「Sony | Music Center for PC」は多彩なファイルに対応。音楽CDや音楽配信サイトで購入した楽曲をまとめて管理。
各コンテンツの取りこみ/再生/ウォークマン®への転送を一括して行え、さらにハイレゾ音源の取りこみやPC上での再生も可能です。
ウォークマン並びにソニーオーディオ製品の標準音楽アプリとなる。
http://www.sony.jp/walkman/software/musiccenter/
音楽再生機能や、ホームネットワーク(ネットワークオーディオ機器への楽曲配信)、イコライザー機能などを搭載。
USB DAC接続時には、ASIO、WASAPIの両ドライバに対応する。
音楽CDのリッピングも可能で、FLAC、WAV、MP3、AAC形式に対応。
プレイリスト機能も備えている。
音楽配信サービス「mora」の楽曲購入/ダウンロード機能も内蔵している。
対応ファイル形式は11.2MHzまでのDSDと、192kHz/24bitまでのWAV、AIFF、FLAC、Apple Lossless(ALAC)と、MP3、AAC、HE-ACC、ATRACなど。
MQA形式の音楽ファイルをパソコン上で再生した場合は、FLAC形式同等となる。
特徴
音質劣化原因の標準Windowsオーディオエンジンをバイパスする「ASIO」と「WASAPI排他モード」を搭載。
注、「WASAPI共有モード」は再生音楽以外の音を排除出来ない。
「DSEE」MP3などで圧縮して欠けた高域の周波数帯を補い音質を向上機能を搭載。
音楽再生ソフトとしては音質が非常に良いですが、
が、しかし
音楽ファイル管理ソフトとしては疑問符が付く評価が多く寄せられていますので改良を望みます。
初版:MusicCenterInstaller_1.0.00.08241.exe
前スレ ◇◇◆Music Center for PC 1st◆◇◇
http://2chb.net/r/software/1503808498/ 232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2017/09/12(火) 23:19:21.04 ID:5irG/9aO0 [1/2]
タグ編集についての検証です。参考になれば。
■ファイルをインポートすると、
・ID3v1がない場合、自動付加される
・ALBUMARTISTSORT, ALBUMSORT, ARTISTSORT, TITLESORTが(なんと全角化された上で!!)自動付加される
■Music Center上でアルバムアートの貼り付けを行った場合、
・640x640より大きな画像を貼った場合、640x640に縮小される
・640x640より小さな画像を貼った場合、640x640に拡大される
・640x640ピッタリの画像を貼った場合でも、再圧縮されかなり画質は落ちる
・インポート時点ですでに埋め込まれていた画像は、勝手にリサイズされたりはしない
・AAC(.m4a or .mp4)のファイルには、画像埋め込み自体ができない
前スレの>>995の方見てたら教えてほしいんだけど、
フォントの変更ってどうやってやった?
XMLのlang.dtdを管理者権限で変更してもMusic Center開くとなぜか戻されてしまう。 183名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 00:12:24.81ID:vHDDMDIs0>>196>>196>>197
>>144
>>150
Music Centerのギャップレス再生について、いろいろ検証してみました。
参考になれば。
検証1: LAMEでエンコしたMP3(AmazonからDLしたもの)
→ギャップレス再生できない
検証2: iTunesでエンコしたMP3
→ギャップレス再生できない
検証3: iTunesでエンコしたAAC
→ギャップレス再生できる
検証4: Music CenterでエンコしたMP3
→ギャップレス再生できない(のでご注意を!)
検証5: Music CenterでエンコしたAAC
→ギャップレス再生できる
補足検証: Music CenterでエンコしたMP3を、iTunesで再生
→ギャップレス再生できる!!(なんでやねんw) MusicCenterのAACってまさか、いまだに3gpなんか?
あれmp4コンテナをガラケー向けに拡張した規格だけど厳密にはmp4コンテナとは互換性ないからいい加減やめて欲しいんだけど…
>>8
AACは.mp4だよ
.m4aであればもっといいのだが Xperia、BRAVIAのファンだから言わせてもらう。
もともと、ダメだこれは、と思っていたが、
Windows10 Fall Creator's Updateやったら、
アルバムアート出てこなくなったぞ。。。くそが。
まあ、だめもとアップデートなわけだが(ほかのドライバも不具合でた)
恒例のWindowsのクリンインストやってから、また来るからな。
>>11
一回ライブラリーから削除して
再登録しても表示されないのか?
てかXアプリでもたまにアルバムアートワークが消える事があったな
その時は再登録しても表示されず
結局Xアプリの再インストールしてようやく治った Xアプリ起動したら更新してちょって来たんだけどこれ調べたら動画機能省略されちゃってるんか…
ハイレゾに対応するために動画部分を省略したってのが売りのようだけどウォークマンの動画や写真の管理はどうするつもりなんだろう?
ウォークマン公認ソフトウェアでウォークマンの一部機能に対応していないって意味が分からん
>>19
最新のウォークマンでは写真非対応。動画ファイルの再生はできるけど音声のみの再生対応で映像は表示できない拘りの音楽特化仕様らしいから… >>20
>最新のウォークマンでは写真非対応。
うんうん
>動画ファイルの再生はできるけど
うん
>音声のみの再生対応で映像は表示できない
Why!?
最新に最適化()するのは良いけどそれならXアプリとか旧ソフトウェアの提供継続すれば良いのになぁ
サポートが大変なのだろうけどサポート対象外にすれば良いし… だからMusicCenterだから
MediaCenterじゃないから(笑)
動画も画像も別にソニー製のソフト介さずともエクスプローラーで指定されたフォルダに置くだけでいいからなあ
NASにある音楽データ(主にMediaGoでエンコしたFLAC)計650GBをデータ複写する形でぜんぶMusicCenterへ移行完了したで。
複写されて楽曲リストが重複だらけになるのは回避できたけど、なんだかなぁ・・・。
念のため手順(真似は自己責任で)
1.MusicCenterインストール後 ツール>設定から「ファイルの保存場所」を新規選択する
→ここをMediaGoなどで保存していた既存のフォルダで選択すると、フォルダ直下に「Share」フォルダを作成し、
2重保存状態になって楽曲リストがごちゃごちゃになります。
そのため新規のフォルダ(=今後MusicCenterで管理していくフォルダ)を指定してください。
2.メニューの「パソコンから取り込み」から、MediaGoなど既存ファイルのあるドライブ(若しくはフォルダ)を読み込みます。
→FLACで約20000ファイルを12時間程度掛かったため、1時間で1600ファイル強と処理にはそれなりに時間が掛かります。
ex.MediaGoと共存させていくための設定(MusicCenterとMediaGoのどっちでも同じファイルを管理する設定)
3.Media Goを開き、現在MediaGoのライブラリのミュージックにあるデータをすべて選択します
→右クリックメニューの「削除」を選択、若しくはDelキーでも可)
→「ライブラリから削除」を選択しOKを押します。 これで、MediaGo上のデータだけを削除します。
※注意!:「ファイルを削除する」を選択してしまうと、保存先の音楽ファイルまで削除されます。
4.ファイル>ライブラリからメディアを追加/削除 を選択し、ライブラリフォルダ画面を表示します。
→現在選択されているフォルダのチェックをすべて外し、OKを押します。
※万が一MediaGoメインに戻す時は、3.の手順をした後、外したチェックを元通りにすれば戻ります。
→再度ライブラリフォルダ画面を開き、左上の「+フォルダを追加」を押します。
→1.で作成したMusicCenterのフォルダの「Music」を選択します。
(1.で「Aドライブ」を指定した場合はA:\shere\Music)
→「プレイリストをインポートしています」が表示され、取り込みが完了するとミュージックリストが表示されます。
この手順でとりあえずMusicCenterが親、MediaGoが子で同期しつつ、旧来のフォルダはバックアップとして触らず様子見できる。
ツイッターでMusicCenterにしたらxアプリと違って動作サクサクでいいとか言ってるやつたまにいるけど、あれはxアプリの方は長年の使用でmdbに無駄なゴミ溜まりまくって読み込みに時間かかってるだけというヲチな気がする。
メイン画面の「アルバムリスト」とか「アルバムジャケット」とかで、ソートを
1 アーティスト名
2 アルバムリリース年
とかに出来ないですかね?
