◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:プログラマの雑談部屋 ★84 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1570325917/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
立たないのか? 可哀想に。。。 バイアグラを使って立てたということか?
はぁ、なんかこうウケを狙うにしてもさ、もう少し「これなら面白そうだな」とか考えてやれよ? こんなレスがすぐ付くくらいならスレ立てしなくてもよかったかもな
前スレ
>>1000 > 大規模システムになればなるほどオリジナルなどいらない
そのとおりなんだけど、業務系システムは
個々の企業に合わせていくしかないんだよな。
で、いろいろ修正いれて全くのオリジナルのかたまりになる。
>>4 おしいなあ
もうちっとひねったレスキボンヌ
長年化石みたいなシステムの運用保守しかしてなかった奴ってやばいな windowsの操作すらそこらへんの人レベルだぞ
5chのIDって変わった後にまた元に戻すことって可能なんですか?
>>950 が準備しとくようテンプレに書くべき
代打は
>>960 >>10 ない
別の回線に切り替えて戻すとかなら当然元には戻るけど、たぶん聞きたいのはそういうことじゃないよな
../::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、 ../:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ ../::::::== 馬鹿 `-::::::::ヽ ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::! .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i (i ″ ,ィ____.i i i // こんな人たちに 皆さん ヽ / l .i i / . (⌒) ..lヽ ノ ,r===ュ、ヽ /´ 私たちは負けるわけにはいかない ,┌、-、!.~〈._| ヽ i.:::::::::::.! 、/ | | | | __ヽ、 ヽ .゙===u' / レレ'、ノ‐´  ̄〉. ` "ー-´/、 `ー---‐一' ̄
>>13 ワロタ!
しかし他のスレにどうぞ!
納期迫っていて今日も仕事だから
笑えたのはよかった
しかし君たち今日も仕事じゃないのかよ!!!
いいなあ
●●●銀行(みずほではない)の
大規模改修がこけてうちは100億ぐらい損失がでそう!
ボーナス減るから株に信用売り入れておくか。
なんかおれもう年なんだけど頭がおかしくなってるみたい ボケなんだろうな長い間きつい仕事してきたから 5chが唯一の発散の場なんだよ だから書き込み禁止とかならないように 規制にかからないぐらいの書き込みにしてくれ またおれの書き込みは気にしないでくれ 発作的にかいてるだけだから つか最近は一日中発作状態だけど
>>12 いえ、そういうことでした
回線が元に戻れば戻るんですね( ..)φメモメモ
>>17 つーか、おれ自演しかしてないし
このスレには俺と君しかいないんだよ
ぺいぺいって負荷テストとかしてないの? 負荷テストも障害耐性のテストもせずサービスイン? いくら規制が無いからってテキトーすぎ 行政処分も訴訟も何もされなそうだし これは不買運動するしかない
>>19 簡単なテストはしたよ
だって時間がなかったんだもん
FeliCaを利用した決済の方が楽で信頼性が高い QR決済は通信エラーで詰まる可能性が拭いきれない 前の客が決済失敗しても時間掛かるし迷惑
システム自体は不具合があるのは当たり前だけど利用者やサービス提供者の上の方が そういう不具合が当たり前にあるという事実に耐性が無さすぎるんだよね なんでああいうサービスが日本では出ないだって鼻息荒くする人いるけど今のぺいぺいや 前の7ペイの不具合くらいで大騒ぎになるんだから体力無い企業はスタートラインすら立てない 不具合出ても直してブラッシュアップさせていけばいいのに利用者もサービス提供者の上の方も そういうのに耐えれないんだよね
ネットサービスに限った話じゃないんだけど日本人は障害に耐性なさすぎ システムに耐障害のある仕組みをいれても故障率0%にはできないし、日本人ユーザーがクソ文句をつけてくるから割に合わねんだよね
そりゃあもう、システム自体は不具合があるのは当たり前 なんて認めようもんなら、安い中国などと同じだもんねぇ。 日本なんていたずらに高いだけ。 高いものを売るんだから当然、無理に無理を重ねざるを得んわな。
違うよ 「どう頑張っても落ちるときは落ちます これは理論的に無理です」と説明して 「あいわかった、そのくらいの故障率ならok こっちの要件は満たしてるからok」と答えるか 「やだやだ!一回でも落ちたらやだ! え?絶対落ちない(大嘘)ようにできた?じゃあこれ追加して!…もっと値段負けてくれるよね?」の違いだよ
まあ、なんにしても、とにかく、その、 安さに飛びつく癖を直せ、な? 誇り高き日本人なんだぞ、おまえらは。 ハッキリいって、それぐらいなら中国人でもできるんだよ。
無理だろ、働いて支払われる金がそんなに多くないんだから安いのに飛びつくことになる 誇りを失わせてるのは雇ってるほうだからそっちを責めるんだな IT/web業界だけで言えば中国人の方が支払いいいし
>>35 それはまあ、雇ってるほうが安さに飛びついてるってことさ。
もちろんおれは、そいつらに対して言ってるんだよ。
ああなんだ、てっきりサービス…というか完成したプロダクトに対したものだと思っていた 若干勘違いしていたようですまない
>>30 うちの外国人エンジニアにバグの報告書の類を書かせようとすると
「バグ直せばいいんじゃないですか?」ってもっともなこと言って来るw
>>38 全然もっともじゃないけどね
バグ報告なんて時間差で来るのが普通だからいつ直ったのかどのバージョンから大丈夫なのかっていう
情報が無いと利用頻度にもよるけど何度も同じバグ報告が来ることがある
そういうちょっと調べれば分かることでも末端まで何度も調査依頼が発生するのは無駄だよね
もちろんそうい運用じゃなくてバグ報告があったらとりあえず担当に投げればいいやっていう運用をしている
ところだとそういう無駄が当たり前になっているんだろうけど
フリーだろうと有料だろうと日本語で対応できるとケチつけられる 全部英語で説明書いておけば何も言わない
リリースノート書く場合なんかも個人の記憶力を頼りに全員に聞きまわるより バグ票に書かれているのを書き写す方がはるかに楽だよな
>>17 他のスレにそういう人がいたんですよ(´-ω-`)
去年までゲームばかりしてたんだけど 最近は休みでもプログラミングしてる 仕事ではなく趣味として なんか面白くなってきた
ゲームばかりしてきたガキが、今度はゲームが作りたくて プログラミングをはじめる、というのは、昭和時代の定番パターン。
ゲームのアイデアを考えるガキからアイデアを取り上げて製品化してそのガキをゲーマー化させて買わせる反社会的企業任天堂というバカ企業がある
ああ、任天堂はもうダメだね。 ベムラーゼって言ってもわからんだろうけど、任天とアポーは ベムラーゼと同じで、手下にならなきゃ敵だと思うような奴だから。
キムさんがメールの窓口に立つと苦情こなくなるな 日本人は陰湿過ぎると思う
まあキムさんに何か言えば差別だのヘイトだのわめかれたら誰も何も言えなくなるよね 同和解同がそういう手を使っているんだけどね
職場が雑居ビルってテンション下がるよな トイレは陰毛だらけとか トイレが汚い職場にロクなとこがない
>>45 好きなら提供する側になるべきじゃない、
それを仕事にするべきじゃない、
って鉄則は、大人になって分かることだからな。
好きなものをなぜ仕事にしちゃいけないって、第三者視点のクオリティを担保しなきゃいけないし納期があるし自分の詰めたいところを詰めさせてもらえないからなんだよな 自社サービスなら納期と詰めたいところはある程度緩いけど
>>50 男女共用トイレで可愛い女子社員のしっこの音が聞こえて来た時は最初の2週間くらいは天国だったな
>>55 労基じゃなかったかもしれないけど、
なんか法律で会社のトイレって男女別にしないといけないとか
従業員に対して何個以上設置しないといけないとか
規制がなかった?
労働安全衛生規則第628条 事業者は、次に定めるところにより便所を設けなければならない。ただし、坑内等特殊な作業場でこれによることができないやむを得ない事由がある場合で、適当な数の便所又は便器を備えたときは、この限りでない。 1. 男性用と女性用に区別すること。 2. 男性用大便所の便房の数は、同時に就業する男性労働者60人以内ごとに1個以上とすること。 3. 男性用小便所の箇所数は、同時に就業する男性労働者30人以内ごとに1個以上とすること。 4. 女性用便所の便房の数は、同時に就業する女性労働者20人以内ごとに1個以上とすること。
>>49 > 同和解同がそういう手を使っているんだけどね
むかし解同があばれまわってたからね。
最近は聞かないけど。
近年は半島系の「活躍」がすさまじいね。
>>56 10人未満くらいでマンションの一室借りてるようなケースだとどうにもならないな
有名なゲーム系デザイナーやってたけど、ゲームやるのがおもろいし洋ゲーしかやらないから辞めたわ
>>59 最近は聞かないってのは報道されないだけで、関電の贈賄事件にあるように
関西のマスコミやその他上の方がビビッてるんだろう
オレも公務員関係の奴で色々追い出してるニュースとか少なからずあったから
そういうのはほとんどなくなってた、なくなりつつあるみたいだと思ってたけど
違ったんだよね
大阪から企業本社が移転みたいのが多いけどそういう同和がらみの行政や
マスコミのおよび腰なのも原因の一つなんじゃないかなあ
反社や総会屋、在日関係がアンタッチャブルじゃなくなっても同和だけ残っている
地域はかなりきついだろうね
昔ゲームしまくってITに入った氷河期土方だけどゲーム業界に進もうとは思わなかったな 毎日机の下に寝袋敷いて寝るって事実を知ったら生業には出来んと思った IT土方は一応終電には帰れる
>>67 俺は辞めてデータ分析の仕事に転職した。
給料上がって定時で帰れる。
統計学好きならオススメ。
まだ今なら未経験でも採用される。
データ分析バブルだから。
>>69 データ分析自体、難易度は高くないけど、
案件回してる奴が、何か特殊な技能だと思い込んでる
マジか、そういう世界だったのか 他にやりたいことがあったからフロントエンドに横道それたけど、ちょっと気持ちが再燃してきたな 今から追いつけるかようわからんけど
残業・休日出勤が一切ない条件で俺を雇ってくれ。 年収300万でいいぞ。 経験豊富でたいていのことは出来る。 ただし、おっさん。
統計学わかるなら是非とも雇いたい! 機械学習できるならもうキスしちゃう! 三顧の礼でお迎えいたしまする!
>>73 お前みたいなやつがいるから、低賃金構造は一生続くんや
経験豊富なやつが300万でいいとか絶対嘘なんだよなぁ
本当に経験豊富だったら自分を安売りなんてしない定期
俺も全く残業しなくていいなら300万でいいわ 新人入れなきゃ残業前提のスケジュールになんかならんと思うけど ビックリするぐらいカツカツにwbs組むキチガイ現場しかねぇんだよな
休日の他に年休半年なら300万で大歓迎だ!!(そのくらい休み休み生きたい)
こういうのでいいんだよ(´・ω・`)
>>84 こんなん食ってたら味覚が狂う
鍋に鷹の爪を2本、種入れたまま細かく砕いて熱湯で煮る
長ネギ5センチ、生卵を入れる(崩さない)
サッポロ一番塩ラーメンを入れる
ラー油をどばっと入れて、胡椒を1g入れる
きれいに器に盛る
一味を小さじ2杯いれる
心を込めて一礼して、おいしくいただく。
プログラマーならこれくらいのものを食べろよ
マヨネーズさえあれば きゅうり5本くらいいける 大根なら1/3いける
統計学解りますアピールはどこですれば良いんだろ コンピュータサイエンス修めてるだけじゃ訴求力ないし
なんか質問しに行くとうまくかわされて回答になってなくてイライラする あとついでに作業増やされる もう誰とも喋りたくないからドキュメントで全部残しとけ能無し
最近、SESで流れてくる人、マジ使えないのばっかり
>>55 わかる
遅くまで残業して誰もいなくなったのを確認してから便器ぺろペろするの最高だよなw
すまぬーなんだか、SESが使えない理由はどこにあると思う?SESの仕事自体がゴミだからという理解だが
SESで買い叩かれてる奴が優秀なわけないだろ 未経験が実績を積むためにお勉強する職業だ
なお無駄に年数を過ごして詰むも実績は特に積めないもよう
SESから転職してきたやつ独学でやってきたやつより使えない定期
SESって偽装派遣の名前を変えて合法にしたものだからな。 本当は、SESで行った先の会社の社員が 指示命令しちゃいけないのだけど 誰も守ってない。
とりあえず無難に使える人材になればいい 要件定義からテストまで全部経験して、awsやazureでバランサ構成やredis構成出来て、性能試験とセキュリティ試験出来ればだいたい困らない
最近はAWSのFargateとか言うサービスで 手軽にGatlingを使った負荷テストが出来る Dockerコンテナが動いてる時間だけ課金だから 瞬間的な負荷のテストなら財布に優しい
>>103 24時前くらいに電話がかかってきて、
明日の10時の定期リリースまでに
どう見ても1人月くらいはかかりそうな
仕様変更をやれ、って要求。
終電の定時に帰れるはずが徹夜になった。
が、徹夜でやることは、その仕様変更が10時までに
なぜ出来ないかの理由を説明する資料作り・・・
.netでソケットプログラミングのいい参考サイト、本って無い?
>>103 徹夜明けだったのに今から帰宅すると本日は欠勤扱いになるって言われたw
>>106 わろたw
経理部ってそこら辺理解なかったりするよな
>>74 統計学とか機械学習なんて取り組む時間があればWeb開発とかやってればできるわ。
できるやつ探すんじゃなくて、取り組む機会を与えろや、あほんだら。
AIって言ってホントにAIやってるような製品ってどれくらいあるんだ? ほとんどがif文のことをAIって呼んでるだろ 営業とか特に
数学はちんぷんかんぷんだけど 俺は機械学習がしたいんじゃ!! どんな仕組みでこの機能が動いてるかわからんけど、機械学習してみたいんじゃ 動くだけじゃだめですか?
PG→RPA→インフラっていう謎ルート通ってるんだけどどうすりゃいいのさ 頭がパンクする
めっちゃ人当たりいい文系と めっちゃ仕事できる理系どっちが好き?
>>103 真夜中に電話。
「DBクラスタの両系がどうもほぼ同時に死んだ」
「詳細見ようとしたが、リモート用の踏み台に入れない」
「ランプ見ると○○が原因っぽく、現地復旧無理臭い」「現地に代替機を持ってく必要がある」
「現地に行く準備と代替機の準備をしてくれ」「本社には今○○さんが向かってる」
「新幹線が動くまでにはサーバを作ってほしい」
・・・えーーー無理。というか無理。
結局サーバを2台抱えて3人で新幹線乗りました(始発)・・・。
現地に行ったら行ったで
「代替機にVMのイメージ流して!?これから動くようにする!??はぁ!?ふざけんな!」
「何時間たってると思ってんだよ!?」
「システムとまてんだよ!理解できる?ねぇ!」
ガチギレされた。
>>112 次は社内SEやな。今RPAは大手子会社で割と求められるスキルやで。
RPAわかる、コーデングできる、インフラわかるなら、社内SEぴったりやん。
>>110 営業→ガンガンいこうぜ
派遣→めいれいさせろ
ダメだと分かっていてもこの業界、仕事出来ない奴は氏ねって思いを完全になくすことは出来ないな 人と人ならある程度はうやむやに出来るけどコンピューター相手だとうやむやに出来ないからね むしろうやむやにされて押し付けられたりもするし
こんなスレに書き込んでる奴が優秀とは思えないけど 定期的に自分は特別だと思い込んで他人をこきおろしてるクズがいる
>>117 いいんじゃないですか?そういう感情を吐き出しているうちに自分も馬鹿の一員であることに気づくというものです
溜め込んでいるヘドロを吐き出してきれいになればいいと思います
すなわち、このスレは加速器なのです
気持ちはわかるんだけど「スレに書き込んでる人が優秀とは思えない」って書き込みに論理性はないんだよな それを通すとその書き込みをしてる時点で本人も優秀ではなくなるし
>>122 そもそもエンドユーザーがやるべきものだしな
ノンプログラミングツールだもんプログラマがやるもんじゃない
RPAとか各社バラバラで潰しが効かないから操作方法覚えるのとかストレス強い まあ学習時間たっぷりくれるなら良いけど
RPAが各サーバに対し社長クラスのアクセス権持ってる AI経営の布石だな
7ペイってロンチ後に高速で消えたけどNTTデータは凄まじい損害賠償を請求されるのかな?それとも全て合意済みということで涼しい顔なのかな?
