エチオピアで先月起きた米ボーイング737MAX墜落事故の報告書が4日発表された。
報告書によると、墜落機は機首が繰り返し自動的に下がり、パイロットは機体の立て直しができなかった。
エチオピアのモゲス運輸相は報告書について記者会見を行い、「パイロットは何度も機体の制御を試みたができなかった」と述べ、
「このような飛行制御問題が確実になくなるよう、すべての責任者が行動を取るべきだ」と言明した。
同運輸相によると、乗員らは正しい手順に全て従っていた。システムを見直す必要があると、運輸相は指摘した。
離陸時は「極めて正常」だったが、その後「機首が自動的に下がる」事態に陥ったという。
エチオピア航空302便は3月10日、離陸後わずか6分程度で墜落し、157人が犠牲となった。ボーイングの主力機である737MAXの安全性を証明するよう、
同社への圧力は報告書を受けて一段と高まるとみられる。昨年10月にもインドネシアの格安航空会社ライオンエアの737MAXが墜落、189人が死亡した。
737MAXは現在調査が進められており、世界的に運行停止となっている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-93356262-bloom_st-bus_all 当初から墜落1機目と原因同じじゃないかと言われてたけどやっぱり同じじゃないか!
ボーイング社は737と同じだからヘーキって売り込んでるのにこのシステムの解除手順が伝達不十分で墜落した可能性まである
構造欠陥もそうだし人為的インシデントと言われても仕方がない
エチオピア当局に事故原因を究明する技術力はないですよはい
回収したボイスレコーダーでパイロットが悲鳴を上げてるのを信じてエキセントリックに製造業者をやり玉にあげてるだけで
なんらファクトはでてきてないでしょ
この前のスレもソースも”ブラックボックス”って書いてたけど、ボイスレコーダかフライトレコーダだろ普通民間機だと
なんか記事が作為的なんだよこの件は
あがれえええええええええ
>>8
フランスにブラックボックスの解析頼むみたいな記事あったけど
どっちが正解なんや とりま、MAXだけは乗らない方が良いな
いつか落ちる
テロじゃん
遠隔操作と変わらん
ウィルス仕込まれてたんだろコレ
逮捕しろよ
ボーイングってパイロット判断尊重主義じゃなかったのか
WindowsとかOSもそうだけど、そもそもなんで今までのシステムで問題ないのにわざわざ新しいシステム作って問題起こすんだ?
それで百人以上死んだとか馬鹿すぎるだろ
機長「機首あげろ!」
MAX「ポアーポアー!」
機長「???????」
意味が分からんなあ?
こう言うのって何百時間ってテストすんじゃねえの?
メーデーでこんなの見たな
マニュアルに戻す手順が複雑過ぎて墜落したとか
こえー
今アフリカ住み、ここ3ヶ月で二回日本に帰ったし
どっちもエチオピア航空だったんだよねえ・・・
機体の確認なんてしてないがもし737だったらやだなw
医療にしろ、交通にしろ、今やソフトウェアありきの世界
制御アプリやファームウェア作ってるのがIT土方
ちょっとしたバグで人死ぬけど、建築みたいな免許制じゃない
飛行機ってミドル級とかヘビー級って書いてくれないとイマイチ大きさがわからんな
いちおう免許っぽいのはあるけど全く役に立ってない
業界の流れが速すぎて、免許を造る人間の技術が既に時代遅れになっていて、試験が時代遅れになる
だから免許制が全く意味を持たない
純粋に技術力を金で買うしかない
>>11
マニュアルモード搭載しつつも
欠陥あるオートモード優先する自殺システム シミュレータを提供したがらなかったのって、じつは最初から知ってたんだろ?
