◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:◇◇◆Music Center for PC 4◆◇◇ ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1538886625/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「Sony | Music Center for PC」は多彩なファイルに対応。音楽CDや音楽配信サイトで購入した楽曲をまとめて管理。
各コンテンツの取りこみ/再生/ウォークマン®への転送を一括して行え、さらにハイレゾ音源の取りこみやPC上での再生も可能です。
ウォークマン並びにソニーオーディオ製品の標準音楽アプリとなる。
ホームページ
https://musiccenter.sony.net/ja/ 対応機器
https://musiccenter.sony.net/ja/devices/ Ver2がリリースされましたのでテンプレ?は追加していただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
◇◇◆Music Center for PC 3◆◇◇
http://2chb.net/r/software/1518240139/l50 動画ファイルの音声のみの再生に対応してくれ あと、webm、mkv、opusの対応も
正常に終了しないからwasapiとかの設定保存できん。早くアップデート来て欲しい
ver1のインストーラーはどうしたら入手できますかね? ver2全く使えません。
やっぱりダメだわストレスハンパない。MediaGO入れ直した。 Walkman側の中身を確かめるための再生もできんとか劣化しすぎ。 SONYはマジでソフトウェアなんとかせんとハードがよくても客が付かんぞ。
>>8 ありがとよ、おかげで ver1 に戻せたよ。
それにしても評価の☆は見えなくなるわディスクナンバーはなくなるわでパニックだったわ。
アンインストールする前に登録ライブラリ全削除しようとしたら とんでもなく時間がかかってまだ削除が終了しない
バージョンアップしてwalkmanの曲を確認しようとしたらwalkmanがフリーズして それ以降PCが認識しなくなったわクソが
トラブりながらもver.1に戻せた 戻すのに結構技がいるね
>>8 ver.1に戻せました~。
こういう時の為に、インストーラーは保存しておくべきだと勉強になりました。
本当にありがとうございました。
メジャーバージョンの安定版位は公式がちゃんとリンク残しとくべきなんだよ
古いAtomのノートPCでDSEE HX384kHz32bit再生しようとしたら、さすがに駄目だったわ…
>>2 mp3やaacなどの非可逆圧縮ファイルで
プレイヤーが加工しまくった無知な子供向けの音で質なんか語るなよw
可逆圧縮ファイル+ASIOやWASAPIだけが本物で
しかもプレイヤーは音質に影響を与えない
>>13 PCの基礎知識があれば数クリックで戻せる
アップデート終盤でフリーズして 再起動したら修復もアンスコもできなくなった Windowsロールバックしてもダメだし なんなんだこれ・・・
>>1 乙
前スレでダイレクトサウンドでブチノイズ出てたって人いたけど
俺の場合、WASAPI排他/光デジタル出力でアンプに繋げるとノイズ出るな。
同じくWASAPI排他のヘッドフォン出力ではノイズ出ない。
アルバムなりを一連で聴いてる分には出ないんだけど、クリックなり曲送りなりで楽曲を個別指定すると冒頭に一瞬入る感じ。
ただMedia GoからMusic Centerのver.1以降時にも同じ感じのノイズ出てたんだよね...
知らん間に消えてたけど、、、おれ環なのか。
まあ予感はしてたが余りにも使いづらい&重いから戻したわ 念のためにOSごとドライブのイメージバックアップ取っといて良かった
インストーラー保存してたの見つけたから新バージョンアンインストール旧バージョンに戻した こちらの方がこんなに軽かったとはw アルバム検索とか ライブラリの全削除再登録とかサクサクなんですが 新バージョンの開発者見習えよ
いつかは新バージョンに移行する事も有るのだろうか 現状じゃ使いものにならなさ過ぎて戻し一択だよね 使いにくとか不便とかそういうレベルですらなく話にならない
前バージョンは劣化版x-アプリだという評判だったのに新バージョンはさらにあれなのか…
Media GO>>>>>超えられない壁>>>>>>>エックソアプリ>>>>>>>>>>ソニックステージ>>>>>>>>みゅーじっくせんたー()
この流れなら言える 正直xアプリよりSonicStageⅤのが好きだった 主に名前が
みんなヘルプからアンケート送れるから意見ちゃんと出しといてね! 俺も昨晩かなり長文で送ったよ。 でも罵倒するんじゃなくて冷静に問題点を指摘するんだぞ!
主要音楽ソフトのMicrosoft Storeでの人気ランキング iTunes ... 1位 TuneBrowser ... 59位 MusicBee ... 125位 CurioSound ... 130位 foobar 2000 ... 281位 TuneBrowserは個人開発のソフトでこの順位は凄い! Music Centerもデザインも変わったことだし、500位内くらいには入って欲しい・・・
プレイリストの曲順変更で対象の曲をドラッグドロップで移動した後に先頭の曲に移動するから非常に面倒くさい。 新規追加した300番目の曲を50番目に移動するのに5分くらいかかった。
>>28 ご意見ありがとうございました。
開発者に伝えます。
で終わりだぞ
M専用に設問構えてるアンケートだから内容は見てるだろ。
アンケートの設問の項目の「曲の再生」や「プレイリストの作成」とかじゃなくそれ以前の問題が多すぎる。 めちゃくちゃ長文で書いてやった。
>>28 問題点送っても仕様ですとか、ご希望に応えられませんしか返ってこないから罵倒というか叱咤で良いんだよ。
恐らく組織として腐ってる。
あんなにけなしたバージョン1がこんなにも使える奴だったのかと思えるほど バージョン2は残念 酷すぎる ソニーはユーザーを人柱にすな!
実はPCじゃなくタブレットだと使いやすいとか。ソフト名はMusic Center for PCだけど。
>>38 たぶんそのつもりで作ってるでしょ。小さいウィンドウサイズのプレイヤーだけの機能とかないもの。
タブレットとポータブルスピーカーで聴くようにできてる
タブレット向け前提というか、PCブラウザ版のgoogle play musicを模倣してそう。
「旧バージョンの曲データを移行中...」にこのスレを除いて絶望している・・・あと3分・・・
無事終わった。 とりあえずデザインはマシになってるんだろうと思ったら「曲」という漢字がドーンと目に飛び込んできて絶望している。
あれ、別に重くはないな。どこの部分が重いんだろ? 4000曲くらいしか無いからかな。
文字の大きさを「小」にしたらすこしバランス良くなった。 でも動きは少しもっさりしてきたw まぁ結果としては「大差なし」かなぁ。 デザインは「あまりに酷い」から「やや酷い」くらいにはなった。 あぁ、あとアルバムを登録順に並べる方法がわからん・・・ リリース年順はあるみたいだけど。
Windows の大型アップデートは問題あって配信停止になったけど Music Center は問題あっても配信停止にならないの?
これってコピーして取り込むって出来ないの?ずっと探してんだが・・・もしや・・・
まるで実用レベルにならない俺みたいな人と、一応は使えてるって人がいるみたいだけど、その違いはやっぱ登録曲数なのかな。 俺の環境だととにかく何かするごとに読み込み中になってその都度30秒待たされる史上最悪のプレーヤーなんだがw
2万曲入れてるんだがver2だと使い物にならないのでver1に戻した
iTunesだと2万曲程度のライブラリでは少しも動作に影響しないんだけどな。データベースの作りが違うんだろうか?
>>50 iTunesでも良いんだが音質がこっちの方が良いから変えたくないんだよね。
ver2は全体の操作がもっさりと重くてどうにもならない。ソニーさん、作り直してくれないかな。
Flac5600曲くらいのライブラリだけどソフト入れた当日は終了に1分近くかかってたけど、全曲一気に12音解析やったら動きが良くなったよ
>>44 自己レス
ツール>設定>曲リストの表示項目>登録日時を表示
でいけた。
ソニーの基本方針としてあらゆるソフトは全てSIEに丸投げ、断られたら既存ソフトに金払って対応 これのどっちかにしてくれやマジで・・・、社内のSIE以外のPG・SEは全員懲戒解雇しろボケ
★での評価が消えた(プロパティを開くと見える)のと、ダイナミックプレイリストが無くなった。 あとディスクナンバーが無くなったらしく、複数のCDを集めて1つのアルバムにしていた場合、曲順が混ぜこぜになる。 個人的にはダイナミックプレイリストが無くなったのが耐えがたかったのでver1に戻した。
>>55 まともに音楽聴く人が作ったとは思えんほどの改悪だな
バージョンアップで違うアプリになってて、しかもデグレというより仕様落ちの数々、、、 前バージョンも、「作った人は絶対自分で使ってないだろうな」という感じの使い勝手の悪さ&バグの数々だったが、 それよりも何段もレベル落ちしちゃっているという・・・ いろいろ勉強になりますわ
ソニー製のソフトウェアは、自分で使い倒すつもりで作っていない、仕事でやれと言われたから言われたことだけやりましたみたいなコミュ障感に溢れまくったものしか出てこない
ソフトウェア業界で世界一厳しいモンスターユーザーが集うゲーム分野で世界一になってるのにな ソニーストア大阪いっても最大貢献してるゲームと他ではなんか差別というか区別というか、展示に壁があるんだよ
>>55 戻したならもうアレだが★、出せたんだぜ...
評価弄るのはなぜかプロパティからだけだが(笑)
なーんか、本当にフィードバック考慮して開発してんのかって感じだ。
しかも突貫工事感はアリアリという。
開発陣に聞いてみたいのはUIに対する思い入れ、文字サイズのサイズ感。
本当に自分達で使ってて違和感/不満を感じないのか。
俺はver.1より音が良いからこっち使うけども(笑)
タスクバーアイコンからの一時停止/送り/戻しは地味に残して欲しかった。
オレもバージョンアップしてみた なんだこの昨日作ってみました感のUIはw 前バージョンが評判悪いからって、とりあえずmadia go風にしてみたってか まあ384KHz/32bit対応にしたのと、文字表示の大きさが変えられるのは良かったけどね とりあえず曲数が少ないんで使ってみるが、ソニーの事だからしばらくすると またUIをガラッと変えて、互換性なしの絶賛放置プレイになるんだろうなあw iTunesの安定性が裏山
結局、ウォークマンで変更した★評価とか再生履歴がちゃんとPC側の母艦ソフトにフィードバックされてたSonicStageCPの頃がもっともソフトとハードの連携ができてたな。
随分前だが、Media Goの時にバグと要望につきそれぞれ5件ずつソニーに送ったことがある バグはすべて1年以内に改良されたけど要望は結局1件も採用されないまま終わった
ウォークマンはかなり良い物出してると思うんだけど、何故ソフトはお決まりでクソなのか
ウォークマンの中身だってソフトであることは違わないのにな。 PC用ソフトの苦手感は謎。
>>8 ありがとう助かった
ver2にしたら重いどころかフリーズした
おかげでver1に戻せたよ
当方、A867とXアプリ使いで、電池がへたっているから最新機種のウォークマンに買い換えようかと考えたが、 このスレの阿鼻叫喚っぷりを見た限りでは、やめたほうが良さそうだな・・・。 ミューセンの使い勝手が良くなる確率って、山陰本線城崎~鳥取間が複線電化される確率と同じくらいのようだな・・・(´・ω・`)
WASAPIだと音楽再生できなくなったんだがなにこれもう嫌
使い物にならない アンインストールしてVer1に戻した
>>67 新機種に買い替えやめなくてもいいよ
今のウォークマンはA860の頃と違ってソニーの管理ソフトは必須ではないから
エクスプローラーからウォークマンのMusicフォルダにコピーするだけでも使えるし
この後リアクションを受けて早々にアプデするかね。 っつーか出来るかね...
>>72 まずリアクションがちゃんと伝わっているかが心配。
ブログやTwitter見ると、「前よりは良くなった」みたいな反応してる人も少なくないしさ…。
細かくどこが悪いかアンケに書いても仕様を変えた際の拒絶反応くらいにしか捉えてないと予想。
これって、USBメモリーに転送できない? 致命的なんだが。 あと、何かする度待たされるし。 SONY何やってんの? 外注丸投げで評価もしてないってか? 近年まれに見る酷さなんで、つい書き込んでしまった。
>>75 アンインストールする前にヘルプのアンケートに答えてどんどん苦情書いて送ろう
>>76 最近苦情多くなったなぁ。日本人劣化したなー。そもそも日本人なのか?くらいにしか思わないであろう。
ソニーの社長か会長が使えばテキメンかもしれないが、これまでも使ってなかったのでしょうね。
>>75 >近年まれに見る酷さなんで、
俺は、ああ、いつもどおりのソニーだなあ、と思った
うん、俺もいつも通りのソニーだと思った ソニーのソフトに期待なんかするな、絶対に期待するな。 ってウォークマンスレでもさんざん警告したんだが、誰も耳貸さなかったんだよなー
これといい、Windows10の1809といい、検証に手間をかけられなくなっているのか。
手動で96/24だと再生できるけどたまにバグる 自動だとハイレゾ96/24ファイル以外だとバグるVer1だと問題なかったんだがなソニーさん
せいぜい30曲しか入ってないプレイリスト開くのになんで何分も待たされるんだよ 使いやすさ以前の問題は早急に対応してほしい
新バージョンじゃなく別ソフト扱いだったら並行して使って様子見出来るんだがな 動向を知るには人柱頼みだが少なそう…
>>80 長く続くOSとかミドルウェアとかは作った人が辞めてくからバグが見つかってもどこから手をつけて良いかワカランらしいな。
中身は同じなのに別アプリとして公開 xアプリ→M専 中身は別物なのに同じアプリのアップデート版として公開 M専→M専2 自分たちの都合でユーザーに不合理を押し付けるまさに畜生の所業
Twitter見たら15人に一人位は使い勝手良くなったって言ってるんだよな。 再生だけなら問題ないのか何なのか。
>>80 windows10updateは今回、完成度高いという理由で人柱版のプレビュー版の公開カットで即一般配信したらこのざまという。
どんなに自信があろうが慎重さを忘れたらあかんということやな。
これがソニーだ! 1.AV関連の新規格(ハード、ソフト)を作るのは得意 (ただし、利益にならないのを見るとすぐ撤退、その後は得意の放置プレイw) 2.ソニータイマーという、余りにも有名な造語を広めたw 3.頑固じじいwみたいに妙に自社規格にこだわる所がある(例WM-PORT、メモリースティック・・・) 4.頻繁に開発組織改変がある為、ソフト、ハード等の互換性が断絶されるw もっとユーザーの方を向いて欲しいが無理だろうなあ
アンケも多少の効果くらいあるんでね? 名称もUIも流用という明らかにその場凌ぎだったver.1があまりに不評だから 作り直せと指示されたんだろーし というかソニーがあっさりUIを変えた事のが驚きだわ ずっとver.1のまま放置されると思ってたぞ
流行りなのかもしれないが、かつてのflashみたいな画面やめろ。サクサク動作すりゃあいいんだから。
ずっとver2楽しみにしてたのに評判よくないみたいですね 怖いもの見たさもあるし、インストールして動作みてからでないと ソニーに意見することもできないけど なんだかアンインストールも大変そうだし、 肝心の音楽ファイル、とりわけタグ情報が壊れたら大変なので しばらくはMediaGo+MusicBeeを使い続けて様子見かなあ
タスクバーにアイコンピン留めするとウィンドウ閉じる時固まるのうちだけ? OS:Win10 1809 ←それともこいつのせいか?
この問題に一番敏感だった野田店長の反応が気になる。 まだちゃんとした感想は上げてないなんだよね。
昨日がブリスイベントだったから、これで一息つけてればいいな。 そして濃いブログ更新を頼むw
久しぶりに新しくCD買ったからウォークマンに転送しようと思ったらアプデの通知。 アプデしたらUI変わるわ操作性変わるわで使いにくすぎて笑った なんで曲リストの並び順変えるのにいちいち設定開かないといけないんだよ…
SonicStageとかMediaGoも似たような感じだったと思うけど アルバムの中からアルバム一覧に戻る時って戻るの矢印をクリックするしかないの? 地味に面倒くさい
一部のファイルは周波数がおかしくなってピッチが狂うわね 前バージョンでも無理やり途中で周波数弄ったり特定の操作すると再現できたけど32bit追加で起きやすくなっちゃったかな 自分の環境の最大設定32bit192kHzだと32bit96kHzALACは再生スピード半分になっちゃうから32bit96kに設定を合わせてあげないといけない おすすめ設定にでもすりゃなおるのかも知らんが・・・ まあDSEEHXについてはまあまあかな
>>89 一本筋通してるのはゲームと半導体と金融の3つだけ、特にゲームはハードソフト全てが業界1番
なぜこれを他の事業にフィードバック出来ないかは平井前社長が語ってたな、「縦割りと派閥がクソ」と
平井さん最初の頃はVita OSで統一したいとかビジョン語ってたのにね…
vitaはvitaでmedia goもXアプリも非対応だったしな
タグを大文字で書き換える悪癖は、バージョン2でも同じ?
