ヘンな絵が出てきたところで話題を変えるか。
セブンペイの終了の次は、ソーシャルの集めた課金の持ち逃げだってさ。
ビットポイントの仮想通貨の流出って原因何だったの?
韓国では、日本の製品は絶対に買わないという誓いを立てたようだ。
メリケンもそうだけど、こういう人種的争いは、
どこまで徹底できるかが重要となる。
今後の展開が見モノだな。
>>367 属人化排除とか言って経験を積める現場を潰しまくったからな
これによって日本のITは終わった
日本人エンジニアはエクセルエンジニアと名乗るべきだ
>>378 それやると優秀な方もくだらない仕事しか経験できないから時間が経つと無能化する
>>393 そうだな。
だから今どきはもう、出来なくてもお咎め無し、みたいな感じなんだろうな。
そしてとうとうセブンペイみたいな事態が起こった。
コンピューターシステム自体が、もうそれほど必要じゃないんだな。
たいていのことは、もうエクセルでできちゃうんだもん。
汎用機とかオフコンとかワークステーションなんてものでやってたことも、
いまじゃラズパイのほうが性能が上なんだもんねぇ。
そう、何も変わらない。
というより、ワザワザ変える必要さえない。
ペイなんて使わなきゃいいだけだもん。
>>395 末端に発言権などないからな
そして権限を持つ上役はITの世界でなにが起こってるかまったく理解できてない
もう詰んでるよ日本は
終わりだ
時間の問題
詰んで終わったとなれば、あとはもう、
自分がいかにその責任から逃れるか、という課題しかねーやな。
ファミリーで夏祭り来てるけど発達障害っぽい小学生が一人でウロウロしてて気の毒に思った
計算機の力で友達AIロボット作ってやりたい
そういうのがプログラマの社会貢献
日本の大企業の優秀な社員が要件書を書いてオフショアに発注すれば無問題(モーマンタイ)
インドや中国のオフショアはコスパ以外にもメリットがある
オフショアだから当然だが客先常駐なし
つまりメンバーキープのため発注し続けなくても済む
日本のソフト会社には構造的な欠陥がある
顧客の会社の現場に社員を常駐させてしまう
常駐している時は安心だと錯覚するが実は将来爆発する時限爆弾
我が社に常駐するのだから我が社を去ったらすぐに他社に常駐する
開発のピークを過ぎたりして人員を減らした時に時限爆弾が爆発する
いなくなった人は他社の現場に常駐しているのでその人に問い合わせできない
持ち帰りオンリーの会社ならプロジェクトの元メンバーにちょっと会話して聞ける事が客先常駐する会社では聞けない
この客先常駐の時限爆弾の厄介なところはほぼ100%持ち帰り開発のソフト会社を使わないと解決しないところ
客先常駐する会社に自社に持ち帰って開発してくださいと言っても解決しない
他の顧客の「元メンバー」への問い合わせを助けてあげるだけ
持ち帰りで開発していたこちらの元メンバーは業務量が減ると他の顧客の現場に常駐してしまう
担当は退職しました。おたくの受託案件で派遣にきてた者なので
QAは要件に含まれていませんので追加料金ください
いいんだよ
だってソフトはハードのオマケなんだから
それはソフト開発の値段がハードと比べてあまりにもゴミカスみたいな値段だから誰も拘ってないのさ
シグマ計画とかいうの失敗したときだって出した金はたったの300億で
超失敗と大騒ぎする始末
バカなの?
その後にアメリカに取られた金を考えると二桁は投資が足りなかったんじゃないかな?
もう国家規模でga-faの下請けやってる状態
いや?下請けですらないかな?
ga-faのユーザーか
ソース残ってれば新メンバーを怒鳴りつけるだけで開発継続できるよ!
オフショアの人員だって入れ替わり激しいし。
ITは貧乏人に金を回すのにもってこい
生産物が幻だからムダに地球資源を消費せずにすむ
自信ついたので本物の英語動画で聞き取りしようとしたら
my name is が聞き取れなかった…
>>412 あるある
実際聞くのとは全然違う
外人が数を読み上げてるだけなのに
英語だってわからんかったw
テレビとか見たら
中東人だのアフリカ人だのアジアンだのが話す英語はすごいわかるのに
英米人の英語が一番わからん
あいつら周囲に嘘教えてんじゃねーの…
英語は日本語以上に訛りがあるらしいぞ。
ドラクエ11の英語なんてマルッキリワケガワカラン。
問い合わせ出来ないとかそんな気の抜けたリスクじゃなくてもっと別のリスクがあると思うがね
日本は京アニ事件を経験した後でもまだ危機意識が育たないのか
業務量を減らすと爆発する客先常駐の時限爆弾
ソフト会社の社員が退社するとかの偶発的に発生する生易しいトラブルではない
減らした途端に確実に何人も同時にメンバーが消え余所の会社の現場に捕らわれの人となる
別の顧客の現場にいるので前の仕事の事で電話できない
もし電話出来ても仕様書、設計書、ソースコードが手元にないから記憶が頼りの回答しか貰えない
唯一の解決策は持ち帰り開発100%の志の高いソフト会社に発注することだが日本にそんな会社はなかなか無い
なるべくメンバー固定になるように業務量を平準化しているのだが
遅れが生じても増員して巻き返せと言わずリスケさせてあげたのだが
前に担当した案件に人戻すと何イミフな事言うの?
それウチの会社の仕事じゃないでしょ?ウチ関係ないじゃん
ウチに来る交代要員をその会社に回せばええやん
何ふざけてるの?甘やかしたからつけあがってるの?
今日イベントの懇親会行ってきた。今派遣なんで今後の方向性を見定めていく
為にも取り組んでいく仲間が欲しかった。しかしながら派遣は自分くらいで、他は
結構有名ところの正社員ばかりだった。なんか話にくかった。結局高い金払って
飲んで食べて帰っただけだった。もう嫌だ。
>>419 わからんよ
営業との間で単価交渉でも失敗したのかもわからんし
現場レベルではわからん力があるな
考えられるのは
・単価交渉決裂
・作業員自体が替えて欲しいと言った
・前の仕事がガチでヤバイ状態になってる
かな?
どうせ偽装請負だろ
もともとおまえに人事権なんかないんだ
身近にいるタイ人とインドネシア人とアメリカ人、同じ英語話してんのに津軽弁と関西弁ぐらい違って聞こえる
いろいろ調整してまで同じメンバで継続したかったのに
その人らは引き揚げられて別の人が寄越された。
みたいな
仕事やスケジュール、増員っていうと偽装請負しかあり得ないね
契約さえとってしまえば可能な限り無能な人材を送ったほうがお得だもの
>>426 まず、そこを相手の営業に伝えたのか?って話
派遣会社からしたらそんなの知ったこっちゃないから
単価が高い仕事があったらガンガン攻めていくよ
しかも、指名で単価据え置きで継続って派遣会社からしたらナメてんじゃねーよって感じ
撤退ならともかく他の人が来るなら問題はないのでは?
そのために生産性を犠牲にしてまで属人性を排除したのだから
>>425 インド人の英語はすぐに分かる発音が独特
東南アジアの英語もわかる、カタカナ発音にもっとも近いと思う
アメリカ人の英語もわかる、やつら単語同士つなげ過ぎ
まぁ、どこの国から来てるってのがわかるだけで
喋っている意味はさっぱりわからんけどね。。
新規顧客を開拓したくて調子の良い事を言うが
より発注額が多い余所の上客、より付き合いの長い余所の上客の案件で火を吹くと
新規顧客に送っていた人員を上客の現場に戻し以後音信不通
それが客先常駐する会社
まあいいじゃん、無駄な正社員抱えずに済んでるんだからさ。
穴を掘っては埋め戻すような作業
こんなんだったら金だけよこせ
高い給料もらって高い商品買うもの選んで買うのに労力使ったほうが
全体的に国のためだ
N○C系ソフト会社の統合の余波を受け酷い目に合った事あるぞ
発注先の会社は統合の対象外だったが2次請けのグループ会社が新会社に統合されN○C内の序列が上になった
2次請けの人達を替えると言い出したので理由を問い詰めたら驚愕の事実が判明
統合により出来た新会社は業務継続の意志があるのに1次請けが格上の新会社の社員を使うのを嫌がった
そのうち新会社が1次請けになると危惧していたみたい
知らんがなと言いたくなったよする
そもそもの話
消えてしまったメンバーがN○C系列のグループ会社の社員だと聞かされたのが交替すると通告される1ヶ月前
日本のソフト会社の人材供給不安定すぎ
会社が嫌なら、会社やめればいい。
とっても簡単なことじゃん。
何してるの?
NECの子会社どうしで商圏争いして足の引っ張り合いとか
日本の受託開発の会社無茶苦茶やね
12億人、14億人の中の優秀な人材
メンバー全員自社社員
持ち帰り率100%なので外れたメンバーでもQ&Aや一時ヘルプ可能
オフショア大手ええよ
>>439 日本じゃ転職したヤツの8割は待遇が悪くなる統計があるからな。
転職した回数が多くなるほど再就職が困難になる統計もあるしな。
丁稚奉公精神の社会で、会社を辞めればいい、なんて法則は成立しない。
が、年功序列・終身雇用を企業は守らなくてよくなったから、
経営者天国の社会ってことだ、日本はな。
>>442 それは、自分に自信が無いことの表れじゃん。
自分に自信があったら、会社と同じか、会社より上の立場で対応するよ。
>>443 うん。
自分が日本社会において上位2割に入る優秀な人間だと自信があれば
会社を辞めて転職すればいい。
ただ、その場合は、もし自分が優秀な上位2割の人間じゃなかったとしても
自己責任ってことで不幸になってもあきらめてくれ、ってことになる。
まぁ、社会全体で上位2割に入る優秀な人間なら、今の会社でどうとでも
うまくできるだろうから、不満があって辞めたい、って思った時点だ
ほぼ8割側の人間だよ。
個人事業主のプログラマーが大元の発注先の一流企業から直接仕事を貰うのは無理?
コネあれば貰える?
>>443 なんとなくだけど
キミは今ワープアで転職してもこれ以上給料が安くならないから
一種の無敵状態になっているだけで
その無敵状態をおかしな使い方して5chでマウント取ってる気がする
まぁ、そんなに自身があったら、5ちゃんなんかしないけどな。
転職すると待遇が良くなる人が2割、悪くなる人が8割という話は絶対的な
給与水準とは無関係
待遇が良くなった人にはワープア派遣社員がそれよりはマシな零細企業に入社したケースも含まれる
下の下から下の中への昇格も含まれる
>>444 >ただ、その場合は、もし自分が優秀な上位2割の人間じゃなかったとしても
これかなり悪質な詭弁
下の下から下の中への昇格でも2割に入る
あくまでも転職した個々の人の前職との相対的な話なのに
優秀な上位2割という言い方は酷い
自分は、上の人と思っているのか。
プライドめちゃ高いしな。
ごくろうさん。
ここに優秀なやつなんていないよ
いるのは勘違い馬鹿野郎
303 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2019/08/03(土) 08:52:05.67
自分が書いた、2万行のソースが、わかんねー。
アプリをテストでガチガチに固めると幸せな気分になるんだが
>>453 俺なんか自分で書いた500行ぐらいのシェルもわからないことがあるからな
嫌なら辞めてハケンになってを、みんなしてやっちまったから、
今この有様らしいぞ。
通貨、お前らのその「嫌なら辞めろ」って言うクセ直せよ。
それで出来るやつばっかり辞めて、俗人化の排除をせざるを得なくなって
結局ことごとく失敗を繰り返して、バカの集団になっちまったんだからさ。
セブンペイはその挙句の果てなんだからな。
やっぱり大手正社員が勝ち組みなんだよな。ここの連中の派遣は落ちぶれたやつばっかり。
普通のお客さんから依頼されたボリュームゾーンのアプリケーションしか作った事がない人達の自称優秀って笑える
キミ達にコンパイラ作ってくれとかWebブラウザー作ってくれとか顔認証システム作ってくれとか1週間先の天気予想するソフト作ってくれとか自動運転を実現してくれなんて依頼来ないでしょw
来るのは通販サイトとか社内の事務処理とかWeb上のサービスを切り取ったスマホアプリくらいだよね?
