◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

プログラマの雑談部屋 ★87


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1573114670/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん2019/11/07(木) 17:17:50.88
このスレで、プログラマは休憩するのだ

※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★83
http://2chb.net/r/prog/1569320270/
プログラマの雑談部屋 ★84
http://2chb.net/r/prog/1570325917/
プログラマの雑談部屋 ★85
http://2chb.net/r/prog/1571373367/
プログラマの雑談部屋 ★86
http://2chb.net/r/prog/1572215979/

2仕様書無しさん2019/11/07(木) 18:13:53.82
俺に反対する沖縄市民は痛い目にあえ!
                                   ).
                                 ノ_, イ
                            三  /::::::::::::し! l)
                              /::::::::::::::::::::( (
                           三  i::::::::::::::;ヘ、::::ヽ
                              ト、::::ト____i::::レ
                           三   ヽ:;;ヽL//リ
        /ミ彡三三ミ.、                 | |
       /彡彡ソヾミ三ミミヽ                / ヽ
        ∥彡'''` 悪  ``ヾミハ             三 |  |
       {彡ソ ,,ィ≦  ィ≧、 Yミ}          /. ̄)   |  |
       リ彡 ,.ィュ:  i .ィュ、. Yリ       /  /二、   L_|
       ハリ ´` ノ  ヽ` '  リハ       丿 Y  .i  Y   
       Y l   /.‐ ‐    ''ソ      ( ゝ'  ノ ./ /
       ヽ_   ィ‐.v→  .::/        ,ゝ-、_)--'-' 
         ヘ    , ..::::/        /{ ゝ、__ハ|ヘ
          } ` -  -'.:ノ//へ、__,,,ィ'/ハ____ハ
        _,/ハ  __,,ィ///////////////////////ノ
    ,,ィ''"/// | >< ////////////{///////////

3仕様書無しさん2019/11/07(木) 18:35:32.29
レビュアーって何のために存在してんだろう?ただの傍観者がほとんどだろ

4仕様書無しさん2019/11/07(木) 19:12:58.39
レビューするために存在している
レビューに価値を感じないのなら対して価値のないプロダクトだよ

5仕様書無しさん2019/11/07(木) 19:19:17.08
まあ、レビューなんてのも、できるやつにしかできないからねぇ。
で、できるやつがいるなら、そいつ自身が全部やるのが一番確実なんだな。

でも、そういうやつに限ってハケンだったりするもんだから・・・

6仕様書無しさん2019/11/07(木) 19:59:29.94
採用面接行ってきたけど、感触悪いわ面接官がPCに入力してるだけで話が広がらなかった、印象的に落ちたわ

7仕様書無しさん2019/11/07(木) 20:19:59.96
女子校だ

女子コーダー

似てるよね

8仕様書無しさん2019/11/07(木) 20:22:21.58
複数人の応募者の面接するから
自分より先にいい人材と面接済ませてたら
残りの応募者相手は雑だろうな

9仕様書無しさん2019/11/07(木) 20:34:46.74
>>3
第三者のレビュー?

自分が修正・対応しないなら、「すべきだ」を連発できる
前提のない人でも資料が読めるか、前回の二倍とか
コミュ力アップの訓練
標準化とか形式を守っているか
他人に見せるので多少は意識して作るはず(期待効果)
上がやれと言っているだけの形式チェック

10仕様書無しさん2019/11/07(木) 20:37:47.27
レンタル彼氏やレンタル彼女がいるのだから
レンタルプログラマーもあっていいはず

11仕様書無しさん2019/11/07(木) 20:41:07.92
レンタルコーダー「fizzbuzz書けます」

12仕様書無しさん2019/11/07(木) 20:46:01.64
無職感謝します

13仕様書無しさん2019/11/07(木) 22:09:22.76
あんな時間帯の書き込み無職だけやろ

14仕様書無しさん2019/11/07(木) 22:20:38.08
プログラマーはもともとレンタルが基本だよ。
企業がプログラマーを雇って、企業にプログラマーを貸し出すビジネス。

人売りと言われがちだけど、正しくは人貸し。

15仕様書無しさん2019/11/07(木) 22:56:22.33
システムなんてほぼ確実に改修が入るんだから
開発できるSEでもプログラマーでも社員に持つ方がコスト的に安くなる気がするんだが
なんで派遣使うんだろうか

16仕様書無しさん2019/11/07(木) 22:57:07.09
お前らの人生プランでは結婚や子作りはあんの?
親見てて自分の老後に子供いないと人生詰みでは?って思うようになった

17仕様書無しさん2019/11/07(木) 22:59:44.14
安定的に仕事供給される保証があるなら正社員の人数抱えても給料払えるが
極端に不安定なら非正規で調整したほうが短期的コストがいいんだろ

18仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:00:11.89
>>16
いや、一人のが案外補助金出るし楽そうよ
一人身でボケたら無敵だろ

19仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:02:36.24
今時の新しい企業は100年続くような老舗になるよう目指してるわけでもないのに
長期的なコストを考えるなんて無駄
短期的コスト下げてダメなら潰して新しく起業
経営者の儲け方

20仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:04:23.56
経営者は金があるから
失敗したら会社潰してやり直せばいいだけ
従業員なんてどうでもいい

21仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:06:46.34
起業時の融資者である銀行からの指示で社員を奴隷のように使わざるを得ない

22仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:07:44.35
>>18
国を信頼しすぎでは…

23仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:10:49.52
もっと建設的な雑談をしましょう
プログラマーらしい論理的な雑談を

24仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:19:04.89
雑談って何だっけ

25仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:25:37.92
visual studioでデバッグ実行中
例外にひっかかる処理の何ステップか前の段階で
ブレークポイント貼ってないプロパティgeter、seter的な部分に勝手にスコープされて
デバック時のステップ実行画面みたいなの表示されるんだが
これって何故なん?

26仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:25:43.96
5年後、10年後には消えてる言語ってなんだろ

27仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:26:03.89
ざつ‐だん【雑談】
[名](スル)さまざまな内容のことを気楽に話すこと。また、その話。とりとめのない話。「雑談を交わす」「友人と雑談する」
古くは「ぞうだん」「ぞうたん」と読む。

28仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:27:21.61
韓国語

29仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:32:19.48
blawn

30仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:33:07.16
5年後は国ごと消えてそうだよね韓国

31仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:35:27.68
Ruby

32仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:36:39.78
>>28
そう来るとは思わなかったw

33仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:38:45.96
Elixir

34仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:39:17.53
VBAはまだ消えないのか…

35仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:41:37.93
RustもGoもSwiftもkotlinも消えてどーぞ

36仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:42:37.79
>>26
Q#

37仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:45:05.38
swift,kotlinはフラッター?ダート?に置き換わるのかね???
覚え立てでまた覚えんの?ってなる
そういうことの繰り返しなんだろうけど

38仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:45:47.10
バブみソート

39仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:48:11.64
dartもすぐ消えるでしょ
そんなにいいもんでもない

40仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:49:49.78
perl6が普及前に消えそう

41仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:51:04.36
負の遺産化するほど普及しなかった言語たちはひっそりと消えゆく

42仕様書無しさん2019/11/07(木) 23:59:42.29
残業少なめ!繁忙期でも20時には全員退社!

って書いてある会社に応募してるんだが、
転職サイトのメッセージの「既読」ってついた時間が

>23:59 既読

ってなってるんだが・・・

繁忙期→20時
繁繁忙忙期→21時
繁繁繁繁繁繁忙忙忙忙忙忙期→24時

と考えればよいのか。

43仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:00:53.70
Javaは微妙なとこだな

44仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:03:44.30
経営者扱いなら定時や残業の概念は無いし
従業員でなく業務委託なら自社の残業ではない

45422019/11/08(金) 00:06:06.96
>>44
肝心なのが抜けてた
「自社開発」なんよ・・・そこ・・・

46仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:06:45.16
>>42
対応してるやつはお前の就きたいポジションの業務なの?

47仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:07:52.62
>>16
35歳までに結婚しないともうできないよ。

48仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:10:14.49
>>45
ウザイ
自社開発だって上司や会社が客の奴隷だったら残業まみれになる

49仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:10:50.59
インターシップを外部委託する会社もあるし
面接から採用までのプロセスも外部委託する会社が出てきてもおかしくはないな

50仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:12:52.80
正社員でも契約社員でもなく業務委託として社内に飼うことはあるよね

51仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:13:28.15
権力の放棄

52仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:18:04.93
>>50
非従業員を飼うことでホワイト会社を装うことも可能さ


正社員のはずなのに「業務委託契約」を求められたときの注意点
https://www.bengo4.com/c_5/guides/1343/

実態は社員なのに「業務委託契約」を結ばされた…これって許される?労働基準法的にはOKなの?
https://lmedia.jp/2018/12/05/88543/

53仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:20:02.64
>>43
COBOLよりは早く消えそう

54仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:21:37.68
個人業務委託ってフリーランスだろ

55仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:24:25.01
>>54
いい感じの奴隷

56仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:26:27.50
お前らよく知った風に言うよね?
業界の情報ってどこで得てるの?

57仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:33:34.88
実体験だろ?

58仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:33:50.50
コミュ力

59仕様書無しさん2019/11/08(金) 00:41:28.95
IT関係のニュースだとそういう労務関係のも一緒に流れてきたりするからな
敵を知り己を知らば百戦危うからずというだろ
まあ経営者や管理職、リーダー職、他職種は敵ってわけでも無いけど知ってるに越したことはない

60仕様書無しさん2019/11/08(金) 01:01:34.94
>>57
それっぽい
奴隷呼びは自身が奴隷おじさんなんだろうな

61仕様書無しさん2019/11/08(金) 01:14:32.61
フリーランスは交渉や税金申告とかエンジニアリング以外の仕事も自分で対応しなきゃならんし面倒じゃね

62仕様書無しさん2019/11/08(金) 01:39:18.60
それをやらない代わりに奴隷になるのか?

63仕様書無しさん2019/11/08(金) 03:44:04.02
そもそも仕事が取れるかって問題
エージェント使うと派遣と変わらんし

64仕様書無しさん2019/11/08(金) 06:46:48.99
社員が在宅で仕事したいなんていえば、業務委託契約にすり替える
いいチャンス。

65仕様書無しさん2019/11/08(金) 07:05:29.74
お前ら視力いくつ?
俺は0.7ぐらい

66仕様書無しさん2019/11/08(金) 07:14:12.21
客先常駐だと在宅勤務なんて夢のまた夢
客先がOKでも会社が許してくれない

67仕様書無しさん2019/11/08(金) 07:17:49.18
おれは在宅勤務なんてマッピラごめんだけどね。
それよりも、会社にシャワーやベッドなどの居住エリアを設けてほしいね。

情シスを持つ会社はソノヘンをちゃんとしないといけない。

68仕様書無しさん2019/11/08(金) 07:20:08.51
進捗が遅れようが品質が下がろうが自分の責任じゃなかればお構いなしって奴どうにかしてほしい

69仕様書無しさん2019/11/08(金) 07:21:05.13
クビにすればいいだけだよ。
進捗が遅れようが品質が下がろうが自分の責任じゃないんだから。

70仕様書無しさん2019/11/08(金) 07:22:29.48
自分のプライドを守るために間違いを認めず変な仕様を推し進めるのもどうにかしてほしい

71仕様書無しさん2019/11/08(金) 07:26:43.10
責任感を持たせたかったら昇進させろ金よこせ
それでなおダメならクビか降格していいから

72仕様書無しさん2019/11/08(金) 07:30:27.63
ん? 昇進はちゃんとさせてもらってるんじゃあ?

おれはハケンだからよくわからんけど、おれなんかより
はるかにはるかにたくさんもらってるはずだろ?

73仕様書無しさん2019/11/08(金) 07:31:43.06
上が責任持てないのに責任持てとかおかしな話だな

74仕様書無しさん2019/11/08(金) 07:34:00.89
>>73
責任とは重いものだ。
重いものは下に落ちやすい。
よって責任は下に流れてくるのが自然だ。

75仕様書無しさん2019/11/08(金) 07:34:27.75
それこそ、上記の業務委託契約で在宅勤務をやらせれば、
責任持ってやってくれるかもよ。

私物のマシンを使ってもいいし、いつ寝てもいいし、
ヨソの人を使ってもいい。

76仕様書無しさん2019/11/08(金) 07:42:27.85
あ、そうそう、なんと言ってもマシンの前で煙草が吸える。
酒飲みながら仕事できるんだから、いいことづくめだな。

77仕様書無しさん2019/11/08(金) 08:06:32.15
毎日ピザ
毎食ピザ
ピザピザピザ

78仕様書無しさん2019/11/08(金) 08:15:50.08
>>15
社員と派遣では会計上の科目が異なる

79仕様書無しさん2019/11/08(金) 08:58:45.87
ソースはネットのみというやつの言葉の軽薄さよ

80仕様書無しさん2019/11/08(金) 12:58:38.56
最近はLINEPayとSuicaとクレカだけで事足りるようになって外出もカード入れ付いたスマホしか持たなくなった
オヤジ狩りに遭ったらドキュソにはセキュアな支払システム持ってて貰わんと困るんだけど

81仕様書無しさん2019/11/08(金) 14:47:22.86
オヤジ刈りの遭遇率と、頭上に雷が落ちる確率ってどっちが高いんだろ

82仕様書無しさん2019/11/08(金) 15:33:51.60
実装してる最中でエラーで中々進まない時近くの席の人が横目に画面を見て笑うんだけどしょうがなくね?
えお前ってエラーと戦わずに実装できるのって聞きたいんだけど雑魚の感覚が知りたい誰か教えてくれ

83仕様書無しさん2019/11/08(金) 15:35:40.69
その人はコード書くの?
書かないのに、というか何やってるかわからないのにエラーが出たってだけで笑ってんのならもう無視というか関わりたくないね

84仕様書無しさん2019/11/08(金) 15:37:42.98
>>83
書く仕事してるねw
何でわからないのかね

85仕様書無しさん2019/11/08(金) 15:42:09.59
エンジニアと認めてないからそういう奴のことをESE(Ese System Engineer)って呼ぶわ

86仕様書無しさん2019/11/08(金) 15:44:25.04
>>84
そいつもコード書くのかよ、なおさら意味がわからねぇw

どうしてエラーが起きてるのか知ってるんだとしたら、それを教えたがらない性格なのかも
コードは個人開発じゃなければチームワークだと思ってるんで、「知ってるけどおしえなーい」ってやつは排除するなぁ俺なら

87仕様書無しさん2019/11/08(金) 15:47:09.23
お前もエラー出てるよって言ってやれば?

88仕様書無しさん2019/11/08(金) 15:51:21.46
仕事はできるけど部下を潰す人と仕事は普通だけど部下とも良好な人

どっちを出世させようか迷ってる。どっちがいいかな。心のなかでは後者が会社としてはいいかなと思ってる。

これによって前者の人は後者の人より格下にはなってしまうけれども。。

89仕様書無しさん2019/11/08(金) 15:55:14.13
>>86
エラーの理由はその人もわからないだろうけどこういう仕事してたら普通わかるよねw

90仕様書無しさん2019/11/08(金) 15:55:56.33
>>87
あんまり視界に入れたくないからスルーするわ

91仕様書無しさん2019/11/08(金) 16:04:29.87
tiktokが覇権取りそうな取りそうな勢いだな。日本でだけかと思ったけど世界中か

92仕様書無しさん2019/11/08(金) 16:18:03.95
>>88
仕事が普通にできてるなら後者になんの落ち度もないだろう、俺なら後者を昇格させるよ
前者はチーム持たせたくないな。ひたすらコード書くのが好きって人なら特に責任重くさせなくても文句言わないから都合いいんだけど

>>89
いずれにせよエラー画面で笑い出す時点で俺が上司なら理由を聞くし、どんな理由であってもやめさせるわ
笑われてるほうの集中力を削いでいい理由なんてこれっぽっちもない

93仕様書無しさん2019/11/08(金) 17:17:05.86
>>91
javaと共存するってだけだと思う
kotlinだけで作るのは完全新規のみ
安全を考えるとjavaのままほぼコピーの流用だろうね
見やすいからjavaは全部kotlinに換えろ!ってとこは仕事にはなるけど危なっかしいし
クライアントの考え方次第
だからjavaは残るよ
Aandroidはkotlinだろうな
フラッターとかいうのが主流になったらどうなるかは知らんけど

94仕様書無しさん2019/11/08(金) 17:44:15.56
>>92
お前が会社起こしたら就職するわ
惚れたぜ♂

95仕様書無しさん2019/11/08(金) 17:58:01.46
>>68
逆もある。割り振るだけで知らん顔のリーダー

96仕様書無しさん2019/11/08(金) 18:13:03.98
前者さんには小さなプロジェクトでリーダーとして管理だけやらせて試すのもいい
足りないもの気が付けば変わるかも知れないし
変わらないならそのまま残して後者を昇格
仕事のやり方が問題なのか、性格の問題なのかが見えないから一応

97仕様書無しさん2019/11/08(金) 18:31:45.26
>>88
「周囲を不快にする」エース社員を切るべき理由
https://toyokeizai.net/articles/-/309455

98仕様書無しさん2019/11/08(金) 19:07:49.18
今時そんな露骨な奴がいるもんか

リア充イケメンでないと生き残れない世界とかいやだ

99仕様書無しさん2019/11/08(金) 19:18:01.74
近くの席の馬鹿が帰り際に「悩んでるw」とか言ってて何なんだよこいつってなった
今までどういう仕事してきたんだ、そいつが関わってる仕事めちゃくちゃ障害起きてるのは知ってるんだけど

100仕様書無しさん2019/11/08(金) 19:22:39.28
もっと悩んでるんだろ

101仕様書無しさん2019/11/08(金) 19:55:14.92
「気楽に行こうよ!」の裏返しじゃないか?

「悩んでるw」が「悩めよ!」に聞こえてるあなたもヤバいんじゃないか?
そいつはもっと厳しい仕事してたんだろ?
それでも同じ職場離れずにいるんだからたいしたもんなんだろ
悩んで気がつかない間に病むなよ

102仕様書無しさん2019/11/08(金) 19:59:15.95
話しかけづらい雰囲気って致命的な欠陥だよな

103仕様書無しさん2019/11/08(金) 20:11:58.47
発達障害ぼく
パソコンの相手さえしてればいいんだろってイメージでプログラマ目指してエライ目に遭った

104仕様書無しさん2019/11/08(金) 20:20:22.19
それはお前が発達障害を言い訳にして雑魚だっただけだろ。ただのグレーゾーンだったか精神科医に誤診されたんじゃないの

105仕様書無しさん2019/11/08(金) 20:27:18.85
3職ほど転々として全部試用期間で切られて親に精神科行かされてアウト判定食ったんや
これは普通のお仕事無理ですねってお墨付きもらったわ

106仕様書無しさん2019/11/08(金) 20:28:17.85
三井住友信託銀行がプログラミングコンテストやるってよ…

107仕様書無しさん2019/11/08(金) 20:29:46.10
日立製作所も北海道大学と合同でプログラミングコンテストやってる

108仕様書無しさん2019/11/08(金) 20:30:43.70
日本経済新聞社も日本一のプログラマーを決めるとかでプログラミングコンテストやるようだ

109仕様書無しさん2019/11/08(金) 20:31:52.73
エンジニアは競技プログラミングの浸透にもっと危機感を持って
ネガキャン励んでよ

110仕様書無しさん2019/11/08(金) 20:32:55.04
>>105
50回転職しても通常の人いるんだから
病気って信じたいだけだろ

111仕様書無しさん2019/11/08(金) 20:33:02.21
日本一給料の安いプログラマーは誰だ!

112仕様書無しさん2019/11/08(金) 20:42:21.29
草の根運動だよ
エンジニアみんなでツイッターとかで
競技プログラミングなんかでエンジニアの適性は見積もれないから無駄だと

ネガキャン大事
お前らも競技プログラミングスキルなんか身に着けたくないだろ?

113仕様書無しさん2019/11/08(金) 20:57:17.57
ステマ過ぎて笑える

114仕様書無しさん2019/11/08(金) 20:57:23.15
>>101
アスペかな

115仕様書無しさん2019/11/08(金) 20:58:18.54
仕事取ってくる、税金とかの事務処理する、それする人に会社が給与だす
健康保険料等の折半、健康診断、福利厚生

フリーランスになるとこれら全部なくなる
それらを込み込みで妥当な価格で契約出来てるか

今まで社員なら上司や部下など立場の違う存在がいたが
業務委託契約で常駐ならそれら社員は全員客先の社員さんであり、お客様も同然の存在、フリーランスになったとたん一番格下の存在

仕事量適切に契約できないと残業三昧
残業代なんて存在しないのがフリーランス

本当に優秀な奴以外のフリーランスでいいことなんてない

116仕様書無しさん2019/11/08(金) 21:00:01.12
>>101
そいつが出来なかったわけじゃないけど一応どうやってクリアしたらいいかわからないところを方向性示してプログラミングする段階まで来てこれだよ

117仕様書無しさん2019/11/08(金) 21:00:35.14
誰も対応方法が決まらなかったのか放置されてた案件だね

118仕様書無しさん2019/11/08(金) 21:02:00.32
>>113
どこが?ネガキャンがステマになるわけないだろ
これ以上誤解の伴う競技プログラミングの認知が広まる前に
正しい理解であるエンジニア採用には役に立たないという事実で広めて先手を打たなければ
我々に未来はない

119仕様書無しさん2019/11/08(金) 21:03:46.31
ステマはネガキャンも混ぜるのが基本

120仕様書無しさん2019/11/08(金) 21:04:12.29
業務委託契約なら常駐する必要ねーやな。
在宅勤務にして、酒飲みながら作業してりゃいいんだ。

だからいつも言ってるんだ、派遣契約を死守しろって。

121仕様書無しさん2019/11/08(金) 21:05:15.20
ステマは炎上させることも必要

朝鮮人が
非国民が
ネトウヨが
反日が
パヨクが

122仕様書無しさん2019/11/08(金) 21:49:10.35
コードってコメント本当にいるのかね
下手な日本語で書かれてるより実際にどのように
使われてるかコード追った方がよくね

123仕様書無しさん2019/11/08(金) 21:57:55.16
コメントも色々

・動きを日本語説明
・機能を日本語説明
・注意事項
・修正履歴
・設定値など

124仕様書無しさん2019/11/08(金) 21:58:13.86
悩んで進まないならまわりに助けてってSOS上げろよとは思うね
嫌味の一つくらい出来ない自分の不甲斐なさの必要経費と思って我慢しておけ
出来ないのにそういう嫌味も言われたくないってどんだけ繊細なんだよっていう

125仕様書無しさん2019/11/08(金) 22:01:28.18
電子レンジのレビューとか
高評価5,6人ついて最低評価にスイッチが入らない!って最低評価が1人ってのが
テンプレみたいに並んでてわろたw

126仕様書無しさん2019/11/08(金) 22:05:24.21
>>124
経費多すぎてマイナスになること多くない?

