◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.177 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1486808119/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。
質問する前に
>>2-4 くらいは目を通してね。
回答者は
>>2-5 必読
▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集
http://www4.atwiki.jp/soft/ ▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1476705350/ ▼関連スレ
本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/ ◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/ >>970 は次スレよろ
ここは気軽に聞くスレですが、ローカルルールや2chのルール、法やネットマナーに
反する質問には回答できません。と言ってもルールはこれだけです。
・1 法に触れるものや周りに迷惑掛けるものはダメ
・2 マルチはダメ
・3 スレ違いなことは聞くな
・4 要望は明確かつ具体的に
詳細は以下で説明しますが、これらはこのスレのルールではありません。
1は2chのガイドラインにもこの板のローカルルールにもありますし、それらが無くても当然のこと
2は2ch以外も含めた掲示板利用上のマナー、3,4スレタイに添った話題を扱うという2chのルール。
使い方が聞きたいときは、そのソフトの専用スレやそのソフトジャンルのスレへ。
オススメや軽いもの、似たソフトなどが知りたければこちらへ
同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ
※現在スレが行方不明中。総合質問スレッド池
ソフトウェア板 総合質問スレッド Vol.5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1356001978/ ここは明確な機能要望を満たすソフトの紹介を依頼するスレです。
最低限のマナーや、2ch・ソフトウェア板のルールさえ守れば、あとは気軽に聞いてください。
・関連スレ
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/ ★1 ファイル共有ソフトの使い方や、ファイル共有ソフトで落としたファイル、 ファイル共有ソフト関連のツール(帯域制限、パッチ、プラグインなど)についての質問は禁止です。 ★2 また、ゲームやソフトに使われている動画・音声・画像・テキスト等を抽出・複製・閲覧するのは 例え個人利用でも禁止されている場合が多いので、 著作者の許可が明示されているもの以外はここで回答は出来ません。 ★3 CD・DVD等のコピーガード、プロテクトの外し方、NoCD化 プロテクトやパスワードの掛かったファイルからそれらを外す方法もローカルルール違反です。 ★4 もちろんシリアルやクラック方法を聞くのも御法度です。 ★5 その他、合法的利用だとしてもなんらかの規制や制限を解除するソフト、解析ソフト、偽装ソフトの類や 使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト、ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、 サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。 また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。 ※1これらはあなたの用途に関わらず、上記に該当する事に使うことの出来るツールに関してはお答えできません。 ※2特定種のファイルの閲覧・編集・変換などを行いたい場合は、拡張子名だけではなく出力ソフト名や入手元なども書きましょう。 同一拡張子で別種のファイルもあるので拡張子名だけではファイルの種別を特定出来ません。
★6 気軽に聞いても良いとは言っても、マルチは厳禁です。 ★7 回答されたソフトの使い方が解らない場合でも、 スレ違いなのでここでは使い方は聞かないでください。 ★8 ここでは評価に対する要望、曖昧な要望、具体的な機能を指定しないものは禁止です。 必要な機能は具体的に指定しましょう。 また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。 もちろん紹介されたソフトが最初に書いた要望を満たしていない場合は、それを指摘しての催促も可ですが 最初に書いた要望を満たすソフトが挙がったらそこで打ち切りです。 ★9 ここでは開発環境やコンパイラ等のアプリケーションを作成するものを答えるのは禁止ですが、 スクリプトやマクロのように、既存アプリケーションを文字命令で使うだけのものはOKです。 これらはプログラマではない一般のエンドユーザーもが使うための物ですから。 ルールではないけど、推奨事項・注意事項 ・ 気軽に聞くのはいいけれど、要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。 ・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます。 ・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番を入れると 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる。(かも
ルールに関するQ&A Q1:「気軽に」スレなのに、なんで気軽じゃないルールがあるの? A1:ここは2ちゃんねるのソフトウェア板だから、2ちゃんねるとソフトウェア板のルールが、 このスレにも適用されてるだけです。2ちゃんねるのルールがイヤなら2ちゃんねる以外で聞きましょう。 それと、気軽に聞くことと、いい加減に聞くことは違いますよ。 Q2:知ってるなら、スレ違いとか言わずに教えてよ。 A2:それではジャンル別の板スレがある意味がありません。 多少関連があっても、他にふさわしい場が有る場合はそちらで話題を展開するのが2ちゃんねるのルールです。 Q3:そういうルールも一切無い、本当に気軽に質問出来るスレは無いの? A3:「気軽に」というのは、法律や利用する場のルールすら無効化できる便利な呪文ではありません。 そういうスレが欲しいなら、自ら全くルールのない掲示板を運営してそちらで行ってください。 他人が用意したものを利用するなら、その人が用意したルールを守りましょう。 これは、他人が用意した(作った)物が欲しければ、その人が定めた金を払いましょうというのと同じことです。 (ここでの人とは個人とは限りません) 本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない? http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/ Q4:スクリプトとかマクロとか答えられても使い方が解らないよ プログラマじゃないんだからスクリプトなんて書けないよ A4:ここは質問者の知らないソフトを紹介するところなので、紹介された時点ではそのソフトの使い方を熟知していないのは当然。 解らなければ調べれば良いだけです。そしてスクリプトやマクロはプログラマの為の物ではありません。 Q5:テンプレ長いのでFAQやまとめサイトに移した方が良いのでは? A5:回答者も気軽に返答出来るようにインデックスを付けて「>>3 ★5」のような使い方が出来るようになっているので 別サイトに移してしまっては意味がありません。 ・こんな質問はNG Q6:このスクリーンショットの右下に写ってるソフトを教えてください。 A6:スレ違いです。SS晒しスレで聞いてください。 Q7:〜という雑誌の〜月号あたりの〜というコーナーで紹介されていたソフトを教えてください。 A7:スレ違いです。ここは「雑誌の内容を教えるスレ」ではありません。 同様の機能を持ってるならなんでもいいというなら機能概要のみで質問してください。 Q8:名前を忘れてしまったんですが、〜というソフトでUIが〜でアイコンが〜で…、〜というソフト知りませんか? A8:ここは「ソフトの名前当てスレ」ではありません。単一のソフト探しはスレ違いです。 同様の機能を持ってるならなんでもいいというなら機能概要のみで質問してください。 Q9:〜というソフトはどこから落とせますか? A9:ここは「ソフトの入手先を教えるスレ」ではありません。ここで回答された物でないなら完全にスレ違いです。 ここで回答されたソフトの入手先が解らない場合でも、最低1日くらいは自分で探す努力をしましょう。 ★回答者の方へ ★1 ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。 FAQに載ってるソフトや、検索すれば簡単に解るような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。 また上記ルールに該当するような内容でも、指摘するだけに止め、非難したりはしないように。 但しルール違反を指摘されても引き下がらずゴネるような奴は適度に弄って遊んでもかまいません。 ★2 画像・動画・音声・Flash・携帯関連など、専用板のあるものは必ず誘導しましょう。スレ違いを助長しないように。 ★3 スクリプトツール系の回答を、質問者でもないのに横やりで非難する人も居ますが スクリプトやマクロはここでは許容範囲です。非難してる方がどうかしてるので気にしないように。 但し開発環境やコンパイラはこれ自体もソフトウェアですが、ここではNGです。 線引きは実行ファイルを作る必要が有るか無いかで。実行ファイルを作る必要が有る開発環境はNG、 スクリプト実行アプリ(エンジン、インタプリタ)、マクロ スクリプト機能搭載アプリを利用するだけのものはOK。 ★4 回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。 横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、 スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。 ★5 このスレのルール指摘する人を自治厨と叩く奴も居ますが、実は叩いてる方が自治厨です。 何故なら自治厨とは、俺様ルールでスレを統治しようとする厨房のことであって、 その場のルールを指摘してるだけの人のことでは無いからです。 その場のルールを無視して、俺様ルールを押し通そうとしている自治厨が、その場のルールを指摘しただけの人を 自治厨呼ばわりするなんて笑いものです。そんな奴の言うことを気にする必要はありません。 質問者・回答者とも最低限のルールに従って、気軽に書き込みましょう。
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
>>2 の
ソフトウェア板 総合質問スレッド Vol.5はdat落ちのため
こちらへ
ソフトウェア板 総合質問スレッド Vol.6 [無断転載禁止]
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470888579/ 1KBくらいのハッシュ値みたいな文字列からファイルを復元する可逆圧縮ソフトがほしい
>>11-16 質問しても意味無いですよ!なんせここは玄人気取りの寄せ集めの?だったかな忘れちゃったw
>>18 そうですね!!なんせ今度からは気をつけてくださいね!!
>>15 このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
ウィンドウを最前面に固定するソフトは有るんだけど、 ウィンドウを再背面に固定するものって無いのかな? e
デスクトップ表示というエクスプローラ本体が一応最背面にいるから普通のロジックじゃ面倒だろうなぁ。 あるのかな
>>21 そうですね(苦笑
このスレや前スレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑
やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
>>24 ツールバー含めたすべての他のウィンドウを最前面にすれば
状況的にはほぼ同じなんだけどちょっと面倒なんだよね
>>26 状況監視しながらちょくちょく触りたいんだ
それでちょくちょく触ったあとにウィンドウをもとに戻すのが怠い
DVD Decrypterが起動した瞬間にエラーで強制終了してしまうんだが何が原因なんだろうか shrinkで引き上げたものを焼くソフトって他に何かありますか?
>>28 それは一時的に背面に送れるだけで常時背面ではなかった
ウィンドウをアクティブ化すると前面に出てくるな
>>23 それはアクティブにならないウィンドウってことか?
ちょっと違うかもしれんがProcessWalkerを使って該当ウィンドウを無効にすると
そのウィンドウに対する操作が出来なくなる。
クリックもできないので表に出てこない。
>>23 こんなんで良いのか?
個人的には使いたくない、やっつけで作ったahkスクリプト
例)100ms(変更はご自由に)間隔でwin標準の電卓を無条件で最背面にし続ける
ウインドウタイトル指定の説明等はwikiにて
---------------------------------------------------------------------------
#Persistent
SetTimer, AlwaysOnBottom, 100
AlwaysOnBottom:
WinSet, Bottom, , 電卓 ahk_class CalcFrame
return
---------------------------------------------------------------------------
>>25 はい、今後も気をつけてくださいね
何と言ってもこのスレの奴らは玄人気取りになろうと必死な池沼ばかりですからw
>>31 頻繁に触るのでクリックできないと困る
大きなウィンドウだから、クリックしたときに最前面に来て他のウィンドウが隠れるのが問題だった
>>32 なるほど、常に背面にし続けるのか
それが一番良いのかな
過去スレとか漁ったら数年前にも同じような質問してる人が2、3人いたみたいだけど
結局無いみたいだった
アクティブ化しつつ再背面にする、という機能がwindowsでは実現できないのかもしれない
WinTの自動化で非アクティブ時の動作を最小化にしとけば邪魔にならないんじゃないかな?
DVDやBLを再生するプレイヤーソフト探しています 当方のPC環境 Win10 64ビット ドライブMATSHITA BD-MLT UJ260AF SMplayer使ってますが円盤入れても再生できません DVDドライブもドライバー等問題は無さそうなんです
SMPlayerには元々コーデックが入っている SMPlayerの環境設定からドライブを設定すればいいが SMPlayer自体、ディスク再生は不安定 商業制作のドラマ・アニメなどBlu-ray Discが再生できないのはAACS暗号化されているから AACS暗号化に対応しているフリーソフトは非常に少ない Leawo Blu-ray Player または VLCでVLC Blu-ray pluginを導入(最新のBlu-rayには対応していない) ちなみに再生目的のAACS解除は違法ではない
Windowsです 無料のお絵かきソフトでおすすめのものはありますか?
>>40 メディバンペイント(MediBang Paint) | 無料のイラスト・マンガ制作ツール
https://medibangpaint.com/ 絵に描かれてるキャラクターを切り抜きを簡単にできるソフトありませんか
>>46 気になって調べたら、Wordに背景の削除機能があるのを初めて知った・・・
あまり精度がいいとは言えないけど
異なるディレクトリにあるファイルをまとめて選択状態にしたい 例えば、A,B,Cという3つのフォルダの中に100個づつファイルがあってそれを 上層のA,B,Cというフォルダは選択しないけど下の階層のファイルだけをまとめていろいろ作業したい 実際は、100フォルダ以上の下層のファイルの作業なので、できるだけ楽に選択できると助かります 100回も上層のフォルダを開かないで済むような機能だとありがたいです
エクスプローラを含むファイル操作系のツールの検索でリストされたファイルを全選択して・・・ じゃだめなのん?
>>51 下層にあるのは複数のフォルダでそれを選択したい
ABCのフォルダのあるディレクトリで「*」で検索した場合に上層階のABCのフォルダも表示されるし
下層のフォルダの中のものまで表示されて判別が解らなくて選択しづらい
100個のフォルダの下層にあるフォルダ(直下のフォルダのみ)を選択したい
上層のディレクトリ単位でやればマシだけど上層の複数のディレクトリをまとめてやりたい
下層のフォルダのみ表示させることができるなら教えて欲しい
>>のとこでチェック入れて表示させることができるのは知ってるけど100000個とかは流石に無理
>>52 検索対象のオプションでフォルダを除外できたと思う
Everythingみたいな柔軟なファイルマスクを使えるのが良いと思う
無料の作曲ソフトでおすすめありますか?windowsです Dominoはインストールしました
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
階層分for /dを入れ子にしていくしかないんじゃないかなあ for /d %d in ( * ) do for %f in ( "%~d\*.*" ) do hogehoge.exe "%f"
>57 特定の名前のフォルダを除外するにはどうするの? たとえば名前に数値が付いてないとか
>>54 midiの自動作曲系とか変わり種のテキスト音楽さくら、とか
>100フォルダ以上の下層 運用形態見直したら? pathが既知ならポチポチクリックせずにコマンドで開け 100階層あれもこれもってのじゃないのならショートカットやシンボリック・リンクとかジャンクションでまとめるとか >ファイルだけをまとめていろいろ作業 も曖昧だし
>>50 OSがWindows7以上なら「ライブラリ」を使えばいい
分散したフォルダ・ファイルをまとめて管理する機能なんだし
エクスプローラ→ライブラリ→新規作成→フォルダの追加
(フォルダは複数追加できる)
これでフォルダ跨ぎのフォルダ・ファイルがまとまる
検索ボックスをクリックすると検索タブが表示されるから
分類で絞り込む(絞り込みに使う分類は複数同時にできる)
検索条件を保存すれば毎回しなくても済む
>64 できませんでした 死ねよクズ あたりが返ってくるパターン
レンタルCDをEACでリップしたらデータが傷ついてたので、 別の同ソフト借りてきたらそっちも傷ついてたのですが、 お互い補間出来れば完全なデータ作れそうなので、 WAVを無劣化で編集できる編集ソフトってありますか? 具体的には同じファイルを例えば1:35から前と後で繋いで、 元のファイルと同じデータに出来るようなソフトです。 AudacityとかReaperとか駄目でした。 Winで無料ソフト希望です。
AudacityでWAV出力すればいいだけだろ 神経質かっ!
レンタル屋に文句言って無傷のCDと交換してもらった方がいい ただし、店員に土下座強要すんなよ
いつもの事だけど「無劣化」ってキーワード発する奴は馬鹿ばっかり
音質なんて128kのmp3(特にLAMEでエンコードした場合)で充分だと思う
神経質な割に厳密に劣化を確認するような方法も知らない人が多い
SCMPXやBladeEncでwav→mp3をエンコードしていた頃は、256kbpsでも音質が大いに不満だったけどな
>>67 Stirlingなどのバイナリエディタの類で出来る
比較して不一致の箇所を貼り付ければいい
1KBくらいのハッシュ値みたいな文字列からファイルを復元する可逆圧縮ソフトがほしい
複数ファイルのタイムスタンプ(更新&作成日時)を一括で元に戻せるか、別フォルダの同ファイル名のタイムスタンプに合わせてくれるソフトってない?
FireFileCopyやFastCopyなら、移動やコピー時に元のタイムスタンプを保持できるが そういうことではないのかね?
いつの間にかTTCLOCKがWin10に対応してたのな
マジ神ソフトだよねこれ
音声聞き取り機能があるPCを持っているのですが 音声会話をテキストに変換できるソフトはありますか?
>>75 ありがとうございます。やってみます。
>>68 神経質じゃなきゃこんな事聞きません。一応聴けるんですから。
>>69 2枚あるCDが2枚ともデータ層穴開きで駄目だったんですよ。
>>72 一応オーオタなので……
複数の圧縮ファイルから特定の拡張子のファイルだけ取り除くようなソフトは無いでしょうか?
>>88 ウホッ!いいソフト
ありがとうございました。
>>71 質問に答えられないなら黙ってればいいのに何か言わないと気が済まない馬鹿が
↓こういうマルチメディアプレイヤーを探しています。。。ご存知の方いらしたら教えてください 同じ映像を2画面同時に再生でき、1画面ずつに分離、各画面リサイズ・最大化などの機能を備えたものってありませんか? 一つずつ起動させるとどうしてもズレちゃうので、一度で2画面起動できるものがほしいです
画像リサイズ系のソフトに関しての質問です jpg圧縮率を決定したり、画像ピクセルサイズを変更したりするソフトは沢山ありますが 例えばjpgで、ピクセルサイズが1000×1000くらいと小さいのに、容量は1MBもあるという画像が有ったとします これをリサイズソフトで60%にjpg圧縮すると40KBくらいに出来ます しかしそんなに容量が大きいなら、1MBという容量を変更せずに、2000×2000ピクセルに大きく引き伸ばせたらいいのにと思いまして 画像を自動で奇麗に大きく引き伸ばすことの出来るリサイズソフトは有りますでしょうか 容量を無視しどんなに汚くてもいいから、手動で無理やり大きく引き伸ばす事はどんなソフトでも出来ますが 自動で判別して○○×○○ピクセルまで見れる程度にまで引き伸ばせる、というソフトが有れば助かります
>>92 Mellow Multi Player
でも分離はできない
>>95 そのソフト、今はもう使っていませんが昔少しお世話になりました(*^_^*)
やっぱり少し特殊要望でしたね
皆さんありがとうございました
>>67 WAVの編集ソフトは大概の物が非劣化だと思うんだけど
>>93 BTJ32で品質固定して一括リサイズ変換でやったらあかんの?
>>93 >画像を自動で奇麗に大きく引き伸ばすことの出来るリサイズソフトは有りますでしょうか
もしかして waifu2x系みたいなの(補完高解像化)をお望み?
自動判別で綺麗に見えるギリギリまで伸ばせるとかそんな都合のいいものは無い 引き伸ばされたものの状態は主観でしか見れないだろ だたたいのソフトは自分で元のサイズと画像の状態から判断して期待できる数値を設定しなきゃできない それで書き出されたものが気に入らなきゃやり直せ
CLCLって以前は履歴一覧からアイテムを選択しても勝手にペーストはしてなかったと思うんですが 最新のバージョンではペーストしてしまいます ペーストしないようにする設定探しましたが見当たりませんでした 可能ですか?
自分はペーストされないし、面倒だから見てないけど設定はあるんじゃないかね クリップボードスレできいたほうがいいんじゃない
Cliborが確か選択しただけではペーストしてくれなかったような…
>>101 そのバージョン1.xじゃないです?
