◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:■ちょっとした物理の質問はここに書いてね218■ ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1510960013/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
★荒らし厳禁、煽りは黙殺 ★書き込む前に >>2 の注意事項を読んでね ★数式の書き方(参考)はこちら >>3-5 (予備リンク: >>2-10 ) ===質問者へ=== 重要 【 丸 投 げ 禁 止 】 ・質問する前に 1. 教科書や参考書をよく読む 2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる 3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く 4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く 5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない ・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元 ・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK ・質問するときはage&ID表示推奨 ・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎 ===回答者へ=== ・丸投げは専用スレに誘導 ・不快な質問は無視、構った方が負け ・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく ・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね ・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり ・板違いの質問は適切な板に誘導を ・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛 前スレ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね216■ [無断転載禁止]©2ch.net https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1506836184/ ※前スレ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1509024132/ 前スレ
>>995 球面上の電気力線の本数は
Q/4πεr^2で良いのではないの?
これはもはや何を言ってるのかわかりませんね(笑)
球面上の電気力線の総数って言えばよかったんでしょうか?
球面上の一点を貫く電気力線の本数がQ/4πεr^2だと言っているんでしょうけど、そしたら総数は非加算になりますよね
>>2 ああそうか
Q/4πεr^2は、電気力線密度 ってことで良いのでは
そのようにしておけば 球面全体を通過する電気力線の総数がQ/εとできて めでたしめでたし
全ての点に電気力線なるものが通っていると考えると、密度を考えざるを得ない 密度を考えると、電気力線のイメージをすることができず、電気力線よりも電気力線密度の方を本質だと考えざるを得ません ファラデーがせっかく直感的に電場を理解する方法を与えてくれたのに、自らそれを捨て去るわけです
>>7 君が名前変えてもずっとNGになるようにしたい
電気力線の本数は有限 まあそうだよね でも任意の点に引くことができる 物理はおもしろいね
>>11 できませんよ、ですから
教科書に書いてあるあのイメージそのままなわけです
それをわざわざどの方向にも線が伸びると考えるから破綻するんです
任意の点における方向を示したい それと同時に任意の点の電気力線密度を表示したい これを実現する一番簡単な方法は、方向と数値を一つにした量を考えることですよね それは普通はなんて呼ばれますか? 電場ですね 電場を簡略化するために電気力線考えたはずなのに、電場そのものが出てきましたよね そうなったら、もはや電気力線とか電気力線密度なる余計な概念が増えただけですね それこそ誰かが言ってた、電気力線は物理に要らない、となるわけですよ
>>13 できませんよね
一点を貫く電気力線の本数は幾つなんですか?
>>13 たぶんですね
電気力線を考えるとガウスの法則が適用できるから
便利なんですよ
>>16 質問に答えていないですね
一点をを貫く電気力線の本数は幾つなんですか?
>>18 電場を考えないで、本が本ではないとか色々破綻している電気力線を考えるのはなぜですか?
電場なら全く矛盾なくガウスの法則適応できますよね
積分形式の他に、微分形式も、です
電場はEだから、単なるベクトルでしかねーんだよ 電荷はスカラーだから、定義が違うわ 電束密度が電気力線の面積辺りの本数総和だから電磁気学を知っている人は不思議に思わんよ
>>22 Edsでは?
ちなみに聞きますが、連続媒質中の一点において質量はいくつと聞かれたら貴方はなんと答えますか?
>>21 電場を使うと、電界の強さを求めるときに積分を使う必要が出て来るのですが
実際には、電界が一定となるような形で近似できる場合が多くて
ガウスの法則を使うと積分不要で電界の強さが求まるのです
ちなみにガウスの法則 「任意の閉表面上の外向き全電気力線数のε倍は、その閉表面の中にある 電荷の代数和である。」 です
この劣等感婆とかいうのは、自分が分かってることを質問して、粗を出してしまった解答者を嘲笑するのが趣味という人間なので、相手にしないように
>>24 >ちなみに聞きますが、連続媒質中の一点において質量はいくつと聞かれたら貴方はなんと答えますか?
これは、0と答えさせたいのですね
電気力線もそうだということなのでしょう
>>25 >電場を使うと、電界の強さを求めるときに積分を使う必要が出て来るのですが
>ガウスの法則を使うと積分不要で電界の強さが求まるのです
電場の積分は電荷です
質量密度の積分は質量です
あなたの考えでは電気力線の場合は積分不要らしいです
電気力線の場合は本数を数えるだけで良いみたいですね
先ほど任意の点の本数は0だということがわかりましたから、全て足せばいいということですね
合計で0です
電気力線なんてなかったんですね
>>28 質問に答えてくださいね
一点での質量はいくつですか?
>>29 一番最初に答えてますよね
あなたこそ私のレス読んでないじゃないですか
>>30 「0と答えさせたいのですね」は「0」という解答なのですか?
>>31 そうです
それで、0だとしてあなたの主張を信じた場合の矛盾を書いたわけです
>>28 いやいや
たとえば電荷が球体であるとか、線状であるとか、面状であるとか
実際の電気工学的にはそれで近似する場合が多くて
そういったときに電気力線に対してガウスの法則を適用させると
扱いやすいのですよ
>>32 それでは連続媒質全体の質量はどうやって求めるのでしょう?
>>34 >>28 >質量密度の積分は質量です
一回私のレス落ち着いて読んでくれませんか?
>>33 >実際の電気工学的にはそれで近似する場合が多くて
話す気力がなくなるんですよねぇ
工学の人には論理性のかけらもない人しかいないですから(笑)
854 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/16(木) 21:46:06.29 ID:??? >そもそも、電気力線の密度がガウスの法則だから、上の言ってることは矛盾してるわ。 ガウスの法則は電界の面積分であって 電気力線などまったく関係ない。 電磁気学に電気力線、磁力線、電束、磁束はまったく不要。 電界、磁界、物質が存在するときの電界、物質が存在するときの磁界の4つの 概念でよい。 アホしか線や束を使わない。 とっとと病死しろアホ
>>35 ああ、下は別人へのレスだったので読んでませんでした
えっと、結局貴方の主張はなんでしたっけ
まとめてください
あと、話したくないならいなくなればいいのでは
ここの住人はみんな貴方のこと嫌いなので、それで全員幸せですよ
>>38 >>24 があなたで
>>25 は違うんですか?
コテ付けましょうか、お互い
まともな議論ができなくなりますから
電気力線はあなたの大好きな実用的なイメージ重視のものであり、厳密に考えたいならば電場や電束を考えれば良い
電気力線は電場を視覚的に理解するための道具に過ぎない
電気力線は教科書通りの有限本しか存在しない
>>39 それで正しいのでいなくなってくださいね
お疲れさまでした
工学もばかにできませんよ 神学論争をいくらやっても電験3種には通りませんからね
>>40 でもあなたわかってないですよね?
電気力線は任意の点に突き刺さってるんですよね?
>>41 工学やってもこの問題は解けませんよね
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ
>>42 電場のある任意の点で電気力線はかけますが、あなたが正しいのでいなくなってくれませんか?
いなくならないのならばその理由を明らかにしてください
>>44 あなたは間違っていますね
間違いは正さなければなりません
>>46 任意の点で電気力線が書けるとすると、球面上の電気力線の本数は無限になりますよね
球面上には無限の電気力線が突き刺さりますね
>>48 便宜的に描いた一本の電気力線を真面目に数えるのですか?
>>49 便宜的に描くこと、任意の点で電気力線が書けること
矛盾してますね
一本書いたら線は一本しかないんです
逆に便宜的ではないような線とは、どのようなものなのでしょう?
>>50 便宜的に描かれた紙面上の1本と物理的に数える電気力線は違いますね
ちなみに電気力線が描ける点と描けない点の違いはなんですか?
点電荷の放射線が電気力線だから 無限に山が高いのが点電荷、その矢印が、下ります。平坦になればみんな矢印は留まります。
>>43 LKって何ですか?
数理論理学?
なんて聞いたら駄目なんでしょうね
だけどね貴方、外へ出て、電柱を見上げてみてくださいよ
ごちゃごちゃと並ぶ配線や機器
どうなってると思います?
貴方の思う「論理性」によってそれが分かりますか?
世の中に知らないことは山ほどあるのです
しかし無限とは不思議なものですよね
整数全体の個数と偶数全体の個数が同じであるとか
狂気ですね
>>51 物理的に数える電気力線の本数の定義を教えてください
また、その定義と任意の点を通る電気力線との関連性も教えてください
ありませんね
密度だけが重要ですから
>>53 >だけどね貴方、外へ出て、電柱を見上げてみてくださいよ
>ごちゃごちゃと並ぶ配線や機器
>どうなってると思います?
興味がないですね
そのようなものを理解するのは、面倒なだけだからです
百ます計算と一緒ですね
やるだけ無駄というやつです
わかったところで何の得にもなりません
延々と足し算をするよりも、私はどんどん先の勉強をしたいんです
文字式が出てきて、関数が出てきて、積分が出てきて、集合論が出てくるなどなど
>>56 貴方の興味が無いことにも、論理性は通じているのですよ
>>54 単位面積にE本ですね
任意の点に便宜的に電気力線が描けますね
それではどうやって電気力線が描ける点と描けない点の区別をするのですか?
(描けない点が存在するという主張ですよね?)
>>56 勉強した結果、論文はどれだけ書けました?
>>39 >電気力線は電場を視覚的に理解するための道具
同意
ファラディのアイデアである空間の電場のイメージと電場の大きさを両立させたのが
閉曲面全体で定義した電気力線数q/εで、曲面座標の点では力線密度で数学的に表現できる。
>>57 でも、足し算の論理と集合論の論理は違いますよね
だから、あなたは私と電気力線の議論をすることを放棄して、こうやって雑談に逃げ込んだのではないですか?
そもそも、論理性とは、辻褄にすぎませんからね それが最も明瞭に展開されるのは機械に於いてであって 集合論などは、神話にすぎません
>>58 答えになっていません
本数の定義を述べてください
>>59 それについて詳しいページを乗せていただけませんか?
>>61 長~い足し算を延々と追っていくことはもちろん論理ですよ
誇ってください
>>60 ですから、貴方が「電気力線は無用だ」とおっしゃるので
それは違いますよ、と
>>62 単位面積にE本が電気力線の本数の定義ですよ
早く私の質問にも答えてください
>>64 ガウスの法則は電場でも使えるのは知ってますか?
数理論理とかいうマイナー分野(本職の方がいたら失礼)かじって2chでイキってる奴が勉強とか言い出してて噴飯ものだわwwww
>>63 いやいや
長ーい足し算とは違いますよ
でも、
電気力線の本数は有限
それで良いと思いますよ
しかし無用ではない
>>69 循環論法になってます
>単位面積にE本が電気力線の本数の定義ですよ
>電気力線の数ですね
早く答えてください
>>72 単位面積にEだけ描くとすればいいですか?
早く私の質問にも答えてください
>>73 あなたは任意の点で線が描けると言いましたね
つまり単位面積あたりに無限に描けるわけですね?
>>66 ガウスの法則を最初に知ったのはベクトル解析でしたので
電気工学以外にも汎用性のある内容なのでしょうね
どのくらいの広がりがあるのかまでは知りませんが
>>74 Eは無限なのですか
私の質問にも答えてください
>>76 あなたの議論だとそうなります
本とはすなわち素朴な意味での線の本数なわけですね
無限に線を引くことができるなら、それは、本数が無限だということです
これはおかしいと思ったので、何か別な本の定義があるのかと思ったのですが、そうではないようですね
>>77 電気力線が引けない点とはどのような点ですか?
電気力線は任意に引けるが 無限には引けない ああ、なるほどね
>>78 特に意味はないですね
たまたまひかなかっただけですね
で、結局あなたの電場は常に無限なわけですね?
電流も、導体の「どの点」を流れているか なんてことまでは知ったことではありませんからね
>>81 無限に引いたら電場が無限大になるからです
単位面積あたりの電気力線の数が電場だからです
レス乞食は点電荷の電気力線数の定義に電荷qが在るのか理解できないか振りをしてる。 電磁気学の初心者も最初はわからんが電場が理解できれば当たり前になる。
ちなみにみなさんは、 電流の流れた流線=電子の移動軌跡 と思っておられるのですかね?
>>83 引かないんですか?引けないんですか?
引かないのならば、引こうと思えば引けるのかどうかを、引けないのならば引けない点と引ける点の違いをお願いします
>>86 引けないです
引いたら電場の値が変わりますね
電気力線は山でいうと等高線 だから、電荷の位置がわかる
有限本の線を等間隔で分配できれば、どこに線を引こうかは自由です
>>90 「たまたま引かない」はまだ理解できますが「たまたま引けない」はよくわかりません
試しに4πkq=1の点電荷の周りの電気力線の様子を描いてみてください
>>92 電気力線を2本(繋がっていると考えれば1本)書くとします
このとき、どの方向に書いても同じです
-o-
|
o
|
ななめでもいいです
>>93 だから工学の人はバカだって言われるんですよ?
>>94 ・2本描くんですか?点電荷の位置で繋がってるというがよくわかりません。また、4πkq=1/3とかの場合はどう描けますか?
・電気力線が描かれていない位置ではその密度が0なので電場は0ですか?
>>98 その場合は書けませんね
仕方ありません
ググったら単位系を変えて無理やり整数にするという方法も載ってました
いいえ、全て等しい電場です
先程からずーっと言ってるように、電気力線はあくまで視覚的にわかりやすくするためのものですから、今回の場合はスッカスカなので電場が非常に小さいのだということがよくわかりますね
>>99 え、でも電気力線の密度は0になってますよ?
>>100 今は点電荷を考えています
>>101 本数の密度を考えているのです
連続密度と同じようには扱えないでしょうね
ですから、厳密に議論はできないものです
ミクロで考えるのではなく、マクロに大雑把に考えて初めて意味のあるものです
たとえば 電荷が球状であれば立体角を等しくして引くのは妥当だろうけれど 電荷が線状ならそれと垂直な方向だけ考えるし 電荷が面状なら一方向だけですし
>>102 マクロに大雑把に考えても、
>>94 の図で密度は0になりますよ?
そもそも、電気力線に対して「等間隔の分配」を導入することに 意義があるようには思えません 流体力学の流線と似たようなものですよ
>>106 そこは電気力線の限界でしょうね
しかし、無限の電気力線があっていつでも電場が無限大になる人の考えよりはまともかと思います
>>108 電気力線ではなくあなたの限界ですよね
それとまだ「便宜的に描いた電気力線を全部数えると無限になる!おかしい!」と考えていますか?
>>110 便宜的ではなくちゃんと書いた場合はどうなりますか?
立体角の等分配を推したいのなら 6本書くのが良いかと X,Y,Zに2本づつね
>>111 本が定義されないと何がどう分からないんですか?
>>112 単位面積にEだけありますね
>>114 何がEあるのでしょう
電気力線ですか?
電気力線が単位面積あたりにE本あるんですか?
>>116 単位面積あたりに電気力線が1本あるとします
これを便宜的ではなくちゃんと書くと、どのように描けるのですか?
死ぬほどどうでもいい事にここまでしつこく拘るのは病気
バカスレ 電気力線の定義を理解してれば、線分の本数は任意だがqの電荷と2qの電荷を一緒に書けば 2qの線分数は2倍に増やす必要があるだけ。
>>118 厳密には描けないのではないですか?
厳密に描けないものを書こうとするから便宜的になるのです
>>122 厳密には書けないけど、書こうとすればどうなるんですか?
本当に厳密ではなくて良いので、イメージで教えてください
でもね
わたしは貴方をバカだとは思いませんよ
>>94 論理性を磨くって難しい
論理は理屈なんだけど
論理を磨くのは理屈ではなく、訓練
頑張ろう
百ます計算の人が誰にも相手にされずに一人で話してますね
>>123 無数に描くことになるんじゃないですか
どうせこれで「ほら無限本だ!おかしい!」って言われるんだろうな
>>127 そうですね
無数にありますよね、実際
電気力線は線そのものの本数の密度を考えてるので質量密度とは違うんですね
質量密度の質量は単なる値で図示することはできませんが、電気力線は図示することができます
図示できるからこそ便利なのですが、あなたはそれを捨て去っているわけですね
>>129 それを全部1本1本数えるからあなたはおかしいんです
全部数えると単位面積にEだけあるように、「重みがついてる」と表現すればいいですかね?
便宜的には図示できますね、便利です
ちなみに教科書には「接線が電場の方向を向いた曲線」として電気力線が定義されてますが、これは電場があれば至るところで描けますよね?
>>130 具体的な重みの値はなんですか?
1/∞ですか?
それは流線ですね
電気力線ではないですね
>>131 1/∞とは何ですか?
何冊当たっても同様のことが書かれていますので、貴方が考える電気力線と一般的な電気力線は違うもののようですね
貴方が考える電気力線の定義を教えてください
>>132 実際の本数は無限だけど、それが重みをかけるとEになるんですよね?
Wikipediaにかいてますね
>>133 えっと、だから1/∞とは何ですか?
