◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【オーディオプレイヤー】AIMP3・AIMP4beta 総合6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1440720170/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
質問なんですが、 例えば Aimpオーディオライブラリで○○アルバムの■という曲をクリック ↓ 自動で○○アルバム1枚がAimpプレーヤー(小さい窓の方です)に追加され、プレーヤーで■という曲が再生される。 という設定は可能ですか? 以前Aimp2を使っていた時は何も設定しなくても↑の例のような環境だったのですが、この度Aimp3に替えてからはこのような再生方法ができなくなってしまいました。 これはAimp3の仕様でしょうか? 色々と設定をいじってみましたが今のところ思うようにできていないので、今はオーディオライブラリの方で再生して聴いています。
AIMP v4.00 Build 1650 Beta 2 (31.08.2015)
http://www.aimp.ru/index.php?do=changelog& ;ver=400
AIMP v3.60 Build 1500 (31.08.2018)
http://www.aimp.ru/index.php?do=changelog& ;ver=360
AIMP for Android v2.00 Build 230 Beta 2 (31.08.2015)
http://www.aimp.ru/index.php?do=changelog& ;os=android
v4のアップデートをする度にAIMPで扱える形式のファイルの関連付けが全てAIMPにされるんだけど、うちだけかな? うちだけだよねえきっと・・・
Lotex Whiteってスキン すっきりしてて見やすくていいのに最小化したときディスプレイの右下に居続けるのなんなんだ!? 常に前面表示解除とか無視してずっと居座ってやがる…邪魔すぎる 良いスキンなのにこれがあるから使えないのが残念だ…設定でなんとかなんのかな
試しにLotex Whiteスキンを公式から落として最小化後、左上に移動。 非表示にしたり元のサイズに戻して再び最小化させてみたりしたが左上の位置のまま。 移動させない限りずっと左上だった。 Zigar - Sento Dark Elegance v1.1というスキンでも同様だった。 AIMP v4.00 Build 1650 Beta 2使用のWin7 HP SP1 x64
続き 一応最前面表示無しは機能しているし、再小型になったスキンで 表示非表示を繰り返しても問題無し。
プレイリスト(m3u8)をインポートするとパス名でソートされてしまうようなのですが 記述順のままでインポートするにはどうしたらよいでしょうか AIMP v3.60, build1500
>>9 根本的にではないですが解決したので質問は取り下げます
アップデートしてからかマウスで選ぶとおかしな動きするんだけど こっちの使ってるソフトとの干渉かそうじゃないのかよくわからない・・・ みんなおかしくなってない?
>>11 何がどうおかしいのか具体的に書かないと判らんわ
>>11 抜けてたね・・・トラックを直接マウスで選ぶとカテゴリを展開させながら、トラック選択が下に動いていく、
それが止まると別のプレイレストを再生する
>>13 それ曲ファイルが存在してないとか別の場所に移動されてたりするとなるよ
>>14 flacのプラグインが未チェックだったせいだったよ・・・ありがとう
AIMPのスキン作ってます カバーアートにぼかしをかけたものを背景にしたいんですができるんですか?
>>16 カバーアートの上に画像を表示させたり半透明表示させたり半透明表示の背景をぼかしたりする事は可能ですが
カバーアートそのものをぼかして表示させる設定については無いみたいですね多分ですが
インストール版とポータブル版て同居できます? ポータブル版起動するとデスクトップのアイコンが一瞬リンクが切れて 真っ白になるのが気になる何か設定変更でもしてるのか Win7 32bit Proなんですが
グローバルホットキー使って音量調整してるんですが 調整してるとき画面端等に音量(数字)が出るように設定できますか?
aimp3でwasapiに設定してもwindowsの音量調節すると音量変わるんだけど、 これっておかしいよね?
排他になってるかって事? aimpで再生させながらyuotubeかなんか見てみればいい ちなみに排他っていってwindowsのdac使ってるんだから 音量変わるのは当たり前
半年くらい前から時々Compact Disk Digital Audio、Free Lossless Audio Codec、Speexの三つが認識されなくなって(プラグイン一覧から消える) FLACとかが再生できなくなるんだけど同じ症状の人いるかね? 再インストールすれば一覧に復帰するからONすれば直るんだけど面倒で(´・ω・`)
AIMP4ってトレイコントロール無いの? どこ探してもそういった設定が無さそうなんだけど
AIMP4の標準スキンはメニューボタンの反応が悪いのう
PCフリーズで再起動するとプレイリストがスッポンドルことがよくあるのは仕様?
>>30 セーブしてなければスッポンドルことはよくあると思う
iPodの音量自動調節みたいな機能ありますか? 曲が変わるたびに音量調節するのが大変なんです
音量の正規化というのをオンにしてみたんですが なんかうまくいきません 閾値のところを調節したほうがいいのでしょうか?
ようやくライブラリ統合されたか、と思ったらデフォルトスキンだけかよ アホやろ 4はうんこ aimpは4で終わる
曲ごとに画像を変えようと思って、タグエディタ開いて Aの曲にAの画像を指定→アルバムカバーにチェック→書き込みにチェック→保存 Bの曲にBの画像を指定→アルバムカバーにチェック→書き込みにチェック→保存 Cの曲にCの…… と、やっていってみたんだが 「どの曲でもAの画像が表示される」「起動後数十秒だけ曲で画像が変わるが、一定時間経つとやっぱり固定される」のどっちかで ちゃんと変わってくれない(表示されてる画像をクリックしたら指定してる本来の画像が表示され、今度は次の曲からその画像で固定される) 間違ってるのかと思ったら一度だけだが望み通りの(曲ごとに画像が変わり、時間経過で固定もされない)動きをしたことがあったし いったいどうやれば曲で変えれるんだろう 曲のフォルダに一枚だけ画像入れると確実にその画像が表示されるから 一曲ずつフォルダ作って画像入れれば力技でどうにかならなくもないけど見た目がなあ
mp3tagってソフト使ってタグで埋め込みすればいいじゃん
wasapi排他でAIMPとpotplayerだとどっちが音良い?
>>37 potplayerだとReclock使える。そっちのほうが音良いんじゃね
>>36 mp3tagで開いてみたときはその時点で一曲一曲ちゃんと別画像が表示されてたし
埋めなおしても結果変わらんかった
>>39 ここFind in the Folderのチェック外れてる?
あとFlush the cacheでキャッシュ消してみた?
>>40 おお、キャッシュ消してもダメだった(消した後最初に出した画像で固定される)
けどそこのチェック外したらできたわ、ありがとう本当にありがとう
教えてください。 AIMP3で、視覚エフェクトを停止するにはどうしたらいいの? ああいうの嫌い。 最小化とかじゃなくて、視覚エフェクトの出る部分に何もでなくしたいのだけれど。
>>43 どうも。m(_ _)m
なくしたいところは、アナログメータなんかのある大きいところ(そこは無効にできた)じゃなくて
その右の緑のバーがピョコピョコしている小さな窓なんです。
つSkin Editor もしくはそういうskinをさがす 拾い物skinの話ならしらん
窓付属のプレイヤーに慣れてると、プレイリストが使いにくくてしょうがないなあ プレイリストを簡潔に表示して手軽に再生できるスキンが欲しいけど中々みつからなくてこまる
プレイリストにフォルダ追加でアルバムを登録してるんですけど特定のアルバム(フォルダ)だけ纏まらずバラバラに登録されてしまうんですけど何か考えられることはありますか?
倍速再生ってプラグイン追加しなくても備わっている機能なんでしょうか? ググってもやり方が出ないですけど。
見つかりましたすんません Foobar2000に帰らずにすみそうです
昨日から使い始めた新参ですが、DSPの管理にありますた プレイヤーから操作する方法は知りませんが
プレイリストの表示ですが、MP3 ID3v2タグのコメントを表示する方法はないですか? WinAMPだと%Cでコメントでしたが、AIMPだと%Cはチャンネル数になっています。
どなたか教えて下さい。 AIMP3のオーディオライブラリの評価の欄の数字って何ですか?
>>56 レイティング?うーん、よくわかりません。
曲の再生回数や曲の時間に対する再生時間とかを元に計算してるんでしょうか。
ずっと0のままの曲もあるし。。。
再生速度を変更できるらしいけど、どうゆう風にするんですか? スキンによってできるやつとできないやつがある? 自分が使ってるpandemicってスキンだとそれらしいボタンが 見当たりません。分かる人いたら詳細お願いします。
>>61 正直知らなかった
音程が変わるのが残念だけど
>>62 音程を変えたくなきゃピッチ変更じゃなくてテンポ変更の方な
スキンによっては普段の画面から直接DSPをいじれるものもあるから公式サイトとかで探してみるといい
サムネで見ただけだけどこれとか多分出来る
http://www.aimp.ru/index.php?do=catalog& ;rec_id=603
AIMP3なんだけどホイールで音量変わらないようにできないのかな?
複数のフォルダを1つのプレイリストにするにはどうすればいいですか? 1つの階層以下全てではなくフォルダA、B、D、E,、H、P、Zとかという具合で。
曲名が出てる所にDDで一番下に追加でやればいいんじゃね
ホットキー操作による前方に進むが最大値20秒までなんですけど60秒までに設定できるプラグインとかありませんか
GUIからは20秒までっぽいね ユーザフォルダのiniファイル直接いじれば60に設定できる 場所は自分でさがせ
AIMP3.ini ------- SeekInc=
>>72 この方法だと変更直後は確かに反映されるけど作業後に再起動すると20秒に戻ってしまうね
やはりGUIの方が対応しないと難しいのかな
試してもないし、パッと読んだだけだから間違えてるかもしれないけど、AIMP3.iniと言うのを読み取り専用にしたら駄目? 設定を変更する度に、読み取り専用を解除しないといけなくなりそうだけど。
>>73 v3.50(ポータブル)使ってるけど再起動後も保持してるよ
iniを編集するエディタを管理者権限で起動して保存したら保持されるんじゃない
4に更新した。ライトユーザーなもんで細かい違いはよくわからない AIMP v4.00, build 1678 (15.12.2015) =================================== - Fixed: Playlists Manager - manual sorting does not work - Fixed: Player - tracker music - noise appears on some files after seeking - Fixed: Playlists - newly added playlists via dran-n-drop always moved at the end of list - Fixed: Skin - album art from the playing file is displaying in card with information about the file from playlist - Fixed: Skin-Engine - the "smooth transparency" option sometimes works incorrectly - Fixed: Skin-Engine - click via right mouse button at running line displays context menu of window in addition to dialog with information about playing file - Fixed: Music Library - Grouping Tree - double click at selected node does not collapse / expand it - Fixed: Music Library - the "Local files" tab header is not drop target for files unlike playlists tabs - Fixed: Music Library - Smart-Playlist - value that equals to "Rating" of the "sort by field" option resets after restart the application - Small bugs and defects were fixed
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20151217_735855.html 音楽プレイヤーソフト「AIMP」v4、「Winamp」風デザインから脱却
フラットでモダンなシングルパネルへデザイン一新。従来のデザインも利用可能
スキン使ってるから気づかなかったけど、デフォルトはめっちゃフラットパネルじゃないかw
質問なのですが、どうもWASAPIを選択していたのですが、共有モードになっていたみたいです。 そこで、WASAPI Exclusive (EVENT)と(PUSH)を試してみたのですが、どちらも再生できず、 《Code: -2147024774 (8007007A) Message: IAudioClient.Initialize》 という警告文が出てしまいます。 どうすれば排他モードを利用できるのでしょうか? ちなみにサウンドカードも対応してますし、サウンドのプロバディで排他モードの設定もしています。
違うソフトウェアが排他モードでサウンドカードを利用してるんじゃね。
3.0にそのままインスコしたら3は消えたよ そしてサウンドカードを見失った たぶん俺環
3.0 に 4 を 上書きインストールすると インストールフォルダーの名前が AIMP3のままだったので アンインストールしてから 4 をインストールし直したら フォルダー名が AIMP だけになった。 一応、報告まで。
AIMP v4.00, build 1680 (22.12.2015) UI: An ability to switch on countdown in context menu of seek bar UI: the Bliss Dark skin has been added Fixed: Common - the app does not work on some computers because of crash in the libsoxr.dll / aimp_vorbis.dll Fixed: common - CUE parser ignores delimiter symbols in unquoted field values (regression) Fixed: Skin Engine - Playlist name after rename does not updated in visible skin elements Fixed: Tag Editor - the Replay Gain from file with CUE sheet does not show in the
>>90 フォルダー名をAIMPに変えてから新バージョンのインストーラーを走らせればおk
(アンインストールしなくて上書きでいい)
AIMP4にしてからAIMPを再起動するとスキンによってはプレーヤーのサイズが保持されなくなった
最近AIMPのオーディオ変換ツールで192khzより大きいアップサンプリングあるけどアウトプットで192khz以上を可能にする方法ってあるの?