2015年に10年ぶりに更新されてVer2に上がったんですけど
それで入れてみたら履歴アイテム選択でペーストも同時にされるのが気になりました
デフォルトの状態でそうなのでVer2の仕様っぽいんですよね
昔のパソコン通信時代のログが読みたくなりました ログはマックの茄子(TEXT形式)で残っているのですが、 これをウインドウズ7で表示出来るソフトは在りませんか? 茄子の様にレスがツリー表示になって呉れると助かるのですが・・・
>>103 なんなの失礼なやつだな
お前が最新て書いてるから同じ物(ver2.0.3)を使ってて言ってるんだけど
お前みたいなマヌケと一緒にしないでほしいわ
ヘッドセットを使いBBフォンへの着信を取れるソフトがあったら教えて下さい
CLCLは2.0から直接ペーストがデフォの仕様になったから
>>103 が言ってる事自体は正しい
>>101 は何か操作手順を勘違いしてるんじゃないか?
ちゃんとテキスト入力欄にカーソルがあるときに履歴選択してみたか?
FlashPlayerExを愛用していたのですが、 PCがクラッシュして再インスートルしようとしたら、作者さんのサイトから消えてDL出来なくなりました。 どなたか 保存してお持ちであればアップロードを よろしくお願いします
何かの調べもの等をしたいとき、複数のHPを同時に立ち上げたいこととかがあります たとえば、バスの時刻表と電車の路線図と時刻表と、とか ネットのHTTPを複数グループにしておいて、一発でそれらを全部同時に起動できるソフトとかってありますか
ちなみにFirefoxです。アドオンとかでもないかな
>115 ブックマークツールバーを表示 希望するページを一つのフォルダにまとめておいて 右クリックで”タブで全て開く”を選択
ブクマにフォルダ作ってそれらを登録しておけば タブで全て開くで出来ますよ
>>116-117 ほんとだ。出来ました。ありがとうございました。知らなかったw
ファイル名をまとめてコピペできるソフトはありませんか? もしくは、比較的楽にまとめて書き換え可能なモノを探してます。 abc.xautopf efg.xautopf hij.xautopf とコピー元があって ○△□.xautopf ☓○〒.xautopf §♪?.xautopf という内容の違うファイルの名前を コピー元と同じ名前にまとめて変更したいです
>>120 ありがとうございました!
すごく簡単に作業が終わりました
ディレクトリにサブディレクトリやファイルがいくつかある時、まとめてディレクトリ内を解凍ではなく、 ファイルもディレクトリも一つずつ圧縮してくれるソフトを探していますがご存知ですか?
>>112 ソフト名でggって一番最初のサイトへ行って「赤アイコンクリック
PC版ラインで行う無料通話を録音するソフトがあったら教えて下さい。 相手の音声だけを録音したいです
画像編集ソフト トリミングで同じ場所(切り取る位置)、同じサイズ(300x300等)で何十枚も作業するのに簡単なソフトお願いします。
>>122 個別圧縮のこといってるなら
単zipとかEXPLZHでできる
WMVをピッチ合わせながら4倍速再生できるソフトありませんか? SMPlayerで2倍はいくんですが、それを超えると音ズレが発生してしまいます 音ズレ無しで声も変わらないのであれば有料でも構いません
>>130 SMPlayerで音ズレなんて起きないよ。
もし起きるなら、単なるPCの能力不足が原因だな。
設定で(ハード)フレームドロップを許可すれば多少ましになる。
>>131 それチェック入れたら無事同期されました
どうも
同一のフォルダにある大量のflacとmp3のタグを読んでアルバムごとにファイルを分けてくれるソフトを探しています WinでもLinuxでもいいです ぴったりのものが無い場合は自分でスクリプト作るのでcliからファイルのタグを読み込めるソフト教えてく下さい
>>133 スクリプト使えるならFolderオブジェクトのGetDetailsOfで
エクスプローラのカラムに表示される属性値が取得できるんで
ソフトも何も要らない
解凍せずに書庫内のファイルを連番形式で一括リネームできるソフトありませんか? WinRARとExplzhは試したけど無理でした。
練馬+練馬プラグイン ZIP/LHAアーカイブ内ファイルリネーム
デュアルモニターで使ってるのですが、ブラウザなどのソフトを起動した際に表示されるウィンドウを起動した画面に表示させるソフトはありませんか?モニター1で起動するとウィンドウがモニター2に表示されたりしてストレスが溜まります。 分かりやすく言うと、モニター1でソフトを起動したなら、ウィンドウもモニター1に表示する。モニター2でソフトを起動したならウィンドウも2で表示する。 ↑のような感じです。
あと、アクティブウィンドウを画面の中心に自動調整してくれるソフトも探してます。
>>141 思った通りに動くかわからないけど使ってみるわサンクス
>>142 有料版にアプデするならスチームのセールの時に10ドル以下で買えるので定価で買わないことをおすすめする
だいたいセールで7ドルなので700円ちょっとだな
マルチモニタに対した機能がいろいろあるので試すがよろし
現在Windows7です。 タスクバーにおいてタスクボタンを中クリック押で終了させれるソフトをご存知ないでしょうか? Xp時代には「Taskbar Shuffle」というソフトにこの機能があり使ってましたがWindows7では動きませんでした。
>>144 タスクバーのサムネイルを中クリックじゃだめなん?
昔から使っておりWindows10になった今も使っているのですが
Windows10にしてから最近気がつくとアプリが勝手に終了している事があります
原因は分りません
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se399353.html 代わりになるようなオススメのアプリはありませんか?
手書き感覚で案内地図を書くソフトを探しています。 地図ソフト上にルートを書くと細かいポイントが表示できないし、手書きだと見栄えが悪いので。 ちなみに車用なので範囲は広いです。
OS ウイン10 フリーソフト希望 数を数えることができて、時間もはかれるもの ありませんか? トータルの時間と、数と数の間の時間もしれたらうれしいです 個別にバラバラのはあるのですが、1つではないのであれば使用したいです。
>>150 「萬屋」のPersonal>Timeのところに
カウンタやタイマー類のツールがあるよ
「ストップウォッチ」でスタートボタンを押すと右にあるボタンがLap/Splitボタンになるから
それを次々と押すことでクリックごとの間隔(数と数の間の時間)も把握できると思う
萬屋
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se484379.html >>149 その文章では自分で一から描くと取れるのでCADやペイントソフトなどのすべてが当てはまる。
画像で出力したいのだと思うが範囲は広いですとかイマイチ意味不明
広範囲と詳細図を出力すればよいだけじゃないのかと
Windowsです バラバラの場所にある複数の動画を、再生させる順番を決めてプレイヤーに渡したいのですが 操作しやすい補助ツールみたいなものは無いでしょうか? 標準のコモンダイアログみたいに、リストに入れる→ダイアログ閉じる→ダイアログ開く→リストに入れる→ダイアログ閉じる…のは効率悪く感じるので サムネイルを確認しながらワンクリックで順番を付けて加えて行ける物があると良いです。
hddからhddにデータのコピーをしたいんですが コピー元のhddが壊れていて一部データが読み取れないため通常のコピーをすると エラーが出たところでコピーが止まってしまい困っています そこで、コピー中にエラーが出てもエラーが出たファイルのリストだけ残し 続きをコピーしてくれるソフトは無いでしょうか? hddメーカーは日立からWDへのコピーです
Roadkil's Unstoppable Copier
>>157 こんな便利なツール有ったんですね
有り難うございます
>>155 MPC-BE、MPC-HC等リスト再生できるプレイヤーで
プレイリスト窓を表示(表示>プレイリスト)させてエクスプローラからD&Dするんじゃだめ?
リストの順番もD&Dで自由に変えられるよ
パソコンの内蔵時計を即時にサーバーと合わせるソフトありませんか 桜時計は何故か2つ同時に起動できませんと出て使えません
w32tm /resync コマンドプロンプトで打つなりバッチファイルにかいといて実行させるなり
>>155 FenrirFS
エクスプローラーからドラッグ&ドロップで登録ができる
windows10です ベクター系の画像の線画をいろんな形状の線画に変えるフリーソフトを教えてください。 inkskapeでは線画の種類が選べませんでした
タブレット用で、 わりと大きい画面で タップして 音量がミュートできるソフト有るかなあ?
>>166 有料だがTouchMe Gesture
>>166 コマンドラインでミュートできるの探してデスクトップにアイコン置くとか
ググるといくつか出てくるよ
Windowsキーを単独で無効にしつつ、
Win+E とかのショートカットは有効に出来るものはありませんか?
XPのころは
Windows key Canceler
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se327672.html が動いてましたが、現在Win7 64bitでは使えませんでした
>>170 嫌がらせではなくAHK
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/misc/Override >以下の例は単独押下だけを無効化して、他のWin+〜 系のホットキーは有効なままでとなる
他にもあると思うけど、AHKなら将来使えなくなるかもという可能性は低いと思う
画像ビューワーで マウスの左クリックで次の画像、右クリックで手前の画像が表示出来るソフト無いですか? 対応ファイルはjpeg等の一般的な画像データーとpdfが見れれば良いです 又画像データがzip等の圧縮ファイルになっていても読めるものを探しています よろしくお願いします
>>172 キー操作がカスタマイズできてsusieプラグインに対応したビュワーなら大抵できると思う
自分はMassiGraにax7z_s.spiとaxpdf.spiを入れて使っている
>>173 有り難う
取り敢えず表示出来ました
まだ慣れてないんで色々使ってみます
>>171 ありがとうございます
スクリプト頑張ります
HDDのドライブ丸ごとでなく パーティションごとに “不良セクタの位置が分かる” そんなフリーウェアソフトはありますか?
ntfsじゃないならfsck -cとかbadblocksで出来そう
画像をbase64エンコードするツールの逆で コードを画像に変換、またはプレビューできるフリーソフトを探してます Windows7で使えるものがあれば教えてください
>>178 imagemagick
http://stackoverflow.com/questions/32698451/how-do-i-convert-a-base64-image $ convert inline:image.b64 result.png
~/vifim/.vifmrc
fileviewer *.b64 convert inline\%c output.png
FileBrowserで画像プレビュー
編集されたら自動で開き直すビューア
firefox + auto reload
などでoutput.pngを確認
$base64 -d < .base64 > a.png
>>178 chromeのアドレスバーに貼り付けて移動でおkみたいよ
大量のテキストファイルをリネームしたいのですが テキストファイルの内容の、n行目にある 『』 で囲われた部分を、ファイル名にしたい、そんな事は出来ますでしょうか? 正規表現でgrep検索し (『)([^『』]+)(』) の文字列を、そのテキストファイル名に出来たらいいのですが 言わば、リネームソフトとgrep検索ソフトが組み合わさった様なソフトです
>>183 練馬と練馬プラグイン テキスト情報取得マクロ 〜
でできそう
問題は練馬が、もの凄く分かりにくいソフトという事かな
頭が悪い方法なのでお薦めできないけど、最悪の場合、以下の方法も
方法A Flexible Renamer タグリネーム Webページを利用
1 grep置換『』を<title></title>に置き換える
2 ファイルの拡張子をhtmにする(Flexible Renamerでも可能)
3 Flexible Renamerでリネーム
4 htmをtxtに戻す
方法B renemoやLi-Nameなどメモ帳型リネームソフト利用
1 grepで取得したデータを加工し、ファイル名だけにする
2 それぞれのソフトにデータコピペでリネーム
%これだと間違ったリネームを行う可能性があるので、正しいリネームかどうかチェック必須
方法C vbs等のスクリプト、秀丸等のマクロで自作 誰かが既に作っている可能性も高いのでぐぐる
駄目でした、今タスクトレイを確認した所アプリが落ちていました
>>185 あらかじめ指定しておいたアプリケーションが、フリーズ、あるいは勝手に終了 してしまった時に、自動で再起動させる
Restart on Crash
http://www.gigafree.net/security/process/restartoncrash.html >>186 ありがとうございます!
これなら落ちた事に気がつかずに再起動されていると思います!
>>184 ありがとうございます、テキストエディタとE-Renameを組み合わせたら行けました
教えてください。
例えば、
あああ
いいい
ううう
とグーグルキープを使って保存してるのですが、それを、一行ごとに一括で、グーグル検索をしたいのですが、何かソフトはございませんか?
一応
clip to search(
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se213720.html )
でしたいことは実現できたのですが、コピーしたのを、常時監視して、コピーした瞬間に、すべて検索をかけてしまい、それはそれで少し不便なので、
コピーした後、ワンステップを置いて、検索をかける感じだと助かるのですが、何かないでしょうか?
>>189 常駐ソフトなら有効/無効の設定とか検索開始用のホットキーとか用意されてるだろ?
readme.txtちゃんと読んだら?
>>190 有効無効設定は出来るのですが、ホットキーが用意されていなくて、不便であるのと、検索開始用にホットキーがないです。。。
htmlの1ページに全部のリンクを作って開いとけばよくね
Windowsにて ソフト起動や接続などの作業をせずに、フォルダをドラッグするだけで指定サーバーにFTP転送されるソフトない? ドロップした瞬間に接続されて、全てのファイルの転送が終わったら切断みたいな感じが理想!!!!!!!
PlayMemoriesみたいに、バラバラのフォルダにある数千枚の写真なビデオをカレンダー形式で表示できるメディア管理ソフトありますか? jpg, mp4, mov, mts, m2tsに対応してるやつ。 OSはWindowsかLinuxならどちらでもいいですが、いまさら.movの再生にQuickTimeのインストールが必要なのはパス。 つーか、PlayMemoriesがQuickTime入れなくてもmovを再生出来りゃいいんだよ、頼むよ、ソニーさん。
>>194 QuickTimeは技術の問題じゃなくライセンスの問題だろ
諦めてくれ
OS Windows7 フリーソフト希望です。 特定の文字列を入力すると、登録しておいた文字列が表示されるような ソフトはあるでしょうか? 例えば「abc」と入力すると、登録しておいた「def」という文字列が表示 されるようなソフトです。よろしくお願いします。
>>201 そう思うなら別のソフトを紹介してあげたら
>>202 違うか違わないかの話するのに別のソフトの紹介が必要なのか?w
心当たりがなくても、指摘はできるしすべきだろう
まぁでもIMEで半角abcを打ってdefにするってのは無理だけどね
皆さん、ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。
ログイン画面がリニューアルされてしまったYahoo!IDのいくつかのIDを簡単に切り替えられるソフトありませんか?
簡単にというのがよくわからんが 1passとかlastpassみたいなパスワード保存ソフト使って複数ID記憶させておけばいいんじゃないの?
Gmailの受信をデスクトップに通知してくれるソフトを探しています Google Chomeの拡張機能ではなく個別のソフトとして通知領域に常駐するものはありませんか
スピーカーのチャンネル数をショートカットで瞬時に切り替えれることはできませんか? 例5.1ch→2ch またはその逆
サウンドバッファとドライバの問題だから、音楽プレイヤー依存だと思われ
>>213 ありがとうございます
Gmailメールチェッカーで検索したらbefooというソフトがあったので使ってみます
公園_20170101_01.jpg 公園_20170101_02.jpg 桜_20170101_01.jpg このようなファイルがたくさんあるのですが、 20170101_公園_01.jpg 20170101_公園_02.jpg 20170101_桜_01.jpg このように同一ファイル内で特定の箇所(正規表現等で指定)のファイル名を 特定の箇所に移動、または置き換えることが出来るWindows用リネームツールはありますでしょうか? ご存じであれば是非教えてください。
タスクトレイに表示させる、超シンプルで、なおかつ「秒」表示のできる
フリーの時計ソフトを探しています
Windows10 標準の時計に近いものが良いです。
なぜかフリーの時計ソフトはアナログ時計ばかりで、たまにデジタルがあっても、ゴテゴテの派手なデザインばかりです
良いフリーソフトがあれば、教えてください。
[画像]
>>219 で、結局、「2:06」は「2:6」では無くて、なぜなら、分は「頭」ではない、ということ?
画像では「2:06:19」だけど「2:06:09」ならどうなの?あなたの望むのは『頭』を取り去った「2:6:9」なの?
「最初の0」と「頭の0」、二通りの表現方法には何か違いがあるの?……てなことを知ってるのは、この世にあなたしかいないけどね
その定義はなに
「最初の0」と「頭の0」と、わざわざ表現を変えているのだから、これは指し示す事柄も違うとわたしが思っても、なんら問題はないでしょう
>>219 俺は0表示された方がいいから気づかなかったがフリーじゃできなかったのか
でもシェア版なら可能なの?そんな設定見つからないけど
実はフリーソフトなんて使わなくても秒表示ができる
http://winaero.com/blog/taskbar-clock-show-seconds-windows-10/ HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
ここにShowSecondsInSystemClockというキーを作り1をセットする
タスクバーを縦置きするとどんな表示になるのかはよくわからんが
つまり、「頭の0」と言いつつも「03/09」が「3/9」になってるのはどうして?と言う話で これは「最初の0」とか「頭の0」とか言い表されている以上の、自分以外誰も知らないマイルールがあるとしか。
>>223 そりゃそもそもの質問者が質問文を画像でペタリだもん
文字になってねーから読めるだけまだマシじゃん
読みにくいのと読めない、じゃ全然ちがうだろ
なんで同じ文をここにコピペしないのか謎
画像だぞ画像
付箋のツールか何かは知らんけどメインの肝心要の質問文が画像で提供、だもん
>>218 早速使ってみたところ、正規表現ではなくワイルドカードという機能で成功しました!!
どうやって前後を入れ替えたら良いんだろう?と思っていましたが
すごい機能があったものですね。。。。ありがとうございました!
