商品を買って楽しむのではなく、転売目的で仕入れるために買い占めに走る行為が日本では後を絶ちません。いわゆる「転売ヤー」の問題です。買い占め行為が横行することで、消費者が適正な価格で商品を入手できなくなるわけで、社会的には迷惑行為以外の何物でもありません。
このような転売目的の買い占めについては、アメリカでもゼロではありませんが、大きな社会問題にはなっていません。反対に、転売目的のオークション出品というのは普通のことですし、スポーツの試合やコンサートなどイベントのチケットについても、再販売市場があり、転売をするのも、それを買うのも、転売に関する社会的な批判は限られています。
では、アメリカの場合は、問題はないのかというとそうではありません。まず、イベントのチケットですが、21世紀に入ってネット通販が普及すると急速に再販売市場が活性化しました。その結果として、野球のワールドシリーズや、人気バンドの夏のツアーなどのチケットは、正規ルートで買えなかった人の需要に応える形で一部が「プラチナ化」しました。
こうした事態を受けて、特に有名なミュージシャンのツアーであるとか、またNFLのプロフットボールの試合のチケットについては、主催者が再販売業者と提携する中で、よりきめ細かく需要と供給をコントロールするようになりました。その結果、市場原理が働く中で正規料金が上昇する、と言いますか変動料金制度とでもいうような状況になっています。
ガガのチケットが40万
例えば、この夏のツアーの中で最も前人気の高いものの一つである、レディー・ガガの「クロマティカ・ボウル」と銘打ったツアーのニュージャージー州公演(8月11日)の場合は、かなり満員御礼に近い状況になっており、舞台の至近距離のチケットは1枚3000ドル(約40万円)になっています。NFLのフットボールの場合も人気チームのペイトリオッツの主催ゲームはフィールドに近い席では1000ドル(13万円)以上で、最安でも300ドル(4万円)ですが、ジェッツの場合は同じAFC東(地区)のチームですが、その3分の1だったりします。
つまり、市場原理が露骨に反映してしまい、人気化したチケットは富裕層にしか手が届かないという結果となっています。NFLの場合は、コアのファンは庶民階層ですが、彼らのために一部のスタジアムでは、BBQをしながらネットやラジオで観戦するために駐車場を開放したりしています。つまり格差社会がそのまま購買力の差になり、それが価格差に反映するということが、社会的に許容されてしまっているのです。決して良いことではないと思います。
その意味で、日本の場合は転売を規制することで、イベントのチケットを常識的な範囲に収める努力をしているわけで、こちらの方が合理的と言えます。スポーツやカルチャーというのは、夢があってこそ成り立つカルチャーであり、露骨に格差社会が価格に反映するようでは、夢は雲散霧消してしまうからです。
一方で、アメリカの場合は「商品が人気化すると転売価格が高騰する」という現象は、あまり話題にはなりません。トレーディング・カードや、記念コインなどが希少価値で高騰することはありますし、現在はやや鎮静化しているものの、昨年末からの中古自動車市場の高騰という現象はあります。
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2022/06/post-1276.php これが新しい資本主義とはね
ずいぶん歪だがお上はそれを放置してるって事はそういう事なんだろうなw
いやいや資本主義やからね問題ない資本主義を1番理解してるのはチャイニーズ
最初からバカみたいに高けりゃ誰も買わないから問題ないってことか
なにが悪いのかまったくわからん
アメリカのほうがまともじゃん
ちゃんと分別してる証拠
ジャップは何でもかんでも転売ヤーになってしまう
先物、中古販売も不正に吊り上げた価格とか言ってる
定価に拘るから転売ヤー悲劇が起こるんだな
需要があるならはじめから高く売れば、手に入りやすくなり店も儲かってWin-Win
※貧乏人は考慮しないものとする
>>9
手が届かないとなると興味が薄れる
日本のPS5市場見てみなよ
頑張れば手が届くというくらいでないとね とりあえず転売できる場所を潰せばいいよ
それだけで少しはマシになるっしょ
要するに公式が転売みたいな売り方してるってことじゃねえか
>スポーツやカルチャーというのは、夢があってこそ成り立つカルチャーであり、露骨に格差社会が価格に反映するようでは、夢は雲散霧消してしまう
でもアメリカの市場規模が世界一じゃん?