Updateしたら起動しなくなった 元に復元した @win7
更新したけど特に問題はなかった@win7 32bit
スキンは関係ないんじゃないかな。手持ちの2系3系のものをいくつか試したけど問題はなかった
うちでも起動しなくなったから元に戻した Win7 64bit
古いスキン使ってるけど問題なし v4.1683@win10(TH2) 64bit
v3.55なんだけど、イコライザの設定でいいのないかな? 前にどなたかがUPしてくれてたのがあった気がするんだけど・・・・・ 原音はあまり弄くらず、ちょこっとだけ色づけしているくらいのやつが・・・・・
>>107 [Eargasm Explosion - Mild]
Version=2
Band0=-3.35
Band1=-0.35
Band2=0.95
Band3=3.15
Band4=2.35
Band5=0.95
Band6=0.35
Band7=-0.25
Band8=-0.65
Band9=-1.05
Band10=-0.85
Band11=0.45
Band12=-1.35
Band13=-2.65
Band14=-0.05
Band15=4.45
Band16=3.45
Band17=1.65
>>106 スキンは新しい物を使わないと破けてとんでもない目にあっても知らんぞ
AIMPに関連付けする意味なくね プレイリストから聞くんだし
AIMPは関連づけ用には向かない。 関連づけでの再生なんてファイルの内容を確かめるため程度だから音質に拘る必要無いし。
ソニーのスマホにウォークマンがプリインストールされてるけど 使いにくいからAIMP使ってる
>>121 おおAndroid版もあったのか!
しかし1フォルダに入れてしまってるからめんどくさいな・・
暇な時に分け直すか
>>122 しっかりタグ付けしとけば1フォルダにベタでも勝手に分類してくれるやん。
まあ、ファイルマネージャでファイルいじること考えるとちゃんとディレクトリ分類もしといたほうがいいけど。
このプレイヤーを使い始めてから7年くらい経つけど キャッシュサイズって項目の意味が未だにわからない
突然の質問すみません 今までfoobarを使用していた者です AIMPに興味が出てきたので乗り換えたいのですが、3か4どちらを使うのが良いのでしょうか?
長いこと更新してなかったなとバージョン見たら3.20...そろそろ上げようかな、と
3と4は共存できるけど 現状4を使う利点はまだないかな これからだね
vst host の入れ方がわからない pluginフォルダに放り込んだが読んでくれない どうすればいいのか
アルバムのジャケットを背景にできるスキンがあるらしいのですが どこにあるか教えて下され
これはzipで固めたmp3なんかは読み込んでくれないのかな?
無圧縮zip? 検索をしてヒットした「MP3アルバムメーカー」。 これで作成をした無圧縮zipアルバムを聴いてみた。 1アルバムでしか確認をして無いが問題なく再生が出来た。 って、ポータブル版があるのに何で自分で確かめ無いん? あっと言う間に確認が出来るんだが・・・ 面倒だから人に試させる人?
再生は出来ても無圧縮じゃないといけないし、曲情報等が表示できないから実用的ではないよな
そう思う。 先頭のファイルからしかタグ情報がわかんないから、メリットが感じられない。
縮むわけでもないのにそんなことして何かいいことあるのか?
>>108 遅レスになったが、サンクス。
正月明けからなんかドタバタしてて2ch見る暇すらなかった
あ~すごく聞きやすくなった
3は音が平坦な感じだったたが、4はメリハリがあってくっきりした音になってるような
aimp4のベータ版の時イヤホンとスピーカーで聞き比べたけど違いがわからんかった
違ふと思へば違ふ 違ふと思はざれば違はず これすなわち「ぷらしーぼ」といふものなり
((φ(。 。*)メモメモ(*´ω`)ツ))コピーコピー(ノ´ω`)ノ^パクッちゃぉ♪
V4.00でfoobar2000みたいにジャケット画像表示出来たりしないかな
3のオプション設定で周波数44100Hzにして96KHzの音源を再生したらダウンコンバートされちゃうの? 逆に96KHz設定で44.1KHzを再生したらアプコンされちゃうの? 音源に合わせて自動で最適再生する設定はないのでしょうか?
AIMP v4.00, build 1687 (18.01.2016)
>>150 v3の時にライブラリの方でジャケ表示してたんだけど
v4で統合されてからどうもジャケの表示無くなってそうな感じだよね
できんのかな?
>>150 ,154
foobar2000みたいにってどんな風に?
Flac埋め込みのイメージはライブラリでもスキン上も普通に表示できてるけど
ネットから拾うにはプラグインが必要みたいなことは書いてあるな
>>ネットから拾うにはプラグインが必要みたいなことは書いてあるな last.fmプラグイン無効にしてたからだ
>>155 アルバム名の左上にアルバムのジャケ画像が表示されないかなぁってことです
>>157 スキンによってはアルバム名の左上に表示するのもありそうな気はするけどどこで見つけた何を使ってる?
それともそれっぽいスペースがあるのに表示されないと言うこと?
プレイリスト右クリック→ファイル情報ではどうですか?
そもそも何をどうやって再生しているのだろう?
foobar2000使えばいいじゃねーか わざわざaimp使う理由がわからない
そもそもfoobar使いは、カスタマイズ制に惹かれて利用をしているんやろ? カスタマイズ制も糞も無いAIMPを使う事が理解出来ひん >V4.00でfoobar2000みたいにジャケット画像表示出来たりしないかな 何を言うてるんか分からんちゅうねん ホンマに知りたいんやったらもっと詳しい書けや あほちゃうか
あ、今わかった Card Viewて方をONにすればいいのか
ユーザー作のイコライザも色々と試してはみたが、結局はFullBass&Trableを超えられるものは無いみたいだな
オンボだといじったほうが好みの音になることも カード積んでればデフォが一番か
>>169 負荷かけた時とかしばらく数分間再生してるだけでaimp4だけが固まる
3は何も問題はない
そんな問題あったらまず正式版としてリリースしないし、他のソフトと干渉してるか、おま環じゃないの?
劇的に変わるわけじゃないし、直るか分からんがアプデで改善されるまで辛抱やな
ある特定の曲からその曲の入ってるアルバムに飛ぶことってできますか? マイクロソフトのGrooveミュージックは左下の曲名部分をクリックするとアルバムが表示されるんだけどそのようなことがしたい 曲を検索して聞いてたらそのアルバムの他の曲が聞きたくなることってありますよね?
Windows10の音量ミキサーに表示されないのは自分だけ?@aimp v4.00 build 1695
aimp4いいね win10にしたのを機にaimp3やめてaimp4にしてみたけど、満足だ
このソフトってサンプリングレートは固定で再生しかできないよね?
>>191 ええ、ASIO使ってます
音源のレートごと普通に変わってくれればいいのに
stxⅱ asioだとね普通に変わるけど 壊れてんじゃねpc本体が
次のトラック,前のトラックに曲を送るボタンがキーボードについていて 以前は機能していたのにaimpをアップデートしたら使えなくなりました インストールし直しても使えず,何か設定があるのでしょうか 試しにWinMediaPlayerで使ったら機能したのでボタンの故障ではないようです
AIMP4導入したのですがフォントサイズを変更する設定はありませんか? Skin EditorというのもDLして起動してみたのですが見当たりません
>>196 設定→プレイヤー→ホットキーと辿ってグローバル1に何も無かったら
下にあるデフォルトをクリックしたり設定割り振りしなおしかな
俺のロジクールのキーボードは再生一時停止、音量調整できるなあ。今まで使ったことなかったけど便利だなw
以前にもレスあったのでメモしておきます v3.5あたりからcueのutf-8はBOM有で Nだとプレイリスト文字化けします(v4以降) またファイル情報を開いた時「標準」しか表示されず「情報」が出ない件も同様です
wasapiってイヤホンだとほぼ違いが分からんけど ヘッドフォン、更にスピーカーだと一目瞭然すぎてびびった
iTunesのプレイリストをm3uでエクスポートしたのを読み込んだら文字化けして何も再生できないんだがなんでですかね?
3.6のSkin Editorってもう落とせないの? Skin Editor4で3.6のスキンって作れるのかな?
AIMP4デフォルトスキンのようにプレイリストとライブラリをメインプレイヤーから くっつけたり離したりする事ができるスキン作りたいのだがどうやったらいいか判らん
BASS 2.4.12 released
Adds support for DSP/FX chain order modification, average bitrate retrieval, ramping-out when stopping/pausing playback,
32768 sample FFT processing, FastTracker2 panning for XM files, and support for longer device names and Unicode string config settings on Windows.
Also fixes a compatibility issue with Xcode 7, which has required the dropping of PowerPC support on OSX; all add-ons have been similarly updated.
http://www.un4seen.com/ >>211 これをどうやって使えばいいの?
解凍してプラグインに突っ込むのかとおもったけど
bass 24 のままでいいのか、中身をとりだして入れればいいのかもわからない
すまないが簡単に説明してもらえないだろうか
bass.dll入れ替えれば最新版にアップデートできるんじゃね。
つーかTrackerファイルにも対応してるのか BASS万能だな
BASS 2.4.12がWindows Defenderにマルウェアとして削除されてしまったw それはないよM$さん
電力自由化で高音質な事業者を選びましょうみたいな話?
4問題なしで使い勝手最高 v4.0専用スキンで更に向上
>>228 今時リファラ残る云々言ってh抜きとか言ってるアフォアフォなおっさんおるんやなw
必要ないことをするなってことだな。前例がないことは煙たがれる
そもそもソフトのオプションから直接入れられるのにURLを貼る理由があるとは思えない・・・
アプデしたら、一部の日本語フォルダの曲を認識しなくなった・・・
>>231 やっと下げしたかクソジジイ
.exe付けるダイレクトURLを貼るなと言ってんだ。意味分かるか?()
専ブラ主流の時代にh抜きとか言っとるお前の方が老いてそう
自分がおっさん程他人におっさん言いたがるんだよなぁ はっきりわかんだね
見当違いなツッコミでクソワロタwww 直接ダウンロードリンク貼るヤツとか2ch新参かよ
俺は2の頃が好きだからそれに置き換えてる どことなくHalf Lifeっぽくて気に入ってる
>やっと下げしたかクソジジイ ほぅ…ジジイになるとちょっと前食べたご飯も忘れるというが…
>>236 おっさんじゃなければスルーでよかったんやで。
おっさんだから反応しちゃうんだよなぁ
>>242 キミもスルーすればええんで
おっさんだから反応しちゃうんだよなぁ
バージョンが上がる毎に書き込む猿と同格やな これからみんなの為に直リン貼り続けるんやで
AIMP4 は、CDリッピングするとき、ネットから曲名とか引っ張ってくる 機能はないんですか?
>>246 それについてはかつてはWinampが頼もしかったんだがなあ
同人CDとか雑誌の付録CDとかそんなものまでしっかりデータ入ってて便利この上無かった
WinampのCDDB鯖が死んですでに2年くらい経ったのに
いまだあれを代替できるCDDB鯖は無い
WinampのCDDB鯖ってGracenoteだろ? QMP使え
CDDB便利ではあるけど書式が気に入らないから結局手入力に戻ってるな 機種依存文字やたら入ってるとか文字コードがSHIFT-JISのまんまとか多いし
>>253 FreeDBとWinampのDBじゃ登録されてるデータ量が圧倒的に差があった。
まあ、今さらこんなこと言ってもどうしようもないが。
それ以前に
>>255 と同じ理由で結局CDDBは使わなくなったし。
あとから修正する手間が大変で、CDDBに頼るより自分で手入力したほうが速いことにも気づいた。
WinampのCDDB鯖ってGracenote以外にもあったってこと? まー商用鯖とフリーの有志鯖を比較しちゃかわいそうだが
AIMP3のイコライザのQ値はいくつに設定されてるか分かる方いませんか?
みんなEargasm ExplosionとPerfectどっちがしゅき?
海外のネットラジオを聞きたいんだけど winampみたいにShoutCastないのが辛いな
google play music対応出来たりしないかな 今時ローカル保存なんて・・
音悪いしhdd増設してハイレゾ音源とflac貯め貯めやってる クラウドはうんこ
質問です。 DSPにあるスムースな音量調整とはどういった効果なのでしょうか? ON,OFFしても変化がわからないんです。
4.02.1711 (April 17, 2016)
v4.02, build 1711にしたらFLACの埋め込んだcoverが表示されない おま環でしょうか?
インターネットで検索、キャシュを有効のチェクは、外してます
v4.01, build 1705に戻したら、表示された\(^o^)/
>>281 本当だ、表示されませんね、FLAC埋め込みのカバー、ライブラリにも出ない
Forumがロシア語メインなのがこいつの一番の欠点ですね
英語の板にはそれっぽい話は出てないみたいだけど気づいているだろうか
>>279 >>282 foobarで埋め込んだ画像だがaimpv4.02, build 1711で見れてます。
AIMP v4.02, build 1713 (26.04.2016) Plugins: Analog Meter - support for custom skins Common: 3rd party libraries have been updated Fixed: Common - app cannot be started in compatibility mode (regression) Fixed: Player - album arts does not displayed for images + CUE (regression) Fixed: Tags - MP4 - the Rating tag field is not supported Fixed: Music Library - the "(show all)" command ignores alphabetic index in some cases Small bugs were fixed
AIMPってSACDISOが読めるんだな 無料プレイヤーでこれはすごい 今まで気が付かなかったよ
>>285 FLAC埋め込みのカバーの表示、治ったね
Service Temporarily Unavailable
AIMP v4.02, build 1713 (27.04.2016) ファイルナンバー一緒だけど差し替え あったみたいだね
foobarみたいにzipやrarに対応してくれないものか・・
ピッチの単位が分からないんですけど 半音は何stになるんですか?
ずっとAIMPとWinamp併用していたがWindows10にしたらWinampが調子悪くなってしまいました。 AIMPと併用できるようなシンプルで使いやすい感じのプレイヤーでWindows10で動くのでよいのありませんか? メディアセンター系は無しで・・・
>>294 ST(SemiTone)=半音で
1.0ST=半音じゃね?