女なら仕方ないが男なら終わってるな 整理出来ずにだだ漏れ病
>>224 「03/09」が「3/9」になってるのはどうして?」だけでいいじゃん
それをウダウダネチネチと下手糞な日本語で
しかも肝心のソフトの紹介をしてるわけでもないじゃん
ただ難癖つけたいだけイヤミな奴だよアンタ
>>219 T-Clockだと自分で書式設定して項目ごとに0付き/なし選べる
RS1対応も早くて俺はTTCLOCKから乗り換えた
TTCLOCKより高機能だけどスキン等はない
英語ソフトだけど日本語パッチ作ってる人がいる
https://github.com/White-Tiger/T-Clock/releases この程度の文章でも国語力やら読解力が必要なんだよ だからSEが文系の作業とか言われてもショウガナイ 「頭の0」で質問者が本当に表現したいのは、日付の数字の『頭』、「03/09」での数字の『頭』のゼロを取り除いて「3/9」にしろ、というルール 「最初の0」で伝えたいのは、数字の文字列の「02:19:16」の『最初』の「02」の0だけ、だから「最初の0」にしてるらしい よーく観察してみると、本当はそれぞれの場合での用語の使い分けをどうやらしたいようだ、ということが分かる SEとかをやると、こんだけ短い文でここまで察しなきゃいけない コイツがいいたいホントのことを察する能力が必要なんだよ だから、実は、日付は「頭の0」、時刻は「最初の0」ってなルールなんだよ 質問者の中じゃあ
tclockがttclockより高機能ってはどうなんだろ? ttが10で使えない間はお世話になったが俺は思うように設定できなくて気に入らなかった 選べるフォントが少ないのも痛い 表示も汚いと感じるのだが
>>219 はマルチ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ993 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1488270617/665 665 名前:名無しさん[] 投稿日:2017/03/09(木) 14:15:57.09 0
タスクトレイに表示させる、超シンプルで、なおかつ「秒」表示のできる
フリーの時計ソフトを探しています
Windows10 標準の時計に近いものが良いです。
なぜかフリーの時計ソフトはアナログ時計ばかりで、たまにデジタルがあっても、ゴテゴテの派手なデザインばかりです
良いフリーソフトがあれば、教えてください。
[画像]
>>230 俺が言ってるのはTClockじゃなくてT-Clockだよ
>>232 ,233
俺が言ったtclockはt-clockで合ってる
>>234 じゃ見解の相違だね
自分はフォント選択はサイズ/種類ともに十分多いと思うけどね
時計書式も前述の通りかなり細かく指定できる
時計以外の機能も多い
>>231 悪質な誰かが、このスレに勝手にコピペしたようです
>>220 正確には「時」の頭の0は非表示、「分」の頭の0は表示、「秒」の頭の0も「表示」
「月」の頭の0は非「表示」、「日」の頭の0は「非表示」
というのが私の希望です
>>236 画像で質問の時点で悪質だからコピペされたんだろ
こっちくんな。お前。たちが悪いわ。
win7(できればwin8も)
2つ探してます
1つ目
画像ダウンローダー、もしくはページ保存ソフト
欲しい機能
・Webイメージコレクター.NETというソフトがありますが
このソフトに階層を追ってダウンロードする機能が付いたようなのが欲しいです。
http://www.gigafree.net/internet/imgdownload/WebImageCollector.html ・表示してるページでなくとも、
アドレス指定したらそのページとその下の階層の画像ファイルを取得
・アドレス連番展開出来てほしい
・ファイルの拡張子を指定してそれのみをダウンロード
・指定した文字を含むアドレスのみをダウンロード、もしくは逆に排除
・Irvineより簡単なもの希望
2つ目
ページキャプチャソフト
・表示してるページでなくとも、
アドレス指定したらそのページを画像で保存してくれるソフト
・アドレス連番展開出来てほしい
>>239 最初のやつはこのスレ的にNGやね
2つめのは心当たりない
>>239 一つ目はサーバーにとても負荷をかける迷惑行為です
二つ目はキャプチャーするソフトでブラウザのレンダリングをエミュレーションする機能が必要になります
ブラウザは様々な種類とバージョンがあり、それぞれで表示が異なったり仕様が違ったりします
かなり古いQtWebkitの表示で良ければCutyCaptというコマンドツールがあります
アドレス連番展開の意味は分かりませんがCutyCaptとバッチファイルを組み合わせれば連続した番号をfor文でループさせたりできます
>>240 1と2は同じ物で7zとzipの違いだけ
3はMSVCだかのライブラリをスタティックリンク済み
1または2が動くなら3はいらない
逆になにかDLLエラーとか出るなら3なら動くと思う
Windows7(64bit)がよく固まるのですが 完全にフリーズというのでは無く、マウスは途切れ途切れに動いて 30分ぐらいで復活する(事もある) というパターンです ネットワークドライブを参照してる時が多いような気がしますが 殆どフリーズ状態でなんとかタスクマネージャーを出しても、CPU使用率が上がっているプロセスはありません (あるいは正常に表示し切れてないだけかも) と、こういう状態で、ショートカットキーを使ってプロセスを終了させたり ctrl+alt+delで出てくるメニューからプロセスを終了させたりするソフトって無いですかね? あるいは、半フリーズ状態になってるときでもプロセスの挙動をロギングして原因を特定出来る様なソフトとか
因みに半フリーズ状態になってるときは、ctrl+alt+delはかろうじて効いても タスクマネージャーすらまともに操作出来ない状態なので、殆どお手上げ状態になります
根本的に糞ドライバか糞ハードウェア辺りをどーにかしろ
>>245 ネットワーク怪しいなら、まずはそのPCをネットワークから切断して起動してみるのが先決かと思うが?
ハイレゾ音源の曲をハイレゾを無くす…? とか 容量のでかい曲を一定の容量まで下げる (50MB以下にする) みたいなソフトウェアありますか?? いくらさがしても見つからないです…
lameとか使えばいいんじゃね ただし小さくしたら元には戻らないから簡単に元の音源が手に入らない場合は注意ね
って調べてみたら今lame使うのは難しかったりするのか? mp3エンコーダーとかでググれば似たようなのがいっぱい出てくるはず
いや例えば FLAC音源でハイレゾのものをFLACのまんまハイレゾを除く? みたいにしたいんだ MP3にはしたくない
んじゃ普通にどのflacエンコーダーでもできると思うよ エンコードする時にビット深度を16bit,サンプリング周波数を44kHzと指定すればいい
>>253 盲点でした!
MediaGoで 16bitにしたら160MBのものが他の曲と同じくらい(40MB()まで減らせました
ありがとうございます!
SSDにも効くリード、ライトキャッシュのようなものありますでしょうか
OS内部の機能のパラメータチューニングか専用ハード(RAID)を使うくらいかなぁ
Firefoxの「新しいタブページ機能」を使わない人でも「サムネイルキャッシュ画像」はたまります
使わない機能のためにサムネイルキャッシュが増えていくというのはなんだかおかしなものですね
キャッシュ画像はthumbnailsというフォルダ内に貯められます確認してみてください
機能を無効にするにはabout:configで設定します
詳細はココ
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/305323765.html 1994年8月 暑い夏の午後2時ぐらいの出来事 5匹のカラスが騒いでいた。 カラスが地面に落ちたハトをいじめている。 近づくと、カラスが赤いヒモを引っ張り合いして喧嘩。 よく見るとそれはヒモじゃなくてハトの内臓・・・・・・ ハトの背中が赤い。幼児用便器オマルのようにぽっかり穴が・・・・・ 背筋が凍り付いた。 その時、ハトは目をパチクリ!!!!!!!! そしてあたりをキョロキョロ! ハトはまだ生きている・・・・・ 今もトラウマだ カラスが嫌いになった。 p.s.あの当時にデジカメがあればな〜〜〜〜 ネタって言われないで済むのに 2005年01月17日 月曜日追記 今まで友達や物質でこの話をしても、作り話乙とかコピペ乙とか言われてきた でも、それを裏付けるようなニュースを発見した 「東京でカラスを駆除したら、カラスを天敵とするハトが増えて糞害激増」 俺が見たあの光景(カラスがハトを食べる)は、特別なモノでなく、割と普通らしい・・・・ カラス=悪者とした自分の思慮のなさを反省・・・・ やっぱり好きになれないけどね 2010年7月5日追記 カラスの連携プレイを見た カラス一匹がオナガ親鳥たちを挑発 オナガは一匹が追い払う、もう一匹が守る、オスメスが役目を交代しながらうまくやっていた だが2匹同時に巣を離れた隙に、もう一匹のカラス横からオナガのひな鳥ゲット・・・・ 鮮やかすぎた
時計ソフトの質問です
今使っているのは「T-Clock_static(v2.4.2)」です
「03/09(木) 06:06:09」を「3/9(木) 6:09:09」と、いくつかの0を表示させない、すっきりしたソフトです
しかしほんの少し欠点があり、文字の大きさが全部同時にしか変更できません
可能であれば、日付をやや大きく、曜日をやや小さくしたいのですが・・・・
↓
ご覧の通り、ほんの少し、日付が小さく、曜日が大きいのです
1、余計な「0」が表示されない
2、文字の大きさを部分的に変えられる
3、タスクバーに表示されるデジタル時計
・・・・・と、こんなフリーソフトはありませんか?
そんな一般的ではないMyルールがあるソフトが何故あると思うのか…
>>261 ソースコードあるんだから自分でコンパイルしろ
フォント変えればいくらかましになるんじゃね 俺の手持ちのフォントだと、「HGSゴシックM」にしたら曜日がわりと小さく表示されてるよ
その内数字毎にフォントと大きさの指定したいとか言い出しそうだなw そこまで拘りが強いなら無いもの探す時間で自作スキルを身に着けた方が幸せだぞ
>>263 他のソフトでは可能だからです
ただ、そのソフトは「余計な0」を非表示にできません
>>266 ありがとうございます
確かに、曜日が小さくなりました
助かりました
>>265 死ね
氏ねって書いちゃう人とか・・・ スルー推奨で正解やん・・・
>>270 いえ、なんというか、こちらが下手に出てるのをいい事に、言いたい放題の嫌がらせをするような人には、はっきり言ってやった方が彼の為だと思って
死ねの一言で、もうTClock関連の質問に答えてくれる優しい人は居なくなったから安心して
そう思ってるのはあなただけです くだらない人ですね
>>227 本当に、まったく、その通りだと思います
そもそも、何に腹を立ててるのかすら分からん 時計ソフトの質問をした人の何が悪いのかも分からん 死ねと言われたのは自業自得だし
自演じゃねーし つか、ID変えまくって自演してるのは手前だろうが、鬱陶しいんだよ
>>284 ID変わっちゃってますよ(´・ω・`)
まぁまぁ、つまらない事で揉めてないで、WBCの侍ジャパン対オランダの試合でも見よう
わぁ、時計の人は自作自演なフレンズなんだね、すごーい
>>286 の句読点の使い方が
>>271 にそっくりなんだがー
自演とマッチポンプかーやるなー
_人人人人人人人人人人人人人人人_ > すげーどうでもいい <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄ ヘ(^o^)ヘ |∧ /
>>290 自演だよなー。
>>287 に反応してるしね
緊急地震速報で、登録してる所在地の予想震度ごとに再生する音を変えられるソフトはありませんか? 現在、Kyoshin_EEW_viewer、Eqwatch等は導入してるので、それらの設定の組み合わせ等でも構いません
危険度の高いMicrosoft以外のアプリは「iTunes」「Java JRE」「Lhaplus」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1048871.html 解凍ソフトはずっと「Lhaplus」を使ってるんですが
その理由の一番は、解凍後にアーカイブファイルを削除する(確認なしでゴミ箱に送る)機能があるからです
同機能をもつ他の解凍ソフトを探しているんですが
知っている方、いたら教えてください
Lhaplusの最新版でおk 記事の内容をちゃんと把握しようね
マジで
>>220 のワケワカラン難癖からだろ
他では回答レス付いてんだし横からジャマなだけ
それこそどっか逝け
ID変えまくらなくていいから他所でやれ ここは時計スレじゃない 質問したい人に迷惑
600 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/03/13(月) 16:14:39.75 ID:UfsCohx50
>>598 597はものすごい基地外粘着だから相手にしない方がいい
あれれー、TClockスレでもIDが同じだぞー?
おっかしいなー
また自演かなー?
自分がやってるから周りもやってると思い込むんだろうな
残念、うちはスマホだから定期的に変わるだけですーww あんたみたいに自演に使う為に変わってるわけじゃありません(ゲラ
どうでもいい お前ら透明あぼーんにするからコテハン付けろ
ID:UfsCohx50をはやく出してってばwww
hmsでもhhmmssでもhmmsでもどうでもいい >残念、うちはスマホだから定期的に変わるだけですーww これつっこむところ?
オレは変わらんし、日本語下手糞な難癖クソがジャマなだけ
2ページを見開き風に開くソフトで右と左を入れ替える物ってありませんか? 1,2,3,4,5,6〜ってページが続くはずの物を、2,1,4,3,6,5,8,7,みたいな形で連番打ってしまって 2ページ開きにすると逆になってしまって、数字打ち直すソフトでも良いんですけど何か無いかなと
>2ページを見開き風に開くソフト って画像ビューアのことを言ってるの? Leeyesだと綴じ方向で左右切り替えられるけど 他のビューアでも多分あるでしょ でも連番やり直した方がいいんじゃね リネームツールで工夫して
>>325 ですですLeeyes使ってるんで試してみます
リネームソフト使った事ないんですよね…
スクリプトはよくわからないです
そういえば以前そういう機能のスクリプトを練馬で作ったなと思い出して見てみたら
「連番偶数奇数入れ替え」という名前で登録してあったゎ
ちょっと試してみたけどちゃんと変換された
でも練馬を使ったこと無い人には気軽に薦めるという感じのソフトでもないからなぁ
他のリネームツールで出来るのがあればそちらの情報待ちということで
>>327 Leeyesユーザーなら Shift+M で簡単に切り替わる
>>328 Leeyes使ってる限りはそれで行けそうなんで助かりましたが
リネームしたほうが良いんだなというのも理解出来て
そのままリネームソフトのお勧めも募集したいと思います
1.jpg なのか 001.jpg なのか 001_abc.jpg とかで_abcの部分を残したいのかとか 具体的なファイル名、命名規則を挙げたらバッチ貼ってくれる人が居るかも
>>324 分かりやすいのはこれかな
VIDEO その例で言うなら、偶数だけ選択して、001,002,003〜 にリネーム
次に奇数だけ選択して、001a,002a,003a〜 にリネーム
これで左右の表示順が入れ替わると思う。連番のみにしたいなら、さらに
001,002,003〜も001a,002a,003a〜も全選択して、改めて001からの連番リネーム
この手順なら、たいていのリネームソフトでできると思われる
>>329 それ以降はソフトの使い方の問題だからスレ違い
どんなリネームソフトでも出来るよ。
リネームソフトよりもbash for windowsでシェル使ったほうが楽
使える人ならそうだろうが使えない人にそんなこと言っても無意味
>>334 スクリプトなんてわかんないって言ってる人に勧めるもんじゃないし
わかるならもともと入ってるPowershellでいいじゃんとなる
PowershellやWSHがあるのにわざわざbash持ち出すあたりが(ry
bashが使えないシステムのほうが今後は少数派になるからな。
また関係ないことで争ってる・・・ どんだけ好きなんだよ
コピーしたものを蓄積してくれるもので、しかも、例えば、その中で数字だけを残すとか 出来るものはありますか たとえば、4ケタの数字だけを残すとか コピペはいろんなものをしますが、4ケタのコードだけを残したいとかしたいのです もちろんそれら過去のものから選んでペーストできるものを探しています
Cliborの除外リストで出来そうだな 正規表現で4桁の数字以外を除外すれば良さそう 除外されなかった4桁の数字は蓄積される
備忘録になるのかな、あるコマンドを実行してから何日経過したか表示して再度実行を促すようなツールないですか? コマンド例: robocopy.exe c:\ c:\dummy /L /S /NP /NC /log:c:\filelist_c.txt 意味:Cドライブのファイル一覧を作成する(DIR /Sより見やすいので robocopyのテストモードを利用) 上のコマンドは実際にはコピーを行わないのでそれほど重くはないんですが、タスクやスタートアップに入れるほどではないので 実行は手動で行い「最後の実施から7日経過」 みたいな警告だけしてくれると嬉しいのですが ですので、filelist_c.txtの最終更新日を対象にするツールでも良いんですが できればコマンドの実行も可能だと嬉しいんですけどね
>>342 タスクスケジューラ
標準またはcron移植またはいろいろ
>>342 WSHとかOS標準のを利用してスクリプト書いた方がたいした手までもないと思う
>>342 PCは定型処理は得意だけどそのような臨機応変な対応は難しいと思う
タスクスケジューラに入れる方が簡単だよ
>>343 タスクスケジューラでどうやって「最後の実施から7日経過」 みたいな警告だせる?
純粋に知りたい
スケジュールに従う、毎週、間隔1、週間ごとの次の曜日で全てにチェックかな
>>345 スケジュールをコマンドラインで変更できる
メッセージを表示するbatかAHKかuwsの、最初か最後か途中で、次回の実行条件を変えれば良い
詳しくは
SCHTASKS /?
SCHTASKS /Change /?
>>345 または、メッセージを表示するbatの最後でtaskschd.mscを起動してGUIで変えても良い
>>342 通知をどうやって(どのタイミングで)して欲しいの?
7日以上経過してパソコンを起動したら自動的にウインドウが表示されれば良いの?
filelist_c.txtの最終更新日を対象にするやつをVBS(WSH)で書いてみたけどどうだべ? ※2chで見やすいように行頭に"全角空白"入れてるのでコピペ時注意! hoge.VBSで保存…ダブルクリックで起動 ------------------------------------------------------------ Dim LastModified, ret LastModified = ShowFileAccessInfo("filelist_c.txt") ret = msgbox("前回取得から " & DiffADate(LastModified) & " 日経過" & VbCrLf & "Cドライブのファイル一覧を作成する?", vbQuestion + vbOKCancel, "タイトル") if ret = vbOK then WScript.CreateObject("WScript.Shell").Run "cmd /k ""robocopy /?""" 'または「cmd /c」 end if Function ShowFileAccessInfo(filespec) Dim fso, f Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") Set f = fso.GetFile(filespec) ShowFileAccessInfo = f.DateLastModified '最終更新日時 End Function Function DiffADate(theDate) DiffADate = DateDiff("d", theDate, Now) End Function ------------------------------------------------------------
WinMergeみたいなファイル比較ソフトで テキストベースのファイルはファイルの比較 exeやdllみたいのはハッシュ比較で (違ってる場所は関係なく同一かどうかがわかればいい) すべてをハッシュ比較できるソフトがありますがそうではなく お願いします
別々にやる、2回やる、拡張子だけで分類する、でもいいのか?
動画を自動で再圧縮してくれるソフトを探しています 手軽に一括で高圧縮できるソフト、ありますか?
>>353 ハッシュをどこかに保存しておく機能が必須?
バイトごと比較は不可?
自分はSankakutou LabのDFで満足だけど、ハッシュは使わない
>>355 元々高圧縮だと余計でかくなる気がするんだけど、昔のへっぽこ形式かなにかなの?
汚くいいならいくらでも圧縮きくだろうけど・・・
というか言ってる再圧縮って再エンコって意味だよね?
>>357 そうです、再エンコです、すいません
昔のavi動画を整理したいのです。1ファイル2GBぐらいのものが100個ぐらいあります
一括で設定、寝てる間にエンコードが済むようなものがあれば教えていただきたいです
>353です イメージとしてオプションにバイナリファイルの拡張子をしておき それに合致したらハッシュ比較する という感じです 出来れば1回でしたいです ハッシュの保存は不要です
,一-、 / ̄ l | (⌒⌒) ■■-っ ( ブッ ) ´∀`/ ) ノノ〜′ (⊃⌒*⌒⊂) /__ノωヽ__)
何言ってるかよくわからないのは俺の頭が時代についていけなくなったからか?
指定拡張子の場合はハッシュ比較でそれ以外はwinmergeみたいに 左右別ペインで表示し差違部分をハイライト表示したいって事じゃないのかな まあそんなソフトはないだろうと思うけど
該当ソフトの選択が面倒って事ならバッチでも書いて振り分ければいいだけなんじゃないの?
拡張子でふり分けるならすぐできそうだけどテキストかバイナリかで分けるとなると超面倒くさい
>>361 なんでハッシュ比較?
単純比較なら相違点があったら比較終わり
ハッシュは二つのファイルを最後まで読まなければいけないから時間かかるんじゃないの?
