◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

プログラマの雑談部屋 ★17 YouTube動画>1本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1508223116/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん2017/10/17(火) 15:51:56.20
プログラマは
こちらで雑談してください。

ユーザ、SEが馬鹿過ぎる、
上司が陰険だからもう辞めたい、
もう少しまともな仕事に転職したい、
彼女が欲しい、
などなど愚痴、妬み、妄想などなんでもどうぞ。

※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★9
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1499358214/
プログラマの雑談部屋 ★10
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1500790870/
プログラマの雑談部屋 ★11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1502139161/
プログラマの雑談部屋 ★12
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1503938642/
プログラマの雑談部屋 ★13
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1505098111/
プログラマの雑談部屋 ★14
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1505834530/
プログラマの雑談部屋 ★15
http://2chb.net/r/prog/1506558451/
プログラマの雑談部屋 ★16
http://2chb.net/r/prog/1507354689/

2仕様書無しさん2017/10/17(火) 15:52:25.62
(*゚∀゚)v2get!

3仕様書無しさん2017/10/17(火) 16:09:06.02
後輩が実装で詰まってるみたいで、朝から何度も質問とか相談とかされてるんだけどまだ解決出来てないみたい

この後輩に限らず、今までの経験上、詰まってる奴が苦悩しながら組んだ実装って十中八九バグを内包してるんだよな

詰まってる部分を俺がやってやった方が話が早い訳だが今後の事を考えると安易に手伝うのもどうかと思う

お前らならどうする?

4仕様書無しさん2017/10/17(火) 16:09:51.22
>>3
設計書書けよw

5仕様書無しさん2017/10/17(火) 16:40:14.34
>>4
設計書は発注元が書いてるから書き直すのは無理なんだよね
出来る事と言えば後輩に仕様を細かく噛み砕いて説明してやるくらいなんだけど、軽く混乱状態に入ってるみたいで、普段ならわかるであろう内容まで???って状態

みんな通る道だとは思うけど時間かけてゴミソース作ってこられるくらいなら俺がやったほうがマシかなって

6仕様書無しさん2017/10/17(火) 17:02:44.58
>>5
一緒にやってやれよ
お前が指示出してその通りやらせるんだよ

7仕様書無しさん2017/10/17(火) 17:03:38.11
指示は細かくな
もう脳みそが回ってねぇんだから
これしかねぇ

8仕様書無しさん2017/10/17(火) 17:11:36.42
どうせ口頭だけで全部説明してるんだろ
メモ書いて渡してやれよ

9仕様書無しさん2017/10/17(火) 17:27:25.63
彼にはもうそれを理解する余力は無さそう

もう
「visualstudio開いて」
「ここにxxxコピー」
「その変数で参照飛んで」
「ここにxxx貼って」
みたいな感じで指示出せ

その横でお前は自分の仕事進めろ
管理職必須の技術だ

10仕様書無しさん2017/10/17(火) 17:38:30.01
>>5
細かくかみ砕いた内容を書面で渡してやれ

11仕様書無しさん2017/10/17(火) 19:32:46.25
助言はなんぼしてもいいけど
成果物をかわりにアウトプットするのはNG

12仕様書無しさん2017/10/17(火) 19:38:44.75
>>11
え?ありだろ
だって個人事業主じゃねーんだから
渡せるタスクあるならタスク引き取ってやれよ

13仕様書無しさん2017/10/17(火) 20:51:30.51
チームで動いている以上は組織として成果を出すのは大切
その上であまり引き取りすぎると成長を阻害したり有識者が偏りすぎたりして結果的に組織として牛歩となったりもする

難しいところ

14仕様書無しさん2017/10/17(火) 20:52:58.98
ただ、他のメンバーより大幅に残業してるのであれば
それはなんか違うな
下手するとただのイジメ

15仕様書無しさん2017/10/17(火) 20:55:17.97
残念だけど四苦八苦して書き上げた汚いバグだらけコードはいくら書いても成長しない
スマートな正解を見せて解説してやったほうがそいつのためになるよ

16仕様書無しさん2017/10/17(火) 21:00:53.55
山本五十六

「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」

「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

「苦しいこともあるだろう 言い度いこともあるだろう 不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう 泣き度いこともあるだろう これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である」

男の修行であって
プログラミングの修行ではないな
では後は頼んだぞ!

17仕様書無しさん2017/10/17(火) 21:01:30.78
>>15
デザインパターンの概念だな

個人的にはまずは手を動かしてバグだらけコードを書いた後にスマートなものを見せる方がいいと思ってるけどね

18仕様書無しさん2017/10/17(火) 21:03:37.52
>>17
無駄だな
統計的に頭のいい親から出ないと
頭のいいやつは生まれない
だとすると日常的に正解が近くにあったほうが
上手く育つということだ

19仕様書無しさん2017/10/17(火) 21:10:14.29
>>18
それは遺伝子学の話
正解を知るだけでいいのであれば同じ本を使って同じ時間勉強した人だとしても差がでるのは何故なのか

人は成功失敗問わず体験を通した方が学ぶもんだよ

20仕様書無しさん2017/10/17(火) 21:20:10.44
>>19
いや育たないの間違い

21仕様書無しさん2017/10/17(火) 21:24:49.99
ほっとくと変な方向に進化してしまう
OOP全くできてないけど1000行の手続きでも迷わずコーディングできる奴とか
まさに職人技って感じ

22仕様書無しさん2017/10/17(火) 22:45:04.12
>>5
別に補助図を書けばいいだろ

23仕様書無しさん2017/10/17(火) 23:01:40.60
同じ本、同じ時間
以外は差しかないじゃないか。
青空を見て、他の条件を考慮しなければ
誰もが同じことを感じると思うか?

24仕様書無しさん2017/10/17(火) 23:12:18.89
あおいそら

君が思い浮かべたものを当ててみようか?

25仕様書無しさん2017/10/17(火) 23:24:09.06
>>12
いったん振ったならしょうがない
次からタスク配分調整すりゃいいが

26仕様書無しさん2017/10/18(水) 00:51:33.86
ジャップは最低の社会

実力主義だったら俺エリートなんだが
なんで俺がこんな目に

コネ>実力
新卒>実力
コミュ力>実力
顔(女)>実力
仕事で要領がいいだけ>実力
プログラミングが早いだけ>実力
プログラミングで細かいだけ>実力

ジャップランドは全然実力主義じゃないんだよなぁ

27仕様書無しさん2017/10/18(水) 01:03:04.66
個人で開発して公開できる業界時代で何言ってんだチョンは

28仕様書無しさん2017/10/18(水) 01:47:36.45
実力とはなんぞや

29仕様書無しさん2017/10/18(水) 02:02:12.94
すべてだよ

30仕様書無しさん2017/10/18(水) 02:09:02.52
ずいぶんと前だが大阪のシステム開発会社の試験で
こんなのがあってよ
これの答えは何なん


( )に入る値を答えよ

void main(void){
 _floattoint() = 10;
 single + signum >> 3;
 return num;

 if(num < function(a,b)){
  ( ) + (intnum / num2);
  ・・・・(以降カット)


「は??」って思わず口から出てしまった

・変数の宣言もされてねえ
・そもそもどっから来たんだこの数字と関数
・この関数の中身がどこにも書いていない
・Cってreturnの後にも続いていいんだっけ?

「解なし」って言わせたいにしては文章問題じゃないし
50問あるうちの45問くらいが同じようなものなので、ほとんどが解なしになってしまう

31仕様書無しさん2017/10/18(水) 02:13:57.97
 

「ウソだろそんな変な関数や式のわけがない」

「関数の中身は別の場所に書いてあるんだろ」


俺もそう思って何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も見返したんだよ

しかし、基になるようなもんがどこにも書いてねえし

こんな構文で成り立つのかって文になってるんだ


最初の2問めで20分くらい考えて
もういいやこんな会社って思って荷物をまとめてサッサと帰った

次に行った会社の試験は実にマトモ
次どころかどこの試験でもちゃんとプログラミング言語の仕様どおりの構文で
すげえ安心できた


「もしかしたら現実の仕事ではあんなワケのわからん構文なのか」
って不安になって、もしそうなら俺はプログラマにはなれないって思っていたから

 

32仕様書無しさん2017/10/18(水) 05:12:16.50
ラム、それは夢だよ。……それは夢だ。

33仕様書無しさん2017/10/18(水) 06:26:47.31
そんな会社ねえよ

34仕様書無しさん2017/10/18(水) 07:00:42.21
>>26
お前の実力か無いだけじゃね?

35仕様書無しさん2017/10/18(水) 07:35:31.85
お前ら日々の仕事時間どのくらいなのか
自分は8時間+サービス2時間

36仕様書無しさん2017/10/18(水) 07:36:31.44
サービス時間は仕事じゃねーよ

37仕様書無しさん2017/10/18(水) 07:40:42.02
瑕疵担保期間の人件費は見積もりに入れたほうがいいの?
先輩はバグ無しを前提にしてるから見積もりに含めないって言ってるんだけど
実際には毎回なにかしらバグが出て10人日程度消費してる

38仕様書無しさん2017/10/18(水) 08:12:43.11
>>37
普通含めるだろ。
もしバグが出たら先輩に無給で対応して貰え。

39仕様書無しさん2017/10/18(水) 08:35:47.33
俺はバグなしで進んだ前提で見積もった工数に統計的なバグフィクス工数積んでる

40仕様書無しさん2017/10/18(水) 09:08:06.89
>>37
会社の費用の分類ルールによるんじゃない
開発期間と別だから別にした方がいいと思うけど
一定品質でないような会社なら個別に見積もった方がいいかもね

41仕様書無しさん2017/10/18(水) 09:23:23.39
【サムスン勝利!】「ギャラクシーS8」シリーズがアップルの「iPhone8」を抑え、米国の消費者評価でトップに立った

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/10/18/2017101800683.html

米コンシューマー・リポートがこのほど、米国市場で販売されるスマートフォンを評価した結果、
ギャラクシーS8とギャラクシーS8プラスが小数点の差で1、2位となった。

昨年上半期に発売されたギャラクシーS7もアップルのiPhone8プラス(4位)、iPhone8(5位)
を抑え3位に入った。iPhone8プラスとiPhone8はバッテリーの使用時間で評価が伸び悩んだ。
ギャラクシーS8シリーズは26時間の使用が可能だ。

凄いぞサムスン!
今時、喜んでiPhone買ってんのなんてチョッパリ猿くらいじゃね?

42仕様書無しさん2017/10/18(水) 12:10:51.53
>>19
そりゃ自己満足の領域だよ
正解を写経させた方が速いに決まってる

43仕様書無しさん2017/10/18(水) 12:20:07.03
>>42
じゃあ何を以て正解とするの?

44仕様書無しさん2017/10/18(水) 12:47:44.30
入社試験を準備した!って、上が言うから
試験内容確認したら不具合あったから指摘したな。

しかし、受けた人達からは何も質問されなかったらしい。

45仕様書無しさん2017/10/18(水) 13:39:47.34
>>43
上手く早く学習するには何が最適かって話だから正解如何は別の話だし、感覚的だから安易に求めんなよ

1.サイクロメティック
2.行数少ない方
3.yagni,kiss,oaoo,pie,dry,cqs全部

大体工数とのバランスで不正解を敢えて選ぶことも多々あるしな

46仕様書無しさん2017/10/18(水) 18:33:40.78
>>16
いいね

47仕様書無しさん2017/10/18(水) 19:07:55.16
>>44
テスト不能なあらゆるドキュメントはゴミ
入社試験問題も仕様書も設計書も全部ゴミだ

48仕様書無しさん2017/10/18(水) 19:13:39.26
>>47
ロックンローラーがプログラマになったのか?

49仕様書無しさん2017/10/18(水) 19:58:20.05
新卒でテストに回されたんだけど、これって普通?

50仕様書無しさん2017/10/18(水) 19:58:51.62
>>49
当たり前じゃん

51仕様書無しさん2017/10/18(水) 20:00:54.18
報告連絡相談ができないとテストも満足にできなくて叩き出されるぞ

52仕様書無しさん2017/10/18(水) 20:11:14.33
テストで仕様や手順の知識つけて
慣れてきたらデバッグと修正させられて
ずるずると開発に呑み込まれる

53仕様書無しさん2017/10/18(水) 20:15:09.94
うちはテストから初めてプログラム全くかかずに上流に行くよ
プログラミング最初からできるやつは上流に回さず永久にプログラマ

54仕様書無しさん2017/10/18(水) 20:28:38.50
それどっちが幸せなの

55仕様書無しさん2017/10/18(水) 20:45:25.07
ありがとう
開発やってたんだけど、ある程度終わったからテストに回された

56仕様書無しさん2017/10/18(水) 21:51:15.84
>>50
俺は研修後、直ぐに実装だったわ。

57仕様書無しさん2017/10/18(水) 22:06:47.68
>>19 体験を通した方が学びはいい
>>42 正解を写経させた方が速い
>>43 正解とは?
>>45 学習するには何が最適かって話だから正解如何は別の話

この流れ仕事でもよく見る。
おまえらならこいつらの会話は、どこに着地させる?

58仕様書無しさん2017/10/18(水) 22:16:16.33
成長するよりサボるテクニックを覚えよう

59仕様書無しさん2017/10/18(水) 22:36:55.22
ジャップ相手にはサボってやれば良いんだよ
ささやかな復讐さ

60仕様書無しさん2017/10/18(水) 22:40:03.84
テストって処理の中身みないと何を引数に呼び出せば
いいかわからなくないし
DBのどこの値が変わったとかもわからんよね

61仕様書無しさん2017/10/18(水) 23:00:11.97
開発ルールを無視して開発してる人がいて何度注意を受けてもその場を取り繕うだけでしばらくするとまた再発する人ってどう対応したらいいの?

何度注意しても改善してくれないからこないだ本人の主張を聞いてみたんだけど、自己都合の屁理屈(言ってみたらワガママ)ばっかり言うから本当に困ってる

62仕様書無しさん2017/10/18(水) 23:01:42.19
56すしかなかろう

63仕様書無しさん2017/10/18(水) 23:08:29.97
開発ルールってどういうのか
具体的な情報が一切ないからなんもわからん

64仕様書無しさん2017/10/18(水) 23:23:31.01
クソみたいに能力が高くない限り、上に言って退場してもらうしかないだろ

今は人材不足だから追加が望めるか分からんし、聞き分けがいいからと
いって能力が十分とも限らんけど

65仕様書無しさん2017/10/18(水) 23:37:03.71
>>63
仮定して回答してやる程度のことも出来ないなら書き込まなきゃいいのに

底が知れてると言うかお前仕事出来なさそうだな

66仕様書無しさん2017/10/18(水) 23:38:28.67
心当たりがあるから気になったんだよ!

67仕様書無しさん2017/10/18(水) 23:43:28.51
開発ルールに忠実に上流が困るように丁寧に書くのが一流ってもんだよ
少しジャップにはお灸を据えてやらんとな

68仕様書無しさん2017/10/18(水) 23:44:12.70
プログラマーってうまくいかない時悲しい気持ちになっちゃうの?

69仕様書無しさん2017/10/18(水) 23:45:03.25
ならない
視線が硬直し感情が鈍磨して無の境地になる

70仕様書無しさん2017/10/19(木) 00:00:16.70
>>61
人を入れ替えれば解決するけど、
デモデモダッテとか言うんだろ?

71仕様書無しさん2017/10/19(木) 00:00:17.23
>>61
具体的にはどんな理由だったの?

72仕様書無しさん2017/10/19(木) 00:13:13.05
>>69
女性に敬遠される状態…

73仕様書無しさん2017/10/19(木) 00:17:39.61
!?

74仕様書無しさん2017/10/19(木) 00:28:16.39
コーティング規約とか?

75仕様書無しさん2017/10/19(木) 00:28:31.88
interfaceを勝手に変えるのはやめて頂きたい

76仕様書無しさん2017/10/19(木) 02:03:42.85
interfaceで独特なやつは嫌い
accessとかな
ジャップは大好きみたいだが

77仕様書無しさん2017/10/19(木) 06:19:05.95
>>61
無視されるルールは生産性や品質を下げている可能性が高い
屁理屈のわがままというがもしかすると問題の本質を理解してないだけかもしれんぞ
とりあえずそのルールの内容がわからないとどっちが悪いとも判断できんな

78仕様書無しさん2017/10/19(木) 06:34:47.47
>>60
処理内容を見て書くテストもあるっちゃあるけど
普通はテストが先に書かれるので処理内容は関係ない

DBアクセスのテストはDBに入ってまで調べない
DBはただの実装であって仕様ではない
ホスト側言語から見てエンティティのCRUDが成立しているかどうかをテストすれば十分

79仕様書無しさん2017/10/19(木) 07:11:03.24
>>77
俺も1メソッド10行は無視したなw
ぜってー何もかけねーから

80仕様書無しさん2017/10/19(木) 07:51:38.77
>>79
全てのメソッドは3ステートメント以内で書ける

81仕様書無しさん2017/10/19(木) 08:02:12.71
>>80
かけたとしても面倒くせーよ
だって本来150行で1メソッドで書ける処理が15個もメソッドできるんだろ
把握するのが面倒臭い

82仕様書無しさん2017/10/19(木) 08:06:59.17
さらに1クラスにつきメソッド5個までとかくだんねー制限まであってさらにイミフ
するとたかが50行の処理でクラス作らなわからんのかお前はと

ちなみに1メソッド5個も華麗にスルー
しかも、既存のコードも明らかにやってねーし

83仕様書無しさん2017/10/19(木) 08:47:26.51
>>63>>64>>70>>71>>74>>77
レスありがとう
基盤に基幹システム向けに用意した非公開の機能があるんだけどそれを一般機能の開発に使われて困ってる

非公開の理由が、使い方が特殊(というか一般向けに作ってないから)正しい手順で使わないと期待してる結果にならない

事情を知らないコーダーが安易にソースの流用をするとまず間違いなくシステムエラーを起こす

こういう事態を招く恐れがあったから非公開で禁止にしてるのに、勝手に使うから案の定色んなところに派生が出来てる感じで収集がつかないことになってるんだよね

彼いわく
「中身を理解せずに勝手に流用するからそんなことになる」って言い張ってるんだわ

で、やめさせたいんだけどどうしたらいいと思うよ?

84仕様書無しさん2017/10/19(木) 08:55:15.85
>>83
つまりそいつ一人のワガママのせいでプロジェクト全体のソースの流用性を落としてるってこと?
生産性にも関わる話だしそれは普通にアウトだろ

85仕様書無しさん2017/10/19(木) 08:57:48.04
>>83
目の前で直させる
直すまで帰さない

86仕様書無しさん2017/10/19(木) 09:05:45.57
>>83
派遣だったら派遣元にクレームつけて人を代えさせる。

自社の社員だったら、上司にそいつがいる損害を報告して別の部署に異動して貰うことにする。

87仕様書無しさん2017/10/19(木) 09:31:09.63
       ッツ㍊㍊㍊㍊㍊ミッ
     ッツ㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊ミッ
   ッツ㍊㍊>'"´ __,,  ̄`丶㍊㍊ミッ
   ッツ㍊シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、u`ヾ㍊㍊ッ
.  ツ㍊彡' ,'U_,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾ㍊㍊ッ
  ミ㍊彡! :丶/|::/!!:.   :. .:ミ;=`゙' ヾ㍊㍊',
  ㍊㍊リ ,'f r",,ゞィ_, i  :. ヨ ●ヾ  ',㍊㍊!
  ㍊㍊{  ' イ●ノ"´,:,!  ' "'ーヘヽ   Nlハ⊥
  ㍊ミリハ  .: '""_,.ノ,'   ,. }、U    tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゞ・ ・'' ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} : U  /  _J_ 丶     }'´ /   俺を支持しろ!
   '、Yヾ :.   ( トェェェェェェイ )     / ノ
    ヾ.f'、:.:.   ヽ`ヽ⌒⌒シ     /l'´ハァハァ
     ヽ._):.:.、 U ノ:::ノ:ノ   ,. ' l
       トi、ヾ:. 、(_ノ∪_,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` U''"´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、

88仕様書無しさん2017/10/19(木) 12:05:59.75
// こういう意味が無い例外処理をするのは勘弁してくれ
try
{
  // 何らかの処理
  // ネストが増えるだけだよ
}
catch (Exception)
{
  // ここでせめて何かしろよ。慣例で catch だけしてんじゃないよ
  throw;
}

// これは更に性質が悪い
try
{
  // 何らかの処理
  // ネストが増えるだけならまだしも
}
catch (Exception ex)
{
  throw ex; // ここでスタックトレース消えるんだよ
}

89仕様書無しさん2017/10/19(木) 12:13:24.02
>>88
c#ならそうだね
Javaだと少し仕様が違う

90仕様書無しさん2017/10/19(木) 12:15:52.99
>>88
Javaやってたやつはc#で下の書き方する可能性大

91仕様書無しさん2017/10/19(木) 12:25:30.64
>81は馬鹿で素人の典型だな
素人の寄せ集めで始めたプロジェクトのソースなんか1クラスにほぼ全部の処理書いてて嫌悪感が凄いからな
素人はこういう順番に何してるかわかるような丸ごとソース(爆)wを好むんだよな馬鹿だからw
機能追加で俺が参加して処理単位ごとに関数分割してるだけで今度は素人が嫌悪感を感じるらしいw
メリットが全くわからんのだろうな馬鹿だからw

92仕様書無しさん2017/10/19(木) 12:29:22.25
非公開の機能を簡単に呼べるように設計した奴も悪い

93仕様書無しさん2017/10/19(木) 12:30:29.52
>>88
Javaでこの記述でエラー処理なった時に数百倍の速度ロスになるとこの掲示板で聞いたけど
それから使ってみた経験上、体感的に全くそういう速度ロスはないようだった

94仕様書無しさん2017/10/19(木) 12:33:26.91
>>82
>ちなみに1メソッド5個も華麗にスルー
しかも、既存のコードも明らかにやってねーし

そりゃそーだろうなぁw

95仕様書無しさん2017/10/19(木) 12:39:48.34
>>93
インライン展開されないことによるロスとか?そこまで大きいとは思えないけど

96仕様書無しさん2017/10/19(木) 13:07:33.48
>>93
javaが遅かった時代の話じゃないか?
確かに例外作成はそこそこコストかかるけど

97仕様書無しさん2017/10/19(木) 14:33:27.93
体感()

98仕様書無しさん2017/10/19(木) 14:55:55.92
エラー握り潰すのほんとひで

99仕様書無しさん2017/10/19(木) 16:22:14.41
>>88
finally足すときにインデント壊したくないんじゃないの?

100仕様書無しさん2017/10/19(木) 19:25:56.90
JavaやCの例外機構は破綻してる
最近deferとかusingブロックとsurpressedExceptionの仕組みでやっと解決された

天才どもが束になってとりくんでたのに
何十年もこんなことでつまづいて来たとか信じられん

101仕様書無しさん2017/10/19(木) 19:33:01.01
お前が携わってたらもっと早く解決してたのにな

102仕様書無しさん2017/10/19(木) 19:35:43.37
全員が想定外のときは単に落ちるけどね

103仕様書無しさん2017/10/19(木) 19:52:09.47
後からなら何とでも言えるという典型か

104仕様書無しさん2017/10/19(木) 19:52:57.66
try {
File a = file();
aaa:
File b = file();
bbb:
a.write(b.read());
}
finally bbb {
b.close();
}
finally aaa {
a.close();
}

catch (Exception e) {
e.printStackTrace();
}
なんとなく昔考えてた例外機構

105仕様書無しさん2017/10/19(木) 20:56:50.75
今、残業してるやついる?