>>296 そうするとオクターブ変化は出来ないんですね
AIMPのプラグインでピッチシフトとかあるのかな
>>297 winamp用プラグインと組み合わせればオクターブ変更できるかも。
Winamp用のDSPプラグイン・PaceMakerだと、±12st(1オクターブ)変えられるな
>>298 >>299
ありがとうございます!
ただプラグイン単体では使えなくて、winampをインストールするのが手間だったので
結局別のピッチシフターで代用することにしました。
>>300 まあピッチシフターなんてVSTで幾らでもあるから、満足できるものが他に見つかったんなら
それでいいんだけどね
ただ、言ってることが意味分からない
Winamp用のDSPプラグインの多くはWinamp無くてもインストールも使用も可能だし、
PaceMakerはうちで実際にWinampなしで普通に入れて使えてる
>>295 MusicBeeはWinampのプラグイン本体なしで使えますがシンプルという条件にかからないかな
Aimp4を入れてみたのですがpluginsのフォルダにdspのdllを入れて再起動してもDSP管理のDSPプラグインから選択できないし 設定のプラグインのDSPにも出てこないのですがどういうことでしょう?
3とは違って、pluginsフォルダの下に該当するdsp名のサブフォルダを作って、 そこにdllを入れないとだめだよ。
>>301 Winampなしでも使えるんですね、PaceMakerインストールしようとしたら
Can't find Winamp exe in selected directory.
Please set the right directory.
みたいなエラーメッセージが出てインストールが出来なかったんで、
てっきりWinamp本体インストールしないとaimpでプラグイン使えないと思ってました。
インストール先はどこにしましたか?それとも何か別の問題なのでしょうか
>>306 デスクトップにでも「Winamp」というフォルダを作って、
そこに「winamp.exe」という空の偽ファイルと空の「Plugins」フォルダを置けば
ちゃんと、その「Plugins」フォルダにインストールされるよ。
後は、AimpのPluginsフォルダに、「dsp_pacemaker」というフォルダを作って、
そこに「pacemaker_doc」というフォルダと「dsp_pacemaker.dll」を置けばいい。
DiskCoverっていうプラグイン入れてみたがプラグインに出てこなくて
フォーラムでも同じ症状が出てる人がいたり動いたりしてる人がいる感じなんだが動いてる人いる?
http://aimp.ru/index.php?do=catalog& ;rec_id=298
>>307 すいません、空のexeファイルはどうやって作成すればよいでしょうか?
空のexeでいいならメモ帳開いて 名前をつけて保存「winamp.exe」でいいんじゃない
別にええやん みんながパソコンの大先生とは限らんだろ どうせ過疎スレなんだから
プレイリスト中の全ファイルのショートカットをまとめて作るコマンド的なものってないかな? M3U読み込めないプレーヤーの為に擬似プレイリスト的なものを作りたいんだが・・・・・・ ALT押しながらのD&Dでどうにもならなかった時点でお手上げです・・・・・・
>>307 >>310
無事に使えるようになりました、本当にありがとうございます!
>>311 PC初心者ですw
exeファイル作るときもファイル開いて名前をつけて保存せずに、最初メモの名前を変えてやったりしてました。
AIMP v4.02, build 1717 (07.05.2016) Plugins: Analog Meter - no limitation for pointer angle Plugins: Analog Meter - an ability to specify different textures and parameters for left and right units Fixed: Plugins - Analog Meter - founded bugs were fixed Fixed: plugins - API - the IAIMPServiceHttpClient.Post does not work (regression) Small bugs were fixed
シャッフルがゴミだ 同じ曲のver違いがあるとして 高確率で連続で流れるわ
>>319 シャッフルがシャッフルになってないという研究の論文とかあるらしいな。
aimp_4.02.1717にstereo tool7.84入れたらメーターが振り切れてノイズが酷いでござる aimp_3.60.1497なら問題なかったけど
これおすすめ
Alango MuRefiner WINAMP plugin
http://alango.com/murefiner-winamp.php Aimp4でオーディオライブラリで再生した場合って選択したライブラリの曲をずっとループさせること出来ないの?1周すると止まっちゃう
Automatic、日本語UIなら自動設定をよく見ろ
>>324 プレイヤー>自動設定>プレイリストの最後に来た時
これっすね
ありがとうございます
再生中の画面をクリックするとアルバムアートの画像が出てしまうのですが出ないように設定する方法はないでしょうか? あと、再生リストのBGMをデスクトップにドラッグするとファイルとして残ってしまうのも困ってます。
asioと相性悪いなあaimp4、アプデ頼むよ それと話変わるけどスマホ版ってピッチシフトできないの?
>>330 asioを入れなおして最初の一回は聞けるが、2回目からはエラーが出てasioで再生できない
cubase8ではしっかり音出てるのでaimp4の問題
SONARプラチナでもAIMP4でも特に問題ないけど オーディオI/FのドライバとOSの相性とか外的要因疑った方が
>>332 だからそのオーディオI/Fで再生できないのが問題で欠陥だっつの
AIMP v4.02, build 1721 (30.05.2016) Common: 3rd party libraries were updated Fixed: common - the %FileFormat macro does not work correctly for URLs Fixed: Playlist - Advanced Search - search by multiple keywords in different tag fields works incorrectly Fixed: Tag Editor - APEv2 - multi-line fields saves incorrectly if their data contains ";" symbol Fixed: Tag Editor - displays last cover from the files instead of the Front cover Fixed: Music Library - an error occurs when populating the list of possible values for filter by column Fixed: Music Library - hangs on application start up in some cases Small bugs were fixed
このソフトは優秀だけどどんな会社でやってるのだろうか
日本語でこのソフトの主なプラグインをまとめてくれてるサイトはありませんか
このソフトめっちゃ有能だけど認知度が物凄く低いからな…
Light Alloyといいロシア産はマイナーになりがちだな
win8.1から10にアップデートしてからか、m4a形式が再生できなくなった どうすればいいでしょうか
>>345 貰った。登録したCDジャケット画像が横に表示されて良いね。
どうもね。
ファイルをダブルクリックで開いたとき、デフォルトのプレイリストに既にあるファイルが消えないような設定ってありますか?
>>351 プレイリスト > ファイルの追加 > 外部アプリケーションからファイルを追加 > 現在のプレイリストに追加
あ、最後の選択肢は不要だった 外部アプリケーション…のところを好みで調整して
連投失礼、補足 デフォルトが消えちゃうのは単一プレイリストモードで新規プレイリストを作成するからだと思う なので、プレイリスト直下の単一プレイリストモードも併せて好みに調整してみて
お礼が遅くなってスマン>>ID:8kM2EAFB0 外部アプリケーション>デフォルト動作 : 現在の再生リストに追加 これでいけました!thx
未だにaimp2使っててaimp3に更新してみたけど winampのDSPプラグインってaimp3じゃ使えなくなったのかい?
あれ、midの変換機能とかって昔からついていたっけ??
>>352 >>355 横からすまんがこれだとロックしてあるプレイリスト再生中にはダブルクリックしても反応がないね
デフォルトのプレイリストをアクティブにした状態じゃないと再生されない
v3.60で曲が一瞬つまる現象が起きる…原因なんなんだろ
>>360 >>352 は単一プレイリストでデフォルトのプレイリストが消えることへの対処で万能薬ではないです
設定通りに動こうとしてロックされているから反応できない、というのは仕方ないのか、何かメッセージを表示すべきなのか、はわからない
デフォルトのプレイリストに追加、っていう設定があるといいのかもね(空のプレイリストに追加よりは有益そうな気がする)
>>361 一瞬つまる、ってどういうこと?再生中にちょっと途切れるとかならバッファを調整してみるとか
AIMP v4.02, build 1725 (11.06.2016) Playlist: an ability import playlists in the WPL format Plugins: Compatibility with plugins from v2.60 has been improved Fixed: Common - tray icon display options are resets after restart the application Fixed: Tag Editor - resizing album art changes the image file format Fixed: Music Library - poor performance in some cases Small bugs were fixed
windowsの「タスクバーを自動的に隠す」みたいな使い方があったの知らなかったw
スキンMMD3 Rainbow Version v2を入れたんだけど全体の色はどうやって変えるんですかね?
設定⇒インターフェース⇒スキンの参照ボタン横のカラースライドから変更⇒適用クリック
バージョンアップしたら、ボリュームの動作にタイムラグ? こんなにタイムラグあった? それともどこかに設定するところありますか?
>>367 ありがとう!
ほんと助かりました(`・ω・´)
AIMP v4.10 Beta 1, build 1815 (15.06.2016) Player: MP4 - support for QuickTime chapters (that located in section with audio data) Player: Internet Radio - an ability to skip short tracks during recording Player: Internet Radio - displaying of buffering progress Player: Internet Radio - support for background recording Tag Editor: Autofill Tags - an ability to exclude file from operation Tag Editor: Autofill tags - improve the usability of settings dialog Tag Editor: an ability to crop the album arts images Tag Editor: an ability to edit CUE sheets Tag Editor: support for the WAV format Music Library: the "play selected files" command has been added Music Library: New view for groups in the table - Thumbnails Music Library: an ability to filter data in grouping tree by search string has been introduced Plugins: API has been extended
AIMP4に更新したのはいいけどプレイイメージを更新したらメモリエラー起こして本体を再起動したら初期化されてたでござる AIMP3を残してなければ即死だった
AIMP3での安定バージョンとかってありますかね?
>>376 AIMP v3.60.1503とかじゃね。
v3.55 build1355のまま使ってたけど久々に3.60に上げとくか v4は現状使う気にならん
>>379 4でもデフォのスキンでインターフェースを3の様に出来るぞ
そんなデフォの使いにくいスキン使ってる人まじでまだいるんだねぇ 自作したらいいのに
つまりacs3を編集できるスキンエディタの旧版持ってるのか 水臭いじゃないか上げてくれよ
スキン作るのって想像以上にセンスがいるしむずかしいす
4でドッグ画面右側に設定したら画面右端にカーソル持ってくと展開ボタン出るんだけど、これ消せないかな? 他ウィンドウのスクロールバー掴もうとするときにしゃしゃり出てきて邪魔だわ
4にしたら、ファイルを右クリックしたときに、 AIMPの拡張メニューが出なくなってしまった・・ これを出す方法ってあるんでしょうか
AIMP4デフォのソート順設定できるとこほしいなぁ 「アーティスト>アルバム」でグループ化してアーティスト全再生した時は 「アーティスト>アルバム>トラック№」の順でソートしてアルバムごとに順番に聞きたいんだけど、 どうも「アーティスト>アルバム>ファイル名」でソートしてるっぽくて曲順がバラける まあファイル名編集すりゃいいんだけど、プレイリストのソートのテンプレートまで作れるのにデフォが決められないって悲しい
Aimp4超便利だわ
foober使ってるアホどもをバカにしてやりたい
>>391 ライブラリのグループ化のテンプレートで
「album アルバム アーティスト」
または
「アーティスト」
「アルバム」
を選択して希望のアーティストを選択、表示されたのを全選択してプレイリストに送るとアルバムごとにプレイリストができるけどそういう話じゃなくて?
ごめん、アルバム単位のcue埋め込みflacファイルでの話だった 曲ごとのwavファイルが入っていたHDDは先日死んだから試せない…
>>393 グルーピングやプレイリストの作り方は問題ないんだけど、プレイリストに展開されたアルバム内の
曲の順序がファイル名順でソートされてるから、それをアルバム>トラック№順にしたいっていう話なんだ
一々自作したソートのテンプレート適用するのも面倒だし、設定もしばらく探したけどないっぽかったから、
大人しく全音楽ファイルのファイル名の先頭に トラック№を一括付与して解決したよ、ありがとう
4で再生するときに曲順がぐちゃぐちゃになるようになったから3に戻したらバージョンアップ通知がうぜえ・・・ トレイから出すときに必ずアップデート通知の画面になりやがる。
aimp4にアップデートした アーティスト名の冠詞(The ~)がそのままソートに反映されてTのグループに一括で入れられて悲C
aimp3の時は冠詞(The ~)以下の部分(=~)がソートに反映されていたのだけど、4ではダメみたいだ。 設定で変えられる? ex) 従来(aimp3) → The Beatles は「B」グループ 現在(aimp4) → The Beatles は「T」グループ
>>400 不具合ならば真っ先に突っ込まれそうな内容だけど
>>401 突っ込まれていないということは、仕様なのかな~
俺の聴くバンドには The ~ って名前が多いから、Tの所だけめっちゃ多いんよ
困った
aimp4さん改善してくり~
同じ曲でもverが増えるとグループ化が細かくなるからもっと大雑把に出来ないかな
>>400 英語圏でありがちだな
Theが多いのが理由だし仕様だろうね
昔習ってた予備校の先生が 「これしかおまへんの"The"ですわ」って言ってたのを思い出した
未だに3.50なんだけど、3.60くらいなら更新しても大丈夫?