正しく解釈したいので、あなたの言葉であなたの定義を説明してください
>>134 ∞×1/∞=Eですよね?
単位面積あたりの本数が電場を表すような電場の向きに沿った直線のことです
>>136 でも、無限本に重みをかけたらEになるんですよね?
>>135 厳密性を欠いた大雑把な議論なのでそうですね
その定義をもとに
>>94 の図を説明してもらってもいいですか?
1本の電気力線がつらぬく任意の面積の曲面が考えられ、密度が電場を表さないように思えますが
>>138 おかしいですね
電気力線は無限本あるんですよ?
厳密でない、ですますことはできない問題ですね
>>138 またそもそもですね、仮に無限に電気力線があるとしても、それは密度を表すことはできないんですよ
どんな微笑領域を取ったとしても、全ての電気力線の濃度は一様に実数と同じ濃度ですから
電場はどこでも一緒になってしまいますよ?
>>139 イメージで教えろと言ったのは貴方ですよね?
はやくあなたの定義をもとに
>>94 を説明してください
>>140 濃度とはなんでしょうか?
密度とどういう関係があるのでしょうか?
実数の連続性とかが気になるのなら、もはやそれは物理の領域ではない。
>>143 数式に破綻してる理論を使うわけですか?
>>144 密度とどういう関係があるのでしょうか?
はやくあなたの定義をもとに
>>94 を説明してください
>>94 は
>>99 で説明済みです
>>94 は視覚的に電場の様子がよくわかります
あなたのめちゃくちゃな理論では、電気力線を図示することができないので視覚的にわけがわかりません
>>147 あなたが示した定義とあなたが描いた図(と
>>99 )がちぐはぐなので、説明してください
>>148 あなたが
>>140 で使った「密度」でいいです
>>149 ある領域A内の任意の点に電気力線が対応するということは、任意の点と電気力線とが一対一対応するということです
点の集合の濃度は実数と同じですから、電気力線も実数と同じだけ存在します
別の領域Bを取っても同様の議論ができるため、AとB内に存在する電気力線の個数は同じです
つまり、密度も同じです
電磁気は量子電磁力学の近似理論だから、無限に分割したらどうなるか、という問い自体に意味がない。
だれか電気力線密度の定義を教えてくださいよ 皆何言ってんのかさっぱりわかんないです
>>151 点を決めると電気力線は決まりますが、電気力線を決めても点は決まりませんね
あとその議論は結局1本1本全部数えてますよね
それと念のため確認ですが、
>>135 の「直線」は、「曲線」の誤植ですよね?
はやく説明してくださいね
>>154 あなたは任意の点に電気力線が引けると思いますか?
ありもしない電気力線なる幻想で妄想するから、わからなくなるだけ。
>>155 一本一本数えない数え方を教えてください
子供のお絵かきにケチをつけるババア 2本の線しか書かれてないのに「任意の曲面曲面が考えられ…」とか 笑うしかない。
>>160 ありがとうございます
>>155 に一言言ってやってくださいよ
この人の考えてることが全く理解できません
>>161 あなたの電気力線の定義が今だ不明瞭なのでまずそっちをはっきりさせないと議論になりませんね
>>160 電気力線が引けない点とはどのような点でしょうか?
電気力線じゃなく本来は、電束密度を使うべきなんじゃよ。
>>165 EdSが本数を表す規則を破る点
全ての点に引けば当然破れる
>>170 あなたも便宜的に描いた電気力線を全部数える人なんですね
>>166 >私も解りません
レス乞食がまた始まったか
>>160 >いいえ
矛盾してるだろ
>>172 球面を考えればいいですよね
電気力線はミクロに考えるものではない
さっきも言いました
任意に引いても良いけど それを一本、二本と数えたらバカだってことですよね
電気力線では厳密な議論ができません これは大前提です どちらの方法がより有用でしょうか •電気力線を有限本だと考えて、本数を面積で割ればマクロな電場の様子がわかる •電気力線を無限本だと考えて、無限本に重み1/∞をかけることで本数を求めてそれを面積で割るとミクロな電場の様子がわかる
>>176 そう考えないとダメだというのは、
>>135 の定義のどこから読み取れますか??
>>179 じゃマクロってのも付け加えておきましょう
>>180 違います
電気力線には、密度が電場の大きさを表すという制約があります
この制約のせいで流線のように無限に存在すると考えることはできません
>>170 >全ての点に引けば当然破れる
点電荷から
全ての点に電気力線を引く と 任意の点に電気力線を引く
意味が違うだろ
任意の点に電気力線を引けるか yes だ。
>>182 十分大きく取らないとダメですね
たとえば、球とか
>>185 十分大きな半球がダメなのはなんでですか?
>>186 解決策思いつきました
角度を傾ければよいですね
>>173 電気力線はトータルの本数とその密度
各点に電気力線がある必要はない
たとえばこういうことですか 一個100円(税込み)のリンゴが山ほど置いてあって 500円あれば、どのリンゴでも5個買うことができるけれど 全部は買えない
そりゃ電荷を含むように囲まないと駄目よ 君らは天然だな
>>183 任意の点には引けない
何故ならトータルの本数と密度という制限があるから
>>187 それではそれに応じて角度の傾いた半球を考えると電場は再び0ですね
>>188 普通の電気力線の定義は
>>130 ですね
それを1本1本全部数えようとするから、
>>94 のような頓珍漢な図が出来上がるというわけです
>>192 もし
>>130 が電気力線の定義なら、密度はもはや電場の大きさを表しませんね
>>193 それは1本1本全部数えるとそうなりますね
>>191 トータルの本数 とか言ってるか
任意の(実数座標)点に一つの電気力線を引くことできるということ。
連続量なのに「本数」などという離散量を扱う言葉を充てているのが混乱の元。 電場に関するマクスウェル方程式やガウスの法則が成り立つことを前提に 電気力線に関するいろいろな性質(枝分かれしないとか電荷以外のところで 発生したり消えたりしないとか密度が電場を表わすとか)が導かれるのに、 電気力線の性質からガウスの法則その他の電場の性質を導くなどは 結論先取であり論理的に間違っていると言えよう。 電気力線は電場が与えられているときに視覚的にそれを把握するのは便利だが、 それ以上でも以下でもなく、特に定量的な議論には全く向かない。 電場は重ね合わせができるから、たとえば2個の電荷が与えられたときに電場が どうなるかは、単にそれぞれの電荷が作る電場を重ね合わせればおしまい。 だが、2個の電荷が与えられたときに電気力線をどう引くべきか、全く指導原理がない。 結局、電場を求めて重ねあわた結果の電場で改めて電気力線を引き直す ということをしなくてはならず、それなら最初から電場で考えたほうがいい。 なぜここまで、まず電気力線を導入してその密度で電場を考えるなどという 本末転倒の議論がなされているのか、わけがわからない。
>>192 それが普通だという根拠は?
私の普通ではEdSが本数という規則を導入していますがね
>>194 一本一本ではない数え方をおしえてください
>>195 そうだとしても任意の点では無理
例えば点電荷一つの系における点電荷の位置
>>197 正式な書名調べるの面倒なので適当ですが、太田の電磁気I(東大)、現代の物理学シリーズ(岩波)の電磁気、小出の物理学(しょうかぼう)には載ってますね
他にもあったかと思います
>>198 そもそも便宜的に描いた電気力線を数える意味を教えてください
あとあなたの電気力線の定義に関する議論が未だ不十分です
>>196 >まず電気力線を導入してその密度で電場を考えるなどという本末転倒の議論がなされているのか
初心者に空間の電場のイメージを視覚的に理解させるため
元々のクーロン力のような遠隔作用の考えから脱却させるステップなのだよ。
静電場や静磁場から学習するのと同じ、マックスウェル方程式からやれば落ちこぼれるだけだ。
>>200 電場を求めるには本数を調べないといけませんね
てか、マクスウェル方程式知ってたら、このような議論は起きないけどな
>>202 まずあなたの電気力線の定義を明確にするのが先ですよね
>>206 イメージを言えと言われてイメージを言ったので、あまりつつかないでください
>>202 電気力線の「本数」は調べるたぐいのものではない。
電磁気学によって定義され、面積分と密度で数学表現される。
規定されてるのだから学習するしかない、妄想無用。
>>210 まずあなたの電気力線の定義を明確にしてください
>>212 もうあなたの定義でいいです
その定義で進めてみましょう
電気力線密度の定義を教えてください
>>196 ああ、なるほどね
しかし貴方の言われる「視覚的に把握するのに便利」
というのが侮れない
たとえば貴方の言うように、2個の電荷A,Bが近接しているとき
Aの電荷が「8ε」で、Bの電荷「-4ε」なら
Aから8本の電気力線を出すと、そのうちBには4本が入る
残りの4本はどこか別の外へ飛ぶ
その状況がすぐに理解できる
>>213 電場のある任意の点で電気力線が描けるというのは認めるのですね?
>>211 電磁気学の教科書にある通り、他の妄想は無用。
数学の根拠を知りたければ数学を学習すればよい。
>ちなみに教科書には「接線が電場の方向を向いた曲線」として電気力線が定義されてます 本当にこれだけなのかを確かめる必要がある 図書館で確認するしかないな 本数に関する規則があるだろうが
>>217 それでは議論は終わりですね
ちなみに電気力線密度の定義はEですね
>>221 電気力線密度と電気力線の関係線はどのようになっているんですか?
また、電気力線を考えておくと 誘導電流をシールドする原理も直観的に理解しやすい なぜなら、電気力線は正の電荷に始まり、負の電荷に終わる制約があるから
>>221 3分位内に回答がない場合、わからないのだとみなします
ことほどさように 世の中の仕組みは 机上の空論だけでは成り立たない 工学をバカにしたらあきまへんで
>>220 2chに貼りついてる前提なんですね
「接線が電場の方向を向いた曲線」を電気力線と言います
Edsを電気力線の本数、Eを電気力線の密度と定義します(電気力線は無数に描けるので、これを定義とする、ということだと思います)
>>226 循環論法になっています
E、電気力線、電気力線密度の間で
どうにかしてください
>>229 電気力線は電場に依存します
Eds(電場)は電気力線に依存します
>>232 EdSで定義された電気力線の本数と、「接線が電場の方向を向いた曲線」すなわち電気力線の関係性を教えてください
>>233 また話変わりましたね
Eを通して関係しあってますね
>>234 具体的にはどのように関係しているのでしょうか?
>>234 つまり、EdSで定義される「電気力線の本数」に含まれる「電気力線」と、「接線が電場の方向を向いた曲線」で定義される"電気力線"には関連があるのか、ということです
>>235 Eを用いた定義によって関係しあってますね
だいたい、電場はガウスの法則を満たさないし、電気力線という概念自体が、 初めから無理がある。電束密度使えよ。
>>236 Eを介して関係しあってる、の何が不満なんですか?
>>240 何故分からないんですか?
平易な日本語ですよね
「接線がEの方向を向いた曲線」を電気力線と定義します Edsをあいうえお、Eをあいうえおの密度と定義します 高校の教科書によく描かれるような電気力線の本数は、上で定義した電気力線の本数でもあいうえおの値とも異なります 単純に線の数を数えています 高校の教科書的な素朴な意味での電気力線の本数と、あいうえおが一致することを示してください
>>242 高校の教科書でも、文章では単位面積にEだけ描くとなってますね
あー、そうなるように素朴な意味での電気力線が出ている、と考えれば良いですね となると、電気力線には2つの意味があるわけです 1つめとしては、「接線が電場の方向を向いた曲線」として任意の点において定義されるもの もう一つは、高校の教科書通りのもの 電荷QからはQ/ε本の線が出ている、とするものです 両者は異なるものです それで、通常電気力線といった場合、少なくともファラデーの意味でのものは、後者であるわけです
>>246 解決しません
ファラデーの元のイメージがその定義には全く含まれていません
電場を元に人工的になんらかの量を作っているだけです
>>246 あなたがしたのはあいうえおの定義です
本数の定義はしていません
>>247 この定義で全部説明できます
何が不満ですか?
>>248 あいうえおとは何ですか?
あなたがいきなり言い出したことだと思うのですが
>>249 あなたはEを介して関連しているといっただけで、電気力線の本数や密度のイメージについては全く触れていませんね
それはまた別に説明するべき事柄です
>>250 それができると物理的に何が嬉しいのでしょうか?
あいうえおに線の本数の意味を付加したいのなら電気力線は有限でなければなりませんね
>>251 物理的なイメージがしやすくなります
ファラデーさんが喜びます
イメージの必要性を考えないのであれば、電気力線の概念そのものを排除するべきです
>>253 議論がすり変わってますね
もともと任意の点に電気力線は描けるかという話だったと思いますが
>>254 電気力線とは通常はファラデーの意味でのものです
>>255 >>226 の定義でQ/εは説明できますね
>>257 それは電気力線の本数ですね
そういえば貴方独自の電気力線の定義の話はどうなったんですか?
>>258 >それは電気力線の本数ですね
これはあなたが勝手にそう呼んだだけで、単位電荷からいくらかの線が出る、という高校的な考えでうまく行くことは説明できていませんね
論点先取りしています
>>259 >>245 の後者の定義ですね
>>260 >>226 のように定義すると、Q/εは示せますね
高校の教科書にもあったと思いますよ
>>135 はどこへ行ったんですか?
>>261 Q/ε本の線が出てるとみなせる、というときの線はあなたの定義の電気力線とは異なります
あなたのは無数にありますが、Q/εは有限本ですから
>>135 も同じですよね
>>262 電気力線の本数は一致することが示せますね
不満ですか?
>>245 と
>>135 は一致するのですか?
>>263 不満です
本数は一緒でも、電気力線の意味が全然違います
一致しますね
単位電荷を囲む閉曲面の電場をEとすれば面積分 ∫E.n ds = 1/ε 積分の定義から判るように ds -> 0 に収束しても電気力線の「本数」は変わらない。 つまり電気力線は閉曲面すべての点を通る。閉曲面は任意のだから(同心球でもよい) 電気力線は電荷点を除く全ての空間点を通る。
>>266 >直観的な本数
電磁気学の電気力線には「直観的な本数」などという自説はありません。
>>267 ファラデーが考えた電気力線は有限本しかありません
>>268 >ファラデーが考えた電気力線
とかではなく あんたの自説
>>269 高校の教科書によくある有限本の線が伸びた図は、何を意味しているのでしょうか?
>>264 >>94 のような頓珍漢な図しか描けないのに何故本数に拘るのですか?
>>279 貴方は無視していますが、
>>138 の議論がまだ続いてますね
>>280 電場を視覚的に表そうとするはずの電気力線のはずなのに、あなたは厳密性を求めるあまり電気力線の視覚化を放棄しています
本末転倒ですね
>>281 電気力線は便宜的にどこにでも描けますね
それと、話が変わってますよ
>>282 あなたが便宜的に書いた線でも
>>138 が成り立ちそうですが、どうするんですか?
>>283 どうぞ
>>284 便宜的に描いた線で厳密な議論ができないのは当たり前ですね
それとはやく
>>94 の頓珍漢な絵を、貴方の定義で解説してもらえませんか?
>>285 私のやつも厳密な議論はできないんです
ですからトンチンカンではないですよ
太田の本を発見したので見てみた そこでは重みなどという言葉は用いられておらずただ単に数と書かれていた (電気力線の数は同じというように) 重み付けされたような数という意味なら注意書きがあるだろう 無限だが重み付けで有限になるような量をただ単に数と書くだろうか?
>>286 それでは、電気力線が1本の場合で厳密なものをお願いします
>>288 できませんし、する意味もないですね
電気力線は視覚的に電場をわかりやすく表すための道具です
厳密な議論をしたければ電場を使えばいい
てかあなたの定義の電気力線は電気力線じゃないです
ただの電場です
>>289 え、1本の場合ですよ
有限なんで描けるはずでは???
>>290 かけますが、書いたところであなたの求める厳密な定量的な議論はできませんよ?
o-
電気力線なんて便宜的妄想。厳密な意味なんてありません。
>>293 電気力線を用いて厳密な議論はできません
何回言えばいいんでしょうね
電束密度の方が分かりやすいけどなぁ 電束密度を微分したら電荷密度だし 本数で数えるのは、どうかと思うけどなぁ
ちなみにファインマンは本数に重きをおいていた これは無料で読める
もうそろそろ電気力線の下らない話は終わりにしようや
>>294 >>226 の定義ならある程度厳密にできるんですよ
>>298 そのかわり視覚的なわかりやすさを放棄してますよね
ほぼ電場と同じことしといて厳密だって言われてもだからなんだとしか思いませんねぇ
ある程度なんて無意味 ファインマンの通りなら完全に厳密なんだから
>>300 ファンマンは本数でやってて、かつ、完全に厳密なんですね?
どのような議論でしたか?
>>299 視覚的には便宜的な電気力線がいくらでも描けるので問題ないと思いますが
>>302 あなたは密度を大きさに対応させていませんね
それはファラデーの意味での電気力線とはかけ離れたものですね
ファラデーの場合、電場の大きさも向きも大雑把にですがわかるのです
というか
>>291 のような図のどこが視覚的に分かりやすいのか説明してほしいですね
>>304 スカスカですから、電場の大きさが小さいことがわかります
向きはまあご愛嬌ですね
あなたは高校の時はどのようにして電場を理解していたのですか?
