らーめん三丁目 高橋 壮大@ramen_sanchome
知ったかラヲタに長崎の煮干しダシと九十九里の煮干しダシを出して(中身は全く同じ長崎煮干しダシ)
どちらが美味しい?と訪ねたら「九十九里産」と即答✨
タネ明かしをしたら二度と来なくなった(笑)
先入観は怖い...
これ以上はお口にチャック( •́﹏•̀ )
↓
これに対し、ラオタブチギレ
@samazin31
こういう事を自分の店の客にやって、笑い者にして店のアカウントで公開する店主ってどうよ
クソだろ
サマジン
あの店主は頭がおかしいんですよ
俺のやり方が気に入らなければ来なければいいって考えの人ですから(´・_・`)
なんばさんはタモさん @fm_monjiro
@samazin31 ここの店主はどう考えても頭おかしいんで二度と行かなくていいですね。
こんなやつの作る飯を食うために金を払うなんてアホらしいです。
オレもよくわからないですがブロックされてますしw
サマジン
@fm_monjiro2 ボクは+出禁ですwww
ちなみに、この店はラーメンウォーカーの表紙になった人気店らしい
https://www.asahi.com/articles/CMTW1808161100002.html 人間の構造で良い印象もったものの方がプラシーボ効果で旨く感じるんだから
同じものを出して別の情報を与えれば良い方を選ぶのは当たり前だろ
さすがラーメン屋は頭悪いな
これは良心的だろ
おまえには安物で十分って教えてくれてるんだからお財布に優しい
二千円のワインと百万円のワインの区別がつかないのに百万円のワイン飲んでるやつがいたら可哀相でしょう
ラオタって店側からしたら金払ってくれて嬉しい客ではないのか
こういうひねくれた事するって事は
俺のやり方が気に入らなければ来なけりゃいいって考え方は頭がおかしいのか……
味なんていい加減なものってことだな
お前らは情報を食べてるだけなんだよ
>>4
同じ値段のラーメン食って片方が美味しいと言っただけなんだが 電車オタがJR職員からバカにされてるのと変わらないだろ
味の違いがわからなくても店主に気を遣って高そうな方を美味しいと答えるだろ普通
>>15
どっちも同じ味なのに片方美味しいって言っても別にいいじゃんね 人が作ったラーメンを食ってるだけで何かしてる気になれるんだから凄いよな
その前になんで長崎より九十九里の方が美味いのかわからない
>>9
コイツ主人公なら良いのに… 主人公がクソすぎて読めない >>3
出来合いをレンチンで出されても可愛い女の子の手料理と言われれば美味しく感じられるようなもんか 俺の知り合いのラーメン屋も出汁に貝柱入ってますねってラオタに言われて全く入ってないけど入ってるって気を使ったって言ってたな
[324064431]
茨城
[324064431]
たまにはニセモノの鼻を明かしてやるのはいいクスリだとおもわれ
産地同じだったとしても、それぞれのコンディションはどうだったんだろ
別々にダシ取ってたら技量によってはそれぞれに差が出てきそうだが
潰れてるやん(´・_・`)
今どきラーメンみたいな不健康食食べてる時点で知能に問題あるガイジだしこれはGJw
基本的にどっちでもいいんだけど、
どっちがおいしいか?って聞かれたら自分に素直にうまかったほうをこっちだなって言う
それが両方とも長崎でも。同じ味だと思っても差をつける
んで種明かしされたら
喧嘩売ろうとしてるんだろうから
「大将は味にブレがあるんだね」っていうよ
「自分では気がつかなくなってるとしたらまずいんじゃないの?」とか挑発食らわすかな
買ってきたスープに魔法の娘なドバドハ入れときゃ行列よ
ラーメンなんて異常者しか食わねえからな
ヌードル亭麺吉とか二郎でロットバトルだーって独りよがりなのは
めんどくさいから来ないで欲しいんじゃない
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!
>>1,2,3,4,5,6,7,8,9, 10,11,12, 13,14,15, 16,17,18,19,20
>>21,22,23,24,25, 26,27,28,29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>>41,42,43,44,45 ,46,47,48, 49,50,51 ,52,53,54,55 ,56,57,58,59,60
>>61,62,63,64,65, 66,67,68, 69,70,71,72, 73,74,75,76,77,78,79,80
>>81,82,83,84,85,86, 87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, 98,99,100
∧_∧
(ヽ´ん`) n
 ̄.. \ ( E)
フ あ.ふ.ぃ /ヽ ヽ_// そもそも出題の仕方がおかしいな
これ実際に産地が違うだけの煮干しのダシでラーメン出して見分けつく奴なんているのか?
一般人からしたら煮干しは煮干し味でしかない
そんなん見分けられるの食品メーカーに勤めて四六時中味見してるような味覚キチガイしかいないだろうし
またそういう人はラーメンを好んで食べる人じゃなさそうだし
結局、客を扱き下ろすための出題でしかないように思える
これ出されて同じ味じゃね?って思ったとしても
同じ味っすねーっては言いづらくね?
人間の味覚ってすごい発達してるように思われてるけど
実際のところたいしたことないんだって
目と鼻と脳で補完しとかないと大してわからないってことらしい
煮干しなんて同じだろ
産地が本当に違っても同じだよ
ラーヲタは偽物w
ピュアオーディオヲタに音を聴かせて電力会社を当てさせたら
100%正答出来るのは言うまでも無い。間違うのが難しい。
同じ味でも空腹時と満腹時で感じ方は違うだろ
体調によっても違うだろうしその場の雰囲気でも変わる
機械で測定してるんじゃない、人間の感覚だってことを理解してない
ラヲタに限らず男ばっかの趣味ってプライドの高い陰キャが暴れるからな
長崎の煮干しダシと九十九里の煮干しダシを出して(中身は全く同じ)
??