>>105 登録日が変わるって、あったけど
これはタグの書き換えではないの?
>>106 タグエディタで調べてみたがタグの更新はされてないよ
>>71 情報サンクス。
ただ、ドラッグ&ドロップならば、おまかせチャンネルと12音解析はあきらめるしかないかな。
>>108 おまかせチャンネル使いたいのなら
MediaGoから転送するのがいいけども
ソフトの配布は終了したしなあ
まインストーラーは拾えるけどもインストール時の脆弱性こと考えるとインストールは自己責任で
なんじゃこの壊れたソフトは 2.0入れたら並んどったアルバムがバラバラになったぞ アルバム順で並べたら入れた日付がバラバラやし ぶっ壊れとるやん ようこんな壊れたソフト出したもんやな デバッガーは遊んどったんか?頭が逝てもーとんのか? 阪神の采配以上に不可解やw
ソニーが提供する「Music Center」の更新処理に欠陥、任意コードの実行を許す恐れ
今月4日リリースのメジャーバージョンアップv2.0で修正済み
脆弱性ポータルサイト“JVN”は10月9日、ソニーグループが提供するメディア管理ソフト「Music Center for PC」に脆弱性が存在することを明らかにした。アップデート機能でダウンロードしたファイルの検証処理に不備があり、最悪の場合、中間者攻撃(man-in-the-middle attack)によって不正な実行ファイルがダウンロードされ、任意のコードが実行されてしまう恐れがあるという。
“JVN”が公開した脆弱性レポート(JVN#36623716)によると、本脆弱性は「Music Center for PC」v1.0.02およびそれ以前のバージョンに影響する。脆弱性の深刻度は“CVSS v3”で基本値“7.5”、“CVSS v2”で基本値“5.1”。今月4日にリリースされた最新版v2.0へのアップデートが推奨されている。
なお、「Music Center for PC」v2.0ではユーザーインターフェイスの刷新をはじめとした機能改善が多数盛り込まれている。詳しくはAV Watchのニュース記事を参照のこと。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1146877.html ソニー本体はホントソフト企画力も開発力もない無能ばかりだな プレステ作ってるとこに作らせろよ
>>111 維持でもV2を推奨使用させようということか
こりゃあもう本格的にMusicBeeの導入を検討するか
av watchとかでバージョン2の使用レポートとかまだ出てないね どういうこと書いてくるのか楽しみなんだけど
>>111 M専、これまで出したv1.00、v1.01、v1.02全部脆弱性指摘されとるやんけ。
こりゃ2.00もまだ公開されてないだけで問題含んでるだろ
いつからこんな体質なのか知らんがレーベルゲートCDでやらかした頃から何も成長してないのは呆れる
新しく設計したレコーダーも未だにバグを引きずってるから この会社が一から作り直すソフトウェアはお粗末だよ
>>111 任意のコードが実行されてしまう恐れ → 勝手にver.2にアップデートされる
脆弱性指摘されて、まともに動くかどうか検証もままならない状態の次ver.見切り発車ってのが実際のところなのでは? どう見ても突貫に見える。 せめて脆弱性の存在の発表はリリース後にして下さい、って感じで。 うちのPCじゃ遂に、プレイリスト再生してる最中に曲が切り替わるタイミングで この曲を再生出来ません、だかいうダイアログで出始めて、いちいちクリックして再生させなきゃならんくなったわ(笑) そうすれば再生出来るのだけど、一連で聴いてる最中に再生出来るもんと出来なくなるもんがある。 同じアルバムから並びで入れたものでも停まるし停まらないものもあって原因はまるで分からん。
コンピレーション・アルバムってどう設定したらいいの? 例えば ベストJAZZ100とかいうアルバムだと、同じジャケットで80個くらいアルバムが表示されて困っちゃってる 複数のアルバム選択するとプロパティが選択できない
>>125 同じアルバムアーティスト名でアルバム名が一致するものを一つのアルバムと判断してるからコンピレーションはアルバムアーティストに「コンピレーション」と入れておくかコンピレーションのシリーズ名を入れとけばいんじゃね。
M専ってアルバムアーティストって項目ないんじゃなかったっけ
>>126 >>127 さんの言う通りアルバムアーティストの欄すらないですわ
複数アルバムを一括編集もできないみたいだしこのソフト諦めます
後継の良いソフト知ってたら教えてほしい
>>127 アルバムアーティスト非対応なのはv1.0
v2.0はアルバムアーティストありきの仕様に変更されてる。
v1.0の方はアルバム名同じでコンピレーションにチェックが入ってるものが同じアルバムと認識される。
曲→タイトルの順でソート、後は一括選択してプロパティ開いて 欠けたりズレたりしてるステータスを統一してやりゃいいんじゃねえかな。 ちなみにアルバム単位ではプロパティからアルバムアーティストは見えんけど楽曲単位なら見えるよ。 乗り換え済みなら余計なお世話でした。
>>129 これ見てもう1回試したら、アルバムからはアルバムアーティスト変更できない、複数アルバムのプロパティも開かなかったけど
曲からならアルバムアーティスト変更できた 複数曲の変更もできた ありがとう 理屈は理解した
でも圧倒的にめんどくさいわ
>>111 つまり自動アップデートをしなければ問題ない…と
>>102 VitaOSがソニーが持ってるモバイル機器のOSでは一番完成度が高い上に軽いのは確かだからな
ゲーム・動画・音楽・画像・通信とほぼ網羅して容量128MBだぜ、ソニーどころか日本全体で見てもモバイルでは完成度No.1
今のWMOSなんて音楽再生専用で容量1GBとか意味不明すぎる
2018年にもなってようやくアルバムアーティストに対応(苦笑) しかも曲のプロパティからしか見えない(笑)
>>133 CSは限られたリソースで最大限に最適化するプロだからね
再生ソフトもSIEに任せたい所だが、
スペック固定じゃないPCソフトは流石に難しいか
torneはあんなに使いやすいのに… 無能store部隊といい出来が極端すぎる
>>136 torneはヌルサクのあまり使いやすい気になるけど、UIとしては行き当たりばったりだと思う。
結局UIの思想的な優劣より、ヌルサクが正義ってことなんだろけど。
ソニーは、PSXで最初に出たクロスメディアバーとか、AndroidのWhat's Newアプリとか、
ときどき神懸かったヌルサクアプリを出すんだけど、もしかしてみんな同一人物なんだろか?
>>140 いや神アプリとは書いてないけど・・・役に立ったことは一度も無いw
あれなんのために継続してるんだろな。 ソニーモバイル謹製アプリのアップデート管理としての役割あった頃はともかく、謹製アプリもplayストア経由になって、track id廃止やPSストアのコンテンツ紹介もやめて今じゃ中身スカスカやんかと。 track idなんかよりも真っ先に廃止すべきアプリだろうにと。
>>139 基本SIEJ(旧SCEJ)のエンジニアチームがメインでノーティのアイスチーム(PS関連のOS・システム開発)が補助
つまり世界最高ランクの人材が揃って初めて家電の糞糞UIを潰せたということだね
>>142 想像だけど、あれでUIのパフォーマンスチューニングをして、
ミュージックやらフォトやらにノウハウを展開していってる気がする。
一時期気が狂ったようにアップデートしてたけど急に落ち着いたから、
そのプロジェクトは終わったのかも。ぼちぼち廃止されるかもね。
もう脱出しようや。また何年後に繰り返されるだけ もう20年も続けてきて疲れた。もちろんUHDBDは買わない
日頃よりソニー製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 ブルーレイディスクプレーヤーとホームシアターシステムで提供されている Gracenote(R)(グレースノート)サービスを利用した、一部のCD/DVD/BD向けの ディスク関連情報を取得・表示する機能を、ご利用者が減少していることを鑑みて 2019年2月28日(木)をもちまして終了いたします。
IEPGも来年終了決定してるし、平井が降りてコストカット切り詰め方針の吉田の意向が苛烈になってきてるな。
アルバム1枚を12音解析してたらPCシャットダウンした・・・
またおまかせチャンネル消えてるやんけ あれだけが唯一のお気に入りなのに
>>153 おまかせチャンネルはウォークマンで使えってことなんだろうな
スマホアプリなあ 最近ミュージックとアルバムに「ホームネットワークにアクセスできなくなります」みたいなアップデート来たのが謎だなあ
曲の評価順ソートなし、登録日ソート無しとか頭おかしいんじゃないのか 無駄に文字がデカいせいで一度に見渡せる曲数も少ないから全体の把握に苦労するんだが アプデで劣化するとか脳味噌腐ってるな
Ver1を384kHz/32bit対応するだけでいいのに 脆弱性なんかどうでもいい インターフェイスをコロコロ変えるキチガイプログラマーなんか失業しろ ペッ
UIが古臭い文字が見にくいって言うから作り直したのに
>>158 それいうならGOちゃん継続で解決したわけで
タスクマネージャみたらmusic center for pc 32ビットって書いてるんですけど、 わたしのパソコンはWIN10の64ビットです 32ビット版でいいんでしょうか
>>162 C:\Program Files (x86)
が貴方のPCに有るでしょ
ここに32Bitプログラムが入ります
どうやったらV1のアーティストリストみたいにできるん? 無理?
前スレでDirectSoundしか音が出なくてプチノイズが出たと報告した者だけど 前回はオンボードのRealtekの光出力での症例だったので他の音声出力で試してみた Creative N400(USBスピーカー・WIN10標準ドライバ):WASAPI排他/Directsound共に問題なし Creative D100(BTスピーカー・WIN10標準ドライバ):WASAPI排他/Directsound共に出力するがプチノイズがたまに出る HDMIでの音声出力 (AMD High Definition Audio Device):WASAPI排他/Directsound共に問題なし KENWOOD CORE-A55(USB音源・WIN10標準ドライバ):WASAPI排他/Directsound共に問題なし 結果:RealtekのオンボードのドライバとBTとの相性の問題ぽい 上記音源を他のメディアプレイヤーで再生したが問題は出てない Realtekのドライバは6.0.1.8393なので他のバージョンやWIN10ドライバなら解消されるかもしれない
訂正 結果:RealtekのオンボードとBTはドライバの相性の問題ぽい 上記音源を他のメディアプレイヤーで再生したが問題は出てない Realtekのドライバは6.0.1.8393なので他のバージョンやWIN10ドライバなら解消されるかもしれない
これって、表示サイズは縦768以下には縮小表示できないの??
ASIOで出力してるから2にアップするメリットが何1つ無い よくこんな物を堂々と出すよな
みんなアルバムのジャケット表示とリスト表示の切り替えってどの位掛かる? 俺の環境ではどちらの切り替えでも19秒ちょっと必要なんだが…。
>>168 一応DSEE HXがあるじゃない
実際はCDから取り込んだ音源にゴリゴリ加工かけててかなりアレだけど 好き嫌い別れるわねああいうのは
>>169 1万曲弱くらいしか入れてないから参考にならんかもしれんけど、
1秒かかるかって所だな...
ちなみにi5、RAM4GBの古いVAIOノート。
>>171 はやw
確かにこっちは3万曲くらいあるけど、そんなに差が出るのか…。
MediaGoだとこっちもその位で切り替わるんだけどね…。
PCはi7 8600Kでメモリ32GBのデスクトップ
PCのスペックよりもおま環で動作が重くなるのは x-アプリ時代からの仕様とも言える
DSEE系はなんでアプコンした状態で保存できないんだろ? ポータブルで都度アプコンするより電池持ちがよさそうだけど
仮想ケーブル系のユーティリティでwasapiから出力される音声をハードディスク内に保存できるだろうか
>>174 それをコピーされたらDSEEの環境が不要になっちゃうじゃん。
どうしても「容量のわりには音が悪い」ファイルになるだろしね。
>>170 そもそもmp3、aac、wmaとかの非可逆圧縮は
記録媒体が高価な昔なら
長期保存以外には有効だったが
今のご時世ではゴミファイル
DSEEは好みというより
非可逆圧縮音源をいじって勝手に音を作るオモチャ
ASIOやWASAPIには無関係
>>174 アプコンなんかしてない
DSEEは容量を減らすため削除された音楽情報を
「元はこうだったんじゃね?」と予測して補完するもの
それを保存しても容量が大きく元の音とは違うゴミ未満のファイルにしかならないので無意味
>>174 すまん
プロセスとしてはアプコンしてるんだな
生成される音はゴミ未満ということに変わりないけど
M専って、再生中にアーティスト名をクリックして、そのアーティストの 曲(またはアルバム)一覧の画面に飛ぶこともできないの? 聞いている曲のアーティストの他のアルバムや曲に飛ぶには、またアルバム一覧か アーティスト一覧に戻らないとダメなの? なんだか、アクセス方法も全然練られていないソフトだなぁ。ダメだ、こりゃ。
>>177 DSEEじゃなくて今回のバージョンアップで搭載されたDSEE HXはCDクオリティ音源音源にも効果あり
>>181 音楽を聴くだけなら有っても無くても関係ない
音質も聴くなら外付けDACにASIOやWASAPIで出力するから有っても無くても関係ない
喜んで使ってるのは
音質にこだわってる風な勉強しない無知だけ
ソースダイレクトが1番だと思って10年間使って参りました
極端な奴だなw オーディオ専用PC使ってるわけでもなかろうに
DTSに吸収されたSRSが出してたSRSWOWって言うの昔あったがあれに近い気がする。 SRSWOWがドコドコならDSEEはシャキシャキ
元信号主義みたいな人も大変だよな 理屈が前提の頭でつかちになって音楽を純粋に楽しめてなさそう
このソフトは良く使ってるが重たいので再生しながらハイレゾ化てのは難しそうだよ。
http://59414d41.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/--upconvfe-07x-.html upconvfe 0.7.x の紹介
音声ファイル(wav)のサンプリングレート変換ソフトです。
CDからリッピングした44.1kHzのファイルを88.2kHzや96kHz、192kHzの
ハイレゾのwavファイルに変換できます。
また、16bitから24bit化できたり,CD化のときに削除されてしまった20kHz
以上の音を8~10kHzのところの倍音を解析して高域補完をし、
アナログに近い最大で96kHzまで入っている音が作成できます。
例えば、サンプリングレートを96kHzに変換し高域補完すると48kHzまで
入っているハイレゾ音源ができます。
失われた音の再現ですので、本物の音ではないですが、
バイオリンや自然音、マラカスなどの高域まで続く音が自然になります。
PC用のDSEEだからウォークマンよりも高度な分析掛けてたりしないのかな。 最新のDSEE HXはA50シリーズ搭載のAI使用のものだけど、その紹介記事の中にある↓みたいなのとかw 山本:まず開発の初期段階に、消費電力のことを度外視して、論文などで学んだ最先端のAI技術と、ソニーグループの知見をふんだんに盛りこみ、音質的に最高を目指した「究極版」を作成。 当然ながら、これをそのまま製品に組み込むことはできません。このままでは数分でバッテリーが切れてしまうほどのものでしたから(笑)。
そういうところには時間と金を掛けるが、音楽管理ソフトは時間も金も掛けてないのが 丸分かりのお粗末な出来。 ユーザー視点に立ってものを考えることが出来ない企業なんだな。
音楽制作会社ある割には、音源売る方は考えてないみたいだよな。
テレビの映像エンジンなんかは誰もオフにしたいとか言わないのに音楽だと嫌われる不思議。
早くアップデート来ないと「音を楽しむ(音楽)」ってことができない。
これはどっちかというとソニーのソフト開発のダメっぷりを楽しむ(駄楽)ソフトですから
で、アンケート取るくらいだから月に一度くらいのペースで細かに問題点の修正アップデートするんだよな? 次のアップデートが半年後とかだったら笑える。(笑えない)
コストカットでM専打切り。コンテンツ トランスファーに1本化とかじゃねーの。
>>196 そこまで拘るなら使用するDACもNOS仕様じゃないとな。
>>188 デジタルオーディオじゃDAC内部やその前後の回路でもあれこれ勝手に弄られてるのにね
まー本人が「俺は原音を聴いてる!」って思い込めてるなら、どうでもいいことなんだろうけどさ
>>191 俺もそこ気になってるんだよな
サポートとかにメールとかしてみたら教えてくれるかしら
廃止するならXperia Transferに統合が一番ましだな、現状でもこの糞ソフトよりちゃんとしたものだけど
>>204 メーカーに意見するのに一番効果があるのが手書きの封筒、100%読まれる
結構DSEE HX否定的な人いるのな... ver.2で褒められるのここぐらいだろと思ってたんだけど。 ちょっとびっくりしたのは2000年近傍のいわゆるNU METAL作品がまあ瑞々しく聴けたこと。 他の曲も含めてここまで気持ち良く聴かせてくれると、原音志向というか原音忠実性への信仰も揺らぐというもの(笑) 俺なんかは素直に有難いと思ったけどね、そもそもオフに出来るんだしな。 DSEE HX開発陣のコメント、メールニュースクリックして読んだけど このぐらいの熱意の寸分でもMusic Center開発部署にあればなあとは思う...
