小田急百貨店新宿店は4月25日〜5月8日、「北海道物産展」を本館11階催物場で開催する。
時間は10時〜20時、5月1日と最終日は17時閉場。
「白老牛と魚貝の麹漬け弁当」(税込2,700円)
連休中は家族連れも多いことから、期間中には肉・海鮮・スイーツなど、家族そろって楽しめる
グルメを強化して提案。4月25日〜5月1日(第1週)、5月2日〜8日(第2週)に分け、一部店舗を
入れ替えながら約80店が出店する。
札幌市の『grill glad(グリルグラッド)』が販売する「白老牛と魚貝の麹漬け弁当」(2,700円)は、
北海道の肉・海鮮を一度に味わえるお弁当。白老牛のほかにキンキや帆立、北寄貝を麹漬けに
して盛り合わせている。第1週のみ登場。
札幌市『ステーキハウス牛の松坂』の「春のご馳走ステーキ弁当」(4,680円)は、ふらの和牛の
サーロインや、道産牛のハンバーグなど希少な部位を詰め合わせた小田急限定のステーキ弁当。
各日限定10折で、第2週のみ販売する
https://news.mynavi.jp/article/20180416-617097/ ハンバーグも豚肉の比率が高いほど高級品という謎の文化
>>4
開拓時代に牛は貴重な労働力だったから今でも家族として扱われる 食わない訳ではない
ただ羊肉のほうが安いだけだ
道民は貧乏だからな
食わないな
北海道物産展で牛肉売ってるのが滑稽にみえる
羊のが安いからなぁ
牛はサガリが安く売ってるからもっぱらそこばかり食べる
確かに肉料理って言うとザンギくらいしか思いつかない
食わないわけではないが、肉の中でも最下級とみなす風潮がある
飢えた貧乏人が仕方なく食う的な感じ
確かに食ってないなたまに間違って買って焼いてクソッ!牛肉かよ!って思うレベル
北海道の牛肉は乳牛の死んだやつとかなのかな
北海道以外でもわりと出回ってるでしょ
雪印のホルスタインの肉がどうのこうのって事件あったような気が
道民にA5ランクの牛肉を食わせると「臭い」「不味い」「吐きそう」と確実にいう。
確かにあまりメジャーじゃないな
ジンギスカンあるからか
自炊してると牛肉って滅多に買わんのよな、ステーキとすき焼きぐらいしか思いつかんし
>>16
うらやましいな
ごく稀に、どうしても食べたくなって骨つきのラムステーキ焼くけどクソ高い 北海道 ・・ 羊肉
東北 ・・ ショパーイ漬物
新潟 ・・ 米
埼玉 ・・ やまう
東京 ・・ ボッタクリメシ
神奈川 ・・ 焼肉
名古屋 ・・ ひまつぶし
大阪 ・・ たこ焼き
京都 ・・ ブス漬け
愛媛 ・・ みかn
熊本 ・・ 酒
福岡 ・・ キムチ
長崎 ・・ カステーラ
宮崎 ・・ 偽装地鶏
沖縄 ・・ 強い酒
母親が関西出身なんだが北海道に嫁いだ時に牛肉全く食べなくて驚いたと聞いたな
すき焼きもそもそも豚が多い
しかもちくわやニンジンも入るしもうわやだ
これ札幌やで?道民は牛肉大好きやぜ? その辺にいる牛をこっそり捕まえて食うやつがいっぱいいたけどそういう奴らは粛清された
結果として牛を食うやつはいなくなった
>>8
函館セイコマの焼き鳥弁当がマジで豚串でビビった
味は超美味かった 家畜が食肉を食わないのは当たり前だろ
自分たちが大阪の肉屋にいいように利用されてるだけって気づいてないからな
小学生女子をマックでナンパしてラブホでSEX(^^)
綺麗なピンク色の乳首に大興奮!
勃起びんびんのまま、精子がマンコの中で止まらない!
北海道って土地余ってそう
どんどん大規模農業発展させれば稼げるだろ
喰うけどそれなりの焼肉屋以外クソまず
スーパーでも録な肉売ってない
生まれも育ちも札幌(今は埼玉住み)だけど普通に食べるぞ・・
ただ、こっちよりも羊肉が売ってて羊の方がうまいけどな
ほとんどオージー産だけど。
確かに小さな町のスーパー行くと牛肉は驚くほど少ないというか殆ど売って無い
人口が2万以上の町ならまあ普通にあるな
屯田兵ってガラナをガブガブ飲んで
セクロスしまくるイメージ
>>25
羽田に来た時にチャンピオンのA5肉食ったけど美味かったよ 北海道に焼肉が好きな町あるだろ?
あそこは何肉を食ってんの?
