「EVは30万円になる」、日本電産・永守会長が描くシナリオ
「EV(電気自動車)の価格は最終的に30万円になる」。
日本電産代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)の永守重信氏は、2021年1月25日の決算会見でこんな予測を披露した。
EVの低価格化で市場が一気に拡大し、同社の車載モーターも売り上げが伸びるというシナリオを描いている。
日本電産代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)の関潤氏は、宏光MINI EVの成功を見て追随する企業が現れると予測する。
「中国やインド、アフリカなどで同じようなものが次々と出てきて、市場が一気に拡大する。
価格競争を嫌っていては負け組になる」(同氏)。
永守氏が以前、「30年にクルマの価格は1/5になる」と発言したときには、多くの反論が寄せられたという。
それに対し、同氏はこう指摘する。
「価格が1/5になるといっても、500万円のクルマが100万円になるのではなく、
もっと安いクルマが出てくることで平均価格が1/5になるという意味だ」(永守氏)。
http://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00004/ 物事と正確に伝えることができない社長・・・・ブラックの見本
アメリカEUだけでなく
中国インドアフリカでも電気自動車になる
世界中が電気自動車になるということ
これは30万円の電気自動車が出ることで加速する
テスラかどうか分からんけどIPHONEに該当する高くて高付加価値な電気自動車と
30万円電気自動車という安くて低付加価値な電気自動車に市場は2分される
おそらく2035年頃
ガソリン車は駆逐されていく
ランニングコストがバカ高いんだからむしろ俺に30万払えよ
ベースグレード30万(5馬力、走行距離10km)
ハイパワーモーター&大容量バッテリー(200馬力、走行距離500km)500万
こんな感じ?
軽自動車的なシティコミューターはそうなりそうだな
シェアカーが普及するかなと思ったが
その前に自動化が来るんだろうな
【悲報】庶民ジャップ、増税と年収ダウンで車に出せる金が30万円が限界になる
だろ
ガソリンエンジンのこれが50万弱
ガソリン車のエンジン関連部分全抜きのガワだけなら20万くらいで売れるってこと?無理だろ
流石に使われてる素材費を考えても無理じゃねえかな
エンジンがモーターに変わってもタイヤやシートは変わらん
自動車の価格は5分の1になる
↓
んなわけないだろW
↓
中国から40万円台から電気自動車が出る
金属の側だけでももっとするだろうし30年後はインフレで金属自体の値段も今より上がってるだろうし
これは同時に車産業に関わる人間が四分の一になるってことだぞ
日本製造業は確実に崩壊す?
>>18
自動車メーカーの利益率が0〜10パーセントしかないのにどうやって値下げするんだよ? お前らみたいなクズと天才永守の意見どっち聞くかと言われるとなあ
それジャイロキャノピーみたいな奴だろ
まともな車は無理だ
>>23
インドのタタモーターズが既に20万円のガソリン車出してる
安すぎて怪しまれて全然売れなかったらしいけどw 電算のモーター売りまくるためのポジショントーク
日本でも使えよと
30万円になる
というのは100パーそうなるよ
インドでは2009年に10万ルピーで自動車が販売された
当時の価格で20万円くらいだ
今のレートだと15万円WWW
電気自動車もガソリン車と値段が変わらなくなるから
もう発展途上国だと30万円カーが主流になるよ
日本でどうなるかという問題はあるが
アメリカやEUでも40万円前後でそこそこの自動車が
販売されるようになるだろうけど
日本だけ販売できません みたいなみっともないことになるのだろうか
恥さらしだな
>>39
安い車にはモーターを使えなくないか?
窓の昇降だって手動だろ >>32
そもそも市場がリセットされて
EV出遅れてる日本車のシェアは確実に落ちるから
どっちにしろ崩壊する 1〜2人乗りEVなら30万で買えてもおかしくないだろ
どういったサイズのEVが30万か定義せずに話するから混乱すんのよ
>>43
シート骨格の話なら鉄よりプラスティックの方が高くつくだろ 最廉価EVは今の原付みたいなポジションだから実質1.5倍の値上げ
ジャップの場合は土地が狭くて駐車場を借りないといかんからな
そこで躓いて買えなかったりその30万すら出せないことになってるんだよ
なんたって貯金が無い奴が大半だぞ
電気自動車には内燃機関が無いねん
スマホで動くリモコンカーになる
nidecのファンが100円になるのは何年後ですか?
電動自転車でも10万はするのに雨風こなくてあの空間確保する車が30万はないと思う
生産段階で二酸化炭素ガバガバ出すと思うけどそこは無視なの❓
要は値段相応の車がEVでは出せるという話か
ゴールライン変えてるでしょ
最初はモデル3が50で買えるような言い方だったが
まあそこは置いてもその価格帯だともう自転車売るような
形態だろうね。いまの販社や整備の体制は維持出来ない
放置自動車とか多発しそう
それでインドや中国のガソリン車が覇権取れなかったのは何故なんだ?