>>204 うーん五分五分かなあ。
むしろAVwatchとかのメディアにメール送って聞いてもらった方がいろいろ美味しいかも。
DSEEだけじゃなくて、管理ソフト全般についての現状とか今後の方針もわかるし、メディアで取り上げられればソニー側の危機感も高まるし。
>>207 高域補完とビット拡張否定する人って
多分CDマスターをアプコンしてハイレゾとして販売してるのはニセレゾだって言ってる人なんだろうな、と
まあ音源から耳に届くまでのどこを変えても音って変わるからね だから色んな製品で音質良くしようとメーカーも開発してるわけだし DSEEもその内の一つだと思うし開発者のかけた熱意なりの効果を感じる音源もある
オーディオ機器の音質なんか良し悪しではなく好み メーカーの責任者の好みでしかない DSEE HXが出す音も開発陣の好み
>>209 どさくさにまぎれてそこまで否定するなよ…
DSEE HXはあくまで「ニセモンも案外使えるじゃないか!」ってことであって、
「だからもうアプコンも本物ということでいいな」にはならんわ。
極論ばっかで草 完璧なんてありえないし作り物だけどそれと使える使えないは全くの別もんゾ
元に戻した。2で評価できるのはTHEのフリガナ編集ができるようになったことだけだった。 しかしこの親切ぶった不親切は一体何の意味があるのか…
なんかゲームの移植で外注して バグ移植になってるのと似てるレベルだわ
>>177 その古い時代の音源の元になってるCDがヤフオクにもアマゾンにもないやつだったりするときがあるからなぁ、、
配信じゃなくてCDからとりたいし
以前レンタルしてたCDをmp3で保存してた。 お気に入りの何枚かをを借りなおして、flacにするか、DHEE HXで納得しとくか迷ってる。 ちなみに直でCDから聴いてない。
>>219 ネットレンタル
キャンペーン時なら一枚50円とかだしレンタルしちゃいなよ
自動の補完が常に最善の結果を出せるならハイレゾ版出すときにエンジニアがわざわざ手間かけてアップコンバートしたりしないよ
>>219 お気に入りならアーティスト達のためにもCD買ってあげなよ
>>222 ビクターならK2とかでソニーならDSEEでアップコンバートしてイコライザーでいじくって終わりだと思う。
実際ハイレゾ版作る時ってイコライザーで高域持ち上げて解像感上げてるだけだしな
最新のにしたらジャケット画像を自動で貼り付けるボタンなくなったんだけど どこにありますか?
山下達郎が昔のマスターテープが保存状態でのびきったりしてひどいから、自分で別のに移し替えてたりするんでしょ ものによりけり EDMとかは恩恵ないけどアコースティックやクラシックの生録音はモロにでるから
アーティストリストからアルバム選ぶ方法を教えてください
>>228 ジャケット画像はMp3tagで埋め込む以外はやっちゃ駄目、音楽メーカーも同じアルゴリズムの業務用ソフトで埋め込んでるから安心して使えばいいよ
ネットから画像を自動DLとかどっかのデータベース参照とかD&Dで画像指定とkぬかす機能は絶対使わないように
>>232 Mp3tag以外のジャケット画像と音楽ファイルの組み合わせはソフト・ハード共に互換性がないんだよ
同じソフトでもVerupで消失したりと画像の取扱いはまじで適当で一貫性がない
さらに埋め込むと機器の指定解像度の制限を超えて表示できたりする
>>233 iTunesで画像を埋め込んでもMp3tagと全く同じ仕様で埋め込まれますよ。
>>191 昔、VAIOにそういうソフト入ってたなあ
itunesはプロパティからユーザー手動で貼り付けるぶんにはいいけどストアから自動取得は一括削除が出来るように独自仕様になってるから注意が必要
>>234 iTunesだってverで一貫性はないし、公式で解像度揃えたら600*600みたいな低解像度だろ?
さらに埋め込む時に再変換する糞仕様やん
>>237 アートワークを埋め込む時に再変換するのはソニー製ソフトウェアの特殊仕様ですよ。
iTunesはオリジナルのJPEG or PNGファイルを「そのまま」音楽ファイルに埋め込む仕様です。
今の時点で、ハイレゾなど信用してはいけない。 とりあえず、wave・flackで無損失ならmp3・accよりは十分進化してるだろw
本当は良くないのかもしれんがゲームでよく使われる4GB Patchての使ったら軽くなった。
https://ntcore.com/?page_id=371 曲情報の取得とかジャケット写真の取得とかできなくなってるやん ウオークマンの曲移して編集する時 どうやったらいいの?
インストするとx.86フォルダー指定されるが32ビットアプリなのかこれ?
>>244 だからこれが
>>241 効果あるんじゃね
>>238 iTunesはファイル形式は同じでも必ず再変換してんだよ、そんな事も知らない素人は黙ってろ
業務用以外で変換なしで埋め込むソフトはMp3tagだけだ
>>248 Winamp 5.8 Betaてのは流出してた
アートワークの解像度なんかどうでもいい なんなら無くても困らん
>>247 itunesで貼り付けたアートワークを取り外してバイナリ比較すると画像ファイルは普通に貼付け前の画像ファイルと完全一致するけど…
ジャケット写真の変換って何 変換したら元の綺麗なアートワークに戻ったらけど アルバム毎に変換するのだる過ぎ なんでこんな意味不明なことするの?
>>247 の記述は間違ってる。
再変換なんてやってない。
iTunesの画像埋め込みの仕様は、
>>251 が正しい。
知ったかの素人は
>>247 だなw
>>251 対応してる画像フォーマットごとにピクセルの数値違いで5種類くらい用意して、元の画像ファイルの容量と音楽ファイルの容量をテストしてみ
ipod等の対応してる携帯端末に入れてある状態でだ
変に重かったりするけど、なんなのこのソフト? フリーソフトに完敗する商用ソフトw
>>255 うん、だからどんな解像度のJPEGやPNGファイルを埋め込んでも容量一致するし、
埋め込んだ音楽ファイルから取り出した画像ファイルは元の画像ファイルと
寸分違わず(1バイトの差もなく)同じなんだな。
iTunesは埋め込んだアートワークを絶対に劣化させないから、Mp3tagと同様、
安心してタグエディターとしても使えるんですな。
意図して編集した項目以外のタグは絶対に書きかえない行儀の良さはMp3tag以上で、
たとえばMp3tagだと編集時に書き換わってしまうID3タグバージョンも、
iTunesは「タグバージョン変換」操作をしない限り絶対に書き換えない。
自分はMp3tagも愛用してるけど、iTunesもタグエディターとして併用してる。
検索や一括編集はiTunesの方がしやすいからね。
ユーザーに試用版ソフトの評価をさせる会社 それがソニーw
>>258 「絶対」って言葉好きだな
実生活では気付かない内に嘘つき認定されてて
いつか身を亡ぼすタイプですな
絶対w
やっぱり15年以上にもわたって確実に決まった動作をするソフトへの信頼感ってでかいのよ。 それこそ「絶対的」安心感がある。 Music Center for PCもそんな風にユーザーに信頼されるソフトになるといいね。
x-アプリ(SonicStage)もMediaGoも10年頑張ったのにこの有様ですよ
新しいMCって例えばシングルいっぱいあるのを自分のオリジナルのアルバムにしたりするの不可能? あと曲リストにジャケ写表示できないんかね・・・
いいか?よく聞け この世に絶対などない 実生活で絶対という単語を多発する奴は間違いなく軽薄に見られるという事を覚えておいた方がいい
実際、絶対を連呼したり 年中言ってるようやヤツいたら 近づかなくなるわ
>>169 6万曲でMusicCenterの曲だけで3Tの容量を使ってるけどそれでも1秒もかからないぐらいですよ。
i7で7800K、MusicCenterのデータベースの.mdbの入っているCドライブM.2の3枚RAIDストライピング。MusicCenterの曲を入れているHドライブも2TのM.2の3枚RAIDストライピング
です。
結局パソコンのスペックよりも
ストレージの速さを上げれば上げるほど動作が早くなります。
自分は悲しいかな、このためだけにM.2の3枚RAIDストライピングを組みました。
なあ、x-アプリって相当マシだったんじゃね? おまかせチャンネルあるしノンストップMIXあるし
何だかんだ言われてもソニー本体でAV機器事業をやってた頃は 優秀な技術屋さんやプログラマーがいたんだろうね
>>269 邪魔なアルバムトレインとかアートワークの強制リサイズとかなければなー
Realtekのオンボードで光出力で音声がでない問題 Realtekのドライバを削除し、win10の標準ドライバにしてMusicCenterのオーディオ出力設定を手動設定したら WASAPI排他もASIO(ASIO4ALL v2)も音が鳴った おまかせ設定が悪さしてたわけだ しかし、曲の頭でプチッとノイズがなるのは解決出来ず
ライブラリどんな仕様してんだよ・・・ フォルダパス変えたから更新しようと思ったら前の消えないから手動なのな 監視機能無いし、削除も時間掛かりすぎだろ
x-アプリが、とても良く見えてきた。 このM専の体たらくをみていると。 Windows10の問題あったアップデートのように 一旦、引っ込めて作り直しする気はないのか?>ソニー
>>273 これもスゴイよね
イメージだと1秒かからない削除作業に平気で30分かかる
>>268 え、このためってMusicCenterに合わせてって事よね?
マジか…
95万のヘッドフォンアンプの曲を管理するのもMusic Centerを使うのか
>>277 ASIOとか使えばアプリは音質に無関係
使いやすいかどうかだけ
PC仕様で音質を求めるならJPLAY必須
フリーソフトのMusicBeeのほうがはるかに優秀で笑うw
x-アプリ、Media Go、ver.1のMusic Centerにあった ジャケ画像を勝手に幅640・高さ640に変換する糞機能が無くなってるな やっとここまで来たか…
Ver2にしたら曲すら再生できないの俺だけ? ここ初めてなんだけど
>>281 俺も初日はまともに動かなかったw
2~3日してやっと安定したよ。再起動とか曲取り込みとかいろいろ挟んだ結果だと思うけど。
まあ安定といっても画面切り替わりに30秒かかるし気付いたらフリーズしてたりするけど…。
>>282 いや動くんだけど、曲が再生できないんだよね
エラーメッセージが出る。
時間が経てば直るもんなの?
他のソフトと競合してるかコーデック関係じゃないかね?
ソニーはハードの面では良いもの作りをするけど要のソフトを軽視するきらいがある 現状痒いところに手が届かないというレベルじゃなく足りない所だらけ あっさり捨てたmedia goみたくならないようmusic centerが決定版になってくれることを望む
頻繁に「読み込み中…」になるんだが よくもこんな糞ソフト公開できものだな 利用者をコケにしてんのかソニー
>>283 オーディオ出力をWASAPIにしてもだめ?
うちはASIOの自動だと再生できない曲が大量にあってWASAPIにするかASIOで量子化ビット数とサンプリングレート固定にしないといけなかった
Winamp復活のニュースもあるが、M専の駄目音楽ソフトワースト1の座は当分安泰だろうな
>>278 あんたのレス見てJPLAY試用してみたよ
Kinskyも導入
こっちのほうがMusicCenterより見やすいな
アルバムアーティストで選べないところが惜しいけど
しかし音はかなり気に入ったのでペイパルで買ってしまったわ
今リンクメール待ち
あ、アーティストフォルダ開くとアルバムアーティストになってるのか しかしこんないいソフトなら金出してもいいけど ソニー推奨ソフトは・・・ ウォークマンでおまかせちゃんねる使いたいから それだけのためにMediaGoから転送してる MusicCenterは再生するためだけでもどんだけ待たせるんだよ
MusicBeeとか他のフリーソフトと比べてここだけは勝ってるって部分あります? おまかせちゃんねるとかそういうのでもいいけど MusicBeeでもウォークマンに転送できるんですよね?
>>291 もうすぐメールが届く
寝て待て
俺には1銭も入らんが
もう他のドライバーには戻れないw
>>294 不必要
おまかせチャンネルくらいじゃね あれ使わないのならウォークマンのフォルダに直接D&Dで事足りてしまう おまかせチャンネルが切り捨てられるのも時間の問題かもしれんが・・・
A50に買い換えたんで、 Music Center 2,0で転送しようとしたら 何度やっても転送エラーになる ファイルがある。 D&Dで放り込めばいけるんだが... Music Center 前バージョンでA20に 転送はエラー出なかったのに。
こんなところでJPLAYのステマw あちこちでしつこいわ
>>299 覚えたてで意味を分かってないだろ >ステマ
JPLAYに限らずイイものはアチコチでみんなが勧めるのは当たり前
金が無くて買えないひがみか?
カードが無くて買えないひがみか?
試用版すら使えない無知のひがみか?
まともな機材や耳が無いから違いがわからない宝の持ち腐れなひがみか?
どのみちお前には関係ない話だ
>>301 wとか必死だね
ステマでもいいじゃん
あんたには関係ないんだから
>>280 MediaGoでジャケ写勝手に変換とかされなかったけど
>>303 MediaGoを使ってジャケ写を埋め込むとリサイズ&再圧縮される
別のソフトを使って埋め込んだファイルでも
MediaGoでタグを弄ると容赦なくリサイズ&再圧縮される
アーティスト内のアルバム表示順をかえるにはどうすればいい?
CD取り込んでも最近追加した曲のトップに来ないんだが。。。。 まじで今取り込んだ曲聞かせてくれ~ なんてこった ある程度曲数入れてる人は再生した曲探すだけで一苦労だなこりゃ itunesをそのままパクッてくれりゃ最高に使いやすいと思うんだけど!???
