>>5 添付比較画像の違いが見分けられない・・・・・・ 元動画のキャプチャに一番近いのはNNEDI3だけどstandard NGU very highの一段解像度が上がったようなすっきり感もいいな pixartはstandard nguよりNNEDI3に近いから負荷によってはpixartを使うのかな
new3はとても優秀だ! 正確さはNNEDI3が多少上だけど、見やすさはnew3かな。 特に実写は差が出てるね。 この二つは面白い感じで好みが分かれるだろうなー。 new2は欠損みたいなのが目立つが、動画だと分からないレベルかも。 そういう意味では軽さ次第で一番の期待か。
nnedi3_rpow2みたいにcshiftが必要なのかな
試したがnew2とnew3の負荷は大差なかった。 どちらもNNEDI3 64より軽く、元のNGU very highよりも軽い。 でもNNEDI3 256に匹敵する効果が得られてるのは驚異的。 しかし、こちらで用意した画像で見比べたら、細部の正確さは多少ではなくだいぶNNEDI3の方が上だった。
添付画像見たけど、PixArt3種(Old,New2,New3)とNNEDI3の違いが ごく一部でしかわからんかったっていうか、どれでもいいやって感じだった・・・
画質云々じゃなくて負荷の軽減が凄いな 一昔前と比べ物にならない
CPUキューサイズとGPUキューサイズっていくつに設定すりゃいいの 8にしてるが
キューは問題がなければいじらなくていい とりあえず問題ない程度に少ない方にやっておけばいい
俺の目が糞なのか環境が糞なのか判らないけど、 どうしてもditheringの効果が視認できない。 重さ的にはError Diffusion - option 1&2とOrderd&Randomでは結構な差があるけど、 画質的には全然違いが判らないんだよなぁ・・・
ディザの処理は色数の少ない汚い動画で明確に差が出る処理だと思う 逆に言えば画質が良いほど分かり難いはず ランダム以外推奨 これだけは極端に質が悪いと自分は思っている
>>16 俺もditheringに関しては全然分からんわ なんとなくノイズっぽくなるのは分かるけど パターンが見えるってのは全然わからないからノイズ感ないの優先
逆やろ 元動画の色数>モニタが表示できる色数の時に、グラデーション部分をグラデーションぽく見せるのにディザが必要 noneにして暗部が分かり易く感じるのは、本来グラデーションになってるところでバンディング起きてて輪郭が浮いてるんじゃないかな
>>21 暗部がわかり易いっての意味が分かってないようだ 暗部だとにしてやろう バンディングなんて関係ないよ それ以前の問題 要は暗部がグラデーションぽくならずに色分けされたみたくって輪郭が出来ちゃってるんじゃないのか noneて製作者がバンディング起こすから使えないっていってる設定なんだがな
>>22 noneにして確認してみたら確かにnoneで暗部を確認するとノイジーな気がするけど・・・ 俺クラスじゃ教えてもらってなきゃ気付けないわ。 そもそも「暗部にノイズ、暗部にノイズ・・・」って状態で見ちゃってるから思い込みの可能性すらあるw とりあえず、負荷少なくてノイズも少な目って感じのOrderdのまんまで行こうかな。 noneとRandom、Orderdは負荷的にも変わらんし。 debanding none debanding low debanding medium debanding high debanding high + dithering op1 動いてたら絶対わからないレベル 比較する対象が悪いんでないの?
>>24 noneにして、debandの設定してみな >>25 非常に分かりやすいですね。 他にも検証画像ありませんか? 画像のテンプレ作っていけたらいいかなと。 他のスレにもいたけどやたら他人に依存するテンプレ馬鹿はなんで自分でやろうとしないんだ? デバンドとディザに限っても使用モニタとプロパティの設定によって効果の出方が変わるのにテンプレにしても意味がないだろ
madshiだって何かあるごとに検証画像は入れてきます。 ネットに比較画像だってあります。 このスレの画像だって意味があると思うから作ってくれたのでしょう。 ネットの比較画像に意味がないと思ってるならあなただけ見なければいい。 さすがに頭悪すぎますし失礼ですよ。
他力本願でクレクレしかし無い奴ほど攻撃的になって頭の悪さをひけらかすよね
意味がないことはない。 それと…>>31 と>>33 って同一人物なのになんでID変えてんの? 端から見ると、そこまでしてどーでいーことに突っかかって攻撃してんのおまえじゃないのか? ま、過疎スレなんだからマッタリやれよ id変わるのはwimaxだから そもそも張られてる比較画像>>25 からしてモニタ変えれば見え方が違ってくる 動画や環境によって効果が変わる物のテンプレ化なんてどうするの?モニタの選別から始めるの? まあ何もしないのにゴタゴタ言うだけのクレクレ君がうざいのは確か。
>>34 ある意味ワッチョイ以外放っとくのが良いんだよ あーアウアウ、スプーなんか言ってんなレベルでな スマホでmadVRなんて関係無いんだし 環境に依存するからお前が張ったリンク先の人みたいに自分で検証するしかないんだがな 今時2chに書き込むのにpc前になんか行かないだろ
言ってることがめちゃくちゃですね。 環境が違えば役に立たないならそのリンク先もあなたからすれば役に立たないのでしょうね。 環境が違う人の意見ですよ。 言ってることおかしいと自分で気づいてますか?
役に立たないだろ 検証に使った元動画や元画像じゃなく検証後の画像なんかみても、その人の環境ではそうなんだ以上の感想なんか無いよ 具体的にどこがおかしいの?
比較なんかは差が分かればいいですし。 このスレも環境の違う人たちが各々の共通認識を持って会話してますよ。 そもそも何しにスレに来てるの? ほとんどそんな会話ばかりですから、役に立たないでしょ。
差の出方が違うんだからテンプレ化なんかできないって言ってるんだけど 共通認識があると思ってるの君だけじゃない
テンプレを貼られた画像などを活用しつつ、作っていきますのでみなさんの協力お願いします。 画像編集は無理ですが、まとめなどはやっていきますので。
madVRスレって正直、性格の悪い奴が多いイメージ
こだわりが強いのは分からんでも無いが、乞食が偉そうにしてるのはどのスレでも叩かれるわな
今回に関しては別に教えてくんの態度が悪いわけでもないし、過剰反応するWIMAX君がキモいだけだな
キモくても構わないけど そもそも同じ画像を同じ設定でmadvr通してもパネルの性能によって見え方が変わるって基本を知ってれば、テンプレ化なんかできないってわかるだろ カラーバーなり普段みる動画使って自分で自分の環境に最適な設定探すしかないだろ
テンプレで特定の設定を推す訳じゃないんでしょ 見え方の違いが参考程度に分かるなら悪くないのでは
拡大アルゴリズムと違ってディザはパネルの階調表現能力に大きく左右されるから、同じ画像同じ設定に対してもグラデーションに見える環境もあれば縞がでる環境もあるから参考にならないと思うよ
それは画像を見た各環境の人が判断すればいいんじゃないの?
参考になるかならないかはお前が決めることじゃない どんだけ自己主張強いんだよこいつ
lavフィルタのデコーダーにはditheringの設定があるんだがそう言う場合どうすれば良いの。
lavからmadvrにRGBで渡さなければスルーされるから気にしなくて良いよ
そして参考にならないと思う奴がこき下ろすだけだもんね
そんなかけ離れた環境想像して そんなやつのために画像提供してると思ってる発想自体がキチガイ
まためんどくさいのが湧いてるな その都度>>25 みたいに上げるだけでいいじゃない テンプレがどうとか言うからややこしくなる 動画再生時にdrop framesの増加量が日によって全然違ってしまうんだけどなんだろう 設定詰めて安定させたつもりでいても次の日に同じ動画で激しくdropしたりする 原因がmadにあるのか併用してるSVPにあるのかそれとも他の要因にあるのか見当が付かない
>>61 CorsairのHX850i入れてまだ一年くらいだし多分それはないと思うわ >>60 UACの窓でたりしただけでもDropCountしたりするくらいだから気にしたら負け dropする時としないときのOSDのスクショでもはってみたら
>>65 いや、毎回同じもんの同じシーン比べて言ってんのよ バックグラウンドで動いてる何かが悪さしてるんじゃない? SVPとか使ってないから断言はしないけど 設定詰めてるってことは遊びも少ないだろうし っていうか目で見てdropが分からなければ気にしなくてもいいと思うけど、どうなの?
動画が同じ以外の情報無しで解決できる奴なんかいないだろ
リフレッシュレートの異なるディスプレイでデュアルにしてたりすると よく分からない原因(レート低い方のディスプレイで動画再生したりとか)で コンポジションのレートが変動してdropの挙動が変わったりすることがある
>>66 SVPはGPUは殆ど使わない 煮詰めたと思っていても実のところ自分のPCには高負荷設定だったって落ちのが多い dropframeだけ見てないで、GPUの使用率も見たらどうだ? バックグラウンドのソフトかメモリ関連だろうけど 情報少ないから結局本人しか原因わからないわな 情報は小出しにしないで最初に出せもものは全て出すのが基本
>>70 そういうGPUやらCPUの動きは全て確認してた というか、同じハード構成で日によってドロップしたりしなかったりしてたのでハードの能力はまず関係ないと思う バックグランドで動いてるもんも当然疑っていたのでプロセスも監視したけど怪しいもんはなかった 元々動画再生用に下ろしたサブマシンだったので余計なものは殆ど入ってないはずなのだけど もうお手上げだったので最後に疑っていた古いSSDとWin7を捨てて新しいSSDにWin10で環境を再構築したら今は安定してる 原因は分からずじまいだったけど一応自己解決してしまったのでお騒がせしてすみませんでした 個人的にはCPU処理のSVPが怪しい気がする。 CPUは多数のWindowsプロセスで割り込みが入るし、ドロップフレームの原因に なるインパルス的にCPU使用率が跳ね上がるプロセスは非常に観測しにくい。 GPUは割り込みがまだ少ないから安定しているけど、CPUをSVPで専有して 使わせるにはもう本当にWindowsのサービスとか不要なものを徹底的に削る 必要がありそう。 Win10にして一旦収まったのは入れたばかりのOSだからそういうプロセスが 少ないってのもあるかもしれない。
結局、全くスペック晒さず設定晒さずのアホがなんか言ってただけか
h265の動画にmadvrかけると画面がバグって最悪pcが固まるんだけどどうしたらいいかな?
>>77 解決した、ありがとう。 265のデコーダーがなかった見たい‥ よ ほ う 診 医 精 一 忠 は あ ま さ う け 察 .者 神 度 告 て き さ そ が .た を の 科 す た れ し う の る な く だ が : 、___ ___ : (_____,/::::::::::::`ヽ、 /::rー‐-ー-、:::l__, , -─ _|:lr_‐、 ̄-=、l:::| // /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´ |` |l /ヽ _,ノl |ノ| ヽ_| '-=ニ=-l !/ /|ハ -‐ /\ _,. -ー'`´ l l \ /'/! l`ー-、_
>>81 より ・"NGU pixart" は "NGU Anti-Alias" に改名したよー ・"NGU Anti-Alias" は テストビルドの "NGU PixArt v3" の改良版だよー ・"NGU Soft"・"NGU Standard"・"NGU Sharp"の3つは、オリジナルのNGU(pixartじゃない奴)の派生版だよー ・"NGU Soft"・"NGU Standard"は、まだ準備中なので現状では無効になってるよー ・今のところ"NGU Sharp"がオリジナルのNGUと同じやつだよー ・色々フィードバック募集してるよー ゲームしない人が4kモニターを買う意味ってある? BDのアニメ視聴の場合、madVRのような優れたアップスケーリング機能を持つソフトを使えば FDHモニターよりもきれいに感じるんだろうか
>>84 液晶の画面は拡大にはかなり弱く、縮小は少し弱い。 madVR使ったって等倍再生にはかなわない。 BDを再生するなら、FHD>1366x768>4K の順に高画質だろ。 意味ないんじゃね。 >>84 1280×720の動画をFHDで映したようなもんじゃね 予測のしやすいアニメならもうアプコンのが優れてるんじゃないかね NGUという技術も出てきてることだし でもぶっちゃけBDを4Kにしたところで人間の目に違いは分からんと思う モニタの10cm前くらいで視聴するならわかるかもしれんけど
>>84 madVR使って2倍拡大した絵とニアレストネイバーで2倍拡大した絵を比べてみればいい 元絵に忠実な方が良ければFHD、多少脚色されても気にならなければ4K 自分は4KでBD見てるけどFHDより満足してるよ | \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / `´ \ ('A`) ノヽノヽ そうだ!4KモニタをFHD解像度で使おう! くく
パナのUHDプレーヤー使うとBDのアプコンもかなり綺麗らしいから 動画はUHDプレーヤーで再生するならいいんじゃない
家電AVが消費電力300W級のプロセッサで豪華なスケーリングしてるとは思えんな 家電は基本コスト最優先で安いプロセッサ使ってるよスケーリング処理も甘い甘い
ASICでしょ それと処理は雑でも綺麗に見えればいいって割り切り(ノウハウ)はPCソフトが及ばない領域
同価格帯の再生機とグラボで比較するとプレーヤーの方が綺麗だな
>>82 てっきり今までのNGUがStandardだと思ってたけど違うのか まあ、UHDプレーヤーは安いほうで五万強 高いほうは十万越えるからそうそう手が出せないが
DVDのFHDアプコン領域の話で申し訳ないが、 CPU弱いパナのUHDプレーヤーでカクつきが少なくなる様に補正弱でFHD再生してキャプチャ。 そのFHDのAVIファイルをmadVRのNGU-pixartV3処理弱めとRX480で再生すると 処理の雑な家電とGPUの負担増によるカク付きの弱点を相互補完しあって良いトコ採り。
これ使ってるおまえらはモニタはIPS使ってんの?VA?それともTN?
黒に強いVAかなぁ 4Kテレビの殆どがVAか有機ELぐらいしか選択肢がないからなんだが…
Lowからグレードあげたけど軽いままだな スタンダードで十分か しかし目に見えて進化するソフトっていいな
デノイズ機能も頼むよ… リアルタイム処理が難しそうだけど
NGUはクオリティが低いと低周波でビット割れが出るのかな
FEDなんてのもあったな 最近はシャープの高速シャッターモニタとか ソニーのCrystal LEDとか
すごく素朴な疑問なんだけど、MPC-BEで使っているんだけどフルスクリーンにするときのキーバインドで無印と解像度変更なしとあるけどどっちがいいのだろう? madVRのOSD見てる限り変化無いようなのだけどなんか違いでるのかな?
初心者です。 MPC-BE、MPC-HC はどちらがいいの?
>>111 HDR対応とかmadVRとLAVフィルターのアップデートは密接なんでLAVフィルター使ってるMPC-HCのほうが良いんじゃないかな。 それはBEも同じかと・・ BEはHCを派生させたものでシークプレビューとか実装されてたりって感じの差しかない
LAVフィルターを別途ダウンロードしてインストールできるならBE したくないならHC
wasapi使うならBEのがいいな HCで音量調整できるようになったのならどっちでもいい気もするが 映像に関してならどっちも同じだ
そもそもMPCBEの分離初期には結構違いあったけど今じゃほぼないに等しい LAVだって最新版はBEでも使えるし、何より利便性でHCに勝るからな・・・
Radeon RX480でmadVRとBEを使ってるのだけど、LAVよりラデのビデオ品質フィルタの方が綺麗に観れるので LAVは使わなくなってしまった。 音声の方もffdshowでサラウンド効かせるのでLAVは無用。
lavはデコーダーなんでフィルターとは無関係 mpc-beにしても新しいのはlav内蔵だろ
>>123 > mpc-beにしても新しいのはlav内蔵だろ 変わったのか?と思ってNightlyのところから1.5.1.2396を落としてみたけど、 相変わらず独自フィルタで、LAV内蔵にはなってないようだけど。 >>125 どこを読んで勘違いしたのか知らんけど、LAVのコードを流用したり連携を考慮したりしてるだけであって 「LAV内蔵」ではないだろ。あとさすがにそろそろスレチな気がする。 確かに内蔵ではないか hevc関連とかlav取り込んだって感じか
mpc-beはやっぱナイトリービルドだよな madVRは翌日アップデートとかあるからナイトリービルドやる必要ないな
トラブルのもとになりかねないリスク、大いにある 俺は懲りたからロスケが戯れにホイホイ作って捨てたバージョンは追わない
BEとHCの決定的な違いは音声、字幕の切り替えボタンの有無
シークプレビュー機能の有無が一番大きいと思う>BEとHCの違い
俺はflybarだな 最近HC使わなくなったから今はあっちも出来るようになってるのかもしれないけど
シークプレビューに引かれてBEに乗り換えたはずなのに, 高解像度の動画だとCPU食いまくって重いからと最近はオフにしていて本末転倒
madVR v0.91.8 released https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1803355#post1803355 * NGU Sharp now targets middle ground between gamma and linear light * added NGU Standard + Soft algorithms, with direct quadrupling support * added true "very high" quality mode for direct quadrupling * modified "add grain" to produce similar output when using direct quad * fixed: Y416 input was handled incorrectly 暫く更新チェックしてなかったが、NGU AAってこれ革命的だな 画質の良さに対して負荷めっちゃ低いね
madVR v0.91.9 * added support for sending HDR metadata via Nvidia's private API * added support for sending HDR metadata via win10 (not tested yet) * fixed: processing (not converting) HDR was not handling gamut correctly
> * added support for sending HDR metadata via Nvidia's private API ほほう
開発当時の状況と比べてNVIDIAがシェアを圧倒していて、いくら動画を重視しないカードだと言っても無視はもう出来ないだろうな
>>146 madshiは前からラデとヌビの両方でテストしてる >>144 madVR v0.91.9 released https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1804847#post1804847 ・NvidiaのHDRメタデータ送出用プライベートAPIは、 ・Win7以上のOSで使える ・D3D9でもD3D11でも使える ・完全なパススルーであり、GPUドライバはHDRピクセルをいじらない というメリットがある。 ただし、当然ながらNvidiaのGPUと新しいドライバを使う必要がある。 ・AMD/Intelユーザは新しいWin10のHDR APIを使う必要がある。 一応今回実装したが十分なテストはできてないのでちゃんと機能するかどうかもわからねえ。 あとWin10のAPIはNvidiaのAPIとは挙動が異なるかもしれん。 完全なパススルーかどうかもわからないし、仮にそうだとしてもフルスクリーン時しか使えないと思う。 Win10のHDR APIを使うには、 ・Creator's Updateのインストール ・"use D3D11 for presentation"の有効化 が必要。 俺のモニタはHDR対応じゃないけど意味ありますか?
俺のプレイヤーはmadVR対応じゃないけど意味ありますか?
madVRをレンダラーとしてDirectShowのプログラミングした人はいらっしゃいますか? 言語はVC++です。 どのページを参考にしたのか教えて頂きたいです。
どれだけ元の画質に近づけるか、もしくは鮮明化して元の画質より良くするか madvrはもともと前者だったけど、エンハンス系も増えたし後者にシフトしてるのかもな
madVRよりPowerDVDの補正のほうが一般受けするのかもね エッジと彩度効かせて見やすくする意味では
Radeonのデジノイズ、アップスケーリングとmadVRでの処理を合わせたらPowerDVD16よりは見栄えして綺麗だよ
Directional Scalingってやつかな? 検索しても大して情報出てこなくてがっかりした
そういえば彩度いじって高画質!って言ってるアホがいたな
超解像なんかだと彩度をアレコレして見やすくする技術もあるから、それが間違ってるとも言いづらい
高画質なんて定義ないもんだと思ってる 自分で見て「嗚呼綺麗だな」それでいいと思う
>>163 デジノイズやらアップスケーリングって今のドライバーでは設定出来ないよ 標準機能として備わっているから省いたのかもしれないけど DXVA Checkerで個別操作できる 強度設定できないから使いづらくはあるが
>>168 Crimsonの中期から自動で適用されるように戻ったよ 上の人が言うとおりDXVA Checkerでオン、オフも出来るけど 要はラデのビデオプロファイルの設定とmadVRで見栄えする絵を作るのがやりやすく綺麗ということ 実写物の時はは彩度とかいじらないけどアニメ見るときは思いっきり弄ってるな
h264/265/mp4等のファイルと違ってISOだとDVDの低解像度でも半端ない負荷のDVDISOがあるんだけど これはISO形式による髙負荷?!
