1仕様書無しさん2018/10/07(日) 09:35:19.44
仕事でしか作ったものがない
自分オリジナルと言えるようなものがなにもない
2仕様書無しさん2018/10/07(日) 09:51:18.09
1は偽プログラマ
3仕様書無しさん2018/10/07(日) 14:02:37.90
4仕様書無しさん2018/10/07(日) 15:54:48.67
自分の作品を創るのはクリエーションであってエンジニアリングではないからな。
5仕様書無しさん2018/10/07(日) 17:24:32.75
ビルの建築現場で鉄骨組んでる奴が、このビル俺が作ったんだぜ。とか言わないのと同じ。
だいたい一人で全部やれるくらい小規模なものは会社組織では作らないからな。
6仕様書無しさん2018/10/07(日) 17:46:00.20
だからそういうのは作業員だっていうんだ
7仕様書無しさん2018/10/07(日) 18:49:46.30
ミニゲーム作れって話?
それって無駄じゃね?
8仕様書無しさん2018/10/07(日) 19:00:03.53
エンジニアっていうと営業や管理職のイメージが強いから、
おれは正直、自分をエンジニアとは名乗りたくないねぇ。
プログラマーやコーダーのがマシだな。
ちな、昭和のころから雑誌に投稿とかしてたもんだな、おれは。
9仕様書無しさん2018/10/08(月) 00:11:11.64
>>7
でも初めはそこからなのよ
それをやらんやつは何も作れん 10仕様書無しさん2018/10/08(月) 00:24:21.60
作ったアプリは売れなくても、それができる技術者はよく売れる。
11仕様書無しさん2018/10/08(月) 00:34:28.82
>>10
そうとも言えんぞ
できて当たり前と言わんばかりで見てない企業もあれば、
その作品を今後どうするつもりのか計画を聞いてくるところもある 12仕様書無しさん2018/10/08(月) 00:36:09.83
>>11
そうだな。それよりも残業は大丈夫か?
休日出勤はOKか?を聞いてくる会社もある
ブラック会社というものもある 13仕様書無しさん2018/10/08(月) 00:51:43.78
作ったアプリを下手に公開すると、それが揉め事の元にもなりかねないから、
そんなには面接では強調しないほうがいいんだな。
でも、できるのとできないのとじゃ、現場に出てから差が出るからねぇ。
14仕様書無しさん2018/10/08(月) 13:06:35.69
好きなように作ると無駄にこだわったり新しい技術試したりで開発進まない現象に名前をつけてくれ
15仕様書無しさん2018/10/08(月) 16:43:11.42
エターナりんぐwwwww
16仕様書無しさん2018/10/08(月) 17:00:34.22
17仕様書無しさん2018/10/11(木) 12:20:50.49
ほとんどの開発企業がオリジナルのプロダクトを持っていない
18仕様書無しさん2018/10/11(木) 15:01:40.33
権利を持ってるプロダクトならどの開発企業にもあるでしょ?
19仕様書無しさん2018/10/11(木) 15:04:00.07
20仕様書無しさん2018/10/12(金) 01:33:03.71
>>17
そういや日本特にそうだな。目からウロコだわww 21仕様書無しさん2018/10/16(火) 11:50:25.78
ダウソ板で広告スキップのスクリプト配布したことあるんだがあれ作品ってことにしていい?
22仕様書無しさん2018/10/16(火) 19:10:28.48
>>17
作ってもなかなか売れないからな
人売りしてピンハネしているほうが儲かる 23仕様書無しさん2018/10/16(火) 23:34:39.94
>>21
hさんこんなところで何してらっしゃるんですかwww 24仕様書無しさん2018/10/28(日) 13:24:30.04
>>8
エンジニアがコーディングしないというイメージはSIerだけね。
Web系とか自社プロダクト開発してる会社だと、エンジニアはコーディングはもちろん、全工程が出来るのが当たり前という風潮だよ。 25仕様書無しさん2018/10/28(日) 15:24:06.79
>>24
Web系とか自社プロダクト開発してる会社って、ただの中小企業なイメージ。
たしかに全行程が出来なきゃなんないけど、遅かれ早かれ人売りに転向するだろうな。
さもないと会社つぶれるもん。 26仕様書無しさん2018/10/29(月) 07:24:26.46
>>25
イメージで語れるなら、お前にも経営出来る筈だけどな。 27仕様書無しさん2018/10/29(月) 15:14:37.14
>>25
その会社にしか出来ないビジネスを展開してるから生き残れるんだよ。
SIerにしか勤めてない人には想像できない話かもしれないけど。
たとえ経営難だったとしても、利益率の低い、しかもエンジニアが抜けていくリスクのある人売りビジネスやるほど経営者も馬鹿じゃない。 28仕様書無しさん2018/10/29(月) 17:25:04.41
商品そのものじゃなくても
自分だけ使うツールを自作しだしたら、もうエンジニアじゃなかろうか
29仕様書無しさん2018/11/05(月) 18:23:41.78
>>27
Sierが廃れる時がくれば、プラットフォームも技術も無い今の元請けはどうなるのだろうか
インフラが有るNTTはともかく、PCも壊滅しているNECや富士通は何が残るのか 30仕様書無しさん2018/11/05(月) 19:00:39.05
現にいくつもの会社が潰れてるんだから、いい加減気づけよ。
こ の 世 界 は 人 売 で し か 稼 げ ね ー ん だ よ 。
31仕様書無しさん2018/11/05(月) 19:03:55.82
>>30
お前もいい加減に気づけよ。
誰 で も 人 売 り だ け が 儲 か る と 知 っ て る ん だ よ。 32仕様書無しさん2018/11/05(月) 19:17:39.14
わかってるんなら、ちゃんと借りた金返せよ。
会社潰れるたびに、破産処理などで税金が飛んでるんだからな。
33仕様書無しさん2018/11/05(月) 19:55:44.71
一応100万DLを達成したアプリを配布していますがなにか?
