◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Mozilla Firefox質問スレッド Part189 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1605961640/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Mozilla Firefoxの質問・相談スレッドです。
自分で調べてどうしても分からないことがあったらこのスレへどうぞ。
書き込む前に必ず
>>2-3を読んで下さい
■前スレ
Mozilla Firefox質問スレッド Part188
http://2chb.net/r/software/1595346137/ ■関連スレ
Mozilla Firefox Part368
http://2chb.net/r/software/1604519108/ Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part119
http://2chb.net/r/software/1585748872/ ■質問・相談する前に
[メニュー] → [ヘルプ] → [アドオンを無効にして再起動] で問題が再現するか確認してください。
■トラブルシューティング
トラブルに関する質問の場合、事前に以下のトラブルシューティングを行なってください。
拡張機能とテーマのトラブルシューティング | Firefox ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/troubleshoot-extensions-themes-to-fix-problems トラブルシューティングで解決しないときは
>>3の質問テンプレ形式で質問を書き込んでください。
※ただしベータ版など、開発バージョンはスレ違いです。
■質問テンプレ
【質問】
【バージョン】
【UserAgent】
【導入しているプラグインとそのバージョン】
【導入している拡張とそのバージョン】
【使用しているテーマ】
■バージョン、ユーザエージェントの調べ方
Firefoxボタンの「ヘルプ」 -> 「トラブルシューティング情報」
例
【バージョン】57.0
【UserAgent】Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:57.0) Gecko/20100101 Firefox/57.0
■プラグインの調べ方
ロケーションバー(アドレスバー)にabout:pluginsと入力すると一覧が表示されます。
■アドオンの調べ方
ヘルプ→トラブルシューティングで拡張一覧が表示されます。
・質問者はできる限りテンプレを使用して下さい。
・分かりやすい丁寧な言葉使いを心がけてください。
・~が動かなくなった等、自分の環境を載せる必要がある場合は載せてください。
・Firefoxやアドオン等のバージョンは、「最新版」などではなくきちんと使っているバージョンを書きましょう。
URLバー拡大をしないようにしてたが83.0でまた拡大するようになってしまった
下記いずれもfalse
browser.urlbar.openViewOnFocus
browser.urlbar.update1
browser.urlbar.update1.interventions
browser.urlbar.update1.searchTips
browser.urlbar.disableExtendForTests
拡大しないような新たな設定を教えてください
>>4 /* URLバーの拡大を無効にする */
user_pref("browser.urlbar.update1",false);
最近よくDNSにexample.orgというのが残っているのですが
これはfirefoxが呼び込んでいるのでしょうか
なぜ必要なのかわからない
(ipconfig /displaydnsの表示)
それただの「このように記述してください」という見本
>>6 なら空欄じゃなくてage入れてほしいなぁと思ったり。
空欄って変率高い気がする。
>>9 network.connectivity-service.DNSv4.domain
network.connectivity-service.DNSv6.domain
DNSが正常に動いているかどうかの確認だと思う
使っているアドオン一覧をメモ帳なりに書き出す簡単な方法ってないですか?
>>13 about:addonsを開いて
Win+Shift+S
>>12 ありがとうございます
example.orgっていかにもあやしそうだからウィルスと疑ってしまった
そもそも質問時はageとかホザくアホは
通ぶりたいだけの古参ぶったホラ吹きチョンだから
ソース出てきた試しがない
>>20 常日頃からプロファイルのバックアップ取っておく習慣あったらどっちでもいい
キョリ測のドラッグが効きません
親サイト?のマピオンは効くのですが
他のブラウザでは効くのにfirefoxだけ効きません
アドオンオフで起動させても無理でした
解決しました
マウスジェスチャの設定だったようです
inspect elementで行数を表示できないでしょうか?
consoleタブです
特定のサイトの音を出さないようにする方法はありますか?
その特定サイトから送られてくる音を弾けばいいんじゃね?
>>34 なんかレスついてないので一応
about:config から変更できます・・・・・
質問に素直に答えるとこんな感じなんだけど…これじゃあんまりかw
一応もう少し書いておくと・・・・。キャッシュとしか書いてないんで
Disk cache か Memory cache かどっち知りたいかよくわからない
けど一応 Disk cache のほうの変更方法書いておきます
browser.cache.disk.capacity
↑で変更できるはずだけど、一つ注意点として
browser.cache.disk.smart_size.enabled
が、true になっていると、いくら数字変更してもfirefoxのほうで
元に戻しちゃうんで、先にこいつを false にしてから変更して
ください
>>35 詳しくありがとうございます
試してみます
media.volume_scaleって埋め込み動画とかには対応してないとかある?
何か0.3とかにしてもやっぱり音がでかい様な・・
このような危機的状況においても、政府がGoToで移動や会食を奨励しているのは狂気の沙汰だと思う。
GoToに関しては、分科会や日本医師会など専門家も、これまで何度も警鐘を鳴らしてきている。
菅政権が専門家の意見を無視してGoToを続けている間に、重傷者はどんどん増え、人の命が犠牲になり続けている。
このままでは感染拡大は抑えられず、医療崩壊は時間の問題。
GoToのせいで緊急事態宣言を出す羽目になったら経済にも大打撃、まさに本末転倒だ。
2009年の新型インフルエンザの時だってワクチンが完成するまで1年以上掛かったんだけどね…
ちなみに 2009/10/26~2009/11/01 の一週間で154万人が新型インフルエンザに感染した (もちろんこの時点ではワクチンは未完成)
ニュースソース
https://web.archive.org/web/20091202014342/http://news24.jp:80/articles/2009/11/06/07147292.html
それでも医療崩壊の気配すら起こらなかった
野球、サッカー、マラソン、駅伝、外食、旅行、映画館なども普通にやってた
経済の状態は良くなかったが、これは新型インフルエンザの影響ではなく、前年に発生したリーマン・ショックの影響によるところが大きかった
一方、新型コロナの感染者は累計でようやく14万人を超えたばかり
11年前、一週間で154万人が新型インフルエンザに感染していた時、お前らソーシャルディスタンスとか3密を避けるとかやってたの?
11年前、新型インフルエンザが大流行していた時、お前らどんな生活様式を送っていたかもう忘れちゃったの?
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586556.pdf#page=33&;zoom=auto,-217,36
pdfの84ページ目の表がほしいんです。表計算に使いたいのです。
インスペクタなどから抜き出す事はできないでしょうか?
この量だったら自分なら手動でTABいれるだろうなぁ
>>40 これはあくまでPDFでHTMLとかじゃないのだからブラウザになに期待してるんだ
PDFは表示・印刷のためのものであって、一応テキストも入ってるがろくなものじゃない
ためしにコピペしてメモ帳にでも貼り付けてみたまえ
素直に手打ちした方がいい
>>43 コピー不可なんていつ書いたよ?
だったらためしてみろなんて書かない
PDF見ながらExcelに手打ちした方が早い
>>40 この表はこれで完成してんだから、出展を明確にして画像を張り付けるべき
ただコピーしただけならただのパクりとも言える
>>47 テキストエディタにコピペして区切りにTABいれて
表計算ソフトに読ませるって事
推定エネルギー必要量(kcal/日)性 別男 性女 性身体活動レベル1IIIIIIIIIIII
0~5(月)─550──500─
6~8(月)─650──600─
9~11(月)─700──650─
1~2(歳)─950──900─
3~5(歳)─1,300──1,250─
6~7(歳)1,3501,5501,7501,2501,4501,650
8~9(歳)1,6001,8502,1001,5001,7001,900
10~11(歳)1,9502,2502,5001,8502,1002,350
12~14(歳)2,3002,6002,9002,1502,4002,700
15~17(歳)2,5002,8003,1502,0502,3002,550
18~29(歳)2,3002,6503,0501,7002,0002,300
30~49(歳)2,3002,7003,0501,7502,0502,350
…
>>45 表計算に使いたいと言ってるんだから
文書の挿入資料じゃなくてデータとして計算に使いたいということだろうから
余計なお世話だな恥ずかしいヤツ
ていうか、こんなことやってる間に打った方が早い
こんな表すぐだろ
>>52 既にデータとして意味の在るものだろ
このデータをどうすんだよ?
単にコピペしたいだけだろ
"000586556.pdf"で検索するとけっこう色々出てくる
もちろん上位に出てくるところはちゃんと出典記載して引用であることを明記してる
こんなところで何時間も聞いている暇があったら画像引用にすべき
どうせこんな数値ド素人は出せないんだし
ていうか二次利用って引用元も記載せずにパクることじゃねえぞ
表を引用することしか頭にないやつってどうなの?
そういう人ってデータ利用すること考えてないから
なんでもpdfにしたり、Excel方眼紙でその場限りの資料作ってそう
>>49 区切りにタブというのはどういうことでしょうか
無知ですみません
インデント入れる意味ではないですよね
日をまたいてまで続けるなら
エクセルのスレいって聞いて来いよ
初心者な質問ですいません
Firefoxには面倒な設定なしで動くTorrentアドオン?はないのでしょうか?
YES → 【ヒットした?】 ─ YES → 最初からやれよ。死ね
/ \
【検索した?】 NO → なら、ねぇよ。死ね。
\
NO → 死ね。
プロファイルが複数(AとB)あり
悪意のある拡張がもしもプロファイルAにあった場合
プロファイルBの情報も抜き取られますか?
>>65 アドオンからアクセスできるのはそのプロファイルの中だけ
【バージョン】57.0
【UserAgent】Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:57.0) Gecko/20100101 Firefox/57.0
waterfoxから出戻りしたいです。
バージョンアップの方法は、waterfox56のプロファイルー>57ー>58ー>最新のESRでいいでしょうか?
パスワードはkey3.dbからkey4.dbに変わるみたいですが、何をどうすればいいか教えて下さい。
(自動更新の止め方は調べ済です。)
>>68 わざわざゴミをもちこんでスタートとかまったくおすすめしない
まず、Firefoxをクリーンインストールして本来の仕様、動作をきちんと確認すること
それからログイン情報やブックマークをSync経由で同期させるのが簡単
バージョンを一気に飛び越えて古いプロファイルをもってくるとろくなことがない
ところで、ESRなら専用スレがあるわけだが
>>69-71 ありがとうございます。
>バージョンを一気に飛び越えて古いプロファイルをもってくるとろくなことがない
waterfox56のプロファイルー57ー58ー72ー最新として古いプロファイルを
使っても問題ない思惑でした。
>それからログイン情報やブックマークをSync経由で同期させるのが簡単
アドオンがどうなるか分かりませんが、Sync経由で同期を使います。
プロファイルがわかってるんならコピー取っておいて
一気アップの挑戦でもよいじゃん
>>73 それをやると、ket3.dbがゴミファイルかセキュリティリスクになるかもしれませんね。
それで68の質問になっています。
自動でインポートしてkey3.dbからkey4.db(key3なlogins.jsonからkey4なlogins.json)に
してくれれば良いのですが検索しても自分では見つけられませんでした。
Shiftキーを押さずに毎回1クリックでセーフモード起動したいのですが
そのような設定は可能ですか?
>>75が無理だったらセーフモード→セーフモードの再起動のやり方でも構いません
>>72 オドオンを同期とか別ブラウザなのに正気かよ
ちゃんと動作確認してから必要なら一つずつ入れること
>>78 おかしい…フリックのせいでアとオを打ち間違ってる
>>79 ショートカット作成できました。ありがとうございました。
なんかFirefoxは最近YouTubeで重くないですか?
chromeでは今までと変わらない気がしますが
youtubeはトップのサムネイル画面で高速スクロールさせてると固まってクラッシュすることならありますね
初回起動時の最初の画面に出てくる技術的な対話データを送信云々で
チェックを外すと30日以内に削除とありますが、データはいつ送信されてるんでしょうか?
firefoxのファイルをダウンロード時ですか?更新時ですか?
「楽天ショッピング」で検索して、一番上の
>www.rakuten.co.jp
>【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット ...
これをクリックすると、楽天ショッピングではなく、
https://globalexpress.rakuten.co.jp/?lang=ja&;ranMID=43319&ranEAID=1635394&ranSiteID=PPkX79_c.b0-uKN2ryJNukhbRh.OVyYEdg
ここが表示されてしまうのですが、どうすれば、ちゃんとした楽天ショッピングの
トップサイトが表示される様になるのでしょうか??
>>86 特定のサイトの作りをブラウザのスレで聞くなよ…
通販・買い物
https://medaka.5ch.net/shop/ いやいや、検索ページだからいいだろ
しかし、テスト用のプロファイルで一週間たったとはいえ
ほとんど使ってないのにこれとかさすが楽天だな
トップ以外になるなら
クッキー、ログイン情報、履歴とか消すか
新規プロファイルにするかで
media.volume_scaleって埋め込み動画とかには対応してないとかある?
何か0.3とかにしてもやっぱり音がでかい様な・・
firefoxはバージョンアップするとしょっちゅうアドオンが使えなくなる
>>94 いつの時代の話だよ
Webextでそんなことあるわけないんだけど
いや現にそうなんだよ
アドオンも新しいのにしないと
バージョンアップするとクラッシュして見えなくなるサイトが多くなりますか
バージョンアップするごとにクラッシュは少なくなってます。
>>97 もしクラッシュしたならここに来るといい
URLと手順を書いてくれたら再現確認くらいはしてやる
あとクラッシュレポートはちゃんと送信してレポートURLも知らせること
waterfox currentでブラウザゲームをするとゲーム表示領域が
ウィンドウサイズを調整したときに自動で枠内に入るように調整されるのですが
firefoxで同じような動作にする設定方法はありますか?
ツリー型タブのタブを、キーボードでスクロールする方法てないです?
Nightlyは、Adobe Flashに対応していないのでしょうか?インストールしても適用されないです。
もうFlashも今月末で終了の様ではありますが・・・。
Nightly 85.0a1 64bitを使用です。
>>106 Flashが動くのは84まで
85以降ではFlashのためだけに残されていたNPAPI関連のコードも順次削除されていく
ついでに言うと、Chromeも次の88からFlashは完全削除される
スレチになるけど、そういやFlash関連のツールが最近出たような……
残したいモノがあるなら探すといいかも
>>108 やはりそうですか、ありがとうございます。
Firefoxで源真ゴシックのRegularを指定したのですが、他のアプリ等では特に違和感無く表示されます。
しかし、Firefoxだけ画像の様にジャキジャキになります。
ちょっと分かり辛いかもしれませんが、ブラウザのラウの2画目辺りの線が滲んでる感じになっていると思います。
Cleartypeが有効になっていないのでしょうか?
>>112 PC画面をスマホのカメラで撮ったのか?
スクリーンショットも満足に撮れないの?
ttfでヒントありがとうございます、解決しました。
お騒がせ御免。
Lightshotってスクショソフト便利よ
アドオンにもあるけど
>>35 横からですいません
browser.cache.disk.capacity
こいつのデフォルトの値が
256000
元々入ってた数値が
1048576
about:cacheで確認出来る数値と整合性が取れてないと思うんですが
これがどうやったら32MiBになるのかなと……
とりあえず、その辺り無視して
browser.cache.disk.smart_size
こいつをfalseにして
browser.cache.disk.capacity
こいつの値を元々入ってた数値の四倍
4194304
にしてから再起動してもabout:cacheで確認出来る数値は変わらないので、よく分からん状況です
>>117
その設定が効くのはdiskのMaximum storage sizeなんだが、まさかmemoryのほうを見てないよな?
メモリのキャッシュの設定はbrowser.cache.memory.capacity。整数値入れればそれがそのままKiBとなる
初期値の-1だと自動設定。大昔の環境向けの設定がそのままだから、8GB超のメモリ積んでても32MiBまでしか使わない
物理メモリサイズ 自動設定のメモリキャッシュサイズ (KiB)
32MB 2048
64MB 4096
128MB 6144
256MB 10240
512MB 14336
1GB 18432
2GB 24576
4GB 30720
8GB~ 32768 逆にやたらと大きい値を指定しても意味がない
キリのいい値だと、200MiB (204800)はOK、256MiB (262144)はNGだった記憶が
Thunderbirdでは初期値は200000で、ブラウザよりもメーラーのほうがメモリキャッシュを多く使えるよう指定されてるという逆転現象…
20年分のメールを溜め込んでいるアホとか
まれによく見るし
>>119を訂正
前のような制限はなくなってるっぽい
512MiB (524288)や1GiB (1048576)でも問題なかった
>>122 Flash全盛期のコンテンツはいろいろ楽しませてもらってたけど、時代の流れには逆らえないってことで
iOSは最初から非対応、Androidでも2011年には終わってたわけで、デスクトップ向けの終了まで10年かかったのは予想外の健闘
media.volume_scaleって埋め込み動画とかには対応してないとかある?
何か0.3とかにしてもやっぱり音がでかい様な・・
>>118 勿論disk、ストレージ側を確認した状態の話です
メモリ総量は128GBなので、本来ストレージに置くデフォルト設定をメモリ上に置くようにはしてますが
とりあえず、32MiBを超える数字を入れてみます
>>119 >>118 って、あれ……
その表記だと下限で指定可能なのが1KiBですか?
どういう状況なんだろ……
Flashはあっても別にいいとは思うんだけど
結構アドベのサービスってアップデートも含めてでっぱってくるよね わたしは全部はじいちゃってるけど
初心者の対応はバグも含めてユーザーフレンドリーとは言いがたいかな
既存利用しているサービスは別 開発終了してるラボの最新版利用すればいいしな
日本語版のFlashとかインストールする気にはならないね 何度もそれでバグってるからwww
こんなかんじでいいかい?