今はアーティスト名順にすると、第2ソートはアルバム名順になってます。
MusicBeeとかは細かく設定出来るんですけど。
4Kディスプレイだと虫メガネツールで300倍に拡大しないと
まともに表示が読めないのだけはどうにかしてほしい。
使い勝手だの性能だの以前の問題ですがなこんなの。
いくら外観がXアプリまんまだからって今の時代に即した機能のブラッシュアップすらやって来なかったのは流石に斜め上だったわ
300倍300倍300倍300倍300倍300倍300倍
あ、いけね300%だった(てへ
でも本当にこれだけは何とかしてもらわんと・・・
なんでこの程度のことができないのか、不思議でならん。
プロパティの互換性タブで高いDPIのなんたらかんたらとか誰か言ってたけど
4Kディスプレイ持ってないからよくわからん
今までXアプリ使ってて、windows10だとアプリのボリュームが使えなかった。
music centerでようやく普通にボリュームが使えるかと思ったらなぜか同じくダメ。
media GOだと普通に使えるのに。
x-アプリから移行したが、何これ
まず、重い。オプションでアニメ切ってもめっちゃ重い。プレイリストからミュージックに移る時なんかフリーズか?と思った
次にデータ移行。1曲除いて無事移行できたのはいいとして、フリガナが全部リセットされた。俺は邦楽=カタカナ、アニソン=ふりがな「アニメ」で」統一で管理してたのに全部パーになった。詰めが甘いわー
そして今一番困ってること。「アーティスト検索」のウィンドウが今までの頭文字表示からアーティスト毎表示になって凄い不便になった。
設定をいろいろ見てるが以前の表示にする方法が見当たらない。これは直ぐになんとかしたい、誰か方法知りませんか?
>>32
普通、ソフト開発やってる連中は大抵でかいディスプレイ使ってるから、
こういう改良見落としってあんまり無いもんなんだけどね・・・
ソニーさんは小さなノートPCで開発してるんだろうか もしかしてジャケット拡大すらできない?
色々やってるけど大きくならないんだよね
しばらくはGo使うか
>>38
え?言ってる事がイミフなんだけど
MCfPCはプレイリストのエクスポートは出来ないよ media goからプレイリストのエクスポートで拡張子をM3uで指定したフォルダに保存して
music center for PCからプレイリストのインポートをする
ただこれだけの説明なんだけど自分の環境では成功したことは成功したけど
バッハ等のクラシックのコンプリート等のプレイリストはインポートに失敗しますね
長すぎて取り込めない等の不具合がまだあるみたい
この辺がまだ使えないでしょうけど邦楽や洋楽などのプレイリストのインポートは
成功します
今後のバージョンで不具合が解消されることを切に願います
他の方の意見も聞きたいのでレビューのほど宜しく
このソフト意外と使えますよ
いやタグ荒らすだけのゴミofゴミソフトだから
開発者は首吊って苦しんで死んでほしい
もし本当に開発者が自殺したら>>42は責任とれるの? 開発者っていうより、これに統一することに決めた責任者出てこいっていう
ちょっと使ってみたけど、10年前くらいに杜とかベクターにありそうなソフトだよなあ
下請け丸投げでノーチェックか?ってクオリティ
x-アプリ立ちあげたらこのソフトへのバージョンアップ画面が出てきたんだが
SNSでも「10年前のUIのようだ」とか言われてるけど、本当に10年前のUIだから困る
ウォークマン標準ソフトの座がMedia Goに奪われて4年になるけど
SonicStageVとかx-アプリを知らない層って結構いるんだろうな・・・
x-アプリからアプデしたらmoney friendとかいう怪しげなソフトがくっついてきたような文字が出たんだが、みなさんはついてきましたか?
SonicStageV以降のUIってもともとはSonicStage for LISMOからの逆移植で、
そのfor LISMOはLISMO向けPCソフトの先代にあたるCASIO製のau music portのUI真似たものなのよね。
上部のデイスカバリーゾーンとかいう無駄スペースとか元々はLISMOマスコットの糞リスが踊るアニメーションを表示するスペースの名残だし。
いい加減、あの無駄ゾーン削除するか表示オフにする機能つけろや
>>35
CustomDefault.xmlの最後にコメントアウトされてるEnableSearchInitialの宣言があるので
コメントアウトを消す
今日やっと移行してみんなの苦労がわかった・・・
とりあえずどちらかに統一するとなると、DRM付ATRACが再生できる
x-Appliにせざるを得なかったんだろうなぁ。
統一されたんだから、今まで放置しまくってたありとあらゆる改善を心置きなくできる・・・と信じさせて。
XperiaとWalkmanというSONY二大ブランドに必須なアプリなんだからさ。
つかこれってXperiaとは連携しないのかw
>>54
Music CenterはDRM付ATRAC非対応だぞ。
どちらも同じソニーグループの会社が制作したものとは言えウォークマン事業部からしたら外様制作のMediaGoよりも昔からウォークマン事業部と関係の深いSonicStageを選んだだけだ。 >>55
ええ。。。普通に再生できてるよ、DRM付。
確かにMusic Centerだと表示項目がなくなったけど、
同じファイルをx-Appliで見ればファイル情報に「著作権保護:あり」と表示されてるので
勘違いじゃないと思う。 移行したら6割くらいのファイルで、曲名を除いた楽曲情報が消えちゃった
>>57
ご注意
楽曲ファイルを「Music Center for PC」へ取り込むときに、一部のメタデータが消失する場合があります。
公式にもこんな事が書いてる
ひどいソフトだなw ちなみにこれも公式に書いてあったwwwww
↓
コンテンツ取り込み時の制限事項
ウォークマン®から楽曲を取り込む場合
MP3形式のファイルを「Music Center for PC」に取り込むと、一部のメタデータが消失する場合があります。
なるほど、MP3は無いからその被害はなかったのか。
それより二回ほどジャケット写真が全部消えたんだけど・・・
取り込みなおせば復活するけど、それすると取り込み後に設定したジャケットが消える・・・
糞プリのmdb丸々コピペで楽曲のメタデータから不具合までも一瞬で完全移行☆
>>60
残念ながら仕様
ジャケ写が消えるのAACのやつでしょ
>>4に理由が書いてある >>53
>>35です
教えてもらった内容で修正したところ、「イニシャル検索」のアイコンが増えて、従前の頭文字による検索が復活しました
本当にありがとうございます!
