればいいんじゃねと新しいものは何も生まれない
>>770 祖国に死ねって命令されたのに愛国心があるとでも思ってんのかw
>>889 企業の採用実績に東大が欲しい優良企業はたくさんあるから
最悪地方に行けば新卒時はなんとかなるよ
うちの会社は若い人を募集してるけど
なかなか獲得出来ないって人事が言ってた
少子高齢化で若者がレアになってきてる
逆に中高年がどんどんカットされてるわ
>>931 いや占領軍と通じて令和の岸信介になれよ
氷河期は反省しない人が多い
「小泉を支持した自分はアホだった」という書き込みを見た事が無い
分かるわ〜分かる。おまえらの上司は上司が自分より顔がいいモテそうな奴を
クビにしようとするよな。
会社の売り上げ伸ばそうとかは全く考えてないよなwww
氷河期世代はズレたレッテル貼りや偏向報道に敏感だからな
覚えてろよ
大卒者が高卒と偽って公務試験を受け採用されて
その後ばれて解雇の世代・・・・
>>930 ID:kx02PDzP0
オマエがコンプレックスの塊なのはよう分かるわ
ジョーカーになるなよ
他人に迷惑掛けんなよ(´・д・)y-~
>>928 ワイはコネ無しやが倍率50倍クリアしたで
最近の若い子は素直やが倍率低いから地頭悪いわ
戦争になったらお前らを誤射してやる
苦しんで死ぬようにヘッドショットはしない
>>680 1981年と1982年が氷河期で一番最悪の期間やぞ
老人がどんどん死んでせいせいするよ
まだ本命の団塊の世代が塊がいるが
あいつらはフルスイングだよ
>>748 ある程度の年齢になると、難民として何キロも歩くの大変だし。
外国に行って外国語を覚えることも、ほぼできない。
戦争を裏で操っている米国は、日常を過ごしているんだよね。これが世の中の不条理。
>>942 知りもしないのに嘘を言ってはいけない
俺の友人はトンペー院出てIT土方だったよ
一橋や東工大卒でド田舎のスーパーでレジ打ちしてる人いるわ。
企業の募集枠が無かったりあっても激狭だったから、真面目で控え目なタイプは自己アピールの激戦で負ける。
日本滅びると思ったけど、順調に衰退してるね。
>>921 じゃあお前がパチンコや風俗やれよ
差別すんなよ
氷河期のIT系は理系がまだ全然情報処理やってなくて文系も理系もスタート地点同じだったんだよ
ここをうまく乗って居場所作れた奴はラッキー
今の時代だとなんか完全に理系の物になってしまった感じでハードル高く感じるけど好きでやってる奴らの感覚は別として普通に勉強してその通りのリターンある分野
>>897 デンソー、豊田自動織機、愛知製鋼、
ダイワハウス、積水化学、ナムコ
こんな感じ
とはいえ男性は現在、企画・マーケティング・経営・管理職として年収950万円で働いているそうだ。
力王くんは親父が医者だったし、人斬りの子孫のMくんも親父が国立大学医学部の教授だったし、実家の太さが全てを決めるんだよなあ
研究室間格差は結構あるよね
工学部でもメディア系はキー局、機電は重工、理論系はゴメンなさい、みたいな
これからはホント起業しないと仕事ないと思うよ
起業のポイントは先ず人脈づくりな
ちなみに有効求人倍率一番低いのは氷河期じゃないからなリーマンショック
2番目ですらなくて2番目はオイルショック後の不況
>>953 採用する側が40代や50代になってるから
部下にしにくいんだよな
40歳の部長の下に45歳とか
仕事しにくいからな
>>823 社会人デビューしたら氷河期で、よし独立するぞって思ったらリーマンショック&民主政権で、よし自宅店舗建てるぞって思ったらコロナショック
なんか俺がしようとするとクロスカウンターが飛んでくる
地方私立文系。
さすがに新卒くらい夢のある会社に入りたかったわ。
しょぼい食品メーカーで朝のラジオ体操のやり方が気に入らないといわれて、ラジオ体操の
練習をさせられたときに、
『あぁ、俺の人生は終わったんだな。』と思った。
結局短期離職し、今は自営業ですわ。
ロシアがデフォルトしてまた世界が未曽有の大恐慌になるかもしれんが、それも人生。
受け入れるよ。
>>856 〇〇年のほうがひどかった、〇〇年は氷河期ではない。
みたいな意味のない不幸自慢のマウントの取り合いをおっぱじめるのも氷河期の特徴だわな。
>>884 俺のころは(90年代後半)
余裕 電気電子情報