>>124 弄るべきはmedia.default_volumeじゃねえの
>>128 変わらない
例えばここのサイトのボリュームがでか過ぎる
https://mora.jp/ 音量ミキサーで下げても何かのタイミングで戻る
>>123 orz
すいません、ただ値を「決定」していなかっただけでした
本当にすいません
時間が作れたので再度チャレンジしたら、この有様でした
それで思い出したのですが、こういう値を入力する事に手を出した事が無いな、と……
本当にすいませんでした
そしてありがとうございました
>>129 そのサイトは再生開始とか終了とかのタイミングで動的に音量を変更しているっぽい
なのでこちらも動的に対応すればいいんじゃないの
Tampermonkeyとかでこんな感じ
https://ghostbin.co/paste/cgwksrj/raw 上は再生時にプレーヤーの音量をthis.volumeで設定したものに変える
下は再生実行時にファイルのURLを開いてFirefox本体のプレイヤーに任せる
>>131 ここだけじゃなくてこういう音量ツマミが見当たらないサイトが一杯あるのですが
一つずつ設定?
Twitterを「スクリーンショットで撮る」で「ページ全体を保存」しても途中で切れてしまいます
上限とかあるのでしょうか?対応方法を教えていただけませんか
>>133 Twitterみたいなのは動的にデータ読み込んでるので
スクロールで隠れているならともかく
無いものは撮れないかと
インスタの動画ってシークバーないけど追加することって出来ない?
https://www.wholenotism.com/blog/2020/01/dlinstagramstories.html を参考にブックマークレットで追加は出来たけど、ブックマークレット実行するのが面倒だから
できればブックマークレットではない方法で。
リンクにマウスカーソルを乗っけたときにウインドウの左下にポップアップ表示されるリンク先URLに
そのサイトが過去に閲覧済みかどうかがわかる印をつけられるみたいな設定のできるアドオンがあったと
思うのですが何のアドオンだったかわかりますか?
>>139 求めているアドオンかはわからないが
自分が使ってるのは「Link Status WE」
「Link Status Redux」ってのもある
>>140 ありがとう!前に使ってたのは「Link Status Redux」でした
音量ツマミが見当たらないサイトが一杯あるのですが自動で下げて大音量にならない
方法とかURL隣りのアイコンでツマミ調節出来る方法は有りませんか?
音量調整ではないが”Mute sites by default”アドオンも選択肢の一つでは?
addons.mozilla.orgでアドオンの説明が英文のときに翻訳アドオンが使えなくて困っています。AMOで翻訳を有効にする方法はないのでしょうか?
「privacy.resistFingerprinting.block_mozAddonManager」を作成して「true」にし、
「extensions.webextensions.restrictedDomains」から「addons.mozilla.org」を削除する
>>146 その通りに設定してみたのですがAMOではまだ翻訳できないです
たとえばこういうサイトで
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/facebook-container/?utm_source=addons.mozilla.org&;utm_medium=referral&utm_content=recommended
ウェブページを翻訳のアドオン使用:
翻訳 → 「翻訳中…」と表示されたまま翻訳されない
Google翻訳で開く → 存在するページなのに「Oops!We can't find that page」と表示される
他の翻訳アドオンや新規プロファイルで試しても同じ結果でした
以前から翻訳できないのが疑問だったsupport.mozilla.orgでは翻訳できるようになってそれは非常に助かったんですけど
/* AMO(Add-ons for Firefox)でアドオンを動作させる */
user_pref("privacy.resistFingerprinting.block_mozAddonManager", true);
user_pref("extensions.webextensions.restrictedDomains","" );
ウェブページを翻訳 7.7
>>148 あれ?それをそのままuser.jsに貼り付けたらAMOでも翻訳できるようになりました
about:configから手動で設定してたんですけど何か私のやり方が間違っていたみたいですね
本当に助かりました、ありがとうございます。
https://rhinouk.lnk.to/ThisIsDavidBowieAY ここで爆音。pulseaudio mixer で見ると
1) ページを開くと AudioCallbackDriver が100%で出て来て
2) 再生すると AudioStream が100%で出てくる。
AudioStream で音量を下げられるが次の曲になると100%になる。
よって全体の出力で下げるしかない。
Chrome で開くと
1) Playback が出現。ここの音量が次に開いた時に記憶されていて戻ってくる。
2) もうひとつ Playback これで音量調整。次の曲になってもそのまま。
勝手に100%にはならない。
>>142 は Firefox を Chrome のようにコントロールしたいのでしょうね
対処法はわかりません。出来るなら私もそうしたい。
83.0 for Ubuntu
いつもセッション復元できない時ってsessionstore.jsonlz4の置き換えで解決してたんけどついさっきやろうとしたらいつもの場所にない・・・
いつかのアプデで変わったんだろうけどsessionstore.jsonlz4の場所もしくは同じ機能を担ってるファイル教えていただけませんか?
別スレで質問したのですが回答がつかないのでこちらで教えて下さい。
Firefox mac版でページの拡大縮小メモ(雑) - Qiita
https://qiita.com/robocka/items/e4208e4801a176febce5 ここを参考にabout:config に追加変更と再起動しても
78.5.0 esr版 (64 ビット)でmacのトラックパッドのピンチイン・ピンチアウトができません。
どうすればいいか教えて下さい。
マカーはmac板へ行け。mac板から出てくるな
向こうでレス貰えなかったら諦めろ
>>155 リンク先見たけど、esr版のMacスレ行くといいんじゃね?
あるのか知らんけど
macはPCじゃない!という気概さえ失ってしまったマカー
>>145 過去に私も同じ思いから検索をして、以下の記事を見つけて設定しました。
今使っているFx83で about:config を確認しましたが、設定したときと
同じ設定になっていました。
記事のとおりに設定すれば、MozillaのWebサイト上で翻訳アドオンが
使えるようになると思いますよ。
アドレスを付けての書き込みがブロックされたので、以下を検索して
アクセスして下さい。
Firefox 60以降でもMozilla Add-ons(AMO)上で拡張機能を動作させる裏技
裏技って言ってるけどセキュリティを天秤にかけてることを忘れるなよ
あくまで完全自己責任だからね
>>164 オプションのプライバシーとセキュリティ( about:preferences#privacy )で、「アドレスバーの使用時に表示する候補」からブックマークを外す
>>164 browser.urlbar.autoFill → false
>>166の設定でできました
ありがとうございました
スクリーンショットを撮るが無くなっちゃったんですけど戻せますか
今までは使えてました
急に消えることはないから直前にやったことを思い出して戻してみよう
アドオンを無効にして再起動してfirefoxをリフレッシュ押したら戻りました
ありがとうございます
ブックマークの特定のフォルダーだけを
エクスポートする方法はありますか?
ブックマークマネージャーの管理からエクスポートを行うと、
全てのブックマークがエクスポートされてしまいます。
以前はファイル単位でエクスポートできるアドオン「ExportHTMLFolder」
というのがあったらしいのですが、今はもう無いみたいです。
>>172 htmlファイルをテキストエディタで編集するか
全体をエクスポートでバックアップした上で
必要なもの以外を削除して別ファイルでエクスポート
>173
ありがとうございます。消すフォルダーがたくさんあって
大変なので、違う質問をさせてください。
ブックマークマネージャーの管理から「HTMLからインポート」をした場合、
先に入っていたブックマーク内のフォルダ(ファイル)はどうなりますか?
上書きされて消されますか?
それとも、両方とも存在する形になりますか?
>>174 まず、Firefox とかのブックマークはIEのお気に入りとは別物なんで
エクスプローラーでいうフォルダーでもファイルでもない
で、インポートしたブックマークとすでにあるブックマーク
名前が同じ項目でも別なので上書きされずに混じる
それが嫌な場合は、インポートする前に
ブックマークツールバー
ブックマークメニュー
他のブックマーク
の下を空にしておくこと
起動してない状態でショートカットに何か引数をつけるなどで
Firefox起動時に全開終了時のタブを再現“しない”方法はありますか?
(ホームに指定しているページのみ開くようにするなど)
・・・悪質なブラクラ踏んじゃって閉じれないんですよ・・・
>>178 ありがとうございます
しかしこの方法では一度プライベートウィンドウが開かれるのみで
本来のウィンドウで開いていたタブはそのままでした
何かいい方法はないものか・・・sessionstore.jsonlz4でもちょっと違いますし
>>180 プライベートウィンドウで起動して
設定ページを開いて
「前回のセッションを復元する(S)」のチェックを外して
再起動する
もし復元されるウィンドウの数が一つだけなら
firefox.exe about:blank
とか、アイコンに適当なローカルのテキストファイルをドラッグ&ドロップで起動、でもいいかもしれない
渡したURLやファイルのタブが最初に表示され、復元されるページはタブを選択するまで読み込まれないので、そうしたらあとは問題のタブを選択せずに閉じる(タブを中ボタンクリックなど)
Webページ上のタブ文字を含む文字列をコピーした時、タブ文字がスペースに変換されてしまうのですが、何か対処法はあるでしょうか?
例えば、A[TAB]BとあるのをコピーするとA Bになってしまいます
AとBを含まず[TAB]の部分だけを選択してコピーするとタブ文字のままコピー出来るため、HTMLの仕様などではなくFirefox側の機能だと思うのですが
about:configに設定があったりしますか?
>>183 どういうhtmlのページなのか知らんけど、
<pre>タグの中であればソースに書かれた文字通りに表示されるしコピーされる
通常に書かれたものなら、タブ文字は1個の空白文字になる
むしろタブ部分だけ選択してタブ文字がコピーされることの方がおかしい
ちなみにChromeでは1個の空白文字としてコピーされる
>>184 ありがとうございます、それで行きます
ユーザースクリプトで足してる文章なので、ページの例示は出来ないのですが、そういう物なのですね
インスペクターから既存の文章書き換えても同じ事になるのですが、確かに他のブラウザではどうコピーしてもスペースになりますね
Multi-Account Containersという便利な機能があるみたいですが、
コンテナの使い分けとプロファイルの使い分けでは
利便性(同じブックマークを使える等)の差はあっても
セキュリテイやプライバシーの面では変わらないですよね?
異なるプロファイル間で一方のURLから他方のURLへアドレスをドラッグして表示できるはずだよね?
いつからか出来なくなった。
84.0とは関係ないよね?
どこかの設定でミスってるの?
ベーシック認証時なのかな? その時のIDとパスワードを入力する入力ボックスのデザイン変わった。
84でfindbarをposition:absoluteすると
devtoolsにabsoluteしてしまうな
何言ってるか分からないかもしれないが
>>187 古いtabLock_mod2.uc.jsを使っていためだった。
プロファイルを作りなおしてgmailが繋がりにくくなった。
クッキーmail.google.comを削除すると問題なし
何が原因かな?
11月下旬に1から入れ直してリセットしようと思って、その時に落とせる最新バージョンを入れて使い始めたんだけど、
その時から、サイドバーに表示させてるブックマークの部分で、タッチパッドでスクロールの動作をすると、
ちょっと下方向にスクロールしただけであっという間に一番下を表示してしまうので、すごく困ってます
11月下旬まで使い続けてる時にはこんな動作じゃなかったのに、丸ごと入れ直した途端、こんな挙動になってしまって困ってる
説明が下手なので何言ってるか伝わってないかもしれないけど、
ブラウザを閲覧してる時にタッチパッドでスクロールの動作しても、
指の動きにあわせて徐々に画面を移動していったり、勢いよく動かせばサーっと画面が動いていったりするのに、
サイドバーのブックマーク一覧の部分だけ、ほんのちょっとかすかにスクロールしようとしただけで一気にドンッと一番下に移動してしまうんです
ものすごく慎重に、かすかな操作をすれば中間部分に止まれないこともないけど、
加減がすごく難しくて、目的のお気に入りが入ってる位置を表示させるのがすごく難しい
火狐に限らず、他のソフト上でのスクロールの動きと全く感度が違ってしまってて、
火狐のサイドバー上のブックマーク一覧だけ、非常に加減が難しくなってしまってる状態です
これはどこの設定を見直したらいいんだろか?
http://hogefugapiyo にアクセスしようとしたら、勝手に
http://www.hogefugapiyo.com/ にアクセスしようとするのを止めるには、 about:configでどのような設定をすれば良いですか
>>196 about:configで"browser.fixup.alternate"を検索
>>197 ありがとう。
東京ガスのHP内のとあるリンクが
http://https://hogefhogeと間違ってて、
http://www.https.com/経由でフィッシングサイト(ブラクラモドキ)に
飛ばされてびっくりした所だったんだ。
質問があるのでよろしくお願いします
Win10 20H2
Firefox 84.0
の環境です
あるブラウザーゲームを遊んでいて、Firefox 83.0から84.0へアップデートした所
ゲームがうまく動かない事がありました。
そこでそのゲームのスレで質問した所、about:configの「gfx.canvas.remoteをfalseに」すると
ゲームがうまく動くようになりました
そこで質問なのですが「gfx.canvas.remote」の設定は、どのような設定を変更している
ものなのでしょうか?
>>194 そりゃGoogle及び傘下が捕獲対象に入ってるんで
バレないように色々弄ってるんじゃないの?
で、その弊害、と
とりあえず使わないに越したことはない
メインのメールは
https://protonmail.com/jp/ とりあえずコレになるんじゃね?
永世中立国スイスだな
といっても、永世中立国を利用した闇も存在するからな……
>>201 情報源として自力で得ている海外サイトにか?w
一応煽ってみた代物もあるんだがな
ライブ配信18時間後
good 854 bad4729
日本時間 2020/11/28 10:50
good 894 bad 4245
確かにgoodの数については煽ったよ?w
何でbadの数が減ってるんだろうね?w
>>201は何か知ってる?w
>>202 ここはあなたが居ていい場所ではありません
お帰りください
>>196 補完されそうになったらスペースを入力すれば良いんだよ
その後Enterを押せば良い
Firefoxはそういう想定になってる
>>204 >>198にも書いたけど、アクセスしたページのリンクをクリックした時の話だからどうしようもない。
クリック前にカーソルを合わせた時も
http://が省略されて一見正しそうに表示されるから
最初中々気が付かなかった。
firefoxがバージョンアップされて以降、プロファイルマネージャーから起動すると
firefox.exeに対して「このファイルを保存しますか」のウインドウが開くようになってしまったのですが、
これを以前のように出ないようにすることはできますか? (環境はWindows10です)
質問いいですか
84.0になってブックマークの全部表示が
ctrl+shift+Bから
ctrl+shift+Oに変ったのは
どんな理由があったのでしょうか?
個人的には左手だけで押せるから便利だったのですが
このウィンドウの、「同時に複数のタブを閉じるときは確認する」
チェックボックスを表示しないようにする方法かアドオンはありますか?
このウィンドウにこのチェックボックスが置いてある仕様は
わざと事故を誘発させようとしてるとしか思えないよ
チェックボックスを消す方法は知らないけど、
とりあえず、チェックボックスを外してしまっても、次に必ず警告が出るようにしたいのなら、
user.jsに
user_pref("browser.tabs.warnOnClose", true);
を追加すれば、問題ないでしょう。
>>209 チェックボックスじゃなくてそれ自体を出さないようにするには
about:configでwarnoncloseothertabsをfalse
>>203 そういうレスがあるから、根拠を並べる事が続くんだけど?
理解出来てる?
今度は何を用意したらいい?
散々やらかしてるせいで、FWに侵入しようとした形跡が、最近になってそれなりの数であるし
それとも、中の人、支那人だったりする?
スルー能力が低過ぎだしな
まだ続ける?
散々やらかしてるだけあって、傾向もある程度把握してたりもするんだが
何も無ければ、特に参加せず、普通に質問に答えられるのであれば答えるだけなんだけど
そういう趣旨のスレッドだし
で、スルー能力の低さで耐え切れず、他の人みたいにスルーせず、まだ続ける?
何かしらNGに放り込むだけでも構わないんだし
スルーせずに続けてるの、お宅だけじゃね?
>>210 再起動した場合は自動的に再度有効になるみたいだけど、起動し続けている間は確認無しで閉じるようになっちゃうな(´・ω・`)
>>211 むしろwarnoncloseothertabsを無効にできなくする設定が知りたい
>>208 Ctrl+Shift+Bはブックマークツールバーの表示/非表示に割り当てられた
Chromium系に合わせたんだと思われ
ファイル保存の設定で、「固定フォルダに保存/毎回選択」と、ファイルの種類ごとに扱いを決めるのはできるのですが、
基本的に保存先を毎回選択するけどたとえばtxtファイルだけ固定フォルダに保存するような設定ってできませんか?
アドオンとかでもいいのであれば教えてください
>>212 ここはあなたが居ていい世界ではありません
お帰りください病院へ
へ~……、わりとホンモノの可能性が結構上がったんだが
話を理解せずに続投するのも傾向の一つなんだが
スルーもNGも理解出来ないとは
そんなにネタバレしてほしいんだろうか
放置できない理由が他に何があるか、まぁ暇な人は考えてみるといい
>>216の書き込みが無ければ、この書き込みも無かったのにな
doh-rollout、formautofill、webcompat、webcompat-reporter。
これって必要なんですか?何に使われるんですか?
優しい方教えて下さい。
>>218 必要だから入っているのです。
dns over https関連、フォーム自動記入、サイト互換報告、そのリポーター
履歴の保存期間の設定ってどうやるんでしょうか?