高校の時は電気力線を習わなかったんですか?
>>303 >>226 で密度と大きさに関連がつけられていますね
そしてQ/εも容易に説明できますね
>>305 視覚的には、電場が0に見えるところが大半なんですが
普通に電場と電気力線を勉強しました
>>306 あなたは電場ありきで電場を密度と言い換えてるだけです
本数の定義も電場でやって、電気力線はほぼ無関係ですよ
電気力線の直観的な密度と、あなたの定義した電気力線の密度の間の関連性は不明瞭なままですね
ほとんど0だけど、線があるから0じゃないですよね
>視覚的には、電場が0に見えるところが大半 そりゃねえよw
>>306 さんの電気力線では
o-
-o-
v
>o<
∧
全部同じだそうです
ファラデーさんが泣きますね
>>306 あと
>>226 で定義した密度はあいうえお、ですからね
早く電気力線の本数に1/∞をかけた密度と等しいことを示してくださいね
一本だけ書きたいなら 近接する電荷A、B 電荷A:ε。[C]、電荷B:-ε。[C]にして A○→○B とすればいいよ
>>226 を認めずに、本数にこだわる理由はなんですか?
>>315 認めることはできますが、あなたが素朴な意味での本数の密度とすり替えようとしているところが気にくわないです
あなたの定義では電気力線を考えることに意味はない、少なくとも視覚的なわかりやすさを表現することができない、これをあなたが認めたら、私も納得します
>>316 すりかえではなく定義ですね
素朴な意味を考えるのなら、そもそも非整数本の電気力線とはなんぞやというところから話を始めるべきですが、貴方はそれをしていませんね
視覚的には便宜的な線を用いるので何の問題もありませんね
逆に、本数に拘った結果の
>>291 のような図が視覚的に分かりやすいと本当に思いますか?
>>317 視覚的には便宜的な線を用いるので何の問題もありませんね
これですよ、これがすり替えです
あなたの定義でなされた電気力線の密度と、便宜的な線の密度が等しいことを証明しないとダメですよね
>>318 視覚的効果のために便宜的な線を用いるのであれば、本数に拘った場合のご利益はなんですか?
便宜的なもののなので、厳密さは要らないですよね
>>320 厳密か厳密でないか、ではなく、あなたの定義では、素朴な電気力戦の密度とあなたの定義中の密度の対応関係が取れていないんです
>>322 あなたの場合はそうだからそうなんだとしか言っていませんが、本数を考えればわかりやすいですね
>>324 それだけです
たかがそれだけで教科書でも1ページで終わるようなアナロジーを厳密に考えてわけわからなくなってるのがあなたです
>>325 何がどうわけわからなくなってると想像してますか?
>>326 あなたの定義中の密度と、あなたが厳密でないと思っている素朴な意味での密度の間の関連性が一切述べられていません
>>327 素朴な意味での密度に拘るのは何故ですか?
>>328 先ほど言いました
てか、私が聞き返したいです
視覚的なわかりやすさを放棄したはずのあなたが、便宜的云々といって電気力線を描くことができるということにこだわるのは何故ですか?
潔く便宜的にも電気力線を紙に書くことはできません、と言えば私も納得できますよ
>>330 =
>>328 ですか?逃げないでください
>>329 本数に拘って喜ぶのは貴方ということですか?
貴方だけのために普通でない定義の話をするのですか?
ついでに伺いますが、Q/ε本というのは、素朴に認められるのですか?
便宜的な電気力線は描けますね
>>332 便宜的な電気力線の密度は電場に相当するんですか?
>>334 では、あなたが先ほど定義していた電気力線の密度というのは、便宜的な電気力線の密度とは関係ないんですね?
普通でない定義とはあなたの定義でしょうか?
Q/εは素朴な意味でも認められますね
>>337 普通の教科書にある定義です
そもそも便宜的な電気力線の密度とは何ですか?
Q/ε=1/3とすると描けないんでしたよね、どうするんですか?
>>338 ファインマンさんの教科書チラ見したら、私のような定義をしていましたね
ファインマンさんの教科書に書いてあるようなものです
単位系を変えることで対応できるらしいです
・・・誰得よ おい、ファインマンはどうした あれで終わりかい
>>339 >>135 ですか?
単位を変えないと描けないんですか?
結局ファインマンも、電気力線は任意に引けると言ってるのだろ?
よろしくお願いします。
>>
http://teenaka.at.webry.info/201504/article_15.html 固有値を求める行列式で、2番目の行列式の1列目が全て-λになってますが
どうしたらこう変形できるのでしょうか。
またこういう方法を何というのでしょうか。
We can go further, however, and draw lines which are everywhere tangent to the vectors―which, so to speak, follow the arrows and keep track of the direction of the field. ↓ When we do this we lose track of the lengths of the vectors, but we can keep track of the strength of the field by drawing the lines far apart when the field is weak and close together when it is strong. We adopt the convention that the number of lines per unit area at right angles to the lines is proportional to the field strength. ↑ This is, of course, only an approximation, and it will require, in general, that new lines sometimes start up in order to keep the number up to the strength of the field. The field of Fig. 1–1 is represented by field lines in Fig. 1–2.
http://www.feynmanlectures.caltech.edu/II_01.html >>342 全ての点において電気力線を考えれば、電場の大きさに関する情報は失われる
しかし、本数の密度を電場の大きさに対応させれば情報は復活する
しかしそれは近似に過ぎない
と述べています
私の言った通りですね
>This is, of course, only an approximation, 最後のこれも追加で
propotional
>>348 すべての点で電気力線が考えられるのですか?
どういう近似なのですか?
We adopt the convention that the number of lines per unit area at right angles to the lines is proportional to the field strength. "This is, of course, only an approximation, " ファインマンさんが言ってますね
>>354 電気力線の密度を電場の大きさに対応させるという行為が近似だということですね
>>356 全ての点において電気力線を考えれば、電場の大きさに関する情報は失われる
しかし、本数の密度を電場の大きさに対応させれば情報は復活する
以降慣例に則りこの表記を用いることにするが、しかしそれは近似に過ぎない
と述べています
どちらの考えにおいてもメリットデメリットがあるわけです
ベクトルをつなげて線にしてしまうと 長さ(=電界強度)の情報が失われる そんな感じだろ コテさんの理解とはちょっと違う でも今んとこ、コテさんの方が心理的にちょっと優位
>>358 すべての点で電気力線は描けるのですか?
>>361 そうらしいですね
しかし、あなたのように1/∞の値をかけて電気力線密度なるものの定義はしていないようですよ?
>>362 それではお疲れさまでした
すべての点で電気力線が描けることがわかってよかったですね
>>363 また誤魔化してますね
あなたの理解はとんでもないものですよ?
あなた、その場合の電気力線の密度が場所によって異なりうるって思ってますよね?
電気力線の密度は場所によって異なり得るだろ 無限論を介入させなければ
>>367 貴方の議論の仕方は非常に鬱陶しいので、問答をする前にまず貴方の主張を根拠と共に明確にしてください
>>369 あなたの電気力線に関する理解は間違っています
理由:ファインマンが定義していない電気力線密度なるものを定義している
ファインマンだから正しいというのは,最もファインマンらしくない言い分よな
ファインマンに載ってるから正しいって言ってくる奴と議論になると思う?
>>373 >>375 さんは自分の考えが標準だと言いました
標準の教科書であるファインマンさんの教科書にない
これは矛盾ですね
>>377 それでいいのでもう突っかかってこないでね
>>379 だからもう突っかかってこないでようざったい
よーしパパ、理論見かけたらなんでもかんでも取り敢えず量子化しちゃうぞー。
劣等感婆とか50ガイジが絡んだレスバトル眺めてると、本物のガイジは強いなって思う
てか、電気力線は、電場の様子を一目で分かるように表現する方法だけだから、三次元で表現すると書きにくい、分かりづらい。 電場の定義すらわからない人に聞いても無駄なだけ
50おっさんは本気でアレだが、劣等感はまだ自分でわかってやってる時が多い気がする ていうか、この二人でいったいなんレス使ったんだ?どっちもアレだわ
>>346 ありがとうございました。列を足してもいいんですね。
>>389 同時に現れた試しがないから、同一人物説あるぞ
電気力線の本数なんて規定する場合としない場合があるでしょ
電気力線は電子一個から一本出てるとして、アボガドロ数本くらい 描くといいと思うけどな。そうすれば、いくばくかは現実的になるよ。
東大生っていろんなことに対する知識の量が凄く多い人が多いですが、 どうすれば自分もそんな感じになれるでしょうか? Wikipediaを読んでいても、例えば、説明の途中に知らない概念が出てきて、 その概念の記事を見ると、また、その記事の中に知らない概念が出てきて・・・・・ みたいな感じになり、全体を覚えることができません。 どうすれば良いでしょうか? 今考えているのは、広辞苑や日本国語大辞典などを丸暗記するというものです。 これはどうでしょうか? 自分はできれば東大に入りたいと思っているのですが、 そもそも、東大というところはそういったなんていうかクイズ王的な能力が無いとやっていけないところなのでしょうか? それとも、各教科の学力が高くて、ペーパーテストつまり入試に合格さえすれば、 そのようなクイズ王的な能力が全く無くても充分やっていけるのでしょうか? そこが分からないので手のつけようがありません。 誰か教えてください。お願いします。
東京大学理学部数学科 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了 というルートを辿れるぐらいの学力があったらどれだけ良かったことか・・・・・。 やっぱり自殺をして天才に生まれ変わるのを期待するしかないのか・・・・・。
ファインマンを持ち出されて英語読めないのバレて逃亡 おじさんの時代は英語学習も少なかったからな
ちなみに劣等感婆は誤読してるからね everywhereをすべての点と考えてるようだが、これは明らかに線上のどこででもってことだ 正しく読めてれば自説を否定しなくて済んだのになw
>>400 ありがとうございます
確かにそうですね
電気バカ論争はきりが無いな 力線の絵は人間の視覚イメージで数式より理解しやすから使うだけ。 電気回路図だってそうだ、自然言語ではコミニュケーションし難いのはスレでも同じ だが手書きの図は計算には不向きだ、コンピュータの回路計算はSPICE言語等でする
>>270 >
>>269 >高校の教科書によくある有限本の線が伸びた図は、何を意味しているのでしょうか?
無限本の絵を描けないから近似で書いてんだろ知恵遅れ
無限本の絵を描くことなどないことはファインマンを読めばわかる
>>409 お前は何もわかってない
図に示す線1本が電気力線1本である必要はない
実際には電気力線は無限に細かく描く事ができる
描く線1本が、電気力線0.00001本を表すように取り決めても良いんだからなwww
これ書いたやつ本当に頭悪いな
http://Archive.is/LlS3x これ圧力とか密度も理解出来てないレベルのバカだぞwwwwww
ある一点の圧力とか密度と言われてもそれは点の体積や面積で割り算するわけではないという事すらも理解出来てないwwwww
こいつ小学生が中学入試でやらされる圧力や密度の問題解かされたらほぼ0点だぞwwww
こいつが理解してないのは電気力線ではなく、「単位量あたりの物理量」という小学校低学年レベルの基礎概念
>>409 電気力線の本数は有限本だが
絵は無限に細かく描けなければならない
なぜなら離散的な電気力線しか考えないのであればdivやrotやgradが定義できないからだ
これを理解してないから「線と線の間には何があるんだ」とか言い出すバカの発生を許してしまう
要するに、電気力線1本を、本当に線1本で描かなければいけないとか思い込んでる低学歴ってさ 1mの物体の絵を描くときに、本当に1mの線を描く必要があると思ってるってことでしょ? まさに猿じゃんこれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 知恵というものがあれば1mの物体は「1mの長さを紙面では1cmで現す」などの対応関係を取り決めて、縮尺と呼ぶわけだ 知恵というものがあれば電気力線1本を「電気力線1本を紙面では線100本で現す」などと対応関係を取り決めても良いと思いつくわけだ 知恵がない猿だからそれが出来ない つまりナブり放題wwwwww あ、ナブるってのはナブラを理解してない猿を叩くときに使う言葉なw
電気力線ってのはその密度が電場強度に対応する量だから 当然のように「電気力線0.1本」という概念があり得るわけだよね 絵にこだわるバカってここからしてわかってない いつ誰が電気力線を分割不可能な素粒子のようなものだと言ったんだ? 誰がどこで言ったのか証拠を挙げろ
葉層の指数定理とか無限ループ空間の指数定理でも考察した方が生産的だわ。
電気力線で暴れてる奴って密度や圧力すら理解出来てない知恵遅れの妄想だからな 小学校低学年の概念がわかってない知恵遅れ
これ本当に面白い
http://Archive.is/LlS3x 人間はここまで頭悪くなれるのかという一例
>>408 >>413 We can go further, however, and draw lines which are everywhere tangent to the vectors―which, so to speak, follow the arrows and keep track of the direction of the field.
When we do this we lose track of the lengths of the vectors, but we can keep track of the strength of the field by drawing the lines far apart when the field is weak and close together when it is strong.
We adopt the convention that the number of lines per unit area at right angles to the lines is proportional to the field strength.
This is, of course, only an approximation, and it will require, in general, that new lines sometimes start up in order to keep the number up to the strength of the field.
The field of Fig. 1–1 is represented by field lines in Fig. 1–2.
無限にかけるとは述べられていませんね
>>420 英語読めない知恵遅れは哀れだなあwwww
the number of lines per unit area at right angles to the lines is proportional to the field strength
この時点で電場強度に応じて定義される電気力線の本数と、それがper unit areaであることから無限に細かい点で定義されていることが分かる
>>420 電気力線1本を実際に1本の絵で書かなければならないなんて書いてないぞ知恵遅れ
どこに書いてある?
電気力線0.1本が存在出来ないなんて書かれてないぞ知恵遅れ
どこに書いてある?
>>420 per unit areaというステートメントがあった時点で無限に小さな面積に対しても無限に少ない本数の電気力線が定義されていることまでも述べている
>>420 per unit areaというステートメントは面積を100万分の1にしたなら電気力線の本数も100万分の1になるということを主張している
>>424 それは認めます
しかし有限本です
無限本かけるなどどこにも書かれてませんよ?
>>419-420 あのさあ
こっちはファインマン物理学を本で持ってて学部時代はそれで勉強してんだからさ
バカがググったくらいじゃ恥晒すだけだぞwwww
>>425 無限本書けないなんてどこにも書かれてないぞ知恵遅れ
さっさと死ね知恵遅れwwwwww
>>425 電気力線とは絵に描く線を意味してない
バカは死ね
>>427 >>420 >This is, of course, only an approximation, and it will require, in general, that new lines sometimes start up in order to keep the number up to the strength of the field.
無限本かけて厳密な定量的な議論ができるのなら、こういう表現にはならないはずですね
>>429 バカは死ね
それは近似的な書き方に関するステートメントでありそもそも厳密さなんてないと最初から言ってる
バカは英語も日本語もわからないだけ
>>425 電気力線は有限本だと最初から言ってるだろ知恵遅れの猿よ
有限本の電気力線を何本の絵で描くかを無限に細かく対応関係を作れると言ってんだよ知恵遅れの猿よ
>>431 無限に細かく対応させたときの、紙面上で1本の電気力線の半数は何本ですか?
1/∞ですか?
>>429 場の強度に比例する
proportional to the field strength
バカは比例するってのは1対1の対応だと思ってるのかな?
猿でなければ比例定数は任意に変更し得ると理解するものだが
>>432 場の強度に比例する
proportional to the field strength
バカは比例するってのは1対1の対応だと思ってるのかな?
猿でなければ比例定数は任意に変更し得ると理解するものだが
>>434 その通りです
しかし、あなたは実際に無限本引けるといいましたね
で、その場合の1本は何本ですか?
>>432 紙面上の本数=a×実際の電気力線の本数
と定義しよう
ここでa→∞とすれば当然ながら紙面上の1本は電気力線0本に限りなく近づく
しかしそれは電気力線の本数を積分出来なくなることを意味しない
あくまでaが変更されただけだからだ
>>435 紙面上の本数=a×実際の電気力線の本数
と定義しよう
ここでa→∞とすれば当然ながら紙面上の1本は電気力線0本に限りなく近づく
しかしそれは電気力線の本数を積分出来なくなることを意味しない
あくまでaが変更されただけだからだ
単に紙面上の本数から実際の電気力線の本数の積分を算出するのに直感的には行いにくいという話に過ぎない
>>436 で、何本ですか?
質量密度とかは具体的な値を出せますよね
あなたは本数を具体的には出せないんですか?