ハッシュは保存するからこそ意味があるのに保存不要って何さ
ハッシュ値によるチェックはなんか凄そうで万能に見えるんだろう
ハッシュを生成するのにかかる時間ってのを無視してるのか ハッシュでの比較は事前に時間かけて生成して保存しておいたハッシュを 比較するから速いんであって、ハッシュ生成時間まで含めたら遅いって ことが理解できてないんだな
>>361 NullComp
左右2画面にファイル・フォルダを登録してハッシュ値(CRC32,MD5,SHA-1)を比較します。
テキストベースのファイルはテキストで比較←これ重要なの?
恐らくはだがよく使われる DF のような挙動で、大きなファイルの差分に時間がかかるから 万能と勘違いしたハッシュで比較したら時間短くなるんじゃないか? ってことで質問してるのかと 「テキストはダブルクリックで差分が確認できなければならない」 という部分が要望に抜けてる
>>373 なるほど短時間で出来るソフトを期待していたのか
>>361 WinMergeでバイナリファイルパターンに拡張子を登録すれば
短時間で比較できるようになるよ
お願いします 定期的に巡回して古くなったプログラムを自動更新してくれるフリーソフトないですか? Windows7
>>375 AppliStation
Windows PCにインストールしたソフトを個別に、かつ定期的にアップデートする作業は何かと面倒なもの。フリーソフトの「AppliStation」を使えば、これらの作業をほぼ自動化できる。
Windows7です。タスクバーにメモ帳などジャンプリストとして登録しているとき、 クリックでメモ帳が起動するまではいいのですが、二重起動させるときメモ帳のボタンがタスクアイコン化 しするので、それを右クリックメニューからの起動になります。ボタンとタスクアイコンを分けたいのですが 方法はないでしょうか?
マイクに大きな声が流れたらマイク強制的にミュートするみたいなソフトありませんか?
OS Windows7 文章を分かち書きできるフリーソフトを探しています。 分かち書きとは 「今日は天気が良いです」→「今日 は 天気 が 良い です」
一般ユーザーは自然言語処理の専門用語なんて知らない 罷り間違っても茶筅などは知らない 「分かち書き」との専門用語を知ってるだけでも上等 そして、それがラクに出来ると思ってる
Cueシート(テキスト)をSuperTagEditorみたいに縦横のセルで編集できるソフトを探しています CueMasterとキューシートエディタは試しましたが 両方とも、縦の複数セルの一括ペーストを受け取ってくれません CDDBもなにも特別な機能は使わないので 縦の複数セルの一括ペーストが出来るCueシートのエディタはありませんでしょうか
クラウドにデータを上げようと思ってますが、そのままで上げるのは気が引けます。 簡易的な変化ものでは意味もなさない気もするので、暗号化かなと思うのですが、 家庭用PCレベルでは、解除できないレベルの暗号化ソフトはありませんか?(´・ω・`)
効率重視で圧縮必要だろうし暗号化ZIPやRARじゃダメなんか
>>391 俺もその方向性が無難だとは思う。
ただしZIPを採用する場合は、一度普通にZIP化したものを再圧縮して暗号化ZIPにする
二重構造にしないと、収録ファイル名が簡単にバレるだろ。その点だけ要注意だな。
zipはねぇよ rarならAES使えるしチェック入れるだけでファイル名も暗号化できる
>>391-393 アップロードのたびにアーカイバーを使うなら、7-Zipの一択だな
AES-256対応、ファイル名の暗号化、圧縮率も最高ランク
オープンソースで利用者も多い
>>389 圧縮系なら7zipもあるね、フリーだし
暗号化ソフト系なら日本製ながら名前がアレな、「ED」もある
そんなことが心配になるような高リスクのデータなら上げるなとしか言いようがないわ
>>383 です。
形態素解析で調べたところWebでちょうど良いのがあったので
そちらで行ないたいと思います。
ありがとうございます。
サーバにメイルが溜まっているので整理したいのですが、 「タイトルにも本文にも日本語が含まれていない」 という条件でいいので、いわゆる SPAM だけ一気に受信したいと思います。 何か良いソフトを教えて下さい。
>>402 > 削除じゃなくて受信するの?
まぁ削除でもいいのですが、一応念の為・・・
勿論、サーバには残さずに受信、です。
って、受信出来るなら削除も出来るんでしょうし、その逆も、ですけどね。
A: [0.093155 sec.] B: [0.097400 sec.] 受信で良いならメーラーの振り分け設定が使えるけど 日本語を含まないフィルター設定できるやつがあるかだな
情報が少なくてなんとも言えないよ どんな状況なのかよくわからない
>>401 ,403
たぶん、Thunderbirdでできると思う
Thunderbird自体はメールフィルタに正規表現が使えないので、アドオンのFiltaQuillaを入れたほうがいい
まずはメールフィルタの条件で、[件名] [に次を含まない] にしてひらがな等の必ず含まれる文字を指定
同様に [本文] [に次を含まない] も設定
これで希望の「タイトルにも本文にも日本語が含まれていない」にヒットする
次に、対象メールに対する動作を [メッセージを削除する] に設定
もしも受信方式がPOPならば [メッセージをPOPサーバから削除する] でもいい
アカウント設定の「ダウンロードしたメッセージを削除したらサーバからも削除する」を有効にする必要があるかも
確認なしに削除されるだろうから、最初は「メッセージにタグを付ける」とかで確り動作検証してね
フリーソフトで 10分程度の動画で 名前が書いてあるところにモザイクを掛けたいです 名前がでるのはずっとではなく ところどころなので モザイクを ところどころ掛けれるようなやつありますかね それとモザイクは画面全体ではなくて 例えば ニュースとかにある顔だけモザイク みたいな感じにしたいです
>>406 > たぶん、Thunderbirdでできると思う
インストールしてみます。
> Thunderbird自体はメールフィルタに正規表現が使えないので、アドオンのFiltaQuillaを入れたほうがいい
成る程。
> まずはメールフィルタの条件で、[件名] [に次を含まない] にしてひらがな等の必ず含まれる文字を指定
ひらがな片仮名はともかく、漢字は膨大な数がありますが、
どうするんだろう・・・
> もしも受信方式がPOPならば [メッセージをPOPサーバから削除する] でもいい
サーバからは削除されるけど、ローカルに受信はしてるんですよね。
> 確認なしに削除されるだろうから、最初は「メッセージにタグを付ける」とかで確り動作検証してね
はい、色々試してみます。
>>409 件名と本文をANDでひらがなとせいぜいカタカナで良いと思うけど
漢字だけのメールとか暴走族や中二病患者か中華系SPAMしかないんじゃないか
使ったことないからわからんのだが、正規表現にヒットしたもののみ判定ができるのであれば、 ^[\x20-\x7e]+$ という条件で、空白を含む半角の英数記号のみで構成されているという意味になる。
>>410 > 件名と本文をANDでひらがなとせいぜいカタカナで良いと思うけど
ですかねぇ。
一応、JIS 第一水準漢字ってやつだけにしてみたのですが。
> 漢字だけのメールとか暴走族や中二病患者か中華系SPAMしかないんじゃないか
あ、気付きませんでした、確かにそれも SPAM ですよね。
うーむ。
>>411 > 使ったことないからわからんのだが、正規表現にヒットしたもののみ判定ができるのであれば、
「次と一致する」ってのはありますが、その条件入力欄で正規表現は使えるんだろうか??
> ^[\x20-\x7e]+$ という条件で、空白を含む半角の英数記号のみで構成されているという意味になる。
有難う御座います。
でも、前述の様に、これだと漢字だけの SPAM が弾けませんね。
でも、英数記号のみのやつは確実に判断出来るから、まずそれを消してみるか。
って、FiltaQuilla ってやつ、サーバに適用するんじゃぁなくて、一旦受信した
ローカルのファイルに対するフィルタなんですね。
まぁ、ローカルで消したらサーバでも消す、という項目があるからいいですけどね。
また色々やってみます。
[\u3041-\u3096\u30A1-\u30FA] (UNICODEの平仮名と片仮名) と組み合わせて ^[\x20-\x7e]+$ にマッチしたもの というフィルタ(半角英数記号のみ)と ^[\x20-\x7e]+$ にマッチし、 [\u3041-\u3096\u30A1-\u30FA] にマッチしないもの というフィルタ(半角英数以外が入っていて、平仮名片仮名が含まれてない)の 2つの定義でどうだ?
from:で振り分けて知らない人は消すという手段も御検討ください
>>408 試してみました
なんかいまいち好きな所にモザイク掛けれなくてやりづらいですね…
>>415 それだとメアド変えましたとかのメールも犠牲になっちゃう
頻度としてはかなり少ないだろうけどね
>>413 ひとまず目的の半角英数字のみのメールだけにターゲットを絞ったほうがいいよ
一気にあれもこれもとやってると大変だし、思わぬミスをする可能性も高まる
誤爆で削除しちゃったら取り返しがつかないからね
まぁあとは同じ板内にThunderbird質問スレもあるから、何かあればそちらへ
俺も時々見てるから、判る範囲で手貸すよ
>>417 > ひとまず目的の半角英数字のみのメールだけにターゲットを絞ったほうがいいよ
そうします。
それでもかなり減りますし。
> まぁあとは同じ板内にThunderbird質問スレもあるから、何かあればそちらへ
あの後、そのスレの存在に気付きました。
バイナリエディタで曖昧な検索が出来るソフトはありませんか 「0102????05」で検索すると 0102030405 0102AABB05 が見つかるようなものです
デスクトップ上にあるプログラムのショートカットをドラッグ&ドロップで登録出来て その登録された複数のショートカットを今回探しているソフトのショートカットの 一度のダブルクリックで全て起動できるソフトorツールは無いでしょうか? ※スタートアップに登録しておけというのは無しで・・・ ※win起動後にダブルクリックしてという条件でお願いします。
まとめて起動したいだけなら以下のようにバッチ書け start "" "c:\app\hoge.exe" start "" "notepad.exe %userprofile%\Desktop\memo.txt" start "" "c:\test\foo.link"
>>422 「あやめ」というランチャのバッチ処理でできるよ
ランチャ設定ウィンドウ上で
アイテム>新規作成>バッチ処理 か 右クリック>新規作成>バッチ処理
で作成したアイテムを選択して右側のフレームにD&D
ダブルクリックでの起動は、あやめのフォルダに拡張子aymのファイルが作成されるから
拡張子aymをあやめに関連付けすればいい
ダブルクリックじゃなくランチャから起動しようと思えば別に関連付けしなくてもいいけど
あやめ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se332118.html >>423 >>424 お二人のやり方はどちらも出来ました。
早速の回答ありがとうございました。m(_ _)m
出来るとなるとさらに欲が出ましてまとめて起動するなかに指定フォルダを開くというのがいくつかあるのですが
その各フォルダを開く位置とかサイズとかを個別に指定(限定?)する方法ありますか?
テキストファイルの冒頭部分を抜き出してファイル名にする と言った様なことが出来るソフト 或いは、簡単に使える自然言語型のスクリプト環境は有りませんか?
冒頭が何を意味するか知らんがlinux環境(WSL,cygwin,mingwとかでもいいが)なら簡単にbashでできるでしょ
>>425 これ良いんじゃないか?一括起動ソフトと位置設定ソフトが連携できるみたいだ
自分は使ったことないのでどんな感じのものか分からないけけど、試してみる価値あるかも?
Hedazou's Site
http://www.geocities.jp/hedazou/#CntStart http://www.geocities.jp/hedazou/#VbWinPos >>426 set n=8
:LOOP
for /f "usebackq delims=" %%a in ("%~1") do ( set "s=%%~a"
call ren "%~1" "%%s:~0,%n%%%%~x1"
goto :BREAK
)
:BREAK
shift
if not "%~1"=="" goto :LOOP
拡張子.batで保存。対象をこのバッチにドロップや送るで使用。複数可。コマンドからなら対象を引数に。
1行目のn=8が変更後ファイル名の文字数。適当に書き換えて
空ファイルだったりファイル名に使えない文字が合った場合はリネームに失敗し何も起こらない(たぶん)
エラー判定したりログ吐かせたければ自分で調べて改良してくれ
>431 先頭一行目がタイトルなんかで同じ文字列だとどうなる? 2行目を取り出す場合はどこをいじればいいのかな?
>>432 >先頭一行目がタイトルなんかで
変更後ファイル名が既存の別のファイル名と重複した場合という事ならリネームされず何も起こらない
>2行目を取り出す場合
for /f "usebackq skip=1 delims=" %%a in (
1行目が失敗したら2行目とかこれ以上複雑な事をしたければ自分で調べるかバッチスレで教えて貰ってくれ
>>431 ありがとうございます。
500くらいあるファイル名変更が失敗もなく瞬時に出来ました。
文字数の設定も簡単でありがたかったです。
>>429 先に
>>430 さんのソフトを試した所上手く行きました。
早速の回答ありがとうございました。
>>430 教えて頂いたソフトの内 VbWinPos を使って上手く行きました。
ありがとうございました。m(_ _)m
mkdir out && find . -type f | while read f; do fn=`nkf -d $f|head -n1`;cp $f "out/$fn.txt"; done
windows10 x64環境です。 エクスプローラでネットワークドライブに割り当てたドライブからファイルを削除する場合、 間違えて削除してしまうとゴミ箱を経由しないのでファイル復旧がこんなになってしまいます。 削除と同時にローカルドライブに一時的に保存、または削除ダイログを何度か出るようにできるようなソフトはないでしょうか? 宜しくお願い致します。
>>437 通知が出ても慣れたら無視するだろうから
バックアップもせずにいきなり削除する運用を改めたほうが良いんじゃないか
削除確認ダイアログのデフォルトのフォーカスが「はいボタン」ではなく「いいえボタン」になっているだけでもいいのですがないでしょうか?
これはwin10には対応していないようですが・・・
http://nonsoft.la.coocan.jp/Download/DeleteWarning/index.html いいえになっていても、そのうち慣れて読まずに「はい」となるのがオチ 438の言う通り運用方法を改めるほうがいいよ いっそNASはメンテナンス時のみ削除可能にして、普段はどう間違っても削除できないように権限無くしておくくらいでいい
使えるかしらないがDummyDustBoxってのもあるよ
閉鎖したから今落とせるところは怪しいサイトだから一応注意ね。
あとこれとか
http://tanizawa.co.nf/smarttrash_howto.html 自分なら仮ゴミ箱みたいなフォルダを作ってそこへとりあえず移動させる
移動後何日か経過したものは削除する
>>441 FastCopyのシェル拡張
それにShellExViewみたいなので削除機能を置換
※ただしFastCopyはゴミ箱経由しない
linkstationなら削除したファイルはtrashboxってフォルダに自動的に入る
>>441 専用のフォルダーを作って、MSDOSでもなんでもスクリプトでそのフォルダーへ移動ってのを作って、
右クリックのコンテクストメニューからそのスクリプトを起動できるようにするとか
コンテクストメニューへの引数は%1で取れた、、、と思う?
すまん。 %1では取れなかったな。どうするんだったかな。 AHKでは出来るんだが
指定したアクティブウィンドウを常に監視してPrintScreenキーが押されたらいつでもすぐ ウィンドウのみスクショ撮ってくれるようなキャプチャツールなんてありますか? 出来ればその場ですぐ、指定したフォルダ内にjpg(またはpngなど)形式で出力して欲しいのですが・・・ OSはWindows10です、古いツールでも結構ですのでどなたか情報お願いしますm(_ _)m
>>449 いわゆるキャプチャツールにはもれなくクリップボード監視ってついてくるんじゃないのかな?
前にClip Saveっていうの使ってたけど、おそらくこれで要求は満たせるはず。
10でも動くのかな?
PrintScreen(ホットキー)でその時点のアクティブウィンドウを キャプチャしてjpg(png)出力するだけならwinshotやSnapCrabなど いくつかあるでしょ 問題は「指定したアクティブウィンドウを常に監視して」ってとこだと思うけど 指定したウインドウがアクティブでなくなったらどうしたいのか これだとわからない
>>449 Altキー+PrintScreenキーでアクティブなウィンドウをキャプチャするけど
非アクティブなウィンドウをキャプチャしたいんだったらわからないな
よく読んだらなんだかアクティブなウィンドウの解釈にずれあるみたいだから453じゃ期待に添えない気がする
そもそも「指定したアクティブウィンドウ」ってなんだ? 指定したウィンドウなのか アクティブウィンドウなのか 指定したウィンドウがアクティブ状態の時だけという意味なのか
ファイル名・フォルダ名に含まれたUnicode文字を判定出来るソフトは無いでしょうか。 判定したUnicode文字を削除する機能もあるとありがたいですが、これは必須ではないです。 フォルダ名にUnicode文字が含まれていると動作しないソフトを使っているもので…。 宜しくお願いします。 Win10 64bit
>>457 お〜瑠璃ね〜む にそのまんまの機能があった気がする
もし無かったらこの辺のリネームツールから探して
http://freesoft-100.com/pasokon/replace_name.html 他には内部Unicodeでは無いテキストエディタに貼り付けるとかでも分かる
TeraPadとか
練馬のUnicode版で設定の「シフトJIS 表示不可チェック」を有効にしておけば Unicode文字が含まれていると警告を出せる(リネームしないでそのままチェックだけで可) 必要ならシフトJISに修正してリネームしても良い
自分ではなく人のFacebookの投稿を一括で保存できるフリーソフトはないでしょうか? 画像などは必要なくテキストだけでいいのですが
OS Windws8+ デスクトップ背景と同化出来るようなファイラーありませんか? 背景に特定のフォルダの中身が表示されて、特定のキー、もしくはダブルクリックとかで有効化出来るみたいな 昔あったSamulize的なやつはちょっとめんどくさいです
インストールしているすべてのアプリケーションのアップデートを自動で確認してくれて自動で更新してくれるフリーソフトありませんか Windows7です 開発終了したものでなく現行のソフト希望です
全てかは知らんがカスペルスキーなら結構やってくれるぞ
スマホのホーム画面のようにデスクトップに表示するアイコンを切り替えられるソフトありますか?
シャープの19インチモニター LL-191です。もうかなり使っていますが なんかピントがぼやけたみたいになったり戻ったりし始めました 液晶なのになんで? ケーブルは15ピンミニD-subです これってモニターが壊れかけているのか、ケーブルやコネクター周りなのかどっちでしょうか モニターが壊れる直前ってどうなるのですか。 こんな風にピントがぼやけたみたいになるのでしょうか? 液晶なのに。 ケーブルがアナログなのでケーブル周りな気も。 ケーブルに予備があれば変えてみるのですが ないのでここで聞いてみました
あ、しまった。ここはソフトスレでしたね。 いつもここにいるのでつい聞いてしまいました スレチ、すいません。よそへ行きます
Win10の仮想デスクトップではウインドウ切り替えるだけですよね? そうではなくアイコンを切り替えたいんです
ウインドごとに表示するアイコンや壁紙をかえられる仮想デスクトップがあるだろ、きっと
簡易的な物でいいのですが、各アプリケーションが、 現時点でどれだけのネットワーク通信をしているか、 送受信をリアルタイムで表示するソフトを教えて下さい。
Win7のIE11やそのコンポーネントを使用するタブブラウザの両方で使用可能な、 選択部分を1文字単位で削除するブックマークレットか右クリックメニュー拡張機能は ないでしょうか。 この手のソフトだと右クリック拡張で「ちょこっと強制削除」がありますが、 これはIE11未対応、タブブラウザでは効くページと効かないページがある状況です。
>>473 > Connection Viewer
有難う御座いました!
