◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃… “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2 [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1704495185/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1煮卵 ★
2024/01/06(土) 07:53:05.38ID:kgrDMHSd9
2024年は「就職氷河期世代(1974~83年生まれの41~50歳)」が順次、50歳代に突入する年だ。そんな中、驚きの数字が浮かび上がってきた。

「40歳代で家を持っておらず、今後も持つつもりがない」氷河期世代が、184万世帯にのぼるというのだ。

対策を打たねば、住居に不安を抱える「住宅難民」の高齢者が急増する懸念があると専門家は警鐘を鳴らす。

▪「買わない」のではなく「買えない」と諦めた

試算したのは日本総合研究所(日本総研)だ。2003年、2008年、2023年のそれぞれの年で「住宅を持たず、将来にわたってもマイホームを取得する考えがない40歳代」を試算したところ、2003年は58万7000世帯、2008年は74万9000世帯だったのに対し、2023年は184万1000世帯と大幅に増加していた。

バブル世代らと比べて氷河期世代では、「一生家なし」意向の40代が約2.5倍いることになる。

調査を率いた下田裕介さんは

「氷河期世代は一部、団塊ジュニア世代を含み人口ボリュームが大きいため、数字も大きくなっています」と前置きした上で言う。

「家を『持たなくていい』という価値観の変化もあるでしょうが、経済的な理由から『持ちたくても持てなかった』層のほうが多いのではないかと見ています。

住宅取得が増える30~40歳代前半でも所得が伸び悩んだ一方で、住宅価格が高騰し、諦めた人が多かったのではないかと。環境が悪かったんです。

氷河期世代がシニアになる前に対策をしなければ、住居に不安を抱える“住宅難民“の高齢者が急増し、社会問題化する懸念があります」(下田さん)

なお、184万世帯のうち単身世帯は111万3000(60.4%)、2人以上の世帯は72万8000(39.6%)だった。

(略)

▪高齢者でも「賃貸を断られない」社会へ

氷河期世代の就職については、国が2020年度から3年間の集中支援を行なったことで、非正規から正規雇用へ転換する人が増え、一定の成果が出ている。氷河期世代がシニアになる前に、住宅問題も官民あげた早急な対策が必要だろう。

「高齢者であることを理由に賃貸住宅への入居を拒否されるケースは少なくありません。

賃貸時の保証人引受や家賃債務保証支援など、高齢者が安心して住宅の賃貸、購入ができる環境づくりが必要です。

空き家を活用した低価格の住宅供給も有効でしょう。

個人の問題に矮小化せず、社会課題と捉えて解決を目指すべきです」(下田さん)

全文は
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b4cf8def78faea27c0d8de2fe8a54673eb3099a

[BUSINESS INSIDER]
2024年1月5日(金) 8:10

1:2024/01/05(金) 23:46:39.61
前スレ★1
http://2chb.net/r/newsplus/1704465999/
2ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:53:34.02ID:titcTOWf0
ざまぁwwwww
3ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:53:37.86ID:OZ5g2/YL0
こどおじ大勝利スレwwwwwwwwww
4ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:54:03.43ID:Z/kfKW0h0
会社員だと

家買ったら
辞められないから足元みられてめちゃくちゃきつい仕事とか汚れ仕事押し付けられるし北国や西日本のヤバい地域に転勤させられる

家買わないと
家賃補助貰える
会社や盛り場から遠くない好きなとこに住める
転勤も比較的無難なとこ

どっちが得でしょう?
5ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:54:04.61ID:ObHZLC/q0
こどおじなので問題ないよーん
6ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:54:14.57ID:KH/2vgDa0
社会問題?
無視するだけ🤪
7ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:54:19.92ID:2nxPI1Vb0
つ世田谷の空き家
8ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:54:28.52ID:DHgJWnJb0
いらんやろ、負債になるだけや
9ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:54:54.90ID:8DC7hiao0
一生持ち家無しおじさんと
家建て直し資金不足コドオジの集いはここでつか?
10ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:55:10.47ID:3umlFueD0
税金高いしな
11ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:55:23.40ID:1VA3N9QQ0
日本の未来は
絶望! 絶望!
12ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:55:26.50ID:TEnUkJtv0
むしろそんだけしか賃貸がいないのか?
9割くらいは持ち家ってすごい高くね?
13ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:55:32.85ID:5jvdXMH+0
団塊が死ぬから中古住宅が増えるぞ
14ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:55:41.33ID:P95n23EW0
家買うなんて無理だおv(^_^v)♪
15ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:55:44.73ID:4n6DWBzz0
持ち家買うやつは情弱だろうに
地震大国日本で人生の大半をかけて住宅ローン組むなんて正気の沙汰じゃない
16ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:56:02.31ID:ax0Hk/X10
岸田スタグフレーションと大増税で氷河期の地獄行きをサポート
17ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:56:05.96ID:sPEkLKRm0
そりゃ底辺の責任転嫁おじさんじゃ家なんて買えるわけない
18ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:56:20.99ID:8DC7hiao0
>>13
都内は外国人が買ってる気がする…
19ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:56:38.69ID:lkE+pCZp0
>>15
保険かけるだろ
20ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:56:52.69ID:/Xp8oAXB0
ありがとう自民党小泉政権
ありがとう竹中平蔵
21ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:56:59.68ID:GmOhgYsX0
中古で十分
程度の良い物件がどんどん出てくる
焦る必要無し
22ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:57:02.84ID:CD7carAL0
独身で持ち家は余計に結婚遠のくだろ
家のこと1人で全部やってきた男の家に住んで幸せになれる女はいないわ
23ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:57:16.94ID:OZ5g2/YL0
こどおじ最高すぎて草wwwwwwwwwwwwwww
24ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:57:20.13ID:6MjzpX5h0
今の日本は過半数が50歳以上だからなぁ
やべー状況よ
25ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:57:25.78ID:IdROVwJt0
ありがとう自民党


ニッポンをトリモロス!!!
26ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:57:26.61ID:XcWCMDWi0
60超えて無職だと審査が厳しくなり70超えたら大家が嫌がり、賃貸は難しい
かといって持ち家だとメンテナンスや固定資産税がかかる
27ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:57:38.68ID:RlMtH8280
>>3
実家暮らしは持家扱いじゃないぞ
親の建てたボロ家なんてみんな迷惑してんだよ

> 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震
>
> 新耐震基準が適用された1981年以前に建てられた古い木造住宅が多く、
> 高齢化に伴い耐震化工事もなかなか進んでいなかった。
28ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:57:42.70ID:pwzZX9PU0
他の世代は実家暮らしも多いのかな
しかし都合の悪いことを氷河期という悪政の被害者に押し付けるのも終わりにしないと
29ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:57:57.28ID:vfQYaOpS0
取り敢えず余ってくるだろ
30ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:57:57.94ID:vWBHw9SH0
親の世代(団塊)に食われちゃったんだよねー
31ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:58:01.67ID:LIkYQfAU0
実家があるので
32ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:58:05.08ID:lNtXu75/0
歳とったら公営住宅住めばいい。
地方は部屋余りまくってる。
33ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:58:27.32ID:RlMtH8280
>>5
親の建てたボロ家は近所迷惑

> 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震
>
> 新耐震基準が適用された1981年以前に建てられた古い木造住宅が多く、
> 高齢化に伴い耐震化工事もなかなか進んでいなかった。
34ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:58:28.72ID:DHgJWnJb0
マスゴミの報道は、悪意しかないからな
35ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:58:35.15ID:1rGaURy10
>>28
数字のトリックだよ

戸数で書いてるってことはパーセントに換算すると大半が持ち家ってこと
36ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:58:47.25ID:OLrF2hMq0
転職する前に長く居た会社が
家買ったら異動させられるって噂があったな
まあ事実だったんだけど
引退したら北海道に住むつもりだから
家は買う気ない
37ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:58:53.33ID:vnJMpxFE0
>>22
思考停止ルートの結婚や子作りが本当に良いものか?と疑問を持つ人間が増えてどんどん少子化してるぞ
38ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:58:55.25ID:5Pipg4NY0
「緊急だから」避難所である高校に40〜50代の集団が車で現れる。自販機をチェーンソーで破壊し、飲料水と金銭を盗んで逃走
http://2chb.net/r/poverty/1704494386/
39ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:58:58.41ID:mrrZ23BA0
>>28
これから増々スケープゴート化が進むだろ
40ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:59:08.54ID:2i3i4wA10
バブル崩壊のツケを私ら生贄にしてきたくせに
なに今頃言ってんだ
41ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:59:19.45ID:UaVZXp4w0
>>3
でもお前賃貸やん
42ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:59:21.04ID:tyQMbzwK0
関東の人達は、余り認知出来ないだろうけど
関西は、氷河期世代と阪神淡路大震災が
被ってるんだぜ。
パソナが何故、淡路島に拘るのか?も理解出来るのでは?
43ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:59:21.16ID:4SL5VR1t0
老人になっても貸してもらえると思っているおっさんがうじゃうじゃ…

【悲報】賃貸vs購入。一枚の画像で一瞬で決着がついてしまうwww [661852521]
http://2chb.net/r/poverty/1704464503/
44ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:59:22.27ID:RlMtH8280
>>6
結婚も子育てもしない生物学的欠陥品かよ
45ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:59:38.96ID:4n6DWBzz0
東京ですら空家増えてるのに
空家はそのうちタダで貰えるようになるわ
46ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 07:59:39.23ID:OZ5g2/YL0
>>27

んなもんとうに耐震工事済ませたったわww



いえーぃ♬僻んだ貧民乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
47ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:00:14.36ID:RlMtH8280
>>8
都市部駅チカに新築戸建ても買えんのか
48ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:00:17.00ID:1rGaURy10
>>46
独身こどおじはいくら財産持っててもゴミだから会話に入ってこなくていいぞ
49ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:00:23.96ID:8DC7hiao0
>>33
新耐震前の戸建てもだけどマンションもヤバい
マジでどうする気なんだろうね
50ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:00:38.19ID:4vXbjvhH0
まぁこういうところでグチグチ言ってる奴は

持ち家なんて要らない⇒誤
持ち家なんてとても買えない⇒正

だからなぁ
51ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:00:45.51ID:l7VjW9Ik0
パーマネントトラベラーをやるつもりだから家なんぞ要らん
52ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:00:45.75ID:9XTsmtU/0
いまさら驚くような話しでもないでしょうに。
53ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:01:03.95ID:RlMtH8280
>>9
実家暮らしは親族も近隣住民も大迷惑

> 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震
>
> 新耐震基準が適用された1981年以前に建てられた古い木造住宅が多く、
> 高齢化に伴い耐震化工事もなかなか進んでいなかった。
54ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:01:11.14ID:OZ5g2/YL0
>>41

持ち家だけど何か?w


持ち家 + こどおじ = 鉄板こどおじww
55ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:01:17.68ID:LSe76tsu0
こどおじじゃないけど親父が相続した一軒家に一人暮らししとるわ
56ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:01:27.70ID:wRCGfVXn0
>>3
え、男で年収800以下とかありえるの?
普通に氷河期世代で特別に頑張った実感もないけど30までに一本は軽く超えてたぞ
女性を自力で養ってやれる甲斐性もないなんて、オスとして、生物として劣っているとしか言えないよね。
知恵遅れ入ってるとか、ネトウヨ、もしくはカタワでマトモな仕事につけなかったとかじゃなくて?
57ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:01:32.57ID:nXq7hwJS0
就職できず、結婚もできず、そして持ち家もない。
氷河期最悪じゃん。
58ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:01:36.44ID:Ru9xnsUp0
生涯独身が家建ててどうすんねん
59ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:01:39.37ID:Z/kfKW0h0
家を持つのは悪いことではありません

しかし、サラリーマンがローン組んで家を持つのは愚の極みです

そんな悪くないと思ってたあなたの会社組織が、あなたが家を買ったとたん本性を現してきます
60ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:01:40.27ID:z31ysLCP0
人口減で安くなれば買えるようになる
61ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:01:55.83ID:JYCfv8bF0
空き家に住めよ
62ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:01:57.05ID:YPX7bp910
どう考えても買えないから諦めた
63ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:01:57.99ID:Yjk463b/0
>>1
朴李ニダ
64ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:02:15.09ID:OZ5g2/YL0
>>48

風呂なし狭小賃貸から叫ぶなww
65ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:02:20.26ID:go0i317+0
大卒で23年働いても月収手取り18万とかゴロゴロいる
一生住宅ローン組めないと分かっていたこと
66ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:02:26.36ID:o1VlsFkG0
賃貸って独身ジジババになったら
なかなか貸してくれなくなるんだろ?
67ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:02:33.12ID:jkaGzdGD0
地震で倒壊するなら持たなくていい
68ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:02:33.25ID:u2+BoBoI0
あの地震での崩れ具合見るとな
一生賃貸でも良いかもとなる
69ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:02:34.78ID:Yjk463b/0
>>57
おちんちん切られて奴婢になるんだよな😂🙊🤣
我们ウーマンは
70ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:02:38.98ID:yiElMw8/0
氷河期だけど持ち家持てた。
神様に感謝。
71ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:02:55.09ID:T1AXnpN40
>>52
ニュー即+の週末三大名物
・独身スレ
・氷河期スレ
・こどおじスレ
72ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:02:56.06ID:Rab86hPr0
本当のスーパー氷河期世代は2000年に大学卒業の世代だから2024年で47歳になるよ
73ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:02:58.04ID:d+4D6uWU0
親から相続するだろ
結婚してなければ、こどおじのまま、住み続ければいい。
74ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:03:00.10ID:GGQ27m2W0
日本で家は消耗品だからな
75ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:03:05.20ID:8DC7hiao0
>>65
住宅ローン組むのは簡単だったようなw
76ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:03:06.17ID:dgIHzy9/0
能登半島地震見ると新耐震こどおじが最強だな
77ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:03:10.41ID:Ru9xnsUp0
生涯独身が下手に不動産持ってると孤独死されたあと負動産となって親戚一同大迷惑だから賃貸で孤独死してください
78ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:03:16.64ID:9XTsmtU/0
可処分所得全額突っ込んでも買えないだろうから
79ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:03:18.29ID:Y64rz8Zq0
>>65
手取り18万とか貴族かよ!
80ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:03:19.44ID:1rGaURy10
>>64
持ち家+実家別ありね

そもそもこどおじって不動産が1件しかないのになにをイキってるのかわからん
81ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:03:27.24ID:OZ5g2/YL0
>>56

去年2000越えとるで?w
やっぱこどおじ最高(^^♪
82ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:03:34.46ID:bOCyjxct0
40代独身こどおじほぼ無職。
そこそこ都心の広い戸建てでこどおじしてて、親所有の別荘も2カ所ある
親の経営する会社は創業300年越えで年商80億の中小企業。父方の親戚や親族は誰もが知ってるような企業の創業家や総理大臣の曾孫だったりする
母方は開業医だから貧乏ではないけど、普通と言えば普通。
親ガチャ成功かな(?_?)
83ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:03:39.98ID:Yjk463b/0
>>1

https://chosonsinbo.com/jp/2012/06/kmbi_27/

つか、この王冠🇭🇺ハンガリーだろwwww
😂🙊🤣げらげら
84ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:04:19.44ID:RlMtH8280
>>12
賃貸なんて若いうちか単身赴任くらいだろ
日本人なら誰だって新築庭付き戸建て買うよ

住宅ローン控除なくなるからこれから着工数は減るだろうけどな
85ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:04:19.64ID:eMn598sr0
家無し高齢者はホームレスで孤独死する未来が待ってるよ
86ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:04:46.86ID:RlMtH8280
>>13
団塊ボロ家なんてさっさと解体しろよ

> 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震
>
> 新耐震基準が適用された1981年以前に建てられた古い木造住宅が多く、
> 高齢化に伴い耐震化工事もなかなか進んでいなかった。
87ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:04:49.33ID:gMsBhgqf0
>>66
大地震ですぐ倒壊しそうな誰も入ってこないようなボロ賃貸だったら貸してくれるかもね
88ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:04:57.66ID:jTW3pxFn0
>>59
今もあるのか
家を建てた途端に中国へ転勤なんて話はよくあった
89ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:05:01.37ID:Yjk463b/0
>>1



🇭🇺ハンガリーじゃん!!
おっちゃん
90ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:05:02.73ID:Gya7I8oy0
>>66
どうなんだろね
選ばなければ大丈夫だと思うけど
人気な物件は借りれないかな
91ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:05:06.15ID:JYCfv8bF0
埼玉あたりの団地4階なら500万もあれば買えるよ
500万なんて10年も住めば賃貸より元取れるわけで
10年以降は無料で住んでるようなもんだぞ
92ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:05:10.92ID:lNtXu75/0
>>66
公営住宅なら逆に有利になる。
93ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:05:14.43ID:v9nbY3wF0
>>71
同じ独身でも一人暮らし独身と実家暮らしこどおじではヒエラルキーに雲泥の差があるよな
一人暮らし独身は孤独な一匹狼だがこどおじはママの愛の呪縛に囚われた飼い殺しチワワ野郎
94ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:05:22.64ID:gQFJ3osP0
>>75
住宅ローンは国が積極的に融資するようにしてるからな
取り敢えず働いてさえいれば限度額はあるが審査通る
95ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:05:28.42ID:OZ5g2/YL0
>>80

わりィな、別宅持ってる(^^♪
96ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:05:44.77ID:zuX7HfBu0
そもそも氷河期世代って独身が多いでしょ
マンションならともかく独り身で戸建てを積極的に購入しようっていう人は
少ないんでないの?
97ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:05:54.14ID:bOCyjxct0
>>92
公営ってどこの県なら簡単に入れるの?
98ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:05:56.88ID:dYqiwHtK0
>>82
親は子育て失敗したとか思っとるんやろか?
99ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:06:02.12ID:/dzfwZWE0
チョンに支配されてる売国左翼マスコミと芸能界のクズどもを一刻も早く刑務所にぶちこめ!

日韓通貨スワップを締結。日本には何のメリットもない「増税メガネのせいです。何度だまされたら…」[12/1] [昆虫図鑑★]

日本という国はマスコミは韓国が支配していて政治はアメブタが支配している。
日本という国は実質、韓国とアメブタの植民地だと考えたほうがいいよ
韓国だけ叩いていても埒が明かない、韓国のケツ持ちのアメブタも徹底的に叩いていかないと

チョンとアメブタのコンテンツや製品やサービスを日本から追い出して、偉大な日本を牛耳ろうとした事を永遠に後悔させてやろう!
チョンとアメブタが組んでるって事が一番日本人の逆鱗に触れるんだよ!

チョンが支配してる日本のマスコミと芸能界を叩き潰そう!
日本の敵の韓国とアメブタを叩き潰そう!

日本の芸能界と売国左翼マスコミと左翼野党は、
完全にチョンの手先だと考えたほうがいいよ

http○s://ww○ w.zakz○ak.co.jp/soc/new○s/190830/for1908300005-n1.ht ml
韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ

駐日韓国大使「日本の世論を主導する財界やマスコミなどを攻略する計画だ」・・・外交部予算を対日広報外交に重点配分
htt○ps:/ /lavender.5c○ h.ne○t/test/read.cgi/news4○plus/1577112254/
・【韓国ゴリ押し】 韓国が日本のマスコミに仕掛ける.「#対日世論工作
100ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:06:08.36ID:+k4ZOI2G0
いや生活保護だから問題無いだろ
俺なんか無駄に建てちゃったから税金払えなくなったら売らなきゃイケねーよ
借りれるなら圧倒的に借家のが気楽だし金もかからんだろ
101ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:06:10.95ID:mPYpAbd/0
>>1
努力を怠った結果なので仕方がない
102ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:06:16.50ID:/dzfwZWE0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E7%9C%9E%E7%90%B4

日本国民から五輪開催を奪い、国民主権に立ち向かってきた、林眞琴検事総長という日本国民の敵を刑務所にぶちこもう!
こいつ単に売国左翼なだけじゃん。
愛国心が高まるから日本に五輪開催させたくなかった。売国左翼だから安倍派が許せない。
ただ、それだけじゃん、こいつ。


結局、日本の方向性としては、チョンとチョンと一体化している売国左翼を皆殺しにするしかないのに、
アメブタの手先=東京地検特捜部と、チョンの手先の売国左翼マスコミが、愛国派を殺そうと暗躍するから、いつも日本はおかしくなる
もう外国勢力の手先を刑務所に入れていかないと駄目だろ!

そもそも日本国民はどんどん保守化していってるのに、
ごく少数派にすぎないチョンとチョンと一体化している売国左翼が無駄な足掻きしたって逆効果だろ

チョンとチョンと一体化している売国左翼を壮絶な拷問にかけながら刑務所送りにしていくのは日本の至上命題

立憲も共産もオワコン化してて、
日本の政治は右派と中道右派の戦いに移行している
チョンとチョンと一体化している売国左翼は政治的にもう完全に終わっている
あとは政治的な負け犬のチョンとチョンと一体化している売国左翼を永遠に続く地獄に叩き落としていくだけの簡単なお仕事だからな
103ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:06:22.08ID:o1VlsFkG0
古いマンションも地震で倒れるかも知れない
104ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:06:24.63ID:RlMtH8280
>>16
氷河期の9割は大手ホワイトか中堅ホワイト転職済だぞ
新築庭付き戸建ても新車ミニバンも買って結婚して子育てして幸せに暮らしてるよ

地獄なのは実家弱男だけ
105ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:06:47.89ID:dYqiwHtK0
>>96
金がなくて結婚できなかったからね。使い捨てられた世代。
106ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:06:49.99ID:1rGaURy10
>>96
べつにそんなことはない
経済面は氷河期が底になってないから

ここはよく勘違いされてるが収入も就職率も派遣率も氷河期がワーストではない
107ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:07:27.23ID:lNtXu75/0
>>97
地方なら余ってるぞ。
入るのに所得や年齢制限あるけど。
108ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:07:34.36ID:46R85vJ20
5ちゃん独身おっさんは働いてる実家暮らしこどおじばっかりだよな
年老いたママと実家で同居して貯金が生きがい
109ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:07:36.64ID:MgEKmKfG0
>>1
その為に公団があったんじゃ無いの?
110ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:07:39.33ID:xiyyMzVV0
そりゃ家となればド田舎でも上物で2000万はするし
バイトで買えるわけない
111ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:07:50.96ID:wdu3Kvo/0
日本中で空き家余ってるんだろ?
人手足りない職種への就業と引き換えに譲渡すれば良いんじゃね?
112ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:07:51.36ID:KgZJQ4/f0
>>93
そう思ってるのは一人暮らしのやつだけで実際の社会のヒエラルキーは同等レベルだよ
113ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:07:53.28ID:8DC7hiao0
>>106
経済面のボトムってどこなの?
114ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:08:05.69ID:ruuF82110
氷河期だけど貯金3700万あるから
買おうと思えば買える
妻もいるから合わせて5700万
でも子供いないから買う予定なし
115ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:08:19.00ID:RlMtH8280
>>17
実家弱男にいつまでもボロ家に住まれても困るんだよ
まじで古家税が必要だ
実家弱男には重税かけていいよ

> 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震
>
> 新耐震基準が適用された1981年以前に建てられた古い木造住宅が多く、
> 高齢化に伴い耐震化工事もなかなか進んでいなかった。
116ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:08:22.88ID:zl2ZLnLX0
日本は今すぐ、ベーシックインカムを導入すべきです

日本全体が貧困化して、大半の日本人が食事や消費を切り詰めたとして、一体誰が得を
するのでしょうか?
当然の事ながら、企業も小売店も株主も利益・収入が減少してしまいます
その結果、更に日本国民の実質賃金・可処分所得が減少してしまうのです
その結果、国家規模で見た時、法人税収入も所得税収入も消費税収入も減少してしまうのです
どこかの企業がシェアを伸ばせば、結果的にどこか他の企業の業績が下がってしまうのです
どこかの労働者の収入が増加すれば、結果的にどこか他の労働者の収入が減ってしまうのです
富裕層と貧困層、日本企業同士・日本人労働者同士で富の奪い合いをしても無意味だと思いませんか?
増税も減税も日本国民と日本政府との間で、税金の奪い合いをしているだけです
このような事をどれほど続けても、日本全体のお金の総量が増えるわけでは無いのです

社会保障制度、インフラの整備等を今後も継続するためには、減税政策だけが得策だとは
到底言えないはずです
これは当たり前の話ですが、日本は鎖国をしているわけでもなく、資源国家でもありません
今後も鉄鉱石や重油・食料品等を、輸入してくる必要があるのです
今後も国際的な経済競争に打ち勝っていくために、日本全体のお金の総量を増やす必要があるのです

そこで必要になってくるのがベーシックインカムです
ベーシックインカムは、月30万円くらいの高額を配るのではなく、まずは月7万円くらいを配布するのです
少なくとも私は、生活保護・国民皆保険制度・年金制度等の各社会保障制度は、今後も
維持すべきだと思います
当然の事ながら、日本の物価は今以上に上昇する事でしょう
しかし、ベーシックインカムを配っていない今現在でも、日本は勿論の事ながら世界的に物価は上昇中です
新興国の台頭や他国の経済成長を、日本がコントロールできるはずが無いのです
日本の物価上昇に合わせて、ベーシックインカムの給付額は徐々に増額していくことになります

ベーシックインカムは余剰が有るから、国民にお金を配るのではありません
少子高齢化問題を解決するために、未来の余剰を得るために、まずは先にお金を配るのです
117ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:08:23.09ID:1rGaURy10
統計的にはこうだからな

・手取り最低 氷河期以降
・就職率最低 氷河期以降(正確にはリーマンショック世代)
・派遣率最高 氷河期以降(氷河期に派遣はむしろほとんどいない)
118ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:08:31.40ID:zl2ZLnLX0
我が国にグーグルやアマゾン・アップル・テスラのような世界的な超巨大企業が誕生するとは、
到底思えません
一か八かに賭けて起業をしたり、奇跡を信じたり待つ必要なんて無いのです
無理をしてまで、今までに無い新商品を、研究・開発したりする必要なんて無いのです
単価や利益率が低くても、何も問題なんて無いのです
今までそこそこ売れていた商品・同じような商品を、今後は今以上に沢山売ればいいだけの話です
日本は世界的に見ても、まだまだ人口ボーナスが活用できる有利な国です
ベーシックインカムを導入して、人々の可処分所得が増えれば、同じような商品でも今以上に
沢山売れるようになるのです