俺も3.50のまんま。 何の不自由もないからずっとこのままでいいかな。
WMP→uLilith→AIMP4 と来たから曲の ソート順は一瞬狂ったのかとあせっちゃった 音質はuLilithと比べても 俺の耳ではよー解らん
配布されてるスキン改造できるようなツールないのかなあ DENONのスキンかっこいいんだけど大きすぎて横幅がはみ出るんだよ
高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする ではアカンの? チェック入れたら2回りほど縮んだ 1920x1080画面でだけど
アプリの右クリックで出るプロパティ 互換性のトコにあるよ
windows10の互換設定かスキンもデカくなってんのね 考えもしなかったわ
>>413 やってみたけどうちは変わらなかった
アレは大きすぎる
高精細ディスプレイだと変わるけどノーパソによくある 1366×768以下だとダメかもしれんね 期待持たせるような事言ったね ゴメン
AIMP4で一度つけてしまった5つ星マークを0に戻す方法ってありますか? 右クリックのマークから0を選んでも星3つと4つ目の一部とか微妙な星になるのですが。
マーク1より左をクリックしてれば0になるポイントあるんじゃ
今までQCD使用しておりましたが、この度Win10アップグレードに合わせてAIMP4を導入してみましたが、 これってCDDB使えないのでしょうか。 超めんどくさがりの自分としては例え少々タイトルおかしくても非常に便利で必須と言ってもいいほどの機能だったのですが・・
>>421 左側クリックでも2個になったり、白抜き?の星になったりして
どうしても0にできないんですよね・・・なんでだろう。
でも教えてくれてありがとう!
AIMP4だけど色々スキン入れてみてからデフォルトに戻すと各スキンの設定に色々ひっぱられたままで変になるね 音楽ライブラリのところでアルバムアートが出るようになったり、曲名の取得がファイル名じゃなくタグ情報からになってたり スキン編集する技術身につければその辺も自在にカスタマイズできるのかな…
>>423 ですが、
foobar2000ってのを入れてみたらシンプルで使いやすいしfreedb対応だしこれ使うことにしますわ
簡単に曲名出てくれてMP3にも変換できますしめんどくさがりの自分には最適でした
しかしまさかWin10でQCDが動作しなくなるとは・・・
初歩的な質問なんだが、AIMPって再生メインのアプリなの?あとネットから曲情報取得とかできないの?
CDからのFLAC変換に使いたくて情報漁ってみたんだが、
>>246 でも曲情報取得したけりゃiTunes使えって返しだし、
軽くネット見た感じだと初歩的な話なのにヒットしなかったんだが。
普段はEACで取り込んでるんだが、Androidのhf playerでシーク無効になるアルバムがあって(PCでは有効)、
オンキョーに問い合わせたら、何故か原因は分からんがAIMPで取り込んで試してって言われた次第で・・・。
曲情報取得はMp3tagでしてるは アルバムアートのみだけど
フォルダから複数ドラッグアンドドロップした時並びがバラバラになるのどうにかならないのか
iTunesから買ったりCDから取り込んだものだけど
タグのトラックナンバーとか参照してるんじゃなかったっけ
アップデートの確認からv4.10 RC版になった。
AIMP V4.02のスキン探してるんですが こんな感じのありますか? 音楽フォルダにこんな感じで保存してるんですが 音楽フォルダ→アーティスト→アルバム→各曲とm3u8 曲目リストを アーティスト→アルバム→各曲 と表示してくれる物で、出来れば イコライザ(波形でもいいけど)、ジャケット を表示してくれるもの というのはありますか?
>>442 ごめん、ちょっと合わないかも
頑張って自力で探してくるわ
ポータブル版ってインストーラ版に比べてデメリットありますか?
>>446 ありがとう
どうにかなりそうなので、ちょっと弄ってみる
iTunesみたいにアルバムアート一覧表示できるスキンないかな なければSkin Editor勉強して自作しようと思うんだけど、仕様上可能?
>>451 これかな?
AIMP v4.10 Beta 1, build 1815 (15.06.2016)
Music Library: New view for groups in the table - Thumbnails
RC版触ってみたけど、アルバムアート一覧出す方法が分からんかった
とりあえず、現行版は一覧表示無理ってことね
THX
>>452 >>451 じゃないけど、ライブラリ画面の右下のアイコン
RC版、(少なくとも私の使い方だと)安定してるから移行しちゃえば?
>>453 一覧表示できたよ
ただ、アルバム選択→アルバム内の曲一覧表示→曲選択を期待してたんだけど、
アルバム選択→アルバム内の先頭の曲を再生になってるなー
プレイリストにも全曲?表示し出すし、想像してたのと挙動が違うかな
参考になったよありがとうね
>>454 曲単位で選びたい場合は一覧表示は使えないみたいだね、他のモードだと選択した曲だけ再生できるけど
ライブラリは発展途上だから要望出してみたら?出さなくてもそのうちできるようになるかも?
とりあえず一覧で見つけたらクイック検索で絞り込んで別のモードで表示、なら最初から検索するか
名前さえわかっていればクイック検索は結構使える、日本語も通るし、複数キーワードで絞り込めるし
TwitterにNowPlayingを投稿するプラグインはもうないのかね
これって大昔…Win98のころは既にあったやつかな カッコいいプレーヤだった ずっとAMPだと思ってた
ネット版のホストみたいなの発見。 イケメンなら稼げるんだろうけど。 話が上手けりゃ稼げるかな。 誰かレポ頼む。 メンガでググると出てくる。
バージョンアップしてなんか変だなと思ったことこのスレで全部解決したわ教えてくれる人ありがとーーー
もうWinamp知らない世代が成長してる時代か・・・・・・
だってもうそんな化石今の時代必要も無いし犠牲となったのだ
>>468 キミが必要と感じるならそれでいんじゃね
Winamp使ってた人の大多数がこれに乗り換えたんじゃないかな。使用感が似てる
aimp4は自由度が高い割に使ってるやつ少ないよな foober使ってるやつをいつもバカにして遊んでるわ
人をバカ呼ばわりしてるヤツって 逆にどんな高級プレーヤーと アンプとスピーカー使ってんのかが気になる ただ人を見下したいだけのクズの可能性もあるかw
ここも次スレからは強制コテ化にしなきゃならないなキッズが煩わしいわ
4のタグでの日本語の文字化け直らんなあ・・・ 3に戻すか
再生オプションの「24bit」「16bit」の違いってなんですか デフォで16bitだったのですが24bitにしといても問題ないでしょうか
>>483 16bitで表現できる最低値は-96dB、これは普通ヘッドホンでかろうじて聞き取れるレベル
デジタル環境では小音量ほど情報が少なくなる傾向にあり、簡素化されるのに対し24bitなら256倍の情報量を持つ
つまり音の減衰とか静寂など小音量の箇所で情報量の差ががものをいう
少なくとも多くの人には16bitと24bitは十分聞き分けられるから意味がある
32となると自分で製作している音源でもない限りほぼわからないレベルなんで
(基本的に人間の知覚能力を凌駕している)妥協していいと思う
まあ所持ファイルが16bitしかなければ無意味だわな
まず-96dBは人類の認識できる下限の遙か下(0dBが限界)なので聞き取れるわけがない それから16bitで-96dBまで鳴らしてるとしたら上は0dBよりちょっと上くらいだが この時ヘッドホンから流れる音の音量は木の葉の擦れ合う音の1/10くらいになる もちろんこんな音量に設定するやつはいない 単音ならともかく音楽としてちゃんと鳴ってるものだと 16bitと24bitの差を認識するには文字通りウルトラマン級の聴力がいるし 実際ブラインドで聞き分けられる奴はいない おまけに人間の耳は経年劣化するから、2chに来るような歳のやつに聞き分けられる可能性はゼロ 正直どうでもいいが気分の問題でソースに合わせたほうが良いといえばいい もちろん録音する側はビット数は高いに越したことはないが再生する側は16bitで十分すぎるくらい十分
>>488 これはちょっと・・・
根本から勉強しなおしたほうがいいぞ
お前の言う「-96dB」と「0dB」の「dB」はまったく別のモノだよ
一歩目から間違ってるから、言ってること全部が滅茶苦茶だ
あと、ソースが16bitでも、内蔵DSPで加工するなら24bitにしておく意味がある
ただしWinampのDSP使うなら別
AIMPはWinampのDSPを使うと、ソースや設定やDSPの作りに関係なく
16bit出力にしてしまう不具合が昔からある
>AIMPはWinampのDSPを使うと これマジか、知らんかった DAW上で同様に再生させるのに対し何故か納得いかなかった理由がはっきりした、やっぱ劣化してたんだな
このソフトは前から音が大きすぎて、ver4になってもそうです。 音量のスライダーを2%から4%までをその時々で変えています。 ミリの操作になるのでしんどいです。 音量のスライダーの幅を一番右にしても例えば5%なるように設定できますか?
望んでる答えじゃなくて申し訳ないけど タスクバー上で マウスホイール上下でPC本体の音量調整とかじゃアカン? フリーソフトで使ってるのあるけど 音量微調整けっこ楽だよ 他のプレーヤーなんかでも使えて融通効くし
>>494 タスクバーにある音量ミキサーでAIMPの音量だけを下げて使ってるよ
もしくは、AIMPのイコライザーの右端のつまみをさげるとか
そうすれば普通に音量上げても使えるよ
>>495 タスクバー上でマウスホイール上下でPC本体の音量調整
ってウインドウズの下部にあるタスクバー?わからない。sry
>>496 そうやってウインドウズの音量ミキサーでAIMPだけ下げて昔使ってたの思い出しました。
俺もタスクバーで音量調節出来るソフト使ってるけど超便利だよ
基本的に動画プレイヤーもaimpもwasapiにしてるから
プレイヤーの音量は100maxにしといて
ホイールでクルクルして上げ下げしてる
ちなみに俺のは
http://www.gigafree.net/media/volume/volume2.html 俺もVolume2使ってる。スキンもあるのでお勧め。
一番右が5%じゃなくてもホイールで1%ずつの設定にすればいいんでないの アホくさ
>AIMPはWinampのDSPを使うと、ソースや設定やDSPの作りに関係なく >16bit出力にしてしまう不具合が昔からある これってマジなん?ワイのハイレゾコレクション死ぬん?
ハイレゾ自体オカルトみたいなもんやから気にせんでもええ
16と24は実際に違い分かるレベルだけどな(ただしまともに聴き比べられる環境に限る) 外に持ち出して聴く分には変わらん
3でよければ3を使ってればいいじゃん。公式から普通に落とせるバージョンなんだし
4のオーディオライブラリーって使いやすくなったの 監視フォルダってすぐ反映してくれるの
その昔WINAMPが3になってコケた状況とすごく似てる
4のライブラリーに3万曲登録したら重過ぎてまともに動かなくなった
4はプレイリストから展開した時に正常に読込できないファイルが出るのが厳しいな 3までは問題なく出来てたのに。 4の為だけにリスト作り直すのも辛い
今いろいろプレイヤーさがしててAIMP一番がいいんだけど AIMPだけなぜか他プレイヤーにくらべて音が小さい・・・ これどうにかなりませんか?
>>513 >>498 か
>>500 ではアカン?
導入しとけば またプレイヤー変えても使えて便利だよ
>>513 スピーカーやタスクバーの音量をAIMPに合わせて設定して、
ほかのアプリやらゲームの音量を下げたらどう?
>>513 dspのプリアンプとかリプレイゲインとか設定する
>>514 >>515 >>516 ありがとう参考になりました
やってみます!
>>458 AudioActivePlayerの後継だと思い込んでた時期が私にもありましたw
思い起こせばfree mp3 playerの定番と言われたものも栄枯盛衰あったんだなあ。
Winamp難民受け入れ先がAimpだとすると、APOLLO乗り換え先がFoobarに思えるし、Skinの見た目や動きが斬新だったSoniqueの後継は何になるんだろう。
AudioActivePlayer ↓ spiderplayer ↓ aimp って使ってきた
AIMP v4.10, build 1831 31.08.2016
floating point overflowってエラーが出て再生出来ないファイルがあるんだが 何が原因なんだ?uLilithでも駄目だった
>>523 サウンドデヴァイスの設定とかじゃね。
ハイレゾの音源を再生しようとしたらチャンネル数とか周波数とかビット数があってないとか。
>>524 ありがとう、まさにハイレゾなんだが
どんなに弄っても再生できなくて、試しにxrecode II使ったらあっさり再生出来たんで
多分DAPなら大丈夫なのかもしれない
>>525 foobar2000ならサンプリング周波数を好きに設定できるから再生できるかも
xrecode といえば、最近 xrecode 3 がリリースされたんだけど xrecode 2 を 今年3月にレジストして、Webに「今年レジストした人は50%引きです。連絡を」 みたいなことが書いてあったのでメール送ったら、xrecode3 のキーをただで貰えた(^◇^)
mp3ならTagDietで不要タグを消すって手もあるな
今は他のソフトもあるかもしれんが、音量だとMP3Gainとか使ってたな。今はごくごくたまに使う程度だけど 一部の曲で音量が小さいサントラや、そもそも録音の音が小さいクラシックとかたまーにあって重宝する
Liada v1.3ってスキンでSeetinqs skinとかいう スキン独自の設定枠を消してしまったら再表示できなくなった 他のスキンでばボタンがあったりするんだけど、これは見当たらない スキン除去→再起以外で、スキン独自の別画面を再表示する方法ってありますかね
AIMP2.6から4.1にしたらサウンド効果が使えなくなった 面白かったのにな
何だかんだ弄ってみたけど、結局まだ3のSplash PRO EXが最強だわ
aimp3と4って共存出来る? 3使ってるんだがそろそろ4試したいんだけど
もともとポータブル版だったから 4にアプデしたやつと バックアップでとっといた3どっちもある 4のスキンが不安定で使いにくくてまだ3主力
4からダウングレードしようと思うんだけど3.なにがいい?
