◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
帰ってきたウルトラマン 26話目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>11本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rsfx/1498677512/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
RMT5431.三id123.fm-p.jp 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a7185c7125f75d34b0d4e2accc6108b0)
t.co二RMT8. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:22dfa2ff01e6004e57733f4bebac94f2)
まーミステラー星宇宙軍より
アテリア星宇宙軍の方が強いけどな
ドロボンやアシュランは、
ジャックをこのミステラー対アテリア戦争に
駆り出したかった?
ビーコンてブレスレットが当たっただけで爆発も切断もしないのになぜ死ぬの?
>>18 当たり所が悪くて脳内出血で即死したんじゃないか
タッコングの回見るといっも思うんだが
南と製油所の人達
どうやって助かったのか
アシュランにケツを踏まれて悶絶するも、新たな悦びを見つけた、ウルトラマン二世
グドンの回で出て来た謎の女の子って何だったんだろう
明らかに不自然だし霊だったのかな
もし製作側が意図して霊として設定していたならめちゃくちゃ上手い見せ方だよな
一見普通のシーンだけどよく見たら明らかに不自然でその後誰かによって言及されることもない
怖すぎ
アレは結局少女が本当にいたかどうかという真偽に関してはどうでもいい事なんだよな。
要は郷と岸田を対立させるための道具として必要だったってだけで。
シナリオではト書きではっきりと"採石場の裏山を蝶々を追って走り回る少女の姿が見える"とあるが、
作品では少女の存在そのものをもっとぼやかすような描き方になっていて、意図的に郷の立場は
シナリオ以上に不安定なものとされている。
それと、郷と岸田の対立をより根深いものとして印象付けようとしたのか、MN爆弾を使用しないまま帰還した後の
基地での二人のやり取りでも、本来なら岸田の台詞の中に
「たとえ少女が本当にいたとしても、少女とグドンとの間の距離は1.5km、MN爆弾を使用していても問題は無かったはずだ」と、
岸田の発射命令が決して間違っていなかった事を裏付けるようなものがある。
これもおそらく意図的に削除されており、監督がここでの岸田にはステレオタイプの「仇役」を振ろうとしたのは明らか。
>>36 そもそも初動での岸田の判断ミスがこの大災害をもたらしたんだけど、そこについては全く回収されてないのな
隊長も「岸田の判断を支持する」と言ってるし、それにらによってMATの解散覚悟の特攻作戦も自業自得のようにしか思えないのが残念だな
>>39 まずツインテが卵からかえるとき地下に取り残された人救出を優先にする。
次に熱核兵器を使う前にマット存亡をかけた闘いをする。
まぁ後手だけどそれなりに責任は感じてるよ
>初動での岸田の判断ミス
しかしあれは岸田を責める事は出来んだろ。
我々視聴者は郷がウルトラマンである事を知っているからこそ岸田が愚かなように見えてしまうが、
劇中世界の側に身を置いてみれば郷の言う事などは到底俄かには信じられんはずだ。
郷は「ウルトラマンとしての人間離れした能力」を持っているが故に普通の人間には見えないもの聞こえないものを
感じ取る事が出来るが、それを周囲の者に納得する形で証明する事が出来ない。
普段人間の姿でいる時も「ウルトラマンとしての超能力」だけは否応なく発揮されるためにそれが周囲との軋轢のタネにもなる。
自分が郷の立場になってみたらおそらく「人間でいる時はそんなもの見えたく(聞こえたく)なんかない」と思うだろう。
>>33 あれは郷(ウルトラマン)の判断力を幻惑させる「宇宙人」の催眠術だと思ったけどな
催眠術にかかった郷は攻撃を躊躇し、グドンの台頭を許した
あれによって郷と岸田その他のMAT隊員との連携を乱しMATの空中分解を狙う目論みがあった
グドン・ツインテールの黒幕には宇宙人がいると思ってたが、あの段階では「宇宙人」は存在しない設定だったしな
>>44 あの段階から既に新マンを分析してたのかもしれないね
そういう設定もありかも
ナックル星人は用意周到だったし
>>43 つべにある顔中が溶解液まみれになるウルトラマンジャック!のサムネイルが好き
いや〜んもうやめてな手で顔を覆うとこが
シーゴラスが二足歩行でシーモンスが四足歩行なのは、やはり交尾の際に都合がいいからだろうか?
ウルトラマンの技で合わせた手の先から白い霧が噴き出すウルトラスモッグってなかった?
確かに記憶にあるのだがぐぐっても1件も見つからない
>>58 プリズ魔の時に使ったヤツね。
「ウルトラフロスト」が正解だが。
>>58 技としては違うが、フォッグビームが記憶に影響してそう。
BSジャパン 7月11日(火)夜8時00分〜夜8時54分 火曜ドラマ『山本周五郎時代劇 武士の魂』 第八話「茶摘は八十八夜から始まる」
団時朗主演「茶摘は八十八夜から始まる」。稀代の暴君・本多政利は、藩が取り壊しとなり岡崎藩に幽閉される。そこで世話役の長尾と出会い、少しずつ変わっていくが…。
http://www.bs-j.co.jp/bushinotamashii/lineup/08.html 昭和46年当時変身ヒーローものはライダーに倣って悪をゆるさない、をストーリー前面に押出してたのに対し
新マンは怪獣出現の理由は曖昧にして如何に困難の状況を脱するかが骨子になっていたように思う。
この時期で偽モノが登場しなかったのは帰りマンとタロウか。
初代→ザラブ星人
セブン→サロメ星人、妄想セブン
エース→ゴルゴダ星のロボット
>>76 侵略目的の宇宙人だって普通に出てきてるんだからそれは無い
>>78 あのニセマンだって新造されたのはマスクだけで体はAタイプの改造だったと聞くが
んでニセマンに化けたザラブも、新造されたのは頭部だけでボディーはラゴンの流用だからな。
要は最小限の作り物だけで二体同時に登場させた予算削減の一貫であったと見るべきだろう。
初代の当時は別として特撮もので一番酷使され綺麗に映らないといけない主役ヒーローのスーツは複数用意してるんじゃないかなあ
その中で使いものにならなくなったものはリファインしてニセモノに使うとか?
後期シリーズはどうかわからんが、初代マンはAタイプBタイプの終盤になると
アップの場面で明らかにスーツが痛んでるのわかるからな
>>87 特にペスターの回はシワシワ顔がドアップで写るから分かりやすいね
Aタイプのマスク劣化みたいな材質が特殊すぎて例えにならない話じゃなくて、
この場合はウェットスーツ地のボディ部の話でしょ。
http://hissi.org/read.php/rsfx/20170714/eHZRZEdCeks.html?name=all&thread=all
板:昭和特撮
日付:2017/07/14
ID:xvQdGBzK
名前の数:1
スレッド数:28
合計レス数:29
http://hissi.org/read.php/rsfx/20170715/ZzRCbjN2SEw.html?name=all&thread=all
板:昭和特撮
日付:2017/07/15
ID:g4Bn3vHL
名前の数:1
スレッド数:16
合計レス数:17
なあ、このスレはこの馬鹿にくれてやって新しくワッチョイ有りのスレ立てない?
熱中症対策として菊池氏みたいに粗塩を一盛り取る様にしているが、確かに効果は有るよ。
「私は仏像を愛した怪獣なんです」
きょうCSでやってた必殺!流星キック見終わった後、次回予告が流れたんだが
グドンを操る黒子さんがおもいっきり映りこんでいた。
グドンの本編ではカットされているみたい。
これって有名な話?
>>116 仏様を大切にしない怪獣は、死ぬべきなんだ!
グドンじゃなくツインテールのほうですね!…後ろから押してますね。
霧吹き山の登山シーン、おもいっきりカメラを横にしてましたね。平地を寝そべって這ってる画を…
ツインテールの触角に捕らえられアナル舐めされる丘隊員
初めてウルトラマンが同時に複数の怪獣と戦った恐怖の怪獣魔境
ツインテールといえば、「ファイヤーマン」でクマゴラスの幼態として出て燃やされてしまったのが悲しかった
クマゴラスの元、カプセルモンスはどう見てもただの小エビだった
せめてシーモンキーに出来なかったのかな?
でも意外と孵化させて育てるのは難しい、特に今は水質の問題で孵化さえしない場合も珍しくない
当時のスタッフが上手くいかなかったのも容易に想像できる
その前に「赤い通り魔」と散々戦わされて、スーツなんかクッタクタだったけどなw
あと既にネロギラスに殺られた死体役で超獣ガマスも1カットだけ登場していた。
昨日、BS日テレの取調室で加藤隊長と岸田隊員が出てたなあ。しかも、悪役じゃなく。加藤隊長が警察署長、岸田隊員が捜査一課長だった。
いかりや長介の主役で、1995年の火曜サスペンスの再放送です。塚本さんの晩年であり、西田健さんが髪フサフサのころです。
バリケーン回最高だな
無駄がなく全て決まりまくってる
カッコいい
怪獣の造形も不気味さとおかしさが良いバランス
特撮も気合入りまくってるな
しょっちゅうセブンBGMが流れてたな
新マンの音楽だけで十分完成度高かったし必要なかったのに
7話以降9話を除くと最終回まで最低でも1曲、
セブンBGMが流用されてる。
エースではTAC出撃とエース登場以外、すべてセブンと帰マンBGM流用の回もある。
>>135 当時も既にフサフサじゃなくて単にカミングアウト前でしょw
>>130 あのグドンは頭はすげ替えだよ
造形者の高山さんがグドンの頭部を「シルバー仮面」のワイリー星人に改造したから
何で他社の?と思ってけど、逆にジャンボーグAのデスムーンという黄色い怪獣はどうもエマー星人くさい
真相は如何に?
ても新マンは特撮特にミニチュアあウルトラQやマンレベルだな
>>142 AはちょっとセブンのBGM使い過ぎだよね…スペースQを撃つ時にもセブンのを使ってしまう始末
他作品の音楽流用は自分も嫌だったな
セブン、新マン、A、レオと同じ冬木さんとは言ってもね〜
でも日暮や宮内先生にやられるくらいなら冬木音楽が良かった
アイゼンボーグでアステカイザー主題歌のメロオケを流してたのを思い出した
80なんか冬木先生の過去BGMのほか、
バトルホーク、コメットさんの国際放映作品の曲。
しかも選曲者の小原孝二という人が冬木先生以外の作曲者によるBGMを選んで使ってたという。
あの参謀まるでMATを自分の私物みたいに解散解散いうけど
あんたの一存でそんなこと決められるのかよ
だいたいMAT解散させちゃったら、次怪獣が出たときどうするんだ
あんたが鉄砲持って向かって行くのか
>>158 Qの主演以外には憎まれ役が多かったけど、最後まで円谷に残った人だぜ
ヤマオカ長官やタケナカ参謀にああいう憎まれ役をさせるというのが全く凄い
とにかく嫌な奴ばかりの第二期上層部のイメージを決定した感じ
子供の頃は嫌な奴と思ったけど大人になってみると印象変わる
逆にマットの不甲斐ない対応が招いた結果に苛立つ
全く考えかたが変わった
>>151 むしろ当初は初代マンの続編という設定で制作したのに何故宮内先生を起用しなかったのか
初代マンだってQの続編という世界観設定だからこそ宮内先生を続投させたんじゃないのか?
>>165 禿げ上がる程同意
ちっとも「帰ってきた」気がしない大きな理由の一つだと思う
すぎやま、冬木両氏による名曲が産み出されて結果オーライとはいえ、宮内御大へのdisりは許さん
ハードな作風はむしろセブンからの流れなんだよな
現代舞台の世界観はやはり怪奇大作戦からの流れだろうが
>>168 たしかに「京都買います」とかの燻ぶったビル街の景観なんかは帰マンな感じするわ
ベムスターの回とサータンの回って
製作順逆じゃねえの?