127仕様書無しさん2019/11/08(金) 22:14:14.16
>>122
上手い日本語で、コード見ただけではパッと見通せない価値のある内容を書けばいいだけだろ。

128仕様書無しさん2019/11/08(金) 22:21:52.19
>>126
だったら早く出来るようになればいいだけだよ
出来ないのに周りから悪く言われたくない、何も言わずに手を貸すのが当たり前みたいなやつの方が嫌だよ

129仕様書無しさん2019/11/08(金) 22:25:21.45
>>97がおった

現実逃避的で仕事できるようにはとても見えんが

130仕様書無しさん2019/11/08(金) 22:29:17.65
このスレにはずいぶん偉そうなやつがいるな

131仕様書無しさん2019/11/08(金) 22:37:40.79
自己紹介あるか?

132仕様書無しさん2019/11/08(金) 22:46:43.53
なにせ難関大卒だから専門卒ごときに負ける気がしない
偉いのは東漸

133仕様書無しさん2019/11/08(金) 22:49:57.94
偉そうなやつは無能と相場が決まってる

134仕様書無しさん2019/11/08(金) 22:53:02.56
安倍総理を批判するな

135仕様書無しさん2019/11/08(金) 23:11:00.66
偉そうに見えるの?

136仕様書無しさん2019/11/08(金) 23:25:52.59
>>97
納得

137仕様書無しさん2019/11/08(金) 23:41:31.82
若いやつに聞きたいんだけどおまえら自分が50代になったときどんな仕事をするエンジニアになってると思う?

138仕様書無しさん2019/11/08(金) 23:41:59.04
お前ら実家暮らしと一人暮らしとどっち?
親から支援受けてる?

139仕様書無しさん2019/11/08(金) 23:44:02.02
20~30年後くらい
年金あると信じて財テクしてない今の50代は年金貰えず?

140仕様書無しさん2019/11/08(金) 23:47:17.16
子供作ったら成人して社会人になってるくらいの年月

ずっと独身ですかな

141仕様書無しさん2019/11/08(金) 23:48:12.32
年金自体はあるよ

142仕様書無しさん2019/11/09(土) 00:08:06.89
来年で日本は終わるでしょ
五輪開会式あたりで北朝鮮が霞が関や五輪会場あたりに核ミサイルを数十発ぶち込んでくるとみてる
朝鮮が五輪に不参加だし
韓国が日本との軍事協定を反故にしたのも納得だし
トランプが北朝鮮と仲がいいのもそこらへんの相談だろ

143仕様書無しさん2019/11/09(土) 00:08:08.60
>>138
実家暮らしで妻と子あり。もうすぐ引退する両親の世話もする予定。

144仕様書無しさん2019/11/09(土) 00:18:54.94
>>142
チョンは半島に帰るように

145仕様書無しさん2019/11/09(土) 00:22:11.70
派遣じゃない人、評価制度ってどうなってる?

146仕様書無しさん2019/11/09(土) 00:35:46.94
>>124
進んでなくないから任されてんだろ
コーディングの途中で素人に笑われたら腹たつんだよ
それとアンカつけろよわかんなかったわ

147仕様書無しさん2019/11/09(土) 00:49:30.81
「プログラムで、マウス使えなくなった!」と、右往左往してキーボードで3日、
どうしても直らないので、新しいマウスに変えたらすぐに直った。

148仕様書無しさん2019/11/09(土) 00:52:28.85
>>147
へーESEじゃん

149仕様書無しさん2019/11/09(土) 00:55:58.78
>>123
それ全部いらなくね

150仕様書無しさん2019/11/09(土) 01:03:01.79
絶対に自分以外見ないコードならコメントいらないけどそうじゃないなら細かくコメント残すわ

151仕様書無しさん2019/11/09(土) 01:08:30.71
俺はいつ倒れても平気なようなコメントしておくで

152仕様書無しさん2019/11/09(土) 01:32:31.77
角度を扱うプログラムに多いんだけど、第1象限、第2、第3、第4の条件分けが出来てなくて力技のスパゲティのくせに、説明文だけは丁寧に残されてるのをよく見る
「表示を分かりやすく180を引いた」「90引いた」「マイナスをプラスにした」←帳じり合わせの全てが草

153仕様書無しさん2019/11/09(土) 01:33:59.24
>>144
よう!差別主義者

154仕様書無しさん2019/11/09(土) 05:49:51.41
>>145
うちの評価制度はむちゃ複雑。
大まかにいうと、半年毎に
細かく目標を決めて書いておいて、
半年後に、自分で評価したものと、
上司が評価したものと比較しながら
上司と面談して、上司が評価を決めて
評価を告げられる。
ちなみに今年度前半はA判定を
いただきましたので月給5000円ほど
上がります。

155仕様書無しさん2019/11/09(土) 06:15:43.97
2時間残業すれば十分だな。

156仕様書無しさん2019/11/09(土) 06:16:51.88
>>150
むしろ自分が後で見るなら必ず入れる
他人しか見ないなら書かない

157仕様書無しさん2019/11/09(土) 06:33:57.38
自分しか使わない奴はコメントあんま入れないな
上の方に大体の機能とか全体的な流れをちょいちょい書いて
普段と違う処理書く時にどういう意図かメモっとくけど
そのくらい

158仕様書無しさん2019/11/09(土) 07:12:51.83
コメントなんてどう入れるかは
コーディング規約で決められてるから
自分に選択の余地などないだろ。
いや、そもそもコード自体どう書くか決められてるから
改行や空白からアルゴリズムまで
自分で考える余地すらないだろ。

159仕様書無しさん2019/11/09(土) 07:15:27.39
趣味勢なんだ
すまんな

160仕様書無しさん2019/11/09(土) 08:13:03.19
お前らって親の頭いい?

161仕様書無しさん2019/11/09(土) 08:34:19.31
正直言ってわからん。
家ではいつも飲んでたから、酔った状態の親しか見てこなかった。

162仕様書無しさん2019/11/09(土) 08:48:35.78
>>154
目標はどんなものを目標に置いてるの?原始的なバグ数だのタスク数だの?

163仕様書無しさん2019/11/09(土) 08:50:34.12
筋肉

164仕様書無しさん2019/11/09(土) 08:52:15.94
目標?
営業が顧客に単価交渉をする際の上限額じゃね?

この人にならウン円までは出します、って言ってもらえる金額の数値。

165仕様書無しさん2019/11/09(土) 08:57:36.47
>>164
わかりやすくていいな
けど史上的にその値段ってどうやって決まってるんだろうな?いつも相場がわからん

166仕様書無しさん2019/11/09(土) 09:05:26.98
おれも正直、相場など全くわからん。
なにしろ、IT開発のプロジェクトというのは、
状況の変化があまりにもひっきりなしなもんだから・・・

167仕様書無しさん2019/11/09(土) 09:18:21.96
相場ということなら地域でだいたい決まる
東京だからいくら、大阪だからいくらという感じ

個別の契約だと結局は本業の規模次第だよ
大きい商売してるとこは売上を1%改善するだけで何千万って話になるから
じゃあ1000万出すからチューニングしてよって話にしやすい
小さいところは「これから商売はじめるけど新規開発100万円でなんとかならない?」みたいな話しかできないよ

他にも客の決算月や税金対策について知ってると契約取りやすい
「いまうちと契約して金を払ったら節税になりますよ!何も予定なくてもとりあえず払いませんか?」
こういう話が出来るんだよ
プログラマが商売に向いてないのはこういう話を嫌っちゃうからだよ

168仕様書無しさん2019/11/09(土) 09:27:52.79
こういう話を嫌っちゃうというより、そういうのってリスクがデケーからねぇ。
プログラマなんてので、クビになってもスグにホカへ行けるスーパー安定雇用を
知っちまったら、そんなハイリスクな交渉なんてバカらしくてバカらしくて。

C言語のほうが遥かに遥かに簡単だよ。
東京に住んでしまえばマイカーなんていらないしね。

169仕様書無しさん2019/11/09(土) 09:28:15.76
うちは社会への貢献度を異様に重視してるからどんなモジュールを世に提供したか、どんな新しいブログを発信したか、どんなサービスを自分で運用してるか
ここらが評価ポイントになってる
ワーカタイプ多いからほぼみんな低評価

170仕様書無しさん2019/11/09(土) 09:34:58.83
エンジニアは結局テクニカルスキルが無いとプロジェクトや職場環境が原始的で非効率で高コストになる

171仕様書無しさん2019/11/09(土) 09:49:04.42
>>169
会社から見て役に立たないことを評価にしてるのはおかしい
金払いたくないから口実にしてるんだろ
どうせ対応してもすぐ別の口実作る

172仕様書無しさん2019/11/09(土) 09:50:41.38
頭の良さより人の良さ
間違いないね

173仕様書無しさん2019/11/09(土) 09:54:15.81
>>158
コードスタイル決められてるって言っても手作業でそれに合わせるなんてことしないし、アルゴリズムの規約なんてクソな現場しかないっしょ

174仕様書無しさん2019/11/09(土) 09:55:15.46
>>169
よく出来るエンジニアが代表やってるパターンじゃないか?

175仕様書無しさん2019/11/09(土) 09:59:38.94
>>144
よう!差別主義者

176仕様書無しさん2019/11/09(土) 10:00:53.23
>>88
確実に前者でしょ。後者を選ぶ理由ってなに?

177仕様書無しさん2019/11/09(土) 10:05:13.82
>>88
ブリリアントジャークでググれ

178仕様書無しさん2019/11/09(土) 10:07:15.29
仕事ができる人ってのは、この世界の場合
本人が意図してなくても周りの人が潰れたりするねぇ。

「ブライトにはアムロがついてるでしょうが」みたいな。

179仕様書無しさん2019/11/09(土) 10:36:10.30
>>169,171
それって会社は何をサポートしてくれるの?

180仕様書無しさん2019/11/09(土) 10:36:49.69
>>97
これ本当にその通りだと思う
うちの先輩も周りのモチベーション下げまくってる
優秀なんだけどいないチームのほうがいつも進捗が早い

181仕様書無しさん2019/11/09(土) 10:41:32.48
>>170
高スキルの人間しか関われない環境は人手不足と高い人件費で結局は高コストになった挙げ句に破綻する

182仕様書無しさん2019/11/09(土) 10:44:45.68
好き嫌いで仕事してたら皆簡単に切られるぞw
モチベーションとかいってるけど出来なくてイライラしてない?周りが教えてくれない!とか言ってイライラしてない?
働きやすい環境を妥協したくないなら転職するか企業しなよw

183仕様書無しさん2019/11/09(土) 10:47:01.38
>>171
でも営業が社長になったようなのだと
数字至上主義と
「頑張ったで賞」至上主義者
がいるじゃん

184仕様書無しさん2019/11/09(土) 10:49:53.25
>>182
c#ができる人って募集をかけたくせに実際は業務知識をアホほど覚えなきゃ仕事できない割に
そのドキュメントはないってパターンはそもそもお金にならないのでNG

185仕様書無しさん2019/11/09(土) 10:56:07.29
ここで変なマウントとってるやつは大体部下を潰し、チームを潰す

186仕様書無しさん2019/11/09(土) 11:00:22.97
そもそも部下もいなけりゃチームの窓際なんじゃね

187仕様書無しさん2019/11/09(土) 11:21:57.40
進化で乳首の数が減った人間にも
乳首が2つあるのは
一つだけだとSPOFになるからだよね

188仕様書無しさん2019/11/09(土) 11:48:30.56
こんな奴が部下をチームを潰すって言ってる奴も繊細チンピラで五十歩百歩だったりするけど

189仕様書無しさん2019/11/09(土) 11:50:20.62
もう少し言動や行動に気を使え vs 少しくらいの言動や行動を気にしすぎだ

ファイ!!

190仕様書無しさん2019/11/09(土) 11:55:26.37
( ゚д゚)←バンクシー

191仕様書無しさん2019/11/09(土) 12:11:42.75
基本的に会社というのは
・自分の役に立つ人間を集める
という場所

典型的なピラミッド型組織の場合は特にその傾向が強い
上からたどっていけば上司に役立つ部下のみ存在意義がある

で、その過程において部下に嫌われても成果を出すのであれば良しとする傾向は強い
ただ、部下に嫌われすぎて全員一斉に辞めますとなったらさすが組織が成り立たなくなる
その匙加減の範囲において部下に嫌われようと成果をあげつづければ問題はない
歴史上の人物でいうと三国志の張飛がこのタイプの代表例
歴史に残り誰でも知っているほどの人物だが部下への仕打ちがひどく大いに嫌われ殺された


逆に部下の視点からみれば上司というのはグループの利益を分配する人
マンモスを狩っていた時代からリーダーの役割はこの1点に尽きる
リスクを負っておとりになったもの、危険をかえりみず仲間を救いグループを崩壊から救った人など
様々な役割がある中でそれぞれどれだけの肉を持って帰るかはリーダーが決めなければならない
この分配に不公平感があればグループに不和が発生する
不公平感が解決しなければおそらく次の戦いには参加してくれないだろう
このバランス感覚はグループによって違いもあるし、個人によっても違う
どれだけ努力した人であっても周囲に認められない人もいる
何もしてないのに分け前をよこせという人もいるだろう
どうすればマンモスを狩り続けることが出来るのか
その運営手腕が問われるのはやはり利益の分配だ
歴史上でその手腕が有名なのは豊臣秀吉だろう
逆説的だが死んだ途端に分裂したのは武力だけではなく分配の公平感に危機が生じたからだ
また、それまで価値のなかった茶器を報酬の道具としたこともそれ以後の報酬の概念に対して影響を与えたと言える

192仕様書無しさん2019/11/09(土) 12:13:27.31
>>188
自己紹介は許可してない

193仕様書無しさん2019/11/09(土) 12:18:33.24
>>192
これが繊細チンピラの例です

194仕様書無しさん2019/11/09(土) 12:26:09.26
チンチラ?

195仕様書無しさん2019/11/09(土) 12:34:46.06
モルモット昔狩ってた

196仕様書無しさん2019/11/09(土) 12:52:10.09
>>193
きんぴら野郎スレを汚すな。

197仕様書無しさん2019/11/09(土) 12:59:23.65
主に
vscode
ブラウザ
テキストエディタ
excel
を使うんだけど
多ボタンの無線マウスでおすすめある?
ブラウザではボタンで戻る進む
excelではボタンでシートの前後切替
なんかをやりたい
安ければ助かる

198仕様書無しさん2019/11/09(土) 13:08:34.99
技術とかわからないけどビジネスには詳しいような人ってなんて呼ぶのが正しい?

199仕様書無しさん2019/11/09(土) 13:08:57.45
>>196
繊細チンピラは頭が悪いので気の利いた返しが思いつかないからこういうつまらない返しになります

200仕様書無しさん2019/11/09(土) 13:15:12.40
>>198
コンサルタントとか営業っぽい感じしかしない

201仕様書無しさん2019/11/09(土) 13:16:00.21
>>197
エレコムのハードウェアマクロ搭載機
プログラム板だから自分でマクロ組むの前提の話な

あとマクロボタンが数多く搭載されたキーボードも売ってるから興味あれば調べてみてくれ
合計すると50個以上のマクロボタン搭載になるよ
ソフトウェアマクロだと実現できない機能が出てくるからハードウェアマクロ対応かどうかは重要

202仕様書無しさん2019/11/09(土) 13:26:05.73
>>200
コンサルになるのか
営業の上級職ってなにか名称ある?

203仕様書無しさん2019/11/09(土) 13:28:09.92
>>201
おお有用な情報ありがとう
マクロは大丈夫だと思う
早速エレコムのマウス調べてみるよ
ありがとう

204仕様書無しさん2019/11/09(土) 13:39:39.97
キンピラとチンピラの争いが始まったが、どっちも馬鹿過ぎて草

205仕様書無しさん2019/11/09(土) 14:07:53.49
技術が無い事に後ろめたさを抱えつつも開き直ってる雑魚エンジニアしか居ないなここ

206仕様書無しさん2019/11/09(土) 14:08:37.67
なんでもいいからいますぐ大金ほしい
家買って旅行して暮らす

207仕様書無しさん2019/11/09(土) 14:12:20.59
>>199
君前スレもいた、ボキャブラ天国君だったのか。失礼したよ。触っちゃいけない人だった。

208仕様書無しさん2019/11/09(土) 14:28:07.04
昨日もまた部下が辞めた。今年で8人ほどの部下が辞めたが、私のおかげで部門の売上が成り立っているおかげか昇給が決まった。

もっとまともな新人が入ってほしい。大手だからどんどん入ってくるけど、みんなすぐ辞めちゃう。

209仕様書無しさん2019/11/09(土) 14:29:48.26
>>206
風俗経営やってみ?
不労所得ですぐ家が建つ

210仕様書無しさん2019/11/09(土) 14:36:57.41
>>209
バックに組ついてないと怖いにーちゃんが来るで。

211仕様書無しさん2019/11/09(土) 14:42:46.17
そう、この世界のビジネスも、バックに組(組織)がついてないと
怖いにーちゃん(警察とか政治家とか)が来る。

稼ぎたいなら起業するんじゃなく、大手派遣会社の営業マンになる方がいい。

212仕様書無しさん2019/11/09(土) 14:50:30.62
>>207
お寒い勝利宣言で

213仕様書無しさん2019/11/09(土) 14:53:05.88
>>212
草www

214仕様書無しさん2019/11/09(土) 14:59:59.08
>>212
じゃあ、とりあえず「敗北宣言」してくれたってことで。これからは、言葉に気をつけてね。

215仕様書無しさん2019/11/09(土) 15:00:17.66
>>210
そう思ってくれてるから誰も手を出さないんだよ

216仕様書無しさん2019/11/09(土) 15:12:33.80
バックは嫌い

217仕様書無しさん2019/11/09(土) 15:16:14.73
>>211
ホリエモンとか逮捕されたしなあ

218仕様書無しさん2019/11/09(土) 15:18:15.10
>>217
経団連に嫌われると逮捕。
法なんてどうとでも適用できるしな。
日本を支配してるのは、自民党を中心にした経営者層

219仕様書無しさん2019/11/09(土) 15:24:01.01
自分が怖いニーちゃんになればいいだけだな。

220仕様書無しさん2019/11/09(土) 15:30:58.86
「鶏口となるも牛後となるなかれ」という言葉がある。
だから金がほしいなら牛口を目指せってことなんだよ。

そのためにはいい大学を出て、大きい組織に入って、
そのなかでの出世競争に人生のすべてを賭けろ。

221仕様書無しさん2019/11/09(土) 15:37:40.47
>>219
それで思い出した!
おれって学生時代に間違って極右組織に入ってしまって抜けられなくなり、
極右の全国的な集会とか参加させられているうちに
知り合いが増えてきて、
いざというときには、頼める人や団体もいるんだった。
おれが怖いにーちゃんだた。

風俗やっていい?

222仕様書無しさん2019/11/09(土) 15:41:25.12
その場合、いざというときの頼める人や団体に
金を払わなきゃいけないらしいぞ、上納金っていうんだそうだ。

だから、その頼める人や団体でトップになることを目指さなきゃ。
そうすれば、何もしなくても金が入るようになる。

223仕様書無しさん2019/11/09(土) 15:56:28.63
文系で最も人気のある職業はシステムエンジニアになったらしい。地獄へようこそとしか言えない

224仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:00:11.03
>>214
さわらないんじゃなかったの? やっぱ頭悪い人だね

225仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:02:00.90
今は全然地獄じゃなくない?
相変わらず糞なことは多いけど

226仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:02:12.36
プログラミング学習コンテンツがインターネットに溢れてるからね
文系でもなんとかなったって自慢話も目立つとこにある
勘違いしちゃうわけだ

227仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:08:33.04
土曜の日中の書き込みは無職

228仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:19:14.48
>>224
だめだよ。君はもう負けたんだから諦めて。

229仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:19:24.27
この世界で文系理系を語るのは、もはやナンセンスだな。
なにしろ、自分が文系か理系かがわかる前に
パソオタとしてプログラムの勉強して雑誌に投稿してたぐらいだから・・・

230仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:24:49.40
雑誌投稿文化って20年くらい前には終わってたはずだが?

231仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:25:04.81
>>229
おじいちゃんその話は何十回も聞いたわよ

232仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:25:45.10
パソヲタww一番使い物にならないやつだからいつも落としてるわww

233仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:29:44.37
>>228
アホども目障り消えて

234仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:32:11.45
落とすのは別にいいんだよ、オンスケなら。

235仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:32:41.23
最後の砦ベーマガが休刊したのもパソヲタがオワコン存在で雑誌販売で利益が出ないから…

236仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:34:44.80
そう、文系理系の話など、昭和時代には決着ついてるんだから、
いつまでも過去にすがってないで未来を目指さなきゃ。
文系がドーノコーノなんて、ジジーにはただただ懐かしい限り。

237仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:35:31.37
>>228
くやしいのうくやしいのうw

238仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:37:19.23
ベーマガは今では電子工作マガジンというののオマケになってたな。
プチコンやらイチゴジャムやらの投稿を扱ってるようで、
ジジーに結構売れてる模様。

239仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:41:31.08
じじいはボケGoでもやってな

240仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:44:28.72
雑誌編集者の謎基準で選ばれて掲載されることがそんなに名誉か?
GitHubでスターとフォークと100超えてから自慢してくれ

241仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:44:54.27
>>226
失敗事例は基本的に視覚化されないからねえ
プログラムがそれなりに書ける人間でもバグがうまく取れない時はかなりストレスなのに
全く書けない人が同じ状況になったら病んで辞めるのも当たり前かなとは思うし

まあプログラムに限らず仕事としてやって出来ないってのはそれだけでストレスだし
他人から詰められたらきつい

理系文系の話で言えば工学部に入るような人間は将来に対して漠然としても
こういう仕事に就くってイメージで進学するんだろうけど、文学部とかに入る人は
そういうのはほとんどない
何かキラキラした仕事に就きたいみたいなイメージの人が大半だと思う
高校大学くらいの文理の違いってのはこういう将来の自分に対するイメージだよね

242仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:45:22.46
>>237
悔しかったらもっと次は頑張ってね。次勝てるかわからないけどね。これを糧にできるかが今後の成長にかかっているよ。応援してる。

243仕様書無しさん2019/11/09(土) 16:54:14.46
アブリストアで1000ダウンロード超えてから自慢してくれる?

244仕様書無しさん2019/11/09(土) 17:04:05.85
炙りストアとは

245仕様書無しさん2019/11/09(土) 17:05:33.48
ウェブっていろんなフレームワーク出てるけど
基本mvc的な画面とデータ、ロジックは分けるみたいな考え方は共通してるの?

246仕様書無しさん2019/11/09(土) 17:06:47.68
wikipedia

247仕様書無しさん2019/11/09(土) 17:07:45.25
wikipediaって嘘が多くて萎える

248仕様書無しさん2019/11/09(土) 17:14:22.66
ぶっちゃけ、MVCって何なのかすら分かってない奴等ばっか。

249仕様書無しさん2019/11/09(土) 17:14:28.00
wikipediaは正確性を求めるものではなくて大衆がおおまかに「こんなものだろう」と納得してる事項を確認するためのものや

250仕様書無しさん2019/11/09(土) 17:24:32.90
>>242
勝つとかまけるとかこだわっているあたりほんとにチンピラなメンタルだなw

251仕様書無しさん2019/11/09(土) 17:41:21.92
大衆というのは間違いで
特定数人の認識が書き込まれるのがウィキペディア

252仕様書無しさん2019/11/09(土) 17:49:27.73
>>250
ブーメランで草。君がいきなり敗北宣言するからおじさんもびっくりしたからそれに乗っかってるだけだよ?もう構わないでよ。負けたんだから早くどっかいって。負け犬出入り禁止なりー

253仕様書無しさん2019/11/09(土) 17:51:26.34
>>252
頭おかしい人を見てるのは面白いですね^^

254仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:00:24.87
>>253
逃げ始めたね
それでいいぞ
君は負け犬なのだから

255仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:04:31.76
>>254
別人がなりすまししても面白くないよ^^

256仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:05:44.60
>>255
横からだけど、お前馬鹿すぎん?

257仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:10:29.63
>>256
オマエモナー

258仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:14:15.04
プログラマーにまともな奴なんていないよ

259仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:16:38.73
>>256
いじめるな。可哀想になってきた

260仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:20:37.28
192だけどすごい伸びてて吹いた

261仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:23:35.65
>>259
IDが出ない板だからって一人何役もする必要はないですよ

262仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:25:51.66
上澄みの方にはまともな奴は沢山いるよ
ゴミクズばかりなのは派遣とか低級エンジニアとかな

263仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:34:05.20
ゴミとゴミは吸着する
そんな会社は危険や

264仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:36:49.59
優秀な人間ならプログラマーなんてやってないからな

265仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:41:17.23
再来週2年ぶりに新卒が配属される。平均年齢40歳の部署だけど大丈夫かな

266仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:45:52.18
客先上司や先輩が明らかな嘘をついて契約を切ることが横行している。
働く中で何度も身の危険を感じている。

267仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:48:20.06
いつまで俺はこうしていればいいんだ

268仕様書無しさん2019/11/09(土) 18:53:25.84
>>265
だめだとおもう……

269仕様書無しさん2019/11/09(土) 19:08:22.75
>>265
> 再来週2年ぶりに新卒が配属される。平均年齢40歳の部署だけど大丈夫かな

40歳と言えばITバブル崩壊のときに社会人になって、
2007年ごろよくなったかと思ったらリーマンショックで地獄を見て、
で、やっと近年仕事が安定してきた、っていう地獄をくぐり抜けた年代だ。

そこに、受験生が激減して上位の大学に楽々入れた
勘違いのにーちゃんが、学生時代に安倍バブルをずっと見てきて、
それでなんとITにしか就職着なかった馬鹿たれの小僧だろ?

全く話が合わないに決まってる。

リーマンショックでまともに就職できずに苦労した奴を
雇用したほうがよほど真面目に働いてくれるぞ?
うちなんて新卒とらないもん。

採用しても、馬鹿ばっかだし、
直ぐに辞めていくから教える労力が無駄になる。

270仕様書無しさん2019/11/09(土) 19:09:39.18
>>269
君のところだけは行きたくないと感じた

271仕様書無しさん2019/11/09(土) 19:15:23.36
今のところ、体感だと40代の社会人は話す内容の8割くらいはいろいろと間違っている。

272仕様書無しさん2019/11/09(土) 19:19:18.64
>>264
優秀ならSEになる

>>269
好きでもないのに氷河期でITに来た人間と
ブラック業界を覚悟でIT企業に来たのでは覚悟が違うかもよw

273仕様書無しさん2019/11/09(土) 19:25:44.90
昔はIT業界なんて負け組だった
好きで業界入りしてきた変態紳士の集まり
プログラミングさえしてれば大人しくしてる都合のいいおっさんたちだ

274仕様書無しさん2019/11/09(土) 19:34:58.61
SEという職業に求められるのはどの範疇までなんだ?

275仕様書無しさん2019/11/09(土) 19:40:18.54
SEはホワイト?

276仕様書無しさん2019/11/09(土) 19:40:52.87
俺はSE-X

277仕様書無しさん2019/11/09(土) 19:44:41.71
>>269
それでも世間は新卒をとるんだよな。

278仕様書無しさん2019/11/09(土) 20:01:14.36
>>273
俺が入った頃はネットもなくて情報もなかった時代で
こんな底辺ビラック職だとは思ってもみなかった。
勝手に、もっとスマートな最先端の研究所のような感じだと
勝手に思い込んでたからな。

279仕様書無しさん2019/11/09(土) 20:20:48.95
>>275
法律違反が多いので決してホワイトではないです。真っ黒クロスケ状態です。
1日に3~5件くらいのペースで違反が起きるイメージです。

280仕様書無しさん2019/11/09(土) 20:22:29.54
1日3~5件は多いな
うちは月でそれくらい

281仕様書無しさん2019/11/09(土) 20:28:44.62
ちなみに本人の同意なしに残業させるの違法な

282仕様書無しさん2019/11/09(土) 20:31:56.71
>>281
社員の代表の同意があれば良い。本人の同意は不要。
法律が良く出来てる。さすが自民党。
ちなみに俺が昔勤めてた小さい会社は、その社員の代表が誰なのか
トップシークレットで社長に聞いても教えてくれなかった。
教える必要はないらしい。

283仕様書無しさん2019/11/09(土) 20:32:30.67
でも同意は義務
警察の任意事情聴取論法

284仕様書無しさん2019/11/09(土) 20:46:15.40
>>282
あまり知られていないけど、それ労働基準監督署に垂れ込むと
大騒ぎになる案件

285仕様書無しさん2019/11/09(土) 20:46:59.97
>>282
36協定だけじゃ残業命令だせないよ
それとは別に文書で整えとく必要あるよ
だから雇用契約時に同意しなきゃいけない
整えた後に合理的な理由があれば(契約に従って)残業命令できるよ

残業させるにはいろいろと準備が必要なんだよ
あと業種によって色んな縛りがあるから全部満たすのは大変
そもそも36協定だって無限残業させられるわけじゃない
それがしたかったら偽装管理職だな

ちなみに社員の代表なんて創業者メンバーの誰かだよ

286仕様書無しさん2019/11/09(土) 20:49:09.17
残念、ITは今も昔もずっとブラックなんですね。

287仕様書無しさん2019/11/09(土) 20:50:14.44
時間的に見たらブラックだけど
ITって労働強度めっちゃ低くないか

288仕様書無しさん2019/11/09(土) 20:54:59.56
技術の話をする時、同業者でも英語頭文字の略語を使わずなるべく一般名詞を使うようにしている
略語だと認識齟齬が生じたり相手が知らない場合があるからだ

あと略語や横文字を使って悦に浸ってる奴が痛々しいからだ

289仕様書無しさん2019/11/09(土) 21:08:36.82
ITは楽だと思われてて実際プログラムに集中できるなら楽だけど
SEみたいに客先にいったりプログラムもしてトラブル対応も・・・となると
頭を切り替えるのが大変
ロボット担当してたときは制御失敗した時に抱きかかえる役とかもあったからな
ほかにもダンス制御させるときのモデル役とかもな
本職のダンサーいるのになんで踊って貰わないんだと思いながらやってたよ
もう何の仕事してるかわからなかった
ちなみに自分のダンスとロボット(のエミュレータ画面)を並べて振り付けを設定するんだけど
ロボットに可能な範囲でダンスしないといけない(逆にいうと人間に無理でロボットができる動きもある)ので
たまに無理して体を痛めたりしてたよ
っていうかあいつ故障しまくりだから本番寸前で数本関節が壊れてダンス変更とかあるからな
現場まで一緒にいってホテルの狭い部屋で最終調整で徹夜とか最悪だったぞ
というかイラッシャイマセーとか言わせてるそのロボットを調整してたこともあったな
あいつリモート制御も出来るからプログラム制御をあきらめて裏でマウスでカチカチと制御してたこともあったよ
ある程度のパターンを作っておいて発火させる感じでやってたけどそれでも大変だったよ
というか人間の言葉を理解して反応してる時点であのロボットのスペックじゃないから知ってるやつは気づいてたと思うけど
ロボットはホワイトだったけど職場はブラックだったぜ

290仕様書無しさん2019/11/09(土) 21:11:41.18
>>289
所詮エンジニアは裏方なんだよ

291仕様書無しさん2019/11/09(土) 21:13:43.88
もうちょい纏めてくれると助かります

292仕様書無しさん2019/11/09(土) 21:17:46.95
ダンスできるロボット作ってるとかどこだよ
どれだ
日本で見たことないぞ

293仕様書無しさん2019/11/09(土) 21:39:03.10
>>289
文章を簡潔にまとめられない奴って例外無くプログラムも書けないんだよね

294仕様書無しさん2019/11/09(土) 21:41:50.05
文章の推敲は大切
余計な情報多すぎ

295仕様書無しさん2019/11/09(土) 21:51:11.50
ブラックをきつい労働程度の意味で使ってるのが増えてるからな
むしろきつい労働のことをブラックと言い換えているのが一般的になってきたのかな

296仕様書無しさん2019/11/09(土) 21:58:44.12
10年後には、全く意味は変わってるだろうよ。

297仕様書無しさん2019/11/09(土) 22:04:41.35
かかえるほどの大きさでダンスできるロボットどれだよ!?

298仕様書無しさん2019/11/09(土) 22:07:24.87
>>287
営業の連中が土日当たり前に仕事してるせいかうちではプログラマが土日仕事しても当たり前のように思われる
むしろ土日働かないと冷たい眼差しで見られる

299仕様書無しさん2019/11/09(土) 22:10:02.46
なんかこの業種労働環境に差がありすぎるな

300仕様書無しさん2019/11/09(土) 22:27:59.38
お前ら運動してる?
デブってきたから24時間ジムとか考えてんだけどどうなんだろう?

301仕様書無しさん2019/11/09(土) 22:31:41.74
ジムはいいぞ
はじめると病みつきになる

302仕様書無しさん2019/11/09(土) 22:32:22.41
>>293
そんなことないぞ
main関数に1万行以上まとめる才能あるぞ

303仕様書無しさん2019/11/09(土) 22:41:27.23
高いけどサービスいいジム、安いなりのジム
平日会員、休日会員、ナイト会員とか色々あるんだが
自分が疲れてる体でいつ行ける気力体力あるのか分からんから
調べても悩むだけで決められない

304仕様書無しさん2019/11/09(土) 22:52:44.14
まず一番いい会員になって不要ならランク落とす
最初の1か月は無料のサービスがあれば活用すればいい

305仕様書無しさん2019/11/09(土) 23:01:41.19
収入低いから見合わない月額料はさすがに払えないし
最低加入期間とかあるからいきなり良いランクで試すのもハードル高いな
8~9千円が限界

306仕様書無しさん2019/11/09(土) 23:14:21.51
ジムって汗だくのオッサンでごった返してるイメージあるけど、機材とかちゃんと使えるの?

307仕様書無しさん2019/11/09(土) 23:18:25.64
こんな仕事やっててジム行かないでよう体調崩さんでやっていけるなんて凄いわ。
ところでプログラムって言語の使い方の説明ばかりで、低レイアからの出来上がりを
しっかりとこちらでも検証してできる説明が欲しいのに全くない。
最近何でWeb開発ができないのかって本みて、かろうじてWebの動きの説明があって
ためになったがそれ以外はあまりない。
これ以上プログラマーをただの言語を使った労働者扱いはやめて頂きたい。

308仕様書無しさん2019/11/09(土) 23:32:56.35
>>306
スタッフが常駐してればすぐ教えてくれるんでないの

309仕様書無しさん2019/11/09(土) 23:47:58.83
>>307
は何を知りたくて、知った上で何をしたいの?

310仕様書無しさん2019/11/09(土) 23:58:09.24
unknownを略すとunk

311仕様書無しさん2019/11/10(日) 00:09:36.23
ジムに可愛いお姉さんいる?

312仕様書無しさん2019/11/10(日) 00:14:25.36
>>311
あんまりいないよ。

313仕様書無しさん2019/11/10(日) 02:11:18.71
事業計画まで引けるプログラマってそこそこいるの?

314仕様書無しさん2019/11/10(日) 02:16:05.58
>>313
受注できた仕事をこなすだけで
何をどう受注するかなんて選択肢などないのだから
事業計画も何もないだろ。この業界は・・・

315仕様書無しさん2019/11/10(日) 06:56:08.88
アホか、何をどう受注するかの選択肢もあるし、発注側の場合だってあるわ
当然プロジェクト計画書を書く場合もある

316仕様書無しさん2019/11/10(日) 08:14:35.56
事業計画をひくのはマネージャーだろ
プログラマーが無能のサポートするとして、受注は決定事項でできもしないスケジュールを逆算で作るだけ

317仕様書無しさん2019/11/10(日) 08:50:51.72
こんな仕事しながら筋肉になったら風邪ひきやすくなった
予防接種は必ず行こう

318仕様書無しさん2019/11/10(日) 08:57:25.59
>>316
マネージャーってSE?パンピ?どっちを指してる?

319仕様書無しさん2019/11/10(日) 09:10:42.91
>>316
事業計画をひくのはマネージャーというなら、プログラマがマネージャーの役割を兼任することもあるわな
さすがに金の管理だけは特定の役職じゃないとできないが

> 受注は決定事項でできもしないスケジュールを逆算で作るだけ

できるかできないか判断して見積もり出すのは受注側だぜ
もちろん建前と実際は違うことがあるが、自分たちがそういうもんだと受け入れてるのは問題

320仕様書無しさん2019/11/10(日) 09:59:16.39
俺は大腿筋になりたい

321仕様書無しさん2019/11/10(日) 10:13:00.35
僕は脳筋になりたい

322仕様書無しさん2019/11/10(日) 10:37:11.98
木場あたりでも上司や営業からの理不尽な命令ばかりでまるでシステム開発って感じじゃなかった。
いわゆる案件ガチャだ。

323仕様書無しさん2019/11/10(日) 10:57:47.68
お前らって一人でも新人をまともにプログラミングできるレベルまで
育てたことある?

324仕様書無しさん2019/11/10(日) 11:01:18.37
>>323
あるよ
言語云々よりもホウレンソウや日本語を教える方が重要だけど
日本語でシステムを説明できなければ、日本語より難しいプログラム言語で処理なんか書けないからね

325仕様書無しさん2019/11/10(日) 11:10:45.76
>>323
おれは潰されたよ。
いちゃもんばかりつけられてうっとうしかった。
会社変えて環境変えて続けて何とかものになったよ。

326仕様書無しさん2019/11/10(日) 11:25:08.07
>>323
デバッガを教えたのが大きかったな
そこから一気に躍進した

327仕様書無しさん2019/11/10(日) 12:03:40.74
↑の回答から、それぞれがどんなレイヤーで仕事できる人間か伺える

328仕様書無しさん2019/11/10(日) 12:06:01.73
最近入った会社でよく未婚なんですか?って聞かれるが
雰囲気的に結婚してそうってことなのかな

329仕様書無しさん2019/11/10(日) 12:08:42.44
>>328
そんな事掲示板で聞かれても知らんよ
誰もお前という個人に興味無いし

330仕様書無しさん2019/11/10(日) 12:23:37.20
結婚の有無を何かの指標としている組織や人は少なからずいる
今時だとコミュ能力の有無の指標みたいにしてたりする

もちろん男性だろうが未婚既婚を聞くのはセクハラ案件になるので
そういうセクションに相談するといい
男に対しては何をしてもいいっていう風潮はいまだに強いので
面倒な人だと思われるリスクは高いけど

331仕様書無しさん2019/11/10(日) 12:45:47.23
結婚してて子供がいたら
奴隷にしやすいからな。

332仕様書無しさん2019/11/10(日) 13:33:47.37
開発に専念していたいのにそこは評価対象に入っていなくて
製造ラインの確立やら売上達成や採用計画が評価対象になっているうちの会社
どうしたらいいんだ

333仕様書無しさん2019/11/10(日) 13:42:08.32
日本はエンジニア不足じゃなくてエンジニアが活きる環境、活かせる人材が不足している事が問題

334仕様書無しさん2019/11/10(日) 13:58:25.62
>>333
>>332みたいなことやってりゃ技術者どんどんいなくなっていくわな

335仕様書無しさん2019/11/10(日) 14:22:37.68
経営者はまた補充すればいいと思ってるからな
まぁ実際その通りなんだが

336仕様書無しさん2019/11/10(日) 14:52:22.25
間接部門だしコストセンターとしか考えてないから給料上がるわけないんだ

337仕様書無しさん2019/11/10(日) 14:59:51.72
綺麗なコードで書いてりゃ重要なそのコストが改造時に大幅に減ると思うんだが

338仕様書無しさん2019/11/10(日) 15:19:55.72
評価されないから現場のコードはあんなに汚い一本グソなんだな

339仕様書無しさん2019/11/10(日) 15:24:51.21
派遣の立場じゃコードの質もクソもないと思うが
少なくとも役職ある開発者ならコードの質のコストへの貢献は
いくらでも提案できると思うんだがそれをしないのが不思議

340仕様書無しさん2019/11/10(日) 15:25:17.49
>>318
元SEで専業もいたし、設計もやるプレイングマネージャーもいる

>>319
そう、マネージャーという肩書きを与えられた奴は金の管理だけやる。つまり手を引くということは売上あがらないということだからあり得ない。どう見ても無理なスケジュールであっても受ける。
で、間に合わないスケジュールを自分で立てたことにされて追い込まれるのがプログラマー

341仕様書無しさん2019/11/10(日) 15:36:53.42
納品後のメンテとか改修作業は全く別の奴等に発注したりやらせるから
意識高い系の社畜馬鹿以外はクソコードで間に合わせるのが常態化するっていうのが理解できてない
二度と関わらないのに誰が後の奴の為にキレイなコードを書くんだよ

342仕様書無しさん2019/11/10(日) 15:43:41.06
自分らしかメンテできない、
って状況に持っていって
保守費用で黒字を出さないと
ビジネスモデルが崩壊するだろ。
開発自体は、まず間違いなく赤になるのだからさ。
日本の請負開発は、その仕組みでなんとか成立してるのだよ。

343仕様書無しさん2019/11/10(日) 15:45:35.47
コードの質なんてふんわりしたことしか言えないからダメってことに気づけてないところが致命的
コードの質ってのを定量化なり視覚化出来てない時点で第三者がジャッジ出来ないからな

344仕様書無しさん2019/11/10(日) 16:03:19.31
35にしてプログラミングの面白さがわかってきたわ

345仕様書無しさん2019/11/10(日) 16:06:25.93
>>344
いずれその先のツラさを知ることになる

346仕様書無しさん2019/11/10(日) 16:08:30.30
>>345
つらさを知った後の開眼だぞ

347仕様書無しさん2019/11/10(日) 16:25:30.41
>>340
管理者はあくまで決済するだけ、見積もりやスケジュール管理はプログラマの仕事だ
雑音に流されず頑として自分でスケジュールを見積ったらいいんよ

その結果赤字工事であれば管理者も請けないだろう
赤字工事は経営陣に怒られるし、その期間他の黒字工事を請けれないってことだからな

348仕様書無しさん2019/11/10(日) 16:27:45.73
質の高いコードってなんなんだろうな
曖昧だよね

349仕様書無しさん2019/11/10(日) 16:33:20.62
>>348
hello world

350仕様書無しさん2019/11/10(日) 16:40:09.57
派遣プログラマなんてやめときゃ良かった
ここ1年、毎日それに後悔してストレスで体重激減中

65kgあった体重が55kgまで減ったわ。
胃も痛いし、食欲もないし。


このまま死ねれば楽だな。

351仕様書無しさん2019/11/10(日) 16:46:55.36
ダイエットできたと思え

352仕様書無しさん2019/11/10(日) 16:55:28.11
>>348
質の高いコードとは、新人の頃聞いた基本中の基本だが重要なのはこれしかないと思うね
「構造化設計がちゃんとできてること(強度は強く、結合度は弱く)」
これ以上の話は宗教戦争にしかならん

これができてるかどうかは作った関数の機能説明文を書かせてみればわかる

353仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:02:48.58
構造化なんて大昔の技術じゃん。
いまだに構造化しかしてないの?

354仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:05:52.83
オブジェクト指向なら質高いんやろ

355仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:08:18.27
構造化設計は大昔から言われてるプログラム設計の基本中の基本よ
オブジェクト指向だろうがどんな設計論だろうが、この基本からは外れちゃいない

356仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:09:58.43
>>347
自分でスケジュール立てて持っていったら「ボッタクリだ!そんなスケジュール客先に出せるわけないだろ!」と言われ1日に2倍3倍働かなくてはいけないスケジュールを押し付けられる。
サービス残業がある限り赤字にはならなくて済む。
で、そいつは実績あげたということで評価が上がって安泰。

357仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:12:18.88
>>355
パラダイムシフトしろ、ハゲ!
ってC++作った人のハゲ本で言ってただろ

358仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:18:02.81
>>357
C++を始めとするオブジェクト指向だろうが何だろうが、構造化設計の上に成り立ってんだよ禿
別の概念として認識すんな

359仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:28:18.96
>>356
なんで自分の首絞めること承知でサービス残業受け入れるの?
もちろん世間的にサービス残業はしてる奴すらも叩かれる行為だが

360仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:32:26.05
>>359
クビになったら次がない日本社会の仕組みのせい。
経営者がクビを人質に取れるからな。
統計的現実として、転職者の8割は前よりも待遇が下がる現実がある。

361仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:33:56.81
>>360
俺なんか最低賃金だから余裕綽々よ

362仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:36:24.50
>>337
来るかわからん改修に備えるコストなんて払えるか?

363仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:40:10.28
>>360
自分の職務全うしてんのにクビにはできんだろ
むしろおかしな見積もり出して契約遂行できなかったり、コンプライアンス的に問題あることすればクビになるかもしれんが

364仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:40:50.77
コストが減ったら商売にならないじゃん。
儲けを減らすために綺麗なコードを書くとか
本末転倒。
簡単に一瞬で終わる改造でも料金は一律・・・ってなら
綺麗なコードにしておく意味があるが、
現実は、すぐ終わるなら無料でやれ!だからな。

365仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:49:40.15
>>364
汚いコードは同じ修正量でもバグ率が跳ね上がるんよ
バグ修正は無償工事なんよ
決してコストかけるほどお金がもらえるわけじゃないんよ

366仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:55:48.67
>>363
クビにはできない。が、あの手この手で退職に追い込む。サービス残業前提のスケジュールで仕事してもらわないと無能の実績があがらない。
コンプライアンス違反の申告先はそのマネージャー兼上司なので意味がない。

367仕様書無しさん2019/11/10(日) 17:59:52.86
もう無の境地に達してスケジュールそっちのけで
定時に帰る作戦に切り替えられると厄介

368仕様書無しさん2019/11/10(日) 18:02:13.55
よく考えたら手取り20万っておかしいよな

369仕様書無しさん2019/11/10(日) 18:05:11.85
>>366
今時そんなブラックそうそうないから、そこをクビになっても待遇下がらんと思うが…

370仕様書無しさん2019/11/10(日) 18:07:22.82
転職して待遇下がったことがない

371仕様書無しさん2019/11/10(日) 18:08:35.85
>>368
おかしくないよ
他に替えがいれば当然そうなるし
替えがいなくても採算が合わなければ
事業自体が終了する

つまり、誰も必要としてないってこと

それが資本主義ってもんでさ

372仕様書無しさん2019/11/10(日) 18:20:28.08
そもそも安い給与しか支払えない会社は淘汰されていなければならない

資本に幸福につながるサービスの提供を促すための競争なのに
搾取合戦になったら資本主義の存在意義がまったくない

373仕様書無しさん2019/11/10(日) 18:40:53.26
他に盛り上がってる産業がないからねぇ

374仕様書無しさん2019/11/10(日) 18:44:58.48
エンジニアの技能を定量的に評価できる指標があればなぁ
IPAとかじゃなく、実務経験ベースのスキルマップみたいな

375仕様書無しさん2019/11/10(日) 18:48:25.35
>>332
開発はできて当たり前、ということなんでしょね

376仕様書無しさん2019/11/10(日) 18:51:52.52
>>374
ITSSじゃあかんの?

377仕様書無しさん2019/11/10(日) 18:59:01.73
神田に酒飲みの付き合いが悪いエンジニアの評価を下げて無理やり契約切ったSEいるぞ。

378仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:05:43.85
付き合いの悪い奴を切るなんてどこにでもありそう

379仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:06:03.44
>>375
そういうもん?

380仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:17:11.62
>>379
じゃあ聞くけど
本当に「失敗」してしまったプロジェクトって
そんなに多い?
結局は完成してんじゃない?
んで、多少伸びても会社的には月額いくらの利益は確保できてる

381仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:28:57.18
完成と失敗は両立するのだよ…

382仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:32:41.54
>>364
綺麗なコード書いてメンテ楽に出来た方が最終的に自分の利益に繋がると思うけど

383仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:38:20.30
>>382
10機能あって
すべての機能に汎用性や拡張性を追加して
そのうち3つの機能は改修があったが残りの7つの機能には改修がかからなかった

これでいつ残りの7つの機能に付けた不良債権を改修する気でいるの?

さらに君が組めば組むほどどんどん不良債権は増えていく
いうほど改修多かったか?
また、それがあったとして自分が思った方向への機能拡張だったか?

384仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:40:56.71
完成は出発点でしかないって事を知らん奴だらけなのか。

『失敗』っていうのは、完成するまでに投資した分について、
回収する目処が立たなくなった状態だ。

コード書いてるだけの馬鹿って、システムを作る事が目的になってるけど、
商業の現場での目的はあくまでも利益を上げる事だ。

クソみたいなコードの山を築き上げてしまうと、
その改修で更にコストが発生して前投資分の回収が出来なくなってしまう。
技術的負債って奴。

こういう状態を『失敗』と呼ぶのだよ。

385仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:40:58.63
>>383
例え話が意味不明過ぎて理解できないわ
解析が必要な日本語を書くんじゃない

386仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:41:36.30
>>384
禿同

387仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:41:39.47
優良な自社開発の会社ならソースレビューとかもしてるんだろうな
派遣に頼ってる会社はクソだらけだけど

388仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:47:54.35
>>385
( ´Д`)お前はそれでいいや

389仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:50:07.81
>>384
残業代出ないとこ多いからなぁ
基本的にはやらせればやらせるほどって感じ

390仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:50:16.34
>>388
せいぜい自分の世界の中で生涯を全うするがいい

391仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:54:01.97
たぶん >>383 は綺麗なコードと、無駄に拡張性を持たせたコードを取り違えて話しているので意味が通じない

392仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:57:25.56
>>391
いや、読み替えてもらってもいい
同じことよ

393仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:59:17.11
>>391
あぁそういう事
383は頭が悪いんだな

残り7つの機能に改修が無かったなんて遠い未来にわかる結果の話だろ
それを仮定として自分に都合の良い論調にするから周りが解読困難になる
仕事でも同じ事してんだろうけど

394仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:00:25.71
>>392
同じことじゃねーからハァ?ってなってんだろう

395仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:01:31.35
汎用性は常にコストがかかる
さじ加減は現場経験によるほかない

396仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:01:35.86
>>392
自分の世界から出てこい

397仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:03:32.15
自社の製品やサービスならコードの品質低いとコスト高くなって中長期的にマイナスになっちゃうかもしれないが
請負とかだと時間かかる分金取るからな

398仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:06:21.26
請負契約は、かかった時間とか関係ないだろう

399仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:07:29.38
だから汎用的に作らない
要件充足に徹底フォーカス
やってほしいことがあったら規約でも作っとけ
見積もりに積み増ししとくから

400仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:07:44.48
かかった時間でなくかかる時間
見積もり時にとるってことね

401仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:08:50.96
>>394
80の時間で仕様を満たすことができて
20の時間で綺麗にかけたと

そうやって10機能を持つアプリを作成して、内3つの機能は改修が入ったが
残りの7つの機能には改修が入らなかった

残りの7つは綺麗に書いたって誰も読む運命にないんだから無駄じゃない?

402仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:14:38.52
拡張性というかよく使う機能まとめて社内ライブラリとか作るのはダメなの

403仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:14:39.17
>>401
そりゃあ無駄でしょうよ
つまり、きれいなコードと、無駄に汎用性を持たせたコードは「違う」だろう
そもそもなんで話を混同してるのよ?

404仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:16:56.44
>>401
残り7つの機能に改修入らなかったら無駄と言われても、そりゃそうだって話だろ
中長期の計画を超えた先の未来の改修有無なんて神のみぞ知る話
383は神の視点で語って悦に浸ってるアホ

405仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:21:50.13
天才気質のプログラマーはわからんが
平均より上の良プログラマーはソースもきれいだろ
チューニングの影響でその後汚くなることはあっても
最初からきれいに作る気無い奴は死ねばいい

406仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:29:23.81
1人が書いたコードは将来的にだいたい10人以上は分析して追いかけてるもんだぜ
まあ何のつもりで書いたか説明できないようなクソコードは書くなっちゅうことやな

407仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:30:33.66
>>404
だろ?
つまり、改修があれば意味はあるけど
なければ無意味だってのは認めるんだよな?

したらな
すべての不良債権を取り戻すためには
すべての機能に改修が入らないと元はとれないんだよ

だから無駄なのさ
方針変更でアプリ自体お蔵入りかもしれないじゃん

408仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:30:50.35
最近見たクソコードどんなのある?

409仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:31:01.32
>>406
じゃあ、ドキュメント残した方がいいですね

410仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:31:48.73
それが出来るレベルの奴はコードを書かない役割に就かされるJapan

411仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:35:34.30
>>407
アプリって何?Webアプリ?デスクトップアプリ?スマートフォンアプリ?
エンジニアなら曖昧な言葉を使うな

それに何故改修が入らない前提で語ってるんだ
君にそれがわかるのか?

412仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:35:44.21
>>409
ドキュメントは残した方がいいし、そもそもドキュメントに何と書けばよいかわからないような、
「とりあえずあれこれやって動かしてみました」みたいなクソコードは書くなっちゅうことやな

413仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:36:32.15
ドキュメントって関数一個一個の説明かくの?

414仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:39:17.73
>>402
一人プロジェクトならともかく複数人でのプロジェクトでの共通ライブラリ化は結構面倒なんだよ

枯れてバグも機能追加もないものならともかく、バグがあったり機能追加する場合誰が何時
修正するんだよという

押し付け合いならまだスケジュール調整とかの問題なんだけどスケジュール押してる時に
何人かが同じところを違うコードで直した場合どれ採用するのかとか別々に直さなきゃならない
体制だと共通ライブラリ化した意味あるのっていう

共通ライブラリ職人みたいのを置いた場合、直るまで他が動けないとかの問題があったり
職人は普段何すればいいのみたいなのもある

415仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:40:34.61
>>413
ドキュメントは場合によるが、少なくともソースコードは一個一個の関数に概略説明書いとけ

416仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:41:20.38
>>413

publicな関数について、

引数の説明と、
引数に対する内部での処理と、
返り値
について、書くの。

あたりまえでしょ。

417仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:41:27.69
もうすぐコーダーいなくなるみたいだね

418仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:42:39.66
>>416
派遣のたしなみだよね

419仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:42:47.27
>>406
重バグでて5人がかりで分析して追っかけたけど半日立っても、成果0。
更に10人に増員して、分析して18時間ぐらいかかったことがあったわ

420仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:45:30.79
>>418

寝ぼけてんのか、ハゲ

421仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:46:20.84
改修するのは自分じゃないから
ソースを綺麗にしてもメリットを受けるのは自分じゃない
よって、ソースを綺麗にするメリットは何もない

また、会社に求められているのは「今最短でやること」であって
「将来も含めて最短」ではない

・いま100万円払ったら来年も100万円で済むよ
・いま10万円しか払わなかったら来年は1000万円必要だよ

ようするにこういう二択をしてるわけだ

422仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:48:15.51
今までそうやって使い捨てられてきたんだろうね
かわいそうに

423仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:49:56.97
>>421

まぁそれはさ、発注元がなんにも分かってない馬鹿だと
今10万で収めたいがために、来年以降で1億とか払い続ける事もあるわな。

それを、受注側が「辞めたほうがいいですよ」とは、確かに言えんわな。

424仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:51:15.71
>>421
383と同一人物だろうけど、つくづく自分に都合の良い前提でしか物を語れないんだね
世間知らずというか何というか

425仕様書無しさん2019/11/10(日) 20:55:53.42
>>421
バグや機能変更で、自分で改修することになったときに苦しむのは自分やで
意識してればナチュラルに綺麗なコードが生み出せるようになるが、それを放棄すると将来的につらいで

426仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:06:04.28
言われたことしかやらない
契約にそんなこと書いてないからごねる

派遣ハゲはこんな感じで気がきかない人間的に小さいから
ずっと派遣なんだろう

427仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:07:33.88
いうても運用機能追加の案件で居続けるなら数か月後や来年の状態を考えるだろうけど
大半は新規か大規模追加の一山いくらの要員かスポット参戦で運用に入ってからは
切られるのが当たり前に将来のお前のためだって言っても何の説得力も無いよ

428仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:07:53.72
>>425
自分で書いたソースは手を抜いても大して苦労しないよ
結局、ソースを綺麗にするのは見知らぬ他人の利益の為

429仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:08:06.47
実際にそうなった場合たくさん費用をもらう、それで済めばいいが現実は
取り掛かると処理がよくわからないし、一部分変えると問題が多発、おまけに作った当人はいなく、
「なんでそんな工数かかるの?」みたいな理不尽な感じになって
手が付けられなくなるパターン

430仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:09:11.97
>>352
構造化されてないものがクソなのは間違いないけど、そういった消去法しかないのかね。
人によっては高尚なコードも、見る人が異なればクソコードかもしれんし。

431仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:10:05.95
>>426
> ずっと派遣なんだろう

ある程度若い人にずっと使い続けるように上に掛け合うからもっと真面目にやれよと
そういう姿勢を見せるならともかく、あなたはあなたで他人事としか認識してないでしょ?
それじゃ人は動かないよ

432仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:10:18.13
自分が何でスポット要員でしか使われないか考えよう

433仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:14:08.14
>>416
そんなんpush時に自動生成されるでしょ今時分は。
あと中で何してるかなんて普通コメントには書かないと思う

434仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:15:28.68
>>432
PMに人を見る目がないから?

435仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:20:56.75
自分の判断で勝手に時間かけて自称綺麗なソースにするやついるけどさ
かけていい時間のさじ加減は大事だよ

436仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:28:04.52
>>433
自分で書いてない情報が自動生成されるわけないでしょう

関数の中でどんな処理してるか(How)は必ずしもコメントに書かなくてもよいが、
何をするための関数(what)かは必須だろ

437仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:29:41.94
>>430
>人によっては高尚なコードも、見る人が異なればクソコードかもしれんし。

この手のこと言うバカしょっちゅう居るけど、ただの詭弁。
クソなコードはクソだし、綺麗ばコードは綺麗。

438仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:30:39.36
>>436
カッコ使うならこうじゃね?

>How(関数の中でどんな処理してるか)は必ずしもコメントに書かなくてもよいが、
>what(何をするための関数)かは必須だろ

439仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:30:52.09
ソースは規約通りに書けばいい
綺麗も汚いもない

440仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:31:44.34
>>433

コメント!?

バカは寝てろ、ハゲ

441仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:33:07.99
きれいなプログラムにこだわるやつは大体プログラマとして能力が高くない
ちゃんと書いてないとなんにも読めないんだ

デジタルで厳密な世界である一方
何がいいことかは完全にパンピーの主観で決められているという恐ろしい現実

442仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:34:30.12
居るんだよ、何にもわかってないのに
ちょっと技術かじっただけで全部分かってる気になってる>>433みたいなクソオタク

443仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:34:35.31
>>421
コメントじゃないの?

444仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:35:37.32
>>441
自分の能力が低いからって高い人を貶すのは良くないな

445仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:36:03.33
ソースなんて同じレベルの人じゃないと読みやすくないんだよ

・自分しか読まないような個人的なソース
・大勢が参加して何人もが読むソース
これは書き方を変えなければいけない

読み手を意識した書き方が大事

446仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:36:03.43
>>441

お前、ナニ言ってんだ?
パラノイアか? キチガイ

447仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:36:35.47
JREのコードがくそきたなかったんで目が覚めた

448仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:36:37.44
>>442
いるいる
聞きかじっただけの技術用語を口に出して悦に浸る奴
実際やらせたら何もできないパターン

449仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:36:57.72
綺麗なソースっていうのは変数名やインデントの問題じゃない
構成の美しさが大事

450仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:37:10.24
>>443

なわけねーだろ、ハゲ
社会に出たことねーのか

451仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:39:32.20
>>449
全部だよ

452仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:40:00.89
>>449
オブジェクトのメンバをグローバル変数代わりにしたり
循環依存平気で作りまくったりめちゃくちゃな変数名つけてるやつが
なんなんこれオブジェクト指向じゃないじゃんクソだ!って文句言ってくる業界
それがIT

最近は「きれい」なんて単語をプログラマが口走るのを聞いただけでむっとする
おまえ理系じゃないのかよなんなんその主観以外になんの意味もない言葉
誰がこんな価値観持ち込んだんだ

453仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:42:16.51
>>450
それらの情報がコメントじゃないとしたらなんなの??

454仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:46:19.54
>>453

そちらの情報って何だよ、日本語喋れサル

455仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:48:26.75
>>454

>>416
の内容はコメントではないの?

456仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:52:15.29
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある

457仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:53:44.67
>>455

ねーよ。仕事した事ねーのか?まず、これに答えろ、ガキ

458仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:55:15.61
コードて洗練されるほど量は少なくなっていくもんだっけ?

459仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:55:46.93
なんか今日は小学生がおるな

460仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:57:40.75
綺麗なソースの条件
・他の人と概ね同じように書かれている
・プロジェクトの約束事にそって書かれている
・世間の常識にそって書かれている
・綴りなどにミスがない
・論理的な展開に無理がない
・学術的に良しとされている書き方に準じている
・適切な速度が出るように考えられている
・ダブりがない
・再利用しやすい
・修正したときの影響範囲が狭い
・最小限の修正で済む
・読むときに目線の動きが少なくて済む

461仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:59:03.83
>>413
少なくともVisualStudioはそうする前提で作られてる

462仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:59:03.96
>>457
あるよ。
なので、教えてくれ。コメントじゃないならなんなんだ?

463仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:00:33.74
>>458
正確にいうと「シンプルになる」だよ

464仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:01:57.19
人が読むことで価値が証明できるものであるなら
それはコミュニケーション能力に依存するのだろう

お前らコミュ障のくせに設計できるつもりでいちゃ駄目じゃない?
コミュ障のくせに設計語っちゃってるなら自分は間違っていると思わなきゃ

だってお前はコミュ障なんだから

465仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:02:44.68
今風のコーディングするとfor文ってほとんどなくなるよね

466仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:08:00.73
適切なコメントとは何か?

プログラマというのは同じ時代に生きていればおおよそ似たような常識を持っている

forはループです
というコメントは明らかに不要だ

しかし、for(i=0 ; i != hoge.eof() ; hoge++)
のような書き方をした場合はコメントを入れておいたほうがいいだろう
(そもそもこのような書き方は不適切なのは言うまでもない。そしてこのコードをうまく解説できる人は世の中に1人もいないだろう)

つまり、コメントが必要な時点でそのソースは何かが不適切なんだ
しかし、不適切なまま書き進める事があるのも事実だ

常識から外れる場合の警告
それがコメントの役割だ

467仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:11:38.99
ソースの綺麗さというのは読まれるまで価値がうまれない
シュレディンガーのソースなんだ

しかし、1人だけ必ず読んでくれる人がいる
それがコンパイラでありインタプリタだ

絶対に読んでくれる人の為に適切に書く
それが俺たちプログラマからコンピュータに宛てたラブレターなんだ!

468仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:13:42.93
コードフォーマッターで整形する、EditConfigでエディターの基本的な設定は共有するくらいが
綺麗なコードの出来うる上限だと思うな

469仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:14:17.91
SQLにはfor文は存在しない
だったらループは存在しないのだろうか?