なるほど、未経験者を手軽に売り込むのにちょうどいいわけだな。 元々は「ノンプログラミングツール」なので彼らでも大丈夫でしょう、と。
>>127 どんな仕様書を出してたのかによるんじゃないか?
契約内容にもよるだろうし
おれらの預かり知らぬところだ
やっぱりプログラミングは楽しいなぁ なんで管理能力ないと上に上がれないんだよおかしいだろ 管理職と技術職はっきり分かれている会社に入ればよかったよ本当に
>>131 日本に生まれたんだから仕方ない
日本は無能な長老が上になれる社会
月間で1人あたり30時間くらい会議があるんだがこれって普通?
>>131 人を管理する能力って全然別のスキルなのにな
>>133 例えば顧客を4件抱えてるとする
・顧客との打ち合わせ週1時間x4件=4時間X4週間=16時間
・客から聞いたことを作業員に伝える=4x4=16時間
・作業員たちの技術的な相談に乗る=1時間x5日x4週間=20時間
これで52時間
上司への報告会議とか他の案件にも顔出してよとか時間外のレクリエーション(ライトニングトーク)とか
ハッキングされたから緊急会議とかそういうの含めたらもっと多いよ
1日の半分は会議やってる
>>131 ”上にあがる”っていうのがどういう状態なのか考えてみてはどうか?
上というのはつまり人を管理する仕事だ
プログラミングが楽しいのであって、管理職になりたいわけじゃないだろう
だから「上にあがる」と「プログラミングは楽しい」っていうのは両立しない
「上」はプログラミングなどしないからだ
とはいえプログラミングをがんばれば報酬が欲しい
プログラマにとって理想的な「上」とは何か
プログラマが受け取るべき報酬、管理職ではない上級職とは何かについて考えてみよう
プログラマにとっての欲望は大きくわけて3つある
・自分の思い通りに作りたい。権限が欲しい
・給料が欲しい
・名誉が欲しい
>>136 下2つは会議と違くない?
わざわざ全員揃えて会議室でやってるの?
MIN API 19にしてもいいかな? いままで16でやってきて、特に困ったこともないんだけど どのタイミングで切る?
>>120 いわれのない言いがかりがプログラマに襲いかかる!
「経験者の応募に貴方みたいな人が応募されても困ります」とのこと。また次頑張るで
そらマネジメント能力は大事だよ しかし何故それをプログラマーに望む? 肉屋に魚の話をされても困るんだよ
非ウェブのアプリの場合普通DBのコネクション使いまわす?
おれRPAよりもPython案件に行くことにするわ。
IT土方って30時間残業してもその時間は残業代発生しないの?
なんでIT土方がそうなるの?どういう契約の話をしてるの?
仕事してもいいように雑用振られるだけてつかれた 情熱が吸い取られて何も起きない
>>155 そういう契約の話、全部説明しないとわからないの?
>>154 そういうところも多い
決して少なくない
それ以前にIT土方なんて職業も職種もないから何言ってるんだこの人という感想しか浮かばない
案件と直接関係ない不具合出したら なんでその案件の工数内で直さなきゃならんのか しかもどう考えてもテストしてない不具合で あたかも俺に迷惑かけるために仕込んだんじゃないかと思うくらい
案件と直接関係ない不具合出したら なんでその案件の工数内で直さなきゃならんのか しかもどう考えてもテストしてない不具合で あたかも俺に迷惑かけるために仕込んだんじゃないかと思うくらい
その工数内で直さなきゃいけないのは お前をまだこきつかえるからだ やつらが上っ面だけごりっぱに言ってる工数がどうとか責任がどうとか うそっぱちだ 全部 完全に うそっぱち だまされるなよ
>>159 こいつは正確な仕様書がないと何もできない奴だな。
正確ではない仕様書でなんでもできる人に私はなりたくないw
正確な仕様書ないうちから作業始めると曖昧なところで責任被らされるからなw
>>163 人を使う立場っぽい発言をしてみたかったんだろうけど、単にお前の無計画が露呈しただけだな…
可哀想に、そういう職場なのか?
仕様もテーブル構造も決まってないのにとりあえず作れって無茶苦茶だよな
そういう時は料理のレシピに例えるんだ! 料理をしない人間には通じなかった…
辿ってみたら
>>163 =
>>157 =
>>154 っぽい気がする
こいつITがどういう労働形態してるか知らずに設計書ないと云々言ってんのか
ふわっとした仕様書があってざっくり見積もられ納期と金額が厳格に決り口頭指示の雨あられで降ってくるものが仕様かとおもったらやっぱりこうしてよってなるのが仕様
ここのボタン押したら画面がどんな風に変化するとか 画面間でのデータの受け渡しとか そこら変って察して作るの普通なん?
良いように数回使われてから仕様書書いてる人に聞いてごらん 「で、仕様は何ですか?」って 絶対に答えられないからw で、その案件が終わったらもう呼ばれなくなる
>>177 偉い人が最終的に「無駄!」とか「こうしてよ!」って言えば内容が変わるけど変更費用は発生しない
なぜなら曖昧な仕様書だから
>>177 そこに悩むってことはオブジェクト指向的に作ってるだろ?
やめちゃいな
オブジェクト指向は役に立たない
オブジェクト指向を理解せずにやって 大失敗して「オブジェクト指向はクソ」って触れ回るのホンマに勘弁して欲しいわ 失敗したのはお前が馬鹿だからってなんで気づかないのか
オブジェクト指向から勉強はじめた世代にしたら何の違和感もないけどな 例えばどういう弊害があるの?
>>181 理解してないんだから気がつくわけない
というロジックにプログラマーなら気がつけよ
>>182 単純に無駄
コードに手を入れる人間に対してprivateでガードしようと思ってるところが
爆笑コントも顔負けの面白さ
>>185 ここには触れないでくれ!という引っこ抜ける看板があったら、引っこ抜いて触るよな?って意味だな
クラス/メソッド/テスト設計を全部を理解した上で private不要論を言うなら分かるけど 根拠が謎過ぎて笑うしかねえ
>>188 え?じゃあ、実現したい仕様があるとしてその実現のためにはprivateのメソッドをpublicにするしかない
って状況でprivateだからどうだって言うの?
全部理解するバケモノかよ そういうレスするお前は理解しての発言かよ 理解してないのに分かってるようなこと言うな
メソッドの中のメソッドの中のメソッドの中のメソッドみたいなマトリョーシカに出会ったときに泣いた
>>190 え?理解しないでいじりだすの?
ゴールに向かっているlive感が大事とか意味不明なこと言って
見当外れな死にコードを一週間もいじってた割にお咎めなしの
どこの派遣先にもいそうなアイツのポジションがちょっとおいしそうだなって
思ってるなら別に止めないけど
>>189 単純にpublicメソッドに変えると、元クラスの他メソッドに影響が出る可能性があるやん
それだったら新しいクラス作ってそこにメソッド移すわ
元々privateメソッドだったものpubicメソッドとして使いたい、っていう時点で
依存関係がクチャクチャになるのが見える
それだったらちゃんとクラス分割した方が良い
それよりserviceとかrepositoyとかわからん repositoyは目的のオブジェクトや取得や登録のみ行い serviceからのみreposiroyを触れて serviceの中ではいろいろなrepositoryを使ったいろいろな業務ロジック入れていいの?
>>195 privateからpublicに変えて影響があるってどういう状況?
>>195 普通にpublicにすれば解決するのに無駄じゃない?
開発のメンバーは全員それをpublicにすれば動くってわかってるのに
そこで変な構造(すでに仕様の上では完全に無意味)を守るのって無駄じゃない?
はぁ~~~~~ pubilcおじさん、小学生の算数ドリル全部やってから来いよ ちゃんと宿題済ませたのかテメー
privateを守るのと、publicにしてみんなで幸せになるのどっちが正しいと思ってんの?
どちらの意見もわからなくはない プロジェクトの規模によるんだよな 追えるなら上書きした方が早い 追えないなら手を出すな 散らかった机の作業に慣れてるヤツの机を綺麗にして怒らせるのと、フロアの模様替えを勝手にして非難を浴びるのとでは訳が違うからな
privateを守るのが一番幸せだし、publicで幸せになるのはおじさんみたいな面倒くさがりだけなので、publicおじさんが死ぬことで他の皆が幸せになるんだよな実は
>>198 無駄でない、コードが絡まるのを防ぐ重要な行動だぞ
publicメソッドにする事でクラス間の依存関係が発生する
積み重ねるとどんどん捻じれる
じゃあそのpublicメソッドに変更を加える必要が出たら?
影響範囲の洗い出し、呼出し先のコードの影響調査、修正後のテスト
ああ嫌だ、だったら似たような新しいメソッドを作ろう、それで解決だ
で、またコードが捻じれる
5年も立てば誰も読めないレガシーコードが完成する
ちなみにクラス抽出したらオーバーライドなりで呼出し元に影響を与えずに修正が出来るからな
やっぱpublic変数おじさん自分のことしか考えてないっぽいなぁ
publicでスパゲッティになるやつはセンスないよ グローバル変数使った事ないんじゃね?
昔と違ってIDEが充実してるから定数もスコープもあんまり意味ないからな
DBアクセスする関数の戻り値はboolean固定で 想定通りの正の動きの場合はtrue、それ以外どんな例外が起きてもにかくfalse select結果等の値が欲しい場合は参照渡しorグローバルで定義されてる みたいな作りって何か気持ち悪くないか?
>>210 C言語でやってた頃を思い出すような感じだ
>>209 定数はともかくスコープは意味あるからな
スコープから外れることで変数が抱えている領域が解放されたり
短いスコープになることで変数の使いまわしを起こさないことで
凡ミスを減らしたり出来るんだからな?
今はdefineやconst相当は負として扱われてるね リソースで定義するんだってよ
>>212 戻り値が一つなのはCの呪縛なんだろう
言語によっては戻り値を複数返せたりするような仕様があったりするけどよく使われる言語ほどそういう仕様が入ってないんだよね
動的型じゃない限り戻り値で違う型のデータは戻せないし動的型でも戻り値の型は同じ方が望ましいけどね
>>210 のは何の言語か知らんけどそういうルールをきちんと守っている比較的まともなところなんだろ
>>196 dddは純粋なoopとしてのentityがあり、大半のビジネスロジックは単一のentityのメンバメソッドで違和感がないはず、と主張する
現実ではormのoクラスの作成は避けられず、oとentityは一致しない。
oに大半のビジネスロジックメソッドを追加することは到底受け入れられないし、かと言ってoと別にさらにentityを作るなんて二度手間はしたくない
結果として、oはそのままで失血死したentity相当になり、repositoryはSQLラッパーあるいはormラッパーとなり、全てのビジネスロジックはserviseというコンストラクタdiが徹底されたクラスに追いやられる
目標? スマホで電卓アプリを作るとかでいいんじゃね? 教材なら家のどこかにあるだろ。 個人的には樫尾さんのがいいな。
>>216 プログラミングに熱意無いとIT名物鬼残業には耐えられんよ
ハケンになればIT名物鬼残業も回避できる。 プログラミングに熱意無いとスグにクビになるけど。
>>216 ①まず大雑把な方向を決めます
・スマホアプリを作りたい
②次に言語を決めます
・Myスマホががアンドロイドだから、JAVAにしよう
③次に何か本を一冊(方向性が一致してるもの)を買って、とりあえず3周(3回読んで、全部ちゃんとキーボードで打ち込む)
④次に作りたい物の形を決めます
・アクションゲームを作りたい
⑤次に、アクションゲームを構成する要素を考えます
・キャラクターが動く
・敵にパンチを出せる
・敵にパンチが当たると、敵が点滅して消える
・等・・
⑥要素の洗い出しが終わったら、その要素を複合させなくてもよいので、一個ずつ作ってみます。
・こういうキャラクターの画像を読み込ませて、タップするとその方向に動かすにはどうしたらよいか。
・パンチを出すにはどうしたら・・そうだ、パンチ画像と、立ち姿の画像を切り替えればいいんだ(例)
・敵にパンチが当たるってどういうことなんだろうか・・そうだ、パンチ画像と敵画像の座標で判定してみたらどうか?
⑥を積み重ねたり、または、④で別のものを作り始めたり、または③で別の本、
例えば、最初に買ったのがこれならわかるAndroidアプリ作成~ど素人でもわかる!~なら、
JAVAで作るアクションゲーム!~素人にはわからんよ~を買うといったこと。
上のフローを回せばそのうち作れるようになる。一番肝心なのは正直①の明確性。
>>222 都会に行けばね
地方じゃローテーションするにも会社がねえ
>>216 ゲーム作ると良いよ
馴染みもあるでしょ
パズドラ風でも良いから動きのあるやつね
1つ完成させたら色々見えてくると思う
完成出来ないならこの先も辛いと思う
まあ、この仕事はもともと東京にしかないからねぇ。 田舎にあるとしてもせいぜい川崎や横浜ぐらい。
勉強するならunityでゲーム作るのが一番楽かもね パソコン一台あればできるし、webに情報がたくさん載ってるから調べ物にも困らないし
これなに?どう言うこと?
5ch止まんの?
今日はいくつかのサービスが中断されます。 ご不便おかけして申し訳ありません。 48時間以内にすべての問題を修正します。
>>220 電卓の四則演算をやろうとするとそこそこ頭ないと出来ないんだよな
初心者ほど足せばいいだけでしょ?とか簡単に言うけど
>>166 java2~3年積んだんでこの業界知ってます感の人だー!
web系は設計書、書かないとかあるよ
>>234 君の会社がそうでも他の会社が同じとは限らないでしょ?
エクセルマクロを使ったツールとか使ったことある?
じゃあつまりお前が設計書かかないところだとしても、他がそうとは限らないとも言えるなw
>>236 >>163 に対して言ってるんだよ
大丈夫か?
何でもかんでも相手の言ってることをそのまま返すみたいなのが流行ってる感じ?w
会話が出来なくなるからその必勝法やめてw ひろゆきの本でも書いてあるのか?
朝から盛り上がってんなと思ったらまたpublicおじさん暴れてんのかよ
なんか話がよくわかんねーなと思ってたどってみたけど、そもそも
>>233 がアンカミスしてないか?