サータンの時はブレスレット間に合ってないらしく左手にしてないし
ウルトラスパークのみ使用してる
>>158 佐原さんは「MJ」の「戦慄のオーロラ」でも悪役だった
あの時は、「海底軍艦」での悪役を思わせる演技だった
ホント、日本特撮史指折りの名優だなぁ
「素晴らしき空想特撮映像の世界」の冬木ディスクと宮内ディスクを聴き比べて、
二人のとてつもない差を感じた。宮内が勝っている点は一つもない。
宮内さんといえばウルトラマン変身前とか第一話の変身シーンの時のあの曲が最高
あの神秘的で不気味な巨大感がたまらん
帰ってきたの音楽はシリーズ屈指だろ
主題歌も含めて
でも、71年、冬木氏は「ウルトラマン、主題歌だけはヒットメーカーに頼んだから劇伴だけお願い」と言われ、
宮内氏は「スペクトルマン、忙しいなら主題歌だけでいいから」と言われる事に
新マン音楽に
Q・初代マンの宮内氏希望とか嘘だろw
功績は認めるけど
ワンダバみたいに今でもいろいろなところで使われるかっこいいBGMは作れない
初代マン格闘のテーマとか実に古くさい
セブンの放送延長分で作曲された劇判(「セブン暗殺計画」以降に使用)は
使用頻度も少なかったせいか、帰マン以降で頻繁に使用された。
個人的にはピアノによる「Holiday」という曲が好き。セブンでは39、41話、
帰マンだと14話、29、38話で使用されたけど、
できれば38話のルミ子登場シーンで使ってほしくなかった。
>>179、181
「帰ってきた」感を徹底するには宮内氏が良かったろうというだけで、現にある冬木氏の音楽の素晴らしさ、格好良さを否定するつもりは毛頭無かったんだが、気に障ったのであれば申し訳ない。
初代ウルトラマンには宮内氏のあの音楽が合っていた
セブンや新マンには冬木氏の音楽が合っていた
それだけのことでどちらが上か下かという事じゃない
宮内氏がアラン・シルベストリで冬木氏がジョン・ウィリアムス
BTTFがジョン・ウィリアムスでスターウォーズがアラン・シルベストリだったらしっくり来ないだろう
それだけの話だよ
ザ・ウルトラマンこそ宮内音楽の最高峰かな
主題歌のイントロに代表される独特のロマンティズム感覚とか
>>186 ただ当時はあれを演奏させられるロサンゼルスの一流ミュージシャン達が可哀想だと思っていたよ
今は大好きだけどさ
リアリズムの冬木に対してロマンティズムの宮内という感じかな
当時としてヤマトを意識していた面もあったろうし
チャージマン研の音楽を宮内國郎先生がやってたのを知った時はちょっぴり複雑な心境になってしまった
どちらが良いかはもう好みの問題だな、サンダーバードみたいな作品なら宮内で謎の円盤UFO
なら冬木使った方が良くないて話。
>>187 へぇ
ザの主題歌の演奏ってロス録音なんだ
>>181 初代マン格闘のテーマって時期によって様々だから一体どれの事を言ってるんだ? 「進め!ウルトラマン」のアレンジインストの事?
グドン&ツインテールとの背水の陣決戦は最高に燃える
MATの一員として戦っている新マンも含めて
しかし、このグドン前後編…、岸田の失態は何故咎められないのでしょうか?途中、「早くあの卵を焼き払いましょうよ!」って、お前の判断ミスが招いた結果だろう!と。よく見ると、最後の決戦までは岸田参加してないし…
あと、郷が見た虫取網の少女は何故あんなに楽しそうにしてたんでしょうか?目の前にグドンがいるのに…
子供の頃主題歌に振付して遊んでたわ
ところどころ歌詞わざと読み替えて
燃えるマッチにあとわずか〜とか
ゴーストロンのバカにされっぷりの基準がよく分からない
見た目的にはもっともっとバカにされそうな奴はいっぱいいるのに
冬木が三ツ星レストランだとしたら宮内はやよい軒の印象
幼児だったし「燃えるマッチにあとわずか」はほんとにそういう歌詞だと思っていた
ていうか歌詞の表示ないんだね
子供の頃の思い込みって凄いよな
俺も最近まで♪ウルトラビームでスライス!だと思ってたし
ファミ劇で久しぶりに見たのが4話。改めて思うのが帰りマンってウルトラシリーズで一番当時の空気感が出てるよね。
アキちゃんが憂いを帯びた顔してギター爪弾いてるシーンなんか、幼少の頃あの時代に
テレビやドラマでよく見かけたシーンなのはもちろんだし、近所の大学生のにいちゃん
や、ねえちゃんらが狭い部屋でギター弾いてた光景がフラッシュバックして、なんか
甘酸っぱい気持ちになって少しウルッときたよ。
坂田3兄妹を出したことによりSF性や神秘性が無くなったと第1期マニアには批判されて
いたが、坂田3兄妹の日常や価値観を写すことにより、怪獣のいる世界における一般庶民
の日常生活とのシンクロ感やリアル感が凄く心地よいんだよね。
>>208 >>209 お前らはレコードやCDは買わないの? 歌詞カード見ないの? カラオケ行って歌わないの?
>>215 声だけの出演だったデビュー作「白蘭の歌」から見ているけど棒読みは最初から一貫していた
>>214 子供のころは誰でもレコードを買って貰える訳ではなかったし、カラオケは存在しなかった。
>>218 208,209は子供のころの話だよってこと。
>>221 そうなの?
あまりの棒演技ぶりに素人(番組プロデューサーとかスポンサーのお偉方)を引っ張ってきたのかと思っていたら、かつての東宝の看板俳優で「今回、特別に出演していただいた」ような扱いだったと知り二度びっくり
>>222 戦時下のキムタクやで ヒーロー役専門のスーパースター
ちょっと見には棒に見える三大俳優
藤田進
丹波哲郎
佐分利信
帰って来たウルトラマン好きだけど、アクションが初代に比べてさらにプロレス臭いというか、演技臭いところがちょいあれやな。
全体的として勢いと迫力にかけるところがあるのが残念
初代とセブンの戦い方が緊張感あっまのは事実(コメディ回除く)だけど帰マンの泥臭い戦い方も好き
エースとかタロウに比べてもそんなに映えない動きでプロレスやってると何か応援したくなる
新マンと言えば
>>226 これを言うと荒れるかもしれんが、きくち英一氏はウルトラマンのスーツアクターとして最悪だったと思う
お陰で新マンの弱さに説得力が出たという怪我の功名的な部分もあるけどな
はっきり言ってウルトラ一期二期通して見ても主役のアクターとしては最もレベルが低かった
側転とか始めたのもこの人からだよね
ここからウルトラの堕落が始まったと個人的には思ってる
ウルトラマンがあんなアクションを絶対にやってはいけなかった
彼はアレが格好良いとでも考えたのだろうか
子供心に「なんて幼稚な発想なんだ」と感じて激しく萎えたわ
作品は素晴らしいだけにここだけは残念
最低なのはエースのアクターだろ 体型も側転も不格好 最もウルトラマンに向いてない
俺はネコ背で発射するスペシウム光線が好きだ。きくちが直立で出すのはカッコ悪い。
あの時期、ゆり子が3人もいてよく混乱しなかったな。
丘ユリ子、江戸川由利子、ひし美ゆりこ
制作陣はユリの名前が好きなのか?ユリアンとか、
初めてのダブルヒロイン企画で郷は両手に花かと思えたのは役柄上の話で、
女優達の本音は違った。
榊原は気になる嫁さんに出るため途中降板するし、桂木の方は
引退して以降は同窓会イベントにも出席せず行方をくらました。
>>229 スーツアクターがアクション全部考えてるわけじゃないし
演出家の意見も入ってるんだから
そもそも勝手に側転したらカメラのフレームからいなくなっちゃうよ
毎日漬物の上に見えなくなるくらい塩を振って食って、
ウルトラマンが終わったあと医者に行ったら「あんた、少しは塩分摂りなさい!なにやってんだ!」
と怒られたほど身体を張っていたんだぞきくちさんは!
頑張っていたで全てを全肯定しなければならないなら
君のような奴のの嫌う某猿神作品や某紅の戦士作品も命がけで撮影頑張ってたんだから嫌うなよ
映像作品特にテレビ番組には
時代の空気とかテンポみたいなのがあるから
初代と同じにしてたら良かったとは必ずしもならんのよね
帰ってきたウルトラマンは役者の演技が凄く良い
特に岸田森さんの演技が好き
>>237 俺は80までは全く不満なんか感じた事ないね。平成でドラゴンスクリュー見た時「おいおい」と思ったくらい。
初代の殺陣はなんだかジャイアント馬場みたいで好きじゃない
ウルトラプロレスの真骨頂はフライングメイヤーだと思う俺は通
初代と新マンは別人なんだからファイトスタイルが違ってて当然だろう
>>243 てかまるっきり馬場プロレスのコピーでしょ
逆に十数年後、馬場の会社でウルトラセブンというレスラーを売り出した時は円谷の専務だったかが来てたし
そういや、初代タイガーマスクと戦ったウルトラマンは悲しいほどに弱かったな…
>>247 あれはメキシコ産で円谷には無許可だったな
日本の会場では入場の際、「ウルトラマンの歌」をそのまま流していたというw
ただの太ったオジサンでしたね。メキシコの。あっさりタイガースープレックスでやられてました。
あのウルトラマンは、プロレススーパースター列伝ではとてつもない強豪として描かれてるのが笑える
>>229はここにずっといる初代大好き新マンアンチだろ
新マンの弱さに説得力が出たとか変な褒め方してるし
相手にするだけ無駄
>>238 きくちさんがサラダにも塩をいっぱいかけてると読んだことがあるが、
着ぐるみの中で汗をかくとはいえ、塩分の摂りすぎは体に悪いのではないのかな?
あの頃の塩が祟って今は動脈硬化とか成人病になってないかな。
セブンは84年の夏、松根社長(日テレ役員)から「セブンはもう古いよ。キン肉マンをやりなさい」
と言われて企画書も貰っていたそうだ
テレ朝&新日が平田選手をキン肉マンとして売り出そうとしていることが耳に入り、
日テレとしては「冗談じゃない、キン肉マンはウチのアニメ。プロレスもウチでやらしてもらう」となったのだろう
結果、平田選手はストロングマシンとなり、セブンは覆面を脱いで、やがてリストラ
そういや、「お前は平田だろ!」って名セリフがあったなぁ
って、いったい何のスレよw
セブンは覆面脱いで国際血盟軍の下っ端として参戦したけど飽和状態の全日ではね…
>>255 あれに感化されて、コブラ入場の時に「お前は高●だ!」と叫んだ客がいて会場が爆笑したとか
次回は、レインボー作戦。またもや、子供の意見を信じないマットの方々が…
80では学校編の後は城野がメインヒロインに昇格したが丘は最後まで一女性隊員だったな
唯一目立ったのはフェミゴンの回ぐらいで
>>259 エミ隊員がいるとユリアンが目立たなくなるので強制退場させられたじゃないか
丘は2話での胴着姿がイメージを決めた感じだな
長髪が四話限りだったのも惜しかったが
女性が一人しかいなかった部署に女性新人が配属されると
「仲良くしましょうねー」(馴れ馴れしくすんじゃねーぞ)
「色々教えて下さ〜い」(うっせえお局が)
と女性ならではの牽制が始まる訳だが
地球防衛任務中はそうも言ってられんか
おそらく丘はシリーズに出てくる女性で最も古風なタイプ
女は家を守る物だなんていう台詞を平然といえるなんて彼女くらいしかない
フェミゴン以降の終盤ではいくらか砕けた面も見せているが
2話で慢心した郷をネズミの死骸を見るような目で見ていたし
>>274 ドラえもんの軽蔑の眼差しに匹敵するアレか?
>>255 いや、コブラ=高野というのは端からバレバレで、デビュー戦から高野コールされていたので、藤波云々は関係ない。
変身シーンでカラータイマーずれとるやん?
あれ何で最期まで修正しなかったんやろ?
>>276 すまん言い方が悪かった。バレバレなのはわかっているんだが、
藤波がマシンの正体をばらした時のセリフ「お前は●●だ!」がパクられたということ。
>>248 「あれは黙認」と80年代後半に円谷お偉いさんに聞いた事があります。
アステカイザーの縁で断れなかったとか言われておりました。
藤波との試合前に黄色目の初代マンから花束をもらっている写真が
当時のプロレス雑誌に載っておりました。
>>274 あの、ゴミを見るかの様な目つきは俺の脳に焼き付いたまま離れないww
古いコロナのカタログに団さん発見!
>>282 クルマのカタログはなぜハッチバックの中に楽器や撮影機材を入れたがるのだろう
普通は、バケツやダンボール箱、ヘルメット、風呂用セットだよな
それはともかく、このコロナリフトバックは6代目コロナ(1978年-1982年)だと思うんだが、職場の先輩が所有していた2.0GTに乗った事がある
当時はRX-7やZ、セリカなんかが人気で、何でこんなオッサン臭い車を買ったのかが不思議でならなかった
調べてみると団さんもこの頃はテレビや映画の仕事が入ってない様で、苦しい時代だったのではないだろうか?
なぜ最後までと言うなら、気にするべき所じゃないから。
なぜズレたかは、アングルつけた模型を作る時に、模様とのバランスが難しかったんじゃね?