おもっきり制裁金要求したれ
いっつもやられてきたんだから
>>25
エコ
今は燃費改善が命
燃費改善のためにエンジン変えて浮きやすくするために翼形状変えた
ピーキーな翼にしたから機種上がり過ぎて失速するリスクを想定してコンピュータに機首を下げさせようとしたら
離陸時にコンピュータが勘違いして機首下げ過ぎて墜落するようになった >>15
MCASによる自動機首下げとそれを解除する方法をパイロットが知らなかったせいなんだな 一年くらいは新型には乗るな、だな
航空機の審査でこれだけザルとは思わなかった
>>8
ブラックボックスであってるじゃろ
何と勘違いしてんの?ん? >>43
朝から釣りか
そもそも安定性が悪い飛行機を飛ばすな
安定性が悪いからmcasなんて積まないといけなかった
安全への認識がボーイングはおかしい
と思う。 >>41
間違いだぞ
翼の問題ではない
この機体は新しいエンジン搭載位置により
迎角を大きくしたときにエンジンナセル自体が揚力を生み出してしまい
機首が上がる傾向が出る >>8
A380の生産終了が決まった途端にこの"事故"だからねー
笑ってる奴の顔見りゃ真相が見えてくるよ
マスコミを素直に信じてるのなんて日本人くらいだけど >>53
アサルトライフルが勝手に殺すわけじゃないからなあ まぁエアバスが通った道だよね
散々メーデーで馬鹿にされていた のが跳ね返ってきた
ワイ「M、MCASちゃん! 機首下げ激しくしないで!」 MCAS「うるさいですね……」グイグイグイ
ワイ「あ、あぁ〜ッ!」
数週間前、念願の737MAXが就役したのだが、『新しいエンジンが大型化たせいで野放しにすると機首上げして失速するのでは』
という懸念の声があり、結果、MCASちゃんが自動的に機首を下げてくれるようになった。
しかしMCASちゃんはなんだか安定性とか高度はどうでもいいみたいで、
いつもいつも不愛想に機首下げグイグイして、飛行コワイコイワイなのだった。
>>15
この番組でMCASの仕組み
元JALの奴が燃費云々と間違った説明したのか 今回に関してはチャイナの対応が素早くて的確だったわけだ。アメリカ叩きとか言ってた奴はごめんなさいしないとね
テメーの設計ミスで数百人の人生奪っておいてよく平然と生きてられるよな
航空系の技術者だから死なれると人類にとって損なのは分かるけどさ、面の皮厚すぎない?
パイロットがシステムをすべて管理できないシステムは明らかな設計ミスだろ。クソバカシステムは強制的にオーバーライドできるようにしとけ。
車なら自動運転して死ぬのは数人だからまだマシだが、自動化して100人以上死ぬクリティカルなシステムをデフォルト有効、無効化不可で運用するバカがどこにいるんだよ!?あっボーイングさんがいたか。
お節介バカシステムのシャットダウンボタンちゃんとつけろよボーイング。それか有効かの閾値を操作入力途絶が長い(両パイロットが死亡または気絶してる状態)場合に設定すれば役に立つケースもあるだろうけど・・・誤動作して墜落する支援システムはまさに蛇足。
>>53
こういう上手いこと風刺したつもりで事態を矮小化しているだけなの一番嫌い >>8
そんな小手先レベルの話じゃねーんだよ
ここ1ヶ月ぐらい海外ではこの真相究明とボーイングの混乱のニュースばっかりだぞ これ燃費稼ぐために重心を動かして、その結果縦方向の安定性が損なわれたんだろ
でもってそのままでは飛行特性が大きく変わって、737NGとのパイロットの資格互換性もやばくなる
そこでパイロットが手出しできない自動装置でムリヤリ補正する
その装置が故障すれば、どうしようもなくなるのは当然やないか (#゚Д゚)
燃費もパイロットの資格互換も、要するにケチビリ・合理化が目的や
アメ公の飛行機屋は合理化の名のもとに人命・安全までも売っ払ってしまったクズofクズ
>>73
その昔、飛行機の振動を解決するための再設計に時間がかかるというので
主翼の付け根に部品でゲタ履かせて角度調節した国がありましてな
古き良き時代 ソフトウエアエンジニアの
バグのないソフトウェアはない
適当に作ってなんかあったらパッチ当てとけ
という開き直り文化を変えない限り
こういう事故は無くならん気がするわ
「今までの737より機首上げ傾向強いから頻繁にトリムとって調整してね」と一言注意添えて
余計な自動安定システムなんか組み込まずにそのまま売るだけでよかったんじゃないの?
>>76
四半世紀前のMD-11でも問題になったで
戦闘機じゃあるまいし、常に自動制御で当て舵をしないとまっすぐ飛ぶこともできんような飛行機を造るなちう話だ >>53
その理屈だとハイジャックされて墜落した飛行機の同型機も運行停止しろって事にならないか >>78
そういう問題じゃねえぞ。
バグは有る、でもテストで検出して潰すのが当たり前。
しかしこの場合は機体の欠陥をソフトでごまかしとけという全体の問題が大きい。
しかもそれをチェックしてないのは、恐らくコストダウンに起因してる。 これ、胴体延長してマニュアル操縦困難な機体だからこうしたんだろうな。
その装置切ることは出来るお
おかしくなって切ってまた入れて落ちた
>>80
本来737はNGで打ち止めで好景気に移行するはずだったけど
開発遅延したから「繋ぎ」作っちゃったんだろ?