みんなメジャーリーグ目指すし一番夢があるじゃん
転売がそんなに悪いことだと思われてないんじゃないの?
>>21
ところがユーザー離れが問題なんだよな
日本は野球大好きだから大谷をやたら取り上げるだけで
庶民の娯楽を超えてくとそりゃしらける >>1
嫉妬するやつが少ないからだろ
その分単純に金さえ出せば買える状態を
社会の利益として見てるから問題にすらならない
問題化していろいろ法改正とかに動いてる日本が異常なだけ 頭くらくらするこの文章
価値あるものに金を出すことをよしとしない、全員に等しく安く提供するのを強制する思考が日本の衰退に繋がってると思うわ
都市部では文句あるよ
どこの世界線のはなしなの?田舎?
独占禁止法がちゃんと法として機能してるから
アメリカでは問題にならないのだ。
>>21
本当アホみたいな文章だよな
高い価格設定しないってことは儲からないってことで、儲からない職業になったら夢なんか持てないだろと >>27
いやいや
買えるチャンスに巡り合う格差はあるやん
nuroのようにPS5をサブスクで貸し出したり
アイデアは生まれてる
頭悪い? ダフ屋を排除してきた手前があるからな
アメリカを完全に追う必要はない
コンサートチケット100席くらいは公式のオークションで売っても良いと思う
入札金額の上位100人は順番に好きな座席が選べるみたいな感じ
>>17
俺はベンツ欲しくても買えないしなあ
高級品ってものを作って人を選別している行為はスルーしてるから違和感あるんだよね
資本主義でこれはだめこれはいい
これって誰かの都合だよな 定価主義者が蔓延る日本では転売ヤーの入り込む余地が大きい
今後もショップが得られたはずの利益を奴らに奪われ続けるんだろうな
逆に日本って本当にいい国だよな 転売ヤーが存在するのはみんなが社会の平等を守ろうとした副作用なわけだ
最初から金の力ありきのアメリカみたいな酷い格差社会では転売ヤーなんて必要ない
興行主側が客に大きな格差をつけて高額チケット売ればいいだけ
40万のチケットを鼻ほじりながらポチれるのが先進国
>>38
定価があるのは法で定められた特定商品だけ 定価より下の値段で売るのはいいが上で売ると発狂する馬鹿がいてそれが市場原理を歪めてるんだよな
小売店は必要以上に儲けてはダメみたいな人間が多い
PS5転売して金かせいだって自慢してるガキいただろ
これを許すと医療もそうなる
金持ちしか病院にいけない
つまりあっちでも当然転売はあるけど日本みたいに騒がないってこと?
転売も立派な職業だって言わせておけばいい
インボイス制度できっちりと確定申告と消費税を納めさせたらいいし脱税は刑務所に入れてガキや主婦は扶養家族から外してしまえばいいんだよ
所得が日本と大違いだから余裕ある証拠なんだよ
高くなっても欲しけりゃ平気で買えるし
さすが資本主義の本場
運営がやるから転売ヤーが入る余地がないのか
ガンプラすら手に入らないはおかしくねーかと思う
転売屋が儲けた分バンダイが儲けてくれたらいいのに
>>59
バンダイが儲けたら今度はバンダイを叩くだろ 日本で転売ヤーが蛇蝎のごとく嫌われるのも
みんな誰でも広く楽しんでもらいたい その努力をしてるのに
その平等な社会をぶち壊すような行いだからだな
法的にはセーフでも倫理的には極悪非道
変な売り方すると銃で撃たれるからな
転売ヤーをネットで叩くしかできないジャップとは違う
サイゼリヤを馬鹿にしたら発狂するくせにトップバリュは叩くのがジャップ民度だからな
一億総中流の結果が高きに嫉妬し低きを見下すクズジャップよ
別にガガのコンサートも野球の試合も生で見る必要はないからね
富裕層がアホみたいに金払うなら払わせればいいじゃん
実際絶望的な格差があるのは事実なのだしそれを露見させない事が素晴らしいとする発想がよく分からない
>>56
まさにこれ
みんなで足引っ張りあってる状態だから衰退してる つまり他人が儲けるのが嫌な陰湿日本人が異常なだけか
国民総嫌儲化vs国民総転売ヤー時代
アメリカの方が合理的だわな
市場原理に基づいて価格が決まった方がいいしその利益は転売じゃなく主催者にいくべき