>>166 は
>>163 に対して反対してるように見えるが
おっぱいのほうがカジュアルでモダンかなと思いまして
体脂肪率が豊満な俺様は、自前のおっぱいをサワサワしてるぞ。
echo 'いっぱい' | sed s/いっぱい/おっぱい/
イギリス人・アメリカ人は、いいねぇ。 母国語で、プログラムが書けるなんて。
ドン・キホーテは茶髪、スウェットにサンダルが正装 TPOに気をつけろよ
>>219 ormのoだから、dbレコードそのものを表すpojoとか
railsフォロワー(webのmvc)のactive recordやmodel継承クラス。
よくrailsフォロワーで語られるmodelはmodelじゃない論でわかるように、
このdbレコードクラスはある程度複雑になったり、リファクタリングの結果dbとビジネスロジックの乖離が大きくなると、ビジネスロジックそのものを表すことが事実上不可能になる
非難じゃなくて改善点を探そうとしてるんだろ(ニッコリ)
>>215 >戻り値が一つなのはCの呪縛なんだろう
K&R2 以降はとりあえず構造体がコピーで返って来るから構造体渡しでOK
俺はフィールドにデータ入れるしクラスのメソッドで操作完了しちゃうからリターンとか使わないんだけど世間から外れてる?
>>256 どこの世界にプログラム言語が母国語な国なんかあるって?
言いたいことを言うたびに事前にprintとかechoって言うのかw
漢字かな混じりじゃ同音異義語が多くて困るくらいなだけで、別に日本語で書いてもいいんだよ?
何の話か知らんけど世間から外れてるというか ただの馬鹿だと思う
ま、まともって… プロダクト次第で後からinjectできないかもわからんのにどういう質問だ?
>>226 トヨタ系の超大手部品メーカーの社内プログラマーだけど年収1100万円だよ
東京と川崎と横浜のソフト受託開発の会社に勤めると年収いくら?
変数名、オブジェクト名は全角でもいいかも知れないが組込み型や構文記号が半角じゃないと いけないから切り替える手間を考えると全角をわざわざ使う必要がないからな
愛知県には年収1000万円を超える上級国民様の技術者が大勢いるのだろうが 226 は上級国民の話ではないでしょ 226の言う「この仕事」とは低賃金で働く客先常駐の奴隷のこと
>>276 俺は凄く良いと思うけど、適当な日本語名付けられたら元の木阿弥になるよな
>>282 俺も39
・介護
・警備
・飲食
・運輸(タクシー、トラック)
ならまだ他業界ワンちゃんあるよ
左スネが数年前からずっと痒くてちょっとずつあざが広がっていってるんやが 何病院行けばええんや?
>>284 現実は、そんな職も
おっさんだと未経験者は簡単には採用しないぞ。
世間のイメージと違ってな。
ワンチャンスあるって言ってる人も未経験は採用されないって言ってる人も他業界未経験ってあるよね…
>>290 「きみプログラムできるんだってね?これやっといてよ!」
おいらプログラマーになれたら関西電力に就職して金貨もらうんだ
>>293 >14:44:41.56
もう少しだったね、惜しい!
2種類以上のプログラミング言語書けない人多いマジ?
>>288 若い人が本当に少ない地域に行けば大丈夫
プログラミングは趣味でやるのが1番と悟った51歳リストラの秋
今日もここの処理おかしいと指摘したら俺が直す羽目になった もう知ってても無視しよっと
プログラマー業界は成長産業だの求人も人手不足と言われたら 誰でも食いつくし食わず嫌いでも無視できない感じなんだけど 努力でなんとかなるのか? 信用できないのだが
んーまぁある程度時間をかけないとわからないのは他の業界と比べて同じところかな ただ同じような手法でスランプ繰り返してあるとき覚醒するとかそういうものじゃないので、ダメな方法はすぐにポイッとすてて違う手法に行けるようなドライさがないとダメだと思うな
未経験で入って3ヶ月目だけどいまだに読めないコードが沢山あるしエラーも全然解決できん…人少ないから1人でやらんといけんし中々辛いんだが最初はこんなもんか?それとも才能ナインティナインか?
全部一人でやらないといけない、なんてことはないはず 流石に質問できる相手はいるだろ? 本当に何が何でも一人でやらされてるならお前の才能とか全く関係なくその職場はヤバい お前の才能の有無を判別するのは無理だがその職場にいると確実に潰される
>>307 自社製品だけど作ったの1人でその人が受託案件で忙しいのか聞いてもシカトされる…他の社員はあんま触った事ないから聞いても曖昧な感じで返される
つーかその人が実装したのがエラー出してんのになぜシカトされんのか…
この業界頻繁に聞く 「客先常駐」 これいわゆる 「名ばかり正社員」 ですよね? ネット掲示板では正社員で入社したら実は派遣先に行くみたいな流れで 客先では屁も呼吸もさせてもらえない肩身の狭い経験談を多数見かけます。 ピンハネ傾倒が加速する懐事情から察するに本当に成長産業なのか?
>>308 ……倍満?三倍満クラスにダメダメだな 正直びっくりした
仮に未経験3ヶ月目のお前がコードを直せたとするじゃん、でもその品質チェックする人もいなさそうだよねその分だと
つまりプログラマーとして1年の経験もないやつが手をかけたものを直接プロダクトとして人に売ろうってんでしょ
テスターが他に潤沢にいるのなら上の意見は撤回するけど、俺にはとても受け付けられない
成長してたのは昭和まで。 平成に入るころにはプログラムは ガキでもできることがバレて衰退の一途。
昭和のガキのころからプログラムしてた気がするからそんなはずはない みんなガキでもできるのは知っていた
人手不足と言われて、どいつもこいつも食いついてるよ。 転売する目的で。 テレビゲームの転売と同じ。
昭和のころは、ガキがまだガキだったからな。 平成と同時にそういうガキが就職し始めたんだ。
プログラムできる漫画家とかプログラムできる声優なんてのもいるねぇ。
>>310 チェックするのはその人だけだよ。テスターなんていない
手が空いたら教えてくれたり直してくれたりするけど基本自分で全部やるって感じです。
思い出せばすげーちっちゃいころにもやってたな あれからできることが大して増えてない
db接続部分の例外処理ってどういうのがいいの DB接続エラーだったらログ出して何回かリトライするぐらいしか思いつかない
ここは質問スレじゃねーからここで質問すんなって言ってんだろゴミ そこら辺の1円書籍でも見てこいや池沼
>>319 あー、まぁ直してくれるんならまだいいのかねー
あまり効率が良いとは思えんけど、まぁそれは頑張れ そこからはお前んとこの会社の方針だから俺の領域の外だ
先月始めた コードモンキー すんごく難しい です。。。。。。悩み
言っていいのか知らないけどさ ぶっちゃけプログラミングは 無くてもいい仕事には分類されないの? 世間でよくあるNPOみたいな感じの 人の雇用を生み出すために わざわざ存在しているような位置付けでは? と思う事があるので
集めたプログラマに電卓やそろばんを持たせて計算したほうが速い そういう意味ではプログラマに存在価値などない で、上記に当てはまらないのが本当の意味でのプログラマ
世の中を変えるようなプログラマ そのプログラムを自由に生成できるプログラマ そのプログラムを理解して拡張し新しい用法を提供できるプログラマ そのようなプログラムを汎用化するプログラマ 汎用化したプログラムを安価で乱売するプログラマ そこまで到達しようと頑張るプログラマ プログラマになりたいなって考えてる人たち
プログラムはあんまりスペックのない人でも いじっていると動いてしまったりするのでたちが悪い そういうのは当然読みにくいコードなので 問題が先送りされているだけなんだが 急場をしのいだのでよしとされやすい
馬鹿が無理やり弄ろうとしてもそう簡単には壊せないような 堅牢な設計を目指せ
そんなもんできるか ロガーからmainクラスの定数参照するだけで アプリ全体が循環参照プログラムのできあがりだ
プログラマが無くてもいい仕事なんて考える奴は履歴書は手書きの方が暖かみがあっていいと 放言するのと同じレベルの奴だな
未経験から転職できました!の経歴を読んで見る ICU 京大 情報系の大学出身 ガチの落ちこぼれのガチ未経験はお呼びじゃない
プ、プログラマがいなくていい仕事ってのはまた パソコンもスマホも携帯も車も使わないってんならまぁ…
>>339 履歴書、職務経歴書のサンプルを見るとへこむ
「こんな経歴ねぇよ・・・」
誰か相談に乗ってほしいです プログラマをしているが、今関わっている製品にまるで興味が持てません。 何かを作るというよりかは、アルゴリズムとか処理速度とかそういうものに興味があるんですが、いい転職先とかキャリアプランとかあれば教えてください
今月の家賃が払えるかな・・・ 住民税を滞納した方がいいのかな・・・
>>343 研究畑に行きたいの?
転職先の紹介はさすがにできんよ、お前の今までの経歴もわからんのにどういうこじつけをして誘導してやりゃいいかわからん、無茶いわんで
>>345 社会人3年目
1年目から開発
主にC#
資格無し
25歳
こんな感じです。
>>346 もっと重要な情報ってあると思うんだけど
そういうとこなんじゃない?
行きたいところに対して自分が一番評価されそうなこと書くだけだろ
その結果が
>>346 ならどんな分野でもいらね、で終わり
>>346 他人の転職の手伝いもちょっとかじってるから言っとくけど、ダメ
とても他の職場に対して君を紹介することはできん
匿名掲示板だし何もかも全部洗いざらい書けとはもちろん言わんけどさ
自分を売り込む言葉を全力で考えてそれなら悪いことは言わない、現職で興味がないまま続けたほうがマシだよ
これはプログラマー板だからこういう書き方をしろ、とかそういう話じゃない
参考までに アルゴリズムに興味がある→数学科出身です 処理速度に興味があります→趣味でGPGPUを使っていらんな物を最適化してます 他には 東大の情報系出てます 数学オリンピックで金メダル取った事があります 俺専用仮想通貨を新アルゴリズムで実装しました、流行らなかったけどw こんなこと書かれると俄然興味が湧く
>>352 そりゃあ素人でも興味引くがな、
プロならその七から掘り起こして、無理やり紹介文創作して売り込むぐらいの力がほしいぜ。
言いたいことは、コミュニケーションもとってないのにすぐ結論に飛びつくやつは素人。
お前ら台風には備えてるか? 水ぐらいは備蓄してるんだろうな?
仕事では結論から先に話すと学んだ 前置きはいらんのよ
>>355 俺らが備蓄するべきはコンピュータの動力源
リチウムイオン電池のリチウム金属酸化物と炭素の間の電解液にリチウムイオンを貯めこむんだ!!
>>352 文学部でしたが、アリゴリズムに興味あって調べて毎日ワクワクしてます!
→何かアリゴリズムつくって実際にオリジナルのやつに組み込んでワクワクしてます!それも発表して某サイトで取り上げられました!
処理速度上がったら楽なんで興味あります!
→処理速度上がらないのが苦痛すぎて、爆速になる仕組み自分で毎日つくって記事にしてます。あまりにもマニアック過ぎて誰も読んでくれませんw
たとえラグビーが中止になっても俺達は休めない たとえ電車が止まっても俺達は休めない よな?
働き始めた最初の日に本番環境のデータベースを破壊した話
Accidentally destroyed production database on first day of a job, and was told to leave, on top of this i was told by the CTO that they need to get legal involved, how screwed am i?
https://www.reddit.com/r/cscareerquestions/comments/6ez8ag/accidentally_destroyed_production_database_on/ テスト環境ではなく本番環境のデータを削除してテストデータで上書きしてしまって
出て行け!と言われた
ドキュメントに本番環境の設定が書いてあるとか
バックアップがちゃんと復元出来ない状態だったとかあるが
流石にそれはそんな状態にしてる会社の方が悪くね?
なんで新入りが初日から本番環境のデータベースに接続できるようになってんの? ありえなくね? 新入りはテスト環境の設定用スクリプトから吐き出されたDBパスでは無く ドキュメントに書いてある本番環境の設定を入力してしまった
>>369 素人が平気で送り込まれてくる我が国の現場は慎重なので安心だな
>>343 それは難しい問題だな。
ある仕事に興味がわかない、
こういう仕事やりたいという人を、
配置変えて希望の仕事にいれても、
また途中で興味をうしなって放り出すのを
沢山見てきた。
公務員をオススメする。
仕事は楽だし、安定してる。
興味なんかなくてもやってゆける。
>>362 俺も文学部卒だったがプログラマーになった
あんたも頑張れば出来る
何事も努力だよ
個人開発でやってるけど結局オブジェクト指向が分かってない 考え方とかメリットは分かっても一人で小さいもん書いてる限りそんなにメリット享受出来てない それっぽく書いても便利な気はするけど…とか便利だけど面倒で効果薄くね とか多い
>>375 分業って考えが先にあると、どこで分けるかを考えるけど
個人でやるとやらなくていいとこムダに細かくし過ぎるんだよな
マトリョーシカみたいになるからオブジェクト指向なんていいやになる
オブジェクト指向は複数人が手を加えることも考えた上でのものだから良いんだよ まぁ俺は自分の作ったものでもコードを見なくなって2週間も経ったら中身をほとんど忘れてると思うので(=実質他人だと思っている)、それを考慮してできるだけオブジェクト指向は意識してる
普通なら今日から台風準備すべきなのに誰しも平然と仕事してやがる
オブジェクト指向が いいといってるやつは 他の言語知らないやつ
どういう理屈?説明できるならちゃんと見るし納得できるものならオブジェクト指向への考えを改めるよ
オブジェクト指向に文句言ってるやつは 他の言語やってもその言語に文句言うよ
オブジェクト指向反対おじさんは 胃ろうで栄養を摂取しても 口から普通に食べ物を摂取しても 同じだとか言っちゃう系の人? 胃に直接毒流してもいい?
優秀なヤツだけで少人数で作るならオブジェクト指向がいいが、 実際の仕事での大規模開発だと ピンキリの能力なヤツら大勢で作るから 出来上がったものが死ぬほどメンテしにくくなる。 うまくできなかった時の反動がオブジェクト指向はでかすぎるのだよ。
それはメンバーの実力の均一化が(少なくとも底上げ)ができてない問題なのでオブジェクト指向でなくてもダメだよ
>>385 どうしてOOPも分からんような奴混ぜちゃうの?
迷惑だからシステム開発辞めてくれる?
たぶん「わかってないな、大規模な現場って言うのはな~」って説教垂れてくる未来が見えるんだけど、全く知っておく必要のない話だよな
>>388 俺に言ってんのかな?