日本は内需国家です
日本が全体的に豊かになった方が、今以上に沢山商品が売れて、日本国民全員が幸せになることが
出来るのです
その結果、経営陣・富裕層や資産家の方達も、今以上に富を増やすことが出来るのです
何ら新しい商品やサービスを生み出さなくても、今までと同じ物を作っているだけにも拘らず、利益が
増大するのであれば、その方がいいと思いませんか?
更に言わせていただくと、利益率が上がることにより、必然的に研究開発費用・設備投資費用も
獲得することが出来るようになるのです

ベーシックインカムは、生まれたての赤ん坊やご老人にも同額が配られることになります
赤ん坊やご老人に、『努力をしてお金を稼いでください』と言ったところで、無理な物は無理なのです
可愛いお孫さんの為なら、ご老人の方達の財布の紐も緩むはずです
当たり前の話ですが、電気代・ガス代・水道代には、基本料金というものがあります
纏まって大勢で住んだ方が、断然生活費は節約することが可能になります
子沢山の大家族になればなる程、可処分所得が増加するのです
つまり、ベーシックインカムを導入することにより、少子化問題・労働者不足問題も解決に向かうのです
そのような輝かしい日本の未来のためにも、まずはベーシックインカムを導入する必要があるのです

減税政策では、子供の数が増えれば増える程、その世帯の生活は苦しくなります
子供手当を増額するために社会保険料を引き上げれば、子供が居ない方達の可処分所得が減ります
何度でも言いますが、日本国民同士でお金の奪い合いをしても無意味です
119ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:08:40.08ID:1rGaURy10
>>113
リーマンショックのとき
120ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:08:42.43ID:zl2ZLnLX0
私は世界規模でベーシックインカムを導入すべきとは、一切主張しておりません
世界に先んじて日本がベーシックインカムを導入して、いの一番に豊かになることを望んでいるのです

子供手当や高校・大学無償化の財源を確保するために、社会保険料を引き上げていては本末転倒です
お子さんがおられない方達や、子育てが終わった世代の可処分所得が減少してしまうだけです
どれほど子供手当を増やしたところで、今の日本では子供を持つとか、結婚をするというスタート地点にすら
立てない方が大勢おられるのです
『消費税を廃止すべき』という意見を、ネット上ではよく見かけることが有ります
仮に消費税が廃止になったところで、元々の収入が少なければ少ないほど、増加する可処分所得は
微々たる額となるのです
手取り2.30万円の方達が、可処分所得が2.3万円増えたところで、結婚をして子供を
沢山儲けてくださるはずが無いのです
元々の収入が多いのであれば、消費税が廃止になろうが、ベーシックインカムでお金を配ろうが、
その前に既にご結婚をされているでしょう

『減税をして、子供手当を用意するために、新規国債を発行すればいい』
この政策は、ほぼMMTのような物だと私は思います
少なくとも私は、MMT論者・信者ではありません
大した効果の無い少子化対策で消費税減税・廃止を実施して、少子化問題が解決しなかった場合、
ただ単に日本の税収が減少するだけです
今後も国際的な経済競争に勝っていくためにも、インフラの整備・補修のためにも、税金というものは
非常に大切な物だと私は思います
当然の事ながら、政府の税金の徴収方法や分配方法には、到底納得は出来ませんが・・・

どれほど才覚に恵まれていようとも、努力をしようとも1日を48時間になど決して出来ないのです
富裕層とはいえ、1日6回食事をされるわけでは無いのです
ならばどうすればいいか?
人口を増やせばいいのです
人の数が増えれば、自ずと労働者・消費者の数も増えるのです

ビジネス・経済競争というものに限度や終わりというものは、絶対に存在しません
経済競争・価格競争が激化すればするほど、ビジネスは悪質化していきます
某コンビニチェーン店の上げ底弁当容器を見れば、この事は誰にでも分かるはずです
121ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:08:48.77ID:46R85vJ20
>>105
金がないんじゃなくてケチで気が利かないから
自分さえ良ければいいというエゴイストだから女が相手にしない
しかも実家暮らしでママと暮らしてるから気持ち悪い
122ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:08:53.54ID:gQFJ3osP0
新築に拘らなければ誰でも買えるだろ
123ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:08:54.24ID:o1VlsFkG0
独身なら小さな平屋一戸建てでも建てたら?
田舎なら1000万くらい?
124ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:08:56.34ID:b0lunLMX0
借家の方が、経済的!
125ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:08:59.72ID:dYqiwHtK0
>>106
因みにいつが一番悪いんや?
126ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:09:04.09ID:cdHeI5Mo0
持ち家って逆にマイナスになる時もあるからなあ
うちの会社の九州の工場閉鎖してこっちの東海の本社に移動になったけどマイホーム建てた人みんなかわいそうやった
持ち家ないと困るのって歳食うと賃貸借りる時に審査通らない事があるってくらいだもんな
天涯孤独の爺さんとかもマイホームない人いっぱいいても生活はできてるし問題なくねえか?
127ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:09:28.46ID:CKe2Ez9D0
お金を持っていても買わない人も多いんじゃない?
ライフスタイルの変化や近隣トラブル、それこそ災害があった時に動ける。
128ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:09:40.88ID:/6rqBMLT0
>>72
この世代、大卒有効求人倍率0.31とかじゃなかった?
129ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:09:45.74ID:RlMtH8280
>>21
中古も築10年以内にしろよ
ボロ家なんて存在自体が迷惑だしな
まじで古家税が必要だよ

> 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震
>
> 新耐震基準が適用された1981年以前に建てられた古い木造住宅が多く、
> 高齢化に伴い耐震化工事もなかなか進んでいなかった。
130ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:09:53.81ID:OZ5g2/YL0
こどおじ + 持ち家 + 富裕層 = 完全体こどおじ
131ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:09:55.47ID:2loU6Bv+0
これから空き家糞ほど増えるから問題なくね?
132ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:09:56.52ID:1rGaURy10
>>125
リーマンショック
133ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:09:58.68ID:useOVytv0
賃貸はいつでも引越しできるのがメリットっていうけど引越しなんて面倒だからしないにすむならその方がいいわ
134ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:10:04.36ID:aQKC3JcR0
中古でも数千万円だから売れ残り
135ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:10:05.17ID:zl2ZLnLX0
『ベーシックインカムでお金を配ると、人々が労働を放棄する。人手不足問題が発生するに違いない』

このようなご意見を、多々頂くことが有ります
月に7万円くらいの収入を追加で得たとしても、人々が労働を放棄するとは、私は到底思えません
これはあくまでも私的見解に過ぎませんが、ベーシックインカムに否定的なご意見をお持ちの方達は、
地方の町工場や小売店、農場の経営者の方達だと思います
これらのお店や工場や農家の経営者の方達は、労働力をシルバー雇用・技能実習生・
アルバイト学生・パート従業員等に依存しておられるのではないでしょうか?
私がもしも経営者ならば、外国人技能実習生やシルバー雇用等を駆使して、少しでも多くの
低賃金労働者を雇いたいと考えるでしょう
労働者の賃金を低く抑えることにより、自分の収益の拡大が図れることでしょう
しかし、これらの行為は、大多数の日本の労働者達を低賃金競争に巻き込んでしまう、非常に
危険な行いだと私は思います

従来の考え方では、まずは先に労働者が経営者に、自身の労働力を提供して賃金を受け取って
いたはずです
そして、そのお金を使って物を買ったり、サービスの享受等の消費活動をしていました
その結果、政府の税収が増加して、社会サービスやインフラの整備の拡大が図られてきました
ベーシックインカムでは、ただ単にこの順番が逆になっているだけです

日本は鎖国をしているわけではありませんし、資源国家では無いのです
世界規模で見た際に、日本人労働者の賃金が下がってしまう事のメリットなど、何一つとして有りません
従業員の方達に低賃金しか用意できないような経営者の方達は、事業を畳んでいただければいいのです
人はこれを、『自然淘汰』と呼ぶでしょう
少なくとも私は、共産主義思想は持ち合わせておりません
廃業した事業主の方やその従事者の方達は、競争に勝って生き残った企業で新たな労働力となって
頂ければいいのです

政府がどれほど財政出動をしても、今までのように大企業や政府の外郭団体にだけ税金を投入すると、
いわゆる中抜きが行われるだけです
ベーシックインカムを導入して、直接国民の口座にお金を配る必要があるのです
136ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:10:22.71ID:b0lunLMX0
ホリエモンが、家は絶対買ってはいけないと言ってたぞ!
137ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:10:24.30ID:8Arr5qI80
>>119
リーマンショック当時の学生は第2新卒で救われてたやん
138ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:10:29.72ID:dYqiwHtK0
>>104
氷河期世代1700万人らしいから、記事の持ち家なし180万強と大体符合するね。
139ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:10:33.15ID:zl2ZLnLX0
『ベーシックインカムの財源は、一体どうやって用意する気だ?』

このようなご質問を、多々頂くことが有ります
当然の事ながら、財源は新たに国債を発行することになります
財源を国債に頼ると、『国の借金が更に増えるぞ』と、仰る方が現れる可能性があるでしょう
しかし、ベーシックインカムでお金を配っていない今現在でも、新規に国債を発行し続けており、
その国債の利払いの為に更に国債を発行しています
つまり、国債の発行額が増えたところで、私は何かしらの新たな問題が発生するとは到底思えません
2022年末時点での日本の対外純資産は、32年連続世界一位の418兆円です
世界最大の債務(借金)国はアメリカで、2138兆円です
米国の2022年度の国債利払い額は、1兆ドル(約150兆円)です
つまり、年間の国債発行額が、100兆円くらい増えたところで、何の問題も無いという事です
政府与党である自民党や財務省が、『国の借金』という言葉を連呼しているのは、増税のための
大義名分を欲しているからです
新たな税金を徴収することになれば、今以上に税金の中抜きの機会・金額を増やすことが出来るからです

ベーシックインカムで直接全ての国民の手元にお金を届けることが出来れば、必ずそれらが
使用されるはずです
お金が使われることにより、景気振興が起こり少子高齢化問題が解決して、結果的に政府の税収が
増えるのです
税収が増加して政府の歳出を上回ることが出来れば、新規国債を発行する必要が無くなるのです
これこそが、ベーシックインカムの狙いなのです
ベーシックインカムで配った年間100兆年のお金が、1円たりとも税収として戻ってこないという事は
絶対に有りえません
富の再分配は、理想です
しかし、既得権益側の富裕層の方達が政治家をやっておられるので、残念ながら実現はほぼ不可能でしょう
ベーシックインカムならば、富裕層の方達も一般庶民も貧困層の方達にもメリットがあるのです
自社製品が沢山売れて困る、経営者の方達がおられますか?
物が沢山売れれば、経営陣や従業員の方達の給料も上がり、株価や配当金も上昇するのです

参考Youtube動画サイト・・・《 ベーシックインカムちゃんねる 》
参考サイト・・・《 ベーシックインカムを実現する方法 basicincom.com 》
140ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:10:34.06ID:RlMtH8280
>>23
こどおじ迷惑すぎて草wwwwwwwwwwwwww

> 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震
>
> 新耐震基準が適用された1981年以前に建てられた古い木造住宅が多く、
> 高齢化に伴い耐震化工事もなかなか進んでいなかった。
141ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:10:51.18ID:bOCyjxct0
>>107
地方ってどこだよ・・・
できれば東京が良いのだが?
142ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:10:58.07ID:EfhxX4A20
固定資産税無しでURに住むほうが良いだろ。
ローン抱えるより
143ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:11:00.94ID:Bmiq/AjD0
既婚ならともかく
独身なら持ち家なんて不要
144ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:11:05.26ID:b0lunLMX0
借家の方が、経済的!
145ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:11:07.51ID:A5bhpcwI0
自民党が根本原因
146ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:11:09.26ID:XcWCMDWi0
公営なんて良い場所は何十倍の抽選で早々当たらないよ 
空いているのは、エレベーター無しの3階以上
高齢になったら買物が辛くなる部屋ばかりだよ
147ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:11:12.16ID:TCuIaQ270
国が氷河期用に安価な賃貸物件を用意する必要に迫られるのかな
あるいは氷河期用老人ホームとか
いずれにせよ国策で氷河期世代を放置してきたツケは何らかの形で国が払わされるんだろうな
今でも「無敵の人」の犯罪が時々あるけど
「無敵の老人」が貧困から犯罪に手を染めて治安が悪化するのを防がないといけない時代になりそう
148ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:11:27.09ID:nLTBtzEv0
氷河期?死んでください
国民の総意です
149ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:11:38.45ID:46R85vJ20
>>112
同じ独身でも一人暮らし独身はまだ自立心独立心が感じられるけど、こどおじは本当に駄目
ママがみんなやってくれるから融通は利かず機転は利かず気が利かなくてボーッしたおっさんばっかり
150ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:11:40.66ID:dY509w8r0
>>111
空き家っても今回の北陸震災で倒壊してたような地方の家ばっかりだけどね
大地震起きるはずないと高をくくって住むかどうか
151ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:11:41.26ID:1rGaURy10
>>138
上でも書いたが、

・パーセントで煽ってるときは実数が大したことなく
・実数で煽ってるときはパーセントが大したことない

のがマスコミの手法
両方出してない記事は騙しだと思ったほうがいい
152ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:11:44.27ID:UaVZXp4w0
>>96
7割以上結婚してるのに独身が多いて事はない
153ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:11:45.14ID:b0lunLMX0
家だけは、絶対に買うな!
154ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:11:51.60ID:JYCfv8bF0
アメリカじゃ中古住宅を新築の倍の値段で買ってる
お前等は車一台程度の値段で買えるんだから工夫しなよ
155ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:12:00.09ID:A5bhpcwI0
>>139
ベーシックインカムはすでに実行されている
無能公務員がそれだ
156ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:12:05.06ID:dYqiwHtK0
>>132
氷河期世代がバイトや派遣で食いつないでる時直撃やんけ。
157ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:12:06.39ID:o1VlsFkG0
60過ぎになった時に借家渡り歩くの辛いだろう
158ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:12:11.27ID:OZ5g2/YL0
>>140



こどおじ + 持ち家 + 富裕層 + 別宅持ち = 完全体こどおじ(飛翔体モード)
159ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:12:17.51ID:GjuHFwwI0
継ぐ子孫もおらんから賃貸で良いだろ
年取ったら持ち家の修繕とかやっとれん
160ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:12:21.11ID:kqG9zGNv0
お前らファッション氷河期と違って俺のスペックを見てもらおう

独身、ハゲ(前頭部)、デブ、童貞、非正規、ポストは金貸しから夜逃げした管理会社からローンから社会福祉まで催促の手紙、2年に一回給与差押、会社の若い子に好意を寄せると社員全員から村八分、最近ニーサで富裕層の仲間入りになろうと企むが資金不足と知識不足とマイナンバーカード反対派であり断念、残業代稼いで貯金に回してる連中を「こいつらはバカ、スロットのボタンを少し触れば金はいくらでも落ちてくる」と豪語し正月で負けまくり破綻、最近もしかして自分は間違ってたのかと疑問を感じ始めてる
161ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:12:39.69ID:YEnbbCAi0
ここ30年の失われた日本政策で180万人のホームレスが出るわけですが
どう対処してくれるのか見ものですねー
162ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:12:44.92ID:3CeFEbKT0
維持管理キツいぞ
163ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:12:48.42ID:pHbzAW3x0
持ち家が無い独身50台はまだいい
持ち家がない独身70台になり、生活保護と医療で税金を消費しつつ、痴呆で徘徊し始めたら日本どうするの?
164ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:12:50.05ID:b0lunLMX0
ホリエモンが、家だけは絶対買ってはいけない!と言ってたぞ!
165ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:12:59.34ID:cdHeI5Mo0
プロの不動産アドバイザーも言ってたが金貯めたいなら家は買うなって言ってたな



今の時代急な転勤やらリストラやら何があるか分からんし家買わん方が低リスクだしフットワークも軽いから賃貸でいいけどな
166ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:13:08.16ID:YnTpjcXl0
こんな人は賃貸借りないでくれや


三親等内のいつでも連絡が取れる親族がいない人
連帯保証人を2人以上用意できない人
仕事が非正規
40歳以上で独身
反社会的勢力の人
現金預金が家賃の100倍以下
将来孤独死の可能性のある人間
保証会社を使う場合の連帯保証人を用意できない人
167ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:13:09.46ID:1rGaURy10
>>156
氷河期に派遣はほぼいない
氷河期に派遣が多いというのは都市伝説
168ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:13:17.07ID:bOCyjxct0
ID:OZ5g2/YL0
こいつは俺のなりすまし
実際は貧乏木造風呂なし2Kアパートこどおじ
169ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:13:20.16ID:STjWs5fm0
住宅ストック数(約6,240万戸)は、総世帯数(5,400万世帯)より多く、腕のいい大工不足により今後リフォームができずに放置される家屋が続出する
空き家の総数はこの20年間で約1.5倍(576万戸→849万戸)に増加

https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001518774.pdf
170ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:13:24.66ID:YCh7Aqrc0
港区麻布タワマン高層階
人生の勝ち組のみが住むことを許された極上のステータス
171ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:13:27.07ID:JYCfv8bF0
>>164
あいつ多動症だから一箇所に住めないだけ
172ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:13:28.46ID:zVFUerbD0
>>124
そうじゃないよ
173ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:13:38.13ID:nZ1+ay6U0
普通に大企業に就職したけど、家なんか買わないよ。
こんな、地震大国で家買ってどうすんの?
174ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:13:58.45ID:2nxPI1Vb0
>>65
経営者から見たら、大卒なのに安い給料で23年も働いてくれる、なんてありがたい奴隷なんだろうと思ってる。これからも給料を上げる理由もないから死ぬまでこの給料で貢献して欲しい。多分頭が〇い大卒なんだろう。頭がいい奴だったらうちみたいな安月給のところに優秀な人材は来ないし、来たとしても数年で「給料のいいとこ見つかったんでそっちに行きます」って言っていなくなっちゃうけど、23年もいてくれるくらい、情報収集能力とか実行力が怪しいんだろうなあ。
175ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:13:59.06ID:bqs9Z1zx0
仮に30歳で35年ローン組んでみ?
建売なんて払い終える頃に上物の資産価値ゼロ
退職金で完済見込みなんて狂気の沙汰
子供が継ぐとは限らんしな
土地だってちょっと不便だと買い手なしの文字通り「負動産」

建てた時は良くても隣にDQNがきた時点でAUTO
近隣の再開発でおかしな商店ができたらAUTO
大規模な宅地造成だと、だいたい似たような年代がこぞって買うから
30年後には一気に限界集落化
分譲マンションだって、30年後は老朽化で大規模修繕待った無し
年金生活者ばかりだと維持管理費が出せなくてAUTO

ま、他人には建売買わせて経済回してナンボだから
お前ら持ち家派はバンバン買えwww
176ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:14:16.53ID:KZ4S7Hp+0
氷河期だけじゃなくここからずっとだよ
177ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:14:20.91ID:OZ5g2/YL0
>>168


自己紹介乙wwwwwwwwwww
178ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:14:28.86ID:XEYDo1R50
ゼロ金利で不動産が高騰しててさらにこうやって煽って金つかわせようとしてるんですねwwwwwwwwwwww
バブル崩壊まじかなんですか?wwwwwwwwwwwww
179ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:14:38.07ID:RlMtH8280
>>26
やむなく賃貸なら子供と同居扱いでもいいんじゃね
家賃も月20万くらいだろ
その広さなら同居で通ると思うぞ
一回入居してしまえば世帯分離しても出ていけとは言われないだろ

しらんけどw
180ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:14:42.65ID:o1VlsFkG0
まあ築年数の浅い安い平屋優良中古物件なんて滅多に無いだろうなw
181ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:14:43.11ID:Bmiq/AjD0
>>164
金あるなら
持ち家でも賃貸でもホテルでも
好きにすれば良いが
金ないやつほど持ち家にしとかないと将来詰む
182ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:15:04.57ID:8Arr5qI80
>>167
パソナの氷河期がわんさか居て氷河期を食い物にしてるとかの話が出てたやん
183ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:15:04.92ID:STjWs5fm0
高齢者施設入所できない老後
将来的に必要な介護職員数は?
厚生労働省の資料によると、2025年度に必要な介護職員は約243万人です。
2019年度の介護職員数が約211万人ですので、2025年度には約32万人の介護職員が不足する計算になります。
さらに2040年度には280万人の介護職員が必要と予測され、約69万人を追加で確保しなくてはならないことになります。
少子高齢化により介護難民で溢れかえる
184ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:15:07.83ID:V6GDndI50
東京にこだわればそうなるわな

千葉だけど、近所の70坪が50万で売ってるぞ
駅までチャリで20分の普通の住宅地
185ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:15:11.53ID:HmnDNAYr0
>>4
だよねえ
186ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:15:14.39ID:9QrqNnir0
>>164
ホリエモンは金持ちだから賃貸でいいの
しかし貧乏人の君は買った方がいいぞ
まぁ無職だから買えないのかも知れないが
187ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:15:23.77ID:4vXbjvhH0
>>164
ああいう人は賃貸借りて
仕事場と称して経費計上するんだよ
あまり一般人の意見として聞かないほうがいい
188ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:15:26.95ID:Mt3z8glA0
はよ激安の3Dプリンターハウス販売してや
189ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:15:30.25ID:lNtXu75/0
>>141
行きたい場所自治体のHP行けば定期的に募集しとるやろ。
190ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:15:35.30ID:1rGaURy10
>>182
統計上存在しないのだから存在しないのだよ
そもそも派遣が急激に増えたのはリーマンショック以降だからな
191ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:15:56.99ID:rLCmKO3Q0
184万世帯がホームレスになったら即犯罪したら刑務所で暮らせる
192ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:15:58.09ID:zuX7HfBu0
実家がド田舎で両親が住んでるけど、老朽化してすぐにでも建て替えが必要な家を
自分に残されても困るんだよなあ
地方に実家がある人って同じような悩みを抱えてないかなあ?
193ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:16:16.00ID:hOUfbcA70
実家持ち家で独身なら自分で買う必要ないだろ?
194ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:16:21.08ID:bOCyjxct0
>>177
ぷwww
負け犬w
195ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:16:24.88ID:LOwGqIye0
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃…  “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2  [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃…  “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2  [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚
196ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:16:40.34ID:Gya7I8oy0
>>183
SFの世界みたいに、ロボットが介護できるようになればいいのにね
197ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:16:48.39ID:u2+BoBoI0
40代は勝ち負けの二極化が激しいからな
若いうちから持てるやつは家賃もかからず好循環が生まれてる
198ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:16:49.32ID:iMMDZMKi0
買えるくらいの稼ぎにはなったけど賃貸の方が安心かなと思ってきた
199ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:17:10.86ID:+925L94r0
隣の国にはガラガラのマンションがたくさんあるらしいよ
200ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:17:26.31ID:Nt2BI1gk0
独身は普通買わんし
201ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:17:33.88ID:tyQMbzwK0
万博は、阪神淡路大震災後30年の節目に行われる
イベント。
この記事を引用すれば、20歳で被災した人達が
50歳を迎える。
ワークシェアしてでも仕事につかせなきゃ行けない理由が関西にはあった。しかし、今の万博と同じように自称弱者の味方が妨害。そこをパソナが必死で支えてた訳で。
202ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:17:48.64ID:RlMtH8280
>>80
こどおじはネットじゃ嘘しかつかないからな
相手にしないほうがいいぞ
203ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:18:01.17ID:1rGaURy10
>>200
転勤転職しないなら独身のほうが1LDKマンション買っといたほうがいいような気はするが
204ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:18:04.44ID:CPnukRk+0
退職したら通勤に便利なとこじゃなくていいし
通勤にはやや遠いようなとこで
退職後に中古買えばよくね
205ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:18:08.37ID:8Arr5qI80
>>190
氷河期は卒業と同時に無職となり派遣を転々としてたのはご存知?
206ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:18:08.67ID:Kz9JBWvt0
2035年には今よりも老人がもっともっと増えて空き家も増える
共同住宅マンションやアパートの空き家が増えるよ
都内でも下町や練馬杉並世田谷でも人口減少
お金貯めてれば心配ないさー🤗
ただしインフレには注意
貯金額目減りするからね😭
207ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:18:19.20ID:b0lunLMX0
経済学者達も、家だけは絶対買ってはいけない!
と言っている。
208ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:18:24.58ID:OZ5g2/YL0
>>194

木造賃アパ楽しそうじゃんw

ワイは住みたいと思ったことないけど

自己紹介マジウケるWWW
209ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:18:25.06ID:u2+BoBoI0
>>181
それな
しかし持てない者ほどその月の暮らしすら逼迫してるというね
210ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:18:25.89ID:zP44rSJ80
空き家なんて腐るほどあるぞ 
211ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:18:26.64ID:3pzxpttj0
持ち家なんてほんとに要らんわ
親の家どころか地方に住んでた叔父の家まで相続させられて処分に苦労した経験あるから言える
212ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:18:31.60ID:4RQHfGBW0
1LDKくらいの家が欲しい
213ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:18:41.69ID:1rGaURy10
>>205
統計上存在しないものについてナラティブな語りだけが広まった結果でしょ
214ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:18:44.07ID:ICV9R1Ql0
当たり前だろ???馬鹿なん?
215ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:18:54.76ID:Poh6nGCz0
>>15
5000万を完済して抵当権抹消済みの氷河期です。
なにがリスクなの?
216ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:18:58.37ID:rALvHwHk0
独り者で家を買うと後が面倒くさそう
217ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:19:07.94ID:CHDfJ0ym0
べつに衝撃でもなんでもねえだろこんなのw
218ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:19:15.80ID:7TZpU1Yd0
>>202
いくら金持ってても女房子供もいないからママが死んだあと実家で孤独死だもんな
まったく惨めなおっさんだよ
219ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:19:17.64ID:1rGaURy10
とりあえず氷河期に派遣が多いって言ってるひとは、それ以降の世代と比較したうえで統計上の数字持ってきてみ?
220ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:19:18.11ID:To4Q6R1C0
別に焦らなくても賃貸駄目だったら中古買えばいいやん
終の棲家探しは今はまだ早い
家買っちゃうと自由に動き回れなくなる
221ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:19:35.35ID:o1VlsFkG0
田舎の建売築30年以上の家なんて買い手がいないし解体費用も結構掛かるから
相続されても困る人多数なんだってな
222ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:19:47.98ID:eGGVqIwu0
売国奴小泉純一郎と奴隷商人パソナ竹中の
犠牲者である氷河期世代に一人に付1億円を支払うしかないね
223ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:19:56.17ID:bOCyjxct0
>>208
はい、開示
224ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:20:02.63ID:OxT96lF70
それよな
ファミリー向けの家だらけで
一人暮らし用の戸建てが全然ない
225ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:20:25.76ID:xbpirdf90
俺は素直に買えなかったし買える見込みもない
つもり資産がまったくない、そろそろ生活保護貰うか
226ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:20:29.58ID:guOG5AIM0
野田 小泉 安部 菅 岸田
今の高齢者
コイツラ は