DBを実走したりチューニングに興味がある人なら常識だが
SQLとはループの塊である
ループをいかに制御するかの構文なんだ

今風のコーディングだって同様だ
うまくループを隠蔽しているが、結局はループとの闘いなんだ

470仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:14:31.33
EditConfigdeじゃなくてEditorConfigか

471仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:16:58.62
ソースの綺麗さとは論理的な展開が適切であること

例をあげると
・変数を利用する直前で宣言する
・変数の宣言は1つのブロックで集中的に行う

これは正反対のアプローチに見えるが目指しているところは全く同じだ
「上から順番にたどるだけでスッキリと理解できる」
これが綺麗なソースの正体だ

472仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:17:46.70
>>437
実行速度のために最適化されたコードとかは綺麗だけど、見る人によるんじゃない。ループ展開とか、背景わかってなければ、なんだこれはとなるし

473仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:22:40.97
以下のJavaコード、お前らならどう書く?
Java8の想定で

```
public UserInfo getTargetUserInfo(String userType, Integer userID) {
// ユーザー種別に一致するユーザー情報を取得する
List<UserInfo> userInfoList = WebClient.callGetUser(userType);

// ユーザーIDに一致するユーザー情報を返す
for (i = 0; i < userInfoList.size(); i++) {
if (userInfoList.get(i).getId() == userID ) {
return userInfoList(i);
}
}
}
```




```

474仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:22:44.37
forよりforeachの方がナウイだろ

475仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:32:24.16
わたしならJavaで書かない
このソースは同期に問題が出る
ループ中に情報が更新されたらどうするつもりだ?

476仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:35:32.37
>>475
つまりお前ならどうする?

477仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:40:42.33
>>473
プログラマーワイ(直す所ないやんけ・・・)

478仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:41:18.82
>>474
streamがナウイと言われないか?

479仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:41:22.83
ユーザーIDがわかってるなら最初から名指しじゃ駄目なのかね

480仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:42:19.72
>>462
回答してくれ。
気になって眠れない

481仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:42:50.04
くだらん

482仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:44:35.01
全部舐めるの無駄だよね

483仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:46:24.79
ユーザー種別に一致するユーザー情報を取得する

って書いてるにもかかわらず
実際には

ユーザーIDに一致するユーザー情報を返す

っていう処理をしている

コメントを書くだけでバグが発生する事が証明されてしまった

484仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:47:55.20
競技Qiitaって何??

485仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:49:38.34
ちょっとこいつつまみだしとかないと
危ない
思い込みで直されたらかなわん

486仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:52:36.75
return userInfo(userID);

おそらく期待される書き方はこうじゃね?
userIDは主キーだろうからインデックスも張ってる(ハッシュになってる)はず
これが出来ないならデータ構造がおかしい

487仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:52:52.81
アドベントカレンダーの季節ですね

488仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:53:02.63
>String userType
ユーザータイプをストリングにしてるのが最強にゴミ

>for (i = 0; i < userInfoList.size(); i++) {
フォー文でユーザー情報検索してるのがゴミを通り越してキチガイ

489仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:55:09.44
userID.equals(userInfoList.get(i).getId())
nullは入れんなっつっとく

490仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:55:39.42
>>473
C#ならfindにラムダ式で一発かなぁと思って検索したけど
https://stackoverflow.com/questions/32262059/java-find-element-in-array-using-condition-and-lambda
javaでもおんなじこと出来るね

491仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:56:41.77
WebClientは失敗しない前提なの

492仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:58:07.26
forのあとにreturnないしコンパイルできないのでは

493仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:59:12.44
Objects.equal(a, b)

494仕様書無しさん2019/11/10(日) 22:59:52.35
javaならWebClientでIOExeptionを投げそうだけど

495仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:01:01.77
後置インクリメントはダメ

496仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:01:53.74
お前らんとこ令和特需あった?

497仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:02:32.57
ワイならSQL書くけどそういう話じゃないよな
そもそも全ユーザー情報をプログラム内に持つのが考えられない

498仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:03:32.48
くだらん

499仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:04:19.06
この程度の処理で例外発生させるのはどうかと思うよ
IOのところは仕方ないにしても切り離さないと

500仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:05:36.40
プロ・グラマーならオッパイの話をしよ

501仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:05:41.33
おまいら
致命的な結果をもたらす誤りに見向きもせず
どうでもいいことをあーだこーだと

502仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:06:54.22
プロ・グラマーだからこそ文法に煩くあれ

503仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:07:14.39
くだらん

504仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:07:28.16
エンジニアならまず動かせよ!
おまえらなんかコーダーだ!

505仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:07:49.93
インデントくらい入れろよ

506仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:08:25.94
>>497
ユーザー情報が山ほどあるとかいう勝手な思い込みしてるところが狭いね
そもそもデータが少ない、更新もほぼないような性質のデータなら
メモリにもっとくべきだろ

507仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:08:38.99
デブはグラマーだな

508仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:09:27.39
エコノミークラス症候群が怖い職業ナンバーワン

509仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:10:43.06
>>446
君は病気だ

510仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:11:59.48
CTFやる人いたらあまりの脆弱性に激おこだな

511仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:16:23.20
就寝準備はよろしいですか?
明日は月曜日ですよ
いつまでも休日気分ではいけません

512仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:17:47.94
おやすみ

513仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:18:09.69
>>457
お前結局逃げんのかよ

514仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:18:57.89
4時間睡眠でいこう

515仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:19:46.71
雑談乙でした
先輩方また週末の雑談を楽しみにしてます

516仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:21:06.32
>>506
まずJavaの時点でデータベースはOracle
ベンダーに払う費用だけで初年度1000万超えは確定
その規模になるとユーザー情報が少ないという要求でもスケール出来る可能性は残しておくべきだろう

データが少なく更新もほぼないといっても可能性がゼロでなければ毎回データベースを確認する必要がある
さらに実行時のオンメモリにステートするとスケールできなくなる
同時アクセスが許容量を超えた場合に(複数のサーバーの)インスタンスを起動して台数を増やすことによるスケールをする場合
各サーバーにステートがあるとスケール出来なくなる可能性を考えるといくらユーザー数が少なく
(仮に年に1度程度しか更新がないとしても)メモリに持つというのはメリットがなくデメリットばかりが目立つ

517仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:21:54.46
老人は早寝で早起きだから
今の時間帯のスレに老人はいない
早朝のレスは老人

518仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:24:09.52
>>473
いい感じに議論を呼ぶクソコードだな

519仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:26:02.61
IT分野はボランティア好きが多いのか
タダ働きを喜んでやるやつ多いよな

OSSのコントリビューターしかり
StackOverflowなどの質問に答える奴しかり
Qiitaなどに記事投稿する奴しかり

520仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:26:50.54
このソースの書き方だとユーザー入力に対する探索には見えないから別に脆弱性あってもいいんじゃねーの
そもそも引数に渡す前にチェックやってるだろうからそこは問題じゃないだろうけど、どこの話よ?

一番気持ち悪いのはWebClientをこの場所で使ってることだよ

521仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:28:32.32
5ちゃんねらー
煽りに弱い

522仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:29:16.86
WebClientって自分で作ったんじゃなくて元からあるやつ?

523仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:29:55.50
技術も知識もタダでは教えません

524仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:31:08.45
javaならmybatisだよな

525仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:31:29.06
これ以上の問題箇所の指摘には指導料を頂きます

526仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:48:40.84
グーテンターク(おやすみお前ら)

527仕様書無しさん2019/11/10(日) 23:56:21.25
1or2=3; // 壁に向かって四つん這いになり、ケツを上げて屁をこいた

これはコメントが長すぎるでしょうか

528仕様書無しさん2019/11/11(月) 00:02:14.25
>>513
テヘペロ。メンゴやで

529仕様書無しさん2019/11/11(月) 00:06:50.91
473とかグラマー2か月目あたりの新人がよく書くクソコード
どこいってもこういうのが大量にあるんだよな

530仕様書無しさん2019/11/11(月) 00:51:43.87
ここまで無能

531仕様書無しさん2019/11/11(月) 01:29:45.74
そろそろ起きる時間だ

532仕様書無しさん2019/11/11(月) 02:28:33.65
デスククトップ業務アプリの改修してるんだけど、いろんな設定をiniファイルで設定できるようになってる。
そのせいで、8000行以上あるiniファイルが3つあるんだけど、普通ありえないよね・・・・・・?

533仕様書無しさん2019/11/11(月) 02:31:22.44
>>532
もはやプログラムも設定ファイルの一部だと主張しても怒られなそうな環境だな

534仕様書無しさん2019/11/11(月) 04:30:50.97
アプリ専用のiniならいいんだけどさ、
俺の前任がPHP本体のiniのinclude_pathにアプリ専用のライブラリディレクトリ指定しやがったおかげで、
ステージング用サイトでも本番サイトのライブラリが読み込まれてしまってすげー、迷惑だった。

ほんとアホな人だったから、後々の事一切考えてなかったんだよな。

535仕様書無しさん2019/11/11(月) 04:33:14.30
>>462

おまえ、『ドキュメント』の意味わかんねぇのか?
知的障害か何かか?

536仕様書無しさん2019/11/11(月) 04:33:33.22
>>513

ばーか

537仕様書無しさん2019/11/11(月) 09:33:49.93
>>375,380
たしかに「物は作れて当たり前」だとしたら完成しただけだと50点くらいにしかならんな

538仕様書無しさん2019/11/11(月) 11:59:50.20
>>535
一番最初にドキュメント、って書いてあったのか。俺が池沼だったわすまん。
ソースコード内に書く話をしてるのかと思ってた。

539仕様書無しさん2019/11/11(月) 12:16:34.40
そこからなのかよ、かんべんしろよ…。

540仕様書無しさん2019/11/11(月) 12:23:00.32
き、厳しい
日本語でも英語でもいいけど文章読めないのにコード書かれると厳しい

541仕様書無しさん2019/11/11(月) 12:26:51.05
上司をみてみろよ
ものを作れる人だっているだろうがそっち方面の評価はほとんどされていないし
結局折衝力がものをいうのよ

542仕様書無しさん2019/11/11(月) 12:37:33.86
お金出す側(評価する人)が技術のことわかってないと会話からでしかつかめないからね
本当はそういう人がの評価者になっちゃいけないんだが年功序列とかあるから色々あるんよな…

543仕様書無しさん2019/11/11(月) 13:34:34.45
>>532
こういうクソ設計って技術経験浅い上流がレビューしてるからとか関係ある?

544仕様書無しさん2019/11/11(月) 13:59:24.82
>>543
レビュワーの技量が足りてないのはある
上流でなくても技量とか効率とか考えない人が関わるとこうなる かも(そこまで酷いのめったに見ない…

545仕様書無しさん2019/11/11(月) 14:07:01.19
>>532
その業務のパラメータがそれだけあるんなら仕方がないのでは?

546仕様書無しさん2019/11/11(月) 14:17:20.24
>>545
お前にはこの話題は早かったようだ、小学三年生のドリルからやり直してきな。

547仕様書無しさん2019/11/11(月) 16:13:05.42
はい。

548仕様書無しさん2019/11/11(月) 16:47:47.55
お前らってもう枯れててエロに興味無いからプログラミングに集中出来てる感じなの?ら

549仕様書無しさん2019/11/11(月) 16:56:01.07
初体験って言葉がエロ限定の意味で使われてるの納得いかねえ

550仕様書無しさん2019/11/11(月) 17:19:48.65
労働者かどうかは書き込みの時間帯で分かる

551仕様書無しさん2019/11/11(月) 18:01:02.76
>>536
ハーゲ

552仕様書無しさん2019/11/11(月) 18:25:27.02
>>549
いや普通の意味でも使われてるだろ

553仕様書無しさん2019/11/11(月) 18:32:51.18
新感覚

554仕様書無しさん2019/11/11(月) 18:34:03.07
はじめてのC

555仕様書無しさん2019/11/11(月) 19:43:38.98
アプリストア儲かる?

556仕様書無しさん2019/11/11(月) 19:49:50.63
まぁ儲かるよ胴元は

557仕様書無しさん2019/11/11(月) 19:54:19.89
>>549
はじめてのC

558仕様書無しさん2019/11/11(月) 19:54:35.56
>>550
在宅労働者だよ!!

559仕様書無しさん2019/11/11(月) 19:54:53.39
>>551
それだけは言ってはならぬ

560仕様書無しさん2019/11/11(月) 19:55:10.46
>>552
普通に初体験だよな

5615322019/11/11(月) 19:56:44.30
ソース見てたら、[1996年3月19日 追記]ってコメント見つけたわ。
原型は思ったよりだいぶ古くからあったようだ・・・・

562仕様書無しさん2019/11/11(月) 19:57:18.75
>>555
2週間に1度リリースしてその後も保守を続ける
それをしばらく続ければ収入は安定してくる
それでやっとギリギリ生活できるぐらいだ

とにかく手が速いやつじゃないと維持できないよ
丁寧に1本1本つくるやつは受託のほうがいい
アプリ受託はそれなりの金とれるよ
少なくともストアに出すよりは生活できる

563仕様書無しさん2019/11/11(月) 19:58:57.87
>>556
胴元やってたけど儲からんよ
自社でストアつくってプレスリリース出してそれなりに取り上げてもらったけど
事業として成り立つレベルには到達できなかった

564仕様書無しさん2019/11/11(月) 20:04:16.17
>>562-563をまとめると、結局は「立場関係なく、開発力と交渉力あるやつが稼げる」でおk?

565仕様書無しさん2019/11/11(月) 20:04:45.36
>>563
ご、ごめんな
知り合いにAの者がいるからたまに話は聞いてたんだが全部が全部そうじゃねえよな…

566仕様書無しさん2019/11/11(月) 20:14:01.64
>>561
そもそもiniファイルってテキストエディタでいじるものじゃないからね
過去の市販パッケージソフトでも肥大したiniファイルは珍しくもないし
そういう状況だからこそiniが消えていったんだろう

業務アプリだったら主な設定はDBに入れるべきだし
.NETで個別PC向けのものならconfigファイル

567仕様書無しさん2019/11/11(月) 20:37:40.34
>>565
Aの人といえばマクドのおっさんに事業内容見て貰った事あるけど
資料みて一瞬で的確におかしい箇所を指摘しててすごいと思ったね
テレビの企画だったからがっつり見て貰ったわけじゃないけどちゃんと欠点指摘されたよ
あのレベルの人がやらないとやっぱストアみたいな商売は成功しないのかもな

胴元といえば楽天も結局は胴元ビジネスだよね
楽天市場の場所代や手数料が注目されてるけど
B2Bのマッチングマーケットも大きい
店舗スタッフ、仕入れ先、開発業者等々の仲介でうまくやってる
アナログなやり方だけどそれだけに海外大手は入り込めないだろう

ちなみにストアビジネスそのものは時間かけたら成功しそうな手ごたえはあったよ
ハードの製造元とも話が出来て公式以外のストアの存在も容認して貰えてた
胴元だから儲かるかっていうと苦労が大きすぎて中小企業では軌道に乗せられない気がするけど
色んな人と繋がるって意味ではストアビジネスも楽しいもんだ

568仕様書無しさん2019/11/11(月) 20:40:39.08
Aの人ってなんぞ

569仕様書無しさん2019/11/11(月) 20:44:58.90
すぷらとぅーんはSです

570仕様書無しさん2019/11/11(月) 20:45:13.75
話の流れからいってAppleじゃないのか?
アプリストア大手といえばApple、Google、Microsoft、Steam、それと各種ゲーム機・・・他にもある?
それとAmazonかな
Amazonだけはどれだけ仕事で関わっても絶対に営業と話す機会ないよな
人間が出てきたのはAWSのサポートの時ぐらい
しかも英語で電話してくるし

571仕様書無しさん2019/11/11(月) 21:01:50.35
横文字は苦手なので縦文字でお願いします

572仕様書無しさん2019/11/11(月) 21:14:15.62
Aの人という書き方で思ったけどこの業界会社名出さずに地名を使うのはなんでなんでしょうね
そういう会話してる上司達がどこの会社のことを言っているのか今でも全然わかりません

573仕様書無しさん2019/11/11(月) 21:27:34.78
>この業界会社名出さずに地名を使うのはなんでなんでしょうね

怖いからだろ。

どいつもこいつも、腰抜けばっかだから。

574仕様書無しさん2019/11/11(月) 21:48:43.67
会社名だと怖くて地名やイニシャルなら怖くないってのは
頭の論理回路が壊れとるとしか思えんのだが

575仕様書無しさん2019/11/11(月) 21:52:52.76
>>537
うちは利益拡大につながる何か、がプラス評価になってる。主に増員だけど。
客から言われた作業ができる、ってことが評価されるのは新入のうちだけだったね。

576仕様書無しさん2019/11/11(月) 21:57:13.37
>>574

じゃ、実名出して言えば。どうぞどうぞw

チキンさん。

577仕様書無しさん2019/11/11(月) 21:59:40.83
評価
新人A ふさふさし過ぎている
中堅B 後頭部の地肌が透けている
マネージャC 頭皮に艶がある
部長D 髪型がずっと変わらない

578仕様書無しさん2019/11/11(月) 22:24:13.33
客先の忘年会に誘われてるんだけどどうするべきだろうか
出たほうがいいような気もするが一人すみっこで気配を消すだけになりそうな気がしてならない
どうしてる?

579仕様書無しさん2019/11/11(月) 22:24:23.67
>>577

それ、面白いと思って書いてるんだ。

580仕様書無しさん2019/11/11(月) 22:25:30.06
>>578

自己主張してくればいいじゃん。
隅っこに居ても、陽は当たらないぜ?

581仕様書無しさん2019/11/11(月) 22:26:15.06
>>579
一番大事な所の評価ですから

582仕様書無しさん2019/11/11(月) 22:28:06.70
環境設定とかテスターとかばっかやってる人って何か楽しいことあるのかね

583仕様書無しさん2019/11/11(月) 22:28:33.81
>>581

他人の目ばっか気にしてる奴なんか、
この先陽の目の当たる事なんか、ねーよ。

584仕様書無しさん2019/11/11(月) 22:36:38.13
>>582
好きなことは人それぞれ
スカトロなんて理解できないのと同じ

585仕様書無しさん2019/11/11(月) 22:37:04.53
>>582
人それぞれレベルに合わせた楽しみがあるんじゃないかな
>>577 みたいなのでも本人はワクワクしながら書いてるだろうし

586仕様書無しさん2019/11/11(月) 22:45:05.00
ノーベル賞にプログラマー賞があれば頑張ったのに

587仕様書無しさん2019/11/11(月) 22:46:04.37
>>575
例えばどんな付加価値があるんだ?
バグを出さない、は後ろ向きだよな?

588仕様書無しさん2019/11/11(月) 22:46:36.70
美女イライザ

589仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:00:12.95
睡眠の質がプログラミングに影響することを実感したので早寝する

590仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:05:23.42
真のプログラマーなら23時帰宅

591仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:08:08.75
どう考えても無理ゲー押し付けられた時に
押し付けたプロマネも逃がさず一緒に殺す一番いい方法なにかな

592仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:09:18.59
滅多に出社しないから帰宅もクソもねぇ。

593仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:10:44.72
滅多に帰宅しないから出社もクソもねぇ。

594仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:20:37.76
>>587
障害発生はもちろんマイナス評価で、本番リリース前にバグ発見で大幅手戻りとかはマイナス評価。客先からクレームもマイナス評価。
単価が上がったらプラス評価、チーム増員で利益増ならプラス評価、単価低いスキルなし要員使ってプロジェクト完遂もプラス評価だった。
バグなしは前提で。

595仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:23:57.03
もう学習向けのプログラムは外でやらず自宅でやるわ、パソコン重い。

596仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:28:08.82
新卒だけど仕事中すげー眠くなる
仕事もほとんど無いし
上が調整ミスって不具合出た時しかやる気出ないは

597仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:33:01.54
>>596
そのままだとこのスレに居るようなウダツの上がらないコーダーの一人になるぞ

598仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:34:32.78
>>594
バグ発見とか障害発生をマイナス評価するって
一番やっちゃいけないプロジェクトのやり方じゃん。
知らないのか?低レベルな会社だな。

599仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:35:04.15
派遣のおっさんが派遣のおっさんにマウントとってるのみると
なんか切なくなるよな
取られてる側は負の極みだろあれは

600仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:35:58.86
特定派遣?一般派遣?偽装派遣?

601仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:38:12.94
>>599
正社員が派遣にマウントとってるより
はるかにマシじゃん。同じ立場でやってるのだからさ。

602仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:56:41.77
>>597
真面目に答えると、システム障害が発生すると賠償、無償改修、本来はやらなくてよかった残業が発生するよね。利益を圧迫するからマイナス評価つけるしかないってこと。
バグはプロジェクト全体の遅延に関わるバグ、テストやり直しとかね。追加人員投入とか残業になると利益減になるでしょ。
自分で責任とれるバグはマイナス評価になりません。

603仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:57:34.59
お前らって恋人いたことある?セツクス経験は?

604仕様書無しさん2019/11/11(月) 23:59:51.35
>>602
ばかげている

605仕様書無しさん2019/11/12(火) 00:01:17.77
追加人員投入したら増員だから評価対象じゃないか!

606仕様書無しさん2019/11/12(火) 00:06:01.38
>>602
長くもない歴史だけど
IT業界は、そうゆう評価でやると利益減がより利益減になると
経験則的に分かったから今じゃそれはしないのが鉄則になったのだよ。
いまどきそんなことも理解してない会社などめずらしいのじゃね?
そう言うことを分かってないところが権限持って上層でプロジェクトをやると
デスマーチになって赤字垂れ流しになって某銀行システムだなんだみたく
失敗に終わるってことだ。

607仕様書無しさん2019/11/12(火) 00:21:11.18
>>605
お金払ってくれたら確かに儲けになるのだけれども、おたくのせいだからお金払えませんって、なってしまう。

608仕様書無しさん2019/11/12(火) 00:25:11.92
営業無能すぎじゃないですか

609仕様書無しさん2019/11/12(火) 00:25:57.36
>>606
たぶんきみがちょっと勘違いしている
リリース後の障害発覚は当たり前にどこでもマイナス評価だ

610仕様書無しさん2019/11/12(火) 00:36:41.20
>>609
だから、それをやると、
リリース後でも可能な限り障害を隠そうとしたり、認めずに対応をずるずる先延ばししたり
リリース後に障害が発生する可能性に気づいてもほっとくようになる。
負の方向にしか力が働かなくなるのだよ。

611仕様書無しさん2019/11/12(火) 00:43:32.40
リリース後だったら障害見つけてんのは客ってことだろうがよ
それが困るからリリース前にしっかりレビューやテストするんじゃねーか

612仕様書無しさん2019/11/12(火) 00:45:58.03
報告された障害を認めなきゃなかったのと同じ!

613仕様書無しさん2019/11/12(火) 00:47:41.84
>>611
客は、なんかおかしいかも・・・程度しか気づかないことが多いからな。
システムのすべてを把握してるヤツなんて一人もいないからな。
それは仕様です、でごまかし続けてどうしようもない障害にまで発展するとか
よくあることだな。

614仕様書無しさん2019/11/12(火) 00:51:23.04
なわけねーだろ問題になる障害ってのは客からのクレームな
もちろんテスターの人は不具合見つけたらプラス評価だぞ
リリース前に不具合流出をくい止めてるんだから

615仕様書無しさん2019/11/12(火) 00:59:19.00
>>614
本当は仕事で開発をやったことないだろ?
テスター=開発した人、であることが悲しいかな
かなり大きなプロジェクトでも普通だから、
テストでバグを見つけたらプラスだけどバグを出したヤツはマイナス、
なんて評価は理論上成立しないわな。

616仕様書無しさん2019/11/12(火) 01:00:52.11
>>614
客からのクレームをもみ消す方向に力が働くから
障害発覚をマイナス評価にしちゃダメってことだよ。

617仕様書無しさん2019/11/12(火) 01:09:03.66
>>615
評価が下がるのはバグを出したやつじゃなくて、リリースまでバグを見つけられなくてリリース後に発覚したやつな
何回言わせる

>>616
素人さんかな?明らかに仕様から外れてるものは誤魔化せないぞ

618仕様書無しさん2019/11/12(火) 01:15:45.99
>>617
ごまかす方向に力が働くのだよ。それでさらにひどいことになる、と言ってる。
だからバグとか障害が出たことに対してマイナス評価をしちゃいけないってことだ。

619仕様書無しさん2019/11/12(火) 01:15:55.62
むしろリリース後に出た障害を問題にしない会社が一つでもあるなら教えてほしいわw

620仕様書無しさん2019/11/12(火) 01:18:36.00
>>619
問題にするよ。で、問題に対処する。キズを最小にするためにな。
そのために障害を個人のマイナス評価にしちゃいけないってことだ。

621仕様書無しさん2019/11/12(火) 01:22:14.13
テストちゃんとやってなくて見過ごして損害出てんのに、お咎めなしの会社があったら見てみたいw

622仕様書無しさん2019/11/12(火) 01:26:09.60
>>606は常識からどんだけずれたこと言ってるかそろそろ理解しよう

623仕様書無しさん2019/11/12(火) 01:26:30.85
プログラムが書けない人は過剰にバグを嫌う傾向にある
本番で出たらしょうがないで済ませられないけどテスト工程ですら嫌がったりするからな
まあバグ無しのテストスケジュールを平気で書くからそういうメンタリティになるんだろうけど

624仕様書無しさん2019/11/12(火) 01:31:41.84
プログラム書けない人はテスト工程の不具合件数なんてせいぜい統計材料としてしか見んよ

625仕様書無しさん2019/11/12(火) 06:09:45.48
>>583
人は見た目が9割ですから…

626仕様書無しさん2019/11/12(火) 06:32:02.47
お前らがシステム運用の経験が無い下っ端作業要員という事は分かった

627仕様書無しさん2019/11/12(火) 06:43:10.72
そんな奴おらんやろ

628仕様書無しさん2019/11/12(火) 07:05:57.44
だからいつも言ってるだろ、派遣という立場を死守しろって。
そういう現場は素直にクビになってホカへ行けばいいだけなんだからさ。

629仕様書無しさん2019/11/12(火) 07:20:33.39
そもそもお前ら、returnを最後にひとつだけに
しなきゃならん意味もわかんねーんだろ?
その時点でマイナス評価の対象なんだっつーの。

630仕様書無しさん2019/11/12(火) 07:21:18.64
>>620
個人ではなくチーム単位でマイナス評価してる。

631仕様書無しさん2019/11/12(火) 07:24:16.35
社長なんてのは収支の数字しか見てないからな。
何万人もいる個人を一人ずつなんてみるわけもなく・・・

632仕様書無しさん2019/11/12(火) 07:40:59.77
>>628
辞める時の空気を何度も味わうのは辛い

633仕様書無しさん2019/11/12(火) 07:45:41.98
心配するな、どうせ会社が潰れる。
教育もロクに行わないただのピンハネ会社だからな。

「returnは最後にひとつだけ」この言葉一つで、
会社のレベルまでわかっちゃうんだよね。
チームどころか、その会社がマイナス評価なんだよ。

634仕様書無しさん2019/11/12(火) 07:48:09.47
>>631
凄い企業にお勤めなんですね
何万人いるグループの企業で働いてるんですか?

635仕様書無しさん2019/11/12(火) 07:49:19.10
社長が社員一人一人把握している方が凄い

636仕様書無しさん2019/11/12(火) 07:50:38.89
ホント、すごい会社に来ちまったもんだ。
何万人いるグループの企業なんだか、正直把握できん。

637仕様書無しさん2019/11/12(火) 07:52:26.71
なんじゃそら

638仕様書無しさん2019/11/12(火) 07:52:45.94
>>621
問題はだいたい試験観点をすりぬけて出てくる

639仕様書無しさん2019/11/12(火) 08:07:17.76
>>636
どうせ富士ソフトとかだろ?

640仕様書無しさん2019/11/12(火) 08:20:31.52
数万人いる企業ってどこだよ
孫請まで含めてるのか?

641仕様書無しさん2019/11/12(火) 08:25:24.05
テクノプロはグループ全体でウン万人かな

642仕様書無しさん2019/11/12(火) 08:51:35.32
孫請になるグループ企業ってグループなのか?
下請けまでだろ?
精神的プライドの為に4次5次請けがグループだーって言ってるだけなの?

643仕様書無しさん2019/11/12(火) 11:44:39.97
システムの設計の仕事って建築家みたいで面白そう
(↑知らないものを知らないもので例えている)

設計のプロいますか?楽しいですか?

644仕様書無しさん2019/11/12(火) 11:52:00.06
スレチ

645仕様書無しさん2019/11/12(火) 11:58:49.31
このスレでいう"プログラマ"って下流工程ですか?

646仕様書無しさん2019/11/12(火) 12:01:50.91
>>643
むしろシステム構成や技術選定から全て自分でやりたい

647仕様書無しさん2019/11/12(火) 12:09:07.74
常に質問する奴が常駐してるのがホント謎
ググって3秒でわかるようなことを質問するなよ
かまってちゃんか?

648仕様書無しさん2019/11/12(火) 12:13:42.85
常駐?3秒?
粗い思考ですね

649仕様書無しさん2019/11/12(火) 12:46:00.07
>>643
君はweb系?

650仕様書無しさん2019/11/12(火) 13:15:02.94
>>649
何系と意識したことはありませんがweb系だと思います
チャットとかのWebサービスは作れます
ロボットの制御とかはしたことがありません

651仕様書無しさん2019/11/12(火) 13:19:31.50
>>650
設計は実装できるから難しくは無いと思うけど面白くもない感じかな。
色々障害が起きないように調べたり何回もレビューしたりするから苦手な人は苦手かも知れないけどやって見なければ肌に合うかわからないと思うから人によるね

652仕様書無しさん2019/11/12(火) 13:54:59.46
>>651
ありがとうございます

653仕様書無しさん2019/11/12(火) 14:34:09.67
>>647
グーグル検索、3秒でレスポンス表示できないだろ

654仕様書無しさん2019/11/12(火) 14:39:17.22
・50%以上株式を保有されているのが子会社
・20%以上株式を保有されているのが関連会社
・親会社、子会社、関連会社を全部まとめて関係会社≒グループ会社

655仕様書無しさん2019/11/12(火) 15:30:28.55
コーダーやりたいです

656仕様書無しさん2019/11/12(火) 15:51:26.87
トレンドマイクロが
ウイルス対策ソフトに見せかけたトロイの木馬を自ら配布wwwwwww

トレンドマイクロが法人向けに無償提供するツールに任意のコードが実行可能な脆弱性
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1217771.html

657仕様書無しさん2019/11/12(火) 15:51:43.35
>>655
俺は、市役所の出世しない窓際正規職員な公務員をやりたい。

658仕様書無しさん2019/11/12(火) 16:01:42.95
公務員て災害時に駆り出されるが

659仕様書無しさん2019/11/12(火) 16:38:01.36
窓際で無能と思われてれば駆り出されないだろ。
公務員は、無能を理由にクビにはできないからな。
不祥事さえ起こさなければいい。

660仕様書無しさん2019/11/12(火) 16:40:49.45
公務員も非正規増やしてて

661仕様書無しさん2019/11/12(火) 16:41:39.82
夢も希望もない世の中になりつつある

662仕様書無しさん2019/11/12(火) 16:43:21.59
公務員試験受けりゃ公務員なんてなれるだろ
勝手になれよ

663仕様書無しさん2019/11/12(火) 17:00:06.67
お前ら逆張り的な論調で語るのはやめてプグラマートして純粋に話せよ

664仕様書無しさん2019/11/12(火) 17:31:03.05
普段作業しても誰にも労いの声もかけられず
失敗した時だけつるし上げ食らうってやってらんねえな
よくお前ら精神保っていられるよな
それとも感情死んでるの?

665仕様書無しさん2019/11/12(火) 17:36:36.92
公務員はこの世に残された唯一の楽園らしい。ヌルポ

666仕様書無しさん2019/11/12(火) 17:39:55.88
突然の作業を割り振って本人は定時退社
その面の皮の厚さを見習いたい
もしくは予定が入っていたか
それならよし

667仕様書無しさん2019/11/12(火) 18:02:04.67
>>662
俺はどんなに優秀でもなれないよ。
公務員は年齢制限があるからな。
民間企業には、年齢制限するな、って言ってるのにな

668仕様書無しさん2019/11/12(火) 18:04:32.16
>>667
年齢制限ない採用方式を取り入れてる自治体あるぞ。

669仕様書無しさん2019/11/12(火) 18:04:37.44
>>664
システム管理なんて
まさにそんな仕事じゃん。
マイナスをゼロに戻すとか
マイナスにならないようにするとかだから
誰にもほめられない。

670仕様書無しさん2019/11/12(火) 18:05:42.38
>>667
君が80歳くらいなら無理かもだけど。

671仕様書無しさん2019/11/12(火) 19:08:24.95
javaの時代は終わった

672仕様書無しさん2019/11/12(火) 19:09:14.09
JavaとPHPしかやった事ない

673仕様書無しさん2019/11/12(火) 19:24:44.70
>>672
オワコン

674仕様書無しさん2019/11/12(火) 19:26:35.49
プログラミング言語なんて覚えりゃいいだけだろ

675仕様書無しさん2019/11/12(火) 19:27:31.03
働かないおじさん、これからドンドン首にしてくみたい。

私が若いときはあんなに安月給でこき使われて、やっと落ち着けると思ったのに、働かいとだめなんて理不尽すぎない?

676仕様書無しさん2019/11/12(火) 19:33:48.96
竹中平蔵「90まで働け」

677仕様書無しさん2019/11/12(火) 20:03:35.27
個人的に働くのは嫌いじゃないけどな
趣味がない訳ではないが仕事しないとつまんないし

678仕様書無しさん2019/11/12(火) 20:04:17.50
>>675
確かに理不尽だよ。働きたくないよ

679仕様書無しさん2019/11/12(火) 20:13:27.61
みんなウェブ活してる?

680仕様書無しさん2019/11/12(火) 20:24:30.10
最近は無能だとプログラミングさせないんだな
昔は無能はプログラミングだったのにね

681仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:04:35.20
>>680
昔って無能がプログラミングしてたのってマジ?

682仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:07:51.49
設計てよく分かんないんだけどこういう仮定だとこっちのが一般的に○○の面で優れてるとかはあってもコレが正解とか無い世界であってる?
最大公約数的なセオリーを個人での学習で知りたい時はどう学ぶのが良い?
調べたらよく出てくるDDDとかの書籍?

683仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:15:42.07
そのDDDとかっていう本を読んで、請負先面接にいくの?
「何ができます?」
「DDDの本を読みました」
「ありがとうございました(こいつイラネ)」
が関の山だよ。頭のなかで都合のいい妄想を膨らましてるみたいだけど、
現実見た方がいいよ。

684仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:18:00.26
>>682
この質問にどう返せるかでこのスレのレベルが決まるぞお前ら見せてくれここのスレの住人が無職ばかりでないってところを

685仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:19:45.50
>>683
そう言う話も大切だろうけど質問に答えてやれよ

686仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:22:03.10
>>683
マウント取り太郎

687仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:23:32.80
>>682
アーキテクチャからになると書籍で学べるかね…
カンファレンスで等で企業の採用事例を学ぶか実務経験かなぁ

688仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:24:10.90
最大公約数なら一択

間違ってようがクソだろうが前のやつに合わせる
進歩はないが無難にして完璧だ

689仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:25:23.66
気持ち悪い顔のおっさんでも腕が確かだと尊敬できるのがこの仕事の良いところだなって最近思うな

690仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:27:50.42
いやなんで何ができますって聞かれてDDDの本を読みましたって答えるんだよ
「頭のなかで都合のいい妄想を膨らましてる」がブーメランささってると思うんだが

691仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:28:01.07
>>687
ごく少数だけどちゃんと働いてる人いるんだなこのスレ

692仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:28:19.26
もう働くのやめて一旦雇用保険もらうわ

693仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:29:29.63
>>688
保守ならそれもできようが
新規開発の場合はどうするんだ?

694仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:30:19.64
688みたいな脳筋好き

695仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:31:10.80
似たプロジェクトとのひとつぐらい社内に転がってるだろ

696仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:31:20.23
こういう面白いレスか為になるレスが増えていくといいなこのスレッドも

697仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:33:37.90
>>695
好き

698仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:34:38.95
面白くも為にもならないんだが

699仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:37:15.56
保身したくなったら思い出せ

700仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:39:17.35
働かないおじさんを切るというよりお、おじさんは働かないという予断をもって切っていくだけだろ
何十年前の認識か知らんが今時働かないでいられる窓際仕事なんてないからな
コストの高くなったおじさん切る口実が働かないってだけで仕事の出来不出来なんて精査しないよ
無邪気に働かないおじさんを切るって言ってるけど、そういう職場だと給料もほとんど上がらなくて
あっという間におじさんになって切れらる側になるだけだぞ

701仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:41:17.26
だいたいIT関係の企業だと成果主義風の査定になってるところが多いと思うけど
その成果はきちんと測られてると思うのかよく考えろ
ああいうレベルで働かないおじさんって評価して切るだけだからな

702仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:46:44.33
SIもプログラミングできる奴じゃないと雇わないようにすればいいのに

703仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:50:36.08
おじさんの価値はどんだけ仕事を丸投げ出来るコネクションを持ってるかだし

704仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:52:51.26
小政治力持ち出した無能おっさんが一番タチ悪いからな

705仕様書無しさん2019/11/12(火) 21:57:40.97
結局お金をもらえるかどうかは
世間がそいつに金を回す意思があるかどうかだ
ほかのことはほぼ関係ない

仕事が超できるやつが死にそうになりながら激務をして
遊びたい奴が遊ぶために大金をもらう

それが自然にかなったことなのだ

706仕様書無しさん2019/11/12(火) 22:05:04.93
最上流にポジショニングして下請け丸投げしてピンハネするのが正解

707仕様書無しさん2019/11/12(火) 22:21:27.31
今日も舌が滑らかだけど現実が見えてないね

708仕様書無しさん2019/11/12(火) 22:52:25.92
>>703
そうだな

709仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:00:47.46
雑魚の屁理屈ばかりで何の肥やしにもならん
雑魚はROMってろ

710仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:01:43.58
社員の評価ってどんなことしてるの?

711仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:02:37.50
プログラムしてても常に不安が抜けない
なんだこのクソコードはと思いながらリファクタリングとかしてても、もっと上手い人が見たら同じことを思うんだろうなって
ちょっとググっただけでも自分が思いつかない上手い書き方が実際出てくるわけで、本当ならもっともっと綺麗に書けるはずなのにって
どこまで行けばこの不安が無くなるのか。グーグルにいるようなスーパーエンジニアならこんなこと考えないのだろうか

712仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:05:34.41
>>711
もっと経験積めばそんな不安はなくなるよ
精進せい

713仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:07:09.61
ネットで調べたら出るソースコードなんて汚いのばかりだし
自分が書くプログラムが世界で最も合理的で美しいと信じちゃってるよ

714仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:07:49.32
正社員の方が派遣より馬鹿で何もわからないのに給料は全然上とかおかしいと思わないか
そしてそんな状況なのに長年派遣に甘んじてる奴らはさらにおかしい

715仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:08:06.66
完璧である必要はないよ
人間なんて欠陥だらけの生物だから

716仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:09:04.56
特派は正社員契約では

717仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:09:46.56
>>714
優秀な派遣さんが居るようで羨ましい
うちの派遣エンジニアはクソカスしかいないわ

718仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:10:14.39
>>712
うそつき

メンタルの問題だ

719仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:12:31.97
>>718
いや711は経験不足から実際に居るかもわからない未知の存在に劣等感を抱いてるだけ
たぶん身近な連中よりも格下の存在なんだろ

720仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:13:32.90
>>716
特派でも有期雇用の契約社員だよ

721仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:14:16.65
強迫性障害ってやつだな。
あつまでも不安で、何度も何度も確認しないと気がすまない。

722仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:15:30.51
派遣の品格

723仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:19:42.19
>>711
現状で必要十分な品質ならそれ以上でなくても問題ない。もっと上手い人が見たらなんて、最上位になるまで終わらないが当然そうなれるわけもなく考えるだけ無駄。
病的なまでに不安が止まないなら大人の発達障害の可能性も考えて調べてみたり受診してみるのをお勧めするよ。

724仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:26:12.69
最上位ってどんなコード書いてるの?

725仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:30:11.36
法律

726仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:33:37.70
>>714
おかしいとは思うけど、それが日本の仕組みだし仕方ないね。
プログラムを作れない給料が上な正社員が、おっさん特派にヘーコラヨイショおだてながら機嫌よくやってもらうのに気を遣ってるのを見ると、大変だなって思うけども。

727仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:37:06.75
>>724
そもそも最上位って概念自体が曖昧というか決めようがないだろう。

728仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:39:42.78
まつもとゆきひろとか

729仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:51:32.24
>>714
士官学校出の2-3年目の尉官が
士官学校出で後方5-10年目の尉官が

実戦従軍10-15年の軍曹や曹長に勝てない。

やることが違う。

730仕様書無しさん2019/11/12(火) 23:59:13.43
たしかに正社員と派遣って
士官と一兵卒の関係性とぴったりあうな
そしてプロジェクトは戦争ってことか

731仕様書無しさん2019/11/13(水) 00:27:48.57
味方を撃ち殺す練習してるやつしかいねえ

732仕様書無しさん2019/11/13(水) 01:04:50.43
>>700
おじさんになったら問題無用で切ればいい。その分若い人入れたほうが新陳代謝が良くなる

733仕様書無しさん2019/11/13(水) 01:38:31.26
>>724
>最上位ってどんなコード書いてるの?

誰でも読みやすくて、わかりやすくて、
修正や機能追加が簡単にできるコード。

で、引継ぎする奴の腕のほうが落ちるので、
簡単に腕の落ちる奴が手を入れてすぐに汚くなる。

よって、長くやってみてわかったのは
引継いだ馬鹿が楽するだけということ。

というわけでプログラマを辞めた

734仕様書無しさん2019/11/13(水) 01:43:58.82
>>733
で、あなたのは誰でも読みやすいコード?汚いコード?

735仕様書無しさん2019/11/13(水) 02:06:54.02
長くやってそんな事しか気づけなかったんだから相当バカだよなあ

736仕様書無しさん2019/11/13(水) 02:25:32.95
読み易さの度合いは習熟度で変わるから万人に読み易いコードなんて存在しない

737仕様書無しさん2019/11/13(水) 06:50:07.64
おっさんってことは20年ぐらいその会社にいるんだから、
そいつが怠け者かどうかぐらいとっくにバレてるだろ。

738仕様書無しさん2019/11/13(水) 06:53:21.97
ハケンは戦争業界では傭兵っていうんだぞ。
危なくなったらスグに逃げる。

739仕様書無しさん2019/11/13(水) 06:58:03.82
韓国人じゃあるまいし

740仕様書無しさん2019/11/13(水) 07:03:45.76
韓国だからとかじゃないらしいぞ。