スキンの解像度デカ過ぎで縮められないやつが困る
>>538 3向けの古いスキンバージョンのままだと不具合があって
最新のにしたら改悪されてたりで4使いにくいん
>>542 なんかネットワークに置いた曲をローカルにダウンロードしてから再生されるようになった。
再生されるまで時間がかかるようになった。
AIMP v4.11 build 18391が出ています
1が入ってしまった AIMP v4.11 build 1839が出ています
バージョン情報の告知するなら アップデート内容の日本語訳も頼む
最新バージョンにしたが、三枚組などの曲数多いアルバムの曲を開くと再生されるまで若干待たされるようになった。 内部処理が変わった?
AIMPのv4.11、ビルド1839(2016年9月30日) プレイリスト:リスト内の絶対アイテムインデックスによってアイテムを検索する機能 音楽ライブラリ:表 - ローカルファイル - 平均格付けは現在、グループごとに表示されます ミュージックライブラリ:表 - アルバムサムネイルビュー - /崩壊グループを拡大する能力 ミュージックライブラリ:表 - アルバムアートの読み込み速度は10倍に増加しています ミュージックライブラリ:表 - リスト内のグループの位置はもはやソートのレコードには影響しません。 修正:プレーヤー - インターネットラジオ局からの演奏トラックに関する情報がある場合には更新されませんでした 固定:プレイリスト - 期間または/およびチャネル・カウント・フィールドによるソートが正しく動作します 固定:プレイリスト - キーボードでいくつかの崩壊のグループを選択する能力はありません 修正:タグエディタ - クリップボードにアルバムアートをコピーするには、無効なビットマップストリームを生成します 修正:ミュージックライブラリ - アプリケーションのクラッシュは、検索プロセスがアクティブである場合、「見当違いのファイル」ダイアログを閉じますしようとすると、 修正:ミュージックライブラリ - スマートプレイリスト - NOT演算子は、「を含む」、「で始まる」と、複数の値をサポートしているフィールドの操作」で終わる」(Vasiliyのおかげで)のために動作しません。 修正:インストーラ - 「メモリ不足」例外がいくつかのPC上でアンインストーラを作成中に発生 小さなバグが修正されました
>>548 >ミュージックライブラリ:表 - アルバムアートの読み込み速度は10倍に増加しています
は?
日本語訳は要らないよ。逆ギレみたいに貼らなくていいからw
読んでないけど貼ってくれるのは構わんが行間は詰めてくれ
>>555 再生に時間がかかっていたのは直った感じ。バグだったのか
元のファイルは変更せずに、トラックごとに再生音量を設定できないかなぁ
DSPの管理にある音量の正規化タブのリプレイゲインから全部にチェック付ければええんちゃう
んん…アプデしたらEnhancer0.17おかしくなったかも 動いてるけどなんかプリセットとかごっそり消えてる…そろそろこいつも古いから限界か?
DNPをいれて適当にやってたら曲の途中で定期的にピッという音が入るようになってしまったんだけど 原因どこなんすかね?英語で全然わからないんで・・・
>>561 DSPかな?シェアウェアだとお金払わないと効果音流れたりするんじゃね。
>>562 やはり金払わないと消えんの?
いったんあきらめます ありです
DSPはチンパンでも音質が劇的に向上するDFX一択だな
Windowsのサウンド全てにDSPが掛かる方が良くない?
AimpやYouTube、radikoとかを聴いてる時にもDSPが掛かって良いと思う
ソフトのBongiovi Acoustics Digital Power StationとサウンドカードのDSPを併用して使ってる
https://bongiovidps.com/download/ https://bongiovidps.com/forums/topic/dps-2-0-testing-windows/ Win7、VISTA、XPなら以前のバージョン(1.2.3や1.2.4)のBongioviがプロファイルも多くてお勧め
>>567 簡単でデザイン、操作感もすっきりでいいね。
と思ったけど、無料なのは今年いっぱいまで?
DFXは見た目が受け付けられないだけじゃなく、
他なんか個人的に致命的な欠陥があった記憶...ワスレタ
DFXはwinampのプラグインじゃなくなった。プラグインのころのほうが良かった。
今のDFXは排他モードより音がクリアになるな おかげでシステムの音を切るハメになった(PC弄ってるとプンだのポンだの鳴って煩い)
俺もDFXを愛用。 AimpのEnhancer0.17は外した。
たまにスキン新しく出たの見に行くけど最近はふっるいラジカセとかレコードの再生機を模した物ばかりだね
音源のサンプリングレート毎にサンプリングレートを変更して再生してくれる機能はないんですか? これもしかして設定したサンプリングレート固定なんでしょうか?
>>565 僕もStereo Toolくん
ネットラジオで音質や音量の差が大きいけど
Stereo Toolを使うとそれが均一化される
コンプレッサーがかかりすぎるからクラシックには不向きだが
BGMとしてはなんとか
>>577 そっか、ありがとう
JRやらMusicBee、Foobar、MediaMonkey等よりも自分が求めてたものがようやく見つかったのに…
uLilithだと 必要なときにサンプリングレートの変更を許可する って項目があるけど 目的のモンとは違うか・・
aimp3更新したらサイズがでかくなって使い難いんだけど どうすれば左側のアルバム情報消せる?スキンはデフォルト使ってる
>>580 枠をつまんで枠外にドロップすると分離するから要らないのを閉じればいい
>>581 レスサンクス、でも更新後は分離できなくなってるんよ
スキンはデフォルトのaimp3 pandemic all-in-one simpleなんだけど
aimp3のプレイリストでマウスのホイールクリック押したら 曲名の横に[1+]って表示されたたま消せなくなっちゃったんですけど どうやったら消せますか
右クリックからキューの管理に入って、該当ファイルをキューから削除しなさい
ちょうどキューから除去を見つけて自己解決したとこでした 早いレスありがとでした
え~非常に基本的なことですいませんが~ いじくった状態のままの音質で出力は出来ないんでしょうかね? 初心者なんでわからんとですよ、
低音を強調したりサラウンド感をあげたファイル(mp3,flacなど)を出力するってこと?それは出来ないね。foobar2000とかならできるよ。
は? 音質弄くったファイルをAIMPで再生したら、元の音質で再生されるのか? そんな元の音質を維持してる異次元のMP3ファイルなんて聞いたことないけど?
あ、もっと簡単に書くとイコライザー調節とかで聴きますよね? その状態のまま出力できないかということです~
AIMPはWinamp用のOutputプラグインは使えないんだっけ? DSPだけかな? WinampのOutputプラグインが使えれば、out_discwriteとかで 再生音を音に出す代わりにファイルに書き出せばいいんだけど。 Winamp、MediaMonkey、MusicBeeとかはこの手で可能。
正直波形編集ソフト(かDAW)使うほうがいいけどね Ttacktion5フリーだし
う~~む どうもAIMPは認識しないっぽいですね・・・(わからないだけかもしれないけど) Ttacktion5やってみますわ~ どうも
デジタルあうとで出してデジタルインぶち込んでdawで録音かな
スキン色々試してみたけど style Xに落ち着いた
初心者にはなかなか大変ですがこちらのほうが色々できて結構面白いですわ!
スペルミスで本当はTracktionなんだけどまあ大丈夫だったようで 別に音楽制作でなくともエフェクト多用できる波形編集ソフトだと思えば便利よ AIMPはプレイヤーとして優秀だからよしなにお付き合いください
AIMP入れたんだけどMENU等各所のフォントサイズは変えられないのかな? スキンを自力で作成しないと無理?
AIMP v4.12 Beta, build 1860 を試しに入れてみた 3.2以前に作られたスキンはミニプレイヤーのみで メインウィンドウが表示できなかった
Win10 64bit 4.11.1841入れて2日程だけど、曲の途中でディディディディってエンドレスに音が鳴り響いて 完全にPCごとフリーズして電源長押しで強制終了するしかなくなった、起動するの怖い・・・ 10の無料アップグレード終了間際までWin7でずっとAIMP2を使ってて、10にしてからは初めてAIMP入れた、もっと古いバージョン入れといた方が無難ですかね
>>609 それAimp関係なく動画見てたりしてるときにもなるよ。俺は二、三日に一度はなってる。
Windows10の宿命みたいなもんじゃないかな。もう慣れてきちゃったけどね。
私もaimp3使ってる時にブルスクになったことあるよ
ライブラリ更新しても新しいファイル反映されないんだが、どうしたらいいの
何年使ってもイコライザが定まらない 一月周期くらいでHeadphonesとFull Bass & Trebleでくるくるしてる
VSTでダイナミックEQ挿したほうが良さそうですね
俺もWin10だけどそんなこと一度もないぞ 多分メモリに異常でもあるんじゃないか?
子供の頃に好きだった曲をAIMPで聴いて、砂遊びしながら日暮れまで楽しみたい 大人になったいまでは、もう無理だけど 絶対に許されないけど
既出かもしれんけど質問というか疑問。 MIDIを再生してて気づいたんだけど、AIMPで再生するとデフォルトでリバーブがかかる。 どこかいじくればリバーブ無しの設定にできるのではないか、 と思っていろいろ探してみたけど、見つからん。 ここで疑いが生じました。 AIMPは音質がいいと言われてるけど、要するに「こっそりリバーブかけてるだけ」ではないのか、と。 実際のところどうなんでしょうかね? 勝手に味付けされると困るんですけど。
リバーブ等のサウンド効果はMenu→DSPの管理のところにあるよね そこを確認しての話だったらよくわからない、ごめんね
>>623 DSPの管理のところでは、リバーブは「無効」になってるんです。
にもかからわず、MIDIを再生すると明らかにリバーブがかかっているんです。
ちょっと実験。 MIDIをAIMP以外のプレーヤーで再生した音を録音してwavファイルにしてみた。 リバーブ無しのそっけない音です。 このwavファイルをAIMPで再生してみたところ、AIMPと他のプレーヤーで顕著な差は認められなかった。 つまり、wavファイルの場合は勝手にリバーブがついたりしない。 AIMPのMIDIデコーダの問題なのかな?
aimpってmidiって再生できるのかmsのmidiならすの?
>>626 私いまだにXp使ってるんで、MIDI環境は豊かです。
オーディオインターフェイスはSoundblasterなので、Soundfontの入れ替えも自由自在。
ちなみにAIMPのMIDIデコーダ (プラグイン→デコーダ→MIDI) の設定アイコンクリックすると、
Soundfontの選択ウィンドウになる。
ということは、別にXpじゃなくても、
AIMPでMIDIを自分の好きなSoundfontで鳴らせるってことではないでしょうか。
4.11ですが起動しているととてつもなく重くなることがあってタスクを終了しても直りません これは何か設定がマズいのでしょうか? スキンのせいというレスがありましたが公式のBlissを使っています
>>630 1.AIMPと愛称の悪いサウンドドライバを使ってる
2.そのほかAIMPと愛称の悪いデバイスがある
3.同じく、AIMPと愛称の悪いプロセスが動いてる
4.HDDが死にかけてる
AIMP4を使っているのですが エクスプローラでプレイリストファイル(m3u)をダブルクリックするたびに AIMP画面のタブが同じ名前で増えていくのですが防ぐにはどうしたら良いでしょうか?
>>631 オーディオインターフェースのドライバーを使っていたので変えてみましたが同じ症状が出てしまいました
おそらくAIMP4のせいなのでとりあえず3に戻しておきました
ファイル情報ってマウスオーバーで消えないように設定できない?
aimpとwinampのいいとこ取りのプレイヤーってない? aimp音はいいけどライブラリが使いにく過ぎる
UIはwinampが圧倒的 音よくしたきゃasioプラグイン 他のプレーヤーのUIも大していいのない
>>637 Update: So a Winamp 5.8 public beta release could be imminent. It's far from ready, but is certainly usable :-) #Winamp #ItLives
https://twitter.com/Ed_Rich/status/788650603383754752 Winampは使い易さは最強だけど標準ではASIOやワサビに対応してないのが欠点 今後対応する可能性もほとんど無いし、そのうちいつか使えなくなる時が来る そんなわけでAIMPに乗り換えた
俺はゲーム中にBGM切ってSEだけでプレイする時はAIMP ゲーム中にゲームの音一切不要な時やそれ以外の作業中はWinamp+ASIOだな ASIO4ALLとおたちゃん入れるだけだから誰でも出来るしお勧め
AIMPは軽くてストレスを感じない。 個人的には楽曲がwave表示されるのが非常に気に入っている。 唯一不満足なのは「視覚効果」にろくなのがないことだが大抵offにしてるので問題ない。 Winampは起動に時間がかかり、やたらと重い印象。 そんなことない?
昔xpで使ってたときはwinampやたら起動遅かったな 今は使ってないから知らんけど
軽くてWinampぽいのだとXMPlayてのもあるよ 元からポータブル版みたいな感じなのでフォルダコピーで持ち歩ける 英語版のみでスキンも少ないので取っ付き難いかもだけど
MediaMonkey が比較的軽かったような 使いやすかったけど音がちょっと地味なんで今は使ってないけど ASIOとWASAPIにも対応してたはず
MIDIも波形表示されるのが良い つまり一回変換してるんだね
>>645 XMPlayいじってみたんだけどシークの長さってどこで変えられるの
AIMPと同様にBASS AudioLibraryを使っていて、かつライブラリが 高機能なのはMusicBeeだな。
>>650 たぶんスキンごとに固定ではないかね。スキン変更、自作するかしかないと思われ
http://support.xmplay.com/ http://www.un4seen.com/forum/?board=2 この辺りで項目検索してみると良いかもね。基本的に上がガイドとファイル置場
今はAIMPメインにしててXMPは作業か持ち歩き用であまり弄ってない。情報頼りなくてすまんのう
v3.55からv4.11に更新したら、曲を半分まで再生しても自動で星マークが加算されなくなってしまったんだが もしかしてv4でオミットされてしまったのか?