アベレージプログラマーでも作れるモノしか作った事ない奴を優秀とは言わないよ
キミ達1人月6万円で囲えるミャンマー人プログラマーに置き換え可能な労働集約型産業の労働者なんだよ
コンパイラなんてプログラマーの嗜みみたいなものだろ
その程度で優秀になれるなんて笑わせてくれる
>>462 コンパイラ作ったことないくせにw
キミの中ではソースコードをコンパイラでコンパイルするとコンパイラ作った事になるのか?
>>457 あれが日本の平均的な思考回路なんだよ
淘汰圧ばかり強めてるがその結果出来上がるものが何なのかも分かってない
コンパイラなら研修で作ったぞ(電卓)
自動運転は大学のロボコンで受講した
顔認証はないが顔の変化を追跡比較するアプリつくった
Webブラウザはないが対話可能なコンソールつくった
>>461 金と時間があれば作れるよ
それでも今まで膨大な金と時間を注ぎ込んできた先人には追いつけんけど
追いつけんなら投資も無駄になるからパトロンが付かない
それだけのこと
自動運転は5個ぐらい赤外線センサーがついてるルンバもどきみたいなロボットだった
20年前の話
>>463 俺、コンパイラを作ったことあるわw
顔認証もYoloV3で顔の部分だけ取り出して認証かけたらできそうだわw
一週間先の天気とか流体計算でデータ同化だからできるわw
俺、優秀なのか?
すげー疑問なんだがw
氷河期世代より
いや実機でなくてシミュレーションだったんだっけ?
もう昔すぎておぼえてない
>>466 金?
時間なら分かるが金?
誰かに金払って作って貰う話じゃんw
>>472 生活費を稼がにゃならんだろ
言わないとわからないのか?
例に上がったソフトの中から少し掠った事のあるモノを見つけなんとか食い下がろうとしている人いるね
みっともないというか情けない
コンパイラは学生の教材としてちょうどいいからコンパイラを作らせる教授は多い
情報系の大学出てる人は全員作れると考えていい
>>472 例に挙がった物はどれも人を雇って作ってるんだが?
先端技術で個人で開発してるものなんて滅多にない
>>476 それって今どきだと、ピンが8こぐらいの
ちっちゃいマイコンCPU用のやつとかかな?
PICっていうんだったっけ?
>>477 >>463を見るにそういうお仕事してる人ここにいるの?って話だと思う
>>478 そんな難しい事を学生にやらせたら終わらない
lex使い正規表現で字句の規則を定義
yacc使いBNFで構文の規則を定義
BNFに付け足すアクションに解析木を構築するコードを埋め込む
後は解析木から単純なスタックマシンのコードを吐いて完成
最適化してマイコンの機械語を吐くなんて難しい事はやらない
コンパイラでもAIでも何でも依頼してくれるがよい。
ミャンマー人に丸投げすればいいだけだもん。
努力と根性と、時間があれば、素晴らしいソフトが作れるぞ。
個人的には、コンパイラよりもエミュレーターのが面白いと思う。
8001なら調べたことあるけど、MSXぐらいは知っといたほうがいいんだろうか?
>>475 お前がバカなんだよ
ここにいるヤツが底辺ばかりだと?
勝手な仮定して決めつけて罵倒する
誰が一番情けないよ?
>>481 lexでBNFのがPICよりはるかにめんどくさいと思うのは経験の違いなのかなぁ
例えばPOWER_ON文字列をバイナリ変換するだけ
gccに食わせるためにbinutilsレベルで実装するわけじゃないよ
昭和ジジーにとっては、コンパイラってったら、
対象CPUが決まってて言語自体を作る、という認識なんだよね。
>>479 いると思うよ
国産CPUは付属のコンパイラがあったし、国産ではなくてもスパコン関連は今でもコンパイラ作ってる
まぁ斜陽産業でおっさんだらけの職場
若い人は軒並みウェブか機械学習
>>488 いまどきのひとはコンパイラって言ったら何をイメージするの?
>>490 どうなんだろうねぇ?
いまどきの言語は、中間コードってのがあって、違うCPUでも
対応しやすいランタイム型の言語が主流みたいだから、
その中間コードを作る段階のことを言ってるのかもしれないねぇ。
>>481 そこから先の実CPU向けの最適化が突出して難しいのは確かだけど実CPU向けの最適化コンパイラを作ることだけがyaccとlexの使い道ではない
特定の目的に特化した形式言語のシンタックスを考案しその言語で書かれたコードを汎用言語のコードに変換し後は汎用言語のコンパイラに任せる手もある
スタックマシン向けの簡単なコンパイラもどき作ってそこで話が終わっている人はレベル低いけど
せっかく学んだ事を上手く応用出来る人はそれなりのレベルだと思うよ
プログラミングに限らず何でもそうでしょ?
>>491 昭和ジジーだってJavaでJITはあったよ!
classファイルがnativeで動くJavaチップ作ろうって話に参加したヤツもいたはずだ
モノにならんかったけど
>>492 DSL作れるヤツがそこまで優秀とは思わんけどね
classファイルがnativeで動くJavaチップか、
聞いたことはなかったが、ずいぶんと大それたこと考えてた人がいたんだねぇ。
>>487 「lexでBNFのが」の意味が分からない
lexは正規表現で書くだけで字句解析部を作れるツール
BNFは形式言語の構文を定義するためのシンタックス
昭和ジジーにとっては、コンパイラを作る云々の話をする際に、
なんで対象CPUと言語が明記されていないんだろうっていう疑問が。
>>494 目的特化型の形式言語を考案しその処理系を作ったら今携わっている業務を効率化できるのではないかと思いつくだけでも
スタックマシン用超手抜きコンパイラ作らされて話そこで終わってしまった人よりも優秀だよ
>>496 lexを使ってBNFを扱う方が、を略すとlexでBNFのが、になりますです
>>499 BNFを扱うのはlexではなくyacc
分かってないのに無理して首突っ込まなくてOK
>>500 あぁ、そんなくだらんこと突っ込んでいたのか
韓国が日本からエッチングガス買えなくなったように
日本もアメリカからいつやられるかわからないから独自PCとコンパイラの開発はやってて欲しいな
これは採算云々と別の次元で予算取ってほしい
韓国も日本から買えなくなるなら中国から買えばいいだけなのにねぇ。
コンパイラは機械語命令を出力するものと固定観念に囚われている人よりも
コンパイラが別の高級言語のソースコードを出力してもええやんと発想出来る人の方が応用力という意味で優秀
メリケンがダメなら、イングリッシュからARMを仕入れて、
LinuxベースのOSを広めればいいだけらしいぞ。
そういうマシンで有名なのがラズベリーパイって言うんだそうだ。
>>504 優秀とかにこだわるヤツってコンプレックス丸出しで恥ずかしいよw
>>501 >lexを使ってBNFを扱う方が、
の意味を結局説明できないんでしょ?
説明できなきゃlexとyaccの役割を知らずに首突っ込んできたと思われるのは当たり前
>>507 lexもyaccも使ってたから知ってるよw
まぁつかってたのはflexとbisonで厳密には違うんだが
言いたいことはyacc/lexをおしえるよりもPICの方が簡単だと思ったんだが、その点は全く触らずにくだらんことを突っ込むヤツだなぁと思っただけです、はい
>>510 アメリカ追い出されたらLinuxも使えるのかな?
そもそも既存のインターネットってアメリカが仕切ってる謎空間じゃね?
>>502 ラズパイがSONYの稲沢工場で生産されているからLinux動かすハードも大丈夫
そのときは国内線用のネットができるだろ。
チューブがダメならニコを見てればいいんだ。
>>513 逆に聞きたいのだがどうやって使えなくするつもりなんだ
>>512 >lexを使ってBNFを扱う方が、
これどんな意味なのかまず説明しよう
後出しでlexとyaccの違いを知っていたと取り繕うのは説明してからだ
とどのつまりはソースを読んでトークン分けする部分のことだろ?
googleのミスで大規模ネット障害起きたのには草生えた
文脈に依存してトークンの区切りが変わるやつってどうやってトークン分割してんだ?
C++の<<とか
分割と構文解析を同時にやらんとダメなのか
>>518 yaccとlexはセットなんだから意味は通じると思うけどなぁ
自分の主張を通すのも良いけど職場にはいて欲しくないタイプかね
本質を無視して各論に走って会議が長引かせつつ、職場の空気を悪くしてプロジェクトがぐちゃぐちゃになりそう
なんか区別するための記号でも用意してるのだろう。
//がきたらその行はコメントだから何もしない、みたいな。
>>519 「lexを使ってBNFを扱う」の説明になっていないよ
>>527 中国は独自OS作ってるって聞くね
ファーウェイはアメリカの支配下に置けないから
市場から追い出されたね
>>524 ほんとお前くだらん人間だな
ちなみにアンカー出してるヤツ違うヤツだ
lexを使って、BNFを扱う方が
ほれ、直してやったぞ、満足か?
昔からいるんだな
変な揚げ足取ってマウント取りに来るやつ
ファーウェイのタブレットって、今後はアンドロからウブンツーに
変わったりするのかねぇ?
最近のグーゴーはアコギだから、ウブンツーのタブレットが出るなら
手に入れたいところなんだよね。
>>492 専用のコード書いたら数行で終わることを、汎用のコンパイラを大量の工数かけで作って1, 2回しか使われないものを作るのと、どちらが賢いのでしょうか?
>>521 C++の<<の意味は文脈により変わるがソースコードという文字の並びから<<を切り出すルールも文脈に依存している?
どうせ最初にコンパイラって言い出した奴は、それをやってるのが
インテルやらマイクロソフトやらのスゴそうな会社だから
意味もわからず単語だけ言ってみたんだろ?
そしたらガチでコンパイラの勉強してたのが出てきちゃったもんだから、
あわてて雲隠れしちゃったわけだ。
>>535 意味は分かってそうだったけどな
ここにいる人間の種類を低くみてただけだと思う
中には専門家もいるってことの想像力を欠いている
トークン分けするときは、文字列の長いものから検索して
長いほうを優先すればいいらしいぞ。
+と++、>と>>だったら、++、>>と長いほうをまず取る、と。
テキストを先頭から末尾に向けて見た時に+や<が1つ出現しただけではトークンとして確定していないだけのような
今どきはなにか言語を作っても、
「オレオレフレームワーク」「僕が考えた最強の言語」などと
バカにされる時代だからねぇ。
>>533 <<じゃなくて>>だったわ
list<list<foo>> x;
古いバージョンのC++言語仕様だとこの>>がビットシフト演算子とみなされてエラーになる
長い方から解釈すればいいルールを採用してもビットシフト演算子になるからだめ
ちゃんと文法も考慮してトークン分割しないと正しく分割できない
それらの区別は、トークン分けの次の段階で判定するんじゃないかと・・・
今こそ形態要素解析でコンパイラの構文解析をしようじゃないか!ははははが丈夫です、も確率的重みで立派に解釈できます!