普通 機械
大変 応用化学
作文?? 30代後半はギリギリ氷河期じゃないぞ
GWには上場2社に内定出たし
ただし、全部で50社は受けたがな
>>1 政府という非営利組織が、黒字になるぞ、黒字になるぞと意味の分からないことを言い続けた結果ですな。
いわゆる統合政府は、自国通貨という製品を造って、民間が提供するサービスやものと交換するわけで、
民間が自国通貨をくれくれほしいほしいと言っているのだから、すなおに、通貨と、ものやサービスの交換をすればいいのに。
政府の財政よりも、主権在民なのに民間の経済が優先されるという常識がないって、おかしいわ。
政府の財政、国の財政を優先させるのは極右や独裁国家のやることだぞ。
>>930 ID:2CS2/DXS0
オマエがコンプレックスの塊なのはよう分かるわ
ジョーカーになるなよ
他人に迷惑掛けんなよ(´・д・)y-~
氷河期はあらほーなので死ぬ準備に入ってるのだよ
日本は昔から40代50代が自殺のピーク
つまりいつの時代もこの年齢が1番人生はつらいということ
その世代に氷河期が入っていくからね
>>977 統計マジックがあったよな
資格試験目指すとカウントから外れる
>>12 ニトリはもちろんベイシアなんかみてるとほんの10年で下克上あるのか流通業界や
次スレだお
【時代】「国立大の工学部でもパチンコ屋やスーパーに就職する人も」氷河期世代の過酷な就活★2 [ひぃぃ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1646314136/ >>974 あったな
免疫と有機はひっぱりだこだったけどゲノムだったから早すぎてどこにも行けなかった
>>1
ィ'彡ミ,彡,,
ミミソ _、 ,_ 彡 人生いろいろ、
ミミj ,」 .彡 会社もいろいろ、
ヽ.'∀ノ 社員もいろいろです。
( つ旦O
と. )_) 2004年6月2日 (衆議院決算行政監視委員会にて)
 ̄ ID:2CS2/DXS0
オマエがコンプレックスの塊なのはよう分かるわ
ジョーカーになるなよ
他人に迷惑掛けんなよ(´・д・)y-~
>>952 小泉旋風は、自分より上の層ですが
それにミンスを支持しても、
ミンス政権になった当時の世間の空気は酷かったが
それとも社民・共産へ票を投じろと?
永田町でなく霞が関が政治をやってることを認識なさったら?
政治家なんて誰に変えても消費税は上がるだよ、自動的にな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 8分 23秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250221131232caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1646310081/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【時代】「国立大の工学部でもパチンコ屋やスーパーに就職する人も」氷河期世代の過酷な就活 [ひぃぃ★]->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・女でどこの国立大でも工学部行くのはエリートか
・国公立大学医学部医学科情報交換スレ
・国公立大学医学部、薬学部、工学部で同レベルに相当する所はそれぞれどこですか??
・国立大の法文学部に入りたい者だが
・国立大で法学部って数少ないけれど、本州や四国からわざわざ熊本大学行くヤツいるの?
・早慶以下の私文はアホの集まり、日本を滅ぼすby国立大工学部生
・某国立大社会学部の教員だけど質問ある?
・【YO! 東日本の国立大学 だけど天下の国際学部 されば国際都市と同格 ライバル早慶上智青学!】
・社会人入試で国立大学医学部受かったけど質問ある
・地方国立大学こそ就職予備校だよな、教育学部工学部医学部ばかり
・九州大学工学部本館って東大以外の国立大学では最高の歴史的建造物だよね
・九州大より質の高い理工系の学部がある大学といえば、名工大、大阪府立大、あと一つは?
・国公立大学は何で文系学部も5教科受験しなきゃいけないの?法学部や文学部に数学や理科は必要ないんやから英国社だけで充分やろう?