>>42
高いチケットを買えるのはそれだけ購買力のある誰かだし
周りも高いチケット買ったやつしかいないから落ち着いてコンテンツを楽しめるしな
誰も騒がないわな
格差を肯定しているんだから
日本は共産主義国 >>53
ロスに住んでる友人いるけどBTSのライブ言った話聞かされたときに転売酷すぎて社会問題化して法規制に動いてるとか言ってたから単純にこの記事書いたオッサンが分かってないだけじゃね
実際PS5とかスニーカーやらsupremeやらBOT勝負でBOT売る業者とか情報商材で稼ぐ奴とか溢れかえってるし この30年でいろいろ感覚のズレもおかしくなっちまったしなあ
どうすりゃいいんかね
庶民はびんぼうで小銭を稼ぐために手間がかかる転売やポイ活にリソース注ぎこんで小銭を得て情弱wとか言ってんだろ
日本みたいな意識ではGDPが上がるはずない
価値のあるものにお金を出す文化のほいが経済が活性化するやん
こんな国で新しいビジネスが育つわけないよ
>>59
おかしくないだろ
設備投資ケチって必要数生産しないのが根本的原因
転売ヤー取り締まったところで解決なんてしない 日本じゃ競争社会にどっぷり浸かってるはずのプロスポーツ選手や芸能人でさえ
金にものを言わせて最前列でいきってる金持ちの影で
お金の少ないファンが観客として見に来られないみたいのは好まないでしょ
>>73
まぁ資本主義はそのうち滅ぶだろ
欠陥主義にもほどがある
作ったやつは阿呆 転売を嫌ってるオタクって結局さ
自分の大好きなガンプラが自分より経済力ある奴に買われて脳が破壊されてんでしょ?
本来資本主義ならこうならないとおかしいんだよな
貧乏人が人気商品を買えると思うなよ
転売屋がアメリカに移住しても誰も困らないから移住すればいいw
ソシャゲ見てもそうだが誰もが手に入らない、プレミアついてるのを喜んでるほうがオタクらしいからな
転売叩いてるのはどっちかというと他人の稼ぎに嫉妬してる底辺だよ、必死に叩く言い訳探してるがどれもとってつけたようなもので下にある薄汚いジャップを隠せるものはない
ジャップが透けて見えるから嫌になるんだよな
アメリカのCNBC見てるとアンティークコインの通販番組ばっかやってる
人気なんやね
正規料金上げてるんだから転売とは違うだろ
これならみんな諦めもつく
転売ヤーがヘイト買ってるのは正規販売じゃないのに値段釣り上げて売ってるからじゃん
>>80
元々そうだったのは基本前提だよね
そんでプラザ合意だのバブル崩壊だのいろいろあって新自由主義だの規制改革だのやってるふうで根幹は社会主義のままっていう
ここ最近のムーブなんてまさにそれじゃん
政治の腐敗と出し抜いたもん勝ちムーブ
今の日本は社会主義と共産主義の悪いとこを煮詰めたような感じになってるとしか思えん >>88
市場価値とかけ離れたバーゲン価格で売る小売に怒りが向かずに転売ヤーに行くのがジャップって感じ コロナ禍でのマスクや消毒用アルコールなどの買占め転売はどうかと思うけど別にそれ以外の生活必需品はある程度潤沢にどこにでもあるし
趣味嗜好品などは全員に対して迷惑なことでは無いので別に転売ヤー居ても気にはならない
元々アメリカは階層社会で購買力で分断されてるというだけの話じゃないの
日本はそこまで格差が顕著じゃなかったからな
今後は二極化しそうだが
>>56
これな
金がある奴が勝つ世界にしないでみんな平等デー!をやってるから衰退するんだわ 日本の場合商社が転売ヤーを叩いてる
ちなみに連中は広告代理店と繋がってる
金持ちが貧民のフリしてのし上がる動画でタイヤ売ってたな
タイヤがそんな落ちてるのも驚くし雨風にさらされてても売れることにも驚く
>>91
安いから怒る人間なんぞこの世のどこにもいないんだよ >>9
ソース読めよどちらが良いか悪いかじゃなくて
市場に合わせて金額を上げるだけの行為は格差社会を加速させているのが問題と言っている
平等に国民を豊かにするという目的から外れて上級の為の構造にエスカレートしてる 今度北海道でやる花火大会もコレ方式だな
金の無いやつは人混みで揉まれるか場外で楽しむ