106仕様書無しさん2017/10/19(木) 21:10:53.41
いないよ

107仕様書無しさん2017/10/19(木) 21:12:34.06
よかった

108仕様書無しさん2017/10/19(木) 21:16:38.81
>>91
メンバー感でレベル差があると全員が苦しいよな
同じレベル感であと好みのパラダイムも統一したほうがいい
手続き型雑魚チームにはつまらない簡単な雑務を与える
オブジェクト指向上級者チームには難しく野心的なプロジェクト
関数型変態チームには好きなことをやらせる

109仕様書無しさん2017/10/19(木) 21:22:15.28
>>83
ソース見せたのが問題の根本原因では?
ようするにソース & アーティファクトの管理もまともにできない素人集団が偉そうに他人を馬鹿にして悪者にしようとしちゃダメだよってこと
まずは杜撰な管理体制を猛省しろ

110仕様書無しさん2017/10/19(木) 21:23:35.01
>>108
売上も比例するといいな

111仕様書無しさん2017/10/19(木) 21:34:37.03
ノーガードでサーバー公開したらハッキングされたって怒るようなものだな
>基幹コード無断流用

112仕様書無しさん2017/10/19(木) 21:43:12.13
起動したアプリを
タスクマネージャーにも表示したくありません。
何か方法はありますか?

113仕様書無しさん2017/10/19(木) 21:59:03.56
タスクマネージャを起動させない

114仕様書無しさん2017/10/19(木) 22:08:32.45
あります

115仕様書無しさん2017/10/19(木) 22:18:46.73
どうやるんでしょうか?
また、ウィルス対策ソフトも反応しない様にしたいです。

116仕様書無しさん2017/10/19(木) 22:24:20.98
サービスはだめなの?

117仕様書無しさん2017/10/19(木) 22:32:25.15
ウイルスじゃなければ、ウイルス対策ソフトに反応しないと思うがw

118仕様書無しさん2017/10/19(木) 22:39:57.60
ウイルスを作ろうとしてるんだよ
察してやれよ

119仕様書無しさん2017/10/19(木) 22:45:48.17
深い処理で
最終的に例外なしで全部成功したら
最後にDBコミットする場合って
一番最初の入り口にだけtry-catchおいて
それ以下では全部例外throwの方がすっきりしてよくないか

120仕様書無しさん2017/10/19(木) 22:56:51.24
>>116
サービスではダメです。やりたいのは、

例えば、hide.exeを実行すると
メモ帳 が起動しているけれどもWindowが表示されておらず
タスクマネージャー上にも表示されていない様にしたいです。

ただし、一定のコマンドをショートカットコマンドを気ボードから入力するとメモ帳の
タスクマネージャー、Windowsも表示される様にしたいです。

121仕様書無しさん2017/10/19(木) 23:19:28.50
>>119
???どういうこと?

122仕様書無しさん2017/10/19(木) 23:47:50.56
Javaで成功したらコミット、失敗したらロールバックして終了するだけのプログラム
try {
Connection c = getConnection();
try {
try {
serviceFunc(c); //本体
} catch (Exception e) {
try {
c.rollback()
} catch (Exception ee) {
e.addSurpressed(ee);
}
throw e;
}
c.commit();
} catch (Exception e) {
try {
c.close();
} catch (Exception ee) {
e.addSurpressed(ee);
}
throw e;
}
c.close();
} catch(Exception e) {
writeLog(e);
}

狂っとる

123仕様書無しさん2017/10/19(木) 23:55:37.76
>>98
100歩譲って握りつぶすのに目をつぶってもログに出さないのは許さない

124仕様書無しさん2017/10/19(木) 23:56:12.59
rootkitでもあるまいし、意味がわからんな。
楽にやりたきゃ適当に絶対立ってるexeの使うdllをラップした偽dll読み込ませるくらいか。

125仕様書無しさん2017/10/20(金) 00:19:51.15
>>120
タスクトレイに表示するようにすればタスクバーには表示されないし
学習過程で表示しない方法はわかるかも
セキュリティソフトにウィルス認定されたら逃げるのは無理だね

126仕様書無しさん2017/10/20(金) 00:21:27.73
ともしかしてタスクマネージャーじゃなくてタスクバーじゃね?
と思って回答してみる

127仕様書無しさん2017/10/20(金) 00:44:40.22
>>125
やりたいのは、狙った特定のソフト(メモ帳だったり、ペイントだったり、電卓だったり)を今回作成する(したい)ツールで
非表示(バックグラウンドで実行)にしたいのです。

>>126
両方です。様はツールを使う事で狙ったソフトが動いている事が
全く完治出来ない様にする事の出来るツールを作りたいのです。

128仕様書無しさん2017/10/20(金) 01:39:47.69
>>127
それは無理だな
タスクトレイにぶち込むアプリ作ればわかるが作る時点で登録してるっつーの?
そういう作りになってるので無理
自分で作ったメモ帳モドキならいけんじゃん

129仕様書無しさん2017/10/20(金) 01:41:01.79
>>127
後、マネージャーは絶対表示されちゃうな

130仕様書無しさん2017/10/20(金) 02:14:32.37
>>128 >>127
うーん、やっぱり無理か
Windows API使っても無理?

131仕様書無しさん2017/10/20(金) 02:25:01.81
>>130
無理
わざわざ登録するものだったけど
書かなくても出るね

132仕様書無しさん2017/10/20(金) 02:56:11.63
app.TaskVisible = false って効かねーよな?
俺のとこでは出る

133仕様書無しさん2017/10/20(金) 03:06:13.61
自分で作成したアプリケーションがWindows7のタスクマネージャに表示されずに困っております。(開発言語はVB6.0です)
今回、タスクマネージャに表示されないアプリケーションは、以下の3種類です。

①「FormのCaptionプロパティを空欄("")にしたもの」

②タスクトレイに格納しているもの

③バッチ処理を行うプログラムで、画面がないもの

WindowsXPのタスクマネージャでは、①②③全てアプリケーションタブに表示されておりましたが、

(アプリケーションタブに表示される内容は、VB6.0で「アプリケーションタイトル」に設定したものでした)

Windows7のタスクマネージャでは、全て表示されない状態です。

なんか色々ありそう

134仕様書無しさん2017/10/20(金) 05:22:39.79
>>127
やっぱりウイルスじゃねーか

135仕様書無しさん2017/10/20(金) 05:47:40.67
>>127
「ユーザーに感知できないようにしたい」っていう理由はなんだ?
ユーザーに見えないところで、こっそり別の処理をするんだったら、
それはもう犯罪だぞ?

たとえばお前の部屋にだれかがこっそり入って、
お前に感知できないようにオナニーしてるようなもんだが?

136仕様書無しさん2017/10/20(金) 06:01:28.18
>>122
こんなキモいコード書いたことないな

137仕様書無しさん2017/10/20(金) 06:18:42.35
タブレットで開発が快適すぎてPCいらなくなった
布団で寝ながらぬくぬくコーディング

138仕様書無しさん2017/10/20(金) 06:26:23.47
改元の日程がおおよそ決まったらしいけど実際のとこ今から何か対策するの?

139仕様書無しさん2017/10/20(金) 07:50:31.44
>>138
無理だね
長々平成とか3-4文字やられたら
フィールドから変更しなきゃいけねぇ
文書関連のフォーマットも変更必須だ
ノーガードでいるしかない

140仕様書無しさん2017/10/20(金) 07:59:50.96
>>138
今からやることは無い
生前退位が決まった時に見積りして、来年度の予算として確保済み
後は、新元号が決まったら対応してリリース待つだけ

141仕様書無しさん2017/10/20(金) 09:14:13.20
さすがに2文字のルールは破ってこないんじゃないかえ?

142仕様書無しさん2017/10/20(金) 09:16:56.35
二文字は破らないと思う
あと、MTSH以外の頭文字になると思う

143仕様書無しさん2017/10/20(金) 09:33:37.77
>>137
環境教えてplz

144仕様書無しさん2017/10/20(金) 09:56:47.49
>>141
わからんね
一文字とか逆に表示が不格好になることしてくれるかもしれん

145仕様書無しさん2017/10/20(金) 10:24:44.14
真平成

146仕様書無しさん2017/10/20(金) 10:42:11.35
>>144

おい、お前、小学校で歴史習わなかったのか?

2文字の元号、何年続いてると思ってんだよw

147仕様書無しさん2017/10/20(金) 10:44:56.39
大穴:元号廃止

148仕様書無しさん2017/10/20(金) 10:48:54.29
>>147

それが一番、グローバル社会にあってんだけどね。

149仕様書無しさん2017/10/20(金) 10:52:15.55
このまえ携帯電話に関してコールセンターに電話したら、生年月日を6桁で入力しろっていうから、
あんまりよく聞かずに西暦下2で入力したらエラーで弾かれた。和暦で入れろとか言うの。

いつの時代だよ!?と思ったけど、爺婆相手にすっから、向こうに合わせるしかないんだろうな。

150仕様書無しさん2017/10/20(金) 11:33:13.42
新元号:(´・ω・`)

151仕様書無しさん2017/10/20(金) 11:33:44.50
新元号:( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

152仕様書無しさん2017/10/20(金) 11:40:23.55
>>135
お前に教える必要ねーだろ

153仕様書無しさん2017/10/20(金) 11:47:49.30
新元号「二人の愛がはじまって」

154仕様書無しさん2017/10/20(金) 12:01:26.78
>>153

ほう、ちょっと詳しく説明して。

155仕様書無しさん2017/10/20(金) 12:05:23.24
元号なんてとっととやめればいいのに

156仕様書無しさん2017/10/20(金) 12:30:41.85
かっけーじゃん元号

157仕様書無しさん2017/10/20(金) 12:36:30.52
元号はジャップランドの忌むべき因習

158仕様書無しさん2017/10/20(金) 12:49:35.82
日本がいつまでもITで中国に負けているのは、元号に対応しなければいけないから説

159仕様書無しさん2017/10/20(金) 13:14:36.00
まあ日本語は文字が山ほどありすぎて暗号・隠文にしやすいように

元号や干支があるので本人確認に役立てやすいという安全面もあるからな

利便だけで考えようとするやつは頭が悪い

想定が立てられない、つまりバグ取り下手だろ

160仕様書無しさん2017/10/20(金) 13:16:41.33
【お笑いジャップ】韓国「さすが不正がうまい。日本は歴史も捏造するからな」 神戸製鋼問題、韓国でも大きな話題に

https://news.yahoo.co.jp/byline/shinmukoeng/20171019-00077073/

韓国ネット民たちも「さすがモノづくり大国・日本。不正もうまいようだ」「もはや日本の品質も信じられない時代になった」「韓国には輸入しないでほしい」「日本は歴史も捏造するからな」などと、辛らつなコメントを書き残している。

161仕様書無しさん2017/10/20(金) 13:18:20.66
>>159

こんなメチャクチャな論理、久しぶりに見た。

162仕様書無しさん2017/10/20(金) 13:22:23.60
そもそも、「客との対面でどう扱うか」は運用の話であって開発の話ではない

バカはこう言われても何のことか分かってないんだよな

つまりは「内部でどのように作ろうとも、運用では西暦のみにできる」

「客に聞くときは西暦だけ」ができるんだよ

それでもなお元号が残っているってことはそれ以上の理由がある、もしくは理由をつけなきゃならないわけだ


頭が悪い

163仕様書無しさん2017/10/20(金) 13:26:54.36
典型的なバカと同じ

「いつまでも鍵穴があるのはおかしい!指紋認証ガー」

で車作ろうとして実際にやってみたら

バッテリーが上がってドアが開かない確率を上げるだけになった

結局、動作が確実だからと言って鍵穴を作らざるを得なかった

テスラって会社だが


想像力が足りてねえんだよな
バカって

164仕様書無しさん2017/10/20(金) 13:31:23.33
でも年号って天ころ基準の記年法だろ?
おれ天皇制嫌いだから使いたくないんだわ

165仕様書無しさん2017/10/20(金) 13:38:31.11
ヘイトスピーチ来た

166仕様書無しさん2017/10/20(金) 14:03:35.25
>>159
本人確認に元号が役立つことなんてないな

167仕様書無しさん2017/10/20(金) 14:09:36.86
>>162-163 ってさ、
そんな糞長文、読んでくれる人が居ると、本当に思って書いたの?

バカじゃん?

168仕様書無しさん2017/10/20(金) 14:22:54.50
日本人を差別する差別主義者、反日朝鮮人を見破るには良い手

169仕様書無しさん2017/10/20(金) 16:18:46.28
さて、ちょっと休憩スッカ

170仕様書無しさん2017/10/20(金) 16:38:19.96
>>122
なんで全部Exception
例外シナリオごとに別の型ないのかよ

171仕様書無しさん2017/10/20(金) 16:44:29.26
>>170
どの例外が起こっても処理が一緒なんだろな

172仕様書無しさん2017/10/20(金) 16:59:48.01
if文の代わりに例外使ってるだけに見える

173仕様書無しさん2017/10/20(金) 17:00:06.77
>>169
まだ定時じゃねーだろ
さっさと仕事しろカス

174仕様書無しさん2017/10/20(金) 18:49:10.38
俺全然バグ出さないし他人のバグもあっさり解決してしまうから一向にデバッグのスキル上がらんわw
デバッグのスキル上げてえわぁw

175仕様書無しさん2017/10/20(金) 18:59:36.25
>>174
自分のバグ出さないなんて当たり前
問題は自分以外のヤツのせいのバグ修正

176仕様書無しさん2017/10/20(金) 19:08:21.05
凄いも色んな種類がいるよね
開発前に現行システムがキチンと動いてることを確認して
動いてないときは不具合修正まで工数に含められる人とか
あまりの手の速さと機転の速さにびっくりするわ
正攻法で超スピードで直しちゃうのもよく見るね
会社に一人は欲しい
マイクロソフトに質問メール書いて実際に修正させた人もいた(あ、対応してくれんだ?初めてみたw)

177仕様書無しさん2017/10/20(金) 19:22:08.75
>>152
なるほど、人に言えない事に使うわけだな
そういうのはここで尋ねるんじゃなくて
アングラ系サイトで仕入れるべきだよ

178仕様書無しさん2017/10/20(金) 19:23:25.55
>>174
難しいシステム触らせてもらえるようになったら向上するんじゃねえの
別に自分でOSSとかのデバッグやればいい話だけど

179仕様書無しさん2017/10/20(金) 19:24:37.66
>>177
5chになって健全なサイトになったのか

180仕様書無しさん2017/10/20(金) 19:31:36.14
>>178
いやだから>>174にも書いてるけどあっさり解決してしまうんだってばw
デバッグスキル上げる教材が見つかんねぇw

181仕様書無しさん2017/10/20(金) 19:36:13.01
>>179
かなり前から健全なサイトです

182片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2017/10/20(金) 19:46:40.55
>>180
github.comにバグだらけのコードが転がってるよ。

183仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:05:47.64
>>170 キモさ三割増し
try {
Connection c = getConnection();
try {
try {
serviceFunc(c); //本体
} catch (DBConnectionException e) {
throw e;
} catch (Exception e) {
try {
c.rollback()
} catch (Exception ee) {
e.addSurpressed(ee);
}
throw e;
}
c.commit();
} catch (DBConnectionException e) {
throw e;
} catch (Exception e) {
try {
c.close();
} catch (Exception ee) {
e.addSurpressed(ee);
}
throw e;
}
c.close();
} catch(Exception e) {
writeLog(e);
}

184仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:08:43.36
>>180
簡単なんだろ
難しいけど「こ、これくらいあっさりだぜっ」って強がってるの?

185仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:08:54.11
>>180
なんであっさり解決できるのにスキル上げたいの?

186仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:14:07.72
>>183
ワザとやってんのか

187仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:15:29.04
なんか変か?
わりとしょうがないと思うんだけど

188仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:19:56.98
>>185
だってスキルじゃねえものwカンだぜカン?w
後輩に聞かれても何も教えられねえしw

189仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:24:07.07
いやないな
こいつはまだ困難な対応をしたことがないだけだ

190仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:26:14.53
>>188
なんで解決したのに説明できないの?
バグの原因と修正の根拠も説明できないの?

191仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:31:54.50
そもそも困難な場合納得できないバカがいるのでホイホイ動くわけにはいかん

まず、現状確認資料の作成じゃん
次に、修正案資料の作成(最低3つ)じゃん
上記2つでGoが出たら会議じゃん
一つ目の資料での打ち合わせで
二つ目の資料はゴミになるかもしれないじゃん
したらもう一度待ってもらって
修正案資料再作成じゃん

って感じの作業やったことねーだろ
具体的にはお硬いところと仕事したことねーな

192仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:33:41.61
はい、今日も残業してるひと

193仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:39:00.54
>>190
はあ?お前バカ?

194仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:40:40.75
>>193
お前こそ何言ってんだよ
通らねーよそんな不具合修正

195仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:42:13.30
>>194
いや通るもクソもカンで分かっちゃうんだからw
てかマジお前バカ?

196仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:43:23.72
>>195
説明できないけどカンだけで直したの?

197仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:44:59.14
>>196
だから何で説明できないと思ってんだよw
マジでバカだろお前w

198仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:48:40.31
>>197
じゃあなんでバグの原因を説明できるのに後輩に教えられないの?

199仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:51:57.63
>>198
はあ…だからその原因を特定するまでの手法がスキルだろw
それがカンで分かっちゃうんだってw
直った後でココがこうなってたからこうでなんやかんや~なんて説明いくらでも出来るわw

200仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:52:04.97
会話が成り立ってねーな

201仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:52:31.19
影響範囲とその根拠まで求められるし
もっと影響範囲を小さくできる手があればお前の修正は無意味だぜ
とにかくヌルい環境でしかやったことねーのバレバレだろが

202仕様書無しさん2017/10/20(金) 20:59:38.00
>>199
なんで自分はカンでわかるのか説明できないの?
処理を知ってるから通りそうな処理がわかってるだけじゃないの?

203仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:03:36.27
>>199
特定じゃねーよ
根拠の説明がスキルなんだよ

204仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:08:18.10
>>202
いやそれこそ初見のOSSとかガンガン自分で直しちゃうしw

>>203
え?じゃあ俺スキルあるの?
でもどうやって後輩に教えればいいんだよ俺のカンデバッグのやり方w

205仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:10:50.42
>>204
何故そこなのかの根拠を説明できるようになればいいよ

206仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:12:26.61
>>205
いやだからそんなもんなんぼでも説明できるんだってばw
目腐ってんのかお前w

207仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:15:22.31
説明できてると自分で思ってるだけで
相手からしたらまったく説明できてない状態なんじゃないか
今みたいに

208仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:17:17.14
dtm

209仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:19:03.21
ま、そんときになったら広い世界を知るといいよ

210仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:24:08.77
>>204
だいたいデバッグって以下の手順でやるけどいきなり処理を見つけて直すの?

1. 現象の再現する条件(手順)を特定する
2. 現象が再現するときに動く処理を特定する
3. 処理を追って理解する
4. 直したらよさそうな箇所を特定して修正する
5. 再現手順を実施して直ることを確認する
6. 修正による影響範囲を確認して問題のないことを確認する

211仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:28:13.97
1.コードがわからないのでとりあえずリファクタする
2.関係ありそうな箇所を作り直す
3.直らないからなんとなく全体的につくりなおす
4.似ても似つかない仕様になったものをもっていく
5.客をねじ伏せる

完璧

212仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:28:41.85
>>210
仕様の確認と現状のギャップ確認
仕様から間違っていたら
今夜は帰れま10w

213仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:29:47.63
>>210
もちろんやってる事は同じだわw
ただその「特定する」ってとこが大体カンでわかっちゃうわけw
だから後輩にどうやって特定するんですか?って聞かれても
一貫性のある統一的な手法を説明できないんだよw

214仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:31:59.55
>>213
根拠を相手に伝わるように説明すればいいんだよ

お前には無理だろうがな

215仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:33:34.70
>>214
同じ事ばかり何度も何度もw
お前ちょっとアタマいかれてんじゃねw

216仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:34:58.73
>>215
そうだな

217仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:36:35.25
>>215
それほど大事なんだぜ
絶対にテキトーに直したらアカン
99%そうであってもだ

218仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:38:41.99
>>217
だから何で勝手にテキトーだと思ってんだよw
お前全然俺の悩みを理解してないなw

219仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:39:38.52
>>218
それはお前の説明が足りないからだよね

220仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:40:20.26
>>219
してるわw
お前の思いこみの問題を他人のせいにすんなw

221仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:41:11.53
その状態で
なぜ難しいコードをデバッグすれば後輩に説明できるようになると思ったのか
思考回路がちょっと謎

222仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:41:12.97
プラグラマって半分相手に納得してもらう仕事なんだからダメに決まってるだろアホかよ

223仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:41:30.04
>>220
だってお前さっき勘っつってたじゃん

224仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:43:55.69
>>223
お前女みたいだなw
感情と思いこみだけで生きてんのかよw

225仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:44:43.88
できねーヤツの典型というか
昔の俺みたいで痛いな

226仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:53:50.94
>>213
デバッグって最低でも順番に時間かけてやっていけば解決するのだから
ツールとかを除けばあとは経験や知識によるショートカットしかない

どうやったら「特定した」と言えるのかを教えて経験や知識を積ませるしかない
一貫性のある統一的な手法なんてない
そんなことよりバグが発生しないように工夫したほうが生産的だと思う

227仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:59:00.87
>デバッグって最低でも順番に時間かけてやっていけば解決するのだから

極論にもほどがある

228仕様書無しさん2017/10/20(金) 21:59:49.41
>>226
そんな事ないだろw
自分なりの法則にのっとって詰将棋みたいなデバッグする奴もいるだろw
そういう風に後輩に教えられるようになりたいんだよw
俺みたいに「ここがクサい!」とか言ってもポカンとしてるだけだしw

229仕様書無しさん2017/10/20(金) 22:07:04.85
>>228
じゃあ他が問題ないって事を教えてあげなよ

230仕様書無しさん2017/10/20(金) 22:16:06.95
>>177
サイトに何仕込まれてるかわからないから
うかつにのぞけないんだよ
安全なおすすめサイトある?

231仕様書無しさん2017/10/20(金) 22:19:21.45
>>230
安全なサイトじゃウイルスの作り方は書いてないと思う

232仕様書無しさん2017/10/20(金) 22:22:08.08
ゲームと組み込み分野しか知らんが
時間をかけないといけないのはメモリ絡みかねえ~

時間かけないと現象が出ないやつが最悪

233仕様書無しさん2017/10/20(金) 22:22:50.41
日本人って偽装が好きな民族なのかな
日本人はテストでバグを見つけても見て見ぬ振りをする
そして納期目前だし仕方ないと言い訳をする

234仕様書無しさん2017/10/20(金) 22:27:19.40
>>230
その「何仕込まれてるかわからない」を作ろうとしてるんなら丁度いいじゃん

235仕様書無しさん2017/10/20(金) 22:27:30.85
>>233
お前だけじゃね?