ここでいうaは、図形の長さに縮尺を導入して実際の長さとは異なる図を書くことの正当性に対応している 縮尺を変えても幾何学は変わらない 同様にaを例え無限に大きくしてもベクトル場の性質は変更を受けない
>>438 既に書かれてるだろ知恵遅れwwwwww
頭が悪いってのは結局のところどんな言語で書かれていても読み取れないってことなんだよなw
何度でも繰り返し言ってやるよ 実際の電気力線は有限本でも ・電気力線と電気力線の「間」は不連続ではなく無限に細かい電気力線の密度分布が定義されている ・電気力線の本数と紙面上の線の本数の関係は物理学の範囲外にある縮尺と同様の概念であり、どれ程細かく線を描いても実際の電気力線の本数も電場強度も変更を受けない
>>12 >
>>11 >できませんよ、ですから
>教科書に書いてあるあのイメージそのままなわけです
>それをわざわざどの方向にも線が伸びると考えるから破綻するんです
こいつやっぱ教科書読めない知恵遅れだろw
電気力線が有限本であることは電気力線が空間に対して稠密に定義されていないことを意味しない
こいつ、アインシュタインやファインマンと全く同じ知能を持った人工知能と無限の時間対話させても一切理解は進まないだろうな バカってのはそういうもの 現実にファインマン物理学のこんな短いステートメントすら読めてないわけだし
>>9 >全ての点に電気力線なるものが通っていると考えると、密度を考えざるを得ない
>密度を考えると、電気力線のイメージをすることができず、電気力線よりも電気力線密度の方を本質だと考えざるを得ません
>
>ファラデーがせっかく直感的に電場を理解する方法を与えてくれたのに、自らそれを捨て去るわけです
本質なんてねーよ猿w
ちょっと議論を遡ってたら、
>>291 のオタマジャクシで草生え散らかした
「無」というのはある意味いかなるところにも存在しているのでしょうか?
重力場を重力線やその密度で考えるなんてことほとんどないのに、 電磁力となるとなぜこうも電気力線や磁力線が花盛りなのか
>>451 重力場は殆ど球でしか考えないからだろ
電場強度は様々な形状に伴うベクトル場を考えなければならないから「なぜ場の強度がそのような空間分布になるのか」という説明に力線が必要となる
>>443 EやBは任意の点でかけるようですね
電気力線も任意の点でかけるという事はどこに書いてあるんですか?
>>453 電場と電気力線は、電場強度と電気力線の本数の対応関係を決める比例定数を定義しさえすれば、1対1で対応する
1対1で対応する以上、空間に対して稠密に定義されている電場からは空間に対して稠密に定義されている電気力線が導かれる
つまり?
バカになにやらせてもダメw
>>454 一対一に対応したら密度は全て同じですよね
電波も全て同じになりますよ?
紙に書かれてる力線のようなものと電気力線を同一視してるからそんなバカな妄想を晒す
>>455 何言ってんだこのキチガイ
電場強度が違えば電気力線の本数は変わるだろ知恵遅れwwwwww
>>456 ファインマンさんの電気力線は紙に書かれていますね
>>455 この知恵遅れ、1対1の意味すらも理解出来ないらしいwwww
>>457 先の質問に戻りましょう
a=∞のときの一本は何本ですか?
>>458 ファインマン物理学では紙に書かれてる線の本数と電気力線の本数が同じだとは一言も言ってない
バカは死ね
>>462 そうですけど、電気力線は無限にかける
fig1.2が無限にある電気力線のうちの近似だ、とも書かれてませんよ?
>>463 へーそうなんですか
任意の点で0であるものの密度を考えても全て0ですよね
電場なんてないんですね
>>464 ファインマン物理学のどこに紙に書かれてる線の本数と電気力線の本数が同じだと書かれてんの?
はよソース出せや知恵遅れ
>>464 やっぱり死ぬほど頭悪いなこいつwwwww
436 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/20(月) 09:24:10.33 ID:???
>>432 紙面上の本数=a×実際の電気力線の本数
と定義しよう
ここでa→∞とすれば当然ながら紙面上の1本は電気力線0本に限りなく近づく
しかしそれは電気力線の本数を積分出来なくなることを意味しない
あくまでaが変更されただけだからだ
>>464 ファインマンに
>>291 は描かれていますか?ww
>>291 >
>>290 >かけますが、書いたところであなたの求める厳密な定量的な議論はできませんよ?
>
>
>o-
wwwwwwwwwwwww
知恵遅れやべえwww
>>466 ここでa→∞とすれば当然ながら紙面上の1本は電気力線0本に限りなく近づく
しかしそれは電気力線の本数を積分出来なくなることを意味しない
あくまでaが変更されただけだからだ
で?具体的には0なんですよね?
0を積分しても0ですね
質量密度の場合、この困難を避けるため、「密度の積分」が質量だとしてます
質量の積分ではないです
しかし、あなたは本数の積分をしてますね
0をどんなに足しても0なんですけど?
>>469 aの値は積分には一切影響出来ない
故にaの値が0であろうが∞であろうが積分には一切影響出来ない
>>472 ファインマンに
>>291 は描かれていますか?ww
>>472 積分するのは紙に書かれた線の本数ではない
バカすぎる
>>472 >>469 aの値は積分には一切影響出来ない
故にaの値が0であろうが∞であろうが積分には一切影響出来ない
>>476 積分積分いってますけど、だから何を積分してるんですか?
0ではない0ですかw?
・実際の電気力線の本数が空間に対して稠密に定義されている連続量であること ・紙面に描く線の本数と、実際の電気力線の本数の対応関係を比例定数aで表したとしても、その定数aは電磁気学の如何なる計算にも影響しないこと これらを混同してる知恵遅れw
>>477 紙に書かれた線は積分しないから0なんて積分しない
バカすぎるだろこいつ
>>477 ファインマンに
>>291 は描かれていますか?ww
はやく答えてよwww
>>477 こいつが言ってることは
「ユークリッド幾何は、紙に縮尺を変えて図形を描いても良く、縮尺を0にすれば紙面の図形は全て点になる『故に』ユークリッド幾何は矛盾している不要なものである」
と同じくらいにバカな主張
>>481 >>477 こいつが言ってることは
「ユークリッド幾何は、紙に縮尺を変えて図形を描いても良く、縮尺を0にすれば紙面の図形は全て点になる『故に』ユークリッド幾何は矛盾している不要なものである」
と同じくらいにバカな主張
積分は紙面とは関係ない電気力線の本数でやる
ユークリッド幾何は紙面とは関係ない図形の幾何的関係でやる
つまり?
猿に数学・物理学は無理w
>>483 質問を変えましょうね
連続な本数を積分したとします
積分すると面積の次元が加わりますね
本数×面積 の次元をもつ新たな量が出てきました
これはなんなんですか?
>>452 重力場は一例として出しただけで、任意のベクトル場の問題に対して、「ベクトル線」を定義して
その本数で考えることは電磁場と同様にできるはずだけど、電磁場以外ではまず出てこないね。
流体力学の速度場で出てくるかなーというくらい。そんなに便利なら他の分野でももっと使えばいいのに
>「なぜ場の強度がそのような空間分布になるのか」という説明に力線が必要となる
電気力線こそ、球対称とか無限に広い平面とかの対称性がよい場合にしか使えない。
2電荷の電気力線でさえどう重ねればいいか、電気力線だけではわからない。
電場の空間分布が得られて初めて電気力線をどう引けばいいかわかる。
確かに定性的な電場の空間分布が視覚的に捉えやすくはなるけどその程度。
>「なぜ場の強度がそのような空間分布になるのか」という説明に力線が必要となる
というのは全く賛成できない。初学者の導入に便利程度ならわかるが、
本質とか言われるとはぁ?てなる。
>>484 電荷に比例する量だろ
1クーロンの点電荷より生じる電気力線の本数を1/ε本と定義すれば
それは電荷そのものになる
>>484 ファインマンに
>>291 は描かれていますか?ww
都合が悪いからって無視しないでくださーい
>>485 全くわかってないね
避雷針効果と呼ばれるものがある
曲率半径rの先端を持つ針を考える
この針に電場をかけると、先端の電場強度はどのような分布になるか?
この問題に答えることは電場だけでは不可能だ
>>486 電気力線の面積密度が電場かと思ってました
電気力線の面積密度×面積=電気力線の本数がかと思ってました
違うんですね
あっても無くても良いものが教科書に載るわけねえだろw 無いと理解不可能な事が将来出てくるから導入されている そう感じない者は全てを学ばずつまみ食いしてるからに過ぎない
>>489 電気力線を積分するという時には当然ながら電気力線密度を空間で積分している
バカだろ?
>>489 ファインマンに
>>291 は描かれていますか?ww
都合が悪いからって無視しないでくださーい
>>491 おかしいですね
ファインマンさんの教科書には電気力線の密度なるものが述べられていませんよ?
また、電気力線を積分する、電気力線密度を積分する、全然違いますよね
電気力線密度の定義はどこにあるのでしょうね
>>493 だからそのファインマンに
>>291 は描かれていますか?ww
都合が悪いからって無視しないでくださーい
>>493 書かれてるわけねーだろガイジ
それは微積分学という数学の範囲だから書くわけがない
>>495 はやく電気力線密度を定義してくださいね
>>493 連続量を数える⇔量の密度の空間積分
これは物理学ではない
微積分学だ
だから絶対に物理の教科書には載ってない
あなたは質量の積分って言ったら密度を積分するんですね 位置の積分といったら、速度を積分するわけです
>>496 >>493 連続量を数える⇔量の密度の空間積分
これは物理学ではない
微積分学だ
だから絶対に物理の教科書には載ってない
密度の定義は微積分学の範囲
書くわけがない
>>498 ファインマンに
>>291 は描かれていますか?ww
なんで無視するんですか~???
>>498 質量分布の積分を勝手に質量の積分と省略したのはお前だろアホ
電気力線密度の積分を勝手に電気力線の積分と省略したのはお前だろアホ
>>501 では、あなたも電気力線密度の積分を勝手に電気力線の積分と省略したアホという事ですね
はやく電気力線密度を定義してくださいねー
こいつ積分の意味すらも理解してねーのに積分とか言ってんのかよw
私は電気力線の積分の話なんてしてないですからね あなたが勝手に始めた事です
なんで劣等感婆は
>>291 のような知恵遅れ力線を描いておきながら指摘を無視するんですか~???
>>502 省略したアホに表記を合わせてやっただけだぞ?
アスペじゃねえからな?
>>505 あってますよね?
電気力線密度の定義はまだですかー?
>>504 数を数える=積分
バカだから積分の意味すらも理解してなかったわけかwwwww
>>506 私はそんな事一言も言ってません
あなたが勝手に積分と言い始めましたよ?
>>508 はやく電気力線密度を定義してくださいねー
>>509 >>504 数を数える=積分
バカだから積分の意味すらも理解してなかったわけかwwwww
電気力線の本数を数える時には積分するんだよお?知恵遅れw
>>511 密度を定義するのは微積分学だよ知恵遅れ
>>510 等方向的でなければいけないとはファインマンさんの教科書には書かれていませんね
電気力線密度をはやく定義してくださいねー
>>502 499 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/20(月) 11:51:01.26 ID:???
>>496 >>493 連続量を数える⇔量の密度の空間積分
これは物理学ではない
微積分学だ
だから絶対に物理の教科書には載ってない
密度の定義は微積分学の範囲
書くわけがない
>>514 499 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/20(月) 11:51:01.26 ID:???
>>496 >>493 連続量を数える⇔量の密度の空間積分
これは物理学ではない
微積分学だ
だから絶対に物理の教科書には載ってない
密度の定義は微積分学の範囲
書くわけがない
>>513 ファインマンさんの教科書にのってない電気力線密度をはやく定義してくださいねー
>>517 載ってるわけない
ファインマン物理学には掛け算の九九は載ってない
499 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/20(月) 11:51:01.26 ID:???
>>496 >>493 連続量を数える⇔量の密度の空間積分
これは物理学ではない
微積分学だ
だから絶対に物理の教科書には載ってない
密度の定義は微積分学の範囲
書くわけがない
>>507 名前抜けてますよww
ファインマンに載ってるんですか???
>>514 等方的でなければ点対称ではないから矛盾する
そんなもん教科書にわざわざ書くわけがない
バカすぎる
つまりファインマン物理学には掛け算の九九が載ってないから電磁気学では掛け算が成り立たないと思ってるわけだ? 知恵遅れやべえw
>>520 電気力線はファインマンさんによると近似らしいです
細かいところにこだわる意味はないですね
等法的でなければいけないとは書かれていません
はやくファインマンさんの教科書には書かれていない電気力線密度を定義してくださいねー
>>291 の知恵遅れ力線が妥当だと思うのは本物の知恵遅れしかいないだろwww
>>522 絶対的に等方的でなければならない
ファインマン物理学ではどのような近似か明記している
バカが誤魔化すために近似と言ってるのとはわけが違う
点対称な電荷から、点対称では無い電気力線が生まれてしまっては
点対称な電荷から点対称では無い電場を作れることになってしまう
つまり?
猿に電磁気学は100年早いw
>>522 ファインマンに
>>291 が載ってるかと聞いてまーす
>>524 はやくファインマンさんの教科書には書かれていない電気力線密度を定義してくださいねー
てかあなたのいうaを変化させればいいだけですね
そうすれば等方向的にできます
同様にaを逆に変化させたら線は減ります
それだけのことですよね?
私はaを変化させる事は認めますから
>>526 ファインマンに
>>291 が載ってるかと聞いてまーす
はやく答えてくださーい
>>291 は知恵遅れのオタマジャクシだから頭弱子だなこりゃwwww
>>526 518 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/20(月) 11:56:59.48 ID:???
>>517 載ってるわけない
ファインマン物理学には掛け算の九九は載ってない
499 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/20(月) 11:51:01.26 ID:???
>>496 >>493 連続量を数える⇔量の密度の空間積分
これは物理学ではない
微積分学だ
だから絶対に物理の教科書には載ってない
密度の定義は微積分学の範囲
書くわけがない
>>526 つまり等方的に見せるためにaを導入してるわけだ
理解出来たか?知恵遅れwwwww
>>527 はやくファインマンさんの教科書には書かれていない電気力線密度を定義してくださいねー
aはどのように変化させてもいいんですよね?
逆になるように動かすのはなんでダメなんですか?
また、最低何本かけば等方向的であるとみなせるんですか?
教科書に文句つけるバカは100%、何も考えてないバカw その教科書は全てを疑ってかかるようなカルテクやオクスフォードや東大生からも何十年間もミスを指摘されていないようなレベルのものだと考えた事もないわけだ
>>531 自分は質問に答えないのに人には質問する障害者www
>>291 の知恵遅れオタマジャクシはファインマンに載ってるんですか???
>>533 等方的の定義はなんですか?
2本書いたら等法的ですか?
>>535 あんたが今までそれ議論してた人は別人だよwww
はやく
>>533 に答えーやww
>>536 コテ付けてくれませんか?
あなたが
>>291 がダメだと思う理由はなんですか?
このスレがたってから50時間ちょっとか あと丸二日ほどでスレが埋まる計算だけど 俺の予想ではペースが落ちて次スレ突入は23日 そこまでずっとこのネタやってると思う
>>540 載ってないんですか???
じゃあ妄想かな???
>>541 最低何本かけばいいんですか?
そういうこともファインマンさんの教科書にはのってないんですよ
>>542 わかんないならどうやって
>>291 描いたの???
知恵遅れの妄想オタマジャクシwwww
>>543 そんなこといったらファインマンさんの教科書にのってる通りの図しか書けないんですけど?
密度を電場の大きさに比例させるといっているだけです
あなたはファインマンさんの図はいいんですか?
ところどころ線がないのでそこでの電場は0になってますよ?
>>544 だからどういう根拠で
>>291 のオタマジャクシ描いたんだよって聞いてるんだけど???
よくこんなエサで盛り上がれるな。暇すぎ。勉強しろよ。
>>545 電場の大きさに比例させるようにかきました
知恵遅れ弄るの楽しいだろ?w 学習能力無いから無限に殴れるサンドバッグw
>>548 ファインマンさんの教科書に書いてますよね
>>549 ペアノ算術を含む任意の無矛盾な公理系に対し、あるモデルM,Nおよび論理式φが存在して、M|=φかつN|≠φとできることを示せ、という問題がわかりません
>>550 でもその聖典ファインマンにオタマジャクシは描かれてないwwww
>>552 だからオタマジャクシでなくなる最低限の本数は何本なのか教えてください、と言ってます
>>553 オタマジャクシって認めるのかwww
頭弱子wwww
>>555 なんでオタマジャクシ描いたんっすか?www
>>556 ...l
-O-
...l
これは認めますか?
>>557 これは何???
オタマジャクシの話はどうしたの????
>>559 オタマジャクシの話はどうなったんでしたっけ?wwww
>>561 結局オタマジャクシが正しいって主張するんだすげーwwwww
>>562 本当はあなたも分かったんじゃないですか?
オタマジャクシはなにも不思議なことではないんですよ
何が「あなたも分かったんじゃないですか?」だよwwww オタマジャクシより頭悪そうwww
>>564 実際、あなたはオタマジャクシオタマジャクシ言うだけで何がおかしいのか具体的に応えることが出来ていませんね
>>565 オタマジャクシが正しい正しいと言うだけで根拠を示してない人がおっしゃることはやはり違いますねぇwwww
>>566 ファインマンさんの教科書の定義に従いました
あなたは私のどこがおかしいのかなぜ指摘できないんですか?