ある人や関係者は椅子も用意されて悠々観覧
世の中資本主義で何が悪い
誰も買わなきゃ転売ヤーなんて居なくなるだろ
需要があるんだから仕方ない
>>110
花火とかねぶたとか阿波踊りとかメジャーな祭りは大体そうだろ
スカイツリーから見る隅田川花火大会なんか超人気だった 古事記はお客さんじゃないんや😁
プレミアム価格でどうぞ😁
ニューズウィークのこの冷泉って人はちょいちょい読んだけどあるけど
別に左派とかではなくどっちかいうとネオリベ的なだという感想だけど
そういう人でさえ根っこの部分はジャップなんだわな
でもこの人の日本の転売ヤーに関する分析は的外れだとおもうね
アメリカが広くて一極集中でもないからだと思うよ
ニューヨークでしか売ってない限定グッズをネットで転売してくれる人がいたらロサンゼルスの人々は嬉しいでしょ?まさか自力で買いに行くわけにもいかないしね
これが日本で東京でしか売ってない限定グッズをネットで転売しようものなら「転売屋やめろ、東京まで来て買えよ、田舎民のことなんか知ったことか!」だもんね
日本の転売は国内の需給じゃないじゃん
中国人に出荷するお仕事
転売ヤーから買い取って堂々とプレミア価格で売る中古ショップはなぜか叩かれないよな
安く仕入れた物に利益を乗せて売る
至極当たり前の事でいちいち問題視することが変なんだよ
アメリカ人はそこちゃんとわかってるから問題にならない
最初から転売価格で売るというのが合理的だな
そもそも安すぎるから転売される
転売屋に狙われる物はたいてい国内外で人気があるもの
>>1の高齢化で市場が縮小していて安易に増産できないから
とかいう理由はアホまるだし
それに電子機器は半導体不足で作れないだけだろ >>111
需要がある物品を扱ってるんだから当然だろ
転売ヤーに需要がある訳では無い 日本の場合は卸が明らかに出し渋って転売ヤーをアシストしてる
需要と供給で価格が決まる
そのギャップがあると転売される
供給側の価格設定がおかしい
転売屋は合法的な経済活動で叩かれる言われはない
日本でもほとんどオタクだけが影響あるだけだよね
トイレットペーパーとかマスクみたいなのはあったけども
だってマシンガン持って車で乗り付けられちゃうんよ🥺
ラッパーが転売屋から全部買い戻してもう一回売ったとかニュースになってた
問題になってないことは絶対ない
>>126
しかも金持ってるバカだからな
なら転売屋を経由させずに大元にその金がいくようにするのが合理的
経済格差は既に存在してるのであってそれを可視化させない方が悪質と言っていい 骨董品の売買が
転売ヤーと同じだろ
向こうからすると何が悪いって思う
どっか自分の遠くで話題になったのわざわざ探してきてブチ切れてるのが大半やないの
>>135
日本のオタクの知性はアメリカでラップ聴いてる輩と同レベルって事だな ネットリテラシー低いの多いから
わざわざ遠くのネタ探してきて自分がさも多大な影響受けたと思い込んでるんだよ
チケットについては日本はアイドルのコンサートとかだと
最前列と1階最後尾が同じ値段とかいう糞ルールのせい
詳しくは忘れたけどジャスラックのルールだったかと
アメリカは放置してるから
スポーツ人気が萎み始めてるだろ
ガキが気軽に見られないカルチャーは
そいつらが金持った時に見向きもされない
>>143
その論理だと日本でプロ野球中継が減った理由の説明にはならないよね
中年がたむろしてるカルチャーなんて若者から避けられて当然てだけでは? 転売屋叩いてるやつらア情報商材屋にはスルーしてるのが面白い
転売やりつくして出がらしを情弱に売ってるのが情報商材屋みたいなもんなのに
俺もそうだが転売屋から買うことがある人でもせいぜいどうしても欲しい物を買うために1年に1回使うかどうかってレベルだろ
そんな事必要以上に気にしてどうすんのって感じ
日本人がアホ過ぎるからな他人が儲けるのが気に入らないとかどこのケンモメンだよ日本人の7割位はケンモメンみたいなもんだ
>>148
アフィ叩いてるのも嫌儲のアホだけだしなw そもそも転売ってあらゆる商売の根本だからな