>>47
まぁ魚種や加工法の多少の差で微妙に味が変わるんだろうけどそれでも煮干しは煮干しだよな
煮干しと聞いて誰もが想像するあの味とだいたい同じ味に仕上がるもんなんだろうな
ダシのスープのみでも判別はなかなか難しそう
ましてや味の濃いラーメンのタレやら化調やらを混ぜたら煮干しの産地の微妙な差なんてまず判別なんてつくはずがない
なんという底意地の悪い出題なんだろうか ていうか長崎だったら煮干しじゃなくて焼あごじゃないのか?
確かにそんなもんだろね。
精密な味覚が備わっている人間がラオタになんかならないとは思う。
とは言え、贅沢なグルメを喰い歩く美食家にラーメンを語られるのもイラッとくる
ラーメンって、割り切れない不思議な食べ物なんだよ
知識だけでもダメ。味覚だけでもダメ。情報だけ有難がってたら鼻で笑われる。
でも全部なくても、全部備えてても、それもダメ。
不条理で割り切れない。それが多くの人がラーメンに魅せられる理由じゃないのかな?
出ない答えを追い続けたい…ラーメンは食の円周率やあ
俺は実際にこの店の常連で、店主に話聞いたけど、
ラオタがスープを飲んだあと、
どこの産地の煮干しダシと聞かれたので長崎と答えたら、
あー、だから味に深みが無いんだーみたいな事を言い始めて、
向こうが勝手に煮干しだしは九十九里がずば抜けてるみたいなうんちくを言って
ラーメンも間食しないで立ち去ろうとしたので、じゃあ今度は九十九里のものも仕入れますと言ったら、
再訪するというのでその後再訪した時に、同一スープを>>1みたいな問いかけをしてやったら
そうなったって事なんだそうな。 いやぁ文字通り一杯食わされたよとでも言っとけば器の大きさを見せられたのにな
アフィ修行先から独立して自分の店もって味の試行錯誤をしてるときに煮干変わった?と聞いたらアフィ
アフィやっぱ分かる人にはわかるんだよ〜と隣の親に話しかけていた店主も今では7年の知り合いづきあいアフィ
アフィ店も系列で6件にもなって嬉しいもんだわアフィ
>>10
バイトならともかく、店主なら別に自由だよな >>43
言いたいことは分かるが、被害者が糞みたいなラヲタだからどうでもよくね? 味どちらも同じですよ→やっぱわかんねえか
こっちが美味いです→やっぱわかんねえか
この世に九十九里と長崎の煮干しのダシ区別できる人間いるの?
うちの近所のラーメン屋もオタが通ってるな
他の店の話を店主としてる
グルメ気取りたいけど金がないから、店が多いラーメンでこだわりがある体裁を持つのがラオタ
ラーメンデータベース気持ち悪すぎ
元から多少なり話す間でもないのにわざわざひけらかすのはただの池沼だからな
まあラオタなんて池沼しかならねーけど
渡部みたいなグルメキャラになりたいけど金が無くてラーメンに甘んじる豚
ラーメンキチガイって山のように調味料乗せた豚の餌作り出すしいなくなっていいんじゃね
>>68
つーか逆に同じ水に同量の煮干しいれて片方は沸騰させて10分
片方は60度で20分煮てみろ全く別物だから 芹沢さんにまったくビビらない道産子ラーメン女いただろ
あれと結婚したらいいのに
高級料理を極めようとすると時間も金もかがるが、ラーメンなら一般人でも通ぶれるからな
店主が意地が悪いのは確かだが、ラーメンオタクの勘違いぶりの方が気持ち悪いわ
分かんねーなら素直に分からないって言えばいいだけだろ
プロが違うものとして出した二つの味の違いが判らなくても
同じものだなんて言えない
そこは無理にでも違いを導き出そうとするだろ
素直にわからんと言えば済む話だが
アニオタだと作画が同じ人なのに違う人だと言って騙すんだな
>>23
地産地消的なニュアンスで
茨城人の舌には身近な九十九里浜の煮干しの方が合うって程度の認知バイアスだろうな
もし長崎の方がブランド価値が高いなら評価はひっくり返るけど、そもそも高い方に産地偽装する事はあんまない サマジン
あの店主は頭がおかしいんですよ
俺のやり方が気に入らなければ来なければいいって考えの人ですから(´・_・`)
↑行かなければいいだろキチガイか
吉野家も、岡村の嫌なら見るなも全くの正論
両者は本社、スポンサーに影響でかねないとの見方もあるにはあるが、
ラーメン屋店主がやっているんだったらこの論は更に補強される
多分よっぽどのウザ客だったんでしょ
作り方に口出してくるレベルのラーメンオタクって結構居るらしいし
食べてうんちく語ったり材料にこだわったりする奴が悪い
食べてうまいかマズイかの二者択一だろ
0か1か
ラーメン発見伝のハゲやんけ
客は情報を食べに来るって本命よりしょぼいラーメンで稼いで、コスパ悪いが通好みの美味いラーメン出すために頑張ってるんだよな
>>89
あの情報云々は何の意味もないだろ
情報だけで売れるなら通好みの美味いラーメンだって売れてたはずだけどそうじゃなかった
客は情報なんて見てないただ脂っこくて味の濃いラーメンを求めてただけ >>1
ちなみにこのスレを建てたアフィカスのブログはげーむわだい!って奴な >>90
そうそう、そんな感じでラーメン食って分かった風になるのがいいんだよね