>>173 根本的なとこから間違ってるようだが。 Profile Group 1の設定は? フレームレートで設定を変える人が多いが。 173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a5-XZJj)[sage] 投稿日:2017/05/01(月) 20:35:17.44 ID:MEv9rdia0 h264/265/mp4等のファイルと違ってISOだとDVDの低解像度でも半端ない負荷のDVDISOがあるんだけど これはISO形式による髙負荷?! 知的障害者かな?
ISOでの再生はうまくいかないこともあるから、直接m2ts叩けって言われてるだろ
>>173 モニター:FHDと仮定する DVDの480pだと大きく引き伸ばさないといけない。だから高負荷。当たり前で何の問題もない。NNEDI3が定番で使われるだろうし。 HDの720pだとちょっと引き伸ばさないといけない。だから中負荷。 FHDの1080pだとそのまんま。だから低負荷。 ISO=DVDISOと勘違いしてる人が多いが、 イメージファイルってだけでBDISOやjpgをフォルダに詰め込んだISOなどもある。 だからグラボの負荷には何の関係のない。 MPC-BEで動画によってフルスクリーン解像度がかわるようにしています 24Pの動画ではドロップ0だけど 30Pの動画ではドロップ増え続けていく これって何が原因ですか? モニタ(BRAVIA)は両方のリフレッシュレートに対応しています
処理が追い付いてないだけじゃないの 当たり前だけど30pの方が重いんだから 再生中のGPU使用率見てみ
>>185 なるほど あとで設定おとしてみます MADVRってリフレッシュレートごとに プリセット設定できましたっけ? ちなみに フルレンジとか限定レンジは Geforceの設定でやるんですよね? 30Pの動画ファイルなら落ちませんでした DVDISO(30P)を再生したときに 落ちるようです ISOでなければ落ちないので madVRがISOと相性が悪いのでしょうか?
それ30pじゃなくて60iだろ インタレ解除して60Hzで描画するんだから24pとは不可が全然違う つうかすぐ上のレスくらい読めよ >>182 にほぼ答えが書いてあるじゃん >>188 MPC-BEのプロパティでみたデータだけど DVDISO(MPEG2) 720*480, 29.970 を 30Hzにして再生すると dropped frames が30づつ増える AVI(H264) 576*240, 29.979 を 30Hzで再生すると dropped frames 0 だから負荷じゃないと思う インターレース解除の問題? >30Hzにして再生すると >dropped frames が30づつ増える インタレ解除して60pにしたものを間引いてんだろ ドロップして当然 問題でさえない あと情報後出しはやめろ
>>191 ffdshow入れたらまったくドロップしなくなった 更にffdshowのインターレース解除オンでもオフでもドロップしない ffdshow切ってMPC-BEで再生するとやはりドロップする ffdshowとMPC-BEとMadVRの組み合わせで処理の順番が違うからおかしくなるのかな madvrの問題じゃなくデコーダーの問題ってことだろ mpcスレで聞け
image doublingの設定を一段階下げて ディザをError Diffusion 2にしたほうが良いな 低解像度を4Kアプスケしたときに画面が煩くならなくて見やすい
>>195 ググると出力はEVRのまま外部フィルターでmadVR使ってる奴らがいるから同じ事して不具合起こしてんじゃないかって話 >>194-195 ~>>199 の流れは一体なんのことを言ってるんだ。 流れ的に妙なワッチョイかぶりも気になるが、勘違いなのかただの荒らしなのか・・・。 MPC-BEとLAVでつかっています DVDISOを再生すると repeated frams が 6づつ増えます Dropはないです どうも非インタレのものだけそうなるようです どうやったら改善できますか?
>>202 ちなみにそれが増えるときだけ Droped frame も増えるからやっぱ問題あるんじゃないの? 色々やってて気がつきたけど ffdshowつかうと says source filter か25fpsとかいてあって 増えなくなる 動画は29.970なのに… >>204 Dropは無いと言ったりあると言ったり矛盾 says source filterはどういう意味だと思った? なぜ、動画は29.97fで再生されてると思う? >>205 矛盾というか LAVなら repeated framsが増えて ちょくちょくDropもふえる もちろん says source filter は29.970fps ffdshowつかうと says source filter が25fps になるかわりに repeated framsの増加も Dropもしなくなる インタレなしのDVDISO以外ではこんなことにならない says source filterは MadVRが認識してる動画のフレームレートじゃないのかな、と だから情報後だしはやめろよ 質問するならソースファイルのmediainfoやデコーダの設定、現象等を整理して提示しろ
>>207 答えてくれないならあんまり偉そうにしないでほしいな madvrの問題ですらないものを情報小出しでグダグダするくらいなら、書き出せるものは全部最初に書きなよ >>206 からすると動画の情報が正しく取得できてないのが原因みたいだし、プレイヤーかスプリッター、デコーダーの問題だと思うよ >>211 うぜえなお前 質問するならそれ相応の態度を取れよカス 2chならではのやり取りだな。小出しするな、一度に書けとよくあるが一度に書くとそれはそれで長文うぜーってなるし上手くいかないもんだ そうなるとNGとか質問者がアレな奴だとかという流れを作られてしまう風潮だしな 残念だがもう明メロン
>>214 大体こういう奴は煽るだけで知識のないガキだからな 相手するだけ無駄 せっかくワッチョイついてるんだから、さくっとc2-をNG登録すればええんやで・・・
>>216 いつ俺が煽り入れたか教えてくれないか?後質問してる人と俺を勘違いしていないかな こういう奴=ID:d/q5GvR30 ってことか? だったら勘違いして申し訳ない
調べたら同じ現象になってるのあるやんけ 何が原因かについても…
最新のTeslaなら最高設定でも処理落ちしないかな?
>>225 モニタが8kだとまだまだ性能が足りない teslaの発表記事でも読んだんだろうけど、映像出力無いって部分を読み飛ばしたんだろうな
お前も展示されてた機体に出力端子ついてて映像出力できるってとこ読み飛ばしてんじゃん
あれのGeForce版がいずれ出るんだと思えば未来は明るい
MPC系デフォとMadVRだと違いがわかるけど MadVRの設定をどういじっても変化が感じられない もしかしてBRAVIAなどのテレビに繋いでるなら 入力されたものをBRAVIAが再度アプスケするから NNEDI3よりもきれいか同等なので意味ないとか?
人間の目には違いがわからない程の高レベルになってるからだよ わざと低画質のソース用意したり一時停止して静止画比較しないとわからないレベル
流石に違いがわからないってのは・・・ 俺もそこまで画質に敏感じゃなくてもNGUとの違いはわかるぞ
BRAVIAで強制的に補正かかるならmadVRは無効化されてんじゃね
>>234 よかったら設定教えて下さい 僕の設定がわるくて大して高画質になってないのかもしれません まあ正直chroma弄っても全然違いわからないし、そういうのは多いよ 違いがわかりやすくて綺麗になったって思える項目だけ設定すればいい
実はフルHDの動画をフルHDで出力しててMadVRが殆ど働いてなかったりして
映像系もオーディオの様にオカルトになっていく運命何だよ
解像度のアップコンバートの話で言えばx-realityエンジンよりNGUのほうが優秀なのは間違いないよ HDのアプコンぐらいだとそこまで違いは出ないけど、SDのアプコンは全然違う でもレグザのZ810Xはアプコン処理を二回行ってるからNGUといい勝負するかも ヤマダで実機を見てきたけど、地デジのアプコンはBRAVIAのハイエンドモデルより圧倒的に綺麗だったわ
ブラウンさんの時はTVって綺麗に見えたけど、液晶になってからはTVは綺麗と見えたこと無いけどね
昔のゲームだったらブラウン管のほうがキレイに見えるが今のゲームも映画も今の液晶画面のほうがキレイに見える
HDのブラウンさんな ただのブラウンさんしか知らないならなしょうがない つか、液晶画面の話じゃなくて液晶TVの事な
ブラウン管なんて今の液晶の足元にも及ばないのに 頭のなかで補正が働いてるんだろうな
ブラウン管テレビの強みは視野角だな。液晶みたく色が変にならないから良かった
液晶はノングレア層でフィルタからの透過光を拡散させることで視野角を稼いでる面もあるしな。 ツルテカだと斜めの輝度が落ちる。
ブラウン管のメリットはの応答速度だろう 液晶の応答速度はミリセコンド単位だけどブラウン管はマイクロセコンドだぞ 初期の液晶は色域が狭く全体的に白っぽい映像だった ブラウン管は色域が広く鮮やかだった まあ最近の液晶は最低でもsRGBには対応してるだろ多分
madVR v0.91.10 * improved Windows 10 HDR metadata support * added new option "hack Direct3D to make 24.000Hz and 60.000Hz work" * performance improvement with "trust DXVA" + "use D3D11 for presentation" * fixed: Intel GPU driver flickering bug with "use D3D11 for presentation" * fixed: madVR(64).ax files were larger than necessary * Intel: 10bit DXVA surfaces are now converted to 10bit RGB (instead of 8bit)
>>252 madVR v0.91.10 released https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1807451#post1807451 ・ディスプレイをHDRモードにしてみてよ。ちゃんと動くようになったかな? 今のところnVidiaとAMDのドライバーではサポートされてるけど、Intelはまだなんだ。 ・IntelのGPUで"use D3D11 for presentation"を使うとおかしくなるって話がずっとあったんだけど、 やっと再現に成功したよ。GPUドライバーのバグだったんだけど回避策を見つけたから直ってるといいな。 ・Direct3Dをハックして、24.000Hzと60.000HzのディスプレイモードをWin8.1とWin10で正しく扱うようにしてみたんだけど、 presentationキューが正しく満たされないことがあるって問題があるのでオプション扱いでデフォ無効にしてあるよ。 これを有効にしない場合、24.000Hz/60.000Hzにしたいと思っても23.976Hz/59.940Hzになってしまうと思う。 有効にすれば適切なリフレッシュレートになるだろうけど上記のpresentationキュー問題が起きてしまう。 好きな方を選んでくれ。 どういうケースに24.000Hz/60.000Hzにしたいと思うんだろう
手持ちの動画見てみたら一部のエロゲのデモムービーが24.000Hzだった
PC向けに作られたCGなどはキリのいい24や30だと思う
普通は30000/1001と24000/1001じゃないの?
>>264 記憶違いじゃなければアナログの頃はキリ値表示だったと思う。 >>266 >正確にいうと 29.97 fps であるというのは映像編集とかをやる人は知っているに違いない.もっと正確にいうと,モノクロの時代は 30 fps だったのが,カラー化されたときに 29.97 fps に変わったのだそうだ. 自分が疑問に思っているのならば読めばいいだろ? 自分で調べたなら古き良きフィルム映画時代のレートで再生すると雰囲気がガラッと変わることも知っているのではないか? お前何がしたいの? BDMVのフレームレートにも24.000fpsはあるから最近の作品でも稀に24.000fpsはあるよ というかそもそもソース映像のフレームレート関係なしに リフレッシュレートが60.000Hzしかないディスプレイ向けの対応なんじゃないの
まあオマケ機能っぽいし使う人もいるだろうって話だわな
あえて汚い動画でいじってみて ペイントで比較してみたけど 画質の違いがまったくない どうやったら高画質になるの? >>271 そうなの? じゃあ汚いのはffdshowでアプコンすりゃいいの? >>270 >>272 元画質が汚いってのもあるかもしれないが、そもそもその2つを比べて 「画質の違いがまったくない」と言う程度の感覚なら、いくら高画質を追及しても無駄だと思う・・・。 >>272 MADVRはキレイには拡大するけれどノイズ除去とかはできないんじゃね。 ノイズ除去にはffdshowかMPDNかな。 >>273 わかるひとには違いがわかるの? ペイントで拡大してもドット同じだったんだけど >>275 ペイントなんて使わず、せめてタブ切替とかできる ビューアなりブラウザなり使って比較したほうがいいと思うよ。 あと「拡大してもドット同じ」なわけがない。比較が雑すぎるだけ。 最高設定といわれるものはどのようなものになりますか? 比較してみたいです
高画質のSD絵をフルHDにして比較してもわからないならモニタか目が悪いと思う
>>278 設定教えて下さい ググってもとくにでないんですよね 中心のEのあたりなんかシャープさがかなり違うけど、画面右のほうは違いが分かりにくいな フォーカスが当たってない部分のボケを忠実に再現しているせいだと思うけど 重い設定ってのはつまりいかに破綻なくシャープに拡大するかなわけだけど 霞がかったような映像をガクガクにされても困るわけでボケてる映像はボケてるまま
静止画でいいならNNEDI3かNGUの数値を最大にすればいいぞ そこから動画でドロップフレーム出ないところまで下げていけばいい
PowerDVDの補正とかガラッと見た目変わるけど雑ってイメージ madVRはマイルドに補正するってイメージ
わざとらしく目立つ色に変更して高画質とかほざくアホ調整はいらない
ffdshowはレンダラじゃないんで良いも駄目もない フィルタ使ってどうこうするならffdshow使うよりmpdn使う方が自由度高いんじゃないか
c2-ってこの前のやつじゃね? 書き込みもそっくりだし
画質比較のための参考画像をjpgにしてる時点で阿保だと思いました
画質違うとかわかるっていってるひとはマジなの? オーディオみたいなもの? 参考までに設定教えてくれっていっても教えてくれないし 本当は何もわかってないんじゃないの?
画質というのがどういう定義を指すのかわからないから何とも言えない 君が綺麗だと思うならそれで充分なのでは?
>>288 madvrは汚い動画を綺麗にするものじゃなく、拡大や縮小による劣化を極力抑えるのがメイン なんか勘違いしてるんじゃないか こう設定してるけど間違っていたら教えて下さい ドロップ0です FHD動画再生で設定を変えても画質に違いはみられません BMPでやりました 画質の差がある画像などお持ちの方がいたら 見せてもらえると参考になります >>291 forumでmadshi本人が上げてるサンプル画像見てくればいい 設定のキャプチャはjpgでもなんでもいいよw madVRに手を出す前にもっと基本的なことを理解した方が良いと思う それ以前に自分の目で感じ取れないなら使う意味ないでしょ
>>293 偉そうに講釈たれるばかりで やっぱり教えてくれないんですね というか 人に教えるほど理解できてないってことなんでしょうけど 270の二枚だって違いが出てるのに それが見えてないならmadVR使う必要ないでしょう
動画の解像度は? モニターの解像度は? 情報が少な過ぎるんだよ
>>294 そういう態度だから教えてもらえないんだとそろそろ気づこうよ 前も同じこと言われてただろ 質問するならそれ相応の態度を取れって小さい頃に習わなかったのかな?
>>297 >>298 それ相応の態度とってたけど 偉そうに文句いうだけで 具体的なアドバイスしてくれないからね 俺はこんな設定にしてるよ っての教えてくれるだけでいいのに絶対にしてくれない(できるほど理解していないんだろうけど)しね >>295 その画像実は お前らがキレイといってるほうが軽い処理したほうなんだけどな 左側切り取ってOSDのとこ入れ替えたんだ 予想通り画質が違う違ういってるし いやらしいことして悪いとは思うが マニアやオタク特有の知ったかぶりと○○は知っててあたりまえとか 偉そうなお前らが本当にわかっているか 試してみたんだ ■FAQ Q お勧めの設定は? A 許容できる負荷や満足できる画質などは人それぞれなので各自で検討して下さい。 専門板では教えて君が沸くからこういう文面がテンプレに入ってるんだよ 次からはちゃんとテンプレ読んでから質問してね
自分よりアホな奴見て喜ぶなんて糞みたいな感情だと書いてる今も思ってるけど ほんとこんな低能に育たなくてよかったと思う
>>303 低能じゃないならさっくり解説すりゃいいのに 一向に説明しないってことはやっぱできないんだろ 情報が足りないとかなんとかかんとかいいわけしてさ 出された情報内で回答するか、できないならだまっときゃいいんだよ 1000円でうまいもの食いたいって質問に あーだこーだいって回答しないのと同じ グラム1000円のステーキとかいくらでも回答できるのに 好みによるとかごたくばっか オーディオキチと一緒でやっぱ変にプライド高いというかなんというか
>>304 最初から無理って言われてるでしょ 設定しだいでどんな動画も魔法のように綺麗にできると思ってるのは君だけ >>306 そんなこといってない ただいじってペイントで切り取ってドット比較しても同じだから キレイになるキレイになるといっているひとがやってる設定教えて下さいっていっただけ 挙句の果にコラした画像みてみんながいうキレイキレイというしさ 音楽と一緒でブラインドテストしたら全滅なんだろ モンスターケーブルと針金の区別もつかないくせに 解像度がとか伸びとかいっちゃうような コラとかいう後出しはどうでも良いけど真面目に270の二枚の差が見えないなら目が腐ってる OSD無い部分はコラしてないんだろ? その部分まで後出しで何かしてるとか言うのは無しでな
>>308 むしろ違うとかどっちがキレイとかいってるほうが目がおかしいと思う 二枚重ねて差分抽出して分かりやすい様に少し強調表示した画像 黒い部分以外は違いがある所 綺麗汚いなんて書いてないが明確に差はあるって事で お前らには簡単すぎる問題だろうからもちろんわかるよな? 問) FHDの動画をNNEDI3(>>291 の設定)とjinc(他は変えてない)で再生しスクリーンショットを撮った どちらもNNEDI3なのは 1~4、どの組み合わせか A B A B 1. AA 2. AB 3. BA 4. BB また言い訳やなんやかんや言ってどうせ答えないんだろうけどな もちろん今回は小細工一切なし 4択だから何人も答えれば当たるだろうけど 偉そうなこと言ってた奴らは全員正解しないとな ちなみに比較抽出したり馬鹿みたいに拡大してみるのは反則な あくまで動画としての画質の違いなんだから ある程度普通に見てわからないとな 音楽でいうブラインドテスト的なね 波形や値段やなんか確認してから こっちのケーブルのほうが音が艷やかとかうんちくかたるのはせこい スクリーンショットを普通に眺めて答えてほしい
画像とか動画の種類によって差がわかりにくいのは確か 使う価値が無いと思うなら使わなければいいだけ
madVRで最もわかりやすい効果があるのは、>>291 でNNEDI3になってるimage doublingではあるが 元動画を引き延ばした時に効果を発揮する物なので これを何に設定しても、FHDの動画を1920x1080で比較する場合、効果はない >>270 はOSD部分だけじゃなくて、おそらく丁度半分くらいで切り貼りしたものだろう そこを見て効果があると感じないなら、このソフトを使うのに向いてない 右半分の僅かな差異は、jpgのせいかな まだやってたのか それにしてもchromaのアプコンのテストしたいのに420なjpgって… アホすぎて悲しくなってくる
右半分も本当は効果があるのかもしれないけど、jpgだと自分にはよくわからないな
スルーも出来ないし答えもしないでもはやどっちが荒らしかわからんな
ワッチョイWW c6c2-ftSBは未だに勘違いしてるみたいだけど、各アルゴリズムの結果だけを比べても意味はないよ 元動画にどれだけ近いかがmadvrの評価基準だからね 音質のブラインドテストに例えるなら、元になる音源がない状態でケーブル変えて「どのパターンが元の音源に近いでしょうか?」ってやってるようなもの、どれだけ馬鹿馬鹿しいか分かるよね?