初心者向けのcの本買ったらいきなりグラフィカルコンソールとか出てきたんだけどこれ何…?
初心者が序盤で手をつけていいものなの?
>>541 それじゃ手遅れなんだって
ビットシフトじゃないなら2つの右山括弧トークンに分けないといけないがトークン分割はもう終わってる
>>543 printfだけで面白くさせようとした著者の苦労が垣間見える!が、初心者向きとは思えないけど、テトリスとか作りたいならいいんじゃない?
>>545 マジレスするとopen < と close > の対を取ればよろし
いまどきのコンパイラはトークン分けと解析を、一緒くたに行ってるみたいだな。
>>548 トークン切り出したら文字そのものから役割は類推出来るからなぁ
Cならブラックジャックがいいと思う。(20数年前に作った)
>>547 それだけじゃ無理だと思うが
さっきの例だけど
list<list<foo>> x;
は変数xの定義とも読める(その場合は">", ">")
list.operator<(list).operator<(foo).operator>>(x);
とも読める(その場合は">>")
・変数が定義されてるか
・クラスが定義されてるか
・クラスがoperatorオーバーロードしてるか
に依存してる
単純なペアリングでは確定できない
>>512 学生にPICマイコンを教えてもアセンブラでプログラミングできるようになるだけでコード生成を実装するには程遠い
それにPICマイコンのコードを吐くコンパイラでも字句解析と構文解析は必要だからyaccとlexで効率良く字句解析、構文解析を作る意味がある
yacc/lexとPICという論点が異なるものをどちらが教えるのが簡単と比較したキミの文章は意味を成していない
キミはPICを持ち出して何を言いたかったのかな?
もし何か言えているとすればPICマイコン教えた方が電子工作に使えて後々便利という事くらいだけど
>>548 lex/yaccのような手法は時代遅れなのかもね
>>551 <<と>>を単体で扱うからややこしくなるんじゃなかろうか
あくまで必要な構文は
Object<なんか> テンプレート定義
Object < Object 演算子
Object > Object 演算子
Object >> Object ストリーム演算子
上から評価しても迷うかな?
引っ込みつかなくなったオジサンがググって見つけた用語を適当にハメ込んだ文を書き虚勢張る
5chあるあるでしょw
>>512 PICと比較するなら逆ポーランド記法で表現するスタックマシンのコードのはずだが何故yacc/lexと比べるの?
>>552 PICを持ち出したのは自分ではないので一応言っておく
さっきから全然違うヤツのレス捕まえて、自分勝手に想像して勝手に自分の構文解析で解釈してアンカーつけるのやめてくれない?説明するのも面倒だが、一つ一つを独立に解釈してくれよ、匿名なんだからさ
んで、最初の主旨はコンパイラを作るって話だろう?学生にコンパイラを作ることを教えるってことをやるときに最初に何をやるかだ
自分の意見では、yacc/lexをやるよりPICでまず単純なLEDピコピコをコードとマシン語の変換だな
その次やるとしたらポーランド記法で電卓作るわ
そこまでやってようやく構文解析だよ
確かに自分の時代はいきなりyacc/lexから入ったが、今から考えるとあり得んわ
あ、また
ポーランドで電卓を説明しろよ
と言われる餌をまいてしまったよ、すまぬ
>>558 PICと書いてある512にレスしたのにPICと書いたのは自分でないと言われても困るが
512のレスが意味を成していないのはキミも分かるでしょ?
何故別の人が横槍入れるの?
ブラックジャックとかテトリスとか作れるのか!
ちょっとやる気出た
>>553 最近書いたパーサはragelとか言うの使った
yacc/lexと完全な互換性があるかは知らないが、意図したことはできた
>>560 PICを持ち出したのは
>>476で、それを難しいと言ったのはお前さんだろ、、、
>>563 詳しくは言えないけど、ある一対多関係のある構造を含む特殊な形式のファイルをパースするのに使ったよ
>>564 PICと一言も書いていない476のせいにしなくてもいいと思うが
マイコンの選定が分かっていない人がいるみたいなので
ARMにはraspberry piがありAVRにはArduinoがあるがPICにはデファクトスタンダードとなるマイコンボードが無い
PICをあえて選ぶ理由があるとすればDIP型の製品がありハンダ付けしやすい事くらい
情報系の学生用の教材ならraspberry piかArduinoの二択
PICはハンダ付けもする電子工学系の学生用の教材
>>567 質問しているだけでコンパイラ開発とはこうだと言っていない478のせいにしなくてもいいのに
>>568 一つ重大な視点が抜けている
PICを好むのは我らオッサン世代だよ
>>569 え?PICが難しいって話振ったの自分じゃないの?
時間をずらすなどと生意気な
9時に来い1分でも遅れたら許さんぞ
残業はすきなだけしろガハハ
チョン政府の買い支え空しくドルウォンレート1200ウォン越えたままで
金融崩壊でチョン国が滅亡する日も近いな
東京に住んで勤務地が横浜とかの会社にハケンで行けばいいらしいぞ。
満員電車避けるために出社時間遅くしてんのに夏休みのせいでガキが多くて意味ないわ
>>575 まだドルウォンは 1200 を突破していないですよ
>>570 日本ではいまいちマイナーなAVRのこともたまには思い出してください
>>577 出勤エアプか?学生の数が減るからだいぶ空くぞ
会社の近くに引っ越すぐらいしろよ。
大企業の正社員さまなんだろ?
PICはブレッドボードで開発するんだよ?
基板なんか不要なの。
情報系の学生にコンパイラの作り方を教えるためにyacc/lexを使いスタックマシンのコードを吐くコンパイラを作らせるという投稿に
「lexでBNFのがPICよりはるかにめんどくさいと」いうイミフな絡み方をした理由は
コンパイラの開発を教えるならブレッドボードにマイコン乗せてハンダ付けする方簡単と言いたかったからなの?
487 仕様書無しさん sage 2019/08/04(日) 09:25:55.43
>>481 lexでBNFのがPICよりはるかにめんどくさいと思うのは経験の違いなのかなぁ
例えばPOWER_ON文字列をバイナリ変換するだけ
gccに食わせるためにbinutilsレベルで実装するわけじゃないよ
言語解析付きのコンパイラを実装するよりは、
PICのマシンコードを適当に書き出すほうが楽という見方は
そりゃああるにはあるわな。
>>588 なんかイキっててワロタ
おまえら二人みっともないからもう黙れ
PICでコンパイラコンパイラ叩く変態なんて絶滅危惧種だろ
俺もPICでコンパイラ作れ言われたら、バイトコードを変換するだけのなんちゃってスクリプト言語で誤魔化す自信あるわ
BNFからやる仕事とかダルすぎる
仕事ならダルすぎるだろうけど、大学の授業でならやるのかなあと・・・
さっきも言ったけど、コンパイラってのは
対象CPUと言語仕様を決めることも含むんだろ?
なんちゃってスクリプトであっても。
コンパイラ開発は半田ごて握る所から始まります
んなわけないやろw
ダルいと言うより
>>461 が書いたようにコンパイラ作る仕事なんて客から来ない
ミャンマー人に置き換え可能と言われた悔しさからコンパイラなんてプログラマーの嗜み(たしなみ)とキレるから変な流れになる
コンパイラがコンパイラとして成立する要件はなんだ?
どこまであればコンパイラなんだ?
字句解析がなくてもコンパイラを名乗れるのか?
分からないことだらけだ
お前ら日本語のnativeである事しかオフショアと差別化できないのに日本語下手すぎ
本当にミャンマー人に置き換えられるぞw
>>598 ミャンマーの実力はどうなの?
仕事ができて人月6万で英語か日本語でコミュニケーションとらるなら是非投げたい
>>597 inputの方が重要
高級言語と呼べる言語から実行用言語に変換したらコンパイラ
日本語上手な日本人は、wなんて恥ずかしくて、使いません。
>>599 性格従順な人がおおい
力量はそこそこあるから要件定義さえちゃんとできればうまくできそう
ただしコミュニケーションは英語かプログラム
日本語は挨拶程度
>>602 マシンが実行する言語よりもはるかに人間がコードを書きやすくないと高級言語とは言えないわな
そういえば昔高級言語の高級を「高等」って意味だと勘違いした新人がいたな
無駄な争いが生まれるから呼び方を変えてほしいものだ
開発者より先に管理者が居なくなる
AIに置き換え可能だからね
トータルコストで考えたら、arduinoが一番お手軽
次がmbedでちょっとウェブコンパイラなのが面倒なんだよね。
PICは数があり過ぎて選定して環境整えるだけで数日が過ぎてしまう。
ラズパイは実際のところlinuxだからハード付けて何かやるには面倒だったりする。
中華製のArduino互換ボードなんて1枚300円台で買えるしね
>>611 一理はあるが一方で
>>461は中国人に置き換えられるタイプだから誰も安泰ではないんだよね
重要なのは今のお客との信頼関係を育てることじゃないかな
>>461 この投稿を読み今プログラマだからカチンとくる前に自分の子が就職する歳になった時にプログラマになるのを薦められるか?
と考えた方がいいと思う
俺は薦めない
もしプログラミングが好きならそれを否定しないがそれ以外にも何か得意な事を身につけろと言う
英語でも電子回路でもなんでも良いがプログラミングとxxが得意と言えないと厳しい気がする
間違いなく今より仕事は増える
オフショアの関係性が逆転する
格安で海外から仕事を受けるんだ
>>614 7payの惨状を見ると仕事投げてくれるか心配
大手メーカー勤務で労組もしっかりしているのでオフショア活用が広がろうがAIでプログラミングレスになろうがクビにならない
適当に作った間違いだらけでペラペラな設計書をぶん投げて
超忖度されたプログラムを作ってくれる奴隷が俺達には必要なんだ
ミャンマー人はちゃんと糞設計書の間違いや不備を相手のせいにしてもごめんなさいしてくれるのか?
クビにはならないだろうけど、それはもう技術者ではないな。
ウェブアプリにすべきものと
そうじゃないものの境界線って何かね
自社以外でスマホなどで操作する必要があるかどうかだろうと。
今は全部ブラウザでいいよ
ローカルアプリもローカルサーバー+ブラウザが当たり前になった
ブラウザアプリにするんなら、ちゃんと家だけじゃなくて
ロコン(火の狐)やクロームでも動くようにしてくれないと。
>>618 何故?
クビになる技術者とクビにならない技術者に別れるのだが
ほぼ単体アプリ専門だったからWebアプリに作りづらさしか感じないが
最良なフレームワーク選択できるような知識や慣れがあるなら
プログラミング効率含めてWebが圧勝なん?
だって、オフショア活用が広がってAIでプログラミングレスに
なってる状態なんだろ?
プログラミングはミャンマー人がやるんだから、日本人は日本人な時点で
労組がしっかりしちゃった大手メーカーじゃ、もう技術者にはなれないよ。
労組が機能してない場合のみ、技術者は技術者たりえるんだ。
>>627 何故?
ミャンマー人に置き換えられて失業したプログラマーは仕事ないけど
大手メーカー勤務の俺は会社に残るから技術者として働けるよ
ミャンマー人に置き換えられてプログラマーが失業すりゃ
その頃にはもう、おまえはミャンマー人を使うことしかさせてもらえまい。
おまえはミャンマー人よりも、はるかにはるかに高いんだから、
同じ仕事してたらそれこそクビになるだろうぜ。
>>627 いや、6万円/人月だと日本の最低賃金未満だから法的に日本での受託開発では対抗不可能
キミがミャンマーに移住しミャンマー人と同じ賃金で働くの?