オタマジャクシを繰り返すだけですね
>>568 その聖典ファインマンにオタマジャクシは描かれているんでしたっけ???
>>569 だから、電気力線の密度が電場に比例してりゃいいんです
なってますよね?
>>570 けど、ファインマンにオタマジャクシはないんですよね?wwww
>>571 あなたはさっきの人よりつまんないですね
知識がないので私の言ってる意味がわからないようです
以降無視しますね
>>572 逃wwげwwたww
オタマジャクシが正しいと結局示せないみたいですねwww
マジでオタマジャクシより頭悪そうwwww
ベクトル解析での積分の取り扱いは結局微分形式とコホモロジーによる一般ストークスの定理とその行き着く先の指数定理と位相的場の理論の兼ね合いへと突き進むほかはないのでは?。 他のテーマきちんと見いだせるのであれば示して欲しい。
指数定理の前に現れるのが整数性定理。 位相的保存量は整数。
>>570 対称性が崩れてるだろうがバーーーーーーーーーカ
>>576 2本書いたときは対称性は破れてないんでしょうか?
>>578 点対称じゃないじゃんバカ~とはならないのはなぜですか?
>>578 すみませんなんかおかしいですね
一方向にしか線がないので不対称に思います
なぜ点対称だといいのですか?
>>580 はやくオタマジャクシが正しいことを示してよ~
もしかしてオタマジャクシが正しくないことが示されない限り正しいと思ってるのかな~ 心霊研究家とかUFO研究家の仲間なのかな~
おまえらのオタマジャクシはしっぽが切れて衰弱してるだろ
>>579 ,580
点対称の意味すらも理解出来ない知恵遅れwwwwwwwwwwww
>>580 対称でない場合は非対称と呼びます。日本語ももっと頑張ってください。
ベクトルを太字でかくのはおかしい 一般的なベクトルなら太字でいいが電場や磁場なら矢印でいいだろう
>>586 ??????????
そんな慣習聞いたこと無いけど
>>580 点電荷が点対称だからだろ知恵遅れ猿wwwwwwww
>>588 点対称な点電荷から点対称ではない電場を導いたため0点wwwwwwwwww
不合格っ
でーーーーーす!
>>589 でも線二本はいいんですよね?
非対称ですよ、これも?
>>591 点対称だろバーーーーーーーーーカ
知恵遅れは死ねよ恥晒しwwwwwwww
>>592 線がない線と垂直な部分には電場はないと言うことですよ?
非対称ですよね?
>>593 点対称じゃん
点対称でググってから死んでこい知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>594 点対称だけど、垂直対称性じゃないですよ?
おかしいですね
>>595 垂直対称という言葉はありません。
正確に議論したいのなら正確な言葉を使いましょう。
>>597 線と垂直な部分には線はないので非対称です
実際には垂直な部分にも電場がありますから、書くべきですね
>>598 はやくオタマジャクシが正しいことを示して~
>>598 あなたの日本語は分からない部分や間違っている部分が多いです。
>>600 -O-
この場合、上と下に電気力線がないので非対称ですね
>>601 はやくオタマジャクシが正しいことを示してよ~
もしかして示せないの~
>>603 上と下には電気力線はないですね
本当はそっちの方向にも電場があるはずなのに、まるで電場がないかのように電気力線が書かれていません
おかしいですよね
>>605 無視するってことはやっぱオタマジャクシは都合悪いんすか?ww
調子に乗ってオタマジャクシなんて描かなきゃ良かったねwwwww
>>607 ペアノ算術を含む任意の無矛盾な公理系に対し、あるモデルM,Nおよび論理式φが存在して、M|=φかつN|≠φとできることを示せ、という問題がわかりません
バカな人のレスは無視します
これが解けたら相手してあげますよ
>>608 本性が出たwwwww
それが証明可能であることを示してくれたら手を付けてあげるよwwww
5chでイキるためだけに数理論理とかいうマイナー分野かじりすぎて頭おかしくなっちゃったんだねwwww 哀れ~wwwww
>>609 わからないバカな人とは話しません
以下無視しますね
>>613 証明可能であることを示してくれたら手を付けるって言ってんじゃんww
もしかして自分もわかってないんじゃないの???
公理に拘るような奴が「不対称」とかいう未定義語を平気で使うセンスが理解できない
自分「も」ってことは、わからないんですね、やっぱり 独り言です、これは
>>616 はやく証明可能であることを示してくださ~い
そしたら手を付けま~す
>>291 つついたら今まで封印してた数理論理芸出しちゃうなんて、よっぽどオタマジャクシは都合悪いんだねぇwwww
発 者 同 . 。_ ____ 争 生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い .し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、 .な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j .い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´ .! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\ / ..:.:.} / |∨ ` ̄ / ..:.:./ | 丶 / _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \ { ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ |、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ / {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:} ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:} ./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X /..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y . __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\ /.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
争っているように見えるなら同レベルということですねわかります
電子という素粒子が実在するっていうのに異論がある人はいないと思うけど |電子>が実在するか? という問に置き換えると途端になんとも言えなくなる 実在すると答えちゃうとじゃあフォノンはどうなんだよとか生成消滅演算子はどうなのとか無限に続いていくし
>>624 陽電子と対消滅できるだろ
実在とか頭悪い
物理学の如何なる方程式からも「実在性」なるものは導出されない つまり「実在性」なるものは物理学ではないし、物理学とは全く無関係 「実在性」を唱える者と「幽霊」を唱える者の間には如何なる差も存在しない 両方とも等しくオカルトである
>>629 オカルト概念だね
知性が無いものにだけ見出される
実在の49%は大阪のおいしい水で出来ています 実在の37%は株で出来ています 実在の8%は気の迷いで出来ています 実在の6%は成功の鍵で出来ています 真空の58%は鉄の意志で出来ています 真空の28%は時間で出来ています 真空の7%は気の迷いで出来ています 真空の4%は言葉で出来ています 真空の3%は心の壁で出来ています
イジングモデルを解くことと、よくあるようなビットの重ね合わせってなんの関係があるの?
>>410 ファインマンによると0.00001本としても無限には描けないが
>>427 >>430
英語読めない知恵遅れ可哀想…
英語版が無料で公開されているのにわざわざ訳書を引っ張ってくるって… 恥ずかしくならないのかな…
日本語版があるのにわざわざ英語版読むバカがなに言ってるだか
英語どころか日本語が読めないのに、日本版を読むバカはいない。
訳書ばかり読んでいるとそんな哀れな思考になるんだな 英語が読めないって罪だわ…
>>639 英語読めるよ?
でもそんなこと以前に
お前のようなクソ底辺低学歴と違って大学1年の時にこれをマスター済みだって話をしてんだよ知恵遅れwwwwwwwwwwww
今さっき付け焼き刃でググった無能とは違うよというのアピールだよ知恵遅れwwwwwwwww
ファインマン物理学を購入済みでないような低レベルなアホが物理板とかよくもまあ来られたもんだな?
>>640 ファインマン物理学なんて既習で持ってて当たり前なのにわざわざググってくるなんてwwwwwww
>>646 If so, why don't you answer this question anyway?
ペアノ算術を含む任意の無矛盾な公理系に対し、あるモデルM,Nおよび論理式φが存在して、M|=φかつN|≠φとできることを示せ
>>654 では、わからないということですね(笑)
また始めるんですか?
私は全然構いませんよ(笑)
>>655 考える必要はない
お前がバカ晒して叩かれてるだけ
お前が誰かに質問する権利などない
しかもそれは物理学ではない
つまり?
物理学で論破されて悔しがってるということwwwww
知恵遅れ発言おもしれえwwwww
↓
605 電場は有限本[sage] 2017/11/20(月) 19:59:33.39 ID:???
>>603 上と下には電気力線はないですね
本当はそっちの方向にも電場があるはずなのに、まるで電場がないかのように電気力線が書かれていません
おかしいですよね
>>658 知恵遅れ発言おもしれえwwwww
本気でわからねえのかこのガイジwwww
↓
605 電場は有限本[sage] 2017/11/20(月) 19:59:33.39 ID:???
>>603 上と下には電気力線はないですね
本当はそっちの方向にも電場があるはずなのに、まるで電場がないかのように電気力線が書かれていません
おかしいですよね
>>659 具体的に指摘できないということは、おかしいところはなくてあなたが引っ込みつかなくて発狂してるだけだということになりますね
>>660 知恵遅れ発言おもしれえwwwww
ガチで具体的にどこがおかしいのかわからねえのかこのガイジwwwwwwwwwwww
↓
605 電場は有限本[sage] 2017/11/20(月) 19:59:33.39 ID:???
>>603 上と下には電気力線はないですね
本当はそっちの方向にも電場があるはずなのに、まるで電場がないかのように電気力線が書かれていません
おかしいですよね
>>660 >>660 知恵遅れ発言おもしれえwwwww
ガチで具体的にどこがおかしいのかわからねえのかこのガイジwwwwwwwwwwww
サイコーですわこれwwwww
↓
605 電場は有限本[sage] 2017/11/20(月) 19:59:33.39 ID:???
>>603 上と下には電気力線はないですね
本当はそっちの方向にも電場があるはずなのに、まるで電場がないかのように電気力線が書かれていません
おかしいですよね
>>662 次のレスで間違いを指摘できない場合、あなたは英語も読めない数理論理もわからない電磁気もわからないバカだということが証明されます
>>663 電気力線があるかどうかで電場の有無なんて言ってるってのは
どれ程細かく電気力線を書いても電場が存在しない領域が存在すると主張しているのと等価なんだぞwwwwwwww
電気力線があるかどうかで電場の有無なんて言ってるってのは
どれ程細かく電気力線を書いても電場が存在しない領域が存在すると主張しているのと等価なんだぞwwwwwwww
>>660 知恵遅れ発言おもしれえwwwww
ガチで具体的にどこがおかしいのかわからねえのかこのガイジwwwwwwwwwwww
↓
605 電場は有限本[sage] 2017/11/20(月) 19:59:33.39 ID:???
>>603 上と下には電気力線はないですね
本当はそっちの方向にも電場があるはずなのに、まるで電場がないかのように電気力線が書かれていません
おかしいですよね
>>664 >電気力線があるかどうかで電場の有無なんて言ってるってのは
>どれ程細かく電気力線を書いても電場が存在しない領域が存在すると主張しているのと等価なんだぞwwwwwwww
はい、認めましたね
では、あなたは-Oこの図を否定することはできません
なぜならば、対称性?を理由にこの図を否定するということは、まさに
>>664 >電気力線があるかどうかで電場の有無なんて言ってるってのは
>どれ程細かく電気力線を書いても電場が存在しない領域が存在すると主張しているのと等価なんだぞwwwwwwww
ということだからです
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) >>667 完全に否定出来るね
点対称じゃないから
>>667 電気力線の間に電場が存在して良いことと
電荷の対称性を電気力線が保存していなければならない事は
全く別の問題
知恵遅れには難しかったかwwwwww
>>669 電荷の対称性を電気力線が保存していなければならない事は
そんなことファインマンさんの教科書に書かれていませんね
それに、対称性は二本の場合も破れてます
上と下にないですよね?電気力線
実際は上にも下にもあるんだから、そっちの方向に書かないとダメじゃないですか
知恵遅れって複数の物事が目の前に提示されて似た感じがしたら同一だと思っちゃうんだよなwwwww 精密思考は無理wwww 学習能力0だから無限に殴れるサンドバッグw しかも無料で合法wwww
>>670 ファインマンがどうかしたか?
ファインマンが書いた事と電磁気学は同一ではない
電磁気学でありながらファインマンが書いてない事もあるし
ファインマンが書いていながら電磁気学ではない事もある
これらの反例によりお前の恥ずかしい恥ずかしい妄想は完全に論破されちゃったねwwwww
論理的思考力0w
>>670 線がない事は電場がないことを意味して無いから書く必要がない
はい完全論破w
しかし電気力線が偏っていて対称性が崩れていたら電場の対称性も崩してしまう これはアウトw
電場強度が電気力線の密度に対応する つまり? 点電荷においては電気力線の「間隔」に非対称性が存在してはならない つまり? ガイジ、死亡w
ストレス解消に通行人を殴り殺したら犯罪だけどさ ここで学習能力0の知恵遅れをサンドバッグにするのは 完全に合法で無料だからなwwwwwww これはやめられませんわwww しかもガイジが退治されて皆大喜びw 学習能力0だから無限回殴っても壊れねえしなw
頭の悪い身の程しらずが礼儀も弁えず態度も悪い こんなのにはそれなりの制裁が与えられて然るべき
人にものを聞くには態度ってもんがあるんだよなあ それがわかってねえガイジはサンドバッグでええわw
>>670 オタマジャクシが妥当だとはやく示して~
ウザいからどっちでもいいからいい加減どっちかがこんなくだらない流れから抜けろ
オタマジャクシじゃ電気力線の間隔が非対称になって電場強度の非対称性が結論されてしまうだろwwwwwww 本当にガイジは学習能力0w
>>681 >電気力線があるかどうかで電場の有無なんて言ってるってのは
>どれ程細かく電気力線を書いても電場が存在しない領域が存在すると主張しているのと等価なんだぞwwwwwwww
ブーメランですけど?
>>682 どこが?
ほれほれ
664 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/21(火) 19:00:54.12 ID:???
>>663 電気力線があるかどうかで電場の有無なんて言ってるってのは
どれ程細かく電気力線を書いても電場が存在しない領域が存在すると主張しているのと等価なんだぞwwwwwwww
電気力線があるかどうかで電場の有無なんて言ってるってのは
どれ程細かく電気力線を書いても電場が存在しない領域が存在すると主張しているのと等価なんだぞwwwwwwww
>>660 知恵遅れ発言おもしれえwwwww
ガチで具体的にどこがおかしいのかわからねえのかこのガイジwwwwwwwwwwww
↓
605 電場は有限本[sage] 2017/11/20(月) 19:59:33.39 ID:???
>>603 上と下には電気力線はないですね
本当はそっちの方向にも電場があるはずなのに、まるで電場がないかのように電気力線が書かれていません
おかしいですよね
電気力線の間隔と、電気力線の有無は全く異なる概念 バカには精密思考は無理ww
それに図示される電気力線と抽象的な電気力線の区別も出来て無いようだしwwwww
>>685 何が違うのですか?
>>686 そのような解釈はファインマンさんの考えを捻じ曲げているということを反論し続けています
>>687 はやくオタマジャクシの妥当性を語れやボケナスwwww
>>688 あなたがダメだダメだ言ってるだけじゃないですか
対称性がなければいけない理由はないですし、対称性がなければならないとしても、2本の絵を許す場合が説明できません
あなたが認めたいものだけを認めようとしているとしか思えません
>>689 だってwwww
妥当性の説明がwwww
どこにもないんだけどwwww
>>690 電気力線の定義に対称性の話は一切出て来ません
あなたはファインマンさんの定義を認めようとしないで、自分の独自の定義を用いて話をするので議論が全く進みません
あと何回言ったらいいんでしょうね
オタマジャクシへの指摘を屁理屈で誤魔化してwwww
「論破されないからオタマジャクシは妥当!」ってかwwww
オカルトと一緒じゃんwwww
>>691 だからwwww
あんたはなんでオタマジャクシ描いたのwwww
>>692 あなたは思い込みで話をしています
対称性がなければならないとはファインマンさんは述べていません
ファインマンさんが述べていない対称性について固執するのはなぜなんでしょうね
>>692 質問を変えましょうか
今、-Oの電気力線で表される電場を考えます
しかし、この図は間違えです
なぜならば、これは一方向にしか電気力線が伸びておらず他のところでは電波がないことを意味するからです
現実の観測事実と反しています
この議論に関してどのように考えますか?
>>693 だから、指摘への反論はいいから、オタマジャクシの妥当性を語ってよwww
物理だけじゃなくて日本語も不自由なのかなwwwww
>>694 は????
>>291 の池沼オタマジャクシ描いたのお前だろ???
お前が考えるんだよバーカwwww
>>696 私は定義に矛盾しない図を描きました
なのにあなたは否定し続ける
あなたが答えないと意味はありません
>>697 定義と矛盾しないから、何???
>>694 では自分で観測事実に反するって書いてるから、定義と頭おかしいんではwwww
>>698 現実の観測事実と反する、という結論が出るのは
>>664 >電気力線があるかどうかで電場の有無なんて言ってるってのは
>どれ程細かく電気力線を書いても電場が存在しない領域が存在すると主張しているのと等価なんだぞwwwwwwww
↑この主張を認めているからに他なりません
あなたは自己矛盾してるんですよね
>>699 それ僕じゃありましぇ~んwww
ところでオタマジャクシは現実説明できるんですか???
妥当性の説明から逃げ回ってるけど、それ示してくれたらいいよwwww
>>700 いいえ、あなたです
まあそうしたいならそれでもいいですけど、それならさっさと
>>694 答えていただけませんか?
>>701 は????