かっこいいジオラマや模型は帰ってきたウルトラマンまで
>>286 よそのスレに書いたばっかりだけど、毎週のように新聞折込チラシで会えたよw
ウルトラ5つの誓いは、ウルトラマンの立場から真面目に作った項目なんだよね
次郎君は星野君みたいに、MATの基地に勝手に侵入しないよね。郷さんに、話しがあるんだよっていう。
だいたい地上から海底基地までどうやって行くのかという・・・
当然海底につながっている地上部分があるんだろうけどあまり登場したことないよね
MATアロー発進シーンくらいか
地上部分のエントランスみたいのが出てきたことあったっけ
MATの海底基地はZATの空中基地やMACの宇宙基地以上に無理があるし意味が無い
どれも意味ない(価値ゼロ)という意味では同じかな。
今冷静に考えると宇宙基地が一番無駄が大きい気がする。
敵が地球に侵入する前に食い止めてるならともかく、そんな様子もないし。
町中に塔が建ってるより海底基地の方がカッコイイだろ
基地が衛星軌道上にあるのに事件は都内?で起きる
その解決のため隊員が宇宙から地上に降りる
MACのコスパの酷さは異常w
2代目ヒロインは、島田淳子の方がよかった。田舎から引っ越してきて「あの時(1回目)
は助けてくれてありがとう」と話がつながるし(少なくともいきなり現れない)、
中の人も、タイムトラベラーの撮影まで少し間がある。(出番も少なめだから、スケジュールも
楽)
でも、1回目の出演を見ていても、目立つ青い服を着て先頭を走っているから端役でも
結構優遇されているんだと思う。
>>304 浅野真弓さんね
後に80でヒロインやってるからね〜
10話までだけど
>>304 単に次郎くんの姉貴分としてならともかく、ヒロインとして郷と並び立たせるとしたらちょっと無理があるよ。
当時の島田さんはまだ14歳なんだから。
昭和ウルトラヒロインでゴールデンタイムの一般ドラマでの主演経験があるのなんてるみさんと浅野真弓だけでしょ
そもそも他の人達とは全く格が違う
SFっぽさを排除したシリーズだったのかな。タロウもそういう路線だったかも知れないが、
タイトルにしても「次郎くん怪獣に乗る」だの「卑怯者、花嫁は泣いた」みたいな
こういう人間ドラマっぽいのって第一次ブームになかったしな。
歌も怪獣音頭とか、これまでとは別物感があったな。
昭和60年くらいの よみうりテレビ特番で所謂懐かし特撮
みたいなのやってた時に円谷のスタッフ数名の座談会もあった。
第一次ブームでもそこそこグッズビジネスは潤ったが
第二次ブームでは最初からマーチャンダイズを意識して
製作していた旨の発言があった。
新マンも初期はSFというか災害ミリタリーっぽいハードな回が主流だった
中盤〜延長にかけてホームドラマ化したことは否めないが
完全に対象を低年齢層にしぼってハード路線を放棄したのはエース後半からだろう
Aも闘牛士演じたり相撲取りになったりとタロウ的な描写があったな
>歌も怪獣音頭とか、これまでとは別物感があったな。
怪獣音頭はウルトラQの時にもキューピーちゃんが歌ってるのがあったし、
セブンの時もあまり作風に合ってない「ウルトラ少年の歌」とかあったから
歌に関しては全然別物感無いじゃん!
ていうか、ウルトラシリーズは子供向けの大手シリーズとしては
歌関連がややおとなしい
仮面ライダーがヒット曲集とかやってる一方で、Aは3曲ぐらいしか歌がないし
私が愛したウルトラセブンの中では怪獣温度を踊っていたね。あれは、ドラマ用に
特別に作ったのか。でも、実際の金城哲夫は、ちゃんと許可をもらって沖縄に
帰っているが。ドラマを真に受けて、金城は黙って帰ってしまった、アンヌは
体育の先生になったと思い込んだ人もいるか?
>>308 レオの杉田かおるみたいなポジションで。
>>321 市川の脚本には、ちゃんとセブンの怪獣に書き直した詞が書かれているが、
レコーディングまでには至らなかったと見え、新マンの怪獣音頭をそのまま使っているね
あと、ドラマを真に受けたら、豊浦美子は金城の恋人だが赤井鬼介と浮気して…てのも
>>314 薄暗くして災害ミリタリーやSFならハードとかオタク臭い。作風が明るめなだけでA後半やタロウ以降もドラマや人間描写のリアルさで見れば十分ハード。
山本リンダの曲で踊り狂うタロウの姿はある意味ハード
>>322 台本ではないけど、当時そのドラマのノベライズ版だかが出ていて、それにセブン版の歌詞が載っていたのは見た事がある。
二番までしか書いてなかったのが残念だが。
ガバッと出て来た怪獣は
手にも負えない あばれ者
ビラ星人で ございます
それでどうした あばれ者
コブラのように おそろしく
時間も止めちゃう 宇宙人
ズルッと出て来た怪獣は
知恵のすぐれた 悪い奴
宇宙細菌 ダリーだぞ
それでどうした 悪い奴
人の血吸って 大暴れ
ついでにお前も 食べちゃうぞ
>ついでにお前も 食べちゃうぞ
物理的に不可能だろ!
か334郎
ト---- ミ、
/´: : : : : : ゝ┐
ー=≦: : : : : : : : :_:ソ: :ヽ
__,厂,: : : : : : : : : : /rミ,、: : }
ノ: : : : : : : : : : : l::::^l|: :|
/; : : : : : : : /: :/}怒ァ´:ハ
フ:/,--=≦彡イ^ ̄彡'-―‐=ミ、
r‐、 , 个.l:{ //ゞ人_lレ≦__ ニ=‐ ヽ
z―――==-- 戈二二二⌒ ー―「 ̄ヽ ハ
弋二二 ⌒ ー‐f ̄ / ̄ ̄ \ ( ( i \ `≧ニニ、. ノ. 人 \ ノ i
 ̄ ̄`ソ {. 〈__. \. \{::::::.. \ ` ̄ ̄` T .7Γ ̄i`Y、 ̄ ̄if‐rミニ==≦ |
⊂ ---'⌒` ーゝ---≧z____ヽ__:::. \\ ヽ ∨ ∨/ iヽ\`0´j}/ /i ハヽ:::__./
 ̄ ̄ フ ∨ ヽ {\lj i /} / }ノ ヽ_ / {
,イ_У / i i\Y {// ヽ { ` ミゝ}
_}\. / /. } \ {--- ハ \ Y
__/ \__// /、 \ .〉〉ニニ >、 ヽ(
/へ ` ー‐ ' / 、\ ヽ_〉 ー‐ /{`ヽ 〉
/'´/__≧x____/ヽ \\ {.{ー― 彡//// {
//√ `ノ\、 \ l }、`... }ユ//ノ
}/ 〉、 \. { l ー イ_j'´
/ >、__>======<ー「i〔l
i i l o/r‐、丶3./'⌒i }..|| |
/ゝ/__、乂ノ ∨ ゝ '.人ユ...|
//_>'´ ≧=‐--r=≦ `ス┘
ノ/ー‐ 彡 、 { }彡' / / /`i
j√ \ \ イ {_/ ' / \
{{ 、 i ノ≦ ≧x
ハミ ー― /:::/ ∠二二ニ 、
/ / ̄ ̄`<二二 \
日本の中心である東京は凄い雨
こりゃスカパー無理かね
その時間豪雨だったらしいね!録画予約失敗したよ!
再放送頼む!
@東京都内
何度観ても「怪獣レインボー作戦」は酷い話だなあ。
「怪獣時限爆弾」「怪獣島SOS」も。
横浜だけど、帰ってきて録画したの見たけど大丈夫だったよ
スカパー9月から朝セブン、放送しているの終わったら、新マン放送始まるじゃないの?
>>339 そりゃ日本も広いから大丈夫な田舎もあるさ
>>337 ゴルバさんはなにも悪いことしてないのにね。
X弾を間違い発射した郷の検証VTRは一体どなたが撮影してたのですか?
マットビハイクルをみたうちの家族の反応
なにこの絵に描いたような『すぽうつかあ』は?
古くさくてかっこわるいわ
だそうです
>>348 今2000万近くする人気の品薄車なのに
中古マンション買えるレベルなんだよなぁ
コスモスポーツ
ヱヴァンゲリヲンでミサトさんがコスモスポーツ乗っていたけれど、これが買えたってことはあの人高給取りだったんだね
ビハイクルのようなペイントをされていないから、未完成品という印象を受けてしまう。
>>348 子供の頃はウルフ777やラビットパンダが格好良く見えて、マットビバイクルやタックパンサーがひどくダサく見えた
今は反省している
今更ならながら録画してたウルトラマン列伝の武器を使うウルトラマン特集を見た
ゼロはヤドカリンの時のウルトラランスの使い方から何を学ぶというのか・・・
それにしても列伝は 戦え!ウルトラマン使うの好きだったな
確かに格好いいけどさ
関係ないけど愛してたって、秘密があるに団さん出てるんだな
昭和ウルトラ俳優で地味に露出多いよね
>>352 劇中の階級からすればエリート官僚だし、他に趣味もなさそうだし。
ミサトの愛車はルノーアルピーヌしか知らんかった
フェラーリ328とコスモスポーツも乗ってんだね
ブリズ魔同様、新マンのオマージュ?
第33話「怪獣使いと少年」ではセブンのノンマルトのBGMを流していたな
仮に子供と一緒に見てた親が教育委員会の偉い人だったら「怪獣使いと少年」 もセブンの12話
みたくお蔵入りに成ったのかな?
>>364 12話が欠番になったのは雑誌の付録のせいであり本編だけで欠番になることはまずなかった
怪獣使いも同じだろう
メトロン星人も朝鮮人の日本侵略みたいだなw
バルタン星人もかww
ゼラン星人は新マンの抹殺を第一目標にしてたようにも見えたけどな
>>370 そのやり方がせこいっつーか陰険っつーか
障害者の子供に化けて同情を買おうとしたり
伊吹隊長の娘を味方につけたり陰でコソコソブレスレットを逆コントロールしてたりな
>>372 ウルトラマンがやってるというのが笑える
私を宇宙人だとで言うのかね?やめたほうがいい。キチガイ扱いされるだけさ
>>378 ♪帰ってきたぞ帰ってきたぞ ウールトラマーン
高音パートはそこ下がってもいいんじゃねw
>>380 こいつ何なの?
ウルトラセブンのワッチョイ無しスレにも「天麩」だか毎日一言レスしてる奴がいててID違うけど同じ奴なの?
セブンのワッチョイ有る方のスレだと全く来ないみたいだし、ここも次スレからワッチョイ付けない?
文体変えてるつもりでもいつもあちこちで言ってることと同じIP強制
>>381 こいつは毎日特撮スレをコピペして荒らしてる馬鹿
本当にウザい
>>363 ノンマルトのテーマは、じゃみっ子の時も流れた気がする。
他にこの曲が似合いそうな話はオクスターあたりかな。
いつかどこかで聞いたことあるような動揺風の曲・・・
>>378 帰ってきたウルトラマンのOPのキーはたぶんE♭メジャーだろう
その中国のアイドルの女の子は高音パートだから
帰ってきたぞ帰ってきたぞ ウールトーラーマンの部分が
シーシ(B♭)ドーレーミ(E♭)とあがるのではなく
シーシ(B♭)ラーラ(A♭)ソーと下がってもよい
団次郎の歌う低音パートがシーシ(B♭)ドーレーミ(E♭)と上がるのである
その高音パートと低音パートが合流するかのようにハモるんだよ
>>390 一見「お?」と思ったが大したこと書いてないなw
既出かも知れないが(ここ殆ど来てないので過去レスは知らないんだ)
第1期3作品に比べると帰りマンのタイトルは感じが違う、SFっぽくないというか。
次郎くん怪獣に乗る とかが典型的な見本で、長いタイトルが多い。
タロウの「ひきょうもの 花嫁は泣いた」みたいな感情的なタイトルとかも
1期のタイトルと比べると違和感がある。
それと帰りマンのタイトル中にやたら「怪獣」という言葉が使われている。
上の 怪獣に乗るも入れて、全部で20話のタイトルに怪獣が入ってる。
中には1期と似たようなタイトルもあるが、やはり制作陣が別と思わされるのが多い。
メイツ星人の回でなぜかセブンのノンマルトのBGMが使われてた
>>394 そりゃ金城哲夫さんいないし(モグネズンの回しか書いてない)
>>395 何故か…って、セブンと同じく冬木さん劇伴担当だからとしか
ウルトラマンスクラッチ今回のは新マンが奇数側か
前回偶数側だったもんな
絵柄が3等スパーク、5等ディフェンダーでランスが無いのが意外だった
ただ、ベムスター相手にスペシウムのポーズを取る新マンには複雑な気持ち
>>396 >
>>395 >何故か…って、セブンと同じく冬木さん劇伴担当だからとしか
確かにセブンと新マンのBGMは同じ冬木さんだけどノンマルトのBGMは新マンオリジナルではない
新マンオリジナルはワンダバダバとかじゃん
でも雰囲気的にはピッタシ合ってたと思う
リアルタイム派が「帰ってきたウルトラマン」のジャックという名称に違和感を感じるのは彼がとても「ジャック」などという尖ったナイフみたいなキャラではなかったからではないだろうか?