マキャヴェッリとかいう戦国時代のちょっと前ぐらいの人物の本にも
そのようなことが書かれていたそうで。

ヨソの国から安い金で借りてる兵士なんだろうけど、
同じように仲介会社があるわけだから、戦死でもさせようもんなら
そりゃあもう莫大な賠償金を取られるんだろうね。

741仕様書無しさん2019/11/13(水) 07:23:00.46
はけんに忠誠心を求められてもな
指示されたことしかやりませんし
危ないと思ったらすぐに脱走する

742仕様書無しさん2019/11/13(水) 07:25:17.79
無能な奴がPMになると人員調達で優秀な奴を弾く傾向があるよな
知らないワード使ったり生意気なこと言ったり面倒だから
ゆえに低学歴俺が雇って貰えるんだけどリポジトリの採用を進言したら生意気認定されて困った
もうプロジェクト有り過ぎてバージョン解かんないよ

743仕様書無しさん2019/11/13(水) 07:27:58.88
職場に常に寝てる派遣居るけどあれで良いわ
給料安い世帯持てないのに頑張る方が気持ち悪い

744仕様書無しさん2019/11/13(水) 07:36:32.81
無能先生に逆らってはいけない

745仕様書無しさん2019/11/13(水) 07:44:29.26
脳に電極埋め込んでコントロールしろとでもいうのか

746仕様書無しさん2019/11/13(水) 07:44:52.56
>>732
若い人を入れるにしても、問題無用と書いちゃう奴は弾いた方がいいな

747仕様書無しさん2019/11/13(水) 07:49:34.02
>>742
エクセルで印刷できる紙のバージョン管理表をつくったら喜ばれるよ

748仕様書無しさん2019/11/13(水) 07:49:37.04
弾いてもどうせ下請けとかでそいつを使うんだろ?
で、セブンみたいなことになるわけだ。

749仕様書無しさん2019/11/13(水) 07:50:31.38
>>743
同じ職場だろうか
プロパーが気を利かせて他人から目の届かない場所に席を用意してる

750仕様書無しさん2019/11/13(水) 08:13:27.20
>>732
おっさんになった瞬間切られるならその組織に対する帰属意識なんて持ちようがないだろうし
スキルアップやキャリアアップをするインセンティブがほとんどないってことなんだけどね
うまいこと潜り込んでいられる間は可能な限り何もせずにしがみつくのが最適解になる

おっさんになった瞬間切られるならそこまでに何が何でも蓄財する必要が出てくるから
不正でもなんでもするリスクが今以上に増えるけどそういうのも分からんのだろうな

751仕様書無しさん2019/11/13(水) 08:50:43.63
派遣やってても不満なかった。
ただ聞こえが悪いし結婚したかったから 正社員になっただけ。
それで大企業の正社員になったら
まわりの態度が激変して大笑い!
俺は何も変わってないのにね

752仕様書無しさん2019/11/13(水) 09:10:27.25
>>751
Twitterでやりなよそのノリw

753仕様書無しさん2019/11/13(水) 09:28:13.42
派遣会社の定年は40才だよ
定年って言葉のイメージから必ず65才だと思ってる人いるけど
会社によっては40才で自動的に解雇だからね
定年なんて会社が勝手に設定できるんだから入社前にちゃんと調べとけよ

754仕様書無しさん2019/11/13(水) 09:30:56.91
雑誌によくある幸運グッズの宣伝みたい

755仕様書無しさん2019/11/13(水) 09:40:39.50
どんなに親しくても給料は教えない
だから大きい会社=給料が高いと思い込む

プログラマなんて一人親方が一番儲かるけど
世間的には貧乏町工場で苦しんでるのと同じイメージだよ

756仕様書無しさん2019/11/13(水) 09:43:13.54
プロパー様「私の月給は53万です。ですがもちろんフルパワーで仕事をする気はありませんからご心配なく・・・」

757仕様書無しさん2019/11/13(水) 09:48:38.59
世間のイメージってそんなに大事?
ゼンカモンのホリエモンは死ぬまでメスイキのイメージだけど
一般人から見れば十分勝ち組だと思うよ

758仕様書無しさん2019/11/13(水) 09:59:53.44
>>757
イメージが悪いと
「君みたいな無職に娘はやらんっ!」
とか言われるわけよ
ホリエモンもイメージ悪いから捕まったわけだからね

フリーランスだと起業するにも金貸して貰えないわけだけど
東大卒ですってわかると「どうぞうどうぞ」と貸してくれるわけだ
そうでもなきゃ親の持ち家を担保にしなきゃいけなくなる

またイメージがいいと女の子が「今夜マンションにいっていい?」と言い寄ってくるけど
イメージが悪いと「出禁です。二度と来ないでください」ってピンサロにすら入れなくなる

イメージ重要

759仕様書無しさん2019/11/13(水) 10:01:39.58
数々の生存バイアスに騙され続けた俺たち

760仕様書無しさん2019/11/13(水) 10:21:24.20
IT関連興味ない人からすればプログラマとSEの区別もついてないよ
他人の目線ばかり気にしてるとハゲるよ、しかもとうち

761仕様書無しさん2019/11/13(水) 10:23:04.91
プログラマで一番儲かるのは一人親方
しかし、世間一般では大企業正社員のほうが儲かると思ってる
だからおまえらは綺麗な格好しなきゃいけないんだよ

762仕様書無しさん2019/11/13(水) 10:44:09.79
文字うってる途中でメスイキしちゃったか

763仕様書無しさん2019/11/13(水) 10:52:12.66
ま、プログラマならまつもとゆきひろよりホリエモンに憧れるよな、当然

764仕様書無しさん2019/11/13(水) 11:06:34.50
憧れるならウォズニアックとかカーマックとかだな
メスイキとかジョブズとかは好みに合わん

765仕様書無しさん2019/11/13(水) 11:17:58.21
ひとり親方では大きな金が動くプロジェクトには入れないけどな。
小さなプロジェクトをカツカツな金額で複数同時にこなすくらいしなきゃな。
で、納期が重なって死ぬんだ。

766仕様書無しさん2019/11/13(水) 11:27:09.63
若い時、派遣の人を見ててこの人らは自分のスキルを色々な会社に提供している人たちで
自分もそうなりたいと思っていた。
実際は、プロパーにはなれず技術も中途半端で、人売り会社の奴隷みたいな感じだった
ということに自分がなって気づいた。

767仕様書無しさん2019/11/13(水) 11:27:19.23
>>763
おれは厚切りジェイソンさんにあこがれてる
3人の共通点は「Why Japanese people!」って叫んでるプログラマー

768仕様書無しさん2019/11/13(水) 11:49:31.96
叫んでる3人が一番変人っていうブーメランスタイルだよな

769仕様書無しさん2019/11/13(水) 12:10:52.83
プログラマーは変人くらいがちょうどいいんじゃないかな?
逆に普通のプログラマーってなんだよ
稼ぐ仕組みは作れないけど言語だけマスターしてるやつ?
そんなやついたら変人だと思う

770仕様書無しさん2019/11/13(水) 13:28:05.24
>>766
人に寄ったりしないか?
お前が技術の才能なくてダメだったってだけで

771仕様書無しさん2019/11/13(水) 14:16:15.11
>>770
>人に寄ったりしないか?

才能を回りがつぶすからだと思うよ。
回りは、ISOとかくだらんものを信奉するわけ
で、プログラマはそのバカを見て育つわけ

772仕様書無しさん2019/11/13(水) 14:40:20.45
育つって生まれたての赤ん坊かよw
バカを見てバカを学ぶのはそいつが思考停止のバカだったってだけだよ
よーするにそういう奴は他の職業やっても脳死バカなんだよ

773仕様書無しさん2019/11/13(水) 15:24:15.07
オブジェクト指向信者のことですね

774仕様書無しさん2019/11/13(水) 15:30:00.18
>>773
お前のことじゃんw

775仕様書無しさん2019/11/13(水) 15:36:15.32
オブジェクト指向信者のことですね

776仕様書無しさん2019/11/13(水) 16:00:07.20
おそらくRuby信者の事だろう

777仕様書無しさん2019/11/13(水) 16:04:49.71
幼女はあるのに幼男って表現はないのな
これは差別

778仕様書無しさん2019/11/13(水) 16:11:58.78
>>777
俺幼男好きだよ

779仕様書無しさん2019/11/13(水) 17:56:00.58
SSDって残留磁気とか無いからイレースは一回で良いのかな?
磁気ディスクと常識が違うからどうなんだろうと

780仕様書無しさん2019/11/13(水) 18:53:38.99
ああ、ルビィの人ね。
博打屋に落ちぶれたホリエモンよりはずっとマシだな。

781仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:03:18.62
設計、実装、テストしてもレビューで全部スルー
エビデンス取っといても何も確認しない
自分でもテストしといて見逃ししてスルー
そのままリリースして不具合見つかったら原因は全部俺になる
これじゃ一人でやってるのと同じなんだが
こんな反論をリアルでしたら袋叩きなんだろうな…

782仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:11:22.17
しらんがな

783仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:12:21.22
>>781
エビデンスは問題があったときに見る
そうしょっちゅうあっても困る

784仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:14:11.92
>>781
嫌なら辞めろクズ

785仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:16:05.59
エビデンスではできていて本番環境ではできていないとき
本番環境依存の問題ということになる

エビデンスでもやっぱりできていないとき(テスト実施者はこれで正解だと思っている)テスト間違いということになる

とかエビデンスは問題が起きたときの原因の切り分けに使用する
別にお前の作業証明をするためではない

786仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:18:10.33
つまり誰もが責任を回避して担当者に全部負わせる、と

787仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:22:32.68
>>781
ちなみに今俺がやってる作業も同じ
打ち合わせ、設計、実装、テスト、全部一人で
客が気が向いたときに設計書確認するぐらいかな?
金も一人分しかもらっとらんし
レビューもないよ
向こうも時間ないみたいでできたら
ここのストレージに上げとけ
あと俺出張で海外いるからよろしくアデューって言い残してっただけだ
質問はメールを見れたら見るってそれだけだ

788仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:22:50.53
>>781
ネットでも袋叩きだったなw
お前がやれることは一度犯した失敗を次しないように気をつけることのみだよ
バグを起こしたらすみませんでした、次は同じ失敗しないようにしますって謝って誠意見せろその繰り返しで首にならないようにとにかく残れそしたらいつのまにかバグが起こらなくなってみんながお前を認めるから

789仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:23:06.26
マストドンどこも止める方向でウケるな
ビジネスも知らない勘違いしたIT技術者たちが先走った結果がこれだよw

790仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:23:37.26
>>786
いや、不具合対応時は作業者は別の派遣先行ってることが多いかな?

791仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:24:33.93
まず障害を起こしたら自分が悪かったことを素直に認めろよ

792仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:27:23.98
>>788
めちゃくちゃ神対応しちゃったな
9割の馬鹿はどんなに親切に教えてやっても改善せずに消えてく

793仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:28:14.61
原因と対策出すだけだろ

どうせ仕様書にあってもなくても客が困ってるならやるんだろ
金が出るかどうかは営業頑張れよ

794仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:29:28.66
クライアントがITに疎い社会が悪い

795仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:30:38.27
>>783
>>785
証拠を見てくれではなくてクロスチェックを望んでる
請負のさらに派遣みたいな立ち位置で参画してる末端なので
全然精通してないので識者の確認が欲しい

>>787
よく何も起こらず運用出来てるね
マンパワーに因るところが大きいのかな?

796仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:32:34.36
同僚が上司が詳しい精通してると信じてるの?

797仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:34:29.17
>>795
できねーよ
単体テスト2回やれって?
色々な派遣先行ったけど
そんなプロジェクト人生に置いて一度もなかった
強いて言えば単体と結合、システムテストで一つの機能に対して
プロジェクトとしては3回見てることになるかな?

798仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:38:22.71
単体テスト2回って、テストの際は同じ処理を2度繰り返せ、ってことじゃね?
実を言うと、テストの際に2度繰り返すというのは重要でね、
変数の初期化忘れとかで2度目の結果が1度目と異なることが少なくない。

799仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:39:14.48
>>798
それはそういうテスト入れろよ

800仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:40:45.68
>>796
機能の元を作ってなおかつ要件決めた人なので
さすがに精通してると思いたい

>>797
単体テスト2回ってどういう意味かは分からないけど
それだけテストしても運用うまくいってないのか

801仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:41:22.84
>>795
本来は設計書を書いた時点で仕様に対する疑問点は解消されていなければならないのに
なんでお前が組む段になってそんなこと気にしてるのかよくわからん

802仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:42:58.47
設計書に書いてない箇所は組むやつの自由でええで
こうしましたって残す必要はあるが

803仕様書無しさん2019/11/13(水) 19:43:40.55
>>794
大企業のホワイトカラーまで、疎すぎるからな

外国人SEが不思議がってたわ

804仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:20:02.60
>>798
変数の初期化忘れやってる時点でドキュメントの精度が低すぎる
ドキュメントを洗練させてそれに沿った設計がなされていればそんなミスはしない
テストとはまったく関係ないレベル

805仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:21:10.30
NullSafeな言語を使えばそんな心配はハナからいらない

806仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:22:18.89
>>805
そんなことでいちいち言語を変える心配もハナからいらない

807仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:23:54.05
ドキュメントの精度が低すぎるのはわかるんだけど、
そういうのばっかりなもんだから・・・

808仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:23:57.75
>>805
nullがあると何にも出来ない典型的な低能社員

809仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:25:34.01
>>807
まあね
ドキュメントがしっかりしてないから設計時点で想定と異なってしまうなんてざらだし
そんな会社は程度が知れてる

810仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:27:23.07
明日目が覚めたらJavaがNullSafeになっていたらどんなにいいだろう

811仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:29:01.60
nullを可愛がれないやつは人間にも機械にも嫌われるよ

812仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:31:47.87
僕ことリン

813仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:32:37.06
nullだって大切な意味があるんだぞ
nullと和解せよ

814仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:33:18.71
昭和時代のBASICはNULLなんてのはなかったな。

815仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:37:37.24
nullって哲学的だよな

816仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:37:40.05
>>814
何があったの?
想像もつかん

817仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:38:25.74
>>815
「何もない」けど「意味はある」からな

818仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:49:14.88
>>816
何があったかってったら、変数を定義したら
自動的にインスタンス化したってトコかな。

CLEARなどという命令で、そのインスタンスを全部破棄。

819仕様書無しさん2019/11/13(水) 20:57:32.86
>>818
へぇ
昔はインスタンスがあって当然(無いことがありえない状態)だったから、nullを嫌う人が多いのかな
今の人間にはようわからん

820仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:07:59.89
書籍をスマホで写真にとって電車でみたいのですが何かいいアプリしりませんか?

821仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:08:20.38
ぬるぽ

822仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:13:30.53
初めてnullと出会ったのは某自治体が間違えて送った災害発生を知らせるメールだった(設定ミスで発信されたらしい)

823仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:14:13.57
>>820
・電子書籍を購入する
・ドキュメントフィーダーを購入する
・暗記パンを食べる

どうしてもスマホ撮影にこだわるならマイクロソフトが専用アプリ出してるけど
面倒臭いことにかわりはない

824仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:15:39.32
>>822
null災害発生

825仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:16:01.90
>>820
自分でアプリを作れ

826仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:17:49.33
>>781
おれんとこも同じ。チェッカーはおまけと思ってる。
考え方によってはうまくいったら全部自分の手柄や。

827仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:19:18.46
世界の全てがnullになる

怖いな

828仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:30:18.38
部下の手柄は上司のもの
上司の失敗は部下の責任

829仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:33:05.42
この世はnullに支配されているのさ
俺らは死ねば皆nullになることを誰も知らない

830仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:37:45.96
https://finders.me/articles.php?id=1340
朝鮮人は正しかった

831仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:39:57.23
JavaとPHPしかやったことないんだけどヤバいか?
名状し難い不安感に襲われてる
ちな2年目

832仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:41:14.32
jsやってないんかWebならやるだろ

833仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:42:48.97
ねえ

834仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:43:38.32
やったかやってないかじゃねーんだよなぁ
できるかできないかなんだわ
文章みるからに使えないゴミだからヤバいのは間違いないけど

835仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:44:51.25
>>831
ずっとその会社でやってくのならそのままでええやろ
不安はどこから?

836仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:46:55.75
お前ら先輩の貧相な姿を見て

837仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:48:35.06
>>835
いや会社に頼りたくないから独り立ちを考えてるんだ
でも保守開発ばっかりだから大したスキルもついてないんだよね
何となくこのままじゃヤバいって思うんだけど

838仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:50:35.23
ITエンジニアの業界はピンキリだからなぁ
クソみたいな仕事もあるよ

839仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:51:54.74
どうやって仕事回ってくるかも理解してない低脳なのに
雑魚ほどフリーランスになりたがる不思議

840仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:52:25.55
なりたがった訳じゃあるまい
会社じゃ居心地が悪いんじゃないか

841仕様書無しさん2019/11/13(水) 21:57:20.93
そりゃこんな奴らばっかりだもん
嫌になるわな

842仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:02:43.09
著作権法を守らない会社だらけ

843仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:12:27.35
お前ら友達いる?

844仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:17:15.88
>>843
よくセミナーに誘ってくれる友人がいる

845仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:18:44.84
>>843
おれは全くおらんわ

846仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:34:20.89
プログラミングと言いつつ半分近くhtmlとCSS書くのもう疲れた
htmlつまんねーんじゃあ

847仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:35:39.96
>>834
たしかにお前の文章みるからに使えないゴミだからヤバいのは間違いないね

848仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:36:01.64
>>844
それアカンやつやん

849仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:36:30.50
>>839
その逆なんだよなぁ

850仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:37:57.89
>>831
俺はJavaしかやったことないけど週2仕事費やすくらいで3人くらい養える金は稼いでるで

851仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:39:07.93
なにしとん

852仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:39:50.59
ウンコしてる

853仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:41:50.31
もう一度張ってやる
https://finders.me/articles.php?id=1340

俺らがファーストクラスに行けないのは
俺らがばかだからでも資格がないからでも礼儀しらずだからでもない

彼らが入れないからだ

854仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:43:56.79
ブスしかいない帰りたい

855仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:48:43.32
>>853
なんか気持ち悪い

856仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:51:47.33
>>853
お前はファーストクラスじゃなくて刑務所で臭い飯でも食ってろ

857仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:52:05.47
>>854
合コン?

858仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:55:30.38
>>850
俺も養え銭ゲバ野郎

8598532019/11/13(水) 22:55:42.06
これから日本が移民を流し込まれたら
俺らは日本の金持ちどもに対して
このようにふるまうべきではないか?

860仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:57:06.22
>>859
じゃあ移民を殺せばいいじゃない

861仕様書無しさん2019/11/13(水) 22:58:53.24
誰を悪者にするかは割を食った人間が決めるこった

862仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:05:55.87
>>861
罰を与える権限を持つ奴が決めるに決まってるじゃん
アホすぎでしょ

863仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:07:12.90
>>846
お前のコーディングが遅いからプログラムすぐ時間がないんだろ。

864仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:08:34.86
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「プログラムすぐ時間がないんだろ」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー&#8211;、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <プログラムす「ぐ」時間がないんだろwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   <プログラムす「ぐ」時間がないんだろwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   <プログラムす「ぐ」時間がないんだろwwwww   