「理解できる脳みそのない奴を混ぜるな」っつってんだけど。
馬鹿なんじゃないか? お前。
趣味で作るワケじゃないのだから できるヤツだけ集めるなんて不可能なのだよ。 働いたことないヤツには分からないだろうが・・・
給料出さない会社ほど「働いたことないやつには分からないだろうけど~」とか言い出すんだよな ちゃんと給料だしてそれに見合った試験入れればオブジェクト指向わからないやつなんてそうそう来ない 自分の財布事情を棚に上げるな
じゃあ働いてなくても分かるように言ってやろう おまえが気が付いてない問題が山ほどあるんだ わかってないことがわからない状態がやばい 経験がなきゃそもそも問題の存在が見えない そして盛大にやらかす 20年やったけどオブジェクト指向が何もかもわかってるなんて口が裂けても言えんわ
いつからオブジェクト指向が「なにもかも」わかってるなんて話になったんだ? やめてくれよな、こっそり言葉いじってはぐらかすの
お前がどこまでわかってる必要があるかはっきり言わなかったからだ
何年も業務プログラムやってると プログラムってセオリーが流動的すぎて一生懸命 流行りを覚えるために勉強するのが馬鹿らしいね なんつーか不毛というかくだらないというか 結果一部のキチガイは以外は動けばどうでもいいや的な考えにいきつく
書き直す 結果一部のキチガイ以外は動けばどうでもいいや的な考えにいきつく
疲れて体調悪くなってろれつが回らなくなってヤバいと思って職場で休んでた これいつか脳卒中とか気づかずに死んでるパターンじゃねえのかな…
>>380 オブジェクト指向ってクソじゃねぇかよPart4
http://2chb.net/r/tech/1556462315/ ここに書いてあるとおり。
オブジェクト指向も、手続き型も、
関数型も、下手が組んだらどうにもならんのは同じ。
>>399 それはかわいそうに。
会社が悪いんだろうな。
本来、ブログラマの仕事は楽しいのに。
おれは楽しく仕事して
給料もらってるから幸せだ。
そもそも オブジェクト指向が世に出て流行りだしたときに オブジェクト指向ではこうするべきだ、こうやって使うとすばらしい、 ってやってたことが今じゃやっちゃいけないことになってるからな。 これからもどんどん使い方が変わっていくだろう不安定なものなのだよ。
例えば業務アプリならまずログイン画面作ると思うんだが オブジェクト指向ならこのログインってのをどういう風に扱うの?
>>408 そのログイン画面オブジェクトはどんなプロパティと
振る舞いをもつの?
画面でできるアクションが振る舞いで 中の字書くとこがプロパティだ
>>406 シンプルな認証ならただ既存データと認証に必要な文字列のつきあわせでしかなあから、仰々しいoopは不要
>>408 そりゃログイン認証機構にoopをどう適用するかの話じゃなくて、mvcやmvvmなどのアーキテクチャをどうするかの話だから全然違う
今の対応案件のテストで見つかった直接関係ない不具合を 別に工数積んでくれる事もなく修正強いられて遅延してる 前回も同じ事あったのでこういうのやめませんか?って話したら 「放っておくといつか突かれるし…、出来れば今直してほしい」の 一点張りなんだけどおかしくない?俺が悪いの?
ファイルを選択するとかパスワード入れるとか、画面は既にマイクロソフトさんが作ってくれてるから。 俺たちはそれに決められた条件を設定するだけさ。
できればって言ってんだから一点張りじゃないじゃん むりっていえば
>>414 無理って返してもこの言葉の繰り返しなんだよ
B:可能ならやってほしい A:無理 B:可能ならやってほしい 論理的に矛盾はないな やらなきゃいいんじゃねw
口頭で「可能ならやってほしい」って繰り返してるならこっちの言葉理解してない時点でもう相手にする必要ないし、メールならbotの可能性あるから無視だろそんなん
あと工数管理はともかく変更管理しないと 万一問題が起こった時 実際わけわかんなくなって問題になるからやばい 課題としてバグ票あげてしまえ そんで自分用に課題ごとの工数管理やっとくといい
レスしてる奴にえらいのおるなw >When I was a full admin I accidentally moved a serial port board half an inch causing a short to the controller board, and knocked out half the ATM's in the country
>>418 口頭でやってるけどもう無視したい
ちなみに潜在不良についてメーリングリストに投げてもみんな放置
>>419 びっくりすること教えるとバグ票が存在しない
trac運用してるのにユーザ対応案件用にしか使われてない
変更管理はユーザも認識してる事象についてのみしか管理されてない
>ちなみに潜在不良についてメーリングリストに投げてもみんな放置 そりゃ先にこっちやってよって言いたくなる やる気満々じゃねーか
スタティックで上から下に平面的に実行していくのが良いコード
っていうか、法律に従わずに作業やってるとこんなことばっかりじゃん いい加減学習しろよ 無視でよい
オブジェクト指向言語が出てきてそろそろ半世紀がたつというのにまだ分からんとか言っとるのか
アプリ立ち上げてる時共通で使う項目ログインユーザとかは staticにしていいんだよね
オブジェクト指向は科学的裏付けの乏しいイデオロギー 鼻にかける奴は社会主義に精通した革命党員ぐらい信用できない
oopは知らなくてもいいから、 継承より移譲、ポリモーフィズム、gof全部、コンストラクタDI、トランザクションスクリプト単一責任原則、CQRS、契約プログラミング、orm、楽観的ロック、webのMVC、メソッドチェーンやvalueobjectと閉じた操作 を知っててほしい
>>421 一つ上の上司に相談しますよ
とメーリングリストに流す
答えがなければそうする
ダメならもう一つ上の上司に・・・
最後は客に文句を言いに行く
これで問題が出たり、つぶれたりする会社は
やめた方がいい
>>366 マジレスすると個人事業主(実質雇用だが)なので
会社から明確な指示を出すわけにはいかない
だから「空気嫁」としか言えない
税金や社会保険料を低く抑える為にIT企業はフルタイムの社員を雇う際に
「個人事業主」として扱い場合がある
社員やアルバイトと違って雇用関係はない(という建前)なので指示は出せない
客先常駐ならともかく自社常駐というわけのわからない単語が生まれる始末だ
>>369 世の中のバックアップのうち7割はリカバリできない、もしくは一部が破損しているという統計データもあるよ
>>371 おそらく本番用のドキュメントを渡したんだろうな
で、「ここの値だけ開発用に書き換えたらうまくいくはずだからっ!」と伝える
最低でも黒塗りして渡すべきとこだよね
それにテスト環境で作業中のPCから本番環境に接続できるなんて意識が低い証拠
こんな会社に仕事を任せるわけにはいかない
オブジェクト指向の考え方を持っていたら
>>369 は発生しなかった
本番環境の設定はprivateで他から見えなくするべきだ
publicが悪というのはリアル世界の事例からもよくわかる
>>369 >Unfortunately instead of copying the values outputted by the tool,
> i instead for whatever reason used the values the document had.
これだけだと、ドキュメントの指示がわからんが、ドキュメントの落ち度だろうなぁ・・・。
だが、当人もUnfortunatelyなんて書いてあるあたり、
ドキュメントにはこう書いてあるだろ!と怒られて「・・あっ・・」となった面もあんじゃねーの?
だが、本番機って開発環境から簡単に接続できるか・・・?
>>392 >趣味で作るワケじゃないのだから
>できるヤツだけ集めるなんて不可能なのだよ。
>働いたことないヤツには分からないだろうが・・・
この馬鹿、何言ってんだよ orz
金だしてくれてる客がいるんだぞ!?
OOPも理解できねぇようなアッパラパー混ぜてシステム作って
客に申し訳ねぇと思わねぇのかよ? クズが!
「自社のサービスやってまーす」っていうなら
使ってくれるカスタマの事考えろよ。
「自社の業務システム作ってまーす」っていうなら
実務やって実際に金稼いでくれてる他の部署の人達の事考えろよ。
おめーは働いてるんじゃなくて、他人から金を奪い取ってゴミクズ作って売ってる詐欺師だろ。
>>395 >20年やったけどオブジェクト指向が何もかもわかってるなんて口が裂けても言えんわ
もうおまえ、邪魔だからサービス業にでも鞍替えしろ。
お前は頭が悪すぎるからシステム開発は、無理だ。
サービス業なら論理的思考よりも人間力の方が重要だから
ひょっとしたら何とかなるだろ。
おまえは とっとと この業界から 消えろ
>>438 日本の会社は現場研修とかOJTとかいう体でど素人の新人をぶち込んでくるんだぞ
本当に詐欺状態
>>439 お前よりはそいつの方がOOP知ってそうだわw
私: 年齢:30歳 実務経験:1年以内 担当業務:実装 職業訓練校で半年間失業給付もらいながら基礎の基礎勉強するもそこまで真面目に勉強せず。 当初はイきってSESを拒んで、自社開発企業に面接し、たまたま内定いただいた会社に入社 入社初日からもうすでにパニックになる →未経験採用していない会社のため、教育システムがなくただただ何もわからない状態 そんなこんなでそろそろ1年たとうとしています。 簡単な実装は少しはできるようになったけど、周りの未経験入社がどれくらいのスピードで成長しているのか聞きたい
>>437 そりゃ、ちゃんとしてない会社なら
本番環境と開発環境が分離されてない事ぐらいあるのでは?
本番環境のDBパスワードは誰にでもアクセス出来るようにしてはダメ
金庫の鍵を誰でも入れる部屋の机の上に置いておくような物
AWSの場合
ここまでやればさいつよだろう
パスワードはTerraform上で生成して
AWS Systems Managerのパラメータストアに
KMSキーで暗号化して保管
プログラムはパラメータストアからパラメータ名を指定してパスワードを取り出す
Terraformがインフラの状態を保存するステートファイルにもパスワードが入るので、
これもKMSキーで暗号化してS3バケットに保管
AWSアカウントやKMSキーを使用できるユーザーは厳重に管理
開発環境は別のAWSアカウントにして新人がアクセスできるようにしない
>>446 教育システムないと辛いぞ
プログラミングって言語だけではなく大工の七つ道具的なものをいくつ持ってるかで品質と速度が桁違いだ
この一年で新人に言語以外で教えたこと
オブジェクト指向
デザインパターン
テスト駆動開発
UMLの書き方
gitの使い方
Linuxの使い方
エディタの使い方
インラインデバッグの方法
文書の書き方
半分くらいは覚えてくれている
設計に携われるなんてごく一部 大部分のド方にかんしては 既存のコードを読み解く力の方が最重要だけどね
何の知識もないのに1年がんばれるだけで才能あるやん まぁでも知識なくても普通は3か月ぐらいで実装できるようになるけどな
>>448 丁寧にありがとう。
会社で初めての未経験採用だからあまり教育システムがないんだよね
教えるって座学ではなく、OJTで質問しに来たら教えるって感じならうちもそう
オブジェクト指向
→独学でjavaの初学者本読んだくらい。
正直実務で実装しててオブジェクト指向ってなんだっけ?っていうくらい考えてすらない
デザインパターン
→ググったけど今まで知らなかった
テスト駆動開発
→ググった感じだと先にテスト項目洗い出してそれから実装するってことかな?
間違ってたら訂正してくれると助かります。
うちは設計書をもとに実装して、ローカル環境で動くこと確認してから単体項目書作成。
単体項目書作成しながら見落としてたイレギュラーパターンのバグ出てくるのがほとんどだからそれ改修して項目書作り終わったら、SVNに挙げてうちに常駐に来てくれてるSES社員に単体実施してもらう感じ
UML
→これも知らなかった。。知らない言葉聞けるだけでもあとで調べることできるので勉強になります。
git
→バージョン管理はSVN使ってます。 使い方とかわからないときその都度質問して教えてもらいました
linux
→これは全く知識なし。開発や検証環境に挙げるときにteratermでコマンド操作するけど、
これはlinuxと関係ないよね?
エディタ
→サクラ使ってますが、自分でその都度便利な機能ググって身に着けてます
こんな感じです。
研修後すぐ新規開発で実装させてもらったんですが、もう何もできなくて毎日鬱状態でした。
習得スピードが遅く少し焦ってる自分がいますが、比べられる対象がいないので困ってます
>>451 習得遅く迷惑ばっかかけてます。
このコード読めないんですけど教えていただけませんか?っていつも年下の先輩社員に聞きにいってる
うざがられてるのわかるけど、工数の事も考えると20分考えてわからなかったら質問するようにしてる
>>449 文書の書き方大事ですよね
いつももっと端的に書きなさいといつも怒られます。
あとは、質問するときの質問の仕方が私は全然だめでいつも
「何が言いたいの?」って指摘されます。
自分がわからないことがどこなのが入社して半年でわかるようになったんですが、それを口頭で説明するのが本当難しくて
PC前で質問すると実際のコードを照らし合わせて質問できるのでが、相手の席までいって質問するときその場で口頭でわかりやすく質問できません。
>>451 >> 何の知識もないのに1年がんばれるだけで才能あるやん
この言葉素直にうれしい。
最初の半年間もう出社するの嫌で嫌で自席でふとした時に涙でるときあったから結構つからった
進捗出せないのがすごいつらかった
>>454 > 「何が言いたいの?」って指摘されます。
遠慮せずに結論から言ったほうがいいよ
>>456 同じこと言われます。
そうなんですよね。でも丁寧に伝えたいとおもうと、その前後関係も話そうとして、それからどこまで自分で調べてここまでは確認済みですって言いたいと思うと、
話がグダグダになってしまうんです。
意識して結論から伝えるようにします・
>>448 デザインパターン
テスト駆動開発
を使用した現場は経験したことないわ。
>>448 >>インラインデバッグの方法
これってeclipseでいうデバック機能の事?
これは教えてもらわなくても見様見真似で覚えた
>>457 わからないことを他人に聞くときに、「何質問してるの?」と聞かれる人は、 すぐに聞いてない傾向がある すぐに聞かないってことは、自分で調べてる。 ←これ自体は問題ない。 だが調べてもわからない。にもかかわらず一生懸命調べる 結果無駄に時間を過ごす。 ←これはよくない・・・ ようやっと聞きに行くが、結果無駄に時間を過ごしたという負い目がある。 相手にそのことを申し訳なく思っているか、突っ込まれたくないので、 前後関係や、自分の頑張ったことを主張する ←これが何言ってるかわからなくさせる。 問題のレベルによるが、問題の半分以上は15分調べてもわからなければ 1時間調べてもわからないよ。 なので、適当な閾値決めてとっとと聞きに行ったほうがいい。 なお、1時間調べてもわからんものは基礎知識不足。 まーずその問題を解決するに基礎知識が足らん。 >>460 おっしゃる通り基礎知識が業務レベルに圧倒的に足りてないんですよね。
でもデバックで何度も追って、落ちたところでまた調べて、改修いれてデバックしてってやるとできるときもあるから
できるかもって甘い気持ちもあるのかもしれない。
すぐに聞け!⇔自分で考えろ! よくある新人ダブルバインド
>>462 インラインって英語で一行ずつって意味だから、デバックの事じゃない?
>>463 うん
でも仕方ないと思ってる 先輩社員も忙しいから、その都度対応変わるのは当然だと思う
教えていただけるだけで私は感謝
>>464 いやインライン化された関数のデバッグのことじゃない?オレオレ用語覚えさせられる新人かわいそう…
>>466 インライン化された?
eclipse使ってるけど、普通のデバック機能で使える行ごとの変数の出し入れ確認できる機能じゃないの?
ブレークポイントつけて。。違う?
>>467 コンパイラーの最適化手法の一つね、インライン化って
>>471 そうなんだ。 知らなかったよ ありがとう
そういえばヤマトの再配達を今日に指定してたけどさすがに今日は無理だろうなと思って 調べたら木曜にwebで告知されてた。 特にメールとかでの通知は無かった。 元々システムとして用意していなければその期間に再配達をしてる人に一斉に通知する のは色々難しいだろうな。 個別通知じゃなく全体通知でもそもそもwebサービスに登録して いない人もいるだろうし、コンプライアンスを遵守していると同意ない通知をするのを躊躇う だろうしね。 こういうのを後からシステムに追加するのは面倒だし、数年に1回利用するかしないかの 機能なんて無駄って言えば無駄なんだから、webでの告知が最適解なんだろうな。
>>454 何かを聞いたり、何かを報告したりする場合は可能な限り5W1Hを意識した方がいい
あと大学の卒論とかでも普通に言われると思うけど、まず結論から言うなり書くなりして
その後にそうしたい、そうなった理由を続ける
>>436 え?どのレベルのprivateだのpublicって言ってるの?