自分の目が寝起きで腐ってたみたいで よく見たら右半分も効果でてそうだから、>>314 の下半分は取り消すわ >>318 元動画にどれだけ近いかっていうのも難しい話だな PSNRで言うとNGU Sharpが一番高いだろうけど人間の主観ではシャープにしすぎだと感じるかもしれないし だから複数のアルゴリズムを使えるようにしてあるのにね 自分の環境で自分の好みに合致するのが一番だって開発者も言ってるのに、わけのわからん正解探しを始めて挙句クイズ大会まで開催する奴の気がしれない
>>307 画質に違いがあるとは言ってるけどどっちのほうが綺麗とか誰も言ってない件 しかしお前ら見てると何のためにワッチョイ導入したかわからんな
>>311 Jincは使ってなくテストもしてないから傾向は知らないけど Aは少しシャープに見えるけどグレンノイズが消えてるから、自分ならBの設定で見る 自分の経験則ではAのほうが高等な処理をしてそうではある ちなみにグレンノイズはBicubicのほうが再現性が高いから自分はBicubicを愛用してる(実写では やっぱり御託といいわけばかりで 問題には答えないんだな
>>318 ケーブルのブラインドテストも『元の音』なんてもんはないぞ? 2つの音を聴き比べるだけ >>326 設問に不備があるのにまだわかってないんだな だからmadVRに手を出すのは早いって言ったんだよ レス乞食ってのはレスもらうこと自体が目的なんだから、何か反応してしまうと無駄なやりとりが延々と続くだけだぞ・・・。 どう見ても荒らしなんだからNGしてさっさとスルーしろよ・・・。せっかくワッチョイ入れたんだしさ・・・。
煽りじゃなく第三者的な意見だけどさ ID:0NGTk4EX0はPowerDVD使うのが幸せになれると思うよ 画面半分だけ処理して比較もし易いし 好みの良し悪しは別として見た目はガラッと変わる
mpdn使うと良いよ。ピクセルシェーダーも使えるし。
予想通りのみの結果だな だれひとりわからないでやんの
>>311 はわからなくて当然だよ 等倍再生だからlumaの補間はされないし 唯一違いの出るchromaもjpegで保存するときに1/2解像度に落としちゃってるから比較できる要素が一つもない imgurって勝手に圧縮されるのか 知らなかったよ 元画像は一枚5MほどのBMPだから なんでjpg jpgいってるのかわからなかった
>>334 とはいえ はじめにどっちがどっちか教えてたら 違いがわからないなら目がおかしいとかいってたんだろうな >>270 へのレスがいい例 言い訳言ってるのはお前じゃん とんだブーメランだな
いいわけなんていってないけど? 前回はjpgでもわからなきゃ目がおかしいとか言うほど簡単に答えられたのに ブラインドテストになったとたんjpgではわからないとか笑えるんだけど
>>338 >>334 の言ってる内容を理解できてないでしょ 1920x1080の動画を等倍で再生しても色差しか拡大出来てないから差が出にくい 人間の目にとって重要なのは輝度だから 比較的綺麗なSDソースをNGUで拡大してごらんよ >>338 >>334 が丁寧に教えてくれてるのに全く理解できてなくて呆れるばかりです >>339 差が出にくいじゃなくて、全くない、だよ yuv420に戻しちゃってるんだから chroma upscaleの効果を全て切り落としてる >>327 ブラインドテストは基準となる環境用意して、そこからの変化を比較だよ 基準となる環境が元の音ね 君は基準となるケーブル+2種類のケーブル用意して、基準となるケーブルの音は聴かせずにどっちのケーブルが基準となるケーブルと変化が少ないでしょう?てやってる すごく間抜けに見えるでしょ? >>331 ffdshowフィルタでデノイズ処理してるんだけど、mpdnも併用できる? これでわかっただろ 頭にすぐ血が登る人は今後 ワッチョイWW c2- スルー もしくはNG入れておけ
さらに参考まで、と聞いても設定を教えもしない そんなに差があるなら俺みたいにスクリーンショットとって ここがこう違うだろ?くらいやれよ 批判ばっか
>>347 答えてるじゃんお前がアホだから本来あったはずの差を消しちゃったって 俺は>>281 で答えてるけどめくらだから見えないんだな なんだよ、伸びてるから凄いアプデでもあったのかと思ったら・・・ お前ら荒らしに構う暇があるなら高画質を追求しろよ!
自分は実写はNGU Sharp、アニメはNGU Anti-Aliasで使い分けてる
初心者なんだけど、NNEDIとNGUってそれぞれどういう特徴があるの?
初心者を自称して教えを乞うのって一昔前はなんかやたら叩かれてたよなーって思いだした
>>347 お前が一番偉そうなんだが 設定教えてもらえないくらいで拗ねるなよ プロファイルなんて面倒な機能積んでるソフトがアルゴリズム一本化に舵を切るとは思えないけどな madashiがどっかでそんな話してたの?
>>357 詳しくありがとう 色々試して比較してみるよ >>358 ごめんただの推測 一時期ガラッと設定項目変えてたからそう思った 選択肢が在ることは有難いのだがここまで増えるとなんだかな。弄っていてもどれが良いのかわけ判らんくなる
そういや結局ABテストのやつはどうだったんだ? ワッチョイ「はたしか木曜日に切り替わるんだよね?
このスレ 自称違いのわかる男と馬鹿しかいないからな
そもそもいじってわからないならいじる必要がない 現状>>362 が全て 余程の低スペックでもない限り DVD.ISOを読み込むと画面が真っ黒でCtrl+Alt+Deleteも反応しない。 マウスカーソルだけ表示されてる。 でも、エンハンスドビデオレンダラー(カスタム)だと正常に再生される。 どうやったらWin10でmadVRを使えるんだろう? Win7だったらMSI Radeon RX 470 GAMING X 8G、MPC-BE v1.5.0.1783、madVR v0.91.1 で問題なく使えるんだが・・・ Windows 10 Home Premium 64bit(RS1でVersion1607) PCとTVのデュアルモニター ASUS GTX950-2G madVR v0.91.10 MPC-BE v1.5.1.2548 Virtual CloneDrive v5.5.0.0
GPU支援入れたほうが画質がシャープな気がするんだが気のせい?
グラボも逆テレシネってオンオフどっちがいいの? ビデオ設定はプレイヤーのをつかうにしてる
repeated frames ってのが増えていくんですが これって何ですか? これが貯まると1フレームドロップするようです 英語検索でもでてきません そもそもrepeated frames があるとやはり遅延するのでしょうか?
またc2-君かぁ・・・。ほとぼり冷めたと思って>>201 と同じ質問で荒らしに来たのかな。 >>374 答えられないからって煽るのやめてくれよ 答えてくれりゃ質問しないんだからさ あれだけ暴れまわったくせに 質問に答えてもらおうとか虫が良すぎる
同一人物かどうか指摘されただけでこの態度… 同一人物ですね
既に答えて貰ってるのになw madvrは関係ない アホなお前の動画に対する知識が足りてないだけ
マニアほど職人気質でおしえてくれないよね repeated framesが何でどういう問題がおるか教えてくれるだけでいいのに 教えないというか知らないから教えられないんだろうけどさ だったらレスせずだまってろよ
>>384 madvtprのosdに repeated frames とでてるのにmadvrが関係ないとは、どういう頭してるの? >>386 お前の頭がどうなってんだよ 障害者は無理してmadvr使わない方がいいよ おいおい喧嘩は他所でやっておくれ madVRをあえて使う時点でマニアなんだからバカにしてるつもりならマヌケこの上ないよ
mpcの外部フィルタにmadVRがありますが、チェックを入れる必要はあるのでしょうか 解説サイトでは、映像のビデオレンダラで選択しているだけでした ヴァージョンが違うのかな
madVR目的だと、RX570 と RX580(8G) の違いってわずかですか?
>>373 俺も知識が半端だけど repeated framsはフレームの繰り返しの事で 例えば30fpsの動画を単純に60fpsにすると 1秒間に30フレーム表示していたのを、1秒間に60フレーム表示するだけで(つまり2倍速)になってしまうが 同じフレームを2回繰り返す事で元々の動画と同じように再生できる そしてフレームドロップが起きるのは 元の動画のfpsが中途半端だから合わせているだけだと思う madVRが関係ないのは madVRに通す前にLAVやffdshowでデコードするからで madVR自体にフレーム補間やドロップの機能は無く OSDに表示されたのはLAVやffdshowが行った情報 >>398 repeated frams とそれに付随するドロップはとくに問題ないんですかね? ちなみに見た感じではカクついているようです リップ時にインタレ解除したDVDISOだけに見られる症状なんですよね ほらな、いちいち答えるからまたしょうもない質問始まったぞ c2君は頭が足りないから丁寧に教えても意味ないよっと
isoの中のvobファイルを直接再生して異常がないならisoとの相性問題 vobファイルを再生してもカクつくならスペック不足
madVR v0.91.11 released https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1810890#post1810890 * fixed: HDR metadata via Nvidia's private API was broken in 64bit * added workaround for driver bug in Nvidia's private HDR API * improved Windows 10 HDR metadata support * D3D11 windowed mode now supports 10bit, if "HDR and Advanced Color" is on * improved AMD native 10bit DXVA decoding; drivers are still broken, though * downscaling after doubling now uses relaxed AR only for NGU Sharp + Standard あと、その次のポストでmadshi氏がHDRメタデータのパススルーについて書いてる。 HDR metadata passthrough https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1810891#post1810891 madVR v0.91.11 "HDR and Advanced Color" の設定はどこにあるんですか?
なんかv0.91.11にしたら負荷が1.5倍くらいあがった。設定変えないと駄目か
>>408 "HDR and Advanced Color"はmadVRの設定ではなく、OS側の設定。 Windows10 Creators Update で設定→ディスプレイに追加された「HDRと詳細な色」の設定のこと。 ググった感じだと、HDR対応モニタにつないでる場合だけ出てくるのかな? madshi氏が>>406 の下のポストで色々書いてくれてるみたいだけど、まだちゃんと読んでない。 madVR+MPC-BEで内蔵リムーバブルHDDから再生したらホットプラグが使えなくなるのが面倒 どのバージョンでもいっしょ madashiさん治して
>>409 現状madVRのWindows上での高品質HDR再生に関してmadshi氏がNvidiaを推奨してるってこと >>413 バグ潰しからどうしてそのようか発想になるの? >>414 >>406 のリンク先くらい読め madshiが理由付きで現状nvidia以外は推奨しないって書いてるから g-syncとかfree-syncに対応できない理由書いてあるけど、 いまいちよく理解できない 動画もコマ送りなんだから3Dと同じように出来るんじゃないだろうか
>>415 google翻訳してみたけど、nvidia以外は推奨しないとは書いてないね。 HDRメタデータパススルー ここ数日間、HDRメタデータパススルーについてMicrosoftとNVidiaに話しました。 そして現在の状況は以下の通りです: 1)Windows 10 Creator's Updateには、 "HDRと高度な色"というOS表示設定ダイアログに新しいオプションがあります。 このオプションをオフにすると、テレビは常にSDRモードで動作します。 このオプションをオンにすると、テレビは常にHDRモードで動作します。 Windowsは現在、HDRムービーを再生中(またはHDRゲームをプレイ中)に、HDRモードのオン/オフを動的に切り替えることをサポートしていません。 マイクロソフトでは、将来的には動的な切り替えを検討するかもしれませんが、あなたの息を止めないでください。 しかし、待ってみましょう。 2)「HDRと高度なカラー」オプションをオフにすると、テレビは常にPCからSDRを受信します。 madVRオプション "ディスプレイへのパススルーHDRコンテンツ"を有効にしてこの状況でHDRムービーを再生すると、OS / GPUはmadVRの背後で低品質のHDR→SDR変換を実行します。 したがって、HDRコンテンツは「ok」と表示されますが、品質はあまり良くありません。 SDRのコンテンツは「完璧」に見えます。 3)「HDR and Advanced Color」オプションをオンにすると、テレビは常にPCからHDRを受信します。 このような状況でmadVRに「HDRコンテンツをディスプレイにパススルーする」と言うと、HDRムービーは「完璧」に見えるはずです。 このような状況でSDRコンテンツを再生すると、OS / GPUはmadVRの背後でSDRをHDRに変換します。 したがって、SDRのコンテンツは「ok」と表示されますが、完全ではありません。 4)現在、HDRとフルスクリーン排他モードは問題のある組み合わせです。これは部分的にはOSの欠陥、一部はGPUドライバの欠陥です。 この問題が修正されるかどうかはまだ分かりません。 一般に、Microsoftはフルスクリーン排他モードを取り除きたいと考えています。 将来のWindows 10バージョンでは突然消えるかもしれません。 私はそれについて全く幸せではない。 これは私が数ヶ月間Windows 8.1を推薦してきた理由の1つです。 5)Nvidiaは、SDRとHDRコンテンツの両方に完全な品質を望むすべてのHTPCユーザーを救済します。 NvidiaのプライベートHDR APIにより、madVRは必要に応じてTVをHDRモードにダイナミックに切り替えることができます。 この機能を有効にするには、OSの「HDRおよび高度なカラー」スイッチを非アクティブにする必要があります。 6)madVR v0.91.10には、NvidiaのプライベートHDR APIが32ビットmadVRバージョンでのみ正しく呼び出されたが、 64ビットでは呼び出されなかったバグがありました。 このバグはmadVR v0.91.11で修正されています。 7)381.xxから最新の384.76までのすべてのNvidiaドライバは、FSEモードを使用しているとき、madVRがTVをHDRに切り替えることができないバグを持っています。 FSEモードを無効にすることで問題を回避できます。 あるいは、376.xxと380.xxの間のドライバを使用すると、ダイナミックHDRスイッチングが完全に機能するはずです。 現在のところ、完全な品質のSDRとHDR再生を望むすべてのWindowsユーザーにとって、NvidiaのプライベートAPIのみがmadVRによってSDR < - > HDR atmの間でTVを動的に切り替えることができるため、Nvidia GPUを推奨できます。 私はインテルと話していますが、プライベートAPIを追加することも考えられます。 残念ながら私のAMDの連絡先は静かになりました。 Windows 10の希望はまだありますが、私はあまりにも楽観的なatmではありません。
反論出来なくなって言葉の意味にツッコむようになったら負けだろう
i can only で推奨できますなんて訳にならないだろ hdrとsdr両方パーフェクトに再生したい人にはnvidiaを推奨することしかできない、て言ってるんだよ この文章でnvidia以外が選択肢に入るように読めるか?
まぁまぁ俺はHDR対応のモニタ持ってないんでどうでもいいよ もっと別の更新を頼む
>>420 つまり、 >現在のところ、完全な品質のSDRとHDR再生を望むすべてのWindowsユーザーにとって、NvidiaのプライベートAPIのみがmadVRによってSDR < - > HDR atmの間でTVを動的に切り替えることができるため、Nvidia GPUを推奨できます。 の事を持ってNVidia大勝利と言ってるんだね。 他のGPUだと、 >1)Windows 10 Creator's Updateには、 "HDRと高度な色"というOS表示設定ダイアログに新しいオプションがあります。 を手動で切り替えないといけないという事だね。 >>413 も>>415 もmadshi氏の言ってる事からズレてるね。 どうしてもズレてることにしたいなら、そう思って心の平穏保てばいいと思うよ
>>411 Thanks! つまり、 * D3D11 windowed mode now supports 10bit, if "HDR and Advanced Color" is on (Windows 10 Creator's Update and newer) ということなんですね。ただし、 * HDRと詳細な色 on: SDRを再生 OS/GPUがSDRをHDRに変換(低品質) HDRを再生 "passthrough HDR content to the display"をonにすると完全に近い信号が出力される 綺麗か綺麗でないかはパネルしだい。true 12bit, true 10bit+FRC, true 8bit+FRCで結果は違ってくる BT.2020を再現するにはtrue 12bitパネルが必要(民生品にはない?) テレビの仕様で○○対応と書いているのは見ることはできるが規格どおりに動作すると言うことではない。 例えば、HDRには対応してないけどSONYのtrue 10bit+FRCパネル BVM-X300 https://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-X300/feature_1.html HDRについての簡単な説明は http://www.jlabs.or.jp/archives/20528 の 第9回(12月号)4Kサービスの高画質化 HDR もっと簡単な説明は https://life-hacking.net/4K と並んで次世代映像技術の要であるHDRとは何か?/ 4K BDは、H.265, YUV 4:2:0, BT.2020だけど,dvdfab passkeyなどがAACS 2.0をサポートしないので カメラで撮った動画を見るとかでなければ、ほとんどの人にとってmadVRはHDR動画にかんするオプションは気にしなくていい * HDRと詳細な色 off: SDRを再生 完全に近い信号が出力される HDRを再生 "passthrough HDR content to the display"をonにするとOS/GPUがHDRをSDRに変換(低品質) Nvidiaは、"HDRと詳細な色"をoff, "passthrough HDR content to the display"をonにしておくと動的に SDR,HDR切り替えることができる。(ただし、ドライバを選ぶ) HDR動画のサンプル Video: VP90 3840x2160 59.94fps, Audio: Opus 48000Hz stereo 3072kbps VIDEO AMDはmadVRがディザしたあとでGPUがディザリングし直すので下記を参考にレジストリに値を追加してください madVR 10-bit Display Support Test https://forum.doom9.org/showthread.php?t=172128 まだHDR動画をPCで再生しないからどうでもいいや 外付けgpuでuhdbd再生できないし
>>425 nvidiaはwin10未満でも使えるってのもmadashi的には大きいんじゃない 排他の存続が確信できない限りwin8で行きたいみたいだからな 今のところPCでmadVR使って視聴できるHDRコンテンツって、YoutubeにHDRで投稿されてる動画を MPC-BEのYoutube機能でHDRを指定して視聴するくらいなのかな? とはいえ検索フィルタでHDR対応動画を探すこともできないし、 ちゃんとHDRで投稿されてるのはサンプル系がほとんどのような気がするけど。 タイトルにHDRと書いてあっても、信用できないし・・・。 他になにか利用できるHDRコンテンツってあるのかな?
please do not delete the madvr folder the installer has not copied the files anywhere
モニターのHDR対応って、要するに10bit対応ってことでええのか? 一言にHDRって言っても3DゲームのHDRも、画像のHDRも やってることと求めてる効果が違うからややこしいね
色深度とHDRは直接関係ないのでは? とはいえ8ビットのHDRなんて映像があるかと言われれば疑問だが
>>427 「HDRと詳細な色」の設定がある場合、SDR 10bitの動画をディスプレイを10bit駆動させたいときは「HDRと詳細な色」を無効、 "passthrough HDR content to the display"を有効にして排他モードを使わなければならないので、それをMicrosoftに廃止されたら困るね >>428 MPC-BEはデコーダが壊れていることが多いので(例えば、昔のx264で10bit YUV4:4:4にエンコードしたものは表示できなかったり、アマデウス BDの 冒頭でチャンネルをステレオにミックスしてると壮絶なオーバービット、アナログでいうところのレベルオーバーが起こる)ので https://files.1f0.de/lavf/nightly/ からLAV Filtersをインストール、MPC-BEは、https://yadi.sk/d/hlf1lfC8mKU58 内部フィルタ音声のWMA Losslessを無効、外部フィルタにLAV Splittrer Source, LAV Splittrer, LAV Audio Decoder, LAV Video Decoderの四つを 登録して、すべて「優先する」をチェック。LAV Audio Decoderの設定のFormatsタブでwmalosslessのチェックを外す。音声を2ch出力するには、Mixingタブで Enable Mixing, Don't mix Stereo sourcesとClipping Protectionにチェックを入れておく。 YouTubeの再生も、できが悪いので「内蔵のウェブページパーサーを使用」のチェックを外す。https://ys.3dyd.com/download/ から3DYD Youtube Sourceを インストール。設定でFormats to ignoreとPriority of formatsを空に、Enable Youtube DASH streamsをチェック、Temporary directoryにRAMディスクを指定 https://add0n.com/open-in.html?from=vlc からOpen in VLC media player (WebExtensions) Firefox, Chrome, Operaをブラウザに適応 設定でパスに、C:\Users\hoge\bin\MPC-BE.x64\mpc-be64.exe とかを指定。あとはyoutubeで検索して絵の右のタイトルを右クリックしてOpen in VLCから再生 VIDEO とかを開いて、設定でPreferred video resolution 2160p, Prefer high frame rate videosと Prefer high dynamic range videosを有効にすると、10bit YUV 4:2:0, BT.2020 HDR 60000/1001Hzで再生される。動画ページ内でも右クリックから再生できる https://www.youtube.com/channel/UCve7_yAZHFNipzeAGBI5t9g はHDRに対応している模様 利用できるHDRコンテンツだけど有名どころの会員制無修正動画配信サイトを見て回ったけどHDR動画はなかった。でるなら先ずは歴史的に見てエロからだから カメラが安くなれば、そのうち出る予感 >>430 ,431 BT.709の最大輝度は 100nit までと規定されている まともな4K HDR対応テレビとかは、true 8bit+FRCだけれど true 10bit, true 10bit+FRC, true 12bitのモニタが望ましい >>432 × "passthrough HDR content to the display"を有効 ○ "passthrough HDR content to the display"を無効 TSとかM2TSを再生するとRBGのBだけズレたりGだけズレて表示されたりするのですが、何が原因なのでしょうか image upscalingやchroma upscalingはどれを選んでも改善しませんでした レンダラにmadVRを設定したときだけ発生します エスパーで申し訳ないですがなにか少しでもわかる方お願いします Win10 madVR v0.91.10 RX480
エスパーでも何でもないけどLAVとかでHWデインタレースしつつBFRC使ってるんじゃないか HWデインタレしたいならBFRC外すしかない
プレイヤーの内部フィルターゴミ糞だから外部フィルター使うようにしろよ
>>435 これじゃないかな。ソースや環境にもよるみたいなのであってるかどうかわからないが・・・。 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1433061345/847 書いてないけど、等倍再生では問題ないのに少し拡大縮小が入っただけで色が変になるという症状もあったと思う。 とりあえずCtrl+Jでchroma upscalingがDXVAになってないか確認して、なってしまってるようなら rendering->trade quality for performance->use DXVA chroma upscaling~のチェックを外してみるといい。 確認した結果は教えてね。 IntelだけじゃなくAMDやNVIDIAでも起きる問題なのか興味がある。 環境起因じゃないなら、madVRのバグなのかな? >>432 >>434 "passthrough HDR content to the display"の設定は、SDR10bitの阻害要因にはならないような。 「SDR 10bitの動画をディスプレイを10bit駆動させたいときは "HDRと詳細な色"を無効にしてD3D11排他モードを使う」 でいいのでは? あと"HDRと詳細な色"を有効にした時のOS側のSDR->HDR変換って、どんな感じになるんだろね。 「完璧ではない」とはいえ、それなりにちゃんと見えるならそれで済ませるという手も。 3DYDってYoutubeHDRにも対応してたんだね。addonの方も知らなかった。ありがとう。 > カメラが安くなれば、そのうち出る予感 カメラにはもともと余力があって、RAWかLog記録ができるならあとはHDR用にグレーディングするだけだったと思う。 >>438 chroma > NGU Anti-Alias (low)です trade quality系は全てオフにしています chroma upscaling NGU AA low image downscaling SSIM 100% image upscaling NGU-Sharpでluma doublingのみmediumでその他全てlet madVR decideです 書くの忘れていて申し訳ないのですが、プレイヤーはMPC-BE x64 v1.5.1、外部フィルタはBFRCのみ使用していて内部フィルタはデフォルトです >>443 んー、あとは>>437 も言ってるけど、最新のLAV Filters 0.70.1をインストールして、 MPC-BEの外部フィルタで優先使用させるようにしてみるとか。 それとMPC-BEはバージョン情報だけじゃなくビルドリビジョン(buid xxxx)も出した方がいいと思う。 あとは、「RGBのBだけズレたりGだけズレて表示されたりする」という症状をスクショ付きで説明したほうがいいかも。 >>438 はRGBの数値がおかしくなるという話だけど、 もしかしてそちらが言ってるのは色成分がズレて表示されるということだったりする? この現象のことだと思うけど DXVAで再生しつつBFRC通してるとHWデインタレースがオフになるはずだけど 強制的にHWデインタレースさせるとこうなる >>435 madVRにデインタレさせるとそういう現象が出た記憶 デインタレはGPUに任せてmadVR側はオフにすると治ると思うよ >>445 まさにこの現象です >>446 madVRのdeinterlacingを無効にすると解決しました!ありがとうございます madVRのデインタレが原因だったのですね… デインタレはffdshowを使えばいいのでしょうか? 一番よいのはDXVA使わず、ソフトウェアデコードでやるのがよいのでは?