ただ、気をつけなくてはいけない点が1つあって、「CustomDefault.xml」はデフォルトでは「管理者権限がない」と言われて編集ができませんでした。
ファイルのプロパティ→セキュリティで書き込みにチェックを入れると解決しました。
この機能については困っている人が少なくないと思うので、テンプレに入れてもいいと思います >>62
さんくす。
取り込み後に設定したジャケットが消える、てのは確かにAAC。
全部消えたのは、ATRACとかも含む。
全部消えたときはDBが壊れてて、その後取り込みなおしても
ファイルに埋め込めてないAACのジャケットは復活しないってことかな。 やっぱアートワークをアプリ側だけで管理するって危険すぎて嫌だよな。
ネットに綺麗な画像がなくてジャケットをスキャンして作ったアートワーク
も沢山あるから、そういうのはきちんとファイルに埋め込まないと安心できん
重くてイライラしてきた。ソニーのこの担当者はクビでいいや。
Windows Media Playerに、一周回って、なんだかんだ言って戻ってきたよ。
flac取り込みできればいいし、自動更新は取込み時以外全部オフ。
アーティスト、アルバム、ジャンルの表示でもそれぞれソート順できるし。
タグ編集もエクスプローラーライクにできるし。癖あるけど。
なんならエクスプローラー詳細表示でも編集できるし。
ファイルのインポエクスポ?タグよごされた???
自分でエクスプローラーで携帯にコピペすればいじゃん。なんでしないの?
フォルダ管理できないやつが、母艦に転送を頼るからそうなる。
プレイリストガーとかみるけど、そもそもプレイリストって必要か?
気分でアーティスト、アルバム選ぶのに・・・。
流しっぱにしたいそんなにヒマがある生活なのか?
なら、ツール移るたびに、ツール先で自分でぽぽぽいと作れば?
と、HDDのライブラリ認識が終わったようだ。
ちなみに、取込み先は、NewCDフォルダにでもしておけば、
しょせん携帯に入れるときは手動なのだから、ライブラリと携帯に移動すればいい。
な、差分転送デ探スノガタイヘンジャナイカ厨くんよ。
じゃ。
>>65
いやまったくその通りだよ
前にめでぃごーの勝手に画像変換される機能にやられて大変な目にあったから
ファイルのタグや画像の設定をし終わったら確実にファイルを読み取り専用にするようになったよ
ちなみにこのソフトもファイル読み取り専用にしてあったおかげでタグを書き換えられずにすんだ 若い証拠だよ
俺も若いときは~は”絶対”こうで~の部分だけは”絶対”こういう設定と表示で!
って機械みたいになってたけど
いまじゃもうできればいいやかな。
今の時代は「飼いならしの時代」だよ。カスタムの時代はおわった
メーカーのプレーンな状態で使うのに「なれる」。設定は触らない
そうすればバージョンアップとかあってもいらつくこともないし不具合もない
そういう時代だと思うよ(諦め
WINDWOSがその最たるもの。アップデートの度に各種こまかい設定初期化されるし
ばあいによってはカスタムした使い方だと動かなくなる
APPLEに至っては、カスタムのマージンさえない。カスタムが存在しない
あきらめよ若人
#ちなみに同期転送はあきらめた。そのかわり、転送わすれたとおもったら
なにも考えず「すべて選択」してから転送かけりゃ、同じ事ができる
単純な質問ですいません
Media Goからこちらへ移行したのですが、SDカード内に入っているMedia Goで転送した曲は一度全て消してMusic Center for PCから再度入れ直さなければならないのでしょうか?
MP3取り込んで転送したらウォークマン上でアルバム名とか全部不明になるんだけどなにこのソフト?
アルバム不明フォルダに01-xxxxxとか01-yyyyyて曲がいっぱい…
>>74
メタデータが消失するのは仕様だと公式サイトに書いてあるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww えっまじかよ
それでウォークマン標準アプリとかふざけてんのか
MusicCenterの転送はmusicフォルダに音楽ファイルを放り込んでるだけみたいだから、MusicCenterのmdbデータベース側のみで管理してて音楽ファイル自体にメタデータとして書き込んでない情報は転送しても反映されてないってことなんだろうね。
ほんまMusicCenterで音楽管理する意味ってあんのかと…
>>29
ツイッターに上がってたの見たけど確かにちっさ過ぎwww 何が腹立つってUIがクソの極みなのにFLAC再生に関してはMediaGoより安定していて音がいいと感じられる点。
それ以外、特にメタデータ周りは、多分このソフト作った人は使ったことが無い上に規格を理解してないんだろうなぁ、と。
昨日まで普通に再生出来たのに、急に対応してないフォーマットとか出て再生出来なくなった
MP3は再生できるが、Media Goで取り込んだAACが全滅
XアプリでもMedia Goでも普通に再生出来る曲なのにどうなってるのこれ
>>81
まさか元のファイル消してないよな?それであれば一旦MusicCenter上でファイルを消して、もう一度取り込み直し(MusicCenterへ複写)したら治るかもよ。
あと、保存先のフォルダがMusicCenterの管理しているフォルダ(\shared直下)にいる状態にしないと上手く管理できないっぽいから「ファイルの場所」も見てみるといいかもよ 音だけはほんまに好きだから再生だけMusicCenterでやってるわ
ソニー
2017年度 セグメント別業績見通し
音楽部門利益+190億円の上積み
8月時点見通し 売上6,300億円、 営業利益750億円
10月時点見通し 売上7,300億円、 営業利益940億円
利益出てるならソフト開発もちゃんとして欲しい。
こんだけソフト開発が怠慢だと、またユーザー離れするよ。
音楽部門って音楽販売事業のことじゃないの?
オーディオ事業はどうなの?
>>86
それはSMEじゃないのかな?