俺もその記事は読んでないけど「面倒くさいからなんでもpublic」とか言ってるおじさんは完全否定じゃ
>>445 なに? その全く根拠のカケラも見えない負け惜しみw
登録型派遣かどこかの会社の正社員のSES、どちらの形態の契約の方がましか教えて欲しい。
>>484 後者は会社にもよるだろうけど仕事がない期間でも通常通り給料がもらえる
ただし仕事内容や契約内容は選べない上に薄給
当たりの現場に当たったらラッキーだろうな
派遣会社への単価72万で発注したら本人の月収22万なんてことがあったw どれだけ中抜きされてるんだ
>>485 仕事内容が選べないのか、そりゃあそうか・・・。
薄給なのはベースが少ない上、残業代もそれに込なところか・・・。
やはりSESは避けよう。
>>485 派遣会社ってだいたい7:3、6:4が普通なのでは、違うのか。
あっ、派遣は交通費がないか。
>>486 派遣でなければ普通の単価だな。
だいたい受注単価の3分の1が
会社が赤字にならない社員の給料額。
派遣の場合は、月20万の給料のなら
派遣会社は、40万から50万で受けてる。
金融系でAWSが現場から消えるという話が出た。セキュリティ面はあまり期待できない。 Javaは厳密な計算に弱くてあと半年もしたら廃止して別の改修するらしい。
特定派遣は中抜きがひどいみたいだな。 頻繁に問題起こして、その都度顧客に払い戻ししてるのかねぇ?
ここがわからないのですが と聞きに行くより、こうしたいのですが と聞きに行った方が効率がいいことが多い
ヽ"` ヽ,,,、 /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、 /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ /::::::== `-::::::::ヽ |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l 台風? i::::::::l゛ .,/・\,!./・\ l:::::::! まったく俺の仕事を増やすんじゃねーよ・・・ .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i (i ″ ,ィ____.i i i // ヽ i / l .i i / l ヽ ノ `トTTIト ヽ、/ ィ>イl川´}∨ ∠ _.. ヘ ヽ 川||/ ハー- ._ , ィ''´ } ンrtく { /ヽ / l 、\ {_/ |o| \_} / , {、 l >--\ |o| 、 ,′ 、 ハ_} / _二ヽ \ Ll V/ ヽ { / -- 、ン‐ヘ {i __} に7 ‐ァ-一'’_¨二\二二¨ `Y⌒ヾ_-―‐ノ // /ヽ、<´ ミ=三ゝ=ミ `>ノ ノ `ヽ |
>>492 中抜きがひどいところもあるにはあるんだろうけど社会保障費の事業者側の負担分とか
もろもろの経費分もあるから判断が難しいんだよね
72万円なら消費税8パー乗る前で66万円 給与の15パーセントが会社負担の社会保障費として それが乗る前の金で57万円 ボーナス1ヶ月×2と仮定すると月々48万円 会社の利益ゼロで教育費もPC代も電気代も 営業のコストも0円で退職金積立0で有給支給0でも 単価72万円では月48万円の支給が限界 単価の三分の1は必須コストで消えて無くなる 残りの三分の一はPC代や社員の健康診断や慶弔金や 営業マンのコストや電気代や電話代などの固定費など で消える だから単価の三分の1でやっと会社は黒字
外食オジサンは終了だな ミニマリストなんて物流が止まるとあっという間に干上がる まあ台風だと1~2日で元に戻るし地震なんかだと何が何でもみたいな力が働くから大丈夫なんだろうな
一般派遣なら受からなきゃ干しとけばいいから、 それほど取らずに済むんだろうけど・・・
物流が止まると、といっても、 止まるのはどこか1社だけだったりのようで。 この世界も同様で、人売りはアホほどたくさんいるから どこか1社が潰れても代わりはいくらでもいる。
どいつもこいつもピンハネ屋になりたがるもんだから、 さぞやウハウハに儲かるのかとおもってたら。
敷居が低いだけで儲かるわけじゃない 一種のねずみ講のようなもの 奴隷商人には奴隷商人の苦労がある
経済学者も日本に関してはプログラマは将来性がなく、サービス業や販売職の方がずっと需要が多いと述べていた。 確かにSESの営業は人身売買みたいなことを合法的にやるんだから特殊な地位にいるんだといつも感じている。
人の値段はそれほど急激に変わらない 収入が月額で定期的に入ってくる 在庫を持つ必要がない 商売の仕組みとしては優秀
商売の仕組みとしては優秀だとしても、なにしろこの世界では、 商品が粗悪品ばっかりなもんだから・・・
>>495 もろもろの経費がかかっても。
半分もらえないとかおかしいと思います。
ピンハネとかブラックで印象悪いからこの前プログラミングの勉強している学生が指導教官から怒られていたわ 大手もコネないと無理だとキャリサポが語っているし、勤務先はリアル四面楚歌
レッドオーシャンになったから新規参入は儲からなくなっただけで古参は他のと合わせて儲けてるけど
>>509 >>498 オレが書いたわけじゃないけどこれを読んで72万から36万ひねり出すのを書いてくれ
>>498 わかっちゃいるけど派遣さんが「俺給料22万なんすよ、はは…」って時に
「おたくには72万払ってますよ」なんて言えないw
>>509 例えばラーメンの原価って10%~20%程度
1000円のラーメンを作るのに100円~200円かかってる
つまり、おまえが50万円稼いでくるのであれば、5万~10万円が適切な価格
そう、それだけ多額に払ってるのに、来るのはダメな奴ばっかり。 どうせ未経験なんだから、自社で雇った一流大卒の新人とかに 情シスを任せたほうがいいと思うぞ、正直。
そりゃお金儲けのために派遣法を骨抜きにした結果だからな 特に大手なんて自前の労組があるからそういうのに抵抗できたはずなのに 全く抵抗しなかったんだから自業自得としか思わん
そもそもパッケージソフトで十分なんだよね せいぜい導入支援があればいい なぜ完全オリジナルにこだわるのか で、日本のITってビジネスモデルの見直しから求められてる いわばコンサル業なんだよ だから、言われた通りに作るだけの開発会社は契約で揉めたり訴訟を受ける また大事なのはメニュー画面やマニュアルなどの形であること トラブルが多いほうが高級なシステムに見えるから、客が理解できないようなバグはあってもよい 逆に帳票の線がズレてるとか、漢字間違いなどは失望が大きい 要するにプログラマなんて求められてないんだよ
しかもダメな奴が来るよーw とか言って被害者面するだけで派遣法を改正して正常化しようとも思ってないのがなんとも
あれほど派遣がダメだっていってるのになぜ派遣で働こうとするんだろうね ・中小企業で正社員として自社オフィスで働く ・中小企業に正社員として採用され、派遣として大手のオフィスで働く これ前者のほうが待遇いいのに、ほとんどの人が後者にこだわる
簡単、簡単、中小企業で正社員として自社オフィスで働いてたら、 会社が潰れちゃったからだよ。
>>518 > そもそもパッケージソフトで十分なんだよね
こう思っていた時期が私にもありました。
この考え方って結局のところシステムに法律を合わせろっていう考えになるんだよね。
まがりなりにも法治国家なわけで法律が上位にくるのは当たり前で避けれない。
消費税の対応でソフトウェアを直すのが面倒だから消費税増税をやめようといっても
通らないだろ? 法律があることでそういう商習慣になっている部分はそれほど珍しく
ないわけでそういうのを考慮してないものが受け入れられないのは当たり前だよ。
>>520 プログラマがSESとか無しに自社サービスで食べていける中小企業がほとんどないから
あっても生存率自体はそんなに高くないし
そもそもパッケージソフトってエクセルのことだろ? 集計などで必要な奴が、法律に基づいた計算式のシートで 計算すればいいだけなんだよね。
>>522 逆だよ
パッケージソフトは法律や業界の標準的な慣習、帳票フォーマットに準じている
監査に耐えられるように全てが揃っている
法律が変わってもバージョンアップで対応できる
そのかわり自社独自の強みを入れる余地がなかったり、裏帳簿をつけにくくなっている
企業にシステムを導入するときに、 ちょっと今までのやり方を変えてシステムに合わせれば システム開発にかかるコストを桁違いに抑えられるのに それを日本の企業の現場の人間がかたくなに反対するから 日本のシステム開発はいつもデスマーチになる
一般的なパッケージを導入するのはライバル企業と同じような やり方をすることになり自社の独自性を出せなくなる パッケージ導入は愛社精神が無いという雰囲気になっている
仕事に愛社精神など不要だろ。むしろ害でしかない。 必要なのは職業への矜持だよ。
RPAが流行っているのも無駄に独自性をなんとか出そうとするからなのかね。
SESは中抜きはやはりひどい。 一般派遣やフリーランスの準委任契約の方が取り分はSESの正社員の待遇を上回ると思う。 給料の少なさはやる気を削ぐ。
能無しに備えて損害賠償用の金を残し、 ロクな給料が払えなくなって、さらに能無しばかりになる の悪循環。
大手客先で上司から言葉の暴力によるパワハラを受けたのでSES営業の人に相談したら社長や人事のCC付きで口止めの脅しメールが来た。 暴力団関係者みたいなものだ。
SESににしろ一般派遣にしろ相談したらまず毒なことないね。
>>534 その会社ぱかだよね
責任広げてるから会社丸ごと訴えたら?
何で戦力にならない人を雇うのかな 面接と簡単な試験で簡単にはじけると思うんだけど 人事が馬鹿なの?
>>538 選り好みしてたら人なんて集まらない。
遊びでやってるワケじゃないからな。
納期がいつでもいいなら優秀なヤツだけを
死ぬほど選り好みして集めて好きにやればいい。
そう言うのは趣味でフリーソフトとか作るのにやればいい。
大企業とかなら選り好みできるんだな、高学歴とかを。 だからまあ、そういう会社に選り好みしてもらえるよう、 子供のころから努力しないといけないんだ、受験勉強とか。
相変わらずわけのわからんレスつけてるなんちゃって君は何なんだろうな
低学歴の人って勉強してなかったこと後悔している人多いよね。 俺は高学歴だが、大企業に正社員で勤めるつもりなかったから、受験勉強に時間費やして すごく後悔してるよ。
律儀に書き込まんでも台風の日ぐらいは休んで メンヘラ板に行ってもええんやで
また「遊びじゃない」を言い訳に低品質を集めることを正当化してるおじさんいるのか なんかpublicおじさんに似た雰囲気を感じる
選り好みできない会社なおかげで、戦力にならない自分でも入れたけど、 選り好みできない会社なおかげで、戦力にならない他人も入ってくる。 それでイロイロ痛い目にあえば、そりゃあ後悔もするわな。
別にIT業界に限らず 優秀なヤツしか働けなかったら 社会が成立しなくなるだろ。 そんなことも分からない世間知らずさんが多いのか?
インラインデバッグってのは組み込み界隈で使われる単語だな ハードウェアをJTAGやRS-232CでつないでIDEから接続してデバッグすること printfを挟み込んで行うデバッグをprintfデバッグと呼ぶのに対して、ソースコードと連動して各種変数をウォッチしながらブレークポイントを使ってstep in/over/outを駆使するデバッグをインラインデバッグと言われている ソフトウェアだけだと当たり前すぎて、そういう単語はデバッグに含まれていて出てこないのかも知れないな
おかしいな、無能な会社の話をしてるはずだったんだがいつの間にか「社会」にすり替えようとしてるな? 確かに一文字入れ替えるだけだからうまくいくと思ったのかもしれんが…
このスレの人たちって低学歴のため、新卒の時に、優良大手企業に行きたくても学歴 が低くてSESとかしている人たちが多いのでしょうか?
俺はweb大手なんでそれには当てはまらないね 何を根拠にそう思ったのかわかんないけど
>>550 俺、オッサン過ぎて学歴とかもうどうでもいい
死ぬときはみんな一緒よ
このスレは技術はあっても対人能力が絶望的でストレスため込んでる多そう そりゃ技術もあって対人能力もある奴はまともな会社に絶対転職してるもんね
一流大企業に入りたいなら、一回落ちたぐらいであきらめちゃダメだよ。 そのためにあくまでも学歴が必要だってんなら、大学出てからでも東大を受験して 再度大学に入るぐらいしないと。
>>555 新卒扱いは、大学を卒業した年ってだけじゃなくて
年齢制限があるのだぜ。
別に中途採用でもいいんじゃね? 特にIT業ならホカの業種よりも中途募集が多いことだし。 なんにしても、あきらめちゃダメだよ、あきらめちゃ。
ITゼネコンと自社開発(B2C)と自社開発(情シス)はどれも全く違う職業だよ 組み込みだって体質が全然違う 色々転職してみればいいのに
>>557 大企業は、中途採用などないぞ。
中小はあるけど。
まあ、中途募集なんてやる時点で大企業とは認められんわな。 そもそもIT業は大企業自体が存在しない。
運営がうるさ過ぎて毎日祭り会場みたいな職場はどうしたらいい?
大企業といっていいかどうかはわからんけど PC作ってたメーカー系SIなんかは引き抜きが常態化してる AWSは中途採用ばかりだな
学歴は若い時効果あるけどおっさんになるとどうでもよくなる。 上手な会社の利用の仕方は、大手優良企業より受注できるような会社に勤めること。 大手優良企業は結構学歴重視だが、受注先はスキル重視になる。最終的な商品の責任は 大手に任せればよい。
俺、東大で出るけど50歳近くなって人に自慢できる事がそれだけだ 本当に情けないから学歴なんで気にしなくていいぞ ちなみに同窓会は本当に地獄だぞ 呼ばれて懐かしくて一度出た事あるが、もう絶対に行かない 今、中高生の諸君はいい大学は出ておけ 色々と楽なのは間違いない だが、東大なのにこんなのもできないの?みたいな事を言われ続けるハメになるから、身の丈にあった学歴にしておけ
仕様が明確なのに実装できない新人とかはまさに戦力にならない扱いだと思うが 詳細フェーズから現場に入ると上流からいる奴の頭の中にしか理解できる仕様がないのに 仕様が曖昧過ぎて質問してもまともな答え帰ってこなくて実装できないと戦力外扱いしてくるゴミみたいな現場もある
あ、でも、大企業といっても、ダメな大企業は多いから、 あくまでも「一流」大企業の話だったな。
>>567 大企業だよ、当たり前すぎる
プログラミングは組めないぞ
いろいろ開発以外もやってけど 一応開発部長って肩書で1500万もらってたらしいが 200人ぐらいの会社でこれは結構めずらしいのかね
できない奴ばかり集めたら生産性ゼロどころかマイナスだよね
野村総研ってクライアントにもよるだろうけどAWSでもGAでも今どきのもんバリバリ使ってるらしいな 伊藤忠とはえらい違いだ
社員を選り好みできないようじゃ、大企業にはなれても 優良一流大企業にはなれんわな。 負の労働力が発生しちゃうからね。
この台風で舞い込むあーーーっ!な仕事ってあるのかな… 明日以降それがわかるのが怖い
>>574 俺のエリアが氾濫しそうになったら警告メールが届くようなプログラム作り始めた
26歳の男、瞳に映った風景から場所を割り出したみたいだぞ。
26歳の男、瞳に映った風景から場所を割り出したみたいだぞ。
>>576 あれって本当は後をつけただけじゃ無いの?