>>449 元々はSDRモニタの話ではなく、 「HDR対応モニタ接続時に、HDRとSDR(8/10bit)の両方をなるべくうまく再生するには?」 という話だったと思う。現状だと最良パターンは以下のようになるんじゃないかと。 A.nVidiaなら"HDRと詳細な色"をオフにしてOS側をSDRモードに。 madVRはD3D11+FSE有効、"passthrough HDR content to the display"を選択。 ただし最近のドライバだとFSE時のダイナミックSDR<->HDRスイッチングが うまくいかないので、少し古いドライバを使う必要がある。 HDR→ 動的にHDRに切り替わって再生。 SDR→ SDRのまま再生。10bitはFSEで10bit再生。 B.それ以外なら"HDRと詳細な色"をオンにしてOS側を常時HDRモードに。 madVRはFSEを無効、"passthrough HDR content to the display"を選択。 HDR→ HDRモードで再生。 SDR→ OS側でSDR->HDR変換してHDRモードで再生。(not 完璧 but 多分それなり) > BT.2020をカバーできる普通のカメラがあれば教えてください HDRのキモは高深度(10/12bit)とダイナミックレンジの広さだし、 カメラの色域はそれなりでもいいのでは。(勿論広いに越したことはないが) 特にエロコンテンツなんかでは色域にこだわる必要も無いだろうし・・・。 Log記録等ができるそこそこ安いカメラで撮ってグレーディングでそれなりに。 カメラはあまりよく知らないけどGH4/GH5はオプションでV-Logってのがあるし、 GH5は夏頃にHLGでのHDR動画撮影機能が追加されるらしい。 BlackmagicDesignのPocket Cinema CameraなんかもLog記録できる模様。 あとiPhoneのHDRってのは写真のHDR合成のことで、動画でいうHDRとは全く別物だよね。 >>451 4Kじゃないモニターだと将来限定的な動画でしか、ドットバイドットで見る事が出来なくなるから、 素直に4Kテレビを買うのが良いと思う。 4k当たり前の世界もいずれ来るってのが凄いな、進歩速いわ
4k不使用でRX560で古井戸120fpsとMADVRを併用したいんだけど大丈夫? RX470が5tflopsで4k60pNNEDI3の16-32、古井戸くらいで通るらしんだけど 2k120pのnnedi16-32くらいの設定なら2.5tflopsしかないRX560で行けるんじゃないかと ショート基盤用のRX560しか組めないので CPUを交換する案でSVP併用は想定してない
>>452 AACS 2.0に対応したdvdfab passkeyみたいなソフトががない、PT4はでないのでmadVRを使って再生することはできない 見るだけならリビングにテレビとプレイヤ、AVアンプ、スピーカのほうがいい 例え、編集できたとしてもHDR対応 true 10bit パネルはないし、SDRでもtrue 10bit パネルは30"くらいまでしかない。 大きいパネルは糞パネルしかないし、テレビでは編集用には不向き それに、AviSynth+とVirtualDubを使ってQFHD(3840x2160)にdot by dot で表示させることはできない。DCI 4Kも考慮に入れると 4096 × 2560 (16:10)以上のものがいい。aviutlの場合はもっと大きなものが必要 ということでPCに4Kテレビは個人的に必要としない 4Kコンテンツがないし、スケジュール的にBlu-rayソフトも 4K飛ばして、8Kにいくんじゃないの? 4Kと8Kの間短いだろ
8KなんてNHK以外やる気ないのに円盤規格ができるとは思えない
ネット配信できるレベルのデータ量だと ディスクが売れない
>>460 ネット配信できないレベルのデータ量だと余計売れないよw ダウンロード禁止でどれだけCDが売れなくなったのか知らんのかよw 確か経産省もそういう研究結果を公表していたネット記事があったと記憶しているが >これについては以前の記事でも書いたように、侵害による権利者の損失と 宣伝効果による利益は、ほぼプラスマイナスゼロだというのが、多くの実証研究の結果だ。 >つまり少なくとも音楽産業では、ダウンロード違法化の社会的な効果は マイナスになる可能性が高い。この損失は負の外部効果を考えるともっと大きく、 P2Pなどの効率的なネットワーク利用に萎縮効果をもたらし、 cloud computingのようなイノベーションを阻害する。Romerが証明したように、 経済成長の最大のエンジンはイノベーションなので、衰退するレコード産業の (GDPの誤差以下の)利益を守るために情報技術のイノベーションを殺すのは愚かな政策である。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51294287.html データ量と売上に相関関係があるってどんな理屈? 100Mbpsの配信なんて現実的に無理だけど それでUHD BDが売れる/売れないが決まる理由がわからん
要するに>>460 はp2pでのダウンロードがしにくくなれば ディスクが売れるという趣旨のことを言っているんだろ >>462 で指摘したが、p2pでの侵害による権利者の損失と宣伝効果による利益は ほぼプラスマイナスゼロだから ダウンロードしにくくなればディスクが売れるなんてことはあり得ないということだよ 宣伝効果の消失による損失が大きくなって そのことによる損害がとても大きくなる いわゆる、なろう系しか売れないとまで言われる 状況になっているライトノベルを見てもわかるように ダウンロード禁止なんてマイナスでしかないということだよ え?そういうことなの? ネット配信=違法アップロード/ダウンロードって発想はちょっと理解できないわ Netflixやアマゾンビデオと解釈すると思うけどな普通は それにそうだとしたらデータ量増やすんじゃなくてまずプロテクトでしょ 現にUHDBDは更に強固になってるし
そもそもネット配信すらできないのでは宣伝効果すら全くないだろw
なんで宣伝効果が出てくるんだ?? ネット配信は広告じゃなくてそれそのものが商売だと思うんだが それとも違法アップロードに宣伝効果があると言ってるの? それもトンデモ理論だが
4k配信ですらやれるのは鯖に金かけれる大手くらいなのに、8kの画質維持して配信なんて無理だろ ユーザーの回線が太ければ大丈夫って話じゃないんだぞ >>460 は配信できる容量まで落とした8kコンテンツなんてクソ画質で売れないってことじゃないのか >>467 違法アップロードに宣伝効果があったから ダウンロード禁止法でCDの売上が減ったんでしょうがw すでにリンク先の記事で触れているように 違法アップロードによる損失は宣伝効果によるプラスでプラスマイナスゼロ それにトンでも理論ではないシカゴ大学でのちゃんとした研究だ 同様の試算は経産省が公表していたのをネット記事で見たことがある 「日本経済にとっての意味」という経済的な視点からダウンロード違法化の問題点を解説した池田信夫氏は、 経済学で最も権威があるというシカゴ大学の経済誌に掲載された「Oberholzer-Gee and Strumpf」 という研究結果を引き合いに出し、ファイル共有が権利者にとって経済的不利益を与えているという 事実はないと訴えた。 この研究は、ファイル共有によって生じる音楽家とレコード会社の「機会損失(C)」と 「宣伝効果(B)」および「消費者の効用(U)」を測定したもの。 それによれば、ファイル共有によって楽曲が売れなくなる「機会損失」を確認できたものの、 その一方でファイル共有で楽曲を視聴することでCDやDVDの購入に至る「宣伝効果」も認められ、 そのバランスに大差はなかったという。 2007/12/27 20:28
>>468 それなら話はわかるけど 彼は「ディスクが」売れないと言ってるぞ >>469 本気で言ってるのか? YouTubeならまだしもP2Pで違法ダウンロードしたものをわざわざ買うわけないだろ ユーザの利便性を損なうほどのDRMが機会損失につながったんだよ >>471 違法ダウンロードでの宣伝効果がそれによる損失とプラスマイナスゼロだというのは シカゴ大学でのちゃんとした研究結果だから 同様の研究結果は経産省もしていたというネット記事もあった 事実、のちに違法ダウンロードが禁止されて CDの売上は激減してそれが証明された >>471 配信できない容量のデータなんか物理メディアで売るしかないだろ ダウンロード販売だって鯖落ちと無縁じゃないんだよ >>473 物理メディアでしか売れないものは宣伝効果も望めないから 売れないんだよ シカゴ大学や経産省での研究結果によればね >>474 たしかに意味わからんし 話が噛み合わなくてめんどくさくなったからもうやめるわ そもそもスレチだったなすまん > p2pでの侵害による権利者の損失と宣伝効果による利益は > ほぼプラスマイナスゼロだから 頭おかしい 社会に出てないやつって本当に狂ってるってのがよく分かる
2008年10月23日15:37 ダウンロード違法化についての超初歩的な経済学 >これについては以前の記事でも書いたように、侵害による権利者の損失と宣伝効果による利益は、 ほぼプラスマイナスゼロだというのが、多くの実証研究の結果だ。 >つまりダウンロード違法化による金銭的利益がプラスマイナスゼロだとしても、 消費者の効用を考えると、文化庁が(暗黙のうちに)主張している(3)式は成り立たないのだ。 その理由は、独占によって総余剰は必ず減るからである。一般に死荷重はかなり大きいので、 かりに(1)式でB<Cになっているとしても、その効果を上回ると考えられる。 ここまでは1年生の夏学期の試験ぐらいの問題だが、文化庁が考えているのは、 独占による投資のインセンティブが死荷重よりも大きいということだろう。 これは先験的にはどちらともいえず、需要の価格弾力性に依存する。 P2Pによって大量の音楽ファイルが流通している現状をみると、 需要曲線はきわめて価格弾力的(ロングテール型になっている)と推定できるので、 死荷重は大きい。2002年のPaul Romerの計算によれば、 米国内のCDの独占価格によって生じている死荷重は360億ドルで、 これは全世界のレコード産業の売り上げ370億ドルにほぼ等しい。 つまり少なくとも音楽産業では、ダウンロード違法化の社会的な効果は マイナスになる可能性が高い。この損失は負の外部効果を考えるともっと大きく、 P2Pなどの効率的なネットワーク利用に萎縮効果をもたらし、 cloud computingのようなイノベーションを阻害する。 Romerが証明したように、経済成長の最大のエンジンはイノベーションなので、 衰退するレコード産業の(GDPの誤差以下の)利益を守るために 情報技術のイノベーションを殺すのは愚かな政策である。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51294287.html >>477 それはお前のことじゃね? すでにダウンロード違法化以降の状況がすべて証明しているのに何言ってんの? このレスで話を終わらせるけど 「Oberholzer-Gee and Strumpf」(”10年前のアメリカ国内についての論文”)では 自国のPCより他国の遅い回線からヒット曲のみダウンロードされていた これはヒット曲を流すラジオが単にチャンネルが変わっただけでCD全体がダウンロードされている訳ではないので 宣伝効果があるが回線速度の改善などでこの効果は一時的かも知れない コンテンツ全体をプロモーションとして捉えてグッズやイベントなどに収益源をシフトさせると良いという話 >>481 これも”10年前” P2P”技術”の話 あと 「ネット上の著作権保護強化は必要か」(2011年 経済産業研究所)では http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/11j010.pdf DRM は緩めにした方が良く Youtubeには円盤の宣伝効果がある ファイル共有は円盤売上には影響を与えないがレンタル被害はある 最後の結論でもっと効果的なのは安い料金でほぼ DRM なしで 合法に作品配信する事だと書かれている よってニコニコ動画は商売がうまいと言うこと P2Pによる違法ダウンロードはどうか? ―― 田中先生の今回の論文は、P2Pによる違法ファイル流通も取り上げているのが特徴です。 原則として(※)低画質・ストリーミングでの視聴となるYouTubeと、 デジタルコピーがそのまま手元にダウンロードされてしまうP2Pでは、 当然影響も異なるのではないでしょうか? ※実際はツールを使うことでYouTubeの動画もダウンロードが可能。またパートナー動画など、 HD画質での配信も始まっている。 田中 「グッドポイントです。実は今回の推定でも、Winnyでのファイル共有の効果も見ています。 その結果、DVD売り上げには影響はないものの、DVDのレンタル回数には負の影響を与えています。 つまりP2Pによるファイル共有はレンタル売り上げの減少を通じて、権利者の収益を減らしています。 これはご指摘の通り、P2Pファイル共有では動画の画質が高いためと思われます。 YouTubeがDVD売り上げ促進効果を持つのは、YouTube動画の画質があまり良くないため、 ユーザーがこの画質の違いを意識しているからでしょう。 ただ、P2Pが常に損害を与えるわけではなく、音楽に関してはP2Pファイル共有は、 CD売り上げに影響を与えていませんでした。ここらへんの相違はコンテンツの特性によると思います」 http://ascii.jp/elem/000/000/622/622275/index-4.html 終わった話を続けるなよ >DVD売り上げには影響はないものの、DVDのレンタル回数には負の影響を与えています それって侵害による損失があり、宣伝効果による利益が無いじゃん
ID:2na7XjXn0 D:9Adfc5Q30 死ね
>>484 10年前のp2p技術での話であろうとも価格弾力性の問題については全く今も変わらない >ここまでは1年生の夏学期の試験ぐらいの問題だが、文化庁が考えているのは、 独占による投資のインセンティブが死荷重よりも大きいということだろう。 これは先験的にはどちらともいえず、需要の価格弾力性に依存する。 P2Pによって大量の音楽ファイルが流通している現状をみると、 需要曲線はきわめて価格弾力的(ロングテール型になっている)と推定できるので、 死荷重は大きい。2002年のPaul Romerの計算によれば、 米国内のCDの独占価格によって生じている死荷重は360億ドルで、 これは全世界のレコード産業の売り上げ370億ドルにほぼ等しい。 >価格弾力性が大きい(価格が変動すると、需要の変動も大きい) 贅沢品や代替性ある商品が存在する場合や所得と比べて支出額の大きい商品などに多くみられる >>486 価格弾性力が高いのだから安価に配信するか YouTubeやabemaTVなどの広告付きの無料サイトで配信すれば 損害は相殺されるというだけのこと >>486 それに話は円盤の売り上げの話であって レンタルについての話ではない 円盤の売り上げに影響はないというのはすでにはっきりしている レンタルの収益の減少については安価に配信するか YouTubeやabemaTVなどの広告付きの無料サイトで配信すれば 損害は相殺されるというだけ つまり ネット配信できるレベルのデータ量だとディスクは売れない
>>492 全く違う ネット配信すらできないと宣伝効果は全くなくなるから 売り上げは激減する >著作権には「最適保護水準」が存在する 田中 「しばしば議論が混乱するのは著作権保護を全か無かで考えるからだと思います。 全か無かではなく、著作権保護には最適水準があります。それを図示したのがこちらです。 『縦軸に利益、横軸に著作権保護の強さ』を置いています。権利者の利益は赤の点線で表わされ、 著作権の保護を強めれば強めるほど高くなります。弱めると違法コピーが出回り、 権利者に利益がもたらされない状態になります。 ところが、強めれば良いというわけではありません。あまりにも著作権保護が強いと、 利用者の利便性が下がっていきますので、結果として権利者にもたらされる利益が低くなってしまいます」 著作権保護は強すぎても弱すぎてもダメ ―― 角川グループが、YouTubeに公式チャンネルを作り、YouTube上の無許諾配信動画にも 『お墨付き』を与えることで、広告収益を上げた事例も思い起こされます(関連記事)。 田中 この図でいうと、創作者の利益の頂点部分、ここを拡大して平らな部分があれば、 その地点では無許諾配信を放って置いても、または削除しても売上に影響がないと考えられます。 そこで無許諾配信を認めると、ユーザーには映像を見るという便益が与えられることになる。 その便益に対して、わずかばかりかもしれませんがおカネをいただく、 つまりYouTubeの該当動画ページに広告を表示することでマネタイズし、 収益を上げる。広告という形で間接的に数円が支払われるということであれば ユーザーの違和感も少ないでしょう。 宣伝効果があるならば、まずプラスですし、仮に宣伝効果、つまり今回の論文でいうところの 『正の相関』が認められなくても、もしくは『負の相関』が認められない限り、 均衡点付近で少額であってもマネタイズができるのであれば、やはりプラスではある、ということになりますね」 無許諾配信を放置/削除どちらでも売上に影響がない場合、 YouTubeのような広告システムが存在するのであれば、無許諾配信動画に広告を付与することで マネタイズの機会を増やすほうが、権利者/利用者双方にとってプラスとなる ほらアホだろ? 経済論でも何でもない自己検証を元にプラマイゼロとか社会に出てない証拠 実際イギリスではマイナスになるという結果も出てる上に ネット上の違法コンテンツはインターネットの普及と反比例に売上が落ちてる そもそも著作権者や売り手がコントロールできない宣伝に意味など無いのは検証どころか実証データではっきりしてる どうせ持ってきたコピペも池田信夫のインチキデータだろうし見る価値もないよ 今コンテンツ産業が縮小してる現状が全て物語ってる
>ネット上の違法コンテンツはインターネットの普及と反比例に売上が落ちてる そもそも著作権者や売り手がコントロールできない宣伝に意味など無いのは 検証どころか実証データではっきりしてる これも具体的論証もソースも何もないアホ丸出しw ダウンロード禁止法以降の売り上げ減少についての説明は? いわゆるなろう系しか売れないとまで言われる状況までになった ライトノベルに関しては? あんたの言っていることに何の説得力もありませんが? >今コンテンツ産業が縮小してる現状が全て物語ってる ネット関係のインフラコストの負担の問題やいわゆるソシャゲの問題、 そして長期低落傾向の可処分所得の問題も考慮しないとか いくら何でもあほすぎwwww
ちなみにNGしてるから今書き込みしてるのはもう見れないけど RIETI辺のデータを持ち出してる場合、そのデータはRIETIの見解じゃないとはっきり明言してるのでだまされないように 池田信夫 RIETI論文 このあたりは詭弁の材料によく使われる
>>499 ろくに反論できないので最後はそれかwwwww だから具体的にそのデータに対して反論しなよw あと政府はこれを問題視してるので違法ダウンロードや配信が日本の法治国家耐性の中で認められることは一生ないです 寧ろ今後規制の強化に議論が進んでるので妄想論文で覆ることもないです そもそも池田信夫って時点でもはやお笑い以外の何者でもないけど
価格弾性力の高いコンテンツ産業は 可処分所得の減少に大きく影響されるのは当たり前だろw しかもネットやスマホのインフラコストの負担や いわゆるソシャゲによってその売り上げが大きく影響されているのは 自明のことなのにwwww
>>501 滅茶苦茶ワロタw データに対して反論できないから妄想論文だとかw なろう系が席巻しているライトノベルの状況などを見れば どのみち規制の強化でさらに衰退は加速していくだけだがねw そして規制の強さが原因なのかはわからないが インフラをAmazonやappleやgoogleやMicrosoftなどに握られて どれだけ日本経済に甚大なマイナスを及ぼしたかのかは私にはわかりませんがw >>504 恐らく消えてるレス数からして本人発狂してるんだろうけど 基本この手のやつは現実突きつけて無視が一番 池田信夫 RIETI論文 出すアホはすでにネット上で論破されてるから 荒らしって道端に落ちてるウンコみたいなもんで、普通は触らないもんだと思うんだけど、 わざわざ触って握って抱きしめて撒き散らしてスレを汚す手助けをするキチガイが現れるのはなんでだろうね。
>>493 YouTubeがDVD売り上げ促進効果を持つのは、YouTube動画の画質があまり良くないためなんだろ お前の持ってきたソースによると >>505 ほんとアホだなw 現実を突きつけられて何の反論もできていないのはお前だろw >>507 それはデータに基づいて田中教授が推測した話 YouTubeの場合、利用者がp2pより格段に大きくなるので 高画質でも宣伝効果が機会損失を大きく上回る可能性がないとは言えない >>508 下の二行はお前の憶測だろ なんのデータに基づいているの? 同じ映画でも画質重視ととりあえず見られれば良いって層の棲み分けだろ 今でもそうじゃん それが同じ画質なら、利便性の問題でディスクの競争力がなくなって売れなくなる可能性がある
>>510 YouTubeで高画質配信が始まってかなりの時間がたっているのに 影響があったらすぐ何らかの動きがあってもよさそうなのに それがないということは特に有意な影響があったということはなかったのだろう そもそもアニメは無料でテレビで放送しているのだし 大騒ぎしてダウンロード禁止法の二の舞で肝心のDVDの売り上げが減れば 打撃は計り知れないからな >>513 まともに反論さえできない あんたは素直に言って救いようのない ただの馬鹿だね >>514 お前の長文レスなんて読んでねーんだよ 俺はスレ違いのレスを延々と続けた事を罵倒してんだよ 分かった? 英語読めないからネットニュースつまみ食いして池田持ち出してハッスルしてるんだろうけど、そろそろスレタイくらいは読めるようになれ
誰も読まない長文レスが即NG送りで無視されてるのを 論破したを思い込むとか幸せな脳みそしてるね
>>520 すでに結論が出ているのに 延々とID変えてやるからだろ こういう時2chmateだとワッチョイでNG出来ないのがめんどくせえ 日付跨いでスレチの話は止めろ
もう顔真っ赤で引くに引けなくなってるんだろうな ワッチョイで56-NGに入れればいい もはやネット上では完全に論破された敗者だから喚き散らす以外アイデンティティ保てないんだよ
普段過疎なスレがえらい伸びてるから、アホな質問で荒れてるんだろう と思いきやmadvrとまったく関係ない話題でキチがハッスルしてるだけだった
どっちが正論とかどうでもいいからね スレチなのは勘弁 ということで質問ある方どうぞ
スレが伸びてるし新しいアルゴリズムかと思ったら大先生のマウント合戦か
madVRで画質極めるためにはRADEON RX 560だと力不足? やっぱRX 570からですかね?