土下座されても こいつらは 死ぬまで一生許さない
227ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:20:29.93ID:b0lunLMX0
絶対に買ったらいけない→家
228ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:20:31.44ID:xXxq9kxG0
いまいち深刻さが理解できない
賃貸暮らしが減ったら困るやん
229ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:20:32.65ID:RBtoaLL10
マンションにも当たり部屋、ハズレ部屋がある
ハズレ部屋は窓にカーテン閉めてなきゃ通路から中見られるから一生閉めてなきゃいけないとか
230ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:20:39.96ID:SSkDQxnN0
いやマジで賃貸の人って鋼の精神の持ち主だなと思うわ
オレには年食って賃貸なんて人生考えられなかった
231ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:20:41.34ID:YCh7Aqrc0
東京都心5区駅近大手デベ施工タワマン高層階
極上のステータスとプレミアムで上質な空間
勝ち組のゴールと言ってもいい
232ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:20:44.44ID:bz23xJUf0
別に衝撃でもないだろ
自分も持ち家ないけど1億ならあるし、
金ないやつは収入に応じてURとか公営住宅でいい
むしろギリギリで全力で持ち家買う方がバカ
もっと金の使い方考えろ
233ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:20:51.25ID:OZ5g2/YL0
賃アパから怒号が聞こえてくるスレwwww
234ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:20:52.20ID:CHDfJ0ym0
廃コンテナでも並べて住ませてやれよw
235ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:20:54.38ID:/wCNfX3I0
これ結局賃貸の方が得って結論出てたよね
236ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:21:03.32ID:R46Lbo4P0
なんなんだこの記事はw
どうしたいんだ?
40代氷河期なんだろ?当然独身非正規って設定だろ
それでなんで家を持つんだ?
1人で暮らすんだろ?
家を持ったらもう金はかからず将来に渡って安心して暮らせるとでも言いたいのか?
おれは氷河期じゃなく正社員既婚持ち家だがもし独身なら家なんて買わけないぞ
1人住まいなら賃貸の方が圧倒的にリスクが少ない
これから先どうなるかわからないのに家なんて買ってどうする
負債でしかない
不動産屋が書いてる記事かな
そんな事は当たり前
237ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:21:03.57ID:RlMtH8280
>>28
多くないぞ
俺の実家だったところもほとんど建て替えて新築になってる

親のボロ家に住んでるのなんて弱男だけだよ
238ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:21:25.90ID:bz23xJUf0
>>220
それ
239ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:21:38.93ID:ag4h3+Sa0
>>1
賃貸派は老後ホームレスwww
240ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:21:42.82ID:7TZpU1Yd0
>>216
孤独死したあと近所中大迷惑なんだよ
親戚一同誰も関わらないから腐乱死体が発見された家が片付けられないでずっと放置
241ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:21:52.22ID:1DmsthCJ0
>>1
当たり前定期

買えるわけないし
そもそも買う意味もあまりない
独り身ジジイになって路頭に迷ったらその時はその時だろ
242ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:21:56.61ID:XcWCMDWi0
戸建は10年ごとに外壁塗装が150万オーバー
マンションは管理費修繕費毎月
賃貸2年毎に更新料1ヶ月分
243ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:22:01.92ID:Bmiq/AjD0
>>235
使える制度から考えれば
持ち家の方が経済的には得だよ
244ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:22:19.23ID:ttrJGeVs0
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃…  “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2  [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃…  “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2  [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚
土人が収めた税金で食い散らかす飯と酒は最高!!!
245ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:22:22.03ID:eQNSGVQ10
10年、20年後にはそこら中で貧困者が
外で転がってるのが当たり前になってるんだろうな
246ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:22:23.47ID:ZuJ2CyLd0
戦後の持ち家政策の成れの果てかww
借地借家が当たり前の時代に戻るだけ

医者の往診だって訪問医療と名前を変えて復活してる
保険点数を弄っただけでね
大きな制度変更なんてしなくても、市場の方向は簡単に変わる
247ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:22:30.84ID:V6GDndI50
持ち家 土地100万、建物350万=450万

賃貸 家賃8万x40年=4000万

大損だな
248ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:22:45.35ID:iueo6rA+0
この手の話題では聞いてもいないのに
自分の資産公表したがるのが湧いてくるのが笑える
249ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:22:54.79ID:guOG5AIM0
いいんだよ 放置してほっておけば

氷河期を 捨てた報いだよ クズ高齢者 いますぐ謝罪して死ねばいい
250ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:22:54.91ID:YCh7Aqrc0
都心5区駅近タワマン高層階じゃないと子供や嫁同士のマウントで馬鹿にされるぞ
251ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:22:57.44ID:OZ5g2/YL0
やっぱこどおじは持ち家に限るよ



持ち家だからこそ、こどおじの良さが活きるってもんさwww
252ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:23:12.95ID:bz23xJUf0
特に独身が家を買う必要なんかない
マンションとか旦那死んだらローンチャラ狙って稼げない女が男に買わせるもの
253ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:23:14.17ID:dYqiwHtK0
>>72
2000年氷河期ボトム 22歳
2008年リーマンショック 30歳
~2020長期デフレ
2020コロナショック 43歳

こういう感じか。なかなか人生設計は難しいな。
254ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:23:15.83ID:8DC7hiao0
>>242
今間取りどれくらい?
2LDKくらい?
255ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:23:36.71ID:YPX7bp910
>>247
350万w ねーよw
256ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:23:42.36ID:ZPsgNWLg0
10年ぐらい前は買えたろ
今は上がってるしそろそろ50代が見えてきてるし難しいかもな
257ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:24:01.29ID:o1VlsFkG0
賃貸が得ってことにしとかないと
大家と紹介料で食っている不動産屋が儲けられないからねw
258ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:24:01.89ID:To4Q6R1C0
条件のいい施設に入るには金必要になるからな
家建てて散財してる余裕はないその分貯めとく
259ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:24:04.52ID:bOCyjxct0
俺の親戚中の不動産合わせれば都内に4件不動産持ってるから家には困らないんだわwww
260ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:24:21.42ID:q+8XhrZv0
まあ一応地方なら現金で買えるくらいは蓄えてはいるけど
今はまだ賃貸でいいよ、買うとリスクあるし
貸す方も困るだろ
261ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:24:41.07ID:7TZpU1Yd0
生涯独身はどっかの原っぱに3Dプリンターの家建ててそこで暮らして孤独死してくれ
行政にあらかじめ頼んどいて孤独死したあと腐乱死体ごと焼いてくれと
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃…  “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2  [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚
262ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:24:42.46ID:U/ARYMTL0
氷河期という名の言い逃れだろ。
やる気のない連中。
263ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:24:46.02ID:ZfZuL/zL0
これは何も日本に限った問題ではないよ
アメリカでもたとえ定職に就いていようが家が買えない借りられないでクルマに住んでる人は大勢出てきてる

要は富のかたより
土地や住宅そのものは充分な数があっても一部の金持ちが更なる金儲けを国境を超えて求めてくるから世界中値はつり上がっていくばかり
264ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:24:50.31ID:8DC7hiao0
>>259
何を言ってるのか解らん…親戚の資産関係なくね?
265ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:25:12.60ID:y6I2Xh+70
>>106
経済的な指標で評価するとそうなんだが、一人一人の人生で考えると不況期間の長さがすごく影響する
第一次氷河期は1996〜2003と言われ9年間もある
例えば1996年卒が9年まともな職に就けなかったらどうなると思う?
31歳でバイトしかしてないやつの末路は容易に想像つくよなw
日本は解雇規制が厳しくて欧米のように雇用の敷居が低くない
だから不況期間の長さの方が人生においてクリティカルに効いてくる
266ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:25:45.86ID:8DC7hiao0
>>263
それは中央銀行の問題じゃね?
267ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:25:57.77ID:Ag+6cqu90
真面目な話、5年〜10年以内には保証人システムどうにかしないとだめだろうな
そろそろ氷河期の親も死ぬ
彼らが何とか食いつなげる仕事あったとしても、部屋借りれなくなったら治安も悪化する
自己責任と笑ってる奴らも子どもに何かされたら嫌だと思うのでそこは同意しておいた方がいい
268ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:26:01.58ID:gs0RHZMk0
10年前に現金で買っておいてよかったわ 
269ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:26:13.37ID:RlMtH8280
>>40
それは50代以下全員だろ
団塊みたいなボーナス世代はもういない
それが当たり前なんだよ
それでもみんな新築庭付き戸建ても新車ミニバンも買って結婚して子育てして幸せに暮らしてるだろ

うちも正月に子供帰ってきたけどな
娘のほうはちょっと内気で気がかりだったけどなんか茶髪になっててすげえ言うようになってびっくりした
親の世代ほど金はなくてもみんな幸せにやってんだよ
270ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:26:17.36ID:bOCyjxct0
>>264
困ったら泊めて貰えるじゃん
271ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:26:19.75ID:bUJYBu1O0
>>258
老人ホーム入るには身元保証人ふたり必要だってのに
独身なんざ親戚一同の厄介者なんだから誰も身元保証人にならねえぞ
いくら金があっても無駄だ
272ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:26:22.80ID:owXp+pL20
184万世帯が多いのかどうかがわからん
40歳代の総世帯数も書いてくれよ
273ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:26:39.38ID:BHGXfR/I0
>>267
自己責任だよ
治安が悪化するなら武装警官増やして国民の権利を制限するだけ
274ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:26:39.91ID:GNui7MrW0
派遣から搾取しなければ派遣社員も一つの生き方になってたのにね
275ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:26:40.35ID:iJQgUgrL0
>>94
住宅ローンて60才超えたら、500万円くらいのボロい中古一軒家でも、担保無し、財産無しみたいな奴は年収500万円前後あっても
まず融資してくれないて見た事あるけど本当?
276ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:27:02.29ID:R46Lbo4P0
>>244
総理経験者ともなればこうして心の底から大笑いできるんでしょうな
こんなに笑った事ないわ
277ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:27:10.14ID:WC4D2lKH0
意味がわからんな。
俺でもマンションと一戸建てで2つ持ってるのに。
どういう集計してんだろ?
278ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:27:11.63ID:CPnukRk+0
>>267
URは年寄りでも入れるよ
279ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:27:15.78ID:c6TVjQnc0
てか賃貸のこどおじなるものがいることを今知った
詰んでるじゃん
280ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:27:30.62ID:PcgEGjE40
空き家に適当に住めばいいじゃん
281ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:27:36.81ID:E/QGzB+E0
地震国家での持ち家リスク考えろよww
282ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:27:38.04ID:bUJYBu1O0
>>270
独身なんざ親戚一同の厄介者なんだから誰も関わらねえぞチョンガー
283ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:27:38.81ID:hOUfbcA70
>>203
何故???

独身ならマンションて自分の死後
戸建てよりも面倒が多そうだが
284ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:27:40.75ID:XcWCMDWi0
>>254
3LDK約78平米くらいで総戸数200戸オーバーのマンション
もう10年以上前に中古で購入
底値だったから頭金入れて管理費修繕費足してま毎月家賃並みの支払い
子供も二人いるよ
285ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:27:42.79ID:guOG5AIM0
空き家が5年後に500万件を超える

今の70代は」10年以内にほぼ死に絶える
286ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:27:47.70ID:RlMtH8280
>>54
こどおじってそういう意味じゃないだろ
お前みたいな弱男は頭が終わってんだよ

お前友達いないだろ
会話が成立しないもんな
287ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:27:49.51ID:bOCyjxct0
>>251
こどおじは家持ってないだろww
家持ってるのは親だろwww
現実見ようぜw
開示請求はもういいのか?w
288ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:28:16.17ID:IpxfcpxL0
持ち家の方が面白いよ。
好きに改造出来るしね。
中古買って遊んでるよ。
289ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:28:20.68ID:et6bQXLd0
賃貸派(失笑
290ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:28:29.16ID:xXxq9kxG0
>>267
機関保証で儲ける段取りはつかないもんかね
まあ今からだと保証料収入で事故物件処理費用をペイできなくなりそうだが
291ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:28:30.91ID:o1VlsFkG0
独身なら年取って小さな平屋一戸建ての中古でいいんじゃないか?
これから平屋増えると思うぞメンテも2階建てより楽だし
292ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:28:41.21ID:7kTx3YVa0
氷河期世代が高齢者になれば空き家ばかりで値段かなり落ちるのでは?買えるかどうかは別としても。
293ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:29:03.20ID:Ag+6cqu90
>>273
外人が好き放題してるのに氷河期対策が武装警官なんて案になるわけないだろ
相手はただの日本人、武装する理由もない
何でも自己責任にしてたら政府いらんし
294ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:29:04.32ID:ZuJ2CyLd0
>>247
メンテナンス費用が全部自前なのを忘れてる
ド田舎なら予算はそのくらいでも中古一戸建て住宅も手に入るかも知れんが
月々の経費もバカに成らない

ポツンと一軒家方式で、可能な限り自給自足する手はあるが
誰にでもできる訳じゃないだろう
295ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:29:08.31ID:dYqiwHtK0
>>174
そうやって他人を馬鹿にして良いというような風潮を広めるのは止めなさい。
296ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:29:14.02ID:BHGXfR/I0
>>292
そもそも平均寿命的に高齢者になれるのか?
297ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:29:18.95ID:PcgEGjE40
底辺は底辺同士で勝手に同士討ちしとけばいい
ほっとけ
298ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:29:20.49ID:bH3/12hm0
昔の当たり前は昔のもの、
多数派になればそれが当たり前
299ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:29:22.19ID:8DC7hiao0
>>284
ウチと似たような状況だな
300ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:29:25.22ID:jriz2Aue0
現代っ子の氷河期世代がホームレス生活なんか耐えられると思えないから
家追い出されたら無敵ジョーカーになるだけやろな
301ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:29:25.90ID:byhmHt3K0
これから生まれる子って悲惨だよなぁ
日本で子供を産んだ時点で虐待
302ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:29:31.57ID:OMTZcW7e0
サラリーマンを借金奴隷にして家買わせたらGDP上がって政治経済上手くやった気がする
っていう高度経済成長時代の思い出を、政治家、官僚がいつまでも追い掛けてるからなwww
303ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:29:37.78ID:bUJYBu1O0
>>286
こどおじはいい歳こいて年老いたママと暮してる気持ち悪いマザコンおっさんで情けないよな
304ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:29:40.98ID:Bmiq/AjD0
>>285
空き家が増える
このフレーズよく聞くけど
それって、過疎地や田舎の話な訳で
そういう所に移住するなら良いんだけどさ
皆が住みたい便利な都会に空き家なんて増えないよ
305ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:29:42.21ID:BHGXfR/I0
>>293
自己責任だよ
政府が要らないと思うなら無政府国家にでも行けば良い
306ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:29:47.85ID:mbORGdaw0
石川の地震見たら持ち家が必ずしも良いとは言えないな
特に巨大地震が来る可能性がある場所は
307ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:30:21.33ID:JYCfv8bF0
空き家余りまくってるのに、ただの贅沢だろ
海外は空き家すら余ってない
308ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:30:39.48ID:44kU6oQJ0
まあそんな金ねーだろうなw
309ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:30:40.15ID:To4Q6R1C0
>>271
天涯孤独の人ってどうやって入ってるんだ?今でもわりといるよなそういう人ってどうしてるんだろ
310ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:30:40.29ID:BzuMu0Yj0
氷餓鬼なんざ田舎の空き家にでも閉じ込めてろ
311ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:30:40.34ID:BvaWl3tk0
貯金2000万以上あるけど自分所有の家は持ってないので
正直底辺層だと自認してるよ。
家買ったら無くなるしな。
312ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:30:40.98ID:DRspwlOY0
で?お前らどうすんの?
俺は普通に身体が大丈夫なうちは賃貸マンションだな
最後は施設でいい、金はそこそこあるから問題ない
313ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:30:46.06ID:kmYT0aBJ0
空き家はたくさんあるから、それを活用するほうほうだな
地方自治体が借上社宅みたいにして提供したらどうか
314ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:30:49.53ID:tEKe118T0
4階建て5階建てのエレベータなしの上の方がガラガラ もっと家賃下げ♘誰も入らないよ 後付エレベーターって作れないのかな なんで5階建作るときにエレベーターケチったんだろ アホかと
315ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:30:51.45ID:2QN3AH4t0
絶対賃貸だから流されるな
これからシングルが主流になるとオーナーは単身高齢者に部屋を貸さざるを得なくなる(もちろん金持ってるの前提だけど)
それに対応した保証組合なるものがあって10万だかで賃貸のさいに肩代わりしてサインしてくれる
俺が両親に反発されて23でワンルーム借りたとき保証組合に金払って借りられた
独身社会で供給過多になればそれもいらなくなる可能性も当然ある
316ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:30:54.50ID:u/QV6mBa0
>>1
年収300万円未満で住宅ローンを組めるわけないだろ・・・年齢関係なしに、
そういうのが50歳以下で3000万人以上いるんだぜ。
317ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:30:58.66ID:U/ARYMTL0
家買うにしてもマンションは嫌。生涯住むなら維持費キツい。
中古でも一戸建てがいい。一戸建てならでかい部分以外は自分で補修できるし。
地方なら固定資産税も安い。
318ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:31:00.96ID:RlMtH8280
>>50
でも実家暮らし迷惑じゃん

近所に実家弱男がいるけどな
親が死んだら急に近所に挨拶とかするようになってみんな気味悪がってるよ
なんかあったらすり寄ってくる気だろうからみんなでガン無視してるけどな

まじで実家暮らしは死ぬほど迷惑だよ
319ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:31:01.80ID:vloZoSR50
日本は空き家だらけだし
今後も加速度的に増えるんだからなんとかなるだろ
320ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:31:04.11ID:OZ5g2/YL0
>>286
>>287

自分の名義になってないだけじゃんw

その方が更にカネが自由に使えるからな(^^♪

こどおじってのは実家で暮らす成人男性のことやぞ?w
321ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:31:15.06ID:WO/4w8f10
幾らでも稼げる仕事はあるだろう
思考停止してる奴が多いのが氷河期世代
322ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:31:15.15ID:hAQR2Kbh0
氷河期世代とは言われてもその時の世の中を動かしていたのは団塊だからね
その時の日本の背景を押し付けられて可哀想
323ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:31:20.24ID:g+HfapXA0
ローン組んで家買うよりは賃貸のほうが良いわ
経済的に自由であることは重要
324ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:31:24.65ID:2sPPrJiS0
氷河期世代は頼むから実家帰れや
こどおじでもええわ
不動産会社や大家からしたら単身の氷河期世代なんて将来の負債なんや
確実に孤独死するやろ
あかんて
そやから全国で氷河期世代の賃貸契約やめよいう流れになっとんねん
連帯保証人もおらんとか話にならんわ
325ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:31:28.24ID:wAd03OSe0
こういうことをいちいち話題にしたがる奴がアホだよな
いつまでバブルの夢に浸ってるんだか
326ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:31:29.05ID:BHGXfR/I0
>>309
そんな人は長生きできないでしょ
327ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:31:41.13ID:VEDqB7Rq0
氷河期世代だけど、結婚して子供二人いて賃貸アパート住み
勝ち組だと思ってる。
328ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:31:56.29ID:o1VlsFkG0
賃貸追い出されたら段ボールハウスを建てるの?
329ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:32:30.22ID:CPnukRk+0
>>294
地方は家賃が安いから
ずっと賃貸の方が安上がりかも
ただ、歳とってから建て替えとかで退去迫られると面倒
330ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:32:36.96ID:U/ARYMTL0
>>314
維持費やメンテ代大変なんだぜ?
1階2階の住民も払わなきゃいけないw
331ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:32:44.85ID:RlMtH8280
>>55
ボロ家はやめろ
結婚してから処分に困るぞ
さっさと売るか建て替えろ

> 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震
>
> 新耐震基準が適用された1981年以前に建てられた古い木造住宅が多く、
> 高齢化に伴い耐震化工事もなかなか進んでいなかった。
332ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:32:47.73ID:hOze0w6Q0
この大災害時代に持ち家とか騙されすぎ。
賃貸でいつでも移動できる身軽さと老後いざという時に老人ホームにさっと入れる。これが最高。
333ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:32:48.02ID:6R1j3Rdj0
たいてい一人暮らしだろうから
184万人くらいってこと?
334ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:32:49.61ID:JYCfv8bF0
>>304
めちゃくちゃ余ってるじゃん
都内中古で1000万もあれば買えるし
SUUMOで検索しなよ
335ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:32:59.65ID:tEKe118T0
>>330
家賃に差をつければいい
336ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:33:05.30ID:BHGXfR/I0
>>324
まあ50歳以上の独身は入居拒否するか高額な保証金必須にするでしょ
そうすればおそらくシェアハウスに氷河期世代が集まることになると思う
氷河期世代はまとめてどこかに暮らしてもらうのが良い
337ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:33:13.35ID:8DC7hiao0
>>314
多摩ニュータウンとかかな?
エレベーター外付けするにしても管理費維持費耐えられるか?住民
338315
2024/01/06(土) 08:33:20.31ID:NeWdJwo50
下手なマンション買っても負債になるだけだから、買うのは本当に慎重にした方がいいわ
築20年くらいでも管理費と修繕で月3万くらいはざらね
339ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:33:20.73ID:CHDfJ0ym0
ていうかたったの184万世帯でしょ?
それも、住むところが無いではなく持ち家ではない世帯数

たいした問題ではないっしょw
340ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:33:21.74ID:9noDWr800
>>4
賃貸補助なんてあるのか!?
勝ち組だなオイ
341ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:33:22.61ID:Kz9JBWvt0
>>267
だよな

クレジットカード会社がやってくれれば良いのに
既に保証会社やってるけどさ

携帯電話やクレジットカード履歴をしっかり支払ってる人は保証人立てられなくても簡単に賃貸を借りられる様にするとかね
また外国のように2ヶ月家賃滞納したら問答無用で追い出されるようにするとかね
342ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:33:23.35ID:lNtXu75/0
こういうスレに必ず現れるよな。
こどおじの裕福アピール。
匿名掲示板では無意味なのに。
343ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:33:26.45ID:O4vyvkLe0
中古住宅余りまくってますが?
この記事書いた記者バカなの?
344ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:33:40.04ID:Gn0DNAIo0
郊外の戸建ては良いぞ
車も二台位はおける広さがある
賃料払うなら中古物件だわ
345ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:33:40.59ID:PcgEGjE40
スラム街みたいなのが勝手に出来上がってそこに住むだけだろ
海外というか世界の普通や
346ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:33:46.98ID:bdfyuEnu0
>>1
車を買わない(買えない)奴が増えてるのに
それより高い家を買えない奴が更に多いのは当然なんだよなあ
347ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:33:55.17ID:Y19PrE/o0
俺も持ち家なんて買えない独身団塊ジュニア世代だけど
元々家族で住んでて親がローン完済した都内のマンションに一人暮らししてる
両親は定年後に千葉に一軒家買って引っ越した
最終的には相続するだろうから死ぬまでここにいるしか選択肢がない
348ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:33:55.29ID:To4Q6R1C0
>>326
長生き云々じゃなくて実際入居者でそういう人いるだろ?
保証人とかどうしてんのかなと思って
349ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:33:59.77ID:u/QV6mBa0
>>328
大集団で国会議事堂前に野営しそうだな
350ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:34:01.43ID:bOCyjxct0
>>320
で、開示請求は?w
351ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:34:04.69ID:RlMtH8280
>>57
それは弱男だけだよ
氷河期の9割は大手ホワイトか中堅ホワイトに転職済だ
みんな新築庭付き戸建ても新車ミニバンも買って結婚して子育てして幸せに暮らしてるよ
352ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:34:11.18ID:tEKe118T0
>>332
311で津波で家流される映像見たら、不動産ほしいって気持ちが一切なくなった
353ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:34:14.04ID:6L6jcUQR0
>>333
>なお、184万世帯のうち単身世帯は111万3000(60.4%)、2人以上の世帯は72万8000(39.6%)だった。
354ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:34:15.58ID:et6bQXLd0
マンションも似たようなもんだろ
管理費かかるし
355ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:34:17.57ID:WmBx0xXj0
たしかに億万長者でも氷河期世代は賃貸だよな。例として、ひろゆき。
356ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:34:23.41ID:c6+g8Fwz0
>>319
最近は新築物件も少ないから、総物件数自体がどんどん減少していくと思うけどね
357ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:34:26.10ID:mpznIvUt0
こういう底辺のゴミは貯金とかも全くしてなそう
低収入のカスみたいな貧困生活で貯金も全くせず生活出来てるとかドヤ顔で語ってそう
358ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:34:40.57ID:RlMtH8280
>>58
弱男は家以前に生物として問題あるからな
359ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:34:46.33ID:BHGXfR/I0
>>341
そうじゃなくて年齢に応じて賃貸料変えれば良いんだよ
20代が10万で50代は30万とか
360ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:34:51.17ID:vloZoSR50
>>317
家族いるならいいけど
戸建に1人は持て余すんじゃないかなあ
部屋多いと掃除大変だし
庭の草抜きもしなきゃいけない

あと自治会の付き合いがある
ゴミ当番や地域の清掃に参加しなきゃいけないかも
361ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:35:03.76ID:Ag+6cqu90
>>300
それなんだよな
絶対無敵の人になるからある程度の対策はしないと子どもなんかが被害に遭いかねない

対策に武装警官なんてできもしない事妄想してる人いるみたいだけど
それより市町村なりで家賃の限界決めて保証人の面倒みるなりするようにしないと
362ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:35:17.78ID:XX/WsBsQ0
こどおじって金持ってるし親が死ねば家が手に入るだろ
ここでこどおじとか言って煽ってるつもりの奴って脳みそ入ってるのか
363ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:35:21.15ID:bOCyjxct0
ぷぷぷ~っwwww
めっちゃウケるのだwwwww
364ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:35:23.15ID:PXBQtIio0
家は地方の空き家買えばいいだけ
借家は年寄りは借りづらいからな
問題は貯蓄
家を買わないで節約した分を貯蓄に回してれば無問題
不動産もない貯蓄もないならナマポ老人一直線
365ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:35:25.11ID:OZ5g2/YL0
狭小賃貸イライラスレww
366ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:35:26.91ID:cfP8iNRQ0
住宅手当が無くなるから家は買わないわ
367ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:35:27.82ID:wAd03OSe0
>>355
ホリエモンとかもホテル暮らしじゃなかったっけ?
368ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:35:28.75ID:je1CQF6J0
昭和の頃は
月給30万円のサラリーマンの手取りは25-26万円

自由移民党のせいで今は
月給30万円のサラリーマンの手取りは22万円ほど

さらに岸田が閣議決定した骨太の方針2023通りにいくと
月給30万円のサラリーマンの手取りは20万円までさがる
369ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:35:32.59ID:UaVZXp4w0
>>342
嘘ばっかり言って金持ちアピール
信じない方が賢いぞ
370ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:35:42.63ID:HfWxegZs0
定年したら3Dプリンタ住宅を気に入った所にでも建てる予定やそれまでは賃貸でええ
371ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:35:45.64ID:BHGXfR/I0
>>348
そりゃボロアパートに住んでるんじゃない?
372ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:35:47.07ID:et6bQXLd0
>>357
一生働くんじゃね?
そんなじーさん働きに来てるわ
373ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:35:57.22ID:o1VlsFkG0
エレベーター付きの賃貸は家賃上乗せされてるか共益費が高いんじゃないか
374ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:35:57.58ID:Hilre/px0
>>4
どんな会社だよ
働いたことねーだろお前
375ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:36:10.81ID:wb/fn8wF0
>>309
生活保護まで落ちぶれて身寄りがなければ行政が入所から葬式まで全部やってくれる
しかし独身こどおじ等は不動産は持ってるし資産も持ってるし親族もいる
そんな人間が老後に脳梗塞起こして特養ホーム入りたいとなって行政に泣きついたとしても
「うちに言われても困りますよ。親族がいらっしゃるんでしょ?そちらと相談の上対処してください」とこうなる
376ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:36:23.87ID:u/QV6mBa0
>>4
残念ながら家賃補助を多く出してくれる会社は少ないんだ・・・
家賃補助がある会社だと家建てるよりは得するよな。家賃補助あればな(笑)
377ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:36:24.24ID:mpaNehkf0
中古住宅買ったが持ち家は気兼ねなく好き勝手いじれるのが良い
但し仕事忙しいのに広い庭がある家はやめた方が良かった、手入れする暇が無い
378ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:36:26.16ID:RlMtH8280
>>60
どっちにしろ弱男は買えないぞ

円安で資材高騰だし職人不足もあるし住宅価格は上がりっぱなしだ
住宅ローン控除もなくなるしな
379ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:36:30.70ID:gIaAQY4+0
老後は岩手の父の実家に引っ越す
380ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:36:31.07ID:hOUfbcA70
今回の地震で液状化で住宅が傾いたりしてるの見ると
持ち家てリスクあると思ったな

あれって家屋の倒壊とかじゃないから何の保険も下りないだろ?
381ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:36:31.06ID:bOCyjxct0
565+1
ウィズコロナの名無しさん
2024/01/03(水) 13:59:59.80
俺に対してのなりすましで名誉棄損で普通に開示請求かけれますw
俺普通に弁護士使って訴えた事なんどもあるんで!じゃあ喧嘩買います。
あなたの本名住所職業きちんとネット(5chやSNS)に晒すから!あんたがムカついで反訴するならしてくれ!こっちは痛くもかゆくもないんで!
持ってる額が違うんで!俺やるって言ったらやるんでw性格の悪さは自信あるんで!