鉄塔、看板、山の形などヒントになる情報は多いよ 都道府県だけしか書いてなくても絞り込みが可能なこともある
山は稜線見ただけで「○○方面から撮影した○○山」と いうのをわかる輩がいるとかいないとか・・・
このスレの連中で、576でやったことをプログラムで再現できる人はおらんのか?
浅間山ぐらいに知られた山なら気付く者もいるのだろう。
瞳に写る情報以外にも窓から写る景色とかいろいろあるぞ あとはググアスで探すってテレビでやってた
ダメ押しが瞳に写った景色なんだろ さすがに景色だけだと特定できないよ そういうセンセーショナルな見出しで耳目を集めるマスコミの常套手段でしょ それが分からんで真に受けるのが相当数いるんだけど
焼き肉大好き 白米大好き きゅうり、大根、マヨネーズ大好き
キューピーマヨネーズが美味しいのであって、マヨネーズが美味しいわけではない 混ぜるな危険もあるけれどだいたい美味しくなる ありがとうキューピー
採用担当者がIT大企業はコネ枠で埋まっていると100人の学生の前で講義していたから、Excel職人やマネジメント専門の別世界だという認識でよい。
キューピーは酸っぱい だから乳酸菌の料理とあう カツオのたたきなど和風の味付けには味の素があうよ
>>593 学生が100人しか集まらないってことは大企業じゃない気がするんだけど
>>593 「コネあり入社=無能」とでも言いたいのだろうが今の時代だと有能無能以前に
内定辞退とか早期退職とか避けるほうの意味が強いんだからな?
内定辞退や早期退社が問題になっているんだから簡単に辞めそうな属性を
避けるようになるのは当たり前のことだろ。
どんなに優秀でも簡単に辞めるならいないのと同じだからな。
災害に対して最強を誇るはずの埼玉の東松山がやられたっぽい
>>598 時代は変わったな
求人倍率8倍ってSEだけかと思ったけどあらゆる職種で同じくらいの倍率なんだな
企業があの手この手で選んでもらう側の立場だから現場は友達感覚でニコニコしなきゃいけないらしい
辞めるやつがいる時点で大企業ではあっても優良や一流というわけではないな。 いい会社なら辞める奴なんていないよ。
辞めるやつがいたら一流じゃないとか面白いこと言いますね Googleも一流じゃないと申しますかこのドサンピンは
経済学者は日本の場合は2020年以降に技術職が確実に食えなくなると言っていた。 商品を売ったり、生きた人間を売ったりする方が持続性があるよな。
そういうこと。 特にグーゴーなんて最近日増しにアコギになってきて、 チューブも辞めなきゃ、辞めなきゃって思っているのに辞められない。 酒やたばこが辞められないやつって、こういう気持ちなんだろうな。
その技術職ってくくりも結構怪しいけどな 商品販売するにしてもその商品を作ったり加工するにも技術は要るわけだし
商品が売れてるんなら大丈夫さ。 お前らだって、何か買うとき、売ってりゃどこででも買うだろ? コンビニからでもアマゾンからでも。 アマゾンからしか絶対に買わないってわけじゃねーべ?
いい会社ほど代謝がいいから辞めた分だけ新しく入って来るんだよ 延々その繰り返し
だから独占禁止法や消費者保護法、労働保護法があって修正資本主義的な仕組みで 大企業が好き勝手しないようにしていたのだが、規制反対!改革改革!!言っているから 今のようになっているわけで。 シバキ主義は本当に迷惑なんだよな。
有給申請すると欠勤扱いになって現場の人に怒鳴られるけど、あの労働者の権利分も利益として自社が得ているようなので技術職は負け組なんだなと感じた。
わいもGoogleで働きたいんやが コネクションしてくれないか ちなWordはできるで
>>603 経済学者なんてアベノミクスでトリクルダウンが起きてなんて寝言を言っていたんだから
何の役にも立たないよ
>>610 目につくようなソフトウェア開発の実績があるか
なければ修士以上出て英語ペラペーラな状態で面接してもらえ
一時期大学の情報系にGoogleにきませんかと言うメールが大量に出回ってたけど、あれ応募したヤツの顛末が知りたい
>>610 AIが仕分けたエログロが正しいかどうかチェックする仕事とか
掃除の仕事とかならいけるんじゃね
料理人は一流らしいから無理だと思うけど
>>613 今の状態からコネクトできる力量のある方を募集してるんやで。無能はお断りや。
竹中先生がトリクルダウンなんて無いと断言した時は泣きそうになりました
プログラマーは自分の書いたプログラムが動かなかったら自分が悪いと認めるが 経済学者は自分の考えたモデルが現実と違ったら現実の方が悪いとかいうような 奴等の集団だからな? 今まで経済学者が○○年にはこうなる! と言って違っていたら何かしたか? 何もしてないだろ。 むしろ自分はそういう意味で言った訳ではないとまで言うような 奴らなのにそんなのをありがたがるとかバカ丸出しだろ。
>>615 清掃員いけるんじゃない?これはお前の力量に合ったアドバイスだと思うけど…
>>620 理学部卒の元財務相の高橋洋一曰く
日本の自称経済学者は計算が出来ない文系が多いらしいから
コミュニケーション能力のある方を募集 ↓ 弊社にコネを作れるほどのコミュ能力がある方を募集 わりと一貫してるんだよね コミュ能力って要するにそういうことだ
>>621 条件すり替えはいかんよ。俺はGoogleに入りたいのよ。君はコネクトできないことを認めて撤退してくれたまえ。
>>621 もっとユーモアのある返しが見たかったな。
ユーモアのない人が他人にユーモア求めるのキッツイだろ…
経済学者の「○○年にはこうなる!」というのは 「このままでは」○○年にはこうなる!という意味。 その都度、政府や官僚などが大臣交代や天下りなどで対応してきたのさ。
>>626 ユーモアは子供時代の環境に左右されるから気にしないほうがいいよ。わいも含めて大抵根暗だから仕方ないよ
社名ぐぅぐぅるぅで起業するわ 運送、警備、清掃、どれがいいか選んでくれ
会社の方が一方的に社員をクビにするのならまだいい。 まあ、なんにしても、グーゴーでもなんでも 入りたいなら諦めちゃダメだよ。
>>636 もちろんチョンだらけの
yahooに入って
チョンの生態を
観察したい!
復号キーも一緒に送ってたら笑う LANと違って俺ら携帯電話の通信内容とか確認できんからなあ
確認できる場合もあります。 時間かかりますけどあなたのLINEを 読み取れたらここに書いてみますね
Lineなんて 金出せば誰のログでも買える だから会社ではLine禁止
LINEが金出せば云々ってのは多分ガセだろうけど韓国政府に言われたら提出したのは 厳然たる事実だからなあ
なんでも「こうすればいいだけでしょ?」みたいに簡単そうに言って来る営業はどうしたらいいんだ?
どうしようもない どうせ矛盾や問題を指摘したって また場当たり的で矛盾したこというだけだ
やめとけ 実際に そ う し た コードが作られてドヤ顔される そして周囲との不整合や増大した複雑さはすべてこっちの責任になる どうすりゃいいんだろうねほんと
最近はご丁寧に「ネットのこの方法使えば出来るらしいよ」って参考サイトまで送って来るからな
営業 「ググってこのサイトをコピペするだけでしょ」
まぁ実際フロント系は基盤さえあればコピペでペペっと誰でも出来ちゃうからな 問題はバックエンドとかロジックが絡んだ時だな
いやバックエンドは何もむずくないだろう... 技術的にも10年変わってない
バックエンドは脆弱性見つかっちゃうと悲劇だな フロントは新しいプロダクトのたびに構成を更新するからなーんも定着してる気がしない… 自宅でオレオレプロジェクト作ってれば慣れてくるんだろうけど、最近この繰り返しに疲れちゃって家ではゲームするだけになっちゃった フロントのやつらよく気力持つなぁって思うよ
>>657 うちは「教育?先輩の見てたら勝手に覚えるでしょ」っていうスタンス
まぁたしかにその通りではあるんだが
ところでWeb開発ってどれくらいの単価なんだ? 2年ほど中小のWeb開発の会社で勤めたが未経験ということで年収300万は越えることなく、 残業代も出なかった。それが嫌で一般派遣になった。時給2000円はあるし、残業代も出るので 年収400万はいくようになった。あのまま正社員で中小で働いても300半ばも行かなかった と思う。
うちの会社みなし残業60時間だけどそんなに行ったことないから得してる
みなし60もいかないから得していると労働者に思わせる作戦
みなし60時間はねたかもしれんが、45時間は普通にあるから恐い。 ブラックは全く残業代が出ない、まあそういうところは労基に訴えられると会社は 完全に負けるがな。
>>673 わからんけどみなし分って給料に含まれてるんじゃないのか?
満たなかった分返せって言われたらしんどいけど
訴えて勝っても、会社潰れて失業するだけだからねぇ。
ガチの底辺の企業の残業は 毎日炎上してるから45じゃ足りない
ガチの底辺の企業の残業は 毎日炎上してるから45じゃ足りない
俺の今までにおける最高が総時間で月420時間くらいだな。 もう大昔だけど残業代が一切出ないで働かされるのが合法だった時代だから その内の何時間が残業分なのかすら分からない。 偽装派遣だから、会社としては時間分を相手先の会社に請求するから 総時間だけは覚えてる。 が、俺の給料は完全固定給20万でボーナスもなし・・・正社員だったのだがな。 法令順守な今じゃありえない待遇だったのだろうな。
離職率高めの企業で起こること お前の仕事が遅いせいで、残業代かさむ 俺は帰るけど、もっと早くしてよ。 すぐできるでしょ?こんなの? 結果みんな辞めて、その上司がクソ残業してるの笑える。
クソに仕事はまかせられないので 管理職にするしかない。 また、クソは上にだけ媚びるから 出世しやすい。 もちろんクソは、失敗の責任は 全て人になすりつける。
クソを認めるクソが上にいるのが原因 大企業ならクソの選別も甘くなるけど 少数企業でクソが上司の場合全てがクソなので 速攻転職しよう
新卒でもないIT未経験が、自社開発のPG職受かるのってそんなに難しいんですか? 職業訓練校でかるくjavaとか勉強してその後 SESならすぐ受かるけど、自社開発ってそんな難しいの?
自社開発の部署で開発やってます。 私の場合、 入社試験のSPIで70点(ダントツ)、 入社後の研修でダントツの成績、 最初の配属先部署で 1年目から獅子奮迅の働きで2年頑張って、 まわりからは天才と言われて、 やっと自社開発の部署に 配属されされました。 ちなみに私は天才ではありません、 地頭よくないと思います。 誰よりも努力しただけです。 私より努力した人は少ないと思います。
JavaはSES向けだし工学系の教授からあと数年で消滅する言語だと言われているから自社開発は無理だよ。 今後はJavaやSpringと出た時点で「あ、この人は人身売買しようとしているな」と思って差し支えない。 やるなら自社開発でよく使われるvb.netあたりに詳しいといいかもしれない。 コンポーネントツールは製品のライセンス上自社開発向けだ。
20代前半ならまともな受け答えできてプログラマー興味ありますを 連呼できれば大手以外の自社開発ならまず受かる 中盤以降はその前の職での経験と転職の経緯を一般的な 社会人として理由づけて説明できればまあまあ受かるでしょう
教授おじさんのお勧めがvb.netとはたまげたなあ
>>691 高校生の時の新庄もそんなことを思ったらしい。
俺たち先輩のあれが嫌だったろ?止めようぜ、って。
自社開発で社風とか空気が自分に合わなかったら地獄じゃね?
自社開発に入りにくいのは、そのメンバーが選り好みするからだろ。 SESだと一緒にいるわけじゃないから、とりあえず採用する、案件が見つからなければ やめるように自然に追い込む。
おれはよく売れるけど、おれが作ったアプリは全く売れない それが自社開発。
>>692 自社開発の部署ってことはSESもしてる会社なんですね?
完全自社開発の会社に内定もらえるって中途で未経験だとそんな難しいんですか?
あとエンジニアならやっぱりSESって好まれない傾向にあるんですか?
>>702 俺はSESは残業代込で事実上給与に反映されず少なめだから一般派遣やってるよ。
今後は取り分が多い準委任契約のフリーランスやるよ。
>>703 ありがとう
未経験の俺にはフリーランス無理だから自社開発かSESでどちらがいいか聞きたい
今カフェにいるけど隣のパチパチがうるさい、いい加減にしてくれ。
>>705 いま牛丼屋なんだけどクチャクチャズルズルシーッシーッシーッシーッゲッフゥがうるさくてな、、、
自社開発やってた多くの会社がつぶれてしまった。 つまり内定以前の話なんだな。
職業訓練校でjava勉強してる自分なんですが、すでにSESで内定もらってます。
でもスキル向上の事考えると自社開発に入りたいのでこのスレで情報共有お願いいます
職業訓練校プログラミング修了後(プログラマー掲示板)
http://2chb.net/r/prog/1571032349/l50 webのフロント開発やったが激ムズで業務系に転業した 天気図を書くcanvasとか学校出たばかりの新人にやらせるなよと
たのしそう JavaScriptで作るもんじゃないとはおもうが
日本語対応は、 { Hiragana.h , kanji.h , Hugou.h , Kaako.h } でいいのでしょうか?
2D系のライブラリを色々充実させていったのにHTML5で一切合切捨てて 原始時代に戻したのがcanvasだからな
canvasってそもそもフォントとか画質荒くない?
>>713 webのどこが難しいの?
簡単すぎて金にならんと
思うのだが?
まばらな観測点から等圧線引くのって 言語が簡単だったら簡単にできるか?w
グラフィックス得意だから それが三次元空間であっても簡単。 座標指定して任意に回転とかも。 ただし行列演算を少し使う。 等高線だけなら小学生でも どんな言語でも簡単だ。 等高線が難しいと思うなら プログラマは難しいな。
>>720 >等高線が難しいと思うなら
>プログラマは難しいな。
プログラマっていうか、多分それすらわからない人は社会人無理だから、
人間力で勝負するサービス業でも極めればいいんだよ。
人類の歴史はもはや、どうやって故人の叡智を使いこなすかが主題になっているので、
昔の人が編み出してくれた知識を使いこなせないなら
それは、現場の主役であってはダメな人なんだよ。
まじかよお前ら たぶん考えなきゃいけない問題が見えてないんじゃないかとおもう
>>723 ほう? 先生、『考えなきゃいけない問題』とやらについて、
御高説を賜れますかプリーズ?
おまえがどういう想定でいたのかとりあえず聞かせてくれ
使えない派遣を契約より早めに辞めさせるいい方法ないの?