・【受験】那覇市の女性(20)、出願書類30分遅れで受理されず「沖縄から急いで来た。少しは考慮して」と不満 静岡県立大薬学部入試★15
・東京理科大学工学部って国立大学でいうと
・地方下位国立大は同じ大学で法律経済系と工学部情報工学科とはどっちが賢い
・【実力抜群】大阪府立大学 工学部 【府大唯一の光】
・国公立大学医学部受験専門予備校 V-SYSTEM
・国立大学から文学部がなくなるらしい
・福井県立大学恐竜学部vs関関同立
・★☆★横浜国立大学理工学部化学・生命系学科☆★☆
・「法学部」のある国立大、たったこれだけしかない
・国立大学文学部
・大阪市立大学医学部医学科
・国立大経済学部は理系にすべき
・国公立大文系と私立歯学部どちらが難しいか
・琉球大学工学部とかいうセンター50%で入れる国立大学
・東大理Iとほぼ同じ難易度の国立大学医学部ってどこ?
・【どっちを選ぶのが】地方国公立大学vs早稲田大学理工学部【利口かな】
・【受験】那覇市の女性(20)、出願書類30分遅れで受理されず「沖縄から急いで来た。少しは考慮して」と不満 静岡県立大薬学部入試★9
・【芸能】イチ推しモデル 5歳の頃からモデルとして活躍している立大文学部2年『對島桜花』[03/20] ©bbspink.com
・【目指すは京浜?中京?】地方国公立大学vs早稲田大学理工学部【それとも地元?】
・【受験】那覇市の女性(20)、出願書類30分遅れで受理されず「沖縄から急いで来た。少しは考慮して」と不満 静岡県立大薬学部入試★2
・福井県立大学恐竜学部vs岡山理科大学生物地球学部恐竜学科
・【悲報】横浜国立大学経済学部、立教に就職で負けてしまうwww
・北九州市立大学の国際環境工学部って東京の私立大学に例えると
・東北大名大阪大の工学部の中ならどこ行きたい?
・地元国立医学科再受験する為に同じ国立の工学部行ったのだが
・順天堂大学医学科って名古屋阪大の工学部くらい?
・神戸大の工学系と早慶文系上位学部とどっちが入るの難しい?
・【大学入試2021】志願者ほぼ半減の横浜国立大、「国公立大」入試が抱える闇 [七波羅探題★]
・【岐阜】歯学部大量留年問題 朝日大学は“卒業延期”で「国試新卒合格率」かさ上げの疑い [七波羅探題★]
・【加計学園】民進・高井崇志議員も加計学園の学部新設求める 「国家戦略特区で希望が見えてきた。ぜひ実現してほしい」と書き込む
・【週刊新潮】爆笑問題「太田光」に裏口入学の過去発覚 コンビ結成の“日大芸術学部”入試で★11
・【韓国】塾で産業・応用技術学ぶ韓国の工学部生たち 「大学で理論を主に学び、その知識は現場で役に立たない」[11/12]
・法政大生「国公立大学?あんまりわからない...」←ザコクよ、これが実態だぞw
・東大医学部卒で国試3浪中のルシファーさん「国試に受からせてくれたら菅内閣を支持してやる」「コロナをみるので医者にさせてくれよ」
・【週刊新潮】爆笑問題「太田光」に裏口入学の過去発覚 コンビ結成の“日大芸術学部”入試で★9
・「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨 2020/05/21 [朝一から閉店までφ★]
・パチスロ業界に激震、12/1旧基準機比率30%規制の前に、とんでもないパチンコ屋が現れてしまう
・地底工学部でも神戸横国千葉広島工学部でも人生変わらんやろ
・横浜国大経済工学部でも東北大経済工学部でも人生変わらないよな
・【疑問】なんで阪大以上の国立文系は経済以外の学部でも二次数学必須なの?
・偏差値50〜55程度の国立大ならぶっちゃけ数弱マーチ志望でも受かるよな
・早慶って下位学部でもマーチと隔絶あるの?
・通信制高校でも大学で薬学部行ける?
・筑波学院大学は公立化して つくば市立大学になろう!這いつくばってでもそうすべきだ
・【お前らみたいな】医学部と慶應以外にいく奴はバカ【猿でもわかる解説】
・商学部って数学苦手でも大丈夫?
・文系でも数学必須にしたことのある私立大は2校のみ
・旧帝大学は工学部でも才能がなきゃ受からない
・京大文学部卒 ←これより無職でも何か許せる学歴
・法政くん「高学歴っすw」日大修士ワイ「でも学部卒じゃん」
・地方国立工学部機電系のコスパが最強
・青森公立大学21thスレ
・愛媛大学医学部医学科スレ