30日くらいの設定にしたいです
>>195 これの対策方法解る方いませんか、すごく困ってるんです
>>224 タッチパッド使ってないけど、とりあえずマウスのホイールスクロールでは特に異常なかった
(Developer Edition 85.0b4 と ESR 78.6.0 で確認)
マウス使ってスクロールしてもなるの?
もしタッチパッドの時だけなるなら、念のためタッチパッドのドライバーを更新してみたら?
代替案になるか分からないけど、カーソルキーでも上下移動できるよ
例えばサイドバー開きっぱなしで使ってて、ウェブページにフォーカスある時なら、
Shift+F6で「ブックマークを検索」フィールド、さらにTABキー押してブックマークに移動してからカーソルキーで上下とか
マウスジェスチャーアドオンのGesturefyを使用しているんですが
新しいタブやアドオンがダウンロードできるページだとジェスチャーが反応しません
設定か何かしらを弄くって反応できるようにはできないでしょうか
マウ筋等のジェスチャーソフトで、そのジェスチャーをCTRL+Wにあてる
>>227 MouseGestures2_e10s.uc.jsに乗り換える
【桜を見る回】安倍氏側の不記載額「5600万円」か 弁護士ら新たな告発状提出 [すらいむ★]
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1608537809/ 安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した
夕食会の費用補填問題を告発した弁護士らが21日、東京都内で記者会見し、
安倍氏側が政治資金収支報告書に記載しなかった額は
計約5600万円に上る疑いがあるとする新たな告発状を東京地検に提出したと明らかにした。
会見したのは、2018年分の夕食会の補填分を巡り5月に告発状を出した泉沢章弁護士ら。
今回は15~19年分を対象とし、泉沢弁護士は「補填は一切ないという
安倍氏の国会答弁は虚偽だったことが明確になった。
幕引きを許すべきではない」と話した。
共同通信 2020年12月21日 16時36分
https://news.livedoor.com/article/detail/19416521/ 情報収集系の危険なアドオンの可能性がある場合は
入れてるだけ(無効の状態)でも危険ですか?
>>228 期限来るからAdobeアンインストールしたのが理由かわからんがジェスチャー系firefoxで作動しないや
>>228 調べたけど難しそう
新しいタブと閉じるさえ使えればなあ
【質問】 JaneStyleなどのリンクからサイトをFirefoxで表示したときに
「空白タブがあればそれを再利用する」 にはどうすればいいですか?
リンク開いたとき空白タブがあれば消すでいいなら
Close unused blank tabs とか
>>237 それでOKです ありがとうございました
それはブックマークフォルダの『タブですべて開く』がバグるよ
plusの方がいいんじゃない 知らんけど
firefoxの新たなコピーをダウンロードってなんでしょうか?
今までは勝手に更新されてたのですが、デバイスがどうたらって出るんですが
>>241 ユーザーアカウント制御ってでてくるやつです
最近、時々この様な
ポップアップ(?)が出るのですが、誰が出しているのか、また、
これを出さない様にするには、どうすれば良いのでしょうか?
文言は毎回違いますが…
>>243 「via Web App」と出てるし、PCではなくスマホに見えるんだが?
いずれにせよ、広告として表示されてるか、何かに感染してるか
>>243 ただの「広告」です
そのサイトにアクセスしなきゃ出ません
スレチ
>>243 早くショップに持ち込むんだ
どうなっても知らんぞ~
アドオン無し、タブは1つ(ヤフーのトップページ)
でメモリが800MB持ってかれるけどそんなもん?
ver83
>>250 明らかに食いすぎ
84.0.1
アドオン無し 1タブ
Nighlty+Fission+アドオンありでも500前後
空いてるメモリに応じて使用量変わるのだから意味ないよね
Nighltyって開発者じゃないと使う意味ないですか?
Twitterや5ちゃんの閲覧くらいしかしないようなユーザーが
インストールする意味ないでしょうか?
>>255 何故わざわざ更新が多く不具合が起こりやすい
開発板を入れようとする
入れてもバージョンが低く更新頻度が少ないESRだろう
基本は普通の安定しているの使えよ
トラブルの元だで
>>256 最新の機能がどんなものなのかなと‥。
あと、アイコンの色具合が好みというか‥。
ありがとうございました。
なんでNightlyを入れるのかって聞かれると圧倒的に速いからだよね
>>257 古い知識だけど release や nightly などのバージョン違いって
別個にインストールして併用できたと思う
>>259 それはたぶん古い知識だね
今の 67 以降の Firefox や Thunderbird はインストール先フォルダーごとに
既定のプロファイルが紐づけられる
つまり同じバージョンを複数違うフォルダーにインストールして使い分けることも可能
ただしWindows上で関連付けさせる場合などアイコンしか表示されないので
release、Developer Edition、Nightly の3つにとどめておくのが無難
https://www.clear-code.com/blog/2019/6/14.html >>253 そうか、何なんだろ
再起動でもしてみるよ
Release/β/ESR/Dev/Nightly、全部入れてるわ…
>>262 俺はそれらに加えて非公式ビルド(tete)も入れてるよ
>>262 主要なバージョンは入れてあってすぐ検証できるようにしてある
だが素人はマネしない方がいい
>ただしWindows上で関連付けさせる場合などアイコンしか表示されないので
レジストリで名前をいじらないと区別付かなくなる
おれなんかNetscapeから全部入れてるわ
普段はMosaicを使ってるので周りからは
嘘つきといわれてる
>>264 > レジストリで名前をいじらないと区別付かなくなる
このやり方を教えて!!
user.jsで作成した設定の一部がabout:configに上書きされません。新規プロファイルでも機能しません。
全ての設定は user_pref("設定名", 値); と正しい形で書いています。他の設定はちゃんと上書きされています。
これらの設定を上書きするにはどうしたらいいですか?
・上書きされない設定
geo.enabled
device.sensors.enabled
network.http.sendRefererHeader
network.http.referer.trimmingPolicy
network.cookie.cookieBehavior
network.cookie.lifetimePolicy
privacy.trackingprotection.enabled
extensions.getAddons.cache.enabled
↓の設定で他の人のuser.jsでもきちんと上書きされるかどうか試してもらえますか?
複数のサイトで紹介されてたものをコピペしただけなので、書き方は間違ってないと思うんですけど私のuser.jsでは駄目でした
user_pref("geo.enabled", false);
user_pref("network.cookie.cookieBehavior", 1);
about:configで変更して再起動で戻るのであれば変更できない
再起動して戻る項目なんて存在するのか……
そういう状況の項目はグレーアウトした状態にしてほしいな
ロックを外す必要性の有無も加味すべきか?
about:configのトップを音読しましょう
適当なブログから適当にコピペしてることを念頭に置いて編集しましょう
>>268 その2つはちゃんと反映されたから何かミスってるね
>>268 そもそも肝心な基本的な記述部分が間違ってる
ググれ
user.jsで書き換えた後に
再び戻すの面倒だからやらない
どこかに記述ミスがあって、それ以降が無視されてる
エスパーすると、geo.enabledの直前の行でミスってる
思考が停止してる人が意味不明なことして意味不明な結果になってどうにかしてくださいと言われてもたぶん誰も適切な回答ができない
534 臨時で名無しです (ワッチョイ 893d-l+si) 2020/12/27(日) 02:12:48.05 ID:rk0uqFqH0
代行よろしくお願いいたします。
【板名】ソフトウェア
【スレ名】Mozilla Firefox質問スレッド Part189
【スレのURL】
http://2chb.net/r/software/1605961640/ 【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
user.jsで作成した設定の一部がabout:configに上書きされません。新規プロファイルでも機能しません。
全ての設定は user_pref("設定名", 値); と正しい形で書いてい
user_pref("geo.enabled", false);
user_pref("network.cookie.cookieBehavior", 1);
ふむ
とりあえず、そのワッチョイNGに突っ込んでおくか
>>277 代行が機能していないようですが
まずはそちらをどうにかしてください
このサイトが表示できない
ChromeやEdgeでは見れる
https://www.spotify.com/jp/ CTRL+F で出た検索バーを
消すためのショートカットは無いですか?
マウスでxするしかないですか
>>284 >>285に Ctrl + F を F3 にすると捗る
アクティブになってないとEscで閉じられないのか
CTRL+Fでトグルできればいいのに
>>290 androidのfirefoxやoperaでも動かない。
他の日本のサイトを使えばいいんじゃない?
>>296 動くが?
というかAndroidならアプリ使え
>>297 androidでもchromeなら動くよ。
>>298 Android の Firefox でも Chrome でも動くが?
>>290 もし、webgl.disabledがTrueになってるなら、Falseにしたらいいよ
ブラウジングライブラリーで過去に訪問したサイトをダブルクリックしたときに
新しいタブで開きたいのですがどうすればよいですか?
"browser.tabs.loadBookmarksInTabs"
をtrueではダメでした。
>>280 広告ブロック入れてませんか?
過剰ブロックされてると見れないので適切な許可フィルタを自分で追加する必要があります
宜しくお願いします
Win10 20H2
Firefox 84.0.1
Microsoft Defender
の環境です
アドオンにuBlock Originをインストールしています
以下のファイルがDefenderに脅威として検出されたのですが、誤検出でしょうか?
\Data\profile\extensions\uBlock0@raymondhill.net.xpi
VirusTotalではウイルス判定はありませんでした
https://www.virustotal.com/gui/ xpiって単に拡張子をzipから変えただけじゃなかったっけ???
このアドオンの評判はどうですか
入れておいた方がいいですか
Malwarebytes Browser Guard
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/malwarebytes/ >>306 uboのバージョンとMD5なり貼ったら皆で比較して確認できるよ
>>308 入れておいた方がいいとは思わないが君が判断すべき
評判が気になるならアドオンページのレビュー読んだりググったりすればいい
>>308 Malwarebytes自体知らないのならセキュ板ROMってきなさい
それが嫌なら
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/application-guard-extension/ これが使える環境でも整えないさい
その様子だとDefender任せなんだろ?
>>306 俺もまったくいっしょ。
1.32.2が悪いみたいで、一つ前の1.32.0を入れたら検出されなくなった。
削除されたのはxpiだけで、設定などは残っている。
たぶん誤検出だと思うが、1.32.4にアップデートされるまでこれで様子を見る。
>>312 レスありがとう
そうでしたか、誤検出の可能性が高そうですね
脅威の復元をしてみましたが、今の所大丈夫なようです
>>309 レスありがとう。ファイルの詳細は以下になります
uBlock Originのバージョンはv1.32.2
uBlock0@raymondhill.net.xpi
MD5
7c11660b6c647e458674a0f600ee1b80
SHA1
9dbefdfb7ecdcc9b773def5a0a1597a79749e20f
>>314 こっちの環境では
uBO 1.32.2
uBlock0@raymondhill.net.xpi
MD5
7c11660b6c647e458674a0f600ee1b80
sha1
9dbefdfb7ecdcc9b773def5a0a1597a79749e20f
>>315 普通の人なら「こっちの環境でもそれと全く同一」って書くと思うんだけど
あえてそうしなかった理由あったりするのかな?
信頼できるかわからないサイトに行くときは
NO SCRIPTとuBlock Originの両方をオンにしておけばいいですか?
>>318 両方オンでも設定ガチガチの厳しい設定でもやられるときはやられると思って行けよ
>>318 なら個人情報が入ってないサブブラウザ用意しろよw
ガチガチに固める->表示されない->解除する->殺られる
を避けるためにもコンテンツが表示されなかったら撤退する勇気も必要だな
321はポルノサイトでこっぴどくやられた何度も辛酸をなめてきたツワモノだろうな
ありがとうございます。
>>319 それはOSやブラウザの脆弱性のことですか?
>>320 ブラウザは使い分けてます。
買い物用、ただのネット閲覧用、広告を許可して見る用の三つです。
それぞれ別のブラウザか同じブラウザでも別プロファイルです。
いや
>>321の内容じゃ、アプリケーション単体をサンドボックス内で走らせればいいだけじゃね?
いや「信頼できるかわからないサイト」なんか行くなよww
>>323 NO SCRIPTとuBlock Originをガチガチに固めろってこと
OSやブラウザの脆弱性のことじゃないがもちろんそっちも固めてもいい
>>325 男には危険を承知でも進まなければならない道がある
AUマーケットで日本語入れると文字化けするね
なんでだろ??
84にしてから「ページ情報を表示」「メディア」で画像を複数選択して保存するができなくなった
動作は完了するんだけど、画像が選択したフォルダにない
ダウンロードしてる形跡がないんだよね
version 15ぐらいからインストールして今84.0.1 (64 ビット)なんですが
今までタッチパッドのピンチインアウトで拡大縮小を行うとCTRL+ + などで拡大する際のように
アドレスバーの右に110%など拡大率が表示されていましたが
今は拡大率は変わらず拡大率が出ていた時よりもスムーズに拡大縮小されます
これって結構前のバージョンから付いていたのでしょうか
古いバージョンから設定をずっと引き継いでいたので今の今までその機能が有効にならず
最近のアップデートでその機能の設定を有効に上書きされたという理解でよろしいのでしょうか
>>335 右クリックで画像だけを表示、が出ない場合はそうなるだろうね
ページの画像一覧を表示するアドオンは沢山有るから、それを使った方が良いよ
タブの右クリックメニューにある、複数のタブを閉じる>右側のタブを全て閉じる、他のタブを全て閉じる のメニューなんですが、メニュー自体消すもしくは実行時に警告ダイアログを表示する方法はないでしょうか?
間違えてクリックして面倒だったので
about:configのbrowser.tabs.warnOnCloseOtherTabsとbrowser.tabs.warnOnCloseかなと思ったのですが、trueになっていても警告が出ません
>>339 "browser.tabs.warnOnCloseOtherTabs"をtrueにしたうえで
"browser.sessionstore.max_tabs_undo"で閉じるとき確認するタブの数を設定する
補足1
"browser.sessionstore.max_tabs_undo"は履歴の「最近閉じたタブ」にも関係する
例えば値を5に設定した場合「最近閉じたタブ」の履歴も最大で5になる
補足2
"browser.tabs.warnOnClose"は複数のタブが開かれたウィンドウを閉じるとき確認するかどうか
>>340 あーなるほど
確かにundoの方増やしたくて弄った覚えがあります
まさかこんなところで影響してくるとは思いませんでした
回答ありがとうございます
>>338 ありがとう
86まで待たないといけないのか
>>342 騒ぎまくれば優先度上がって次にいれてくる可能性あるけどね
i18nやl10nの不具合はヤンキーには理解できない
σ < ワロタ
(V) ちょっと考えて見ろや
|| もし、説明されて分かるのだったら
韓国は糞国家から脱皮して立派な国になれたはずだ、哀れなり、合掌
σ < ワロタ
(V) ここではなかった、誤爆ごめんやす
||
>>336 11月末ごろに一旦全部削除して、その頃の最新版をダウンロードして再インストールしたけど、
その再インストール直後からうちのも拡大縮小がその挙動になってしまった
再インストール後に都度最新状態にバージョンアップしてるけど、
「タッチパッド上で拡大縮小するとアドレスバー上の拡大縮小の表示が100%から変化しない」
ってのはずっと変わらない
>>195も自分が書き込んで、新規プロファイルでも確認したけど、
195の現象も、336の拡縮の表示の現象も、新規プロファイルでも同じ挙動になってしまってて、
どうしていいかわからなくて困ってる
apz.allow_zoomingをfalse 知らんけど
apz.windows.force_disable_direct_manipulation を true 知らんけど
>>348 ありがとう
やはりスムーズに拡大縮小は近々に入った機能じゃないんですね
あと>195はうちもなります
ページのスクロールは微妙に遅くてそれも直せるなら直したい。
タッチパッドのドライバーの関係があるかもしれません。
うちのはElan touchpadですがdriverのiniファイルに
HKLM,"%ServiceRoot%\Elantech\APOptimize\FireFox Browser (MozillaWindowClass)",Touch_Scroll,%REG_BINARY%,\
とアプリごとに挙動を調整している節があります。
ちなみにthunderbirdも3ペインともスクロールが早いです。
Windows版だとタブ移動がCtrl+1~9ですが
Linux版だと何でAlt+1~9なんですかね
矛盾するようなことですが
オプションのフォントの詳細設定で
「ウェブページが指定したフォントを優先する」を有効にした上で
MSゴシックやMSPゴシックなどのMS系フォントだけを
他のものに置換することは可能でしょうか
「ウェブページが指定したフォントを優先する」を無効にして
userchrome.cssで置換する方法は知っています
website側が指定したフォントが特定フォントの場合に別のフォントに差し替えるのは
@font-face を使えばいいんじゃないの?
@font-face {
font-family: "Yu Gothic Light";
src: local("Yu Gothic Medium");
}
文字が細すぎて見にくい場合に
lightを使ってる場合はローカルのMediumを使用するとか
ポップアップで開くチャート画面のアドレスバーを消したいんだけど、
設定項目が見当たらないんだよね・・・。
正月だから64から半年ぶりに最新版に乗り換えているところ。
64は about:config に設定があったんだけどなくなったのかなあ。
最近セキュリティーにうるさすぎるから。
64で使えた dom.disable_window_open_feature.~~ は全部動かない。
そもそも設定項目がないから自分でつくらなきゃいけない。
ちゃんと質問するのにビビって独り言w
かまってちゃあああああああんw
>>356 dom.disable_window_open_featureはFF76で削除されたよ
userChrome.cssとか使ったら?