236仕様書無しさん2017/10/20(金) 22:29:09.65
>>228
なんでそんなものになりたいのかわからんがまあ頑張って

237仕様書無しさん2017/10/20(金) 22:37:51.59
デバッグは、まず「絵」を描かせたほうが早い
頭の中でな

プログラマは無意識のうちに、処理の流れを絵として思い浮かべるもの
人によって水道だったり、倉庫だったり、ゲームの絵だったりもするが

これができないやつはデバッグなどできぬ
そもそもプログラムもできないと思うが

誰でもこういうふうなものではないので、だからプログラム必修化とか無駄だと思うんだよな
適性がないやつはやらせてもダメ

238仕様書無しさん2017/10/20(金) 22:41:57.65
数学者は、数字だけ見ても面白いと言う
数字を見ているのではなく、その数式が描く「出来上がりの絵」を見ているのだ

プログラムも然り
傍目から見ると文字を出したり消したりしてるだけだが
出来上がったらどうなるかの絵が頭の中で無意識のうちに描かれている

デバッグはこれが出来て初めて可能になること
何の値がどこから来てどういう処理をされてどこへ行くのか分からないとな

239仕様書無しさん2017/10/20(金) 22:42:01.08
>>231 >>234
知的好奇心をくすぐるツールを作るのが目的
どうのこうのする訳じゃない。

240仕様書無しさん2017/10/20(金) 22:44:19.26
出来るエンジニアはカンでわかるんだけどw
私大文系のバカでは無理か

241仕様書無しさん2017/10/20(金) 22:45:35.10
私大つってもピンキリな訳だがそれを抜きに語ってる ↑は低偏差値

242仕様書無しさん2017/10/20(金) 22:53:36.55
>>237>>238
そりゃ白紙設計段階の話だデバッグでんなもんいるか

243仕様書無しさん2017/10/20(金) 23:01:26.62
★★★ 安部になってからの日本の報道自由度ランキング ★★★

http://ecodb.net/ranking/pfi.html

72位

244仕様書無しさん2017/10/20(金) 23:20:58.14
自民が負けると大災害が起きるからなぁ
次は東京だろ?
やばいって

245仕様書無しさん2017/10/20(金) 23:24:48.91
たまたまデバッグできて俺SUGEEEEw

246仕様書無しさん2017/10/20(金) 23:30:10.38
プログラム出来る奴は
ソースコードが仮にウンコでも
ログだけはしっかりしてるんだよな
障害あってもログみただけですぐ問題箇所わかる
クソコード書くうちのおっさん見て思った

247仕様書無しさん2017/10/20(金) 23:31:59.94
ベテランが素早くバグ見つけられるのは、
不具合の特徴から、関連する機能の洗い出しが瞬時に出来るだけだからな。

248仕様書無しさん2017/10/20(金) 23:33:41.23
クソコードは役に立たないが、ログはあれば役に立つからな

249仕様書無しさん2017/10/20(金) 23:39:01.14
某F通の学者肌ぽかった人のログに関するご指導
「センスのいい箇所に入れてくださいね」

知るか畜生

250仕様書無しさん2017/10/21(土) 00:08:32.11
ログはとりあえず入れて多かったらあとで消せばいいんや

251仕様書無しさん2017/10/21(土) 00:18:49.27
センスないとこに入れても結局全部消すことになんぞw

252仕様書無しさん2017/10/21(土) 00:22:50.89
私大文系はどこに入れたらセンスが良いのかすら理解できないので反論する

253仕様書無しさん2017/10/21(土) 00:31:37.80
どこがどういう動きをするのかを理解してないやつにデバッグはできねえ

254仕様書無しさん2017/10/21(土) 00:36:28.62
センスて… そんな不確定要素で仕事してるの?

255仕様書無しさん2017/10/21(土) 00:44:22.65
ログもそうだし画面に出るエラーメッセージなんかも同じ文言を使いまわしていると
そこからさらに絞り込むのが大変だったりするから、意味が変わらない範囲で微妙に
変えておくといい。 南海お願いしても、エラーが出ましたこんなメッセージでしたとしか
報告してこない人が多いから。
5W1Hを意識して報告してくださいってのはそんなに難易度高くないはずなんだけど。

256仕様書無しさん2017/10/21(土) 00:50:28.08
はぇー金になるんか!
すげーなおめーらーw

どっかに隠れとったんだろう
このきちがいどもw

257仕様書無しさん2017/10/21(土) 00:53:10.81
>>255
そんなんいらん
スタックトレースよこせ

258仕様書無しさん2017/10/21(土) 00:54:17.08
俺はお前が俺を見たのを見たぞ

259仕様書無しさん2017/10/21(土) 01:03:06.96
>>257
ログにスタックトレース出してないの? 無能過ぎない?

260仕様書無しさん2017/10/21(土) 01:26:58.83
客に実装を見せるなっていうんだもん

261仕様書無しさん2017/10/21(土) 01:46:57.08
>>255
そんなのユーザーは改変するだろ
意味のないエラーコードにしとけ

>>259 横レスだが
ユーザの報告とログを紐付けるのが一手間だろう
社内とかならスタックトレースを表示しても問題ない
あと規模によってはログの量も気にするしデバッグレベルならともかく

262仕様書無しさん2017/10/21(土) 03:06:33.99
linuxは最悪

install failed appear to libなんとかかんとか missing.

libなんとかかんとか入れた

install failed appear to libなんちゃら missing.

libなんちゃら入れた

failed.



散々手間かけさせておいて、最後には理由も無し

クソやlinux

263仕様書無しさん2017/10/21(土) 03:11:41.17
>>262
じゃあ、自分でOS作ればいいじゃん?

264仕様書無しさん2017/10/21(土) 03:12:45.94
>>262
そのまま貼り付けてなんですか?これって聞いて見たらどうやろ?

265仕様書無しさん2017/10/21(土) 03:18:49.05
そういえばLinuxってubuntuでタダでこんなことまでできちゃうよー、わー、スゴーイ!
って雑誌ばっかだけど
いざ開発ツール探すとなんもないんだよな
エクリプスとかあるじゃんとか反論がありそうだが
そこからなんの言語でどうやって作ると一般的なのか説明がない

266仕様書無しさん2017/10/21(土) 06:19:15.95
使えない奴は物のせいにする。
これ、世間の常識。

267仕様書無しさん2017/10/21(土) 06:22:47.62
>>265

教えてやろう。Vimだ。

268仕様書無しさん2017/10/21(土) 06:44:08.39
Linuxはサーバー
開発端末としてはWindowsよりは快適だけどMacの足元にも及ばん

269仕様書無しさん2017/10/21(土) 07:29:53.78
SSHで接続したらLINUX環境になるんだから
クライアントがLINUXである必要ない

270仕様書無しさん2017/10/21(土) 08:12:04.33
intelliJ系に慣れすぎてもう他が使えん

271仕様書無しさん2017/10/21(土) 08:26:52.67
phpstormどうしても慣れないからvscodeに浮気中
でもnetbeansが一番早く仕事が終わる

272仕様書無しさん2017/10/21(土) 08:33:53.66
Eclipseとくらべてなにがええん

273仕様書無しさん2017/10/21(土) 08:41:38.30
そりゃ、めんどくさくない所にきまってんじゃん

274仕様書無しさん2017/10/21(土) 08:43:03.56
というわけで、今日も1日始めますよ、お前ら。

お前らはお休みを堪能しなさい。

275仕様書無しさん2017/10/21(土) 08:44:02.70
とりあえず雨止めて

276仕様書無しさん2017/10/21(土) 08:45:52.51
今時OSSであること以外にeclipse使う理由がなくないか

277仕様書無しさん2017/10/21(土) 08:49:17.96
NetBeansもオープンソースじゃなかったけ

278仕様書無しさん2017/10/21(土) 09:01:13.35
言語は?java?

279仕様書無しさん2017/10/21(土) 09:17:26.92
Java

280仕様書無しさん2017/10/21(土) 09:34:05.24
>>279
Swing?SWT?

281仕様書無しさん2017/10/21(土) 09:39:23.13
html

282仕様書無しさん2017/10/21(土) 09:50:24.29
あーのさー、英語ってさー、なんでこう、気持ち悪いのかな?
対義語の文字数が違うっていうさー

obj.right
obj.left

とかさー

obj.high
obj.low

とかさー

obj.open
obj.close

とかさー

揃わねーんだよ!!!!!

283仕様書無しさん2017/10/21(土) 09:52:52.64
なら英語使わなきゃいい

284仕様書無しさん2017/10/21(土) 09:55:34.70
>>283

よし、お前のコード、ちょっと見せてみろ

285仕様書無しさん2017/10/21(土) 09:59:09.68
>>284
俺は気持ち悪いと感じないから英語だぞ

286仕様書無しさん2017/10/21(土) 09:59:49.90
>>285

お前は自分が試していないものを他人に勧める人でなしなのか?

287仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:01:46.35
>>286
以前の職場で日本語使いまくりプロジェクトに居たので試してるぞ

288仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:05:00.23
>>287

試した上で、自分は有益だと思わなかったものをお前は人に勧めるのか?

289仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:09:30.19
>>288
お前話読めてるか?
英語が気持ち悪いって言うから選択肢の一つとして示したまでだ
選ぶかどうかは本人次第で強制はしてねーよ

290仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:11:36.53
>>282
英語は健常者が作ったものであり、健常者は対義語の文字数を気にしないからな。

アスペ好みの対義語の文字数が揃った言語が欲しければ自分で作れば?

291仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:19:47.57
>>290
漢字があるじゃん
無知なの?

292仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:20:44.21
アスペって言おうとしたら先に言われてたw
こういうガチアスペって意外と本人は気づいてないんだよなw

293仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:30:02.49
商品マスタDao.java
売上Dao.java
価格調整Service.java

最強

294仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:30:27.18
>>261
>ユーザの報告とログを紐付けるのが一手間だろう

ひと手間も何も障害対応や障害報告をしたことある?
全くしたことないとしか思えない意見なのですが。

社内でスタックトレース表示するとか言いますがそれをどうやって
伝えるのですか? スクリーンショットをエクセルにでも貼って
教えてもらうのですか?

295仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:32:04.57
>>291
煽らなきゃ気がすまないのは何で?

296仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:35:57.98
>>292
馬鹿だから気付かないんだろうなw
アスペって282みたいに下らないことで騒ぎ立てるから面倒だわ

297仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:43:09.95
とりあえず会話できない人はこのプロジェクト(スレ)から外れてくれ…

298仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:45:52.00
>>292

無頓着な無能はようけ、しゃべりよる。

299仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:46:49.21
>>295

それはお前がバカだからだ
それはお前がバカだからだ

300仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:47:25.48
>>296

馬鹿はおめーだ

301仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:49:28.28
>>299
何で2回繰り返して言ってるんだ?
1回ですむじゃんw

302仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:50:29.77
客の操作ログをDBに保存
エラー発生したらメール飛んでくる

客から報告来る頃にはもうデバッグ開始してるか直ってるよ

303仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:52:33.17
>>301

だからオメーは無能なんだよ。
大事なことは念を押すのが仕事のルールだ。

304仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:52:35.92
>>300
根拠が無いなぁw
馬鹿だから幼児レベルの語呂しか言えないのかな?

305仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:53:59.46
>>303
ただの罵倒と仕事の忠告を混合してるお前の方が無能だろw

306仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:55:19.20
>>305

だからオメーは無能なんだ。
マトモな仕事人は、いつでも仕事を想定した行動をすんだよ。

307仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:56:14.88
Scr001Dao001.java
Scr001Dto001.java
Scr001Dto002.java
Scr001View.java

うちの命名規約
ピッタリ揃ってて超気持ちいぞ

308仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:57:02.57
>>306
ただの罵倒を仕事を想定した行動ってw
お前頭湧いてるだろw

309仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:57:06.53
>>307

連番管理の時点で気持ちワリィんだよ! ボケナス!

310仕様書無しさん2017/10/21(土) 10:58:51.15
>>309
は?
不揃いのほうがキメェし

311仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:03:39.93
他害アスペがまたイチャモンつけてるな

312仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:04:31.20
>>310

見て役割が分からねぇ方が気持ちワリィに決まってんだろ、ハゲ!

313仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:08:50.26
>>312
頭悪すぎ
なんのための設計書だよ
エクセル開いて読めよ

314仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:09:00.70
>>310

おめーは「20代ピチピチのレディー」って書いてあって
開けてみたらマツコ・デラックスみたいのが来てもOKなのか?

315仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:09:26.27
>>313

おめーはマツコ・デラックスといちゃいちゃしてろ

316仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:13:46.70
>>312
他の人からも頭悪いって指摘されてるなw

317仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:16:03.49
>>315
お前のヤバイ性癖を押し付けるなよ
マジキモい

318仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:18:20.07
>>317
こいつ、存在自体キモいよなw

319仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:19:59.58
私大文系はバカ

320仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:22:05.72
>>318

こういう風に、複数の意図として解釈できるレスをする奴は本当に馬鹿

こういう奴こそが、アスペの典型。

321仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:24:52.81
日本語も満足に使えない >>318 はナニ人なのか不思議だが、
それが同調する奴らもやっぱり、ナニ人なん?

322仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:27:20.13
プログラマは基本アスペと考えていい
ごく稀に健常者が居るぐらいの感覚

323仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:30:15.49
>>322

健常者って、オレのことじゃん。
オレだけのことじゃん。

324仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:31:58.27
プログラマにはホモが多いってまじ?

325仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:37:14.09
>>320-321
複数の意図として解釈するのはお前が文脈を理解してないからだろw
前後の流れを見ないで判断する辺りが典型的なアスペだろw

な、ピチピチアスペ君w

326仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:38:34.50
>>324
野獣先輩プログラマ説

327仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:43:17.25
>>325

超絶ノータリン、きたーーーーーーーーーーーー!

>複数の意図として解釈するのはお前が文脈を理解してないからだろw

理解してるから複数の意図があるってわかるんじゃんw

やべぇ、マジ、こいつ>>325、やべぇw

328仕様書無しさん2017/10/21(土) 11:54:12.81
>>327
ブーメラン乙w

レス自体では無く、
レスの前後の事を言ってるのにw

レス自体の事を理解してるとか
的外れすぎてウケるw

人の事言う前に自分のノータリン具合を治せやw

329仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:17:31.83
>>328

おまえ、マトモな論理構築できないならしゃべらない方がいいぞ。

330仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:20:00.89
馬鹿ほどブーメランって言葉好きだよな。お前が理解できてないだけだろっていう。

331仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:20:42.72
健常者のプログラマなんて使いものにならない
気が狂ってるぐらいじゃないとまともなコード書けないだろ

332仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:21:37.41
> レス自体の事を理解してるとか

誰も言ってないことを相手が言ったと錯覚する妄想癖>>328 カワイソス

333仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:28:24.28
製造者「単体テスト完了しました。」

製造者(設計者が受け入れテストしてくれるから大丈夫だろう)
設計者(テスト完了って言ってるから大丈夫だろう)

結合テスト・・・
設計者「こんな設計してない!ちゃんとテストしたのか!」
製造者「仕様通りです。テストもしています。」

設計者「これはそういうつもりで書いてない!なんだこのテストは!なんで質問をしに来ない!」
製造者「そう言われましても・・・」

今こんな状況なんだけどどうしたら良かったの?

ちなみに俺は製造者ね。
テスト仕様書は設計者に書いてくれって依頼したけど
「単体完了まではプログラマーが責任を持って作業をするのが常識だ」と言われた。

334仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:33:35.57
>>329-330
まともに反論出来てなくてワロタw
図星だからってお前の馬鹿さ加減を相手のせいにするなってw
俺以外の人からもお前が馬鹿であることを指摘されてるだろ?

>>332
複数の意図って解釈したのはレスしか読んでないからだろうがw

レス自体じゃなかったら何を理解してるんだよw
レスの前後はお前理解出来てないだろうにw

335仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:38:42.18
>>333
設計者やクライアントの意図を理解して開発する。
業務ロジックとか理解して開発してた?

336仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:40:02.54
曖昧な日本語使うからトラブルになるんだよ。
設計書はちゃんとプログラム言語で書かないとな。

337仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:48:17.17
>>333
君の言ってる単体テストってどんなものなんだ?
企業によって定義が違うから注意が必要だよ
特に社間での連携が必要な場合

1. プログラムで自動化されたクラスごとのテスト
2. 手動で行うクラスごとのテスト
3. 手動で行う画面ごとのテスト

まともな会社だと単体テストは1のことを言う
まともじゃない会社では2か3
特に3のことを単体テストという会社は酷い
技術水準が20年ぐらい遅れてる

338仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:50:58.66
>>334

もう、お前馬鹿すぎるからヤダ。

>複数の意図って解釈したのはレスしか読んでないからだろうがw

複数の意図で解釈できるとわかったのは、文脈が分かっていて、
それに反する意味でも取れると解釈できる文章だと分かったからだろ。

おまえ、そんなんでよくシステム開発できるな。
ちゃんと仕様書読めてるのか?

ほんと、お前は馬鹿すぎるというか、論理というものがわからなすぎなんだよ。くたばれノータリン

339仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:53:23.49
そろそろおとなしくするんだアスペ君w

340仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:55:45.81
3の会社だわ
仕様書すらなくメモ書きみたいなのが散乱してる

341仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:56:24.90
>>338
だからお前の馬鹿さを他に押し付けるなって何回言ったら分かるんだ?

318しかレス見てないから複数の意図とか馬鹿な勘違いをするんだろw

お前と違って周囲の文脈も理解してるから問題無くシステム開発出来てるからw

くだばれっていうけど、お前がまず死ねば?

342仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:56:30.01
あ、340は333とは別人です

343仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:57:20.97
仕様書は頭の中だ。
おまえらは気付いた点やハングアップした時の操作手順だけ報告しろ。

344仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:57:29.23
>>337
2は単体テストだろ。常識的に考えて。

345仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:58:02.51
>>341

> 318しかレス見てないから複数の意図とか馬鹿な勘違いをするんだろw


こいつ、マジ日本語わかんないのかな? 勘違いしてんのはお前だ、馬鹿
意味を理解した上でこそ、別の意味でも取れると分かるってことが、まだわかんないのな。

本当に死んだほうがいいんじゃね? 頭悪すぎだ

346仕様書無しさん2017/10/21(土) 12:58:57.51
マジ、>>341死なねぇかなぁ…

347仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:01:25.89
>>345-346
同じことを何回も言わすな馬鹿がw
前後理解してねえから複数の意図って発言が出るって言ってるのにまだ理解出来てないのかw

馬鹿のお前が死ねよw

348仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:02:11.23
> 前後理解してねえから複数の意図って発言が出るって言ってるのにまだ理解出来てないのかw


いいや。説明してやんないとわかんないみたいだからすっか。

なんで?

349仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:02:31.84
> 前後理解してねえから複数の意図って発言が出る

なんで?

350仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:04:11.06
> 前後理解してねえから複数の意図って発言が出る

なんで理解してたら、それ、出ないの?

351仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:04:47.10
これが元レスな。

> こういう風に、複数の意図として解釈できるレスをする奴は本当に馬鹿
> こういう奴こそが、アスペの典型。

352仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:06:20.34
用があるから後でレスするわw

353仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:07:40.65
仕様書は頭の中と言ってるSEは死ね

354仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:08:14.40
誤解の温床は、指示語。あれ、これ、それ、どれだよ?

355仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:08:46.47
>> 352
> 用があるから後でレスするわw


と ん そ う w

356仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:09:07.78
>>352 チンカス過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww

357仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:09:41.72
>>337
3かな。
その説明だと普通は(丁寧にやるなら?)結合の前に1、2、3の種類のテスト工程があるって事だよね?

うちは単体テストは1工程のみだし、やり方の指示も指導もないから「いい感じでよろしく」状態

358仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:12:48.63
3.をいきなり単体テストでやるなんてあり得ないけどな。
結合まで終わった後のランダムテストじゃねえの?
逆にUI周りのテストなら、目視テストも必要なんだが。

359仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:15:30.73
よし、メシ食いに行ってクッカ

360仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:17:27.16
>>335
疑問に思えば質問に行ったけど、作ってる時は疑問に思わなかったから
理解していた「つもりだった」としか言いようが無いわな

相手も単体完了後に受け入れしなかったんだし、
お互い様な部分もあるんだから、一方的に攻められるのは間違ってると思うんだよな

361仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:21:56.05
仕様書を思い込みで理解してしまうプログラマなら、コードも思い込みで書いてるかも知れないよ?
コードレビューは仕様書と照らし合わせてやったの?

362仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:25:01.38
単芝滅ぶべし

363仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:26:54.66
単体テストとか結合テストの定義が会社とかプロジェクト毎に違うってのが問題なんですよ

364仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:27:59.69
テストの定義があいまいだから、仕様の定義もあいまいになって、お気持ち駆動開発になっていく

365仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:30:07.92
>>361
こういう仕様ガーとか吹き上がってる人も普通に他人との仕様の定義が違うのが当たり前

ジャップランドはこれだからというのが湧いてくる前に言うけど、日本に限らずだからね

366仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:34:54.59
テストの定義が曖昧だからお前らのコードでもテスト通るんやぞw曖昧に感謝しいやw

367仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:35:33.22
>>337
画面のレイアウト確認は単体テストだけど、3が多くね?

368仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:39:30.22
仕様として解釈できる範疇で作ったのに、
自分の心の中の定義だけをよりどころに製造者に責任転嫁する設計者

お前の仕様書を2通りに解釈できるところでいちいち質問に行ってたら仕様確定までに定年になっちまうわ!
普段から想像力を働かせておまいのしりぬぐいしてやってんのに
ちょっとカバーしきれなかったらこっちのせいにしやがって

369仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:51:35.48
>>367
画面のテストって、自動化難しいからなぁ
デザイン的な話を置いといても、パーツが重なってクリック出来ないとかから、サイズ変更したらグダグダじゃんとか、
見た目や実操作じゃ無いと分からない事が多いよな。

370仕様書無しさん2017/10/21(土) 13:52:53.17
>>358
やっちゃう会社は少なくないよ
ラピッドプログラミングが流行った時期
あの頃は全てがスマートUIで作られて
UIより細かいパーツ分割して考えることが難しかった
だから単体テストはUIを単位に行なっていた
そのころの習慣がまだ残ってる会社はUIテストを単位テストとして行なっている

371仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:03:34.78
「どっちでも大丈夫だから曖昧にしか書いてないと思ったんです
なんではっきり書かなかったんですか?」

372仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:04:59.97
言い訳して責任転嫁するためだよ

373仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:08:16.19
>>333
自分ならどう設計するかをまず考える
そしてその差分を確認しにいけ

自分で設計できるだけの情報がそろってなかったらまだ製造に入る段階じゃないし
テストも作れないはずだよ

設計書を技術者が書いた確定情報だと思うなよ
何も知らない客が思いつきで書いたメモ書きぐらいに思っておけ

設計者はだいたい上司の役割も受け持つけど
技術者としては2流3流なんだからそこはツッコミ入れる気持ちでいけよ

374仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:09:13.40
C言語だとよく見るけど未定義も正当な仕様の一部だからね
明確に定義されてない部分は何が起こっても仕様通りなんだよ
鼻から悪魔ってやつだ

375仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:14:05.09
今はVisualStudioが進化してUIもVSから自動テスト出来ちゃうからな
しかも2017ならコーディング中に裏で単体テストまわしてくれるし、いい時代になったもんだ

もはや自動テストしない言い訳はほとんど無いよね

376仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:15:07.06
えまじそれ

377仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:17:00.82
戻り値=1って、普通0x01だよな?
0x31で返すなら、戻り値='1'って書いとけよ。
と、思ったら、別関数の引数に'1'ならチョメチョメって
書いてあったから0x31渡したら、0x01だったし、
かと思えば、"1"をアドレス渡しだったりw
もうめちゃくちゃw

378仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:19:23.92
仕様書上では1も'1'も"1"も同じものです
正しい型は設計者も知りませんし興味もありません

379仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:20:28.66
>>375
それ、領域重なっててクリックできないとか、ウインドウサイズ変更したら、レイアウトぐちゃぐちゃになるとかもチェック出来るの?

380仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:22:46.40
>>378
インターフェース仕様書なんだけどな。

381仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:23:30.19
>>294
呼ばれたら行くか、リモートで操作するよ

382仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:25:33.20
>>307
1000越える大きさのプロジェクトはできないのか

383仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:27:14.16
>>380
設計者はどうでもいいよって思ってます
インターフェースを作るのも使うのも実装するのも設計者ではなくプログラマだからです

384仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:33:30.45
>>381
呼ばれたから行くってのは相手の作業が全部止まるってことだよね?
そんな牧歌的な職場の方が少ないと思うのだが。

385仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:34:29.26
>>337
3けっこうあるよな
後から決めるためにワザと書いてなかったりもするし

書いてない、曖昧なものは工数削減できる方法で実装していいだろ
いちいち実装が考えなきゃいけないなら設計の意味なし

ここで前工程の担当が外部設計までで、製造と言ってる奴が内部設計も受けてるなら、内部設計のレビューが必要
まあ前の担当はクラス図とか理解できないだろうから無駄だろうけどな

386仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:38:17.13
>>384
エラーでその作業できないんだろ?
他の作業してろよ
クリティカルな業務でそんなにエラー出してるならその時点で牧歌的だろお前クビ

387仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:44:42.49
テストの方法が決まって無くて個人の裁量になってるなら
大したことがないチームだわ
個人のテスト方法をどうこう言う資格はないと思うよ

388仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:44:54.52
>>366
テストに通るのは必要条件であって十分条件じゃないからなあ
テストに通ってもバグだの不具合だの仕様変更だので直すのは普通だし

389仕様書無しさん2017/10/21(土) 14:48:36.86
>>386
他の作業をするにも別端末で作業するわけじゃないからなあ
エラーが出た状況が残ってないと不具合対応ができないって、普通にお前の頭の不具合じゃね?

390仕様書無しさん2017/10/21(土) 15:39:26.22
>>383
そのまんま下請け数社に出したら、結合で予定工期の倍掛かって結局製造やり直しだったんだが。

391仕様書無しさん2017/10/21(土) 16:12:44.67
>>360
君じゃなくて他の人が同じ指示を受けた場合、実行出来るかによってどちらかが悪いのかが変わってくるな。

君以外の人間が開発しても同じ結果になるなら設計者が悪いだろうし、
君以外の人間が開発して設計者の意図を汲み取った開発が出来るなら君が理解してないのが悪いって思うわ。

392仕様書無しさん2017/10/21(土) 16:18:26.66
仲良しグループで固まって組織が一直線で腐敗しそうな考え方

光画部時間…

393仕様書無しさん2017/10/21(土) 16:27:45.17
問題がある方を聞いてるだけだよ。

別のメンバーに入れ替えて対応出来るなら360が悪いだろ。

逆に別のメンバーでも対応出来なければ上司が癌だわ。

394仕様書無しさん2017/10/21(土) 16:30:52.14
>>391
その他の人が1人だけだとそいつがたまたま同じフィーリングの人だったから出来たって事もありえる
統計的に十分な人数(プログラマが100名体制なら80人とか)で同じ仕様書からプログラムを製造して
製造結果を比較分析しなきゃだめだよね

395仕様書無しさん2017/10/21(土) 16:31:37.24
>>390
へえ
そんな愚痴言われても納期と予算は追加しないよ?

396仕様書無しさん2017/10/21(土) 16:42:37.15
>>394
それはそうだね。人数が多い場合は、
そっちの方が正確に判断出来るし。

397仕様書無しさん2017/10/21(土) 16:48:49.05
設計書でこういう構文を書いたらコードではこう書け、みたいな記述ルール、変換ルールがあると公平で間違いも少なくなるはずだね

意味不明な自然言語の説明じゃ伝わらないよ
小説の作者の気持ち考えるお遊びじゃないんだから

398仕様書無しさん2017/10/21(土) 17:00:21.37
用語定義や記述されてる略号の定義まで書かれてる仕様書を書けよ。

399仕様書無しさん2017/10/21(土) 17:05:52.88
>>397
そもそも設計書を書いてるのがコード書けないとか珍しくないから
そこまでやるくらいなら設計とコーディングを分ける必要性は薄いし

400仕様書無しさん2017/10/21(土) 17:05:58.14
設計書記述言語みたいなのを作ってVisualStudioみたいな高機能なエディタを販売すればすごい売れるんじゃないだろうか
ビルド結果は当然エクセルで出力するとして

401仕様書無しさん2017/10/21(土) 17:08:39.80
>>399
それはありえないよ
設計書の通りにコードを書くと完璧なプログラムが出来上がる
それが設計書の定義だ
コード書けないのに設計書を書けるわけがない

402仕様書無しさん2017/10/21(土) 17:27:19.12
>>401
アホです?
今の大手SIerなんて何十年も前から入ってすぐSEでコードなんて書かないのが普通ですよ

403仕様書無しさん2017/10/21(土) 17:35:54.58
>>402
だからゴミを生産するんだね

404仕様書無しさん2017/10/21(土) 17:37:45.46
>>355-356
お前みたいに予定もなく、ずっと5chに張り付ける奴じゃないからさw

405仕様書無しさん2017/10/21(土) 17:42:10.41
さて自民党に投票しに行くか
日本を終わらせてやるよ

406仕様書無しさん2017/10/21(土) 17:44:08.94
>>400
それなんてUML?

407仕様書無しさん2017/10/21(土) 17:46:15.43
>>401
そんな幻想信じてて仕事できるのか?
最初から神の如き完璧な設計書が書けるなら、という前提が必要な話だろ

408仕様書無しさん2017/10/21(土) 17:51:41.59
最初から?コード書けない奴は最後まで書けないだろ?

コードは現実の矛盾を容赦なく突き付けてくる。
コード書けないってことは論理矛盾や破綻を自力で解消する能力がないってこった

そんなやつが設計書だけ書いてプログラマに破綻の責任を押し付けてる

409仕様書無しさん2017/10/21(土) 17:57:17.84
>>389
未だにシングルタスクOS使ってるのか
大変だな

410仕様書無しさん2017/10/21(土) 17:57:42.65
>>406
そういうのじゃない
あくまでただのテキストファイルから設計書を生成する構想
グラフィカルな入力装置は生産性が悪い

411仕様書無しさん2017/10/21(土) 18:06:32.74
簡単には難しいだろう
設計する上での微細なさまざまな項目は
人間の常識や過去資産の決め事によってきまってくる

まずそういうのからデータ解釈して引き当てる機能がないといけないから
膨大なDBが必要になるとおもう

もうGoogleがAIで作っちゃいそうだけど

412仕様書無しさん2017/10/21(土) 18:16:09.72
そもそもお前等ってプログラムに必要なものを出せるの?一覧で

413仕様書無しさん2017/10/21(土) 18:16:25.83
世界が終りかけてるのに何やってんだろう

414仕様書無しさん2017/10/21(土) 18:17:59.26
>>411
知識は設計者が持ってる前提

消費税込価格(単価, 数量, 消費税率) = 単価 * 数量 * (1 + 消費税率)

こんな感じで業務知識を機械解釈可能文法で書いていく
ビルドすると静的解析でエラーチェック
エラーがなければ自然言語と美しい罫線で描かれたエクセル設計書が出力される

415仕様書無しさん2017/10/21(土) 18:32:02.85
コードは現実の矛盾を容赦なく吐いてくる
私大文系には扱えない世界だ

416仕様書無しさん2017/10/21(土) 18:35:06.83
現実で私大文系に勝てないからってこんなところに毎日書いてるんじゃねえ

417仕様書無しさん2017/10/21(土) 18:35:15.61
低学歴が扱えるのに?w

418仕様書無しさん2017/10/21(土) 18:35:52.46
ニュー速でも見たぞ私大文系叩き

単発レスばっかだし
ほんとにAIかなんかなんじゃね

419仕様書無しさん2017/10/21(土) 18:45:11.58
>>414
という機能をつくったとするじゃん
そんで商品テーブルがあって値段、単価、仕入れ数量(ダース)ってあるとして
人間ならどこをどこに紐づけるとか脳内の言葉の意味データベースから直感的にわかるじゃん

だから設計書には消費税を計算するって一言書いてすませられる
そんで

何が言いたいかわからんくなった

420仕様書無しさん2017/10/21(土) 18:46:42.45
>>414
ただし?
消費税率は?
いつのを使うって?
取引があった日?
計算したい人が指定した日?
8から10に変わりそうですが?
2000年にした取引の計算はいつの消費税を?

性的解析ツール!

ちんぽ!

421仕様書無しさん2017/10/21(土) 19:21:29.95
>>409
シングルタスクも何もPCにキーボードとマウスは1セットで
つなぐのを増やしても別々に動きませんが?

それ以前に呼ばれて駆けつけるみたいな同期型でしか
仕事をできない方が大変だと思いますよ?

422仕様書無しさん2017/10/21(土) 19:26:12.35
同期型の仕事なんて嫌だから画面にスタックトレースなんて出すような手抜きを
するのではなく、 ログに出しておけよって話なのですが。

「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」
の最低限必要なのがあれば非同期に仕事が出来るのにそれすらできないのが多いなと。

不具合が起きたら呼ばれて駆けつけるとかアホの子のやることだろ。

423仕様書無しさん2017/10/21(土) 19:33:58.05
なぜとだれがはいらないし、
「どうなった」っていう一番いる情報そのどこに入れるん

おまいさんが必要なこと伝えてくれんから駆けつけてるんや

424仕様書無しさん2017/10/21(土) 19:39:27.10
>どうなった?
(ノД`)シクシク

425仕様書無しさん2017/10/21(土) 19:52:33.17
>>27
日本人は少し土人の血が混じってるからね
縄文人(古モンゴロイド)との共存政策とったからその分他の東アジア人よりIQは低い

426仕様書無しさん2017/10/21(土) 19:53:29.65
やーいやーい
こーわしたー

427仕様書無しさん2017/10/21(土) 20:10:39.31
>>419
そういう手抜きをするからめちゃくちゃな設計書になる
静的解析を行えば未定義のビジネス用語を使ってる、といった判定が可能になる

428仕様書無しさん2017/10/21(土) 20:12:27.07
ところで常時何千人クラスがプレイしてるオンラインゲームって
いったいどんなプログラムで動いてるのだろうか
やっぱ常人が思いも付かないような特殊なことやってるのかね

429仕様書無しさん2017/10/21(土) 20:13:22.86
>>420
いつの消費税を使うか、はこの計算式の責任では無い
消費税はこの式の外部から与えるもの

君みたいな人は、プログラミングの基本がおろそかになってるから、この程度の設計判断もまともにできない
なんでパラメータになってるか、そんな簡単なことすら理解できない
君の設計書は入出力が適当定義されているということが容易に想像できる

430仕様書無しさん2017/10/21(土) 20:13:31.05
>>423
WhenとWhatでどうなったかって分かるんじゃね?

WhoとWhyいらないのはおかしいわ。

誰が手動でサーバ内で事故起こしたかとか欲しいし、
例外の理由とか書いてあれば調査の手間が少なくてすむし。

431仕様書無しさん2017/10/21(土) 20:27:39.50
>>429
いいや、まだ見えていない

そもそも消費税が個別計算なのか一括計算なのかわからんね
また両方あってその切り替えが行われた可能性も抜けている

432仕様書無しさん2017/10/21(土) 20:32:17.97
>>429
アスペの相手大変やね

433仕様書無しさん2017/10/21(土) 20:39:00.82
>>431
同じことだろアスペ
それもこの式の責務では無い

434仕様書無しさん2017/10/21(土) 20:44:03.87
>>429
定義してあっても別のもの紐づけたいときもあるだろ

商品(通常価格、セール価格、商品名、、仕入れ日、売却日)ってあるとして
そっから当時の税込み価格を求めるってときは?

日本語だから紐づけを適当に表現できるけど

435仕様書無しさん2017/10/21(土) 20:46:02.42
https://qiita.com/ShunIchikawa/items/6449f492dc38a7201162

ようするにProlog言語を自然言語の設計書にしたいということのようだが
なんの設計書をどうはかせようとしとるん

436仕様書無しさん2017/10/21(土) 20:53:04.02
>>434
異なるビジネスルールがあるならそれを定義すればいいだけだろマヌケ
普段から雑な仕事ばかりやってるから1つの曖昧なルールで全部済ませようなんてクソな発想が生じるんだよ
なにが日本語だから適当な紐付けだよ
設計放棄してるだけだろカス

437仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:01:43.86
>>433
アスペ君じゃないけど、戻り値に小数点有りか無しか欲しいね。

それによって戻り値の型も変わってくるし。

438仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:02:29.20
いやでもまず意図として商品の消費税率を求めたいんだろ?
そっから設計を書き下していくんだから
その記述はどっかにいるじゃないか

439仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:07:38.86
ビジネスルールのチェックがしたいのか
Excelを吐かせたいのかはっきりするべき

440仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:07:43.40
>>433
何が単価と数量だよ馬鹿
うまい棒個別に買ったら消費税分得になるだろ
でも他の商品もいっしょに買ったらそうはならねーんだよチンコ

441仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:09:01.80
>>437
型定義も当然必要だろう
そもそも>>414は所詮説明のための例でしかない
式そのものは言いたいことの本質ではない
アスペに粘着されて冷静さを失っていたようだ

442仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:11:28.24
>>414は使い用の無い産廃だっただろ?
(*゚∀゚)qこれが現実よ

443仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:12:00.48
>>438
金額はBigDecimalとか全体ルールが別に記載されてればいいけどね。

ただ、さっきの設計だと入出力の型が曖昧だから、引数と戻り値に型の記述は欲しい。

じゃないとintなのかdoubleなのかBigDecimalか設計者に確認する必要が出てくるし。

444仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:12:40.32
アスペっていうかプログラマってただの例えに異様なほど噛み付くよな
それに返す方も基本的に頭おかしいプログラマだからガチで返しにいく
それで話題がどんどんズレていく
自覚ないんだろうけどプログラマ以外から見たらまともに会話できない変人だぞ

445仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:14:24.41
例え話なんかする奴は無能なんだよ
現実の話を出せばいい

446仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:16:45.34
ずれてるならどこがずれてるか言えばいいじゃないか
最初の例に具体性が欠けてるから話がふわつくんだ

実はちょっとアイデアとしてありだと思った
役に立つかどうかはおいといて

447仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:19:33.68
機械的に解析可能な設計記述言語が欲しい
設計記述言語を編集する専用ツールも欲しい
そのツールは記述した設計を静的解析して明らかな矛盾を検証できる
そのツールは記述した設計を視認性の良いエクセルドキュメント形式で出力できる

消費税の話はまるまる要らないだろ

448仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:21:34.53
そもそも人間言語がめちゃくちゃいい加減だからプログラムにするとあんな長ったらしくなるんじゃ
具体例は絶対いる
ないと物事のイメージわからん

449仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:21:41.16
>>446
無いよ
そんな簡単な消費税計算はこの世にないから
必ず業務と絡んできて厄介になる
超簡単な例を一般化されても困る
さらにパイプみたいに切っただけ
売るときもあんで
違う種類もまとめて買うとお安くなんで
消費税はどうなるでしょうか?

450仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:30:19.37
>>447
具体例とか必要じゃね?

そのレベルの抽象度の話だけだと、
設計記述言語についてイメージわかんし。

451仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:32:14.79
厳密にガチガチに書かれたルールから自然言語的に起こすって
逆よりさらに難易度たかくないか?

そこから人間にとって重要な要素を抽出して意図を表現するんじゃろ

452仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:33:16.92
>>449
そういうのはシステムごとに異なるのでここで具体的に考えても無意味
>>414で十分なシステムかもしれないしもっと複雑なシステムかもしれない

挙げられた具体的なルールが正しいかどうかはどうでもいい
ルールを曖昧さなく記述する方法が現状だとソースコードしかないっておかしいんじゃないかという疑問が話題の焦点

453仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:35:08.92
ノンプログラミングツールの出番だな!

454仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:35:12.10
サウンドプレーヤーでやってみるとか?
電卓より楽だろ
再生、停止、一時停止
しかボタンないとして

455仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:35:27.42
>>450
具体例を書くと、記述言語としての良し悪しの議論じゃなく、具体例として挙げたビジネスルールが正しいかどうか、というズレたレスで埋め尽くされる
具体例は出さず、抽象的に議論したほうがいい

456仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:36:25.36
>>421
バカ過ぎる

457仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:42:21.80
>>455
ドラッグ&ドロップなどで読み込んだサウンドファイルなどを再生ボタンなどをクリックするなどして再生する。
再生中などは一時停止ボタンをクリックするなどして一時停止状態などになる。
また、再生中などに停止ボタンなどをクリックなどすることで停止状態などになる。
一時停止状態などは再生ボタンなどを

(*゚∀゚)b

458仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:51:26.15
などって他になにがあるんだおい

459仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:53:33.33
>>457
曖昧すぎる
ドラッグ&ドロップの定義は?
サウンドファイルって何?
「など」ってどういうことなの?
再生中の定義は?
etc. etc...

460仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:54:18.03
電話でうまく行かねーぞと言われただけで
どのシステムのどのログかってどう探すの?
実務経験があれば適切な報告がされないのはわかるよな

461仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:54:27.41
抽象度を上げてみた

462仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:58:12.82
>>455
ある程度具体化しとかないと認識にすれが発生するじゃん?

設計記述言語って言っても手続きなのかオブジェクト指向なのか関数型なのか、DSLかによって変わってくるし。

他にDBの設計とかでも片方がRDB前提の話をしていて、片方がNoSQL前提の話をしてて噛み合わないとか議論として阿呆らしいし。

463仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:58:16.00
構文エラー: ファイル ~: ~行~列: ここで「など」は使用できません
とか
「再生中」が未定義です
といったエラーメッセージをだして欲しいよね
設計書では無理だけどコードならできる

464仕様書無しさん2017/10/21(土) 21:59:27.39
今気が付いた
税込み価格を求める(売却価格、売却日)ってあったとするじゃん
税込み価格を求める(商品)って書いたら
ほかのルールから紐づけをたどって、商品から売却価格と売却日を求めて、
税込み価格を求める()を呼び出すようにする

できるわAIの自動プログラミングツール
おれらの仕事近く確実になくなる

465仕様書無しさん2017/10/21(土) 22:01:26.45
いやそれがPrologだったのか…?

466仕様書無しさん2017/10/21(土) 22:08:33.69
>>460
まず電話で聞き返すでしょ。
何時、どのシステムのどの機能のどの操作で、どううまくいかないのか等。

467仕様書無しさん2017/10/21(土) 22:13:45.20
>>466
それを電話でうまく聞き出せると思うのか?
実際と違うミスリードされるぞ
よっぽど小さい会社とかなら平気だろうが

468仕様書無しさん2017/10/21(土) 22:16:19.35
>>460
そういうにはノータイムで再現性無しとして突きかえす
最初は怒られるけど続けると相手が折れてまともな報告をするようになる

469仕様書無しさん2017/10/21(土) 22:21:15.79
>>467
思うよ。実際保守やって対応してたから。

電話で聞き出せたし、メールでも聞き出せるし。

その情報を元に問題調査して、すぐ問題解決を何度かしてたら、契約の更新で顧客からまた保守を依頼したいとか来てたりしたな。

470仕様書無しさん2017/10/21(土) 22:27:35.17
>>468
仕事から逃げてるだけだな
誰もお前が関わったシステム使いたくなくなるぞ

471仕様書無しさん2017/10/21(土) 22:28:52.28
簡単な仕事しかしてないやつはこんなもんだな

472仕様書無しさん2017/10/21(土) 22:31:13.69
IT系の孫請けかなんか何だろう

473仕様書無しさん2017/10/21(土) 22:36:08.53
変数の宣言って使う直前でやるべきなのか
それともメソッド内の最初でやるべきなのか

どっちが正しいの?

474仕様書無しさん2017/10/21(土) 22:50:17.95
>>470
遊びやボランティアじゃないんだよ
コスト意識持って仕事しろ

475仕様書無しさん2017/10/21(土) 22:50:50.10
>>473
ローカル変数は使わない
ローカル定数を使う

476仕様書無しさん2017/10/21(土) 22:53:23.70
>>473
今は使う直前

477仕様書無しさん2017/10/21(土) 22:54:46.01
>>473
最新はメソッド内の最初

478仕様書無しさん2017/10/21(土) 22:59:30.77
引数以外のローカル変数使用禁止

479仕様書無しさん2017/10/21(土) 23:00:01.76
>>477

480仕様書無しさん2017/10/21(土) 23:10:56.55
>>477
血迷ったか

481仕様書無しさん2017/10/21(土) 23:14:56.60
>>478
これだな

482仕様書無しさん2017/10/21(土) 23:42:57.02
>>477
いつ時代?

483仕様書無しさん2017/10/22(日) 00:17:05.34
このあいだチャットで外人と話したらさ、日本ではプログラマーは大切にされてないのかと聞かれたよ
もちろんその通りだと答えておいた
よかったなお前ら、業界の悪評は海外にまで届いてるらしいぞ

484仕様書無しさん2017/10/22(日) 00:34:30.75
プログラマというか日本は労働者みんな奴隷でしょ
プログラマだけ特に酷いわけではない

485仕様書無しさん2017/10/22(日) 00:37:56.38
「みんなも苦労してるんだぞ!」
状況改善を拒む邪悪な言霊

しるかそんなの改善できるんだから改善しろよ!

486仕様書無しさん2017/10/22(日) 00:49:06.01
>>473
スコープは短ければ短いほどいい

487仕様書無しさん2017/10/22(日) 00:50:23.61
【ろくでなしのジャップ!】 「朝鮮人どもが!!」「TBSは帰れ在日共!!」秋葉原の安倍晋三街宣の聴衆がネトウヨだらけで話題

https://twitter.com/ixabata/status/921698937492226049

今日秋葉原のあの場所にいた「民進党支持者で安倍嫌い」の俺は間違いなく超少数派だったのだろう。
別に俺が何を言われた訳ではないがあの日の丸の群れやナチュラルに聞こえる「朝鮮人」の声に耐えられない。日本人の俺でさえ耐え難いこの光景は在日外国人に取ってはもはや恐怖でしかないと思う

488仕様書無しさん2017/10/22(日) 01:12:12.46
>>487
売国奴にとっては耐えられない光景だろうなw

489仕様書無しさん2017/10/22(日) 06:22:41.30
選挙制度に嘘偽りがある
票が簡単に操作できるから政権交代が起きないのだろう

そもそも特別在住者に選挙権がなかったり政権交代を阻む力が大き過ぎる

490仕様書無しさん2017/10/22(日) 06:31:47.80
今日の選挙結果楽しみだわw
ネトウヨがどんな面して負け犬の遠吠えキャンキャンわめくのやらw
お前らは絶対にファシスト政治を許さないよな?