ラデは使ってみたい気も少しあるがドライバの不具合率が高すぎて使う気が起きない
動画だけならラデで十分でしょ ゲームも兼用したいならNvidiaのほうが良いけど
なんで使ったことないのに不具合率が高いとかわかるん?
昔から動画とゲームを兼用するならRadeonで、ゲーム特化がGeForceだっただろう ここまでNvidiaに偏ったのはこの数年のことだが、ラデもRXシリーズはかなりワッパが改善されている ドライバのトラブルは出たばかりは仕方がないぞ。 むしろゲフォの方が深刻なトラブル起こす頻度が高いが。
ファンが回らなくてGPU焼損とか深刻な不具合何度もやってるのはNVIDIAのようなww ま、それでもN使ってるけどね
>>533 使ったことないなんて言ってないが? ラデはTWやってた頃なんてひどいもんだったなぁ 533読んで過去に使ったことあるように受け取れるやつはいないだろ 誤解されたくないなら主語の範囲なんとかしなよ
>>536 ラデは近年はR7 360、R9 380、RX480を使ったけど大きな不具合は無かったな 去年の夏頃、RXでブラックアウト起こすドライバがあったがとっくに解決してそれから安定している ここはソフトの性質上ラデ使い大勢居ると思うぞ それで>>529 の質問はどうですかね? RX 560でmadVRが使い物になるかどうか・・・ ゲームはしないので、Radeonで決まりなんですが RX570まで上げといたほうがいいんじゃね 560でも設定合わせれば使えるだろうけど古井戸と併用ならキツいと思う
画質極めるとか言われても、設定上げていけば負荷は青天井だし、解像度でも変わってくる 4kであれもこれもとしてると1080tiでも重いし
極めたくて、なおかつ人の回答で選択を変えれる余裕があるなら黙って良い方を買っておいたほうがいいと思う。
>>540 RX550と大した変わらないR7 360をモニターがフルHDなら、アホみたいな高設定を選ばない限り大丈夫かと思うよ でも560は570の半分くらいの能力だから570あった方が4Kでは使い物になるかな R7 360を使った経験からと書くのを忘れてた 古井戸使わないならGTX750Tiよりは高設定選べると思うが
>>536 昔はともかく今の世代は使ったことないんでしょ? なんで不具合率高いってわかるの? 純粋な疑問なんだけどなんかサイトとかあるんかね 480,470,580,570は今マイニングバブルで品薄暴騰してるからなあ
>>551 結局不具合率高いってのは妄想? 勝手に嘘を垂れ流して悪評を広め、それを指摘したらスレチだからと強制的に話を終わらせる セコい手を使うもんだね スレチとか言ってるの他の人だし俺言ってねえしマジ大草原。妄想で見えない敵と戦う人マジ怖いw
>>553 いや別人なことわかってますがしつこいとか言い出して逃げようとしてたのでね で、結局不具合率高いってのは妄想なんですか?なんでこんな嘘ついちゃうんですか? ちょっと上の人のレスも呼んでみ?不具合あったよね それと〇〇まではまった方が良いという定型文もあるぐらいだよね ラデが大好きでたまらないのならそんな黒い部分も踏まえて向き合えよ それと粘着質で気持ち悪いよお前
いや不具合率が高いっていうソースはどこにあるの? 比較したわけでもないのに嘘ついちゃうのは良くないと思うよ
な?話逸らしたろ?俺のレスに答えてみろよ。そして事実を受け入れろ これだからラデキチはうざくて嫌われるんだよ。一般的なラデ派に迷惑だから失せろカス
>>558 不具合があるのは当然知ってるけど 率っていうのは1つや2つの事柄では測れないものだよね そういうことを踏まえた上で、根拠を示しつつ不具合率が高いっていうならわかるけどさぁ lavのソフトウェアデコードなんか知らんがめっちゃ重いな mpcbeの内蔵フィルタでデコードしたら8msで済む動画がlav使うと40msかかる それなのにCPU負荷は同程度で5960Xで5%くらい
mpcbe内蔵フィルタはクロマサブサンプリング4:4:4をまともに再生出来ないから切ってる
なんか色々試してたら、同じ設定でも妙に重いときと軽いときがあった グラボの動きを監視してたらフルスクリーン時のみ省電力機能が効いてグラボがサボってた模様 mpcbe用のプロファイル作って全力で動くようにしたらサクサクになったわ
2015年くらいに台湾人の留学生かなにかがmadVRでGeForceがお勧めとか書いてから このスレにおかしなのが湧くようになったな DELL男とかラデ不具合言う奴とか 馬鹿馬鹿しい
ゲフォって書き込むだけで頭に血が上るお前のほうが厄介なんだがな
関係ないけどamdはcpuで価格破壊したんだからgpuでもやってくれよ titanクラスを半値でだしてくれ
>>565 過去スレ見たらいいよ。DELL男はこのスレがワッチョイ化する原因を作った奴だぞ あれは自作板のi3スレとRadeonスレ、masVRスレを荒らし回って専用スレまで建てられた生物だぞ 迷惑な話だ DELL男が荒らし回ってるのはDELL男自体が問題で 台湾人の留学生とかは関係ない
∧兵∧ <*`∀´> < 在日同胞の諸君 ビシッ /⌒ .:::::: ⌒: 兵役は義務ニダ! (m0っ__人_;;;ノ} Σ ヽー" ..:. ::∧ 〉 __ .::にヨ |ニ|lXl|ニ|
>>572 すまんログ取ってなかっただけだ しかもsage忘れ どっちも持ってないけど4kだとgtx1060でも厳しいかな
MPC(開発終了) ↓ MPC-HC(開発終了) ↓ MPC-BE 別に騒ぐような事じゃない
_ _ |/ヘミzx、 _ _ ,xz彡ヘ| |{ `>-=ニ=-x、 ,, -=ニ=-< }| |{ て >-┴ ┴-<¨´ て }| | そ / `ヽヽ // `ヽ そ |! 八 て ′ ヽ / '. て 八 、 ⌒iミ、 ⌒ ⌒ ハ⌒ / \ | ゞミ! N\∧ ∧ノ∨}彡} / ┌────────────────┐ //ゝl | イ笊 八/ 笊ト .l } | ……でもまぁ騒ぐほどでもないか | // 人 八 { Vリ Vリ } j j └y───────────────‐┘ j人 ヘ トミ=‐ ___ 彡イ ∨V `¨ト . ‘ ’ . イVリ ∨\∧/≫t≧≦彡} ∨ γT7` ≧} }≦ 〈 ′||`¨¨¨ ⌒ ¨¨T `: | }} }} }} | | ̄¨}} }} }{ ̄| |==={{ }} }{==| 〉==ミ、_ヽ_}}__ノ__,ノ =〈 / ,仁][二][ニ{厂 ヽ
HCってずいぶん前から開発終了って言われてなかったっけ?
470、570を買おう買おうと思ってたらRX470、480、570、580がなんか品薄で3万超える自体になっとるwww おま国じゃなく、アメリカでも供給不足みたいでお値段330$からとかになってて、年末まで解消しなさそう 用途上RX560でまったく問題ない(FHDでよい)のでRX560にします
RX560は2.5GFLOPSあるので、FHD→FHDでNNEDI64、HD→FHDで32、SD→FHDでも32くらいは通るはずなんだよね 4k前提じゃないならまぁなんとかRX470以上じゃなくて持って話だろう
マイニング特需とやらでその価格帯は軒並み割高になっちゃったからなー 480 8GBが2万で買えたのが嘘のようw
いやどっちのメーカーがとか関係なくグラボ自体が値上がりしてるんだよ
4Kモニタの購入を検討してるけど HDMI2.0は4K 60Hz 4:4:4 8bitか4K 60Hz 4:2:2 12bitのどっちかしか出力できないんだってね これどっちを選ぶべきなんだろうっていうか madVRは解像度やリフレッシュレートは再生時に変更できるけどこの辺はどうしようもないのかな HDRには10bit以上が必要らしいし30Hzなら両立できるんで、その場合は4:4:4 12bitにするとかできないのか 4Kモニタ利用者はビデオカードの設定どうしてるの?
契約してる電力会社次第では見分けられるよ 原子力発電だとノイズが多くてわからないけどね
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。 ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社 長所 短所 お奨め度 ―――――――――――――――――――――― 東京電力 バランス モッサリ遅い C 中部電力 低域量感 低域強すぎ A+ 関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B 中国電力 透明感 低域薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A- 東北電力 密度とSN 低域薄い A+ 四国電力 色彩感と温度 低域薄い A 九州電力 バランス 距離感 C 北海道電力 低域品質 音場狭い B- 沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A で、上は発電所から5Km地点での特徴。 それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
>>586 4Kモニタとか使ってるわけじゃないけどHDRのことまで考えるなら4:2:2 12bitにしとくしかないんじゃない? さすがのmadVRもビデオカードの出力設定にまで干渉はできないでしょ。 それ以上はHDMI2.1の普及を待つしかないんでないかい。 出力には干渉できるんじゃないか、てかそのためのソフトだから 問題になるのは伝送規格と入力側の対応じゃなかろうか
>>591 >>586 ちょっと古い情報かもだけど、10bit出力をする時にもビデオカードの出力設定をちゃんとしてねって条件があったし、 ビデオカードの出力設定は手動でちゃんとやっとく必要があるんだと思ってたけど、違うのかな? madVR 10-bit Display Support Test - Doom9's Forum https://forum.doom9.org/showthread.php?t=172128 ・・・ああ、でも書いてる途中で気が付いたけど、>>417-418 、>>450 にある A.Win10 CreatorsUpdateの"HDRと詳細な色"をオフにしてnVdia独自APIでHDRパススルーする B.Win10 CreatorsUpdateの"HDRと詳細な色"をオンにする のどちらかを使ってれば、GPUは勝手にHDR用の最高出力設定に切り替わるんだろうか? 対応環境を持ってないので、そこの挙動がよくわからん。(´・ω・`) ググってみたけど"HDRと詳細な色"をオンにすると制御がそちらまかせになって、 ビデオカード側の出力設定はグレーアウトするのかな? なんか動作が怪しいらしいし、nVidiaなら独自APIがあるからオフっておいたほうがよさそうではあるけど。 Windows10 Creators Update と Geforceドライバ381.65でHDR http://norilogin.info/archives/189 ディスプレイモードで30Hz設定できるなら、>>586 の言う 「30Hzなら4:4:4 12bit、それ以上なら4:2:2 12bit」 という挙動も可能なんだろうか? >>580 俺もちょうどPC新規に組んだんだけど、RX570買おうと思ってたら高騰してるんでストップしてるとこ で、オンボのインテルで映画観てるんだけどやっぱフォーカス甘くて長年使ってたRadeon使いたい それで、RX560買おうかなと思うんだけど、VRAMは2Gで大丈夫かな? 4Gのを買ったほうが良い? madVRではビデオメモリは関係ないよ。 安いほうを買っておけば?
インテルオンボは階調表現ひどすぎるからな・・・ 多分madVRでバンディング処理しても色おかしくなると思う
>>595 うちの環境だとEVRと比べて4倍くらい使ってるんだが >>597 それは比較したことがないからなんとも言えないんだけど、 Radeonだとシェーダプロセッサで性能(高画質設定)が決まるでしょ。 >>599 比較したこともないのに関係ないとかよく言えるな いくらプロセッサの性能が良くてもメモリが足りなきゃ処理できないでしょうよ >>598 4倍でも 足りないとかは無いと思うが ただ俺は4GB勧める 何故かって? 俺は新しいのが出る前に乗り換える人間なので 4GBは何かと高く売れる あとmsiのRX560はメモリが良い >>601 おおおおおお、お勧めありがとう と思ったけど、MSIは高いな・・・ クロシコのRD-RX560-E4GB買おうかなと思ってた でも、検討してみるよ うちの環境だとRX480でFHD→4KをNGUで拡大して1.4GBくらいVRAM使うな
インテルとNVIDIA、AMD比べると明らかにインテルだけ色がおかしすぎる
4月にryzen7 1700買ったのにまだ組めてないw
RX480 8GBを2万で買えたやつが勝ち組だったな
新品2万なんてあったのか? 中古2万の時に飛び付いたわ
真の勝ち組はこの程度の金額全く気にも掛からない金持ち
サファやHISなんかのが在庫処分セールで2万切ってたよ 俺も買った口だから間違いないw
>>605 いや、純粋にインテルHDは動画の描画がおかしいから 例えばニコニコ動画にあるAMDとインテルでBluesky FRCを使ってフレーム補間させて比べた動画とかわかりやすい モニタがWQHDで、ちょくちょくドロップしますが 落ちない程度のimage upscalingなどの設定を ご教示願います! 現在R9 nano cpuはX5680です
>>614 Blu-rayソースでNGUならミドル程度が限界 RX470を粘りに粘って底値で買えた!と思ったらkonozama食らった
スケーリングの設定ってぶっちゃけNGU系かNNEDI64くらいしか使わなくね? それでドロップするならEVRカスタムで良いよね、スペック的に考えて
低スペはいいよねじゃなくそれしか選択肢がないだけ 自分のいいように解釈してさっさと消えとけ
>>613 sm29097128の比較動画のことだと思うけど、 その動画でおかしいのはIntelじゃなくてAMDの方だね。 2620fr Intel AMD 4920fr Intel AMD IntelのをTV→PCスケール補正するとAMDと同様白飛び黒潰れに。 5600fr Intel AMD AMDの方は二重伸張か何かしてるようで、白飛び黒潰れ状態。 フルレンジ動画をリミテッドレンジ扱いで見てるような状態。 結果的にコントラストが上がって緑とかはくっきり鮮やかに見えて、 Intelの方はそれに比べてモヤがかってくすんだように見えるから、 AMDの方が正常でIntelがおかしいと思ったんだろうけど、 実際にはおかしいのはAMDの方。よくある間違い。 BlueskyFRCかRadeonの設定あたりで何かミスってたんじゃないかな。 >>619 真ん中の女の子の比較が一番わかり易いな >>619 考えてみれば「標準(BFRC無し」でも白飛び黒潰れ状態なんだから、BFRCの設定以外のとこでミスってるのかな? オイラはintelノート民だからラデの設定とか挙動とかよく知らんけど、なんでこんな変な補正がかかってるんだろ。 動画でも「AMDは発色いいな」というコメントが見受けられるけど、 こういう変な補正がかかってることに気づかずに「発色がいい」と勘違いしてる人も結構いたりするんだろうか・・・。 ああ、でもロイロだからMJPG(フルレンジYUV)録画か。 それをAviUtlでL-SMASH Works読みした上でHandbrakeエンコってことは 再生時に変な補正がかかってたわけじゃなく、録画とエンコの過程でおかしくなった可能性もあるね。 ただ、そうなるとIntelだけまともな理由がわからんけど。 なんにせよ、>>619 の動画は「特定GPUの出力が変」という根拠にするには弱い感じだね。 L-shamsh worksの動作は知らないけど 基本的にAviutlはRGB以外をリミテッドとして自動伸張するせい?
>>623 L-SMASH WorksはMJPGのフルレンジYUVをそのまま読み込む ↓ AviUtlは特に何もしない限りYUVはリミテッドレンジとして扱う。 フルレンジYUVの場合はPC->TVスケール変換などが必要だが、多分動画作成者は気づいてない ↓ 多分そのままRGB系のコーデックで出力。リミテッドレンジ外の階調がばっさりカット(白飛び黒潰れハイコントラスト) ↓ それをHandbrakeでエンコ という流れのような気がする。(Intelのとこだけ正常な理由は不明だが) MJPGはフルレンジYUVだから再生時にもおかしな色になることがある。 LAVでデコードしてると「フルレンジYUV+フルレンジフラグ」で出力するんだけど、 レンダラや環境によってはフルレンジフラグを解釈してくれないこともあり、この場合も白飛び黒潰れが起きる。 ffdshow raw video filterを挟んでると、フルレンジフラグが捨てられるので、この場合も白飛び黒潰れが起きる。 >>624 別にAviUtlのせいじゃなく、MJPGとかフルレンジYUVを扱う場合はユーザがしっかり気をつけなきゃあかんってことな。 エンコードの話なのかデコードの話なのかはっきりさせろ!