韓国政府「日本人の嘘つき病は治らない 基本的に嘘で塗り固められた国であり民族だ」
http://2chb.net/r/news/1564917176/ そう、大手メーカーなんぞじゃ、とてもとても対抗不可能。
真剣に考えなければならんな、ミャンマーで働くことも。
まあ、ミャンマーに仕事丸投げすればわかるさ。
大手メーカーなら遅かれ早かれそうせざるを得まい。
>>630 そう俺がミャンマー人を使う事になるだろうね
そしてミャンマー人が納品する成果物が俺の成果となる
上司はミャンマー人の成果物なんていちいち見ないから俺の進捗報告を受けるだけ
俺にはミャンマー人に要求仕様書を書いて渡す仕事と中間成果物をレビューし不備を指摘する仕事が最低でも残る
不具合が流出したら急ぎだから自分で調査し直すと判断する裁量権もある
雇用が保証されていれば技術者でいられるよ
>>633 製造業の会社がソフトの受託開発の会社に何を対抗するのだ?
調達先としてミャンマーのプログラマーを使うだけだが
不具合が流出したら急ぎだから自分で調査し直すと判断する裁量権あっても
その頃にはもうお前じゃ直せないと思うぞ。
それまで全部ミャンマーに投げっぱなしだったんだから。
セブンペイだって、それであのテイタラクになったんだもん。
韓国→中国→フィリピン→ベトナム→ミャンマー
次どうすんだよそろそろ環太平洋コンプしそうだぞ
あ、チリはもしかしたらメリケンがすでに丸投げしてて
かなり単価が上がっちゃってるかもしれないな。
メキシコとかどうなんだろ?
>>637 今でも中国人が書いたコードを読んでいるから中国からミャンマーにオフショア先変えても俺の仕事そんなに変わらないよ
>>638 内製化
富士通の経理もSEか営業になれと無茶振りされて
半分は辞めたけど半分は挑戦しているし
投げっぱなしなんて一次受けの日本のソフト会社じゃあるまいし人聞きの悪い事を言わないで欲しいな
じゃあ、もうとっくに技術者じゃなくなってるんだな。
マネージャーというか管理者というか。
でもまあ以前、人を使うのがSEっていう定義づけをしたから
そういうことにしといてやろう。
そもそも日本の大手メーカーって今はいろいろ経営が危機なようで。
いろんな会社が外国に売って、リストラを強行させてるとか。
労組がしっかりしちゃってたら、どこも買ってくれないんじゃね?
ところでちょっと聞きたいんだが、一般派遣やってから比較的大きな新規開発案件に
入ったことがない。これは一般派遣が直接指示できる雇用なんで、大規模のような商流が
深くなる案件には入れないという認識であっているのか?
>>649 まちがってる
普通になんぼでもある
スキルより指示に従順じゃなかったら外されがち
比較的大きな新規開発案件自体がそんなにないからねぇ。
あるとしたら、コボルだったシステムのJavaへの移行とか。
一般派遣の場合、詳細設計ぐらいの下流から携わることが多いね。
スケジュールがヤバいと気づくのが大体その頃。
>>646 要求仕様書を書いているしコードや設計書も読んでいるし時々不具合の原因を見つけてここバグっているから直してと指摘もしているから技術者だよ
>>647 >>648 黒字続いていますし内部留保もあるのでご心配なく
厚生労働省が手書きの漢字のデジタル化を中国の大連に投げたら、個人情報を外に投げるなとか怒られて、日本でやったら高くてメタクソだったてのを思い出した
単純な価格競争だと通貨の安い国には絶対に勝てないんだと思ったよ
>>651 こういう案件って早めに外れた方がいいよね、残業代稼げるとかで取り組んだら潰れるよね。
日本の技術は中国やミャンマー以上には決してならない。
上記のとおり、ミャンマーの成果が日本の成果だからね。
思考回路が非合理なのが多いからなあ
まともに問題解決するよりパワハラしたほうが儲かる国だしね
>>647 これはウェルカムだと思うよ
スキル磨かずにしがみつくヤツのなんと多いことか
>>647 本当にそれ読んだの?
労働者に有利な制度に読めるけど
解雇が無効と判定された時に今までは雇用者が現状復帰させれば話終わってしまっていたのが
労働者が金銭救済を受けて会社辞める選択もできるようになるという話に読めるけど
誰かの投稿が気に入らないからとリンク先の資料に書いてある事をネジ曲げて不安を煽るのは悪質行為だよ
>>649 末端の派遣が商流を気にする理由はなに?
>>661 >解雇が無効と判定された時に今までは雇用者が現状復帰させれば話終わってしまっていた
それこそ事実の歪曲というべきでしょう、現実は退職金・和解金を上乗せして現場離脱するのがその大半ですよ
能力があれば、一般派遣でもそのうち
三次請け、二次請け、一次請けと昇進できるさ。
>>663 俺はキミが貼ったURLに置いてあった資料を要約しただけなのに事実を歪曲した事になるの?
キミの脳内の世界観と相容れなくてもURLの先にある情報を歪曲した事にはならないぞ
>>665 日経の解説記事はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31668130S8A610C1EE8000/ >解雇が無効と判定された時に
>労働者が金銭救済を受けて会社辞める選択もできるようになるという話
はすでに存在する話ですよ、解説記事の図に「和解(解決金支払+労働契約終了」がそれですね
今後は労働紛争=会社が会社都合で労働者にクビを告げたときに、金銭的な解決方法も合法にしようという流れですよ
「今までの規準では」不当解雇であった事案に対しても金銭的解決を合法化するというのが今回の話です
>>664 一般派遣だと一次受けしかないんじゃないの?
むしろ3次受けで入る方法を教えて欲しい。
多分一般派遣でも登録型派遣と常用型派遣ってのがあって3次受けとかにいくのは
常用型派遣じゃないかなあ。登録型派遣で一次受け以外のところに行ったことないよ。
C++なんて今どき実務で使うことなどないだろ。
もはや研究用の言語だな。
努力と根性は大切だが、やっぱりそれだけでは話にならない。
それを才能あるやつが、一瞬で抜いてしまう。
やっぱり才能は大事だ。
俺は神だ
今なら特別キャンペーン、俺を崇めたいものは5$の賽銭だけでその権利を得られる
メガネのレンズをレンズクリーナーでキレイにすると、やる気がわいてくる。
ここで不満垂れてる奴って、どんな世の中が理想なの?
やっぱり祖国朝鮮がいいの?
>>666 >日経の解説記事はこちら
>
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31668130S8A610C1EE8000/ 解雇された人が望めば職場復帰を諦める代わりに会社から解決金を受け取れるのが「不当解雇の金銭解決」。
制度があれば、労働市場の流動性を高める効果が期待できるとの指摘もある。
労働紛争の解決手段には、現在も主に
(1)都道府県の労働局などによるあっせん
(2)裁判所での労働審判
(3)裁判の3つがある。
ただ、お金で解決するには原則として、企業と労働者の間で合意する必要がある。
新たな制度は4つめの選択肢となる。
厚労省が検討中の案は、まず解雇された労働者が金銭解決を求める権利を行使し、裁判の判決で金銭の支払いが命じられれば、企業が支払った上で労働契約が終了する仕組みだ。
>>669 キミ自分が貼ったURLの先に書いてある事をネジ曲げて投稿するのは悪質行為だぞ
労働者の選択肢が増えた話なのに
解雇された人が望めば職場復帰を諦める代わりに会社から解決金を受け取れるのが「不当解雇の金銭解決」。
解雇された人が望めば
解雇された人が望めば
解雇された人が望めば
望めば
望めば
望めば
>>669 指摘されたのにまた同じ手を使うキミはかなり悪質だね
10人いたら半分くらいはリンク先読まずにキミの文章信じると思って確信的にやっているの?
実際にどっちに有利になるかどうかなんて今からじゃわからんだろ
>ただ、労働者側はお金を払って解雇するケースが増えるなどと主張し制度に強く反対。
やっぱり
絶対会社のせいなのに自己都合退職おおすぎだよな
あほな選択肢つくったからだ
そんなことしなくたって、この世界ではホッといても
社員が勝手に辞めてくれるから。
優秀で絶対クビにしちゃいけないようなヤツから。
望めばではだめだ
望まなくても会社に義務を課さなければパワハラを抑止できない
>金銭解雇
法整備しなくても、中小企業は解雇権を濫用しているし、
大企業は、損保やNECでやっているような介護や清掃の子会社送りが有効
職場の端末クソスペック過ぎて仕事になんねえ
上に言っても10月まで予算付かない一部同僚からはあいつ理由付けて働かない
俺にどうしろってんだ
>>680 QZのことだから「また議論が噛み合ってなかったり理解しがたい自己主張でもしてるんだろう」と構えてから読むか、端から読む必要ないなとスルーする人も多いだろうね。それでもやはり騙される人は一定数いるだろうから、やはり迷惑な奴だな。
>>666 既に存在すると嘘つかなくてもいいのに
和解は使用者、労働者双方が合意した結果であって
追加を議論している労働者が望んだ場合の金銭的解決という選択肢とは違うのに
>>682 のレスもタチ悪い
労働者側の声と企業側の声がセットで書かれている段落から自分の都合の良い箇所だけ切り取っている。
正しい引用の仕方はこうでしょ
>ただ、労働者側はお金を払って解雇するケースが増えるなどと主張し制度に強く反対。
>企業側にも解決金の高騰を懸念する声がある。
ま、悪用されそうな法ではあるな
労働者のためと言いつつ捻じ曲げて解釈する輩はどこにでもいる
職場がついに外国人の方が多くなった
人口侵略が着実に進行してる
そのうち人事権を掌握されて会社を乗っ取られるんだろうな
そして企業の次は政治が乗っ取られて
職を失った日本人は家庭を持てず女は外国人に媚びを売り
二世は正式な国籍を得る
そうやって日本人は絶滅していくんだな
社員一律配布のノートPC的にも使えるWin 10タブレットを貰った
第8世代 core i5(4core)なので開発マシンに使えない事もないが非力と主張しcore i9、RAM 32GB、SSD 256GBのミニタワー機も買って貰った
>>692 職場と言ってもキミの会社じゃないんでしょ?
お客さんの外注(害虫)用タコ部屋にインド人や中国人やベトナム人のブリッジが増えただけでしょ?
キミの会社もお客さんの会社も乗っ取られないよw
もぅ、自動生成の年間3×4カレンダーすらめっちゃくちゃな分岐ロジックにしてしまうチンパンジーが、
なぜ大学を卒業できたのか全く理解できん。
動くならば他人に理解できないソースを書いた方が食えるはずと守りに入ってる人が多そう
詳細設計に沿ってても中身がクソコードの場合その後、改修、機能追加とかあったとき
どれだけ面倒くさいことになるかってことを
自社開発のソフト会社以外はもれなく考えてないんんじゃないの
どれだけメンテナンスしにくくても定額で直させるからおk
>>701 自社サービスなの、これ。
ほんと、隅から隅までサルだらけのサル山。
>>696 Ruby、Haskell、Objective-C、R、Perlか
まあ消えるだろね
1ドル105円台の円高来たな
円高になるとオフショアの単価がさらに下がるなぁ
円がドルに対し値上り
インドルピーはドルに対し値下がり
人民元もドルに対し値下がり
お前らどうなるか分かってるよな
ソウトウェアの受託開発はドメスティック産業なのかそれとも世界中と競争しているのか?