違うって言ってんじゃんwwww
敵が多いの認めたくないんだろうけど、それが現実で~すwww
それよりもまずオタマジャクシで現実説明してよwwww
オタマジャクシが正しいと主張する側に説明責任あるんじゃない???
>>702 何度もしました
電場が小さい時の状況を表しています
>>694 早く答えてくださいね
てか、本当にこの人頭が悪くてまともな反論もできないからつまんないですね
同じこと繰り返すだけです
>>703 僕されてないからまたやってよ~
同じこと繰り返しは自己紹介かなwwww
そもそも
>>291 みたいな池沼の落書きしといて「まともな反論がない」ってwwww
あwwたwwりwwまwwえww
>>704 電気力線の密度が電場の大きさなんですから、1本だけの場合は電場の値が小さいということですね
>>687 >
>>685 >何が違うのですか?
>
>
>>686 >そのような解釈はファインマンさんの考えを捻じ曲げているということを反論し続けています
ガチで理解してないの?
これもう脳に欠陥ありすぎだろwwwwww
685 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/21(火) 19:48:48.10 ID:???
電気力線の間隔と、電気力線の有無は全く異なる概念
バカには精密思考は無理ww
>>706 え、密度???
このときの密度ってほとんど至るところ0じゃんwwww
やっぱガイジだったか~wwwww
>>706 間隔と密度が対応してんだから間隔に非対称性性があったら密度にも非対称性が生じて電場強度も非対称性になっちまうだろwwwwwww
どんだけ頭悪いんだこのガイジwww
>>708 電気力線の間隔は円一周分ですよね
>>709 それは何本書いても同じですよね
電気力線はどんなに本数を書いてもほとんど密度が0になるか意味がないということですか?
なんかまた違う人が出て来たんですかね
コテ付けてくれませんか?
>>711 え、オタマジャクシで現実説明する話でしょwwww
なんで尻尾増やす話になってんだよスカタンwww
>>712 1本だけなら意味ないですよ
たくさん書いた時は電場は強い、少ない時は弱いと決めるからこそ意味があるんです
>>713 え、オタマジャクシは意味ないってこと????
>>714 いいえ、多数があるからこそ1本に意味があるのであって、最初から電気力線は1本しか書かないと決めていたら意味はないということです
これは、別に100本でも200本でも同じことです
>>715 じゃあQ/ε=1/10の場合の電気力線描いて、オタマジャクシに意味を持たせてあげて?
>>716 その場合は電気力線書けませんね
0本です
これは、電場がほとんどないことを意味します
>>718 電場があるのに電気力線0本wwww正気か?www
Q/ε=1.1のときはどうなるの~???
>>711 円1周分?
そんなこたあ聞いちゃいねーーーんだよアホンダラア!
その円1周分が「どこに」あるのか答えろ知恵遅れwwwwwwwwwww
>>724 電気力線の間隔の重心だよアホwwwwww
>>718 このバカによれば電子の電荷は小さすぎて電気力線は書けないらしい。
荒らしはうせろ
>>725 電気力線の間隔の重心とはなんですか?
ファインマンさんの教科書には定義されていませんね
>>726 そういうミクロなものの電荷を考えたい時はスケール変換すればいいだけですね
スケール変換すれば1本も増えますね
しかし、スケール変換可能ということは、一本の正当性も示されるわけです
電気力線は妥協案
これがわかってれば、厳密に議論することに意味がないということが自ずとしてわかるでしょう
>>728 ファインマンがどうかしたか?
ファインマンには重心とか間隔とか密度なんて書かれてるわけねーだろ?
中学生レベルの話だからwwwwwww
つまりお前は電磁気学やれる段階に達してないの
知恵遅れなの
>>729 ペアノ算術を含む任意の無矛盾な公理系に対し、あるモデルM,Nおよび論理式φが存在して、M|=φかつN|≠φとできることを示せ
↑こんな簡単な問題すらわからないあなたが何言ってんでしょうね
で?電気力線の重心とやらは結局なんですか?
重心がわかったとして、どうするわけですか?
電気力線の定義に「スケール変換」などない、おまえの自説 自然数でしか考えられないバカ脳
電気力線が自然数本でないと思うのは、電気力線が厳密な議論に耐えうると思っているという思い込みですよね、まさに
電気学会に抗議でもするんだな バカ説は相手にされないだろ
>>731 誰がわからないなんて言った?
論破される度に無関係な質問してきても無駄って言ってんだよ知恵遅れwwwwww
重心の意味すら理解してないのかこのガイジwwww
>>733 いつ誰が電気力線は自然数本!電気力線は分割不可能な素粒子!と言ったんだ?
ファインマンに書いてあるのか?
俺は書いてない事を知ってるぞwwww
マスターしてんだからよwwwww
>>736 We adopt the convention that the number of lines per unit area at right angles to the lines is proportional to the field strength.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
This is, of course, only an approximation,
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
and it will require, in general, that new lines sometimes start up in order to keep the number up to the strength of the field. The field of Fig. 1–1 is represented by field lines in Fig. 1–2.
あ、英語読めないんでしたっけ(笑)
>>737 はい知恵遅れ確定wwwwww
ファインマンには「どういう意味の近似か」明記されてまーすwwww
英語読めないバカだから単語1個見つけただけというよりも
この俺様が近似と書かれてるだろバーーーーーーーーーカと教えたやった事すらも忘れてやがるwwwww
この俺様は当然ながら、どんな近似だと書かれてるのか読んでからお前を近似だよバーーーーーーーーーカとナブってるんだぜえ?
>>737 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
We adopt the convention that the number of lines per unit area at right angles to the lines is proportional to the field strength.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
どこに自然数本なんて書かれてんだあ?
知恵遅れよおおおwwwwww
>>737 430 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/20(月) 09:15:32.94 ID:???
>>429 バカは死ね
それは近似的な書き方に関するステートメントでありそもそも厳密さなんてないと最初から言ってる
バカは英語も日本語もわからないだけ
524 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/20(月) 12:01:40.99 ID:???
>>522 絶対的に等方的でなければならない
ファインマン物理学ではどのような近似か明記している
バカが誤魔化すために近似と言ってるのとはわけが違う
点対称な電荷から、点対称では無い電気力線が生まれてしまっては
点対称な電荷から点対称では無い電場を作れることになってしまう
つまり?
猿に電磁気学は100年早いw
>>739 自然数本とも連続本とも書かれていません
しかし、ファインマンさんの図は自然数本です
連続本を近似した、ということなら、ファインマンさんならまず間違えなくちゃんと書くでしょう
実際はそうではないわけで、電場を電気力線を用いて表す手段そのものが近似だと言っています
もし仮に連続本だとしたら、ちゃんと表せるはずですからこういうことにはならないわけです
>>740 >点対称な電荷から、点対称では無い電気力線が生まれてしまっては
>点対称な電荷から点対称では無い電場を作れることになってしまう
あなたは-◯-は認めましたね
しかし、この図では上下方向に電場はないことになってしまいます
おかしいですよね
>>741 ファインマンの図がどうかしたか?
それはそもそも電気力線じゃねーからwwwwwwwwww
知恵遅れ、日本語も英語も読めずwwwwwww
どーーーーーこにその図が電気力線だって書いてあんだよ知恵遅れwwwwwwww
お前が持ってきた生きてるだけで恥ずかしい恥ずかしい恥晒しのそのページは、
「ベクトル場を図示するいくつかのやり方」
であり、その全てが電気力線とは何の関係もないからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だから近似なんだよーーーーん?
電気力線には生まれるとか消えるなんてことはあり得ないからなwwwwww
電荷を持たない真空中または誘電体中においては電気力線が生まれたり途切れたりする事は、
絶対に無い!
なぜなら点電荷から生じる電気力線のベクトル合成でしか無いからである
>>742 何もおかしく無い
なぜなら電場強度は電気力線の間隔で決まるから
間隔は上にも下にもあるぞおお?
知障w
>>741 あのさあ
図1-1と図1-2の2種類書けるって時点で
どっちも電気力線になる訳ねーーーだろ、ガイジ!wwww
>>743 へー、そうなんですか
じゃなんなんですか?
>>744 >なぜなら電場強度は電気力線の間隔で決まるから
これはなんのこと言ってんですか?
ファインマンさんの謎の量との説明と同じですね
>>744 なら、O-の左にも上にも下にもありますよね?
>>746 「ベクトル場を図示するいくつかのやり方」
やっぱり日本語読めない知恵遅れwwwwwwww
>>746 全く違うんだが?
図1-2は途切れる事を許すから間隔が定義されない領域が存在しうる
電気力線においてはそのような点すら存在し得ない
>>746 左と下と上にあったら非対称だろバーーーーーーーーーカwwwwwwww
知恵遅れ ファインマンの電磁気学でドヤろうとするも英語が読めてなかったから全く無関係なベクトル場の図示のやり方を電気力線と思い込んでいたwwwwwww
なんで内容知ってる奴に今からググって勝てると思ったんだろ? もうそこからして頭悪すぎw
>>742 自然数でしか理解できないバカの実例だな
分数は分母を掛ければ自然数のたぐいのバカ自説では矛盾するということだ。
電気力線数q/ε は近似でもなんでもない矛盾のない定義。
電気力線はここらよーーーーwwww
>>753 近似されてるのは「場の有様を頭の中で見えるようにする色々の工夫」であって電気力線じゃないのになw
バカに物を教えるとか意味ないですわw バカは殴って遊ぶサンドバッグw
The field lines, however, are only a crude way of describing a field, and it is very difficult to give the correct, quantitative laws directly in terms of field lines. Also, the ideas of the field lines do not contain the deepest principle of electrodynamics, which is the superposition principle. Even though we know how the field lines look for one set of charges and what the field lines look like for another set of charges, we don’t get any idea about what the field line patterns will look like when both sets are present together. From the mathematical standpoint, on the other hand, superposition is easy―we simply add the two vectors. The field lines have some advantage in giving a vivid picture, but they also have some disadvantages. The direct interaction way of thinking has great advantages when thinking of electrical charges at rest, but has great disadvantages when dealing with charges in rapid motion. 電気力線は定量的には未完成で困難な代物であり、重ね合わせも表現できないので、厳密に議論するにはベクトルを使うべきである、と書かれていますね ファインマンさんが困難だという電気力線による電場の厳密な定義を、ここの回答者はいとも簡単にやってのけるわけです
>>757 電気力線はここらよーーーーwwww
>>758 電気力線が連続量だとはどこにも書かれていませんね
どこを見たんですか?
>>757 未完成で困難?
何英語読めない猿が捏造してんだ??
こいつガチで英語読めてなかったwwwwww
>>760 >>757 >The field lines, however, are only a crude way of describing a field, and it is very difficult to give the correct, quantitative laws directly in terms of field lines.
>>759 サンドバッグボッコボコにすんのたんのすぃいいいいいい
>>761 >
>>760 >
>>757 >>The field lines, however, are only a crude way of describing a field, and it is very difficult to give the correct, quantitative laws directly in terms of field lines.
で?
またこの英文で殴れると思うとワクワクしまくりwwww
>>762 ですから、approximationなわけですね
一番最初に言っています
>>765 全く違うんだが?
ページも違うし書かれてる話題もまーーーーーったく
違うからw
>646
>>647 訳書を持ってて当たり前と言われてもねぇ…
まあ英語読めない人にとってはそうなのかもしれないが
英語版が容易に手に入る時代にわざわざ訳書を買うって英語弱者は可哀想だ…
>>765 1-2 「場の有様を頭の中で見えるようにする色々の工夫」
4-1 電気力線
近似されているのは1-2だよバーーーーーーーーーカw
4-1は近似ではない
完全に厳密だ!w
>>767 いや持ってて当たり前でしょ
ファインマンの英語なんか大学1年じゃ読めないのが普通だからw
それを1年からスラスラ読めるんだったらそもそも日本の大学入らずアメリカ行けよって話ですわwwwww
しかもググってきて貼る側から理解してない事がバレまくるってどうなんwwwww
>>769 やっぱり英語弱者なのね…
遂に白状してしまったか
知恵遅れ連呼していた自分が知恵遅れだったというオチ
ニートの私ですら読める英語が読めないって、どんだけここの人たちってレベル低いんでしょうね
>>772 お前英語読めてねーじゃんwwwwwww
それどころか
日本語すら読めてねーじゃんwwwwwww
>>773 お前は英語読めてないよ
>>765 1-2 「場の有様を頭の中で見えるようにする色々の工夫」
4-1 電気力線
近似されているのは1-2だよバーーーーーーーーーカw
4-1は近似ではない
完全に厳密だ!w
>>773 ねーねー
なんで1-2のセクションが電気力線の話だと思ったの?
ねーねー
おしえて?
ねーねー
>>773 はやくおしえてよー
1-2が電気力線のセクションだと思った根拠は?
まさか
電気力線っぽい絵が書いてあったから?
まさか
ねぇ
まさかまさか
まさーか
英語読めなかったから絵で探したの?wwwwwwwwwww
英語読めてたらセクション1-2を電気力線の話だと勘違いする事は絶対にあり得ないのだがwwwwwww
英語貼ればビビって逃げるとでも思ったのかな? 知ったかぶりガイジボッコボコに出来るチャンスだと思うだけなのにwwwww
セクション1-2のどこに電気力線って書いてあるんですかーーー はやくーーー 引用してくださいよーーーー
でも訳がまともなら英語と日本語で言えば 絶対に日本語のやつ読むよねwww だって読める速度が何倍も違うしw そもそも通読出来ないバカにはわからない話だろうけどwwwww
訳がカスだから原著読むなんてお前らにゃ1億年はえーよw
>>774 英語弱者だと白状してくれてどうも
このような英語弱者でも勉強できる日本は素晴らしい国だ
>>780 The field of Fig. 1–1 is represented by "field lines" in Fig. 1–2.
First, we take the field of a point charge. We draw lines in the direction of the field―lines which are always tangent to the field, as in Fig. 4-12. These are called "field lines."
だって凄くしっかりした日本語訳見せてやっても理解出来てねーじゃんwwwwww
さーて、これで電気力線が近似だということを認めざるを得なくなりましたね
>>788 http://www.feynmanlectures.caltech.edu/II_01.html We can go further, however, and draw lines which are everywhere tangent to the vectors―which, so to speak, follow the arrows and keep track of the direction of the field.
When we do this we lose track of the lengths of the vectors, but we can keep track of the strength of the field by drawing the lines far apart when the field is weak and close together when it is strong.
We adopt the convention that the number of lines per unit area at right angles to the lines is proportional to the field strength.
This is, of course, only an approximation, and it will require, in general, that new lines sometimes start up in order to keep the number up to the strength of the field. The field of Fig. 1–1 is represented by field lines in Fig. 1–2.
>>786 英語弱者で訳書ファインマンを購入する羽目になるなんてね
英語ができないのは罪だわ
>>784 こいつガチで頭悪すぎだろwwwwwwwwww
そこでのfieldの訳は「場」
field lineの訳は「場の線」だぞwwwwwwww
>>790 お前は大学そもそも入れてないだろwwwwwww
しかも18歳じゃ絶対に読めないwww
>>789 field lines in Fig. 1–2
図1-2の場の線
バカは死ね
wwwww
>>791 >>784 >First, we take the field of a point charge. We draw lines in the direction of the field―lines which are always tangent to the field, as in Fig. 4-12. These are called "field lines."
あなたの
>>762 の同じページの原文です
>>789 あのさあ
このセクション1-2か、1-2以前にfield lineがどこで定義されていた?
定義した場所を示せ
存在しねーよwwwwwwwwwwww
だってこれfieldを定義した段階でそのlineと言ってるだけだしwwwwww
これは「電気力線」ではありませんwwwwwwww
field line 《物理》力線◆電場や磁場の向きと強さを表す仮想の線。
>>792 英語弱者だと大学も知れてるな
そこだと訳書でも上に立てたんだろうが…
>>794 まーーーーーーた頭の悪さ大爆発wwwwww
やっぱこいつ英語力0wwwwwwwwww
as in Fig. 4-12. These are called "field lines."
These=Fig. 4-12
これらがfield lineと呼ばれると、たった今ここで定義したんだよ知恵遅れwwwwwwww
それまでは定義してないからfield lineという言葉はFig. 4-12のようなものという意味を持ってない
つまりセクション1-2で使われているfield lineはFig. 1-2にある場の線という意味以外持ち得ないwwwwwwwwww
>>798 field line
《物理》力線◆電場や磁場の向きと強さを表す仮想の線。
>>797 言い逃れすんなよ
お前が読んだものを聞いてんだよ猿w
何誤魔化してんの?
>>799 場の線が連続量であるというのも定義されてませんよ?
>>803 場の線が連続量?
何言ってんだこのガイジwwwwww
>>804 qと密度の具体的な関連性は4-2まで使用禁止ですけど?
てか最初にapproximationつってんだから近似に決まってますよ」
>>805 1-2のfield lineが連続量であるとはどこにも書いてませんね
なお英語が読める人の訳はこれ
↓
ここで定義されてない「電気力線」とか言い出すバカでは学者になれませんwwww
>>807 >
>>805 >1-2のfield lineが連続量であるとはどこにも書いてませんね
書いてないよ?