デコード、エンコードを含めて一連の流れを通して気をつけなあかんという話やで。
仮に動画がおかしいとしたら、結局のところintelは正しく出力出来ないって事になるのでは? 内部で白飛び検知して丸めるとかやってるのかな
>>628 いや、なんでそんな話になるんだ・・・。 ほぼ確実に何かミスってる動画を元に変な推論を無理にひねり出しても無意味だと思うよ。 GPUで色や階調表現が変わると主張するならもっとまともな検証しないと。 RADEONはレンダラかなにか設定しないと二重にかかるようになったような気はするんだけど そのなにかが思い出せない
>>629 ミスった動画の出力がミスったまま出てこないのは、普通に考えておかしいくない? このケースだとintelは入力と出力が違ってるってことでしょ ああ補間結果をニコニコに上げるためにしたエンコをミスってるってことか 勘違いしてた
サンプル動画の作り方が同じで出力が異常ならおかしいけど 問題のサンプル動画の作者はここにいないんだから答えは出ない
>>632 ん? radeonで補完されたものも IntelのiGPUで再生したものも同じ工程をえてるんじゃないの? >>634 そのへんも含めて「作者はここにいないんだから答えは出ない」だね。 とりあえずこの動画のことは忘れたほうがいいと思われ。 >>635 あー、そうだわな 肝心なところで忘れてた 忘れることにするthx >>586 4K買うよりか、中古の状態の良いプラズマ買った方が幸せになれる せっかく4k買ったのにフリッカーアリーだったでござる
今時フリッカーフリーじゃないモニターってあるのか?
4Kって言ってもモニターじゃきれいに動画を見れないだろうな。 動画用だと>>638 の言ってるプラズマテレビがいい気がするが、 状態がいいのとかあるのかな? パナの後期モデルは焼き付き防止機能がついてるから ちゃんと使ってれば可能性はある
プラズマって発色とか応答速度が良くても肝心の映像エンジンが古いから話にならないだろ
んな訳ない どうせ768pがほとんどだから奇麗に見えるぐらいだろう
単純な疑問として質問。 ----------------------- >>594 > オンボのインテルで映画観てるんだけどやっぱフォーカス甘くて長年使ってたRadeon使いたい >>596 > インテルオンボは階調表現ひどすぎるからな・・・ > 多分madVRでバンディング処理しても色おかしくなると思う ----------------------- これらの話って 1.単純にiGPUでは性能が足りなくてmadVRで軽い処理しかできない 2.インタレ解除をしていて、AMDやNVIDIAのHWデインタレの方が好み 3.AMDやNVIDIAのGPUの映像補正処理をかけるようにしていて、その補正が好み 4.その他(具体的に) のどれにあたるんだろう? 特に>>596 の「インテルオンボは階調表現が酷い」というのがよくわからない。 デコード結果をサーフェスに描画して出力するという流れで、何が原因で「階調表現が酷く」なるのかがわからない。 2や3でもない限り、GPUによる違いなんて出ないような気がするのだけど。 >>645 書き忘れてたけど>>604 についてもだった。 >>604 > インテルとNVIDIA、AMD比べると明らかにインテルだけ色がおかしすぎる iGPU民としては、弱点や問題があるなら知っておきたいなと。 ドライバ17.7.2は駄目だな いつもの設定でドロップしまくる
>>641 プラズマは液晶より遥かに寿命が長いので、パナやパイオニア、日立の後期のモデルで 傷ついてないの買えば問題ないだろ >>643 この頃頑張って有機ELに買い換えた人が後悔するぐらいには画質がいいらしいぞ あと、当時はそれなりに高かったから積んでるエンジンも良いのが多い >>645 madVR使えばモーマンタイ デフォのままでは正直な表示で画質テストに最適との評(ソースのアラもしっかり表示 たぶん今のも変わってないんじゃね プラズマ持ってたけど ・高い ・デカイ ・重い ・熱い ・色焼けする 本当にろくなものじゃなかった思い出 素直に新品の液晶買ったほうが幸せになれる
2010年のVIERAだよ 熱はマシになったって言われて買ったけどひどかったし結局色焼け発生したし
その時期はまだ焼き付き防止機能なかったんじゃね うちの2009年モデルもすぐ焼き付いたよ 最終モデルは焼き付き防止機能付いてるからまだ焼き付きなし 画質も上がったし
>>648 それLGのOLEDテレビの話でしょ BRAVIA A1の実機を見て来い 有機ELパネルがプラズマに唯一劣ってる点は応答速度だけだからな それもモーションフローで補間出来てるけど まぁとにかく4KREGZAを買ったので購入前の疑問に対する自己回答なんだけども これは多分RADEONのドライバの仕様だけど、色深度が一番後回しにされる感じ 出力bitが12bitになっていても、他の設定で出力しきれなくなる場合強制的に8bitに変えられ、設定項目が暗転して弄れなくなる 他の設定の変更で12bitが出力しきれるようになる場合は12bitに戻るっていう動作をするようだった 個人的にはわりと理想的な動作なのでよかった それはいいんだけど、今度は色の出力で四苦八苦 動画が明らかに赤いんでアレコレ試した結果 排他フルスクリーン時にmadVRのキャリブレーションの設定にかかわらずテレビ側でbt.2020の入力として受け取ってるのがわかった なので排他フルスクリーン時にのみキャリブレーション設定をbt.2020にしてやれば一応解決する予定 でも前述のリフレッシュレートの変更とかで場合によって安定しない場合があるような 関係ないけどガンマチェッカー画像ってネット上に結構あるけどものによって違う結果になって困ると思った
>>657 >>586 の人かな?ワッチョイがあるとはいえ、アンカくらいはつけようぜ。 ・結果としては「30Hzなら4:4:4 12bit、それ以上なら4:2:2 12bit」 というのは無理で、 「設定は4:4:4 12bitにしてるけど、60Hzの場合は出力しきれないので4:4:4 8bitになる」ということ? (60HzのHDRは諦めている?) ・OSはWindows10 Creators Updateで、"HDRと詳細な色"をオンにして色々試したのかな? >>649 > デフォのままでは正直な表示で画質テストに最適との評(ソースのアラもしっかり表示 んー、それもちょっと違って、 A.madVRで deinterlacing on になっている状態 B.image up/downscaling や chroma upscaling がDXVAになっている状態 のいずれかの状態だと、GPU側の各種補正処理がかかるよね?これらはデフォルト設定で十分ありえる状態。 ちなみにIntelHD4600でドライバ20.19.15.4531だけど、デフォだと ・スキントーン調整 ・ノイズリダクション(部分的に削減) ・コントラスト調整 ・フィルムモード検出 が有効になってる模様。 他のGPUと比べて「Intelの出力がおかしい」と言ってる人達は、それぞれで補正がかかっていることに気づかずに、 違った補正がされた結果を見比べて「おかしい」と言ってるのかなあと。 補正を完全に切れば(ラデだと一部の補正はCrimsonでいじれずDXVACheckerを使わないと切れない?)、 どのGPUだろうがほぼ同じ結果になるはずだよねと。 >>656 スレ違いになるので簡単にだけど 有機ELはホールド型なので液晶と同じ根本的に動画再生には合わず 静止画向き ホールド発光とインパルス発光で調べると分かりやすい プラズマはもう死んでるからどうでもいいよ 4k HDRにも対応できないしな UHDBDをmadVR使って再生したいが、グラボ経由で再生できるのいつになるやら
それができたとしても新しいDRMを解除できなきゃmadVRに出番はないでしょ 猿はUHD対応しないとか言ってなかったっけ であればpasskeyは使えないし
つか今からプラズマ買うとか頭悪すぎる 自爆するのは勝手だが人に薦めるのはひどい話だ
>>659 私は言ってないから分からないよ けどすべてのオプションを無効にしても全部同じにはならないという話 個人的に一目で色が変わってるのが分かる変化と言えばPC階調(フルレンジ)・TV階調(リミテッド)の設定し忘れが濃厚だと思ってる (古いRADEONだとビデオだけ別枠で設定できた) >>660 映像エンジンの話をしてるのに何で応答速度の話になるの? プラズマ厨って応答速度ガーしか言えないのかよ どうでも良いよ プラズマvs液晶vs有機elスレじゃないからね
パネル駆動に関わるエンジンならともかく 画像エンジン自体はこの十年でも大した進歩はないと思う
画質の話してるのに画像エンジンの話してどうするのだと つーか画像エンジンだけの評価なんてモニター観ても無理だろ
最終的な画質が全てで画像エンジンだけよいといっても無意味って話をしてるのが分からないのが文盲って話なんだが 画質の話してたのに画像エンジンの話限定の話しだしたのはそちらだろうに
まぁパナの中の人が「EZ1000はプラズマテレビより高画質だと自信を持って言える」って言ってるからな エンジンがどうたら言わずともそれでFA
最終的な画質の話なら尚更映像エンジンの性能が重視されるだろw プラズマ厨は盲だから見分けられないだろうけど
madVR使ってる人って人間工学的にきれいな絵よりも数学的に正しい絵を好んでいて TVの映像エンジンとか興味ないと思ってた
スレタイも読めないメクラばかりだからどっちの正しさにも興味ないよ 自分のしょぼい知識でマウント合戦楽しみたいだけ
未だにプラズマとか言ってる老害が一人で暴れてるようにしか見えないんだが
>>673 実際、4kなど向けの調整は別にしたら大した進歩はしてないと思う テレビの映像エンジンなんてLanczos相当がSpline相当になった程度でしょ>この十年の進化は 今時ならプロジェクターじゃないかな・・・ ただ、俺もずっとπのプラズマテレビで観てたから液晶は苦手
プロジェクタは広色域モデルが無いから選択肢にも入らない 今時DCI-P3 100%カバーかAdobe RGB 100%カバーしてないとか冗談だろ
さらっと検索してみたけどDCI-P3 100%プロジェクタあるじゃん 普及価格帯どうこう言うなら知らんが
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1814271#post1814271 madVRの新バージョンは来週末の予定。 今のところはこれで遊んで: http://madshi.net/madCustomRes.zip 現在はスタンドアロンのツールだが、まもなくmadVRに統合予定。 このツールを使用すると、NVIDIA、AMD、Intel GPUを使用して、カスタム解像度、リフレッシュレート、タイミングを作成できる。 このツールは、3つのGPUメーカーのプライベートAPIを使用する。 私のGUIはGPUメーカーのものよりも優れていると思うし、いくつかの追加機能もある。 これをmadVRに統合すると、自動的に表示モードを測定し、最適化されたカスタムタイミングを提案する予定で、 Reclockを使用せずにフレームドロップ/リピートなしでスムーズに再生できる。 残念ながら、プライベートGPU APIはバグが多い。 期待どおりの動作とするのは険しい道のりだが、最終的には上手くいくと思っている。 今のところ最大の問題は、Nvidiaはまだ存在しない解像度/リフレッシュレートのための*新しい*カスタムモードを受け入れるが、 Nvidiaは少なくとも1080p23のような標準モードのタイミングの変更を許可していない。 そしてインテルも深刻な問題を抱えている。 AMDは最も問題はないが、バグがないわけではない。 使用は自己責任で! ディスプレイが同期しないディスプレイモードにできてしまう。 その場合、再起動で問題が解決しない場合は、セーフモードで問題を修正する必要がある。 安全のため、カスタムタイミングを作成するときは同じモードにしないことをお勧めする。 つまり、1080p23のタイミングをカスタマイズする場合は、GPUを1080p23ではなく、例えば1080p59に切り替える。 こうすれば、変更が「試用版」の新しい1080p23タイミングに切り替わり、15秒または20秒以内に変更を確定しないとOSは自動的に元に戻す。 フィードバックよろしく。 なんだかよくわからんけどスムーズに再生できるってことでいいの?
>>686 ~syncはリフレッシュレートに映像を合わせよう これは映像にリフレッシュレートを合わせよう …だと思う モニタのオーバクロックやダウンクロックみたいなもんなんじゃないか リフレッシュレートに映像を合わせるって通常の固定リフレッシュレートとどう違うの? sync系は映像に合わせて動的にリフレッシュレートを変えるものだと思ってたんだけど
>>687 >>686 が言っているのはV-sinc(垂直同期)のことではなくて、AMDのFreeSyncやNVIDIAのG-SYNCのことだと思うぞ つまり、モニターのリフレッシュレートを映像に合わせる→モニター側を可変リフレッシュレートにする ちょっと前にどこかで話題になった ソース59.??fpsとリフレッシュレート60Hzの問題が解決するんじゃ?
>>684 を起動して適当なリフレッシュレートを選択してEDITを押すと、 いくつかのリストと入力欄が出てくる リストの項目にはデジタルモニタ、CRTモニタなんかがあって選ぶと下の入力欄の数値が変わるから 多分これはプリセットみたいなもんで自分の近しい環境に合わせて選べばよくて 特にEDIDはディスプレイから読み取った情報なんでオススメって感じ (バツしてあるから最初逆の意味かと思ったけどこれ多分オススメなんだよね?) こんなかんじで合ってるよね? でもここで入力する数値ってドライバのディスプレイ仕様のところで見れる数値と同じなんだけど わざわざここからカスタム解像度を作ると違うものなのかな ドライバは普段この情報を利用してないの? 59Hzを単純に作成してもEDIDやCVTだと59.938とかになって長時間再生するとリピートやドロップが増えるから 59.940000...に出来る限り近付く設定をすると言う考えなのでは 今までもパラメータ弄って59.940程度にはしてたけどDDUでドライバ入れ直す度に再設定必要だから自動化してくれるなら楽だな
今回のツールはあくまで動作確認なんでしょ madVRに組み込まれてプロファイルで切り替えられるようになれば便利じゃないかな 個人的には24p再生時に自動的に48Hzに変更してSVPで2倍補間ができれば嬉しいんだけどフィルタとレンダラの順序的に難しいだろうな
元から59.94や23.97が使えてれば不要ってことか?
VEGAってゲーム性能はいまいちっぽいけど、 madVR用として見た場合はどうなんだろ
4kの動画をSVPとかのフレーム補間有りで再生するとかそういうレベルじゃないならただのオーバースペックだからRX580かそこら買っとけ
マイニング性能が糞高いとこを見るとmadVR用としてもかなり性能高そう
ラデはゲーム以外の性能へと割り振られてるしな お陰でゲーム弱いけど
>>699 480OCだけどSD動画をFluid Motionで60fps化してNGUダブリング→ダブリング→縮小でフルHDへのアップスケーリングすらきつくて設定を妥協してるからもっと性能がほしい それじゃあVEGA買うしかないな マイニングモンスターらしいから予約しとかないとあっという間に売り切れて品薄爆上げになる未来が約束されてるけどw
MPCHCにmadVR入れたら反転再生ができなくなったんですがなにか解決方法はありますか? オプションのキーの「Pns:回転Y-(左右反転)」にキーを設定して使ってました
>>706-707 横から試してみたけど、HCでもBEでも、madVRだとPnSの左右の回転(左右の反転)は使えなくなるね。 HCにしかない上下の回転(上下の反転)も使えない。時計回り・反時計回りの回転は両方とも大丈夫みたい。 EVR-CPとかでは使えるんだけど、なんでだろう? 今のところ、4Kの利点がないんだよな。動画みるのに 4Ksauceもあと10年ぐらい普及しないし
動画によってOSごとメモリエラーで落ちることがあるんですが そういうことってありますか?
タイトルに「★」や「?」を使っててもOSごとは落ちないわな
素朴な質問なんですがRadeonのドライバ設定で「カスタム色相/彩度」の設定をオフから他の設定に変更した時に、 なぜか動画をフルスクリーン表示するとこの設定が解除(オフと同等の色)されてしまいます。 ウィンドウ表示の場合は有効化されているんですがmadVRの設定で思い当たるところありますかね? 再生ソフトにmpc-beを使っているんですがDXVAの場合はフルスクリーンでも有効化されています。 よろしくお願いします。
それmadVRのディスプレイ設定のところにある色調整を無効化するみたいな項目にチェック入ってない?
>>721 何処の設定でしょうか? いろいろ変えてみましたが変わらず・・・ キャリブレーションのdisable GPU gamma ramps これにチェック入ってると彩度とかが反映されなくなるはず
>>723 そのあたり変えてみましたけど治りませんでした。 フルスクリーンのときだけ解除されるのがそもそも謎ですね。 madVR向けのベンチマーク纏めてるサイトとかないかな? 海外サイト漁っても見付けられなかった ゲームの性能ならゲフォでマイニングならラデ madVRはどっちが良いのかわからん
ゲームやらなくて、動画中心ならラデ OpenCLの関係でmadVRのパフォーマンスもよい
現状、ハイエンドなら1080ti買っとけば間違いない ミドルなたポラリスでいいんでね
>>720 ウィンドウ表示の時にDXVAが噛んでる的な話でないの >>728 1080tiとFuryxなら絶対性能なら1080TIだけど、madVR使うとどちらが重い性能つかえるのだろうな Fluid使いたいなら選択の余地ないけど >>730 今ならfuryxではなくvegaでしょ >>731 VEGAはなあ 日本では8万するうえに、出荷量少なすぎていつ手元に届くやらという状態だからなあ マイニングとやらのせいで手に入りづらい上に割高だからなぁ
>>729 調べてみたらウィンドウモード(down scaling)の時にはDXVAが有効になってたのでRadeonの設定が反映されていたみたいです。 up scalingのほうもDXVAにしたら反映されましたがNGUとかを有効にしたい場合は使えませんね。 これはどうしようもないかもしれませんね。 ○LAV Video → DXVA2(native) ○madVR 1.「trade quality for performance」の「use DXVA chroma upsampling when doing native DXVA decoding」:ON 2.image upscaling/downscaling: DXVA2以外 3.chroma upscaling: 1によりDXVAが使われるので設定はなんでもよい Intel環境だけど、この設定で再生(もちろんDXVA2が効くソースで)すると、 ・等倍再生だとGPUの色補正の影響を受ける ・拡大・縮小が入るとGPUの色補正の影響を受けない という結果になるんだよね。 等倍時も拡大縮小時も、Ctrl+Jで見ると「chroma > DXVA」になってるんだけど、 なんで等倍再生の時だけGPUの色補正を受けるのか、理由がよくわからない。 Intel以外でも同じ挙動になるのかな?
madVR v0.92.0 released (MPC-HC/BEがクラッシュするバグあり) https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815291#post1815291 * added new "display modes" -> "custom modes" settings tab * added support for native D3D11 DXVA hardware decoding (needs nightly LAV) * added support for outputting 10bit in fullscreen windowed mode (win10) * added optimized "let madVR decide" HDR configuration option * added support for AMD's private HDR switching API * added workaround for make Nvidia's private HDR switching API work better * added full-size EDID block reading (256 bytes instead of just 128) * added extended EDID parsing * improved frame drop/repeat estimates for xx/1.001 hz modes * fixed: deinterlacing of P010 software decoded videos was broken madVR v0.92.1 released https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815312#post1815312 * fixed: depending on madVR settings, v0.92.0 crashed right at initialization * fixed: "display modes" were listed twice in the settings dialog 新機能についてはv0.92.0のポストに説明が色々書かれてる。 適当に新機能に関する文章を翻訳。誤訳があったらすまん。 madVR v0.92.0 released https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815291#post1815291 1) new "custom modes" feature: Nvidia/AMD/IntelのGPUでカスタムモードとタイミングオーバーライドができるよ。 各社のGPUのプライベートAPIを使ってるからEDIDオーバーライドは使わなくていいんだ。 この機能によって、ReClockのようなオーディオレンダラはいらなくなるんだ。 つまり、リサンプリングによるオーディオ品質のロス無しで完璧にスムーズな再生ができるのさ。 ただ、残念なことに各社のGPUドライバーにはこの機能に関するバグもあるんだ。 だからまだ完璧には動かないんだけど、将来的なドライバーの改善に期待したいね。 開発に助力してくれた@hannes69さんに感謝。簡単なチュートリアルも作る予定だよ。 2) native D3D11 DXVA hardware decoding: LAV開発者のnevcairielっちと共に取り組んできた新機能だよ。 基本的には古いD3D9のHWデコードを新しいD3D11に置き換えるもの。(D3D9もまだ残してるよ) ・映像品質が常にSWデコードと同じになるよ(D3D9のDXVAとは違ってね) ・AMDの 10bit HEVC のHWデコードも機能するよ ・ちょっと速くなるかもしれない(このへんは将来的に改良の余地ありってことで) ・自作の デコーダ⇔レンダラ インタフェースがより安定するよ ・たぶんWin8.1かWin10が必要だと思う。 ・DXVAスケーリングはまだ実装してないよ ・DXVAデインターレースもまだ実装してないよ SWデコードにはまだちょっと優位点があるよ。madVRの "forced film mode" と "zoom control" は、現状ではSWデコードかcopybackでしか動作しないからね。 3) 10bit in fullscreen windowed mode Microsoftが言うには、ビデオ再生やゲームがボーダーレスフルスクリーンで実行される場合、 Windows10ではDWMがバイパスされるらしいんだ。 Microsoftはこれを「direct scanout」と呼んでる。 これは従来のFSEのデメリット無しで使える真のFSEモードみたいなものかも。 「direct scanout」の間はwindowedモードでさえ10bit表示がサポートされる。 たとえ"HDR and Advanced Color(HDRと詳細な色)"の設定がオフになっていてもね。 madVR 0.92.0では「ボーダーレスフルスクリーンかどうか」によって、 windowedモードでの8bit/10bitが自動的に切り替わる。 この機能にはWindows10が必要。 4) "let madVR decide" HDR configuration HDRの新しいデフォルト設定が "let madVR decide" になったよ。 ・Win10 Creators Updateの"HDRと詳細な色"がオンならモニタは常にHDRモードになる。 結果としてmadVRはHDRコンテンツには何もせず、HDRメタデータをモニタに渡すだけになる。 SDRコンテンツはOS/GPUによってHDRにアップコンバートされる。 "HDRと詳細な色"をオンにするのはお勧めしないよ。 ・"HDRと詳細な色"がオフで、GPUドライバーとモニタがHDRをサポートしているなら、 madVRはAMDとNvidiaのプライベートAPIを使ってモニタをHDRモードに動的に切り替えるよ。 ・それ以外の場合は、それなりに見れるように、HDRをSDRに変換するよ。 基本的に"let madVR decide"にしておけばSDRもHDRも正しく見えるし、 パススルーが可能ならそうするようになってるよ。
5) support for AMD's private HDR switching API AMDのプライベートAPIでのHDRスイッチングもうまく動いてるっぽいんだけど NvidiaのAPIと比べると制限がきついわこれ。 AMDのAPIだと、フルスクリーンでのD3D11動画再生またはゲームがアクティブになってて、 なおかつそれが10bitじゃねーとスイッチングできねーみたいなんだわ。 それ以外だと何もしてくれねえ。 結果的に、フルスクリーンにしてもmadVRはパススルーに切り替えることしかできないし、 それもユーザーが 10bit D3D11 を使うようにmadVRを設定していないと駄目。 NvidiaのAPIはwindowedモードでも動くし、8bit D3D11やD3D9でも動くのになぁ。 そうそう、"amd_ags_86/64.dll"っていう2つのDLLが加わったけど、 これらはAMDの動的HDRスイッチングに必要なライブラリなんで、 この機能が不要ならこれらのDLLは消していいよ。
2)のとこに ・AMDの 10bit HEVC のHWデコードも機能するよ ってあるけど、これってこれまでは機能してなかったってことなんだろうか? あとリリースノートにあるように、2)にはnightlyビルドのLAVが必要。
良かった。ウィンドウでの機能だけなら、まだWindows10にしなくて済む
PS4リモートプレイで遊んでいるんですが、もしかしてmadvr設定で使えたりできます?