>>356 設定項目にあったものがなくなってる場合には基本的に機能自体がなくなってるから、新しく作ったとしても意味がない
dom.disable_window_open_feature系はセキュリティ上の理由でウェブサイト側からだけじゃなくユーザー側からも弄れなくなった
>>342 Bug 1683244 Cannot save multiple selected link of Pageinfo media tab
だが、アップリフト申請が出されたのでたぶんリリース/ベータ版に反映されると思う
>>358-359 やっぱり削除されたのか。ありがとう。
チャートは1日中表示するものだから表示面積をなるべく大きくしたかったんだよ。
userChrome.css を使って特定サイト限定の指定をやるわけだな・・・。やってみるわ。
https://live.nicovideo.jp このページ開けない
chromeは開ける
次のファイルを開こうとしています
application/octet-stream
ってなる
>>363 同じく
サーバーがapplication/octet-stream(具体的な形式は指定しないけどバイナリファイル)として送ってきてるからFirefoxの挙動としては正常
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Basics_of_HTTP/MIME_types application/octet-stream
これは、バイナリファイルでは既定です。これは未知のバイナリ形式のファイルを表すものであり、ブラウザーはふつう実行したり、実行するべきか確認したりしません。これらは Content-Disposition ヘッダーの値に attachment が設定されたかのように扱い、「名前を付けて保存」ダイアログを提案します。
ショートカットをチェンジ、あるいは無効にできるアドオンないでしょうか?
アドレスバーをメニューバーに移動させることはできませんか?
そもそも今はメニューバー自体が常時表示がされてない
メニューバーなんて常時表示されてないし、ほっそいとこに移動してどうすんだ…
現行firefoxでmht,mhtml形式で保存したり開くのって無理なんですか
ポップアップで開くチャートのアドレスバーを消したいの件、
userChrome.css もだいぶ面倒くさくなっていた。
以前のように display: none; では消えず、
#main-window[chromehidden*="toolbar"] #nav-bar {
visibility: collapse;
と書く必要があった。参考まで。
すいません
Save Page WE というアドオンでmhtが扱えるようになるようです
何度もすいません
ただ、既にブラウザで読み取ったデータを保存するというより
表示されているURLをクロールしてmhtを保存するという感じなので
アドオンやグリモンで加工された状態のページをmhtで保存というのは無理そうです。
>>381 アドオンSingleFileで単一HTML保存できる
>>382 ありがとうございます。
mhtではないようですが画像などバイナリもエンコードされてhtmlに保存されているようです。
アドオンで加工された状態で保存されていました。
いつのまにか「ブックマークツールバー」の右端に「他のブックマーク」のボタンが出来てしまいました。
削除したいのですが、右クリックしてもグレーアウトで選択できません。
どうすれば消せますか?
削除や追加方法が全くわからないので、Firefoxリフレッシュで回避しました。
削除や追加する方法、わかれば教えて下さい。
>>385 これバグだと思う。
他のブックマークフォルダの中を全部削除すれば、ブックマークツールバーには表示されなくなった。
ただCTRL + SHIFT + hでブックマーク管理を表示するとフォルダは残る。
次の設定が効かないのは何故?
about:configからは設定できる。
user_pref("toolkit.zoomManager.zoomValues",.3,.5,.67,.8,.9,1,1.05,1.1,1.15,1.2,1.3,1.5,1.7,2.0,2.2,3.0);
>>389 .3,…,3.0 を " " で囲ってないから
user.jsに記述するとき、真偽値(true, false)、数値は囲わなくていいけど文字列は囲う必要あり
>>374-377 ありがとうございます
昔に使っていた感じにしようとメニューバーのヘルプの隣にアドレスバーが入るように
したいと思っていたのですが今は無理そうなんですね
素直にメニューバーは表示しないようにします
>>195 Precision Touchpadのせいかもしれんが, 以下の設定で直るはず
apz.allow_zooming=false
apz.windows.use_direct_manipulation=false
apz.windows.force_disable_direct_manipulation=true
三番目のはなくてもいいかもしれん
時々なんですけど、
FirefoxにショートカットのファイルをドラッグするとFirefoxが固まって強制終了するんですけど、どうしてでしょう。
画像うpサイトに画像をドラッグした場合も同様。
>>395 新規プロファイルで試してください。
グラフィックドライバーを更新してみてください。
userChrome等を使っているなら削除してください。
沢山TABを開いてる状態で、1つのTABにそれをサムネイル一覧リストのように
表示をさせることはできますか?
homeのトップサイト、ハイライト機能では、過去の履歴から参照しているようですが
今現在開いてるものは出来ないのでしょうか?
>>397 /* タブ一覧ボタンを表示 */
#alltabs-button {
visibility: visible !important;
}
>>397 タブが一定数以上表示されていればタブ一覧を表示するマークが自然と表示されます
タブ一覧ボタンを表示させるだけなら
browser.ctrlTab.recentlyUsedOrder false 要再起動
昔あった Tab Candy(Panorama) のようなものなら
Panorama View というアドオンとか
>>397 サイドバーにサムネイル表示する Visual Tabs というのもある
パソコンでいつもhotmailとgmail、ツイッターをいつもログインにしたままタブを出して他のことをしているのですが
今日いきなり全部ログアウトされて再度ログインを試みるも何かのエラーでブラウジングできませんでした
エラーはこれ
https://00.bulog.jp/archives/7916 で調べたら一番ヤバい脆弱性が2020/11/12でニュースになっていて
https://news.mynavi.jp/article/20201112-1483779/ 自分のFireFoxのバージョン更新履歴が
84.0.2にしたのが2021/01/07
84.0.1にしたのが2020/12/27
84.0.0にしたのが2020/12/18
仮に2020/11/12以降のIDをPWが全部収集されていたら
とんでもない量の登録、利用しているサービスのパスワードを変更しなければならないのですが
みなさんは異変、エラー等ありましたでしょうか?
今日いきなりログアウト食らったのは私だけでしょうか?
>>404 君の頭に何が作用してそうなったのか全く理解できない
>>405 何もしていないのにメールなどのサービスが強制ログアウトされていて
ログインを試みるもエラーが表示されログイン出来ず
FireFoxを終了させ、起動させたらメールなどのサービスにログインできたから
不審に思いました
過去に一度も勝手にログアウトされることなど無かったので不安になりました
助けてください、クラッシュしてセッションが復元出来ません
sessionstore-backupsフォルダにあるrecovery.bakファイルのサイズが一番大きく、メモ帳で開いてみ
たところ直近まで開いていたタブの情報が確認出来たのでsessionstore.jsにリネームして上書きしてみ
たのですが復元出来ず、sessionstore.jsファイルをメモ帳で開いてrecovery.bakファイルの中身を直接
コピペしてみたのですがそれでも復元出来ませんでした
recovery.bakファイルから復元するにはどうしたらいいのでしょうか?
OSはwin10、Firefoxは53.0.3です
また別のwin7のPCにFirefoxは53.0.3を入れて試してみましたがそれでもダメでした
>>394さん
>>195です、直ったよ!どうもありがとう!めちゃめちゃ感動してる!
1つ目のやつで、
>>336さんが書き込んでた拡縮の挙動が直り、
2つめのやつで、195で書いてたサイドバー上での極端な速度のスクロールがまともな速度に直りました!
なので3つ目のは変えずにfalseのままでも大丈夫みたい
まさかこんな的確に直す方法を教えてくれる人が現れると思ってなかったから、見に来る頻度減ってしまってて、
お礼が遅くなってしまってごめんね
お正月中が誕生日だったから良いプレゼント貰った気分です、すごく助かった、ほんとどうもありがとうね
>>407 ここはサポートの終わったバージョンをサポートするスレじゃないよ
Firefox57未満を使い続けるスレ Part2
http://2chb.net/r/software/1576491539/ こっちで聞いてみたら?
動画を全画面表示にしたときに出るメッセージを、非表示にすることはできないのでしょうか?
この画像のように、メッセージが出てる間に隠れてる文字等が見えなくて困ってます。
Mozilla Firefox質問スレッド Part188
http://2chb.net/r/software/1595346137/829 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/02(月) 23:39:39.28 ID:XTCTA4VW0
>>828 全画面表示ですは不要なので消してる
/*マウスポインタを最上部へ持って行ったときのフルスクリーンメッセージを消す */
@-moz-document url(chrome://browser/content/browser.xhtml) {
#fullscreen-warning {
display: none !important;
}
}
フルスクリーンにしたときのメッセージを表示しない
about:config
full-screen-api.warning.timeout 3000を0に
>>414 非表示にできました。
迅速な回答ありがとうございます。
最近になってから、リンクをクリックしたら新しいタブに画面が移るようになってしまいました
今まではクリックしても新しいタブが開くだけで、画面は移りませんでした
設定をみても変えられそうなところはなく、
リンクを新しいタブで開いたとき、すぐにそのタブに切り替える(H)
にもチェックが入っていません
中クリックでは移動せずにタブが開くのですが
直す方法があれば教えてください
>>418 まず、リンクを普通にクリックした際に新しいタブが開くというのは標準動作ではありません。
通常リンクをクリックするとタブが上書きされて開くのが標準動作になります。つまり、タブの挙動を自身で変更しているアドオンやら何やらが原因です。
Firefoxをリフレッシュしてみてください。
>>419 リフレッシュしても同じです
例えば、このサイトのリンクをクリックしたら、以前は新しいタブで開き、画面はそのままだったのですが、
今は新しいタブで開き、画面もそちらに移行してしまいます
https://egone.org/ アップデートは自動にしているので、最近のアップデートで変わってしまったのかもしれません、
直せるものなら直したいのですが。。。
検索バー及びURLバーをクリックしたときに内容が自動で全選択されるのを解除したいのですが解決方法はあるでしょうか
firefoxのバージョンは84.0.2で、80あたりからabout:configの設定も効かなくなっていたと記憶しています
URLバーに関しては、about:configの「browser.urlbar.clickSelectsAll」をfalseにしても何も変わりません。
検索バーとURLバーの文字列自動全選択をさせないようにする方法をご存じの方おられましたらどうかお教えいただけますでしょうか
>>420 target=_newとかtarget_blankのリンクを開いたときに新規タブにフォーカス移るのは標準動作なので、アドオンとかで制御してないなら、設定を変えていたのが何かの拍子に戻っちゃったんじゃないの?
browser.tabs.loadDivertedInBackground
>>420 >
https://egone.org/ このページに限るとタグ通りの挙動なのでそれが普通ですよ
>>422 >>423 ありがとうございます
ちょっと前までは新しいタブには移らず、現在のページのまま、新しいタブが開く、という動作でした
以前はtabmixPLUSを入れていて、そこで設定していたと思うのですが、非対応になってしまったのですかね。。。かなり昔のことなので記憶があいまいになっています
ご丁寧に説明頂き、ありがとうございます
見たいリンクだけとりあえず開いておいて、後で見る、、、というネットサーフィンのやり方だったもので。。
正常な動作、ということであれば、あきらめるしかないですかね。。。
>>424 >>422が説明してるのはabout:configで
browser.tabs.loadDivertedInBackground を true に変更すればバックグラウンドで開くようになるということ
>>425 直りました
本当にありがとうございました
親切に助言下さった方々も、ありがとうございました。
>>421 browser.urlbar.clickSelectsAll と browser.urlbar.doubleClickSelectsAll はFirefox75で廃止されたので公式で設定する方法はない
スクリプトを使ってFirefoxインストール先にあるomni.jaを編集して設定を復元する方法はあるが、そこらへんは自己責任で
https://github.com/SebastianSimon/firefox-selection-fix このサイトでメロディを作って 「Play」 を押しても音が鳴りません
https://www.musipedia.org/js_piano.html どうすれば音が鳴るようになりますか?
about:config の javascript.enabled は true になっています
>>428 そもそも、それで音が鳴るブラウザはありますか?
>>427 なるほど75から廃止されていたのですね
貴重な情報とURLまでいただき本当にありがとうございます!
一筋縄に行くかはわからないですが試行錯誤してみます!
うまくいけばご報告させていただきたく存じます
スレチでしたら誘導&ご容赦願います。
【質問】:Android版firefoxは終了時と同じブックマーク位置から開くことは可能でしょうか。
【バージョン】84.1.4
【プラグイン】UBlock Origin 1.32.4
2chMate 0.8.10.77/A-gold/Titan/9/GT
Firefoxのタブセッションが保存されない(ある時点のタブが毎回表示される、そこからタブを開いたり閉じたりしてもまた元のセッションが表示される)のですが、
何か考えられることはありますか。
一度プロファイル作り直して、最初はうまく行っていたが、元のプロファイルと同じくツリー型タブを入れたらやはりおかしくなったので、こちらの問題ではと思うのですが
情報あれば教えてください
ここ数年JanestyleでもFirefoxでも5chに書き込みをしようとすると高確率で数日間規制されるようになり
それをブラウザ関係なくどれでも同じだろうと思い込んで諦めていましたが
試しにChromeから書き込んでみると全く規制されないことに今更ながら気づきました
ということはもしかしてFirefoxも何か拡張機能やcssなどで規制を回避する方法があったりするんでしょうか?
できればChromeは使いたくないので何か対策があれば教えて下さい
ここ数年って言ってる時点でブラウザ関係ないと思いますね
うちもFirefoxで書き込めなかったり規制食らったりしたことはないので
古いバージョンのFirefoxを使い続けてるだけじゃねえの
>>421ですが、
>>427さんの助言をもとに自分なりに色々試したところアドレスバー及び検索バーの自動選択を解除することはできませんでした。
Windows版Firefox 84.0.2のインストールフォルダのomni.jaを展開したところ、まず omni\modules\UrlbarInput.jsm が存在しませんでした。
https://hg.mozilla.org/mozilla-central/file/tip/browser/components/urlbar/UrlbarInput.jsm の内容をコピーしてUrlbarInput.jsmを作成し、
>>427さんのURLにあるomni.ja内のUrlbarInput.jsmへのパッチを
https://tusooa.github.io/2020/10/01/Fix-firefox-address-bar-clickSelectsAll-bug/ を参考に手動で当ててomni.jaに追加しfirefoxを起動しても何も変わりませんでした。
about:config内にも browser.urlbar.clickSelectsAll 及び browser.searchbar.clickSelectsAll を追加し両者falseにしても変わらず
また、起動オプションに -purgecaches を追加してもだめでした。
その後も調べてみたところWindows版の情報が見つけられずひとまず断念します。
念のためご報告でした、情報提供していただき改めてありがとうございました。
ゲームパッドを使ってブラウザのスクロールやリンクのクリックができるようにできますか?
>>445 Firefoxだけではできないんですね
ありがとうございました
メモリに全然余裕あるのにタブ複数開いていくとモッサリしてくるのは何でです(ツベで音楽流しながらエロ動画複数タブで視聴しつつ飽きたら調べ物しつつという感じ)?
あと長時間起動してるとモッサリしてくるのも何でです?
やはり仕様ですか?
玄人達がやると思われるaboutconfigによる高速化設定などは一通り自分なりに理解してQuantumで効果のある物と省くべき物は省く感じでやっております。
アドオンも定番中の定番の物を8個程で不具合的なものは無いと思います。
低スペノート(i3 3120mにメモリ8)なので描写にモタつくのは分かるのですがメモリにだいぶ余裕があり(6ギガ超える辺りからかなり引っかかる感じがしてくるのでタブ閉じていく)かつcpu使用率も2~30程度をウロウロしている状態。
discキッシュオフメモリキャッシュ233016に設定。
メインのメモリ16ギガのマシンでもメモリ10ギガ超える辺りから同じ感じになります。
仕様ですか?w
搭載メモリ手前までヌルサクで使えるようになる方法あれば教えて下さいw
>>448 www
メモリに余裕がありcpu使用率も低い状態なのにも関わらず重くなる理由が知りたい。
あと長時間起動で必ず重くなる理由も知りたい。
再起動時には必ずEmptyによるメモリ解放&speedyfox。
ブラウザ起動中も頻繁にEmptyによるメモリ解放してます。
仕様ですか?w
>>450 www
メモリカツカツまでモッサリしないなら考えますな。
だがコイツを見捨てる訳にはいかんワシはコイツと心中する(#^ω^)
て、何かアドバイスして下さいよw
ん~、状況的にメモリが足らんだけでは?
メモリ上から解放できない何らかの予約が入っちゃってるんじゃないの?
リソースモニターで確認した?
Emptyとspeedyfoxのやりすぎが原因じゃね?