ダイヤモンドブログから、ユーザーIDを指定して画像を一括でダウンロードできるダウンローダーってありますか?
http://www.diamondblog.jp/ http://www.niceware.jp/product/app/app1.html コレと同じ様なことが出来る、汎用のソフトウェアが有ったら教えて下さい。
そもそも、どのようなキーワード....
例えば「データベース」とか「動画編集」等々のキーワードすら分かりません。闇雲に「着せ替え」や「合成」という単語を元に調べてみてもそれらしきものが出てきません。
コレを調べるに当たっての、取っ掛かりだけでもご教示下さい。
よろしくお願いします。
検索語としては バーチャル+試着 バーチャル+コーディネート あたりかな?
>>480 PhotoshopExtended
もしくはBlender等の3Dソフト
やってることはポリゴンデータにテクスチャ反映したものを実写合成してるだけでしょ
専用ソフトとして開発してるから楽にできるけど汎用ソフトでやろうとすると相当な知識と手間が必要だよ
フリーではないだろうな 相当頑張ればGIMPとかでもできるだろうが
mp3アルバムをフォルダに分けて管理してるんですが foobar2000みたいに一か所に絶対パス有りプレイリストを作るのではなく フォルダに自動でパス無しプレイリストを作成してくれるようなソフトありませんか? swaxM3Uはトラックごとにソートなどできずトンチキな感じでした
プレイリスト作ることとプレイリストをソートするのがなんか関係あんの?
いや、出来るプレイリストの中の曲順がファイル名順固定で 痒い所に手が届かない感じなので
「自動で」の範囲が分からんがstepでタグからファイル名フォルダ名付けてソートしてm3u書き出せる
それは手動なんですよね・・・ 百とかあるアルバム単位の各フォルダに絶対パスのないm3uをガーと作りたい swaxM3Uでそれがほとんどできるんだけどトラック順を無視してしまう
>>480 そういうものが存在しないからこそ商品として成り立っている
簡単に同じシステムが作れるなら金を払う人はいないと思うが
>>488 各フォルダに相対パスのm3uを作成するんなら、「TagScanner」のエクスポートタブからできるよ
>>490 いいの教えていただいてどうもありがとうございました!
DLNA経由でPCの曲をスマホに転送しようとすると曲順がメチャクチャになったり
気の利いてないのが多いんでプレイリストが必須なんですよね
音楽再生用ソフトで、1.03倍とか1.06倍のように微妙な速度調整が出来るの知ってる方いませんか? 宜しくお願いします<(_ _*)>
面倒な設定は無しに 簡単に動画(H264のmp4)の縦横サイズだけを変更できる そんなフリーソフトはありますか? 画質に関してはもちろんできるだけ落とさずにです 単純に面積比とファイルサイズ比が同じになればいいです 1920x1080のものがあるので1440x810に落としたいのです
>>494 動画再生ソフトで画面サイズを固定化すれば良くねぇ?
同一パラメータだと面積:ファイルサイズの割合は4:3になることだけ理不尽に思わなければ後はパラメータ次第やな
>面倒な設定は無しに
>面積比とファイルサイズ比が同じに
無い。汎用ソフトは多かれ少なかれ設定が必要
ffmpegでサイズだけ指定して再エンコするのが最も手間が少ない
http://tech.ckme.co.jp/ffmpeg_frate.shtml >>494 > 単純に面積比とファイルサイズ比が同じになればいいです
これを実行するには非常に面倒な設定と長時間の試行が必要。
そして出来たもの画質がかなり低下している。
ぶっちゃけだれもやらない。
面積比とサイズ比が同じってのは無圧縮の画像/映像なら成立するんだけど
現代の高度な圧縮法が適用されたものには成立しない
圧縮前の映像が綺麗でノイズの少ないものであれば解像度が
大きくてもファイルサイズが小さくなるなんてざらにある
逆に、圧縮後のような圧縮ノイズの含まれてる映像を再圧縮すると
ファイルサイズが増加する。この増加分を減らすには画質を下げて圧縮率を上げるしかない。
結果、出来るものはボロボロ画質の見れたものじゃないものになる。
映像関係でサイズを減らしたいって質問わりと多いから単純な関係書いとく @元が低圧縮(非mp4) →高圧縮(mp4)→ 画質は綺麗なままサイズが減る A元が高圧縮(mp4) →更に高圧縮(mp4)→ 画質が破綻 or サイズ増加 普通は圧縮というと@しか使わない。 だけど、ここでの質問はほとんどがA
ウインドウをグループ化して、ワン操作で全面に移動させたり背面に移動させたりできるものはありませんか? イメージとしては ブラウザ複数を一度に前面に出したり、 フォルダやエディタを一度に前面に出したりといったことをしたいです 現在は代替として仮想デスクトップ機能を使用していますが、 できれば一つのデスクトップで実現したいです
>>501 slateとkarabiner使ってできる
>>480 です
>>481 >>482 >>483 >>489 ご助言有り難うございました。
実写合成という作り方(技術)が有ることもわかりました。
早速、Blender にて3DCG の基本を勉強しています。
どうやらコレも同様の手法で作っているらしいです。
http://rinz-fleur.com/collection/all/ しかもほとんど大きな手間を掛けることなく。
矢張り専用ソフトのなせる技なのでしょう。
すみません。win10で使用するスケジュール管理のソフトを探しています。 やりたいことは客からの発注受け入れ日、外注への注文日(注文予定日)、当社への商品到着日、 商品の納期(客先への商品到着日)を関連づけ出来て、各項目でチェックが付けられると有り難いです。
vectorから探す
FREEと書いてあるのは無料
どうしても買いたいのなら、SHAREなどと書いてあるのを探す
Vector: トップ / ダウンロード / Windows10/8/7/Vista/XP/2000/NT / パーソナル / スケジュール管理
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/personal/schedule 今が個人のノウハウとセンスと物理的な伝票でやってるのであれば、 特に業態に即した専用システムでもなければ導入するのは非常に面倒。 管理するアイテム数が多くなく、状況の変化が頻繁でないなら、ただのPIMソフト(Googleカレンダーでも可)で そこそこ量が多くキッチリ定型のものだけなら、表計算ソフトをシステマチックに使うのが無難
>>505 OneNoteが予定管理できて検索可能なので良いと思います
OneNote の予定管理ってどの機能使えばできるの? OneNote には、スマホ版、タブレット版、有料のOffice版(Win/Mac)、無料のデスクトップ版(Win/Mac)、機能制限されたストアアプリ版、とあるけどどれが対応してる?
>>505 です。
皆さんありがとう。
今は台帳に発注履歴を記載して、時間軸を分かりやすく、また見やすい様にカレンダーに手書きしてます。このカレンダーへの手書きをPCソフトにして、場所が離れた複数人でもチェックしあえたらいいなと思って聞いて見ました。
windows10で1920*1080のサイズのmov動画ファイルを連結出来るツールがあれば教えてほしいです。 aviutilだとサイズオーバーで編集出来ないので。。
>>514 ありがとうございます。
ただ、試したら不明なエラーとやらで結合できず。
何故だろう・・
レスした本人ではないが507を補うための509のフォローかと
何度も出てる質問だったら申し訳ないけど、軽くみた感じなかったので...win10でのBD再生についての質問です 現在leawoって再生プレイヤーを問題なく使用しているのですが、iso化したものを再生したいです なにかおすすめのありますか?できれば無料で、有料でも可
PowerDVD 前バージョンならセールしてたりする
>>520 もともと入ってた12では再生できなかったからスルーしてたけど、有料版の新しいやつなら再生できるみたいですね
体験版入れてみます、ありがとうございました
自分で書いた正規表現をプロファイルみたいに保存しておいて、 テキストを貼付けたらクリックポン!で置換完了みたいに使えるようなソフトをご存知ないでしょうか? 分かりやすい名前をつけて保存できるものです!お願いします!
複数のSWFを一括で変換してくれるソフトを探してます 一括で変換するのが無理ならドラッグして楽に読み込めるものがいいです(何回も参照先を辿るのが面倒なので) 変換後の形式ですが、MPC-BEにffdshow入れてるので、それで再生できる一般的な形式なら何でもいいです WEB上で変換だと数と容量的にキツイのでローカルで変換したいです Windows 7 64btの環境で使えるフリーな物を教えてください
SWFはMPC-BEでそのまま再生できるみたいだけど変換しないとダメなの?
>>526 MPCでSWFファイルを再生する際には
IEに付随しているadobe flash playerのファイルを使って再生している上
新バージョンのflash playerではmpcでは適用されない
そもそもIEすら使用してないですし、再生の際に外部フィルター使いたいわけですし
>>528 おまえが死んでください無能
最初から変換して再生したいと言ってるでしょ馬鹿なの?
ってか、そのまま再生できるって認識自体がおかしいでしょ
夏は夏でこんなのが出る
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.149
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1341460675/ 940 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/08/28(火) 15:06:36.62 ID:dqHld3xh0
>>934 C#で5分でツール作ってみた。
実行には.Netランタイム4が必要。(Windows7ならデフォでOK)
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/373732 >>533 今試したけど駄目だった。変換はされたけど再生できない
しかも、書き出しの際に毎回場所を指定しないといけないっぽい?
とにかく出来たとしても操作性が悪すぎて量が多いと効率が悪すぎる
>>534 ありがとう。1ファイル試したら変換もMPCでの再生も出来きました
ただ、1ファイルづつしか読み込めない?UIがキモすぎてよく解らん
参照先でファイルの入ったフォルダを選択出来ないのですが...
どうにか複数のファイルをまとめて読み込ませたいんだが...
指定したソフトへ複数のファイルを一括で読み込ませるソフトを教えてください
と、思ったら駄目だ これ複数読み込ませると個別に扱ってくれなくて書き出すと1つのファイルになってしまうわ swivel拡大のアルゴリズムの品質高くていいなと思ったけど惜しいな フリーだとこれ以上まともなのなさそうだし幸いにも参照先はキャッシュされるようで 毎回同じとこ開いてくれるのでこれでなんとかしのぐかな
WinX HD Video Converter Deluxe
指定ウィンドウを非アクティブでもスクリーンショット撮れるソフトってありますか? ブラウザで見てるYou Tubeなんかのウィンドウをアクティブだろうと非アクティブだろうと関係なく撮りたい 指定位置を撮るタイプだと他のウィンドウが被ってると映り込むので指定ウィンドウだけを随時タイミングで。撮り続けたいのです
他のウィンドウが重なってても下の隠れてるウィンドウをキャプチャしたいってこと?
その通りです それが難しいのであればその条件を外して常時手前表示になっているものとします なにしろウィンドウを指定しておき撮影キーを押せば 非アクティブでも指定ウィンドウのみを撮影できるソフトって無いものでしょうか? Youtubeなどではウィンドウがアクティブになると画面下部のインジケーターや 動画タイトルなんかを再表示してしまうのが多いんですがそれを省きたいのです
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
>>544 YouTubeのライブ系のストリーミングを録画したいの?
普通にUPられてる動画なら各種動画ダウンロードソフトで動画ファイル直でダウンロードすりゃ良いんじゃ?
プログラム的にはウィンドウハンドルを指定して、ホットキーでメモリに画面描画させて保存という 200行もいらないしろものなんだが、そういう機能に特化したアプリは有名なスクショ系では知らんなぁ
>>546 このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
あのー、説明しづらいんですが・・・ 指定したウィンドウを自身のウィンドウ(←今探してる物です)に表示できるツールってありませんか? Win10なんかだとタスクバーにカーソルを持ってくと、合わせたアプリの縮小版みたいなのが表示されますよね?ゲームや動画等もリアルアイムで あーいう風なのができるソフトを探しています。。。
>553 と同じカテゴリにあるかもしれない 仕組みは >552 で単純だから作ること自体は簡単
近いんですが任意の場所と言うより任意のアプリが欲しいんです。。。 Win10でフリーで使えるものを探してるんです 伝え忘れていましたスミマセン
>>554 そうですね(苦笑
このスレや前スレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑
やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
やっと見つけることができました。。。ふぅ、疲れた みなさんありがとうございました
>>560 はい、今後も気をつけてくださいね
何と言ってもこのスレの奴らは玄人気取りになろうと必死な池沼ばかりですからw
>>563 誰に言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな
敬語でwとか(笑)の組み合わせって何か笑えますよね(微笑
ファイルのタイムスタンプをオリジナルファイルと一緒にしてくれる動画圧縮ソフトは無いでしょうか。 iPhoneやXperiaで動画を撮影すると、18000kbps位あって、PCのストレージを圧迫しまくるんで…。 8000kbps位のmp4にドラッグ・アンド・ドロップしたら2パスエンコしてくれるような…。 欲を言えば圧縮が終わったらオリジナルファイルを削除して置き換えるような物が希望ですが、さすがにないですよねw
>>566 ffmpegでも使ってバッチ化したら?
>>565 どうした?笑われて悔しかったのかね?w
生花店を営んでおり、葬儀用の名札をデザインするソフトを探しています フレームの枠に合わせた文字サイズの自動調整や複数枚デザインしたものをまとめて印刷する機能があると嬉しいです ふで筆のような専用の有料ソフトもありますが、無料で代用できそうなものをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください
>>569 ワープロソフト
そのソフト見てきたが、大した機能なのに8万他高ぇなw
WordとAccessで連携すれば顧客データから印刷もできる(筈
ただし、それ用のフォントは必要だし、雛形を自分で作る必要がある
その専用ソフトみたいに、細かい設定せずとも出来るということはない
Wordの代わりにエクセルでもどうにか出る
確かIllustratorでもデータベースとの連携はできる
おそらくInDesignでも出来る
無料のオープンオフィス系でも出来ると思うよ
手間を惜しんで金を出すか 金を惜しんで手間を掛けるか フレーム画像を自分で加工や修正したり出来るなら年賀状ソフトなんかも使えるだろう フォトショやGIMPでも一度雛形作ってしまえば大して手間は変わらない
マイナーな世界ってあるもんだな すげえ時代感のあるHPでワロタ やりたいことはGIMPで楽勝だろうがそれを毎回手間と思うなら素直に8万?払えばいい 月額とかじゃなくて売り切りってところに若干の良心を感じた
従来は売り切りが当たり前だったんだがな ただしメジャーバージョンアップはアップグレード版の購入が必要
まぁ仕事で使うなら有料ソフトはサポートがついてくるのが大きい メールなり電話なりで使い方から作り方まで質問できて調べまくる手間が省ける なお、サポートなんていらない派には関係ない模様
仕事で使うなら信頼されてるメーカーのを使う方がいい 脆弱性の修正とかあるし
>>569 まずはwordで年賀状やらDMやらの印刷練習をする
それをクリアできたら次のステップを教える
有料ソフト=フォント商利用おk ではなかったりする罠 まあ、守ってる人なんて皆無だろうけど
windows10に標準搭載されているスケッチパッドにレイヤー機能がついたようなものってありませんでしょうか? 多機能なものではなくただただちょっとしたメモ程度の落書きに簡易的なレイヤー機能だけあるものが欲しいです
タスクトレイに入るデジタル時計 インストーラー形式ではない タスクバー縦置きで使える スキンで文字を変更できる こんなのを探しています
よく判らないけど、tclockを勧めているなら、それにはスキンの機能は無いようです
最近、PCのファンの回転とHDDへのアクセスがすごいのですが なんのソフトやシステムがはりきってるのか知りたいのですが そんなことをモニターできるソフトってありますか?
>>584 お前の気に入る時計は無いからもうくんなってこと
Win7でAeroではなくクラシックのままタスクバーの色を変えるツールはありませんか? cmdを使う必要があったり言語を知っていないと大変、といった物は無理ですが、 レジストリを手動でいじったり画像を自前で用意する必要がある、といった程度なら構いません。
個人設定 -> ウィンドウの色 -> ウィンドウの色とデザイン ここの "3Dオブジェクト" の色で変更は可能だけど、タスクバー限定で変えたいのかな?
>>590 すみません、クラシックではなくベーシックのままタスクバーの色を変えたい、の間違いでした。
変えたいのはタスクバー(必須)、スタートボタンをクリックして表示される画面(出来れば。あまり執着は無し)です。
3Dオブジェクトの所を変えてもメモ帳等のツールメニュー?(ファイル 検索 ツール ヘルプ等)の部分しか色は変わりませんでした。
ググったのですがどうもAeroを使わないとOS標準機能では変更出来ないようだったので、
何かツールが有ればとこのスレで質問した次第です。
画像ビューアで「タブ型」かつ「終了時のタブを次回起動時に保持or復元」できるものはありませんか
>>591 ベーシックなら適当に気に入るVisualStyleを見つけるのが早いかな
その気があるなら自分で作ってもいい、そのためのツール(Windows Style Builder)もある
画像を用意できるならそれを使って作る事も出来るよ
>>594 おおありがとうございます!
MPじゃないXnViewの方を使っていたんですけどMPの方にあったとは
>>593 ありがとうございます
VisualStyle試してみます
Windows 10 Creators Updateでタスクバーのサムネイルプレビューを消せるツールありませんか? 今までWin10使ってたものが使えなくなってしまったので、現在Win10CUで使えてるものがありましたら教えてください
Windows7以上で動くメール管理ソフトを探しています。 社内ではWindowsLiveメールやOutLookExpressのメールが 個人のPC内に一人当たり数ギガ貯まっており、 異動時の対処に困っています。 Liveメールはサポート切れなので、eml形式かなにかで エクスポートして保存するしかないかと考えています。 またメールは今年度にWebメールに移行しましたので、 メールボックス内のものでしたら異動時は気にしなくていいかも しれませんが、メールボックスの容量にも制限がありますので、 eml形式等でDL保管するしかないと考えています。 そうなると送受信機能なしのeml形式ファイルを管理するための アプリがあると便利かなと考えるのですが、 なにかご存じありませんか? インストーラなしでexeクリックで即閲覧可、くらいな簡単なものが あるといいのですが。
>>697 7+かな
また寄付が貯まればbetaリリースするだろうから待つしかないんじゃないか
>>599 やはりそこだけでしたか・・・10ドル寄付してきます
>>601 コマンドプロンプトで
reg add HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced /v ExtendedUIHoverTime /t REG_DWORD /d 60000 /f
じゃだめなんか?
>>602 ありがとう。どうしようもなければレジストリを書き換えて描画を先延ばしにしようと思ってますが
レジストリいじったことは忘れてしまいがちになるので、なるべくツールで処理したいと思ってる次第であります
>602 の値を変更するだけの20行ぐらいのexeを吐くプログラムを作るが最短かなぁ
クリップボードの内容が表示できて枠が消せる画像ビュアーはありませんか
イヤホン(音量小) スピーカー(音量大・右SPバランス大) みたいな操作を頻繁にやってるんですが音量をプロファイルで管理して 一発で変えてくれるようないいアプリないでしょうか
win7使いの自分には分からないが、win10にはregedit無いのか?
有るんなら、
>>602 のKEY限定で変更前のregをエクスポートして変更後にまたエクスポートして
二ファイル保管しとけば何時でも変更←→戻すが出来るんじゃないかい?
フォルダAとフォルダBにあるファイルで、AB両方共に存在するファイルだけを削除するソフトってありますか
特定のドメインだけIPv4で通信するツールないですか?
