もともと、1995年から1996年にかけてテレビアニメとして放映された「エヴァンゲリオン」ですが、1997年には通称「旧劇場版」、2007年から2012年にかけては通称「新劇場版」3作品がそれぞれ映画館で公開され、そのたびに作品の内容を巡って賛否両論が噴出しました。しかし、「新劇場版」の完結編に当たる今作はどうも、いつもと様子が違っているようです。なぜなら、テレビ版からリアルタイムで見てきた昔からのファンがこぞって大絶賛しているからです。
筆者が主な識者のコメントをざっと確かめてみましたが、狂喜と言っても過言ではない褒め方が大半です。もちろん、賛否の「否」に該当しそうな論評がないわけではありませんが、メインストリームからははじかれてしまっているようなのです。これは一体どういうことでしょうか。
まず、賛否の「否」と思われるものとして目に付いたのは「シン・エヴァが旧エヴァ(1990年代の作品)と比較して、物語としての衝撃性や意外性があまりない」「キャラクターの変化がご都合主義的で、終わらせ方として強引ではないか」といったものでした。
それ以外にもいろいろと細かい指摘がありましたが、とりわけ興味深かったのは作品そのものへの論評とは異なる「心情の吐露」でした。
「シン・エヴァを鑑賞して感動したけれども、恋人をつくれ、現実に戻って幸せをつかめと言われても、もう手遅れなんだが……」といった反応でした。これは、絶望から希望へと転換する全体的な物語の流れにおいて、「パートナーありきの人生像」が端々に刻印されていると受け取られたからだと思われます。
また、映画の中で、人々が相互扶助で生活を営む姿がユートピアのように描かれていた場面への違和感を表明するものも少なからずありました。
家族だんらんや田植えのシーンに象徴される「まともな生活」、もっといえば、夫婦になって子どもをつくり、誇りとする仕事があるといった大人像がやや、ステレオタイプの推奨に感じられたのかもしれません。
要するに、ストーリーの完結のさせ方や伏線回収といった次元の話ではなく、作中でそれとなく描写される「まともさ」とされるものの提示がロスジェネ世代
(バブル崩壊後の就職氷河期に遭遇した世代)を中心とするファンの間で、きついものに映ったと考えられます。
旧エヴァ以後の時代、低成長経済と中間層の崩壊に拍車が掛かり、恋人や家族を持てること自体が高価なぜいたく品のようになりました。
そうしたことも含め、将来に対して希望を持ちづらい人々が拡大していったことが作品の見方に関係していると思われます。
「失われた20年」(バブル崩壊後、20年以上にわたって経済の停滞が続いたこと)により、ファンの間での格差が想像以上に開いていったのかもしれません。
1990年代のエヴァブームのときに話題となった「現実に帰れ」というメッセージは当時、エヴァに夢中になっていた若者にとっては有効でしたが、2020年代を迎えて今もなお、
「失われた20年」の後遺症にあえいでいる壮年前後の人々にとってはむしろ、「非現実的な励ましの声」に聞こえてもおかしくはないからです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210327-00085812-otonans-soci
前スレ
シン・エヴァ劇場版感想の二極化「恋人をつくれ、現実に戻って幸せをつかめと言われてももう手遅れなんだが…」ヤフートップに [474314982]
http://2chb.net/r/poverty/1616811693/ アニメのせいで、エヴァのせいで彼女が出来なかった
この理屈はおかしい アニメが無くても彼女は出来ていない
でも今更彼女作れと言われても…
この気持ちはわかる どうしようもない
そしてシンエヴァは見てない
テーマ曲からして中2全開でよく分からないのに、いい年こいたヱヴァおじさんおばさんは現実逃避してるだけだよな
マジでどういう意味なのあれ
結婚できないならせめて
田植えでもするか地域社会に貢献しろというのが
この作品のメッセージだろ
苦悩するボッチや陰キャという設定が古臭い
誰もそんなこと考えないでそれなりに楽しく生きてるだろ
寝ても覚めても少年マンガ夢見てばっか 自分が好きじゃないの
結婚しろ!
結婚できない引きこもりキモオタニートは農業で強制労働の刑や!!!!
これがエヴァ
レナかファリスとくっつくと思ったらクルルにまくられたでおk?