牛肉輸入自由化以前は道産乳牛去勢雄が多かったので乳臭いといって好まれなかったこともある
室蘭だったか忘れたけど
焼き鳥が鶏じゃなくて豚肉だっていうこと
それ焼き豚、、、
>>16
しかしニュージーランドかオージー産という謎 >>73
ホルモンとか
ただし豚のホルモンを塩で食う >>25
牛は正直くさいというか癖がある
豚や鳥みたいなあっさり感がない 北海道の牛はめちゃくちゃなつくらしいからな
言葉しゃべれない以外はほとんど人間と変わらんくらい意思疏通もできるらしいし中々食えんのやろ
どの肉も臭みはあるんだよな
鴨そばうまいって言われるけど慣れてなきゃかしわのほうが旨いくらい臭み感じる
道民にとっては牛は臭い
>>81
何処の牛もそうだよ出荷されるときの死を覚悟したあの顔を見せてやりたいよ涙まで流すんだぜ 本州民「羊肉は臭い!」
道民「あぁ、この獣肉の匂いが本州民は臭く感じるのね、勿体ない…」
本州民「牛肉は臭くない!」
道民「!!???」
言われてみればおとなになるまで殆ど食ったことないね
>>19
嘘つく病気なのか特殊な家庭で育ったのかハッキリしろ 言われてみればすき焼き専用肉みたいな扱いだった
すき焼きも癖のある変わった飯みたいな感覚が少しあった
>>93
本州の人間が羊=ジンギスカン専用肉=癖の強い変わった食べ物
って思ってるのと一緒だな >>76
北海道以外でもどこでもあるけどな 室蘭で焼き鳥といえばぶた精ととり精。
ちなみに函館のハセガワストアの焼き鳥弁当も豚肉。 選択肢に羊が入るから相対的に食べる機会が減ってる感じ
ラムしゃぶとか食わんだろ内地では
と言ってもスーパーでは冷凍のラムマトンしかないが
これはガチ
吉野家も豚丼の時期のが人気あったのでは?
>>98
元北海道民だから言えるがソレはただどっちが食べ慣れてるかってだけ。
羊肉は食い慣れてるから臭みも気にならない牛肉は初めて食った時はなんだこの臭みはと思ったわ。
実際は臭みといいより独特な脂の味だけど。 >>100
吉野家の豚丼と道民がイメージする豚丼は全くの別物だから
むしろ北海道でこそ人気無かった 本土人からすると羊のが圧倒的に臭いもんなぁ
旭川で食ったジンギスカンが超うまくてバクバク食ったけど
翌日胃からせり上がってくる羊臭ハンパなくてわろた
帯広でお好み焼き屋にはいttら肉玉いうのあって聞いたら羊肉って言われたし
たこ焼きもタコやなくて羊が普通らしい
釧路の松屋も売り上げの半分がラム丼らしい
ん?んなことないぞ
白老牛なんてめっさうまいし
あとジンギスカンがメジャーとかいうのもなんか違和感
むしろ嫌いな人が多いが花見なんかで正月のお屠蘇みたいな感覚で付き合ってる感じが
北海道でステーキだよ〜
って言われて食ってみたら駆除したエゾ鹿肉だったでござる
俺はそうでもないけど牛は臭いからあんまり好きじゃないって親が言ってたなそういや
道民だけどビフテキが何の略か最近知った
道民はステーキよりハンバーグだな
びっくりドンキーの影響なのかな
牛殺して肉食って終わりにするより生かして毎日牛乳搾った方がお得って話じゃないのか
>>113
夏の海水浴場に行ってみろ
みんな海で泳がずにひたすらバーベキューしてる >>9
北海道に来た中国人が自国で羊を食うようになって
大量に消費するようになったからすんごい値上がりしてるんだぞ ワイ羊肉大好き東海民
県内では頭にくるぐらい肉売ってないし外食の店もないので長野県まで遠征を強いられてる
道民は牛肉の消費が少ないといっても供給が全くないわけじゃないだろう
なんだこの格差は
本州民は豚ステーキ全然食わないもんな
ポークソテーやポークチャップやトンテキとは違う豚ステーキ
>>121
北海道の羊肉は9割以上NZAUS産だが いや食うけどただ貧民は牛を食わないから所得が低い北海道では多いかもな
あんだけラム肉流通してるのが不思議だわな
誰がどのタイミングでなぜやったのか
道民も知らないだろうが
>>134
道産の羊食えるとこもあるけど
ビール園とかでお高いので一般の道民の口にはまず入らない
あー生ラム食いてぇ
生ラムしゃぶに生ラム丼
生ラム食わずに羊嫌いなんて童貞のまま死ぬ様なもの >>137
ポールタウンの旭屋書店入口という一等地に出来たけど速攻で潰れた 屋台の焼き鳥(豚)好きだわ
ハセストはタレに深みがない
>>130
鹿肉はクッソ高い
スーパー(コープさっぽろ)には置いてはいるけど
夜に行くと半額のシール貼られて大量に余ってるが、半額になっても1パック600円とか
ヒンモメンにはとても手が出ない 北海道一周したとき室蘭の焼き鳥はしごして帯広の豚丼もはしごしたけどどっちもうまかったなぁ
室蘭の焼き鳥がすごくおいしかった
>>125
自分の国でも輸入するようになったからってことね
>>134
自給率1%切る、道産羊肉は高級品
最近になって道産羊増やしましょうって空気がやっと出てきた
松尾ジンギスカンが羊の牧場買い取ったっていうニュースも最近 >>121
もともと中国は満州の方では羊食う文化だよ マトンはともかくとして子羊ってめちゃめちゃ可愛いのに食うのかよ
死んだり食べたりした家畜の骨でアクセサリー作って生計立てるとか蝦夷民も大変だよね
まだ3メートルぐらい雪に埋もれてるんだろ?