お前らあの当時も数年後中国インドが覇権取るとか抜かしていただろ
EVは参入障壁が低いから価格は下がるだろうけど、問題はコストの大部分をしめるバッテリーになる
ここ最近下げ幅が少なくなってテスラが文句言ってる
>>44
30万の車に窓なんかあるかよ
ドアなしだろ バッテリーが低寿命低容量で構わないなら実現しそうではある
バッテリーが2段階ぐらいブレイクスルーして、しかもそれが量産化できるぐらいになれば
だから、2050年ぐらいに50万ぐらいで買えるようになるって考えることは可能
それを大袈裟に言ってるとかんがえるとあながち間違いとは言えない
>>58
窓すらない車なんて誰が買うんだよ
バイクすら買わない国民性なのに 昔日本がやった価格破壊だわな
でも日本は中抜きで高いままだよソースは牛肉価格
道交法改正したり認可通さなかったり税金上げまくったり
国産優遇するための嫌がらせは続く
クルマは空中走るワケじゃねんだから
そうなると次に問題になるのはインフラ
国は先手をうたんと詰むで
>>56
中国車は中国市場で徐々にシェアを拡大しているようだけど この国なら、よく分からん審査する天下り機関が作られて、その審査手数料で50万上乗せされるぞ。
>>70
マキタの掃除機と一緒でバッテリーは別途やろ 日本人の平均賃金もその頃にはちゃんと30万円の車すら手が出なくなってる
スズキツインのベースグレードはエンジン載ってて48万円やで
これモーターとバッテリーの値段が下がれば30万円台で出すのは余裕やろ
この発言までに同氏が何度も言及したのは、中国・上汽通用五菱汽車(SAIC-GM-Wuling Automobile、SGMW)のEV「宏光MINI EV」だ。
航続距離は長くないが(全3グレードのうち下位グレードと中位グレードが120km、上位グレードが170km)、
下位グレードで2万8800元(約46万円)という価格の安さで農村部を中心に人気を博した。
20年7月の発売以降、同年末までに12万台以上を販売したという。
宏光MINI EVについて永守氏は、「自動車メーカーには『あんなのはおもちゃ』だと評論する人もいるが、そんなことをいっていたらやられる。やっぱりこう来たかと思う。初期のものを甘く見てはいけない」と語る。
さらに、日本電産代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)の関潤氏は、宏光MINI EVの成功を見て追随する企業が現れると予測する。
「中国やインド、アフリカなどで同じようなものが次々と出てきて、市場が一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」(同氏)。
永守氏が以前、「30年にクルマの価格は1/5になる」と発言したときには、多くの反論が寄せられたという。
それに対し、同氏はこう指摘する。「価格が1/5になるといっても、500万円のクルマが100万円になるのではなく、もっと安いクルマが出てくることで平均価格が1/5になるという意味だ」(永守氏)。
宏光MINI EVのような低価格EVも、日本電産にとって有力な売り込み先になる。
「よくできているが、課題もあるので、そこに(日本電産のモーターを)提案していく」(永守氏)。そのためにも、まずは価格競争力を磨き、さらに将来の市場拡大に備えて生産能力の増強を図る。
そのときに部品や設備を確保すべく、M&A(合併と買収)も積極的に進める。
先に安くなるのはガソリン車だろうね
レクサスやベンツが叩き売られる未来
>>74
そんな徐々になんて逃げ方だせえわw あの当時ハッキリと自動車の低価格化やスマホや家電のようになるとハッキリ言っていたクセに >>64
30万で売ろうと思ったら走る以外の機能はつけられないよ >>83
ガソリン車の場合は安くなるくらいなら無くなるからね
その反動で平均価格は上がる EV界隈は夢見る人多いからな
自動運転もな
売り手が言うのは営業としても
聞き手が真に受けて免許なしで車乗れるとか
思わないほうがいいぞ
自宅前に車が来て乗り込んで寝ている間に
地方の実家の玄関先まで運んでくれるなんて
未来は高齢ケンモ民が生きているうちには実現しないぞ
世界中で50万でEV車が買えるようになっても日本では連日世界中のEV車の事故ニュース流してトヨタが出した安全なEV車を200万で買わされるから安心しろ
家電メーカーは価格競争に積極的だからな!