> discキッシュオフメモリキャッシュ233016に設定。
これ無意味。SSDなら普通にディスクキャッシュONでデフォルト設定のほうがいい
> (i3 3120mにメモリ8)なので描写にモタつくのは分かるのですがメモリにだいぶ余裕があり(6ギガ超える辺りからかなり引っかかる感じがしてくるので
CPUが弱すぎるしメモリー8GBで6GB使ったら確実にスワップ発生するので重くなるのは当然どんなブラウザ使ってもそうなる
Chromeならたぶんもっと早い段階でもっさりになるはず
基本的にメモリー使用率が70%超える環境はどうやってもスワップが発生する
NightlyでFissonONで使えば多少マシになるかもしれなけどCPUボトルネックは避けられない
>>451 こんなところでgdgd云ってないで
Gecko Profilerを入れてログ取って
Bugzillaに報告すればいいんじゃないの
わかりやすく言えば言えばメモリー足りてるように見えてても全然足りてない
6GB使ってる時点で余裕は全くないと思っていい2GBも空いてるじゃんて思うかもしれないけど
OS側からみると一切余裕なくてスワップさせて2GB空けてる状態
因みにEmptyやらspeedyfoxメモリー開放系ツールは見た目だけ開放するだけで逆にパフォーマンス悪化させる原因になりがちだから
やめとけWin10環境で使うもんじゃない。
XPやら7と同じ感覚のままいつまでも使い続けちゃダメ
speedyfoxってsqliteの完全性を検証すると同じことしかしないと思う
>>454 ディスクキャッシュONにするとSSDの寿命縮める。メモリキャッシュのみにすると
>>447みたいにパフォーマンスが低下する。
低スペPCでfirefox使う人は皆この問題にぶつかるんだけどどっちを犠牲にしたらいいんだろうね
>>457 これはどうなのかな?何人かWin10でも使っててレビューじゃ絶賛されてるけど
firefoxのメモリ使用量を最適化するツール「Firemin」
https://www.rizonesoft.com/downloads/firemin/ >>457 それほとんど意味無いぞ
そいつが常駐してメモリー使うし
Firefoxのメモリーの設定は下手にせっていしないで標準が一番だと思うわ
>>459 メモリぐらいは普通に交換するなり増設するなりやりゃいいんじゃないスかね?
>>459 Fireminは強制メモリスワップをやってるだけでEmptyと同じ
タスクマネージャーの数字が小さくなるのを見て「メモリリーク解消した!」と勘違いしてる馬鹿にはピッタリ
config.trim_on_minimizeの頃から何度同じことを繰り返してるのやら
>>452 そこまで詳しくないんでよく分からん&関係ないかもしれないですが
バックグラウンドアプリやらスタートアップはほぼウイルスソフト以外オフにしていて
その時点でアプリやらソフトはタクスマネージャー以外裏で起動してない状態
余分なものは省くスタイルなんで予約とか多分ないはずw
>>454 ハードティスクなのでやってます&仮にSSDでもメモリキャッシュはオンでスワップした場合はHDD時よりSSDな分HDDスワップよりはだいぶん快適だから気にせんでもいいレベルが正解では?w
SSDの人ってディスクキャッシュのままゴリゴリスワップさせてるんですか?w
その症状の時点でCPU使用率20%辺りをウロついてる状態だから引っかかり感には関係ないのでは?w
重めのページ描写時はタブ1個目だろうが50個目だろうが使用率90~100%でモッサリ引っかかり感モロ出ますけどねw
描写が進めばタブ量小~中の時はヌルヌルに戻るが上で言ったメモリ6ギガ7ギガ超えて症状出だした時はスクロールとかページ移動タブ切り替えメニュー表示とか色んな動作がモッサリする
タクスマネージャーで見るメモリ表示が空き容量が実はそのままでなく70%超えた時点で既にスワップ発生していて実はメモリ開いてないけど30%開いてるよと表示してるとなればメモリ不足かもですね
ただ仮想メモリも切ってるのでどうなんだろうか
症状出てる時もHDDアクセスランプも最初と何ら変わらんけどどうなんだろうか
Fissonてざっと見る感じワイの症状とかパフォーマンスにはあまり関係ないんじゃないのかよく知らんけども
Emptyはメモリ解放だがSpeedyfoxはデータベース最適化だぞ
ちなみにEmptyで開放してもaboutmemoryで開放しても同量開放されているわw
今思いついた質問なんだが仮想メモリ0設定の状態でfirefoxでdiskcacheオフメモリキャッシュオンの状態でメモリ使い切った場合はどうなるの?w
それは強制的にスワップが発生するのかというかしているのか?w
>>455 うんちょっと聞いてみようと思いますw
>>459 ディスクキャッシュONにするとSSDの寿命縮める。メモリキャッシュのみにすると
>>447みたいにパフォーマンスが低下する。
低スペPCでfirefox使う人は皆この問題にぶつかるんだけどどっちを犠牲にしたらいいんだろうね
また今度試しに仮想メモリとディスクキャッシュオンにして様子見てみるw
それでダメならメモリを16ギガに増設の方向で考えてみますw
ちなみにメインのデスクトップの方はメモリ16ギガでタブ開きまくってだいたい同症状がメモリ10~12ギガの時に出だす。
なのでこれはfirefoxの仕様なのかと昔から思って使っていてその謎を知るべく質問した。
タブ量(主に動画時でテキストや画像ページではほぼならんたまになる)の限界的な仕様なのかと思って使っていた。
その謎と他の方がどうなのか知りたかったw
Fireminってやっぱり使わなくてよかったんだ。教えてくれてありがとう
>>459のサイトにあるのがタスクマネージャーの数字見て「メモリ使用量減りました!ありがとうございます!!」って言ってる人ばかりでかわいそうだけど
長時間の使用で遅くなるのはメモリの断片化によってmallocが遅くなるからだと思われる
これは空きメモリ量に関係なく、プロセスを終了しない限り回復しない
>>468 仕様やな(-ω☆)
ちなみに今日低スペノートでのブラウジング速度を改善すべく思考停止で15年間使い続けてきたadblockplusからuBlockOrigin(吟味した)にしたら
cpu使用率(まだメモリは謎)とブラウジング速度が劇的に改善した
読み込み速度から色んな動作がヌルヌル状態へ劇的に改善した
8時間以上起動しっぱなしで、Webページも見まくって、YouTubeも見ても2GB行くか行かないかだな
uBOで広告をブロックして、動画関連のアドオンを入れないようにしてるだけだ
これだけ入っておく仮想メモリー向こうだけは絶対にやめておけ不具合しか出ない一見快適に動いてるようでもいつかなんらかの問題に引っかかることになる。
SSDの寿命に関しては一切気にする必要はない。スワップでもキャッシュでもどんどん書き出せ。10年20年先を気にしても無意味。その時には全て買い替えて使ってる。
とてつもなくハードなディスクの使い方を日々している特殊環境であるならばそれに合わせてSSDを増設しろ。
> SSDの人ってディスクキャッシュのままゴリゴリスワップさせてるんですか?w
普通のユーザーはスワップ発生するような使い方そもそもしないでしょ
仮想メモリー自動割り当てでサイズが変動したことないもの
>>471 昨日居た奴やろアンタ?w
15年以上XPの時から仮想オフだけど一度たりともトラブル起きた事ねーよ
ブルースクリーンすら一度もねーよ
電源入れっぱで一月に一度定期的にメンテナンスの為に再起するとかそんな使い方してても一度もねーよ
その状態でゴリゴリの洋ゲーやらMMOぶっ続けでやり続けててもpc自体の動きはヌルサクだわ
ただ狐でタブ開きすぎた時と長時間放置してたら必ずモッサリするがな(#^ω^)
そんな適当な事ばっか言ってないでワシの症状を改善させるアドバイスしろよw
何か今もメモリ8ギガ中3.5だけど引っかかる感出てる
ワイが気にしすぎなだけやろか?w
ごめん言い忘れたアンタ何らかのトラブルが起きるってブルスクとかだろ?w
そもそもブルスク出す様な使い方してんじゃねーよw
どんな使い方してんだよw
わしブルスクを出してみたい(`・ω・´)
一切Firefoxがもっさりしたこともないし10GBのメモリー消費するなんて言う症状になったこともないよ?
当然ブルスクなんか経験ない
ただ仮想メモリOFFでアプリに問題出るのはネットにいろいろ転がってるから自分で調べてね
「無意味にOFFにするなOSに任せとけ」そのほうが不具合は起きないって言ってるだけ
www
モッサリした事ないのか?w
ツベやらエロ動画やら見たい動画開きまくっていってみろ200個ぐらい(`・ω・´)
そして見たい物からちょっとづつ見ていく途中にまた見たい動画が見つかってあれもこれもってどんどん開いていくんだ(`・ω・´)
そしてお気に入りが見つかったらタブを閉じずにピン留め。
そのループが続いて最終的にスクロールすら困難な状況に陥って全部ブクマして再起動かクラッシュ(`・ω・´)
でもそのクラッシュの時点ではメモリ的には全然余裕。
ちなみに昨日70%程度の時点でスワップしとるからモッサリしとんじゃメモリ足りてない言うとったが
仮想オフなワシの場合はどうなってるの?w
設定無視してスワップされとん?w
> 仮想オフなワシの場合はどうなってるの?w
> そのループが続いて最終的にスクロールすら困難な状況に陥って全部ブクマして再起動かクラッシュ(`・ω・´)
こうなってる。
メモリ16ギガ積んでて10~12でだぞ?w
4ギガどっかで使われてるとか言わせんぞw
OSが急な需要増加に備えてメモリ配分に余裕を持たせてることにまでイチャモン付けるとは狂ってるな
>>483 about:performance
これどう?
お前らまともな指摘もできてねーのに黙ってろw
4ギガも空きがあんのにスワップしてモッサリしてるが答えとかアホかよw
つか仮想オフって別にスワップうんぬんでなくてオン時なら何かしらのモンが書き込まれる時にディスク使われるから
メモリに余裕があんならオフにしてメモリに書き込ませましょうっつー事じゃねーんか?w
ワシはそう解釈してるのと不要なデータ類はできる限りストレージには書き込ませたくないから切っとる。
もちろん常にプライベートブラウジングで終了時に全部クリア
イベントログから何もかも切れるもん全部切ってストレージに一切のゴミを入れないスタイル。
もう仮想オヤジの話はどうでもいいから終わり(`・ω・´)
ワシは切らん(`・ω・´)
不安定になるとか言うて一度もなった事ねーわ(`・ω・´)
仮にオンにしてやったとして症状が改善する確率は0.1%も無いほと見当違いな指摘よwww
>>486 どうって何が?w
ただどのアドオンどのタブが何メガ消費してると羅列されてるだけだがw
みなモッサリしてこんのか?w
ワシ程でなくともタブ30~50開くとモッサリしてこん?w
引っかかる感じしてこん?w
おもーい感じしてこん?w
>>483 仮想メモリオフだと空きメモリに相当余裕が無いと不安定になるよ
4GB程度じゃ足りないはず
おい仮想オヤジ?(`・ω・´)
ワシの症状を改善指南できんお前如きがワシに対して仮想オフ男は情弱みたいに偉そうに言うなよ(`・ω・´)
それを書いた人が凄いんであってお前自体は大した事ないんだからさ(`・ω・´)
487を読め
>>488 おまえそれ信じてるだけだろ?w(`・ω・´)
読んだけどワシからしたらまったく的外れな事書いてるぜ(`・ω・´)
>>489 いやw
16ギガ積んでてタスクマ表示で空き容量4ギガある状態なのにも関わらず
モッサリしてくるのはなんでなな言うたら
オヤジが仮想メモリ持ち出してきたから今こうなってる
そもそも関係ねーよワシの症状と
全メモリの70%超えた時点でスワップ確定とか言うとんの(`・ω・´)
表示は嘘で裏でその30%はすでに占有されとる言うとんの(`・ω・´)
ありえん(`・ω・´)
スワップしとるからモッサリしてきとんじゃ言うとんの(`・ω・´)
絶対ありえん(`・ω・´)
だってな(`・ω・´)
その時ブラウザ以外の他のソフトやらos自体の動きはヌルヌルやもん(`・ω・´)
VLCとかWMPとかはヌルサク(`・ω・´)
ただただメモリにまだまだ余裕があるのにも関わらず動画をタブで大量に開いていくとそうなる
動画でなくテキストやら画像とかなんでもいいけどそれだと全然ならん
ツベやらxvideoやら海外のエロサイトで動画開きまくってたらそうなる
ワシは動画タブ開きすぎたらアカンやつだと思って諦めとるけどならん方法があるなら知りたいんじゃ(`・ω・´)
仕様やな(-ω☆)
で昨日納得したんじゃないのか?
>>494 www
もう仮想の話はいいわ(`・ω・´)
モジラにアスクしてみるわ(`・ω・´)
アドオンのリンクとかどうにかしようとレスくれたり情報提供してくれた人達どうもな(`・ω・´)
そこだけは言っておく(`・ω・´)
しょうがないから動画タブだけで12GB埋めてみたけど一切もっさりせんわ
快適快適
>>491 >>489は搭載メモリが4GBじゃなくて空きメモリが4GBでは足りないってこと。
自分もFirefoxが起動後だんだんもっさりしてきて不安定になってて悩んでたけど、
ここ見て仮想メモリオフにしてたことを思い出して有効に戻したら完全に収まった。
仮想メモリオフでも大量に(16GBとか)メモリが余ってた時は安定してた。
ブックマークのツールバーの欄の右端に「他のブックマーク」というフォルダが表示されてるんですが
これを削除するにはどうしたらいいでしょうか?
少し前までこのフォルダは無かったのですが、何か設定をいじってしまったのでしょうか?
バージョン84.0.2です
今時仮想メモリオフってイキってる情弱が実在したとは
完全に時が止まってるなw
20個タブ程ピン留めして、RAMDISK 3G割り当ててるので
メモリ16Gで仮想4G 切り良く20Gにしてる
別機64G搭載のは仮想無し運用中
RAMDISKも制限を理解して使っとけよ
「お前そのトラブルはRAMDISKのせいじゃん…」ってことが結構あるから
こちらも
>>499さんと同じく状況発生
表示スペースに割り込まれて
従来出てたBMがOF側に移動して見えなくなっています
85になれば右クリックから表示/非表示を切り替えられるようになるから待ってろ
linuxの質問スレから誘導されてきました
Firefoxのvideoタグで出るメディアプレイヤーのコントロール部分の表示で困ってます
白背景のサイトが目に痛いのでFirefoxの設定 - 一般 - 言語と外観 - フォントと配色 - 配色設定 の
「ウェブページが指定した配色 を選択した配色 で上書きする」を「常に上書き」
にすると、なぜかメディアプレイヤーのナビゲーション部分がほぼ真っ白になってしまいます
「常に上書き」設定のまま見易くする方法はないでしょうか?
なおアドオンは使わない方法でお願いします
メディアプレイヤーが表示されるサンプルページ
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/video Firefox 78.6.1 ESR 64bit版 linux
コントローラー部がFirefox内部のCSSで
.controlBar {
(略)
background-color: rgba(26,26,26,.8);
color: #fff;
}
と指定されてるのを配色設定で上書きするよう指示してるんだから挙動としては全く正常
UserContent.cssを有効にして明示的に指定してやれば、コントローラー部の背景色についてはこれが最優先されるはず
>>510 ありがとうございます
変化がわかりやすいように文字に濃紺、背景に青を指定して「常に上書き」 設定にして
スクリーンショットをとりました
指定した配色に白はないのですが、↓のように見えてしまます
特にスライダーバー(プログレスバー?)の部分がつまみ部分も真ん中の棒のある所も
背景も白になっていて非常に見難くなっています
動作の期待としてはスライダーバーの背景も青色になってつまみ部分や真ん中の棒は
文字色となってはっきりと見えるようになって欲しいと思っています
欲を言えばプレイやミュートボタンの背景も指定した青色になってボタンは文字色に
なって欲しいのですがとりあえずは不細工だけど困らないので後から考えたいと思います
上の画像は↓のメディアプレイヤーの部分のスクリーンショットでとりました
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/video >>511 表示としてはその画像で正しいけど修正するならuserContent.cssで変更しろと言われてるのよ
.controlBar,
.controlBar * {
background-color: rgba(26,26,26,.8) !important;
color: #fff !important;
}
これで見れるようになったけどボタン部分の背景変なの素人だから分からん
about:config で toolkit.legacyUserProfileCustomizations.stylesheets を true にして
(略)\Firefox\Profiles\プロファイル名\Chrome\userContent.css 内に上のを置く
>>512 ありがとうございます
スライダーバーの色を自分で設定する方法ばかり考えていました
プロファイルの場所はlinuxなので違っていて、ヘルプのトラブルシューティング情報から調べて
入れると十分に満足な表示になりました
おかげさまで「ウェブページが指定した配色 を選択した配色 で上書きする」を「常に上書き」 にして
常用できるかと思ったのですが、新しいトラブルが見つかりました
なぜかgoogleの画像検索をすると画像が何も見えません
googleは対処できたとしても他のサイトでも画像が見えてない可能性があるので
せっかく教えてもらったのですが配色を「常に上書き」で使うのはあきらめる方向で考えています
シンプルに文字色と背景色だけを変更してくれたら嬉しかったのに、今は色々とややこしい
ことになっているんですね
印刷時プレビューでなくシステムダイアログを標準に出す方法教えてください
毎度システム~をクリックするのが面倒だしプレビューの時間が無駄です
>>514 print.tab_modal.enabled
メニューバーのファイル、あるいは右端の「≡」ボタンを押すと出てくるメニューに、
「ページ設定」ってのがあったはずなんだけど、あれいつ無くなったの?
印刷の背景色、背景画像、余白あたりの設定のことなら今でも印刷プレビューに出てくるぞ
>>518 ヘッダー・フッターの設定もそこから出来る?
>>519 実際に開いてみることすらできんのか
印刷プレビュー→ページ設定→余白とヘッダー/フッター
検索バーの表示が
https://imgur.com/a/wgrGuM8 のようになってしまうのですが、ならないように設定など可能なのでしょうか?