それとも連結なのかな ウォークマン事業の決算での分類はホームエンターテイメント&サウンドだよ
音楽部門は音楽出版事業。つまりソニーミュージックの事。
ファイル移行で同一アルバム名だとデフォルトでコンピレーションにするのは何とかならんのかw
OneとかBestとか、シンプルなタイトルのアルバムだと100曲入りとかどう考えてもおかしい挙動するwwwwwwwww
>>91
どんな業務機メーカーでもいつかはてめぇの都合で収束させるぞ。
何億の機械でもな。毛唐メーカーなんてもっと酷い。
比較対象のセレクトが頭悪すぎ。 >>92
ソニーの事だから例に挙げたのだが、わかりにくくて申し訳ない。
大体5年周期でソニーの製品完全収束に事に巻き込まれてるもんで、
直近のものを何気に例に挙げてしまった。 チャットした結果
Xperiaに対応しておりません
Media Goをお使いください
ダウンロード終了しても取り敢えず使えます
ダウンロード終了後PC買い換えの場合は
エクスプローラで対応しろ
だって
>>91
>補修用部品の提供を含めた保守に関する現行のサービスにつきましては、2023年3月末まで継続する予定です。
販売中止であって、直ちに保守収束じゃないじゃないか
ごく一般的な対応だぞ >>94
そんな対応なのにMedia Goの自動アップデートプログラムにまでMusic Centerのインストールプログラムを差し込んてきてるんだよな。
ホントアホかよと。 自動でmedia goがアンインストールされてこれがインストールされないだけましだから
これがインスコされてタグ荒らしされる時点で十分ソニー流嫌がらせでは…
>>96
エクスペリアとエクスプローラで
ふざけてんのか!?とおもたわ
一応音楽を全面に出してスマホ売ってるなら
ソフト対応してほしい、と伝えた このソフトを使いたい人はウォークマンを買えよってことだよ
Xperiaの音楽アプリもMusic Centerに統一しようとしてる雰囲気あるのに
結局何をどうしたいのかさっぱりわからんね。
Music Centerというネーミングからして
とてつもなくセンスは無いが社内でそこそこ力のあるやつがかき回してる悪寒
結局、Xperiaに転送する場合はMedia goを使わねばならんのか・・・
つXPERIA companion
まぁ、不具合出てよく転送失敗するけど
こっちの方が後だし仕方ないとはいえ
最後の「for PC」が何かイヤ
せめてMusic Centerにした機会に古臭いフォントやアイコン置き換えるだけでも
随分こマシな印象になったのにね。それすらできないほどリソース無いのかしら。
>>103
PC側でMusicCenterを立ち上げるとXperiaのMusicCenterからWi-Fi経由でPCの楽曲ライブラリにアクセスできる
…MediaGoでも出来るか >>106
あのフォルダ転送機能使うならぶっちゃけExplorerでいいよね。
あと転送できるのはiTunesとMedia GOのライブラリだけだし、
結局iTunes使えってことかしら。 このアプリの担当者は出来損ないの意地っ張りのクッソジジイだろうな
糞アプリのくせに前の2つのアプリ使えなくさせて嫌がらせかよ
もっと人様に提供できるレベルになってからそういう事はやってねw
ジャケ写が転送されんぞなんだこのアプリ
前できてたことが何でできなくなるんだよ糞が
MCfPCが糞なのは既に明らかだが、問題はソニーがこれを抜本的に改善していく
つもりがあるのかどうか。
文字サイズを自由に変更できるようにするには、画面表示系を一から作り直す
必要がありそうだし、ライブラリ周りを色々改善するならこの際データベース
エンジンもaccessやめてsq-liteとかに変えた方が良さそう。転送周りもここまで
出来が悪いと作り直しかなあ。
要は、本来なら大規模な改修が必要なんだよね。再生周りはそのまま流用出来る
かも知れんが、新規ソフト作るのに近い労力が要りそう。
多分、ソニーはそこまでする気は無いんじゃないかな。
そもそも今回のタイミングでMCfPCを無理に出す必要は無かった(x-アプリをもう少し
生き永らえさせればよかった)訳で、これで充分だと思ってるのでは。
根本的な部分から直すなら初リリース前にやるしかないのに何も改善せずに出してきた時点で今後手直しする気なんてサラサラないでしょ
これとWindows Media Playerってどっちが優れてますか?
>>108
百歩譲ってそれだけでもなんとかして欲しいわ。
見た目が古臭すぎて起動の度に哀しい気持ちになるんよね。
DRMつきATRACとFLAC再生両方できるのこれしか無いし、
根本的に作り直す予算無いなら見た目だけでもごまかしておくれ。 MP3 Conversion toolってDRM付きのATRACはMP3に変換できないんだなorz
なんとかして変換する裏技ってないのかな。
ATRAC再生できるソフトが無くなる前になんとかしたい・・・
ぶっちゃけ機能削減は我慢出来るけど応答停止になりやすい仕様はなんとかしてと思う
応答停止になって音楽ファイルが壊れるのが怖い
プレイリストを転送するとWALKMAN内で曲が重複しちゃうんですけどこれってどうしようもないですか?
>>121
保護付AtracってCDに焼けないの?
CDからwavで取り込みすればあとはなんとでもなるけど >>123
アルバムアーティストと曲のアーティストが違うと、アルバムで転送した時はアルバムアーティストのフォルダに転送され、プレイリストで転送した時は曲のアーティストのフォルダに転送するみたいで、、
俺も同じ症状が起こっているけどもうどうしようもない、と諦めている。 >>124
やっぱりそれしかないですね。
CD-R大量に買ってきます。 >>125
マジかー
これすっごい不便だな
プレイリストで聞くだけならいいけどアルバムで聞きたい時もあるし >>124
面倒だけどさすがにやるか、と重い腰をあげたらMusic CenterにはCD作成機能が無いんだった・・・
x-Appli削除してなくて良かったよホント。 こんな糞なソフト初めて見た
フリーソフトでもめったにお目にかかれない糞っぷり
流石にこの見た目はどうにかしてほしいな
もう何年前のアプリだよって感じ
>>132
公式お墨付きの糞ソフトだな
その表でMedia Goが唯一Xアプリに負けてるのはCD-R作成のみだが、その程度ならWMPでやればいいからな ウォークマンに変換して転送するときってもしかしてAACしか使えない?
>>132
ワロタ
こんな表ソニーで作ってんのかよ 転送してタグ情報消えちゃう件を問い合わせてみたけど、
返信でOSとかMP3のエンコード環境とか教えてってきたからめんどくさくて返事してないわ
つーか古いファイルとかそんなの覚えてないし。結論、このアプリは使わない
環境に影響されてるんだろ面倒くさいなって
向こうも思ってるんだろうな
普通に使えてるMediaGoを急速にたたもうとするのが納得できん
>>139
ウォークマンがAndroidOS採用し続けたら
Media Goが生き残ったかもね
独自OSに戻って実質x-アプリに戻っただけでしょ 独自OSに戻ったとは言え、
Musicフォルダへの転送オンリーになったからMediaGoの方が親和性高いんだけどな。
>>141
ほんとこれ
なんでわざわざOpenMGコンテナ転送仕様のエックソ-アプリをベースに作った(機能削りした)のか……
まあ事情は色々あるだろうが、どうしてそこを上手いこと回せないのかなぁ おまかせチャンネルのための解析専用ソフトだけ発表してくれたらOKです。
それをD&Dで転送するから…。
今でも、Media Goでこれはできるの?