だってよw
382ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:36:36.34ID:je1CQF6J0
第一次岸田内閣の閣僚が政府税調の260ページもの答申を卒業論文などと揶揄し、岸田も狙い撃ち増税は考えていないなどと言い訳をしていたが

そもそも政府税調の答申の内容は、第一次岸田内閣が閣議決定した骨太の方針2023に沿って答申されたものにすぎず
給与所得控除の大幅見直しなどは、第一次岸田内閣が閣議決定した骨太の方針2023に元々書かれていたものにすぎない
383ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:36:39.59ID:ZuJ2CyLd0
>>314
土地があれば後付けのエレベーターも付けられるけど
エレベーターのメンテナンスや改修も必須なんで
個人オーナーには悩ましいところだw

法人なら建て替えてしまうだろう
5階建てでエレベーター無しは相当古い物のはずだからな
384ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:36:40.31ID:YnTpjcXl0
国がどっかに氷河期世代集めて10人や20人一部屋に住まわせて仕事斡旋すればいい
家賃は5万くらいで保証人不要敷金礼金不要退去不可の条件にすれば氷河期世代もホームレスにならずに済む
385ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:36:40.89ID:To4Q6R1C0
>>329
なんかの特集で見たんだがやっと買ったと思ったら耐震の関係でローン残ってるのに追い出される老夫婦みたいの見たんだよ
それが怖くてマンション買うとか無駄だなと思った
買うなら中古戸建てよな
386ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:36:47.16ID:c6+g8Fwz0
>>332
老人ホームにさっと入れる金とコネがあるなら一軒家の3つや4つくらい余裕で建てられるだろwww
387ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:36:49.99ID:jJPc7gui0
他人と暮らす煩わしさやり孤独死のがマシだというポジティブな意見もあるぞ
388ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:36:59.24ID:RlMtH8280
>>61
ボロ家に住むなよ
迷惑だ

> 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震
>
> 新耐震基準が適用された1981年以前に建てられた古い木造住宅が多く、
> 高齢化に伴い耐震化工事もなかなか進んでいなかった。
389ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:37:03.86ID:GnSBjBd90
こどオジは、親が生きてる間はいいだろうが死んだ後相続税や固定資産税をどうするつもりなんだろう?
まあそんなことで考える頭がないからこどオジなんだろうけど。
390ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:37:07.14ID:je1CQF6J0
稼いだら罰金→所得税
会社で儲けたら罰金→法人税
雇ったら罰金→雇用保険 増額
雇われたら罰金→所得控除 減額検討
雇われて稼いだら罰金→標準報酬月額
長く働いたら罰金→退職金控除 減額検討
会社から貰ったら罰金→諸手当 課税検討
失業したら罰金→失業保険 課税検討
フリーでも罰金→インボイス制度
買ったら罰金→消費税
持ったら罰金→固定資産税
車持ったら罰金→自動車税
長く走ったら罰金→走行距離税 導入検討
飲んだら罰金→酒税 増税
吸ったら罰金→たばこ税 増税
継いだら罰金→相続税 増税
貰ったら罰金→贈与税 増税
住んだら罰金→住民税
住まなくても罰金→空き家税 導入検討
運用したら罰金→金融資産課税 導入検討
若いと罰金→年金 65歳まで納付延長検討
年取ったら罰金→介護保険 増額
働かないと罰金→生活保護 課税検討
働けないと罰金→障害年金 課税検討
連れを亡くしたら罰金→遺族年金 課税検討
とにかく罰金→復興税 延長・転用
生きてるだけで罰金→森林環境税 24年度開始予定
オスジャップは女性の近くで息するだけで痴漢→By某埼京線沿線警察


日本の宝は外国人→在留期限無限・家族帯同許可・超税優遇・日本で生まれたら無条件在留許可
自民支持業界なら賞金→宗教法人優遇・GoToウェーイ!!
391ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:37:23.89ID:BHGXfR/I0
>>374
プライム企業だけど後輩が奥さんが妊娠した後に臨月のタイミングで海外転勤命令が出たよ
コロナの時期だっから帰って来れなくて出産にも立ち会えてないどころか子供にもしばらく会えなかった
392ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:37:37.20ID:mpaNehkf0
>>355
選択の結果として賃貸を選んだ人と賃貸しか選択肢が無い人を同列で語ってどうすんの?
393ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:37:43.26ID:IoQZ/EEE0
家着いていっていいですかのボーダーの人、すげーいい家住んでたな 子沢山で嫁がベタ惚れでさ 
394ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:37:47.92ID:wb/fn8wF0
>>332
さっと入れねえんだよクソ独身
まったくいい歳こいた独身は考えが甘いよ
395ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:37:54.31ID:uwNn5Zhl0
ポンコツ空き家をただであげれば良い! 固定資産税と光熱費だけ払えばヨシ
396ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:37:55.10ID:et6bQXLd0
40まで独身なら家買える金もってるだろ
397ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:38:01.59ID:BHGXfR/I0
>>388
貴方に他人の行動を制限する権利ないから
398ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:38:02.06ID:ONb0kR4P0
一戸建て買っても、隣人が孤独死して、親族がいないと、建物が倒壊しても、隣家の敷地内にスズメバチが巣を作っても対処のしようがない
399ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:38:02.59ID:To4Q6R1C0
>>371
施設に入ってる人の話だぞ
施設に入るには保証人が二人必要とか上で言ってる人いるからな
よく調べとかないと将来困るからな
400ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:38:26.21ID:X6gq050c0
30年前のツケ
401ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:38:27.93ID:/vAyeMjb0
以下、家すら買えない賃貸貧民が持ち家民をディスるスレ
402ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:38:43.51ID:9noDWr800
全国各地でネオあいりん地区を作ればいいよ
俺も年取ったら住むわ
そして全力でナマポ勝ち取りにいきます
403ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:39:00.72ID:ZuJ2CyLd0
>>318
同居家族は相続税がお得、と言うこともああるのだ
完全別居だと何の特例も無い
404ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:39:03.63ID:x7MdnCmc0
将来的には親のマンション貰う予定だから
住むところには困らないな
405ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:39:07.26ID:TP2mig570
40でシニア扱いw
406ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:39:12.03ID:KgZJQ4/f0
無職こどおじは金ないかもしれんが有職こどおじは金持ってんじゃないの?パチンカスとかギャンブル狂いとかなら無さそうだが
407ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:39:14.35ID:Z62sn2uf0
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃…  “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2  [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃…  “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2  [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚
408ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:39:19.70ID:dZJe2cux0
今は都内の城南地区で新築マンション買うのすら並のリーマンじゃ不可能だからな
409ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:39:27.13ID:3giqj/kh0
持ち家?
昭和か?
410ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:39:32.92ID:b6bqrAgr0
単身向けの持ち家とかあんの?
411ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:39:41.27ID:hzrjS0PY0
地方都市済みだけど、近所に30前後くらいの子持ち夫婦が続々と家を立ててるよ

古い家の持ち主が亡くなる→若い家族が新築を立てて引っ越してくる
のいいサイクルが出来てる
まあ立地が良い場所なのもある
412ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:39:48.24ID:mpaNehkf0
>>395
実際にオンボロ家屋を0円で譲りますって広告を時々見かけるね
413ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:39:58.05ID:je1CQF6J0
<騒音主がいる物件の特徴>
ドアノブなどにビニール傘を掛けている部屋がある
通路など共有部に私物が置かれている部屋がある
ポストがチラシ満載の部屋がある
カーテンが無い部屋がある
雨の日なのに洗濯物を干している部屋がある
ゴミ置き場が荒れている、粗大ゴミが長期残置されている
短期解約違約金がある
解約予告通知期間が長い
414ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:39:58.37ID:Kz9JBWvt0
>>403
詳しくw
415ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:39:59.39ID:UaVZXp4w0
>>401
こどおじ言ってたのは氷河期の事したい人のスレ
416ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:40:02.41ID:cLcXxzFd0
親の家があるからっていってる人
その家って親の財産でね?
親が例えば90歳ぐらいまで生きて金が尽きて最後は老人ホームに入りたいとか成ったら
絶対に必要なのは金
最後は家をうるんでないかな?

なんで相続出来る前提なんだよ
417ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:40:16.08ID:wAd03OSe0
年功序列終身雇用という基盤がマイホームパパを生んでいただけのこと
非正規雇用ボーナス無しで雇う企業だらけにした奴らに責任がある
418ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:40:30.81ID:9noDWr800
>>410
プレハブ
419ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:40:47.72ID:XX/WsBsQ0
>>389
金がかつかつなら相続税の心配なんてしなくていいし
固定資産税なんてせいぜい年数万から数十万程度だから騒ぐ価値無し
脳みそ入ってないのはお前
420ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:40:49.25ID:RlMtH8280
>>65
旧帝以外は大卒扱いすべきじゃないよ
バブルの受験競争世代だって日東駒専なんか受けたのわかったら馬鹿にされてたからな
受験するだけで恥晒し呼ばわりされるのに入学するとか終わってんじゃん
421ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:40:52.14ID:je1CQF6J0
・マイナカード発行や電子証明書更新の度にJ-LISに手数料チューチュー
・マイナ保険証端末1式40~50万円を全額補助金でばらまいてチューチュー
・マイナ保険証端末専用のフレッツ回線+VPNでチューチュー
・マイナ保険証オンライン資格確認の度にJ-LISに手数料チューチュー
・ソーテンケンでチューチュー
・マイナトラブルコールセンター事業でチューチュー
・ソーテンケンでチューチュー
・2023年8月より開始の申立書事業でチューチュー
・ソーテンケンでチューチュー
・資格確認書発行事業でチューチュー予定
・暗証番号無しマイナ保険証事業でチューチュー
 (目視確認モードは別の専用端末と特定医療機関認定の電子証明書が必要なため)
・資格確認のお知らせカード事業でチューチュー予定
・26年度予定の新マイナカードでJ-LISに追加チューチュー予定
・26年度予定の新マイナカードは端末互換性がないのでマイナ保険証端末お代わりチューチュー予定
422ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:40:52.48ID:y6I2Xh+70
9割は言い過ぎ
せいぜい6割だろ
423ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:40:54.92ID:wR4NCArq0
貧乏くさい国になったものよ😢
424ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:40:59.89ID:3k5mq4ZI0
>>278
URは大都市にしかないんだよなぁ…
425ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:41:03.19ID:dGbmDp1M0
ツケを払わさせられマウントの取り合いする大衆
一方で搾取し続けて肥え太る政治家医者富裕層
426ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:41:11.70ID:AwoRYsTW0
なぜか独身男限定の話が多いが独身の氷河期非正規って大部分が女だよな
夫婦なら大抵男メインでローン払うだろうけど独身女まで男に買ってもらう想定されてもな
427ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:41:15.23ID:UmiwnV+c0
不動産屋と話が合わない
428ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:41:17.94ID:TP2mig570
カネもってるがあえて買わない人も居る、ってことが理解できてない
429ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:41:23.84ID:+925L94r0
今や市営住宅もかつてのボロアパートみたいなのじゃなくて
普通のマンションみたいなのになってきてるし
家なんかわざわざ買わなくてもいいよな
430ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:41:29.45ID:F/lF4RJn0
散々リストラやって
社長の一人勝ちにしといて
いまさら何を言ってるんだ?
賃貸はいくらでも貸してくれるぐらい借り手がいないから平気だよ
431ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:41:45.21ID:1S2IzH1y0
戦後の一時期だけだからな
産業労働者と中流階級が増えてマイホーム増えたのって
432ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:41:53.71ID:/SvymtY90
人が減るんだから
高齢だろうが借りられるようになる
ただの脅しだ
433ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:42:40.39ID:RlMtH8280
>>70
氷河期はみんな新築庭付き戸建て買ってるよ
普通はみんな新築を2、3回は買い替えてるじゃん
子供できたり親引き取ったりもあるからな
434ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:42:46.74ID:F/lF4RJn0
北関東どころか埼玉も賃貸はいくらでも借りれるから平気じゃん?
空き家だらけだよ
435ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:42:49.14ID:JYCfv8bF0
都内でも買えるし、貧乏人は贅沢言うなよ
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃…  “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2  [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚
436ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:42:54.75ID:bOCyjxct0
>>365
https://imgur.com/ShsQBdF
残念ながら通報されてるのはお前
すでに事件番号も振られているし、担当刑事もついている
お前は逮捕されるだろうな
書類送検されて、前科者の仲間入りだな
それでも、お前のお母さんはかばってくれるのかね?
震えて眠れwww
437ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:43:14.27ID:o1VlsFkG0
賃貸渡り歩いたら不動産屋と大家の養分だな
あと引越し業者か
438ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:43:15.15ID:9noDWr800
>>426
女に産まれただけで丸儲けだろ
439ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:43:16.48ID:D8Oylb2c0
今の20,30に関しては職に付いて真面目に働いても家厳しいからな
440ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:43:17.51ID:D8Oylb2c0
今の20,30に関しては職に付いて真面目に働いても家厳しいからな
441ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:43:19.79ID:r1+w9O9y0
金の無い高齢者があふれかえった時に何が起きるかだ
442ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:43:30.69ID:UVXiCntq0
なぜ日本は豊かになれないのか 日本の住宅事情からの考察
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902296365847060
443ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:43:39.98ID:F/lF4RJn0
どこもかしこも空き部屋だらけだから平気
むしろ、借りてみたいな感じ
444ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:43:43.06ID:ZuJ2CyLd0
>>336
老人向けシェアハウスはそろそろ出来るんじゃないかな

シェアハウスは借地借家法の規定の外だから大家は自由に色々できて、契約にも縛りがない
間借り(下宿)扱い

俺だってやってみようかと思うよw
445ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:43:53.38ID:I22gdcyb0
>>218
まぁコレよなぁ。
コドオジに限らず、独り身はどうしてもこの問題から逃げられん。
嫁がいたとしても子ナシなら最終的には同じ問題に向き合わされる。
「終活」をどうすべきかって問題だな。
446ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:43:58.10ID:1S2IzH1y0
ローン組んで核家族として家もつ中間所得世帯をこんだけ減らしてるから
もう自己責任とかで済ます話じゃないよなこれ
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃…  “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2  [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚
447ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:44:00.17ID:gdvZ3UDz0
>>4
盛り場笑
448ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:44:00.87ID:/vAyeMjb0
持ち家=資産になる
賃貸=得体の知れない大家に毎月搾取されて、年行っても何も残らない

賃貸貧民はマゾか?w
449ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:44:01.48ID:/wbeHUfw0
空き家だらけなんだからそれうまく利用すればいいのに
450ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:44:05.02ID:cfP8iNRQ0
家なんて寝れて風呂入れて飯炊けたらそれで十分やろ
451ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:44:05.35ID:u/QV6mBa0
>>389
遺産総額一人3000万円以下まで非課税だから余裕だろ
452ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:44:07.73ID:MhyJmyyf0
確かに家を持てない人はたくさん出るだろうけど
それ以上に不要な不動産を抱えて困窮してる奴らもいるんだよね
453ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:44:14.40ID:5++aWU4U0
>>444
それはない
認知症トラブルが起きるから
454ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:44:19.08ID:8DC7hiao0
>>435
町田駅バス25分てどこの僻地だよ…
455ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:44:21.89ID:RlMtH8280
>>73
ボロ家なんか持ってても処分に困るし近所迷惑だぞ
さっさと売るか建て替えろ

> 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震
>
> 新耐震基準が適用された1981年以前に建てられた古い木造住宅が多く、
> 高齢化に伴い耐震化工事もなかなか進んでいなかった。
456ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:44:47.12ID:XX/WsBsQ0
今でさえ空家率が1割超えていて
少子高齢化で空き家はどんどん増える
こうした中で値上がりする不動産はごく一部になって
大多数の不動産は暴落して手に入りやすくなる
こんな時代に家の心配してて草
457ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:00.72ID:BHGXfR/I0
>>399
施設もセーフティネットはあるんじゃない?
ただ施設は集団生活だから男はストレスで寿命縮むと思うけど
458ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:12.96ID:CPnukRk+0
>>435
退職後に住むには十分だな
459ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:13.35ID:HfWxegZs0


この家100万円
460ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:14.53ID:tME7Y5yM0
>>215
お前のその物件を売っても5000万の価値なんてないのがリスクなのだよ
マネーリテラシーの無い君にはわからんかね?
461ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:15.65ID:b4Q3S4QW0
今、公営住宅に住んでる高齢者は勝ち逃げ状態だけど今後は老朽化激しくなるし生活保護も当てにならないからな。氷河期が後期高齢者になるころには。

できたら、マンションを中古でいいから確保するべし。預貯金も2000万は最低ライン、プラス国民年金が氷河期だと3〜4万が満額になってるだろうし、医療も3割で高額療養費の還付もなくなってるから、兎に角健康なカラダと介護運送警備で月10万を65〜75まで稼ぐこと。経済的にも健康的にもこれは必須。
462ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:16.71ID:cLcXxzFd0
大家が老人に貸したくなる理由なんて無さそうだけどなァ?

近い将来死ぬんだぞ?
孤独死
でも死ぬって一瞬の問題だけなら未だいいんだよ
耄碌した老人の状態で難燃も居座られることの迷惑?
ボケてくるとゴミ出しをきちんと守れなくなるし
ゴミを部屋にため込んでいく傾向にある
学生時代に済んでたアパートにも耄碌爺さんが住んでたが廊下で立ちションしてた
もう分かんないんだろうね、ダメだって

老人に部屋を貸すってことはそういうことが起こるって事だからさ
463ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:19.47ID:8DC7hiao0
>>451
遺産ない人は?
464ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:21.95ID:RlMtH8280
>>76
そもそもこどおじは最弱だろ・・・
子孫も残せない生物学的に欠陥品だろ・・・
465ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:29.78ID:/oD1XSeD0
40代、年収300万未満の氷河期は金かけずに生活する術を知らないと老後が苦しいな
貰える年金はそれ以下だから生活保護の方が医療費負担ない分楽かもしれない
家買うつもりなら1500万円前後の中古マンションが限度
466ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:31.70ID:To4Q6R1C0
将来は都会を離れて仙台か福岡あたりを考えてるけど今の少子化のご時世仙台も福岡も過疎地になるかもしれんからな…
とりあえず金だよね金貯めとかな
467ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:34.96ID:6kQItLSw0
30台の俺でも持ってるんだからこれは甘えだろ
468ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:39.64ID:qJjGlleC0
>>1 その割には次々とマンションが建設されていて、どこも完売してるんですよね。欲しい人にはちゃんと売れてる。
持ち家を持つだけなら、田舎の中古一軒家なら場合によっては0円で手に入るけど、それでは嫌だということ。
田舎に住むのも嫌だし、同じ家に住み続けるのも嫌だということ。震災でなくなってしまうかもしれないし。
家を持ってないのは、持つのがいやだから持ってないだけ。賃貸やURや市営住宅なら自由。
469ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:40.13ID:BHGXfR/I0
>>453
そういう人は契約行為が出来ないから出て行かされるよ
470315
2024/01/06(土) 08:45:42.37ID:NeWdJwo50
すでに首都圏でも国道16号外側まで行くと駅徒歩圏内でもかなり安くマンション買える
戸建ても定点観測してるけど半年くらい売れないのもある

広い家が必要なのって子供育てる時だけで、新婚カップルくらいしか買う人いないからこれからどんどん買う人いなくなってくる

とはいえ、60歳くらいはまだ持ち家信仰が強いけど、団塊ジュニアはそうでもないからこれから家が余るんだろうね

築50年くらいの旧耐震ボロマンションに賃貸で住んでるけど、中がフルリフォームされて新築並みになってるのがなかなか快適
でも自分で買いたいとは思えないな
471ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:46.79ID:hzrjS0PY0
まぁ今の時代、普通のリーマン程度じゃ都内ではほぼ無理だからな
この手のスレで必死で家を買わない言い訳をつらつらと書く奴の多さよ
ひろゆきの動画とか見ながら必死に自分を納得させてんだよなw
羨ましさが滲み出てるぞお前らw
472ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:45:54.43ID:Ag+6cqu90
>>448
資産になるような立地の家ならいいんだが
確実にならない田舎の僻地でも資産ぶるのがいるからなあ
473ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:46:11.14ID:u/QV6mBa0
>>389
1人当たり3600万円以下非課税だった。
474ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:46:17.38ID:1S2IzH1y0
>>448
日本の場合はあんまり資産にならない
475ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:46:19.82ID:Kp3gIqf10
困るのは住宅メーカーもだね
目先の利益だけ優先して先細りを繰り返す政治家と経団連は本当にアホだと思う
476ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:46:22.16ID:BHGXfR/I0
>>463
自己責任でなんとかしたらいい
働いてれば数千万くらい余裕で貯められるだろ
貯められないなら自己責任
477ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:46:28.44ID:GnSBjBd90
>>419
金がかつかつで土地建物の相続税どうやって払うんだ?
478ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:46:29.23ID:n+GqJ1hP0
一生賃貸でローン破産のリスクを負わない生き方もありじゃねえか
不動産屋何かと必死だよな
子ども部屋おじさんとか一番きついのは賃貸料だから結婚するまで自宅通勤が堅実といえるのに
479ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:46:31.16ID:mpaNehkf0
>>444
数年で介護必要になる連中を大量に住まわせるってリスク高過ぎじゃね
480ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:46:32.65ID:RlMtH8280
>>77
駅チカでも解体費用かかるしな

まじでボロ家なんか喜んでるのは弱男だけ
481ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:46:34.89ID:MhyJmyyf0
>>471
そもそも奴隷トロッコ勢に魅力がないだろ
482ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:46:52.01ID:BvaWl3tk0
答えは出てるよ。金のない老人は生活保護。
現時点でさえ生活保護受給者の半数は65歳以上だから。
この先も未婚少子化は進み、老人は増え続ける。
483ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:46:52.97ID:I/rBamCp0
賃貸のままで余裕資金を新ニーサに積み立てるのが良いんじゃないか?
長期でその間我慢強く続けられてけばまず増えるから
そして年取ったら中古でも何でも家を買えば良いさ
484ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:46:58.06ID:li/cREuz0
持ち家建てて一生かけて住宅ローン払って 死ぬまで同じ所に住み続けるって
人生プランを幸せと感じる人が減ったんだろうね
無理して中心部から離れた所に家建てて 退職後に病院に通うのも一苦労じゃ
健康にも悪いし 地震の起こりやすい地域じゃ賃貸で引っ越しできる方が幸せ
485ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:47:08.61ID:40C471gr0
いつものことだが、5chの底辺おじさんって言い訳して目をそらそうとするけど、40過ぎてもパパの家に住んでママにお世話してもらう生活なんだろ?