ウィンドウサイズは見やすいように調整しています。
対処療法的に最大化すると正常に表示されてその後ウィンドウサイズを戻すとOKという感じです。
>>518 トナー節約など細かいことができない
つかできないこと大杉
>>523 それはプリンタドライバやOSで元々指定しとくことだろ
>>520 いやだからその「印刷プレビュー」とか「ページ設定」が無いんだよ
つい最近までの火狐だと↓みたいな感じだったのに、
今は↓になってる
印刷をやると、まずプレビューに入って
そこから印刷、ページ設定もそこにある
つーか試せばすぐ分かる話
https://techdows.com/2020/08/firefox-new-print-preview.html about:configで「print.tab_modal.enabled」をfalseに変えたら解決したわ
こんなところいじった覚え無いんだけどな
84.0.2からデフォルト値がtrueからfalseに変わったんだろうか?
「print.tab_modal.enabled」がtrueだと、ヘッダーフッターのオンオフは出来ても、
ヘッダーフッターの記載内容までは設定出来なかった
「print.tab_modal.enabled」をfalseにして従来のページ設定を使えるようにすると、
ヘッダーフッターの記載内容についても設定出来る
ショートカットキーをそのままブックマークツールバーに設定する方法ありませんか?
アドレスバーで複数キーワードを検索するとき、
エンターキーで変換を確定するたびに、
下にファビコンの羅列がとび出るのがうざいのですが、
これを出なくする方法はないのですか?
>>534 どっちもチェックじゃん
それとも俺の目がおかしいのか?
そんなんならなかったけど
こっちみたら
Firefox Browser 84.0.2 (64 bit)
あるページをブックマークした時、以前は小さなプロパティ窓が出て
登録orキャンセルを選んだり、ブックマークタイトルを編集できたりしたんだけど
今はなぜか「ライブラリに登録しました」というホバー表示しか出なくて
直接登録されるようになってしまいました
以前のように小さなプロパティ窓が表示されるようにするにはどうれば良いでしょう?
モジラジンにこんなトピックが上がってた
ここのトラシューにちょうどよいと思う
新しいプロファイルで Firefox の動作確認する方法
https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=2&;t=18366
ブックマーク追加で今まで一覧の一番下だったのが急に一番上に追加されるようになってしまったんだがアップデートのせい?
Firefox Browser 85.0 (64 bit)
あるページをブックマークした時、以前は小さなプロパティ窓が出て
登録orキャンセルを選んだり、ブックマークタイトルを編集できたりしたんだけど
今はなぜか「ライブラリに登録しました」というホバー表示しか出なくて
直接登録されるようになってしまいました
以前のように小さなプロパティ窓が表示されるようにするにはどうれば良いでしょう?
>>546 どのページでもいいから二回連続でブックマークすると出てくる
>>547の方の通りにする
>>547 >>548 ありがとうございますうぅぅぅぅぅぅ
プライバシーの設定のカスタムの項目の簿ロックするCookieなのですが、
未訪問のウェブサイトのCookieというのはクロスサイトトラッカーとソーシャルメディアトラッカーという選択肢も含まれているんでしょうか?
それとも両者は別々なんですか?
分かる方教えてください
>>550 まず、下記を読んで意味を理解しよう
強化型トラッキング防止で Firefox がブロックするトラッカーとスクリプト | Firefox ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/trackers-and-scripts-firefox-blocks-enhanced-track それを踏まえて カスタム/Cookie のオプション選択肢の並びを見よう
そうしたらわかるはず
だけど結局は自分が期待した動作なのか実際に試してみたらいい
デスクトップ版 Firefox の強化型トラッキング防止 | Firefox ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/enhanced-tracking-protection-firefox-desktop リーダービューでスペースキーでスクロール?しながら読み進めていき最後の部分になったとき
行が足りずに中途半端にスクロールしてどこから読んでいない部分か
わかりづらくてもやもやしています
そこでレーダービュー用のCSSを加工して、最後の行以降にたくさんの空白行がわりの空間を
自動的に入れるようにすれば最後までスペースキーで綺麗に進められるのではないかと考えました
調べると userContent.css を加工することでできそうに思ったのですが
肝心のCSSをどう書けばいいかわからないので教えてもらえませんか?
about:config で toolkit.legacyUserProfileCustomizations.stylesheets で
userContent.css を有効にしたり、userContent.css の位置はわかっています
リーダービューのCSS?
chrome://global/skin/aboutReader.css
>>552 .moz-reader-content {
display: block !important;
padding-block-end: 200% !important;
}
>>553 ありがとうございます
でもキーを押す回数をさぼりたいからスペースキーを使っているので
残念ながら不可です
>>554 できました!! 嬉しいです!!
ありがとうございました
Firefoxを85.0にバージョンアップしたところ、
右クリ→画像の情報を表示→メディア→画像のファイルサイズがキャッシュなしと表示されるケースが多発して困っています
新規プロファイル、クリーンインストールもしてみましたが同様でした
85でダウンロードする前に画像のファイルサイズを知る方法がありましたら教えて下さい
以下のアドオンも試してみましたがだめでした
Image Info
Image Data
ExImageInfo
>>557 うちもツイッターでのページ情報のメディアで見てみたら
大体の画像が不明キャッシュなしだったけど
上のURL一覧のところで上キー下キーで他のファイルを選択した後に選択しなおすとファイルサイズが表示されたよ
バグっぽいな
手動で確認するならこれでいいけど
拡張機能だとfirefoxを直すか拡張機能を直さないといけないね
>>560 本当だすごい!
これで安心して85.0を使える…と思ったらPIXIVでファイルサイズを取得できない…
これはサイト側の構造の問題ですかね?寸法もおかしいし
でもPIXIV以外ではうまく動作してくれています
aliceさんありがとうございます!
privacy.partition.network_state = falseにすれば?
Firefox85の新機能である画像キャッシュを介したスーパークッキーのブロックができなくなるけどね
>>562 おお、PIXIVでも画像のファイルサイズを取得できました!
ありがとうございます!
>スーパークッキー
不勉強でそのようなものがあると初めて知りました
trueにしておくのが望ましいのでしょうけども、使い勝手を考えると痛し痒しですね
己のプライバシーにどれだけ価値があるのかということは置いておいて
firefoxでブックマークレットで今開いてるurl向けのgoogle翻訳や
選択文字があれば選択文字に対するgoogle翻訳を開いていたのですが
ver85.0になってからのせいかポップアップブロックされるようになりました
85になってこの辺って変更があったのですか?
今は狐のキャッシュを全てメモリにしてるんだけど
狐本体を終了させると全部破棄されちゃうみたいなんだよね
これをずっとメモリ上に保持しておく設定とかabout:configあたりにある?
教えろ下さい<m(__)m>
>>565 あるわけないアプリケーションをなんだと思ってるんだ
いやそのひとは
終了時にキャッシュをメモリからストレージに書き戻すようなオプションがあるかもって思ってるんじゃないの?
キャッシュをもともとメモリにしなきゃ
逐次ストレージに書き込んでキャッシュ読み込み自体はOSのディスクキャッシュ機能で
ストレージに書き込んだもののディスクキャッシュがメモリにあってそこから読み込みそう
>>568 >終了時にキャッシュをメモリからストレージに書き戻すようなオプションがあるかもって思ってるんじゃないの?
だったら
>これをずっとメモリ上に保持しておく
とはならないはず
>>570 >これをずっとメモリ上に保持しておく
Firefoxが動作している間はと考えれば
終了時にストレージに書き戻して起動時にそれをメモリに読み込めば
(Firefoxが動作している間は)ずっとメモリ上に保持していることになる
キャッシュフォルダをramディスクに置けばええやん
ラムディスクだのページファイル無効だのキャッシュ無効だのいい加減目を覚ませ
>>571 それはお前がそうこじつけてるだけだろ
そんなことを
>>565 が考えていたと思ってるの?
>>575 具体的にそうかんがえてるわけじゃないやん
次起きたときにメモリに保持されている状態にする機能があるかどうかって話だろ
>>574 ページファイルを無効にする意味が分からんが
ramディスクなら閉じても残るだろ
>>576 >終了時にキャッシュをメモリからストレージに書き戻すようなオプションがあるかもって思ってるんじゃないの?
これ君が言い出したんだよ?
>>578 ようなってついてるのがわからないのかな
Firefoxをずっと起動しっぱなしにしておけばいい
俺は一日中起動しっぱなしだ
>>579 君が勝手に考えてるだけなの気づいてないのかな?
>>581 ほんと理解力ないね
例えばの話
例えば出さないと黄身は理解できないでしょ
ようは次起きたときにメモリに保持されている状態を実現すればいいだけなんだから
>>583 君は
>>565 ID:0Ptc5nPU0 ではない
なぜ勝手な妄想を押し付けているのか?
お前ら落ち着け
肝心の
>>565が逃走してる
これ以上は無意味だ
ストレージに書き戻すんじゃないんだよなあw
昔RAMDISK使っててキャッシュをそこに置いてたから
それをふと思い出して質問してみたんよスマンコ
よくそこまでヒートアップできるよなw
一種の才能だわwww
>>588 ヒートアップしてるのは ID:oQkzZxko0 だけで
自分 ID:476qbDbs0 はニヤニヤ面白がってるだけだよ
>>586 が言うように無意味なのに勝手な代弁みたいのしてるから面白くて…
つか、そもそも質問者の
>>587 は、自分が何をしたいのか理解してないんじゃ。
まあ>568のようなことを言いたいと考えなけりゃ
>565はただの馬鹿ってことになるからな
いや、ただの馬鹿だと思いますよ
なのに勝手に深読みしちゃって、そっちの方がもっと馬鹿
自覚がないだけで十分ヒートアップしてるもんな
それに本人が思うほど周りは面白いとは思ってない
Firefoxで今日からgoogleに接続できないのですが分かりますか?
youtubeとbingにも接続できない。
他のサイトには接続できる。
OSはwindows10
SSLの証明書の問題じゃないかと思われる。
windowsの時計は完全に合ってる。
FirefoxをリフレッシュしてFirefoxをアンイストールして
関連ファイルを全て削除してからFirefoxをインストールして完全初期化したが
それでもエラーが出る。
エラーはこれ
↓
接続中止: 潜在的なセキュリティ問題
Firefox はセキュリティ上の潜在的な脅威を検知したため、www.google.com への接続を中止しました。このウェブサイトには安全な接続が必要なためです
www.google.com は HTTP Strict Transport Security (HSTS) と呼ばれるセキュリティポリシーが設定されおり、Firefox は安全な接続でしか通信できません。そのため、このサイトを例外に追加することはできません。
この問題はウェブサイトに原因があり、あなたにできることはありません。
組織内のネットワークからアクセスしている、またはウイルス対策ソフトウェアを利用している場合は、あなたの所属組織のネットワーク管理者に連絡してください。ウェブサイトの管理者に問題を報告するのもよいでしょう。
中間証明書もルート証明書も全く違うgoogle系とbingの両方で問題起きてる時点でSSL証明書は関係ないのは明らか
どちらも今日(2/1)何かが起きるような状態ではない
*.google.co.jp → GTS CA 1O1 → GlobalSign
Tue, 05 Jan 2021 12:14:31 GMT ~ Tue, 30 Mar 2021 12:14:30 GMT
www.bing.com → Microsoft RSA TLS CA 02 → Baltimore CyberTrust Root
Tue, 19 Jan 2021 02:10:20 GMT ~ Mon, 19 Jul 2021 02:10:20 GMT
>>596に一票
>>596 アンチウイルスやセキュリティーソフトは入れてないです。
Defenderも止めてるし。
chromeとか他のブラウザでは問題なく見れるのですけどね。
firefoxだけ。
前にも一回同じことがあって、その時はプロファイルを削除したら直ったけど
今回のはプロファイルを削除しても変わらない。
googleの何が見られないのか?
自分は問題無い
要するにセキュリティに関するソフトは何も入れておらず、デフォのまま、って事?
んなもんすり抜けてくるのが出てくるのが道理だと思うが
>>603 > すり抜けてくるのが出てくる
何言ってるのかさっぱり分からぬわ。
10デフォのセキュリティなんて、マルウェア用意してる奴等にしてみれば、基本的な試験対象だろうに
昔と比べてOSやブラウザが堅牢になってるのでサードパーティーの必要性は落ちてる
それどころか余計なことして邪魔すらしかねないのが問題になってるわけで
な?
つまりは基本的な試験対象だろ
何か異論はあるか?
URLがあるアドレスバーに「ブックマークツールバーの項目」を入れフォルダを作成して使っているのだけど
フォルダのアイコンとフォルダ名が表示されて冗長に感じています
フォルダ名だけにしてフォルダアイコンを表示しないようにはできないでしょうか?
できれば about:config でやりたいと思い bookmark や icon でそれらしいのがないかと探したのだけどない感じでした
ブックマークフォルダにブックマークを追加したとき、最下位の位置に追加されるのだけど
最上位に追加されるようにできないでしょうか?
これも about:config だけでは無理そうな感じでした
>>6211 ありがとうございます
今はそうやっているのだけど面倒になってきたので改善したいと思ったのでした
FireFoxをインストールするに当たって
Windowsのシステムフォルダにもインストールされてるようですが
どこに置いてあるんでしょうか?
別PCに移植をするにあたって
自分で解凍する場合はプログラム専用にドライブに置くんですが
そのプログラムを置いてあるフォルダのコピーだけでは環境が反映されなかったため
よくあることなので調べたらシステムドライブにも散らばって存在してましたが
どうやら全部コピーできてないのか
それとも最初に起動してしまったときに設定をクリアーしてしまったためか
タブが無くなってしまって困っています
それを戻したいためにこの質問となりました
一旦起動して設定保存してしまったら手遅れでしょうか
実は別のWEBブラウザーについてはまずプログラムフォルダをコピーして起動して
一旦起動してタブが無くなってるのに気づいて上記のようにシステムの方からもコピーしたところ
無事タブが復元されましたがFireFoxではこれと同じ段階まででは駄目なので
まだコピーが足りないのかそれとも設定クリアーがすでに致命傷になったのかと・・・
>>614 他にコピーするなら
Firefox起動 右上の 三 から
ヘルプ → トラブルシューティング情報
プロファイルフォルダー → フォルダーを開く
Firefox終了させる
そこにあるファイルを
コピー先(同じ事やってフォルダまで行く)
にコピーすれば同じになるよ
念のためコピー先のプロファイル内を全部削除してコピーすれば良い
初回起動でアイコン等出なかったらShift押しながら起動でセーフモードを一度選んで起動
その後終了させてから普通に起動
ただプロファイル移動でそのプロファイル設定したりそのままコピーすれば良いんだけど
自分は以前それやって何か挙動がおかしくなったので
一度プロファイル内を削除してからコピーするようになった
一応この方法で不具合は起きてない
ブックマークの追加位置を最初にするのは、New Bookmark Order というアドオンでできました
できれば about:config でやりたかったのだけど、無理そうですね
Flash Player おとせるサイトあったら教えて
サポート終了したソフトを使いたいなら自分で探して自己責任で使え
まぁ少なくとも此処で質問する内容じゃないな
サポート終了してるんじゃ方向性が違う
対象は終了する前に行動を起こしておく代物だよ
ブックマークのインポートが正常に実行されません
HTMLファイルをインポートすると「ブックマークツールバー」のブックマークは「ブックマークメニュー」フォルダの下層に追加されます
正しく配置するためには「ブックマークメニュー」から「ブックマークツールバー」にコピペする必要があります
インポートするたびに毎回この再配置作業をするのが煩わしいです
これを修正する方法はありますか?
※インポートしたとき正しく配置されなかったため「ブックマークツールバー」が2つあります
>>622 バックアップの
.jsonの方試した?
>>623 ありがとうございます
「bookmarkbackups」フォルダのJSONファイルから復元することで正しい配置でインポートできました
>>624 復元とインポートは意味が違う
君がやりたかったことは復元
>>625 無理やり旧版を使わせようとするよりは、事実上の専用クライアントとしてしまう方がまだマシか
3年半もあって脱Flashできなかった政府機関というのがそもそもの問題だが…
いつからかタブの読み込みが完了しない一部のサイトがある。
よく発生するのは
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/です。
再起動すると表示される。
オプションの「履歴の消去設定」でFirefoxの終了時の自動消去は「キャッシュ」と「ウェブサイトのオフライン作業用データ」のみです。
原因は何でしょうか?アドバイスお願いします。
>>628 うちは完了するよ
ネット環境が重いんじゃない?
サイトがそもそもfirefoxでテストされていないのかも知れない
あとはプライバシー関連で
アドオンとか標準の機能とかで
何かを遮断しているから終わらないとか
>>629 ネット環境が重いはないと思う。
>>630 それらしいのはuBlock Originくらいだけど、再起動で表示されるのでわからない。
うちもちゃんと表示されるが
SHIFT +再読み込みボタン でキャッシュを捨てて再読み込みしてみて必ず表示がおかしいとなると
ネット環境じゃないっぽいんじゃないかな
85からブックマークの追加先が最後に追加したフォルダを指定するようになったんだけど、他のブックマークフォルダに固定する方法はありますかね
about:config弄ってみたけどわからない
>>615-616 タブが戻ってきました!
たぶん正しい場所でのコピーはできてたんですけど
Profilesフォルダの辺りで何かあったようで
アドバイスどおりの位置のフォルダを
あらためて削除してからコピーをしたら戻りました
ありがとう
より省メモリでsecureでmouse dictionary並みの便利なaddon持つブラウザないですか?
ホバーしたら翻訳が即出てくるものを探してます。
メモリ節約する為に代替案探してるんですが、chronium系は省メモリじゃないらしいのと、他を見ても割とuser情報収集してるブラウザが多いようで、、、
>>633 一番最後に追加したところにならないかい?