ReClockがいらなくなるってことはやっと64bitにできる
チュートリアル読んでるけど結構めんどくせえな! 何度も動画再生を繰り返しテストして、最適な値を自分で探さないといけないのか んで7日間ドロップもリピートもしない値になると最適値と判断されると あと4Kテレビ使ってるけど、EDIDではネイティブ解像度は1080pって言われるわ
Haswellノート環境だけど、>>737 のDXVA11(native D3D11 DXVA hardware decoding)を試してみた。 LAV Filters 0.70.2-44、madVR 0.92.1b、MPC-BE 1.5.1 build2755、環境→https://pastebin.com/c2gKPbuA madVRの設定:デフォルト+以下の設定 ・use DXVA chroma~ →オフ ・chroma upscaling, image downscaling →Bilinear 動画: 1フレーム毎に画像が左に5pixel動いていく動画[H.264 8bit/3840x2160/29.97fps]を 1163x654で縮小再生(同時にGPU-Zとタスクマネージャを見るため) none GPU:27% CPU:35% 良好 DXVA2(copy-back) GPU:28% CPU:31% 良好 DXVA2(native) GPU:100% CPU:6% ドロップしまくりのガクガクで使い物にならない D3D11 (DXVA11) GPU:47% CPU:8% ほぼ良好(※D3D9 fullscreen windowed以外) ・CPU負荷を減らしたい場合は良い感じ? ・Intel環境のDXVA2(native)で発生していた(0,255,0)→(0,250,0)のような誤差も、DXVA11では発生しない。 ・D3D9 fullscreen windowedだと何故か酷くカクつく。(ドロップはしてないし余力もあるのに。) D3D9 exclusiveやD3D11では問題ない。 スケーリングの設定を上げられるとかのメリットでもないと別にCPUでもGPUでもどっちでもいい感じだけど 消費電力くらいには影響あるんだろうか
一番はSWデコードと同じってところで 画質に影響するのでないの?
madVRって初めからgtxとかのグラボを認識して使用する設定になっているんですか? グラボの使用率がmadvrを使ってもせいぜい20%でそんなに上がらないので気になりました。 corei5 6500 gtx1050ti ram16g
>>752 デフォルト設定だとあまり負荷は高くないし、どういうソースをどういう設定でどういう解像度にして 再生するかによっても変わってくるから、まずはその仕組みを理解するところから始めればいいと思うよ。 ゲームの場合、時間当たりの生成フレームが不安定で、pc側のfpsとモニターのリフレッシュレートがズレる事がある →pc側のfpsにモニタのリフレッシュレートをリニアに同期させれば、画面割れやリピートフレームによるカクツキを解消できる 動画の場合、ビデオレンダラとオーディオレンダラのクロックが同期してれば問題ないがズレてることがある。ズレてる場合、ビデオのクロックで再生すれば音声が劣化し、オーディオのクロックで再生すればドロップフレームやリピートフレームが発生する →オーディオクロックにビデオクロックを同期させれば問題解決 そもそも解決すべき問題の性質が違うみたいだし、~sincを使うにはmadvrがどのフレームをどれくらいの長さ表示するかを指定するapiが必要だから無理って言ってんじゃないか ~sincが役に立つと信じる奴はapiと対応モニターをくれって言ってるから、寄付してみたら
RX580でNNEDI3で128-256がいける VEGA56ならNNEDI3で64-128+FLUID併用できるだろう けどコスパとワッパ考えれば、RYZEN+RX480-580でSVP併用したほうが全然いいはず。 RX480でSVP併用でもピーク電力は250-300w未満だろう。しかしVEGA56-64なら普通に300-350wとかでRYZENよりコスト高いはず。 RYZEN1400+マザボ 22000-28000円から、RYZEN1600でも4万まで RX480-580 32000円 計6万(RYZEN7で計8万)からでTDP250-300w G4560+マザボ 15000円 VEGA56 推定49800円以上(マイニングのせいでこれより高くなるかもしれない) 計65000円からでTDP300-350w スレ民は既にRX470-580持ってるだろ。ならわざわざ買う意味は全くないよね
イケるイケないはソースによって左右されるからな 次スレ立てるときにでもベンチマークになる動画でも指定するとわかりやすくなるんかね
madVRのベンチマーク纏めてるサイト無いんだよな海外にすらない
NNEDI3なんて使うか? NGUじゃね?と思ったけど人によるのかね SVPなんて別にグラボ使う意味ないし 古井戸は古井戸で動画用のクロック固定になっちまうし まぁどうでもいいこと長文で書かれてもアッソとしか思えんね
svpでフレーム増やすとその分madVRで処理すべきフレームも増えるわけで まぁどうでもいい長文書かれてもアッソは同意だが
俺は基本的にNNEDI3しか使わないなぁ 前にNGU AAと比較したときはNNEDI3のほうが正確で綺麗だった
DVDアプコンの場合 PowerDVD10と比べてmadVR&MPC-BEはノイズとインターレース解除が良いな。 テレビ画面のうっすらしたざらざらがないし、人の目がカクつくということもない。 ただ、ソフトの安定感はPowereDVD 10に負けてる。 再生中スペースキーで一時停止を30分ぐらいするとぼぼ100%固まる。 5~10分なら問題ないんだが。 それに、1/4ぐらいの確立で画面がカクつき音と映像が大きくずれる。 再度ISOを読み込んだら問題なく再生できるんだが。
>>764 本当にpascal買ってて大正解でしたわ Vegaでmadvrを使ったら映画一本見終わる頃にはサウナ状態だろw >>771 >再生中スペースキーで一時停止を30分ぐらいするとぼぼ100%固まる これってディスプレイの電源落としてるんじゃないか? もしくは省電力のディスプレイoffになったとか 省電力モードになると動作クロック落ちて中々上がらなくなったりして GPUのクロックを固定してみるのもありかも
>>773 ディスプレイの電源を切る設定は10分で入れてるよ。 ただ、テレビはついたままだから影響ないのかと思ってた。 マルチモニターで2台とも影響するのか、知らんかったよ。 >>774 RX470で、 電圧制御 :「818 824 931 975 1025 1068 1150」 →「800 800 861 905 955 998 1080」に初期設定から変更 Fan :最小522 ターゲット1200 Temperature:最大 80 ターゲット 73 電力制限 :-10% 問題あるんかな? madVR v0.92.2 * fixed: possible crash when stopping playback or freeing the madVR instance * fixed: DXVA2 decoding+downscaling produced wrong colors with HDR content * fixed: D3D11 DXVA decoding: crash when moving window to another monitor * fixed: D3D11 DXVA decoding: green screen with DX10 GPUs * fixed: D3D11 DXVA decoding: problems if video unexpectedly changes size * fixed: D3D11 DXVA decoding: detection for bad HDR metadata wasn't working * fixed: custom modes tab didn't show for AVR devices * fixed: custom modes tab didn't show when display modes was in a profile * fixed: D3D11 FSE mode was sometimes limited to 8bit instead of 10bit * fixed: HDR "let madVR decide" setting misbehaved for Intel GPUs * fixed: HDR metadata sent to display wasn't always correct * fixed: "HDR" profile bool was not set if HDR metadata was bad/unknown * fixed: some settings windows appeared behind a "always on top" media player * added support for sending MaxCLL/FALL HDR metadata (if available) to the TV * added "enable nvidia 3d.reg" to enable 3D playback with newer Nvidia drivers * if video HDR metadata is bad/missing, default HDR metadata is sent to TV now * when custom mode is deleted, measurements are now also deleted * Nvidia "try custom mode" timeout increased to 30 seconds
>>770 使用環境出してから言おうか PCのスペックじゃなく表示デバイスの事な そういえばmad氏はVega買うのかな 買う予定が無さそうなら俺も見送りたい…
VegaはmadVRで最強なのだろうけど、消費電力が嫌過ぎる ゲームが1070相当の56ならNVIDIAの900シリーズくらいのとこで抑えられるようだが
また根拠の無い最強説か ゲフォにしろアムドにしろなんの根拠でそう思うに至ったのかくらい書こうよ
マイニング性能と描画性能なんか関係あるの? 関係あるならベンチ代わりになりそうだけど
理論性能が高いから、これまで最強のFuryxよりかはよいはずなので最強には違いないのでないの?
やっぱリファレンス動画によるベンチマーク欲しいな てかFuryXってmadVRだと1080tiやTitanXPにも勝てるの?
RadeonはFluid Motion併用する人が多いだろうから、処理性能が高くても必要な処理量が2~2.5倍になって相殺されるからねえ
>>783 Fury Xが1080Tiより高設定選べるのにVega64がそれより下だと思うのか そのソースはどこにあるの? furyXと1080tiの比較とかやれるほど金持ってないからな
GPGPU性能が高いGPUほどmadVRは高設定が狙える
>>790 過去スレ嫁としか言えんは面倒くさい スレのシリーズ読んでいれば考えるまでもないだろう OPENCL最適化関係じゃなかったっけ? その関係で3割ほど差がでるという
Radeon Rx Vega 64のTFLOPS(倍精度)0.792 Radeon Fury XのTFLOPS(倍精度)0.5376 GeForce GTX 1080 TiのTFLOPS(倍精度)0.36
>>793 それもあるから同ランクのカードの比較だとmadVRではRadeonが有利になる GTX960よりR9 380が良い設定を選べたりした >>794 madVRって倍精度使うん? フォーラム漁ってもほとんど言及されてないし 唯一見つけられたのはmadVRは単精度しか使わないって主張だったが その良い設定選べたりってのがレギュレーションの統一も無く不確かだと思うんだけどな 1080tiとの比較は>>730 で疑問が呈されてるのくらいしか見た覚えないけど、前スレで比較あったっけ? VEGAの惨状見てたら理論値の演算能力より実行性能だなぁと思った
その実行性能がソフトによって変わるから madVRではどうなんだという話じゃないのか?
>>798 ラデの初物は毎回ドライバがお粗末でいつものことだろ ドライバが成熟してきてもかわらなかったらお仕舞いだが Vegaなんか買わないな 本当に従来のアーキテクチャが切り捨てられるNaviからが本命なんだし 電気代が高くなるものはいらない
そんなにしょうもない話題かな? マイニング性能なり各種ベンチなりから、madvrでどこまで負荷かけれるかが予測できれば購入の参考になると思うんだけど
仮に最適なプリセットが有ったとして、どうせ「そんな他人が作った設定は信用ならん」とか言って議論になる
そもそも超品薄で買いたくても買えないし Pascalで充分すぎる
それは性能とは違う話だな それに動画がおもでmadVR使うなら Pascal使うぐらいなら、Fury Xかnano使った方がいい ゲームと同じで最適化の問題 あとFluid motion使えるし
madashiがラデで開発してた昔はともかく、現在ラデがゲフォより有利って言う根拠は何なんだろうと毎度思うんだよね
すまんがVRもするから4GBのGPUなんて論外ですわ あとfijiはコイル鳴きがヤバすぎてすぐに売った
1080とfuryXのopenclベンチってどっこいどっこいの結果じゃなかった opencl関係でmadvrの設定でラデで使えてゲフォでは使えないものもなかった気がするけど opencl関係の何でラデが優位なの?
>>815 nvidiaがCUDA派でOpenCLやる気なく、結果最適化されてない そう言われてるけど結局ベンチではopenclの最適化進んでるamd勢と十分張り合ってるよね doom覗いてもnvidiaだけnnedi3が重いみたいな書き込みもないし
色が正確じゃないってのはnvidiaのhdmi出力をフルレンジにすると解決するみたいだね、hdmiのサポートが信じられないって発言した人は記憶違いだったと訂正してるね
デジタル出力の時代に色が正確も糞も無いだろう 色がおかしいのならお前の設定がおかしいってこと
>>815 1080はFuryシリーズより1世代先のGPUでゲーム性能も上なんだからOpenCLで匹敵するも不思議でないと思う なおゲーム性能はAMDは周回遅れが続いていて微妙だな 動画が良いのでスレ的には良いといえば良いことだが madVRはゲームと比べて理論性能が出やすくって 同価格帯で理論性能が高いラデが多少有利になってるだけでは
適当にHD程度の解像度の動画をYoutubeで選んで4KアップとFHDアップしたスクショ張り合えば良いんじゃね
>>818 Radeonのほうがパフォーマンス出るってのは共通認識らしいな madVRは 力ずくで回せばよいのだろけど リンク先読めばわかるけど、このスレの流れと一緒でamdがパフォーマンス良いとする根拠は書き込まれてないのがなんとも vegaは16bitのpacked実行とやらへの対応が増えれば伸びしろ大きそうだよね
>>828 ベンチマークがないから、同じフィルターが使える、使えないの経験則なんだろ そこで論争になってないなら共通認識ではあるのでないの? >>829 なぜそんな話に? >>830 リンク先読んだ? 実際に使ってどうだったて話までされてないんだよね ここと同じで呪文のようにゲーム以外ならamdて唱えてるだけ 昔は実際にamd>nvidiaだったんだろうけど、その頃の印象だけで思考停止してる感じ >>831 思考停止も糞も、1080でどうだって情報がないだけでしょ? 過去実績あったらそちらが優先されるに決まってるじゃん それこそ君が立証すればそれで解決だよ Radeonのほうが(ゲームの性能の割に)パフォーマンス出る
金があれば比較したいんだけどね アーキテクチャの更新はげしいgpuで過去実績とかあてにならない気がするけど、毎度madvrならamd勢は何を拠り所にしてるのかなと
いやだから難癖と変わらないからさっさと実証しろよ 今ある世間の認識変えたいならそれこそ根拠示せw
その世間の認識とやらの有効性を証明せずにamd押しするのはスルーなの?