最近の曲はMediaGoのが探しやすいよな MusicCenterはハイレゾのみのソートってmoraで購入した曲からしか検索出来ない しかもアルバム単位じゃなく曲単位で最新ダウンロードの順なのでアルバムの最後の曲からの並びという糞仕様
x-アプリからアプデしてこれに乗れ変えた。 確かに起動が軽くなったし全体的に良くなったと思うけどx-アプリで出来てこれで出来ないという事が起きてて困惑。 例えば、同じアルバム名でも、ディスクが1、2、3と別れている場合、タグにディスク番号を入れておけば、x-アプリでは順番が保たれるけど、これにしたとたん順番が崩れて、ディスク1、2、3の1曲目が3連続、2曲目が3連続となるんだが。 タグ全部違う方法で振りなおさなければならないんか? x-アプリから引き継いだ意味がないしそんな気力ないから、x-アプリまだ使い続けてる。
>>311 現行のVer.2はアプリと呼べないクソ
Ver.1なら違和感なく移行できる
常に最新機種を想定して作られてるかは知らんが 前使えてた物をバッサリと切り捨てるのが不満かな
「新デザインの採用」の名目なのに、バージョンアップで曲のソート仕様諸々を変更した挙げ句以前と同じに出来ないってのがホント糞。 これまでのユーザーの事を微塵も考えてない。
MSが持て余しているGroveミュージックでも買収してそれで代用してくれねーかな まだあれの方がマシなレベル
あっちはあっちでソフトの名前がころころ変わってる印象
もう管理ソフト開発も提供もやめた方がいい まともなもん前世紀から作れてないんだから サードのウォークマンケースも年々減って売上落ちてるのは分かるし、管理ソフトに拘る必要があるのかな、D&Dもあるのに
旧バージョンの見た目だけモダンにしてくれたらよかったのに Ryzen1700でファイルはSSDに入れてるのにあまりにモッサリしすぎ MusicBee入れてみたら快適なので移行します
>>303-306 強制リサイズされるのはジャケットのサイズが大きめの時
埋め込みは641×641以上、タグ編集は721×721以上でリサイズ
その強制リサイズ機能って誰得なの? ユーザーの許可もとらずに勝手にタグ情報書き換えるってホントふざけたソフトだよな
更新したらライブラリの曲は重複してるわWALKMANで不明なアーティストとして表示されるようになったりディスク枚数でのソートがないのか順番バラバラになったり しねしねしねしねしねしね
ここまで引き継がれてないと他のアプリに流れるきっかけを作っちゃうよな
このアプリの関係者は ソニーの評判を落とそうとしてるのがモロバレだな 中から潰そうとしてる
兎に角、直接SONYのアフォ開発者にみんなで文句を言ってやろう
https://musiccenter.sony.net/ja/downloads/ 画面下部の「この説明はお役に立ちましたか?」→いいえで
文句書き込んでおいた。
>>328 ver.2のヘルプに「アンケートに回答する」ってのが用意されてる
言いたいことあったら全部言っとけ
アプリが未完成な今なら案外実装されるかもしれん
望み薄だが
なんで管理アプリを切らないのかな? 幹部が製品に興味持ってない証拠か
まあ、ポータブル音楽プレーヤーはせいぜいエクスペリアで代用だよね
>>330 管理ソフトからの転送しないとウォークマンのおまかせチャンネルが使えない仕様だから
数世代前の機種では本体での簡易解析で振り分けてたのにその機能を省いた
まこれはMediaGoからの転送で代用出来るからMusicCenterは必須ではないよな
mediagoから曲入れ直してやっと復旧が終わった ほんとしね
最近出たハイレゾアルバムでMediaGoからの転送だと曲順ばらばら、おまかせ解析無効になるのあるぞ。 ちなみに通常盤のflacなら問題なしだった。
>>329 サンクス。
一応文句&言いたいこと(希望も含め)書いておいた。
しかし「Xアプリ」が神アプリに思えてきたわ。
x-アプリは名前が意味不明だった 当時ソニーがx-なんとかって名前のソフト連発してたのは覚えてるがそれならx-Musicとかでええやんって 何で音楽管理ソフトの識別子が「アプリ」なのか。
音楽管理以外のアプリも取り込むつもりだったんじゃないかな
xアプリシリーズとsonicstageの開発が同じSony Digital Network Applicationsだったというだけ
>>337 行き所のない機能もみんなに使って欲しかったんだろう
かつてのVAIOはプリインストールたくさんだったし
>>334 ダウンロード販売してるファイルのタグ情報に漏れがあったとか
MediaGoだと10秒未満と10分越える曲は解析されないからそういう曲があったとか
何が神アプリだ 神様は試練も与えて下さるのですよ そうしないと人間は成長しないから
mp3プレイヤーが既にニッチ需要で更に中韓まで低価格から高級価格までカバーしてる状況で 目の肥えたユーザーしかいないのにここまで劣悪ソフトをリリースするのが判らん ソニー自身も低価格mp3プレイヤー捨てて、そこそこの値段のプレイヤーしか出してないんだから 製品満足度で少ない客を掴まないでどうするんだよ
ハードに金かけるけどソフトに金かけない ソフトは金にならないっていまだに考えてそうなソニー社員
ver 2.0.0にアップデートしたけど何これ アップデートするんじゃなかった(´・ω・`)
アップグレードの逆はダウングレードだけど アップデートの逆はダウンデートなんだろうか
不評な部分を改良していこうじゃなくて、不評なら1から作り直して刷新して新商品として出せばいいというハード屋思考でソフトも作ろうとしてるから、いつまで経っても成熟しないのよね。
エレクトロンなんて浸かってたら軽くするなんてムリゲーじゃないのん?
そうか? ずっとソニックステージの延長線上で常に不評だったのに
>>348 とはいえ、Accessに登録するだけの管理なんてな
1から作り直して良かった事といえば ディスカバリーゾーンが無くなったことくらい
ディスカバリーセンターは言われたらあったような程度だな
1000曲以上もあるのに、こんなので管理できないよ。
そもそもforLISMOベースじゃなくてSSCPで開発続けてればよかったんだよ
俺シングルのCDは統合して2018年 ○月シングルとかでまとめてるんだけど やっぱ統合機能なくなったの?
ところで今回無くなったダイナミックプレイリストって、すごく楽しかったんだぜ。
例えばジャンルを「Dance」、評価を「★五つ」に指定すると手持ちの曲の中から
ランダムに選び出して演奏してくれたりしたんだ…なぜ消した
>>357 「ディスクナンバー」が無くなったので…なぜ(ry
なんか見ためMediaGoっていうより、ブラウザ版のgoogle play music参考にしてるっぽいし、play musicもキーワード抽出型のプレイリスト作成対応してないから付けなくてもいんじゃねと判断したんちゃう。
>>361 fooberはスキンの色やカラムの配置などかなり自由にカスタマイズ出来る
音質もいいし
music beeに逃げたけど、最初のカスタマイズは面倒だがそれさえ済めば超快適だな。
fooberとBeeってどっちがオススメかな? 流石にM専キツイわ
>>364 どっちもオススメだがDAPとかスマホで音楽聴くならmusicbee。
ウォークマン転送するとき右に出てくるエリアを 他のアプリみたく有効活用出来ないものかね
>>366 そこを今聞いてる曲リストにできればいいのに
ソニーのソフトウェア開発部門の貧弱さが今のAppletの差になってる もう高性能ハードで儲ける時代は終わったんだからソフトに力入れろよ と10年近く言ってるけど相変わらずだな
ハードで儲ける時代は続いてるけど、日本企業にその力は無い そもそも、ソフトとハードで両輪だろ
Appleもちゃんとハードで儲けてるもんな やっぱソフトあってのハードだよな
充電ケーブルにICチップ仕込んで数千円取る商法がまかり通るのはアップルだけさ そのケーブルも半年も使えばダメになって買い替え こういうアップルの糞な部分をアイフォン持ちに話したら軽くキレられた事があったな ホント信者って言葉がぴったり
>>373 ぼったくり商売でもまだ「使える」分アップル製品には存在価値があるが、ソニー製品はそもそも道具として使えないorz
Lightningはサードから丈夫なケーブル出てるけど、WM PORT関連の周辺機器は見なくなったね
もう頼むからXアプリのままでいいから戻してくれって感じだ
もしかしてソニーって頭悪いやつしか入れない会社なの?
良い製品を作りたい気持ちはなかなか伝わってこないな
ソニー全体でソフトで成功した製品ってプレイステーションくらいだよね 毎年新型をおざなりで出してきたウォークマンやVAIOとは違う趣きの製品だけど
アップルと違って音楽やゲーム部門を持っているだけに、無料で品質の良いものを配りたくない、開発リソースを割きたくないという意志の現れなのか
中の人たちはまー自社のソフトもウォークマンも使ってないんだろう プライベートで日常的に使ってみないと実感しないもの
SS時代から使い勝手が悪いのは変わらない ソニー自身が様々なスマアプリを出してたりするが、それらはそんなに使い勝手が悪いわけじゃない 根本的にウォークマンに関するソフトの使い勝手が悪いだけ
>>332 そう思ったが
いろいろ試したらmusiccenterで12音解析して
エクスプローラーからコピーしたらちゃんとおまかせチャンネル登録されてたわ
だから↑で聞いたんだが
ver1で解析できた曲がver2で曲情報が取得できないって酷いな
>>387 コピペでいけたって本当?
以前サポートに電話して確認した時には12音解析はタグ情報としてではなく、MediaGoかMusicCenterを介して転送した場合にのみ付帯される、って回答だった
実際MediaGoで解析済の曲をエクスプローラーで転送ではおまチャン使えなかった MusicCenterはライブラリ読み込んだだけでタグ勝手にいじられるって報告見たからインストールすらしてないんだわ
>>389 a50の場合だけど、
musiccenterで解析した曲をmediagoで読み込ませたらムードとテンポはちゃんと解析してることになってるからタグに書き込んでる。
なのでエクスプローラーでコピーしてもタグ情報に解析のデータが書き込まれてるから
ただし、解析済みってタグ情報に書き込まれるのはmusiccenterでの解析じゃないと「済み」にはならないっぽいからおまかせチャンネルに登録されるようにするにはmusiccenterで解析しないとダメっぽいかも
全く関係ない。そっちが本家Music Center だからこっちにはfor PCが付いてる まあそれも前からあったSongPalとかいうアプリの名前を変えただけなんだけど
ver2に上げたけど過去最高のゴミだったわ。これ現代の社会人が携わって作ったものじゃねーだろ。ソニーのソフトウェア開発は実験用の高知能猿にでもやらせてるに違いねーわ。今回のおかげでmusicbeeてのをら知れてよかった。
最初に触ったSonicStage使ってたがついにCD情報取れなくなったから これにシフトしました。その間にX-アプリが終了したことに驚いた
>>391 なるほど、細かくありがとう
MediaGoとMusicCenterでは解析方法がなんか違うんかな?解析の為だけにMusicCenter入れてみるか…
その場合古いVer1の方で試した方が良いのかな?インストーラーは一応1.0.0~2.0.0まで全部とってあるんだが
あとMusicCenterでタグ勝手に書き換えられるって具体的に被害あった人います?
メディアゴーのデータ破損してやむを得ずインストしたけどアルバム読み込んでくれねえから結局野良に落ちてたメディアゴー拾って出戻りだわ。はあ、本当つっかえ。こんな改悪糞アプリ作った大馬鹿は死ね。もうソニー自体りんごに食われたほうがいいかもしれんね
とりあえずこれを使うとフリーズがひどい そこだけでも何とかして欲しい
使ってない外野から失礼 「なんであまたあるメディアプレーヤー使わないで、使い勝手に文句言ってんだ?」 と思ってたけど、曲を解析する機能とか付いてるのか
>>401 ハイレゾっぽく聞かせる機能も付いてる。
>>401 現行のウォークマンでおまかせチャンネル使うためにはこれかMediaGoでの転送が必須だからね
MusicCenterで解析済んでる場合はエクスプローラーからのD&Dでも現行ウォークマンでおまかせチャンネル使えるらしいけど
music centerになってからウォークマン卒業した人多そうだな どんだけ高性能な機器を作っても専用ソフトが糞なら意味ない
ウォークマンでアーティストをアルバムアーティストで表示する方法ってない? 1枚のアルバムに複数のアーティストの曲が入っていると、アーティスト毎に勝手に振り分けられてしまい、1枚のCDとして聴くことが出来ません ◯◯だけでいいのに◯◯ feat. △△、◯◯ feat. □□がダラーッと表示される感じ
>>405 それはウォークマン各機種のスレで尋ねるべき話かと。
例えばNW-A50だと「アーティストリストの表示切り替え」というのがあるが、機種により設定箇所が違うかも知れない。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a50s/contents/TP0001691248.html >>405 あるよただし
A30A40A50
ZX300/300G
WM1A/Z
この機種のいずれかを持ってるというのが前提
設定でアーティストかアルバムアーティスト表示の切り替えが可能
それ以外の機種の場合タグの書き換えで対応するしかない
12音解析かけると「該当の曲はありません」って出るんだけど何これ?そしてプレイリスト転送すると、いくつもそのプレイリストが本体に送られてるんだけど何これ?
せめてXPERIAと写真、音楽やり取り出来るようにしとけ
musiccenterPCでウォークマンに転送する時に、既に1回取り込んでる同じ曲のアーティスト名とかプロパティだけ更新してもウォークマン側が更新されないんだけど、上書き転送って出来ないのかな…?ググったけど出て来ない
>>410 それはずっと前からできないです。
一度ウォークマン側の曲を削除してから転送しましょう
>>411 そうなんか…最近itunesから移行してきたけど当たり前にやってたから知らなかった。ありがとう。しかしすこぶる評判悪いんだなこのアプリ
>>412 iTunesは転送というより同期
ソニーのは母艦からの転送
だからね
スッカリ忘れて、例のタグを勝手に付加してしまった・・・全角英語気持ち悪い。 勝手にファイルいじるってどういうことよ!!(怒
そういう不満はヘルプページから抗議のメールをドンドン送らないと 中の人たちは気がついてるけど今まで抗議もないからスルーしてきたんじゃない? 抗議の声がなかったらいつまでもその仕様は変わらないな
ファイルの更新日を変えずにタグを削除する簡単な方法しりませんか? なお、《Mp3Tag》なら一括クリア(空白)できるんだけど当然更新日が変わってしまう。
なんだよこの糞ソフト。固まってばかりじゃねーか こんなんリリースするなんてソニーって余程バカばっかなのか
>>417 タイムスタンプ変更ソフトと併用ぐらいしか無いんじゃないかな
>>420 だよね。
しかし、2万曲の更新日を各々「元に戻す」となると・・・
FLAC.exeもタグ削除コマンドないし。
逆転の発想で、《Mp3Tag》で例のタグも元のタイトルとか、一旦、バックアップ&クリアして、
《MusicCenter》で例のタグをクリアするか(アホらしいww
《MusicCenter》は、「ユーザのファイルを勝手に日付も変えずに更新するアプリ」です。 みなさんもくれぐれも理解の上、ご利用を開始してくださいね。
>>422 自己レス
「日付を変えず」は誤りでした。
失礼
>>421 (1)ファイル更新日をテキストファイルに保存しておくスクリプトと、
(2)上記のテキストファイルを使ってファイル更新日を元に戻すスクリプトを作ってみようか?
STEP_Kだと、設定すればタグ編集(削除も含む)してもファイル更新日時を保持できるんだけど・・・。 ただなあ、タグ削除が出来るのはMP3だけという・・・仕様が意味不明すぎるわ。
意味不明も何も、もともとmp3用に作られたソフトだから当たり前だろ
なんだこれw バージョンアップしたら前より動き悪くなってんじゃねーかwww なんで300曲程度のプレイリスト表示させるのに何分もかかんだよ 曲一覧なんか開けもしねーぞwww
>>424 親切な方、ありがとうございます。
全角英数字にガマンできず、すでにMp3Tagで当該タグクリアしちゃいました。。。無念
自分は、作成日付を戻すことにしましたww
Get-ChildItem -Recurse -Path *.flac,*.mp3 | ForEach-Object { Set-ItemProperty -literalPath $_.FullName -Name LastWriteTime -Value $_.CreationTime }
このバージョンアップは何が目的なんだ…ウォークマンから離れる人多そう
何はともあれ高dpi対応でしょ。今どき、ギザキザのチンチクリンじゃね
良かった探しをするとすれば フォントがメイリオになった、ディスカバリーゾーンが消えた、ジャケットがリサイズされなくなった あとはどれだけアプデで改良されるか
Music Centerで12音解析してウォークマンに転送しても おまかせチャンネルで未解析の曲があるって出るんだけど… Music Centerでは解析済みにしっかりなっとるのに。 今までA20使ってたんだが、A50に買い換えたら、 ウォークマン側では解析出来なくなってるし…
内臓ドライブが壊れかけてるから外付けドライブにディスク入れても認識してくれないのは何故なんだ…
設定でCDの取り込みに使用するドライブを指定しないと駄目だったはず 仮にDドライブが内蔵で外付けドライブがEなら ツール→設定→CD取り込み・再生→CDに取り込みに使用するドライブ→Eドライブて感じ 稀にBIOS設定で外付けストレージを無効にしている可能性もあるけど
>>436 こんなぼやきに丁寧に教えてくれてありがとう
でも取り込みドライブの設定を見ると空欄で、プルダウンも選択できない状態なんだ
外付けドライブのディスクに対してPCはちゃんと動作を返してるんだけどね
A50ポチしてしまったが、MgoとXZはそのままで、A50はノイキャン付きBluetoothイヤホンと思えばいいんだな? いやしかし、Z2末期にXPERIAからWALKMANアプリが消えてからの流れはひどいやね。XZでFLACでもGapレス再生出来なくなって、ファイルをコンパイルしたんだから。
>>440 大変だねえ。スレ1から読んだけど、WALKMANーZL2ーXZーA55(今ここ)と歩いてきた道振り返ると、xアプリーMedia Goの移行での憤慨を思い出して、MCfPCのこと調べたら、ここにたどり着いたのー
Media GoはA50繋がりません。
M専はXPERIA繋がりません。
もうね。アホかと。バカかと。
それでもA55ポチって自己嫌悪。
■アップデートされる主な内容 Music Center for PC バージョン2.0.00 からの改善項目 ・マイライブラリーの表示に関わるパフォーマンスの向上 ・Windows 10 October 2018 Update を適用したPCがオフライン環境の時にアプリケーションが起動しない問題を修正 ・一部のCDから曲を取り込めない問題を修正 ・その他、動作安定性の向上
ディスク番号→トラック番号の順で曲が表示されるようにはなった?