もとは素性悪い機体じゃなかったのに晩節汚しちゃったな NGからMAXになってグラスコックピットです最新鋭ですって言ってるけど
Windows7から8になったぐらいのレイアウトの変更があったんじゃねぇの?
忘れてたけどMRJはどうなったの?
博物館完成して終了なの
飛行機=アベノミクス
機首=安倍晋三
何もできないみてるだけ=国民
ジェットスターの787もエンジン推力低下が起きたらしいな
まあこっちはエンジンメーカーの問題かもしれんが
>>95
不景気突入なのに完成させるカネがどこにある >>99
カネをかけてしっかりつくっていたのは777ダッシュ300シリーズまで
というかベースとなる777をしっかり作っていたのでダッシュ300までは余裕で発展させられた
それ以降に就航させた新設計新型機はコスト削減命で開発にあたってるから地雷
しょせんアメ車はアメ車
の地までアメリカの航空産業は堕ちてる オートパイロットが解除しきれない不具合とかかのう
フラップとかが自動制御のままになるとか
だからフライバイワイヤなんか信用できないんだわ
大体不安定にして運動性稼ぐって発想がやばい
パイロットの緊急操作をオーバーライドするガイジ仕様が1番の問題
ボーイングが全部責任とってくれるならいいけど、とらんでしょw
実際仕様変更になったみたいだし
この前なんか読んだ本で、旅客機パイロットの多くがオートパイロットに慣れ過ぎてしまって
アシストなしの飛行能力が著しく低下しているとか何とか
LCCでパイロット需要も増え、ボーイングがシステム的にエアバスに寄った結果なのかなとは思う
つまりctr alt dlt押しながらおまんこだいすきって
打たないとマニュアルモードにならないようなもんか
>>111
やり方すらレクチャーされてなかったんじゃないかな?
実際できたかどうかも怪しい >>25
最新の飛行機がそんな間抜けな設計のわけねえだろ。ちゃんと計算されてる。角度とか これボーイングの開発者は遺族に刺殺されても文句言えないな
>>85
767ユーザーは787に移行してください。
油圧もオルタネーターも下ろしたのでエンジン出力に大幅なよゆうがあり、
短距離離陸着陸もお手の物ですから小さな空港でも運用できますよ。
からの787が大当たり
でソロバンはじいていたけど
機体制御をバッテリー電動化で運用コスト安がウリだった787なのに
肝心の日本製Liイオンバッテリーが初就航後に妊娠ボムすることが発覚で不安視され
結局バッテリーの短期取り替えで対処するはめになりコストがかかる事で人気がでず
捕らぬ狸の皮算用化
787の売り上げで737-600〜800クラスのフル新型機をリリースする予定もご破算
カネ無し状態だからカタログスペックだけ立派な急増仕立の安普請なMAXをリリースしてしのごうとしたら、
墜落仕様が搭載されて完全アウト
鈍すれば貧するを地でいくかっこうが今のボーイング アメ製の飛行機って
操縦桿を力一杯操作したら
自動操縦解除で人間優先の操縦になるんじゃないのか
おいおい
操縦桿を握っただけで手動切り替えになるようにしとけよ馬鹿じゃねえの
>>25
もともとボーイング737はこのクラスではベストセラーの名機だった
そこでボーイングはエンジンだけ燃費が良くハイパワーな新型エンジンに積み替え、またソフトウェアだけ最新にしたボーイング737の改良型を計画してさらに寿命を伸ばそうとした
ただ新型エンジン乗せると機首が上がりぎみになってしまった
そこで機首が上向いたら機首を下げるプログラムを追加した
名機に新型エンジン搭載でマイナーチェンジして現代にも使えるようにする計画は計画上は何も間違ってないと思うよ
ただこのバグ?機首が上がる問題点をボーイングは真剣に考えてたか?
マイナーチェンジだからと言って安全性テストおろそかにしてなかったか?の問題 >>53
アサルトライフルはむしろ役割を120%果たしてるからなw これはオートトリムの一種なんで
オートパイロットとは別の話
>>32
古い737は大丈夫やで
危険なのは最新鋭のはずの737MAX 空力的にどれだけポンコツでもコンピューターの補正で自由に動かせる時代だもんな
ボーイング内部でもシステムの追加が共有されてなかったからiPadでGOしちゃったんじゃないか
自分の国の航空会社の飛行機が墜落しなくて良かったな
せめて自動操縦を停止できる機能を付けるべきだったな
「ウケケケ 制御ソフトの世界ではオレ様は最強なのさ ラーリホー」
「赤ちゃんだと思って舐めてんだろコラテメェMCASブタ野郎」
「ぶち殺してやんよー」
「ほれほれぇ センサーの値を弄っちゃうヨォー」
「うわああああ 仰角が!仰角がああああ!!」
「なにをするんじゃMCAS!!やめろおおお」
「ええいこうなったら!ハーミットパープル!!」
「やれやれだぜ もうMAXには絶対のらねぇ」
自動車の運転支援もこれからこういう問題が出てくるのだろうな
ボーイングはバイロット主導設計やめたの?