「マサハル」とか「ユウジ」英語でも「サム」とか「トム」なら定着したかもしれない
>>402 新マンは初代マンのCタイプを採用されたニコニコ笑ってるマスクだからなw
>>395 新マンのムルチ、Aのブラックピジョンと重い話に受け継がれるBGM
むしろ俺は、セブンの劇伴CD買った友だちからあの曲聴かせてもらった時、
「これ、じゃみっ子のテーマじゃん!」
と反応したぞ
後付けでも許される可能性があったのは
ウルトラマンゴウじゃないだろうか
>>412 後付けでも許されるんだったらウルトラマンタロウはウルトラマンコータロウ
ん?ちょっとヤバいかww
>>412 ウルトラマンジロウが良いかな。団さんの芸名も次郎なんだし。
万能ブレスレットを操る戦士、ウルトラマンブレスレット
考えてもみるとブレスレットなんて女みたいだな
新マンはニューハーフかw
ウルトラコンパクトなら少女ファンが増大していた気がする
ウルトラ族は全裸なのかそうじゃないのか、なかなか結論は出ないよな
昔の児童雑誌によればあれは全身タイツみたいな服だそうだが
新マンの手袋にはYKKのチャックまでついているから全裸ではないと思う
やっぱり新マンって呼ぶよね
俺が幼稚園の頃、周りも新マンって呼んでた
俺も新マンと(学年誌)読んで育ったし、子供の頃は略す時はそう呼んでたけど、
正直、人の呼び名に「新」と言う表現にも違和感あったし、
と言って「帰ってきた」じゃ文章だし・・と長年思ってた所、
ネットで「帰りマン」の表現をみて、ああそれだ!となって今に至るw
帰マンは、略しすぎと思うw
ジャック?豆の木か切り裂きだなw
ウルトラブレスレットを何重もの輪っかでジャラジャラさせなかったスタッフは頭が良い
開発したのはゾフィー兄さんです>ウルトラブレスレット
タロウのムルロア回でもゲストの六人兄弟の四番目は新マンとあだ名されてたし。
セブンガーを届けにやってきた時は「ウルトラ兄弟5番目」って紹介されていた
もしかしたら誕生順じゃなくて、人気とか実力のことかもしれないが
するとキングの言った ウルトラ七番目の弟に成るやも知れん にタロウは居ない事に成る!
六番目→ウルトラマンエース
タロウは自らウルトラ兄弟としての道を捨てたからキングもそれを理解していたんですよ
光太郎から分離したタロウは平成シリーズで活躍してたんだろ
>>438 初代マン、セブン第1期派のお爺ちゃんは新マン以降の第2期は論外と言っとるがww
タロウは平成で出たのかもしらんがレオ時代にはウルトラ兄弟から脱退していたと解釈して問題なし。
光太郎がタロウの最終回でウルトラ兄弟やーめたっと海にバッジをえいっと投げた
もんだからウルトラの母はバッジを受け止め「さようなら、光太郎さん」と
光太郎に別れを告げたんだけど突然のことだったんで光太郎とタロウを
うまく分離させることができなかった。
だからレオ時代にはタロウはバッジに閉じ込められたままで出てこられなかったんだろう。
平成でタロウが復活したんだからそれはめでたいことじゃんかw
>>442 小学生の頃ウルトラの父と母は一生実子に会えなくてかわいそう・・・
って思ってたわ
でも郷を次郎君に返さなかった事といい家族の愛情に薄い種族なのかも知れんな
タロウ作中でもタロウを心配するより叱咤激励すること多いし
死んだゾフィーや変身できなくなったセブンをしばらく包囲したりするし
中に入ってる人がヘボ過ぎるな→きくち氏
初代の力強さが微塵もないあんなヨタヨタしたウルトラマンって後にも先にもない
>>449 別々に見ても人間・郷秀樹より巨大ヒーローであるはずの新マンの方が
背が低いことははっきりわかるよねw
郷秀樹役の団次郎氏がウルトラマンのスーツアクターを兼ねることができなかったのか?
不可能なことではないと思うが
>>450 無茶言いなさんな
古谷敏氏はオファーがあれば新マンに入っても良いと思っていたと述懐していたが、ウルトラマンをああいった描き方をするのであれば結果的に古谷氏がやらなくて正解だったと思う
菊池氏が正解だったと思えないがw
>>451 いや、藤岡弘氏は本郷猛役と仮面ライダーのスーツアクターを兼ねてたと思う
そもそもきくちさんはジャック以外は悪役か3枚目役が殆どだったからなぁ
カッコいいヒーローを演じるのは慣れてなかったのだろう
マグマ大使のルゴス2号を演じたのがきくちさんだというのを知ったのがつい最近
マイティジャックでは無印でも戦え編でも悪役だったし(しかもザコ)
ザボーガーの中野刑事やゴーグルXのイガアナ博士とかだもんなぁ・・・
マイナーかもしれんけど、「バトルホーク」の白虎道士も忘れんでやってくれ。
そもそも初代も背が高いだけで動きもヨタヨタ中に人入ってるのがバレバレな動きで殺陣も微妙と大して力強くねぇだろww身長はともかくきくちにどうこう言えたレベルじゃないわ。
でもね、きくちマンは飛ぶとき手が短くてカッコ悪いおー
団次郎氏がスーツアクターやれば古谷氏みたいに背が高くて
しかも古谷氏よりも運動神経がよさそうだから最高じゃん
藤岡弘氏もやったんだからできないわけがないw
>>456 >藤岡弘氏もやったんだからできないわけがないw
藤岡弘氏も本郷とライダー両役やったんだからできないわけがないw
団さんがスーツに入ってアクションすることは出来るだろう。
でも製作会社や現場の事情でそれが出来なかったってことだろ。
藤岡さんが両役こなせたのはそれが出来る事情があったからにすぎない。
それなのに藤岡さんが出来たから団さんも出来たはずだとかバカなの?アホなの?
世の中には無数の会社が存在して内情もそれぞれ違うのくらい普通の人間なら慮れるだろに。
そもそも本郷猛は変身しなくても怪人と対等に戦えるからな(滝も)
>>459 個人の適正だってあるからね
藤岡氏はたちまわりもうまいが、
郷氏の乱闘場面なんて記憶にない。
ファミ劇で久々にじっくり見直してるが序盤が割とハードタッチのミリタリー描写多かったのは意外
坂田兄弟中心のホームドラマテイストのイメージだったから…
マットアローの格納庫や発射シークエンスのちゃんとした描写なんかもあったんやね
先日のダンガー回なんてアローのメンテナンス描写もしっかりやってたし
ただ、どーみても町工場にしか見えんかったがw
このシリーズではM78星雲と言わずウルトラの星に変わった?
メビウスの映画で「M78星雲、通称ウルトラの星」というセリフが出るのだが
それまでは封印されてた言い方かな?
団さんはBD7最終回で明智小五郎と取っ組み合いやっていた
でもどう考えても明智の方が強そうだった(あくまでドラマの中でだけど)
マシンマンにカタルシスウェーブかけられたあの役も忘れちゃいけない
ゴーライジャーの鬼親父・霞一鬼も
岸田隊員はいい役だったのにねぇ
団さんはMAT隊員相手の柔道のシーンがあんなに強かったじゃんw
ナックル星人に催眠術かけられたMAT隊員たちも一気にやっつけちゃったし
むしろハヤタやダンの方が変身前はおとなしい紳士であまりケンカはしなかったな
イデや青木をぶん殴ったとき以外はねw
今もイケメンじゃん。
団さんと違ってわいなんか汚い爺いになるんやろうな……そう思うと哀しいぜ。
>>464 最終回でバット星人が「M78星雲ウルトラ星」と発言してる。
タロウでは光の国がウルトラの国になっちゃったからなw
M78星雲とは言ってたと思うけど光の国というネーミングはなくなったな
「光の国」というのは「うどん県」とかと同じような通称なんだろ
>>465 明智小五郎が二十面相にフランケンシュタイナーを炸裂させているのには驚いた
団さんはもともとがファッションモデルでスーツアクターの経験はなかったんだな
還暦を過ぎて急に黒部、森次を巻き返した印象
あの二人は普通の爺だからな
若い頃はいくら美しくてもあの顔では怪しげな外人役くらいしか仕事がない
新マンがカッコよく見えないのはCタイプのマスクも関係してたと思う
初代マンだけ見ててもAタイプが一番背が高く見える
Bタイプとなるとマスクがしっかりしてきたためかちょっと顔がでかく見えるし
Cタイプとなるともう頭でっかちてな感じだよ
ウルトラマンのCタイプを好きになれないのは俺だけだろうか?w
A→B→Cと進むごとにマッチョ表現の詰め物も増量してるから
Cなんかむしろムキムキマッチョマンのイメージ
Aはぬぼーっとした顔&細身のノッポでジャイアント馬場みたいなイメージ
初代マンCタイプのムキムキを見た後に帰りマンを見るとやけに薄っぺらく感じる
>>482
確かにCタイプは帰りマンの顔に近いけど、
帰りマンの顔はアトラク用ウルトラマンみたいだ。
オープニングの最後ティンパニでんどんでんどんのとこで怪獣名出るけど、
ダンガーの回って何故か動く姿もワンカット入れてるのね
あの演出パターンで他の回でも何度かある?
ボディの形状だけなら帰りマンが初代より好きなんやけどな。
二重のラインも背びれも悪くない。
Cタイプの笑ってるような顔がどうも好きになれないw
Cタイプの顔はどことなく黒部さんを彷彿とさせる(A、Bは古谷さんの方が近い)
レオは真夏さんに激似、80も馬面なところは長谷川さんを彷彿とさせる
ジャックは団さんに全く似ていない
ジャックさんはスペシウム光線のポーズが基本控えめの肩から下なのが気になる
40肩かなんかか?
手が短いからじゃないの?
古谷マンは長身から腰を落としてのスペシウム光線がカッコよかった
>>486 俺もそれ思った
多分あの回だけだと思うが
なんでパターン変えたのか不明
色々試行錯誤してたんじゃないかと推測
>>475 それは、ミル・マスカラス等、ルチャ系のレスラーが得意としたローリング・ヘッドシザースだと思います
ロボKも最終回でハグルマンに掛けていました
フランケンシュタイナーは仮面ライダーカブトの最終盤のワーム戦でガタックがやってた
怪獣の造型は
このシリーズまでは凄く好きだったが
エース、タロウから好みじゃなくなったなー
ダンガーみたいな髪型の人っているな…
そうか?エース辺りからレオの最初あたりまでが真骨調じゃね?
