この写真は図書館前で職員とおぼしき女性2人が書籍を燃やしているものだが、あまりの強い反応に、のちに削除されたという。
香港紙の中立系紙「明報」によると、この図書館では10月下旬、地元政府の指導にもとづき、外部から寄贈された書籍に違法な内容や宗教関連の「偏った内容」が含まれていないかどうかを調査。そこで、この65冊がひっかかったという。
香港紙「りんご日報」は、この調査命令のもともとの出どころは中国国家教育省(日本の文部科学省に相当)基礎教育局で、今年10月初旬、「中国の全国各地の小中学校の図書館の書籍に党の指導に反している書籍がないかどうか、厳重に調べる必要がある。そのような書籍は破棄処分にすべきだ」などとの通達が地方政府に伝達されたという。
この通達の大きな狙いは「中国共産党の一党独裁を維持するため」だ。シンガポールの華字紙「聯合早報」によると、習近平国家主席が2019年1月、中国共産党規律審査委員会の重要会議で重要講話を発表。習氏はこの中で、新時代の中国の特色ある社会主義思想を指導理念とし、「四つの意識」(政治意識、大局意識、核心意識、一致意識)を強め、「四つの自信」(中国の特色ある社会主義の道への自信、理論への自信、制度への自信、文化への自信)を固め、「二つの擁護」(習近平総書記の党中央と全党の核心としての地位、党中央の権威と集中統一指導の断固擁護)を強調したという。
同紙は「これが拡大解釈されて、現代の焚書につながった」と指摘している。
しかし、あまりの反響に、中国紙「新京報」は「一部メディアは『現代の焚書』などと間違った解釈をしているが、このような行為は中国の文明と法律に基づいており、処分された書籍は中国政府が定めた『宗教管理条例』などの法規に明らかに違反している」と弁明する記事を掲載している。
これに対して、香港の識者は「秦の始皇帝が大量の書物を焼き捨て、思想弾圧を行ったことは周知の事実。これを肯定している中国共産党政権の法律は思想弾圧を容認するもので、習近平の本質は始皇帝と変わらない」と習氏の重要講話を痛烈に批判している。
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20191225_1513704.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/