北海道の知り合いの家に遊びにいったら普通に神戸牛出してくれたが
>>153
自分らが食わないから客にお歳暮の余りもん押し付けただけだぞ >>147
道民なら自分で駆除したものがあるのかなー、と ほぼ毎週赤から鍋作るから牛もつ食いまくりやぞ
プリプリうめえんじゃ
道民だって羊肉はジンギスカンする時しか食わんわ
昔はスーパーで低価格だったけど近年の世界的需要で高いし
昔はしゃぶしゃぶも羊でやってたわ
今は他の地方と変わらん
>>155
銃所持するだけで結構な金と手間がかかる上に、肉の処理に施設と専門技術がいる
肉売るにしろ自分で食うにしろとても割に合わない >>157
羊のしゃぶしゃぶは今でもどの家庭でも食うし(ちょっと高いけど)
羊肉の炒め物やカレーなんかも割とみんな食ってるしそれ用の肉も売ってるぞ 転勤で道民だけど牛肉食べるだろ
あえて言うなら二郎系とか家系ラーメンとかジャンクなものがないのが不満かな
白老牛とか平取牛はうまかった
熊は食ったことないな
熊肉出す店とか販売してるとこはあるみたいだが
食わないわけではないけど特別好き好んで食べたり一番美味しい肉だと思ってる人は少ないと思う
道民がよく使う肉といえば豚肉だよ。すき焼きとかも多分豚すき派の方が多い
鹿肉は血なまぐさかった
トドとアザラシは何処で食べられるんだ?
北海道でも釧路だけは豚より鶏が優勢
あとはみんな一番好きな肉は豚
>>159
ラムしゃぶはともかく札幌近郊で羊肉をジンギスカン以外の用途で消費する家庭なんて現代にはほとんどねぇよ...
どこ住んでんだよマジで このままじゃ道民がロシア人に屠られて食われるよ
その辺どう思ってんの?
羊食ってると牛肉をあまり食いたいと思わないってのはあるな
ちょっと排他性があるのかも
>>173
こんな腐った日本よりも露助のほうがマシだろ
北海道独立しようや
なぁ? >>173
日本がこのままじゃロシア領北海道自治区になった方がマシな未来になるかもな >>176
なったら一気にウラジオストクやハバロフスク抜いて札幌が極東ロシア最大の都市になるからな ジンギスカン用としゃぶしゃぶ用の羊肉しかうちの近所のスーパーじゃ見ないな
精肉店に行けばあるのかも知れんが
>>113
BBQ肉のランクって牛>豚>鳥だろうけど(まあBBQに限んないかw
道民の場合は鳥の下に更に羊が来る感じかな
とにかくジンギスカンでかさ増しして、その次は焼き鳥、みたいな
まあ最近は羊肉の扱いも変わって来てるかもだけど一昔前はそんな感覚
>>155
伝手だよね、駆除してる人と何か関わりがあれば貰える事もある、といった所
>>168
トド肉はスーパーでも売ってたと思うけど最近は見かけないな
アザラシ?あるんかな…自分は見たことも食べたことも無い >>175
>>176
う〜ん、ちょっと甘いんじゃない?
>>177
その札幌に屯田兵の子孫はどれだけ残ってるのかな…
道民の新鮮な肉は生きたまま核の炎でジンギスカンにされるよ ロシア人とは共存できないだろ
石狩湾から上陸してきた奴らを屠って食うか
全住民収容可能の核シェルターを完全整備する
それができなければ THE END
羊はともかく鹿肉がスーパーで売ってるっていうのがカルチャーギャップ
牛肉が高くて食えないから仕方なく羊を食べてるんだよな
普通の唐揚げは食わないんだろ?
ザンキとか言うのが一般的なんだっけ
>>187
一応本州の唐揚げ≒北海道のザンギという事にはなっている
でも道民にしてみたら明らかに味が違うとしか思えない
本州の唐揚げは明らかに塩味が薄い
そのまま食べてもご飯のおかずにならなくて困る マジレスするが輸入牛肉は安いがあまり売れてないようだ@札幌
道産黒毛和牛は旨いよ
たまに食うが高い
輸入牛肉があまりおいしくないのであまり買わないだけだろ
北海道なら同じ値段でもっと旨いものがあるからな