帰って来たは最後の方の造型とかぬいぐるみ丸出しやんけ。
ゼットンとか、笹平とか
エースあたりからカラーリングがケバくてついていけなくなった
そりゃ「怪獣」ってのに何を求めてるかで違うわな
強そう凄いって造形に魅力感じればエースやタロウの兵器っぽい怪獣超獣が良かろうし
生物然としてたり多種多様な容姿に魅力感じれば498のような意見になるんだろう
タロウ怪獣はエースの超獣みたいに「強そう、兵器的」って属性も徹底してないし
むしろ作風的にコミカルな怪獣なんかも増えてるからなぁ
んでこの時期は全体的に新マン後半レベルに開米造形が粗くなってるし
製作本数増えてたりオイルショックもあったりでしょうがないけど
>>499 ぬいぐるみ感は確かにそうだね
「造型」というより「デザイン」と言った方が適切だったかも…
>>486 なぜかあの回だけなのよね
>>488 後頭部にも、ちゃんと二重ライン入れてほしかった…
ウルトラ兄弟は本当の兄弟ではないことは常識だけど
ウルトラ兄弟を作り出したのはバット星人なんだよ
最終回でバット星人がウルトラ抹殺計画でゾフィ、ウルトラマン、ウルトラセブンを
兄弟と決めてかかったのだ
それ以前では郷秀樹は初代ウルトラマンのことを兄さんと呼んでいなかった
そしてその後エースを迎えて正式にウルトラ5兄弟となる
「ウルトラセブン参上」の時、ジャックは「ウルトラセブン」と呼び捨てだった
今は同じ1万7000歳になっているけど、大雑把ないい方で、実際はセブンの方が数十歳年上なのだろうなぁ
ジャック
俺この名前大嫌いだわ
新マンかウルトラマンでいい
ザラブを誤認したくらいだから、やっぱ当時の地球人の認識として
ウルトラマンも新も同一人物として見られてるのかな
本編ではただウルトラマンと呼ばれていたウルトラマン
ジャック、グレート、パワード、ネクサス
ジョーニアスと80も初期はウルトラマンと呼称されていた
ウルトラサインも後ずけ 設定なのかな?新マンの時、使えてたら考えるのはよそう。
バット星人は見た目がダサい
最終回なんだし、もうちょっと何とかならんかったのかな
>>516 バット星人が連れてきた二代目ゼットンはブタみたいで最悪w
あの時期、造型班のほとんどはAに集中してたんじゃね
ウルトラで、間を空けずに新シリーズって初めてだったからな
>>516 愛嬌があっていいと思うんだが
ゼッ豚に関しては
>>517に同意
>>518 Aよりむしろミラーマンじゃね。
Aの初期の超獣(ベロクロンとかバキシム)はツェニー製で開米はタッチしてなかったはずだから。
新マン→A→タロウ→レオの昭和2期に並行してミラーマン→ファイヤーマン→ジャンボーグAを製作していたから
時間と金が無い+スタッフの分散、オイルショック、物価高と一番てんてこ舞いしていた時期じゃないだろうか…
>>513 FCもSFCもMDもPSもN64も全部「ファミコン」と言ってたうちの親みたいなもんだ。
実力あるのにブレスレットで弱く見えるかわいそうなウルトラマン
>>530 いや、宇宙怪獣との戦いに慣れてなかった新マンはセブンからブレスレットを与えられなければ
宇宙怪獣ベムスターに対して決して有利とは言えなかっただろう
それにゼラン星人やメイツ星人のときも迷ったり躊躇したりして
宇宙人との戦い、もしくは対応の仕方も慣れてなかったように思えた
>>526 4クール目から作風が変わったのはスタッフが移動した影響でしょうな。
新マン→シルバー仮面
ちなみに
A→ゾーン
10−4・10−10→タロウ→猿の軍団
ミラーマン→ジャンボーグ→レオ
>>535 ウルトラマンは宇宙人なのに地球怪獣としか戦ったことないのは変だろ
それまで宇宙警備隊で何してたんだよ
宇宙怪獣というとこれまでバルタンやケムールなど人間型だったのが
ずんぐりした獣のような体つきでは地球の怪獣と変わらないではないか。
初代は宇宙怪獣や宇宙人はよく登場したろ
あとから気づいたことなんだけど「帰ってきたウルトラマン」では
宇宙怪獣が18話から、宇宙人が31話からとずいぶん遅い登場だったと思う
前回の「ウルトラセブン」を意識して見劣りがしないように円谷プロも慎重だったんだろうか
そして、メイツ星人ではウルトラセブン以来の強烈なイメージの傑作品ができたんだな
昨日のファミ劇はモグネズン、シュガロンでした。2体とも話の重さとは裏腹に可愛らしい着ぐるみでした…
>>535 まあ初代程度の宇宙怪獣なら新マンは普通に倒せただろうし
造形とかでボロクソ言われるゼットン二代目も設定上は初代より上だしね
2代目ゼットンの太増しいのはよいのだがヌイグルミ丸出しなのが辛いな…
それらはストーリーに沿ってデザインされた怪獣じゃないからね。
新マンの初期怪獣のうち、ダンガー、ステゴン、モグネズン、シュガロンは
脚本とは関係無くデザインされた怪獣をそれぞれの話に当てはめて行っただけ。
当然デザイン段階では名前も特に付けられておらず、たてがみ怪獣(ダンガー)ホネホネ怪獣(ステゴン)
トゲトゲ怪獣(モグネズン)マシュマロ怪獣(シュガロン)となっていた。
アンカー付けてなくてすんません。
上に書いたのは
>>542へのレスです。
デジタルリマスター版見てると爆発音とかでちょくちょくステレオの音声が入ってて耳障りなんだけど
なんでああいうの追加するんだろう
オクスターの牙とか角いい感じじゃない?
ブヨブヨゼットンにはないシャープさがあるよ
>>552 角や牙はともかく本体がさ…
4本足歩行の怪獣ってそれだけでも何か違和感あるじゃん?
オクスターなんてぬいぐるみ丸出しで4本足だからなw
>>548 DVDレンタルしてモノラル音声で観りゃいいじゃない
>>555 まあそうなんだけど
オリジナルを弄る行為が問題だと思う
スターウォーズなんかでもそうだけど
>>556 ふと思ったんだが、子供の頃から本放送や再放送、VHSなりで昔の作品に親しんでる俺達オタはオリジナルの音声にこだわってるけど
現代人の新規ファンやオタでも何でもない一般人達からするとモノラル音声ってもしかしたら古臭く感じてしまうのかも
>>557 じゃあ君はも今後発売された円盤の映像にCGのマットアローだとかCGで合成されたエフェクトなんかが追加されてても文句言わないの?
古いものだからってその効果音含めて作品なんだからなんでも新しくするってのは間違ってる
それに殆どモノラルなのにたまにステレオが混じってるから凄い浮いてるし
>>559 スタトレはそれやっちゃったけどな。
日本の円盤でも毎度問題になる釣り糸を消すべきか否かって問題が。
東宝は消して円谷は残したが。
特撮じゃないけど劇場版のガンダムで新録版ってのがあった
これは声・BGM・SEすべて換えた物だがとても聞けたものじゃない
だから
>>559の気持ちは分からんでもない
>>552 オクスターは後にブラックエンドに改造された(ウソ)
生物に対して強烈な毒性を持ちウルトラマンさえ悶絶させたイエローガスを食って
なんでモグネズンは平気なのか大きな謎だ
毒手みたいなもんで、死なない程度の摂取量で少しずつ耐性つけてったんちゃう
>>559 俺個人としてはそんな事されたら文句大有りだけど新規ファンや一般層は気にしないだろうな
メビウス以降でウルトラファンなった層なんてジャック呼びが普通になってるっぽいし
ウルトラマンは大気汚染の問題で地球に3分しかいられない訳だし、実は毒ガスはウルトラマン殺しの戦法だったのではないだろうか
酒場で酔っぱらうんだから毒ガスだって効果あるだろう(笑)
>>570 大気汚染が原因なのはウルトラマングレートだけだぞ
昭和ウルトラでは地球は太陽からの光線が弱くて太陽エネルギーが持続しないのが理由だ
>>572 あ、いけね!メイツ星人の台詞と混同してた
>>568 でも逆にもし効果音がそのままだとしても一般層は気にしないだろうな
「帰ってきたウルトラマン」で初めて宇宙人が登場したのは第31話ゼラン星人。
ずいぶん遅い登場だと思えるけど前回の「ウルトラセブン」を意識してか
慎重だったのかな。
そして第33話「怪獣使いと少年」メイツ星人の回はウルトラセブンの「第四惑星の悪夢」に
比肩すべき恐ろしいコワーイ傑作だったな。
それでもシリーズ中宇宙人の登場が一番遅いって訳でもないんだよな。
「タロウ」はもっと遅いし。
(メフィラスやヤプールのような過去作の再登場はあったが、純粋にタロウで初出となる宇宙人となると、
実に33話のテンペラーまで待たねばならない)
あの可愛かった榊原るみが、ミラクルちゅーんずでは完全に深いシワのお婆さんと化していて萎えた。
20代後半から心身共に老け込みが早かったけど、そのままフィニッシュという感じ。昭和ウルトラ女優は60代の人が多いけど、ワーストレベルの老け方で、可愛い頃と現在を比較してのオナニーさえ、キツくなってきた感。
榊原るみさんはNHKの「ウルトラアイ」にレギュラー出演していたね
その時、既にアラサーだったと思われるが、綺麗だったよ
プールでの取材ではビキニ姿まで見せてくれて、当時の山川アナウンサーにも「おっ」と声を出させたくらいスレンダーだったな
昭和53〜5くらいの時期だったと思う
ジャックではなく、「帰りマン」には結構しゃれたサブタイが多かった気がする
「怪獣レインボー作戦」「この一撃で地獄へいけ」「星空に愛を込めて」etc
ウルトラ全体でカッコいいサブタイの人気投票したら「帰りマン」が上位を締めるかもしれない
カッコ悪いサブタイならダントツで「あっ、キリンもゾウも氷になった」だろうなぁ
>>565 オクスターはむしろ、後にパラゴンの前半部に改造されたっぽい
いちいち「ジャックではなく帰りマン」とか言わなくてもいい余計な一言を誇張してまで言っててウケる
公式にジャックと呼称が決まって何十年も経つのにいまだ受け入れられない頭固いジジイがまだいるんだねw
早く死ねばいいのにw
>>「あっ、キリンもゾウも氷になった」
とても有終の美を飾る最終回のタイトルとは思えないよねw
Gメン'75
では藤木悠の退場回が「ミスターブー殺人事件」
川津裕介の退場回が「ノーパン喫茶殺人事件」と労いのカケラもないサブタイトルだった。
いちいち「ジャックはNG」だのなんだのと、ひけらかしちゃいけないよね!
単に『帰ってきたウルトラマン』という作品自体を語る場合は
後輩の没名前を流用した、キャラクター性にまったく合致していない
後付けの名前を使うのは違和感があるからあえて誰も使わない、
ただそれだけの簡単な理屈だもんね!
説明なしに消されたレオのときが一番ひどいな>藤木悠
大河・太平記でも説明なしに消された
主人公・尊氏の伯父で尊氏の盾となって死んだために室町幕府では一族が重用され、
戦国時代は謙信公を生み出し、今日まで続く上杉氏の始祖といっていい人物なのに
でもジャックは現在のキャラクター名であり、「帰ってきたウルトラマン」は番組タイトルを指すんだから
「帰りマン」といえば作品名を指すのだと思えばいい
俺も「帰りマン」の主役ヒーローはウルトラマンジャックだと言ってるから
「ザ☆ウルトラマン」に登場するのはジョーニアスであり、ザマンではないといえば判り易い
レオじゃ新マンと呼ばれてるんだしその世代に馴染んだ名前でいいんでないの
ジャックは違和感ありまくるし自分は使わないけど否定はしない
帰りマンなんて聞いたことないしカッコ悪いからこっちのが全否定だわ
言ってることが分かるなら他人がどう呼ぼうとかまわんが
ウルトラマンセブンみたいに明らかに間違ってるやつは問題だ
>>566 その理屈だと有毒生物や発電生物は総て自滅
新マンがウルトラマンジャックであることはいいとして
初代マンはウルトラマンだけだったの?
じゃ母ちゃんも「ウルトラマーン」て呼んでたの?
オズマの母ちゃんが「オズマーっ!」て呼んだみたいに?w
>>598 アームストロングは本来、姓だからな
梶原一騎のうっかりミス
オズマがファーストネームなのが正しい
>>594 ジョーニアスは最初からジョーニアスと呼ばれていたからな。「You,今日からウルトラマンジャックね」というのとは違う。
みんなが引っかかっているのはそこだろう。しかもよりにもよってタロウのNGネームっていうのが火に油を注いだと。
>>598 ウルトラの母の歌では「マン」と呼ばれてる。ムルロア回での六人兄弟の二番目の子も「マン」と母親に言われてた気が。
もうリアルタイム及び怪獣ブーム世代(新マン、二世)と後付け設定および平成ウルトラ世代(ジャック、帰りマン)でスレ分けしろよ
帰ってきた新ウルトラマンジャック二世でいいだろ!はいこの話し終わり!
ところで初代ウルトラマンは後付けだけどウルトラマンQでよいかな?ww
ハヌマーン映画のパンフに記載されている
「ウルトラ新マン」という表記には笑った
いや、それだとちょっとニュアンスが違うから
そうじゃないから
>>605 ジャックと呼ぶ人はそれでいいんでね?
新マンと呼ぶ人は初代でいいんでね?