お…凄い。切替え一瞬で済むようになってる。読み込みマーク出て来ない。 でもアーティスト表示にしたら音楽流しながらフリーズしたw
あ、あれぇ…(汗) 一度フリーズした後今度は何度立ち上げ直しても正常に起動しなくなったぞ。 PC再起動しても駄目。これは…。
心置きなくバージョンアップ出来るようになったら起こして
いつまでもMediaGoには勝てそうにもないな あ音質だけはこちらがいいらしいけど
「Music Center for PC データ復元ツール」てのがあったのな。知らんかったわ
ver2になってから くっそ小さくてサイズ調整できない糞コンパクトモードすらなくなってるじゃねぇか 無能なんてレベルじゃねーぞ
この会社の人ってレコーダーを作り直した時もそうだけど UIも機能もシンプルにした方が分かりやすいっていう単純な考えで 重要性が高くない細かい機能は取っ払っちゃうんだよな 地味でもその機能を必要としてる人がいるって考え方があまり無いらしく
2.0.1にアプデしたら、ちょっとだけ画面切り替えがスムーズになった。ちょっとだけね。 アンケートをフィードバックして、月に一度くらいのペースでちょこちょこアプデしてくれたら良いなぁ。
>>455 それも付けた当初は売りにしてたはずの新機能だったりするんだよな。
機能つけた当時の担当者が外れたらそれを最後にメンテされなくなるんだろうかみたいなイメージ
安定してないし売りの一つのハイレゾ化もちょっとわざとらしい音でな。あんまり使う気にならん。
勝手にタグを付加されるんじゃ音楽プレーヤーとして気持ち悪くて使う気になれない。 アンスコしました。《Dopamine》で十分です。
取り敢えずアプデでアルバムや曲なんかの表示切り替えは早くなったから何とか使えるようにはなったが アルバムのソート項目もっと増やしてくれませんかね というか取り込んだ順のソートが欲しいんだが
このプレイヤー再生待ちリストの最後の曲を再生し終わらないと ファイルメニュー→終了出来ない仕様 せめてエラーメッセージ位出そうや
>>463 今から代わりのソフト作るとなるとまた当分放置されるぞw
ver1.0.02から2.0.00までの10ヶ月何の動きもなかったからねw
A20とか使ってる身分からするとMediaGoのままにしといた方がええんけ?
■アップデートされる主な内容 Music Center for PC バージョン2.0.1 からの改善項目 ・一部のCDから曲を取り込めない問題を追加修正
みなさんは、タグが追加されることは気にならないのですか?
どんなにジャケット写真を変更してもウォークマンに移すと元のジャケットに戻っている アルバムで統一してもバラバラになるときがあるし、なんだこれわざと上手くできないようにしてるのか
>>472 ウォークマンの方のキャッシュ消さないと転送速度優先でそうなるのは以前からあった
>>474 なるほど
それでA50だと上手くいくのにA10だと上手くいかないのな
やけくそで上手くいったA50のをMCに移してそれをA10に移してみたらやっぱり駄目だった
というかA10のほうが2つのアルバムが統合されるというさらに悪化する謎の現象が起きた
クッソ!タグの追加だけじゃなくて、トラック数やディスク数を勝手に消しやがる(怒 タグのフリ直しだよ 俺も嫌になってD&D運用にシフトした
管理ソフトの体をなしていないソフト作るのが得意のソニーです!
取りあえずソート項目減らしすぎ シンプルにすればいいってもんじゃないだろ
さっきアプデしました。 アーティスト一覧からアルバム毎に移動しようとクリックしたらいきなり再生したいアーティストの一曲目から再生されるんですが、他の曲を聴くにはどうやったら良いのでしょうか? 前みたいにアーティストクリックするとそのアーティストのアルバム一覧が表示されないのでしょうか?
>>481 アーティストのアイコンの中心から少し外にマウスの位置合わせてダブルクリック
>>482 真ん中クリックしていました。
ありがとうございます。
今までS640みたいな古いウォークマンはXアプリでは転送できても Music centerでは対応打ち切られて無理だったんだが、 アプデで地味に転送できるようになってるっぽい? これでやっとXアプリ捨てられるわ
相変わらず、PNGもプログレッシブJPEGも未対応なのか!? (古い)ウォークマンが対応してないんだから、変換しなきゃダメだろ・・・
>>485 D&D対応機ならMusicフォルダには転送されるだろうけど、プレイリストは無理なパターンだろ?
あまりにも酷いのでSONYとの付き合いもここまでとする。 カセットWALKMANから20年以上の付き合いだったが残念だ。
>>489 ソニー切るチャンスは今までにもなかったのか?
>>490 なかった。
ウォークマンのノイズキャンセリング機能は自分には必須。
20年前はMD全盛期が始まりつつある頃だったな MDのスリーブケースとほぼ同じサイズの「ジャケットサイズ」が出た時はすごいなと思った。
>>496 ないのか…
Androidのミュージックっていうソニーのアプリですらあるのに
2.0.0→2.0.1→2.0.2になってますが、使い勝手が余り改善されてない様子ですね
とりあえずアンケートに書いておいたけど CDからの取り込み先なんとかしてくれ どこぞやのTEMPでは話しにならん
終了させるとフリーズするかと思ったら 放置してると1時間ぐらいで終了してるので なんかの終了処理がおかしいようだ また不具合をアンケート送るかorz 2.0.1にアップデートしてる途中なのに プロセス残ったままでメッチャ困ってる
再生待ちリストが最後まで再生し終わると 終了出来る
iPadがUSB-Cに対応したというのにウォークマンときたら
96kHz24bitの音源をDSEE HXでアプコンしながら再生してると二時間くらいでフリーズして止まる ただ音源ファイルを再生することですら動作が不安定とかすごいね
そもそもHRマークついてる音源はアプコンされてるのだろうか
どうせ耳で聴く分には同じなんだから気にしなくてOK
そもそもMusic CenterのDSEE HXは最新ウォークマンみたいに32bit/192kHz拡張なのか 旧バージョンの24bit/192kHz拡張なのか ハイレゾにも効果があるのかわからん どっちにせよ現在このソフト使ってないけど
曲情報の取得できない ジャケット写真の取得できない 曲の結合できない music center for pc だ~いすきっ💔
アプデしたらアルバムの同じ曲が2つとか3つフォルダのなかで勝手にコピーされて曲数が2倍になってるんだけどなにコレ… ひとつひとつコピーされて曲名に(1)とかついてるやつ消してるけど何が悪かったんだ…?
フォーマットもプロパティも全く変更無いのに複製されてるわ。プレイリストに入れてる数だけ増えてるっぽい…?クソすぎるだろこのゴミアプリ
元ファイルを改変するなんて本当に悪質。 自分は勝手に書き換えられたタグやアルバムアートを元に戻すのに一ヶ月もかかった。 死ねや。
アプデして2.0.0→2.0.2にしたら2.0.0の時に設定したジャケ全部消えたんだが
OpenMGJukebox→SonicStage→Xアプリ→MediaGO→MusicCenter こんなコロコロとブランド名まで変え続ける無能だからな itunesが頑なに名前守ってるのと比べると無計画っぽさが際立つ そら新ソフトやアップデート毎に引き継ぎがシッチャカメッチャカになるわ
>>518 あのぉ…Connect Playerは…?
Xアプリ→MediaGO ここで国内ウォークマンの仕様が変わってしまったんだよな 海外はもっと前からXアプリ捨ててたけど
今日このスレ発見したけど やっぱmusic centerって使い勝手わるい感じなんだな 半年くらい我慢して使ってたけど 重すぎてアルバム開くのに何分もかかるしおかしいと思ってたのだ
外付けHDD破壊されたからなMusic Centerに
なんか管理欲(?)みたいな意欲を完全に失わせてくれたわ インテリジェントシャッフルとかダイナミックプレイリストとかノンストップMIXとかサビ再生とかおまかせチャンネルも全捨てだもんな はっきり言ってSSCPで香水瓶ウォークマンやNetMDに転送できた頃よりも 後退してると思うわ
リスナーを楽しませるための機能を全部カットして何考えてるんだろ
Windows Form からWPFにフルスクラッチして、機能を移管(まだ?)出来てないんだろうな。 他のソフトでも散見された現象だしボチボチ回復すると思われ。 品質も上がるだろうし、更新が頻繁にあるって喜ぶユーザもいるみたいだし一石二鳥? 俺はD&D運用に切り替えました。
アンケート毎日書いて送ってたら しっかり修正してくれるかなあ
それで機能が洗練されてやっと落ち着いたって時にまた変な新アプリに移行して同じ事繰り返すんだろな
UIが古臭いという意見がありました いやーほならね、新しいソフトに移行すればいいって話でしょ
個人的にソフトだけ考えるとこれはもうCONNECT Playerを超えたと思ってるよ。起動に数分こそ掛からないが、こいつは中身が酷過ぎる・・・ 今は代替がある(別にMCを使わずともウォークマンを使える)からその面では・・まぁ・・・・・
新しい曲を自動取り込み設定フォルダーに追加したが ソフトの方に出てこないんだが どうすればいいんだこれ… F5の更新機能ってなんのためにあるんだこれ
代替になるおすすめソフトor総合スレあったら教えてください。 タグの面で我慢したけど、もう嫌だ?
iTunes MusicBee foovar2000 上記以外は試す価値無し
Media Monkeyもあるな これ無料バージョンでもそこそこ使える
Ver2が気に入らないので購入したまま放置していた JRiver24をインストールしたけど、駄目だこのソフトも使いづらい(音質は良いけど) 結局Ver1に戻しました。。。
MediaGoでいいじゃん。 乗り換える必要なし。 探せばどこかに落ちてる。
さすがに提供終わったソフトはな しかしここも変わったな、ソニー信者はどうした?ソニー製品の良さを語らないのか?
>>537 現行ウォークマンユーザーだとMedia Goから転送しないとおまかせチャンネルが使えないからな
おまかせチャンネルなんてイラネという人なら他のソフトからの転送やD&Dでいいけども
>>538 SonicStageの頃からソニーはソフトが糞って言われ続けてたと思うが
>>539 信者は庇護してたろ
ATRACは音質がー、ソニックステージも使いやすいーって
ATRACは初期のウォークマンだと省電力制に貢献してたしギャップレス再生も出来たりと一定の恩恵はあった それらを打ち消すぐらいにソフトがウンコすぎてハードは良いのにウォークマンは薦められないと言われた来た mediaGOでそこそこマシになったと思ったらMCのこのウンコ仕様だよw
まあmedia goは生い立ちが別系統だから x-アプリやMCと比べる物じゃないけどね
ウォークマンケータイとかPSP用だっけ 意外と結構前からあるっていう
やっぱりソニー本体に近い系統だとソフトがあかんくなるのか・・・
MediaGo1.0の時点では欧州向けのソニエリ携帯のみで1.1でPSP対応。 ウォークマンが対応したのは開発元の名義がSonyCreativeSoftwareからPS事業傘下のSNEに変更された2.0から
PSの歴史でいうと、PSP goが出た時期だったかな PS StoreからゲームのDLをしたり、音楽と同じようにゲームソフトやセーブデータの管理が出来るようになった
>>548 PSPがゲームもドラッグ&ドロップできるようになるとは誰も(ry
ゲームだとダウンロード版よりパッケージ版買う人が多いみたいだからな
>>551 どんどんDLの比率も増えてきてるけどね。
XBOXの次世代機なんてディスクドライブレスモデルが出る噂まであったり
糞みたいなタイミングでPCリフレッシュ →MusicCenter再インスコ →糞アプデ後で泣く →戻そうとするも旧Ver.のインストーラー無いから詰む 畜生が
xアプリの時はすごく使いやすかったのになぁ… どうしてこうなった
xアプリの時も大荒れだっただろw 名前がSonicStage Ⅴよりダサくなるってどういうことだよ
以前は
>>555 みたいな人もいたし、iTunesと比べると怒る奴もいたな
iTunesじゃウォークマンに転送できないーって
music centerがクソすぎてxアプリが使いやすかったと思える今日この頃
進化させるなんて誰も言ってないよ 文句あるなら自分で作れば?
逆に退化している Media Goならウォークマンの編集まで余裕でできたのにこれだとどうもしようもない
>>556 俺はxアプリ派だった。使い方によるのかね
ウォークマンと母艦ソフトの連携で言ったら SSCP時代のほうが有能だった。 あの頃は★評価値も同期できてたし
xアプリはSDNAだよね、エンジニアとか残ってるのかな? そもそもAccessに登録するだけで管理は出来てなかったけど
残ってないんじゃない?xアプリもMediaGoも MediaGoが使えなくなった時もMusic Center ver.1みたいな劣化xアプリしか用意出来なかったし
そもそもVAIOが無くなったからSDNAはもうWindows向けのアプリ開発はやってないんじゃない。
全角英数字が格納されるソートタグって英語圏の人たちどうなってるんだろう? いくらUTF-8の時代とはいえ、キモすぎる仕様だと思うんだが。 システム言語で分岐させてるのかな...
マジでxアプリに戻してくれよ… iPodなんて買う気にならんしiTunesは論外すぎて使いたくない
マルチアプリケーションのウォークマンがかわいそう(笑
初アップルでipad pro買っちゃったわ。 ずっとソニータブレット愛用してきてたのに不甲斐ないから…。
ソニーがいいとは思わんが、世の中の連中が持て囃してるほどアップルっていいのかね? 他の会社がやったら袋叩きにされるようなことがアップルだとなぜかまかり通る不思議
別に持て囃すほどいいものでもないけど、日本のメーカーの常識からすると素晴らしい点も多い。 iPhoneなんてキャリア製のクソプリインアプリやクソカスタマイズを一切入れさせないが、 その発想だけでも新鮮だと思った。 iTunesなんて15年以上ほとんど見た目も操作感も変わってないが、何の不自由もない。 これ一個あれば膨大なライブラリの管理もタグ編集もおまけにiPhoneのバックアップもできるし、 そして驚いたことに初代iPodを未だにサポートしている! なかなかこれを真似出来てるメーカーってないよ。
で、 2.0.2 って、どうなんだ? 人柱いない?
>>580 すまない。2.01で発生した読み込みバグがまだ直らないんだ。申し訳ない…。
>>580 普通に
終了させようとしても
なんかの処理が終わるまで
ずーっと居座り続けるよ
Walkmanにファイル何取り込んでる?mp3でゲイン使って音量揃えてるんだが flacだとゲイン使えないんだよね
おおスレあったんだ、丁度昨晩乗り換えたから先輩方にちょっと聞きたい ・タスクバー収納時にカーソル合わせて次の曲とかミニプレイヤー化出来る? ・X-アプリの時みたいにアーティストアルバム形式?(アルバムアーティスト>アルバム>曲の順番に階層表示)みたいな表示って出来ない感じかな? アルバム表示にしたら膨大だしアーティスト表示にしてアーティスト開くと最初からアルバムの中身が全部開いてるから曲探すの大変… アルバムの方はグリッド表示とリスト表示選択できるけどアーティストの方は選択肢ないよね
>>586 上 出来ない、ミニプレーヤー機能は無い
下 出来ない、アーティスト>アルバム(全曲表示)までは表示出来るけどアルバム毎に畳んだりは出来ない
>>587 即レス感謝!
やはりUIはX-アプリから比べるとちょっと難がある感じなんだね…
全体的に設定項目とかもかなりシンプルだしウォークマンへの転送&ハイレゾ用アプリって感じで普段使いにはちと辛いかな
2.0アップデートで改善があったようだしアンケート送ってみて今後の改良に期待してみるよ
重ね重ねありがとう
media goから乗り換えようかと思うが音質向上はする?
>>589 ハイレゾファイルにおいて、WAV/AIFFの384kHz/32bitファイルが再生可能になる。
>>583 なんでまともに終了すら出来ない子なの!