ガラケーの案件が激減しスマホからメーカーが続々と撤退した分ドメスティックな案件が減ってない?
Webのサービスやその技術を流用した社内システムの方がオフショアに出しやすいし
108円で100枚買っちゃったんだよなぁ
馬鹿チョンのせいで大損だよ
ウォンも1215で金融崩壊確実だしチョン国完全に終わったな
もう辞めたとこだけど今年の初めにチョン国と提携始めたアホの人売り屋SESが笑えるw
そのまま会社も一緒に潰れとけ
>>710 FXでドル円108円を100枚ロングしたの?
こんな状態で、よくもまあ円高なんて起こるもんだな。
なにがそんなに価値があるんだろ? 治安とかかな?
損したっつってもただの塩漬けだから別にホントに損してるわけじゃないけどな
まぁお前らバカと自演アホの低能は何もわからんだろうけど
お盆休みはいいけど
そのせいで俺が逆に負荷かけさせられてキレそう
なんでお前の休暇に合わせて無理しなきゃならないのか
日付ズラしてお前も休むんだろ
お互い様って言葉を知らんのかね
>>714 損切っていないのでもっと含み損が増えるかもね
>>717 そいつが休んだら俺は負荷かけさせられる
俺が休んだらそいつは負荷がかからない
お互い様じゃないのでお前は黙ってろハゲ
もう106まで戻ってるし108に戻る頃にはいつものように
スワッポだけで100万ぐらい実利益出てるよ
まぁ馬鹿には何言ってるかわからんかもしれんけどアホは気にするな
FXでレバレッジかけてトレードすると口座に差し入れた資金以上に損をして追証が発生する事があります
この追証は自己破産しても免責されない恐ろしい借金です
ほんとに愚痴書くとマウント取ってくるよな
もう他人事とかニュースだけ書き込んでイラつくのやめようぜ
FXとか株ってよくある入門書にある手法を死ぬほど忠実に守りさえすれば
ボロ儲けは無理でもわずかでも+にはなるもんでもないの?
追証wwググってそんなアホなこと調べてたの?w
数学の教授に算数をドヤ顔で教えてるようなもんだぞ
さすが自演馬鹿はアホだね
>>723 追証は自己破産しても免責されない事を知らなかったんでしょ?
一つ賢くなれて良かったじゃん
>>724 FXの教科書に書いてある損切りをする勇気がないヘタレだから塩漬けになるんだよ
自己破産前提なのもバカすぎて笑えるw
羨ましいのか知らんけど何も知らんから極論の知恵遅れレスつけるんだよ
まぁこういうアホに旨い話を教えるつもりも一切のヒントもやるつもりもないから
理由とかも一切教えんけどさ
お前は毎日自演だけしてろアホ
あと一般的な業者のシステムだけ教えておいてやるとな
証拠金っていうものがトレード金額に応じた一定の割合で口座残高から差し引かれるから
追証なんて発生する前に勝手に損切りされるんだよアホ
一つ勉強になったな
>>729 それがねぇ業者のロスカットが働かないタイミングが毎週1回あるんだよ
月曜日の窓明けで大きく動いたら追証発生するよ
それから年明けにあったフラッシュクラッシュみたいな急激な変動でもロスカットラインを超えてしまう
キミ勉強足らなすぎ
しかしねぇ仮にもプログラマーなのだから論理的思考が出来るはずなのに
窓明けでも業者の強制ロスカットが機能すると思い込んでいたとは
想定不足のバグたくさんやらかしそうだな
絶対言うと思ったw
ホント猿の浅知恵だね
週明けの変動ごときで証拠金上回るようなことなんて絶対にないんだよ低能知ったか
追証が発生するってことがどういうことか全然わかってないんだよね知ったか馬鹿だからお前
システムが処理しきれないほどの変動があった場合に指値が無視されて
無視された分の差損が口座残高を上回った場合におきるんだよアホ
週明けなんぞで仮にシステムが処理しきれなかったとしてもせいぜい数銭ぐらいだ
ホント糞馬鹿のくせにレス付けるなよアホ
リーマンショックとかいきなりきたら死ぬ可能性大だがそういうのは兆候が必ずあるから
俺みたいに経験ある奴はまず死なない
消えろ低能
何でこういうバカって知ったかで噛みついてくんだろうな
頭イカレてんのかよ池沼
低能すぎて見ててこっちが恥ずかしすぎるんだよアホ
>>708 発注側は世界とは競争してないけど、下請け側はオフショアと競争してる
あとは個々の発注側は世界と競争してないけど、経済全体の競争力は低下して緩やかに自殺に向かっている
言語10年選手に入門書読んで3日目のアホが何か喚いてるようなもんだけど
実際に触ってもいない奴がググっただけの低能知識でマウント取ろうとしてるから最高にイラっとするわ
死んどけクソ低能
>>732 土日を跨いだ為替レートには連続性が無いよ
土日の間に各国の通貨に対する市場の評価が変わるから
最近一番危険なのはトランプ発言
土日にトランプが中国に強行な態度に出たら大きな窓が開くよ
3日どころか0日でぐぐってもないけど
システムによるんじゃないの?
まさかと思うけど月曜日の早朝に「さーて週末の終値からスタートしましょうか」と為替レートが決まると思っていたのかねぇ?
金曜の深夜はポジション持たないのは常識
もうお前の知恵遅れ知識はわかったから実際に触ってから喚けゴミ
こっちはお前みたいな低能貧乏人の低能講釈なんか0.0001_も糧にならんからさ
東証にハッキングできたらgoogleも雇ってくれそう
熱くなるヤツは相場に向いていないってばっちゃんが言ってた
あー常識1個教えちゃったよ
もう何も教えてやらん
消えろゴミ
ホリエモンが近いことやったら
会社つぶされて人死に出てえらい騒ぎになりましたが
金曜にポジ持たないのはデイトレードに限る
あとはもう何も教えん
好きなだけ喚けゴミ
Wi-Fiセキュリティ新規格「WPA3」にWi-Fiのパスワードが漏れる新たな脆弱性が発見される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190805-wpa3-new-vulnerability/ >>740 へぇー
>>720 にスワポ100万円と書いたのにねぇ
ドル円ロング100枚でスワポ100万円貰うには半年くらいかかるよねぇw
半年塩漬け覚悟してたのに週またぎしないと強がってるの?
まぁ週またぎしないなら今週中に損切りだな
勇気出してw
>>751 役に立たなきゃお金をもらってはいけないというのは、現実としては必ずしもそうなってない
>>750 デイトレしてないからキミ108円の糞ポジ持ってるのだがw
>>752 じゃあなんでひきこもりはお金もらえないの?
>>754 お金をもらおうとしてないからじゃないかな
そんなはずあるもんか
ねじくれた言葉の使い方きらい
>>751 正しい使い方は換金のための時間差を埋めたい場合かな
分かりやすく1ドル100円としよう
ドルで1万通貨持ってて今すぐ円に変えたら100万円
ただ円に替えるまで時間がかかるとして、例えば1ドル90円になると円にしたときに10万円損してしまう
これが為替の変動リスクで、円で1万円用意したら、ドルを1万通貨分を買ったり売ったりできるシステムがあると、1万円を担保にいれたら現在の価格で利益が確定することができる
もちろん変動によって得をすることもあるけど、給与が外貨で払われるとか、取引先が外貨で支払うけど決算は日本円とか、そういう場合に価格を確定する場合に使う
最近のチョン絡みのいざこざで大儲けしてる奴いるの?
>>756 まずは
・仕事しないとお金を得てはいけない
・苦労しないとお金を得てはいけない
・価値を生み出さないとお金を得てはいけない
って思い込みをやめたら?
それは宗教だから、信じるのは自由だけど押し付けちゃあいけない
世界は自由だよ
だからつまり
引きこもりがタダで金もらってもいいんじゃないか!
ちなみに日産のゴーンさんは給与を円で貰っていて、彼自身はドルでもらいたかった
そのため某銀行を使って為替差損を埋めるために担保を差し入れて、固定価格でドルと円を交換できる契約をしていたが、価格が変動しすぎて担保が足らなくなった
そこでその金を外国の知人の会社を通して日産から支払わせた
帳簿上は知人の会社から銀行、ほぼ同額を日産から知人の会社に発注し、これが取引と言われた
日産がドルで給与を支払えばこんな事にはならなかったんだ
他にも疑惑はたくさんあるが、この件に関してはゴーンさんは間違いなく被害者
>>719 同じ量の仕事を積み上げてたけどそいつが仕事を早く楽に終わらせただけだろ?
>>760 実際そういう人もいるんじゃね?
ただ君がそうじゃないだけ。
競馬なら確実に儲かるんだから投資はあほのやることだ
ご、ごめん、市況2でやってくんないかな?
俺もFXやってるので、どの板見てるのか一瞬わからなくなってちょっとパニクった。
教科書通りにやってさえいりゃ儲かるなら
プログラム流してるだけで儲かりそうだが
>>772 >プログラム流してるだけで儲かりそうだが
そう思うなら、ぜひやってみると良いぞ。
泥沼に嵌まり込んでいく感覚を味わえる。
楽しくいと苦しいという感覚が交互に錯綜するのを知るだろう。
エアコンまともに効いていないタコ部屋にインド人や中国人やベトナム人と一緒に詰め込まれ低賃金で酷使され
そんな生活から抜け出したくてFXというギャンブルにはまり大負けして
タコ部屋生活からさらに抜けられなくなった
まとめるとこうですね
プログラマーなのに論理的思考能力がない奴いるね
FXなんてどう考えてもゼロサムゲームだろ
誤 ゼロサムゲーム
正 プロのトレーダーが巨額の資金を任され参加しているゼロサムゲーム
つまりプロのトレーダーの存在を想定して動けばいいってことだな
>>779 FX はゼロサム
じゃ、ゼロサムじゃない市場はなんですか?やはり米国等先進国株式ですか?