491仕様書無しさん2017/10/22(日) 06:46:21.87
カワンネーよ
世の中を操ってるのは財務省だ
どの党が政権を取るかは関係ない

もし財務省の言うことを聞かない党が
いたら脱税でとっ捕まえればよい

なのでどの党が政権をとっても
消費税増税を叫び始める

492名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:35:00.51
自民党が負けるといよいよ日本ヤバイかもしれんよ
前回自民党が負けた時を思い出すとさ
何があった?そう311だ
311が自然的な地震でないって噂は知ってるな?
つまりはそういうことなんだろう
次は東京直下ってこともありうるかもな

493名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:38:35.12
>>492
すげータイミング良すぎんだよな
日本が原発政策始めて世界に売り出そうってときと
アメリカがシェールガスを世界に売り出したいなってときだしな

494名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:44:35.60
共産党しかないな

495名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 10:03:26.81
>>487
こういう政権ですよとアピールするために敵対する側が送り込んだんでしょ
街宣を見に行ったらだいたいそういうやついるよ
周囲でタバコを吸いだしてポイ捨てとか地味なのもいるし

496名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 10:06:27.83
>>495
うわセコ
切り捨てて他所のせいにしようとしてる
自民はネトウヨを最後まで面倒みなきゃダメだろ
自らが蒔いたタネなんだから

497名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 10:17:26.17
>>496
そそ、そうやって現場で暴れた人がいたという事実さえあれば後からいくらでも言えるからね

498名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 10:53:57.39
>>497
後からいくらでも言えるってそりゃネトウヨの方じゃん
迷惑行為おいてあれはネトウヨじゃありません敵対陣営の工作員ですって
そんな子供じみた言い訳が通じるかよバカ
仮に万歩譲って工作員だったとしても迷惑行為をさせてしまった時点でそれは管理側の責任問題だ

499名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 11:00:14.86
>>497
マッチポンプでパヨクは騒ぎ立てるからな。
足を引っ張るしか能の無い市民(笑)だし。

500名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 11:35:50.28
>>474
そうかお前の仕事はそういうのか
末端サービス業は気楽でいいな
俺の仕事は問題解決だから
先ずはお前のような奴を首にするのが仕事だな

501名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:03:40.06
>>500
ボランティアごときが調子にのるな

502名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:41:36.34
1. 手取り足取り教える、ドキュメントもある
2. 手取り足取り教える、ドキュメントはない
3. 教えれないけど、ドキュメントはある
4. 教えれないし、ドキュメントもない

1の状態が一番いいが、カロリーが高すぎる
2の状態は生き字引や人柱がいる状態
3か4が現場のよくある状態

2の状態でドキュメントいらないというのはまだいいのだが、4の状態でドキュメントを
拒否しているのが多いから、ドキュメントいるやろという意見が多くなる

503名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:41:59.72
誤爆

504名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:47:53.61
ソースも無い現場で移植をなりわいとしていた自分から言わせてもらえば、やる気と才能次第。

505名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:51:34.57
>>499
ネトウヨさん
そういう戦略に切り替えたんだ
人に迷惑をかけておいてあれはサヨクの工作員だよってなすりつけようとするんだ
まるでネトウヨさんがいつも言ってる「日本人のふりして世界中で悪さするどこかの国の人達」みたいだねえ
ひょっとしてあれもネトウヨさんの妄想?だったりしてwww

506名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:53:36.17
>>502
一番良いのは
ソースを読めばわかる
だよ
高品質なコードと高品質なプログラマが居ればいい
才能なく努力もしないプログラマは転職しろ

507名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 13:39:31.83
> 高品質なコードと高品質なプログラマが居ればいい

そんなこと言っていてクローズした有名OSSは数知れず

商売的なミクロ視点で言えばロックインして競合の参入を阻むという利点はあるが
マクロ的には後継者が作れずつぶれる。

508名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 13:45:56.03
そもそもお前の携わるそのプロダクトが高品質なプログラマが来てくれるようなものなのかという

509名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 13:46:46.68
>>508
ないね
カセキホリダーが必要

510名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 13:50:46.29
>>506
「なんでドキュメント無いの?作るよね?常識的には」

511名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 13:53:14.99
大事な事は全てソースに書いてあんべ。
ドキュメントなんか嘘しか書いて無いし、
…あ、理想が書いてあるの間違いな。

512名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 13:54:26.73
対外的にはドキュメントも書けないクソ業者

513名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 13:55:26.44
>>507
後継者っていうほど高度なことではない
はっきり言って数年プログラマやってれば当たり前のように身につく技術だよ>読めるコード
それすら作れないならそんな会社は害悪でしかないから潰れた方がいい
そんな会社は日本のコードベースを汚染して総生産を下げるだけだ

514名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 13:56:46.43
>>510
そんなの常識じゃないし
そもそも常識が正しいとは限らん
太陽が地球の周りを回ってるって、ちょっと前までは世界の常識だったんだぜ

515名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 13:58:28.03
仕様書のアルゴリズムにソース載せて来やがったから、配列使ったソースのアルゴリズムだけ頂いて、ポインタ演算に変えた奴で納品したった。

516名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 13:59:17.45
>>513
それを簡単というほど世間のソースは読みやすくないなぁw

517名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:01:11.40
ソースコード読めないってのは、読む側の能力が低いからだろ?

518名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:03:38.66
>>516
だからそれが問題なんだって
普通にできているはずのことができていない
そんなプログラマ失格の似非プログラマで溢れている
社会的な規模の損害だよこれは

519名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:13:18.55
長く生きればソレを無くすのに使うコストが一番無駄と思える日がくるよ。
アニメみたいに1人が全てを構築運営なんてありえない。ましてメンテまでやれるわきゃないし、メンテレスなんてのもない。
そして、それぞれの人は仕事を中心で動いていない、家族との幸せのためのわずかなお金を稼げればいい。

520名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:16:33.85
>>506
プロジェクトには客から始まって階層ごとにいろんな人間が関わるのにコーダーだけがわかる状態はまずいんじゃねーの

521名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:38:06.03
>>517
書く側が下手かもしんねーじゃん
お前のプログラムって抜け多いだろ?

522名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:38:48.82
>>506
別会社から引き継いだプロジェクトが正にその状態だわ
仕様書設計書試験書コード全てが違う
結果コードこそが正義になってウチしか真の仕様を知らない

523名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:03:09.06
>>521
あのな、正しい記述がされてるプログラムかどうかと、プログラムが読める読めないは別次元の話だろ?
プログラムなんて難読処理でもしない限り、普通に読めるだろ。
まさか、関数名から変数名から全部固定長通し番号とかでもあるまいし。

524名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:06:04.88
>>523
> まさか、関数名から変数名から全部固定長通し番号とかでもあるまいし。
トラウマがフラッシュバックした

525名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:08:34.54
>>523
今更予防線貼ってないでさっさと死ねよ

526名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:10:44.76
そー言えば、ガラケーのJAVAが難読処理してたなぁ。
ソース時の名前がそのまま中間コードに現れちゃうからとかなんとかで、解析されない様にってな。

527名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:12:18.34
>>525
予防線?
いやいや、難読処理は読み辛くするだけで読めないワケじゃ無いから。

528名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:13:24.09
>>520
SEはコードがわかるからいいだろ(わからんやつは死ね)
客はコードはわからんかもしれんが奴らは設計書も読まない
読むとしてもせいぜい操作マニュアルだな

529名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:17:00.75
>>501
負け犬って間違いとか根拠もない同じこと繰り返し吠えるだけだよな

530名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:17:59.41
メンテナンスするときに欲しい文書は概要だ
それも設計段階で書いたものではなくコーディングと同時かその後に書かれた概要
それ以外はゴミ

531名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:20:19.68
>>527
じゃあ関係ないんじゃん
なんで発言したの?
そのままいついかなるときでも

ソースコード読めないってのは、読む側の能力が低いから

って主張を通せよw

532名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:23:06.49
ドキュメントとソースと教えてくれる人がいるが
全て言ってる仕様が違うというのもなかなか大変だぞ

あとは経緯が残ってないと理解し難い仕様もある

533名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:52:28.55
>>532
それな
DRY原則に従えばどれかひとつにするのが正解なんだよ
そんでシステムってのはソースが無いと何も始まらんからそのひとつはソースにするしかない
ああもちろんソースから完全に自動で生成されたドキュメントは問題ないよ

534名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:59:33.21
教えてくれる人もDRY原則に従い抹消する

535名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:08:27.40
家を建てたら設計図は灰にする

536名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:10:12.50
創価学会と幸福の科学

どっちに入った方がいいですか?

537名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:12:12.60
かけもちしてそれを売りにしちゃえば

538名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:13:08.99
AIのテストが始まった

539名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:14:46.87
>>534
人そのものを抹消する必要はない
人の記憶が経年劣化で抹消されても問題ない状態にしておくことが大切

540名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:16:54.26
>>535
物理的な存在である家と情報である設計図は別もの
それぞれが同時に存在してもDRY原則には違反しない

システム開発における設計書とコードは重複する情報だからアウト
コードだけを残して設計書は捨てよう

541名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:18:16.30
>>540
じゃあ、コード書くことないじゃん
動くんだろ?

542名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:22:29.10
c++のビルド後のバイナリファイルと
ソースコードも情報としては同じなので
バイナリファイルだけ残して
ソースコードは削除しようぜ

543名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:24:17.34
>>541
意味不

544名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:24:53.04
>>542
生成物は別と言ってるだろクソムシ

545名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:55:43.70
>>544
じゃあ、obj残してソースコード消すわ

546名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:58:53.45
ハッキリ言うけど
どこにも浸透してない
クソ宗教信仰してないで
もっとためになることに頭使いなよ

547名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 17:09:26.08
俺が社長だったら天候の悪い日は基本休みか自宅作業にするのに

548名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 17:10:57.51
>>518
理想をどんなに叫ぼうが現実は変わるわけではなく、現実を飲み込めずに理想だけを
叫ぶのは見苦しいのですよ。 定年すぎて沖縄に反戦活動している老害と同じ。

549名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 17:12:04.56
数学とか物理は得意だったけど
IT系の仕様とか技術とか全然頭に入らないわ
暗記科目の素養も必要なのかね

550名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 17:35:19.30
>>547
起業して

551名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 17:40:17.64
>>549
逆の人もいるんじゃないかな
数学は得意という程でもないけどIT技術は得意という

552名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 17:42:43.13
>>548
そろそろ変わるよ
敵国のサイバー攻撃の進歩に追いつけなくなって起業や国家が危機的状況になる(すでになりつつあるので時間の問題)
「(テレビの敵の)IT業界が危機的状況になってます。ボロクソです。なぜそうなってるの?それは素人がITに関わってシステムをめちゃくちゃにしてるからですよ。これは大問題です」といった趣向の特番が連日放送されるようになる
すると流石に素人に任せるわけにはいかんという機運が国民の間に広がる
IT従事者には厳しい資格試験が課されてプログラムを書いちゃいけないレベルの雑魚は淘汰される

553名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 17:46:13.06
>>552
まあ、そういうのはアメリカ行くからいいんだよ
義務教育でプログラム覚えるらしいからいよいよ
プログラマ職業としては消えるんちゃう?

554名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 17:46:15.34
>>547
天気いい日であっても出勤する理由を明確にお答え願いたい

555名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 18:29:28.54
よし出勤はやめだ

556名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 18:32:45.89
安部のお陰で月給200万突破しました。

557名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:00:01.91
年収200万だろ
現実見ようね

558名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:01:43.36
クソ忙しいのに仮病で有給取るやつって罪悪感ないの?

559名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:02:29.12
特に会議とか発表がある日に休むクズ
病気がちで仕事に支障あるから解雇って可能か?

560名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:03:21.17
会社都合でお金払って解雇すればいいじゃない

561名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:04:10.09
無理に出社して、支離滅裂なコードを何千行も書かれてるよりマシ

562名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:08:19.02
>>558
そんなので罪悪感感じるなんて私大文系かよw

563名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:09:32.32
しっかり体調管理しろといいながら、休んだら仮病と言い張る地獄

564名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:11:55.43
>>563
頻度の問題もある
普段勤怠が安定してる人は急な病気でも許す
月に2回とか3回も病気で有給ってありえないだろ
事前申請もないしスケジュールがグチャグチャ

565名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:13:26.92
プログラマが1日2日急に休んだからって
そんなスケジュールに影響あるか?
打合せが仕事の半分のやつとかならともかく

566名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:13:57.27
>>561
ていうかどう考えても仮病だから出社すればまともに仕事はできるはず
そいつは別に無能というわけではない

567名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:14:47.34
本当にその日に自分しかできない仕事があるなら休まないし
そんな仕事がない日なら忙しかろうと気分が乗らない日は休んでもいいだろ
1人いなくなったぐらいでパツパツな会社なんてその時点で底辺決定

568名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:18:41.55
>>565
スキルはそこそこあるから上が需要なポジション与えてんだよね
だからそいつがサボるとクリティカルに色々影響が出る
さらに悪いことにそいつは会議や発表を休むから混乱に拍車をかける

569名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:22:57.45
>>539
ネタにマジレス

Dont
Repeat
Yourself
だからな

一元化は複数のソース(コードに限らない)に修正を繰り返さない手段だ

570名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:24:37.98
上に苦情いっとけよw
解雇っておまい下っ端じゃないんか

571名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:26:02.85
>>565
丸投げしててスキルもない管理職だから何かあった時に対応できないんだろ
無能の1年に1回あるかないかの事態のために、有能の365日を潰す

572名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:31:23.92
ひとりサボると俺も俺もってみんなサボりだすんだよな
見せしめに多少強引でも処刑した方がいいぞ

573名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:32:43.08
>>568
重要なポジションを別の奴に代えさせれば?
そいつには雑用だけさせればよし。

574名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:34:11.51
うちの会社にも
技術者とはこうあるべきだ
学ぶ気が無い奴は辞めちまえとか
技術論に五月蠅い奴いるけど
人それぞれ価値観があって仕事してるわけで
お前にやとわれてるわけじゃないのに
何をトンチキなこと言ってんだと思うわ
そんな理想は自分の会社で自分が採用する立場に
なってから言えと言いたいね

575名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:37:34.41
>>574
努力しない無能な奴っていらないじゃん。
足を引っ張る側には分からない事だろうけど。

576名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:39:30.18
>>574
ウチのチームは平等に仕事を割り振る
上位の連中が残業ナシでギリギリこなせるぐらいの仕事量
スキルないやつは残業漬けになる
同じ量だから文句も言えない
っていうか言わせないように平等化してる

577名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:44:09.35
>>576
上位も下位も同じ仕事量なのに給料違うの?

578名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:48:56.23
>>577
残業代は払ってるぞ

579名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:50:43.25
ITで同じ量なんて見積もれるわけないだろ

580名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:52:05.29
安部のお陰で年収2000万突破できました

581名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:52:15.94
同じ力量、同じプログラミングスタイル、同じ政治思想、、、
メンバーの属性は揃えた方がいい
それがプロジェクト成功の鍵

582名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:54:44.27
共産主義になれば儲け主義から来る差別なんて無いのにな
ジャップ相手にやる気起きないから仕事してなくても仕方ない

583名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:54:47.96
明日ミーティングだけど台風だから仮病で休もっと

584名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:55:49.85
ネトウヨの発狂する姿がもう少しで見れるな
枝野の人気に焦ってるぞ

585仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:00:46.80
>>584
残念ながらリベラルは少数派だからw

586仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:00:58.03
お前らが投票行かないからだ!
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップ

587仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:02:45.35
>>584
自民が単独過半数を超えるようですがご感想は?

588仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:04:28.01
ジャップ馬鹿過ぎ
民主主義を頃しやがった
クズどもが!

589仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:05:06.64
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) ジャアアアアアアアアップ
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―-、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   じゃあああああああっぷ
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)

590仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:06:03.47
突然どおしたの?

591仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:06:06.76
どのみち茶番だ
表向き自分の顔を踏みにじる相手を選べるだけで
国民は政策に一切関与できない

592仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:06:23.13
>>584
発狂しちゃうなぁw

残 166 更新時刻 20:04
小選挙区 比例
自民 195 142 53
公明 21 5 16
希望 25 5 20
維新 4 0 4
立民 33 8 25
共産 7 0 7
社民 1 1 0
無 13 13 0
他 0 0 0

593仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:06:46.13
ジャップ完全終了
上級対奴隷の構図変わらず

594仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:08:17.36
今回は残念だったがこの混乱の中から立憲民主党という強力なリベラル野党が産まれて育って来た
これが未来の市民の真の希望だ!

595仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:09:16.08
>>593
ざまぁw

ブーメランで自分が発狂とか面白すぎw

596仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:11:03.82
ジャップって自ら滅亡を望んでるん?

597仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:14:24.36
枝野さんがこの島国の最後の砦だ
共産党とともに平和を守って欲しい

598仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:14:40.80
終わったなジャップwww
お前らは一生奴隷www
www

599仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:15:26.63
>>596
意思決定がトップダウンかボトムアップか違うだけだろw

それが滅亡にどう繋がるのか言ってみ?

600仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:22:05.23
>>594

立憲が大勝利ってことは、実質自民やネトウヨは大敗北してしまったてことだしな

601仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:23:18.86
はいはいジャップ滅びろ

もうこの国に住む必要ないわ気持ちが悪い まとめて死ねよジャップ 知能ひく過ぎるわ

602仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:25:51.24
愛知はトヨタの膝下なのに立憲民主が強いのはやっぱり労働者の民度が高いんだろうね
ネトサポウヨウヨのバカとは少し違うんだろつ

603仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:27:53.70
>>597
その人って消費減税するって言って消費増税した人

何故こんなことが起こるかというと財務省の言うことを絶対聞くようになるから

その仕組みは個人事業主の税金
申告しなけりゃ払わなくていいんだよねこれ
でも財務省を敵に回したときは話は別
狙い撃ちで国税庁がやってくる
そしたら脱税で政治家はクビ
結局政治家になっても発言すらできない

604仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:29:23.42
>>601
結局はお前が発狂するんだよw

605仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:50:56.04
つまり過去に税金をゼロ申告した人間は
政治家になって自分の発言をすることはできないんだよ
みんなやってる誰でも知ってるズルが見逃されてるのは実は中途半端に正義感?の強いアホをハメるためにある

加えて政治家は金がいるからみんな脱税するだからみんな財務省の言いなりなのさ

選挙に行っても意味は無い

606仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:53:00.44
ここまで愚民が多いとはw
一生搾取されとけ

607仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:57:56.92
東京直下まだ~?

608仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:58:29.52
やっぱり猿集団のトップはアレがお似合いなんだな
洗脳されたバカの民意が正しいとは限らない

609仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:58:53.48


610仕様書無しさん2017/10/22(日) 20:59:10.14
>>606
( ´,_ゝ`)プッ 捨て台詞ワロタw

611仕様書無しさん2017/10/22(日) 21:08:12.57
ここまでやらかして自民が勝つならもう何やっても許されるって感じだろうな
アベもまさかかここまで国民がバカだとは嬉しい誤算だったろうな

612仕様書無しさん2017/10/22(日) 21:09:34.24
>>611
これが民主主義なのに何で納得してないのかな?不思議w

613仕様書無しさん2017/10/22(日) 21:10:31.67
>>612
バカ集団は民主主義やっちゃダメ

614仕様書無しさん2017/10/22(日) 21:13:01.63
>>613
言ってることが食い違ってるなぁw
あれだけ民主主義とか言っといて
国民投票の結果が自分の望まないものだからって反対するとか偽物の民主主義じゃねえかw

615仕様書無しさん2017/10/22(日) 21:20:57.48
民主主義も公平で差別のない社会を作るための道具だからね
公平で差別のない社会の反対に行くのなら民主主義の意味が無いんだよ

616仕様書無しさん2017/10/22(日) 21:22:35.33
それも多数決主義は民主主義の絶対要件ではない
市民平等こそが民主主義の必要条件なんだ

617仕様書無しさん2017/10/22(日) 21:23:23.55
日本人の大半は馬鹿
選挙をすれば当然こうなる

618仕様書無しさん2017/10/22(日) 21:23:53.36
>>616
お前と同じ思想を持った奴らの少数による独裁政治をお前は望んでるんだろw
そんなの民主主義じゃねえよw

619仕様書無しさん2017/10/22(日) 21:31:53.79
>>618
そもそも資本主義・民主主義がいつまでも正しいという保証はない
今やったら社会主義の方がうまくいくかもしれん

620仕様書無しさん2017/10/22(日) 22:21:50.46
>>619
NoThankYou

621仕様書無しさん2017/10/22(日) 22:33:19.39
一回金正恩にミサイル落としてほしいわ

それでも目が覚めないのがジャップだろうけど

622仕様書無しさん2017/10/22(日) 22:35:18.36
アベのせいで北が追い詰められて戦争が近くなっている
北は自衛のために止む無くやっているだけ

ミサイルが落ちて初めてジャップはアベの危険性に気がつくんだろう

623仕様書無しさん2017/10/22(日) 22:38:44.24
戦争中なら虐殺・略奪もOKなんだろ?
エキサイティングじゃねえか

624仕様書無しさん2017/10/22(日) 22:38:52.54
>>622
民主主義を否定するクズが

625仕様書無しさん2017/10/22(日) 22:52:26.32
ゲリゾー筆頭に野党も選挙民も日本人は本当にバカばっかりだからねえ
モンキーにお似合いの状況なんだよ

626仕様書無しさん2017/10/22(日) 22:53:13.87
>>625
あれ?お前も日本人じゃねーの?

627仕様書無しさん2017/10/22(日) 22:58:02.57
>>625
市民による投票結果にイチャモンつけんなよ

628仕様書無しさん2017/10/22(日) 23:18:00.82
日本は終わり
あぁもう終わってたか
ダメ押ししちゃったね

629仕様書無しさん2017/10/22(日) 23:19:47.58
明日有給取る奴いないの?

630仕様書無しさん2017/10/22(日) 23:22:20.48
>>629
勿体無いでしょ
記録的豪雨なら有給とらんでも休める

631仕様書無しさん2017/10/22(日) 23:36:16.43
列車止ったら行かなくてもいいのかな

632仕様書無しさん2017/10/22(日) 23:41:04.25
電車止まっても遅刻は遅刻
2回遅刻で1日欠勤扱い
社会の常識だろ

633仕様書無しさん2017/10/22(日) 23:42:46.21
お前の常識でモノを語られても困るわぁ

634仕様書無しさん2017/10/23(月) 00:04:24.12
別に自民が望まれたわけじゃない。

自民以外がどうにもならんと、6年前に嫌というほど確認したんだ。

635仕様書無しさん2017/10/23(月) 00:06:19.28
コードの流用は否定しないんだけど、
挙動がおかしいのを指摘をしたら
「流用元がそうなっていたのでそれで問題ないと思いました」ってなんなの?

テストでNGになるだろ?って聞いても「流用元が正しいと思ったのでそのままスルーさせました」って「流用元が正しい教」の信仰があるみたいなんだけど…

誰が元凶か知らないけどコーダーの半分くらいがこの考え方みたいなんだけど誰か助けて!

636仕様書無しさん2017/10/23(月) 00:16:07.30
>>635
そいつら外して代えれば?

637仕様書無しさん2017/10/23(月) 00:16:48.03
同じ機能を実現してるはずなのにNGになるんだったら
仕様に問題があるんじゃないか?

過去に検収に通ったものに間違いなどあろうはずがないではないか
それらがバグだというならだれが責任をとるんだ

638仕様書無しさん2017/10/23(月) 00:19:30.93
1ヶ月も前に明日休暇取得したのに台風で明日は皆が自宅待機になりそう。

639仕様書無しさん2017/10/23(月) 00:22:49.60
>>635
>「流用元がそうなっていたのでそれで問題ないと思いました」

でも、問題あったね。
つまり、君が勝手に思っただけで君の認識間違いだね。
という事は君のミスだね。
どうやって責任取るつもりなの?