待ってる間にmp3ファイルにタグが追加され、それも値が全角英数字で更新日が変わり、 タグのバージョンが1に変わる。 許せん
CAS-1買ったから推奨されてるコレをインストしてみた 手持ちのファイルをうpして聞いてるだけだし、ま、別に普通じゃねの ASIOでも内臓のボリュームで大小変更したい
全角英数字で強制タグ書き込みって考えたやつのセンスが信じがたい ソニーの開発って高卒がやってんのか
なんでや! itunes store配信曲の英語の読みを平仮名で打ち込んであるのよりかはマシやろ!
iTunesの配信曲のデータ打ち込むのはAppleじゃねえだろ
>>592 アナタいっつもそうじゃない!
もう嫌!!
何故かmoraから曲のダウンロードに失敗するようになってしまったので、再インストールをしようと思い立ち、その前にバックアップとろうとしたら、全手動なのかよ!
このソフトの中でアーティスト名とか編集しても転送したとき名前が反映されてない?
このご時世にプレイリストから検索すら出来ないって凄い
Music Centre for PC ●●●●●● ●●●●● ●●●●● ●●●●●●● ●●●●●●● ●●●●●●● ●●●●●● It’s a Sony
アンケート書いてきたけど、こんな酷いことになっていたとはな(主な内容は以下 ・UIを元に戻せ、つーか担当者以外が試してから出せ ・未転送の曲を選んだら、やたら大量に出てくるのはどうしたことだ? (たぶん、内蔵メモリとマイクロSDを別管理してると思うけど検証してねぇ) ・なぜアップデートした
おれの、MAP-S1とmusic center Androidもすごく調子が悪い 何度もやってやっとradiko立ち上がった思った頃には放送終わってたり USBメモリのリスト表示を放棄する、なんかうまくいかないとすぐ放棄する ソニーの、アプリ依存商品ってこんなのばっかりなの?
FMレシーバーと、media goの再生マシンとしては重宝してる
2.0.2から使い始めてるけどこれに馴れたから前のとやらに戻されても困るわ 我が儘言うな
UIを元に戻せてw 2017年にもなって未だMS UIゴシックを使い続けるダメUIじゃないか
>>511 これ2018年のアプリなんだよね・・・
他社のアプリの使い勝手とかソニーの社員て研究しないんだろうか
する訳ないよ だってソニーでも両佐藤氏以外ウォークマンなんて使ってないもの
ハードは有能なのにソフトは無能 ウォークマン含めて
>>620 ソニーじゃなくて日本人の特性な
数値ではっきりするものを競わせたら非常に優秀だが、
数値で表しにくい価値を作りだすのはとっても苦手
UIを元にって(笑 どんなモニター使ってるの...CRT?
>>622 中韓プレイヤーも最近は品質良いのあるし、バッテリー時間がそれらよりかはウォークマンのが優秀なぐらいかな
ウォークマンは泥モデル捨てて旧来のUIに退化してるしな。 音質の売り文句でいかにユーザー釣り上げるかしか考えてないでしょ。
>>621 現場が面白いアイディア持ってても頭の固い経営陣が潰すってものあるんじゃないかな?
この前ソニーのデジタル録音機の草創期からCDの開発とかをやった人たちのドキュメンタリーみたいのやってたけど、
いままで一番悔しかったのがアップルがiPodを出したときだって言ってた。
え?ネットワークウォークマン前世紀から出してたろ 良いもの作るチャンスだけはあったぞ
MP3が再生できないという謎仕様のデジタルプレイヤーのこと?
>>627 俺も見てた。CD開発の大成功ストーリーだっただけに、悔しがりエンディングは衝撃的だったな
ソニーはコピーガードCDだしたりとデジタル音楽プレーヤーの主導権とるには逆向してた
久々にウォークマンに戻ったがウォークマン卒業した時のことを思い出した ハードウェアは最高なのにソフトウェアがゴミだったんで手軽にファイル管理できるスマホに移行したんだったw ああああああ作業が煩わしい
>>627 iPodに負けたんじゃなくてiTunesに負けたんだってことを理解してないあたり、現場の技術者もやっぱ駄目じゃん
カセットテープのウォークマンが出た時、アメリカ人の手には小さすぎると言って アメリカでは売れなかった。 実際2000年にアメリカ出張行ったら、電気店でウォークマンの偽物が すごい大きいサイズで売られていた。 実際に地下鉄にのってもこの大きいサイズのウォークマンを持っている人がいた。 なのにiPod nanoみたいなのが出て売れて驚いた。
>>632 その番組内で元技術者は、iPodやiTuneとは発言してない。
>>627 の意訳だね
デジタル音楽プレーヤーと言ったと思う
そもそもデジタル録音機の技術者だぞ。ダメなわけないだろw
それを推察できないあたり、おまえが駄目じゃん
PCM-3324とかPCM-1630とか、一時代を築いたソニーの業務用デジタル録音機、 趣味で所有したいw
カメラでもオーデイオでも工業計測でもプロ用は定評あるのにね
すまん質問。 なぜだか分からないけどプレイリストがいつの間にか増える。 そんな不具合とかある? ウォークマンのたぐいはPCに接続してないんだけど。
すまん スレチで申し訳ないがMacでwalkmanの転送ソフトあるか? itunes以外のを使いたいんだが プレイリストも転送したい
>>639 Content transfer for MACはどうなん?
NHKアナザーストーリー「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」 業務用デジタルオーディオ担当 大槻 正 が ただ一つ後悔していること...として最後に語った。 私にとってはアップルがやっぱだしたなと ソニーがやっとくべきだったのに その前にやってたんですよ。実は 我々にとっては、デジタルオーディオやってたもんには、 残念ですね ※当時の字幕ではなく喋りまま文字起こし
SONYにはローリーという革新的な商品があってだな・・・
2.0.2で取り込むと曲の時間表示がおかしいぞ 4分ほどの曲なのに表示は1~2分と短くなる 再生するとカウントバーはその1~2分で右端まで行くが、曲は最後まで流れる
>>643 曲リストを削除(曲データは消さず)し、再度フォルダ取り込みすると正しい表示になるがめんどくさい
>>643 俺のはそんな症状出てないからお前の元ファイルが原因だと思うよ
>>643 CDを圧縮してるならともかく
もともとハードディスク内にある音楽ファイルを読み取ってるんであればその音楽ファイルの仕様かファイル自体が壊れてるんだと思う。
>>643 それAmazonで買ったmp3ファイルとかじゃないの?
ダウンロード音源だとそういうバグたまにレポあるよ
>>648 以前リッピングしたwav+cueファイルです
取り込もうとすると弾かれるものもあり、CD情報をみると最後の曲だけ時間が6時間とかありえない表示をしているものもあります
mediagoではそのデータを正常に取り込めるのでmusic center側の不具合かと
>>651 wav+cueには向いてないんじゃないかと思う
なんで今時そんな面倒くさい拡張子使ってんの… 割れ厨か?
そもそもMusic Centerはcueに対応していない
今後ずっとFlacってなるならいいけど 拡張子も圧縮方法も変わるかもしれないならCDをイメージで持ってた方が後が早いし楽だろ
俺もwav+cue別で残してるけど最近は割れ扱いされるのか…
最近の人はwav+cueで取り込んでキューシート編集したり全体にノーマライズやオートマキシマイズかけたりしないのか
>>660 たまにライブ盤でもないのに食い込む曲あったりするからcue編集する
>>662 戻して再エンコするならwav+cueをディスク認識させて再取り込みの方が自分はスムーズな気がしてる
cue残すだけで割れ厨って。 それってオマエが落としたファイルにcueがあっただけのことだろw
>>656 イメージファイルはバックアップ用
違う拡張子が必要になったら
FLACをまとめて変換する方が早いし楽
>>667 私もそんな感じ。
EACでwav+cueでリッピングして、
イメージマウントしてMediaGoでflac変換。
シークレットトラックはcueを編集してトラックを分け、
無音トラックのflacファイルは削除している。
wav+cueファイルはCDが劣化して読めなくなった時のためのバックアップとして保存。
昔ATRACからflacに乗り換えるときに
リッピングし直しで苦労した経験から
このような運用にしている。
みんなさ、ソニーに意見送ったら? 俺はマジでこのスレのURL送るわ。 ウォークマン好きとしては本当に危機感でいっぱいだわ
意見送って素直に聞くようなメーカーなら 最初からネット上エゴサーチして情報収集して黙って改善してるだろ 「ユーザーはおしゃれな見た目なんて求めてない」 「石鹸箱以降のwalkmanに全対応のitunesクローンしか求めてない」という 身も蓋もない意見でも送るか?
君らヘビーユーザーからすれば不満だらけだろうが、 一般の、大多数のライトユーザーからすれば別に大騒ぎする様なものでもないんだろう PCに慣れた世代がスマホアプリの不自由さに不満を持ったところで、 それが普通の連中からしたら何言ってんの?メンドクセェってだけの話になるし
昔、行政が一太郎を捨ててワードに統一したときワンワン騒いでたのは適応能力のないじっさまばっかりだったなぁ。 今のM専も同じ用な状況なのかな
centerのDSEE HXってTA- ZH1ESに繋いで聴いてる場合、 オンオフは関係ないのかな? 一応、 ZH1ESの方のDSEE HXをオンにしてるのでソフト側はオフにしてるんだが
ウォークマンも心配だが唯一赤字のスマホ部門は大丈夫かいな またVAIOみたいに手放す気か
ソニーのオーディオ関係者の人とmusic centerについて話した事があるんだけど、 自分たちも毎日のようにこのソフトについては修正を要請してるが、(外部が作ってるから?)こちらの声だけではどうしようも無いところもあって本当に申し訳ないと言ってた。 お客さんの声が一番上を動かす力になるから、要望を沢山上げてほしいと。 それで、ちょっと目新しかった情報が、一番良いのは電話で苦情連絡をする事だって。これがしっかり記録も残るし一番効果があるんだと。 最後は、我々も引き続き改善に向けて頑張りますので、ご協力をお願いします。両側から攻めましょう。みたいな締めだったw
プレステもあるし、5G回線も始まることだしスマホを手放すとは考えられない。
>>676 電話?
メールじゃ駄目なの?
メールだと都合が悪いものは削除されて送っても意味とか?
やっぱりソフトは外部に丸投げしてるんだよな
送っても無意味、ね てかさあ おまかせチャンネルがウォークマン本体で解析出来たらこんなソフトからの転送なんて要らないし でもまあウォークマンでの解析は復活しないだろうからMediaGoで十分なんだよなあ てかMediaGo今も愛用してるわ ハイレゾアルバムのみのソートとか最近のファイルソートとか使いやすいから
>>678 俺も苦情はメールって感覚だったから意表をつかれたんだよね。
まあメールが駄目ってわけでは無いんだろうけど、電話は一人あたりに対応するコストが高いから、そこに同じ意見が多数くると無視し辛いんだって。
省庁とか議員への陳情や意見と同じだな メールより電話、電話より訪問
>>674 家の環境も同じだけどDSEE HXはどっちもオフにしている
この先ソフトから本体にアクセスして切り替え乃至ハードからソフトへと
出来るのではないかと思います
それがうまく連動してないと思う
追記 オーディオソースのよってはハード側でDSEE HXは点灯したり 消灯したりします
>>682 683
あ、あぁ なるほど分かりました
ありがとう。
>>676 下請けの下請けの下請けが中国人に作らせてるんだろうなあ。
ソニーミュージックのアーティストのCDジャケット画像取り込めないの何で?
Ver1.0で評価☆を再生しながらちまちまつけてたのに、 2.0だとオプション表示はできても、評価つけるのが一覧画面から不可能に。 1曲1曲右クリックしてプロパティから修正するとかかなり苦痛なので Internet Archiveから1.0拾ってきて戻しました・・・・。
リスト上で曲情報を一切変更不可とかアホな仕様になってるのはhtmlベースのElectronのせい?
モーラで曲買ったらずっとダウンロード準備中ですのままクルクルし続けて終わらないんだが。金だけ取られたのかな。
仕方ないからヘルプ見て一旦強制終了してから購入履歴から1曲ずつ選択してダウンロードしてる。数曲まとめて購入したので面倒くさい。しね。
>>692 moraダウンローダー使ってダウンロードしてる?
それともブラウザから一曲ずつダウンロード?
>>694 しねとかガキかよ
ダウンローダー使えばいいのに
ソニーのソフトウェアは確かに死ねって思うことあるけど、使いこなせない低脳さんも死んだ方がいいゾ
気に入らないことがあった時、当事者に言うんじゃなくて何故か個別スレにやってきて スレ住民の前で感情ぶちまけていく人ってよくいるけど突然巻き込まれた住民からするとほんと謎よな
当事者に言うって窓口どこよ? それこそ無駄だからここで毒抜きしてるんだろう
トイレが見つけられないから階段室にうんこしていく奴みたいだな
例のソート用全角英語タブって、これでmoraからダウンロードすると付加されるのかな? それとも、元々付加されてアップされてるのかな?
>>699 公式ヘルプのページのこの解答は参考になったか?みたいな所に自由に書ける枠がある
ファイルの保存場所をデフォルトのPCからNASへ変えたいと思っています。 設定>ファイルの取り込み>ファイルの保存場所、のところを \\**\music\flacのように変更しても、 PC内のtemp~に保存されるだけです。 NASへの取り込み方をすみませんが教えてください。
ネットワークドライブの割り当てでZドライブとかに割り当てればええんちゃうん?
>>702 moraの素のファイルには読み仮名のタグは付いてない。
全角で読み仮名付けちゃうのはSonicStageCPで読み仮名対応した時からの仕様。
>>705 うまくいきました!MediaMonkyが自働タグ付けできなくなっていたので、
困っていました。ありがとうございます!!
ファイルの取り込み先を別ドライブに設定して 確認してもちゃんとなってるのに いざD&Dしようとしたら曲なくて、まさかと思ったら初期のCドライブのミュージックのところにちゃっかり入ってた これすらまともに設定できんのか・・・
>>694 俺もそれあった
一気にハイレゾ50曲くらい買ったらなったわ
あまり容量でかすぎると駄目みたいだなあ
>>694 俺も一度あった
とりあえずmoraダウンローダーでDLしたけど
バージョン1.0.3のままにしてるけど 12音解析の途中で落ちることが数回 そろそろバージョン上げるかな
オーディオ出力のおまかせ設定にするとCD音質の再生を175.4khz 32bitで勝手に出力されてしまうな これじゃTA- ZH1ESでDSEE HX機能がスキップされてしまって使えん これって今後、改善されるのかな?
ワロタ GOだとCD音質のサンプリング周波数で出力してくれるんで ZH1ESのDSEE機能してmusiccenterより音質良くなるな 使えんソフトだ
>>714 DSEEは音質を良くするわけじゃない
良く感じるならお前の好みなだけ
このソフトっていつになったらXperiaに転送できるようになるん?
ONE SONYのかけ声はどこへ行った?とか思った。 sony.jpをONE SONYで検索すると、2018年は1件のみ。
>>720 One Sonyの経営方針はとっくの昔に終わってる。
平井体制で再度赤字転落してコストカッター吉田が経営陣入りしてからは事業関連携を積極的にやろうというOne Sonyは責任が不透明なコストを産むということで終了。
以降は平井もラストワンインチをスローガンにしてた。
なるほど。 それで、Gracenoteへの支払いが必要になる「楽曲情報の検索」や、外部調達していた CDライティングエンジン(勿論金がかかる)を切り捨ててせっせとコストダウンに励んだわけか。
Gracenoteはそもそも買収してアーティストリンク情報とかソニー製品でしか使わない情報まで対応させたのに赤字転落した時に事業整理で売却しちゃったしな
情弱の俺にはWALKMANもスマホもこれ一つで済ます事出来るし視認性もいいから助かる ただ、これはいつまで使えるのかそこだけが問題
>>727 え?
いつからMusic Centerはスマホに対応するようになった?
Media Goと勘違いしてないか?
ソニーの独自性嫌いじゃないけど急に舵切り過ぎなのがちょっとね アップルも同じ様な事いてるけど日本の気質に合わない感ある
悲報 ついに取り込んだデータすら再生不可能になる ジャケ写だけ無残に表示されるけど いよいよ再生できないまで来たか・・・
取り込んだファイルのアドレスがもはやわけわからんアドレスになってるし 存在しないファイルに保存されてることになってる 死ね
Xアプリ快適すぎワロタwwwwwMCでできないことができる””!!
マジでふざけんなよSONY 今すぐXアプリ復活させろ
アプデの度に改悪されてるけど製作者は何がしたいの? ユーザーへの嫌がらせ?