恥ずかしいって気持ちはないの?
486ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:47:10.46ID:To4Q6R1C0
>>435
安すぎる…耐震で数年後に追い出されるとかなんかあるんじゃないか?
487ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:47:15.97ID:o1VlsFkG0
中古マンションなんて買って地震で住めなくなったら土地すら残らないぞ
488ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:47:18.38ID:cLcXxzFd0
公営住宅に一階入ったら死ぬまで低料金で居座れるって言う今のシステムも
なんつか
不平等だよな?
何なんだ、アレ
489ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:47:30.43ID:+qyW3xaS0
(´・ω・`)正社員だったら買えるの?
490安倍晋三🏺
2024/01/06(土) 08:47:30.86ID:9xgSGRgJ0
都内だと土地もないし木材ですらかなり高くなってるからな
491ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:47:35.98ID:tME7Y5yM0
>>448
サラリーマン如きが手の届く物件に資産価値なんてないのよw
1000万程度の評価額の土地を上物込みで6000万とかで買わされて「持ち家は資産になるキリッ」とか言ってる馬鹿ばかりなのが情弱日本人w
492ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:47:47.17ID:hzrjS0PY0
>>460
マネーリテラシー云々より
そもそものマネーを稼げないお前は問題外やぞww
493ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:47:54.27ID:u/QV6mBa0
>>463
東京都では生活保護の対象になりやすいらしい。
494ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:47:58.21ID:ZuJ2CyLd0
>>453
そんなの関係ないよ、出てってもらえば良い
自治体と相談して施設でも行ければ最高だろうが

シェアハウスは借地借家法に縛られない
大家が「あんた気にくわないから出てってね!」と言えば出ていかねば成らん
住人にはほぼ何の権利も無いのだ、それがシェアハウス
495ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:48:01.31ID:I22gdcyb0
>>444
老人同士でシェアハウスか。
そうなると出てくるのは「介護」問題だな。
シェアハウス始めた時点ではまだ介護不要でも、その時点で老人なのだからいつ要介護に陥ってもおかしくはないわけで。

1人が要介護になったら他が介護すればいいわけだが、そうなるとシェアハウスなのに負担の偏りが生じてしまう。
更に、全員要介護に陥ったらどうすんの?問題もある。

なかなか悩ましいな。
496ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:48:11.65ID:XVH0dwp+0
>>490
こびスレから出てくんなよ
497ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:48:34.40ID:RlMtH8280
>>78
これから買う奴は大変だろうな
円安で資材高騰だし職人不足だし住宅価格も高騰してる
住宅ローン控除もなくなるし

これまじな話だけどな
氷河期は今の世代に比べればメチャクソ恵まれた世代だよ
498ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:48:38.74ID:1S2IzH1y0
>>488
昔の社会主義的な政策の名残だからな
499ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:48:39.85ID:XcRMCJCD0
上京組だが、老後は実家で過ごすわ。それまでは賃貸
500ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:48:44.72ID:LJ5/RUN60
持ち家とかリスクでしかなくない?今回の地震被害にあった人で持ち家の人って再建出来るくらいに補助金と保険出るんだろうか
マンションなら引っ越せば終わりだけど
501ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:48:47.72ID:d419y0bP0
>>26
メンテナンス費用や固定資産税に利益も加えた金額で賃貸に出すんだけどな
なんで賃貸だと支払わないと思った?
502ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:48:56.37ID:JYCfv8bF0
>>454
15分だが
503ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:48:58.08ID:z0e4HFxs0
>>492
地方の低所得田舎っぺがなんか言ってるw
504ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:49:11.17ID:7kTx3YVa0
独身者が短命というデータがあるらしいけど、確か60前半とかだったかな。今60代以上で結婚してない人って相当少ないはず。そもそも体が弱いから独身で過したとか特殊事情なのでは。そもそもそのデータが疑わしいけど
505ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:49:19.88ID:gau9tgeL0
>>485
パパは死んだ。飯炊いて、洗濯して、ゴミ出して、買い物行って何でもこなすぞ。
506ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:49:29.52ID:slsQd6Uk0
田舎の空き家に氷河期を住まわせて人口減対策
507ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:49:33.72ID:0wjHUNJh0
>>1
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃…  “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2  [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚
508ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:49:41.79ID:RlMtH8280
>>98
こどおじはネットじゃ嘘しか言わない
まじで会話が成立しない
相手にしないほうがいい
509ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:49:43.36ID:eOr+5Fcv0
>>483
それ俺だわ
元々転勤族だから家持っても仕方無いし
老後はどっかの綺麗目の公営住宅でも入ろうかって嫁と話してる
510ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:49:43.91ID:u/QV6mBa0
>>489
少し前までの銀行が決めてた住宅ローン貸付対象には、
年間所得400万円以上、勤続年数7年以上とか氷河期世代殺しの制約も散見された。
511ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:49:48.47ID:mpaNehkf0
>>497
建てるのは大変だけど中古住宅ならこれからどんどん出回るんじゃね
丁度団塊世代が老人ホームに入りまくる年齢がやってくる
512ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:49:52.07ID:jvDEcaQp0
>>491
ひろゆきの切り抜きとか見て影響されてそう
513ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:50:02.70ID:Y7R+Ksel0
年金もほぼなし、金融資産もない、持ち家もない
氷河期高齢者高齢者なら生活保護余裕
514ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:50:14.47ID:u2+BoBoI0
格差のついた40代はもう同級生達には追いつけない
諦めた方が楽になるもんなんだぜ
515ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:50:16.52ID:gdvZ3UDz0
>>444
若い人は結婚して出て行ったり転勤や転職で出て行ったりするから成立する。
ジジババは居着く(無理に追い出したら追い詰められて逆ギレ)し介護必須になったり突然死するリスクもあるからよほどのボランティア精神にあふれた人以外やるメリットなし。
ジジババの共同住宅はサ住があるしね。
516ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:50:18.20ID:f+8IOBt30
高齢単身世帯は賃貸も借りられなくなるんだが大丈夫か?
517ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:50:18.39ID:5++aWU4U0
>>469
契約する時は、まとも
契約後にそのようなトラブルが起きる
老人向けシェアハウスとか言い出すのは
公金ちゅーちゅーしたい弱者狙って居る方々だろうなw
518ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:50:36.91ID:40C471gr0
>>495
アメリカでは普通の制度で、今の日本でも実施してる制度の話すると、家を他人に格安で売るから同居して自分の介護をしてくれというものがある

アメリカでは大きな問題なく主流な話だけど、日本だと他人のジジババを介護しないからなかなか流行らない
519ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:50:43.37ID:cLcXxzFd0
うちの近所(23区駅から15分ぐらい)では大きい家を分割して家がどんどん建ってる
引っ越してくるのは子供の居る世帯
23区ないでファミリー向けマンションを借りるぐらいだったら家を買うってとこなんだろうな

なんかね
7000万から8000万くらいに収まるように分割してるみたいなんだよ
昔は一区画30坪くらいだったけど今は20坪ぐらいになってる感じだなァ

広さじゃなくて値段で決めてるんだね
520ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:50:53.91ID:iJQgUgrL0
首都圏でも300万円くらいなら、千葉埼玉で
ボロい一軒家売ってるんだが、250万円以下の物件なんてまず見ない

つうか500万円以下の物件は不動産屋も手間がかかるだけで、利益があまり出ないから、
孤独死とかで古くて地価も安い千葉埼玉の物件で+建て替え不可とかの

どうしようも無い250万円以下の物件はネットに載せてなくて不動産屋を何件か回って探せば出てくるのかな?w
521ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:50:54.88ID:et6bQXLd0
賃貸の費用で家買えるよね
522ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:50:59.89ID:y69wHFex0
ID:OZ5g2/YL0
急に大人しくなったな
523ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:51:09.06ID:I/rBamCp0
無職子どおじ持ち家派は相続税払えないとどうすんだよw
株やゴールドみたいに土地は換金性低いから大変だぞ
524ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:51:09.52ID:VifQsL030
実家が大家やってるけど60歳以上の独身には絶対に契約しないよ
一生賃貸と思ってても借りれる部屋は限られるよ
ナマポ専用ぼろアパートとかね
525ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:51:11.07ID:40C471gr0
>>505
パパご苦労さま
死ぬまで子育て続く地獄から開放されたんだね
526ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:51:17.76ID:p5cCqGX80
俺も五反田の実家兄夫婦に乗っ取られたから家なきおっさんだわ。
今のうち千葉か埼玉辺りで買っておこうかな
527ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:51:24.02ID:+qyW3xaS0
>>510
(´・ω・`)現金一括で買うしかないのか。。
528ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:51:24.37ID:Z/kfKW0h0
>>483
正解
529ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:51:26.90ID:MhyJmyyf0
>>504
飲む・打つ・買うが独身男のスタンダードだった時代の統計だもの
今のチー牛が60や70になってどれだけ健康面にダメージを負ってるかなんて想像すら出来ないんだろう
下手したらそいつらが(健康)寿命を押し上げて長寿国家に拍車がかかるレベル
530ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:51:29.39ID:5++aWU4U0
>>494
さすがかぼちゃの馬車と走らせておった業界ですな
531ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:51:34.73ID:2U4FEk160
老人に部屋を貸すなら、身元保証人と債務保証は必須だな
532ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:51:38.11ID:lNtXu75/0
>>448
単純に管理労力も違うから金だけ見ても仕方がない。庭の管理だけでもわりと大変。
夏場は各週で休日が潰れる。もう庭をコンクリで埋めつくしたい。
533ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:51:40.02ID:/vAyeMjb0
>>491
そういう土地に住んでんだね
かわいそうな賃貸貧民w
老後家貸してもらえなくてホームレスしとけw
534ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:51:40.58ID:7kTx3YVa0
新築マンションよりは古くても戸建てのほうが災害やら経年劣化を考えると良いだろうね
535ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:51:53.46ID:n+GqJ1hP0
ギャンブルや転職癖のある奴が結婚して、無計画に住宅ローン組んで、
仕事辞めて住宅ローン払えなくなって離婚したケースは知ってるだけでも結構いるぞ
とりあえず定年まで賃貸で生活して、その時の資産状況で家買うか賃貸継続するのが良いと思う
536ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:52:08.56ID:R0J3NmRR0
持ち家こどおじなんだけど部屋が余ってるし
めちゃくちゃ人口増えてる地域なんで裕福なファミリーに引っ越してもらって養ってほしいわ
537ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:52:50.38ID:I22gdcyb0
>>491
まぁ、資産っつーと大袈裟だわな。
それに、どうせ売っ払うわけにもいかんのだから、評価額がいくらだろうがあまり意味もない。

オレの捉え方としては、「家賃が発生しない」点に価値を見出す感じだな。
オレは既に一軒家を相続済みだが、ローンは親が完済してたので家賃負担もローンも何もない。
これは割と気が楽だぞ?w
538ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:52:51.78ID:gau9tgeL0
>>525
言ってる事がよくわかんないッスねw
539ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:53:03.00ID:et6bQXLd0
>>535
あなたも無計画な人なの?
540ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:53:07.32ID:t7ff5fYw0
氷河期で買えないけど
家が3つあるからとりあえず生きていける
541ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:53:11.74ID:ib8QakZv0
周りに空き家がいっぱいあるというのに
542ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:53:16.90ID:RlMtH8280
>>92
治安悪いらしいぞ
ゴミだらけで汚いし住民が普通に郵便物ぱくったりするし
友達が一度住んだけどすぐ出てたよ
543ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:53:31.22ID:3k5mq4ZI0
>>516
もはや地方じゃ県庁所在地クラスでも空きアパートだらけで保証会社付けたら借りられるようになってきた
職探すより簡単
544ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:53:31.76ID:XX/WsBsQ0
>>523
相続税って相続額いくらから払わないといけないのか勉強してから
書き込んで
545ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:53:33.23ID:oRsSJRCn0
分かってたことを何を今更、遅過ぎる
546ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:53:35.98ID:SOOrHaB/0
今空き家が増えてるのは
独身の氷河期世代が多いのも問題だろうね
547ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:53:39.67ID:JYCfv8bF0
>>535
持ち家の問題じゃなくて買うやつがクズなだけじゃん
548ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:53:46.08ID:40C471gr0
>>538
お前のパパは死ぬまでお前の子育てしてたんだろ

ママは継続中だけど
お前が産まれてからずっとすねかじるアホの世話して大変やな


伝わった?
549ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:53:47.83ID:p5cCqGX80
年とったらたかがワンルームで10万もの家賃払っていけないよもう
550ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:54:01.92ID:58fqu3p40
親の家に加えて母方の実家まで
相続メンドイなあ
結局少子化でそんなやつばかりだろう
551ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:54:06.25ID:o1VlsFkG0
足腰衰えた祖母なんて2階上がるのも辛そうだから
年取って玄関まで階段で上がるしかない物件に住むのはやめたほうが良さそう
552ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:54:10.92ID:bOCyjxct0
>>508
こどおじは恐れをなして逃げ出したよ
おれはこの板を守ったんだ・・
553ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:54:11.50ID:58fqu3p40
親の家に加えて母方の実家まで
相続メンドイなあ
結局少子化でそんなやつばかりだろう
554ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:54:12.02ID:aZThLFNh0
>>531
そう言う人のために保証会社が存在する
ただその保証会社が連帯保証人を要求するっていうねw
555ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:54:12.39ID:4RQHfGBW0
>>507
誰このかわいこちゃん
556ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:54:18.61ID:jh6yh3/Q0
ネトウヨ発狂。
記念書き子!
557ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:54:24.72ID:ZHJf4Bi40
昭和40年代から50年代にかけて団塊の世代より上の世代が山とか切り開いて造成された団地の戸建て
とか買って住んでたのが、子供進学就職独立でよそへ居を構えるで親の世代が死ねば不要になる住宅が
目立って多くなってきたな。 若い家族持ち世代が新たにその土地購入してこぎれいな家を立ててるの
も見受けられるが廃墟・宅地の土地余りの方が多い気がするわ。 @日立市
558ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:54:26.80ID:CjhvYDAq0
持ち家組も大半は
ド田舎物件+親の援助(介護付き)
だからな
援助ナシで一等地に注文住宅を30代前半で建てた我が家みたいなのは少数派
559ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:54:44.36ID:/oD1XSeD0
物価高と増税で可処分所得下がると貯蓄もやりづらくなるし価値も下がる
NISAに突っ込むなど財テクが必要
氷河期にその頭があるかは知らん
560ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:55:01.29ID:/oD1XSeD0
>>376
うちは家賃補助あるけど、年齢制限があるわ
年齢制限の理由はある程度の年齢になったら収入も増えてるからっていってるけど、
昇給や昇進の説明では成果主義とか言ってる矛盾
561ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:55:04.45ID:GYsqMr1y0
賃貸借りたり更新できず自滅する団塊ジュニア~氷河期大量発生 → 社会問題で法改正してジジババでも借りやすくなったゆとり世代

氷河期より上は犠牲者になるだけやから安心して住める家は買っておいたほうが良いぞ
562ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:55:07.16ID:RlMtH8280
>>91
新築庭付き戸建て買えよ
ボロ団地なんか処分に困るだけだぞ
売れないからそんなに安いんだろ
563ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:55:08.99ID:jvDEcaQp0
>>491
こういう奴が発狂するから
この手の男としてのコンプレックスを刺激するスレは伸びるんだよなw
564ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:55:15.17ID:u/QV6mBa0
>>527
7年くらい前からか、メガバンの定める住宅ローン貸付対象に
正社員や勤続年数が外れて、派遣やバイトでも組めるようになったな。
5年間勤続の平均年間所得の20年分までと金融資産や相続した田舎の
不動産価格の半額を担保に貸付可能らしい。
565ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:55:38.28ID:92w4X70c0
ぶっちゃけ賃貸のほうがいいんよな
家建てるとご近所の人間がどんなに糞みたいなやつらでも逃げにくくなるし
家建ててローン払えばそれだけで済むって話でもないし、当然修繕費とかも貯めていかないといけないし
566ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:55:40.74ID:WmBx0xXj0
>>392
ひろゆきが言ってた。
戸建てだと隣人ガチャに外れた場合や、災害にあって家が潰れる場合があるから
賃貸が正解だと。貴方は関東大震災や南海トラフ地震があった場合どうすの?
東日本大震災や能登半島地震を見て同じこと言えるの?
567ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:55:45.21ID:5++aWU4U0
そもそも人口が今まで一時的に多すぎただけやからな
あとは、貧困家庭は負の再生産できないから淘汰される
568ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:55:48.32ID:+qyW3xaS0
氷河期非正規にベーシックインカムしたら良くない?
569ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:55:54.34ID:GYsqMr1y0
バカがたまに「保証会社だから余裕」とかいうけど
保証会社も緊急連絡先という実質の保証人がいないと保証してくれなくなるぞ
570ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:55:54.99ID:hzkyqyeP0
同じくらいの空き家があるからうまくマッチングさせればいいのにな
571ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:55:58.63ID:clZNS3AR0
>>501 違うよ。持ち家だと、一度所有してしまうと売却が困難な場合が多い。売りたくても価値がないと売れないの。
売り手が見つからないと、住んでいなくても永久にメンテナンス費用や固定資産税をとられることになる。
別の所に住めば、元の持ち家のメンテナンス費用や固定資産税もかかるから、二重に払う必要がある。
だから引っ越せなくなる。賃貸なら、契約終えて引っ越せば、それ以降の費用はかからない。二重に払う事態は生じない。
572ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:56:04.64ID:jh6yh3/Q0
肉屋を支持する豚。
ネトウヨ発狂。
(笑)
573ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:56:12.74ID:5ka1NUw90
ぼったくりボロ家を買わせたい不動産業界と銀行ののステマか
574ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:56:24.87ID:40C471gr0
>>563
酸っぱい葡萄だからなぁ

5chの40過ぎても底辺職のおじさんおばさんなんて自立することは不可能なんだから、自立なんて辛いだけなんだい!って強がるしかないわな
575ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:56:25.52ID:Ag+6cqu90
>>518
しかし帰国子女の動画にあったんだが
日本に来るまで老人というのはとても優しい生き物だと思ってた
でも日本に来たら老人の意地悪さに驚いたと言ってたからなあ

日本老人の厚かましさと生き汚さを考えると、同居してやったのにと無茶を言って騒いで揉める未来しか見えない
576ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:56:26.47ID:cLcXxzFd0
広い家を中古住宅としてそのまま売るよりも
分割して建て売りにした方が利幅が厚いので格安の広い一戸建てが便利な場所に湧いて出るとは思わない方が良い

どのみち今は90代まで生きる人が多いし老後の金に不自由する老人は少なからずいるだろうから
親の家を相続出来るつもりで居るのはやめたほうがいいんでないかな?
氷河期のこどおじにも親が家を売るから賃貸借りて出てってくれっていってくる日が来ると思うンだよ
577ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:56:36.61ID:Vwqny6FU0
>>3
相続待ち多いだろうな。
578ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:56:39.59ID:g6yn+9lA0
そもそも低所得者が持ち家とか
ローン組めないから
ましてや非正規である
要は建売業界が不況だから
低所得者にも建売買えるように補助金
出せやって言いたいわけかな
579ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:57:07.21ID:Wazfu8A60
都営住宅住みの俺は高みの見物
580ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:57:14.51ID:nufdDJ//0
マンションは役員やらんとあかんからマンション買うくらいなら賃貸でいいよまじで
581ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:57:15.45ID:AyE5XDOR0
地方の消滅するほどでもない集落で村民の足となるような仕事に従事する契約で空き家にでも住まわせてやったらどうだ?
582ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:57:24.75ID:jVNh2TqH0
家なんて中古で十分。
人生よりも家が長生きだから、新築とかバカバカしいよ。
子供に継がせるならいいけどね。
583ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:57:29.38ID:xs5NkW6o0
インフレ調整後に親世代の年収を超えられない
というのが今後何世代も続くのが日本
それが衰退する国の宿命
584ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:57:30.78ID:eOr+5Fcv0
>>542
そりゃそいつがいたとこの治安が悪いだけ
俺の知ってる公営住宅は元々持ち家持ってた人が終活で移りすんだりしてるし
築浅、3階建てなのにエレベーター付き
今からでも住みたいくらい
585ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:57:34.85ID:GYsqMr1y0
>>580
若いうちはな
586ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:57:38.47ID:o1VlsFkG0
田舎のコンテナハウスなら数百万で買えるんじゃねw
587ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:57:57.74ID:8UZH8swI0
>>565
新築でなければ試し住み出来る物件沢山あるよ
588ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:58:01.00ID:n+GqJ1hP0
家建てたと自慢しても、
裏では「こいつローン払いきれるのか?無茶しやがって」って裏で言われる時代だからな
589ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:58:10.12ID:19Pa7qLS0
空き家が沢山あるけど持ち家を持つ人も少なくなってる。10年以上前から不動産価格が下がるみたいな事を言う奴がいるけどそんなことは無く物価高騰でむしろ上がってるから益々買う奴がいねー状態だし、結婚もしないから一戸建て買う意義もないしな。
どうなってんだよニッポン
590ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:58:10.43ID:2U4FEk160
>>554
遠縁に独身老人がいるが、だれも連帯保証人にならなくてな
行政の措置で特別養護老人ホームに入ったよ 
保証人は行政だが国民年金がそのまま利用料に回されるような感じらしい
591ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:58:17.41ID:ZuJ2CyLd0
>>495
全員要介護に成ったら介護施設に成るなw

まあ工夫は必用だろうね
住人同志が共同出資するとか、積み立てるとか、行政と連携できるように準備しておくとか

メゾン・ド・ヒミコってゲイがゲイ向けに老人ホームやってる映画があったけど
メゾン・ド・ヒミコ・シンドロームなんてのがゲイの間で起きたと言うw

老後不安なのは氷河期世代よりゲイの方が昔から永遠のテーマだったんだな
彼らの対処法も色々参考に成るかも知れない
592ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:58:36.60ID:u/QV6mBa0
>>578
田舎では300万円の中古住宅もあるからな。築40年以上の利便性が悪い田舎で。
593ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:58:38.04ID:8DC7hiao0
>>471
千葉埼玉神奈川で良いじゃん
もしくは中央線沿線
594ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:58:43.50ID:N97JfvhY0
家なんて買ったら固定資産税かかるわ、修繕も自分持ちだわで住宅ローンだけじゃないもんね。
老人が年金で住める公営住宅を増やす政策が必要だと思う。
595ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:58:45.04ID:d419y0bP0
>>571
あんたとは住んでる地域が違うんだな
都会と地方では住宅自体の格差凄まじいからな
地方都市なんかでは確かに不動産買おうとは思わんな
596ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:58:47.90ID:p5cCqGX80
どうせずっと独身なんだからせいぜい2DKとか1LDK でいいんだよな。
それに駐車場つけたくらいのコンパクトな一戸建てがほしい
597ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:58:52.45ID:RlMtH8280
>>93
毒身はダメだろ・・・
老後まじでどうすんだよ

うちの近所にも実家弱男がいるけどな
親が死んだら急に近所にあいさつするようになった
みんな気味悪がってるよ
すり寄ってきたら迷惑だからみんなでガン無視してるけどな
毒身は親族にも近隣住民にも存在自体が迷惑なんだよ
598ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:59:08.43ID:aIxjXhiD0
>>165
とても勉強になった。
金持ちになるには家を買うな。
条件の良い「投資物件」を買え!!

で、その物件とはどういう物件なのかを調べると
以下が参考になる。


「持ち家・賃貸」論争に決着?40年住むなら「新築の持ち家」が有利になる計算だが…結局は多くの人が損をしてしまうワケ【FPが検証】

https://news.yahoo.co.jp/articles/23cd10fc8904fa49110213ee290e1389a2ba77ed?page=2



年収400万円だとした場合

東京の港区・中央区・千代田区・渋谷区・新宿区の5区で
駅から5分以内で広さは床面積がだいたい40m2以上の中古住宅。価格は2000万円以下

以下の管理もしっかりとしている物件。
① エントランスやエレベーターなど共用部分がきれいかどうか。
② 修繕計画があるか。
③ 管理費・修繕積立金がちゃんと集められているか。

この条件が必須との事。

結論!!
一般市民は賃貸で正解!!
599ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:59:22.50ID:40C471gr0
>>575
まぁ、その通りで老人側も悪いんだけどね

日本の今の老人層ってすぐにオレオレ詐欺に引っかかるように馬鹿でアホで知識ないのに俺が全部正しい!というスタンスで語るし、妥協しないから

介護する側もそんなのと付き合ってられんよ(ボケたらもっと酷くなるし)
600ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:59:22.87ID:/vAyeMjb0
普通に考えて
持ち家はローン完済後は家賃発生しない
賃貸は得体の知れない大家に毎月搾取され、死ぬまで一生続く
ただでさえ少ない年金から賃貸貧民は家賃を捻出するのかw
そもそも貸してもらえるのかw
死ぬまで搾取される人生、乙w
601ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:59:24.92ID:AcFTTzPD0
いつも問題を先送りして期限が近づくと騒ぐ
602ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:59:32.82ID:nufdDJ//0
>>585
まぁ借りれる前提ではあるが

買うならまだ戸建ての方がマシ
自治会は金だけ払ってりゃ逃げれる
603ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:59:46.70ID:I22gdcyb0
>>591
介護士がおらんのだから「介護施設」にはならんだろう。
単なる姥捨山でしかないだろうよw
604ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:59:47.31ID:jH8D/r5p0
>>549
住む場所にもよるけど家賃10万もしない
去年観光で博多名古屋と行ったが不動産屋の前を通るたびに物件情報サクッと眺めてたけど10万なんて博多駅や名古屋駅前の一等地くらいだぜw
東京基準で考えてると損するぞ

博多名古屋は住む分にはなんの不自由もない
605ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 08:59:55.17ID:MhyJmyyf0
>>597
トーホグとか旭川に住んでそうw
606ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:00:04.34ID:8UZH8swI0
>>589
まあ独身なら尚更購入する必要性が低いしな
フットワーク軽い状態を常に保っておきたいと考える独身者はこういうご時世だし
それはそれで正解ではある
それぞれ環境が違うからこれが万人に正解というのは言えないよね
607ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:00:10.26ID:gau9tgeL0
>>548
わからんな~。不労所得作ってガンガン配当金やらあげて親の金融資産圧倒してたし何かあったら助けてくれるやろと安心してたんじゃね?
608ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:00:27.51ID:+4g5ba4s0
だから団塊より氷河期が高齢化した時が地獄のピークだって言ってるだろw
609ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:00:32.84ID:GYsqMr1y0
>>591
ゲイのオープンリー初期世代はまだ50代前半だからゲイにとっての老後問題はこれから
50代以上のゲイのほとんどは結婚しててノンケとして生きてきたから参考にならない
610ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:00:32.93ID:60VpsjCo0
家を買う、つまり自ら枷をしまくる自虐行為
611ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:00:33.44ID:/oD1XSeD0
>>558
いうても戸建が建てられる時点で一等地と言っても住宅街の話よな
本当に発展してる街の駅チカは商業地でマンション建設で戸建てなんてまず建てれないから

>>562
> 新築庭付き戸建て買えよ
つか、いくらを想定してる? 予算がないから500万とかそいつは言ってんじゃないの?
612ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:00:34.04ID:XcWCMDWi0
家やマンションを買うにしても、地域性をよく吟味しないと、ヤバイの居たりするからね
知らない地域は近隣トラブルが潜在的あったりするから止めた方がいいよ
613315
2024/01/06(土) 09:00:36.53ID:NeWdJwo50
>>501
賃貸だと需要供給の問題があって、設備が古いままの賃貸だと好立地でも借り手がつかなくなって値段が下がってくる
例えメンテ費用とか含まれていたとしても賃貸の方が需要供給で値段が変化し易いから割安な気がするな