やはりMedia Goで転送しないと解析されないの?
ウォークマン本体のファームウェアバージョンってどこで確認できる?
こりゃ~自社製品だれも使ってないんだろうなぁ
自分の料理は食べない派の激マズラーメン店みたく
ソニー社員は基本アイちゅネス&あいぽん
MCfPCはウォークマン事業部の社員ですら使ってないよwwwwwwwwwwwww
著作権関連なんだろうか、Xアプリをそのままアップデートでメーカーにどんな不都合があるのだろうか。
>>149
国内向けウォークマンは昔からの独自管理方式であるOMGAUDIOを引きずったまま、
汎用的なMUSICも併せ持つ、ややこしいことになってたからな
ATRACのサポートも国内だけだったし
だから、どこかのタイミングでOMGAUDIOとATRACを切り捨てたかったんだろう
その場合、同じ「x-アプリ」という名前で続ける訳には行かなかったと思う
・・・でも、それならMedia Goに一本化で良かったと思うんだけどね xアプリとmedia goが同じ部で作ったやつならmedia go一本化も出来るだろうがそうじゃないから
別々の会社が作ったものぐらいの認識をもっておけよ
一時期media go一本化になったけど
今になってmedia go作ってたとこがもう辞めるってなって降りたんだよな
で、ウォークマン部は急ぎxアプリソースを利用した後継ソフトを用意した感じか
MCfPCのおかげでMusicBeeに出会えたわ
ありがとう
事業ごとに再度分社化(くっついたり離れたり何度目だよ…)で各社が責任持って赤字出さない体制づくり厳守にしたから、
MediaGo開発管轄のゲーム事業がゲーム事業ではMediaGo対応のPSPとっくの昔にディスコンしてるからこれ以上負担したくないっつったんでしょ。
で、SonicStage系統に戻ったわけどそもそもSonicStageも元々はウォークマン担当のオーディオ事業じゃなくて
PC事業のVAIO向けソフト開発会社がつくってたものだからSonicStageにしてもウォークマン作ってるとことは別の会社のソフトなわけよ。
結局のところSonicStageの方を選択したのはウォークマン開発してる連中の好みでしょ。
ソニー内部のゴタゴタに振り回される哀れなソニー信者
>>146
そんなに褒めるなよw
ベースのOpenMGjukeboxは90年代の製品なんだぜw 「アルバムアーティスト」の“索引”(アルファベット、アカサタナの頭文字検索)も削除されている
>>158
きっとmedia goにはなかったんだし別にいいだろって考え MediaGoもver1.xの頃はitunesのカラムブラウザと同様のフィルタ機能があったけど、PS事業管轄のSNEに移管してUIリニューアルした時なぜか削除しよったし、
ソニーはどこの事業でも基本的に担当者代わって現担当者の俺様がいらないと判断したら機能削除しても構わないという考えなんでしょ。
〇〇出来るのありますか?はMusicBeeと言っておけばだいたい何とかなるね
俺は有料だけどJRiver Media CenterとAudioGateを使ってるわ
JRiverは使いやすくてオススメ
>>166
俺もJRiver使ってる。
動画も使えて便利だけど
起動画面なんとかしてくれ。 >>34
遅レスだけど
それ音出力がWasapi(排他)になってるんでは? mora ヘルプデスク @mora_help 11月6日
恐れ入りますが、x-アプリ・Media Goも同様の仕様となっており、
Music Center for PCからウォークマンへ転送した楽曲はx-アプリ・Media Goで表示されません。
(転送したソフトウェア上でしか表示されません)
Music Center for PCで転送したものはMusicフォルダに入るからMedia Goでは表示できるんですが…
Music Center for PCの直接の公式ではないとはいえ同じソニーグループ内の公式ヘルプですら仕様に対する認識が正確でないとか
ホントもういい加減にしろよと…
結局ウォークマンに転送しなきゃいけないからMC使わざるをえないんだけど
Beeとか使って曲管理してる人はフォルダ構成とかどうなってるの?
そのまんまMCで同じように見えるわけではないよね?
>>173
Beeでウォークマンに転送するのは最初にMusicフォルダにデータを送る設定を作る必要あるけど
プレイリストもちゃんと動くし音楽ファイルも全部認識してウォークマンA25で再生できたよ
ファイルを変換して転送する設定も作れるし、最初の設定を作る過程さえどうにかなれば後は楽ちんだよ Bee製作者にソニーが頭下げてウォークマン用に使わせてもらえばいい
>>158
今のPCってドライブ付いてないのもデフォルトになってきてるし
時代の流れだと思うよ
CD-R需要も大幅に減ってるし >>173
いやウォークマンに転送可能なソフトはあるからMCは使わなくていいぞ >>178
つCONNECT player
つSonic Stage for LISMO(Sonic Sonic V)
つMedia Go >>180
必要ではあるけど他のアプデ方法もあるから必須ではない >>178
ソフトウェアを一から作るのは金も時間もかかるから大変なんだよ >>182
ソニーなんだから大変とか言ってる場合やないやろw これでMusic Center for PCは失敗作でしたと新しいUIのソフトを発表したら
ソニーは叩かれるのか称賛されるのか
>>185
新しいのも使いづらいって叩かれるのがいつものソニー Xperiaの同期ソフト無くなるのに
ソニーは何もアナウンスしないね
やる気も何もないんだろうな
>>190
実はそのための準備なのかも知れないな。
同期ソフト廃止の本当の意図は。 結局、ソニーという会社はいつまでたっても母艦を整えられないんだよな
古くはPS2ではあるけどあの時はストレージ微妙でしょうがないと思ったけど、
PS3~PS4となってもいつまでたってもあれを母艦にする気がない
>>190
それ5年くらい前から同じ事ずっと言ってる人居るけどいつになるんだよw 機器の接続を確認してくださいみたいに書いてあったのですが、ちゃんと接続してありますし、
原因がわかりません。よろしくお願いします。
>>195
もうストレージに空きがないとかじゃないの? ウォークマンA10使ってるんだけどmucic centerでウォークマンの本体メモリーに入れてる方の音楽データが表示されないんだけど同じ症状の人いますか?