エアバスは昔からコンピューター主導だったけど
人間の操作なんか受け付けるかバーカ!死ね!!
一番やっちゃいけない類のバグだな
スプートニクの解説が分かりやすい。
ぶっとい高性能エンジンを無理やり主翼の前方に寄せて取り付けたために
機体のバランスが悪くてケツが下がる機体になってしまった。
その結果、自動的に頭を下げるシステムが必要になったしまったんだとさ。
これを解除すると操縦が困難になるんだろうなあ
失速防ぐために機首下げるのは当たり前じゃね?
機首あげたら失速するんだから
MCASを切るために全電源を落としたのでフライトレコーダーが途中切れてます
ってまじか
>>145
機首の角度を検知するセンサーが誤作動していてそれに反応して自動で機首下げるようになってたって話だから
センサーの誤作動が他の機体にはなかったんじゃね? センサーのテレメーターが示す74度という迎え角は間違いで
誤入力でMCASの機首下げが作動し続けてしまった
間違ってネトウヨ動画のリンクを踏んでしまったあと
オススメがネトウヨ動画だらけになってしまう感じに似ている
先っちょについてる機首の傾きセンサーに鳥でもぶつかって異常値だしたのかな?
尻に燃料あるからMCASシステムがバランス取ろうとするとか
自動操縦を解除しても勝手に復活するんだって
恐ろしかったろうな
>>155
これは手動操縦時にしか働かないシステムだぞ 飛行機なんて仮に全電源落ちても即座に墜落する訳じゃないけど
この機体の場合自動姿勢制御が切れた時点で機首が上がって墜落するってことだろ?
んで自動姿勢制御だと無理くり機首を下げようとする
姿勢制御でヤバイことになってそれを切っても地獄
よー2機の事故だけで済んだな
737MAXに乗る人がいなくてたった一人貸切状態で乗った人がニュースになってたな
未だに運行してるところは運行してるんやね
>>82
ソフトウェアで欠陥をカバーしようとしたら失敗したわけか。大企業病だわ。ケチるとろくなことがない。 これパイロットが自動制御に従ったままでも墜落したの?
自動制御に問題あるならボーイングの負けだろ?
墜落する自動制御なんだから
ボーイング賠償金どうなるんだろ
これが日本企業だったらエアバッグのタカタみたいに確実に潰されるけど米有力企業だから大甘裁定で終わるんだろうね
地獄の沙汰も金次第ってことでさ
普通に水平に長く飛ぶ紙飛行機
投げた途端機首が上を向いて飛ばない失敗作紙飛行機
後者を無理くり自動姿勢制御で前者にして制御に欠陥あるのがMAX
下手に新しい物にすると大概なんか起きる。
機械が問題なく動いているなら交換時期まで使えって言われた。
機体を弄りすぎて伝説のシリーズ機に致命的欠陥を出してしまった
最初から737MAXなんか作る必要なかったんじゃ
737NGで最終完成形だったんじゃ
>>156
オートを切っても動くなら
怖すぎる設計ミス これメーカー訴訟モノだろ
事故で死んだ奴の遺族全員で製造メーカーに賠償請求だろ
>>104
中大型機の航空産業なんざボーイングとエアバスぐらいなんだからしっかり作れよと思うわ
競争になっても客は選べねえ >>172
賠償には謎の力が働くだろうな
日航機墜落事故の修理ミスみたいに こういう機械が勝つ方式はエアバスのお家芸だったのに
これは途中の検査で判明できなかった方が問題だな
ジャップとおそろいでデータ改竄かな
墜落する前からなんか変な挙動してたからそこで運航停止しときゃ良かったんに
>>12
アメちゃんに頼んだら嘘の報告されるからな >>181
ボーイングがメイディを発信する日も近いか? >>62
燃費をよくするためにエンジンを大径化したら
主翼面の気流に干渉しやすくなって
機首を上げたときには失速しやすくなったので、
自動で機首を下げるよう昇降舵を制御するシステムを入れたら
そのシステムに問題があって、しかも解除できないという欠陥があった
って話であって
燃料を機体後部にとか関係ないよな。 737NGの主翼・胴体をそのまま流用してエンジンだけ載せ換えたのが737MAX
エンジンの重量が変わる以上、重心も飛行特性も変わるが、それをソフトだけで補おうとしたのが737MAX
せめて胴体を少しは伸ばすべきだったな
ケチって胴体と脚周りの設計をやらなかったのが仇となった
これではただの欠陥機だ
それで値段跳ね上がったら本末転倒
下手したら787と自社競合起こしかねない
かと言って旧式のCFM56のままじゃ誰も買ってくれない
結果見てああすべきこうすべきなんてサルでも出来るわな
賠償どうするんだ?