>>727 経歴とあまりに違い過ぎるってことで3ヶ月契約を1ヶ月で切らせてもらったことあるよ
専門学校で天気図の作り方なんて教わらなかったし ネットで調べてもGitハブしか無くて泣きそうだったよ 業務系はまだマニュアルがあるからいい
等高線はどれくらいの座標が与えられてるか次第だろうな ある程度数がないと直線になっちゃうし
描画とか中途半端に出来ても本物のプロにはかなわないからやめた方がいい それより業務系に特化した方がよっぽど需要あるわ
最近煽るだけ煽って技術的なこと一切言わない奴増えすぎじゃね
>>739 等高線が難しいと思う低学歴には
プログラマーは難しいな。
人間力で勝負するサービス業でも極めればいいんだよ。
>>740 いや俺はかけるから、煽るからにはお前のやり方書けよw
>>742 低学歴に書けるかよw
いつものチョーセン人の負け惜しみ
低学歴で発狂する奴=福なんとか工業大学中退のチョン アキバ勤めのジャップ連呼の手取り14万の朝鮮人な バレバレだぞw
知ってて難しいは適応がないけど 知らずに書けないは真っ当
高卒、専門学校卒が一番偉そうにしてる業界で 低学歴とかナンセンスな話だな
懲りもせず差別主義者だらけだな チ◯ンなんて悪口リアルで言ってみろよ ネット弁慶の恥ずかしい野郎 一応大手のSIer?にいるが大学中退の俺でも周りと学歴は同程度だ 前のオーナー社長が文系の有名大学卒を出世させる方針だったから高卒だと現場で安い給与でいつまでも鳴いていた 新しい社長が改革してくれるかもしれんと一分の希望もなくはないが日本という国そのものが終わっているからな
googleの採用応募したことある人いないの? 等高線の人ならその気になればいけると思うけど
googleの求人って、一般転職サイトに乗ることあるの?
ハロワの裏求人にはgoogleの求人あるらしい 等高線描けるぐらいのレベルがある人にしか紹介しないそうな
座標の高さの情報ありゃ、作れるっちゃ作れるだろう 補完とか考えなきゃそんなむずそうにも思えん
>>756 んなもんデータ提供側と要件すり合わせて決めろ
補完はどこまで行っても補完なんだから、要件ありきだ
適当にスプラインなりベジェでいいならググって終わり。
>>758 簡単であることと安くしていいことは全く違う
これなら1週間でできるでしょ?ならOK
これなら100万でできるでしょ?ならふざけんな
もっと言えば、等高線なんてニッチな機能を要望してる会社が100万程度も出せないとしたら、本当に必須な機能じゃねえかまともな会社じゃね
>>719 まばらがどの程度かしらないけど
(経度、緯度、標高)の座標なら
標高でソートして小数点以下四捨五入して0,10,20,30mになる座標だけを抽出
抽出した座標の経度、緯度成分を2次元座標にプロットしたら等高線になるんじゃね?
どこで四捨五入するかは高度がどれくらいの精度の値かで判断して、等高線の間隔は任意で
ただ、こういう地図のx,y成分はユークリッド座標上の成分ではないことがあるので、地図に重ねるとズレることがある
そのときはよーく考えてね
リンクしてないと思うけど、
>>758 がつなげてきたので
>>764 ちなみに、ユークリッド座標ではない!がヒントになってるから
これで分からないなら地図の分野は諦めた方がいいよ
頑張れ~
自社開発とか抜かして請負で受注して自社でやっていた会社があった、もちろん薄給。 短期間での退職だったので正社員転職をかなり困難にしていまい履歴を汚してしまった。
等高線の書き方なんて想像したことなかったけど、 無茶苦茶たいへんでね?等高線書くのって GPSがありゃ高さがぱっとわかるけど、GPS無き時代に どうやって等高線なんて書いたんだろう。 とんでもねー数の計測点にならんか??
最初は天気図の等圧線の話だった
ちなみに
>>764 のやりかただと四捨五入の範囲に収まる広めの地面があるとあたり一面真っ黒だし
高さが19m→21mになってたら線が途切れる
>>769 GPS信号に標高成分は含まれていないよ
出るのは何かしらAPI使ってるから
>>770 与えられた情報がどれくらい まばら なのかによるよね
天気の等圧線?そりゃ専門外だなw
興味はあるから勉強して考えてみる
!?等圧線でも与えられるインプットが(経度、緯度、気圧)ならやることはいっしょだな
地形、風速、水蒸気量、気温などから圧力を出せなら人が計算する領域じゃないな
>>768 この業界は言葉の意味が統一されてないから気を付けたほうがいいよ
そういう意味でもコミュニケーション能力は重要
>>775 javaではないことを知る!そこからだ!
>>776 すまん、あるね
でも誤差が大きいから使えない(というか使ったことがない)
>>780 やりたいことは決まってないけど「研究開発」って言葉だけ追いかけてるなら一生無理だと思う
何を研究して、何を開発するかが重要
会社に行きたくない。 そう想うとまったく眠れない ・・・困った
>>783 こう考えてみてはいかがか
会社行って寝たらいい
>>779 誤差は今は小さいよ
ぜひ使ってみてくれ
>>785 標高って誤差は何m以下なの?
10m以下なら考える、5m以下なら即採用なんだけど
会社に行くことがみんな幸せなのに 不思議なやつもいるもんだな
無職の人は雇ってくださいと涙しているのにな 会社に行きたくないなら譲ってあげれば?
>>783 可愛い社員とかいないのか?
俺は毎日ほぼランチ食べるためだけに行ってるぞw
>>770 天気図は中学生の頃、ラジオの情報から描いてたなぁ
観測点同士を結ぶ線分を、10ヘクトパスカルくらいで分割して観測点を補完して、
同じ数値の点をベジェで結べばそれっぽくなるんじゃないかな
もし交差する曲線があった場合は、交点が多い曲線から削除w
>>792 病気かも?
カフェインを
止めてみては?
コード書くのは好きじゃないけど コピペしてちょこちょこ変えて、動くのを見るのが好きっていうのはおかしいのか。みんな普通に0から書いてて楽しい?
>>774 >>784 さっきからふざけた回答ばかりするな、いい加減にしろ。
エンドユーザーが解らないと匙を投げたRPAのシナリオ作りという意味不明な仕事が発生した ノンプログラミングツールの使い方が解らないからプログラマーに頼む皮肉
>>782 人次第だろ
バリバリのクリエイターなら無いものを作りたいだろうし
システムからデータ取り出すのにWebAPIでリクエストすれば済む話なのにRPAで座標ベースでユーザインターフェースを操作する試み 日本ITを歪めていく可能性を大いに秘めてるわこれ
>>796 一度プログラマを
離れたほうがいいとおもう。
学歴は?
自社開発も色々だからな ケース1 それって請負を自社でやってるだけじゃん(客先常駐ではないという意味の自社開発) ケース2 確かに自社開発なんだけどニッチ過ぎて逆に買ってくれる会社もそこだけで客の奴隷。 多くの場合スケジュールも客が決める (例:お盆休んでいいですよ(何故お前が許可を出すのか?しかもやっぱり駄目になったし)) ケース3 完全自社製品(売り先は企業)。客先に合わせてカスタマイズ必須。途中から請負なのか自社開発なのかわからなくなる。 自社でスケジュールを引いて自社のペースで仕事ができるので残業はない? 否、断じて否。お客様は神様です!(従業員は使い捨てのケツフキタオル) ベンチャーに多い。博士の100人いる村 アパートの一室が職場とかある ケース4 完全自社製品(売り先は小売)。 販路を確保したら「こんな製品作れないかなぁ?あ、嫌ならいいですよ来月からあんたのとこの商品置かないんで」のアホ(営業)の思いつきで売れる保証もない請負開発(全額自社負担)をやらされる なんで自社開発をどこもしなくなったのかわかる さあ、どの地獄がいいか選べ!
プログラマ歴三ヶ月の素人ですが、プログラムって現実世界のビジネスを論理的に模倣して計算機能力の力で解決する試みなんですね vbaって凄いと感動しています
それは錯覚だ プログラムはもっとしょぼいものだぞ 優秀なやつはみんな卒業して上流へいく
コードを書きたいだけなのに設計をさせられマネージメントをさせられ 責任だけが増えていく プログラミングは趣味でやるべきだなって
macOS Catalinaのバグが多過ぎてヤバいらしい Macのアップデートっていつもこんな感じなの?
>>807 youtubeを全画面にするとシークバーが全く操作を受け付けなくて超不便になった
バグなんかアレ
>>807 Appleって昔から初期リリースの品質は悪いよ
不具合に当たりたくなければ、枯れるまで待つべき
最低拘束時間8時間、通勤時間、昼飯食う時間、糞する時間等入れて 一日最低10時間は拘束、残業しないと露骨に変な目で見られるので結局は半日以上丸まる拘束 非プライベート空間にいるストレスに加えて 帰ってからの飯食う時間睡眠時間覗くと自由時間は数時間のみ もう1年間ぐらいしか仕事続かんわ 俺にはこれで世界が回ってるのがもうキチガイにしか思えん
プライベートな時間がないとストレスってのは後天的に獲得した気質だから、自分でどうにかしろとしか。
発達障害はかどうかともかく、軽い精神障害なんやろ 精神障害の判断基準って、社会への適応が困難って言う社会都合な定義だった気もするし
根本原因は適応障害だろうから 労働時間を4時間にしても苦しみは無くならない 社会に適応できるよう自分を訓練するしかない
適応障害を治さないと 労働時間が4時間になったところで 苦しい時間が減るだけという 結末にしかならない 病院行って訓練受けてこい
退職代行会社から突然の電話!姿を見せずに辞める社員は「違法」か
https://diamond.jp/articles/-/217419 余裕を持って伝えれば
別に退職代行を利用するのは違法ではない
プロパーは上流しかやらず技術に疎いから案件はあるのに 末端作業者が少なすぎてなくなく他に案件取られるっていう銀行案件受注メインの糞現場あったな 見てると経費抑えたいからなんだろうけど使える派遣or低単価の奴を囲って回してるっていうスタイル
プロパー=パワポ職人と言われているが、 理系の大学を出て、研修も受けてるから、作業員が飛んだ時の穴埋めは出来る ただ、土方業はやらせたがらないので、切羽詰まった時しか働かない そんな仕事ぶりで30歳を過ぎる頃には本当に技術に疎くなる
>>810 思い切って帰るのやめてみ?
あと仕事のプログラミングとか無視して自分のこだわりを入れる
すでに完成してるソース全部ぶっ壊して自分が一番優れていると思うコードに書き換えるとか
ちょっとでも遅いとか気に入らないところがあれば書き換える
ビルドオプションを勝手に変更するのもいい傾向だ
楽しくなるぞ
RPAの導入を叫ぶ奴はRPAを触った事が無い法則を見つけた
>>810 世の中の大半の大人はそんな生活してるんだよね
自分もよくやっていけるな信じらんねぇって思うクチ。そういう話するとしょうがないとか当たり前とかそういう反応返ってくるから理解し合えないなと思う
>>810 みんなバカな振りして生きてるのかもしれんな
お前ら実妹いるの? 実妹とするならセックスとペアプログラミングとどっちがいい?
50才のオッサンの妹は40代後半 40才のオッサンの妹は30代後半 30才のオッサンの妹は20代後半
リアル妹なんて中学生くらいになれば 口もきいてくれなくなるよ。
ロリコンは、最終的にはショタにたどり着くのだったか?
DB更新ろくすっぽロックかけずにやってる 最初はリードロックかかる仕様だった 接続がREPEATABLE READっていうから安心してたら 途中からまさかのSQLだけ全部ロックなし読み取りに強制変更 みんな何ばかなことやってるんだって思ってたのに 今やおれだけ手抜き状態 これが世間か
dbロックって多重ログイン禁止でログインユーザがキーになる操作の場合ロックは起こらないと 考えていいもんなの
俺の長い経験上、ロック戦略だ排他制御だ 完璧にやってるシステムなど開発したことどころか 見たこともない。 どんなシステムでも適当にごまかしてやってるものだよ。
>>839 同時使用されないことを神に祈って
何も対策しないロック戦略だったか?
・何も考えずに脳死で全テーブル楽観ロックバージョン列 ・楽観ロック更新用のヘルパーメソッド追加 ・update、delete発行メソッドもラップするなりカスタマイズして、対応する楽観ロック更新がトランザクションの先頭で行われたか強制確認 それなりに平和
なんでお前らちょっと実践的な技術の話すると無視したり話逸らすの?
SESやってる人のブログ読んでたんだけど、みんなが言うほど辛くなかった、楽しいっていう意見だった。ここにSESの人いる?
SESやってる企業は国内に何社くらいあるか把握してる? 仮に1000社あったらそのうち20社くらいに転職繰り返しても全部ゴミ企業に当たるくらい確率的に十分あるでしょうが 他人のブログなんてアテにすんな
>>844 >>842 のageさんとかお前みたいな聞き返すようなのが典型的な話そらしだな
ロックの話は841で終わったのでは? 続けさせたいならDBロックの何について語らせたいのか工夫しなきゃ 火だって燃えるもん加えなきゃ勝手に鎮火するよ
>>845 入ったその日にお葬式な雰囲気とか普通にあるけど、全部とは言わない
多いだけ
だいたいデスマで無計画な増員してるプロジェクトは待遇極悪 入ったその日にテメーら出来なかったら即首だからなと言われた事あるし 全員メンタルやられ放題
>>845 正しいSESならそういうこともあるかな?と思うが
実際は偽装請負みたいになってくる
偽装請負の辛さはググれば色々と出てくる
しかも、SESって外出てるでしょ?
在籍してる会社の評価が上がらなくてどうやって給料上げるのよって話
やっぱりこれは非正規なんだよってのは年取るごとに効いてくる
この業界には入ってはいけないが唯一の正解
この業界には入るなって一生懸命アナウンスしてるのにおバカな新卒諸君は その情報収集能力の低さ故に入って来てしまうんだよね 俺らの時代ならともかく こんあに情報が氾濫してる時代で この業界来た時点でテメーらはクズに期待するものは何もないので
NTTデータの作ったRPAやってるけど操作できるブラウザがIE11で使えるスクリプトがVBScript 7pay作っちゃうだけの事はあるなと思った
>>810 プライベートな時間は
トイレでウンコしてるときと、
たまに会社に泊まらないで自宅に
帰って寝ている時間のみ。
それが日本のプログラマの実態だった。
いまは毎日自宅に帰れる時代なのに
何甘いこと言ってるの?
仕事なめてんの?
>>845 ピラミッドを建てていた奴隷のほうがSESより充実した生活を送っていたことが研究によって明らかになっている
ITで儲かるのが人売りという時点で日本IT業界は終わってる
Uberみたいなのがユニコーン企業ともてはやされるより人売りで儲けるほうがまだましなんじゃないかなあ
vbaやvbsは個人で作業するために作る分には優秀なんだけどな 開発物として納品するのは正気の沙汰じゃない
>>860 Excelの表に入力して、
ボタン押したら集計してなんちゃら書を作る、
ってVBAの案件がいっぱいあるじゃん。
客が無知だとボッタクリ価格でやれるおいしい仕事じゃね?
>>862 sum 関数使うだけなら集計ボタンさえいらないけど
数値を打ち込み終わるとその場で集計してくれるけど
新人に最初作業たのむ時って インターフェースだけこちらで定義して それを実装してもらうのがいいのかね
>>862 客のやりたい事を聞き出すのに時間がかかるから
トータルでみるとそんなに儲からん
できないこと(やってられないこと)を説明・納得してもらうための時間で足が出る
泥沼に自分から足を突っ込むとこだった だまっとこう どうせ
>>866 インターフェースと、動作概要を手順通りに箇条書き。
>>866 新人の程度にもよるけど小さい改修を頼むんじゃないのかな
・検索画面の条件追加
・CSV出力の列追加
・マスタ画面の項目追加
たぶんマスタ画面が一番難しい
新規で作らせたいんだったらマスタ画面を1つ完成させておいて
「これをお手本に作ってね」
って別のマスタ画面を作らせる
基本的に依頼者が作業しちゃダメだと思うよ
次の段階としては
・validateを作らせる
・高速化させる
をやらせて叩きのめしてプログラミングの辛みと楽しみを教える
躁の時ってプログラミングでも能力以上発揮できたりする?