他のブックマーク指定したら
次も他のブックマークになってるけど
> 85からブックマークの追加先が最後に追加したフォルダを指定するようになったんだけど
85からではありませんデフォルト動作です
youtubeの年齢確認をスルーするAgelessというアドオンの代わりはない?
>>643 TampermonkeyのYouTube: Age Verification Bypassというスクリプトを使って下さい
85.0に自動的になったんですけど(Mozilla Firefox for Ubuntu)
「Ooops! 再起動が必要です」のタブが開き、再起動のアイコンをクリックします
今までここで自動的に再起動したためしがありません
待ってても起動しないので手動で起動しています
まあ1クリックするだけですから苦労でも問題でもないんですけど
ちなみにabout:profiles の「通常の再起動」では正常に再起動します
>>645 Ubuntu のビルドなので Ubuntu に言ってください
すいませんでした
もしかして自動バージョンアップ後に再起動を促す(強制する)タブが開く機能はUbuntu版にしか無いんですか?
スレチlinuxガイジの頭の悪さは唖然とするレヴェル
設定 - プライバシーとセキュリティー - Cookie とサイトデータ で
ディスク使用量 192 MB となっていて削除したいと思っています
消去しようとするとクッキーは消えるものの、ウェブコンテンツのキャッシュ(192MB)が
消えてくれません
データを管理を見ても何も残っていないように見えます
どうにか192MBのデータを消せないでしょうか?
>>651 > 消去しようとするとクッキーは消えるものの、ウェブコンテンツのキャッシュ(192MB)が
> 消えてくれません
そんなことにはならないよ
「データを消去...(L)」ボタン1回だと少しだけ残ることもあるけど
2回押せば 0 になるよ
ましてやサイズが全く変わらないというのはおかしい
アドオンとか疑うべき
> データを管理を見ても何も残っていないように見えます
それキャッシュと関係ない
とりあえずタブを全部閉じて新しいタブだけでやってみて
それでダメなら新しいプロファイルでやってみて
>>651 設定の画面をF5とかで再読み込みさせてみ?ちゃんと表示の数値減ってるからw
>>652-653 ありがとう
about:config で設定をいじっていたのが原因なのか何度やっても消えなかった
仕方がないのでキャッシュフォルダごとバックアップして試しに削除してみたら
0バイトにできた
キャッシュフォルダのサイズも小さかったのでインデックスにゴミが残っていたみたい
ロケーションバー内の「・・・」からできる「スクリーンショットを撮る」で保存時に付けられるファイル名のルールを変更することはできますか?
>>656 ありがとうございます
やはり不満に思ってる人は少なからずいるのですね
シンプルに時系列連番にしてくれたらいいのに・・・
最近頻繁に1分ぐらい繋がらなくなるんですが解決方法はありますか?
タブの中のアイコンが左右に動いてる状態です
おーい(`・ω・´)
この間長時間起動と動画タブ大量時にモッサリするから対処法あったら教えてくれおじさんだけど覚えてる?w
あの後メモリ→8から16、320ギガHDD→256ギガSSDに換装してかなーり快適になったのはいいんだが(仮想メモリは相変わらず切っていない)
あの時emptyとかそこいらにあるメモリ解放ソフトはメモリリークの解消ではないから見た目だけで事実効果が無いのといっしょ的な事を
言ってたおっさんがおったけどだとすれば本当にメモリ解放してくれるフリーソフトなりコマンドなりは無いのかね?
あったら是非とも教えて下さい(`・ω・´)
emptyで見た目の使用率は減るけどあれでもするとしないとではした方がマシなんじゃないのかね?
リークは開放されんけど他の何かが開放されて少しでも効果あるのなら使っていこうと思うんだがどうなんですかい?
メモリ開放はOSに任せるのが一番
つまりはユーザー側は何もしないのが最適解タブ閉じれば勝手に解放されるし
リークなんてないでしょ。メモリ使用率が多い≒メモリリーク
異常に多いなら拡張機能の見直ししたほうがいい(動画検出やらアドブロックの無駄なフィルターやら)
>>661 あんたがそれで安心できるならやればいい
好きにしなさい
余計なものを追加する事は動作不良の可能性を増大させているだけ
全ての組み合わせ、全ての動作状況で検証なんてされていないんだから
>>662 メモリ使用量は普通(`・ω・´)
アドオンもメジャーな必須級なやつ8個(`・ω・´)
フィルターはuBlockデフォに豆腐だけ(`・ω・´)
言語タブのjapanなんたらは切ってる(`・ω・´)
>>663 あの実際効果無い?w数百メガ減るのを見てされてると思ってたくちだけど
効果無いならemptyやめるか他のいいの無いのか物色中(`・ω・´)
おいおっさんメモリリーク解消じゃないから使ってる奴とか情弱( ´,_ゝ`)プッ
とか言ってたんだからリーク解消も含め本当に開放される方法を伝授しろよ( ´,_ゝ`)プッ
無いなら多分しないよりはマシという事で相変わらず使う予定(`・ω・´)
>>664 そんなん言いだしたらアドオンも入れられんしユーティリティソフトも使えんようなるやろ( ´,_ゝ`)プッ
ほんまもんの鉄板玄人様はccleanerも( ´,_ゝ`)プッって言ってたし全て自己解決するんだろうけどさ(`・ω・´)
そんなんワシらでは無理やし少々の危険性あっても使うでΨ(`∀´)Ψ
つか仮想メモリは初期値最大値推奨値で設定してるw
ワイの使い方だとモッサリが危険信号(なった事ないけどw)なったら対応するから
実使用では(快適さ)変わらんと思うけどなΨ(`∀´)Ψ
あれよただワイゴミファイルをとことんストレージに置きたくないくちでな(`・ω・´)
それでオフっとったんよ(`・ω・´)
> ワイゴミファイルをとことんストレージに置きたくないくち
同族嫌悪?
>>665 > リーク解消も含め本当に開放される方法
ソフトを一旦完全終了する。これ以外は無意味
ってかなんでメモリリーク前提なの?
本当にメモリリークに遭遇したことでもあるのか?
解放タイミングが遅いだけでメモリリークって言ってるだけでは?
>>668 なんだそりゃ
もしその通りならOSのバグだろ
「タブを閉じたのにタスクマネージャーの数字が減らない!メモリリークだ!」(OSが解放してないだけ)
「強制スワップしたらタスクマネージャーの数字が減った!メモリリーク解消した!」(本当にリークしてるならスワップしても解消しない)
タスクマネージャーのメモリの見方がわかってなくて騒いでるだけか
20年前なら「メモリが足りません」の小窓を見たことあるけどそんなの出ないでしょ
もし出たらその指示通りすればいいんじゃないの
1週間前からタブ200個開きっぱなしなのをどうしても閉じたくないけどどうしましょうとかならFirefoxの話題かもしれないけど
自己解決してるのに馬鹿を装ってまで書き込んでるのは
前にメモリ解放を否定されたのが余程悔しかったとしか見えない
おいお前ら勝手な事ばっかり言いやがって(`・ω・´)
ただ単純にほんまの意味でメモリ解放してくれるソフトがあるのなら教えて下さいと言ってるだけだw
再生品のカワ(・∀・)イイ!!こいつを最大限できる子にして最大限快適に使いたいんだ(`・ω・´)
あいにく出先でこいつを持ち出して動画タブを大量に開いて遊ばねばならん(`・ω・´)
なのでメモリを少しでも開放して少しでも多くのタブを開きたいのじゃ(`・ω・´)
そのためには強制スワップとやらではなくほんまに開放してくれるいいのがあるのなら知らねばならん(`・ω・´)
>>677 もうfirefoxの質問じゃなくてOS全体の問題になってるからここで聞いても意味ないよ
↓こっちで聞いた方が良い回答もらえると思う、同じようにメモリ関連で悩んでる人いるし
http://2chb.net/r/win/1605913205/ 個人的にはccleanerとempty.exeで解消するならそれで充分だと思うけど
>>679 はい分かりました(`・ω・´)
>>680 おい優しさに見せかけて俺をよそに誘導しようとするんじゃないよ(`・ω・´)
ワイはここにおるfirefoxloveな奴らに答えてもらいたいんだ(`・ω・´)
ワイも10年ぐらい一筋で使い続けてんだよ冷たいこと言うんじゃないよもっと優しくしろ(`・ω・´)
嘘ごめんありがたくそっちも使わせてもらうw
10年とか
今時Chromeからの乗り換えじゃないやつなんているんだな
> ただ単純にほんまの意味でメモリ解放してくれるソフトがあるのなら教えて下さいと言ってるだけだw
OSとアプリが勝手に解放してくれるって言ってるじゃんアホなのか
5ちゃんでスレ開くと画像のように画面の下に四角い黒い影が出るようになったんだけど
消すことは出来ないのでしょうか。
>>685 ublock origin
5ch.net##div:nth-of-type(17)
キーボードショートカットで再起動させることは出来ますか?以前のは出来たと思うんですけど
>>686 スレにたどり着けないよ。
具体的におせ~て!
>>689 uBlock Origin アドオンを入れて Myフィルター に下記を追加
5ch.net##div:nth-of-type(17)
【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 29
http://2chb.net/r/software/1602052066/ というか
AdGuard Base のリスト入ってたら
||agree.5ch.net/js/ad.js
のフィルタが有効になって
そのフィルタが有効になってたらその暗い枠が出ないと思うんだけど
普通にuBOに用意されてる簡易機能からセレクトして片付けられるだろ?
実際簡易機能使って片付けたんだが……
この簡易機能を知りもしないというのは、流石にどうかと思うんだが
この手の対広告機能の作者達は、設計者が並みレベルであれば普通に実装してくると思うんだが……
>>690 有難うございました。
無事消せました
>>691 消せたよ~んだ
>>694 いつもは、気に入らないものはスポイドで消していたのですが
今回は上手くいかなかったもので。。。
Thank you !
>>696 普通にフィルタ一覧のAdGuard Baseを有効にしたらそれだけで消えないか?
>>697 ダメみたい。
今見たら元々有効になっていたみたいだけど。
>>698 自分も同じ状態になって別スレで聞いて一応消せたんだけど
目に見えないだけで四角い部分はまだ存在するみたいね
四角の枠に重なってるリンクをクリックできない
検証してて再読み込みを繰り返してたら
firefoxだと出なかったけど
chromeだと出たわ
シークレットモードでublockを無効化してロードし終わった後に
有効化しなおしてリロードしたら
agree.5ch.net/js/ad.js
自体を5ch自体を読み込まなくなって(ブロックじゃなくて読み込むようになってない)暗い枠が出たわ
シークレットモードのウインドウを閉じて開きなおしたら
暗い枠が出ない状態になる
何かの条件で新しいロードの仕方をするか決めてるのかな
シークレットモードのウインドウを開きなおさなくても
CTRL+更新のスーパーリロードでも暗い枠が出ないわ
スレ汚しすみません…
AdGuard Baseのバージョンが古くて無効になってました
更新・適用で解決しました
>>696 スポイト(蘭: spuit)
スポイ「ド」じゃない
firefoxで専ブラ使わずに5ちゃんしてるんですが、エロ広告が出ないようにしてるんですが
最近下に×で閉めないとそのままのがあってジャマなんですがこれは消せないでしょうか?
>>705 この下のグレーのやつです
>>706 もう同じ質問出てたんですね
ありがとうございます!
uBlock Origin アドオンを入れたんですけどMyフィルターの設定ってどこでやればいいのでしょうか・・・
>>711 ここからできますか?
"ダッシュボードを開く"が見当たらなくて
>>713 設定はChromeでするということでしょうか…
ツールバーにアイコンが出るはずなのに出ないからですね
こういう感じで回答する人って、コミュ障なの??
会話をしようぜ。
>>686 >>690 詳しくなった解説で消せました!
ありがとう
ついでに申し訳ない
拡張機能っていつでも使えるようたくさん無効にしてあるんだけど、
メモリ?が不足?するから使わない物はそのつど削除した方がいいんですかね
about:performance
about:memory
>>720 メモリが少ないPCだからってWindowsからofficeを使わなくなるたびにアンインストールするかどうか
しないでしょ
したけりゃしたらいんじゃないの
果てしなく面倒くさいけど
昨日ublock originを教えてもらった者ですが、PCのスペックが低いからか
各サイトが開くのにやたら時間がかかるようになりました
今まで拡張機能は入れていなかったのに5ちゃんに広告バナーが出ないのは
拡張機能ではない何かで設定ができるってことはありえるのでしょうか?
ublock以外のブロックするアドオンが入ってたんじゃないの?
>>724 uBlock Origin が重いなら
フィルター一覧のMyフィルター以外のチェックを外してMyフィルターだけを使用すればいいのでは
>>725 いやアドオンは全く入れてなかったです
初めて入れました
>>726 ありがとうございます
そういうのもできるんですね
ただ昨日はゲレーのバナー出てなかったんですが、
また今日から出るようになりました…
>>728 もちフィルタ入れると消えるみたいだ
uBlock Originのフィルタは全て無効化し
もちとネギだけかプラス豆腐にしてみるのもいいと思うよ
http://2chb.net/r/software/1602052066/1 5chに特化したアドオン 5CH STYLE FORMAT 2017 入れても広告はすべて消える
>>729 ありがとうございます
でも初心者にはちょっと難しすぎますね…
とりあえず今あまり出なくなったのでこれで行ってみます
あとフィルター一覧のMyフィルター以外のチェックって全部外してもいいんでしょうか?
アドオン入れてない状態では全部スルーされてるものだからいいんですよね
5chだけなら
マイフィルタに
||agree.5ch.net/js/ad.js
||pubmatic.com^
だけ書けばそれで広告と暗い枠は消えます
これらは標準的なフィルタリスト
AdGuard Base
AdGuard Mobile Ads
の中に書かれていますので
これらを購読していると書く必要はないです
>>730 別にかまわないでしょ
すべて外してMyフィルターとプラスもちとねぎ
>>731 今の状態でエロ広告バナーと最近で出したグレーのバナーはもう消えていますがあと2つも入れた方がいいでしょうか?
>>732 もちとねぎはちょっと分かりにくいので今回はやめておきます(;^ω^)
> 今まで拡張機能は入れていなかったのに5ちゃんに広告バナーが出ないのは
> 拡張機能ではない何かで設定ができるってことはありえるのでしょうか?
サイト側がその日から広告導入したってだけの話でしょ普通に考えて
うちにも来てた
5ch.net##div[style^="position: fixed;bottom:"]
>>736 メモリ使用量が減ったように見えるだけでメリットなしデメリットだらけのソフトだからやめとけ
Simple Translateの設定で
自動的に第二言語に切り替える
選択されたテキストの言語を検出し,デフォルトの翻訳先言語と同じ場合には第二言語に翻訳します。
という箇所があるんだけどこれにチェックを入れたら日本語を選択した時英語に翻訳するって意味であってる?
ためせば1分とかからずわかることを掲示板にわざわざ質問する人ってなんなの?
firefox homeからプライベートウインドウにしたときに
firefox homeが消えるように設定できる?
>>745 意味が分からない
というか狂気を感じる
85.0.2だけどステータスバー復活させる術を教えてください
>>685 Sylish Stylus向けの謎の文字列どぞ
^https?://[0-9A-Za-z]+\.5ch\.net/test/read\.cgi/[0-9A-Za-z]+/[0-9]+
div.container:nth-child(3) > div:nth-child(19) {
display: none !important;
}
:nth-child(n)は基本使うべきじゃないと思うが
>>747 俺はお豆腐さんの
Status-4-EvarをCSSで
で表示させてる
>>746 待て待てw
Firefox起動したときに便利なFirefox Homeで起動してるんだが、
履歴を残したくないサイトに行きたいからプライベートにすると、新ウインドウで出るから
バックグラウンドのFirefox Homeが残るんだわ
>>752 やっぱり意味が分からない
新しいプライベートウインドウ開いても元のウインドウが消えるわけないだろう
マジで怖い
firefoxって1日1回必ずクラッシュするんですがPCのスペックの問題なんでしょうか?
>>754 いろいろいじりすぎなのでは?
新規プロファイルでアドオン無しで運用してみてください!
プロファイルが腐ってる
おま環としか言いようがない
自分も一日一回クラッシュしてたわ
一回以上ではなく決まって一回のみ
原因はHistory Cleanerっていう履歴削除アドオンのお掃除タイミングだった
>>755 アドオンはこの前初めて1個入れました
>>757 そうです!
1日1回なんです
突然来るんで1回クラッシュしたら安心するんですが
そのアドオンは入れてないですね…
Firefox Homeってなんですか?
アドオン?
>>757 History Cleaner使ってるけどクラッシュなんて一回もないぞ
>>760 履歴から自動で配置されるサイトのショートカット集
立ち上げ時に今までYahooを開いてきたが、
yahooを表示しているだけでcpuバカ食いするので
Yahooの代わりにこれで起動することにした
>>履歴から自動で配置されるサイトのショートカット集
これを行うアドオンってことなんですかね
>>764 どこまでバカなの?
普通に新しいタブ開いたらそうなる
新しいプロファイルにしてたまには標準を見てみろ
説明が悪すぎるからだろ
Firefox Home なんて俺専門用語使ってるし
履歴から自動で配置されるサイトのショートカット集なんて説明じゃわからんやつはわからん
はじめから新しいタブで見れるやつって言えば済んだ話
>>760 デフォルト状態の新しいタブのことを
と言います
日本なんだから Firefox ホーム でないとな
世の中にはオプションすら開いたことないまま使い続けるやつも少なからずいるからな
>766
無知すぎるw
Firefox Home はmozillaが使ってる用語だぞ
新しいタブで見れるやつじゃわからんやつはわからん
about:home about:newtabで開くページのことだったのか
やっと理解できた
アドオン「ツリー型タブ」とCtrl+Bのブックマークサイドバーを同時に展開する方法はありますか?