例えば都内で畳部屋とかシステムキッチンでないボロマンションだと好立地でも賃料がどんどん下落してくる

いざマンションや戸建ても売る時に設備が古いままだと高い値段つかない
614ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:00:37.54ID:CPnukRk+0
>>523
相続税が発生したのは2021年で全体の9.3%
相続税払うくらい裕福なら困ることないよ
それに同居親族は相続時の不動産評価額が80%オフになる

世間知らずすぎだろおまえ
615ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:00:39.47ID:cLcXxzFd0
日本は人口減にあるんだから関東でも不便な場所から過疎って行くのは必然
そんな場所に(例えば各駅しか泊まらない駅からバス10分の傾斜地とか?)家を買ってしまった親はガチャハズレ
616ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:00:43.14ID:d419y0bP0
>>594
若い世代から金奪うこと考えず働いて貯金しとけ
617ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:01:07.33ID:40C471gr0
>>607
こどおじって突かれて痛いところは目をそらすの大好きやなw
618ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:01:14.84ID:R7f/eu+W0
惨めやな貧乏な高齢独身って
619ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:01:42.53ID:6Ns6WrZV0
>>1
分譲マンションならいいが、一戸建てはいいかな。

修繕とかになると、素人では業者にボッタクられて逆に損しそうだからね。
620ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:02:07.04ID:8DC7hiao0
>>600
管理費修繕積立金必要だぞ
プラス固定資産税

1ルームなら家賃と変わらん
621ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:02:13.75ID:Uwu+cU5H0
URの奪い合いが始まるのか
622ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:02:13.84ID:u/QV6mBa0
>>594
万博やウクライナや海外に資金援助せずに国内に振り分けたのが良いに決まってるよな。
623ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:02:17.32ID:MCxlsh8+0
自動車もそうなりつつある
退職した老親とシェアする人が増えてる
624ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:02:17.61ID:58fqu3p40
いまなら能登は無料物件だらけだろう
色んな補助金で楽々生活
625ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:02:21.24ID:RlMtH8280
>>96
そもそも氷河期世代って独身なんかいないでしょ
若いうちはマンションでも結婚したら新築庭付き戸建てを購入する人しか
いないんでないの?
626ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:02:22.35ID:60VpsjCo0
>>600
固定資産とか修繕費とか考慮せず、単に大家憎しのあたよわ発言やめなはれ
627ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:02:24.01ID:GYsqMr1y0
わいもずっと賃貸でいいや派だったけど今の部屋借りるのに保証人問題でめちゃめちゃ大変だったから買っちゃった
うちの犬が旅立つ家で自分も旅立ちたいからちょうど良かった
628ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:02:24.39ID:XX/WsBsQ0
これからは二桁万円から百万円台の物件が地方に増えていく
それでも十分な買い手は付かない位家の問題など無くなっていく
ここで煽ってるのは家を買ってしまって自分の選択は間違ってなかったと
自分を納得させたい連中だろうこいつらも必死なんだよ
まあ自分は持ちビルに住んでるから関係無い話だが
629ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:02:27.54ID:reNguzYU0
高度成長期はみんな結婚して家を買ってたのにな
これじゃ景気が良くなるわけないわ、金が回らんもん
630ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:02:36.57ID:EGAten6T0
都内で家族持ちなら2LDK、3LDKの賃貸借りるなら
ローン組んだ方が月の負担圧倒的に安いんだよね
いざとなれば団信とかでチャラになるし
リセールできる物件見極めれば買った方がお得

そういうのを自分で考えることもしないで堀江とかひろゆきの受け売りで持ち家は負債負債言い訳するやつの多いこと
まぁそもそもローンが通らない中小企業以下の奴らは問題外だけどな
家以前の問題よ
631ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:02:46.59ID:NzrV0QrX0
30年おそいって
632ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:02:57.06ID:jpYQ5MUH0
一人暮らしは賃貸で十分だと思うけどねえ
高齢者向け長期滞在ホテルが次のビジネスチャンスになると予想

掃除・洗濯・食事つき
633ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:02:58.73ID:dmlftozU0
買えても(ローン組めても)狭い建売でしょう。今時注文住宅なんて買えないわ。土地から買うとなると絶望的
634ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:03:23.56ID:p+LaNHuq0
>>1
賃貸貧乏人上京カッペザマァ

持ち家コドオジ大勝利
635ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:03:31.72ID:lNtXu75/0
戸建てにするなら、東京通勤圏内、もしくは大都市通勤圏内に建てるしかないのが今の日本。
それ以外は負動産。
636315
2024/01/06(土) 09:03:36.94ID:NeWdJwo50
>>524
あと15年経つと60歳以上の独身だらけになるからどうなるんだろう
男も女も

就職氷河期は生涯独身が多いね
案外今の20代30代の方が氷河期の地獄を見ているのかあっさり結婚してる
637ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:03:47.03ID:AEx7xzf20
>>630
だって 

銀行ローンハネられる反社扱い
638ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:03:50.77ID:yTJEB6k50
まあどんなに「買"わ"ない」理由をあげてもそれが「買"え"ない」強がりだって事実は動かないからなw
639ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:03:52.82ID:o1VlsFkG0
夫婦2人とか独身なら平屋一戸建てでいいんだよ
地震でも大丈夫だぞ
640ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:03:55.42ID:4fC2FrTY0
>>597
病気したときに泣きついてくるから関わらないほうがいいよな
うちの近所でも実家で一人暮らししてたこどジジイが脳梗塞起こして玄関で倒れてて
親戚に連絡とったら拒否されて仕方なく自治会長が特養入所の段取りしてたよ
641ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:04:02.25ID:HfWxegZs0
ダンボールハウス立てれば良いだろw
642ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:04:06.99ID:5Mu7MC280
土地や家なんて親が死ねば遺産で手に入るんだから
待っとけば必ず手に入ります、心配ない
643ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:04:09.59ID:MhyJmyyf0
将来日本のお荷物確定してる氷河期を如何に自殺に導くかを検討するスレのひとつでしかないな
644ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:04:20.15ID:K2nNprOr0
氷河期世代だがアベノミクスで爆益で新築マンション買ったわ。しかも今売れば買値の1,3倍だわb
株やってないチンパンおる?w
645ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:04:44.53ID:n+GqJ1hP0
>>624
震災の以前に仕事ねえよw
60過ぎて老後生活するには良いんだろうけど
646ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:04:53.39ID:RrPcI0ik0
>>615
多摩ニュータウンの悪口を言うのはそこまでだ

>>1
レオパレスや県営住宅で孤独死する人は
夫婦仲が悪く離婚したとか病気になったとか
色々な不幸な理由があるので
それを悪く言うのは止めたほうがいい
647ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:04:53.63ID:8DC7hiao0
>>633
注文住宅は俺でも無理だわ
648ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:04:57.69ID:39M4oFms0
都民住宅とかURみたいなところも子持ち家庭は入りやすいみたいだけどそれ以外は普通に審査厳しそうだよね
独身が住めるとこも少なくて、あっても築50年とかなんだよなー家賃も安くないし
649ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:05:00.98ID:IGEuiQ/d0
安い田舎の築古にでも住んどけよ負け犬w
650ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:05:04.37ID:9hAZ/0QZ0
お金がないなら、持ち家と家族は諦めざるを得ない
当然の帰結
651ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:05:05.63ID:/oD1XSeD0
>>638
結婚と全く同じだな
出来ないのにしないと言い張る
652ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:05:08.37ID:X6gq050c0
老人賃貸に補助金と保証が付くならアパート建てるけど
653ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:05:08.65ID:VQYUklxw0
バブル世代の親が建てた実家を貰えるから「一生持ち家無し」ってのは違うんじゃないか?
654ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:05:10.32ID:WpqaoscM0
>>642
築何十年の一軒家?
655ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:05:12.53ID:slsQd6Uk0
共働きならギリギリ人間らしい生活ができるのに
氷河期は結婚すらしない自己責任なんだ
656ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:05:17.74ID:d419y0bP0
>>613
大阪で10年前に4000万円で仕入れた住宅に年間家賃240万で貸している少し下がってきて200万で貸しても元は取れる
20年ぐらいだとほぼ買った値段で売れる
大阪でも都市部で駅近だとこれぐらいの商売はできる
657ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:05:22.99ID:40C471gr0
>>643
正論だが、氷河期の人たちって安楽死でしか死なないと言い張るんだよな
今まで楽な方楽な方選んで今の状況なのに


実際に安楽死制度ができても言い訳して使わないんだろう
658ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:05:32.09ID:BHGXfR/I0
>>517
契約更新のタイミングで追い出すだけ
659ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:05:35.63ID:GYsqMr1y0
>>634
こどおじ「東京実家ぐらしのわい勝ち組w」
相続税「5000万円現金でおねしゃ」
こどおじ「ないから家売った金で払ってもいいですか?」
相続税「あんたの家やないから無理やで」
こどおじ「ほなどうしたらええの?」
相続税「相続放棄してとっとと出てけよ」

なおこれが現実
660ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:05:37.68ID:Gn0DNAIo0
家賃に比例する住環境を肌で感じてみては?
661ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:05:45.99ID:c6TVjQnc0
トヨタ大敗北で三河に大量の負動産が出現するまであと十年
662ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:05:56.83ID:39M4oFms0
>>636
でも若年層の婚姻率は氷河期が若かったときより低い
若くて結婚できてるのは恵まれてる層だと思う
663ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:06:02.62ID:/++BiSZ20
持ち家って資産になるのは土地だろ?
上物は10年?でゼロになるって聞いたけど
664ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:06:03.37ID:sxzs1MTu0
転勤の可能性がある間は住むところ決められないわ
665ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:06:06.84ID:DaEvEwQm0
>>630
まじでそれな
ワンルーム爺が賃貸賃貸言ってるだけでまともな所帯持は買わない理由がない
666ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:06:08.21ID:WpqaoscM0
>>653
実家は一軒
兄弟複数だったら?
667ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:06:09.24ID:64AVJlF30
東京生まれ東京育ちの氷河期世代だけどみんなのおかげで不動産収入だけで悠々自適に広い戸建て住んでてごめんな
負動産なんて言ってる奴はアホだよ
俺らのために一生養分で居てね
668ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:06:25.10ID:X6gq050c0
>>655
できないレベルの賃金だから惨めだぞ
669ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:06:25.77ID:HYJRJrKH0
家なんて飾りですよ
670ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:06:41.74ID:u/QV6mBa0
>>624
氷河期世代は首都圏に移住する
俺の知人友人もこの15年で移住完了した。
田舎には俺みたいに残った氷河期世代か
家を新築したり改築したりしたバカな公務員や地方の大手企業の
世襲コネ入社組しか残らない。中小企業は徐々に減少して、失業するたびに
高学歴は上京していったぞ。
ちなみに俺は富山県。富山も20年後は人口が半減して鳥取未満になると統計で出てるから必死なんだよな
公務員や田舎にある大企業勤務の奴らはw20年後が無いからwww
671ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:06:45.42ID:jH8D/r5p0
>>628
親戚が田舎に住んでるんだけどそれで県庁所在地の中古物件探してるのだが値段が強気設定なんだよな
駅まで車で15分とかの一軒家でも1500万とかそんなんゴロゴロw
フザケンナや!
まあ今は特に焦ってもいないしのんびり探すけどな
672ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:06:57.30ID:NwEF0O+k0
嫁も子供もいないんだから当たり前だろ
673ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:06:57.40ID:UoaE5zfa0
ロリペドデブの暇空茜の事じゃんw
674ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:07:11.44ID:PjKUVO5w0
菅(平蔵舎弟)ナマポがある 安心しろ
675ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:07:11.88ID:jVNh2TqH0
賃貸と持ち家の中間みたいな買い方あるといいのにな。
どちらもメリット、デメリットあるので。
676ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:07:14.35ID:hO0qotIs0
賃貸料は高齢になるほど負担になる
677ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:07:32.64ID:QTHWPqEo0
氷河期世代だが、値上がりする前に23区で駅徒歩5分以内のマンションを買えたことだけは良かった。
今の価格じゃとてもじゃないが買えなかった
678ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:07:39.83ID:Q/29vC/V0
転勤族だからお金は貯まってるけど
持ち家に住めて住宅ローン減税の人が羨ましい
679ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:07:47.42ID:ZuJ2CyLd0
>>519
建て売りでしょ
そりゃそうだよ、高くちゃ買えないからw
価格上限はほぼ決まってる
広さや内容は場所次第

最初に分譲地として売った一区画の住人が居なくなると、更地にしてそこに建て売りが3~4棟も建つw
将来大丈夫なのかと思うが

田園調布や松濤の高級住宅地域だと一区画に制限を設けて小さな家は建てられないようにしてるな
680ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:07:51.88ID:0vl81WxE0
60歳、定年になれば賃貸は貸してくれなくなる

賃貸の問題はコレだよな
保証人もいないし、定職定収入もなくなる
身体は老いる
681ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:07:53.86ID:KyxePD020
値段的にはここいら辺が限界だな
月5万円の35年

富津市  1,880万円 駐車場付き
https://www.athome.co.jp/kodate/1029445682/?DOWN=1
内房だから津波は大丈夫
たまにならアクアラインで東京に出れる
682ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:08:03.12ID:WpqaoscM0
>>659
猶予は10ヶ月だか家売った金で払えるよ
683ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:08:07.60ID:9hAZ/0QZ0
氷河期世代がボロボロになったけど、おかげで団塊とかバブル世代はぬくぬく生きてこられた
684ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:08:08.35ID:RrPcI0ik0
>>632
>高齢者向け長期滞在ホテルが次のビジネスチャンスになると予想
>掃除・洗濯・食事つき

親がいないので何も知らない孤児のおまえに教えてやると
歳を取って要介護になった高齢者は老人ホームや老人病院に入る
その時の体の健康状態によってどこに入れるか決まってくるから
若い頃に不摂生を繰り返した奴は老後地獄だぞ
685ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:08:21.65ID:To5vzLPL0
>>1
都内だと関東大震災でほぼ倒壊する恐れがあるからなぁ
建てるなら地盤のしっかりした地域を選ばないとね
どうしても東京都に住み続けるなら一生賃貸の方が気楽で良いかもしれん
686ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:08:27.88ID:bOCyjxct0
都営住宅に入れれば一生安泰なのかな?
687ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:08:29.85ID:o1VlsFkG0
限界集落が増えていくからそこでマタギでもやってろよw
688ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:08:32.96ID:Vwqny6FU0
破産しない限り追い出される心配が無いってのが、持ち家の最大のメリット。
親の実家ならローン完済だろうし固定資産税もksみたいなもんだから、死ぬまで住める。

既婚者はまあ…頑張ってね。
689ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:08:33.92ID:k38Crr5H0
こどおじおばはボロ家相続しても修繕できないから大地震で崩壊
690ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:08:35.09ID:lpRocVIw0
氷河期世代よりもZ世代のが確実に就職できていない
のを知らないんだな君たちは
>>659
それ間違ってるよ
691ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:08:39.88ID:ynk+tiDJ0
>>66
全然余裕
今でも過疎地のボロい賃貸アパートはガラガラで誰も居ないから
老人でも誰でも良いから頼むから入居してくれ状態
692ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:08:42.56ID:CPnukRk+0
>>659
ないない
無知なら黙っとけ
693ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:09:03.93ID:XX/WsBsQ0
>>659
相続税5000万円って相続する額が4億円とか無いと無理なんだが
まあ氷河期煽りなんてしてる脳みそ入って無い奴に言っても無駄か
694ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:09:05.24ID:TNllkbp20
一人暮らしだけど中古の本ボロ家買ったわ
借りるより安くて広い
695ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:09:11.50ID:4fC2FrTY0
>>659
こどおじが冬空にフルチンで路頭に迷うww
696ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:09:13.10ID:8DC7hiao0
>>675
結果論だけどマンション購入が勝ち組だった
697ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:09:30.44ID:9lDIYT9u0
むしろいらんわ
フットワーク重くなるだけやん
698ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:09:32.80ID:6Ns6WrZV0
>>655
自己責任として来た結果が、
少子化と外国人大量輸入という国全体の自己責任として跳ね返って来てるんだけどね。

それをこのまま放置しておいてもいいわけ?
まあ、このまま日本が今までとは違うカタチになってもいいというなら別にいいけどね。
699ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:09:36.05ID:Q/29vC/V0
>>677
うちの弟は場所が良いだけの単なる戸建てで儲けてたわ
今は帯同で引っ越し
700ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:09:40.06ID:/++BiSZ20
平屋に住みたいけど土地中々難しいね
701ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:09:40.44ID:weqvdb+g0
持ち家か賃貸か論争あるけどコスパ云々以前に年取るとまともなところは貸してくれなくなるからな
それでも金持ちならいくらでも選択肢あるけど、持ち家持てないような貧乏人はどうにもならんくなるぞ
702ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:09:45.23ID:lpRocVIw0
>>644
チンパンってワードからもう嘘乙としか
703ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:09:46.45ID:LIPRctF/0
ずっと実家暮らしで金使うこともなくもう億に手が届く
ほぼ給料貯金してただけ
五万円は家に入れてたけどな
高校も大学も会社も実家から通うのが一番最適な場所だからそうしただけ
704ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:09:47.68ID:39M4oFms0
>>677
氷河期が恵まれてたのはその点だけかもね
周りでも大震災の後くらいの一番値下がりした時期に買った人が多かった
705ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:09:58.71ID:WpqaoscM0
>>681
仕事あるの?
706ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:09:59.68ID:VO3HNZUR0
コンパクトな平屋でも1000万するもんなあ。実家があるなら、修繕しながら長く使う選択肢もあるかも。
707ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:10:01.23ID:u/QV6mBa0
>>671
今はそうだよ。今は。あと15年はそうだろう。
20年後にはインフラ維持が不可となる人口減少の反動が出るから
間違いなく暴落するし、今それだけの建築物も20年後にはボロボロで
買い手は居ない。せいぜい300万円くらいだな。(笑)

簡単な補修で維持できるなら固定資産税もかからないし、
相続して20年、30年くらいは持ってるのも良いんだがw
708ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:10:05.95ID:7YLVYM+V0
そもそもローン通らねーだろお前らw
夢見るなよ零細ジジイw
賃貸がいいんじゃなくて賃貸しか選択肢がないだけだろーがwwww
709ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:10:10.35ID:5Mu7MC280
>>654
動産の遺産売って建て替えるなりすればいい
710ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:10:18.81ID:slsQd6Uk0
>>690
そうなの?じゃあ自民党を支持してるZ世代ただのバカじゃん
711ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:10:28.80ID:p+LaNHuq0
貧乏な奴はだいたい上京カッペ!
一生豚小屋賃貸カッペ!
持ち家要らない買えない上京カッペ!
車もいらない買えない上京カッペ!
712ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:10:36.65ID:8DC7hiao0
>>677
埼玉で悪かったな…後悔はしていない
713ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:10:40.48ID:bOCyjxct0
都営住宅に当選したら一生住んでてもいいの?
714ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:10:41.21ID:/++BiSZ20
>>696
マンションの管理組合が機能してないとあっという間にスラム化するんだろ?
715ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:10:44.76ID:o1VlsFkG0
賃貸は築年数が古かったり大家が変わって建て替えとかで追い出される可能性もあるからな
716ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:10:50.25ID:5++aWU4U0
>>575
帰国子女連中って一般人と違う社会で暮らして居るから
海外の国の一般事情知らなかったり
日本のことも良く知らん世間知らずの人が多いからのう
717ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:10:59.15ID:u/QV6mBa0
>>705
俺の住む富山市の3倍くらいは仕事あるだろう・・・w
718ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:11:00.71ID:Q/29vC/V0
>>703
結婚して子供はいるの?
719ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:11:10.42ID:n0MSAvrP0
>>42
パソナのせいにするな、君の能力だよ
720ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:11:11.42ID:2aoGaGNk0
賃貸だと、地震とかの災害があっても引っ越しすればいいだけだから楽
そうでなくても、引っ越しすれば最新の建物に住めるのもいい
721ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:11:16.35ID:9hAZ/0QZ0
>>659
実際には相続税はそんな金額にまでなかなかならないだろ
722ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:11:20.87ID:PWzLINrJ0
石川の地震みたらそんなのどーでもいいわ
723ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:11:21.54ID:ZOs07D8W0
定年まで賃貸で過ごして会社辞めたら郊外の平屋中古かな
724ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:11:41.93ID:Ey6AnipT0
こどおじ裏山だけど将来固定資産税、大規模修繕、下手すりゃ相続税、世間の冷たい目線
725ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:11:44.31ID:RrPcI0ik0
>>670
アベノミクスの失敗で東芝もシャープも事実上倒産したのに
田舎に大企業なんてもう残って無いだろ

せいぜい熊本にアジア最大企業の台湾TSMCの工場が建ったくらいで
他の地方の日本の国策企業の産業は全て縮小している
726ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:11:45.65ID:p3i0Qac70
氷河期みたいな社会にとことん非協力的な連中を生かしておく日本
どんだか優しい国なんだよ
727ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:11:46.87ID:oiCKxxOq0
>>700
急いで売る人が少ないからね
田舎の海際の空き地を売ってくれと訪ねてきたが断わったよ
728ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:11:51.50ID:0cbILw/a0
能登半島なら安そう
729ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:11:53.32ID:u/QV6mBa0
>>708
確かに65歳以上には貸付できないな。w
730ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:02.76ID:XcWCMDWi0
結論、家を買うのも一生借りるのも自分の好きにしたらいい
全て自己責任
731ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:03.07ID:EFpmL+Vl0
地震で失う可能性高いのに買う気せんわ
732ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:07.44ID:Q/29vC/V0
>>723
どこにも愛着が無いのが困る
733ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:13.25ID:p+LaNHuq0
東京で悪いことしてる奴だいたい上京カッペ!
京王ジョーカー上京カッペ!
734ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:16.91ID:WpqaoscM0
>>717
富山市って県庁所在地だろ?
富津なんて田舎の漁港だぞ?
735ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:23.37ID:+pXSr5Zb0
自業自得
小泉竹中を支持してたやつの末路
736ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:25.00ID:1S2IzH1y0
買えないし気軽に売れないのが問題
今まで問題化されなかった分
この先10年後とか日本の住宅問題は色んな所で問題になるんだろうな
737ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:25.48ID:40C471gr0
>>703
必ず現れる「こどおじだけど貯金、投資してて大金持ち」って、実際にアンケート取ると実家暮らしは貯金してないし、親にお金も入れてないって結果どう考えてるんだろうね


自立する稼ぎがないからこどおじやってて、そんな底辺が遊ぶことなく少ない給料貯金してるって設定に矛盾
738ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:26.61ID:MH0Hz2nU0
家建てるの公務員夫婦連中ばかり
しかも大抵は嫁さんはローン組まないで無借金w
739ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:33.90ID:bOCyjxct0
誰も都営住宅のことなんかわからないか
当たったことも、都内に住んだこともない人たちだもんね。。。
740ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:40.58ID:4fC2FrTY0
しっかし40も過ぎたいい歳こいたおっさんが自立も結婚もしないで実家でママと暮らしてて情けないとか恥ずかしいとかないのかね?
そんでお金が貯まってコスパ最高!こどおじ大勝利!とかバカじゃねえのかなと思うよ
741ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:42.74ID:WmBx0xXj0
>>618
それってあなたの感想ですよね。そう思えるあなたの頭が、
カワイソ、カワイソです。にぱ~。


>>643
は? 日本のお荷物? お前も下の世代からお荷物って言われるぞ。
覚悟しなさい。反省しなさい。

そもそも、氷河期世代を生んだのは自民党の政策が悪いんだわ。
なのに、主に竹中平蔵の自民党の政策を批判しないなんて、バカなの?。
貴方はどの世代なの? 教えてよ。
742ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:49.45ID:gau9tgeL0
>>693
そんな資産ある親なんか絶対、相続税対策してるやろしな
743ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:50.76ID:RrPcI0ik0
>>726
それは逆だろ
日本の社会が氷河期に非協力的だったんだよ

おまえは自民党政府に洗脳されて頭が狂ってるから
そういう間違った認識するようになったんだよ
744ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:12:51.46ID:ZOs07D8W0
>>732
あらゆる世代から裏切られてきた世代だからね
745ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:03.87ID:LLHocNVd0
経済的な理由も当然あるとは思うけど
ちょうど社会に出た頃に阪神大震災
30代の中堅の頃に東日本大震災
その間にも大手のマンションの施工不良だなんだ…
家を持つことのリスクを目の当たりにしてきた世代でもあるからね
バブル世代より持ち家を避ける傾向でも不思議ではない
746ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:04.14ID:Wazfu8A60
>>713
年収が条件の範囲なら
死ぬまで良いよ
747ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:07.43ID:8DC7hiao0
>>714
大規模マンション駅近オススメだよ
絶対スラム化とかないから
748ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:08.24ID:et6bQXLd0
賃貸で十分から中古で十分にシフトしました
749ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:09.78ID:ZuJ2CyLd0
>>536
間借り人を入れたら?
最近ポツポツと出てきていて、探しやすく成った