>>10
hikkiって
フォン・ブラウンも、そーだってことは、気づけなかったんだな、頭いいのに。 自分が幸せになったからって作品にそれを投影する庵野のダサさがすごいな
もうそういう段階にないんだよね震災とコロナ見てたらさ
明日は我が身と思って後悔のないように生きなければならないんだわ
>>10
サリンジャーも、そうだってこたあこれねえ
まあわがはいクラスでないと気がつけない
カモね♪ 手遅れとか手遅れじゃないとかだて話ではないけどね
おめえがまともになれよってことよ
エヴァ板、アンチのスレが一番勢いあるんだよな
その祭りもあと少しで終わるんだと思うと感慨深いわ
エヴァは終わるんだ
庵野はモテたというのは昔から聞いてたが
それを一般人にも当てはまることとして映画で描くというのはエゴと傲慢
園子温もだけど説教くさいのは嫌いだよ
結果的にコロナ禍でも強く生きようみたいな内容になったって聞いた
をれはあれよ
人生が
傷を舐め合う道化芝居に
ならないように生きてきている。それで
御大をなかなか、悪く言えない。
好きだよ
愛してるよ
そのことばにうつろを感じるから男は浮気をするんではないのかね。
むしろあのエンドってインパクトで終わってる世界からの現実逃避じゃん
をれなあ
べつに酔狂でなあ
初戀一生ふたりで守れって、ゆっとらんぞ。
この変なのワッチョイ変えてめんどくさいな
また透明あぼーんしないといけないじゃん
TV版の終わり方と本質は変わらんよ
アクションシーンばかりしか見てなくて、最終話で語られた自分の周りの見方を変えれば世界は変わるを見てこなかった
この部分を具体的にわかりやすくした話しだろう
見どころはゲンドウとシンジとの対話
傷を舐め合う道化芝居、という歌詞を小学生にぶつける
狂ってるよな。おおかみだよ。
>>30
や、、、テレビで十分わかりやすかったです
分かりやすすぎたくらいです・・・ 最初からシンジがいってたじゃん
エヴァのパイロットではない僕もありえるって
>>37
ならっていうか・・・
要するに25年前と同じものをもっと低いクオリティで作ったらやっぱりヒットしたってことだよね
なんだかなぁw 奈良って、お をつけるとお奈良だよね。これ、ポリコレ的にどオ?
>>38
そうだよ、だからゲンドウとの対話を見どころと感じた 庵野ってもともと彼女途切れないタイプなんだろ?
エヴァを作ってた当時はどうだか知らんけどドイツ人の彼女がいたとか有名?だし
スティーブンセガールの娘な。また、なまえわすれちった。
そりゃ
スティーブンセガールが、ブルース・リーの足跡を追った男とつきとめたから、情報貰うためで
おんなとして愛するためではない。
単に駄作なんだよなあ
雑なストーリー、雑な映像、雑なキャラ造形
劇伴も合ってなかったし
をれは言ったことは守る男としてちったあ知られててな。
>>9
三浦と竹内結子は死んだけどな
>>6
身も蓋もないし大変な場合もあるが
死ねば解決するよ 通常の縊死でも
平均7秒前後で意識を失う
それでも体はまだ生きているが
圧迫により完全死を遂げる >>46
いわゆる秀才タイプだし女ウケはいいんじゃない?
がさつでないのだけは映像をみていてわかる 妻子もなく、友人もおらず…
エヴァを視聴して満足したネトウヨは子供部屋犬小屋で餓死
ゴキブリを見ろよこっちの方がもっと生き甲斐あるぞ
>>52
それな アマゾンのベゾスがカルト統一教会をはめたもんで 統一教会の資金繰りが悪くなったんで
遺産目当てで殺されたらしいなふたりとも。CIAとNSAはそんなこと知るのおちゃのこさいさい。
>>38
日本は世界一ベストセラーが誕生する国なので
そういうのを差し引く必要もあるかね 映画視聴後、結婚も出来ない地域コミュニティにも所属できなてない孤独なおじさんは子供部屋に帰っていくんだよ
つーかエヴァスレ見るとどれもこれも監督のメッセージ云々の話ばっかりなんだが
ストーリーじゃなくて監督のメッセージを見る映画なんか?w
をれは言ったことは守る男としてちったあ知られててな。今どもりますた。修正しますた。修正してやるゥポチポチ
G戦場の なんだっけ 日本橋ヨオコだっけ?