>>598 emlcheckっていうソフトがあるけど
>>608 ファイル名の一致で良いのなら
REM usage: this.bat "folderA" "folderB"
for /f "usebackq delims=" %%f in (`dir /a-d /b "%~1"`) do (
if exist "%~2\%%~nxf" (
del "%~2\%%~nxf"
del "%~1\%%~nxf"
)
)
win10 64bit クリップボードのテキストを登録した正規表現で置換できるソフトってありますか? 複数種類の正規表現を登録出来るものがいいです
>>612 cliborだと正規表現による置換も可能だよ
アンカー間違えました
>>613 出来ました
ありがとうございます
>>608 FileManyで重複結果のAB両ファイルをともに削除指定すれば出来ないかな
映画やアニメ、映像などを制作する際に使用されるソフトの類いを探しております。 いわゆるプロット、スクリプト、ペルソナ設定、箱書き、シナリオ、サマリー、字コンテ、絵コンテ、ストーリーボードなど創作面の管理及び支援。 脚本、進行台本などの具体化支援。 スケジュール、香盤表など、スタッフ、キャストの人員及び予算管理。 静止画、音声(BGM、SE、NA等)、動画などの素材管理及び撮影録音、ロケに関わる記録など。 海外ではこれら多岐に渡る一切合切を網羅した制作管理ソフトがあると何かの報告書らしきもので拝見しましたが、肝心のソフト名が思い出せません。 エディタとデータベースとスケジューラーとAEが非常に密に連携した感じと言ったら良いのでしょうか。 2バイト文字使えないとかだったら悲しいのですが、もしご存知の方がおられましたらご教授賜りたく お力をお貸し頂ければ幸いです。 長文にて失礼致しました。
OS:Windows7 フリーソフト希望 見たいブログが更新されたら PCに吹き出しが出て「更新がありました」 と教えてくれるソフトを探しています。 なるべく操作が簡単なであるとうれしいです。
文句たれるよりまずは
>>621 にお礼の一言くらい言えねーのかよ
>>623 あー悪い
勘違いされるかもって思ったが俺は
>>620 じゃない
>>627 今使えれば十分だろ
それに要望は有償で対応してくれるみたいだしw
>>620 です。
>>621 ありがとうございます。
Windows7でも特に問題なく動作しているようなのでこのまま使っていきたいと思います。
大量にある画像、その全部の下部(同じ長さ)を切り取り削除したい スキャナで取り込みされた画像、下部に余計な空白があるってのが中身なんですが一括で出来るソフトってないですか?
>>633 Ralpha
ドット単位の他%指定でのトリミングも可能
他に簡単な画質調整やフォーマット変換もできる
>>634 こんな時間にありがとおおおおおおおおおお
お願いします。 新しくパソコンを購入したのですが、2ちゃんねるをみるための ビューアーをインストールしようとしてます。 しかし、2ちゃんねるビューアー丸出しは避けたいので、出来れば そのビューアーのアイコンを変更したいのですが、ソフトのアイコンを変更するような ソフトはありますか? できればソフト一覧などに表示されるアイコンや名前自体も変更できるような ソフトがあれば教えてください。
Win7 64です
PDFの写真部分のみそれぞれ自動認識して個別にスクショ
ファイル名+連番で自動保存してくれるソフトはないでしょうか
たとえばこんなPDFです→
よろしくお願いします
>>638 PDFから画像データ抽出するソフトでもええの?
>>639 元が新聞のスキャン→PDFなので画像ファイル内包ではないんです
スキャンから作成したPDFが1000以上あるので
写真部分を選択して保存というのを自動でやってくれるソフトがないかなあと
>>639 >>641 無理ですか…
ありがとうございました
>>641 無理ではない
>>640 市販ソフトでは存在しないと思う(企業向けではいくつか存在する)。
「文字認識できない矩形を画像と判断して抽出する」ような処理なので
個人で作成することも可能ではある。
>>640 VC++出来れば作れそうだけどなあ。 既存のソフトがあるかは知らん
>>643 市販でもフリーソフトでも無いんだったら実質的に無理じゃん
こんなソフトありませんかスレで作るとかスレチも甚だしい
photoshopとかスキャナ付属でできそうだけどな
>>645 "無理"って回答の
>>641 も作ることを前提にしているよな
このスレって作れるけど作らないよって基地外が居座ってるよな
人 (;.__.;) (;;:::.:.__.;) (;;:_:.___:_:_:) <* `∀´> | ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄| | 精神異常者 .|  ̄ ̄|_______| ̄ ̄
無理じゃないんだったら作ってあげればいいじゃんね 理論上できるのはわかったからじゃあそれどこにあんのってなるわな
このスレで作ってあげると叩かれるから誘導するしかないんだよ
誘導先は知らないがゆうちゃん謹製の遠隔操作入りソフトウェア
zipファイルを解凍せずにファイルサイズを小さくするソフトあったら教えてください
>>658 どのソフトで、どんなファイルをzipにしたか書いて欲しいところだけど、、、、
7-zipの超圧縮で少しは小さくなるんじゃね?
普通に考えれば解凍ぜずにってのは無理じゃね? zipファイル自体を何かで更に圧縮して縮むってのはあるかもだけど・・・・数%も縮まないんじゃないかな
解凍部分を内部でやって再圧縮してくれれば、見た目には解凍してないからいいのでは
>>658 ファイル末尾カッターで削れるよ
目的に合うか分からないけど
iPhoneをUSBでPCに接続してWebカメラとして使うソフトはありませんか? カメラを起動して画面ごとキャプチャするのもいいんですが、それだと録画ボタンが邪魔になります いまのところEpocCamが理想に近いのですが無線なのでどうも安定しません Windowsです
>>664 http://all-freesoft.net/hard3/mobile/epoccam/epoccam.html ここの説明に
・iPhoneやAndroidスマートフォンとPCを「WiFi」または「USB」で接続して、
端末をウェブカメラとして使用することができます。
って書いてあるよ
Windows10でも動作する ノーマウスカーソル のようなソフトありますか? キー入力中にマウスカーソルを非表示にしてくれるやつです
タグ検索等が可能なファイル管理ソフトで インストールが不要で検索インデックス(?)を
途中書き込みミス スマソ タグ検索等が可能なファイル管理ソフトでデータがNAS上にあるので、インストールが不要でアプリと検索インデックス(?)もNAS上に置いたまま動作するソフトは存在しますか。 (複数のPCから使いたいので、PCごとにインデックスを生成すると負荷がかかりそうなので・・・)
>>665 >>667 そのソフトの公式サイト読むに、USB接続できるのはNokiaケータイだけじゃね
A.txtとB.txt、同じ行数のテキストファイルが二つあって、 Aの1行目の6文字目と7文字目の間にBの1行目を挿入、 Aの2行目の6文字目と7文字目の間にBの2行目を挿入、 Aの3行目の6文字目と7文字目の間にBの3行目を挿入・・・ とこんな感じで合体させていって一つのテキストファイルにしたいのだけどこれができるソフトありましたらお願いします。
>>671 短形選択編集ができるエディタならできるけど
バッチ処理的な自動が望み?
ありがとうございます。テラパッドでやってみます。 1000行だったり100万行あったり行数結構多いのであまり手動ではいじりたくないと言うのがありました
SjisならTeraPadでも良いけど Sjis以外ならTeraPadはダメ サクラやMeryなどの内部Unicodeのエディタを使え
TeraPadは日本語ですらまともに扱えないからなぁ
サクラエディタはたまたま入っていましたがMaryは矩形波選択できないようですが・・・
マウスマクロソフトを探しています 編集とか画像認識とか特殊な機能は特に必要なく クリックした場所とディレイ時間をそのまま記録出来るものを知りたいです UWSCとkmmacroを試してみましたが uwscはマウスの移動が凄く遅く記録されてKmmacroはディレイが記録されませんでした
┌──────┐ │ │ │ 矩形波選択 | │ │ └∩-∧_∧-∩┘ . \(* ´∀`) ノ . Y Y
>>677 UWSCは記録した通りに再生されるよ
何か裏で重いものが動いてたりしてない?
>>676 大概Alt+ドラッグに矩形選択が割り当てられてたりする
あと、ぐぐってみたらMeryの矩形貼り付けはマクロで配布してるみたいだよ
>>676 Alt + マウスドラッグ、または Alt + Shift + 矢印Key
>>680-681 Alt押しながらドラッグでなんか普通にできました
地味ながら{ }( )を強調してくれる機能が気に入りました
ありがとうございます
ご存知の方いましたら教えてほしいのですが、 音声ファイルがありまして、冷蔵庫の排気ファンの特有の低い音と、人の会話の比較的高めの音が混在してる音声ファイルがあります。 ある程度再生プレイヤーのイコライザーで低い音を下げてもあまりよく聞こえません。 低い一定のノイズ音を除去して出力できるソフトを探しています。 どうかお願いします
冷蔵庫のモータ振動音と人間の声の周波数が被ってるからイコライザやローパス・ハイパスフィルタでは多分無理。 環境音のノイズキャンセラが搭載されてるボイスチャットなんかに聞かせたら抽出してくれるかも。
>>684 ありがとうございます!
どおりでどっちかを下げれば人の声も聞きづらくなるわけですね
>>686 やはりこのフリーでいうとこのソフトに行き当たりますか…/(^o^)\
方法まで書いてあるリンクをありがとうございます!
指定したバイト数だけメール本文を受信できるメールソフトを探しています。 指定バイト数以上をスキップするのではなく、最初の数行のみ受信するイメージです。 Thunderbirdを試しましたが、私の環境ではhtmlメールでの動作が不安定で実用に至りませんでした。Windows7/8/10、POP3想定です。
EdMax使ってるけど「選択して受信」でメール受信すると 最初の数行だけ読み込んで複数メールを仮受信する その後で選択して本受信させる感じ 指定したバイト数とか設定はできないけど
メールを受信するプロトコル(POP3)が、 「メールボックスにあるID:14のメールを受信したい」⇒「添付ファイルを含め全体をデータ送信するよ」 という仕組みしかないから、その処理をする場合はメールソフトの内部で 「1通のメール全体を受信したけど先頭以外はローカルに受信した後に削除して、その後に先頭だけを使って何かするよ」 みたいな仕組みにする以外方法が無い。
メール本文の先頭何行分という「拡張」命令に対応してるメールサーバとソフトあるけど、 HTMLメールの場合は、作成するメールソフトによってHTMLの構造が <html> <head> ヘッダデータずらずら〜 スタイルシート <body> <div> デザインの div や table 何かがずらずら〜 みたいにHTMLファイルの先頭100行を受信しても 本文の1文字目にすら辿り着けないことあるから挙動が安定してないだけかも
npop系なら 可能 テキスト本文+HTMLメールの両方 無理 HTMLメールのみ npop系なら行数指定できるし安定しているし、削除にも便利
メモの途中にチェックボックスを入れられる、軽いメモアプリってありませんか? 平文とチェックボックス付きリストが一つのメモ内に混在できること、その操作が簡単なこと、軽いこと、の3点が必要要件です。 OSはWindows10、有料可です 今まで試したものは; Evernote: 今現在使ってるけど重い Google Keep: 平文とチェックリストが混在できない WorkFlowy: 近いことはできるけど平文を入れる操作が面倒 iCloudメモ: 求めてるものに近いが個人的な事情で×(普段使ってるアカウントに保存したくなく、いちいち別アカウントを取って切り替えるのは面倒) …といった感じです。 Evernoteからチェックボックス以外の機能を取って軽くなったようなものがあれば良いのですが、見つからず質問させていただきました。
うーん、IMEで「ちぇっくぼっくす」を変換して出て来る記号を使うんじゃダメなのかな
アプリの実行ファルを実行すると PCに接続(搭載)されてる全HDDの容量、使用容量、空き容量をMB単位でメニュー型ランチャーのようにつらつらと表示して、 アプリウインドウ以外をクリックすると消える こんなメニュー型ランチャーのHDD容量確認特化みたいなソフトありますか? デスクトップダブルクリック起動はすでにメニュー型ランチャで使ってるので、実行ファイルから起動できるものが希望です
全部の要求満たすのは作るしかないと思うがとりあえず定番はTreeSizeFree
CatMemo良さそうなので使ってみます ありがとうございました
お願いします。 30個ほどのJPGファイルを、ランダムに並べて、最終的にはA4一枚に印刷したいのですが、 そういうのをやってくれるソフトないでしょうか? 近所のカメラ屋さんでそういうプリントサービスをしてくれるのですが、高価なので家のPCで 元データを作ってインクジェットプリンタで印刷したです。 子の1年間の写真を30個チョイスして大きい一枚写真にまとめ、義父母にプレゼントしたいです。
>>7021 もっと詳しい人が答えてくれるだろうけど簡単に検索してこういうのがでた
カメラ屋さんのそのサービスの名称なんて言うの?具体的な名称が分かればそれで検索すればフリーソフトいくらでもありそうだけど
http://kachibito.net/software/scrap-image-maker-ript.html >>702 こっちのソフトのほうが良さげかも、ただ15枚レベルでこの感じだから、30枚はちょっと多くないかな?
http://blog.dtanaka.jp/?p=1699 >>702 シャッフルプリントって言うんやね、「シャッフルプリント フリーソフト」で検索すれば幾つか出て来るっぽい
自分で指定するなら
>>703 、ランダム要素が欲しいなら下のPicasaってソフトが良いみたい
http://funin-byebye.net/photo/8332/ >>703-705 ありがとうございました!!
教えてもらえて本当にうれしいです。
レイアウトの幅が広がるようなワードソフトありませんか? 創作、プレゼンとか、いろいろな場面で使える感じのものを探してます
質問が抽象的すぎる レイアウトの幅を広げるのはお前さんの感性であって、どんな高価なソフトを使っても感性が死んでると意味がない ワード レイアウト サンプル でググって感性養うべきじゃないか
制限の無い自由なレイアウトが扱いたいって意味かも知れないな。 俺はそういう場合は花子使ってた。
すいません、ではもう一度 Windowsでデフォのワードよりレイアウトの自由度が高いフリーソフトはありますか? というか、ワードよりまともでシンプルなものが欲しいです
たぶんDTPソフトみたいなのがほしいんだろうけど 無料で日本語でもまともに使えるのはない
ワードで文章書いてパワポでレイアウトしろ ワードだけで全部やろうとするから自由度低いと勘違いする オフィススイートは連携してこそだよ ワードとの併用もしくはワードのような使い勝手を求めるならこれしかないんじゃないかね まあワードに比べれば自由度高いってだけで、他の専用ソフトに比べると自由度低いが PC買った時にワードとエクセルしか入ってなかったっていうならOpenOfficeとかLibreOffice使えばいいよ
「Windowsでデフォのワード」ってOfficeのWordじゃなくてワードパッドじゃないの?
とりあえずEXCELなら文書、イラスト、何でも自在に作れる
まぁ有料で良いならIllustratorが一番簡単で一番自由な気がするけどね
ワードもテキストボックスとか使ってればレイアウト自由に行けると思うんだが
>718 Word/Excelはwysiwygが完璧じゃないから印刷するとズレまくる
そんなズレたことないな プリンタが糞なんじゃないの
>>711 の最終的な用途が分からないとな
データで使うのか、紙に出力して使うのか、そして紙に出力した後のデータは再利用するのか
@. データで使う
この場合だと他企業に渡したりする場合を考えるとWordか、Word互換のソフトじゃないとダメだよな
A. 紙に出力(印刷後はデータ破棄)
この場合は単純にデザインの幅が広ければソフトは何でもいい。データ再利用しないなら全部エクセルでもいい
B. 紙に出力(印刷後は再利用を考えてデータ保存)
この場合はエクセルは不可(理由は後述)、そして@の条件も一部満たす必要があるのでやっぱりワード使ったほうがいい
エクセルデザインは万能そうに見えて実は万能じゃない
スタンドアロン(データの再利用しないという意味で)な使い方では確かに使い勝手はいいんだけど、
大抵の場合のエクセルレイアウトはミリ単位でギッチギチに文章詰め込まれてたりするので、文章量が減る分にはいいけど増えてしまうとレイアウトがガッタガタに崩れる。
「これ再利用するよりイチから作った方が早いんじゃね?」ってくらいに崩れる場合も多々あるのでお勧めしない。
エクセルデザイン全盛期という黒歴史があった企業の場合(または現役でやってる企業の場合)
過去の資料をデータベース化しようとするとこの問題(数値が入力されているセルがバラバラ・数値が入力されているべきセルに文字が入ってる)が原因でシステム開発部が悲鳴を上げること請け合い。
再利用するつもりなら悪いことは言わないからやめとけ。
縦書きしない、右綴じしないっていうならアドビのInDesignみたいなDTPフリーソフトのScribusってのがあるのでこれ使うといい
業務用のポスター刷るようなデカいプリンタでの出力にも耐える。デザイン的な使い勝手はいいけど、操作的な使い勝手はワードに比べるとお察し(まぁ慣れだね)
HTMLとCSSを触ったことがあるならワード+エクセル/パワポと同じように、HTMLで素文+CSSでデザインが自由配置できるので慣れてる人なら30分そこらでちょっとお洒落なお店のチラシばりのデザイン組める人もいる。
当然慣れの問題があるので一般的ではないが、データでも紙でも使える上に再利用も楽なので一案として挙げとく
なげーなw
フリーでWAVなどのオーディオファイルのループするポイントをSample数で自動検出してくれるソフトってありますか? DAWには音素材の違和感のないループ音源化は必須機能だと思うので標準的についてる可能性はありますが・・・
動画のトリミングのみのシンプルな無料ソフトありませんか?
ffmpeg使えば、ある意味コマンドのみでシンプルだよ。 バッチファイルでもつくっておけば、いくつあってもD&Dするだけだし。
すみません! HDDに大量の写真ファイルと音楽ファイルを保存しています。 今日そのうちの1つのファイルを開こうとしたら ファイルが壊れているのか、開くことができませんでした。 フォルダを指定してファイルが壊れているかどうかを確認するソフトってありませんか?