ゼロサムなワケ無いだろ。
企業がどうやって資金調達してるか考えてみろ。
株売った金で活動してんだから、残りは全部マイナスだろ。
定時後にミーティング入れる上司まじでくたばらないかな……
労働に対する考え方の違いなのかな。ミーティングの最中も頑張って早く片付けようって意識が全く見えない
早く帰りたいって思わない人の存在が信じられないんだけど
>>779 バスケットの一流選手は背が高いがバスケットをやっても背は伸びない
働き方改革とか言われるちょっと前くらいからミーティングの類は定時内にとりあえず
設定するみたいな流れになってきていたけど、いまだにそんな化石みたいな人いるんだ
>>785 伸びるよ。
中学生・高校生時代の成長期にバスケットをやれば伸びる。
背が伸びたいって意思があって、背を伸ばす方向に働く運動を成長期に行うと
背は伸びる。
もはやIMF必至だけどここに居ついてるチョンは息してるか?w
>>788 そういう人もいるけどそれも理解できない
とにかくきっちり帰りたい。自分の時間が残業代なんかで埋め合わせできるかって思う
チョンとはリアルで一切関わりないからチョンがキチガイで国同士で喧嘩しようがあまり関心なかったんだが
小学生の頃に息を吐くように嘘つきまくるヤベーチョンがいたこと思い出した
まだ小学生なのにネットで嫌悪されてるチョンをそのまま体現したよう奴で当時ドン引きしてたわ
年初の取引高が少ない日に仕掛ける
しかも一番取引高が少ないニュージーランドの朝方に巨額の資金でドル売り円買いを仕掛ける
円高ドル安になりハイレバレッジでドル円をロングしていた人が強制ロスカットされる
強制ロスカットのための円買いドル売りによりさらに円高ドル安になり新たな強制ロスカットが発生する
強制ロスカットの連鎖でドル円レートがオーバーシュートし切ったところで円売りドル買いし爆益
プロのトレーダーの手口の一例
Redmineが無くて死にそう
準備中です、あと2週間ぐらいで用意できますといって
もう3ヶ月たってるんですけど
>>794 > まだ小学生なのにネットで嫌悪されてるチョンをそのまま体現したよう奴で当時ドン引きしてたわ
小学生なら害は少ないからなあ
チョンは大統領からしてキチガイの嘘つきだから
5chでも在日のクソチョンが反応しまくってるが、
だいたい日本人のふりして「韓国と仲良くすべき」とか書いてるんだよ
生粋の日本人で韓国と仲よくしたいなんて思ってる奴は一人もいないよw
そんな書き込みは通名使って日本人のふりしてるクソチョンの書き込みだwww
人民元の対円レートが14円台まで下がっていてワロタ
円高人民元安絶賛進行中
中国のソフト会社への発注増やして日本のソフト会社は完全に切ろうかな
>>799 やってくださいよ、口だけじゃなくて
こういう奴って口だけで絶対やらないんだよな
>>797 メジャーなgitサービスはどこもissue管理がセットで付いてくるからあえてredmineを建てる意味がないよ
選別された結果でしょ
背が伸びた子はレギュラーになれる可能性があり最後まで残った
背が伸びずレギュラーなんて程遠かった子は部活やめた
それでバスケ続ければ背が伸びるという迷信が生まれた
実は選別された結果に過ぎなかった
>>801 いや、顧客フロントや大規模社内共有とgitは混ぜるな危険なのでなんらかしらのチケット別立ては正しい
>>136 迷惑かけたことないって言ってる時点でこいつやばいな。
Redmineって、デザインとかファイル添付関係がやっつけすぎて、
仕立て上げてから使おうと思うとわりと手間が多すぎる。
「無料ってこういうことだよ?」の典型みたいなアプリだね。
まぁ、便利ではあるんだけど。
景気がいいねぇ。
これならまだまだ消費税を上げても大丈夫だな
トランプ対中関税第4弾
NYダウ大幅下落
1ドル105円半ば
北朝鮮飛翔体発射
マジで景気悪くなると思うが
大丈夫、大丈夫。
世界でなにが起ころうと、景気が悪くなることなど無い。
お前らがこうして博打で遊んでられる限り。
某国がEU辞めるって言ったときも、お前ら大騒ぎしてたな。
株価が下がったとかの、世界的な大惨事がおこったようで。
>>813 イギリスのEU離脱問題は何も解決しておらず火種として残っているのだが
>>812 ここ市況板じゃないぞ
ポジショントークするなよ
だって火種として残っててなにが起こっても
せいぜい株価とかが下がる程度のことだろ?
そりゃあ、お前らにとっては一大事だろうけどさ。
どーでもいいならスルーしてろよ
予防線張るのに必死だな
株価の変動はどうでもいいけど、お前らの阿鼻叫喚はこの上ない楽しみだ。
資産少ないから円高や株価下落は関係ないという話か?
円高になれば輸出企業や輸入品と競合している企業のIT投資減るだろ
株価下がれば金融機関のIT投資減るだろ
この業界にも関係あるぞ
消費税10%は規定事項でそれを前提に予算が組まれている
参院選も終わった事だし規定事項をネタにここでゴチャゴチャとスレチなネトサポするなよ
それよりこの業界にとって問題は軽減税率対応の仕事が完了し特需が終わる事だ
消費税うpで税収源でも国債刷って予算は確保するからな
足らなきゃ国債刷るなら消費税上げなくてもいいじゃんって普通は思うんだけど
えらい政治家様や経済学者様はそういう指摘を顔を真っ赤にして起こるんだよね
軽減税率対応で不具合出て無償修正させられる姿が見えまぁーす
8%、10%併用は不具合出ないかもしれないが中小企業のキャッシュレス・ポイント還元でやらかしそう
8%10%併用も不具合出て対応に大忙しだな
小売店が商品ごとの税率設定間違えて客に過剰請求し後で客がレシート持って返金を求める
その返金処理が購入時の商品価格でなく返金時の商品価格で税額計算してしまい返金額間違えるとか平気でやらかしそう
特売商品に過剰請求
特売終わってから返金請求
通常価格で税額計算し過剰返金
過剰返金を取り返せない小売店激怒
逆パターン
通常価格の商品に過剰請求
返金請求時にその商品が特売中
レジの端末が返金額を表示できない
客ブチ切れ店員さん半泣き
客 このレシートのここ、消費税8%のはずなのに10%取ってるぞ
店員 返金します レシートをお預かりします
店員 返金額マイナス15円です (えっマイナス?)
客 はぁ?マイナス?こっちが金払えと言ってるのか?
店員 いえ、そんな事は申しておりませんが
客 じゃあ何なんだよ
店員 てんちょー
電子決済が普及したから簡単に正確に返金完了できるよ
手書きの値引きシールが貼ってある商品でもやらかしそうだな
ああー税額再計算画面に値引き額入力欄が無いよー
消費税額の再計算時には売り場判断の値引き額を商品価格から差し引いて税額を算出可能にする事
と要件書に書かなかった客のせいだから有償修正でOK
>>829 電子決済の会社に支払わせる代金の消費税計算の不具合の話だから電子決済では救えない
元々プログラマーだったけどベンダーコントロールしてる会社に転職した
発注元から「この機能追加っていつくらいに出来ますか?」って聞かれるけど毎回回答に困る
無茶な納期を設定したら委託先から「人がいないから無理」って言われるし、
余裕を持って納期を設定したら発注元から「そんなにかかるの!?」って言われる
なんて答えるのが正解なんだろうな
こういう仕事をしてる先輩がいたらアドバイス欲しいです
ここには使われるだけの下っ端しかいないから参考になる意見は聞けないよ
>>835 所用工数(見積額)の話と着手可能時期や投入可能人員数(頭数)の話をゴッチャにしているから回答に困るんだよ
見積額はxx円です
額の根拠となる工数はxx[h]です
工数の根拠となる修正量はxx行です もしくは ファンクションポイントでこれだけです
修正量に標準の生産性を適用して工数計算しました
とここまで説明しただけなら何時着手し何時終わるのかまだ言及していない
>>835 機能追加の開発を頼む委託先がどこでも良ければ何社かに当たって人員をすぐに確保できるのに
そのシステムを前から開発委託している会社に再発注するから「今人いない」と言われるのでしょ
その事情をそのまま客に言えなくてもオブラートに包んで伝えるのが重要だよ
そのシステムの開発経験者をアサインするとこの見積額になりますが完成はこの日です
どうしても前倒ししたければ未経験のメンバーを大量に投入しますが生産性が落ちるので見積額が増えます
そして額が増える割には大して前倒しできません
どちらを選びますか?
でOK
丸投げ先のメンバーリリースしちゃいましたぁ
今他所の会社の現場にいるので音信不通でーす
他所の会社がリリースした時に着手しまーす
えっ? いつリリースして貰えるのか?
そんなの分かるわけないでしょー
ベンダーコントロールって仕事本当無駄だな
解雇規制撤廃すべき
>>835 自社で実装してないなら、容赦なく下請けに相見積したり常にいろんな下請けへの発注ルートを確保しましょう
自社で実装するなら、自社の稼働状況ぐらい把握するなり、自分で実装しちゃうなりしましょう
特に自社内でsesや派遣業やってるなら、利益率良ければ他の稼働中止して引き抜けたりするので要はお金
つか下請けに今人がいないって断られてるなら下請けに舐められてるよ
つまり下請けは、あんたの会社がなくても何も問題ないって言ってる
>>842 舐められてるんじゃなく「お前の所の仕事は安い割にきついからもうやりたくない」と暗に言われてるんだよ
要は日本の1次請、2次請、3次受けというゼネコンみたいな商習慣は害毒でしかなくて持ち帰り開発100%のオフショアを使った方が人員を安定して確保できるという事だな
大元の発注元の企業の人は直接オフショアに開発を頼むといいよ
自社社員率100%、持ち帰り開発率100%だからメンバーが他社の現場に常駐して音信不通になる心配がないよ
安い割に仕事がキツイと不満な国内業者に無理矢理頼むとお互いに不幸だからもっと工数単価の安いオフショアに仕事を出せばOK
誰も不幸にならず丸く収まる
リスクあんのにそうそう新規の会社に頼みたく無いよ。
>>848 その割に「代わりはいくらでもいる」という扱いばっかりするのは
オフショア出すとしても相手先の選定をする為には、ある程度の知識は必要なので
二次や三次を使う多重請負はなくなっても下請け構造自体は無くならないような
>>850 それゼネコンみたいな腐れ1次請けが言う事だよね
金は客任せで運転資金なし
開発は下請け任せで丸投げ
自分達には何も無く間に収まっている事だけで金吸い取る寄生虫だけだから
高圧的に出て支配したくなるんだよ
>>851 金融機関やメーカーや商社や流通業がオフショアに出せばユーザーとデベロッパーの関係が存在するだけ
それを下請けというなら下請けだわな
>>854 機能追加と書いてあるのだが
しかも発注元からの見積もり依頼なのだが
相見積もりする意味ないでしょ
今まで使っていた下請けは変更コストだけ見積もり新規の下請け候補は元のプログラムを理解するための工数も見積もりに乗せて来る
今まで使っていた下請けが勝つに決まっている相見積もりを取ってどうするんだよ
バカなの?
仮に下請けを変える決断をしたとして元のプログラムを新たな下請けに理解させる費用を発注元にどう説明するんだ?
弊社の事情で2次請替えると申し出ても
構いませんけど新たな2次請さんがキャッチアップするための費用は一切払いませんと言われて終わりだぞ
835のお客さんが複数のベンダーコントロール会社から相見積もり取ればOK
Q お客に納品するのは何?
A ソフトウエアです
Q 下請けから納品されるのは何?
A ソフトウエアです
Q 御社は何を作るのですか?
A 請求書です
Q 付加価値何も産んで無いですね
A いえ、請求書に我が社の取り分付加してますよ
元請けは看板と訴えられた時の防波堤という価値が有るから良いんだよ
不要なのは中間搾取者
いやぁ
発注元の大企業の方が世間の目が厳しい分紳士的だが
893なのは元請けでしょ
海外サイトで1TB(1000GB)のUSBメモリを買ったんだが
16GBしか保存できない。
Windows上では970GBになってるのに、、、
マジで中国人はどうしてここまでいい加減な虚偽表示ができるんだ???
防波堤になるのか?
下請けに押し付けるんだろどうせ
ありがちなこと
発注元が要求仕様書を作成
1次受けがサブシステム分割のブロック図(ポンチ絵)1枚とサブシステム間のシーケンス図を作成
たったこれだけで上流設計完了にして残りは丸投げ
2次受けは貰ったシーケンス図で実現できる要件を全て満たしたがシーケンス図に漏れがありシーケンスを追記しないと実現できないキャンセル操作の実装が漏れた
発注元はキャンセル操作が効かないと無償修正を要求し要件書に明記されているので無償修正を呑んだ
2次請はシーケンス図にキャンセル操作のシーケンスを書き足すのは要求変更で有償修正と主張
893な1次請が他の案件の仕事を減らすぞと脅し2次請けに無償修正をゴリ押し
客先常駐として来るような人を使う立場の人に聞きたいんだけどぶっちゃけ外の人をどう思ってる?