ラストで日和ったなバッキャロー!って2ちゃんで吠えたらよ
ごめんなさい、ってレスついた。
>>59
や、本当にツマンネーのよそれが・・・
あそこはキタよな興奮しまくったよな みたいなのがないの
エヴァっていえばそれが売りで、オタクだってそれだけが目当ての奴も大勢いたんだけどな そこいくと@どこいくとだ 榎本ナリコ、野火ノビタ、センチメントの季節よな。あれはソノオ。まあ
こころに傷を負うよね。
はげおやじと援助交際。それに共感してわたしもやるわムッフーンとはないきあらくする女子が居る。
現実とファンタジーを共にしながら
生きていく事をなぜ描けないのだろうな。
去年やってた、魔女見習いをさがしては
そのあたりをうまく昇華させてた。
だから白人は創作姿勢が違う。創作をなめるな、と若者に諭すじいさんがいる。
>>1
手遅れなんだがって・・・・・ 若いとき挑戦しても無理だっただけだろ
アニメに影響されたせいで、「若いころはまったく恋人とかには興味なかった・気にしていなかった」 って自分をごまかすのはやめろ
結論
おまえらはその時期・その時期一生懸命やったけど恋人を作ることができなかった。ただそれだけの話 ぼかあちぺこのうすももいろのてつかづおまんこぺろぺろぺろぺろ丸一年間たんのうしましたぞ。還れちぺこわが胸に!!
約25年間
一人のオッサンの戯言に振り回された
というのは、まあ不幸な事だよな。
このですな半年間半同棲してほぼ毎日一緒だったんだが
毎晩毎晩身体求めても一回も拒まないの。それってスゲーことだと、2020年に悟った。
幇助のつもりはないが自分は死が悪いものだとは
思わないので人権尊重のつもりで推奨したい
三浦春馬はNHKの「世界はほしいモノにあふれてる」
という番組に主演していたがその通りで三浦は
三浦の望むモノが手に入らずに亡くなったし
何も手に入らない社会で得るものもなく
ただただ苦痛に満ちた競争社会を生きるくらいなら
縊死で亡くなった方が健全だと思う
視覚的効果で「残酷」とか「怖い」と
思うかもしれないが案外簡単なのでやってみれば良い
コスト(負担)が低いので選択される手段であって
逆に入水なり焼身は負担が大きいので中々選ばれない
ぼくのいまのせるふいめーぢゎ
みかたごろしのタシロ。フフフ
劇中の登場人物に彼氏彼女ができる
↓
「恋人をつくれ、現実に戻って幸せをつかめというメッセージだ!」
…キモオタップさぁ…小学生の読書感想文だってもうちょっとマシだろ
>>71
あんのにだまされた ってごまかすなよ
ニュー速・ケンモウはずっと前から女の話ばっかりで
ケンモメンは 「どうすれば女と付き合えるか」 ずっと努力していたんだよ
このスレにも貼っておこう
とても示唆に富んだ画像だ ハァ?をれが オナニーやめろ って口すっぱくしてゆってんのにおめーら、あいかわらず毎日風呂はいってるだけなんしょ。
をれおまえらと十八年間ずっとこんなことやってんやで。おめーらの家族よりおめーらのこと知ってるは。
シンエヴァってエンターテイメントとして糞だったのは間違いない
やる気のないCG、何やってるかわからん戦闘シーン、無駄に長い農村パート
意味不明なシンジの立ち直り、次から次へと出てくる意味不明な横文字、代わり映えのしないカット割りとアングル
どれもこれも酷いとしか言いようがない
パリにプリウスがあったり、ジムニー出したりとスポンサーから金もらって入れたようなシーンや
パチンコで再利用するつもりだろうなって思えるシーンが多々あり
本当に金の匂いしかしないゴミになりさがった作品と言う感想しかない
とりあえず、序破Qを観てから映画館に行ってきた
これまでの作品でも感じてたけど、昭和の時代のノスタルジーみたいのってなにを伝えたかったんだろう
強くて優しい女性がたくさん出てくるのは、ファンがそういうものを求めてるからなのかな
監督自身がそういう母性のようなものに救われたから、その感謝を作品にしたのかな
エヴァ世代の人たちはこの作品から何を得て何を失ったのか気になった
Saturday Night Live初期のカーク船長本人出演のパロディ。
2021/03/28(日) 08:34:24.39ID:u0o41dDL0 やるこたーやってきた。
カルトネトウヨの日本侵略と闘いながら。