スレチだけど その確認行為で止めを刺すかもしれないから新品HDDの手配が先
買い換えろ OSクリーンイントールしろ こういう回答はスルー
>>727 開けないってことは画像ファイルとして扱えないってことだよな
フォルダ指定して一括でサムネイルを作成するソフトを使えば、サムネイルが作られないファイル=壊れてるってことになるんじゃないか
フォルダ指定してサムネイル画像を作成するソフトを使えば解決しそうだけど、生憎と俺はそんなソフト使ったことないな
オススメある人に聞いてみてくれ
別にサムネイルに限らんが、複数の画像ファイルを使って別の何かを作るソフトなら何でもいい気もする
Win10機なんですが 起動して使っていると1/3の確率で IMEがクラッシュします(変換がほぼ出来なくなる) ブロードバンド接続がクラッシュ(通信速度が激遅になる) CPUやメモリの使用率は一桁台で特に問題無しです 以前はプロセスラッソで監視規制していましたがクラッシュ発生がたまにある 上記の症状でこのソフト良いよってわかる方居たら教えて下さい
そんな問題の切り分けや特定なんて普通の人には無理 まずハードウェア障害を疑って各パーツをテスト それが問題無ければOSクリーンインストール それでも問題無ければソフト的な要因 1つずつインストールして試して特定するしかない >ブロードバンド接続がクラッシュ に関してはフレッツ接続ツールとかの類? ルーター導入するかOS標準機能で繋げ ・物理メモリ ・仮想メモリに指定しているドライブ ・ファンやヒートシンクが埃だらけ まずこの辺りから確認 1番手っ取り早いのは買い替え
>>733 そうか〜まあピンポイントでこのソフトって無いか
後でお店に行ってSSD交換して見るよ
Folder guideみたいなツールってないですか? いくつらランチャーを試してみたのですが、しっくりきません。
>>722 については吉里吉里2のツールフォルダにあるkrkrlt.exe(LoopTuner)を発見して自己解決しました
デスクトップ検索ソフトを探しています 今まで使ってたもの Lightning 国産のインデックス検索ソフト migemoに対応していて速くて使いやすいので長く愛用していましたが 更新されなくなったので乗り換え先を検討中 Everything 定番ソフト migemo未対応 痒いとことに手が届かないのでどうしても馴染めない よろしくお願いします
Everythingにmigemoアドオン組み合わせと思ったが馴染めないんじゃ仕方がないか
ネット回線速度のスピード測定できるやつで何か良いのないかね? 一般的な上り下り調べれるやつ
スクショした画像なんですが 黒い画面で囲まれた画像のみを切り取って保存してくれる(出来れば複数枚指定可能)アプリはありますか?
>>747 これの余白の部分が黒いんです
このアプリで出来そうですかね?
Windows用の画像ビューアーを探しています
サムネイル表示で、ファイル名などの情報なしで画像のみをタイル状に表示できるものを探しています
(Androidのquickpicのような感じ
)
お心当たりありましたら教えてください
メニュー等英語専用ソフトウェアでも問題ありません
>>749 ZipPla
名前を表示のチェックを外す
最小フレーム幅を極細に
並べ方を中央揃えに
あとwin10標準のフォトでもフォルダ登録すればタイル状に並べられる
Win7で常に起動するアプリケーションをタスクバーから消したり強引にタスクトレイに追いやる方法やソフトウェアありませんか? 常に起動して常に画面に表示させてる物で無駄にタスクバーの領域を使用されたくないもので
>>752 紹介してもらいありがたいのですが、それだと最小化したときにのみタスクバーから消えるorタスクトレイに収納する仕様でした
ウィンドウがアクティブ状態でもタスクバーから消せるものを探しています
>>748 背景が”単色”ならよきにはからってくれるけど、背景にアイコンが散らばってたりとかすると
そこまで”何か”があることになってうまくいかない
タスクバーと完全単色背景にウィンドウ一つ、とかならタスクバーのとこを除いて処理すれば
いいけど、ウィンドウに影を付けてるとその辺まで、にもなる
もとのキャプチャ画像に大きく依存する
>>755 もし自分の使い方が間違っていたら申し訳ないのですが、そちらも試しましたところ「最小化したときに」タスクバーから消せるようにするものみたいです
使い方の検索しても同様の記事しか見つかりませんでした
>>751 Windowsの仕様上、アクティブ時でもタスクバーで表示しないようにするには設計段階で指定しておかないと無理
どうしてもっていうならMDI系のソフトでウィンドウを内包させるくらいしか方法思いつかない
そしてそのMDIソフトがこれまたそういう(アクティブ時でもタスクバー非表示)設計されてないと無理
つか用途が分からん
常に起動してて表示させてる物っていうとガジェット系だと思うが
天気予報とかカレンダーとかをブラウザで表示させてるんならRainmeterとか侍とかにすればいいんじゃないか
株やってて窓が多いとかいう理由なら株専用と作業用でPC別にしろとしか
>>748 ImageMagicは基本CUI(コマンドライン処理)だが、GUI(ウィンドウ上で操作)がいいならIrfanViewでもできるぞ
こっちの場合は自動判別&自動処理はしてくれないが、切り抜く座標が同じならバッチ処理で一気にいける
IrfanView トリミング バッチ でググれば画像付きで手順解説してるサイトがいくつか出てくるので好きなとこ見ながら操作してみたらいい
有料ソフトでもいいならPhotoshopでドロップレット作るのが楽
こっちも座標固定じゃないと使いづらいが、一度処理内容を作ってしまえば再利用も楽(ショートカットにD&Dするだけ)
複数のHDDのデーターベースを作れるソフトありますか?
>>751 タスクバーアイコン一掃(トレイは含まない)ならahkで一行
;タスクバーアイコン一掃
WinHide, % "ahk_id " DllCall("GetTaskmanWindow")
;一応「元に戻す」のは
WinShow, % "ahk_id " DllCall("GetTaskmanWindow")
>>759 接続済みのHDD → everything
リムーバブルHDD、または複数の外付けHDDを選択して抜き差し→ diskCatarogManager
>>754 ,758
レスいただいてるのにすいませんでした
両方とも試してみようと思います
ありがとうございます
青空文庫などのテキストをPDF形式に変えるフリーソフトを 教えてください
>>766 一か月に2〜3作品程度のごく小規模な変換だとは思うけど
もしも一度に数千数万の作品を変換したいなら特殊なソフトが必要
後はコレ
Vector 新着ソフトレビュー 「威沙」 - 簡易タグ付きテキストファイルから、文庫本タイプの“縦書き小説”PDFファイルを生成できる
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/170315/n1703151.html Windowsで、ディレクトリ構造の特定の段だけを検索できるソフトって無いですか?
適当に拾った画像ですが
これの「3段目」を指定したとすると
プランA〜C、質問カテゴリ、吹田市豊中市大阪市の中身を表示して
他は無視するような。
特定のフォルダを指定したら、そのフォルダの中身のみを対象に同様の検索もできると有り難いです。
>>769 fileseeker
好きなフォルダを登録できるので、三段目とか気にしなくてよい
もちろん、3段目とか4段目などのグループを作ってしまえば、ワンタッチで切り替え可能
更新がないフォルダなら、DB登録で高速検索可能だよ
ちなみに
ver3系は不安定だった記憶
ver2系を使ってたよ
everythingでもできそうだけど・・・正規表現だけでできるかな?
everythingは鬼速だけどクセがあるからなあ 正規表現検索式を工夫すればいけるかも
everythingで C:\\osaka\\[^\\]+$ で良いかと
パスの3段目まで無視って表現なら C:\\([^\\]+\\){3} みたいにすればいいんだが 特定のパス以下なら C:\\hoge\\fuga\\([^\\]+\\){3} みたいな
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
13
>>56 >>548
>>777 なんなんけこいつ
なんかセキュ的に危なそう 海外サイトとか登録したら毎日ウイルスとかめちゃめちゃ来てるし
少し変わった、付箋ソフトの様なソフトを探しています。 Windowsです。 用途は、ポモドーロテクニックで、勉強の時間管理をするのに使います。 勉強などを、25分ごとに休憩する方法です。 現在は、付箋ソフトで「00-25」、「30-55」などの様に 開始時間と、終了時間を毎回キーボードで入力しています。 入力は面倒なので、マウススクロールや、プルダウンメニューなどで 5分おきの時間設定を簡単に、表示できるソフトがあれば、教えてください。 例えば、プルダウンメニューの場合 00-25 05-30 10-35 みたいな感じです。 よろしくお願いいたします <(_ _)>
>>781 タイマーでいいんじゃ?
Win10なら最初から入ってるし
>>782-783 ありがとうございます m(_ _)m
タイマーでやってみたのですが、カウントダウンする数字が動くのが気になるし
カウントダウンしないと、残り何分なのかがわからないので
付箋ソフトなどで、手軽に開始時間と、終了時間を設定したいです
カウントダウンを見たいのか見たくないのかどっちなんでしょ
>>784 付箋ではないが、HiMacroExでマクロ組むってのはどう
http://fefnir.com/soft/himacroex_command.htm 時間はミリ秒で記述なので、25分=1000*60*25で
1500000
勉強終了音のパス
300000
休憩終了音のパス
ってな感じのtxt作って実行させる。何回繰り返すかはループで設定すればいい
win10で使えるモニターオフソフトで キーボードのキー押しでしか復帰できないようにできるのないですか?
このスレで言うのもなんだけど、もしスマホ持ってたらスマホでやったほうがいいかも 始める直前に「25分後にアラーム」って言うだけだし
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、 もし興味ある方は読まれて下さい。 (万人にプラスになる知識) 《神・転生の存在の科学的証明》 http://message21.web.fc2.com/index.htm >>786 >>788 ご丁寧に、ありがとうございました
アンドロイドで言うTaskerみたいなソフトを探しているのですが何かおすすめはありませんか?
失礼しました、すいません…!(-_-;) おすすめは余計でした。
そもそもAndroid自体スレ違い
気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」25本目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1493095164/ >>798 おおっ!ありがとうございます!
完全自動では無さそうですが大分効率化出来そうですね、助かりました。
>>796 別にAndroidアプリを探してる訳じゃないだろ
>>778 あ?てめえこそなんだよ?喧嘩売ってるんか?
>>780 キチガイはてめえだろ
早う自殺しろよ
オススメ聞く奴は大抵初心者で、とある機能を何と呼ぶのかの語彙が足らない それならvectorにでも誘導して50本くらい試させるのがいい
>>776 このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
>>802 ,804
おすすめのメールソフトは何? Part15
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1338770030/l50 メールソフト(メーラー)と特定してるんなら専用スレ行って聞けよ
ここは言わばデパートの総合案内所だ
そのソフトがどの売り場にあるのか。ジャンルと、あわよくば特定の商品名を聞けるような場所だ
家電探してるのに服屋に行って聞いたりはしないだろ
お前がやってるのは家電探しにデパート来て、総合案内所で家電の特徴伝えて「ここで教えろ」と受付嬢困らせてる老人と一緒だよ
>>803 >>7 ★1, ★4, ★5読んでこい
オススメ聞くヤツは「複数ある選択肢を自分で選べずに他人にアタリを引いてもらうヤツ」のことだぞ
初心者かどうかは関係ない。ただのモノグサだよ
条件に合うものであれば50本でも100本でも提示していいし
ジャンルがわかるならそれを伝えるだけでいいんだよ
お前の文面から見えるのは、クソ偉そうに質問者に説教してるつもりなんだろうけど中身がスカスカってことだけだな
はいはいわろすわろす まともに質問できるようになってから来ましょうね 次の方どうぞー
あらかじめ設定してある文字列を、クリックだけで入力できるようなツールはありますか? 『Clibor』ってツールが一番近いんですが、このツールはクリックで入力出来るんじゃなくて クリックでクリップボードに戻すツールなので、若干求めているものと違います 丁度IMEパッドの手書きの横にあるリストが文字列みたいになったツールといえば 若干わかりやすいかもしれません、なんかないでしょうか?
>>809 設定>基本動作で「自動貼り付けを有効にする」にチェックを入れたらいいんじゃね?
こんな設定があったとは・・どうもありがとうございます なんで最初からOFFなんだろう?
後付けされた機能だからじゃないの? デフォルト動作の挙動が変わると迷惑だし
作者が必要だと思わなかったから最初は無かった=後付けされたんだろ
>>804 そうですね(苦笑
このスレや前スレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑
やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
>>817 はい、今後も気をつけてくださいね
何と言ってもこのスレの奴らは玄人気取りになろうと必死な池沼ばかりですからw
txtデータなど指定したデータについて 任意時間間隔で自動で保存できるようにする そんなフリーソフトはありますか? 1つだけだと上書きのみになってしまうので 自動リネームしながら時間差で複数保存できる機能なんかもあるといいんですが またデータごとに間隔を変えられたら・・・これもあればいいなという感じで そんな機能はフリーで贅沢だというならこの際無くてもいいです ただこういう場合、プログラムの構造上 Janeなどのデータは保存できませんよね? プログラムを終了する段階で各種データ保管をする構造なので たとえばPCフリーズなどでリセットをかけると フリーズ直前までのタブ並びなど設定が飛んでしまうので 実はさっきこれが起きました・・・ なのでせめてtxtデータみたいなものだけでも自動保存と
Jane 専用の話だと思うが、未保存のデータはプログラム上のメモリにしかいないから、 どうやってそれを取り出すか?の方でつまづきそうな話。 「編集中で未保存」という概念じゃないから
>>821 専ブラのdatや設定もテキストデータだし話が混ざっていてわかりにくいな
対象のテキストデータってのが「作業しているテキストファイル」という意味でいいなら
各種テキストエディタの自動保存機能が使える
時間間隔はファイルごとに設定の違うエディタを使いわけるとかかな
終了時にまとめて保存する仕様のソフトのファイルはどうしようもない
AutoVerっていうソフトがある
ファイルやフォルダを指定してバージョン管理できるソフト
GigaZineで紹介してるページあったので貼っとくね
http://gigazine.net/news/20121114-autover/ これを使えば世代バックアップじゃなくて
単純な自動上書きバックアップできるテキストエディタを探すだけで済むね
>>821 開いている板/スレの状態は指定間隔で保存するように設定可能
そのデータを好みのバックアップツールなりでコピーしておけばいい
NG関連はそれほど変更する頻度は多くないだろうから
変更したらその都度コピーを取ればいい
>>821 がやりたいのは
指定時間間隔で世代管理した対象ファイル限定の自動バックアップがしたい。
可能なら対象ごとに間隔を変えたい。
ってことだと思うが。
txtデータなどって言ってるんだし、txtは例として出してるだけでしょ
なんでテキストエディタとかいう話になってるんだ?
>>826 そこまで指摘しておきながらソフト挙げないとか何なのw
まあ
>>824 でFA出てるようなもんだと思うが
OS: Windows7 Windows Core Audioに対応したタイマー録音ソフト 用途:再生ソフトが公式アプリしかないネットラジオの録音
>>828 Audacity
core audio対応でタイマー録音可
質問です。 USB接続の普通のテンキーがあるのですが、この各キーに「ctrl+V」みたいなキー操作とか特定の文字列とかを割り付けられるソフトって無いですか? 出来ればタスクバーに常駐させたアイコンで、数字入力モードとと割付キーモードを一発で切り替えられるとなお良いのですが。
キーが拾えるならahkでなんとでもなる メーカー型番書いたら誰か知ってるかもな
>>239 、
>>242-243 ってサーバー置いてる側からしたら迷惑なん?
F5アタックみたいなもん?
239と似たようなん探してたんだけど。
>>789 なぜ、このスレにwwwwwwwwwwwwwwwwwww
広告を見せて、誤操作でもいいから踏ませたいってサイト側からしたら迷惑だろ。
>>833 ページにブラウザを使ってアクセスして、ページと画像ほかスクリプトなどを引っ張ってくるのと同じ方法で取得するなら問題ないよ
ありもしないページにアクセスしてもサーバー側は毎回「そのURLにファイルないよ」って返さなきゃならないので、これをやるとDDoSと同じ
「存在するファイル」に対して執拗に「ファイルちょうだい」ってアクセスするのもDDoSと同じ
ブラウザだと一般的にURLリクエスト→キャッシュ確認→キャッシュにファイルなし→サーバーアクセス→キャッシュ保存→表示となり
2回目はURLリクエスト→キャッシュ確認→キャッシュに存在→表示(キャッシュ不可指定のファイルだけ取り寄せ)となる場合が多い
なのでURL直接指定でファイル要求ってのはF5とは違う
そういう手癖の悪い輩にはアクセス元IPに向けて303返してる
windows10のトースト通知の内容をボイスロイドなどを使って読み上げることができるソフトって無いですか? lineなどの通知内容を読み上げさせたいのですが…
windows 7 と10。 デジカメで撮った写真jpgをブログに載せるのに、 回転(90°単位)、 台形変形?(ホワイトボードなど台形に写ったものを長方形に戻す)、 トリミング(画像によって位置は異なる)、 リサイズ(幅1024pxに統一)、 明度コントラスト調整、 別名で保存(できれば、いちいち聞かれずにもととは別ディレクトリに、元の名前_miniとかで保存したい) を繰り返すのですが 効率のよいソフトはありますか? 今はgimp何ですが、枚数増えると結構手間で。
類似ファイル(名前)検索できるソフトないですか? 9時AAA 12 4時AAA 12 こういう同じファイルを検出したいです できれば AAA 12 AAA 13 AAA 14などは除外したい
ソフト探す前に頭使え それだけだったらエクスプローラで十分
>>839 複数の画像に共通して行えることはバッチ処理すればいい
バッチ処理は「毎回決まった処理を自動で行う」ことなので
毎回角度が異なる台形補正、切り抜き位置の異なるトリミング、明るさが異なるコントラスト調整などは処理できない
逆に90度単位と決まっている回転、拡大または縮小によって「決まったサイズに整える」リサイズは自動処理可能
コントラスト調整も「同じ条件で撮影した写真」であれば、その単位で処理できる
GIMPなら「一括変換プラグイン」というプラグインがあるので、これを導入すれば一部処理を自動化できる
一括で回転処理を行った後で、手作業による処理が必要なものだけ処理
一時作業用フォルダにでも放り込んでいって、最後にリサイズ処理を行えばいい
リサイズ処理して保存する時に別名で保存するよう設定してやればいいんじゃないかな
台形補正については、ホワイトボードの真正面からやや引き気味に撮ることで処理を省ける場合が多いよ
トリミング→リサイズの処理を行う前提なら尚更、歪みが大きくなりがちなアップで撮る必要はないよね
心霊写真かどうか判定してくれるツールもしくはサービスないですか もしくは あ な た た ち で 分 析 お ね が い で き な い で す か
どんなフォルダでも中のファイルを表示した時に 「一覧」で統一したいです。手動で「フォルダーに適用」のやり方は知ってますが、 クリーンインストール時や新しく買ったやつなどで毎回やるのはめんどくさいです。 フリーソフトで一発ですべてのフォルダに適用出来るようなのはありますか?
>>847 >>1 ◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
出直して来い
>>839 普通にRalphaでしょ
定型処理のショートカットを作成すれば、ファイルドラッグで高速変換してくれる
自分も
>>839 を見た時にRalphaが思い浮かんで書き込もうとしたが
台形の変形ってできたかな?と思ってレスを保留した
台形変形?(ホワイトボードなど台形に写ったものを長方形に戻す)、 トリミング(画像によって位置は異なる)、 これは手動じゃないとなー
例えば天井にあるカメラでホワイトボードを撮影する、みたいに位置が固定なら バッチ処理で出来るがな
UsteamをDLするソフトを探しています 動画ダウンロード無双というのを見つけたのですが、細かいtsファイルをDLしたあと結合する際に 映像が消えて音声だけの合成ファイルになってしまいます 何かいいUstreamDLソフトはありませんか?