自動車メーカー主導なら値上げし続けるが
安全装備もエアコンもオプションも一切付けないならそのくらいで買えるようになるかもね
外国人が自国の金に換算して今の30万円相当な物価感覚で買える時代は確かに来る
だがその時、日本人の月給は10万円、年収なら120万円という時代になる。公務員だけ相変わらず高収入なんだろうがな
>>42
ジャイロセンサーで2輪でも1輪でもバランス取れるんじゃない
セグウェイとかGANTZで乗ってたやつとかさみたいにすれば >>50
レベル5の自動運転が普及すれば
家まで帰った後
駐車場に勝手に戻って充電してくれて
出かける時もあらかじめ自宅の前に車呼んだり出来るからな
まあそうなるともう車所有する必要もなくなるが 老人「あー、こもでてぃとかいうのが起きるんだろフガフガ」
要約するとこれだけの記事w
現時点でも中古で良ければいくらでも安く車に乗れるからね
ただ安いだけのEVには何の価値もないよ
>>99
ハッキングされて自走して輸出用の船に集めるのが捗りそう 中国で既にその値段帯で販売されてんのに、有り得ないとか言ってる奴は脳障害かよ
10年あれば、今とは比較にならん性能になってるし、日本でも確実に30万で売ってるわ
規制されなきゃだが
自動車として売るならあらゆる安全基準アセスメントに対応しなきゃならんから30万は絶対無理だわ
そもそもエンジンがバッテリーに変わるだけで何でそこまで安くなると思うのか
原付の代替的な乗り物だろうな
排ガス規制がマジクソで原付オワコン、そこでシニアカーの強化版みたいな乗り物の出番
主に主婦や年寄りの足だな
価格競争をしたらどの分野でも勝てなかったってのが直近の歴史だからね
いまや品質と生産インフラだけが心のよりどころ
価格競争の波が来たら負けるって誰かがボソっと言うだけでも心の平穏が保てず発狂する
他の分野で起こった事がなぜか車でだけは起こってはならないとただ言い張る
トヨタが終わるじゃん
インドとか中国の車を手軽に買えるようになるのかな
アマゾンとかで
アマゾンが車検とかもやってくれたら便利だよな
おまえら本当にEV嫌いだよか
毎回EVスレ立つとネガキャンばかり
>>80
人件費に金かかるからフルオートメーションで作るぐらいしないと無理だよ
当時から資源も人件費(最低賃金)も3倍以上になってる >>110
で、nidecのファンはいつ100円になるんすか? >>114
EVは中国でも安くていいのが作れるからな しかも電気自動車の自動運転のシェアライドで好きなときにタクシーのように格安で乗るが当たり前になるから自動車自体の買い替えサイクルもほとんどなくなるから、トヨタも終わりだよ
すなわち日本自体終わりということ
日本があらゆる分野で負ける(た)理由は
人件費カットすれば勝てると思い込んでたから
良いものを作り続けないと売れなくなる
新しいものを作り続けないとダメだ
という基本が理解出来ていなかった
電動アシストのマウンテンバイクでも20万くらいするのに
>>121
規制というかそもそも安全性能が低すぎて許可が下りない でも実際日本人口減りまくるし中古は安く買えそう
人口減で将来今流通してる車余りまくるやろ
こんな感じの自動運転シニアカーがあれば年寄りはかなり助かる
自転車並みの速さ出せりゃ充分
>>111
トヨタが超小型モビリティとか言って作ったが150万だからな
安全性確保でハイテン鋼や自動ブレーキ積んだせいだろうが話にならん
たとえば現状一番安い車はミライースやアルトで85万前後だけど、誰も「車が85万で買える」とは思ってない
原付二種も東南アジア製造のものなら10万ちょっとぐらいで新車が買えるが誰も「原2は10万で買える」とは思ってない
最安値だけ見てても仕方ない
ジャップって何で自分が落ちぶれてるかもわかってないんだなw
>>116
日本の一般的国民は、服も買えない位に貧困化するから
政府支給の人民服着てるだろうな 都内の駐車場代と家賃がいまの半額になれば色んなとこにお金使われると思うんだけどな
どうにかならんのかな
話題の中国EVはどうやって営業や整備の給料や販売店
の店舗賃料とか出ているのかねえ
これ間違いなく自転車を量販店で売るようなやり方だよ
車庫証明とか自賠責とか手続きないだろ
報道する人たちって自分で車も運転しない人なんだろうな
こういうとこまで掘った記事ってないよね
PCの価格推移考えるとあり得ない話でもないと思うんだが
低価格な自動運転個人用モビリティをやりたければLidarやレーダーは外したいがそれやるにはまだ幾分かAIが発展しないといけない
載せれるのはスマホ用SoCだろうし
>>90
それ法律で禁止されてるだけで
今そこらを走ってるテスラ車でも既に出来るぞw シビアカーみたいなサイズで装備最低限ならそのくらいでできるか
でも事故ったら終わりだな
今の30万くらいの価値になるだろうけど
額面は300万とかだろうな、物価がどんどん上がって円の価値が下がるだろ
EVになったからってタイヤホイールやオーディオ、エアコンまで安くなるわけじゃない
シートやハンドル、自動車にはあらゆるオプション品があるが
それらはEV化とは別問題だ
今でもたまにみる流れ乗れてない一人乗りゴルフカートみたいなの増えるとかマジ勘弁
日本の自動車が海外で売れるのは
経済性が良いからで
コスパが良いから
電気自動車で30万円なんてものが発売された日には
日本車は海外で売れなくなる
そうならないためには
電気自動車で高級ブランドを作るしかない
レクサスを電気自動車で1000万円で販売するとかね
そういう戦略しかあり得ないんだよ
それが無理ならインドや中国やアフリカに工場建てて
30万円で自動車作って現地で販売する
という戦略しかない
取れる戦略はハイかローかのどちらかしかない