>>585 るみさんは昔も今もキレイなのは変わらないけど、老け込みのが早かったという事でしょ。28歳頃は風体も言動も20代とは思えないほど老けて、役柄も中学生近い子供がいる役ばかりで年相応の役はかいむだったからね。同い年のあべ静江や由美かおるは余裕でマドンナ役をやってる頃なのに対比は哀しかった。例の事件の影響とは言え。
>>600 ジョーニアスは本名が分かったのが8月の「ウルトラの星へ3部作」の時
「ウルトラマン・怪獣大決戦」の時にウルトラマンジョーと一度名づけられた(が、何故かジョーニアスの方が公式名に)
それまではただ単に「ウルトラマン」と呼ばれていた
ジョーという名は、当時アニメブームで流行っていた名前だった(矢吹ジョー、島村ジョー、コンドルのジョー)
でもウルトラマンはアニメには不向きと言われるようになってからジョーの名は破棄されたのかな?
「80」でバルタン星人が出る前の予告で「ウルトラマンジョーと1回戦った」と呼ばれていたが、それが最後だったな
>>597 モグネズンがもともと有毒生物だったら自分の毒でやられることは無いだろうが
あれって旧日本軍の遺棄した毒ガスだろ、そんなもん食って大丈夫なのかということだろ
>>605 そもそも帰ってきたウルトラマンの主役は劇中ではウルトラマンと呼ばれていて
郷は前のウルトラマンを初代ウルトラマンと呼んでいるのだからそれでいいのさ
だいたい ウルトラマン命名からがハヤタによる思いつき
なんだから 地球上での源氏名と考えれば
>>614 ウルトラセブン命名はアンヌの思いつき
ダンとセブンが同一人物だということを知らないからダンに次ぐ
ウルトラ警備隊7番目の隊員というだとさ
「ウルトラセブンがんばってーっ!」
ウルトラセブンの本名は恒点観測員340号
カットされてるけど「ウルトラセブン」はキリヤマの思いつき
>>620 ウルトラマンという名はメフィラス星人も呼んでいたし、地球で命名されたとはいえ、宇宙人の間で既に通り名になっていたのだろう
セブン上司が「340号、いや地球での呼び名でウルトラセブンと呼ぼう」と言った様にゾフィーもそう呼んだのだろう
悪いがジャックはなかった事にしてして欲しい
新マンか帰マンかウルトラマンでいいんだよ
本当のファンなら区別が紛らわしいとかないし、余計な後付けはいらんのや
ウルトラマンジャックとか真面目に勘弁してくれやって話
>>614 最終回でハヤタは赤い球とぶつかったところで記憶を失っていたから
ウルトラマンにハヤタは支配されていた=ウルトラマンの意思
じゃないか?
親切な円谷プロの方々が、日本の子供たちにわかるように
宇宙語の会話を固有名詞まで含めてすべて日本で通用する
言葉に変換・翻訳してくれているんだと、オレは解釈してるな。
ジャックはいいじゃんかよ
それよりもブレスレットの方を勘弁してくれよw
セブンが新マンにブレスレットを手渡すとき恋人へのプレゼントかよ気持ち悪いw
>>624 帰マンなんて勘弁してくれ
ジャックよりありえん
セブンは新マンにブレスレットを渡した
ゾフィーはAにブレスレット型のウルトラコンバーターを渡した
ウルトラの母はタロウにキングブレスレットを授けた
きっとウルトラの星ではブレスレットを渡すのは最大の愛情表現なんだよ
Aはすぐ返しちゃったけどな
その癖凶器を隠し持ってるし
サータン回を久々で見てみたら思っていたのと随分違うな。
サータン回あたりからだっけ?
郷が自分の意思でウルトラマンになれるようになったのって
円谷公式的には昨年のオーブ内でもジャックさんと呼ばれてたね 昨今のファンの意見も汲み取れる作家がそう書いてるのなら それでもいいかなと思ったりする 因みに俺はセブンからリアルタイムで見てる世代
>>632 だったらウルトラマンタロウもウルトラマン光太郎でよいww
ん? ウルトラマンコータロウ?
>>625 俺の見方は違う
ウルトラマンと一心同体で共有していたと思う
でないと人間社会に溶け込めない
ゼットンにヤられて死んだとき記憶を消されたかされたんだと思う。
残りの人生を普通の人間として暮らすために
小林よしのりの「山尾しおりを総理にする会」の集いに山尾の不倫相手の弁護士と共に切通理作も同席してるなw
前から色々とおかしな奴だと思ってたけどパヨ系だったんだねw
単純な発想ばかりだな
ゾフィ、ティガ、メビウスとかもっとしゃれた名前は考えつかんかw
>>642 そのへんはウルトラの星ではいわゆるキラキラネーム扱いだったりしてな
この度訃報が発表された土屋嘉男氏、実は塚本さんの後釜としてMATの後任の隊長役に当初は予定されてたんだよね。
結局「土屋氏は隊長と言うより科学者的イメージが強い」って事で根上さんになったんたけど、彼の演じる隊長ってのも見てみたかったわ。
ケンとマリーの実子がタロウで、孤児を養子にしたのがエース。
マリーの姉の子がセブン。
マリーの妹がジャックの妻。
ウルトラの父=ウルトラマンケン
ウルトラの母=ウルトラウーマンマリー
ウルトラの母はウルトラマンペギーにしてくれたら良かったのに
>>653 >>649ではないが、それが設定上の公式名
後付けだろうけど科学特捜隊のフルネームは
ムラマツ・トシオ、ハヤタ・シン、アラシ・ダイスケ、イデ・ミツヒロ。
フジ・アキコはいうまでもない。
そしてウルトラ警備隊はモロボシ・ダンとユリ・アンヌはわかりきっていたけど
フルハシ・シゲルもセブン第24話で明らかになった。
そして鬼隊長キリヤマのフルネームがなんとキリヤマ・カオルなのであったww
ウルトラマンキングのシーカースカイツリーから飛び立とうとするも、飛行に失敗してしまい、
そのままヒューンと落下して、地面に叩きつけられて一発で落下死するウルトラマン。
ウルトラマンも間違えて高所から落ちると死にます。
俺としてはジャックはいいとしてもケンとマリーはなんじゃそりゃとしか思えん



@YouTube タロウやってた頃に一世を風靡したスカイラインのCMシリーズ
「ケンとメリー」から命名したようだ。メリーをマリーにしてるのは
ちょっと日本名っぽくするためかな?
ウルトラの父をどうしてもケンにするならウルトラの母はバービーだろ……
誰だ考えたアホは
NTTがスポンサーだったから命名はウルトラマンヒカリ
しかも年齢はゾフィーと初代の中間で科学者で
彼が命の結晶化技術を確立したからウルトラ戦士は甦る事ができる
そのおかげで初代は最終回に生き返る事が出来た
新マン最終回のバット星人はこの技術を公開しろと戦争を仕掛けた
長く続くシリーズは後付け設定をよくやるな〜って感じ
> NTTがスポンサーだったから
そうだったんだ。
ウルトラマンフレッツにならなくてよかったね(笑)
死んでも生き返る奴らに戦争を仕掛けるって命知らずかよ
>>676 なお郷と北斗に新たな生命はあげなかった模様
というかヒカリと一体化したセリザワに
ウルトラ5つの誓いを教えたの次郎君説あるけどもしそうなら郷さん返してやれ
そもそもセリザワを取り込んだままなのは謎だが
ハヤタはウルトラマンの過失で殺しちゃったから命をまた貰えたけど、その3人はそもそも怪獣災害で命を一度落としてる人達だからなぁ
第1話の時点で人としての人生は本来終わってるんだよ
郷に関してはそのまま人生を終えた方が
少なくとも次郎君は幸せだったんだよなあ…
ウルトラマン居ないと大変な事になるから
別の人と融合してくれ無いといけないとは言え
結果的に兄姉をウルトラマンのせいで奪われて郷まで連れ去られたんだから
そのかわり血が繋がっていないお姉さんと同棲できた。
少年時代は悲しかったが大人へは最短距離まっしぐら。
鳩と子供助けて死んで生き返っただけでやけに隊長に見込まれて特例でマットに入れるなんて運のいいやつだよ郷さんは
>>686 まあ、結果的にだけどウルトラマンやウルトラセブンの世界と地続きになったので
そんな特殊な人間はアレだと秘密を知ってる人間は判断したんだろう。
加藤はともかく伊吹は知ってたぽいし。
>>685 うんうん、雪女の回でも郷が「若い男女? まさか次郎君とルミ子さんも?」
なんて言ってたなw
次郎君が中学生になったらもうビンビンで大変だぞww
テロチウス前半郷が、指にたばこ挟んでるけど まさか主人公が。
>>687 伊吹は初登場の時に早くも見破っていたかも。
腕の負傷に気づいていたからね。
>>690 「怪獣使いと少年」で伊吹がMATの制服ではなくお遍路さんのかっこうをして
「郷! 街が大変なことになってるんだぞ!」のシーンが決定的だよな
郷は伊吹の見てる前で走って変身してではないか
メスが四つ足
雄が二足歩行ということは
性交はバックかな?
>>691 あれは郷さんの脳内に現われた虚像じゃないの?
>>699 いろんな解釈が楽しめる場面だな。
いずれにせよ隊長は郷がウルトラマンだと知っていただろう。
プルーマの時に確信したはず。
>>699 いや、あの時の伊吹はMATの制服でウルトラマンを援護しなかった
郷のメンタル面を鍛えるためだったのだ
タッコングを倒して去っていくウルトラマンを見ている加藤隊長の瞳は全てを悟っている
おそらくあの「ウルトラマンになれ」も聞いていたに違いない
バルタンのハサミは開閉できるのか?半開きで固定されてた感じだが、
何か光線とか出したかな?
いやハサミの開閉ができるのは初代マンに出たのだけか?
クラタこと鍛ベムスターの腹に呑まれて死亡許してくれ、モロボシ
39話以降、せめて岸田森さんを出演継続させるわけにはいかなったのかなぁ・・・
アキさんが殺されたことで郷の正体を知ってしまう展開とか。
最終回でバット星人目掛けてナイフを投げるのが坂田さんだったらよかったのに・・・
>>711 同感!
なにしろSRIのヒーローだもんな!
昭和ウルトラは基本的に正体バレは最終回でしか認められてなかったからなぁ
80で城野隊員が矢的猛の正体を知る件があったけどまるで口封じの如く退場してしまったし…
>>711 アキだけ素知らぬ顔でフェイドアウトでもよかったかも。ただ、そうなるとナックルA&ブラック回は成立しにくくなる訳だが。
>>713 正体に気付いた奴ぁ殺される、それが掟だあ
>>711 岸田さん自体が降板を望んだんだろ?
アキが居なくなるならって事らしいけど次郎はどうでもよかったんだろうか…
「タロウ」では朝加真由美降板後も別人が何事もなかったかのようにさおりさん役を演じていたが、アキちゃんはそういうわけにはいかなかったのかな?
アキちゃん降板後に丘隊員が前面に出て活躍してくれたら良かったのにな。
丘隊員は途中で極端に短い髪の毛になった顔がイタいのだが、あれカツラか?
>>720 アキちゃんより目立つなというプロデューサーからの指示?
>>717 朝加さんのさおりさんは少し危ない娘さんというか頼りない感じがしたが、小野さんはしっかり者のお姉さんって感じ。
朝加さんに恋することはあっても、小野さんとはただの友だちで終わりそう
現に光太郎がそうだったし
>>720 郷は気の強い女は好きじゃなかったみたいよw
でも飛ぶときのかっこうは初代マンが手が長くてカッコいい
新マンはちょっと手が短いww
手足の長いすらっとした初代ウルトラマン、
ファイティングポーズの構えが決まっている新マン、どっちもかっこいいしそれぞれ
>>727 新マンは実際胴長なんだがそれでもスマートさを感じさせるのがすばらしい
エースは短足だからカッコ悪かったのか
いや、セブンも短足だけどあんなにカッコよかったではないかw
>>720 丘隊員はむしろ初期のロングヘアの方がヅラなんだよ。
その後短髪になったのは自毛に戻したという事。
帰マンの体の赤いラインが二重線になったのは、キャラの差別化と商品化上のメリットを考えての事らしいけど、セブンまではスーツアクターの体型に合わせてデザインしていたよね。
もしかしたら帰マンも、実はスーツアクターの体型に合わせてあのラインにしたのでは…というのは妄想になるかな?
少なくとも帰マンの頃までは、円谷プロもそういう気概を失っていなかったようにも思えるし…。
頭の部分だけ二重になってないのは初代Cタイプのマスクをそのまま使ったから?
