インテルはレンダリングを端折る機能を搭載したから
それで誤魔化してないかチェックしなければならない
せめて1080Pで60fpsを軽々出せるようになってから言ってくれ
1030の2倍って1050tiぐらい?
まあその程度で満足出来る人も多いんだろうね
それよりストレージいらなくなるメモリを早く実用化してよ
ゲームするには貧弱だしそれ以外の用途には過剰性能だし帯に短し襷に長しだな
デスクトップは用途が違うんだからいらなくなるの意味がわからん
CPU覇王伝説
よぉくその目に焼き付けておけ、本物のCPUを
tigerlakeか
前はよく変わってたのに最近はずっとlakeなのはなんでなの
未だに脆弱性ってどういうこと
脆弱性あるのに出荷してるってこと?
GTX1050相当だな、
ちょっとリッチなブラゲには申し分ないくらい
>>32
それぐらい出ればiGPUとしてはかなり優秀だが
インテルは昔からGPU面は酷いからねえ…
さすがにAMDとの比較対象時のゲーム設定が
640×480のVGAで最低設定でFPSが前モデルやAMDより2倍になりましたは笑ったわ AMDは吉田製作所でやってたけどスペック低いし
Adobeが動かないのがね
インテルの現行内蔵GPUってGT1030もあるのか?
AMDのAPUがそれぐらいだろ
VEGA M GHは1060に近い性能だというのに
まあ厳密にはGPUじゃないんだけどね
何でいちいちレイクってつけるの
そのうちhonobono lakeとかも開発されるの
Intelもライセンスを受けてRadeonのコアを実装するからガチだよ
この内蔵gpuってので小型のゲーミングPC出来るなら作りたいけど
くそ高いってオチじゃないだろうな?
何スロットも占有せず、外部電源も必要とせず、ファンも必要ない
そんな、Matrox G450みたいなグラボ、無いものなのかな
i740思い出すな
大宣伝うって乗り込んできたらクソゴミだった
intel は単独GPUも再参入するらしいよね
AMDでnavi作ったラジャ・クドゥリ引き抜い作らせてるみたい
イキなりsamusngの5nmEUV使うって噂も有るからNVIDIAとAMDぼろ負けするかもよ
>>63
以前はララビーというのがあってPS4に搭載されるといううわさもあったけど結局とん挫した >>68
こういうのは結局ゲーム機みたいにカスタムされた構成じゃないとコスパのパが出ない
ふつーの自作しますわで終わる Irisはそんな性能ねーべや
二倍になってもRYZENapuに近づくだけ
intelはもうAlteraに注力した方がいいと思うの…
そんなに凄いiGPU作れるならグラボ作ってNVIDIAぶっ壊してくれよ
ゲームやる層には足らないし、やらない層にはそもそも不要っていう
グラボの代わりにグラフィック内臓CPU2個にしてCPU性能もGPU性能もアップ的な事は出来ないの
>>78
いま作ってるぞ
cpu勝てないからgpuで勝負らしい intelのグラフィックス性能はi740の頃から出る前は凄いことになってるよね
出た後は…
最近のGPU性能は倍々ゲームが基本みたいなところがあるよね
>>89
iGPU非搭載のFモデルは安いだろ
問題はi7-5775cの時みたいに
価格
i7-5775c単体>>>>i7-4790K+グラボ
性能
i7-5775c単体<<<<i7-4790K+グラボ
ってことだろ どうせ脆弱性だらけのゴミだろ
CPUほったらかしてんじゃねーぞカスインテル
>>84
Ryzen+Intelグラボ最強時代来るかもな >>70
それこそスレタイのGT1030とかGT710とか有るやろ gpuは早ければ早いほどいい
deeplearning とかで使うからな
なお15Wプロセッサーと言い張るものを40〜50W駆動でベンチを動かしてしまう
専用のGDDR積むならいいけどメインメモリとシェアでしょ
INTELの10nmGPUはスマホとか色々狙撃する予定なんだよな
LAKEFIELDの推定原価は40-50$クラスになるんだけど、これに5$32GB、10$64GBのフラッシュ載せて
側と電池とモニタ合計30$くらいで組み合わせる
原価80-100$でハイエンドスマホ、ハイエンドゲーミングスマホ級のシステム組めるでって理論なの
これやられたらもうARMなんか死ぬ
でこのINTELゲームスマホVSPS5の頂上決戦が次世代ゲーミング市場
>>107
それで何動かすんや?