バカはここ理解できてないけど
NIKEの靴は転売問題になってるだろ
支社長の息子が中抜きして転売市場に流してたのもニュースになってたし
転売屋をそこらへんの商社と同類視するガイジって未だにいるよな
売値は本人のマージンが大半で売値の300%とかザラ
そのくせトラブル対応はしない
さらに製品に保証はない
そもそもは転売屋抜きで買えるはずのもの
だからゴミなんだよ
叩かれたくなきゃ値段相応の役割をやって見せろ
転売が許容されているのはそれがその地域や立場で手に入らなかったりする物品だからだ
手に入る地域で大半をガメて価格を乗せるのは国連の支援物資を横取りして売り付けてる連中と変わらん
>>154
お前が転売屋から買わなければいいだけのこと
そしてお前と同じ考えの人間ばかりになれば転売屋は自然消滅する
転売屋から買う人間はその差額を払う価値があると思ってるから買う 転売ヤーを叩いてる奴は貧民なのが日本なんだよな
横並び教育の悪影響
転売にも色々あるけどな
輸入業みたいなのはそれなりに価値あることやってると思うし限定グッズみたいなのは作る方も同罪だし
ちなみにアメリカでは転売屋を「Scalper」という。
Scalper GPUでググれば転売屋に対する怨嗟の声(ただし英語)がヒットしまくるであろう。
It's bean.
いや、まあ記事にあるみたいにライブチケットは結構問題になってるでしょ。あと、
スニーカーとかも割りと話題になってないかね。ただ日本の場合在庫リスクやたら嫌って
品薄になりがちとかはありそう、そこが原因なんじゃない差があるとすれば
自由経済からすれば、価値あるチケットは高くなるのは当たり前
転売を禁止することは自由経済への否定となるので不可能
アメリカ方式が正しい、転売屋の利益になるくらいならアーティストとや製造元に利益が行くようにするべき
日本が転売を叩くのは
カネのない人に行き渡りにくいからだろう。
しかし価値あるチケットは相応の価格になるのが自然であり、
それを低価格で販売しているのがおかしい
アメリカの野球なんてガラガラじゃん
転売する奴がいるわけない
別にアメリカでも未だに普通に転売問題はあるけど、話題になってないだけよ
チケットの話だけ取り上げてもそれって日本も規制してなくなった話だろ
一般国民の転売ヤーへの憎悪を見てると日本人は本当に統制経済が好きなんだなあと思わされる
転売は転売でも車とかナイキのスニーカーとか利益がでかいものしかやらないんじゃね
向こうじゃスニーカーの転売屋に固定客がいるレベルなのに
確実に最速で入手できるって信頼があるから
ジャップはちょっと高くなっただけで諦める自称ファンの声がとにかくでかい
まぁ別に経済の自由だけが正解ではないけど
そういう選択肢も考えてほしいわ
アメリカは自由の国だから
違法でなければ
何をやってもいいし
誰もが転売する権利がある。
アメリカって人種や地域で聞く音楽ジャンルやアーティスト全く違うんでしょ?
分断国家
>>155
買わねーよタコ
大半は希少性なんかの価値を見出してるわけじゃない
金を払う=価値なら、世の中にボッタクリなんて言葉は存在しないわけで
正規の入手方法が無責任のくせに買占める連中によって駆逐され、不当に価格上がったのは価値ではなく寡占やボッタクリと言います
>>160
現代アート理解したら商売が理解できるのか
どうせ購入する奴が価値を決めるって言いたいのだろうが、あれは誰もが欲しがる物でも無いし、オリジナルのオンリーワンという希少性に価値がある
複製品までオリジナルと同じ値段かそれ以上にしたら誰も買わねーよアホ
そして複製品である工業品に現代アートの理論は合わねーよ 転売より強盗のが遥かに楽で儲けが出る
あとバレたら普通に襲撃されるおもう
>>178
転売屋が買い占めなきゃ品薄にならない商品は
いくら転売屋が買い占めても高騰しねえよアーホ ものの価格は変動するが当たり前
その差額を取るのは正常な経済活動、だから転売は合法。
もともとの売値が実勢価値と大きく乖離があるからそうなる
どう考えてもアメリカの方が合理的だな
日本の定価は倫理的なやつ