SDカードの方は表示されてるんだけどこれはバグなのかな
>>198
それってmedia goとかでもあるやつじゃね
確かA20までは本体メモリーとmicroSDは転送の際同時使用は出来ない。切り替える場合は一旦切断しなきゃならないんじゃなかったか >>199
切り替え自体は多分問題無い感じ
本体メモリーに切り替えた時にXアプリなら認識されてるのにmusic centerの方は使用メモリ状況は表示してるのに中身のファイルが何も無い 何そのクソ仕様。
ウォークマン事業部ってソフトだけじゃなくハード面でも無能集団すぎるやろ
>>196
>>197
違うPCで試してみた所、順調にいってます
PCが悪かったみたいですね
ありがとうございました。
お騒がせしました。 あれだろ
もう技術もなく現場もやる気もないし進化させる気もないけど
ウォークマンっていう看板だけが、他にもう作るもんないSONYには
外せないから今はもう一人もいない偉大な功績者が作ってくれたブランドに
能無しの技術者崩れ風情がしがみついてるんだろ
もうSONYは終わってるよ。
なにも作れないし生み出せない
あ。あったあった不具合やバグならほっといても出せるわなw
あの粗悪ボッタクリ不具合満載不良スマホのクソペリアで
無数に証明されてるわ
2009年 WALKMANの音楽再生/転送ソフト「x-アプリ」
2013年 WALKMANの音楽再生/転送ソフト「Media Go」
2017年 WALKMANの音楽再生/転送ソフト「Music Center」
次の4年後に期待
2021年 WALKMANの音楽再生/転送ソフト「???」
ソフト終了してフリーのMusicBeeを使用して下さいってなったりしてな
それかウォークマン自体が消えてるかも
>>200
xアプリで転送したものはこっちでは仕様が違うから曲ファイル認識されないと思うよ
SDの方もxアプリで転送してたとしてこっちで認識されるのはちょっと謎だけど
一番手っ取り早いのはxアプリで本体の曲を消してこっちのソフトで転送しなおしかな 引き継ぎでインストしたら操作情報を送信するになってる
悪評だらけのこんなおっかないソフトに更新できないんだが。
xアプリは12月でダウンロード終了、と書いてあるが、これって今のうちにダウンロードサイトからxアプリ6.0.04のexeファイルを永久保存しておけば良いの?
>>209
それでいいが、x-アプリ非対応の新機種を買ったり、Windowsアップデートで動作しなくなればそれまでだな こんな舐めた仕打ちを受けてまで、これからソ二ーの新機種を買うようなマゾはおらんやろ
正直機能面とかは代用したり慣れたりで何とかなるし順応するから良いんだけど
初期nw-a30の動作みたいにカックカクになるのだけは勘弁してくれ
はよアプデでかるくせえや
>>209
公式では「乗り換えた後はxアプリは消してください」みたいに言われるけど、
今のxアプリから更新する形でのコレのインストールでも、あえて消さない限りxアプリは残したままにできるよ
元は同じ血脈のソフトを、新しい方が古い方より機能が削減されている()って理由から
並存させなきゃいけないのはマジで滑稽でしかないけど… Windows用の管理アプリは放棄した方が良いと思う、ウォークマン本体で曲の削除できるんだし
12音解説はウォークマン本体に全部のせたらいい
ウォークマン本体での12音解析は過去に載せたこと合ったけど即効で廃止された黒歴史だから…
>>215
2009年に初めての搭載されてから
数年に渡って本体解析機種出てたろ >>216
バッテリー駆動のポータブル機で、しかも容量が拡大基調にある中で、
そういう方向性にはなりにくいのでは
ああ、でも容量拡大はハイレゾ化によるもので、収録曲数(=解析件数)が
増えてるわけじゃないのかな・・・ >>217
寝る前に充電しながら解析したらいい
パソコンで解析しながら転送したら、SDダイレクト転送に比べて何倍も時間かかるし 充電しながらの駆動は電池劣化に繋がるから、そういうのはやらないだろ
久々に起動したら何故か動きがサクサクになってたw
なんだろう?
>>219
だからやってたんだよ
そもそも劣化をきにするなら電気製品なんて使えんよ 最近のハメ殺し充電池は厄介だな。
大昔のガム型電池の時代は劣化したら交換できるばかりかメーカー超えて互換性があってよかった。
>>174
>>177
まじかよ!!!こんなソフトを今後も使わなきゃいけないと絶望していたところに新たな光がでてきた X-アプリでATRACをずっと使ってきたユーザーの1人です。
かつてソニーが推奨したこのコーデックを使ってきたユーザーとその音楽資産を無下にする今回の移行措置に抗議します。
Music Center for PCでもATRACでの取り込みと転送に対応をお願いします。
代わりに音質無劣化、タグ自動紐付けで対応するコーデックに変換する措置でも良いかと思います。
どうかATRACを愛用してきたユーザーに負担や損失を強いる現行措置は撤回して下さい。
俺もウォークマンはサイズと音質が適度なATRACで聴いてたからATRACで取り込み・転送
できないのは辛すぎる
結局Xアプリの最終版を使用し続けることになりそうだ
>>224
暗号化されてないATRACならmedia goでFLACに変換できるから今のうちにしておいた方がいいよ。
非可逆から非可逆のフォーマット変換は原理的に劣化は不可避だから、タグ温存で変換するならFLACしか選択肢がない。 確かXアプリでATRAC Advanced Losslessをwavにすること出来たろ
つまりそういうことだ
散々言われてきたけど、ATRACは曲間ズレてるのになんで音質をきにするのだろう
>>228
自分もATRAC使ってたけど、使用上ではそのズレ気になったことないなぁ。ズレてるだけならアルバムを頭から再生してるぶんには問題ないからかも。
シャッフルとかで曲頭欠けたり、前曲のケツが残ったりしてたら気になるんだろうけど。 俺もNW-MS70D時代からATRAC使ってたけど、NW-ZX300買ってMusic Centerに移行せざるを得なくなったから面倒だけど順次FLACでリッピングし直してるよ。
今後のこと考えるとFLACのほうがいろいろ便利だろうしね
数年後にまた新しい管理ソフト出してくるんやろうなぁソニー
ユーザーには面倒なだけや
まあでも一応ZX300とA40はATRACとATRAC Advanced Rosslessの再生に対応してたよな
Music Centerまだ使ってないけど、atracのままではウォークマンに転送できないの?
ZX300とかA40はatrac・AAL形式対応だけど、
もしかしてD&Dで入れるしかないって事?
>>234
知ってるなら、素直に教えてくれればいいじゃん?
知っていることを教えるより、あえて煽り入れて馬鹿にするなんて、2ch覚えたばかりの厨房かよ?
大人になれよゆうちゃん >>235
それなりに2ちゃん歴があるようだけど、なんでそんなことも調べられないの?きになる~ >>236
Music centerのサイト調べてもわからなかったし、その上で聞いたんだけどなにか?
素直に教えたら負けとかいう、10年前のねらーみたいな何の役にもたたないゴミみたいなプライドがあるのはよく理解したが
どこを調べれば分かるか位は教えてくれませんかね >>237
どうして自分のパソコンにインストールして試してみないの?そんなこともできないの?きになる~ でもMusic centerは勝手にライブラリのタグ荒らしまくるから
気軽にとりあえず入れてみろとは言えないわな
>>239
ほんとそれ。
アルバム数枚分のデータをテスト用フォルダにコピーして実験的にMCfPCにインポート。
いろいろ挙動を検証した上で、自分の貴重なライブラリをうっかりインポートしなくて
よかったと命拾いした思いだったわ。 いいんじゃね、ATRACなソニー信者さんみたいだし
>>239
曲名とか勝手に変わってた曲があるのはそのせいか… m4aをウォークマンに転送すると、問答無用でmp4に再エンコされるのは何故だ
moraで買ったm4aも再エンコしてるのはさすがに笑った
これも数年後に使えないツールになってそう
傷が浅いうちに他に移行したほうがいいのか
>>243
再エンコ?拡張子変えてるだけじゃなくて?