と、言えばいいね。

640仕様書無しさん2017/10/23(月) 00:39:58.85
>>635
スルーさせたって言うのなら異常は検知してたけど握り潰したんだな

この手のタイプは直接言っても聞かないので人的インシデント発生のためメールで全体周知
「対応案と是正策を全員返信で連携願います」も付ける

641仕様書無しさん2017/10/23(月) 00:58:39.18
明日休みたい
怒られるからだめだけど

642仕様書無しさん2017/10/23(月) 01:04:34.48
>>576
どうやって同じ量を計るの?

643仕様書無しさん2017/10/23(月) 01:06:52.79
怒られて済むなら怒らせとけばいい
怒る奴のために生きてるわけじゃないんだからさ

644仕様書無しさん2017/10/23(月) 01:28:57.15
>>640
次から一切の原因報告気が付きませんでしたで済ますな
非協力的な圧力にはボイコットあるのみ

645仕様書無しさん2017/10/23(月) 01:31:31.94
雨全然大したことねーな

646仕様書無しさん2017/10/23(月) 01:32:45.45
俺たちの雨はこれからだ

647仕様書無しさん2017/10/23(月) 01:36:02.01
多摩川氾濫の可能性は如何

648仕様書無しさん2017/10/23(月) 01:47:00.93
蒼社川は余裕で問題ないな

649仕様書無しさん2017/10/23(月) 07:11:37.65
>>637
俺もこれで

650仕様書無しさん2017/10/23(月) 08:36:26.07
今回自民に投票した低所得者層のウヨエンジニアが、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。

651仕様書無しさん2017/10/23(月) 08:40:48.93
低所得じゃないので無問題

652仕様書無しさん2017/10/23(月) 08:44:15.15
そんなもん対策した上での投票に決まってんだろ

653仕様書無しさん2017/10/23(月) 08:56:38.46
でもぶっちゃけどこに投票しても同じだったよね

654仕様書無しさん2017/10/23(月) 09:29:28.96
>>625

不幸欠陥遺伝子の入ったジャップ猿と違って外国の人達は人間だから自分達で考えて行動できる
猿と人間とは同じ多数決主義でもここまで違う

655仕様書無しさん2017/10/23(月) 09:47:59.61
>>654
レイシストめw

差別するなとかあれだけ言っといて自分は人種差別してるじゃねえかw

パヨクはよく矛盾した主張ばっか言うから面白すぎw

656仕様書無しさん2017/10/23(月) 10:02:00.32
大英博物館館長とマイクロソフトCEOはどっちの方が凄い?

657仕様書無しさん2017/10/23(月) 10:09:40.40
>>656
知的障害者は別のスレ行けば?

658仕様書無しさん2017/10/23(月) 10:11:19.35
>>657
知的障害者は自殺すれば?

659仕様書無しさん2017/10/23(月) 10:34:02.18
設計者は俺一人でコーダー3人抱えて開発してる

作ったPGの受け入れと、必要に応じて指摘とそれの修正の再チェックやってたら手一杯なのに、

それに加えて発注元から仕様変更が来て完全にパンクしてる

コーダー連中は定時に帰らせて俺一人残業して土日も出てなんとか回してる状態

今後の為に何をどうすれば良かったのかアドバイスくれない?

660仕様書無しさん2017/10/23(月) 10:43:00.58
補足
仕様変更については追加工数もらってるし規模もまあ常識の範囲内だと思う

コーダーを遊ばせないようにする為には俺が作業を出さないとダメなわけだけど

問題なのは、受け入れの指摘とか、再チェックとか、仕様変更の設計書修正とか、タスクが集中し過ぎててパンクしてることだと思う

時期がずらす方法か、要員に負荷を分散させる方法があったなら知りたい

661仕様書無しさん2017/10/23(月) 10:47:30.94
今回の選挙も不正

自民党に献金しているムサシが独占

公正取引委員会は、「ムサシの集計マシーン独占行為」には目をつけない不思議

662仕様書無しさん2017/10/23(月) 10:49:59.68
台風だるいんで休みますって言ったら
SE寄りな上司には「こんな日に来るなよw」って言われて
営業寄りな上司には「何時間かかってもいいから来い」って言われたw
どっちが正しいかわからんがこんなにも違うのか

663仕様書無しさん2017/10/23(月) 10:58:07.11
>>660
設計書修正くらい下に回せるんじゃない?
そういうのがあるから普通設計書なんてほとんど書かないか後でまとめてやるけど

664仕様書無しさん2017/10/23(月) 11:43:25.95
>>663
無理だろ
そういうざっくりした仕事ならいいけど
エクセルのセルの一つ一つを確認するような濃さだと
資料ありきじゃないと絶対失敗する

665仕様書無しさん2017/10/23(月) 11:54:01.76
>>659
三人にも設計書書かせることはできない?
一つ例があれば似せて書ける

書かせた設計書をお前がチェックしろ
できるだけ手を動かす仕事は作業員に指示者は作業指示とチェックにまわれ

666仕様書無しさん2017/10/23(月) 12:07:11.77
>>659
他の人からも指摘がある通り、分担するべき箇所も自分が担当してればパンクするのは当たり前。

サンプルがあればそれを元にしてPGに設計書を記載させ、レビューすれば上手くいく。

同じような状況でPGの人数は5人だったけど、それで上手く回してたよ。

667仕様書無しさん2017/10/23(月) 12:14:52.33
>>664
そんな濃い設計が必要なら
設計者とPL分けるわ

668仕様書無しさん2017/10/23(月) 12:23:20.86
社会人歴が浅いのか?
立場変われば意見は変わる、当たり前の事。

669仕様書無しさん2017/10/23(月) 12:25:19.45
パーフェクト・リバティ?

670仕様書無しさん2017/10/23(月) 12:30:26.98
自分の工数計算に入れてないんだからパンクするの当たり前だろw
管理工数の計上漏れってダメフロジェクトの王道パターンやんけw

671仕様書無しさん2017/10/23(月) 13:44:13.91
静的型付き言語は、まじ、仕様変更に強いな。

672仕様書無しさん2017/10/23(月) 14:07:18.75
!シュババ!Goを業務に(刷り込み

673仕様書無しさん2017/10/23(月) 14:10:19.74
Google言語はNG

674仕様書無しさん2017/10/23(月) 14:28:50.23
なんでPython推奨してるかわからんね
使いにくいし読みにくい

675仕様書無しさん2017/10/23(月) 15:59:28.29
みんながなんとかオンスケを維持してる中一人だけガンガン前倒しで作業してる奴がいるのよ
秘訣を聞いたらテストを端折ってるらしいのよ
具体的には大半を机上でやってやばそうなところだけデータ作って動かしてるって言っててそんなのアリなのかよ…って思ったんだけどどうなの?

676仕様書無しさん2017/10/23(月) 16:09:33.52
エビデンスのいらないテストなら好きにしろって感じ
それでバグだしたらみんなエビデンス強制させられるだけだろうし

677仕様書無しさん2017/10/23(月) 16:17:22.49
バグっちやん

678仕様書無しさん2017/10/23(月) 16:33:45.64
>>675
どうしてテスト仕様書と結果報告書ないの?
マジで意味不明だわ

679仕様書無しさん2017/10/23(月) 16:58:49.55
>>678
テスト仕様はあるけど単体テストの結果はテスト仕様に日付入れるだけでオッケーって言われてる

わざわざ結果報告作っても動かした方が速いって言われて誰も見ないんだよな

680仕様書無しさん2017/10/23(月) 17:16:16.73
>>679
は?なんでそいつはやってねぇのに○付けちゃってんの?

681仕様書無しさん2017/10/23(月) 18:08:38.62
>>675
そんな奴のテスト結果なんて信じられない。

682仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:03:13.79
>>675
机上でって誰の許可貰ってやってんだよw
ギルティw

683仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:09:31.41
所詮それがまかり通るプロジェクトなんだから真面目にやろうが机上でやろうが出来上がりの品質に大差はない
うまくやった奴の一人勝ちって事だよw

684仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:13:16.84
端折るんなら、テスト結果票にも省略って記載しとけよ。
理由も込みでな。
無駄な試験項目を改善する事にもなるからさ。

テストAとテストCはテストBと重複してるとかな。

685仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:14:17.39
単体終わったあとのバグ票なんてどこの弱小企業のだって書くの面倒じゃねーか

686仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:15:09.04
>>684
それはテスト仕様書書いたときにやるべき

687仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:21:19.33
>>686
いやいや、あとで、省略理由も無しに端折るなって戒めの材料になるし、理由に論理的根拠があるのかって検証ができるじゃん。

688仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:26:18.33
ジェンキンスさんにテストしてもらうようにすればいいのに

689仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:33:41.25
>>688
多くの場合その用意をする時間でテストやれば終わっちまうわ
何度もやるって未来予測ができればいいんだけどね

690仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:41:13.16
>>659
あなたコーディング下手でしょ
エレガントなプログラムは仕様変更もサクサク取り込めるもんよ
アジャイルプログラミング勉強しなさい

691仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:43:29.40
仕様変更で老舗旅館の別館を地下で繋げてゲーム施設増設したみたいな感じになる。

692仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:47:32.66
>>690
オメー頭大丈夫かよ
ってレベルで話の主旨が理解できてねーぞ

693仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:47:49.70
そのよくわからない感じを共有できる人間は世界に何人いるのだろうか?

694仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:48:52.25
ちゃんとレビューしないから温泉の中にスロットマシンができてるよ

695仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:49:22.18
>>675
スキル高いやつってコンパイラ使うのがうまい
ビルドさえ通ってしまえばバグるわけがねえってとこまで極めてる
っても全部はやっぱり無理だから最低限のテストで補助をする

696仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:54:59.46
>>695
マジで?
スーパーサイヤ人でいうとどのぐれーなの?

697仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:55:41.67
JUNITの単体テストってテストケース毎にすべての入出力をチェックするもんなの?

全部かいたら何がテストしたかったのかわかりにくいし

一項目だけ変わるような条件分岐だとその項目しかチェックしてないけど
だめなんか

698仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:55:57.93
>>690
> アジャイルプログラミング勉強しなさい

「○○なら大丈夫」とか「○○があれば十分」とか
こういうこと言う奴ってだいたい変なもんにかぶれてるよねw
まずその思い込みを捨てろって。

699仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:57:12.49
>>692
大丈夫だよ
仕様変更食らったけどマンパワー足りなくてやってらんねえって話だろ?
そんなんマンパワー増やすか効率上げるしかないじゃん
んで効率上げるにはエレガントな設計、エレガントなプログラムを書くこと
突き詰めると、それしかないんだよ

700仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:58:27.69
あくまでも強気の姿勢ワロタw

701仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:58:32.06
>>697
直交表でググれ

702仕様書無しさん2017/10/23(月) 19:59:36.02
>>699
いや、なんつーかお前大丈夫かよ?

703仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:05:59.85
>>697
全てやったら計算資源が足りない
境界値だけとか絞り込みは必須
JUnit使えば勝手に自動化テストが整備されるってのは幻想だ
しっかりとしたプログラミングスキル、テストスキル、設計スキルが必要
この辺は手動でも自動でも同じこと

704仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:06:38.38
>>702
大丈夫だよ
お前の方が心配

705仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:08:05.41
>>704
自分で思ってるより駄目そうよ!

706仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:10:47.63
ええねんw自分を信じるって大切な事やでw

707仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:10:55.30
>>705
そうか
お大事にな

708仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:11:01.10
客先に頭下げに行く覚悟でやってんだろ?俺が保証すんだから大丈夫なんだって奴は。

709仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:11:41.34
>>708
全てうまく動くんで頭下げる必要はない

710仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:15:32.45
たぶん、躁状態なんだろ。構うだけ無駄だな。
鬱期に自殺したくなるんだよなこういうのって。

711仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:16:00.01
頭下げなきゃいけない
残業しなきゃいけない
スケジュール管理徹底しなきゃいけない
ドキュメント徹底しなきゃいけない
チェックリスト徹底しなきゃいけない
etc... etc...

こういうの全部そう
エレガントな設計、エレガントなプログラムを書けないから
しょうがなく他で補うしかない
エレガントマンはそんなことしない
頭脳と手と目とコンソールがあれば全てがうまく行くからね
あー後はダイエットコークも必要だった

712仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:18:47.52
>>701
ぐぐった
これ毎回当然全部結果みるもんだよね

単体でやっとれんわこんなん…
結合ならがんばって設計しようかなってちょっとだけ思う
やらないけど

ハードウェアでやるならわかるけどITでもここまでやるもんなんか?

713仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:22:39.05
>>711
エレガントとは何か?だよ
毎回そういうとこぼかして書くから
本質がいつまで経ってもわからない

714仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:25:23.53
>>712
え?
単体なら機能全部網羅した試験を何本か通すだけになるんだけど??

715仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:26:26.43
ここにはアホしか居ないw

716仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:27:25.83
>>715
自己紹介乙

717仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:30:41.52
>>714
おれ逆だ…
ハードウェアって1回1回の試験コストくそ高いじゃん
だからケースをケチる理由になる

でも単体なんて何ケース作ろうがコピペで一発だろ

試験スコープ極力ちいさくしとかんとあっち変えたらこっちのユニットテスト全部死んで
データ作り直しとかザラだから
限られた範囲しか見ないようにしてる

世間じゃどういう作り方してるのか

718仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:36:16.12
>>717
作り直しの意味が分からないw
それって、仕様がコロコロ変わるって事?

719仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:39:54.22
>>718
多分結合度が高すぎて変更があっという間に制御不能になるんだろう
エレガントじゃないとこうなる

720仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:41:00.45
>>719
エレファントだとぞうなるの?

721仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:44:20.26
>>720
なかなかキレのあるギャグじゃな

722仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:47:27.02
>>720
ケツ硬度が高すぎて性交があっという間に聖玉門になるんだろう

723仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:47:34.66
エレファント定義ないからなパオーン

724仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:48:35.02
>>718>>719
まあそうなんだけど

だからプログラム上でエレガントに影響が波及しないつくりにするじゃん
でも直行表のテストって全部のケースを同時にごちゃまぜにしてテストして全部の結果を同時に見るみたいなかんじだろ

たとえば、DBの項目値の導出方法がちょろっとかわったってだけでも
直行表使ったら、それに応じて全部のテストケース見直さなきゃいけないじゃん
いっこいっこチェックしてたら1つ2つのケースだけで済むのに

基本、入力の影響範囲がはっきりしてるITでこんなことする必要あるか?

725仕様書無しさん2017/10/23(月) 20:56:55.93
直行表なんて使うのは結合テストじゃないのか

726仕様書無しさん2017/10/23(月) 21:00:03.08
>>724
ふえええそれユニットじゃないじゃん!

727仕様書無しさん2017/10/23(月) 21:01:09.23
そもそも横軸何よ?
入力、出力、エラー、例外
とかじゃねーの?

728仕様書無しさん2017/10/23(月) 21:01:23.29
>>726
DBが列いっぱいかかえてるんだからしょうがないだろ!

729仕様書無しさん2017/10/23(月) 21:11:03.01
具体例でいこう

文字列チェック

●おk
0文字、1文字、
最大文字数/2、最大文字数、

●エラーメッセージ
最大文字数+1、
禁止文字、
禁止文字列

●例外
1GB文字列ctrl+v

730仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:25:16.78
コンピュータ、プログラムは頭使うから糖分エネルギーを消費するよね
体使うのの5倍のエネルギー使うらしい
ずっとやってると頭痛くなってくる
疲労で朝起きれなかったり生活のリズムがくるってくる

731仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:27:35.32
チョコ食えよ

732仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:27:59.68
規約に書いてなかった事を指摘され
「やって当たり前!常識の範疇!」の一言で一蹴されたんだが、
コーダー5人中4人がその指摘に該当するってのはさすがに管理する側の問題だろ

確かに言われれば納得はするけど明文化してなかった事に対して常識が無いとかって言葉で責めてくるのは卑怯だと思うんだが

人格を否定されてる気分で凹むわ

733仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:30:47.77
具体的にはどんなことだったん?(ワクワク

734仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:34:15.01
ああ、外注使った事が無い奴に多いわ。
外国人使ったら、生活常識だって違うのにな。

735仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:36:39.79
常識って天動説とか?

736仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:36:56.11
>>732
だからチェックリストのない
コードレビューはパワハラだって言っただろ?

737仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:38:01.68
害虫は何言われても黙って従うもんだろ

738仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:38:51.06
だからなんだったんだよう

739仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:39:46.54
ここってマ板なのに何でこんな勢いあんの?
リアルの愚痴レスつけてる奴もほとんどが問題の論点端折って書く馬鹿しかおらんし

740仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:41:35.43
>>739
設計書もそうだから慣れちゃったんだろ

741仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:41:37.64
外注だから立場が弱いんだよね
言われて一番効いたのが
「出来ないなら出来る奴と交代させるぞ」って言われたこと

そこまで言うなら最初から言っておいてくれたらこっちも気にしてたのに後出しでそこまで言うとかちょっと納得出来ない

742仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:44:47.96
>>741
いいじゃん
お前、その現場末永くいたいの?
なんかもうクソ雑魚しかいないなら
サヨナラでよくね?

俺残業多いとかクソ野郎いるところには
思ったこと堂々とやってさっさとサヨナラするよ

743仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:46:17.96
>>732を開発毎に毎回やられたら流石にそいつのクルマでもバックでもスクラップにしそうだ

744仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:47:28.41
なんで復讐の方法だけ具体的なんだよ!

745仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:51:28.57
>>744
どらいもーん
職場にすげームカツクやつがいるんだよ

♪&#9835;&#9836;
マイ○スドライバー♪

これで
ぐぎいいぎぎぎぎぎぎ

746仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:54:55.20
もうやだ

747仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:55:48.09
ストレスのはけ口であって、問題解決の場じゃ無いからな。

748仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:56:14.97
>>741
そういうジャップには影で嫌がらせ仕掛けてさようならするに限るわ

749仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:56:24.82
契約の絡みである程度長くいないとペナルティになるから耐えなきゃダメなんだよね

向こうからガチに契約破棄されれば話は別だけど、実際の話、契約が絡むと会社間の話になってきて最低でも課長クラスの承認が必要だから、現場レベルのクレームは人間関係とかで曖昧に処理される事が多い

750仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:59:36.71
>>749
でも話聞く限り内容が完全に派遣契約でないとアウトやで
実際に指示も出してるし
偽装請負だったらコードレビューは完全に後出しジャンケンで聞く意味は全くない
派遣なら御宅のお金なんでいくら使ってもウェルカムだけどね

751仕様書無しさん2017/10/23(月) 22:59:44.73
>>748
おい、在日

752仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:00:41.92
そこで耐えるからいつまでも派遣なんだろw

753仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:01:35.03
>>736
合理的な指摘ならチェックリストは不要
常識だろとか理不尽なこと言わなきゃOK
チェックリストは思考停止

754仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:03:02.46
>>753
でも請負契約だとチェックするべき項目が予め出てないと追加料金発生するで

755仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:03:49.54
>>754
請負やめればいい

756仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:03:50.31
>>753
そういうのは好き嫌いに関わらず派遣契約でないとできない

757仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:04:36.83
>>755
指摘したらしただけ金かかるで

758仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:05:01.66
>>756
派遣はコード汚染するだけ
そんなの使わんよ

759仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:05:55.26
>>757
かからん
仮にかかっても改善によって得られるメリットの方が大きい
ビジネスは目先の小銭につられたら負け

760仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:06:00.90
>>758
請負契約の後出しジャンケンは追加料金発生事項な

761仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:06:20.03
>>760
請負じゃない

762仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:07:13.51
>>759
それだったら指摘受ける方も安心して作業できるね
スケジュール遅延が自分のせいにならないし

763仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:07:58.39
>>761
じゃあ、派遣契約?

764仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:10:01.33
>>763
ハズレ

765仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:11:30.92
>>764
しかないんだけどね
業務委託契約なんてのは法律的に存在しない

766仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:13:01.21
>>762
というか遅延しない
指摘して止まってもそのたび加速するから
すぐ取り返してお釣りがくる

767仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:13:33.15
まあ、多分、偽装請負だろ?
これ法律破っても罰則軽いから強気なんだ

768仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:14:15.24
>>766
それ素晴らしいね(棒)

769仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:14:15.58
>>765
自社社員だけでやってるんでね
請負も派遣も関係ないよ

770仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:15:47.06
>>769
無敵じゃん
指摘なんて無限にされたってノロノロ直してればいーよ

771仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:17:14.50
>>768
おういいぞ

772仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:18:29.13
>>770
実際はキビキビなおすけどな
無能がチェックリストに照らし合わせてる間に改善できちゃう

773仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:28:04.24
いや、その現場がズレてんのはさ
コードレビューってのは普通

チェックリストを担保することで
このソースコードは
この法則に従って書かれています
(まあ、大抵は大手が出してきてる
コードレビュー用チェックリストの担保なんだけどね)

っていう付加価値をつけるために
行うんだよ
なのにそんなランダムに
どう指摘したのかわからんお遊びじゃ
ソースコードの価値なんか上がんねーじゃん

774仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:30:40.91
>>773
アスペはチェックリストが無いと最低限の品質も担保することが出来ないの?

775仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:31:51.22
きれいなコードかく人にレビューしてもらえると勉強になる
とっても

メソッドの名前がださいとか
関数の切り口そこじゃないとか
そこ依存しちゃだめとか

人によって盛大に間違った方向性でプログラム覚えてることがあるから
そういうのを修正してやるといい

776仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:34:09.03
>>774
いや、気の利いた大手様がコードレビュー用のチェックリスト渡すから
コードレビューやってね
出ないとソースコード納品させないからね

って言ってくる

777仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:34:52.22
お前にとってきれいなコード

778仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:35:12.33
エレファントだろ

779仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:35:41.39
イザナギだ!

780仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:43:47.40
名前がださいとどんな綺麗なコードも台無し

781仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:53:10.15
Unit Testのメソッド名もセンスがわかるよね

782仕様書無しさん2017/10/23(月) 23:53:16.89
コードレビューチェックリストおじさんはさぁ
内容についてコードレビューすることもあるってのをいい加減わかんねぇかなぁ

783仕様書無しさん2017/10/24(火) 00:09:07.43
>>774
記憶力の挑戦なんてしなくていいから、カンニングでもなんでもして正しいものを作れ

784仕様書無しさん2017/10/24(火) 02:36:26.07
>>781
対象のメソッド名にTestってつけるだけの単純作業だろ
余計な労力かけて独自名つけて衝突させて人にまで労力かけさせるなよ

785仕様書無しさん2017/10/24(火) 05:34:29.31
>>774
アスペというかマニュアル人間で思考停止してるからチェックリストがないと何もできないんだろう
普通の脳を持ってれば「ここはこういう理由で良くないね。こうした方がいいよ」とかアドバイスできるが
脳なしなのでチェックリストと照らし合わせて「ここは形式が違います」とか「見た目が不揃いなので直してください」みたいなくだらないレビューしかできない

786仕様書無しさん2017/10/24(火) 06:10:08.88
文系は考えない
チェックリストがなきゃ何もできない

787仕様書無しさん2017/10/24(火) 06:23:56.81
>>784
うっわ

788仕様書無しさん2017/10/24(火) 06:32:17.49
>>785
いや、そこは僕の考えた最強チェックリストでええよ
ただし、やる前と後で何が変わるのかテーマをハッキリさせてな

789仕様書無しさん2017/10/24(火) 06:42:26.31
>>784
メソッドとテストが一対一とはw

790仕様書無しさん2017/10/24(火) 06:59:43.14
>>789みたいな奴がお漏らしするのか

791仕様書無しさん2017/10/24(火) 07:06:37.10
>>787
顔真っ赤が思い浮かぶようだ

792仕様書無しさん2017/10/24(火) 07:10:16.23
>>791
ね、テストしたことないんだろうな

793仕様書無しさん2017/10/24(火) 09:26:40.14
管理側が開発初期に製造の方針を決めた後、放置してまったくチェックしてなかったのよ

それを良い事に製造側は製造側で自分達の都合の良い用に解釈して好き勝手製造をしてた

今大喧嘩してるんだけど、好き勝手やった製造も悪いけど、管理責任を放棄して放置してた管理側が責任取るべきだと思うんだけどどうなの?