超はかどって何考えて書いたのか後でわからないコードが山のようにできる
>>875 テストデータを自動生成なんてしたら
テストデータが正しいかテストしないといけなくなって
そのテストのためのテストデータを・・・無限ループで
永遠にデスマーチだな
フレームワーク、フレームワークってうるせえんだよ。
10年ぶりにゲーム機かったわ プレステフォーなんだけど何かおすすめある?いま本体しかないけどちょーワクワクしてます
理系はみんなプログラマにされて子供がつくれなくなってしまった 日本はおしまいだ
>>875 テストデータを作っているときに仕様漏れや仕様に対する疑問とかが浮かんでくることもある
自動生成なら疑問も浮かばない
仕様漏れや仕様の不備を指摘するのは、 プログラマーやテスターの仕事でもなければ責任でもない。 なのに日本のIT業界じゃプログラマーやテスターの責任にされる。
外資系以外は曖昧適当仕様で大丈夫。 外資系は仕様をきっちりと書かないとやってくれない。
仕様書は曖昧で、 仕様は、ぼくが考えた理想の状態 納期はこんなもんで出来るでしょ!が厳格に守らされる 見積は俺の取分がこれだけあればいい!で決まる
>>881 お前が結婚できないのはプログラマになったからじゃないぞ
プログラマの結婚率が低いなんて話は聞いたことがない
>>878 フリーのゲームだけで5年はできる
勝手にワクワク始めとけ
責任とは金を払うこと。 もらった金を返すこと、だな。
既婚者という肩書きだけほしい 評価は少なくとも下がることないし 合法的に指輪できるし
>>892 あるな
きっと結婚率は環境のせいもあるんだろ
「結婚する人が少ない」と報道すること自体が少子化を助長してるのかもね
>>894 怖いとこは個人開発したアプリまで持っていこうとする
意味わからんよ
リーガルで1発回避だけど
>>862 vbaを頼んでくる客はヤバイ
端した金でgoogleのAIばりの検索機能を要求してくる
端的に言えば自分のやりたい事もできる事も運用方法も知らない
>>882 大容量に耐えられるかのテストとか
処理時間が大丈夫かのテストなら使えるはず
>>898 話聞いて狂ってたら「はっはっは、冗談が上手ですね。時間がもったいないのでこれで」って言ってさればいいし、
請けた後に狂った事言い始めたら「はっはっは、聞いてた話と違いますね。あなたの契約違反なのでこれで」って言って、そこまでの工賃請求してさればいい。
ヤバいのは確かだが、時間がもったいないから直ちに切った方が良い。
時給1300-1500円のプログラマーにもとめられる能力 コーディングできる 文法エラーを見つける ↓ 論理エラーを見つける ↓ 既存バグを見つける ↓ 仕様漏れ・仕様不備を見つける 設計書の不備
まぁそれくらいが相場じゃない? お客さんと対面で話する立場にならないと給料なんて上がらないよ
エクセル案件で多いのはこの3つ ・エクセルを使ってスクレイピング ・ネットショップのデータを加工したい ・既存のよくわからないエクセルシートのメンテナンス スクレイピングはおまえら得意だろ 請けて来いよ 5000円で
地方私立大学で情報工学を専攻しており、来年から就活が始まります。 やはりIT企業(大手ではなく中堅)にプログラマーとして新卒採用されるには、基本情報技術者試験への合格はほぼほぼ必須といえるでしょうか? 3日後に受験をしますが、午後の自信が本当にありません…(現時点で、過去問を3回分やって1回分だけ合格圏内に届くかどうか…というレベルなので) 大学の講義でやるプログラミング(講義では、ある規則に則って文字列を抽出するプログラムだったり、最短経路を計算するプログラムだったりの作成を課せられます)は楽しいと感じていますし、成績も良い(謙遜をしないで言えば)です。 ITパスポートは楽々受かり、基本情報の午前にも自信はありますが、午後がこうも難しいとは…(専門知識的な壁にぶつかっているのではなく、午後の長文読解能力がないのかもしれません) 最悪、ITパスポート合格だけでも、中堅IT企業(東証一部上場ではあるものの、他県のIT業界の人間は名前すら知らないような企業)に技術職として内定を頂くことは可能でしょうか…?スレチだったらすみません。
大学で情報工学を専攻したなら、2Dのチャチゲーぐらいは どうにでも作れるのだろうとおもってたら。
まあ、技術職として内定を頂くことは可能だろうけど、 実際にプロジェクトにされて、顧客の専用システムの開発が できるかどうかを今のうちから考えておかないと。 ホント、学生ってのは、受かるまでしか考えてなくて 受かったあとのことを考えない傾向が強いね。
そりゃあもう、次に何を勉強すべきかぐらいはわかるだろうと。
>>904 エクセル案件の何が難しいかっていうと
すでに特定の分野を得意としているやつがゴロゴロしてて
アマゾン+スクレイピングのスペシャリストや
楽天+スクレイピングのスペシャリストみたいなゴロゴロしてる
要するにすでにほぼ完成しているソフトがあって
少し手を加えるだけで済むからダンピングしてくるやつがゴロゴロしてるんだ
>>908 いやそりゃそうだろ
学生じゃなくて、IT企業未就業の人間が顧客専用システムの開発が可能かなんて考えるのは妄想でしかない
>>907 情報工学は言語やらないよ
もちろん枝葉の分野としてプログラミングもするけど
ピラミッドを作る為に奴隷の気持ちもわかりましょうみたいなノリ
>>907 2年の頃に2Dアクションゲームを作る課題(期限は2ヶ月)が出されましたが評価は良かったです。
3DゲームもUnityを使えばチャチなものなら制作できます(C#はUnityのために独学でちょっとやっただけなのでC#という言語に関しては自信はないですが…)
>>912 いや、だから、ソノヘンの妄想すらできんやつが
学歴かざしてドヤ顔で現場に来ては、激務とかブラックとか言いながら
涙目で去っていくのを、この30年で何人も以下略。
>>906 IT企業の80-95%は技術職。別の意味で事務職の方が難関だろう。
サイバーエージェントに入れば可愛い女揃いだし俺も30歳童貞捨てられるかな
単体exeアプリ作るときでもウェブみたいな mvpとか考えて作った方がいいの?
因果や相関を考慮しないクソ分析が世に蔓延りすぎてる
性格おかしい応募者でも平気で採用しちゃう業界なーんだ?
性格おかしい奴の雇用の受け皿なかったら煩瑣だらけになっちまうだろ
俺が採用なら性格おかしい奴は90パーセントは弾ける自信あるわ
なんか説明会応募して前日に場所変更の返信来たんだけどIT企業ってそういう企業多いの?前日に連絡するとか 当然行かないけどな!こっちは最初の場所で行く準備までしてたわけだから
>>929 突然の変更なんて業界関係なくどこのクソ企業でもやってる
>>928 おかしくないやつがプログラムなんて完成できると思ってるのか?
>>923 > まともな人間はITに来ない
じゃ、まともな人間はどこに行くんだ?
こぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
>>906 新卒情報系ならそれだけでほしい企業はたくさんいるよ。アホなくらい
>>915 「ウチはブラック企業やで」をドヤ顔で言われても困るわ
全く経験のない学生が、正確に現場を妄想できるわけがないだろ
正確に、なんて言ってねーだろ? 受かるってことは働かされるってことぐらい気づけっつんだよ。
>>941 経済的に旦那に依存してる専業主婦が小遣い稼ぎでやっちゃうからデフレスパイラルになってる
>>945 そこは思考停止しすぎだね
いかに生産性をあげていくかが大事
ソフトウェア開発なんて本来は作れば作るほど効率があがっていくもの
ヒアリングだって効率化の方法はいろいろとある
5000円って現場作業なら時給で2、3時間分ぐらいだけど それでも腐るほど受ける奴いるんだよなクラウドソーシング
流石に足掛かり的な目的でしょ 信頼を得ていって時給を上げていく
スマホアプリ2週間 Windowsデスクトップアプリ1日 エクセルVBA15分 こんなもんじゃね? 初受注のフルスクラッチなら何倍も時間かかるけど 得意分野で半カスタマイズで完成する状態なのに、これ以上時間かかってたら何か問題がある
>>950 すんませんなぁ。
何も知らない無知から初めて、3年なんだけど、まだ完成しない。
1万行超えが2ファイル 2000行超えが30ファイル のシステムです。
でも俺も日本の歴代首相の名前片っ端から言えるわけじゃないなぁ 昔は言えたんだが
質問です ITに転職しようと思うのですが サーバ/インフラ/データセンターエンジニアって現場仕事を見て覚えろ系の職種でしょうか? それとも勉強したり分厚い資料を読み込んだりした分上達する職種でしょうか?
わっち、データサイエンティスト目指しちゃおっかなーって思ってる
中華鍋を育ててついにパラパラチャーハンが完成した そんな記念日にスレ立てが出来たことを誇らしく思う ・強化コンロ ・中華鍋 ・油ポッド ・お玉 ・卵投入後即米投入 個人的にはこの5点が勝因だと思ってる 中でも劇的に変わったのは油ポッドだね 中華鍋をブンブン振るのは気持ちがよい ツールを育て成果物の質があがっていく この過程はどんなジャンルにも共通する喜びだね
>>963 その育成からブロック図、タイミングチャートを作成してゲームにするんだ!
米Microsoft、オープンソースのマイクロサービス構築フレームワーク「Dapr」を発表
https://mag.osdn.jp/19/10/17/170000 >>962 あースレ建ておつ
もし建てられないなら建てようかと思ってたけどよかったか
仕事で使うwebサイトの解析が楽しいです 自動化できるところは自動化して楽できます メンテナンス出来ないのでチームに周知はしないです
文系文系ばかにしてるけど問い合わせとか仕様書とかマニュアルとかフォーマルな文章が全く書けない大卒の派遣見てると文章能力は重要だなと思った そいつが何系の大卒かは知らんけど
理系の文章理解能力の低さにびっくりした話していい?
こんなIDすらでない自演だらけのゴミスレでも スレ立て指定とかスレ立て乙とか言う自主性が生まれるのが凄いというか何かキモいよな まぁどうせ自演だろうけど
理系だろうと文系だろうと論文読んだりレポート書いたりするわけで 大事なのは文理じゃなくて大学のレベルよ
文系=作者の気持ちがわかる 理系=論理的な構成 違うのか?
>>979 文系「いつまで読書感想文書かせるつもりだよw」
法律とかカッチカチに論理的だよ
判決は論理じゃないけど 法律と判例を組み合わせるところは論理だね
文系理系は 言語学か自然科学かの違い どちらも論理があって言葉にする
文系で優れてるとされる能力と、理系で優れてるとされる能力って たぶん同じものなんだろうな。
>>982 弁理士や司法書士は成りつつあるけど、弁護士は法廷が有るから安泰では?
>>980 バカじゃん
労働法とかスッカスカなのに
アレのどこに論理があるんだよ
不具合修正の修正期限はいつですか? ↑論理を見せてみろ! 見 せ て み ろ !
この業界ならみんな知ってるだろうけど 不具合修正の修正期限に具体的な期限の記述はない
次のバッチ起動まで 客が目をさますまで ユーザーがその機能を使うまでに 本番運用中なら期限あるんじゃねーの 開発中なら優先度だけ設定して期限はない なぜなら様々な優先度の不具合が常に追加され続けているのでスケジュールを立てるのが困難だから 絶対値で指定された期限はなくても時間で指定された期限はある 着手から20分以内に修正など
俺は犯行を認めていない人間の 裁判が 犯行の実行を確定する裁判と 刑を確定する裁判が 別れていないのが非常に理不尽だと思う
>>991 次、営業日に検討します
~3週間放置~
え?なんの件でしたっけ?
>>993 依頼する立場で言ってるの?
だったら期限切って議事録とって相手に送付
検討の期限日も切る
そういう事をしないってことは不急不要の修正でしょ?
意思表示しないと誰もエスパーしてくれないよ
作業者の立場だったら自分でスケジュール切れ
よーし開発頑張るぞと思って客先行ったら雑用ばかりやらされて萎えてる 客先はスキルが身につかないって本当だったんだね
そういうときは合間に開発すんだよ そしてさっさと次の現場にいく
まぁ合間を作ってもそのしゅんかんにやる気が出るかどうかは日によるから困るよな 特に最近天気悪いし低気圧苦手な俺は困った
>>995 30分で終わる作業を1日に引き延ばす悲しさよ
一日かけて30分ぶんの量まで作業を圧縮したんだよ! ほめて
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 12日 10時間 26分 51秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250402063401caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1570325917/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「プログラマの雑談部屋 ★84 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・プログラマの雑談部屋 ★80 ・プログラマの雑談部屋 ★23 ・プログラマの雑談部屋 ★96 ・プログラマの雑談部屋 ★91 ・プログラマの雑談部屋 ★3 ・プログラマの雑談部屋 ★117 ・プログラマの雑談部屋 ★123 ・プログラマの雑談部屋 ★90 ・プログラマの雑談部屋 ★83 ・プログラマの雑談部屋 ★85 ・プログラマの雑談部屋 ★47 ・初心者プログラマの雑談部屋 ・プログラマの雑談部屋 ★81 ・プログラマの雑談部屋 ★62 ・プログラマの雑談部屋 ★101 ・プログラマの雑談部屋 ★73 ・プログラマの雑談部屋 ★87 ・プログラマの雑談部屋 ★68 ・プログラマの雑談部屋 ★29 ・プログラマの雑談部屋 ★30 ・プログラマの雑談部屋 ★120 ・プログラマの雑談部屋 ★76 ・プログラマの雑談部屋 ★57 ・プログラマの雑談部屋 ★58 ・プログラマの雑談部屋 ★122 ・プログラマの雑談部屋 ★18 ・プログラマの雑談部屋 ★66 ・プログラマの雑談部屋 ★113 ・プログラマの雑談部屋 ★25 ・プログラマの雑談部屋 ★82 ・プログラマの雑談部屋 ★12 ・プログラマの雑談部屋 ★8 ・プログラマの雑談部屋 ★99 ・プログラマの雑談部屋 ★49 ・プログラマの雑談部屋 ★63 ・プログラマの雑談部屋 ★70 ・プログラマの雑談部屋 ★124 ・プログラマの雑談部屋 ★212 ・プログラマの雑談部屋 ★201 ・プログラマの雑談部屋 ★151 ・プログラマの雑談部屋 ★38 ・プログラマの雑談部屋 ★230 ・プログラマの雑談部屋 ★236 ・プログラマの雑談部屋 ★189 ・プログラマの雑談部屋 ★241 ・プログラマの雑談部屋 ★355 ・プログラマの雑談部屋 ★207 ・プログラマの雑談部屋 ★238 ・プログラマの雑談部屋 ★187 ・プログラマの雑談部屋 ★251 ・プログラマの雑談部屋 ★168 ・プログラマの雑談部屋 ★245 ・プログラマの雑談部屋 ★239 ・プログラマの雑談部屋 ★208 ・プログラマの雑談部屋 ★234 ・プログラマの雑談部屋 ★223 ・プログラマの雑談部屋 ★141 ・プログラマの雑談部屋 ★72 ・プログラマの雑談部屋 ★134 ・プログラマの雑談部屋 ★143 ・プログラマの雑談部屋 ★17 ・プログラマの雑談部屋 ★213 ・プログラマの雑談部屋 ★200 ・プログラマの雑談部屋 ★229 ・プログラマの雑談部屋 ★195