オワコンのAndroidx86?
絶滅したWinタブよろしくWindowsMobile? ドライバがバグばっかりで糞
ベンチ優先で画質ボロボロで糞
サーマルスロットリングで糞化
GPUにもバグ見つかって低性能化
色々起きそう
1030ーGDDR4 スコア1934
1030ーGDDR5 スコア3720
1050 スコア7322
みたいだけど
スレタイの1030の二倍ってGDDR4と5のどっちを指してるんだろ
まあノートPCの基本性能が上がればPCゲームの裾野が一気に広がるしいいことだな
なぜややこしい言い方するの
1050、1060、1070、1080とあるだろ
>>111
お前馬鹿だな
LAKEFILEDはメモリの高速化、GPUの高速化恩恵で実行速度ベースで速くなる。
メモリ速度がスマホ、ATOMの3-4倍で実行速度ベースで150%以上高速化
GPU性能はATOMの6-8倍、スマホの3倍で2200g並み
これをスマホで動作させるくせにやすくて実行性能早いくせに7nmのスナドラ855より速いってシステム
馬鹿がスマホのARMが全然速くないのに、それ理解せず、7nmARMより、20nmATOMに30gb/s級のメモリ載せたほうが実行速度速くなるの理解してないんだよ スマホのアプリケーション動作は1.2-1.5ghzで十分なマルチコア
動画のGPU
高速コア2-2.5ghz
で駆動してこれ×メモリ速度になる
いまのスマホは17gb/s×2.2-2.5ghzコアなので、7nmになっても内実速度は20-28nm時代とたいさない
省エネできただけだ
たいしLAKEFILEDは
高速コアは10nmでこの理論値は7nmスナドラ855より速い
マルチコア20nmコアは7nmマルチコアのスナドラと実行速度変わらない
GPUコアは省エネ、パワー両方でINTELが上
×メモり速度は12-17gb/sのARM→30gb/sのINTELまで向上する
これでやすく20nmコア応用させたINTELCPUのほうがやすく速く省エネになる
ARMは単に微細化させても内実性能ゴミというか、実は28nmのスナドラ800から進化してなかったんだよ
これが答えでARMは窮地
ローエンドでRTX2080同等のGPU内蔵した超省電力CPUが
でるのは何年後?
でも微細化するに従ってチップ製造のコストが跳ね上がってるから、いずれAMDのMCM構造を真似せざるを得なくなるだろ
MCMの場合GPUを同期させるのは難しいから、今後はGPUを内蔵ではなくて別チップにすることになりそう
>>122
長文で胡散臭さ感じてしまうから
参考になるサイト教えて Broadwellは大失敗だったのに
Iris Pro 6200は持続力がないからゲームみたいに何時間も連続高負荷がかかるとクロックが落ちるベンチ番長だったぞ
1030とかいう誰も眼中にない物と比べてもよくわからんだろ
>>130
2020年末発売のPS5がもう有るってどういうこと? >>121
Intelはモデム売ったからもうモバイルで戦えない >>121
ほんでその早くなったatomのスマホに
何のOSを載せるん? >>122
AMDに勝てないから
スマホ相手にいきり始めたか >>118
Honobonolakeが出るならレイクALSAで借金してでも買う インテルのビックマウスは今も健在か
出たら黙るのまでがセット
いやそれよりもKabyLake-Gの後継出せよ
Vega Mはワッパも良い上に古井戸も使えて優秀なiGPUだったのに
ガバガバな致命的脆弱性そのまんまじゃん
GPUなんかにかまけてるんじゃねーぞ
>>144
Mobile系のCPUはIntelでジムケラーが開発中やでw