みんなMusicBeeに移ろうぜい MediaGoでもいいし MediaGoのプロパティで大きめのジャケ登録すると620✕620に勝手にリサイズする悪い仕様もあるけど それ以外はウォークマン転送にするソフトとしては全てMusicCenterよりましだもの ウォークマンのおまかせチャンネル使わないから12音解析は不要だけどプレイリストの転送は楽に済ませたいという人はMusicBeeがいい
MusicBeeってディスクイメージファイル扱える?
MusicBeeでライブ盤のギャップレス再生ってできる?
music centerと比べてXアプリはジャケット写真とかアルバム設定とかやりやすかったよな 画面も見やすかった
>>739 去年だったか、暇つぶしに各種音楽ソフトの機能比較検証してみたことがある。
MP3のギャップレス再生はほぼ全てのソフトが当然のように対応してた。MusicBeeもiTunesもWMPも。
唯一非対応のソフトがあって、それがMusic Center for PCだった...
可笑しいのはMusic CenterでエンコしたMP3をMusic Centerはギャップレス再生できないのにiTunesではギャップレス再生できるんだな。
通常MPのギャップレス情報はLameタグというものに書き込まれていて、多くの音楽ソフトはそいつを読む仕様になってるのだが、Music Centerもそれを書き込む機能はあるらしい...自分自身は読めないくせに。
どうもありがとうございます。 今まではCUEシートでやってたのですが、ウォークマンを購入してめんどくさいことになってしまった。 いろしろ試してみます。
>>433 同じ事になってるなあ。
Music Centerで曲を削除して、入れ直して解析して…をやらんといかんのかな。
面倒でやる気がしないけどw
>>745 音楽のムードみたいなの調べてウォークマンで聴く時に夜の音楽とか昼の音楽とかお任せで聞ける
>>744 MediaGoだと10秒未満の曲と10分以上の曲は12音解析対象外になる仕様だったけど
旧バージョンのMusicCenterやXアプリでは全曲解析してた
現行バージョンのMusicCenterの仕様はどうなってるんだろうな
使ってないから知らないわw
そういや、Xアプリでの12音解析でのおまかせチャンネルでは、何曲かは内容と乖離しまくりな曲があったわ。 以前、Xアプリスレで晒した、テーマと内容が極端に異なっていた曲を貼っておこう。 夏・・・大迷惑/ユニコーン、BAD COMMUNICATION/B'z、毛虫/THE HIGH-LOWS、もう一度キスしたかった/B'z、チョコレイト・ディスコ/Perfume、たこあげ大会/ザ・クロマニヨンズ 冬・・・プール/スピッツ、パンツはどこえ消えた?/嘉門達夫、4月の雨/DREAMS COME TRUE、磯野家の団欒3/越部信義 秋・・・おっぱい/スピッツ、サザエさん一家/宇野ゆう子 メリークリスマス・・・狼になりたい/中島みゆき、紫陽花と向日葵/CHAGE and ASKA おはようタイム・・・死神の岬へ/スピッツ、慟哭/中島みゆき、群れ/CHAGE and ASKA、夕暮れ/THE BLUE HEARTS パーティータイム・・・悪女/中島みゆき
>>748 ネタだと思うけど一応確認
曲調で振り分ける機能だもの
曲名でチャンネルに振り分けられるとでも思ったのかい
みんなそんな曲調で振り分ける機能を好んで使ってるの?!
使わないのならMusic Centerをインストールする必要性が薄いというか 昔みたくウォークマンがD&Dに対応してなかったらと思うと恐ろしい
BPMが元の半分や倍で測定されてて 似合わないチャンネルに入ってることはよくあること
12音解析の解析データってAtrac形式だとタグ内に書かれるけど、他の形式でもタグに書き込まれるものなんかね
クリスマスとか隠れた名曲は曲調での選曲じゃないでしょ
機械に選んで貰った曲を聴いて満足するとかそれ生きてるって言える?
自分で聞きたい曲を聴くのもいいけど、 思いがけず流れてきた曲がハマった時の気持ちよさってのもあると思うぞ ラジオから流れてきた曲がその時の気分にぴったりだったりとかな
数年前に買ったsシリーズの調子が悪くなってきたからaシリーズ買おうかなと思って色々調べてた矢先に使うソフトがこのクソっぷりかよ
>>756 気持ちはわかるが、今後AIの開発が進んだらいろんな事がそんなのばっかりになるぞ
>>758 MediaGo使ってたのなら
こっちに移らなくてもいいんだけどね
>>756 機械に目的地まで運んでもらって満足するとかそれ生きてるって言える?
ちゃんと自分の足で歩けよ。
機械的な曲調だけでの選別ではリスナーが納得行くようなプレイリストにならないから最近のサブスクリプションてはプラスαでリスナーの視聴履歴からのフィードバックやAI使った再選別が行われてるんでしょ。 ソニーは基本新しい機能作ったらそこから改善や改良せず最終的には決定権持つ責任者交代でこの機能要らなくね?と削除されるパターンばっかりだよね。
>>761 この場合は目的地が自動で選ばれてるのと同じでは?どこに行きたいかは自分で決めるものだろ?
>>754 解析データは、タグには書き込まれない。だからD&Dだとウォークマン側には反映されない。
>>761 保険とかローンとかはもうコンピュータが判断してるらしいよ。人は数値入力してるだけ
>>768 マジか。
5年ぶりくらいだけど買い換えるか。
最近のアプデでUIがゴミと化したのでDopamineってソフト使ったらいい感じ もうMoraからDLするときくらいしかこのソフト使わんわ
僕はA40をMediaGoで使ってる。いい感じです。
今あるmusic centerのデータってmediaGOに移せる?
本当にこれはウォークマンに特化したソフトなのか!? 開発に携わってる人達は3ヶ月~半年、自分達で是非使ってみて欲しい
早くiTunesをアンインストールさせてくれ 頼むよソニー
>>778 ソニーの人ですらmusic centerは「開発者が自分で使ってねえだろあれは」って怒ってたレベルだからなあ…。
どこの下請けかわかれば直に文句言ってやりたいくらいだよ。
>>774 ダイマやぞ。他にいいのがあれば教えてくれ。
プレイリストとか再生回数消えるのは辛いが、music centerを使い続けるメリットが無い
xアプリも要らんわw ただ今思えばレジストリ弄ってディスカバリーゾーン消したり、レイアウト変更できるようになる 抜け道があったSonicStageV、xアプリは良いアプリだったなw
このアプリ同じ名前ファイル複数あると転送する時混乱して訳のわからん挙動するわ
music centerがゴミ糞すぎてXアプリが神に見えてくる現象
アンケートによる直接攻撃は勿論重要だが、 上からの攻撃 「Music Centerが酷い出来で評判が大変悪く、ソニーブランドの印象を悪化させている」と ソニー本社に文句を言い、本社機構から担当事業部に圧力を掛けさせる、とか 側面からの攻撃 「使いやすかったx-アプリのサポートを切って今はMusic Centerのみサポートしてるようだが 不具合が多くて使いづらい、再びx-アプリでも変えるようにしてくれ」とmoraに文句を言い、 moraからソニーに苦情を言わせる、とか ・・・なども併用したほうが効果があるかも
>>787 元々ソニー製のワイヤレススピーカーを使って音楽再生するのが売りのSongPalが前身だから純粋にミュージックプレイヤーとして見ると使い勝手はクソもいいとこ。
バージョンアップの度に低機能化してるXPERIA純正のミュージックアプリがネ申アプリに思えてくるレベルだよ
>>780 そのソニーの人もまるっきり他人事のように言うのはどうかと思うけど
まあそういう会社なんだろうな
>>789 だってソニーの人もウォークマンなんて使ってないもの
管理アプリも当然使ってないよ
大きな企業の場合、本社組織の所属ならともかく、個々の事業や製品群に関わる社員の場合は 他の事業部なんて他社みたいなもんだよ。
今のウォークマンなんてピュアオーディオ民のオモチャだもの。 音質売りだけに走って使い勝手なんてむしろ退化しとるし。
Microsoft社員がmacbook使ってるみたいに SONY社員はみんなiPhoneやiPod使ってて Waikmanの管理ソフトがやべえことになってるって誰も気付いてなさそう
>>793 そもそも管理ソフト使う段階で・・・
というレベルだぞ
今の世の中は
どうした? 管理ソフトの酷さはソニックステージから言われてるし、社員がiPod使ってる話も当時からある
>>786 x-アプリがい良いってのがそもそも感性がおかしい。
>>774 オープンソースの知名度のあるソフトに何おしゃるw
Xアプリが使いやすい←間違い music centerと比べてXアプリの方がいい←正解 相対的な評価かな
単純にx-アプリの悪い点だけを改善して、それ以外はそのまま引き継いでくれれば
良かったんだがな。必要ないとこまでいじって改悪してりゃ世話ないよな。
ソニー社員は良し悪しの判断もまともに出来ないのかなあ。そうなると重症だわ。
その上、コストダウンの施策まで講じて色々と機能削減までしちゃったからこの有様。
それに、これってリリース前に十分な動作確認してるとは思えないよ。
>>802 俺は
>>774 ではないが、確かに最近Dopamineあちこちで宣伝してる奴が時々目につく。
正直、俺も「また出たか、うざいステマ野郎め」と思った。
率直に言って、このスレで名前が挙がるようなソフトではないし。
ってことは、絶対的な評価が良くないってことでしょ 元に戻すことじゃ解決になってないじゃん
個人的にはアルバムをアーティスト名順にソートしたときに、 xアプリ(Mセンver.1も)の時はアーティスト名かつリリース年の順だったのに、 Mセンver.2になったらアーティスト名かつアルバム名の順になったのが最悪。 プレイリストもアーティスト名順だったのに、登録順に変更されてるし。 こういう所をコロコロ変えるのが本当にセンス無いと思う。
>>802 何を持って知名度があるといってるんだ?
今、ググってみたけど大して記事見つからないぞ。
やっぱりステマじゃないか(憤怒)
というかx-アプリとMedia Goくらいはインストーラー保存しとこうぜ ずっと最終バージョンで放置されてたんだし
Xアプリってまだデータネットに転がってたりする? music centerがあまりに糞すぎるからXアプリに戻りたいわ でもデータ移行とかめんどくせえなぁ…
Xアプリからだと現行ウォークマン認識出来るの? プレイリストの転送出来ないんじゃない?
CDは別のソフト使ってエンコード 同時にジャケ画像も埋め込んでウォークマンにD&D プレイリストもメモ帳で作ってD&D
>>809 2年弱(ウェブサイト黎明期でもないし)でこの情報量ならと思ったが知らないのか...
xアプリがいいだ、music centerがマシだとか言ってる連中にはまだ浸透してないかな。
ごめんな
しかし、ソフト名を見ただけで憤怒したり、
>>804 ステマ呼ばわりしたりご苦労なこった。
DopamineってASIOに対応してないんだよな WASAPI排他だけ
>>815 際立って音質がいいというソフトでもないし
まあインターフェイスは確かにソニーのよりはいいとは思うけど
>>815 Foobar2000とかMusic BeeとかMedia Monkeyとかの有名どころのソフトの固定ユーザーが乗り換えるほどのソフトでもないしさ
>>812 ウォークマンコレクションしてるなら
x-アプリ、media go、music center全部
インストールしてあって当然かと
>>819 専用ソフトやネットジュークと紐付けのウォークマンはもう持ってないなあ
D&Dに対応したウォークマンはソニーの管理アプリは必ずしも必須ではないけども
MediaGoはまだ愛用してるよ
現行ウォークマンでおまかせチャンネル使う場合には必須だからね
>>818 人それぞれ求める音は違うが、Music Centerは他とは一線をかくす音質がある。
使いにくい 見づらい 曲を管理するソフトとしてはあまりに酷すぎる
A40なんだけどM専使わないとしてファイル管理はMediaGoで転送はD&Dの場合 プレイリストの作成転送はどうすればイイの?
オマイらのその熱意で 要望はここじゃなく アンケートを毎日書いて送ってくれ
>>826 マジレスすると
Media Goでプレイリスト作って
転送して保存フォルダ確認するのが確実
m3uだっけ?形式だから後は自分の好みで
>>826 ファイル管理MediaGoでしてるなら
曲もプレイリスト転送も全てMediaGoですればいいのに
なんでわざわざD&Dしてるの?
>>828 汎用形式なのねありがとう
>>829 A40に変えるまでXアプリ使ってて同タイミングでPCも壊れたんだ…
M専入れる前にここ見始めたから入れ直すにしてもmediaGoかなと
転送もMediaGoでいけるならまとめて大丈夫そうだねありがとう
ASIO再生できないけど 曲転送としてはMedia Goは 使い勝手いいと思う ただZX2でプレイリストが2重になる不具合はイラつく ASIO再生できるけれどx-アプリは たまに転送失敗してデータ飛ぶことがあって イライラした Music Centerはシラネ
>>830 MediaGoでプレイリスト同期(転送じゃなくて同期な)設定しておくと、MediaGoでプレイリストを更新したら、次にウォークマンを接続したときに自動的に同期しなおしてくれて便利。
まあiTunesでは当たり前の機能なのだが。
>>831 正確に言うとMediaGoはソニーのポタアンとのみASIO接続出来るんだよな
ハイレゾ音源のみのソートとかハイレゾアルバムはHRマーク表示で識別可能とかMediaGoの方が段違いに使いやすい
>>832 そりゃiTunesは「転送」じゃなくアップルデバイスとの「同期」ソフトだもの当然
まぁMediaGoのXPERIA正式サポートはZ5までだし。
ソニックステージの頃から信者は 音質はいい って言ってたな まあ勘違いだろうけど、この頃は仕様上、Windowsで設定した1番大きな音量で鳴ってたからな
俺「walkmanに入ってる曲の整理でもしようかな」 music center「Xアプリから入れた曲は独自の形式でウンタラカンタラだから整理できません(⌒-⌒; )」 は? クソすぎんだろ
x-アプリまではウォークマンの「OMGAUDIO」なる特殊フォルダに転送される糞仕様だった 今は反省したのか普通のMUSICフォルダに転送するようになってる 逆に言うとMusic Center for PCではOMGAUDIOフォルダを表示できない
>>837 楽曲取り込みツール
楽曲取り込みツールは、x-アプリを使ってウォークマンに転送した楽曲をPCに復元するためのソフトウェアです。
* 著作権保護された楽曲の復元には対応しておりません。
iTunesはいまだに著作権保護かけて転送してるのに、ソニーはやることが相変わらず迷走中
>>841 そればっかりはappleの方が時代の流れに乗れていないような気がするのだが
>>843 流れに乗る必要あるか?実際なんの不便もないけど
iCloudミュージックもあるしな
そもそもiTunesが著作権保護をかけて転送してるってのが意味がわからん かかってないだろ?
iTunesもiPhoneも長年使ってるけど、どの話?