昔の下宿人だ、今ならシェアハウスと言っても良い
経費もかかるけど、やり方次第だろう
750ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:13.26ID:GpiyVUWl0
アパート住まいだったけど、大家から高層マンション建てるから出て行け言われたよ
751ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:18.71ID:sBSDQOO20
松本人志が90年代に言ってた鬼畜発言が取り出されるじゃん?
娘が輪姦さても文句言えないとか。
そこだけは松本を擁護出来るが、当時はそういう時代背景があったんだよ
アンダーグラウンドカルチャーっつーか。
悪さ自慢、DQN自慢、
TVで芸能人の喧嘩自慢ってあったろ?
あいつ怒らせたらヤバいぜみたいな
丸尾末広知ってる俺カッケー、アナログレコード聞いてる俺カッケー、ナパームデス聞いてる俺カッケーみたいな
ところが311震災でウッドストック幻想のようなものが起きる
カウンターカルチャーだよ
今の時代は、高卒は生きてて恥ずかしいみたいな、共産主義は国体を破壊するみたいな、価値観や概念が90年代と逆になってる
752ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:20.72ID:FkQCitoX0
ローンが通らないのか?
物件次第では賃貸より安い。
753ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:24.85ID:mo0lMZwc0
金がなければ家なんて買えないよ、家が欲しければ金を貯めなよ
754ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:24.88ID:KE/OZxLe0
>>1
地方に安い空き家死ぬほどある。人手不足なので仕事も困らない。都内にこだわる贅沢をやめておけ。政府は色々悪いが、政府ばっかりに頼るお前らも悪い。
755ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:25.33ID:52yOL9Jt0
安倍ちゃんを信じた結果がコレ
アイツの二期目はホント酷かったからな
756ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:33.21ID:fVHqeMqI0
賃貸で十分です
757ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:37.79ID:1S2IzH1y0
>>655
個人や自分だけの問題じゃないのよこれ
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃…  “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2  [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚
758ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:48.37ID:bOCyjxct0
>>746
そうなんだね、ありがとう
759ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:53.75ID:kKjuXUN00
この先持ち家なんか何のメリットもない
親が他界して受け継いだ土地付き家屋
半年後に売った、今は賃貸マンションだけど快適だよ
760ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:57.16ID:arijuC0p0
一昨年やっとローン完済したわ(´・ω・`)
27年長かった
761ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:13:58.54ID:ZKJZ06Zf0
>>73
一人っ子ならそうだろうけど
兄弟いたら揉めるだろ
762ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:14:06.90ID:VnO7Thj30
>>686
公営住宅は今ですらチャイナブラジルベトナムに侵略されまくってるし
移民化が進めば一日中イスラムのお祈りが大音量で聞こえたり
クロンボが中庭で大騒ぎしてるのに耐えられるかやろな
763ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:14:12.01ID:/IuTBmtK0
氷河期世代じゃないけど持ち家じゃない
764ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:14:13.61ID:4Hryrcrv0
将来的にグループホームみたいなのでいいんじゃない?
765ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:14:17.31ID:Ey6AnipT0
>>737
億の金融資産があって家に5万とかwww お察しw
766ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:14:22.90ID:omTLUvSQ0
年末実家帰ったんだけど
近所で何十年もコドオジやってた無職の引きこもりが住んでた古い家が取り壊されてて
なんでも親が居なくなって相続税が払えずに
出て行かざるを得なかったとのこと

まさにお前らコドオジの末路で悲しくなった
767315
2024/01/06(土) 09:14:24.00ID:NeWdJwo50
>>630
まあリセールし易いところ買うのが鉄則よね
多少高くても
マンションなら駅徒歩5分 30戸以上とか

直接の知り合いで破綻した人は知らないんだが、結構無理なローンで破綻した人が多いとは聞くからそれだけ気をつければいいんじゃない

首都圏の人気の街だとマウント合戦もすごいみたいで、車も外車買ったりとか
なんとなくだけど世帯年収1500万くらいが危険かもね
768ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:14:25.86ID:6Ns6WrZV0
先の能登半島地震を見ても地震大国日本で持ち家はリスク高いと感じるけどね。
769ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:14:26.36ID:Q/29vC/V0
>>744
そうじゃなくて、転勤族育ちの転勤族育ちだから土地に愛着が無い
スペインと思ってたけど治安が滅茶苦茶悪いんだって、、、
770ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:14:30.26ID:9hAZ/0QZ0
>>730みたいなのは
>>1をちゃんと読んでないよな

氷河期世代が家を持たない結果、社会問題になることを懸念する記事なのに
771ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:14:42.23ID:vPYpvwLB0
大企業が倒産したり中韓に買収されたり
大学出ても就職先がなかった時代
772ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:14:44.41ID:P6Iwr77b0
審査通るにはしっかりした嫁婿もらってその名義か
773ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:14:59.55ID:fEXJ9aFG0
んなワケねえだろ
人口が減ってゴーストマンションがあふれるだろう
どっからカネもらってんだこの研究所は
774ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:15:06.14ID:EBh1Tts90
小泉やケケ中って




自己理恵誘導の他に
日本人貧困化の命令もあったの?
775ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:15:11.32ID:aZThLFNh0
>>680
以前なら大家の裁量で借りられたけど 今は保証会社加入が必須って物件がほとんどだから無理ゲーに近いわな
776ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:15:17.62ID:jKM5A0oP0
つまりあと50万人は子供増えてたし
家も車も売れまくってたはず
それをすべて潰して自分たちの医療介護に使ったのが今の老人
777ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:15:18.05ID:RrPcI0ik0
>>737
おまえバカだな
政府がNISAやれって言ってるのに
まだサラリーマンにしがみついてる社畜かよ
今どきは不労所得でいくらでも稼げるんだよ
778ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:15:29.44ID:u/QV6mBa0
>>706
仕事があればな。残念ながら北陸はここまでのようだ。
今回の震災で原発再稼働が絶望的になり、電力の安さが売りだったのに
他の地方以上に将来的に電力が高くなるか、大差ないとわかったので
北陸で製造をするメリットが無くなった。
千葉や茨城あたりに移転する、北陸の中でも氷河期世代の多い企業も
増えるだろう。
779ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:15:29.84ID:29nXy1D+0
片やタダでも手放したい空き家問題
ここら辺うまく橋渡しできないもんかね
780ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:15:32.74ID:o1VlsFkG0
田舎は大きな企業や私立の学校が撤退したりしたらゴーストタウン化するからな
少子高齢化でそういうのが増えるだろう
781ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:15:34.35ID:Vwqny6FU0
>>717
富山市の平地は地震被害どうなってた?
富山の親戚が輪島で足止め食らってるから、どんな感じか知りたい。
782ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:15:43.93ID:CPnukRk+0
>>760
お疲れ様でした
783ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:15:44.96ID:UFOj9Rml0
若者の○○離れって往々にして金が無いからハナから興味を持つことを止めた結果だからな
784ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:15:53.18ID:FJU7shMI0
持ち家放棄する人はちゃんと老後の住処と資金の確保しとけよ
十年二十年待ちとか普通だからな
785ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:16:01.00ID:FkQCitoX0
>>637
日本の住宅ローンは世界一金利が安い。
786ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:16:14.43ID:64AVJlF30
>>747
それはアホの妄想でしょ?
そういうとこは区分所有者の大半が居住目的じゃなくて総会が成立しなくて一切の修繕が凍結されてたりするのが現実だけど
787ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:16:15.50ID:LIPRctF/0
実家の家を建て直して、新NISA上限まで全ツッパしても現役かそれ以上の生活水準を90歳ぐらいまで維持できる出口戦略をこの正月でたてた
788ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:16:24.72ID:RCMmc6aC0
>>736
そうそう株やゴールドと違って売るのが大変なんよね

都内だと住宅街歩くと新し目のペンシルハウスがボコボコ建ってる
以前はここにお年寄りが住んでてお亡くなりになったのかなって親族が土地を手放してペンシルハウス建って若い夫婦が住んでるみたいな。。。
789ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:16:26.20ID:ZuJ2CyLd0
>>762
イスラム教って一日中お祈りしてんの?w
時間決まってて日に4回とかじゃねえのか
790ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:16:27.36ID:R4eJ2EHO0
空き家を安売りできればいいのにね
791ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:16:28.69ID:efHTs7w00
そりゃ長年、家賃として搾取され続けてるからな
持ち家なんて無理だろ
792ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:16:29.28ID:8OQbLjYY0
移民と一緒に暴動 略奪  日本の未来はアメリカ欧州と同じ
793ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:16:41.42ID:8DC7hiao0
>>767
リセール考えてなかったけど購入時から1000万以上値上がりしてるな…中古価格。
まあ住んでるからあんまり関係ないわ
794ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:16:46.33ID:G551ls150
首都直下型地震の備えは出来てる?
795ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:16:52.80ID:40C471gr0
>>777
ごめん、本当に理解できないんだけど、お前らって「政府は信用できない、俺達を見捨てやがって」とかほざいてる割に、政府が薦めてるからNISA投資しようと思ってるの?

えーと、学習能力は幼稚園児以下なん?
796ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:16:53.90ID:Z1uryhxU0
誰もすんでない団地とかいくらでもあるから有効活用したらええ
797ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:16:53.97ID:bOCyjxct0
>>762
なんでそんなデマ流すの?
日本人がほとんどだよ
798ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:16:57.76ID:1S2IzH1y0
>>636
今年や来年はいいとして
15年後の2039年とかにどういう世の中になってるかだよな
799ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:17:02.73ID:k2OUh87o0
動けなくなるまえに死なせてほしい
800ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:17:03.52ID:E9NQFdLK0
実家に住めればいいがボロかったり田舎の方だともう詰むしかないな
801ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:17:16.65ID:BHGXfR/I0
>>770
社会問題になる前に対処するでしょ
まず独身への賃貸の貸し渋りが起きるか保証金が高くなる
結果として保護施設とかにシェアハウス状態で住む人が増えるけど独身男性が集団生活なんてストレスになるから寿命は短いはず
短期間で世代ごといなくなる
802ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:17:19.14ID:9hAZ/0QZ0
いま新築マンションはクソ高い
建材費も人件費も上がるばかりで下がらない
今後も下がる兆しはない

東京オリンピック後はマンション価格は下がると言ってたアホたちは、このスレでも知らんぷりして無責任なことを書き込んでるんだろう
803ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:17:23.39ID:p+LaNHuq0
結局、上京カッペが諸悪の根源
ゴミはゴミ箱に
田舎者は田舎に強制送還しろよ
804ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:17:25.37ID:To5vzLPL0
>>696
マンション(笑)は家でなく巣だから…
海外では低所得者が入るところ
あと火災もヤバい
805ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:17:30.34ID:RrPcI0ik0
>>770
おまえ物凄いバカだな
氷河期が家を買わなければ社会問題になるとか何寝ぼけた事言ってるんだよ

おまえ歳幾つだよ
よくそんな知能で今まで生きてこれたな
806ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:17:33.43ID:6WBhzkN60
新築は無理として中古物件なら探せば格安、ともすりゃタダ同然の物件もあるやろ
今はDIYで便利な道具いっぱいあるから屋根が腐ったとかじゃなきゃ大体自分でなんとかできるし
807ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:17:40.30ID:1wjebhdS0
俺も氷河期で子育て中だが、無理に買う必要ないよ
賃貸と持ち家のトータルコストは大差ないんだから
公務員でもない限り変化の多い時代だから将来が見通せないからな
UR賃貸でローンのストレスもないし、持ち回り役員もないから近所づきあいも最低限ですむ
何かあれば引越しできる身軽さは代えがたい
いくら低金利といっても今は建設費割高で中古相場も上がってるし、どうしても買いたいなら、団塊がこの世から退場して余りまくるタイミングで購入検討すればいい
808ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:17:41.35ID:8DC7hiao0
>>777
そうでも無いと思うよ
809ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:17:57.05ID:n0MSAvrP0
>>726
同じ氷河期としてわかる。プライドだけは
一流。扱いにくいだけ。
若い子の方が、優秀。
810ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:17:57.66ID:wDlsUIG70
>>750
良かったじゃん
当然立退料はもらえるんだろ
強制だから家賃の3年分くらいもらわないとな
811ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:17:58.93ID:B+XkeilD0
共働きで子育てなんて駅前通りマンションでないとムリ
812ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:18:11.66ID:HFsFg7A60
>>549
地方の県庁所在地の駅まで徒歩20分程度のところでワンルーム2.7万だな。
まあ狭くて古いけど、鉄筋コンクリートで。3.5万まで出したら選択肢が多くなる。
エレベーターがないから足腰が不自由になったら無理だけど。
813ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:18:12.84ID:lpRocVIw0
ってかこの記事書いた「株式会社メディアジーン」って

超絶ブラック詐欺会社やぞ そこを分かってお前らレスしてるんか
814ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:18:13.22ID:MxofUlIw0
田舎に行けば土地付き30坪一軒家が
300万とか無限にありますよー
815ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:18:25.15ID:kceNHuU70
>>696
都心部のマンションはいいけど、田舎のマンションは建て替えも出来なくなって廃墟にしかならんよ
816ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:18:25.97ID:AfDNlbBc0
なんだお前ら強がっとったんかい
817ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:18:33.74ID:8DC7hiao0
>>807
駅近マンション利便性高いし完済したらストレスフリーだよ
818ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:18:33.78ID:U9KTJ1AO0
無理してでも買って年金までに払いきれそしたら老後楽に生きれる
819ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:18:36.41ID:o1VlsFkG0
解体が必要な大きな家を買っても解体費用だけで数百万だからな
ド田舎は只でも売れない状況だよ
820ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:18:43.66ID:ql/7VaZc0
家族がいないなら持ち家なんて無駄だろ
家族がいても無駄になることすらあるのに
821ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:18:50.30ID:Q/29vC/V0
>>800
実家がリフォームしたら1,800万かかったw
バカなの
822ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:18:55.17ID:MH0Hz2nU0
大抵嫁さんが主導するから嫁の実家の横とかになる
嫁は大満足だが旦那の実家は気分良くないだろうな
823ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:19:10.92ID:/oD1XSeD0
>>679
> 田園調布や松濤の高級住宅地域だと一区画に制限を設けて小さな家は建てられないようにしてるな
最低敷地面積の制限は高級住宅街どころか、既に7つの区で行ってる
江戸川、荒川、板橋、練馬、中野、杉並、世田谷、目黒でね

だからこれらの区では新規に狭小住宅が建てられることはない
不動産業界だと狭小住宅は15坪位(50平米)の土地に建てた建物を指すから、よく5ちゃんでペンシルだ
狭小だとか言ってる建物の多くも、業界の扱いではペンシルでも狭小でもなかったりするという…
824ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:19:25.22ID:Q/29vC/V0
実家てか母親の実家か
825ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:19:26.57ID:YyT+45Di0
z世代のみんな、氷河期世代の社会保障費頼んだよ
826ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:19:27.01ID:cLcXxzFd0
23区内の話なんだが普通の住宅地の中に蔦まみれで傾いてる凄い家があって
きっと空家で土地関係が複雑になってんのかな?とか想像してたんだけど
あるとき洗濯物がだらしなく干されてるのを見て
ああ、人が住んでるんだと

持ち家ってあのぐらい放置してても住んでいいんだよなw
持ち家だからこそ
827ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:19:35.57ID:8DC7hiao0
>>815
田舎住んでないから解らん
都心部住んでる人はどうしてるんだろ?
828ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:19:40.80ID:kceNHuU70
>>810
住居の場合は、3か月~6か月分
829ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:19:45.91ID:5++aWU4U0
>>706
600万あれば一人暮らしの物件なら建てられるよ
高断熱
830ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:19:51.44ID:gau9tgeL0
大地震来ない来づらいトコに家を建てなさい
831ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:19:53.25ID:G6On9R0r0
賃貸のがいいだろが
832ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:19:59.22ID:jKM5A0oP0
家と仕事はセットなんですよ
仕事がなきゃ家買えないし
家が近くになきゃ仕事できないんですよ
833ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:20:01.12ID:Ey6AnipT0
最強保険→団信
834ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:20:20.15ID:3cihspsO0
「買えない」と「買わない」の圧倒的な格差よ
835ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:20:29.09ID:RrPcI0ik0
>>795
おまえ読解力ゼロの低能の社畜だから会話が成り立たないけど
政府がNISA言い出す前からいくらでも不労所得で稼げてるって話しだぞ
836ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:20:29.67ID:Q/29vC/V0
>>822
業者が狙い撃ちにするのが妻だから
837ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:20:33.81ID:u/QV6mBa0
>>781
俺の実家はノーダメージです。柱や壁、屋根裏、壁の中の点検窓から見ても
構造と外壁と内壁にダメージなし。震度5強まではダメージないみたいだな。
震度7だとわからんが。
津波はあったが、防波堤の高さが海抜7mなので川からの逆流が溢れない限り
浸水することはない。
838ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:20:39.28ID:V8vQ7vcx0
55坪庭ガレージ付き一軒家建てました
氷河期だけどありがとうございます
839ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:20:47.29ID:1wjebhdS0
>>802
デフレ放置してきた自民と経団連に言え
五輪のタイミングでスダグフレーションで物価上昇なんてマンションが上がる派も言ってたか?
840ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:20:52.56ID:jpYQ5MUH0
昔は店も平日の昼間だけだしコンビニもない
宅配も1週間後とかだったから家にストックする必要があったけれど
今は欲しいものはすぐ手に入るからなあ

家の大きさよりも近所にスーパーや病院がある方が重要になっていないか
841ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:20:57.11ID:DFU/ffS/0
持っても地震で吹き飛ぶじゃん
842ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:21:16.15ID:2OCT6M500
くるまーにポピー、ポピー
843ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:21:17.37ID:/oD1XSeD0
>>717
地元が木更津だけど、あのへんっつーか房総にまともな正社員の仕事があるとは思えないけどな
公務員ぐらいのイメージだわ
844ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:21:32.51ID:slsQd6Uk0
小泉竹中改革を支持してたのは老人かもしれないけど
アベノミクスを支持してたのは氷河期だよねw
845ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:21:40.14ID:YrRvZpKn0
持ち家なんて日本の庶民の伝統ではない
846ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:21:42.82ID:/vAyeMjb0
固定資産税ガー
修繕費ガー
っていう奴は結局何かを理由にして賃貸貧民の自分を自己正当化したいだけ
そもそも貧民すぎてローン審査通らないから家を持「て」ないのが真相
数少ない年金から得体の知れない大家のために家賃捻出しとけw
847ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:21:44.82ID:FkQCitoX0
>>841
でも、保険あんじゃん。
848ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:21:53.02ID:EXC3ePqL0
公営に入ってるとか親から相続するとかは置いといて
身の丈に合ったもの買っちまえよ
849ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:21:53.10ID:64AVJlF30
>>817
妄想じゃなく現実をちゃんと見ろよ
金がもったいないって修繕に反対してスラム化させるんだろ?
850ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:21:58.48ID:CPnukRk+0
>>807
子育て終わってから購入検討したらいいよ
夫婦2人なら広い家いらんし
851ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:21:58.77ID:MaIi31pf0
>>804
ここは日本ですよオジサン
852ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:22:08.70ID:+9Z20KCm0
震災前に都内で新築マンション4500万で購入したけど、
嫁とあの時買ってなければ、一生買えなかったねと話してた。
昨今の円安・物価上昇でもはや世帯年収2000万とかパワーカップル以外のリーマンでは手が出ない状況

1都3県 7月の新築マンション平均価格 9940万円 前年比50%超
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230817/k10014165701000.html
853ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:22:08.77ID:G5xlsnn/0
氷河期おじさんはノマドやし
854ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:22:23.16ID:XX/WsBsQ0
>>823
その制限のおかげで分筆も出来ず立地も微妙に不便だから
子供世代は都心のマンションに住んでるから相続しても厄介扱いで
高級住宅地がスラム化するという信じられない事態が進行している
855ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:22:29.37ID:GpiyVUWl0
>>810
もらえなかったよ、敷金全部返すし1カ月無料にするから出て行け
856ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:22:35.59ID:u/QV6mBa0
>>832
俺の世代、氷河期世代は最初から使い捨てだから
住宅ローンなんて20年前は対象外と知って泣いてたのが多かったなw
俺はもう諦めて悟っていたから何とも思わなかったが。
857ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:22:35.86ID:VhZywIyt0
だったら賃貸を法律で禁止すればいいだろ
858ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:22:40.02ID:Vwqny6FU0
>>837
おk
ありがとう。
築15年くらいだから大丈夫かな。
859ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:22:40.28ID:Axm/f2j70
20代に30代は持てるんかー?
860ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:22:40.28ID:1S2IzH1y0
>>822
嫁が乗っ取るんだよなだいたいは
861ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:22:43.30ID:ynk+tiDJ0
>>569
そんなルール有りません
不動産を売却代金で相続税は払えます
さらに言うと5000万も相続税かかるような好条件の不動産は適正以下の価格ならすぐに売却可能です
862ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:22:53.42ID:OZ5g2/YL0
今日も狭小賃貸イライラ民が大ハッスルしてて草wwwwwwww
863ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:22:56.00ID:nDfTsGKY0
>>702
信じたくないのはわかる。
すき家の牛丼のゼンショーの株価見てみ。過去10年くらい。
優待目当てで放置しただけでどれくらい儲かったかわかると思う
864ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:23:06.95ID:kceNHuU70
>>827
修繕費と管理費を払い続ける
住民が少なくなるほど、1人当たりの費用負担が増えていく
865ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:23:13.73ID:/oD1XSeD0
>>706
平屋って割高なんやで?
延べ床面積が同じなら2階建てが一番安い
866ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:23:14.16ID:Q/29vC/V0
>>846
コストはほぼ変わらないんだから
引っ越し無いのに買わない人は
めんどくさいんだろうね
867ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:23:16.86ID:4yAZEQNv0
短くて二年、長くても四年くらいでずっと引っ越してるで
荷物も少ないし身軽なもんや
築三年以内条件で探してるから
ほぼ新築か築三年以内の物件で暮らしてるで
実は家の設備関連も日進月歩なんやで
868ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:23:17.57ID:WmBx0xXj0
戸建てを買わせたい不動産どもの煽り記事だよな。

>>814
田舎の陰湿、排他性を受け入れられるものじゃないと無理。
貴方がどのくらいの田舎を想定しているかは知らんが。
869ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:23:29.08ID:8DC7hiao0
>>849
いやなんの問題もないよ
中古価格も跳ね上がってるから気楽だよ
870ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:23:31.07ID:jdHpxnoy0
>>592
そっちへ行くと仕事がなさげ
仕事や利便性が終わってるから
300万なのかも
871ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:23:35.64ID:GmOhgYsX0
賃貸VS持ち家は

賃貸で結論が出てるからね
872ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:23:37.29ID:RrPcI0ik0
>>813
このスレもそのブラック企業の社畜が書いてるんだろ
今どきのジャップ企業はビッグモーターといいダイハツといい
不正だらけで頭がおかしい狂人の集団だから
873ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:23:39.50ID:+zQYFpMx0
>>768
保険に入ろう
874ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:23:41.41ID:nYE2m4Gs0
URが満員御礼になっちゃう
875ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:23:42.08ID:40C471gr0
>>835
お前は「政府が薦めてるから」NISA投資って言ってたやん

誰が投資すること自体を否定したんだ?
そんな読解力だから底辺職のまま40過ぎたんだろ
876ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:23:49.88ID:G5xlsnn/0
普通に正社員として働いてたら…

結婚できるし
子どもも持てるし
家も買えるよね…
877ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:23:55.95ID:MH0Hz2nU0
>>852
まだいいけど住宅ローン返し終わり晩年あたりで建替や修繕の話になり年寄りが発狂しだすマンションだらけになるよ
878ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:24:01.77ID:FkQCitoX0
>>871
出てねーしw
879ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:24:12.51ID:Ey6AnipT0
港区タワマンとか危機管理能力皆無だと思っとる
880ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:24:15.77ID:iIvzs8so0
アパートってお金払わされるだけは払って
住み心地も悪いしコスパ悪くね?w
881ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:24:19.91ID:b6ztotni0
俺大家だけどやっぱし氷河期世代って家買わないよな
すんごく長く住んでくれる
いままで子育て世代の若者を優先してたけど
いまは氷河期世代のおじさん世代を優先している
882ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:24:21.16ID:BoKBnpyG0
賃貸が良いよ
883ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:24:22.19ID:8DC7hiao0
>>872
ビッグモーター丸紅の子会社だから勝ち組じゃね?
884ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:24:38.90ID:VjXZFK620
明日食う飯すら困ってる氷河期貧困層を大量に生み出しておいて「ねえねえww何で恋愛をしないのww家を買わないのwwそもそも何でそんなに貧乏なのww」

そりゃ「安倍」されるわな。無敵の人やジョーカーが増えるわけだわ
885ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:24:52.62ID:nDfTsGKY0
>>876
更に投資もしてるともっと豊かな暮らしできる。それを知らないチンパン大杉漣w
やっと新しいNISAで始めた低能増えて嬉しいわb
886ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:24:53.09ID:slsQd6Uk0
実際は新築やリフォームしてる家がいっぱい
氷河期の言うことを鵜呑みにしたら終わり
887ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:24:53.33ID:Q/29vC/V0
>>871
結論は好きにしろだったような
コストは余り変わらない
888ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:24:53.52ID:6YEnMuMa0
老人に部屋を貸してくれる大家は少ないだろうな
リタイヤしたら大人しくボロ家買うわ
889ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:24:59.22ID:cGDfW+B70
田舎ならタダ同然の空き家がたくさんあるぞ
890ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:25:03.31ID:1h41E4Ua0
>>1
さっさとテロ起こせよ
俺は面倒だからしないけど頼むぞ。
安倍みたいに動かせ
891ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:25:08.76ID:RrPcI0ik0
>>871
ひろゆきは家をローン組んで買ってる奴はアホって言ってるな
若い頃は賃貸で老後は地方で空き家に住んで毎日温泉に浸かってろって言ってる
892ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:25:15.22ID:1wjebhdS0
>>817
いま資産価値がなかなか下がらない23区の駅近なんか高止まりしてて相当無理しないとローン組めないよ
うちは嫁がパワハラで仕事辞めた時期があったから、頑張れば完済できるなんて理想論でしかないのを身にしみてわかってるからね
二馬力前提でローン組んでて嫁が仕事してない時期があったらストレスで不幸になってたろう
893ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:25:17.81ID:u/QV6mBa0
>>871
家賃補助や社宅住があるところは無いところより良い。それだけのこと。
894ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:25:18.28ID:EIEbD9860
一応1DKの古いマンションある
895ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:25:24.51ID:cfP8iNRQ0
ワイ公務員
月3万の住居手当を貰いつつ
それを資金に定年退職後に平屋を建てる予定
896ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:25:35.27ID:gWTqhyaa0
>>888
今は保証会社とかあるけどね
897ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:25:47.02ID:EXC3ePqL0
一般的賃貸って大家の利益、銀行の利益、その他もろもろが乗ってるわけなんだが
898ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:25:47.04ID:EIEbD9860
>>862
お前

氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃…  “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2  [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚
899ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:25:57.59ID:8DC7hiao0
>>884
そんな氷河期世代存在しないだろ…
もう20年以上経過してるし皆資産それなりにあるだろ

おそらく1500万から5000万の間くらいで
900ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:26:01.86ID:SojluDUN0
家のローンのためにだけ生きるのも疑問だよ 子供と同居するの長くて10年だろ 
901ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:26:03.05ID:MH0Hz2nU0
タワマンとか30年後ボロボロで修繕すらできないよ
金ないから
902ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:26:04.65ID:64AVJlF30
>>869
俺マンション管理組合相手の百戦錬磨のプロだよ
君は無知で頭がおかしいよwww
ちゃんと現実と向き合えよ
903ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:26:12.65ID:DXXL3tYn0
相続した負動産何とかして
904ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:26:21.50ID:orCEPGcU0
親の持ち家もないのか?
905ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:26:22.48ID:3cihspsO0
>>871
持ち家だろ
資本収益率は経済成長率より常に大きいと言ったピケティは自宅も資本と捉えたと言っている
自宅が生み出す利得は常に賃貸よりでかい
906ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:26:30.90ID:/++BiSZ20
65でポックリ逝くのが一番だな
長生きはしたくないw
907ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:26:50.28ID:bNgLp0uz0
ウチも持ってないな…
会社の補助で都内の庭付き駐車場付き3LDK新築一軒家を月7万で借りてる。