しょっちゅう約束の時間破られるの。定額使い放題なんだからいくら待たせても別にいいだろみたいな感じなんだろうか
どうせ傭兵は使い捨てじゃみたいな?
定額使い放題じゃしょうがねーやな。
残業代を貰ってないから、会社のほうからそのような指示が出てるのかもよ。
素直に「出来る人はホカの現場に出ておりまして」って言うしかねーべ。
時間にルーズな現場ってだけだろ
うちなんかどいつも打ち合わせに15分以上連絡も無しに遅れるわ
納期とかステークホルダとの時間は守るけどな
ミーティングの約束しておいてその時間に客との打ち合わせ突っ込むのも時間にルーズに入りますかね……
うんこやタバコは時間を選べないからな
分単位で人間を拘束しようとすることがまず非人道的なんだと理解してほしい
>>868 業打ちやろ?
一週間にいっぺん以上の頻度でやってる上に他のスケジュールも押してるからそんなん
>>864 約束の時間は守ります
もし守れない事情が生じたら速やかに連絡します
社会人としてのマナーですよね
今までずっと残業無い環境にいたから分からなかったけど残業をすごくストレスに感じることが理解できたね
やるべきことがきっちり決まってて残業無い仕事無いかなって思ったけどそういうのって大抵バイトの仕事なんだよね……
>>869 野生環境じゃウンコで時間取れないし
敵も飯もいつくるかわからん
そこまで無理じゃないはず
>>844 オフショア先の人間が首になったり転職しないならな
だいたいのオフショア先の外国ってちょっとでも条件がいいなら簡単に転職するし
解雇規制があるわけでもないから簡単に首切れるし
そういう環境で自己防衛のために他人に教えないし引継ぎ作業なんてものもないから
それでいいなら頼めばとしか思えん
>>875 オフショア発注されると都合が悪い人達のお決まりの脅し文句だね
でも大手に委託しているからかメンバー10人いたとして辞めても年に1人くらいだよ
それから客のこちらが継続して仕事を出しメンバー固定化を希望していればクビなんてない
箸にも棒にもかからない人がいたらクビになるかもしれないけど頼りにしている人は大丈夫
持ち帰り型の請負契約でオフショアに発注しています
請負なので日本の会社であればメンバー固定してくれと言ってはいけません
名指し発注になりますからね
でもオフショアだと日本の法の支配が及ばないので...
これもオフショアを使う利点の1つだよ
> でもオフショアだと日本の法の支配が及ばないので..
こういうのをサラっと言っちゃう程度の順法精神の低い職場なんだろうなあ
まあ何にせよぞんざいな扱い受けるなら、相手にとって自分は代わりがきくってことよ。
重要な人をぞんざいに扱う人はいない
>>879 日本の法律を全く犯していませんけど何か?
>>881 ほとんどの会社は労基法違反じゃね?
まあ違反してもペナルティ低いからバンバンやっていいって感じじゃね?
>>882 インドや中国の会社の社員でインドや中国のオフィスで働いている人達の話ですけど
インドや中国にいるマネージャーに「今のメンバーに満足しているので変えないでね」と言うと
何故日本の労働基準法に違反するのでしょうか?
意味がわかりません
>>878 一緒
客との会話だの設計だのテストだの面白くない。いやバグ無くなるようにある程度テストはするけど、ほらテスト仕様書とかそういうのは
ガチッと要求が定まった状態で投げてほしい。ロジックを考えて実装するときだけが自分の力発揮してる感ある
>>883 そんなに顔真っ赤にしなくて堂々としてりゃいいじゃない
自分の仕事に充足を感じて満足すればいいじゃない
怖いよ
>>885 日本の法律を犯していないのに顔真っ赤にして労基法違反と嘘をついたのは
>>882ですよ
オフショアで日本の法律を守らなければいけないとしたら日本に常駐しているブリッジエンジニアです
ブリッジエンジニアに対しては名指ししません
付け加えるとブリッジエンジニアに出来るだけ頼らずインドや中国にいる実働部隊と直接コンタクトするのがオフショア開発を成功させる秘訣です
ブリッジエンジニアは通訳くらいに思っているので交代されても困りません
>>874 つまりうんこタイムなど知ったことかという意見は人より獣に近いということだ
獣と同じことをしていたら人間性を失う
分刻みで人間を拘束しようとする獣達には少しでも人間らしさを取り戻してほしいね
N○Tデータの子会社に仕事出していたら客の俺が先方に出向する事になり半年ほどお世話になったが法律無視で酷かった
下請けのリーダーに窓口になって貰い他の人との接触を避けていたらそれじゃ仕事が回らないと出向先の社員に泣きつかれた
2次請けの社員に直接指示出してくれと言われた
リーダーにメールしたら2次請けの人から「ご指示願います」と返ってきた
あのー俺が指示したら下手するとウチの会社でその人雇用するハメになるのですけどと断った
法律違反が常態化していて何の疑問も感じなくなっている人達
>>892 働いたことないのか?
法令順守してる開発現場なんて見たことないぞ。
俺の本来の立場ではN○Tデータ子会社が1次請け
その下請けのリーダーが2次請け
リーダーの配下の別会社の人は3次請け
客に3次請けに直接指示してくれと頼む丸投げクン達
>>892 いつも言ってるだろ
偽装請負が最も効率的な働き方だって
これを違法化したのは大失策だった
>>896 SESって名前だけ変えて合法化したじゃん。
僕丸投げ1号
俺は丸投げ2号だよ
私は丸投げ3号です
丸投げ君達の上司でーす
管理職手前で丸投げ君の上司の助手やってます
みたいな会社だった
間に1社挟まってたら
その会社が偽装請負する分には
労働者たいして困らんよな
定額働かせ放題になるのは嫌だな
って言っても最近は嫌な派遣先は
体調不良を理由にして休んじゃうけどね
>>899 指示するのであれば雇用しなさいが法の趣旨
偽装請負は労働者の為にならない
>>893 お前がそういう環境でしか働いたことがないというだけのことだろう
あーほんと客先行くの嫌
緊張とプレッシャーで一日中お腹痛くて5回も6回もトイレに行ってる有様
実際2年目でろくに仕事出来なくてボトルネックになってる俺が悪いんだけど
所属の会社は嫌いじゃないから逃げられない……
>>899 ほとんど何もしとらんのに毎月何万と抜かれてるぞ
派遣3年ルールはそれ以上働くなら直接雇用せよが趣旨
派遣労働者への嫌がらせではなく労働者保護が目的
このルールのおかげで日本の労働者全体という大きな括りでは直接雇用の機会が増えている
このルールがなければ直接雇用がもっと減り中間搾取される労働者が今より増える
偽装請負という違法行為はせっかくあるルールを形骸化させるので許してはいけない
特に発注者から孫請けへの指示は二重派遣という言語道断の行為でありそれを目にしたら労基所へ即通報して良いレベル
偽装請負を正当化する言い訳書いてた奴がいたな
>>899 の事だけど
前から不思議に思っているのだが丸投げしている人は普段会社でどんな仕事をしてるの?
丸投げだから設計書やコードやテスト仕様書を書いていないのは分かる
設計書やコードやテスト仕様書のチェックも形だけなのも分かる
でも「xxをしてません」だけでは何してるのか説明にならない
同僚と雑談したり会社のパソコンでニュース読んだり株価チェックして暇つぶししてるのか?
一般派遣になればすべて解決する。
大部分の者は受からないだけのことで。
ハケンで一箇所で3年続けば、実績として
営業マンさんがヨソへの売り込みに利用できるかねぇ?
日本人に対してすら認識のすれ違いで仕様が無茶苦茶になるのにミャンマー人とか発注側が優秀でないと輪をかけて悲惨な事になりそう
>>914 ミャンマー人にミャンマーの自社でやらせれば確かに悲惨だろうけど、
ミャンマー人を客先に常駐させれば、ドンだけ悲惨でも許されるらしいぞ。
顧客の情シスも、偽装請負で残業代払ってないという負い目があるから、
職場内が外人だらけになっても文句が言えないんだな。
あくまでも会社単位の取引だもんねぇ、建前上。
客先って国内だろ
国内に連れてきたら物価が上がるから給与も上げないとすぐ逃げちゃうよ(或いは訴えられる)
後進国に居るからこそ酷い給与でもWin-Winが成立する
>>868 社にとって1番有益なのを持ってくるのが至上。
あとのリスケケアができなければルーズ。
そう、最初はミャンマーのほうでやらせてクッソ安く抑えるつもりだったけど、
あまりにも悲惨だから日本の顧客先に連れてこざるを得なくなる。
それに給与はミャンマーの会社が決めることだからね。
海外出張費ってことなんだろうけど、それを現地(日本)の物価に
合わせようもんなら、そのときにはスグに契約を切ればいい。
だから結論は、テメーの仕事はテメーでやれってことだね。
そうすりゃタダなんだからさ。
オフショア先を指定してオフショア管理を国内の下請けにやらせりゃいい
そうすればオフショアのリスクは全て国内の下請け押し付けられる
オフショアが失敗したら国内の下請けの日本人が無償でリカバリに奔走してくれる
リスクなくコストカットの恩恵を受けられる
>>911 別のプロジェクトやってるのに工数請求するのか
それ架空請求で泥簿だぞ
客先に常駐している奴がオフショア語るなよ
お客さんと同じ建物にいないとソフト開発できない奴がオフショア持ち帰りで発注できるわけないやろ
まずは自分が自社に持ち帰って開発できるスキルを身につけること
話はそれからだ
1) クラウド系の開発環境を整える
2) 常駐していた日本の業者に持ち帰りを勧め徐々に持ち返って貰う
3) 持ち帰り開発の問題点が見えてくるので客側でできる対策、改善を進める
4) 開いた業者さん席にミャンマー人の技術者と通訳に来て貰う
5) ミャンマー人にお試しで使い捨てのソフトを開発させる
6) ミャンマー人を使う問題点が見えて来るので互いに対策、改善を進める
7) ミャンマー人を徐々に増員する。増えた人数は日本に呼ばずミャンマーの自社で働いて貰う
8) 日本の業者が作ったコードとドキュメントをミャンマー人に渡し理解させお試しで修正させる
9) ミャンマー人から出たコードとドキュメントへの質問を納品物への問い合わせの形で日本の業者に投げる
10) ミャンマー人主力で回せる目処がついたら日本の業者へのリピート発注をやめる
>>923 日本の業者が納品したソフトの受け入れテストからミャンマー人に入って貰うのはどう?