I don't understand what you mean
>>849 お前がiPhoneやiTunesに満足している証拠だ
容易にD&Dできるようにしたことと引き換えに★評価とか再生情報とかが母艦ソフト側にフィードバック出来なくなったわけで、操作や楽曲の扱いの面を考えたらメリットは薄いよね。 そもそもスマホのように第三者のアプリ入れられるわけでもないウォークマンの場合はエクスプローラーですぐ取り出せるくらいのメリットしかない
せっかくD&D対応したのに、管理ソフトは切らなかったからな
D&D対応機のXアプリ専用機も実際は海外版のウォークマンとハードは一緒でOSが違うだけなんだよね なんで国内版だけそんな面倒なOMGAUDIO制限を残したのか理解に苦しむ
xアプリのD&D仕様での転送対応が超絶クソだからでしょ
何も考えずにアップデートするんじゃなかった・・・( ´・ω・` )
俺もアップデートする前にこのスレに来るべきだったと後悔している
ちゃんとした大きな企業だからアップデートで逆に使い辛くなるとは思って無かったのだ・・・( ´・ω・` )
ちゃんとした大きな企業wwwwwwwwwwwwwwww
すまん mp4をmp3に変換するソフトってどれがいいかな
終了しようとするとマウスクルクルしてフリーズするようになったからアンインストールした
>>863 Music Center「やめないで!私ともっと遊んで!」
mp3ファイルをmusic centerに取り込んでプロパディでアーティスト名とかアルバム名とかリリース年とかちゃんと設定したのにwalkmanに入れるとアーティストとかアルバム名が不明になるんだが マジでXアプリより退化してるだろこのクソゴミソフト
SONYは戦略下手だよね スマホも兼用で手軽に使えるようにすれば一般の人にもXPERIA使って貰えるし更に好評ならWALKMANや他のSONY製品にも繋がるのに(部署や開発が違うとか消費者には関係ない) XPERIA使う→やっぱiPhoneがいいや WALKMAN使う→スマホでいいや
その兼用で失敗したからMediaGoはお亡くなりになったんやで
MediaGoお亡くなりにさせるのは構わんが 能力を全てMusic Centerに移行させるべきだと思うんだが・・・ 中途半端な状態で首切ったりするのがユーザーにとって一番厄介
>>870 作ってる人達が全然違うからね。
真似したくても出来ないだろう…。
ソニックステージの頃にわけもわからず作った著作権保護がかかったファイルの保護を解除して聴けるようにならんのかねぇ
>>866 オレそれが嫌だから
アルバム情報は
x-アプリ、駄目ならMedia Goでと
ひと手間かけてる
>>866 タグ編集はmp3tagソフトで編集してから取り込みな
ウォークマンのおまかせチャンネル使いたいとかプレイリスも転送するならMediaGoで
使わないならD&D運用
管理はitunesで、転送はMediaGoでやってる。 MediaGoなら登録済みの曲のタグの変更もちゃんと反映してくれるし、転送時にalacからFLAC変換もできるしな。
>>876 ドラッグアンドドロップですね。解決しました。
2.0.1、2.0.2になってから 監視フォルダに新しいライブラリ入れても すぐに登録されない しかも手動で登録すると二重登録される あとMP3再生中曲の最後まで再生せずに次の曲に移る イライラ
ver1はインストールできるんだがver2はできない このスレ見るとver2は評判悪いみたいだね
musicbeeから乗り換えた。音加工全部切って、CD規格で再生している。 皆言ってるように再生ソフトとしては凄く良い。Sony系ソフト以外からなら ありかな。
新PCへのデータ移行、 サイトに書いてある通りやったのにうまくいかなかった… つーかXアプリのときはソフトが自動でバックアップデータとか作ってくれたのに なんで退化してんだよ…
>>887 自動でバックアップか、すごいなお前のxアプリは
>>889 そう
>>888 自動ってのは
MusicCenterの、ユーザーがフォルダ掘って行ってバックアップという原始的な方法に比べて、ってことで書いた
転送した曲を最新の情報に更新する同期機能ってありますか?
MediaGoのアルバム表示で、発売日順に並べる方法教えて。 年まではいいんだけど月日がうまくいかない。
無理。そもそもSonicStage系統で月日設定出来たのはATRAC3の独自仕様の名残だし。
一回開くと3つ起動してファンがすげー回るんだが仕様なのか?
>>895 私のマシンではプロセス一つだよ、
あなたのはコンピュータービールス入ってるんじゃないか?
一度インストールしてあまりの酷さにすぐアンインストールしたのに 今日買ってきたWF-SP900 これの内部ストレージに音楽ファイル転送するにはこのソフトが必要だと知り途方に暮れてる プレーヤーモードは諦めるしかないかなあ
>>898 ググったらD&Dでいけるって見つけたけど
>>899 あんがと
パッケージに入ってた取説ではソフトからの転送についてのみ書いてたんだ
ウェブの方ではD&Dでも使えると書いてたね
Walkman接続してから認識されるまで凄く時間かかるw
>>894 ありがとう。無駄な抵抗はしないことにしました。
>>899 MediaGoでも転送可能だったわ
プレイリストの転送も出来た
ソニーは公式にはMediaGoでは認識しないと説明してるけど認識するよ
まあサポート終了したソフトだから使って欲しくないんだろうな
しかし嘘は良くないね
>>903 そりゃインストール時に脆弱性があるからね
>>895 うちのもプロセス3つ出てくるな
CPUは大して使ってないけど
moraが来年ようやくストリーミングサービス始めるらしいけど、泥モデル捨ててwifi対応も切った今のウォークマンオーナーは戦力にならんし、完全に出遅れの今更で勝算はあるんかね。 てか結局やるならSNEからMusic unlimited引き継げばよかったのに。
早くスマホ接続のエスマスターアンプだせばいい ウォークマンは成長性ないだろ
WALKMANのUSB-DAC機能使えばいいじゃん
ウォークマンに不満はないんだよなぁ それに対応してるソフトがクソゴミってだけで
新しいストリーミングサービスに対応したミニコンポでるかな。
>>895 >>905 うちのはプロセセス3つ及びCPU15%前後使用中(曲再生無しで)
Music Center for PC 1.0.00からずっと引き継いでバージョンアップ
いているせいだろう
かと思いクリーンインストールしたら直るかと思ったが
ちゃんとバックアップを取得していてアルバムライブラリの追加する必要はなく
結果は同じだった
よく見るとこのソフト曲者でタスクマネージャーの一番上のプロセス以外の
バックグラウンドプロセスにも常駐するしこのソフトのプログラマ
何考えて作って居るんだろうな
今日は月例パッチ配布日だから今月中にもう一回位リリースするだろう
WM開発してる奴等もMCPなんて一度も使ってないはず、mediagoかmusicbeeだと思うぞ
ウチもプロセス3つだけどCPU使用率ほぼ0% だな
まぁMediaGoが最新のウォークマンに仕様上実質対応できるのはともかく、MediaGoのインストーラー配信終了後に出たウォークマンのシステムアップデートもMediaGo経由で出来た時点で察しだよな。
>>916 は?俺が作る?何いってんだ
コストの観点で言うなら転送ソフトを統括してる社員は全て首にして、メインで作ってる下請けとも契約解除
フリーソフトの作者と高額で契約すればいいだけ
それか林檎に頭下げてiTunesにWMを正式に対応してもうらうかだな
やっぱゲームの方に全部吸収させてゲーム本業で会社再編しないと駄目だな、MCPみたいなゴミを作る社員は排除してほしいわ
そもそもここで文句たれてるやつでM専使ってるやついるの?
一度使っていつかまた使える日を夢見て建設的文句を言ってます。
ガイジな上にアスペ、お前みたいなやつが社会で一番いらんわ
>>925 DSEE HX試してみたかったから使ってみた。たまに使う。
DSEE HXってぼんやりしてると SEEEEXに見える
MediaGoが使えるソフトかのようなおかしな現象
再生時の音が良い以外は全てが駄目、過去の同系列のソフト以下という有様だから 音以外の全てに文句を言わないやつは社員認定せざるをえないな、社員じゃないならガイジでいいぞ
社員も使ってませんから ウォークマンも持ってないし
通信全部切った中古スマホを限定用途で使う人いるからな、音楽再生専門とかならWMの3倍以上持つし
もし社員が使ってたら担当部署にクレーム殺到してるだろこれ Xアプリよりすべての面で劣化とかどうかしてる
えっ? 海外で作ってるのはソフトは普通でしょ。むしろ国産ソフトが珍しいでしょ 全角英数字をタグに入れるんだから日本人なんじゃん
実際M専のカスタマーに問い合わせしても中国人スタッフしか出ないよ
昔の日本国営の電話の会社に電話しても中国人出るしな。
○○○の○○○の○○○の○○○の・・・ダウト! あなたは日本人じゃありません
つまり下請けに丸投げで社内で誰も使ってない糞ソフトだということやね
そんなのソニックステージの頃から言われてたろ 何も変わらなかった、これがソニーの本質だと思う
しかしゲームには世界一の人材がいるという不思議w、そこは久夛良木さんが異分子だったということかな
PS事業もPS4は発表前の情報線で出し抜いて勝てただけで携帯機事業やクラシックの手抜きぶりからするにそんな大したもんじゃないでしょ。
最終的にPS1、PS2、PS3、PS4と全世代ソニーが勝ってるやん、ソニーの歴史で後から参入して競合他社と争って全勝してるのはゲームだけだぞ 社史の3分の1以上の間勝ってるのもゲームと業務用映像機器だけ WMもIpod登場で息の根止められた期間で見てもゲーム事業より短いんやで
>>958 PS3の最大コストだったBDドライブは本社の意向だから、ハードの生産コストにSCE側が文句を言われる筋合いはないし
PS2の利益がなけりゃエレクトロニクス事業は存在自体やばかった、WMという商品自体が存在してるのもゲームのおかげだろ
久夛良木と丸山両氏の本にも載ってたけど
事業予算が稼いだ金額から選出されず常に一定額しかない状態で赤字になったから責任を取れと
でTVがキャッシュバックキャンペーンで3000億溶かしても特に責任が問われない、俺たちは問われると
でもSCEは他社が早々に生産止めてサービス終わる中、11年サービスを継続して最終的に勝者になった
この継続性がPS4の信頼に繋がってるんだろ
継続性もなく管理ソフトをリセットしまくるWM事業部とは水と油よ
>>959 ハードもソフトの販売数も勝ってるから商売で負けてる要素はないね
純利益はMSが発表してないから知らんが
SONYの商品は良いんだよ walkmanだって素晴らしい商品だと思う だが対応ソフトがこんなクソゴミなのがね
>>962 ソフトに関してはウォークマンチームさえも手が出せないみたいだからね。
修正要望は出し続けてるみたいだけど。
>>964 music centerの担当はウォークマンチームではなくてソニーが外部に作らせてるソフトなので、ウォークマンチームでさえもコントロール出来ないみたい。
music centerの出来があまりに悪いから苦情は入れてるけど、実際はお客さんから沢山声が上がらない限りなかなか対応してもらえないそうだ。
12音解析なんかよくわからなくてやってみたものの 不要だったから外したいんだがメタタグに追記されてる形跡もなく気持ち悪い 12解析情報全部消したいんだが方法ってありますか?
>>965 明確に他社というか他部門のソフトと言えるのはMediaGoだけ、後は個別に契約してる下請けだぞ
UIだけは共通なのはソニーがそういう仕様だから
逆にソニーが口を出せないソフトウェア制作会社なんて存在しない、中共の国営企業でも要望すらきかないなんてないでしょ
https://www.bcnretail.com/market/detail/20171004_43623.html このインタビューで出てくるこいつらは何の権限もないお飾りだっつうことか?
モバイルエンタテインメントプロダクツビジネス部、ここが音楽関連の客の要望を集める部署だが
>>968 ソニーが口を出せないんじゃなくて、その下請けに口を出せる「上」を現在のところウォークマンチームが動かせないって事。
そりゃVAIOや電池は切ったのに、ソニックステージは何も出来てないから、おかしな構造が分かるよな
>>970 だから社内で仲介すんのがモバイルエンタテインメントプロダクツビジネス部のこの3人だろ
ハード設計はV&S事業部商品設計部門の盛繁氏がトップ、ソフトはV&S事業部ソフトウェア技術部門の富樫隆一郎がトップ
この盛繁と富樫隆一郎が犬猿の中で社内で2つに別れて部門が対立しているってこと?、専業子会社で社員数1100名の大半がこの2つというか商品設計部門やん
人数比的に要望すら通らない全面対立とかありえんしょ
それとも高木社長がWMの管理ソフトを自分管轄で仕切ってるということか?で誰も文句言えないみたいな
売上もここまで減ったのか、Aのハードを更新しなかったってことは、今年は持って減ってそうだな 音質を求める層は限られてるのはiPodが流行った頃から分かってたし(当時のウォークマンはホワイトノイズが多くて聴けたもんじゃなかった)、ここまで手を打たなかった以上、今後改善する見込みも無さそう
>>973 ごめんそこまでは知らない。
あと件の記事は悪いけど読めてない。仕事中の中休みにここ覗いてる状況なので。
ただ俺の書き込みはソニーの人から直接聞いた話なので、内部の仕組みがどうなってるにせよ、ウォークマン開発陣もmusic centerの出来栄えには全然満足してなくて、要望出し続けてるけど、なかなか思い通りにいかなくてユーザー同様憤懣やるかたないってのは確かなようだよ。
んじゃガス抜き用の嘘やね 貴方の仕事場でも最大の人員と売上を出す部署が一番発言力大きいでしょ? この子会社の商品はハードがメイン(イヤホン・ヘッドホン・再生機・アンプ・スピーカー・WM関連・ケーブルetc)、ソフトウェアは制御OS・表示ディスプレイ・スマホ用のゴミアプリ・WM関連のみやで 工数的にWMの管理ソフトがメインみたいな所だから、そこが社内では作らず下請けにも仕事を回さないなんてありえるだろうか、しかも社内で滅茶苦茶権力持ってるとかもありえなさすぎる 悪いけどあんた100%騙されてるで
ちなみに再生機やWMのOSはTRON・Linux・WinEC(BD再生)とかだから、技術的な難易度なんか雑魚専門学校生レベルやで しかも仕入れれる各モジュールとOSはセット販売みたいなもんだからLinux弄ってるだけっていう
>>977 そこまで赤くなるまで熱く語るなら君が良いソフトを造ってくれ宜しくお願いします
ここぞとばかりに真っ赤になってるやついんのか アンチなのか競合なのか 只のバカなのか知らんけど
>>967 メタタグには何も書き込んでない。
パソコンのどこかに記録してあるだけだからそのままで大丈夫。
a55使ってるんだが、取り込んだ曲がアーティスト名だけ更新されない
>>978 既にあるPSVITAのOSをそのまま流用すればいいんでは?OSサイズ128MBとか軽量Linuxと比べても最小レベル
そこから音楽再生機能のみで作り直したらもっと削減できるわな、音楽ファイル再生・ハードで実装されてる機能のオンオフ、画像表示、時計、ファイルのインデックス作成
WMのハードでやってんのこれくらいよな、管理ソフトもほとんど同じ項目しかないけど
>>984 俺も使ってるwalkmanは違うが同じ状況だよ
mp3ファイルを取り込んだ後ジャケット写真やらアーティストやらちゃんと設定したのにwalkmanに入れると不明って表示になる
Xアプリですらちゃんとできてたのになw
アーティストとアルバムアーティストがあるよ。 再生中の画面は、アーティストが表示されるね。 僕は、再生設定でアルバムアーティストで選べるようにしてる。
SIE開発のPlayStation WALKMAN
割とマジで、OpenMGJukeboxからミュージックセンターv1まで進歩がないことが凄かったと思う
進歩はしてた。 進歩以上に退化もくりかえしてたけどさ。
音質にこだわったってASIO/WASAPIに対応しただけでは? 管理ソフトしての使いにくさはずっと言われてる、でも改善しなかった
懐かしい名前がいっぱいでてくるね PCV-RZ72P買ったとき、どんだけ、って思うくらいいろんな付録アプリが入っていたのが懐かしいな
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251009125512ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1538886625/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「◇◇◆Music Center for PC 4◆◇◇ ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・◇◆◇TES V:SKYRIM スカイリム 234◇◆◇ ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part108 (c)3ch.net ・◇◆◇ King&Prince ティアラスレ 4 ◇◆◇ ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part108 (c)2ch.net ・◇◆◇TES V:SKYRIM スカイリム 174◇◆◇ ・◇◆◇ King&Prince ティアラスレ 5 ◇◆◇ ・◇◆◇ King&Prince ティアラスレ 1 ◇◆◇ ・Summer Sonic 2019 Part 25 ・◇◆◇ King&Prince ティアラスレ 3 ◇◆◇ ・◇◆◇ King&Prince ティアラスレ 2 ◇◆◇ ・◇◆◇ King&Prince ティアラスレ 6 ◇◆◇ ・◇◆◇TES V:SKYRIM スカイリム 305◇◆◇ ・◇◆◇TES V:SKYRIM スカイリム 307◇◆◇ ・◇◆ デスノート THE MUSICAL ◆◇ ・◇◆FF1-6・USA萌え画像(・∀・)スッドレ!! Part20◆◇ ©bbspink.com ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part124 ・◇◆CLUB SEVEN◆◆3rd ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part121 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part123 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part128 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part148 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part142 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part122 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part125 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part141 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part116 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part184 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part118 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part154 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part115 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part121 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part132 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part123 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part112 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part121 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part121 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part129 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part135 ・【iOS/Android版】刀剣乱舞-ONLINE-Pocket 26口目 ・Microsoft Edge Part37 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part166 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part168 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part193 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part137 ・【街着】モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇ Part2 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part185 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part173 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part97 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part151 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part177 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part162 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part167 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part93 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part170 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part181 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part156 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part150 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part102 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part190 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part108 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part179 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part176 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part155 ・【ワッチョイあり】モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part159 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part171 ・モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part187