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  マホーラー! マハ…マハロー、マハロー!
 ヽ    -一””””~~``’ー&#8211;、   -一”””’ー-、  バカヤローだ、バハロー! マッハーロー! バンバンバンバン!
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

865仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:14:33.25
>>837
8~9割はやばい人だから心配しなくていいよ。将来を憂う貴方がやばい人らに負けるわけない。

866仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:19:19.49
会社でエース級でスゴいヤツが独立してくのを何人も見てきたが
それで成功したヤツを見たことない。
だいたい数年で結局、雇われ労働者に戻ってる。

867仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:20:33.86
>>865
残念ながらこの世を生き残れるのはやばい人らだけなんだよね
真面目な人間は生き残れない

868仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:20:53.36
>>866
自己紹介乙

869仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:22:21.83
サイコパスじゃないと経営者になれないのだったか?
まぁ、普通の精神があったら他人を奴隷扱いすることなんて
できないものな。

870仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:23:22.93
>>869
そういうこと

871仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:23:38.77
>>866
俺独立して成功してるけど何か?

872仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:24:30.43
この世はnullとサイコパスに支配されている

873仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:29:45.54
客先のシステム会社は、人海戦術というか、工数かけるためにやばいやつで人数合わせするってのをやってる。
ユーザーはグループ会社なんだけども、そこから金引き出してピンハネするために。
だからスーパー優秀な人に見合った報酬払えないんだわ。

874仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:29:54.66
>>866
おれはずーと雇われ労働者だけど文句ある?

875仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:36:54.93
>>873
そういうとこは金額が見合っても続けられないから同じこと
最初から選択肢に入らない程度の金額で募集してるならしんせつだとおもうよ

876仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:49:18.16
>>874
死んだほうが楽になるんじゃない?

877仕様書無しさん2019/11/13(水) 23:58:50.36
>>866
実際は派遣先の別の派遣会社に給料増しで引き抜かれたんだけど
そう言うと角が立つから独立失敗したことにしておくんだ

現にお前はそう信じてるだろ

878仕様書無しさん2019/11/14(木) 00:09:09.78
>>866
雇われてりゃどんなからくりで給与差っ引かれてるかわからんのに
独立できりゃ独立したほうがマシだろ
経費処理だって自分の最良次第なんだから
世の中をもっとよく見ろ

879仕様書無しさん2019/11/14(木) 00:10:04.88
>>878
その前にお前は辞書をよく見ろ

880仕様書無しさん2019/11/14(木) 00:14:40.89
後ろ盾がなかったら個人だろうが派遣だろうが
多重請負で中抜きされるから一緒でござる

881仕様書無しさん2019/11/14(木) 00:25:48.60
このスレ見てるとみんなつまんなそうな性格してるって分かる

882仕様書無しさん2019/11/14(木) 00:26:54.19
雑談スレと称して世間話すら出てこないのここだけだし

883仕様書無しさん2019/11/14(木) 00:45:22.99
おもしろい性格を演じようとすると俺が不幸せになる

884仕様書無しさん2019/11/14(木) 01:11:20.54
私以外わたしじゃないの

885仕様書無しさん2019/11/14(木) 01:13:22.01
何年か周期でフリーランスになろうが流行るんだけどだいたい討ち死にしてるよね

生存者バイアスみたいなのはあるけど出勤するのが嫌だとか他人に頭下げるのが
嫌だとか他人と一緒に仕事するのが嫌だみたいな社会性のない人はフリーになると
簡単に行き詰るからフリーランスはやらない方がいいよ

逆に社会性ある人は技術力が多少なくても生存できる可能性は高いからやって
みるのもいいんじゃないのと、失敗しても社会性で戻れるしね

886仕様書無しさん2019/11/14(木) 01:21:33.22
在宅勤務とフリーランスは別々のものだが
まさかフリーランス=在宅だと勘違いしてる?

887仕様書無しさん2019/11/14(木) 02:25:37.62
>>886
そういう勘違いしてフリーランスにあこがれてる人は一定数いるよ

888仕様書無しさん2019/11/14(木) 02:30:10.10
まあ週2、3日出て後は在宅みたいなのは普通の会社勤めより
フリーの方がしやすかったりするけどそれなりの実力と交渉力が
必要になるけど

889仕様書無しさん2019/11/14(木) 04:37:55.59
フリーランスって一般派遣のことらしいぞ。

890仕様書無しさん2019/11/14(木) 06:12:59.42
らしいぞおじさん

891仕様書無しさん2019/11/14(木) 06:38:04.59
≫881
上から目線の高説垂れが空気を悪くしてるらしいぞ。

892仕様書無しさん2019/11/14(木) 06:42:42.10
正社員から個人契約になった人いたなぁ
そんなに責任負いたくなかったのかな

893仕様書無しさん2019/11/14(木) 06:44:16.95
>>886
どうやら、在宅をやりたいという正社員を
業務委託契約にすりかえる手口が横行してるらしくて・・・

ただの解雇なんだが、それをフリーランスと思ってるようで。

894仕様書無しさん2019/11/14(木) 06:55:28.68
ウソも言い続ければ真実になるらしいぞ。

895仕様書無しさん2019/11/14(木) 06:58:51.90
朝鮮人じゃあるまいし

896仕様書無しさん2019/11/14(木) 07:05:15.32
>>893
雇用形態はライフスタイルに合わせるものだから
契約内容を精査する力さえあれば問題ないんだけどね

897仕様書無しさん2019/11/14(木) 07:12:14.32
せやせや

898仕様書無しさん2019/11/14(木) 07:53:54.83
ずるがしこさでは奴隷使いの方が上なんだな
時間も有るし

899仕様書無しさん2019/11/14(木) 09:04:52.21
抜け出す道がない

900仕様書無しさん2019/11/14(木) 09:33:49.64
ちょっとは本当
あとはウソ

901仕様書無しさん2019/11/14(木) 09:44:59.03
別業界から転職して勤続7年で基本給38万なんだけどこの業界の標準賃金ってどんなもんなの?
残業しないと食っていけないし転職しようと求人見たら基本給40万以下なんてザラ。
スキルがないのは自己責任だけど人生詰んでる感がヤバイ。

902仕様書無しさん2019/11/14(木) 09:53:31.06
在宅なんてやっても絶対自制できない人大半だろ
自分を過信しすぎ

903仕様書無しさん2019/11/14(木) 09:59:06.07
>>901
it 年齢 平均 給与でぐぐれよ
何歳かわからないけど30代にしても高いだろ

904仕様書無しさん2019/11/14(木) 10:00:15.38
>>902
うちの会社は在宅OKで、自宅から会社のPCにリモートして作業してる人もいるけど、
余計にプレッシャー受けるって、結局出勤してる人が多いわ。

905仕様書無しさん2019/11/14(木) 10:05:47.83
>>904
だろうね
それに在宅ワークって自宅だからダラダラするし作業進まないんだよな

906仕様書無しさん2019/11/14(木) 10:16:13.09
>>905
ちょっと休憩するか
お腹空いて来たな
ラーメン食べよう
食べ過ぎて眠くなって来たな
ちょっと仮眠するか
起きたらもうこんな時間か
あとは明日やるか

907仕様書無しさん2019/11/14(木) 10:24:26.17
明確なタスクあれば余裕で自制出来る
タスクほっぽり出してやらないとか人間じゃなくてただの動物

908仕様書無しさん2019/11/14(木) 10:49:28.92
>>907
これ
自分に見合わないタスクの質や量に苛まれるくらいなら人間やめたほうがいい

909仕様書無しさん2019/11/14(木) 10:52:25.36
ふわふわ@rei5884007
古き日本の小説家、井上靖の名言にこんなものがあります。
「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。」
とても納得する名言です。今の日本、社会が悪いだの、政府が悪いだの愚痴る連中がいますが、そういう人達は何かしら努力をしてきた人なのでしょうか。
私は希望を語る人間でありたい

910仕様書無しさん2019/11/14(木) 11:30:48.94
>>909
>「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。」

俺の周りはあほだらけで、やってられない

911仕様書無しさん2019/11/14(木) 12:16:14.51
中韓連合「 Pay PayとLINE Payの大型統合で日本取る」

NTTデータ「電子マネーは全て7Payに駆逐される」

中韓連合VS日本IT超大手

勝敗やいかに

912仕様書無しさん2019/11/14(木) 12:29:32.19
>>901
客先常駐型で周りの人より特に抜きん出てなければ普通、もしくはまだマシなほうかと。

913仕様書無しさん2019/11/14(木) 12:37:28.27
>>901
俺、月14万くらいでやってる派遣のおっさんだけど
たぶん、あんたより経験も技術も上だぞ。

914仕様書無しさん2019/11/14(木) 12:47:27.44
>>913
>俺、月14万くらいでやってる派遣のおっさんだけど

出勤日数が少ないじゃないの

915仕様書無しさん2019/11/14(木) 13:26:40.01
>>907
やってみればわかるよ

916仕様書無しさん2019/11/14(木) 13:28:12.97
>>913
で?って感じじゃねw
月収38万男ではないけど

917仕様書無しさん2019/11/14(木) 13:29:29.67
>>906
これなんだよやってみればわかる
夏休みの宿題を序盤に終わらせられないやつらはみんなこうなる気がする

918仕様書無しさん2019/11/14(木) 14:12:38.80
>>915
自覚してるならはよ人間目指せ

919仕様書無しさん2019/11/14(木) 14:27:48.17
>>901
7年で38万だったらそろそろ人生のピークだと思う
プログラマでいくならあとは下がるしかない

25万円
未経験や初心者。プログラミングしか出来ない
アニメの話題しか興味がない
身だしなみが不潔

40万円
客の御用聞き、開発環境の構築、小グループのリーダー
マニアックな話題をいくつか持っている
小綺麗

70万円
何らかの技術で社内トップの実力
指名で仕事が来る
友だちの友達がホリエモン
どちらかというとイケメン
美容院でテンプレートな仕上げにしている

90万円
仕事を任せれば確実に成果をあげる
でも部下は無能
取引先の誰と誰が付き合ってるかなど内情に詳しい
コワモテ風

920仕様書無しさん2019/11/14(木) 14:29:39.67
>>918
お前は在宅してるのか?

921仕様書無しさん2019/11/14(木) 14:50:37.38
在宅で仕事してたら嫁が「おっぱい張ってきたから揉んで」
「子供動いた!」みたいなことを言い出すわけだよ
客先でも露骨に「今日マンションいっていいかな」みたいなことを言われてたけど
隣に座ってるおばちゃんが「何いってんの、仕事やって」って牽制してくれるから仕事中断しなくて済むけど
子供絡むともう抵抗できないよ
「我々は赤子だ。おまえをパパにする。抵抗しても無意味だ」
って言われてる感じ

邪魔すると稼ぎ減るよっていっても
「レモン買ってきて」「職場までおくって」など言われる
客先で集中してるほうが客も喜ぶし俺もやりやすい
在宅仕事なんて思ってるほどいいもんじゃない

ちなみに牽制してたおばちゃんが今の嫁な

922仕様書無しさん2019/11/14(木) 14:54:51.76
^^;

923仕様書無しさん2019/11/14(木) 15:55:11.23
>>906
わかりすぎるw

924仕様書無しさん2019/11/14(木) 15:57:34.65
>>906
ほんこれ

925仕様書無しさん2019/11/14(木) 16:03:23.10
>>917
フリーランスだと仕事終わらせてもエンドレスで仕事とれるからな
この辺はもう体調管理の領域な気がする

926仕様書無しさん2019/11/14(木) 16:07:49.59
>>925
そこそこ鍛えてないとフリーランスはきつい気がする
体力・体調・仕事量含め自己管理できてないと、仕事してても身が持たない

927仕様書無しさん2019/11/14(木) 16:42:48.06
失敗したときに個人で賠償しないといけないのに、
そのリスクは考えないの?
雇われなら、コラー!って怒られるか
最悪でもクビになるだけなのに。

928仕様書無しさん2019/11/14(木) 17:04:00.00
>>927
そう考えるとフリーってリスキーだな

929仕様書無しさん2019/11/14(木) 17:05:21.92
>>927
そんなの契約次第
請負だと完成させないといけないけど
委託だとトライするだけ
まあ、結果を出さないと次を取れないけど

930仕様書無しさん2019/11/14(木) 17:43:59.74
>>927
リスクの背負い方だろ
賠償責任の面倒を見てもらうかわりに日々雇われストレスに耐えるか
自分ですべて責任を負うかわりに趣味などに時間を割けるような有意義な生活を送れるか

もちろん雇われでもフリーでも有意義に生活を送る人はごまんといるだろうけど
結局その人次第

931仕様書無しさん2019/11/14(木) 18:15:12.24
>>921
だから、
「おっぱい揉んで」の嫁を離縁して
牽制のおばさんを嫁にした
と読める。
熟女は、おれも好き

932仕様書無しさん2019/11/14(木) 18:37:02.34
そう、契約しだい。
前にも言ったけど、最近は在宅やりたがる社員をだまして、
業務委託契約にすりかえる手口が横行してるみたいだから・・・

そういうのには応じちゃいけないわけだが、だったら在宅なんてやらせねーよってだけ。

933仕様書無しさん2019/11/14(木) 18:43:29.45
なんとかならんのかこいつ

934仕様書無しさん2019/11/14(木) 18:48:41.49
なんとかしたいなら、ちゃんと会社に行けよ。
雇うほうも雇われるほうも、在宅で何度も痛い目見てるんだからさ。

935仕様書無しさん2019/11/14(木) 19:01:19.60
うーん

936仕様書無しさん2019/11/14(木) 20:30:14.58
ブラックな会社にありがちなこと
辞めたやつに連絡する

937仕様書無しさん2019/11/14(木) 20:48:44.39
ジジイが止まらない

938仕様書無しさん2019/11/14(木) 20:49:03.30
正社員にコーディング技術でも給料でもマウント取られてる
派遣ってどんな気持ちなんだろう

939仕様書無しさん2019/11/14(木) 20:51:07.25
「コロシテ・・・コロシテ・・・」

940仕様書無しさん2019/11/14(木) 20:51:55.14
事実を受け止められない奴は何やってもダメ

941仕様書無しさん2019/11/14(木) 20:52:33.40
ここは自殺大国
テキトーに扱えば勝手に死ぬ

942仕様書無しさん2019/11/14(木) 20:52:36.09
現実を受け入れられない奴は何やってもダメ

943仕様書無しさん2019/11/14(木) 20:54:02.11
5chの広告ホモのエロ漫画ばっか出てくるのやめて欲しい
美少女出せよ

944仕様書無しさん2019/11/14(木) 20:55:37.50
俺がGoogleの社長じゃないのは
俺が派遣だからでも丸でばかだからでも何の関係がないからでもない

明日からお前がうちの社長だとGoogleがなぜか言ってくれないからだ

所詮は人の決め事なんぞなんとでもなるはずだ
グレタとかふざけんなと思ったがそういうことではないのか

945仕様書無しさん2019/11/14(木) 20:56:19.55
鬱陶しいから広告ブロックしてる

946仕様書無しさん2019/11/14(木) 21:04:39.20
現実を受け止めるだの自分と向き合うだの真剣に考えるだのいう奴ほど
大上段に構えた漠然とした話が好きなのはなぜなんだ?

947仕様書無しさん2019/11/14(木) 21:05:06.60
>>943
気が小せえなぁ

948仕様書無しさん2019/11/14(木) 21:07:34.67

949仕様書無しさん2019/11/14(木) 21:11:47.59
中抜き天国

950仕様書無しさん2019/11/14(木) 21:13:37.18
やっぱおちんぽいいよな

951仕様書無しさん2019/11/14(木) 21:19:48.81
ショタにおちんぽなめなめされたい

952仕様書無しさん2019/11/14(木) 21:33:41.66
マシュとドン

953仕様書無しさん2019/11/14(木) 21:34:08.65
任天堂はITですか?

954仕様書無しさん2019/11/14(木) 21:35:09.98
任天堂もスマホやってるからITだよね
ついに地獄に片足突っ込んじゃったね

955仕様書無しさん2019/11/14(木) 21:35:54.52
>>871
上場してないと認めないけど何か?

956仕様書無しさん2019/11/14(木) 21:37:07.24
>>901
別業界だけど2年目でそれくらい
低いほうじゃない?

957仕様書無しさん2019/11/14(木) 21:46:09.24
覚醒の時

958仕様書無しさん2019/11/14(木) 21:52:08.57
>>955
何様だよこのアホw

959仕様書無しさん2019/11/14(木) 21:53:53.18
俺、彼氏いない暦27年のホモセックス未経験、
隠れホモで家でセンズリこくだけの情けないフニャチン野郎だったんだけど、
この前、会社に漁師の兄貴たちがフンドシで乗り込んで来て、見事、捕ゲイされちまった。

窓口の方が何だか騒がしいな~と思ったら、セミクジラみてえに黒くてブットい
チンポを乗せた神輿を担いだ兄貴たちが、オッス連呼で机や棚をなぎ倒しながら、
俺の机に向かって進んでくる。女どもがキャーキャー叫び、上司は警察に電話をしている。
俺の机の前まで来ると、兄貴は俺のスーツを強引にひん剥き、素っ裸にして
「一番銛じゃーーっ!!」の掛け声とともに、ケツにザトウクジラみてえに元気のいい
チンポがねじ込まれた。うおーっ!!すげえ痛てえ!!叫ぶ俺に構わず兄貴はガン掘り!!
他の漁師兄貴達は、捕ゲイ成功を祝う唄を歌い始めた。

女どもは全員、非常階段から退避。兄貴達が発する熱気でスプリンクラーが作動し、
まるで大海原の船上のように、あたりは水浸しになった。

「オラ!!オラ!!お前ホモなんだろ!!」激痛が徐々に快感に変わってきたころ、
入口のあたりにKKK団のコスプレをした連中が現れた。
「その人を離せ!!俺たちはノンケ・シェパードだ!残虐な捕ゲイは実力行使でやめさせてやる!!」

つづく

960仕様書無しさん2019/11/14(木) 22:06:04.97
三手先が見える

961仕様書無しさん2019/11/14(木) 22:10:18.27
厚生年金は破綻しないのかな

962仕様書無しさん2019/11/14(木) 22:15:03.29
毎日100円あげるよ

963仕様書無しさん2019/11/14(木) 22:29:21.60
>>961
>厚生年金は破綻しないのかな

しないよ
年金の仕組みがそうなっているから
給与の1/2を受給の年から受け取る。
生涯年齢が上がると、受給開始が遅れる仕組み
受給開始の時期の見直しが2年にされる
次世代が年金を負担する仕組みでないよ

こういうことを知らないと情報弱者というわけ

964仕様書無しさん2019/11/14(木) 22:42:56.33
そもそもお金を刷ればいいだけで
今ある金だけでやりくりする意味はない

965仕様書無しさん2019/11/14(木) 22:47:37.47
最低賃金を上げたって勝ち組と負け組が入れ替わるわけじゃないんだから
負け組は負け組のままだよ

966仕様書無しさん2019/11/14(木) 22:47:49.29
お金を刷ると言うことは、
今金持ちのヤツの資産が減るってことだからな。
今金持ちのヤツの金を下々に配ると言う意味でもある。

967仕様書無しさん2019/11/14(木) 22:48:30.25
>>963
へー詳しいんだね
運用益の安定性はどうやって担保してるの?

968仕様書無しさん2019/11/14(木) 22:48:50.32
インフラ作業ってプログラミングのセンスって必要なの?

969仕様書無しさん2019/11/14(木) 22:49:15.31
>>963
破綻しない代わりに受給開始が85歳になったりするのか

970仕様書無しさん2019/11/14(木) 22:52:20.30
厚生年金は破綻しないが受給者は破綻するな

971仕様書無しさん2019/11/14(木) 22:53:45.78
受給開始年齢遅らせるって実質的に仕組みの破綻だろ常考

972仕様書無しさん2019/11/14(木) 22:57:32.25
勝ち組が勝ち組をいかに維持出来るかが政治家や官僚の最初に考えること

973仕様書無しさん2019/11/14(木) 22:57:56.01
>>966
それだよね
自分らはたくさん金刷って貯金を増やしたくせに
次の世代には絶対に渡さないと来てる
今の老人共は最高のクズ

974仕様書無しさん2019/11/14(木) 23:00:57.96
金刷るとか中国みたいなことやったら貨幣価値無くなってハイパーインフレするだけじゃ?

975仕様書無しさん2019/11/14(木) 23:01:53.25
デノミしたのは別の国か

976仕様書無しさん2019/11/14(木) 23:06:45.14
うんち
ちんぽ
ぽるの
のんけ

977仕様書無しさん2019/11/14(木) 23:16:02.46
誰の書き込まかだいたい予想出来るようになってきた

978仕様書無しさん2019/11/14(木) 23:17:03.61
裏付けなく推論だけで納得してるとフロイトみたいになるぞ

979仕様書無しさん2019/11/14(木) 23:19:06.99
無職のレスは分かる
書き込み時間帯で一発

980仕様書無しさん2019/11/14(木) 23:20:11.82
今はスマホがあるからなあ

981仕様書無しさん2019/11/14(木) 23:24:16.55
仕事中にプライベートなネットアクセス許されるってセキュリティどうなってんの…

982仕様書無しさん2019/11/14(木) 23:37:51.21
中身のないレスの大半は無職か無能

983仕様書無しさん2019/11/15(金) 00:49:02.97
ゲリゾーのせいでジャップランドは崩壊する

984仕様書無しさん2019/11/15(金) 00:55:11.92
質問されたが、相手が間違ってる前提で話してしまった。
イライラしてる時の質問だったから、すんげぇぶっきらぼうに言ってしまった。

確認したら相手が正しかった。
どうしよう、明日行きづらい。

985仕様書無しさん2019/11/15(金) 01:07:37.12
>>984
大人なんだからちゃんと自分の非を認めて話せよ。その方がこれからの仕事もやり易くなるぞ。

986仕様書無しさん2019/11/15(金) 01:39:07.36
ハイハイ、私が悪ぅござんしたよ・・・

987仕様書無しさん2019/11/15(金) 07:17:18.53
>>985
そうするわ。>>986みたいな言い方は避けるけどw

988仕様書無しさん2019/11/15(金) 07:22:43.50
>>974
この国が何十年デフレやってると思ってん
栄養失調で死にかけてるガリガリ野郎が肥満の心配してダイエットしてるようなもんやぞ

989仕様書無しさん2019/11/15(金) 07:38:12.98
金を刷るとアメリカと戦争になるんだぞ。

990仕様書無しさん2019/11/15(金) 08:15:29.87
暗殺されるだけ

991仕様書無しさん2019/11/15(金) 08:22:35.70
>>984
相手が間違えてると思い込んで話してると何にもいいことはない。
感情でやりとりが左右されるのもご法度。
そういった類のものは簡単に信頼無くせるから社会人としても気をつけような。

992仕様書無しさん2019/11/15(金) 08:25:41.89
>>989
やってみろよ
エッチングガス売らねぇぞ

って例を韓国でやってみせた

993仕様書無しさん2019/11/15(金) 08:27:03.37
韓国と違ってアメリカはやろうと思えば普通に国産化できるだろ・・・

994仕様書無しさん2019/11/15(金) 08:27:20.03
>>991
でも現実は全く逆
ことあるごとに喚き散らすやつのが
ナめられずに済む

995仕様書無しさん2019/11/15(金) 08:28:01.69
>>993
現時点では無理なのも結構ある
こういう微妙なのは日本が強い

996仕様書無しさん2019/11/15(金) 08:39:04.96
>>994
お前は喚き散らしてる老害ってことか
はよ死ね現実知らず

997仕様書無しさん2019/11/15(金) 08:42:01.80
>>994
若造が喚き散らしてナメられずクビにもならないとでも?

998仕様書無しさん2019/11/15(金) 08:44:26.70
ビビらせた方が勝つ

999仕様書無しさん2019/11/15(金) 08:45:17.71
>>993
アメリカさんは年中軍事に夢中で手が付かないだけ

1000仕様書無しさん2019/11/15(金) 08:45:35.60
>>994
逆とかそういう問題ではない
権力があるかないかの違いだけ

-curl
lud20191219112210ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1573114670/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「プログラマの雑談部屋 ★87 」を見た人も見ています:
初心者プログラマの雑談部屋
プログラマの雑談部屋 ★12
プログラマの雑談部屋 ★95
プログラマの雑談部屋 ★96
プログラマの雑談部屋 ★91
プログラマの雑談部屋 ★8
プログラマの雑談部屋 ★11
プログラマの雑談部屋 ★121
プログラマの雑談部屋 ★21
プログラマの雑談部屋 ★111
プログラマの雑談部屋 ★80
プログラマの雑談部屋 ★57
プログラマの雑談部屋 ★26
プログラマの雑談部屋 ★61
プログラマの雑談部屋 ★25
プログラマの雑談部屋 ★62
プログラマの雑談部屋 ★76
プログラマの雑談部屋 ★20
プログラマの雑談部屋 ★69
プログラマの雑談部屋 ★119
プログラマの雑談部屋 ★89
プログラマの雑談部屋 ★110
プログラマの雑談部屋 ★28
プログラマの雑談部屋 ★22
プログラマの雑談部屋 ★83
プログラマの雑談部屋 ★201
プログラマの雑談部屋 ★234
プログラマの雑談部屋 ★88
プログラマの雑談部屋 ★58
プログラマの雑談部屋 ★220
プログラマの雑談部屋 ★224
プログラマの雑談部屋 ★9
プログラマの雑談部屋 ★72
プログラマの雑談部屋 ★90
プログラマの雑談部屋 ★123
プログラマの雑談部屋 ★10
プログラマの雑談部屋 ★34
プログラマの雑談部屋 ★245
プログラマの雑談部屋 ★68
プログラマの雑談部屋 ★166
プログラマの雑談部屋 ★240
プログラマの雑談部屋 ★140
プログラマの雑談部屋 ★207
プログラマの雑談部屋 ★135
プログラマの雑談部屋 ★237
プログラマの雑談部屋 ★32
プログラマの雑談部屋 ★66
プログラマの雑談部屋 ★150
プログラマの雑談部屋 ★59
プログラマの雑談部屋 ★64
プログラマの雑談部屋 ★104
プログラマの雑談部屋 ★132
プログラマの雑談部屋 ★118
プログラマの雑談部屋 ★222
プログラマの雑談部屋 ★24
プログラマの雑談部屋 ★171
プログラマの雑談部屋 ★242
プログラマの雑談部屋 ★124
プログラマの雑談部屋 ★141
プログラマの雑談部屋 ★217
プログラマの雑談部屋 ★133
プログラマの雑談部屋 ★63
プログラマの雑談部屋 ★156
プログラマの雑談部屋 ★182
プログラマの雑談部屋 ★178
プログラマの雑談部屋 ★174

人気検索: 【こども】ロリコンさん アウロリ こどもとの 洋ロリ画像 ゲイ Jr babko すじコラ panties masha Olivia model
01:43:13 up 77 days, 2:42, 1 user, load average: 12.26, 12.61, 15.72

in 0.021979093551636 sec @0.021979093551636@0b7 on 070314