34仕様書無しさん2018/11/05(月) 21:39:03.95
35仕様書無しさん2018/11/09(金) 09:10:57.00
アプリってITの歪さをよく表してる
企業がうん千万で発注したアプリとPGが休みの日に趣味で作ったアプリが同じクオリティ。
下手すりゃ前者のほうが糞
36仕様書無しさん2018/11/09(金) 09:17:04.78
個人だと効率を考えないと到底一人では出来ない分量になるからね
37仕様書無しさん2018/11/09(金) 12:07:38.92
>>35
同じ人が作ってたらそりゃ同じクオリティになるよねw 38仕様書無しさん2018/11/09(金) 18:35:17.27
趣味で作るほどの能力がないやつでも企業で開発に携わってるもんねぇ。
39仕様書無しさん2018/11/10(土) 08:27:20.28
最近のアップルの審査は厳しいから、大金叩いて作ってもリリースすらできない企業も
4.3リジェクトで検索
40仕様書無しさん2018/11/10(土) 08:43:59.82
愛本用のアプリ作ってる企業なんてまだあったんだ?
41仕様書無しさん2018/11/10(土) 17:29:25.26
eBayにFPGAボードとJTAGデバッガー発注した
昔のカーステレオみたいなスペアナを作るぞ
42412019/01/28(月) 20:15:25.86
43仕様書無しさん2019/01/30(水) 20:54:54.58
44仕様書無しさん2019/08/23(金) 15:57:22.62
>>1
エンジニアという言い方が悪い
実態はただのワーカーでしかない
ただの誉め殺しだよ
開発?これも不正確な言い回し
翻訳が実態に近い 45仕様書無しさん2019/08/23(金) 16:35:43.11
AWS大規模障害発生中!
これがパブリッククラウドのおそろしさ
46仕様書無しさん2019/08/24(土) 10:36:13.76
他の職業の人と話すと
「アプリとか作ってるんですか?」って結構聞かれる
特にアホそうな女子に
47仕様書無しさん2019/08/24(土) 11:03:10.38
作ってるよとか適当に言っとけ
48仕様書無しさん2019/08/24(土) 13:09:47.93
電卓アプリ作ったとでも言っておけばいいらしいぞ。
49仕様書無しさん2019/08/29(木) 23:17:53.85
50仕様書無しさん2019/08/29(木) 23:27:21.18
↑ anal.mp4 と書いてある。他の人クリックしないでいいですよw
51仕様書無しさん2019/08/29(木) 23:29:13.85
本の書き写しでhall world
自力でこんにちは世界!を作ったなぁ
52仕様書無しさん2019/08/30(金) 07:04:16.88
hello
53仕様書無しさん2019/08/30(金) 07:09:37.77
エンジニアと名乗りながら自分で作った作品が(売れ)ない
54仕様書無しさん2019/08/30(金) 11:08:26.68
欲しいアプリがないので自分で作って公開
→大ヒット、ベストアプリの常連に
プログラムが組めても人の気持ちがわからないとね
55仕様書無しさん2019/08/30(金) 12:44:29.58
軽い。実際にやったことがない奴の言葉だ
やればすぐにそう簡単にヒットしないとわかり、何度も繰り返す必要があると嫌でも理解できる
うまく行くまで数年から十数年はかかる
56仕様書無しさん2019/09/04(水) 22:21:29.11