再エンコ有無の設定確認した? >>245
もちろん再エンコしない設定にしてあるよ
拡張子変えてもファイルの容量は変わらないと思ってたけど、m4a↔mp4は容量変わるの?
母艦とウォークマン、それぞれのファイルの容量が違うから、再エンコされてると思ってた キャンペーンページには『「Music Center for PC」内の「mora 音楽ダウンロード」で』とあるのに
俺の「Music Center for PC」はサイドバーから「mora 音楽ダウンロード」が消えている……何故だ?
お前らはソニーが作った製品なにもかんがえずに使ってればいいだろw
>>251
Yes
Windowsでは最高の音質だからね! ソニー社員って音質しか言えないよな
しかもASIOだから他のソフトでも一緒なのに
かなり昔のWALKMANまだ使えるのに、このソフトダメすぎw
どうせまた数年後に新しいアプリになるんだらか考えるのをやめた
>>257
ソニーモバイル『対応手間だからOSアップデートで対応出来なくなったことにして泥6.0からミュージックアプリでの12音解析とおまチャン対応切るわ』 Music Center for Macって出ないんですかね?
Win機もう処分したいのに、12音解析がMacで出来ないから処分できないの。
Sonyバカなんじゃねーの?
糞ソフトをリリースして強制的に使わせるためにこれまでのソフトを潰すって
これまでのものより優れているならまだしも劣化してるじゃねーか
そんなもの強制するなよ
D&Dでも曲入れられるし、MusicBee、MediaMonkey、JRiverMediaCenterといった
汎用の音楽管理ソフトで曲入れることも出来る
最早、ソニーの提供するソフトはウォークマンに必須ではないんだよ
「使いたければこういうのもあるけど、どうする?」
という話
ただ、PCに疎い初心者が一般のCDリッパーや汎用の音楽管理ソフト使いこなせるかは
微妙な所で、そういうレベルの奴らにウォークマン買わせる武器としてMCfPCがあるのでは
このスレに来るような連中の殆どはそういうレベルじゃないだろ?
だから何故そんなに憤るのかよく解らん
昔のSSCPやそれ以前の時代は、ソニー提供ソフト使わなきゃ曲入れられなかったから、
使用は必須だったんだよ その必須ソフトが糞だったから、みんな怒ってたんだぜ
試しにMCfPC入れたらタグ荒らされたから怒ってるってのはある
ごく普通のユーザーはタグなんてのも意識しないからね
CDから録り込んだりmoraで曲を買ったらウォークマンに転送して楽しむ
そのためのソフトがこれ
一部曲名・アーティスト名まで文字グチャグチャにしてくるのに気にしないのか…
それ普通のユーザじゃなくてソニー信者だよな
そらそうよ
このソフトをインストールなんてソニー信者以外はしないわ
黙ってMusicBeeかD&Dにするのが普通の人
>>263
「使いたければこういうのもあるけど、どうする?」
という話
その解釈は間違えている
その解釈ならMedia GoとXアプリを潰す必要ないだろ? 最新ウォークマンユーザーは本体で
おまかせチャンネル解析出来ないから
使いたい場合ソニーのソフトは必須
だけどMCfPC一択じゃないもんな
MediaGoからの転送で間に合う
今、x-アプリやMedia Goをウォークマンで使っているヒトは全くMusic Center for PCに変える必要ないよね。
だって、MCfPCからウォークマンに転送した曲は見えないし変なデメリットばかりある。
x-アプリで「自動でアップデートをチェック」にしているからMCfPCに変えないといけないように急かされるけど
ウォークマンをA40に変えない限りはx-アプリやMedia Goを使うので問題ないってソニーは、はっきり告知すべき!
幾つものソフト抱えてちゃ、そのサポートや改良に手間とコストが掛かるから、
一つにするのは解る。
MediaGoは元々開発主体が違ってたから、それを切るのも解る。
MCfPCはx-アプリと違って国内専用じゃなく海外でも配布してるんだよな。
海外にも広めるのに、名前の変更や機能の取捨選択が必要だったと考えれば、
MCfPCに変わった(機能はx-アプリ類似、ただしomgaudio関連は切り捨て)のも
理解は出来る。ただCDライティング機能削ったのは疑問だが。
ただ、何故この完成度で今すぐ出す必要があったのか、そこが解らん。
これ、評判落ちるだけだもの。
いいものに仕上がるまで延期すればよかったし、最悪MCfPCなんて無くても
使える。元々海外じゃ(MediaGoがウォークマンに対応するまでは)ソフトなんて
無くて、WMP使うよう説明してたんだから。国内はx-アプリ延長すりゃよかったんだし。
この後どうしていくのかもよく解らん。
普通に考えりゃ、今後はMCfPCの改良や機能追加をしてくことになるんだろう。
でも、ACCESSベースのこのソフトを今後も発展させてくのはどうなんだろう。
高齢者がスヌーピーとかアニメのコラボウォークマン買ってたのか…知らなかったw
>>271
実はA40やZX300でもMedia Goは使えちゃうんだよなぁそれが…。A40に乗り換えても移行する必要はないよ。仕様から考えて使おうと思えばx-アプリでもいけるんじゃないかな?やったことないから知らんが
あとMセンで転送した曲はメディゴーで見えるぞ。逆もそう
>>272
CDライティングはそこだけ別のところから引っ張って来てたから、ライセンスがどうたらで消した、って話を聞いたことがある >>277
追記
A30、A40、ZX300、WM1AとZはx-アプリから曲転送出来てもプレイリストを転送出来るとは言ってない
連投スマソ >>278
プレイリストの転送はできないと訊いていたけど、A40でもx-アプリから曲やアルバムの
転送はできるんだ!
なら、なおのこと! 今年で使用できなくなるような誤った告知は改めて、ソニーはきちんと
x-アプリもMedia Goも来年以降も使えることを広報すべきですね! >>279
使えなくなるとは言ってないだろ
ダウンロードが出来なくなるだけ ネットの書き込みは信じちゃアカンな。ZX300はXアプリから認識しなかったぞ。A40は知らん
>>281
じゃあZX300からそこら辺の仕様が少し変わったのかな
俺も別に試した訳じゃないから、271では絶対に使えるとは書いてない
でもA30は認識したよな CDライティングならWMPでやっとけ
今のWMPはFLACもALACも対応してるはずだし
>>283
音質の良さに決まってるじゃんか
それ以外は気にしない
音楽再生するのに
他に何が有るんだ
大昔にレコード再生してた時代を考えると便利じゃないか ASIO又はWASAPI使うなら音質関係ないじゃん
>>286
ソニー社員くっさ死ねよ
ASIO使うのにどう違い出るのか説明してみろや >>287 >>288
ハッハッハッハ
音楽を頭で(考えて)聴いてるのか?