>>653 うちの環境では加算されてるよ (v4.11.1841)
環境設定 > プレイヤー > 音楽ライブラリ で
うおすまん切れてた
>>653 環境設定 > プレイヤー > 音楽ライブラリ で“評価”と“再生回数”のところにチェック入ってる?
>>655 レスありがとう
ちゃんとチェック入れてるが加算されない
もしよければ再生回数にあるそれぞれの数値を教えてくれないか?
JPLAYをインスコしようとしたけど 敷居が高すぎてAIMPにした。
>>656 - 過去の統計に基づいて評価を計算: 30日間
- ファイル再生時間の最小閾値: 30sec
- 記録する再生時間: 60%
4分間以内
こんな感じ
ちなみにAIMPのライブラリ上でも評価は 0.00?
設定を“閾値: 3sec”“時間: 1%”に下げても変動しないなら
Profileフォルダ内のAIMP.iniを削除して全設定をリセットするか、新規にインスコしたほうが良いと思う
>>664 ありがとう、設定を下げても変動しないから新規にインスコしても駄目で
v4.11に更新する前の復元ポイントから復元してインスコしたら無事動くようになったよ
Windows 10は何が起こるか分からんねw
音質がサラッとしたかな?真ん中の押し出しが4.11より下がった気がする 個人的に11より好みの音だ みんなどう?
耳掃除は赤ちゃん用の細い綿棒を折り曲げてベビーオイル浸してそれで耳の中を拭くと良いよ
音質を求めるならbugheadとかいう糖質が作ってるソフトウェアが一番らしいぞ PCが高級オーディオ機器にも勝る高音質になるらしいぞ ただし推奨スペックを満たすには20万のPCが必要らしいぞ
久しぶりにaimp4をスマホでリモート接続やったら出来んくなってたわ apkのver2.0なのに1.2以上に上げて!って言われた 悲C
>>672 このURL見ただけで使う気しなくなる
http://oryaaaaa.world.coocan.jp/bughead/ ついでにこのサイト見てそのキチガイっぷりでますます使う気しなくなる
思ってたより文章はまともじゃん 言ってることはよくわからんけど
>>676 そこ見ようとしたらノートン先生に怒られたんだけど
大丈夫か?
fooberみたいな幅が1ドット単位のスペアナプラグイン無いですかね?
aimpみたいな波形表示のプラグインってないのかな winampで使えるやつ
>>676 遊んでみた 結論 : 実用的じゃない、 ”イワシの頭も・・・・”、こんなもの使ってまで ・・・・ 使わなくても 音が歪む =リカバリ 馬鹿馬鹿しい時間の無駄 bongivi dpsと併用してたのですが同じような方で今うまくDPS機能してますか?
>>687 使ったこと無いけれどああいうユーティリティは
再生する音楽ソフトの出力がasioやwasapi排他モードだと機能しないんじゃないかな。
directsoundかwasapi共用モードだと機能するはず。
質問の意図が分からないんだけど、11日になってから機能しなくなったの? 私事で申し訳ないが、11日から家出てるんで試せなんのだが、10日までは使えてたよ。 無料期間終わったとか?
帰ってきた。 やっぱり期限切れてるよ。 verup促されるから、それでまた使えてる。
最近、itunesから移行したんですがAIMPでアルバム一覧でアートワークを並べて表示するスキンや設定ってありますか?
ASIOかWASAPI(EX)で再生して外部アンプで調整するのが一番いい 一昔前のアンプなら5万も出せはかなりいいものが手に入る スピーカーも3~5万くらいで十分だ
SONYのSRS-HG1をWi-Fiで出力できたらいいのにな
>>691 itunes用語とか知らんからアルバム一覧がなにを指しているのかわからないけどライブラリの右下のアイコンの話かな
AMIP4でASIO出力をしようとしたのですが 設定>再生>デバイスからASIOを選択すると設定終了後に >Code: -998 (FFFFFC1A) >Message: FFFFFC1A:Create Buffers >------------------------- >Format: 96000 Hz / 32 Bit / Stereo というエラーが出て動作しません - オプションで96000Hzは変更できたのでデバイス設定と一緒に変更 - キャッシュサイズをデフォルトの中間125MBから最大250MBと最小-へ設定 - AIMP4のポータブル版を別途インストールして初期設定利用 以上では同じエラーが出ました 同環境でFoobar2000、AudioGateでは問題なくASIO出力されます 32bitという設定になっているのが問題かと思ったのですが、 リストはこれのみで16bitや24bitと表示されません どなたか対処方法がありそうでしたら教えてください - 環境 AIMPv4.12 build1880 Win10 64bit サウンドデバイスTASCAM US-366 Driver1.04(最新)
>>698 WASAPIで使用しており実用的には問題なのですが、
他のソフトウェアでは正常に動作しているので、
何かAIMPでの設定を間違ってしまっているのかと気になって質問させてもらいました
検索しても特にAIMP特有にASIOに不具合が出るという報告もなかったので
機器との相性で出力されないなら、そういうものだと諦めようと思います
うちはUA-55でv3.60使ってるけどやはりAIMPだけ特殊だねw ASIO出力に変更直後は鳴らない そのままAIMPを再起動すると再生可。デバイス、AIMPどちらかの設定を弄るとまた再起動が必要 ただデバイス側のレイテンシ設定をかなり大きく取らないと、まともな音が出ないのでちと使い物にならない まあ普段はWASAPI出力にしてるので不便はないよ
>>700 やはりTASCAM製品とAIMPの間で相性が良くないみたいですね
デバイスやAIMP設定の問題ではないことが分かって安心しました
私も通常のPC使用時はWASAPIを使用しているので、
AIMPはそちらで利用しようと思います
回答してくれたお二方ありがとうございます
マルチチャンネルだと、WASAPIはクアドロしか選べないが ASIOだと5.1chに出来る
aimp3ですが、youtubeの音楽再生が出来るのはいいんだけど、これをまんまmp3などに変換できますか?
>>703 Youtubeのデータをダウンロードして変換するなら犯罪の可能性があるから止めといた方が・・・
Aimp4ですが、タイマーで再生停止とスリープさせると設定もプレイリストも全部消えるんだが…
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい! ⊂彡
波形が出るのは便利すなぁ あとタブでプレイリストが選べるのも \(^o^)/
多少ハイが強くない? 他のプレーヤーソフトが悪いのかわからんが
再生の出だしだけ音量が小さいのはどこで修正できますか
v4.13 build 1887 にしたら、何か ミシミシ ノイズが出る 再インスコでマシになったが消えない 何これ 戻すかな
関連付けの方法がよくわからん… まず、設定の「システム/ファイルの関連付け」のところで、いきなり「規定のアプリケーション一覧に追加」ってのがわからん。 これにチェックを入れないと下のファイル形式リストをスクロールもできないのだが、 関連付けしたいならまずここにチェックを入れろということか。 それにチェックを入れて、各ファイル形式をクリックしたりすると、その行がオレンジ色になる。 でも、他の形式をクリックすると白く戻ってしまうので、「オレンジ色=選択された状態」ではないんだよな。 右下にある「ファイルの種類」というボタンも、押しても何も起こらない。 普通は、関連付けしたい形式を選択して(チェックを入れて)OKや適用のボタンを押せばいいんだが、 その、関連付けしたい形式を選択するってのはこのソフトではどうしたらいいの? ちなみに、ファイルのプロパティの関連付け変更ボタンを押しても、プログラムのリストの中にAIMPがないので、 そこで関連付けすることもできない… OS:Windows XP SP3 AIMP:v4.13
もはやオーディオプレイヤーがどうのって話ですらねえな いつの時代のマシンだよ、新しいの買え っていうかGoogleの使い方をまず覚えろ
>>723 XPを使ってることについては個人の自由だしそれなりに事情がある上でのことなので余計なお世話なのだが、
一度ググって調べた上でよくわからなかったからここで聞いてみただけなんだけどね…
しかしAIMPのサイトのダウンロード画面よくみたら、いつからかわからんがXPは対応からはずされてるのか。
加えて関連付けの仕組みがXPとVista以降で違いがあるゆえにこうなってるってことか(管理者権限の扱いの関係らしいが)。
それならしゃあないな。
でもまあいいや、一応、今のところ他の動作は問題なくできてるし、関連付けなしでもドラッグ&ドロップで十分使えるし。
場違いなユーザーによるスレ汚しになったみたいでごめんね。
>>724 別のプレイヤーで関連付けが上書きされてそう
AIMPを再インストールしてみるか
スタート→既定のプログラム→ファイルの種類
から関連付けをしたいファイルを一つずつAIMPにしてみるとか
エクスプローラ→ツール→フォルダーオプション→ファイルの種類
から関連付けをしたいファイルを一つずつAIMPにしてみるとか
関連付けフリーソフトで一つずつAIMPに関連付けをしてみるとか
関連付けをしたいファイル(mp3など)を右クリックして
プログラムから開く→既定プログラムの選択
からAIMPを選択とかでは駄目かな?
>>726 アドバイスありがとう。
まずAIMPを再インストールして、その際に関連付けをするチェックを入れたけどだめだった…
ちなみに、各音声ファイル形式には何も関連付けされてない状態になってるから、他のソフトは関係ないと思う。
そして前の方でも書いたけど、OSの機能でファイル右クリメニューやフォルダオプションから関連付けとかプログラムを選んで渡すとかしようとしても、
プログラムのリストの中にAIMPが出てこないのよ。
それも今のAIMPがXPに正式対応していないせいかもしれないけど。
でもAIMPのアイコンやウインドウにドロップすればよいので、それでいいかなと。
ファイルのプロパティから開くアプリケーション選べるやろ
>>727 流し読みでキチンと読んでいなかった
ごめん
XPのノートを引っ張り出してきてAIMPの関連付けをエクスポートしようかと思ったけど、ドラッグ&ドロップでいいの?
後でやっぱりドラッグ&ドロップが面倒だと感じてきたら、XPに対応をしているAIMPを使用するのも良いかも
AIMP2とか3? とか
自分はWindows10だけど使い慣れている3を未だに使っているしね
>>728 だから、それがなぜかできないの。
全般タブの「変更」ボタン押して、「推奨されたプログラム」にも、「ほかのプログラム」にも、AIMPの名前が出てこない。
ちゃんとインストールの手続きをとって、スタートメニューにも登録されてるのに。
これも4のXPとの相性問題なんでしょ。
他のXPユーザーで同じようになってる人がいるかどうか知らないけど。
>>729 うーん、3までだとXPにも正式対応してるようだから、それ使うのがより安心ではあるのかな。
まだ公式サイトからダウンロードできるし、一度3.XXに戻してみて、問題がない限りしばらく使ってみようかな。
直接実行ファイルのアドレス指定するやりかたがあったはずだが XPは長いこと触ってないので細かくは覚えてないな ぶっちゃけスレチどころか板以外も良いところだから、然るべきところで聞け
つかこれだろ? >エクスプローラ→ツール→フォルダーオプション→ファイルの種類 >から関連付けをしたいファイルを一つずつAIMPにしてみるとか さすがXPer 人の話聞かないぜ
3年後には7がXPのような扱いを受けることになるんだから 未だに7使ってるやつはあまりXPを叩かない方がいい
アップデートしたら ダブルクリックでファイル開いてるのに再生されずにdefaultのプレイリストに追加されるようになった 使いづらくてしょうがない オプションですぐに再生を開始にしてるのに再生されないバグもある
何にアップデートしたのか知らんが、うちではファイルのダブルクリックですぐ再生されるのでおま環と言う他ないな
>>730 関連付けをしないといけないって考えを捨ててはどう?
俺はTablacusっていうファイラー使ってて
mp3はAimp、wavはWinampで再生、って拡張子別に好きな再生ソフトのexeパスを指定できるよ
ファイル右クリックメニューにもVLCで再生とかMPCで再生とか好きに設定可能(俺自身そうして使ってる)
ちなみに去年までXP、今は7で使用中。
音量の正規化とリプレインゲインをどっちも有効にすると 音質が劣化してる気がするけど気のせいだろうか
>>739 音量正規化って何をやってるか考えたら、少しは幸せになると思うよ。
AIMP4最新だとイヤホン装着時にWASAPI+イコライザONだとノイズがプツプツなる AIMP3ではならなかった なんなのAIMP4は劣化してるの
WASAPI Exclusive(event)にすれば幸せになるかも
>>740 MP3Gain等のソフトでdBを上げると音割れする音源あるよ
だから音量正規化で音質が劣化するのは十分あり得る
>>743 その排他のやつでノイズでるんだ
システム復元、サウンドデバイス再インストも試したけど変わらんしもういいや
AIMP3使うことにした
なぜゲインで音が割れるかというと、デジタル音源はピーク(0db)が決まっていて、それを超えると信号を処理できなくなるからです 逆にこの歪みを利用した技法もあります かといって-3dbとかでおさえておくと音圧が稼げませんから、できるだけ0dbになるように曲を仕上げなければいけないんです だからイコライザーとかゲインとかで音量を変えると音が割れるんですね ピュアオーディオの人たちはオカルト話ばっかりだからこういうことが分からないんですよ
久しぶりにAIMP3を更新したら画面下にプレイヤーのタブが表示されるようになってる 邪魔なので消す方法はないでしょうか?