>>735 成田さんはてっきりセブンにも古谷さんが入ってくれるものと思ってデザインしたのに、
あまり足も長くなくガッシリ体型の上西さんに変わったもんでかなり落胆したんだよなw
>>735 最初に新マンのスーツアクターに選ばれたのは
セブンの人と同じ胴長短足の体型で身長も高くない人だった。
しかし郷秀樹役が団二朗さんになったため
「ウルトラマンになってからの方がスタイルが悪いじゃないか」と言われたため
急きょ変えることになり、かろうじて身長が団さんに近い人になった。
じゃあエースはなんであんなにスタイル悪くしたのか、それは北斗に合わせて…
>>740 うーん、そのことだけどエースは確かに短足でカッコ悪い
でもセブンはなぜ短足なのに超カッコよかったのか?
考えようによっては長身で手足の長い初代マンよりもセブンの方がカッコいいともいえる?
そこで「なぜかっこいいか」と言われてしまうと、やっぱり成田亨はすげーわと
当たり前のことを言うほかなくなってしまうのでな・・・
>>737 >>741 セブンは最初、古谷さんがスーツアクターになることを想定してデザインしたが
上西さんが担当することになったため、
スタイルがよく見えるように成田さんが後から修正したと言われてる。
セブンは撮り方にも恵まれてた
エースは引きで撮られる機会が多かった上によく取っ組み合うので短足が目立つし蹴り技も映えなかった
セブンは変身出来てれば基本勝ちだからアクションが少なくて済むし足元までカメラが行かないことも多かった
分かれた日本現代企画の作ったレッドバロンは短足でも文句言われなかったよな
足は短いしアイスラッガーをとるとハゲだし、
それでも、それでもウルトラセブンはめちゃくちゃカッコいいのだ!!
>>749 総合格闘技の試合を見ればわかるが、猫背というのは理にかなった戦闘体系なのだ
テロチルス回の新マンスーツ、胸のライン等が今までより太く違ってた
>>752 次郎君とアキちゃんのお兄ちゃんもカッコいい
S.R.I.のヒーローだったなんてつい最近ネットの動画で知ったんだよ
>>749 猫背ポーズはジェームズ・ディーンのマネをしたと言ってます。
アクション、スタント、殺陣師などからスーツアクターを担当した人と違って
俳優からスーツアクター担当になった古谷さんは考え方が違うんでしょうね。
>>759 帰りマン以降第二期から登場した初代マンは古谷マンじゃないよね?
>>760 まず違う。
スーツアクターもさることながら、着ぐるみのはデザインがだんだん手抜きになって行くのが許せなかった。
>>760 レオに登場した短足ウルトラマンなんか最低最悪の姿だ!
だけどあんなんでも当時は胸をときめかせて観ていた覚えがある
スーツがどうの造形がどうのと文句を言い出したのは齢くってからだな
>>763 そりゃ第二期世代の人は初代やセブンの方を知ったのはあとからなんだし
俺もそうだけど
アンヌで抜いたりするのも歳くってからだろw
アンヌさんは綺麗過ぎて抜けない
ゴドラ性人の姉ちゃんでは通算30回は抜いてるが
>>765 コテをつけたまえ
あぼーんにしたいから
土星探査機カッシーニが土星に突入したそうだが、確か土星にはブラック星人が住んでなかったっけ?
これを侵略とみなして攻めてこなければいいのだが
死ぬのはアンタ達だよ!
そんなに死ね死ねと書き込まれたんじゃあタマらないよっ!
>>775 丘隊員のおしっこ飲めたらたまらんやろな
丘隊員の苦くてしょっぱくて臭いおしっこが喉を通った瞬間エクスタシーを感じるだろうな
辛抱たまらんわ
ブラック星人が勝手に土星の名前を出している可能性もあるな。
実は木星に潜んでいたりとか。
ところで怪獣が人間体を持つのってスノーゴンが最初かな?
(ジャミラみたいな特殊なケースは除く。)
丘隊員の剣道の強さは恐るべし
ウルトラマンと合体以前の郷だったら決して有利とは言えなかっただろうw
丘隊員そんなに剣道が上手ならこれされてみたいな
>>783 ははは、野郎に叩かれるのはごめんこうむるなww
柔道で投げられて宙返りしたときは
ウルトラマンボイスなダァダァダァダァーッとエコーが鳴ります
>>568 たぶんその子
長峰遥って名前でも出てたはずだが
おいしそうじゃね?
剣道のときの、ひぇーい!みたいな奇声は郷さんでしょうねぇ。あと柔道で南さんを投げたのは、二段投げですね。
ウルトラマンの超能力を身に着けた郷は射撃でも岸田に圧勝したが
ソガ相手だとそうはいくまいw
ソガの射撃の腕前は偉大なるセブン、ダンでさえも一目を置いていたのだ
実際ソガはちょっと化け物すぎるよ
ガタガタの地面を走るマグマライザーからセブンのビームランプを狙い撃つとか正気の沙汰じゃない
セブンに粉々にされた建物の中にいても無事だし実はあいつソガ星人なんじゃないかな
22話のミサイルキャッチする、ゴキネズラ加藤隊長ラスト回 上司登場伊吹隊長この回何か好きだわ。
もしウルトラの国で行われた射撃大会でも彼は優勝できたかな?
新マンでもキチガイ病院 現れるその名は星占い少女、南條純子
>>797 そう、その回は「狂鬼人間」並みだったな
よく放送禁止にならなかったもんだ
岡隊員「まぁ…キチガイに?」
ザニカの回でそんな台詞があったような
キチガイが何故に差別用語になるのか理解できんわ
こんなん駄目なら狂人とかの同義語も使っちゃいけなくなるだろ
バーサーカーとか言わせるんけ?
>>561 最近、飯島監督の本読んだんだけど、飯島さんはピアノ線を消してもらいたがってたな。
>>804 丘隊員「まぁ…マザーファッカーに?」
ダメだw
>>805 制作側と視聴者とじゃ反応も違うだろうなあ
マンガでも単行本化のとき気に入らない絵を描き直したら「余計な事すんな」って怒られるし
>>807 ビートルズのリマスターだって余計なエコーがいらんと言われたね
何かにつけてクレームばかりつけるからTVで面白いの見れなくなった
本当にクレーマー死ねや
>>812 今じゃ昔の名作洋画ですら地上波では放送出来ないからな 金曜ロードショーでALIENとか観てーわ
81年の再放送で土民や裏日本は音声が切られていたけど85年は切らずに放送していた
>>815 近年洋画あんまテレビでやってないなと思ってたが何があったん?
>>817 地上波は代理店が仕切るようになったからマーケティングとプロモーションありきになり「年代関係なく良作映画をお茶の間に届けよう」という洋画劇場本来の理念が消失した
BSはスポンサーが頑張ってくれて古き良き洋画劇場時代のようなラインナップを比較的放送してくれてる
次郎くんV3にでたんだからムラマツキャップが喫茶店のマスターででてもよかったのに
アシュランに猿轡をはめられた郷さんは次郎君、ルミ子さんに合わす顔がないだろw
恐らく次郎君はもう郷さんとは一生会えないと諦めて大人になってから
ルミ子さんと結婚したに違いないw
そう、ルミ子さんは次郎君の良き姉さん女房として次郎君はきっと幸せになったであろう!
次郎君とルミ子さんが結婚してもちっともおかしくない
イチローと弓子夫人のような幸せな夫婦なのだ
あの巨人の星の花形満も「新巨人の星」で年上の飛雄馬の明子姉ちゃんと結婚してたのだw
>>827 その二人はそんなに年が離れてないでしょ
せいぜい四つ
>>825 レオで共演していたら
ー劇中ー
次郎くん「郷さん!!」
郷「次郎! 元気にしてたか?」
ーカメラの外ー
川口「団さん太ったね」
団「ああ、うん」
>>831 がんばれ元気は芦川先生に亡き母の面影を求めそれが恋愛に発展した
次郎君は姉が対象だからもっと可能性がある
>>626 日本語に翻訳したら「ウルトラマン」とか言われている種族なのかもね
ウザいならNGワードに入れとけよ
見えなくなってすっきりするぞ
ウルトラ5つの誓いを守っていたのに無職になりました
こんな誓い、何になるんだよッ!!
その後孤児に成った次郎くんは珠純子さんに養子として引き取られて少年ライダー隊員に。
>>839 あれは、健康でいられる為の誓いだよ
定職につけるかどうかは、それから先の話
そもそも、ちゃんと守っていたか?
ディアゴスティーニも商売が下手だな
一緒に「週刊マットビハイクル」も創刊すれば、さらに売れたのに
「タロウ」でさおりさんの女優があさかまゆみから小野恵子に途中で変わったんだから、
アキちゃんも殺さずに別の女優に変更すれば良かったんだよな
>>862 帰マンでアキを殺してしまった反省から、タロウでは女優を代えてでもキャラクターを継続したかったのでしょ。
来週の徹子の部屋に団さんが出る見たい、帰りマンの話が出るかは微妙だけど。
>>867 20年くらい前に菊池英一氏が出演したときは帰ってきたウルトラマンの話が中心だったが、黒柳徹子にウルトラマンの知識がまるで無くカンペを見ながら只質問するだけだったのが悲しかった。
ばーちゃんウルトラマン知っとけっていうのも酷な話だしなあ
「あなた、最初はウルトラマンだったんですって?」
「そうなんですよ、最初は隊員の一人かと思ってたんですが(聞きあきた話)」
「そうでございますか、でも撮影は大変だったんですって?」
「ええもう、火薬とか、リハの時は爆発するところに旗が立ってるんでさけど、本番では(聞きあきた話)」
「そうでございますか、それで、途中でショックなこともあったんですって?」
「ええもう、恋人役の榊原るみさんが降板することになったんですが、脚本を見ると宇宙人に殺されるってあるじゃないですか、あんまりだと(聞きあきた話)」
「そうでございますか、それでウルトラマンが帰った後はミュージカルを中心に」
以下略
黒柳さんはA猪木さんを呼んだ時に
「IWGPの決勝戦でホーガンにコブラツイストで勝った」
と紹介して猪木さんが失笑してたくらいだし。
徹子の部屋
団さんだけでなく芽島成美、鶴田忍ら舞台仲間と一緒に出演のようだ。
これは帰ってきたウルトラマンの話題は期待できないかもね (´・ω・`)
スペクトルマンのノーマンの話はもっと期待できないな
「がんばりまーす!」の話はしたりしてw
あらあなた出戻り銀次さんでは?
芽島成美って金八のオールドミス先生で中尾彬の前妻でしょ?
近年、映画で家政婦やっているのも見たな、と思ってググったら「博士の愛した数式」だったか
>>872 猪木失神のIWGP決勝はBSテレ朝でアプコン放送したものをPCに保存している
猪木が勝つ予定だったから中盤は一方的にホーガンが押す展開
ホーガンのジャンピングニー→ブレーンバスター→ギロチンの殺人フルコースはド迫力
ギロチンで3カウントを奪えず悔しがるホーガンが異常なまでにカッコいい
そりゃアメリカを代表するスターになるわ スレ違いスマソ
>>879 猪木失神は一般紙でも報道された。
猪木が優勝しても一般紙には載らなかっただろう。
プロレス内の出来事で済ますより、世間に届くサプライズを選んだ猪木は凄い!なんて感心していたが借金取りから雲隠れするための一大芝居だったと暴露されたときは・・・ (´・ω・`)
>>879-880 猪木KO失神のシーンはそうなることを知っていても衝撃だった。
あの時の食は坂田兄妹殺害場面を見た時に匹敵する(無理矢理)。
>>芽島成美って金八のオールドミス先生
オールヌードに見えた。ちょっと眼科逝ってくるわ (´・ω・`)
>>869にはなりたくないなぁ
アホはアホで幸せなんだろうけど
弁護士のドラマで殺される役で出てたけど
娘に性的行為って…すげえ団さんこの役辛かっただろうな…
折込チラシ(しかも白黒)しか仕事がなかったことのことを思い起こせばどんな役でも
今日の徹子の部屋に団さん出てたけど、団さん独身だったんだね
子供の時から顔が濃いな
当時の髪型と服装がアンバランス
京都人のドラマを見てからは、団さんは郷秀樹ではなくイギリス人の大学教授エドワード・ヒースローだ
劇中でフサフサの髪を丸めてしまって、やはり歳のせいか回復できないようだ
こないだのスペシャルに出た時はM字と化していた
徹子の部屋
せっかく徹子が「帰ってきたウルトラマン・・・」と言いかけたのに団さんの昔の写真に気を取られて途切れたのが残念。
その後団さんと徹子がハワイで結婚寸前だったとか話していたが、それは事実なのか?!