耳などの五感で聴いて感じるものだ
批判する前に聞き比べろ
脳内妄想野郎が >>291
ブーメランぶっ刺さってんぞプラシーボ野郎 俺も>>291 さんに同意する
>>293 さんは実際に聞き比べて無い、
もしくは、糞耳を自慢するなw Music Center for PCで12音解析されるタイミングっていつなんや?
>>295
設定によるとしか。。。
ツールバーで12音解析のとこあるから見て見るんやで ツールバーじゃなくてメニューのツールのとこや・・・
>>296
設定は「楽曲情報を自動的に取得・12音解析する」になってるんや。
この状態で解析されてるアルバムとされてないアルバムがあるからどのタイミングで解析されてるんやろうなと思った次第やで >>298
「楽曲情報を自動的に取得・12音解析しない」でOKした後
「楽曲情報を自動的に取得・12音解析する」でOKすると解析される
全然自動じゃないけどw >>299
それだと訳わからん楽曲情報取得しようとしてタグ荒らされない?
試そうと思ったけど、荒らされると怖いからキャンセルしちゃった >>301
12音解析のみチェック入れてれば他のタグの上書きはされなかったわ >>304
それは転送後の端末で?
それともPC上で? 両方だね
必死になってエクスプローラから書き換えたよ…
moraで買ったハイレゾ音源を12音解析してもタグは何もされなかったけど…
何か特定の条件で発生するのかね
どーせ中華の割れmp3で文字コードが違うせいとかいうヲチだろ>文字化け
Media GoでFLAC取込した音源だわ
たしかにmora AACでは再現してない
Media GoはMP3とAACのみ利用可、とかなったら呆れる。
ハイレゾも販売してるmoraへのリンクがあるのに
flacが再生出来ないとか損なアホな仕様にする訳ないだろ
正確にはあったのにだな
サポート切るだけで仕様が変わる理由ないだろ
>>314
勿論!
愛ちゅネスもフラック使えんが誰も不自由してないし Music Center for PCのダウンロードサイトの先後にしれっと機能的には全く無関係なスマホアプリのMusic Centerへのリンクを差し込んでる意味不明さ。
非対応のXPERIAユーザーに対する当てつけですか?
煽り抜きで、ソニーは管理ソフトを無くした方がいい
iTunesと比べられて10年以上まともな製品作れなかったんだから
ウォークマン本体でのおまかせチャンネル解析機能を復活させて
今後の機種でも廃止しない方向なら
MCfPCはなくても他のソフトで代用できるもんな
俺もおまチャン捨てた
必須の機能ではないし、ウォークマンではノンストップMIXつかえないし
大容量SDで全曲転送したから管理ソフトなしでもなんとかなってる
おまかせチャンネル廃止したらウォークマンもうやめる
おまかせチャンネルもいつやめるかわからないよな
開発されたのは何年も前だし、開発者がもういないかもしれないし
ビデオ&サウンド社として分社化してから
利益率の高い高額商品を出してはいるけど意欲的な商品は少なくなった
ソニーも成長は見込めない市場だと言ってるし
もうあまり期待できる事もない
もう一度猿がウォークマン聴いてるCMやれよ
そうすれば市場も活性化する
スマホを無くせば
みんなまたウォークマンを買うようになるよ
結局、根負けして「x-アプリ」から乗り換えた
A20つないでもFLACしか認識せず・・・AAC他が出てこない
A20初期化して転送やり直したわ
>>332
それx-アプリから転送したのって本体メモリー?FLACはそのまま転送使った?AACは普通に転送した? 1.0.01なんて微々たるバージョンアップじゃ一度見限った人は絶対手を出さない
5.0くらいになったら考える
>>335
chromeみたいな勢いで50いくつとか60いくつになったらどうすんだよ(だからってどうするとは言ってない) >>333
ほぼx-アプリから本体メモリーに転送してます。
FLACとかAACとかそのまま転送してました。 >>332
X-アプリを使ってA20など古いウォークマンの中身を見ているのと
Music Center for PC を使ってウォークマンの中身を見ているのでは
ウォークマンの中のフォルダをそれぞれ違う場所を見ているから
見えなくなってしまうのは当然。
ソニーはそういうことも説明せず、ただサポート終了するから乗り換えて
とアナウンスすれば混乱を招くのは当然。
ソニーはアナウンス不足で混乱を招いたとして公式に謝罪プレスでも
出すべきと思うんだけどな。 >>334
下痢便がちょっと硬めになったところで、下痢は下痢。
まぁ、糞詰まりで七転八倒するよか出る分マシってこと。 1.0.0.01wwwwwwwwwwwwwwwww
やる気なさすぎワロリンコ
というかASIO接続で再生させるとこれ、スペアナが適当なループ表示になるwwwwwww
なんでそんな下らないちょろまかしすんの?ねぇ?バカなの?このプログラムのプログラマーってバカなの?
機能的に使えないなら「ASIOの時にはスペアナ使用不可」ってなんで言えないの?バカなの?ソニーってバカの集まりなの?
DLNA経由でハイレゾ音源を再生すると強制的にCD音質に変換されるのは修正されてた
でも一部プレイリストの曲順がでたらめになるのは直ってなかった
>>338
なるほど、そういう事やったんか。
A40シリーズに誘導したいのかな?
この先がおもいやられるわ D&Dできるんならこれ使わない方がいいんじゃない?
日本だけなんでしょこの手のアプリ推奨してるの
アップデート、とりあえず高解像度ディスプレイでのスケーリングに対応しただけで、転送周りの転送済プレイリストの更新ができないとかMusicCenter上の曲情報と曲データのメタデータが異なる場合のウォークマン転送の問題とか何一つ解決してないやんけ。
3ヶ月かけてやっと出来た修正パッチがそれだけかよw
不評の声は至る所で耳にしてるはずなのに3ヶ月かけてこれw
Musicフォルダへの転送に仕様を統一したからx-アプリ対応機種当時の転送仕様を今の機種で再現できないのは仕方ないにしても、
Musicフォルダへの転送でもプレイリストの同期など一通りの機能は備えてるMediaGoをそのままサポートすればいいのに、
とあえず手動で曲が転送できるだけで問題だらけののMusicCenterをゴリ押ししてる責任者は頭イカれてるか、ウォークマンを貶めようとしてる他社の工作員の可能性を疑うわ。
プレイリストのインポートの際ファイルパスが256バイト超えているため
取り込むことができませんでしたってフィードバックしたのにになんで
修正されてないんだ
プレイリストのインポートになんか恨みでもあるのかよ
今年は次のバージョンはリリースされないだろうな
来年までに修正しときいや