>>836 どこの世界も共通認識を否定する側が立証するものだろ アホか >>837 どこの世界も昔の製品で他社に有利だったから、今の製品でも有利なんて馬鹿なことは言わないよ AMD押しの連中ってなんでどこでもこんな感じなんだろ・・・ 別にお前らが好きならそれは結構なんだが人に価値観押し付ける理由はないわな ましてやここはmadVRスレだ グラボも関係あるとか力説するけど AMDが有能!って力説するのはお門違い どっちが優秀とかどうでもいいんだよ
どうでもいい人からしてみれば いちいち商品名を上げて批判する人全般うざい このスレもこれ以外のスレも
画質はハードデコード利用した場合に違いが出るんじゃないの? このスレにいるような人はあまりハードウェアデコード使ってないんじゃなかろうか
H.264はデコード結果に差は出ないはずでは? MPEG2はデコーダによって差が出るらしいけど
少なくともVegaは論外でしょ あのワッパでmadvrなんか常用してたらPCの寿命が縮む
いずれDoom9のフォーラムに人柱が来るだろうから議論はそれからでいいや
>>846 デコード後の工程まで規定してるわけじゃないから どこかで差異は出るよ デコード後の工程による差異を回避するのもmadvrの開発理由の一つだったと思うんだけど
madvr上でhwデコード使ったときに画質に差が出るんじゃないかって流れじゃないの? わざわざこのスレでmadvr外して考える人はいないだろうから>>844 はそういう意味の書き込みだと思ったけど ごめん、844からの流れは把握してなかった 自分はあくまでデコードのみについて書いた
>>841 今までずっとAMD押しが続けてたGeForceとRadeonっていう大きな括りの比較を全否定しだすのか… いや普通にPolarisはミドル、Vegaはハイエンド(どちらもAMD内の上下)という意味で書いた
ごめん1060がミドルとは知らなかった ミドルハイ的な感じかと思ってた(よく考えれば確かにミドルではある
ん・・ いやPolarisとVegaは同じじゃないってだけかな 2日前のことだけど適当に書いてるから 思い出せないや
>>738 の 3) にあるように、v0.92.0からはWin10であれば「D3D11 Full Screen Exclusive」だけじゃなく 「D3D11 Full Screen Windowed」でも10bit出力ができるようになったはずだけど、 0.92.1ではWindowedフルスクリーンでもちゃんと10bitに切り替わるのに、 0.92.2だと8bitのままになってしまうのは、うちだけだろうか?(0.92.2でもFSEなら10bitになる) >>860 ごめん確かに環境とか書いてなかった。 環境→ https://pastebin.com/c2gKPbuA (Haswell(iGPU), Win10 Anniversary) MPC-BE x86/x64 1.5.1 (build 2755) beta LAV Filters 0.72.2.66-git (HW decode : none) 設定 restore default settings.bat "devices->properties->the native display bitdepth is:" : [10bit (or higher)] "rendering->general settings->enable automatic fullscreen exclusive mode" : [OFF] "rendering->general settings->use Direct3D 11 for presentation(Windows 7 and newer" : [ON] >>860 を見るとGTX1080+0.92.2ではWindowedでもちゃんと10bitになってるようだし、Intel環境の問題かな? ノートだし10bit出力使ってるわけじゃないんだけども、色々試してる時に気づいて気になった。 >>861 そのPCって、これですか? http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/141q/01/lavie/lvs/spec/ madVRで10bit出力するには、GPU, GPUドライバ, ディスプレイが10bit出力に対応してい なければならないので、0.92.1の挙動が間違っている。最近のmadVRはバグが多いのと、 まだmadVRでのLAVのD3D11ハードウェアデコード関係が完成してないので、人柱として使うか、 HDRどかD3D11ハードウェアデコードにこだわらなければ madVR v0.91.10以下を使うのを お勧めする。madVR v0.91.11は444インターレースのソフトウェアデインターレースが壊れている * fixed: deinterlacing of P010 software decoded videos was broken * fixed: D3D11 FSE mode was sometimes limited to 8bit instead of 10bit とかは、madshi氏にいって修正してもらえだがFSEでシークするとプレイヤがフリーズ する。次のビルドで修正してくれるとのこと そのPCの場合、ディスプレイパネルのネイティブビット深度はたぶん6bit(6bit+FRCで8bitの色域を作り出している) なので、"the native display bitdepth is"に6bitを指定した方がいい もし10bitを出力できる環境が整えば、 https://github.com/jursonovicst/gradient これでテストをすることをお勧めする 最後にテスト用に無茶苦茶なリサンプリングの設定のスクリーンショットを見て madshi氏に言われたありがたい言葉。初めてmadVRを使う方は参考までに > IMHO your chroma upscaling settings are much too "high". You have a > higher quality level in your chroma settings than in your luma/image > settings, which is the opposite of what you should do. Luma/image > upscaling/downscaling is *much* more important than chroma upscaling. × 444インターレースのソフトウェアデインターレースが壊れている ○ 420インターレースのソフトウェアデインターレースが壊れている
>>862 > ネイティブビット深度はたぶん6bit+FRC 実際その通りですが、そのあたりは理解してます。 (ただ6/8bitで見た目の違いがほぼわからなかったので madVRでの6bitへのディザリングはしなくていいやってことで普段は8bitにしている) > madVRで10bit出力するには、GPU, GPUドライバ, ディスプレイが10bit出力に > 対応していなければならないので、0.92.1の挙動が間違っている。 >>859 の件については、それは違うと思う。>>738 の3)でmadVRが行っているのは ・Win10 ・displayのnative bitdepthが"10bit (or higher)" ・D3D11表示モード ・ボーダーレスフルスクリーン という条件が揃ったら 「描画を10bitサーフェスに切り替え、それをGPUに渡す」 という処理だけのはず。 その後それをどう処理するかはGPUとディスプレイの役目であり、 madVRは「ディスプレイが本当に10bitに対応してるのか」といった点までは関知しない。 >>859 (>>861 )の件は、madVR0.92.2でこの「10bitサーフェスへの切り替え」が行われないという 問題なので、他のIntel環境やnVidia/AMD環境での挙動を確認したいと思った。 なお確認では>>860 のリンク先の画像にもあるように、Ctrl+Jで 「D3D11 fullscreen windowed (*bit)」のところが10bitになるかどうかを見ている。 >>864 ごめん、ディスプレイを10bit駆動したいのかと勘違いした。それと、 > windowedモードでの8bit/10bitが自動的に切り替わる。 は、8bitクリップのときは「D3D11 fullscreen windowed (*bit)」のところが8bitに 10bitクリップのときは10bitになる便利なものだと思った。自分で貼ってて何だが https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1817600#post1817600 の画像を良く見てなかった 自分の環境(Win7, nano)ではGPUのドライバに関わらずHDRの設定で"let madVR decide"を使うと bit深度とは関係ないがFSEではrenderとpresentのキューが空になったり、FESでなくてもキューの挙動が たまにおかしくなるので"let madVR decide"を使ったときと使わないときとで8bit, 10bit表示に差があれば * fixed: HDR "let madVR decide" setting misbehaved for Intel GPUs が原因かも。それともWin10 Creators Updateでないとダメなのか Win10のパッケージ版はあるが開封していないし、インテルGPU(CPU)は3つほどあるが鯖(Linux)に積んであるので確かめようがない。 力になれなくてすまない 英語版のNNEDI3のwikiに必要スペック書いてあったな。 NNEDI32×720p GTX770 3.3tflops(3tflops級のその他の製品はすくない) NNEDI32×FHD 4tflops級 GTX970、RX470、GTX1060など スレでよくあるRX470でFLUIDとMADVRの併用~みたいなのあるけど、元々FLUIDはGPUパワーも電力もつかわず、オンボで実現できるくらい要求水準低い FLUID併用は殆どNNEDI3が出してる負荷なのな
>>866 >元々FLUIDはGPUパワーも電力もつかわず、オンボで実現できるくらい要求水準低い ウソ乙 そもそも古井戸の為にBSF入れると動画用のクロックに固定されるんだよ OCしても意味がなくなる >>867 イマイチ前後の文が繋がってないように見えるけど、なんでoc出てきたの? 30→60fpsだと大した負荷じゃなさそうな気がするけどon,offでどれ位負荷変わるものなの? >>866 NNEDI32×FHDで4tflops級だろ 4k解像度だと単純に処理能力4倍になって16tflops級が必要になるのか マルチGPU対応しないと性能満たせないな madVR v0.92.3 released https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1818553#post1818553 * added extended screenshot functionality, new settings page etc * added "IMadVRFrameGrabber" interface for media player developers * added HDR support to madTPG * added (limited) support for cropping through the DirectShow pin info * slightly improved super-xbr weights * fixed: settings dialog (madHcCtrl) could crash for AMD users * fixed: Nvidia FSE HDR passthrough tweak stopped working in v0.92.2 * fixed: D3D11 DXVA decoding: NNEDI3 chroma upscaling crashed * fixed: D3D11 DXVA decoding: sometimes froze for 5 seconds * fixed: using FSE seekbar in paused state could freeze media player * fixed: custom modes of secondary monitor showed primary monitor data * fixed: madTPG: mouse cursor could confuse the measurements * odd horizontal porches are punished with a higher compatibility hit now madVR v0.92.4: * fixed: HDR metadata transport didn't always work with AMD GPUs * fixed: potential crash issue introduced in v0.92.0 * fixed: possible rendering slowdown issue introduced in v0.92.2 * fixed: custom mode warning windows sometimes appeared in background * added logging to help find why custom mode measurements aren't recorded * screenshotting now uses NGU High instead of Very High * screenshotting now has a 5 second timeout instead of 2 seconds * slightly modified user interface for Nvidia custom mode creation
NNEDI3の弱点は安い小さいGPUじゃ基本かからないのが欠点だな。 RX560やGTX960あたりでなんとか動かせないかと海外フォーラム巡ってみたけど 負荷(~3TFLOPS級) RX460→FM+NNEID3×16で破綻して再生どころではない。 GTX960(RX560並の2.6tflops級)→破綻してMADVRどころではない 可(動くが万全ではない) GTX770級 3.2tflops nnedi3×16がほんとにギリギリらしい。推奨720pで×128までかかる。 あとGTX1050ti、RX460などでも720pならギリギリかかるらしい 推奨、万全動作 定番RX470以上 とこんなふうにまとめられてた。 またRX470VSRX480だと挙動は大差ないのに、RX480のほうが無駄に電気かかって扱い。 GTX980はRX470同等のflops性能があるけど、RX470よりも高設定負荷かけにくいという記述があった 結果海外でもRX470=定番、安定、消費電力低い。パーフェクトみたいに書かれてんのな
5Tflopsって今世代でいうとRX570(5.1T)かGTX1070(6.5T)か1060(4.4T)あたりか
>>876 モニタの解像度がわからん ソース解像度だけで語られても意味ないぞ そういや1070Tiが今月末に出るってさ Vega(笑)のライフはもう無いのにまだ殴る気なのかw
Vegaで設定詰めてみた madVR:v0.92.4 D3D11exclusive(10bit) GPU:Vega 64 水冷@Mem1100MHz PL+50% モニタ:REGZA Z20X 3840x2160 動画:1920x1080 23.976fps 4:2:0 8bit その他:Fluid無効、動画のフレームレートによってモニタのリフレッシュレート切り替え nnedi3 chroma upscaling:256neurons image dubling luma:128neurons(always - supersampling) chroma:very high(32neurons) NGU Anti-Alias chroma upscaling:very high image dubling luma:very high(always - supersampling) chroma:high(low) あとdisplay modesのcustom modes試してみたけど Radeonドライバのカスタム解像度のバグ(もしくは仕様?)でモニタの色深度の設定が8bitの時しか設定値が反映されない (10bit以上だとピクセルクロック等の設定値が反映されずEDIDから読み取った値に固定されてしまう) >>878 これくらい書かないと参考にならないよね ノイズフィルタとは違うのかな?とにかく楽しみだ 複数のアルゴリズムを使用するとか aviutl向けにプラグイン公開とかしてくれると嬉しいが
madVR v0.92.5 * added new algorithm "reduce compression artifacts" * added new algorithm "reduce random noise" * added file name tag and keyboard shortcut support for new algorithms * switched to igv's AdaptiveSharpen variant * custom mode optimization is now available for modes not created with madVR * fixed: mode optimization didn't work for Nvidia (introduced in v0.92.4) * fixed: ProgDVB: DXVA deinterlacing didn't activate after channel switch * fixed: potential freeze when freeing madVR instance * fixed: playback trouble after switching video files (introduced in v0.92) * fixed: screenshot memory leak
>>883 MPC-BEが上手く動かん・・・ 動作停止しまくるから0.92.4に戻したわ >>885 同じく。次のファイルに移れないで異常終了してしまうので戻した・・・ reduce random noiseはクソ重かったとです‥
>>890 「再生」メニュー→「フィルター」から選べるはず >>891 それがさ、madVR Rendererのプロパティは出るんだけど Edit Settings も Show Tray Icon も押しても反応してくれないんだ madvrフォルダ内のmadHcCtrl.exeは起動するの?
>>892 うちの場合だと更新後の初回起動ではNorton先生が判定処理(?)で >>893 の実行ファイルを捕まえてしまうことがあるらしく、 しばらく待たないと起動しないってことがちょくちょくある。 Win10 64bit の環境だけど 動画を再生すると madHcCtrl.exe が6こくらいプロセス作って動いてるけど アイコンや設定画面は全く出ない
全部のプロセスをタスクマネージャーから殺して、もう一度設定画面を呼び出す 呼び出せないならmadvrをpcから削除して再インストール それでも駄目ならmadvrのバージョンを戻してみる 参考までに win7 64bit mpc-be64bit 1.5.1 build 2775 madvr 925bでこっちは問題ないな
最新のアルゴリズムを使えるとかまじで良いアプリだな
60フレームにするかどうかの設定ってどこだっけ いつの間にか戻せなくなってた
ついにブロックノイズを軽減できるのか これでRADEONのGPUを買う理由が完全に無くなった 明日あたり1080Ti買ってくるか
CGとかアニメでreduce compression/randomnoise artifacts strengh3で観たらどれも新品って感じになった その代わりスケーリング設定をどれもワンランクダウンせざるを得ない負荷で悶絶
NNEDI→NGUの時みたいに軽量化されるのを待とう…
ブロックノイズの次はモザイクを軽減するアルゴリズムを頼む
デノイズやばいね チェック入れたらドロップフレームが一気に増えたわ これ1080Tiでもかなりきつくね?
>>908 一応作者のコメント的にもハイエンドコンテンツだろうから まだ改良していくっぽいし、こうやって導入することが大事 v0.92.5のリリースポストによると将来的には速度改善される予定らしい。 https://forum.doom9.org/showthread.php?s=0b4325df6822ae7bdacd572cab810e0d &p=1821233#post1821233 4) Currently chroma noise/artifact reduction is very slow because I'm doing it in luma resolution. In a future version I'll do it on the original chroma data instead which should reduce the chroma processing hit to a quarter of the current cost for 4:2:0 content. 訳: 今のノイズ低減処理は色差計算を輝度解像度でやっとるからめっちゃ遅いねん。 将来的にはオリジナルの色差データでやるようにして、4:2:0ソースについては 今の4分の1の処理コストでできるようにせなあかんな。 madHcCtrl.exe はん mpc-beで再生する度にプロセス残しはるんどす どないしたらええでしょ ぶぶづけでも出して差し上げんといけませんでっしゃろか?
v0.92.7 * added experimental deblock option "don't reduce texture detail" * added experimental AdaptiveSharpen option "linear light" * added new lowest "reduce compression artifacts" strength * revisited "reduce random noise" strength levels, now from 1-12 * updated AdaptiveSharpen to latest igv version
しばらくは更新ラッシュになりそうだから、落ち着くまで様子見してようかな
最適な設定はないというのがよく言われてたけど NGUの登場でとりあえずNGUのできるだけ高い設定っていえる感じになってたところを また環境と好みで最適な設定は違うって感じになってきたな
>>920 Vegaで余裕あるんでNNEDI3使ってる DVD(画質は悪い)→FHDだと、NNEDI3の方がきれいにみえる。 DVD(画質は良い)→FHDだと、NGUで十分。 ジャギーみたいなのがNNEDI3だと少ない。
>>897 > * added "deblockChroma" and "denoiseChroma" file tags この設定どこにあるの?? 去年の9月頃からアップデートしてないけど だいぶ変わった?
>>927 ノイズ低減の機能が加わった。効果的だがちょっと重い気がする。 >>928 あんまり変わってないんだな。 情報サンクス 去年の9月以来なら、NGUも知らないんじゃないか。
古いDVDを4kモニタで見てるけどノイズばっかりで汚いね 昔はDVDは超高画質って思ってたんだけど4kモニタとかTVで見るとやばい ノイズ低減機能で古いDVDのノイズが消せるなら歓迎だね
ノイズ低減はBilinear最強という結論になった 全体的にボヤけるから低解像度ソースにはこれが最強
Lanczosで良いんでないの あれグレンノイズとか結構、消えるで(それでいて、それなりにシャープ)
>>837 ちょっと男子~!ふ せいこうい辞めなさーい!! madVR v0.92.8 released https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1823090#post1823090 * added 3 new "reduce compression artifacts" strength steps between 1-4 * removed deblock option "don't reduce texture detail", wasn't useful * replaced old "reduce random noise" strengths 1+2 with a new strength 1 * fixed: key for increasing "reduce random noise" strength stopped at 5 新しいRyzenAPUのだとどこまでやれるんやろか
現行の50%増しだからどこまでとか言うレベルじゃない
>>940 それCPU性能でGPUは二倍くらいになってなかった? 倍はCPUでGPUは30%増し ま、たまに話題になる激重設定は無理でも NGU lowぐらいなら動くのではなかろうか
NGU lowならHD7770でもHD→FHDがフレームドロップ無しで動く RyzenAPUなら余裕だろ
0.92.8にVerあげたら設定を変えていないのに処理が重くなった 設定をぎりぎりで詰めていたのにドロップしまくり
グラボが高温(ファン全回)にならずにそれなりの画質になる設定きぼんぬ
ボヤけた映像はシャープネス掛けて ノイズの多い映像はシャープネスを弱める という感じで自動で切り替わる様になれば良いな 今のmadVRって常に同じ設定じゃん リアルタイムで変化して欲しいな
それをどうやって判別するかとなると難しいし完成まで数十年かかるかもしれんよ
人工知能がそれをやり始めた頃には 人間様はボケてるかもしれない
デフォルトでNGUだからか知らんけど、スケーリングしなくてもEVRカスタムより明らかに綺麗に映る様になった
>>962 image upscalingのデフォはLanczosのままやで。 俺はアダルトビデオを見るけど このソフトは俺の性的な人生を満たしてくれる
ありがと グラボ重視でCPUってそんなに重要じゃないんだな
そういうことだなグラボに金かけよう もっと言うと静止画だと違いがわかるが 動画だと違いに気付き辛い グラボに金かけるのは程々が正解
Radeon CrimsonのFulid切って、madVRのSmoothも切ってるのに60p再生されるのなぜだろうか? MPC-HCでmadVRからEVRカスタムに変えると30pなんだけど
>>970 説明ありがとう、覚えとくよ。 新たにPC組もうと思ってるけど、madVRがメインの用途だと、 intelでもAMDでもどっちでもいいってことか。 「(CPUは)intelでもAMDでもどっちでもいいってことか。」
つか話の流れ的にそうだろ 脊髄反射してるやつ居るけど
IntelにRadeonの開発者が移籍したし Intelがグラボ作るらしいし そいうこと何だろ(何年後の話だ)
>>971 renderingの present several frames in advanceが有効だからでは? >>980 レスありがとう でも、チェック外しても変わりなし… >>981 ふむ・・ 追加でデインタレース無効にしてPC再起動しても変わらない? >>981 use Direct3D 11 for presentation (Windows 7 and newer) オンにしてる? >>981 MPCの表示→統計→フレームレートの項目を見て勘違いしてるパターンと見た。 そもそも動画が60fpsか ディスプレイfpsの項目を勘違いしてるか
>>982 madVRのデインターレースは元々オフにしてます >>983 チェック外しても変わりません… >>986 ん~分からん こっちの環境だと>>980 と>>982 で動画ファイル本来のフレームレートで表示されるんだがな~ あとは>>980 をwindowd modeとexclusive modeどちらもチェックが外れているか確認するくらいかな すまんが、お役に立てそうにないみたいだ >>987 両方オフにしてみたりしたんですけどねぇ もう一回基本的なとこ調べ直してみます ありがとうございました 60pというか勝手にディスプレイの上限リフレッシュレートまであがる症状だよね
標準だとアニメが一部白っぽくもやがかった状態に見えるFHD ffdshowはそれをくっきり表示できる設定あったと思ったけど これも出来たりしない?
>>992 フルレンジ→リミテッドレンジの補正機能だとしたらmadVRでは無理だから ffdshowなりMPCのシェーダーなりでやればいいと思うよ。 違うならわけがわからんので、そのffdshowの機能とやらを確認してから出直してきたほうがいいと思う。 ガンマ補正のことかね それならmadVRに組み込まれているね
∧ ∧ (( *)‘ω‘( )) ( o(;;゚;;)o) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / \ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| | .( ( | |\ | ) ∧ ∧ ) ) | | .| |___(( *)‘ω‘( ))_. (._| .\| /―― ( o(;;゚;;)o) ―― \≒ / \ | ̄ ̄U ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄U ̄ ̄ | | ______________| ∧ ∧ (( *)‘ω‘( )) _| ⊃(;;゚;;)o、___ / └-(`―´___/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <⌒/ヽ-、___ /<_/____/ Zzz
lud20200523023429ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1486818616/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「madVR Part9 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>27枚 」 を見た人も見ています:・X-ADV【HONDA】 part9 ・[MAC]Korg Gadget[iOS] Part9 ・madVR Part8 ・madVR Part11 ・madVR Part7 ・madVR Part8 ・madVR Part12 ・madVR Part8 ・Radikool Part12 ・badhop 川崎 yezzr part19 ・bbs2chreader/chaika Part52 ・bbs2chreader/chaika Part53 ・Ads by Goooooogle Part219 ・【FRD】FreeRapid Downloader Part14 ・【FRD】FreeRapid Downloader Part15 ・Adobe Flash Player (゚∀゚) part26 ・【OBS】Open Broadcaster Software Part.6 ・【Adobe】 Brackets 【エディタ】 Part1 ・bbs2chreader/chaikaスキンスレッド part8 ・【OBS】Open Broadcaster Software Part.7 ・【OBS】Open Broadcaster Software Part.8 ・【DFFAC】DISSIDIA FINAL FANTASY(ARCADE)/NT part709 ・Waterfox part9 ・大虎運輸 Part9 ・Radikool Part8 ・Notepad++ part5 ・Notepad++ part7 ・Radikool Part14 ・Opera12(Presto) Part9 ・Radikool Part16 ・InoReader Part4 ・【YAMAHA】XMAX part9 ・カリビアンコムを語れ part9 ・Huawei Mate 20 Lite part9 ・RADIKO ラジコ Part3 ・M-1グランプリ2019 Part99 ・【HUAWEI】MateBook Part9 ・パスワード管理ツール Part9 ・フィッシングマックス part9 ・がんばれマカフィー Part99 / McAfee ・仲谷昇って汁男優さんじゃないの? part9 ・JustSystems ATOK総合スレ Part94 ・JustSystems ATOK総合スレ Part99 ・JustSystems ATOK総合スレ Part98 ・女性専用車両に反対の奴に聞きたい part9 ・JustSystems ATOK総合スレ Part95 ・ターミネーター TERMINATOR part95 ・CandyDoll Part9 ©2ch.net ・【PC】Fortnite BR Part97【転載禁止】 ・【Canon】 EOS R Part9 【キヤノン】 ・Twitterクライアント Janetter Part9 ・軽でも白ナンバーが欲しい人のスレ Part9 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part98 ・radiko関連ソフト総合 Part31 ・radiko関連ソフト総合 Part30 ・Adobe Flash Player (゚∀゚) part23 ・【PDFビューア】Foxit Reader Part5 ・【radiko】どがらじ Part5【Time Free】 ・【radiko】どがらじ Part8【Time Free】 ・【radiko】どがらじ Part4【Time Free】 ・【OBS】Open Broadcaster Software Part.9 ・【OBS】Open Broadcaster Software Part.11 ・【OBS】Open Broadcaster Software Part.11.2 ・【OBS】Open Broadcaster Software Part.11.1 ・Adobeソフトウェアの試用期限クラック法 Part21