プレイリストを再生して、曲が終わると音楽の再生が停止して、次のトラックが停止するような機能ってないのでしょうか? ライブでオケを流すとき、次の曲が再生されちゃうのに困ってます。 AIMPじゃなくても大丈夫なのですが、ググったところAIMP2はそういった機能があると書いてあったのですが、設定がわからず・・・ フェードアウトついてるulilithもいいなと思い、インストールしてみたのですが設定がわからず・・・。 機械にとても疎いのでどうしたらいいかわからず、ここで質問しました。 お手柔らかに願います。
AIMP2は知らんがAIMP4なら 設定のプレイヤーの自動設定に再生モードってのがあって □自動的に次のトラックへ移動ってチェックを外せばいんじゃね?
あるスキンを使ってて、それは公式サイトで探した中で一番気に入ったものなんですが、 それでも細かいところで不満があるのでいじってみようかとスキンエディタを落としてみました。 これってまずプロジェクトってのを作る必要があるようだけど、 これはプログラム製作でいうソースファイルみたいなものと思っていいのですか? プロジェクトファイルが手に入らない限り、出来合いのスキンファイル(*.acs3とか)を編集して改造したりはできない? スキンファイル自体は開いてみたらバイナリみたいだから、テキストエディタで直接はいじれないし。 作るなら自分で一からオリジナルのものを作るしかないのですか?
なんかAIMP終了する度にRuntime error 216て出るようになっちまっただ・・・
>>752 それが何でしょうか?
そこから落としたエディタをちょっと使ってみた上での疑問が
>>751 なんですけど。
>>750 できました!見落としていたようです。
すみません、ありがとうございます!
Aimp4で、プレイリストの終了時にシャットダウンさせると 次回起動時にwindowsで音が全部ミュートの設定になってたり、 別のソフトの設定が変わってたりするんだけど自分だけかな・・ 具体的にはASUSマザボの純正ソフトのAi SuiteⅡのEPU設定
うちはASUSのH87-PROだがそんな風になったこと無い ASUSの付属ソフトはZenFoneと繋ぐためのPC LINKしか使ってないから知らん
昔のケンウッドのCDコンポみたいなスキンある? FISHER以外でグライコが白か薄い水色がいいな
お聞きしたいのですが。 ブラウザでYoutube動画を見ると「次の動画」が「自動再生ON」してればどんどん勝手に再生されますよね。 これで適当に聞き流すことがよむあるんですが、AIMPのYoutubeプラグインで同様の事は出来ませんか? プラグインのページには「+ Automatically loads new items (playlists, users, all custom urls)」というコメントがあり プラグインの設定には「Check for new tracks every (1) hours」みたいな設定があり、この辺が怪しいと思ってるんですが そもそも出来るのかどうかも分かりません。 よろしくお願いしますね。
1893でwasapiで再生してたらおかしくなった ・・・でもSKIN変えた時からなんだよなぁ SKINで変になることってあるっけ?
>>771 もうかれこれ3年か4年くらいスキン変えて使ってるけど、一度もおかしくなった事無いよ
今使ってるのはW8 Vanillaっていうコンパクト系のスキンね
本体は1893でうちはASIO出力
3.55 1355から最新版1893にアップデートしてwasapi再生に変更 音の分離が良くなったが、ちょっときつくなった感じがする 良く言うとくっきりメリハリついたような感じ。気のせいか?
4だとストリーミングでの日本語が所々文字化けする(カタカナやカタカナっぽいのが化ける)から3捨てられない 他のソフト(例えばスパイダー)だと文字化けしないからaimpの問題だと思ってる 要望メールしなきゃダメか
ネットラジオはRadioSureに比べやたら途切れるな、重いのか?
ネットラジオならClemetineっていうソフトおすすだよ
オーディオ機器、プリメインアンプ変えた SONYのぼろい小型プリメインアンプから 山水の907DRプリメインアンプに一気にグレードアップさせて MP3聞いたけど、音の質がまるで違うまるっきり異なる プレイヤーのイコライザも不使用、アンプの方も パワーアンプ部直結させて使用してるため アンプのイコライザ調整通してない 音を変えたいならセコセコ弄るよりも 中継であるアンプを変えたほうが手っ取り早いね
ここ最近はもうタブレットとポータブルスピーカーで楽しめれば良いと思ってる。
>>779 常に最新版適用していればそんなことまったくない
サウンドカードをSound Blaster ZxRにしました 再生オプションのデバイスをWASAPI スピーカー (Sound Blaster ZxR)にすると オプションの一番右が5.1 Surroundしか選べないんですが何故なのでしょうか デバイスを別にするとステレオなど選べますが原因が気になります
ある国営ラジオ、AACでロスレスキャプチャしたらfoobarで再生不可だとw
アルバムアートのインターネットで検索って機能してる?
Windows 7のやつ使ってる 2の頃からずっと愛用してるよ
昔はWinamp使ってたからシンプルモノが多い Pandemic W8 Vanilla Two X - Metal2 ZiX このへん
EuphoriaGhost AiO ってやつっぽい
最小化したときの小型プレーヤで基本操作+1曲リピートONOFF、プレイリストチェンジができるスキンないですか? ないなら自作しよう思うんだけど制作ウィキみたいなのあれば教えてください。 個人のブログのならあるけどちょっと見にくい
black onix two aimp bento experience splash
pandemicに欲しいボタンついてるからこれのプロジェクトファイルないかなぁ 既存スキンを改造するしか自作できん
最近ようやく4に移行したよ 3.xまでは問題なかったUTF-8Nのプレイリストが4.xだと文字化けして読めないので 全部BOM付のUTF-8に変えた。今一つ釈然としないものがあったけどw
utf8以降のunicode使ってた人って居たんだな 驚きだわ
言うねえw 過去10年以上の分をM3Uで持ってたんだから仕方ないだろw それにUTF-8はBOM無しの方が標準だろ。3.6まで異常なかったのに何故そっちの方だけ読めなくなるのか
>>809 いきなりなんだよw
やだよ (´・ω・`)
4を使いはじめたのですが曲停止時のフェーディングにかかる時間ってどっかでいじれますかね…?
>>812 設定>再生>DSPの管理(ウィンドウ右下)>ミキシング設定>曲のエンディングで音量をフェードアウト
で、いけんじゃね?
ついでながら、スキンのお気に入りは、Ora Mulih。激シブ。
タスクバーに固定出来なくなったんだけどなんでなんや
もっと盛り上がれや! 日本ではulilithってのほうがメジャーなのか?aimpのサイト少ない
>>818 使いやすさは確かに今もWinampが最強だが
標準ではワサビにも味塩にも対応してなくて音質面で今となっては時代遅れ
今後の対応も絶望的
そんなわけでそこそこ使いやすくてスキンも豊富に揃ってるAIMP使ってるのだ
まだまだ発展途上だから将来的にはWinamp以上に使いやすくなることも期待できる
Winamp、最近のバージョンは起動に時間かかりすぎ。昔は軽かった。 AIMPは一瞬で起動する。この軽さを将来も失わないでほしい。
Winampはローダだけが常駐してローダが本体を呼び出すようになってる AIMPは本体そのものが常駐してて必要無い時は画面から隠れてるだけ メモリが乏しかった時代にはローダただけ常駐というやり方は有り難かったが メモリ8GB16GBくらい積んでて当たり前の時代ではオーディオプレイヤーが使うメモリなんてハナクソ以下だ 本体常駐で何も困らん
>>823 「AIMPは本体そのものが常駐」
え? そうだったの?
と思って、タスクマネージャーで確認してみたところ、
AIMP.exeって、常駐はしてないようなんだけど。
(終了と同時にタスクマネージャーからAIMP.exeプロセスが消えます)
別名で常駐してるプロセスがあるんですか?
あるいは、こちらが何か根本的に誤解してたりするのかな?
AIMPは指定したサンプリングレート以外自動で切り替えできないからな メジャーなソフトでも出来ないのこのソフトだけやろ
初歩的なことかも知れないけど、
>>827 の言っている意味が分からない。
aimpって音楽ファイルのサンプルレートそのまま再生していないの?
>>826 そらAIMP終了したらプロセス消えるの当たり前やん
>>829 設定を見る限りでは asio, wasapi を選択しててもレート設定部分が
固定っぽく見えるけど、ホントにこのレートで全てリサンプリングされてるの?
音質を求めて asio とか使う意味半減やん。
まあ、じゃあこの設定のレートはなんやねんって話になるけど、
>>831 アンプとかで確認すればすぐに分かるやろ…
確認できるアンプを持ってて当然のようなレスはどうかと思うし 答えになってないヒントで察してレスって幼稚園児レベル
しばらく使ってたけどファイルの周波数に合わせてくれないのとDSDネイティブ再生したいのとで再生ソフトは他に移行してしまったのよね でもAIMP Audio Converterは便利
自作スキン作りにハマってんだけどどういうのが需要あんのかな? エコライザとか一体のAll-in-oneタイプか分離タイプかできるだけコンパクトか エコライザー使ってる人ってデスクトップにドカンと鎮座した状態でプレイヤーとしてPC使ってんの?
>>830 終了したら消えるんだったら、常駐はしてないことになりませんか?
音質はWinampにASIOでいいしAIMPに期待するのはプレイリスト周りとフォント周り
>>839 WINAMPはそろそろ復活するやで
開発者が告知しとる
>>842 公式サイトでは3年くらい前から復活する復活する言ってるけどさっぱりやん
いづれにせよ使用検討は実際に復活して山葵と味塩に対応してからだ
現状では音質的に時代遅れで話にならん
プラグインで対応してるし、プラグインなしで対応してるかしてないかなんて 音質的に時代遅れって主旨と関係ないし 音質を語るならaimpの出口固定レートもアウトじゃねーのってね
WinampはASIOのプラグイン有るから問題無いわ 更新止まってても現時点ではAIMPより優秀 AIMPは更新続いてるっつーても一向に使い勝手良くならないからな
ちなみにレート固定って何かあかんの? 何処かで変換する必要がある以上実質問題ないと思うんだけど
初心者が初心者に向けて「初心者かな?」と言ってるだけなので、 教えてくれることはないか思わせぶりの「ヒント」しかくれないよ。
AIMP2のtoolでlame3.38かなんかでエンコードしてたファイルが良いイヤホンに買い換えたらノイズが聞こえたのはあせった 今だとどうなのかな?
それはちゃんとしたアンプやイヤホン使ってるかどうかなんじゃ 勿論ビットレートとか元CDとかのせいでファイル側に問題有る可能性もあるけど
>>855 はアンプかイヤホンに問題有るんじゃね?ファイル情報や波形とかは調べたか?
>>856 はPCのジャックに問題有るんじゃね?サウンドカードのドライバいくつか試したか?
辺りの事を端的に言ってるわけで別におかしい指摘とは思えないな
初心者の解説をしている人がなぜ知っていることになるの?
アートワーククリックすると画像ビューアで表示されてうざいんだが、これオフにできる?
あー文字化け直ってないわ 旧Verなら問題ないのになあ
最近使い始めた者です。 拾いもののスキンで コンテキストメニューやプレイリスト のフォントサイズを変えることはできる?
文字の大きさ? プレイリストならメニュー→環境設定→外観→拡大→適用 コンテキストはエディターとプロジェクトファイルがあればできるけどめんどいしプロジェクトファイル付きはほぼない。
ありがとうございました。 プレイリストの文字のサイズは変更できました。
気付いたらオーディオライブラリがないんだけど4で無くなったの? ユーティリティにタグエディタとオーディオ変換しかない
4だけどユーティリティの上にオーディオライブラリあったよ
AIMP v4.50 Beta, build 2020 (08.08.2017)
再生オプションから5.1 surroundにして5.1chの音源を鳴らしたらなんかボヤけてるし 中央の音が引っ込んでるから音源自体を2chにエンコードして鳴らしてみたら やっぱりそうでわろた 5ch(4.1)の音源だとStereoでもそんなことないからAIMPは5.1chが駄目なのか?
5.1chをヘッドホンで聴く場合は
これVSTプラグインだがWinampプラグインと組み合わせて使うと良いよ。
Beyerdynamic Virtual Studio
http://north-america.beyerdynamic.com/virtual-studio/ Winamp VST Host
http://www.pcjv.de/applications/winamp/ >>877 ありがとう、既にVSTでPluginを使ってたからAIMPに導入出来たよ
レベルメーター(棒グラフみたいなヤツ)を無効にできます?
AIMP 4.13 スキンiAIMP v2.52 です
http://www.aimp.ru/?do=catalog&rec_id=131 試してくれてどうもありがとうです。 そうですか、見て見ぬふりしてがまんします。
アナライザーはロマンや。アナライザーの無いスキンなんてただのスキンや。
デフォでオーディオライブラリのチェックを外しました。 暗いけど我慢します。
>>880 できました。
ver2 ならエディタで編集できるとのことなのでやってみました。
ピークを0に設定しなおすことでスッキリしました。
あぁそっか。旧Verだとprojファイルいらんのか。すまん忘れてた
何年ぶりかでAIMPの最新版インストールして、UI変わってて戸惑いながら弄ってるんだけど、 昔、shoutcastやicecastのラジオが聞けるウインドウが開けたはずなんだけど、どこへ行ったかわからない。 もしかして、廃止されて無くなってるニカ?