最近、公取も労基も別の組織のようにフットワークが軽くなっているから
いよいよメスが入りそうだ →こんなのに
>>892-894 丸投げピンハネ手配師の居場所が早くなくなりますように
>>925 頼み方に注意しないと自分達はテスターだと勘違いされる
いつから開発を移管すると期日を伝え仕様理解の一環として受け入れテストを頼むのが良いかと
日本人から仕事を受けるのは割に合わないから、外国人同士で仕事を受発注するようになる
中韓はその構造がとっくに出来上がってる
日本人抜きでビジネスのエコシステムが出来上がれば、あとはじっくり日本人を排除していくだけだ
属人性排除により技術を失い、安い受注先も失った日本は、いずれなにもできなくなり自然消滅する運命
国内の腐れ1次請は平気でオフショア発注を妨害するからなぁ
オフショア開発はこんなに危険ですと資料作って頭越しで偉い人にプレゼンしてくるぞ
見積額水増しして当座のオフショア導入予算を削りに来るぞ
外注者スペースにミャンマー人置くと腐れ1次請が感づくから秘密裏に進めた方がいいぞ
>>929 漠然とした不安の煽り方しかできないのですね
嫌韓感情を利用した国家レベルのお話ですかぁ
でも中国のソフト会社に発注しても韓国に再発注なんてされませんけど
そもそもプロジェクトメンバー全員社員で中国国内にも再発注しませんから
>>931 合理的に考えればだれでもたどり着く考え方だよね
旨味のない取引先とは縁を切る
オフショアにとって日本は旨味のない仕事なんだよ(あるいはそうなっていく)
>>932 君のレスには必然と思えることが何もない
水が高い所から低い所に流れるように仕事も賃金が高い国から低い国に流れる
必然とはそんな当たり前の出来事に使う言葉だぞ
>>933 高いとこから低いところ
わかってるじゃん
後進国化する日本との取引はじきに旨味がなくなるんだよ
日本のIT関連の問題は別で、特有のITと利権構造と非合理的な意思決定文化のような気もするけどね
久しぶりにこのスレ書き込むから最近のレスの話じゃないんだけどさ
2ちゃんとかで論破されることよりも論破されてるのに気が付かないもしくは無理矢理論破されてないかのように見せようとする奴ほど見るに耐えないやついなくね
>>936 よくわからんのだが論破されたって誰が判断してるんだ?
お互いに確かめようがないことを言い合ってレス時間を消費しているだけにしか思えないのだが
5ch(2ch)史上かつて一度でも客観的な決着がついた争いがあったのだろうか
>>934 日本が後進国になるわけ無いだろ
といちいち言わなきゃいかんのか?
客観的決着とやらのために
外人は安いだろうけどソフトウェア開発の肝はコミュニケーションだからなぁ
五重塔の開発を依頼したのにバベルの塔が出来上がりそう
プロパ「五重塔作って」
外人「ゴジュートウ?ジュートウというのを5個作るあるですか?」
プロパ「部屋の部分がさ、五個ある塔を作って欲しいの」
外人「部屋五個あるジュートウを五個クリエイト?OK?」
という感じのやり取りをしながらアドバンスド
日本のソフト受託開発の業界が国際競争力を持っていた時期など無い
常に日本の産業の足を引っ張っていた
競争力がない最大の原因は給与水準が低く優秀な人材が集まらないこと
給与水準が低い理由は成果物を作る労働者への労働分配率が低いため
労働分配率が低い理由は成果物を作らない人の人件費が多すぎるため
>>939 コミュニケーション能力が低いから客先に常駐しないと意思疎通できないんでしょ?
まあ、客が言葉足らずでイミフだから客先に入り浸りになるってのが正解かな。
>>937 相手のレスに辻褄の合わない矛盾を見つけたらだよ
当人同士しか判断できないのは認めるけど、明らかに言い負かされてるだろって言うのあるだろ
誰かが判断しなくても絶対におかしい点って指摘したら目に見えてわかるじゃん
それなのに頑張って反論しちゃう奴は恥ずかしくないのかって話だよ
個人の資質の面で国際競争力が無い理由はテクニカルライティングの能力が低いこと
平易な文と明確なロジックで読み手の立場に立って技術的な文章を書く能力が低いので
プロジェクトメンバーの数が増えるほどコミュニケーションのオーバーヘッドが増え生産性が上がらない
生産性の低さを長年、長時間労働でカバーしてきたが働き方改革により長時間労働に歯止めがかかるのでこれから国際競争力がますます落ちる
大声で論点をそらす
韓国みたいなレスで勝利宣言してるひとは勝ちになるんですか
>>940 いくつ作れば良いのか一言も書いていないのに伝わると勘違いしてるの?
https://www.フェイスブック.com/hatorihatorihatorik
https://ツイッター.com/freelance_girls
https://ノート.mu/freelance_girls/n/n924d26b1321e
同一人物です。騙されてる方に届いて欲しい。
Q プログラマーに向いているのは文系?理系?
A 日本では体育会系でないと勤まりません
こうやってモニタの前でうんうん唸るだけで人生の大半使い潰した先に何があるのだろうと唐突に虚しくなりました
やっぱり何かしら目に見える物理的な成果や影響が必要なのかもしれない
>>952 コンピューターが有する膨大な計算能力、記憶能力を人類の進歩に結びつける崇高なお仕事だよ
最近は高速インターネットの通信能力も人類の進歩に結びつける崇高なお仕事
今のプロジェクトどう考えても俺が一番進行遅い。ただでさえ締切絶対間に合わないってみんなで言ってるのにその中でも足引っ張ってる
あああ損害与えて会社訴えられたりしたらどうしたらいいんだ俺
自分が作ったソフトを実際に使うエンドユーザーからお褒めの言葉やお叱りを受けるとやりがいが出るかもな
>>955 PMに遅れを打ち上げても何もしてくれないの?
わがままを突き通せば嫌がられてはじき出され
おとなしく周囲に合わせれば軽んじられ無視される
思った以上の成果を出せば
なぜ今までやらなかったのかと責められ予算を削られ
思ったより時間がかかると遅れをなじられて給与を引こうとする
プロジェクトが成功か失敗かは成果でなく人によって最初から決まっているんだ
末端労働者が努力の見返りを受け取るなどありえない
>>955 自分が原因だと思ったら素直に受け止めて改善
周りや状況がおかしいと思ったらさっさと転職
>>959 重要な事を折れずに説得できれば信用を得られ、
些末なことは気にせず協調すれば円滑になり、
目標を達成できれば評価され、
助けを求めれば周りに負荷を分散してくれる
そんな関係もあるというか当たり前だと思います
米国から通貨操作国って指名された国に仕事投げるほうがはるかにリスク高いと思うけどね
米中通商摩擦による景気の冷え込みを予測して中国人の金持ちが人民元をドルに替えて人民元レートが下落
人民元レートが下落するとドル建てで借金している企業が痛手を被るので中国当局が為替市場をキツく牽制した
最近人民元防衛のスタンスが少しトーンダウンしたのでトランプが為替操作国に認定
しかし中国当局が本当に介入せず市場原理に任せると人民元レートはさらに下がる
>>962 中国当局はトランプの機嫌をとるために人民元防衛の為替操作をする必要があるという矛盾した話だと理解してる?
中国に色々ぶっこんでる人は中国上げしなきゃならなくてつらいだろうなくらにしか思わないな
中国がトランプの機嫌をとるために為替操作して人民元防衛しても1人民元16円台に戻るだけ
為替操作しなけりゃいいのだなと開き直ったら1人民元14円くらいまで下がるかな
下がりゃ中国のオフショアをさらにお安く使えてラッキー
為替操作して無理に上げても元のレートに戻るだけ
リスクなんて無いよ
ちなみに最近の円高ドル安は中国から逃げ出した資金がドルだけでなく円にも流れているから
訂正するが中国から流出した金が円に流れているのも一因
日本人がドルから円に戻したり欧米からリスクオフの円退避で円が買われるのも要因
ネット掲示板「8chan」へのサーヴィス停止は正しかったのか? クラウドフレアCEOが語る|WIRED.jp
https://wired.jp/2019/08/07/cloudflare-8chan-support-ddos/ 5ちゃんねるみたいな
ひどいインターネットがアメリカにあるらしい
NEC系ソフト会社からデタラメな見積書を貰った事がある
新年度から着手する案件の見積書を早く出せと2月頃から催促したのに持ってこない
4月末に4月分だけの見積ですと実質的な請求書を持ってきた
その額が833万3千円
1億円を12で割って千円未満を切り捨てた額
あのー俺が持ってる予算から年1億円せしめようと社内会議で決まったのでしょうが12で割ったらバレバレですよ
日本の893な大手ソフト会社より中国のオフショアの方が断然明朗会計
単価安いだけじゃないのよねぇ
GAFAからも仕事貰えるレベル高いトコ使いますか?
日本からしか仕事貰えないレベル低いトコ使いますか?
という話でもある
新人の頃にこんなでかい失敗したというのがあったら話を聞かせてください
あまりにも自分が出来なくて辛くて将来不安なので
キャラ変えながら笑点の大喜利みたいにお題出している馬鹿がいるような
新人どころか3年目でECサイトのリリースをミスって丸一日500エラー出し続けたことあるよ
誰も気付かず翌日自分で気づいて直したんだけど
>>974 Teratermでとあるサーバーに接続して作業。
昼飯の時間になったので、そのまま出る。
戻ってきて作業続行。
しばらくしたら回り始めるパトランプ。
当人は何が起こったか把握できず。
電話が鳴る。「本番機死んでない?どっかにエラーあがってない?」
ここでやっと気づく。
「やばぇ、作業対象にしたの本番機だ」
昼飯に出ている間に、とある人(来る予定じゃなかった人)が作業端末で、本番機にアクセス。
ログオフせぬまま、画面の電源OFF。
戻ってきた当人は「正しく作業対象に接続できている」と思い込んで作業続行
本番機でやってはならぬことをやってしまい、本番機停止。
Windows PCからTeratermでサーバーにログインしそのまま昼飯食い出かけたならそのWindows PCにロックがかかって他の人は使えないのが普通の運用だがWindowsのログインIDを複数の人で共用していたの?
顧客情報の流出ってこの手のルーズな会社で起きるのでは?
>>979 作業があるたびに持ちあるてるメンテ用の共用PC
会社自体はそんなに大ベンダーってわけじゃないからそのへん緩かった。
パソコンという物体を共用するのはヨシとしてネットワークに繋ぐパソコンのアカウント共用するのはアカンやろ
>>982 とにかくゆるい現場だった。コレに尽きる。
>>983 現場?客先常駐だな
害虫1号がPCからsshでログインしサーバーメンテの途中で飯食いに行き
その隙に害虫2号が作業中のPC使えちゃうのか
大馬鹿だろその会社
俺が直したところと関係ない画面(修正テスト仕様範囲外)が壊れてクレーム来た
原因を追求したら確かに俺が直したところが影響してたんだけど
それでもテスト仕様範囲外が壊れたから直せとか意味わからねえ
回帰テストも全く整備されてないのに気付くはずないだろ
これ追加工数とっていいんだよな?
>>991 そのための金を貰ってない
小さな修正だから見積りを安くしたのに
全体の回帰テストまでできるわけがない
先に合意したテスト仕様にも回帰テストは含まれてない
ちゃんと算出しない方が悪い
そういう歪みが全てを変にしてる
見積もり変えりゃいいだろ
追加工数取ってこれぐらいかかりますーって訂正してこいよ
文句言われたら元に戻して退散すりゃいい
https://www.フェイスブック.com/hatorihatorihatorik
https://ツイッター.com/freelance_girls
https://ノート.mu/freelance_girls/n/n924d26b1321e
同一人物です。騙されてる方に届いて欲しい。
回帰テストは単なる手段の1つ
だから回帰テストをやる義務はない
ただデグレさせない責任はある
デグレがない事をどうやって検証したか説明する責任もある
だから結局回帰テストをやるハメになる
回帰テストやったら大幅に赤字になるならこの発注なかった事にしてくれと逃げられるはず
お題は頂きません何も納品しません受注しなかった事にしてくださいで済む
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 10時間 44分 3秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php