ボーイングが確実に賠償させられるが
これは737の限界だなあ
高バイパス化するにはF4Uみたいに逆ガル翼か高翼にするしかないのかなあ
MRJの時は低能ジャップには型式証明は無理wって論調だったのにな
まさかボーイングは忖度で構造欠陥スルーさせるとは
>>189
逆ガルじゃクリアランス狭くなる方だろw >>53
これアメリカの銃規制問題に対する皮肉かな クソアホAIとか、今回の自動自殺運転とか、なんか結局数年前湧き上がった未来は来そうにないね
>>184
ケチったというかそこまでやっちゃうと737の派生型って言い訳できなくて一から耐空証明取り直しになる可能性があるからな 初号期の就航が2017年5月
そこから700日で340人の死亡はどう考えても異常過ぎる
こんな欠陥普通試験やテスト飛行かなにかで気づくよね
コンピュータのおかげで、コンピュータのせいで
機体のバランスが悪くても飛ばせるようになった、なっちゃったんだよね
>>203
そこだよなあ
名古屋で落ちた中華航空と比べられるけどコンピュータじゃないとまともに飛ばせないってのが決定的に違う気がする >>200
気づいてるけど大事にしたくなかったので1回目はこっそりアップデートしようとしてた
737系列のマイナーチェンジという名目で試験はある程度省略してる 機首上げすぎるとストールするよ
それを防止するためのシステムなんだろうけど何でもない時に機種下げしたらそりゃ墜落するだろ
>>199
この規模のやらかしでもボーイングの株価は墜落してない (#゚Д゚)
737MAXってバックオーダーが5000機もあるんだとよ
みんな吹っ飛んでMRJワンチャン来ねえかな、むりだな m9(^Д^) >>203
因果関係が逆
最近の旅客機はわざとピッチ方向の安定性を落としてコンピューターの支援で人工的に安定性を確保する設計
というか経済性を追求すると必然的に尾翼がどんどん小さくなる
旧来の空力的に静安定性を確保する設計とどちらが優れているかは一概には言えない
コンピューターの支援で着陸時の操作はかなり楽になってるし
ハドソン川のアレだってクラシック737だったら確実に失敗してた 海原雄山「この飛行機のアビオニクスを設計した奴は誰だぁ!!!!」
つーかマジでボーイングの開発陣全員焼き土下座レベルだろこれ。パイロットが役に立たないシステムを無効化出来ない設計とか明らかに狂ってる。
安全対策ガン無視するスタイル、とてもまともな航空機設計者のものとは思えない。全部デフォルトを安全側に振れって原則すら守ってない。
まぁ、安全対策で無効化スイッチ付けたら「ボーイング737MAX操作時は、死にたくなければまず自動制御システムをオフにしろ」と言われて誰も使わなくなるのは目に見えてるがな。
この世紀の発明、自動墜落システムは逆ノーベル賞受賞確定。受賞者は謎の不審死や行方不明を遂げ、その汚名は歴史に語り継がれる。今後ボーイング大丈夫か?
>>74
いま永遠に飛ばないリージョナルジェットを作ってる沈み逝く国の話だね >>213
燃費・型式証明の共通化・操縦士資格の共通化は、乗客の命よりも重いんやで (´・ω・`) >>209
お客さんもMRJなんかに乗りたくないだろwwww >207
飛行機と銃で死んだ人数を比較するとしたら
飛行機が墜落して死んだ人数 VS 銃が暴発して死んだ人数
銃で撃たれて死んだ人数 VS 戦闘機や爆撃機に攻撃されて死んだ人数
って事だろ
>>216
二重化された操縦系統の配線が全く同じルート通ってるとかいう
サルでもやらないレベルのクソ設計でFAA担当官口あんぐり >>82
テストで潰せばよい、って発想も危険因子だ。
人命関わるものは、作り込まないようにするべきだ。 これがAI社会だぞ
自動車のAIが導入されたらこれよりもひどいことになる