>>843 >>849 >>851 みなさんありがとうございます。
今台形変形は手持ちiphoneだったので完全自動は無理なのですが、
自動化できるところはralpha使ってみます。
>>856 ちなみに台形変形?はPCのソフトだと台同正異で出来るよ
エクスプローラのリボンだけ消すことができるソフト(もしくは方法)を探してます Ribbon Disablerだとリボンは消えるんですが代わりにツールバーが表示されるようになってしまいます Deviantartのスクショにリボンだけ消えてる画像があったので何か方法があるんじゃないかと思いました OSはWindows10です
>>858 Ctrl+F1もしくは右上閉じるボタンの下にある^みたいなとこクリック
OSはWindows10 Home マウスのボタンに複数のキー操作を登録してボタン一つで実行させたい (例) マウスのセンターホイールを1回押す→R、F7+左、F6+Enteと順に実行される など ※特定のプログラムを起動したときのみ作動される仕様のもの希望 Windows7マシンでは「X Wheel NT」で事足りてたのですが Windows10マシンに買い換えたら「X Wheel NT」が使えなくなりました 代替ソフトを探しております マウスはロジクールのM500を使っておりますが ロジクールのSetPointではセンターホイールの押し込みに対応していない、 ファンクションキーの登録ができない、などの理由でダメなんです よろしくお願いします
>>860 X Wheel NTをWindows10で普通に使えているよ
インストール先を
C:\Program Files
から
C:\Program Files (x86)
に変更する必要があるのかもしれません
UNIXにおいてGUIを司る部分をX Windows System(略称はX)と呼ぶ (X-Windowは間違い) 正確には根幹部分がXで、GUIを司るのはウィンドウ・マネージャという
X Window Systemね なんかsをうっかり入れてしまう
Windows10でタスクバーのアプリにポインタをホバーした際、表示内容がリアルタイムで更新される小窓が表示されますが これを任意の場所に最前面表示したようなツールはないでしょうか
やり方知ってるプログラマなら割と簡単に作れるから、回答なければ作ってくださいスレ行くといい
>>867-868 残念ながら当方のWindows10では動作しませんでした
もう少し探してみて見付からないようならお願いしに行ってみます
頻回ひ開くフォルダー、直近に開いたフォルダーを自動で登録、あるいは手動で登録できるソフトはないでしょうか?あるいはエクスプローラのクィックアクセスの数を増やす方法はありますか?
>>868 作ってくださいスレ教えてくれませんか?
スナップショットに対応したポータブルの圧縮ソフトはないですか? Acronis True ImageのtibのようなものでUSBで持ち運べるものが理想です
グーグルアース win版。 3D地図、よく出来てるのだが、キャッシュ1GBじゃトロくて使い物にならん。 ビル生えるの時間掛かる。アホかグーグル。 有料でいいからキャッシュ100GBはあった方がいい。 キャッシュサイズ無制限のクラック版とかないかね
すみません質問です
こういうデスクトップの一部を5秒ぐらい動画で撮りたいんですが
フリーソフトはないでしょうか?
デスクトップ録画でぐぐってはみたんですが有料のものしか見つからなくて……
Bandicamはロゴが入るらしいから除外
ロイロゲームレコーダーは録画範囲を指定できないので除外
アマレココは有料だから除外
OSはWindows 10 64bitです
ResophNotesみたいなソフトって他にないですか? ResophNotesの不満は、自動セーブのタイミングが分からないのと、(バックアップデータでない)ファイルがどこにあるのか分からないことと、ときどき自動セーブしていないことがあることと、動作が全体的にもっさりしているところです。 (ちなみに、保存形式はResophNotes DataBaseにしてあります。) Simplenoteとの連携機能はいらないです。
OSはWindows8.1です できれば無料のソフトが良いです
>>880 アマレコTV Live アマミキ! Ver3.10
動作させるのにシェアウェアのコーデックのインストールが必須なだけで、Ut Videoなど別のコーデックを使えば無料でロゴもなく録画できる
アマレココ Ver4からはレジストしてないとどのコーデックを使ってもロゴが入るけどね
度々すみません。 できれば、インストール無しで使えるものがいいです
× インストールしない ○ インストーラーを使わない
>>886 できれば、インストーラーを使わないものがいいです
こういうバカ居なくならないもんかなぁ… インストーラは使っても使わんでも結果は同じだというのに。 インストーラを使えない理由があるんならそっちの方が大分問題だが 管理者がインストールを許可してないPCで使おうとしてるとかさ
>>888 SDカード上だけで使おうとしているからなのですが
何も知らないくせに揚げ足取ることしか能のないバカしかいないのか、ここは…。
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜た始まった | ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\
「別のPCにSDカードやUSBを挿して使うこともあるからインストール形式じゃない方がいい」なんてわざわざ言わなくても分かるでしょそれくらい。アスぺなの?
>>895 黙ってろバカ。 お前がスレを荒らしたんだよ
>わざわざ言わなくても分かるでしょそれくらい 3度目の後出しジャンケンを繰り出した後になぜかいばる 自分のミスを他人に転化する方法としては上出来 >インストール形式じゃない方がいい ソフトウェアは全部インストールして使う インストールしないソフトウェアは無いし、インストールできないソフトウェアはソフトウェアじゃないと言ってもいい >ResophNotesみたいなソフト そもそも、どういう特徴を満たせば「これはResophNotesみたいなソフトですね!」と認めるのか それが一切書いてない こちらの考える「ResophNotesみたいなソフト」と、誰かの考える「ResophNotesみたいなソフト」は違う これはハッキリと言わないと分からない それを超えるとエスパーになる
質問スレには必ずインストールの意味を履き違えているバカが湧くね 言葉の意味すらロクに理解せず自分で調べたりしない奴が多いからなんだろうな
インストールの意味とかどうでもいいだろ… 気軽スレなんだし気軽に聞けばいい
>>897 「インストーラを使わないもの」としか言ってないんだから、後出しじゃないでしょ
>>888 が「インストーラを使わない意味なんてなくね」って言ってたからこういう用途で使うから、と言っただけで
気軽にとは言っても独自解釈の言葉を使い意思疎通がはかられなくとも良い訳ではない
言葉に齟齬がなく通じる事は 最低限 のルール
>>2 ・4 要望は明確かつ具体的に
>>902 は、もちろん
>>901 さんへのレスではないです。
ID:PlKOeVRf0 こいつからスレが荒れてきた
正直な話、インストール不要なものって今まで意味が分からなかったけどポータブルに使えるものって事でいいのかな 設定ファイルも実行ファイルと同じディレクトリあたりに作るやつ
>>908 私はその意味で使いました。1つのフォルダに実行ファイルと設定ファイルとデータファイル(?)などが全部入っているやつ
>私はその意味で使いました この辺りは、言わないと他人には絶対に分からない インストーラーなしのものの利点は他にあり、試すのと消すのが非常にラクに出来る インストーラー付きのものだと、インストールして、合わなかったら、また手間と時間の掛かる削除を行わねばならない だから、試すのがラクな、インストーラーなしのただの圧縮ファイルのものが好まれる場合もある また、圧縮ファイルのみで提供されているからと言って、設定ファイルがそのフォルダ以下に全部配置されるとは限らない AppDataフォルダなどに別に作られる場合がある なので、USBなどでの持ち運びを前提にしたソフトウェアでは、「このソフトはポータブルです」との文言がわざわざ入っている場合もある この辺りは事前に説明してくれないと分からないからだ
インストール不要なものの代表格はウェブアプリだと思う
>>910 なるほど。ありがとうございます。「ポータブル」と言えば通じるのですね。
私個人的には、持ち運ぶものはもちろん、持ち運ばないものもポータブルの方が好きです。
>>912 残念ですが貴方に回答をしてくれる人はもう居ません。
ほとぼりが冷めた頃にもう一度書き込んでください。
具体的には半年から一年位が妥当ですね。
俺が回答してやるよ
質問する側が下手に出ろとは言わんが
>>891 ,
>>893 ,
>>902 のように煽ってくると回答する方も躊躇するわな
希望に沿わない回答したらまた煽られるのが目に見えてる
エディタ系のソフトは必要案件を具体的に出さないと提案する方が困るな
機能が多いエディタソフトを参考に挙げても、お前がその中のどの機能を重要視してるのかが伝わらないとダメだろ
たとえば
・自動保存が可能
・保存先を選択可能(可能であれば独自形式以外で)
・MarkDown記法が可能
とかな
そのResophNotesの中でどの機能を重要視してるのかを書け
ここの連中は数多あるソフトウェアすべてを使い倒してきた人間だけではないからな
あと冷静になれ
お前がコミュニケーションとろうとしてるのは一人の人間だ。NPCじゃねぇんだよ
回答待ち続けるにせよ、去るにせよ、せめて煽ったことについては謝罪してけ
別に謝罪とかいらんよ 単に相応の扱いをするだけの話
残念ながら、ID:PlKOeVRf0みたいにくだらんとこ突っ込んで荒らしたいだけのクズもいるんだよ
でも回答者はひとりだけではなく複数いるんだよな
相手にしないのが吉
少なくとも、おれは、
>>891 には相当しないと思ってるんだがな
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
俺が同類なのは当然の話 こんなレスしといて自分は違うと思うほどバカじゃないわ
コマンドラインでFLACをMP3に変換(エンコード)するソフトはありませんか。 希望条件 1.コマンドラインか、コマンドラインオプションを付けて実行(変換)可能 2.画面非表示、ウィンドウ,タスクバー非表示で実行可能 3.エンコーダーはLAMEで、-b,-qのオプションが実行時に使用,指定できるもの 4.できればタグ対応,タグの移行が可能なもの(FLACのタグが変換後のMP3に移行,移植ができるもの) 5.できれば、FLAC→WAVE→MP3の様な処理ではなく1発で変換できるもの 希望条件の番号は優先順位です。3,4,5の条件まで満たさないものでも結構ですので、あれば教えてください。 よろしくお願いします。
書きそびれたので追記します。 今の所、4.のタグ対応の条件が満たされてないですが、候補になりそうで見つけられたのは、FFmpegです。
>>923 今FFmpeg試してみたらタグ引き継がれたけど何が駄目?
flacのid3tag対応が微妙なせいかな。 metadataのコピーはただの名前と属性のペアなので問題ないと思うが。
PlKOeVRf0=8h+pzwwj0 だろうか。少なくとも、=ではなくとも≒だな。
>>924 GUIのソフトはアップデートのお知らせあったり自動でアップされたりするけど
こういうCUIのツールは大昔のバージョンのままずっと使ってる場合もある
何かのソフトにバンドルされてるようなのとかもあるし。
俺のPC内検索したら35個もffmpeg.exeあってワロタ
古いのは10年以上前のもあるw
新しいほうがいいのかと思って差し替えると動かなくなったりな
>>918 >>922
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
検索したいワードを自分で登録した複数の検索クエリで一括検索できるような ソフト・アドオン・Webサービスなんでもいいのですが、ありませんでしょうか 既存のものだとIYH LauncherというFirefoxアドオンが理想なのですが、 現在のFirefoxやPalemoonでは動かないので他のものを探しています 勿論IYH Launcherを動作させる方法でも構いません よろしくお願いします
>>930 そうですね(苦笑
このスレや前スレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑
やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
>>924 FFmpegの詳しい動作を確認しました。(ffmpeg-20170529-f6ba58d-win64-static)
1.変換後、TENC : Lavf57.72.101 というタグが追加されます。
2.ID3v2でどれにあたるのか分かりませんが、foobar2000でいう%tool%に Lavc57.96 というタグが追加されます。
3.LYRICS等の任意のタグ名のタグ(TXXXフレーム)が引き継げない。
libavformatの事を指しているかと思いますが、LAMEとしたい所です。
1,2はFFmpegでメタデータの削除,変更が行えられれば良いのですが、どうやったら良いか分かりません。
-metadataでは消せない?-map_metadataを使う?ヘルプを見ましたが、英語なので削除の仕方は分かりませんでした。
3.はどう対処したらよいか分かりません。FFmpegでは無理かもしれません。
以上の理由から、できればFFmpegではない他の、
>>922 の希望条件に近い動作が実現できるソフトを探しています。
よろしくお願いします。
サーモグラフィ画像などをグレースケール画像に変換できるソフトはないでしょうか。 色相を明度に変えて、白黒印刷の紙媒体に載せられるようにしたいのです。
>>937 画像単体で使用しないで貼り付けて使用するならExcellとかWordで出来る。
画像単体なら、世にあるほぼ全ての画像ソフトで可能。
>>932 はい、今後も気をつけてくださいね
何と言ってもこのスレの奴らは玄人気取りになろうと必死な池沼ばかりですからw
>>937 大概の画像編集ソフトのモノクロ変換は輝度でモノクロ化するから
色相で明度が変る感じにはなるよ。
ただし色の変換は決めウチなので期待通りになるかは微妙。
(黄色→青色で濃くなっていく)
と言うかサーモグラフィって意図的に色をつけてるはずなので
色をつけないモードに変えれば期待通りになると思うのだけど。
(設定できるかどうかは知らん)
>>941 誰に言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな
>>937 TempClrBw
カラー表示の温度マップ図から、グレースケール表示の温度マップ図に変換するソフト
カラー表示の温度マップ図を白黒印刷すると温度に対応した輝度にならない。このプログラムで正しく変換することが可能。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/art/se486533.html あるソフトで処理が終わると”計算が終わりました”というタイトルのウインドウが出ます これを音で知りたいので、特定のタイトルのウインドウが出たら音・音楽を流せるソフトはありますか?
動体検知機能が付いた監視カメラツールを探しています。 英語が全く分からないので日本語か、正しく日本語化できるもの希望です。 単純にまあまあな画質で動体検知機能があって、録画できればいいです。 初心者でも操作しやすいシンプルなものがいいです。 Windows7です。よろしくお願いします。
>>949 良さげです。
ありがとうございました。
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
>>951 このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
>952 何言ってんだこいつ、お前みたいに訳分からん煽りする奴より確実に頭良いぞw
池沼を相手にするな お前みたいなアホが釣れるから終わらないんだよ いいかげんスルースキルを身につけろ
てかここまで繰り返されると突っかかる方も自演じゃないかと思えてしまう
日本語OS上で日本語英語両方のリソースを持っているアプリを動かす時に英語で動くようにできるものありますか
現在使用中のSSDのA バックアップ用のB このデーターの更新されたものだけ上書きみたいに素早くバックアップできるソフトありますか?
FastCopy でも FireFileCopy でも
>>953 あ?このスレはてめえみたい馬鹿が多いだろ
頭がいいなら質問に答えられるだろうが馬鹿かてめえは
>>954 どうした?誰に言っているのかは知らないがまたお前自身にいいきかせているんか?
>>955 そうだな
ホントまともに答えられない穀潰しほど自演が好きだしよ
>>960 どこの板の誤爆だ?
>>961 だよな
ったく玄人気取りの素人はいつもワンパターンだよな
>>962 あ?てめえのコピペなんか用はねえよ穀潰しが
>>952 そうですね(苦笑
このスレや前スレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑
やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
>>965 はい、今後も気をつけてくださいね
何と言ってもこのスレの奴らは玄人気取りになろうと必死な池沼ばかりですからw
レス番飛びまくり 敢えてはきだめ見なくてもわかりきった内容だろうがな
>>946 ありがとうございました。色の序列を維持したまま変換できました
タスクバーをロールアップして 畳んでくれるソフトがないかと探しています。 Windows10の64ビットではwinrollが機能せず かざぐるマウスにおいては一部のソフトで畳めても元に戻せないトラブルが発生し 頭を抱えています。
>>968 誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな
Windowsです 端枠にポインタを合わせても⇔矢印が出ず、サイズを調整できないウィンドウがよくあるんですが (判りやすいのはプロパティの表示ウィンドウとか) ああいうのを全てサイズ調節できるようになるソフトって無いでしょうか? サイズを調節できないソフトによっては、実行中のメッセージが右端で途切れて読みようが無い場合があるんです。
>986 ResizeEnable Win10とかで動くかは知らん
>>983 httpsのsはいらなくね?
JaneStyleではhttpsってやられると別タブで開いていても文字色が赤に変わらないので
別タブ開いているかどうか判断できないんだよ
時代遅れのJaneStyleに合わせるのはどうかと思う
運営が変わって API が変わった際に、解析できる JavaScript 系のにちゃんリーダーは全滅してるはずだが
たかだかURLですら自分の思い通りのものを貼ってもらわないと文句つけるようなヤツのことは考慮してなかったわ
ちな俺firefoxでchaika
このスレだと
http://127.0.0.1:8823/thread/https ://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1486808119/
になるから頭のthread/までを削って張ったんだよ
次はスレ番関係なしにお前が立てろよw
そうすりゃ文句出ないだろ
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 111日 11時間 42分 7秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250227031435caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1486808119/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.177 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.178 ・気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.187 ・気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.185 ・気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175 ・気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.184 ・【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175】 ・気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.199 ・気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.188 ・気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.196 ・気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.191 ・気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.202 ・気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.189 ・マターリ気軽に「こんなソフトありませんか?」★1 ・気軽に「こんなソフトありませんか?」 21 ・気軽にこんなソフトあります雑談スレ2 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」25本目 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」20本目 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」22本目 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」27本目 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」36本目 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」39本目 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」14本目 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」43本目 ・初心者質問Part107 親切丁寧!お気軽にどうぞ ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」29本目 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」44本目 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」30本目 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」36本目 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」25本目 ・【気軽に】チラシの裏 Part27【馬券予想】 ・初心者質問Part106 親切丁寧!お気軽にどうぞ ・【気軽に】チラシの裏 Part11【馬券予想】 ・【気軽に】チラシの裏 Part21【馬券予想】 ・【気軽に】チラシの裏 Part4【馬券予想】 ・【気軽に】チラシの裏 Part6【馬券予想】 ・【気軽に】チラシの裏 Part33【馬券予想】 ・【気軽に】チラシの裏 Part3.4【馬券予想】 ・【携帯とか】 気軽に健康相談・質問スレ Part18 ・社畜さん、休みをな、気軽にいつでも休みをとれるくらいの仕事にオラァッ!!!甘えんなオラァッ!出勤だオラッ!しばくぞッ ・【気軽に】チラシの裏 Part41【馬券予想】 ・【気軽に】チラシの裏 Part39【馬券予想】 ・【気軽に】チラシの裏 Part3.1【馬券予想】 ・WinRAR(フリーソフトではありません)に19年以上前から存在する脆弱性が発覚 ・高校柔道を語りませんか?part40 ・高校柔道を語りませんか?part31 ・高校柔道を語りませんか?part38 ・高校柔道を語りませんか? part36 ・メンテとか、艤装を語りませんか? Part2 ・【薄荷】ミントについて語りませんか?Part17 ・【薄荷】ミントについて語りませんか?Part15 ・気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.49 ・気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.40 ・☆☆ 森田童子について語りませんか Part.6 ☆☆ ・面接官「この階までの階段は何段ありましたか?」学生「わかりません」面接官「面接を終了致します」 ・気軽に絵を貼るだけのスレ ・もっと気軽にタロット占う占ってスレ13 ・【初心者も】ルアーでメバル釣り103【気軽に】 ・【初心者も】ルアーでメバル釣り99【気軽に】 ・日本に英語のyouみたいに気軽に使える二人称ってある? ・出川哲朗の充電させてもらえませんか? Part.17 ・フィギュアってもう気軽に買えなくなったよな・・・高くなりすぎ ・【理想論】結婚したら住みたい街ありますか?part.1 ・【人材不足対策】スマホアプリ「重機でGO」配信 気軽に操作訓練 人手不足解消狙う ・気軽にエッチできるアプリ教えてやるからこいよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ・【韓国】 「気軽に買って着る韓服を夢見る」…日本旅行でインスピレーション得た[03/21] ・【ローカルニュース】荘銀ATM平日時間外手数料廃止 「通勤時や仕事のあとなどに、ATMを気軽に利用してもらいたい」