だから?
俺は電気力線の本数が連続量だと言ってるだけ
図1-2の場の線なんか不連続でもどうでも良い
だってそれ電気力線じゃねーからw
>>801 そんなことは聞いてないからねぇ…
英語弱者よ誤魔化すな
>>807 >
>>805 >1-2のfield lineが連続量であるとはどこにも書いてませんね
書かれてないねえ
でも4-2は
http://www.feynmanlectures.caltech.edu/II_04.html We can guarantee that there are the same number of lines at every distance if we insist that the lines be continuous―that once a line is started from the charge, it never stops.
あれあれ?
死ぬしかないよこれwwwww
>>810 お前が誤魔化してんだよ
お前が18歳で使った英語テキストを書けと言ってる
あのさあ 俺は今英語テキストを読めないなんて一言も言ってないからな?w
>>812 そんなこと聞いてたっけねぇ…
見逃したみたいだからレス番よろしく
>>811 英語わからないならやめたほうがいいですよ
バカがバレるだけですからw
We can guarantee that there are the same number of lines at every distance if we insist that the lines be continuous―
"that once a line is started from the charge, it never stops."
一度線が始まったら途切れることはない、そういう意味での連続です、ここでのcontinuousは
>>800 >
>>798 >field line
>《物理》力線◆電場や磁場の向きと強さを表す仮想の線。
で?
http://www.feynmanlectures.caltech.edu/II_01.html 1-2
This is, of course, only an approximation, and it will require, in general, that new lines sometimes start up in order to keep the number up to the strength of the field.
http://www.feynmanlectures.caltech.edu/II_04.html 4-2
We can guarantee that there are the same number of lines at every distance if we insist that the lines be continuous―that once a line is started from the charge, it never stops.
どこで死ぬか決めた?
>>815 もちろん連続「量」なんて全く相手にしてないぞ?
俺が言いたいのはこれ
http://www.feynmanlectures.caltech.edu/II_01.html 1-2
This is, of course, only an approximation, and it will require, in general, that new lines sometimes start up in order to keep the number up to the strength of the field.
http://www.feynmanlectures.caltech.edu/II_04.html 4-2
We can guarantee that there are the same number of lines at every distance if we insist that the lines be continuous―that once a line is started from the charge, it never stops.
どこで死ぬか決めた?
>>817 主張がないのでさっぱりわかりません
電気力線が近似だということがようやくわかりましたってことですかね
Fig. 1-2 new lines sometimes start up Fig. 4-12 once a line is started from the charge, it never stops あれあれ? これ、死んで詫びるしかねえよこれwwwwwwww
>>818 Fig. 1-2 new lines sometimes start up
Fig. 4-12 once a line is started from the charge, it never stops
あれあれ?
これ、死んで詫びるしかねえよこれwwwwwwww
Fig. 1-2 の線は新規に生まれます
Fig. 4-12の線は絶対に止まらない
同じものだと仮定すると矛盾しちゃいますねえwwwwwww
ファインマンを読んだことがあるのならそれ以前に定義されていない物理用語が用いられていることは認識しているはずだが 例えばenergyで調べるとそれがわかる
>>814 はあ?
792 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/21(火) 23:40:34.09 ID:???
>>790 お前は大学そもそも入れてないだろwwwwwww
しかも18歳じゃ絶対に読めないwww
>>821 バカニートそのものwwww
それはI巻で定義済みだwwwww
>>822 そのレスにはお前が18歳で使った英語テキストを書けなんてないけどねぇ
英語弱者に加えて日本語弱者かい?
なんでVolume Iで定義したものをVolume IIでもう一度定義すると思ってんだろwwwwww こいつ勉強自体全くやった事ねえぞwwwww
>>824 読めないと書かれてんのに誤魔化したんだよお前はよwwwwwww
読めるのか読めないのか答えろ知恵遅れwwwwwwww
>>820 電場の大きさを維持するために紙面上に新しく書く必要があるってことじゃないですか?
遮ってすまんが、頭のよさそうな人たちに聞いてみたい。
「試験に合格するために、十分な量の勉強をする」
という文章において、「十分な量」という表現は、
分類するなら「定性的」「定量的」どちらでしょうか?
元ネタは
<
http://2chb.net/r/lic/1508308116/> ;
875から現在まで続く議論です
>>823 うん?一巻での話だけど?
ファインマンを読んだことがあるなら分かるはずだけどねぇ…
>>827 >>818 Fig. 1-2 new lines sometimes start up
Fig. 4-12 once a line is started from the charge, it never stops
あれあれ?
これ、死んで詫びるしかねえよこれwwwwwwww
Fig. 1-2 の線は新規に生まれます
Fig. 4-12の線は絶対に止まらない
同じものだと仮定すると矛盾しちゃいますねえwwwwwww
Fig. 4-12の線は絶対に止まらない
Fig. 4-12の線は「紙面上に新しく書く」必要なんて全く無いんですわwwww
>>830 誤魔化してねえでさっさと18歳で読めたのかどうか答えろよ知恵遅れ
>>825 あれれ?一巻を初めから読んでないのかな?
>>833 >>830 誤魔化してねえでさっさと18歳で読めたのかどうか答えろよ知恵遅れ
>>826 使った英語テキストの話なんて出てなかったよね?
>>824 >
>>822 >そのレスにはお前が18歳で使った英語テキストを書けなんてないけどねぇ
>英語弱者に加えて日本語弱者かい?
>>830 誤魔化してねえでさっさと18歳で読めたのかどうか答えろよ知恵遅れ
こいつ本当に頭悪いんだなwwwwwwwwwwwww
「ファインマン物理学の英語版は読んでませーん」という逃げを打った哀れなお前のために
親切にも
「じゃあ18歳で通読した英語テキストはどれ?」とサービスしてやってんだろwwwwwwww
>>831 多分あれです、1の場合は磁場の変動によって生じる電場も考慮してるんですよきっと
4の場合は静電場ですからね
>>836 >>824 >
>>822 >そのレスにはお前が18歳で使った英語テキストを書けなんてないけどねぇ
>英語弱者に加えて日本語弱者かい?
>>830 誤魔化してねえでさっさと18歳で読めたのかどうか答えろよ知恵遅れ
こいつ本当に頭悪いんだなwwwwwwwwwwwww
「ファインマン物理学の英語版は読んでませーん」という逃げを打った哀れなお前のために
親切にも
「じゃあ18歳で通読した英語テキストはどれ?」とサービスしてやってんだろwwwwwwww
こいつガチでアスペw
>>838 はあ?
電気力線は何をどうやっても絶対に途切れねえよ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
運動しようが何しようが無理wwwwwwww
>>837 サービスとやらで変えたことを認めたか
つまりそれ以前には聞いてなかったわけだ
>>841 誤魔化してんじゃねーよ
さっさとファインマン物理学を18歳で英語で読めたのか答えろよ知恵遅れ
>>841 あるいは他のテキストでもいいぞおお?
おーん?
>>823 二巻のことだと思い込み一巻で定義済みだと言うが一巻の話で墓穴を掘る
>>844 >>841 誤魔化してんじゃねーよ
さっさとファインマン物理学を18歳で英語で読めたのか答えろよ知恵遅れ
>>840 うーんそうですね
明日にでもちょっと調べて見ますね
それまでは休戦ってことにしましょう
>>846 さっさと死ねwwwwwwww
お前には明日はないよwwwwwwww
>>842 素直にその質問だけにすればよかったのにね
勿論原著を読んだよ
energyが定義前から使われてることも通ってきたね
>>848 原著を読んだよじゃねーよ
「18歳で」と聞いている
>>850 高校で習うことを定義するわけねーだろ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>850 なーーヒキコモリ
お前の脳内高校ではいつベクトル場を習ってんの?
エネルギーなんか中学生で習うんだから新たな意味を付与しなければ使うに決まってんじゃん バカだろこいつwwww
>>849 勿論
energyが定義前から使われていることも知っているよ
>>855 そりゃ中学生でも習うからなwwwwww
バカニートはそれがベクトル場と電気力線を定義なしでいきなり書ける根拠として出しちゃったわけだ
つまり?
知能の低いバカが何書いてもバレバレw
>>855 >>850 なーーヒキコモリ
お前の脳内高校ではいつベクトル場を習ってんの?
バカって自分がバカであることを学習しないから無限に殴れて最高に楽しいw
ちょっとでも賢さがあれば痛い目見たら逃げるようになるんだが バカは逃げることも学習しねえからなw サンドバッグとして最適なんよ
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
>>860 誤魔化すなよ知恵遅れ
ベクトル場をいつ習ったのか言えよ
お前の脳内高校ではよ
>>860 >>827 >>818 Fig. 1-2 new lines sometimes start up
Fig. 4-12 once a line is started from the charge, it never stops
あれあれ?
これ、死んで詫びるしかねえよこれwwwwwwww
Fig. 1-2 の線は新規に生まれます
Fig. 4-12の線は絶対に止まらない
同じものだと仮定すると矛盾しちゃいますねえwwwwwww
Fig. 4-12の線は絶対に止まらない
Fig. 4-12の線は「紙面上に新しく書く」必要なんて全く無いんですわwwww
>>860 >
>>852 >なるほどね
>なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
>力線という訳を否定するようだけど
訳?
訳語の問題じゃねーよ知恵遅れwwwwwwww
力線は何もないところでいきなり絶対に消えたり生まれたりしないのでw
>>827 >>818 Fig. 1-2 new lines sometimes start up
Fig. 4-12 once a line is started from the charge, it never stops
あれあれ?
これ、死んで詫びるしかねえよこれwwwwwwww
Fig. 1-2 の線は新規に生まれます
Fig. 4-12の線は絶対に止まらない
同じものだと仮定すると矛盾しちゃいますねえwwwwwww
Fig. 4-12の線は絶対に止まらない
Fig. 4-12の線は「紙面上に新しく書く」必要なんて全く無いんですわwwww
なあ
この絵を「電気力線」と思ってるガイジが
18歳でファインマン物理学を読破したってよwwwwwwww
吹かすにも限度があるぞニートのおっさんwwwww
>>861 ベクトル場を習っていないが力線は習っている
この状況で力線が出て来るのは自然なわけか
もし高校で習っていないベクトル場が未定義で出てきたらいけないわけだ
>>865 ところが高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないんですがねえ?
エネルギーは高校で習うから良いが力線は習うけど駄目らしい
こういう前後の文脈読めないガイジは間違いなく最底辺の無学歴w
>>867 >>865 ところが高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないんですがねえ?
断言するけど、この程度の文脈読めないガイジには学問は無理w こんな程度の読み方を教えて貰う機会など存在しないからwwwww
>>802 によると高校で習っていても禁止されるらしい
その理由を聞きたいのだが誤魔化す
こんな事を自力で理解出来ない奴は学問やっちゃダメというより大学入っちゃダメ
>>872 >>867 >>865 ところが高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないんですがねえ?
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
>>875 >>872 >>867 >>865 ところが高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないんですがねえ?
セクション1-2におけるFig. 1-2のステートメントは 場の強度を離散密度の線の本数で表すとしている すなわちこれは電気力線ではない
>>879 >>872 >>867 >>865 ところが高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないんですがねえ?
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
>>878 離散密度でない線の本数とはどのようなものでどこで定義されていますか?
>>881 日本語弱者には「なら」という言葉は難しかったか
英語弱者で日本語弱者とか何で勉強してかたんだろう…
>>883 >>872 >>867 >>865 ところが高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないんですがねえ?
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
>>882 老人ボケwwww
qは連続量だよボケw
>>885 >>876 の主張があるんだが日本語弱者には読めないか
まさに
>>876 が読んでないことの証明なんだがね
>>887 やっぱ無学歴は英語も日本語も読めてなかったwwwwww
802 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/21(火) 23:46:51.89 ID:???
>>800 で?
それ4-2まで使用禁止だけど
876 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
>>887 >>872 >>867 >>865 ところが高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないんですがねえ?
>>886 上の方に同じ数の線を引かなければいけないと書かれていますね
自然数以外の場合はどのようにして引くのですか?
>>888 4-2で再定義されるのならまさに
>>881 は日本語弱者だね
そしてよんでいないことがバレたとさ
方や18で原著
>>890 ほんとバカだなこいつwwwwwww
線を引くってのは絵の話じゃねーよ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかも実際に線を引くわけでもない
このガイジ、幾何学で点を置くって言ったらピンセットか何かで点とかいうものを掴んで置くとか思ってるレベルのガイジだぞwwwwwwwww
ここでは抽象的な場の方向に対して抽象的な線を引くことしか言ってないからなwwwwww
つまりこのセクションは図を削除しても完全に厳密に成り立つ
一切の近似は無い
電気力線が厳密であることと、それを厳密に書けることは全く別の問題だぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前が言ってるのは無限小の点なんか書けないからユークリッド幾何学は矛盾してるとか言ってるレベルの知恵遅れガイジ妄想なんだぞwwwwwww
>>891 888 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/22(水) 00:44:33.98 ID:???
>>887 やっぱ無学歴は英語も日本語も読めてなかったwwwwww
802 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/21(火) 23:46:51.89 ID:???
>>800 で?
それ4-2まで使用禁止だけど
876 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
>>891 再定義とは高校で習ったことの再定義だぞ?知恵遅れwwwwww
>>872 >>867 >>865 ところが高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないんですがねえ?
>>892 実際に引かなくていいことはわかりました
この場合の線を引くの定義を教えてください
>>894 885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
>>897 >>872 >>867 >>865 ところが高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないんですがねえ?
>>899 行ったのは
>>885 なんだよなぁ
まあ日本語弱者だからそうなるのも必然か
>>901 でも俺が示したレスの可能性は0じゃないが?
885 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
>>898 1本引く場合と2本引く場合の違いはなんでしょうか?
>>902 885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
によると可能性は0らしい
>>905 お前の可能性が0なんだよ知恵遅れ
で?それが?
>>906 ん?
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
>>907 ほれ
885 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
>>907 で?
885 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
>>908 可能性は0だとさ
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
>>911 だから?
885 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
>>911 可能性が0なのは1-2が再定義である可能性だぞ?
>>911 >>911 可能性が0なのは1-2が再定義である可能性だぞ?
4-2が再定義であれば最初から俺が力線と言ってんだから「まさに力線」はガイジ丸出しだぞ?
やっぱ無学歴は日本語の読み書きがアウトwwwwww
>>913 ん?
876 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
>>916 876 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
>>916 >>911 >>911 可能性が0なのは1-2が再定義である可能性だぞ?
4-2が再定義であれば最初から俺が力線と言ってんだから「まさに力線」はガイジ丸出しだぞ?
>>918 ん??
876 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
>>916 「まさに力線だな」
この表現により1-2のfield lineを力線と訳すべき、まさに力線と主張してしまっていることになり、「そこが」は1-2を指す以外の可能性はない記述になっている
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>919 >>916 「まさに力線だな」
この表現により1-2のfield lineを力線と訳すべき、まさに力線と主張してしまっていることになり、「そこが」は1-2を指す以外の可能性はない記述になっている
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>920 ん?
876 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
>>922 1-2のfield lineは「まさに力線」だと繰り返し主張しちゃってるねえwwwww
力線という訳を否定するようだけど→まさに力線だな
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>922 1-2のfield lineは「まさに力線」だと繰り返し主張しちゃってるねえwwwww
でも1-2では再定義なんかしてないから可能性は0なんだよ無学歴ニートw
力線という訳を否定するようだけど→まさに力線だな
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>923 そこが再定義ならまさに力線なんだが
876 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
>>925 1-2のfield lineが「力線」である可能性は0
故に1-2のfield lineが力線の再定義である可能性も0
故に無学歴知恵遅れの「なら」は可能性0なのでバカ丸出しwwww
>>925 高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないため1-2のfield lineが「力線」である可能性は0
故に1-2のfield lineが力線の再定義である可能性も0
故に無学歴知恵遅れの「なら」は可能性0なのでバカ丸出しwwww
>>926 ん?
876 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
ここは再定義する場所でありながらその可能性は0らしい
難しい日本語だ
>>930 >>925 高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないため1-2のfield lineが「力線」である可能性は0
故に1-2のfield lineが力線の再定義である可能性も0
故に無学歴知恵遅れの「なら」は可能性0なのでバカ丸出しwwww
>>930 ここは4-2
お前が言ってるのは1-2
つまり1-2である可能性は0
知恵遅れガイジすぎるwwww
>>927 >>931 ん??
876 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
ここは再定義する場所でありながらその可能性は0らしい
素晴らしい矛盾
この頭の悪さでファインマン物理学をマスターできる可能性は0w
>>933 >>930 ここは4-2
お前が言ってるのは1-2
つまり1-2である可能性は0
知恵遅れガイジすぎるwwww
高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないため1-2のfield lineが「力線」である可能性は0
故に1-2のfield lineが力線の再定義である可能性も0
故に無学歴知恵遅れの「なら」は可能性0なのでバカ丸出しwwww
1-2のfield lineは「まさに力線」だと繰り返し主張しちゃってるねえwwwww
でも1-2では再定義なんかしてないから可能性は0なんだよ無学歴ニートw
力線という訳を否定するようだけど→まさに力線だな
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
この頭の悪さでファインマン物理学をマスターできる可能性は0w 例え日本語版でさえもなw
>>935 ん???