794仕様書無しさん2017/10/24(火) 09:29:22.87
具体的な問題は何なの?

795仕様書無しさん2017/10/24(火) 09:34:42.50
チェックもしないで次の開発ステップに進める体制に問題あんだろ。

796仕様書無しさん2017/10/24(火) 10:15:43.25
>>794
それをやったら自分達が結局ワリを食うと想像できず突っ走った事。
会社にマイナスが出たら、決算賞与も減るだろうに。

797仕様書無しさん2017/10/24(火) 10:29:35.00
派遣だからボーナス関係ないしな
ジャップの仕打ちには仕返しで対抗する

798仕様書無しさん2017/10/24(火) 10:39:23.08
>>691
たのしそう;;

799仕様書無しさん2017/10/24(火) 11:31:38.96
>>796
お金にならなかったんだ?

800仕様書無しさん2017/10/24(火) 11:36:58.25
>>799
ああ、ハタから見た感想ね。

801仕様書無しさん2017/10/24(火) 11:37:02.47
>>796
何で労働者が会社の決算なんて考えるんだよ
それは上級の仕事だろ

決算悪くても労働者は関係なく給与をもらうだけ
上級の首を飛ばせばいいだけ
ジャップランド以外ではそれが普通だろ

802仕様書無しさん2017/10/24(火) 11:37:51.01
>>797
どんな仕打ちがあったか知らんが、その仕打ちも君も程度が低いのはわかった。

803仕様書無しさん2017/10/24(火) 11:40:34.45
>>801
君はライン工だった、なら関係ないね。すまん、社員の話だ。ちなみに、うちは派遣にも寸志だが決算賞与は出た。

804仕様書無しさん2017/10/24(火) 11:53:06.43
>>793
解釈って事は方針には沿ってるんだろ?
管理以外はなんも問題ないな

805仕様書無しさん2017/10/24(火) 12:23:35.94
>>796
そういうのってボトムアップで確認しないのが悪いって下に責任押し付けて
何回も同じこと繰り返すんだよな
客に怒れてレビューちゃんとしますって約束させられてもいまだにぐちぐち言ってるわ

806仕様書無しさん2017/10/24(火) 13:04:01.89
>>805
共同として両方ともにやれよ、という意味です。

807仕様書無しさん2017/10/24(火) 14:42:37.18
イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラ
   /::::: 愛 :::::: 国:::::::\ イライライライライライライライライライライライラ
  i:::::::::::::::\:::::::/:::::::::::::::::iイライライライライライライライライライライライラ 
  |:::/::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\::| イライライライライライライライライライライライラ
  |/:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ:::::::: | イライライライライライライライライライライライラ
.i⌒|::::::::::::::::(.o  o,):::::   |⌒i イライライライライライライライライライライラ
.、_ノ:::::::::::::::i::∠ニゝ i. ・  |、_ノイライライライライライライライライライライライラ 
   !::::::::::ノ::::`ー ' \・ ・| イライライライライライライライライライライライラ
   ヽ::::::::  ──  _ ノ イライライライライライライライライライライライラ
イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

808仕様書無しさん2017/10/24(火) 19:59:02.82
>>793
100%管理側のミス
管理者の仕事は、管理する、責任を取る
だから権限が強くて給与が高いんだよ

809仕様書無しさん2017/10/24(火) 20:20:20.49
今やってるPJ規約
・1イベントに対してDBの一貫性が保たれるようにする
・サービスのメソッドを1トランザクションとする
・サービスは範囲を広げすぎないよう数テーブルのアクセスにとどめる

両立できるか考えて規約作れよ

810仕様書無しさん2017/10/24(火) 20:22:58.09
>>809
規約にするまでもないごくごく初歩の定石だけど何をやろうとしとるんやお前は?

811仕様書無しさん2017/10/24(火) 20:28:08.05
お前らがバカとののしってる奴から
金をもらって養ってもらっている事に気付けよ
この底辺ども

812仕様書無しさん2017/10/24(火) 20:28:32.47
ユーザー操作の1イベントで複数のDBのたくさんのテーブルを更新する設計になってる
細かいサービスでトランザクション切ったら一貫性保てない

813仕様書無しさん2017/10/24(火) 20:34:23.44
>>809
全社内向けに
「両立できません!修正お願いします!」
ってメール出したら
次の週から来なくていいって言われたw

814仕様書無しさん2017/10/24(火) 20:35:58.29
なぜ全社向けに出したw

815仕様書無しさん2017/10/24(火) 20:37:01.43
>>814
誰に聞いてもわからんって言うから

816仕様書無しさん2017/10/24(火) 20:38:51.26
ちゃんと聞いてわからんかった人間リストアップして送ってやった

817仕様書無しさん2017/10/24(火) 20:40:30.54
本音を言うと残業大杉で担当者クソムカつくからさっさと引き上げたかった

818仕様書無しさん2017/10/24(火) 20:41:12.99
>>811
私大文系バカジャップ?

819仕様書無しさん2017/10/24(火) 20:44:24.75
技術的に自信あるならあえて派遣で
好き勝手に職場荒らし回るのも楽しそうだけど
そんな感じで働いてる人いないの?

820仕様書無しさん2017/10/24(火) 20:46:25.44
>>818
おい、在日
お前ら食わせてもらってんだから感謝しろよw
露頭に迷うぞw

>>819
現役の頃はそれやってた

821仕様書無しさん2017/10/24(火) 20:50:12.28
誰が養ってくれてるんだろう
直接お金くれるやつらはお金刷ってるわけでもないし
ごはんや家を作ってるわけじゃないからちがうし

822仕様書無しさん2017/10/24(火) 20:58:30.41
>>812
トリガー

823仕様書無しさん2017/10/24(火) 21:04:47.57
ストアドってどういう時に使うべきなの?

824仕様書無しさん2017/10/24(火) 21:09:44.10
処理をまとめときたい人用じゃねーの?使ったこと無いけど

8258092017/10/24(火) 21:10:12.79
ストアド作れと申すか

826仕様書無しさん2017/10/24(火) 21:36:12.79
>>819
あえてなるやつはいないだろ
給料低いし
ただ、クソ現場脱出で担当者から嫌われたいだけ

827仕様書無しさん2017/10/24(火) 21:39:23.31
派遣は給料いいんとちゃうの?

828仕様書無しさん2017/10/24(火) 21:40:35.03
>>819
現場ごとに新しい技術
何を作るのかわからず誰に聞いていいのかわからない
そして聞いても答えがない
言われた通りに作ったら仕様変更になったと言われ
最新仕様書と言われて古い仕様書を渡される

技術ある人のほうがストレスたまると思う

829仕様書無しさん2017/10/24(火) 21:50:21.64
>>827
地方だと20万程度

830仕様書無しさん2017/10/24(火) 21:50:58.97
>>823
現代では使われていない
古代兵器的な扱い(メンテナは死ぬ)

831仕様書無しさん2017/10/24(火) 21:54:23.85
>>828
リアルで半沢直樹のような主人公的事件遭遇、なかなかないぞ楽しめw

832仕様書無しさん2017/10/24(火) 22:00:07.31
>>812
どうせトランザクションスクリプトなんだろ
DDDにしとけばテーブル数なんて気にならんし

833仕様書無しさん2017/10/24(火) 22:03:28.10
製造業メーカーが気が付かないうちに部品の仕様や素材がすり替えられるサイレントチェンジが社会問題になっているらしいね
ジャップランドの製造業の連中って素人なのか?
継続的にテストもしてねえのかよCI回せや

834仕様書無しさん2017/10/24(火) 22:17:56.11
>>832
そのドメインをサービスの単位としてトランザクションにしろって言われてるんじゃ
なのに処理こけたら全部ロールバックしろって同時にいわれとる

835仕様書無しさん2017/10/24(火) 22:32:08.69
>>834
ドメインサービスの実装次第だろ
機能整理のためにサービス切ってるだけで同じメモリ空間で動いてるなら何の問題もなくでき
サービスが別ホストだと面倒だけどまだできる
手出しできない外部サービスなら絶対無理

836仕様書無しさん2017/10/24(火) 22:42:08.91
>>835
幸いにも機能整理のためだけ

どれ無視しようかとおもったが結局
1サービス1トランザクションの規約を無視してドメイン駆動でつくったら
おじいちゃんがおめー何やってんだあぁんみたいな感じで発狂した

いきなり認識合わせの会議とかやりだして
それとなーく周りがいいくるめてなかったことになったから無事落ち着いた
今から作り直しとかいいだしたらどうしようかと肝が冷えたわ

837仕様書無しさん2017/10/24(火) 23:07:26.60
>>836
なら何が問題なの
簡単にできる筈だけど

838仕様書無しさん2017/10/24(火) 23:33:01.07
内々でスルーできただけで規約はまだある
あとすべての規約を充足する魔法のような手口がなにかないかと

839仕様書無しさん2017/10/24(火) 23:35:21.97
>>823
SQL上で動的にやりたいけどちょっと処理がややこしくてSQLで書きづらい時?

840仕様書無しさん2017/10/24(火) 23:43:33.99
>>827
21世紀に入ってからは、派遣=安い労働力だからなあ
社員より安くて使いつぶせるなんて規制が入らないのがおかしい状態がずっと続いてる

841仕様書無しさん2017/10/24(火) 23:51:08.72
社員だけど使い潰されそう

842仕様書無しさん2017/10/25(水) 00:06:16.08
>>838
過去案件を探れ
大量の規約破りの前例が見つかる
形骸化してるなら要らんよね

843仕様書無しさん2017/10/25(水) 00:08:52.47
>>823
今みたいにmvcもそのフレームワークも当たり前でなかった頃は、みんな構造的に考えてていっぱいいた気がする

844仕様書無しさん2017/10/25(水) 08:39:45.95
派遣で20万なんてジャップも落ちぶれたもんだな
外国に移民した方がいいぞ

そこでマイノリティになって苦しむがいいさ

845仕様書無しさん2017/10/25(水) 08:45:37.93
欧米でもアジアでもそれなりに叩かれるもんな
日本でお花畑みたいな番組ばかりやってるから
ギャップで海外が嫌いになるんじゃねーの

846仕様書無しさん2017/10/25(水) 08:52:47.45
>>844
お前レベルの能力なら20万でも高いと思うけどなw

847仕様書無しさん2017/10/25(水) 09:10:32.08
毎日帳票ばっかりひたすら作らされてる
プロジェクトでは帳票担当みたいな扱いになって重宝してもらえてるし、多少なら融通も効かせてくれる

高待遇だなって思ってたんだけど、もしかしてこれってルーチンワークの難易度の低い作業を割り当てられてる?

有り体に言えば厄介払い的な扱いだったりする?

848仕様書無しさん2017/10/25(水) 09:21:07.90
本屋いくと日本は世界いち(笑)みたいなオナニー本が堂々売られててキモいわこの島国

849仕様書無しさん2017/10/25(水) 10:08:45.68
>>847
今、楽ならおk
予算がなくなりゃ
どんなにレアで高難度な仕事やってようが関係なく切られるよ
今やってる仕事がレアかそうでないかなんて
上で金勘定してるやつには関係ない
金が無くなったら全部切って
残った仕事はまた雇った奴か正社員に何とかさせる
なんとかならなければどちらにしろ一度は消えたような仕事なのでもうやらない
その後は消滅
このパターンは多い
なので今どうのこうのなんて全く関係ない

850仕様書無しさん2017/10/25(水) 10:27:07.02
>>848
散々自虐教育しといて落ちぶれてから今更必死になって持ち上げてるのがキモいよな

851仕様書無しさん2017/10/25(水) 10:34:58.13
かーなりローテンションなのです…

852仕様書無しさん2017/10/25(水) 11:02:28.09
よう下っ端ども↑

853仕様書無しさん2017/10/25(水) 11:31:05.23
よう上っ端

854仕様書無しさん2017/10/25(水) 11:31:41.17
黙っとれ、ボケ↑

855仕様書無しさん2017/10/25(水) 11:34:05.54
うちの会社もかりローテーションですよ。
業務品質が偏らない様にって、毎年配置替えがある。

856仕様書無しさん2017/10/25(水) 11:37:58.98
なんか、色々食べたくなってきたから、ファミマでも行ってくるか…

857仕様書無しさん2017/10/25(水) 11:39:45.00
なんかさ
前任者が外資系(グーグルだかオラクルだかアマゾンだか忘れたけど)のいいとこに転職しちゃったからって、その人が作ったC#ソフトのお守りやらされてんだけど
良いところ行ったしさぞかし有能なコードだろなって蓋開けたらアクセッサほぼなしフィールドフルオープンでシングルトンまみれのスペシャルスパゲティが出てきてさ
世の中のプログラマの評価基準ってなんだろって悟り開けそうなの

858仕様書無しさん2017/10/25(水) 11:44:12.54
>>857
なにか問題でも?
経営者視点で言えば、素早くそこそこの品質のソフトを提供してくれる奴が優秀。
コードの作りとかデザインパターンに凝っても提供が来週とか待てないから。

859仕様書無しさん2017/10/25(水) 11:47:57.44
>>858
品質って点で言えば拡張性はボロボロなのよ
殆どのモジュール同士がお互いシングルトン前提な感じに結合しちゃってるしさ
正確な規模測ってないけど、そこそこの規模を一人で担当してたみたいだし、速さは凄いのかもしれない

860仕様書無しさん2017/10/25(水) 11:52:05.76
どこがどうシングルトンなんだか知らんが、データ管理やリソース管理はシングルトンじゃ無いとダメじゃないか?
いわゆるエンジンもだいたいシングルトンじゃないと、資源食いつぶしちゃうしな。

861仕様書無しさん2017/10/25(水) 12:16:25.83
将来あるかどうかわからない拡張性なんて微塵も評価されないのはたしか

862仕様書無しさん2017/10/25(水) 12:17:00.23
>>859
どうしても貶めたいのかw
拡張性なんて請け負った時に必要だったかなんてわかんないだろ、それよりも早くあげるとかが肝要だと>858さんは言ってるんだよ。
もう一度、客観的にみてみい。

863仕様書無しさん2017/10/25(水) 12:23:44.21
自分の想定と異なるコードの悪口を言うのはよく見るな

864仕様書無しさん2017/10/25(水) 12:28:32.04
他人のコードは、なるほどこういう考え方もあるのかと参考にした方が良いのは確か。

865仕様書無しさん2017/10/25(水) 12:42:18.58
バグってるゴミを除いて他人が作ったソースは「こいつ天才かよ」って気持ちで見ることにしてる
例えウンコみたいな設計であってもこんなソースさえも仕事で通用するのか、と考える入口になる

866仕様書無しさん2017/10/25(水) 12:42:34.89
フィールドフルオープンはどう考えても駄目だと思うんですが…

867仕様書無しさん2017/10/25(水) 13:29:56.30
なぜそれで良かったのかを考えてみたらいいよ
お前の物差しでダメでも他でOKとなったのには何か理由があるはずさ

868仕様書無しさん2017/10/25(水) 13:51:13.26
>>867
これに尽きちゃうな
自分の目線が悪かったとして心を入れ替えるよ

869仕様書無しさん2017/10/25(水) 16:13:56.89
おまえら、こんなに眠いのによくくだらん議論ができるな。天才か?

870仕様書無しさん2017/10/25(水) 16:17:12.42
ようしたっぱども

871仕様書無しさん2017/10/25(水) 16:39:20.01
よううえっぱ

872仕様書無しさん2017/10/25(水) 16:58:47.98
黙っとれ、ボケ

873仕様書無しさん2017/10/25(水) 17:52:35.53
下っ端コミュ障プログラマども元気ぃ?

874仕様書無しさん2017/10/25(水) 18:32:36.80
おっ上っ端コミュ障プログラマくん元気そうやな!

875仕様書無しさん2017/10/25(水) 18:33:58.34
よう、下っ端ども

今日も2chで底辺通し罵りあってご苦労さん

876仕様書無しさん2017/10/25(水) 18:57:19.10
去年まで元気だったうえっぱの営業の人が急にハゲてた

877仕様書無しさん2017/10/25(水) 19:00:34.81
上っ端はハゲなのか

878仕様書無しさん2017/10/25(水) 19:04:33.62
他人に理不尽なことを一つする度に、髪の毛が一本抜けるのです。

879仕様書無しさん2017/10/25(水) 19:31:08.47
むしろハゲは末端に多いイメージが

880仕様書無しさん2017/10/25(水) 19:46:46.09
この悪魔じみたスパゲティの怪物をメンテナンスしてたこいつはとんでもない高IQだったに違いない
俺が読んでも全然わからないのに平気でメンテナンスできるんだから頭の出来が違うんだろう
そうやって前任者に敬意を持って働くことが大切なんだ
愚痴や悪口は誰でも言えるけどそれじゃダメ

881仕様書無しさん2017/10/25(水) 19:51:58.42
あいやー
でもなんのドキュメントも
書かないそいつを許した周りも
そいつ自身もまとめて
ぶん殴れたらやりたいよなw

882仕様書無しさん2017/10/25(水) 19:53:26.94
ハゲを殴りたい

883仕様書無しさん2017/10/25(水) 21:00:35.52
生産性の効率とかを測るのにステップ数を数えようとネットで色々調べてたら
「最近はステップ数を計測するのは流行ってない」みたいな記事を読んだんだけどそうなのか?

ステップ数を使わずに各要員ごとの生産性とかどうやって計測するんだ?

884仕様書無しさん2017/10/25(水) 21:11:20.22
>>883
メール出してみれば?
今は何が主流なんですか?
って

885仕様書無しさん2017/10/25(水) 21:14:33.46
基本書き殴り放置のソースでなければ
生産性=ステップ数でいいと思うけどね

逆に解析しなければいけないときに
見積り出せって言われたら
解析工数はステップ数で出せばいいわけだしね

886仕様書無しさん2017/10/25(水) 21:15:37.57
何で計測しろと言われると難しいが
ステップ数で生産性出していいのは手続き型だけ

887仕様書無しさん2017/10/25(水) 21:53:06.50
何の生産性かによるんじゃ
利益観点での生産性なら単純に利益/労働時間でよくね

利益でなくプロジェクト貢献観点とかなら機能仕様に一定規則で重み付けした値を使って機能実装値のようなもので測っては?

ステップ数は単独だと沢山機能実装したのかただ冗長に書いてるだけなのか区別つかんからモヤモヤする

888仕様書無しさん2017/10/25(水) 21:56:53.34
生産性を数値で表現出来るし理にかなっていると思うけどな

そういうのがないと
「あいつ速いけどその分バグも多いよな」とかって時にどの程度かとかが曖昧になって良い事にならない

889仕様書無しさん2017/10/25(水) 21:57:13.48
タスクの重量と消化率

890仕様書無しさん2017/10/25(水) 21:57:20.57
バグの発生率

891仕様書無しさん2017/10/25(水) 21:58:58.01
>>887
一応コードレビューは通ったって前提でいいでしょ

892仕様書無しさん2017/10/25(水) 22:03:54.05
>>887
難易度ごとにってこと?

難易度高いって一言に言っても
業務知識が必要だとか、
画面のギミックが満載だとかって話から
速度をとにかく求められるとか、
仕様の方針は決まってるけどコードに落とすレベルで考えると詳細を詰めきれてないとか

スキルで片付く問題と外部要因が絡む場合とか色々あって数値化しろと言われても困る事が多いんだがみんなはどうしてるの?

893仕様書無しさん2017/10/25(水) 22:09:00.32
例えばifelseやswitchを並べてオブジェクトのインスタンス作るコードだと下手したら
数十ステップかかる、追加があるたびに記述の追加が必要。
ルールを用意してリフレクションでオブジェクトのインスタンスを作るようなコードだと
10ステップ以下で収まる、追加があっても何もする必要がない。
まあオブジェクトのインスタンスじゃなくても関数と関数ポインタでの呼び出しでもいいが。

前者と後者をくらべステップ数ベースだと前者の方が生産量が多いわけだが、処理と
しては後者の方が圧倒的に優れている。 こういうの以外でも知っているのと知らないのと
では違う書き方が出来てコード量に差が出てくる。

修正したら数十行、数百行減ったというのを生産性とどう結びつけるのかというのもある。

自分が物理的に1日何ステップ書けるかというのは把握していた方がいいが、生産性を
図る定規としてのステップ数はほとんど意味がない。

894仕様書無しさん2017/10/25(水) 22:13:01.37
>>892
いいんじゃない?
ただその理由を記述することが重要なだけで
いつもは500/日は行くような奴が最近は100/日しか出ていないと
理由は何かな?と
客に仕様の確認しながらなので遅れています

これでいいじゃん
何が駄目なの?

895仕様書無しさん2017/10/25(水) 22:17:30.65
>>893
かわらんと思うで
お前がしてる話は設定ファイルに出したからステップ数ゼロねみたいな話で
仕様に対応する処理は絶対何処かに存在する
生産性を図るすべが曖昧なだけで処理と仕様が増えたり減ったりすることはない

896仕様書無しさん2017/10/25(水) 22:40:00.06
>>883
最近はもっと単純だよ

全員参加の議論でタスクにポイントを割り振る
一定期間内に潰したタスクのポイント合計値がそいつの生産性

897仕様書無しさん2017/10/25(水) 22:52:20.73
本当に単純作業やってるコーダーでもなけりゃ
一元的な生産性評価がうまくいくわけない

問題回避能力とか着眼点とか数値化できない能力が響いてくる
破綻した仕様書を平気で後続に渡してでかい面してるやつのなんと多いことよ

ごめんね

898仕様書無しさん2017/10/25(水) 22:53:32.77
>>897
ゆるさないぞ

899仕様書無しさん2017/10/25(水) 22:56:45.34
本人は生産してるつもりでも借金増やしてるだけ
生産性はマイナスか?

900仕様書無しさん2017/10/25(水) 22:57:36.53
問題回避能力w
生意気なコーダーってこういうの好きだよねw

901仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:03:29.77
速度?流用性?可読性?
んなもんどうでもいいわ
要は言われた通りに動けばいいんだろ?
何か言われたら直すけどそれだけで良くない?

902仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:04:41.94
>>901
まあそういうのを見るのが管理する側の人間の仕事だしな

903仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:05:00.44
生産性なんて上流を肥やすだけだから
末端PGには関係ないだろ

俺たちはただ金をぶんどれれば問題ない

904仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:09:33.98
求められてるのは問題解決能力なのにな

905仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:11:58.19
視野が狭いと、仕事がどこまで必要とされてるのか線引きができないから
完璧主義になって生産性落ちる

906仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:14:36.66
>>901
その通りだな
完全に同意するんだが共通部品を勝手にいじられて依頼した機能以外がゴミと化しかけた時は殺意の波動に目覚めかけたよね

「設計書通りに動きますよ?」じゃねーよ

907仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:14:48.05
お前らって嫌いな上司のプロジェクトではわざとバグらせるよね
そういうのよくないと思う

908仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:16:16.81
>>906
そのためのユニットテストだ
コードをちゃんと保護しろ

909仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:19:06.17
>>906
そこで折れちゃったらただの迷惑なできそこない
そこで折れなかったら仕様に忠実に従い共通機能も修正できる有能、逆にこっちが無能扱い
それがITの生産性

不条理極まりない

910仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:20:32.51
>>908
ほんとユニットテストに助けられた
その結果見せてなんとか直させたけど「別機能のことを考慮するなら外設に書いといて下さいよ」とか
数年前のことなのに明確に思い出せるわ

911仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:21:02.35
思い出せるならええやん

912仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:27:09.36
雑談ではなく煽り合い宇宙の部屋なんだなここわ

913仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:36:08.68
プログラマの雑談にコーダーが参加しようとするとそうならざるを得ないわな

914仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:44:52.41
人類にプログラミングは早すぎたんだ

915仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:46:01.95
なんでも共通部品にしちゃうから個別に対応が出来なくなるんだし、個別に対応するなら、モジュールのクローン作って名前変えろよ。オリジナルはそのまま手を付けるな。

916仕様書無しさん2017/10/25(水) 23:57:35.48
>>847
難易度わからんけど毎日終電とかよりずっといい
あきたなら違うこと勉強してみたら

917仕様書無しさん2017/10/26(木) 00:02:42.47
200行消して100行書いたら生産性マイナスなのかな

918仕様書無しさん2017/10/26(木) 00:17:00.28
Javaとかで
コンストラクタ()
{
}
はゴミだと思うのに行数稼ぎに書いてるやつの多さ

書いても
コンストラクタ(){}
ってしてほしい

919仕様書無しさん2017/10/26(木) 00:18:30.61
WEB系くわしい人に質問です。
アメリカの海外サーバで、1処理内ででメール送信プログラムをPHPで書きました。

Aにメール送信

Bにメール送信

この時A宛のメールはすぐに届くのですが、
Bに送ったメールは毎度5~10分経ってから届きます。

これって一体何が原因として考えられますか?

920仕様書無しさん2017/10/26(木) 00:25:33.25
A→A
A→B
B→A
B→B
の実施結果くらい携えておいで

921仕様書無しさん2017/10/26(木) 00:27:14.62
え~?!

922仕様書無しさん2017/10/26(木) 00:32:42.11
僕:少ない行数で書きたい!
上司:面倒でも行数を多くしろ!

転職したい

923仕様書無しさん2017/10/26(木) 00:36:40.06
>>920
サーバからAに送信 → OK
サーバからBに送信 → 何分か時間差でOK


ただし、サーバからAやBにメールを送る時には架空のYahooメールアドレスを指定して送ってます。

komanetisaikou@yahoo.co.jp  存在しないアドレスを差出元メールにしてます。

924仕様書無しさん2017/10/26(木) 01:43:53.46
>>847
厄介払いなら融通効かさないと思う
プログラマーというよりWebデザイナーの扱いに近いような気はするが

925仕様書無しさん2017/10/26(木) 01:52:02.77
>>922
程度によるけど、ワンライナーすぎるとか変数が短すぎるとかだと
誤読か「読めない」という状況が発生することがあるってこと
たぶんあなたのコードなおすのはIT業界一年生

素人相手の説明が長ったらしくなるのは仕方ないからあきらめてくれともいう

数学の公式的な短さを探求しているならたぶん転職したほうがいいが、どうしてもそっち寄りになるかな

926仕様書無しさん2017/10/26(木) 01:58:02.66
プログラムは必ずしも簡潔であれば良いとは限らへん
運用のしやすさとか周りのレベルを合わせたりとか
空気読んで作ることが大事なんやで

周囲に対する思いやりをもって作って欲しい
人間独善に走ったらあかん

927仕様書無しさん2017/10/26(木) 02:16:47.33
>>926
周囲に対する思いやりが成長を阻害するようなものだったらする必要はないと思う。

使えるけど、同じもの、より良いものを作れない状態が続くとそれは無いのと同じで、
そうやって更新できなくなったシステムは多い。

928仕様書無しさん2017/10/26(木) 03:02:47.18
>>927
業務マニュアル書くのと一緒かな……成長する人は勝手に成長すると思う
冗長な表記は、最低限の品質というか改修耐性が目的

改修に強くするなら「誰が読んでも理解できる」を最重要視することになる
読み手がわからんものを読み手が改修できるわけないし、切羽詰まってる相手に「わかれ」とか俺はよー言えない
今日死ぬかもしれない人に明日がんばれなんて言ったって無意味、今日なんとかできなきゃってなもの

例えばてワンライナーじゃなくてIsとかHas系メソッド多用して、英語読みで分岐条件スラっと読める感じにするとか
メソッド名をCalculateSalaryにするとかScanDeadlineOverdPersonにするとか
クラスの構成リファクタとか
そういう小細工でコードの整理はするかも

>>927>>922と同一人物だと仮定して言うと
アートをやるつもりならそんな下らねぇことは一切無視していい事柄
ただ、場所を変えたほうがいいとは思う
住んでる世界が違うかも

929仕様書無しさん2017/10/26(木) 04:50:43.63
>>923
>>920は多分、減少がアドレスに依存しているかどうかの切り分けのために
サーバからAに送信 → 
サーバからAに送信 → 
とか
サーバからBに送信 →
サーバからAに送信 → 
等の順序も試してみろ、って言ってるんじゃね?

ついでに、架空じゃないアドレスも混ぜて試してみれば?
存在しないアドレスに出すリクエストを連続して出すと、
サーバーがつむじを曲げて(お前をスパマーと認定して)
わざと応答を遅らせているのかもしれないぜ。(俺の妄想だが)

930仕様書無しさん2017/10/26(木) 06:10:30.68
雑魚に合わせて長大なループや深すぎるネストを書けって?
無理だよあんな難しいコードを書くのは

931仕様書無しさん2017/10/26(木) 06:18:06.90
>>926
空気読んで勉強してくれ
お前は底辺に付き合わされる同僚のストレスを何も感じないのか?

932仕様書無しさん2017/10/26(木) 06:38:26.95
誤: 「誰にでもわかるコードを書け」
正: 「俺様にわかるコードを書け」

ジャップ…子供じゃないんだからさぁ
徒競走並んでゴールとかやってるからこういう脳みそ腐ったゆとりゴミムシが社会に出てくるんだよ
お遊びの運動会じゃねえんだから周りは待っちゃくれねえぞ?
周りから出遅れたら努力して追いくしかねんだよ

933仕様書無しさん2017/10/26(木) 07:22:30.80
>>930
空気読んで勉強してくれ
お前は底辺に付き合わされる同僚のストレスを何も感じないのか?

934仕様書無しさん2017/10/26(木) 07:45:52.66
>>933
底辺ルーパーが調子乗んなよ

935仕様書無しさん2017/10/26(木) 07:47:30.92
掛け算がわからない人がいるから足し算を掛ける回数分ちゃんと書いてください
規約チェックリストに入れたので絶対に守ってくださいね


ジャああああああアップ!!!

936仕様書無しさん2017/10/26(木) 07:52:52.01
>>934
底辺はお前だろ?ループも使いこなせないくせになんでそんなに調子にのれるの?

937仕様書無しさん2017/10/26(木) 08:10:40.27
最近コード生成でプログラムを作成することがマイブーム

938仕様書無しさん2017/10/26(木) 08:11:28.86
>>928
> 成長する人は勝手に成長すると思う

この考えが間違えだから。
どこもかしこも即戦力を欲しがってるでしょ、それは勝手に成長しないことの証左なんだよ。

939仕様書無しさん2017/10/26(木) 08:34:31.78
web系とオープン系ってやっぱ違うの?
いまオープン系なんだけど

9409222017/10/26(木) 08:36:45.85
>>928
俺は927じゃないけど922はこんなイメージだよ
やんなっちゃう

function メソッド() as string
if true then
if true then ←andやandalsoはダメ
return 戻り
else
'何も行わない ←このコメントが大事
endif
else
'何も行わない ←こっちも
endif
end function

941仕様書無しさん2017/10/26(木) 08:49:26.27
状況にもよるけど、別に悪いことではないと思うし必要に応じてよくやる。
むしろ1行にまとめる方を慎重に検討する。
君はまだ若いね? (精神的に)

942仕様書無しさん2017/10/26(木) 08:51:42.26
【多重派遣】無能時間外労働違反の代償【偽装請負】
無能実態派遣残業する高稼働低所得者は辞めろ!
【契約料金や知的財産の生涯損害促進者ばかり】
[偽装請負多重派遣の従犯SEを追放すべき]
偽装請負多重派遣SEの動機
コミュニケーション障害
コンピュータ趣味
人格障害
文系大卒
低偏差値大卒
情報処理資格非保有者
偽装請負多重派遣SEの迷惑
無償プログラム提供
事前面接
契約外期限遵守
客先指示遵守
知的財産譲渡
中間搾取促進
時間外労働違反
低予備工数見積
残業見積
無料追加
学習不足
裁判苦手
対人障害
健康障害
孤独死
偽装請負多重派遣SEの代償
低収入低技術
非婚離婚
鬱病早死

943仕様書無しさん2017/10/26(木) 08:52:24.53
>>942
スパゲッティコードお断りです

9449222017/10/26(木) 08:54:03.08
実際若いからしゃーないわな
条件箇所はまだわかるけど何もしないelseの意味だけはどうしても理解できないんだよ

945仕様書無しさん2017/10/26(木) 09:24:03.33
>>940
else側がエラーケースだったらコメントじゃなくてログ入れとくとデバッグ楽になるからわからんでもないが、なんにでも書くのは無駄だな
if elseとかswitch使ったときはelseは特殊だったりするから、なにもしないってあえて書いたほうが考慮もれとか防ぐ意味でよかったりするけど

946仕様書無しさん2017/10/26(木) 09:34:44.57
思いやりで書けとかクソ笑える

ならお前らも現場叩き上げの理系エンジニアに思いやり持てよ

947仕様書無しさん2017/10/26(木) 09:48:22.26
今日も水呑み同士が罵り合いを…

948仕様書無しさん2017/10/26(木) 09:51:41.88
水呑百姓のジャップはバカの集まり

949仕様書無しさん2017/10/26(木) 09:55:23.38
(*゚∀゚)b鉄管ビール

950仕様書無しさん2017/10/26(木) 10:08:53.02
フフフフ……を見て一人前。

951仕様書無しさん2017/10/26(木) 11:29:45.01
そろそろ次立てようぜ

952仕様書無しさん2017/10/26(木) 11:46:46.97
>>951
mateからだと次スレ作成ボタンで一発だよ
消費仕切ってからでもいい感じ

953仕様書無しさん2017/10/26(木) 12:21:32.14
さて、マッサージ行って身体楽になったので仕事始めるぞ、おまえら

954仕様書無しさん2017/10/26(木) 12:22:43.70
BGM何にすっかなー

955仕様書無しさん2017/10/26(木) 13:17:21.61
>>954
平沢進全曲

956仕様書無しさん2017/10/26(木) 13:39:29.90
>>952
そうなのか
スレ立てとか詳しくないから先走ってしまったわ

今のスレだったか消化してから次までに少し時間がかかってたから少し気になってたんだ

957仕様書無しさん2017/10/26(木) 14:09:25.82
他のコーダーの二倍くらいの速度でコードを書くコーダーがいるんだけど、仕様確認が疎かで思い違いをしたままだったり、コードがめちゃめちゃ汚かったりする

コードを書くのが速いから放置すると汚染されるスピードが速くてこまめに面倒みてあげないといけないからすごく手がかかって仕方がない

多少コード書くのが遅くても構わないからこういう手間がかからない人の方が助かるんだけどな…

958仕様書無しさん2017/10/26(木) 14:26:48.71
現場との相性だな
俺の現場では多少汚くても手の早いやつを求めてるよ

959ネトウヨハンター2017/10/26(木) 15:05:52.84
【多重派遣】無能時間外労働違反の代償【偽装請負】
無能実態派遣残業する高稼働低所得者は辞めろ!
【契約料金や知的財産の生涯損害促進者ばかり】
[偽装請負多重派遣の従犯SEを追放すべき]
偽装請負多重派遣SEの動機
コミュニケーション障害
コンピュータ趣味
人格障害
文系大卒
低偏差値大卒
情報処理資格非保有者
偽装請負多重派遣SEの迷惑
無償プログラム提供
事前面接
契約外期限遵守
客先指示遵守
知的財産譲渡
中間搾取促進
時間外労働違反
低予備工数見積
残業見積
無料追加
学習不足
裁判苦手
対人障害
健康障害
孤独死
偽装請負多重派遣SEの代償
低収入低技術
非婚離婚
鬱病早死

960仕様書無しさん2017/10/26(木) 15:09:50.31
>>958
アジャイルみたいに設計書が割とラフでコードを書いて動きを見ながら調整する。みたいな現場なら重宝されるだろうけどうちはガチガチのウォーターフォールなんで相性悪いわ

961仕様書無しさん2017/10/26(木) 16:29:35.19
バグも少バグ複数ならただの確認不足だけど
毎回、重バグ入りの奴はギルティ

962仕様書無しさん2017/10/26(木) 16:34:27.90
内容は控えるけど、他の人が書いたプログラムの不正に気が付いて上長に報告したら
「なんでこんなことになるまで放置してたんだ!」的な事を言われて怒られた

俺がやったわけでも無いし、そもそもそいつらの管理者あんたじゃんよ

忙しい忙しいって放置してたからこんなことになってるのに責任転嫁過ぎるだろ

後々で発覚するとすごく問題になりそうだから言ったのに言うんじゃなかった感が半端ない

963仕様書無しさん2017/10/26(木) 16:58:39.79
いるよなこういう何するにもタイミング悪い奴w

964仕様書無しさん2017/10/26(木) 17:14:54.43
いいや、知っていたけど
僕は今知りました猛烈アッピルだろ
うぜーから次からはさらに上の奴CCに入れてGo

965仕様書無しさん2017/10/26(木) 17:25:57.53
>>962
って、言ってやれw

966仕様書無しさん2017/10/26(木) 17:37:18.19
プログラムの不正って何だ?
バックドアでも仕掛けてたのか

967仕様書無しさん2017/10/26(木) 18:16:33.54
>>957
「勤勉な無能は殺せ」ってやつじゃん

968仕様書無しさん2017/10/26(木) 18:18:05.22
>>929
あーなるほどですね。
アドレス偽装してメールを送ってるので
サーバ会社の方でなにがしかのフィルタリングがされてる可能性があります。

969仕様書無しさん2017/10/26(木) 18:26:54.49
書くのが早いやつとチェックが早い奴、テストが細かい奴のベアはどっちかのスランプとか見込んでも平均大体5人分くらいの仕事するけどな。
テストが細かい奴は大体書く奴の癖を掴んでるし。
汚い綺麗、気持ち悪い、怖いまでズバッと言える奴、聞ける奴の組み合わせだと尚良い。

自分が早く書けないならテストと調整、追い込みに徹すりゃ良いのに。
変なプライドある奴多いな。

970仕様書無しさん2017/10/26(木) 18:29:00.44
コーダーのくせに妙なこだわりを持った奴だな

971仕様書無しさん2017/10/26(木) 18:44:08.19
はー今日もクソースと闘ったぜ
これからまた闘うんだけどな

972仕様書無しさん2017/10/26(木) 19:26:00.02
>>937
可読性マイナスの糞尿コードを自動で大量生成か…
テロかな?

973仕様書無しさん2017/10/26(木) 19:32:26.32
単なるマクロだろ

974仕様書無しさん2017/10/26(木) 19:41:00.45
>>940
elseとelse ifは禁止
if中のand orは禁止(メソッドに抽出すること)
ifしたらreturnする

どうしても書きたいような例外ケースはレビュアーと応相談
基本中の基本だよ

975仕様書無しさん2017/10/26(木) 19:46:12.55
>>972
儲かるぞ
一回やっちゃうと客はもう逃げられない
システムを人質にとっていくらでも搾取できる

976仕様書無しさん2017/10/26(木) 20:20:45.69
>>969
相性って大事だよね

977仕様書無しさん2017/10/26(木) 20:39:10.45
たかがプログラマ程度の仕事で相性とかねーよw

978仕様書無しさん2017/10/26(木) 20:42:24.91
親方のコードや設計思想が自分の好みに合わなかったときの
のたうちまわるような苦しみを知らんのか

979仕様書無しさん2017/10/26(木) 20:46:01.80
システム開発で最も大事なことだな
スキルと思想が合ってる連中でチームを組むこと

980仕様書無しさん2017/10/26(木) 20:50:22.36
現場と親方かわったらパフォーマンス激変する

相性の問題かとおもってたが
一方的に相手の対人スキルが高いだけな気がしてきた

981仕様書無しさん2017/10/26(木) 20:51:29.91
>>979
はぁ?
採算割れしてるなら解散だコラ

982仕様書無しさん2017/10/26(木) 21:45:37.84
>>978
まあ、親方のコードが合わないのは諦めも付くが、親方が俺のコードに思想レベルのクレーム出しまくりなのは耐えられないよな。

983仕様書無しさん2017/10/26(木) 22:06:56.80
うちに来てる派遣はあまりにも書けないから全部NG出されてるけど
内心ではこんなこと考えてんのかね

984仕様書無しさん2017/10/26(木) 22:18:24.76
自分にとって読みにくいコードに修正するよう強制されるんだぞ
自分の手で

考えに理解できるところがないと苦しい作業だ

完全に金のためと割り切ってやっつけてるやつのほうが成果出すという現実

985仕様書無しさん2017/10/26(木) 22:28:57.07
>>983
本当は逃げられたからNG付けたことにしてんでw

986仕様書無しさん2017/10/26(木) 22:58:05.01
>>974
elseないとバグの温床になるよ。
別になくてもいいけど、そそっかしい人ならバグる。

987仕様書無しさん2017/10/26(木) 23:00:07.66
else禁止はネタだろうさすがに…

988仕様書無しさん2017/10/26(木) 23:14:36.41
>>940
else無しのワンライナーifで書ける処理でわざわざIfをネストしてelse書いてるのは凄いな

989仕様書無しさん2017/10/26(木) 23:26:44.58
>>976
超大事だと思う。
>>977
何者にもなれなかった奴がこれ言うよね。「たかが」。

990仕様書無しさん2017/10/26(木) 23:27:38.11
elseは基本的にはイレギュラー処理だけなんだよね。
想定外の値が渡された時用。

基本的には、の話。

991仕様書無しさん2017/10/26(木) 23:31:00.25
わけのわからんオレルールを提唱しつつも保険はかけちゃう可愛い奴w

992仕様書無しさん2017/10/26(木) 23:37:26.62
まさかelse禁止をレビューで新人に押し付けたんじゃなかろうな…

993仕様書無しさん2017/10/26(木) 23:48:32.14
elseや&&や||を使わないと、if文の中で条件式になってる変数触れないだろ。
ショートサーキットではなくて、後ろも呼びたいとか、そういうときひどいコードにならんか?

994仕様書無しさん2017/10/27(金) 06:10:35.88
>>986
逆だよ
elseを書くから複雑度が増してバグが増えていく
if したら return
else は書かない
これが基本
else はやむを得ない場合だけ

995仕様書無しさん2017/10/27(金) 06:14:15.78
>>993
ならんよ
酷くなる現実的な例題をあげてみなよ
修正してやる

996仕様書無しさん2017/10/27(金) 06:25:04.16
if (x) a += 100
else if (y) b *= 100
else c = 300

997仕様書無しさん2017/10/27(金) 06:25:41.81
>>993
条件式でショートサーキットしたくないケースってなに?
条件式のどれかに副作用があってその副作用を期待している場合が考えられるっちゃ考えられるけど
そんなコードは論外だろ

998仕様書無しさん2017/10/27(金) 06:42:19.89
>>996
condition_a() => x;
condition_b() => !x && y;
condition_c() => !x && !y;

calc_a() => condition_a() ? a + 100 : a;
calc_b() => condition_b() ? b * 100 : b;
calc_c() => condition_c() ? 300 : c;

(a, b, c) = (calc_a(), calc_b(), calc_c());

999仕様書無しさん2017/10/27(金) 06:48:59.56
パワハラだ

1000仕様書無しさん2017/10/27(金) 06:49:37.74
いや、イザナミだ

rm
lud20171217155416ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1508223116/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「プログラマの雑談部屋 ★17 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
プログラマの雑談部屋 ★83
プログラマの雑談部屋 ★50
プログラマの雑談部屋 ★81
プログラマの雑談部屋 ★79
プログラマの雑談部屋 ★3
プログラマの雑談部屋 ★90
プログラマの雑談部屋 ★113
プログラマの雑談部屋 ★101
プログラマの雑談部屋 ★163
プログラマの雑談部屋 ★191
プログラマの雑談部屋 ★212
プログラマの雑談部屋 ★49
プログラマの雑談部屋 ★95
プログラマの雑談部屋 ★11
プログラマの雑談部屋 ★92
プログラマの雑談部屋 ★9
プログラマの雑談部屋 ★99
プログラマの雑談部屋 ★91
プログラマの雑談部屋 ★12
プログラマの雑談部屋 ★58
プログラマの雑談部屋 ★76
プログラマの雑談部屋 ★10
プログラマの雑談部屋 ★201
プログラマの雑談部屋 ★121
プログラマの雑談部屋 ★165
上級プログラマの雑談部屋☆2
プログラマの雑談部屋 ★88
プログラマの雑談部屋 ★51
プログラマの雑談部屋 ★122
プログラマの雑談部屋 ★112
プログラマの雑談部屋 ★243
プログラマの雑談部屋 ★250
プログラマの雑談部屋 ★150
プログラマの雑談部屋 ★234
プログラマの雑談部屋 ★214
プログラマの雑談部屋 ★33
プログラマの雑談部屋 ★207
プログラマの雑談部屋 ★135
初心者プログラマの雑談部屋
プログラマの雑談部屋 ★356
プログラマの雑談部屋 ★137
プログラマの雑談部屋 ★183
プログラマの雑談部屋 ★264
プログラマの雑談部屋 ★241
プログラマの雑談部屋 ★15
プログラマの雑談部屋 ★142
プログラマの雑談部屋 ★246
プログラマの雑談部屋 ★68
プログラマの雑談部屋 ★72
プログラマの雑談部屋 ★146
プログラマの雑談部屋 ★22
プログラマの雑談部屋 ★159
プログラマの雑談部屋 ★194
プログラマの雑談部屋 ★253
プログラマの雑談部屋 ★211
プログラマの雑談部屋 ★364
プログラマの雑談部屋 ★352
プログラマの雑談部屋 ★107
プログラマの雑談部屋 ★363
プログラマの雑談部屋 ★106
プログラマの雑談部屋 ★149
プログラマの雑談部屋 ★362
プログラマの雑談部屋 ★225
プログラマの雑談部屋 ★199
プログラマの雑談部屋 ★105
プログラマの雑談部屋 ★30

人気検索: 【こども】ロリコンさん アウロリ こどもとの 洋ロリ画像 ゲイ Jr babko すじコラ panties masha Olivia model
05:40:18 up 77 days, 6:39, 0 users, load average: 12.38, 13.11, 13.55

in 0.022148132324219 sec @0.022148132324219@0b7 on 070318