団さんのマイペースな私生活ぶりを垣間見た気がする
これからも機会があったら郷秀樹ウルトラマン役を続けてもらいたいな
鶴田忍さんといえば演技ヘタが多いスペクトルマンの中でノーマン三吉くんの演技が光ってた
徹子の部屋 で確か聞いたことだけど団さんのお父さんアメリカ人なんでしょw
だったらイケメンで長身なのはあたりまえじゃんw
>>906 そうとは限らない。自分もそうだけどイケメンでも何でもないし背は170ない。
兄弟姉妹も全然ハーフっぽくないので言っても信じて貰えない。
子供の頃なんか、親父が外人の人攫いに思われて警察に捕まりそうになった事がある。
ま、いずれにしても団さんはカッコいい米軍兵みたいな感じがするよな
日本人にとってのアメリカはある意味では
地球人にとってのウルトラの国みたいなもんだからなぁ
あんなにかっこよかった郷秀樹、でも
エース(アンチラ星人の回)で悪役
タロウ(ドロボンの回)とレオ(アシュランの回)では三枚目役
主人公でなくなったシリーズではなんてこった・・・・
新マンが一番地味でしっくりくるからだろうけど、
キャラクター的には北斗がやったほうがいいよなw
最終回でMATアローから墜落したはずの郷がいつの間にか
MATの制服から新調したスーツに早変わりして
次郎君とルミ子さんの前でウルトラマンに変身して去ってゆく
これは心憎いばかりのかっこいい演出だったな
タイラント戦で首絞められてヨタヨタしてるのに、瑳川さんの「がんばれ、新マン!」の無茶なナレーション
「バカ言ってんじゃねえ!状況見ろ!」って新マンの声が聞こえそう
>>915 ま、TACの隊長を引退してボケたんだろうなw
あのぐらいのピンチからブレスレットの威力か無茶な新技で大逆転、ってパターンがお決まりだろ!
ヨタヨタ状態の新マンが起死回生の大技・ウルトラミキサーをタイラントに繰り出した!
遠心分離器の要領で相手をバラバラにしてしまう技なのだーっ!
そしてシーゴラス、イカルス星人、ベムスター、バラバ、レッドキング、キングクラブ、ハンザギランの
7つに分離させられて新マンの勝利。
>>917 敵増やしてどないすんねん(´・ω・`)
タロウ&レオの時の客演ではブレスレットを使わないので
見ててイライラした
5分46秒の女の子(Jayden Bartels)は新人類か?
SOLO SHOWCASE | SONNY - Do It | Choreography by @NikaKljun



@YouTube ジャスティン・ビーバーのバックダンサーをしてる女性Delaney GlazerのVlog
オーディションの準備



@YouTube 私の日曜日



@YouTube Delaney Glazerの最初のVlog



@YouTube ジャスティン・ビーバーのバックダンサーをしてる女性Delaney Glazerの動画
2番目のグループの真ん中の女性がDelaney Glazer
David Guetta ft Nicki Minaj - Light My Body Up - Choreography by Jojo Gomez | #TMillyTV
h★
https://y★out★u.be/dB★Jauw90cCI
2番目のグループの左の帽子をかぶった女性がDelaney Glazer
Missy Elliott - I'm Better ft Lamb - Willdabeast Adams Choreography @MissyElliott @TimMilgram
h★
https://y★out★u.be/R★SZiutoGnJM
Lion Babe - Rockets ft. Moe Moks | missTiff Choreography | DanceOn Class
https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=TV◆★EFp2uHPdQ
Champagne & Sunshine | Dytto
h★
https://y★out★u.be/A★RKiwV50NqY
Tutter's Table Eps.1 | ft. @iam_dytto @qewly @7ife_soup
h★
https://y★out★u.be/t6k3PmNL29g
YANIS MARSHALL
4番目のグループの左の女性がジャスティン・ビーバーのバックダンサーをしてるDelaney Glazer
YANIS MARSHALL & KEVIN VIVES HEELS CHOREOGRAPHY "HEAD" JOHNNY RAIN. FEAT JADE CHYNOWETH



@YouTube ↓
YANIS MARSHALL
Marco Marco Underwear Fashion Show SS 2018 New York Fashion Week NYFW 2017 Part 1 Yanis Marshall



@YouTube Marco Marco Fashion Show SS 2018 New York Fashion Week NYFW 2017 Part 2 Yanis Marshall



@YouTube 最終回で伊吹隊長と丘隊員が使った拳銃が何か調べてブローニングM1910では無いかとの結論に至ったんだけれども、あってるか誰か教えてください。
最終回の敵は弱くてセコい…これを創ったのはバッド
新マンの足払いするあたり、セコい
あの体格も戦いに不向きだし、拳銃くらったくらいで巨大化すんな!
>>923 拳銃は元気に耐えていたぞ!
……投げナイフ喰らって巨大化したんだぞ。
現在のウルトラマン関係の商品のロゴは帰ってきたウルトラマンのタイトルロゴがベースになっていて、帰マンファンとしてはとても嬉しい。
>>926 日清カップヌードル謎肉祭の「帰ってきた」の書体もか?w
たしかにウルトラマンっぽいロゴだなw
ジャジャッジャッジャーン
シャーーン…‥
って聴こえてきそうなロゴだな
>>926 その父の育毛剤の広告、やたらあちこちで見かけるね。
普通の人が連想するのは酔っ払いかドラえもんなのにマニア趣味に走っちゃっていけないんだー
呼称として
初代=66ウルトラマン
新マン=71ウルトラマン
は如何だろうか
初代=古谷マン
新マン=きくちマン
でもいいんじゃねw
新マンになり、なぜか股間に刺激(痛みというより)を与えられる攻撃のみをされ、
敵の意図を掴みかね、でも次第に大きく悶えながらやられてしまいたい。
>>943 新マンはショートパンツだからなww
その点からすれば初代マンのハーフパンツの方が股間のガードはかたいw
「この怪獣は俺が殺る」って伊吹じゃなくて郷の言葉だったのね
ケンタウルスはあんなバケモノじゃなく、
巨大化したあかねさんが天女の姿でやったほうがよかった気がする。
虚無僧伊吹は本当に伊吹本人で、彼がウルトラマンだと気付いていたのか、
はたまた初代とかゾフィーとかセブンが化けて発破かけたのか割と気になる
ケンタウロス星人は本編映像で
「あんまりハッキリ映したくねー」みたいな感じが出てるのが…w
俺が岸田ならあかねさんの素顔を見て百年の恋も冷めたはず
新マンとなって怪獣・星人と対峙。
しかし、股間、脇、胸などデリケートな部分を突かれたり、そこに舌を這わせられたり…
そんなんで次第に感じてくるようになってしまう。
で、カラータイマー点滅。
なおもエロい責めをされ、イッテしまうと完全敗北。
この場合、時間制限はなし。
邪悪・狡猾度の高い敵の場合、絶妙な押し引き・出し入れで、新マンが悶え苦しむ時間を長く引っ張り楽しむ。
そんな新マンになりたい。
でも、それだと3〜5回に1回は敗北かorz
それではいくら何でも弱過ぎで茶の間の子供たちや現実世界の人々をガックリさせてしまうな。
グラナダスあたりの怪獣デザインがグダグダすぎw
メシエとかひどいわ
>>961 フェミゴンはグラナダスより後の回に登場してるんだけどw
それとフェミゴンはグラナダスとは完全別物でしょ。
頭部はキングザウルス三世の流用だけど、ボディはさすがに新造じゃないかと。
ナックル星人の38話以降は怪獣デザインもストーリーもなんともいえないのが多すぎる
好きだけどね
2ちゃんの特撮板で「ヤッタルデーン」ってネタ書き込みをすんごい昔から見かけるんだけど、
「ヤッタルデー」じゃないの?どう聞いてもヤッタルデーにしか聞こえないんだけど…
脚本では「ヤッタルデーン」と明記されてるとかなの?
それともおんなじ難聴奴がつまらんレスで何年も何年も、何度も何度も書きこんでるだけ?
>>964 はっきり変わるよね。レッドキラーなんかA以降の怪獣と区別付かない。
個人的に第二期ウルトラは、バルダック星人回からだと思ってる。
怪獣図鑑ではじめて見た時は「なんかおもしれ〜」って感想だったわ。
とくにグロテスとゴダイゴン。
A以降の超獣には興味がわかなかったなぁ。
テヤテヤテヤテヤテヤテヤ
(スカ) ダダーン
ダアダアダアダアダアダア
(スカ) ダダーン
>>971 立てる前に一言いってよ
毎日二文字コピペ張る荒らしがワッチョイあるスレには来ないの知ってたから次スレはワッチョイ有にしようと思ってたのに
>>973 そいつはワッチョイ反対派だから何を言っても無駄
住民がワッチョイありを望んでいても無視してワッチョイなしで立てちゃうから
そいつがワッチョイなしで連続してスレを立てるから、いつまで経ってもコピペ荒らしが続く
>>974 コピペ荒らしてるのは、次の方男というキチガイ
またの名をコピペキチガイ、三重県土人
昭和特撮板、特撮板の多くのスレでコピペ荒らしをしている
ここも80スレも荒らしているも、同一人物で次の方男だよ
>>976 はいはい、またバカが出たわ
次の方男はワッチョイが導入される前からコピペで荒らしている
だから入れたいから荒らしているといのはデタラメ
コピペ荒らしから解放されたかったら、ワッチョイありで立て直すことだよ
ほら出た…
ワッチョイ有りでたてたよ
帰ってきたウルトラマン 27話目
http://2chb.net/r/rsfx/1507792659/ 俺はワッチョイある方を支持する
毎日毎日荒らしに我が物顔で埋められちゃかなわん
荒らしが来ない方使うわ
>>988 何でそんな荒らしに肩入れするんですかね
>>988 荒らしに構う荒らしに切り替えるの失敗してますよ
>>992 意味不明
コピペ馬鹿がいると盛り上がるのかお前は?
別にどうでもいいけどワッチョイ暫くやるとどこの板でも元に戻すよなw
ワッチョイがシラケるってw
IPアドレスも一緒に晒すワッチョイでもないし地域特定されないんだから別に問題ないっしょ
むしろワッチョイあるからこそ荒らしを抑制できる利点もあるし
lud20251006004226caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rsfx/1498677512/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「帰ってきたウルトラマン 26話目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>11本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・帰ってきたウルトラマン 58話目
・帰ってきたウルトラマン 24話目
・帰ってきたウルトラマン 25話目
・帰ってきたウルトラマン 27話目
・帰ってきたウルトラマン 38話目
・帰ってきたウルトラマン 29話目
・帰ってきたウルトラマン 27話目
・帰ってきたウルトラマン 36話目
・帰ってきたウルトラマン 56話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 57話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 49話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 41話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 52話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 53話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 57話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 42話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 54話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 50話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 43話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 47話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 39話目(IP表示あり)
・帰ってきたウルトラマン 38話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン58話目 (328)
・帰ってきたウルトラマン 58話目(どんぐりあり) (90)
・帰ってきたウルトラマン 38倭
・帰ってきたウルトラマン【ウルトラマンジャック】
・【帰ってきた】新マンpart1【ウルトラマン】
・【帰ってきた】新マンか?帰マンか?ジャックか?【ウルトラマン】
・【帰ってきた】新マンか?帰マンか?ジャックか?part3【ウルトラマン】
・ウルトラマン80【9時間目】
・ウルトラマン80【4時間目】
・ウルトラマン80【10時間目】
・ウルトラマン80【12時間目】
・ウルトラマン80【11時間目】
・初代ウルトラマンPart55【宇宙忍者バルタン星人(二代目)登場】
・ウルトラマン
・ウルトラマン国際
・ウルトラマンコ
・ウルトラマンゼロ
・ウルトラマンの息子
・ウルトラマンオメコ
・ウルトラマンレオ第7話
・こんなウルトラマンAは嫌だ
・ウルトラマンレオ 第3話
・ウルトラマンレオ 第17話
・ウルトラマンレオ 第20話
・ウルトラマンレオ 第5話
・ウルトラマンレオ 第19話
・ウルトラマンレオ 第9話
・ウルトラマンのサトルくん
・ウルトラマンレオ 第8話
・ウルトラマンレオ 第13話
・ウルトラマンレオ 第4話
・ウルトラマンvsゴジラ
・ウルトラマンレオ 第11話
・ウルトラマンレオ 第12話
・マグマ大使 vs. ウルトラマン
・ウルトラマンA アンチスレ
・ウルトラマンダンについて語るスレ
・昭和ウルトラマン強さ議論スレ
・ウルトラマンタロウアンチスレ
・昭和ウルトラマンが好きな人集まれ
・ウルトラマンのトラウマあげてけ
・桜井浩子AウルトラQウルトラマン
・ウルトラマンメビウスアンチスレ