876 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
ここは再定義する場所でありながらその可能性は0らしい
矛盾してても平気で言えるのはある意味才能だ
>>903 数学的な集合の濃度が2倍になるということですか?
>>937 >>933 >>930 「ここ」は4-2
お前が言ってるのは1-2
つまり何も矛盾してない
つまり1-2である可能性は0
知恵遅れガイジすぎるwwww
高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないため1-2のfield lineが「力線」である可能性は0
故に1-2のfield lineが力線の再定義である可能性も0
故に無学歴知恵遅れの「なら」は可能性0なのでバカ丸出しwwww
1-2のfield lineは「まさに力線」だと繰り返し主張しちゃってるねえwwwww
でも1-2では再定義なんかしてないから可能性は0なんだよ無学歴ニートw
力線という訳を否定するようだけど→まさに力線だな
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
ファインマン日本語版には等電場面とやらで力線を説明しているらしい 原著のみで勉強しているとわからないからねぇ
>>939 ん?
876 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
ここは再定義する場所でありながらその可能性は0らしい
難しい日本語だ
>>940 >>937 >>933 >>930 「ここ」は4-2
お前が言ってるのは1-2
つまり何も矛盾してない
つまり1-2である可能性は0
知恵遅れガイジすぎるwwww
高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないため1-2のfield lineが「力線」である可能性は0
故に1-2のfield lineが力線の再定義である可能性も0
故に無学歴知恵遅れの「なら」は可能性0なのでバカ丸出しwwww
1-2のfield lineは「まさに力線」だと繰り返し主張しちゃってるねえwwwww
でも1-2では再定義なんかしてないから可能性は0なんだよ無学歴ニートw
力線という訳を否定するようだけど→まさに力線だな
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>941 >>937 >>933 >>930 「ここ」は4-2
お前が言ってるのは1-2
つまり何も矛盾してない
つまり1-2である可能性は0
知恵遅れガイジすぎるwwww
高校で習う力線は絶対に消えたり生まれたりしないため1-2のfield lineが「力線」である可能性は0
故に1-2のfield lineが力線の再定義である可能性も0
故に無学歴知恵遅れの「なら」は可能性0なのでバカ丸出しwwww
1-2のfield lineは「まさに力線」だと繰り返し主張しちゃってるねえwwwww
でも1-2では再定義なんかしてないから可能性は0なんだよ無学歴ニートw
力線という訳を否定するようだけど→まさに力線だな
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>941 お前が主張する1-2が再定義する場所である可能性は0と言ってるんだが?
知恵遅れ、日本語能力0w
>>942 >>943 876 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
ここは再定義する場所→その可能性は0
はてはて…
>>945 「ここ」=セクション4-2
再定義=セクション4-2
その可能性=セクション1-2が再定義である可能性
お前の主張=セクション1-2が再定義であり「まさに力線」
>>947 ん?
876 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
ここは再定義する場所→その可能性は0
>>946 そんな事は言ってないが?
知恵遅れそのものwwww
>>948 >>945 「ここ」=セクション4-2
再定義=セクション4-2
その可能性=セクション1-2が再定義である可能性
お前の主張=セクション1-2が再定義であり「まさに力線」
>>949 >>950 ん?
876 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
ここは再定義する場所でありながらその可能性は0らしいが
>>946 やっぱ知能が極め付けに低いんだなwwwww
俺は「線を引くとは具体的にどういう事か」と聞かれたから答えたまで
「線を引くとは具体的にどういう事か」は4-2にも書かれてないし力線の定義にも書かれてないから再定義ではない
つまり?
お前は日本語読めてない知恵遅れw
>>951 その可能性は0だね
「その」とは「再定義が1-2であること」だし
>>951 「ここでは」は4-2
「その」とは「再定義が1-2であること」
だからその可能性は0だね
つまり?
知恵遅れは日本語も読めないw
原著には力線と等電場面とやらをどう結びつけるのか議論されていないが日本語版にはあるらしい
>>955 >>946 やっぱ知能が極め付けに低いんだなwwwww
俺は「線を引くとは具体的にどういう事か」と聞かれたから答えたまで
「線を引くとは具体的にどういう事か」は4-2にも書かれてないし力線の定義にも書かれてないから再定義ではない
つまり?
お前は日本語読めてない知恵遅れw
>>955 誰が議論されてると言ったの?
証拠は?
>>955 議論されている、書かれていると言った証拠はよ
>>955 誰が議論されてると言ったの?
証拠は?
>>955 議論されている、書かれていると言った証拠はよ
>>955 >>951 「ここでは」は4-2
「その」とは「再定義が1-2であること」
だからその可能性は0だね
つまり?
知恵遅れは日本語も読めないw
>>952 >>953 >>954 ん?
876 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
ここは再定義する場所→その可能性は0
はてはて…
等電位面はわかりますけど、等電場面なんて聞いたことないですね(笑)
途切れる変な線を電気力線だと思い込んでた無学歴知恵遅れw
↓
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>961 途切れる変な線を電気力線だと思い込んでた無学歴知恵遅れw
↓
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>961 >>955 誰が議論されてると言ったの?
証拠は?
>>955 議論されている、書かれていると言った証拠はよ
>>961 途切れる変な線を電気力線だと思い込んでた無学歴知恵遅れw
↓
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>961 >>955 誰が議論されてると言ったの?
証拠は?
>>955 議論されている、書かれていると言った証拠はよ
>>961 途切れる変な線を電気力線だと思い込んでた無学歴知恵遅れw
↓
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>961 >>955 誰が議論されてると言ったの?
証拠は?
>>955 議論されている、書かれていると言った証拠はよ
>>961 途切れる変な線を電気力線だと思い込んでた無学歴知恵遅れw
↓
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>956 >>957 >>958 ん?
876 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:31:35.08 ID:???
>>872 高校で習っていても使用禁止だね
だってここでは力線をベクトル場により再定義するから
881 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:36:44.33 ID:???
>>879 力線を再定義するのは4-2だよ?
あれあれえ?
読んでるんじゃなかったっけ?
あれ?
あれあれあれ?
おっかしーーーなーーwww
885 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:39:41.44 ID:???
>>883 可能性は0なので「なら」はバカ丸出し
つまり?
お前は読めてないwwww
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
ここは再定義する場所→その可能性は0
噂話は尾ひれがつくからねぇ
噂元を辿ってみるよ
>>971 >>961 途切れる変な線を電気力線だと思い込んでた無学歴知恵遅れw
↓
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
噂元を辿った結果↓
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
はてはて…
>>971 >>961 >>955 誰が議論されてると言ったの?
証拠は?
>>955 議論されている、書かれていると言った証拠はよ
>>973 噂元?
何言ってんのこの知恵遅れwwwwwww
噂なんてねーよ知恵遅れwwwwwww
>>973 >>971 >>961 途切れる変な線を電気力線だと思い込んでた無学歴知恵遅れw
↓
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>975 892 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:51:57.72 ID:???
>>890 ほんとバカだなこいつwwwwwww
線を引くってのは絵の話じゃねーよ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかも実際に線を引くわけでもない
このガイジ、幾何学で点を置くって言ったらピンセットか何かで点とかいうものを掴んで置くとか思ってるレベルのガイジだぞwwwwwwwww
ここでは抽象的な場の方向に対して抽象的な線を引くことしか言ってないからなwwwwww
つまりこのセクションは図を削除しても完全に厳密に成り立つ
一切の近似は無い
電気力線が厳密であることと、それを厳密に書けることは全く別の問題だぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前が言ってるのは無限小の点なんか書けないからユークリッド幾何学は矛盾してるとか言ってるレベルの知恵遅れガイジ妄想なんだぞwwwwwww
896 電気力線は有限 sage 2017/11/22(水) 00:54:02.10 ID:???
>>892 実際に引かなくていいことはわかりました
この場合の線を引くの定義を教えてください
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
>>973 議論されているなんて書いてなかったね
死んで詫びるしかねえよなあ?これ
>>979 >>973 議論されているなんて書いてなかったね
死んで詫びるしかねえよなあ?これ
>>976 噂元を発見したよ↓
892 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:51:57.72 ID:???
>>890 ほんとバカだなこいつwwwwwww
線を引くってのは絵の話じゃねーよ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかも実際に線を引くわけでもない
このガイジ、幾何学で点を置くって言ったらピンセットか何かで点とかいうものを掴んで置くとか思ってるレベルのガイジだぞwwwwwwwww
ここでは抽象的な場の方向に対して抽象的な線を引くことしか言ってないからなwwwwww
つまりこのセクションは図を削除しても完全に厳密に成り立つ
一切の近似は無い
電気力線が厳密であることと、それを厳密に書けることは全く別の問題だぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前が言ってるのは無限小の点なんか書けないからユークリッド幾何学は矛盾してるとか言ってるレベルの知恵遅れガイジ妄想なんだぞwwwwwww
896 電気力線は有限 sage 2017/11/22(水) 00:54:02.10 ID:???
>>892 実際に引かなくていいことはわかりました
この場合の線を引くの定義を教えてください
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
>>979 ファインマン物理学ではどう書かれていますか?とは聞かれてないし
ファインマン物理学ではこう書かれています、なんて答えてもない
つまり?
日本語読めなかった知恵遅れが曝け出されたwwwwww
>>982 >>979 ファインマン物理学ではどう書かれていますか?とは聞かれてないし
ファインマン物理学ではこう書かれています、なんて答えてもない
つまり?
日本語読めなかった知恵遅れが曝け出されたwwwwww
>>982 >>971 >>961 途切れる変な線を電気力線だと思い込んでた無学歴知恵遅れw
↓
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>983 噂話だかららしいんだよね
まあ出処が発見されたよ↓
892 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:51:57.72 ID:???
>>890 ほんとバカだなこいつwwwwwww
線を引くってのは絵の話じゃねーよ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかも実際に線を引くわけでもない
このガイジ、幾何学で点を置くって言ったらピンセットか何かで点とかいうものを掴んで置くとか思ってるレベルのガイジだぞwwwwwwwww
ここでは抽象的な場の方向に対して抽象的な線を引くことしか言ってないからなwwwwww
つまりこのセクションは図を削除しても完全に厳密に成り立つ
一切の近似は無い
電気力線が厳密であることと、それを厳密に書けることは全く別の問題だぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前が言ってるのは無限小の点なんか書けないからユークリッド幾何学は矛盾してるとか言ってるレベルの知恵遅れガイジ妄想なんだぞwwwwwww
896 電気力線は有限 sage 2017/11/22(水) 00:54:02.10 ID:???
>>892 実際に引かなくていいことはわかりました
この場合の線を引くの定義を教えてください
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
>>975 892 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:51:57.72 ID:???
>>890 ほんとバカだなこいつwwwwwww
線を引くってのは絵の話じゃねーよ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかも実際に線を引くわけでもない
このガイジ、幾何学で点を置くって言ったらピンセットか何かで点とかいうものを掴んで置くとか思ってるレベルのガイジだぞwwwwwwwww
ここでは抽象的な場の方向に対して抽象的な線を引くことしか言ってないからなwwwwww
つまりこのセクションは図を削除しても完全に厳密に成り立つ
一切の近似は無い
電気力線が厳密であることと、それを厳密に書けることは全く別の問題だぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前が言ってるのは無限小の点なんか書けないからユークリッド幾何学は矛盾してるとか言ってるレベルの知恵遅れガイジ妄想なんだぞwwwwwww
896 電気力線は有限 sage 2017/11/22(水) 00:54:02.10 ID:???
>>892 実際に引かなくていいことはわかりました
この場合の線を引くの定義を教えてください
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
>>986 >>979 ファインマン物理学ではどう書かれていますか?とは聞かれてないし
ファインマン物理学ではこう書かれています、なんて答えてもない
つまり?
日本語読めなかった知恵遅れが曝け出されたwwwwww
>>987 >>979 ファインマン物理学ではどう書かれていますか?とは聞かれてないし
ファインマン物理学ではこう書かれています、なんて答えてもない
つまり?
日本語読めなかった知恵遅れが曝け出されたwwwwww
>>988 >>989 >>975 892 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:51:57.72 ID:???
>>890 ほんとバカだなこいつwwwwwww
線を引くってのは絵の話じゃねーよ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかも実際に線を引くわけでもない
このガイジ、幾何学で点を置くって言ったらピンセットか何かで点とかいうものを掴んで置くとか思ってるレベルのガイジだぞwwwwwwwww
ここでは抽象的な場の方向に対して抽象的な線を引くことしか言ってないからなwwwwww
つまりこのセクションは図を削除しても完全に厳密に成り立つ
一切の近似は無い
電気力線が厳密であることと、それを厳密に書けることは全く別の問題だぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前が言ってるのは無限小の点なんか書けないからユークリッド幾何学は矛盾してるとか言ってるレベルの知恵遅れガイジ妄想なんだぞwwwwwww
896 電気力線は有限 sage 2017/11/22(水) 00:54:02.10 ID:???
>>892 実際に引かなくていいことはわかりました
この場合の線を引くの定義を教えてください
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
>>987 >>973 議論されているなんて書いてなかったね
死んで詫びるしかねえよなあ?これ
>>990 >>961 途切れる変な線を電気力線だと思い込んでた無学歴知恵遅れw
↓
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>991 896 電気力線は有限 sage 2017/11/22(水) 00:54:02.10 ID:???
>>892 実際に引かなくていいことはわかりました
この場合の線を引くの定義を教えてください
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
>>990 >>961 途切れる変な線を電気力線だと思い込んでた無学歴知恵遅れw
↓
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>993 >>990 >>961 途切れる変な線を電気力線だと思い込んでた無学歴知恵遅れw
↓
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>990 途切れる変な線を電気力線だと思い込んでた無学歴知恵遅れw
↓
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
>>995 >>996 896 電気力線は有限 sage 2017/11/22(水) 00:54:02.10 ID:???
>>892 実際に引かなくていいことはわかりました
この場合の線を引くの定義を教えてください
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
>>990 >>961 途切れる変な線を電気力線だと思い込んでた無学歴知恵遅れw
↓
860 154[sage] 2017/11/22(水) 00:20:18.48 ID:???
>>852 なるほどね
なら電気力線を高校で習うなら使っていいわけだ
力線という訳を否定するようだけど
879 154[sage] 2017/11/22(水) 00:35:46.85 ID:???
>>876 そこが力線の再定義ならまさに力線だな
896 電気力線は有限 sage 2017/11/22(水) 00:54:02.10 ID:???
>>892 実際に引かなくていいことはわかりました
この場合の線を引くの定義を教えてください
898 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/11/22(水) 00:55:23.53 ID:???
>>896 等電場面の法線を無限に細かく考えることに決まってるだろwwwwwww
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 3日 17時間 39分 11秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250621142930caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1510960013/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「■ちょっとした物理の質問はここに書いてね218■ ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね238■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね228■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね288■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね268■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね240■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね237■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね217■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね222■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね206■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね258■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね215■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね204■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね233■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね244■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね229■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね227■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね235■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね241■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね213■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね212■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね205■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね276■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね280■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね263■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね289■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね282■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね255■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね287■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね262■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね294■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね285■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね279■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね203■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね201■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね251■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね266■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね247■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね261■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね300■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね249■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね270■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね283■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね299■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね257■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね283■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね295■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね275■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね281■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね273■ ・ちょっとした物理の質問はここに書いてね278 ・■ちょした物理の質問276■がちょっと何処にも見つから2 ・【栄養】一人暮らしの健康食【料理質問】 ・【物理質問】【をgpt】【使える人】【が解決代理】 ・立民役員、安倍氏国葬欠席へ 質問書への政府回答不十分 ★2 [蚤の市★] ・【フジテレビ】旧統一教会、2回目の質問書に「回答拒否」連発 養子縁組めぐり抗議文も [12/20] [ばーど★] ・【サッカー】“大荒れ”天皇杯でJ1町田から質問書 協会審判委員長「天皇杯のルール上返すことない」「お話することない」 [征夷大将軍★] ・ちょっとした質問@家電製品 49 ・くだらない質問はここに書け!Vol.34 ・くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232 ・くだらねえ質問はここに書き込め! Part 236 ・【資格全般】ちょっとした資格に関するの質問スレッド1 ・総理の年頭会見に、小西ひろゆき「こんな国民無視の姿勢を今年も…」 ネット「今日もおヒマなこにたん」「イソコのトンチンカンな質問… [Felis silvestris catus★] ・ちょっとWiFiとか詳しい人に質問
16:22:10 up 118 days, 17:20, 0 users, load average: 16.57, 16.39, 15.95
in 2.3138911724091 sec
@2.3138911724091@0b7 on 081405