>>892 プレイリスト上で右クリ -> 追加 -> URL で "カタログ" ってところをクリック
>>893 昔よりやり方難しくなってるね~
こんなやり方でラジオ聞くとは。
絶対自分では見つけられなかったと思う。
ホントに ありがとおぉぉー
サイマルラジオとかそういうのはvlcとかのほうが良いよ。
>>896-897 引越し乙ですw
>>898 vlcよりaimpのほうが対応サイトが多いのです。
あとプレイリスト書けば局名も表示されるし
プレイリストのタブも便利なんです。
ご理解下さいまし。m(_)m
>>896-897 ほとんどのURLで再現できました、固まります。
SMPlayerならエラーメッセージだけで固まることはありませんでした。
また、バッファタイムも短いです。(今日のところは)
連投失礼いたします
とりあえず固まらないみたいです (全部試してませんが…)
https://*.fmplapla.com/api/stream?quality=high& ;codec=vorbis
------------------- ソース ------------------
Radikool Part6@2ch.net
677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 19:10:26.70 ID:KgiExUuc0
>>676 https://fmtanto.fmplapla.com/api/stream?quality=high& ;codec=vorbis
で聴けるようになった
わーいありがとう
後はこれをkoolの録音用URLにも指定するわ
----------------------------------------------
>>901 ありがとうございます!AIMPで再生出来ました!まったくフリーズしません!
opusではなくてvorbisで聴取出来るとなると、某コーデックのインストールで
wmpでもFM++を聞くことが出来るかも(途切れ無しで)⇒ということはAradinで…
明日、実験してみます←これ以上はスレチになるので、以下のスレが相応しいかも
知れません↓
FM++ FMぷらぷら コミュニティーFM
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1500714587/ こんなスレがあったとは…建てた人が微妙だけど…
これからもAIMPのお世話になります
901にアクセスすると実際今使ってるホストにリダイレクトしてくれるから こっちのが無難ですねぇ。
たまにAIMPが初期化されるんだけど何なんだこれは? 強制シャットダウンしたときはしょうがないと思えるけど普通にやったのに初期化されたらたまったもんじゃねえ
新しいスキンをDLするとエクスプローラーが再起動する
>>906 設定ディレクトリをまるごとバックアップしとけ
AIMP4を移動させるときモニタの四隅にいくとでっかい青枠が出ます。これなんですか? AIMPが消えたり、固まる時があるのでオフにしたいのですが やり方教えてください
AIMPを掴んでデスクトップ左右端に持ってくると左右端にドッキングされて非アクティブ時に非表示になる。 隠れた端にマウスポインタ持ってくると三角マークが出てくるのでクリックするとウィンドウ復元する。 AIM3はこれを禁止する設定はないようだ。4は知らん。
>>911 早速ありがとうございます。
AIMP4でも同じみたいですね、説明通りの挙動で三角マーク出ました。
個人的にはお節介な仕様ですが…
諦めます。
OPUSコーデックのファイルやストリーミングの再生でAIMP4がフリーズする人へ
[
http://www.un4seen.com/ ]から[BASSOPUS 2.4.1.10]をダウンロードして
Pluginsフォルダのbass_opus.dllと入れ替えるまたはbassopus.dllの入ったbassopusフォルダを入れると
OPUSの再生が出来る(AIMP4がフリーズしない)かも知れません
一応、報告まで
AIMP v4.50 RC, build 2031 だと bass_opus.dll 2.4.1.10 になってる ++の読み込みは相変わらず遅いね
>>915 v3.55のほうが読み込み早いでbass_hlsとかはV4から持ってきてさ
>>916 おぅ 確かに速いぜ!
Ver4 : 7秒
Ver3 : 4秒
Win10大型アップデートしてからか、安定最新版でWindowsのサウンドアイコン右クリックすると強制終了する?
AIMPを最近使い始めたんですがネットラジオが聞けないんですが何か設定が必要なんでしょうか? バージョンは4.13(1897)です。
大型アップデート前の Win10 1703 AIMP 4.13(1897) で SHOUTcast、CSRA、JCBA、リスラジ、FM++、AFN、NHK 一通り聴けてるけど? 局によって不安定な状態もあるけど、ちなみにどこ?
LINNRADIOでしたが相手のサーバーの調子が悪かったようです。 お騒がせした! ちなみにWin10 1709のアップ済みですが大丈夫そうです。
やっぱこれサンプリングレート固定か あと自動でサンプリングレートの選択肢取得してるから 本来選べるはずのレートが選べないことあるし
今更ですが
>>892 の件
Ver413 デフォルトGUI 左下の+(メニュー項目を追加) -> インターネットカタログ でもOKですね
たぶんスキンでもできるのではないでしょうか。
v4.50, build 2042 30.10.2017
>>927 設定画面に「プロファイルフォルダを開く」ってのをクリックするとフォルダが開いて設定ファイルが入ってるから消す。
AIMP v4.50 build 2042が出ました
4.50のプレイリストの文字が拡大できないのは仕様なのか?
WASAPIのEVENTモードだと音声出力がバグる PUSHは問題なし FB2KはEVENTもPUSHも問題なし 前のverでは問題なかったから、AIMP4.50のWASAPIの処理がなんか変更されてるのか?
更新して起動するとlocal.dbというファイルがごみ箱に入る。
>>933 加えて、フォントも変更できないのが残念だね
>>936 だけどFont名の指定ができないのは今回の更新からではなかった。失礼しました
お前のような奴が日本産だとすると恥ずかしい限りだ 半島産だと思いたい
なにが変わったのかようわからん 新スキンエディターは起動できんし
>>945 ___ ,;f ヽ 同意です。みんなが、思ってたこと、 i: i | | ///;ト, 言ってくれた 。ありがと! | ^ ^ ) ////゙l゙l; (. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | ,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .| /\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ / \ \ ̄ ̄ ̄../ / .| Aimp4ってMuchFX2を使ってDSPを複数同時に使えないから バージョン3.55から上げられない・・・・・
イヤホンやヘッドフォンがショボいやつに限って補正マシマシしたがる定期 放っておけ
デッカイスピーカー→カーステレオ→ラジカセ→ミニコンポ→ポータブルスピーカーって 時代が変わってきてそれに合わせて音作りしてるらしいのでmp3化した昔の曲を聴くときとかに使う。
>>951 PCからYAMAHAのアンプに繋いでそこからスピーカー繋いでるけど、
こういう環境はもう少数派なんだろうか
>>957 俺は25年前のONKYOのアンプにつないでるよ
ソースの音量だけでは足りなかったりLR偏ってたりするかんね
音の善し悪しは個人個人の感覚があるから、 好みの音に近付けるのにDSPは良いと思うけどな
超軽量MP3プレイヤーでは 他国のどんなプレイヤーの追随も許さない 日本が世界に誇る骨董品だが名機中の名器の可愛い子ちゃん その名も「SCMPX」 容量も僅か600kBにも関わらず 多彩な機能も充実(デコーダとエンコーダ、イコライザー、etc...) OS対応もWin95,98,2k,NT,XP,Win7,8,10と全てを網羅
SCMPXは、ID3v2タグに非対応。 表示、編集できるのはID3v1タグのみ。 それだけでなく、ID3v2タグが付いたMP3は再生出来ないという、 今となっては致命的な問題がある。 その辺りを説明せず人に勧めるとか、あり得ない。 現在使える同じようなコンセプトの再生ソフトは、例えばXMPlayかな。 独自エンコーダは持ってないけどね。
再生完了したファイルがプレイリストから除去されていくプラグインってないですかね foobarでfoo_removeplayed.dll使っててとても便利だったのでAIMPでも同じ機能を探してます
SCMPX懐かしいな 初PC…確かPen3でMeの頃に使ってたわ mp3エンコ1曲作るのに5分だか10分だか掛かってた気がする あの頃は128kで作ってた よくブツブツ音が入ったりでエンコ失敗してたっけな
SCMPX……久しぶりに懐かしい名前を目にしたわ 動画のエンコでもお世話になったな
何たってあーた486DX2 Pen 66MHzでも 軽快に音を奏でてたからな
>>934 これは今のところ改善なし?
怖くて更新できません
>>968 4.50 build2042でWASAPI EVENT試してみたけど、何も問題なく再生できるよ
Win10Proで48kHz/24bitのハイレゾ音源ね
>>969 再生しながらchromeとかでタブ開きまくってみたりした?
今までパソコンのライン出力端子とスピーカーつないでいたが ヘッドフォン端子とつないだら音が一段と美しくなったw
今音質議論スレってどこにある? 聴き比べた結果Pkaypcmが一番良かったから確認しに行こうと思うんだけど
2048でeventはバグった chrome使ってる時に特に発生するから、メモリ周りで干渉してんのかな pushと音質は基本的に変わらないから、諦めてpush使うしかなさそう
次立ててくれたみたいだな
このスレは2年ちょい4が出た頃か
【オーディオプレイヤー】AIMP3・AIMP4 総合7
http://2chb.net/r/software/1511682285/ うめ cueシートに対応してるのがありがたくて愛用してる
Status ♠A ♣4 HP: 1000 pts. たぶん(0) 2.69, 3.08, 3.11(1224.640625) Proc. [0.090161 sec.]
Slot 🎰 👻 😜 🌸 💣 👻 💰 🍒 💣 (LA: 2.55, 3.02, 3.09) このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 822日 11時間 3分 16秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250224132538caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1440720170/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【オーディオプレイヤー】AIMP3・AIMP4beta 総合6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・BABYMETAL総合★1206 ・Netflix 洋画総合 Part 16 ・【ETF】 上場投資信託 総合スレ106 ・【ETF】 上場投資信託 総合スレ96 ・GARMIN ForeAthlete 総合スレ Part6 ・【音質】DAP総合スレ72 ©4ch.net ・♭♪#ダイワリール総合スレ84#♪♭©2ch.net ・劇団四季総合スレ・雑談系【60】 ©2ch.net ・平松タクヤ総合アンチスレ2 ©2ch.net ・【オーディオプレイヤー】AIMP3・AIMP4 総合7 ・アイドルマスター総合 1633週目 ©2ch.net ・コミックマーケット総合スレ(114) ©2ch.net ・[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part46 [X-RAID/RAIDiator] ・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 587冊目 ©2ch.net ・アイドルマスター ライブ・イベント総合スレ Day99 ©2ch.net ・【技適限定】SIMフリースマフォ総合スレ★37 ©2ch.net ・【アナログ】テスター総合スレッド 15Volt【デジタル】©2ch.net ・◎福岡のアナウンサー・リポーター総合スレPart28 ©2ch.net ・【二つ名】超特殊許可クエスト総合part19【HR100】 ©2ch.net ・【PSP/VITA/PS4】ダンガンロンパ総合part668 ©2ch.net ・【エフェドリン】ブロン総合★41【コデイン】 ©2ch.net ・【全国採点】JOYSOUND採点総合 32点目【分析採点】 ©3ch.net ・●●●乾癬総合スレ47●●● ©2ch.net ©2ch.net ・コナミスポーツ総合14【ラディカル追放】 ©3ch.net ・【盾】 アネコユサギ 総合スレ5 【槍】 ©3ch.net ・【鉄道通信】インフラ総合スレ【ガス道路】 Part8 ©2ch.net ・Aqours 2nd LoveLive! ~HAPPY PARTY TRAIN TOUR~ イベント総合スレ63日目 ©3ch.net ・【LV組】Aqours クラブ活動 LIVE & FAN MEETING ~ Landing action Yeah!! ~ イベント総合スレ1.8日目 ・Aqours クラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 ~ユニット対抗全国ツアー~ イベント総合スレ191日目 ・Aqours クラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 ~ユニット対抗全国ツアー~ イベント総合スレ192日目 ・Aqours クラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 ~ユニット対抗全国ツアー~ イベント総合スレ200日目 ・Aqours クラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 ~ユニット対抗全国ツアー~ イベント総合スレ188日目 ・【朗報!】売上も落ちつづけているAqoursライブ、缶ジュースより価値がない Aqoursクラブ活動LIVE&FANMEETINGイベント総合 ・【PSVita】PlayStationVita 総合 Part 1276 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part126 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 142396 五輪ボランティア ・【RS2】Red Orchestra & Rising Storm 総合★54 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 147736 被災地でボランティア ・【Bluetooth】Jabra Eliteシリーズ総合 Part15【TWS・左右分離型】 ・Xbox & Bethesda Games Showcase 2022 総合スレ 【06/12(日)26:00(日本時間)】 ・ROCKET総合スレ8 ・ROCKET総合スレ10 ・Netatalk総合スレ ・Netflix 海外ドラマ総合 ・Breguet~ブレゲ 総合スレ ・LeEco (LeTV) 総合 Part10 ・So-net総合スレッド Part88 ・【ETF】 上場投資信託 総合スレ87 ・FREETEL 総合 Part53 自己破産 ・乙女@Operetta総合スレ その3 ・So-net総合スレッドワッチョイ入り Part1 ・【FF14】Meteorグループ総合その6 ・【なんでもあり】Rejetスレ 18【総合】 ・【BLACK】WAR METAL総合【DEATH】 ・【ETF】 上場投資信託 総合スレ91 ・ETCカード総合スレッド 14番レーン ・【ETF】 上場投資信託 総合スレ 107 ・神奈川県川崎市近辺総合 第5川 ©3ch.net ・ETCカード総合スレッド 14番レーン ・ABYMETAL総合★971【ベビーメタル】 ・BABYMETAL総合☆959【ベビーメタル】 ・BABYMETAL総合☆965【ベビーメタル】 ・【Di2eTapEPS】電動シフト総合 17速目 ・BABYMETAL総合☆921【ベビーメタル】 ・BABYMETAL総合☆979【ベビーメタル】