5000万出して今と同じ環境揃えてもなあと。
親が介護施設に入ったら実家に入ればいいかと思ってる。
908ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:26:52.23ID:kceNHuU70
>>896
人気のある物件は、若い人にしか貸さないけどね
選ばなければ、保証会社付ければ貸してくれる
909ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:26:55.79ID:hH8iLFVR0
>>891
金持ち父さんは持ち家は負債だが、持ち家を買う事は否定してないな。
ひろゆきなんて世界で有名なのか?
910ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:26:56.20ID:OZ5g2/YL0
>>659

実家住みやと豪邸でもない小規模限り、

小規模宅地の特例が適用されて相続税の負担がほぼなくなるというのがセオリー


まぁ狭小賃アパの貧民どもが知るはずもない話だけどWWWWWWWWWWWW
911ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:26:56.14ID:GnSBjBd90
まあ独身非正規の氷河期世代は家持たない方が良いだろうな。
隣に引っ越してこられても困る。
社会的に脅威でしかない。
912ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:04.37ID:XcWCMDWi0
>>864
戸建で町会やったりゴミ当番みたいなの嫌なんだよ。
マンションならゴミ出せるし近所付き合いなんてほぼ無し、唯一嫌なのがマンション自治会役員が10年くらいで順番でやらなきゃならない
913ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:05.06ID:m1MyUADp0
元々長屋に住んでた家系ならそんなもんだろ
一発逆転する方が少数派
914ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:09.90ID:WmBx0xXj0
>>847
って言うても、もし直下型の地震、たとえば関東大震災なので数万件の家屋が
潰れたら保険会社も倒産するんじゃね?。リーマンショックの例があるし?
915ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:18.20ID:ntd16FgB0
>>147
国が氷河期老人用の施設を用意するならいいが
それはおそらく田舎の古びたマンションや戸建てになる

用意してくれたとして独身一人暮らしを謳歌したくて上京した大量の氷河期が大人しく田舎に移動するかどうか
916ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:18.90ID:o1VlsFkG0
外装と内装は豪華だけど耐久性低そうなマンション増えてるけど大丈夫なのかな
917ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:22.41ID:8DC7hiao0
>>904
親の持ち家もあるし親の話したら人に貸し出してるマンションもあるよ
918ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:22.60ID:RrPcI0ik0
>>886
家が建っているからと言って中に人が住むとは限らない
ずっと売れないままの住宅とか

安倍が日銀使ってJリート買って総量規制せずに不動産市場に税金をじゃぶじゃぶ流した結果だし
オリンピック前だというのに都内のマンションの4割に予約が入らず
日本全国の7件に1件が空き家になったんだからな

だから小池は東京オリンピックのマラソンが北海道に移転が決まった時
「これを見るために、マンションを買った人もいるのに酷い!!」と、
つい、小池自身と政府・不動産業者との癒着関係をゲロってしまったのだよ。

しかも、安倍がインバウンド目的で入れた中国人観光客90万人によって
新型コロナウィルスが東京に上陸してトドメ刺された

メディアを操って国民を洗脳する小池と安倍
「マンションに住もうとしない家も買わない奴らは殺せ!!」

この命令をインプットされたロボット達はアホみたいにシュプレヒコールする

5ちゃんねるのDappi共「こどおじは社会の落伍者だから石をぶつけて殺せ!!」
岐阜朝日大学のクズ共「ホームレスは社会の落伍者だから石をぶつけて殺せ!!」

で、殺されるのが怖くなった国民がデモを始めたところ、
安倍は「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と国民に宣戦布告した。
その結果、安倍が敵視するこんな人たちの中で最も虐げられてきた統一教会犠牲者の家族に安倍は誅された。

今はコロナ禍で大躍進したEC事業の巨大物流倉庫がタワマンのそばに建って住民が阿鼻叫喚してる有様。
919ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:28.72ID:LL8fL8eQ0
相続したのが富動産だったので住むところには困らず
920ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:36.15ID:PrDF/kNn0
親父の持ち家が都内にあるのでそれを受け継ぐ予定
受け継ぐまでは賃貸でいいや
921ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:36.46ID:PWM+efDI0
>>898
やめたれw
922ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:39.55ID:ql/7VaZc0
>>905
持ち家は消費財として扱うべきだよ
現金化したい時に売れない可能性が大きすぎて資産扱いは無理
923ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:41.11ID:9hAZ/0QZ0
>>801
誰が?
大家は高齢者嫌がる
それは孤独死されたらたまらんから

損を回避しようとしてるのをやめさせるのは難しい

>>805
俺じゃなくて記事の内容がそうなんだが、バカには読み取れないの?
924ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:41.43ID:To5vzLPL0
>>851
勿論そうだけど
あんな巣箱みたいのにみんなで住んでるのがおかしくてさ(笑)
925ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:41.47ID:ZuJ2CyLd0
>>414
詳しくは国政局の相続のページを見て欲しいw

配偶者ほどの特例は無いにしろ同居してる相続人にも小規模住宅の特例があって、相続税が安くなる
土地が100坪くらいまでで建坪80坪くらいまでなら適用されるはず

但し、介護目的とかでは無く、2~3年しか同居してないのでは認められない
親の介護してると寄与分が認められて相続額が増える
926ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:42.08ID:4K/Xx1i00
自殺者が多い世代だよな
同窓会とか行ったことないから実感することはないが
927ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:42.82ID:slsQd6Uk0
>>899
流行りのタイミーバイトしか出来ないような
責任が発生する仕事から逃げてきたクズが氷河期なんだよw
928ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:50.15ID:i762A6iJ0
>>906
これが脳梗塞とか脊柱菅狭窄症とか起こして半身不随になって長生きするんだよなぁww
929ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:27:51.70ID:/oD1XSeD0
>>877
> まだいいけど住宅ローン返し終わり晩年あたりで建替や修繕の話になり年寄りが発狂しだすマンションだらけになるよ
5ちゃんって修繕の話でマンション批判が多いけど、修繕が必要なのは戸建ても同じなのに
戸建てのその手の話が全く出ないんだよな…
工法や面積にもよるけど、陸屋根で屋上防水と外壁塗装とかやったら、300万とか普通にかかるだろうに…

あ、でも前に、外壁塗装は自分でやればタダ、とか無茶言ってるやつもいたけど
930ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:28:00.36ID:cGDfW+B70
>>881
失業や災害のことを考えたら、身軽にしておくのが生き残る術だからな
931ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:28:06.78ID:kceNHuU70
>>900
いつでも完済できる余裕をもって、減税期間終了と同時に完済させる
932ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:28:08.82ID:SojluDUN0
マンション在庫増えてるけど大丈夫か?
933ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:28:13.93ID:u/QV6mBa0
>>900
俺は今の実家にトータルで30年ほど住んでる・・・・
いや。若い時は長期出張で1か月から1年ほど戻らなかった事もあるが。
荷物の殆どを実家におきっぱだわ・・・・w
934ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:28:14.57ID:mNfqBJGK0
このスレに独身非正規弱者男性はどのくらいいるの?
935ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:28:20.31ID:gWTqhyaa0
>>908
若年世代ほど保証会社の利用が多いんだけどな
適当なこと言ったらいかんよ
936ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:28:25.97ID:Iut7bp1F0
若い頃から寝る間も削って働いても、その日を生き延びるギリギリの暮らしだったからな
持ち家なんて考えたことないわ
つか、40代までよく生きてこられたと思う
自殺したり行方不明の奴も沢山いるからな
俺も何度か死ぬ直前までいったけど奇跡的にまだ生きてる

老後よりも、今まで生き残れたことに感謝だわ
937ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:28:27.40ID:XX/WsBsQ0
>>910
ほんとこれ
相続税煽りするならもう少し勉強しろよと言いたい
938ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:28:32.56ID:EXC3ePqL0
自分が住む自宅は最強の投資先であり、人生での最大限の金の使い道でもあるのだから
買うべき、時間がもったいない
939ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:28:45.35ID:wvXjnmlR0
住宅困難シニアとか将来の事も大事だが
今住宅困難の被災地見てあげて・・・
940ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:28:48.13ID:yemX1G+20
今更www
企業が内部留保貯めまくって
派遣業者が中間マージン取り過ぎで
氷河期世代は食い物にされてんだよ
もう手遅れ
184万世帯のナマポ予備軍がオンドレを襲う
941ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:28:49.08ID:wyBvF4Iu0
この世代だけ戦争があったようなもんだからなあ
子供部屋おじさんするのが正解だろうな
942ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:28:52.94ID:HFsFg7A60
>>811
「郊外のニュータウンの庭付き一戸建て」って、買う人いないよね。
その地域ですでに仕事がある人は別だけど。
通勤に1時間かかると共働きが出来ない。
943ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:00.84ID:Sjukx5yc0
僕も賃貸だけどサイドビジネスの会社契約で半分を役員報酬として支払ってて懐からは一円も払ってない感覚で住めるからよ
しかも所得税だと半分くらいもってかれるけど法人税なら3割だしね
944ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:03.18ID:N8jrTRTJ0
貯蓄ゼロの世帯は3割とか報道あったから
偏ってるのは確か
945ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:05.88ID:hH8iLFVR0
>>932
在庫増えてるのになぜ足りないんだろうな?
価格も上がってるし。
946ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:08.35ID:2vmtK0Xc0
>>901
冷静に考えろよ
タワマン住んでる人が通常のマンションの1.5倍程度の修繕費払えないわけないだろ
947ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:10.52ID:RrPcI0ik0
>>909
>金持ち父さん

誰だよこいつ
おまえ気色悪い
変なカルト信者か
948ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:15.68ID:8DC7hiao0
>>927
それ氷河期世代最底辺だろ
5chには普通の氷河期世代しか居なくね?
コドオジ氷河期世代なら5000万超えてくるだろ
949ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:17.59ID:Ep8tfWM30
日本では憲法改正は事実上不可能
ならば困窮しててNPOや弁護士を頼れば大抵は生活保護もらえる
あとで日本の財政に負担になって増税社会になってもそれは日本全体の責任
本当の底辺は医療費も無料で暮らしていける中途半端な貧乏人が厳しい世の中になる
950ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:19.18ID:kceNHuU70
>>929
戸建ての場合は自分で交渉できるし、最低限の修繕でもなんとかなる
マンションの場合は、全員の了承を得るまでが一苦労
951ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:23.56ID:wyBvF4Iu0
>>926
そもそもまともなとこに就職できたやつが少なすぎて
恥ずかしいからか同窓会が開かれていない
952ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:31.61ID:VzZUot950
まぁ独身こどおじが喚いてるのは
いつものことでどーでもいいんだが

嫁子供いて40代で家すら買えないのは情けなすぎるな
さらにここに書きこんでるように、嫁相手にいかに賃貸の方がいいという言い訳をしてる姿を想像したら泣けてくる
953ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:39.14ID:Q/29vC/V0
>>929
戸建ても業者が大まかなスケジュールと費用の参考資料をくれるが
守らないひとがほとんど
954ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:40.12ID:OZ5g2/YL0
「こどおじは不動産に相続税ガー」は

狭小賃アパ☆イライラ民の妄言WWWWWWWWWWWWWWW
955ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:40.49ID:KQMmqZnz0
嫁に資産渡して離婚して破産して生活保護受給で国民年金超える。
簡単なシナリオですよ
自民盗みやり返すしかない
956ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:42.21ID:IiOG2LVj0
>>912
マンションの役員は真面目にやったほうがええけどな。修繕とかどうやっていくか、ない予算遣り繰りして云々。
住んでるマンションの資産価値にも直結する。
957ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:29:50.11ID:1S2IzH1y0
>>845
戦前はほぼ貸し屋なんだよな
戦後に鉄道とか郊外開発するようになって建て売り戸建て分譲住宅な持ち家ブームになる

今後30年50年どうなるのかサッパリわからん

今までみたいに病院や家で死ぬんじゃなくて
老人ホームや介護施設や特養で死ぬのが多くなるんだろうし

子育て期間中だけマイホームでっていう感じなんだろうけど
958ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:30:00.89ID:o1VlsFkG0
マンションの相続優遇は厳しくなったんだっけ?
959ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:30:11.93ID:u/QV6mBa0
>>927
俺は無職でもプライム企業の株を10万株から400万株ほどもってたこともあるよ。(´・ω・`)
全て自力で稼いだ金だが。
960ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:30:15.20ID:MH0Hz2nU0
>>929
マンションは区分所有だから修繕建替えは揉めに揉める
年寄りは老い先短いからやりたがらないが若いやつはやりたがる
修繕ならまだいいが建替えとなると反対の年寄りは追い出される可能性ある
961ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:30:25.91ID:hH8iLFVR0
>>947
アメリカで何年もベストセラーになった本な。
教養無くてかわいそうw
962ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:30:32.58ID:xhpfk3010
いくらでも転職するチャンスあっただろ。
自分の人生を他人任せ会社任せにしてる奴が多すぎる
963ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:30:32.82ID:ql/7VaZc0
>>929
QOLは下がるけど放置しても死ぬ訳じゃないから、もう死にかけの時期だと別にメンテしなくても何とかなるからな
今の爺さん婆さんが住んでる家なんて大抵そう
だから死んだ後は解体一択になるが、それでいいんだよw
964ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:30:35.05ID:To5vzLPL0
一戸建てこそが家
マンションの1部屋を家と言ったら駄目
あれは切り分けられた居住スペース買ってるだけだから
965ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:30:41.78ID:/oD1XSeD0
>>950
屋上(屋根)なんてなんとかならんし…
なんか、こどおじが自分の家じゃないから親まかせでその辺りを考えずに単にマンションを批判してるだけってのが
多いんじゃないかと思うわ

まともに戸建てを自分で持ってたら、戸建てであっても修繕費はつみたててるだろうからなあ…
966ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:30:43.95ID:wyBvF4Iu0
>>961
20年以上前に読んだわ
967ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:30:51.63ID:qwcccMbX0
>>926
びっくりするくらい年々減ってく
連絡つかなくなるだけだからどうなってるのかはわからないけど
ゼミの8人グループで残り丁度半分
968ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:31:01.61ID:KQMmqZnz0
>>929
マンションは修繕積立金見てその額以下は出さないようにしてるから
財布中身見せて出来ますかでやれますとはいかないだろ
969ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:31:15.21ID:/oD1XSeD0
>>963
> だから死んだ後は解体一択になるが、それでいいんだよw
こどおじ「え?俺どーなるの…?」
970ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:31:27.55ID:kceNHuU70
>>935
だから、人気物件なら大家側の都合が優先されるって話してるんだが
971ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:31:30.08ID:i762A6iJ0
>>911
間違いなく孤独死して腐乱死体になって近所に異臭を撒き散らすよ
独身が家建てようとしたらご近所の皆さんで反対運動起こすべき
972ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:31:34.83ID:4uK1Voox0
マンションの修繕積立金が値上がりしたタイミングで戸建を買った
マンションが売れるまで修繕積立金と駐車場代を払わないといけなかったがすぐ売れて良かった
973ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:31:42.12ID:ZGG/dP0L0
ゆとり世代とか甘やかされ楽してきたツケ
974ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:31:43.59ID:v3Y7lNhw0
新卒と同じ選択肢が提示されるわけがない
のに今まで何やってたんだw
975ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:31:44.06ID:yemX1G+20
>>961
北米ですか?南米ですか?
976ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:31:46.44ID:1QnIHv4m0
>>952
女はマイホーム好きだからな。
977ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:31:47.32ID:8DC7hiao0
>>961
流石にそれ氷河期世代が就職した時くらいのビジネス書だろ…
7つの週間くらい懐かしい
978ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:31:50.18ID:wyBvF4Iu0
>>969
リフォームとかじゃないの?
979ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:31:53.56ID:WmBx0xXj0
>>952
それ、年収1億超えて賃貸住まで嫁がいるひろゆきにも同じこと言えるの?
情弱ってかわいそうですね。
980ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:31:58.39ID:ZIECB9tU0
持ち家いらんだろ
981ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:01.25ID:a6c6cwIT0
持ち家は面倒だけどな
当分いいや
982ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:10.76ID:CaqNouYI0
田舎に引きこもりシェアハウスみたいなの用意しとけよ。
古民家に5〜6人すませて外から鍵閉めて火をつければいい。
983ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:11.65ID:QbNva6FN0
市営住宅最強!
984ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:14.76ID:qwcccMbX0
>>965
ホームセンターで最近は安く出来るよ
うちも屋根と陸屋根やった
985ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:16.70ID:u/QV6mBa0
>>947
俺も読んだが、俺が高校生の時に理解してた内容だった。
日商簿記2級合格が一度で出来ない人にとっては社会人を50年やっても
理解できない内容だったとわかった。(´・ω・`)
986ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:17.27ID:PWf3frPt0
アタオカはどこにでも居るから、家を買うのは慎重にした方がいい
かといって賃貸で大家に搾取されるのも気に食わない
となると
大通り沿いとか河川沿いとか公共施設の隣とか、隣人から距離を取れる場所がいいですね
逆に文筆した開発道路の建売とか、世田谷の中古戸建なんてのはいくら安くても絶対に買ってはいけません
987ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:18.04ID:wyBvF4Iu0
>>973
ゆとり世代は氷河期より10歳くらい下だよ
今の30台前半くらいのやつら
988ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:18.57ID:rdwxKl+O0
まあ、江戸時代、明治までは「借家」が通常だったからね。
元通りのスタイルに戻ったということかな。
989ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:21.86ID:MH0Hz2nU0
タワマンの修繕積立金じゃ年々の修繕くらいしか賄えないよ
990ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:26.76ID:i762A6iJ0
こどおじは本当にマヌケ
991ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:38.71ID:64AVJlF30
>>929
現実逃避してるだけのバカじゃん
992ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:39.39ID:OZ5g2/YL0
やっぱこどおじ最高やな(^^♪
993ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:44.82ID:yUrhRzZm0
爺になっても家賃払うとか辛いな
994ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:52.72ID:yujC1VTi0
絶対に、家は買うな!
995ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:32:58.84ID:yujC1VTi0
絶対に、家は買うな!
996ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:33:00.05ID:i762A6iJ0
>>992
こっどおっじちゅわわわわ~ん
997ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:33:02.27ID:ql/7VaZc0
>>977
講習会とかビジネスゲームのための仕込みでっち上げ本だから、むしろ知らない方が幸せw
998ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:33:09.18ID:8DC7hiao0
>>992
子育てしろよ…
999ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:33:17.93ID:RrPcI0ik0
>>933
っていうか、地方はバブル崩壊後からずっと
不動産価格が年々下がっているから
家やマンションを新しく買うのは馬鹿げてるんだよね

20年前に800万で買った土地を
去年売ったら400万まで下がってた

地方の不動産投資はハッキリ言って止めたほうがいい
1000ウィズコロナの名無しさん
2024/01/06(土) 09:33:35.80ID:1S2IzH1y0
>>876
もうそれは普通じゃないのよ
個人がどうとか自分はとかじゃなくて
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃…  “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2  [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 40分 31秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login

ニューススポーツなんでも実況



lud20250312082449ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1704495185/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃… “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2 [煮卵★]YouTube動画>3本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃… “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★7 [煮卵★]
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃… “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★3 [煮卵★]
【コロナ】新型コロナ「春に終息」と言えないこれだけの理由 SARSとMERSに季節性の証拠なし、証拠に基づかない予測に専門家が警鐘
氷河期世代、取り残されたまま 「3年で正社員30万人増」困難 ★9 [蚤の市★]
【支援が必要】45歳以上の正社員化は困難…この国の「氷河期世代支援」を問う ★3
【支援が必要】45歳以上の正社員化は困難…この国の「氷河期世代支援」を問う ★5
専門家「氷河期世代を見捨てた時点で、若者がどれだけ子供を産んでも少子化は解決しません。外国人に永住権をバラまくしかない」
【ビジネス】資生堂にオムロン…「氷河期世代に早期退職」迫る大企業が続々。専門家はこう見る [ぐれ★]
【ビジネス】資生堂にオムロン…「氷河期世代に早期退職」迫る大企業が続々。専門家はこう見る ★2 [ぐれ★]
【悲報】 まもなく50代。国が見捨てた「就職氷河期世代」の絶望
【新潮】「富士山」のマグマに異変が 専門家が警鐘「いつ噴火してもおかしくない」 [ばーど★]
月収17万円・50代の「氷河期世代」の怨念…非正規・貧困・老後不安の“三重苦”に「もう、生きていても、つらいだけ」 ★13 [ぐれ★]
【就職】中高年化する氷河期世代… 40代のSNEP(孤独無職)増加が止まらない 売り手市場で20代SNEPは大幅減★9
【就職氷河期世代】生活保護45歳「携帯が命綱」 逃亡生活のような人生
【社会】中高年男性の「孤独の美学」は個独と孤毒を混同? 「心身に悪影響が大きい」専門家が警鐘 [七波羅探題★]
雑談 40代独身男性(氷河期世代) [無断転載禁止]
【ネトウヨの正体】ネット右翼の中心層は40代〜50代の氷河期世代 ★2
【社会】40代になっても低賃金…誰が「絶望の就職氷河期世代」を生んだのか? 採用抑制、派遣解禁…★59
手取り22万円「非正規・氷河期世代」を襲う「一生氷河期」という悲劇★3 [愛の戦士★]
「就職氷河期」世代、初の全国団体発足…「一緒に人生を取り戻したい人来て」 ★2
2千兆円目前、個人マネー急増 60代以上が6割、氷河期世代と格差 ★2 [蚤の市★]
20代「氷河期世代の上司怖すぎ!俺は辛かったんだぞと言ってブラック労働の強要やパワハラしてくる」
「就職氷河期」世代、初の全国団体発足…「一緒に人生を取り戻したい人来て」 ★3
【日本】40代無職と70代無職の親子が「共倒れ寸前」は自己責任か 「7040問題」が氷河期世代を襲う★7
【就職氷河期世代】将来的な生活保護費が10兆円にのぼる 「中年フリーター」の救済策はあるか★5
【就職氷河期世代】将来的な生活保護費が10兆円にのぼる 「中年フリーター」の救済策はあるか★14
【今さら】「40代前半がいない」人手不足を嘆く旭化成社長の発言に就職氷河期世代が猛反発 「自分たちが採用しなかったくせに」★4
【経済】賃上げも、40代だけ給与減る 取り残される団塊ジュニア、就職氷河期世代で職歴やスキル積めず? 若い世代や50代以上優先★4
【新型コロナ】「金メダルおめでとうございます!」感染急増、見えぬ菅首相の危機感。専門家が警鐘、溝拡大 [記憶たどり。★]
【ワクチン】専門家が警鐘「日本人の副反応率はあまりにも高すぎる」「ワクチン接種量が多すぎる可能性がある」 [ボラえもん★]
【ワクチン】専門家が警鐘「日本人の副反応率はあまりにも高すぎる」「ワクチン接種量が多すぎる可能性がある」 ★4 [ボラえもん★]
【今さら】「40代前半がいない」人手不足を嘆く旭化成社長の発言に就職氷河期世代が猛反発 「自分たちが採用しなかったくせに」★17
【生涯未婚率:男性28.3%】70代シングル・年金月14万円より悲惨…就職氷河期世代「非モテ」からの貧困老人 直線ルート [ぐれ★]
【今さら】「40代前半がいない」人手不足を嘆く旭化成社長の発言に就職氷河期世代が猛反発 「自分たちが採用しなかったくせに」★17
【コロナ感染】 ミネソタ大学の感染症専門家が警鐘 「人々は理解してはいないだろう。野球で言えばまだ試合中盤だ、道のりは長い」 [影のたけし軍団★]
【社会】餓死で亡くなった友人…「就職氷河期世代」の困窮
【速報】「就職氷河期世代」の集中支援、首相直轄の司令塔組織を設けると表明
【氷河期救済】ハローワークに限り「就職氷河期世代限定」の求人募集がスタート。求人票の対象年齢は35歳から54歳まで★10
【ロスジェネ】#山本太郎 の主張 就職氷河期世代に「刺さる」のはなぜか れいわの票は爆発的に伸びる可能性 ★3
【骨太方針】「就職氷河期世代」の集中支援、安倍首相直轄の司令塔組織を設けると表明 ★4
【ロスジェネ】#山本太郎 の主張 就職氷河期世代に「刺さる」のはなぜか れいわの票は爆発的に伸びる可能性
「報われない」就職氷河期世代の悲哀… [少考さん★]
初任給30万円超え相次ぐ… 就職氷河期世代「報われない」★2 [煮卵★]
氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに… [BFU★]
氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに… ★2 [BFU★]
氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに… ★3 [BFU★]
氷河期世代が「職よこせデモ」「仕事を与えない政府をぶっ潰せ集会」を大規模にやってれば日本は変われた。従順なブタじゃあね…
不安定なのは自分のせいですか 49歳独身・非正規雇用、ずっと手取り月15万円の氷河期世代、結婚にも憧れるけれど… ★2 [ばーど★]
不安定なのは自分のせいですか 49歳独身・非正規雇用、ずっと手取り月15万円の氷河期世代、結婚にも憧れるけれど… ★3 [ばーど★]
氷河期世代は棄民世代 Part.9 
氷河期世代は棄民世代 Part.9 
氷河期世代は○○世代 Part.17 
氷河期世代公務員試験総合スレ Part23
氷河期世代のオッサン悲惨すぎワロタ
【全面支援】氷河期世代を内閣府も採用 若干名
氷河期世代公務員試験総合スレ Part57
氷河期世代公務員試験総合スレ Part52
氷河期世代公務員試験総合スレ Part27
氷河期世代公務員試験総合スレ Part18
サポステ 氷河期世代支援 厚生労働省 ★2
氷河期世代、コロナ世代は自己責任ではないpart1
氷河期世代はサイレント・テロリストになれ 43万人
【兵庫】氷河期世代の県職員採用 募集1週間で応募45倍
「いつまでも春来ない」氷河期世代、コロナでまたも不遇 [首都圏の虎★]
【話題】 就職氷河期世代、45歳の再出発・・・無業者39万人、非正規50万人

人気検索: 鈴木沙彩ファンクラブ 女子小学生裸画像 illegal porno video 美少女 らいすっき 謖?次闔我ケ はみ毛 洋2015 アウあうロリ画像 teen masha babko 中高生男子 mouse
20:40:57 up 5 days, 9:52, 0 users, load average: 9.03, 8.79, 8.59

in 0.26259803771973 sec @0.26259803771973@0b7 on 041309