左側にツリー型タブ、右側にブックマークサイドバーを開くのが理想です
しかしCtrl+Bをするとツリー型タブはブックマークサイドバーに置き換えられてしまいます
>>774 それはブックマークサイドバーではありません
>>761 低スペックPCの俺環の話ですわ
お掃除始めるとCPU負荷、メモリ使用量がグングン上がって
ある一定ライン超えるとクラッシュする感じ
削除する履歴数が少ない時は耐えてクラッシュを免れることもある
な、age厨だろ
【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 29
760 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9276-dFvb)[]:2021/02/13(土) 15:32:49.80 ID:FU5rMopU0
これで消えると思う
>>751のサイト
Stylus
#float-bnr {display: none !important;}
uBlock Origin
###float-bnr
5ch掲示板 もち
5chスレッド ゆき
TST Bookmarks Subpanel 使っとけ
>>778 READMEの手順に従ってそのuserChrome.jsを使ったのですがCtrl+Bで置換される動作は変わりませんでした
私の理解不足で使い方が間違っているかもしれませんが高度なカスタマイズを使ってまで解決したいとも思っていません
ですからこの問題については諦めます。助言していただいてありがとうございました。
>>780 そのアドオンはすでに使っていますがそれでもブックマークサイドバーの方が使いやすいと思いました
>>781 ここに書いてある導入方法を行う
https://w.atwiki.jp/fxext/pages/55.html ページ右上の緑のCodeからDownload ZIP をダウンロードし
77フォルダにあるSidebarModoki.uc.jsをchromeフォルダに入れFirefox再起動
https://github.com/alice0775/userChrome.js >>783 でもFirefox Home で検索してもiOSアプリの記事がそっちが出てくるからな
ProtonではHomeボタンはデフォルト非表示になるよ
>>786 それは"Firefox Home"という単語で出てるわけじゃないからなあ
"Firefox Home"で検索すれば日本語は昔のアプリの記事がおおい
>>788 Mozilla サポートサイトの「ホームページを設定する方法」という記事が一番に出てきたけど
>>790 それはホームページ(ホームボタンを押したらあらかじめ設定したURLを表示する機能)であって
"Firefox Home"ではないし
うちでは日本語はアプリの記事が多い
>>791 おまえの変態嗜好を覚え込ませたGoogleアカウントを誇ってるんじゃねーよ
ログアウトしてみろよ
口の悪い馬鹿は困るなww
元からログインしてない状態
>>788 >>784で
> Firefox Home
って自ら明言してるのに "Firefox Home" に変わってるのはなぜ?
辻褄あってない。
引っ込みつかなくなっただけでしょ
完全一致検索で検索したらのニュアンスは
>>784には一切無い後付けよくない
>>795 あほか?
>786
に伝わってないからだよ。
その人はFiiefox Homeで一単語と思ってないんだから。
特にブラウザにはすでにHomeという言葉がFirefox Home以前に存在するんだから
Fiiefox Homeを一単語で検索するなら””なしにそのまま書いても意味ないだろ
どうせその機能じゃなくてブラウザのHomeという単語のほうが出てくるんだから
アスペルガーの固執は人一倍あるし
屈服させようとなると暴れるからなかなか手強いぞ
リアルならアスペの調教なんて余裕なんだけどな
蹴りまくって道端のウンコ食わせたら以降は注意に反抗しない良い子になる
ガイジには体罰必要
>>800 いちいち相手にするとか相当アンタ暇なんだね、ダッサw
>>731 5ch.net##div:nth-of-type(17)
こちらを入れてもスレによってはグレーの枠が下に出ることがあるのですが
||agree.5ch.net/js/ad.js
||pubmatic.com^
のこちらはどっちがグレーの枠対応なのでしょうか?
そっちも登録しておきたいのですが
||agree.5ch.net/js/ad.js
がグレー枠
||pubmatic.com^
は他の広告表示スクリプト(
https://ads.pubmatic.com/AdServer/js/showad.js)を止める
>>808 ありがとうございます
エロ広告は表示されないので(過去にアドオン以外で登録した覚えがあるんですが覚えてない)
グレー枠のほうだけ入れてみます
>>808 すいません
前の2本線は入れなくていいんですよね・・・
uBlock Origin無効でも5CH STYLE FORMAT 2017(ff)入れとけば
5chの広告もグレーの枠も消えるよ
svgファイルをfirefoxで開こうとしたところ、「Firefoxは起動していますが応答しません。新しいウィンドウを開くには既存のFirefoxプロセスを終了させなければなりません。」
とダイアログが出たので「Firefoxの終了」を選択したところ、Firefoxが再起動したのですが、以後全てのアドオンが無効化され、有効化できない状態になってしまいました。
以前のようにアドオンを有効化できるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
現在のアドオン設定画面
【バージョン】85.0.2
【UserAgent】 Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:85.0) Gecko/20100101 Firefox/85.0
>>814 追記
現象発生時のバージョンは85.0.0で、その後85.0.2にアップデートしました
>>814 Program Files\Mozilla Firefoxから直接開いたらアドオンが使える状態になりました
なぜかいろんな設定がぐちゃぐちゃになってて元に戻すのが大変ですが・・・
フォーカスが外れてもアルファポリスの作品が見れる方法を教えてください。
>>817 uBlock Origin の Myフィルター にこれを追加して「✔ 変更を適用」
alphapolis.co.jp##+js(aeld, blur)
>>814 85.0に旧アドオンのFireGesturesなんかが入ってること自体おかしい
まっさらなプロファイルで全部設定しなおしたほうがいいよ
Sync使えばブクマとかオプションは一瞬だし
FireGesturesは新しいのが出てるんやで(最新は82の頃?)
Reset Search Defaultsについて
どなたか教えていただけませんか?
Reset Search Defaultsって何かと思ったらMozilla謹製?アドオンなのか
強化型トラッキング防止機能(ETP)からTwitterを除外したいです
ETPを標準以外でオンにするとInstagramとTwitterの埋め込み投稿の画像が表示されなくなります
ETPを有効にしたまま画像を表示させたかったので、about:configを変更してInstagramの方は簡単に表示できました
しかしTwitterの方は画像が表示されずテキストのままです。Twitter関連のURLを思いつく限り除外設定に追加したのですが全く反映されません
これ以上何をしたらいいか分かりません。どうしたらいいのでしょうか?
・変更した設定(※この設定だけ使った新規プロファイルでも駄目でした)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2391196.txt.html 単純にublock orginでブロックをかけたうえで
埋め込みの中身が見たいサイトだけ強化型トラッキングを外して(例外にする)見たほうがらくそう
本体内蔵の物のほうがublockより演算効率よさそそうだけど。
内蔵の物をデフォルトで切ってublockに任せてみたら負荷が上がるのかな
chromeから移行したけど
Linkclump ないんですね……最悪です
開いたリンクを紫いろにする機能なんですけど
似たようなのはfirefoxにはあるにはあるんですが
不完全で 格調機能を適用するサイトを選べないんですねぇ…
Linkclumpなみの有能なアプリないですかね
ごめんなさい
Linkclumpではなく
Color Linksでした
userContent.cssにドメイン単位で a:visitedLink を設定すればいい
https://luke-baker.github.io/ @-moz-document domain("google.co.jp"), domain("google.com") {
a:visited { color: darkolivegreen !important; }
}
@-moz-document domain("yahoo.co.jp"), domain("yahoo.com"), domain("bing.com"), domain("duckduckgo.com") {
a:visited { color: purple !important; }
}
オプション→一般→言語と外観→配色設定→訪問済みリンク
「開いたリンクを紫いろにする機能」
Firefoxというかブラウザの基本機能だがそれでは不満なんだろうか?
>>828 格調高い機能なんですかね
木目調とかかな?
>>832 僕あほすぎて難しくてそれ使えないです
どこかに解説しているサイトとかないですかね
>>831 でもそれだとgoogleの検索したところしかできないんですよ
僕はいろんなサイト内の文字のリンク色を変えたい
>>835 わかりやす
めちゃくちゃありがとうございます。
ブラウザがアクセスするURLの末尾を変換する、なら可能
webpなファイルの形式そのものをjpegに変換する、ならもはやブラウザの守備範囲を越えてるし、そもそも拡張機能とプラグインを混同してる
webpの画像だけ表示した時に、右クリックしてjpegに変換して保存みたいなのが有れば良かったなと。
こういう場合は拡張機能になるのかな
>>842 話がかみ合っていない
>>841 を君に分かるように補足すると
「そもそも拡張機能とプラグインを混同してる」
=>プラグイン本体についてくる2つだけであとは絶滅した
「もはやブラウザの守備範囲を越えてるし」
=>そんな拡張機能は知らないし、あったとしても変換処理は外部プログラムで行うものになる
クッソ古いアドオンだろ?
その系のアドオンはAPIが無いので開発不可能。だから代替も無いわけ
おじいさんは泣いて諦める必要がある。
>>846はたくさん泣きまくって諦めてくださいね〜
PrefBarでできてたことは単体アドオンとスクリプトで可能なんじゃないの
過疎化が進む今になってsageを強要するメリットはほぼない
せいぜいローカルルールに配慮しない余所者を選別するくらいだけど、
そもそも過疎化で人がいないんだから余所者でもいないよりはマシなくらいだわ
>>851 同意見すぎてドッペルゲンガーかと思うくらい
>>852 じゃあ、無意識に自演してるんでしょう
病院に行った方がいいです
>>851 専ブラで見てたらagesageどっちでも関係ないもんね
いちいち指摘する奴が普段見てるスレでもいるんだけど、どんだけ化石な老人なんだよって思うわw
純粋に話のネタとして聞いてほしいのだが
大昔2ちゃんからあるagesageルールで
ageは野暮でsageが礼儀?という雰囲気は
一体どういう理由を根拠にしたものだったのかね?
2ch専ブラなんかなかった時代にみんなブラウザで見てた
あの頃はスレッド名検索がなかったんじゃないか(と思うけど記憶があいまい)
スレッド名のソートも不便だったしほとんど使われてなかったように思う
なので多人数に知られず少人数で進行したいスレはageないことでその環境が作れた
そういう過疎気味スレでひっそり進行(いわゆるsage進行)してるところを突然ageられると
多くの人間に発見されて荒らされたりするリスクが増えるのでageるのは嫌われた
どっちにしろもう20年も前の話でこの基地外は未だに専ブラ使ってないんだろう
まあ俺はNG放り込んでるからそのレスが見えないがw
age/sage論争を未だにやってるのって俺が見てるところだとソフ板くらいで
そういう古い風習が残ってるってことは以前から閉鎖的で過疎板だったってことだろうな
いわば山奥の山村の忌まわしい風習みたいなもん
最近は実況系から入ってくるほうが多いだろうから
大半のやつは専ブラの初期設定そのままに意味もわからず使ってるんじゃなかろうか
だからage/sageなにそれおいしいの?になる
>>858 アスペ向けに書いてやると基地外一匹のレスは定型文なのでオートNGになってるが
それ以外の人のレスは普通に見えてるから「また基地外が湧いてるんだな」とわかるw
進む・戻る を右クリした時のリスト(現在15)の最大数を増やす設定かアドオンってある?
真面目に答えると
「Back/Forward History Tweaks」というアドオンがかつてあった(過去形)
過去形…というところからお察ししてください(・∀・)賢明なあなたなら理解できるでしょう
>>855 通常のブラウザ利用者を想定した話
ageるとその時点の板トップに載る、つまり目立つ
人集めや質問スレで回答者を呼び込む手段だが荒らしも来やすい、だから荒らし除けにsage推奨ってこと
だが専ブラが普及しそれらのユーザーはスレ一覧を見てるのでたいした意味はない
今は荒らしか触れたらアカン奴が多いという印象なので嫌われてるのではないかなぁ
about:configで既定のズームを正しく設定する方法が分かりません
既定のズームを120%にしたいのでzoom.maxPercentとzoom.minPercentの値を120にしました
下のサイトを参考にbrowser.zoom.siteSpecificもtrueにしています
https://blog.halpas.com/archives/12926#aboutconfig しかしブラウザを起動すると100%のままで、通常は30%~300%から自由に選べるオプション画面の既定のズームが120%しか選べなくなっています
最初から自動で120%で表示させたいのですがどうしたらいいでしょうか?
ご自身がabout:configをイジって120%にしてるからでは?
about:configをリセットしてみてはどうですか
自分はabout:configをイジらずにオブションの既定のズームの設定だけで
常に120%で表示されてますよ
よこからだけど
既定のズームなんてあるの初めて知った
2Kディスプレイでノート用の小さい画面でwindows100%にしてると100%だときつい場合があるんだろうね
>>866 ありがとうございます
指示通りに設定したら解決しました
こういう音量ゲージの隣の奴って気になりますか
なりませんか
別にここで操作する必要ない気がするんですけど便利なんですかね
今はオプションで消してます
>>869 音量ゲージの隣の奴って何?
どこを見たらいいかぐらい示しておけよ無能
>>869 音量の右に出るやつなら
media.hardwaremediakeys.enabled を false
>>871 about:configいじらなくても
メディアをキーボード、ヘッドセット、仮想インターフェースで操作する(V)
のチェックを外せばONOFFできますよ
ID:mEZmkhw90 ←コイツ結局何がしたいわけ?
文書作成能力低すぎるわw
小学校のこくごから勉強し直せ
設定の名前的に
http://www.itmedia.co.jp/news/0210/07/njbt_09.html こんなキーボードの上に並んでるボタンを押すと出てくるとか
リアフォの私には確かめようもないが
>>876 さすがにこれは読解力とかではないよ
読心術とかそういうレベル
>>880 俺は文字列選択して Simple Translate アドオンだなぁ
メインは、ページ全体を翻訳言語に置換表示&文字列選択翻訳できる「ウェブページを翻訳」
「ウェブページを翻訳」が対応してないときは「Simple Translate」のテキスト入力翻訳使ってる
アンケを質問スレでするな
こっちに誘導した頭おかしい奴が悪いんだろうが
先日質問したのですがfirefoxのみつながらなくなってタブのバーみたいのがずっと動いてる
状態になります
新しいプロファイルを作ったらいいとのことで作成しましたが改善がみられません
何かほかに改善方法はありますか?
>>885 アンインストールしてマシンリブートしたあと再インストール
>>886>>887
ありがとうございます
両方試してみます
一応、公式サポートのお約束貼っておく
他のブラウザーではウェブサイトが表示されるのに Firefox では表示されない
https://support.mozilla.org/ja/kb/firefox-cant-load-websites-other-browsers-can ・インターネットセキュリティソフトウェアによるブロック
・Firefox の接続設定
・IPv6
・DNS プリフェッチ機能
・特定のウェブサイトが表示できない
・拡張機能が問題を起こしていないか確認する
FirefoxHomeコンテンツのトップサイトをよく訪れるサイトにしてるのですが
表示されるウェブサイトの1つを履歴から削除したら、そのウェブサイトが二度と現れることがなくなってしまったのですが
再表示させるにはどうしたらいいんでしょうか?
メモリキャッシュcapacityの上限を233016から2000000キビバイトにしてみたんですけど
というか量は関係なくaboutキャッチャで眺めてると延々とキャッシュされてモリモリ食べられて
1時間ぐらいでキャパシティ超えそうな勢いなんですけどこれ何がいっぱい食べてるんです?w
てリスト見たらSECURITYなんちゃらっていうのがスゴい食いしん坊みたいで
こいつを止めるかどうにかしたいんですけどできませんか?w
ストレージにキャッシュは溜めたくなくてもちろん永続プライベートウィンドウなんですけど
これMEMORYキャッチャオフだったら全部ストレージに書き込まれてssdが可愛そうな事になってるって事ですよね?w
希望としては匿名ブラウジング中に表示したページとか最小限の物だけキャッチャされて
ssdに書き込みさせたくないんですよろしくお願いします!
30分おきぐらいにフリーメモリーしてこまめに消してるんですけど左クリックだけで開放させるaddとか
設定とか教えて下さい( `・∀・´)ノ
自分でメモリーキャッシュ2GBに設定しただけだろ
> 1時間ぐらいでキャパシティ超えそうな勢いなんですけど
自分で上限2GBに設定してるんだから超えるわけないだろ
> てリスト見たらSECURITYなんちゃらっていうのがスゴい食いしん坊みたいで
> こいつを止めるかどうにかしたいんですけどできませんか?w
自分で上限を2GBに設定してるんだから2GB食うだろ
質問がアホ過ぎる。いいからデフォルトで使ったほうが余計な手間なくて1番快適だよ
プライベートブラウジングでディスクメモリ両方オフにすっとちゃんとメモリにもディスクにもまったくキャッシュが書き込まれないでいいの?w
↑
プライベートでなくてもそうなるかもしれないけど
だってプライベートブラウジングしててもアバウトではディスクメモリ両方デフォでオンになってるでしょ?
つー事はキャッシュしないと謳っているが実はされてるって事やろ?
で、それならメモリだけは設定しておいてディスクには書き込ませたくないって思ってやってたけど
そのキャパが瞬殺で食われるこれじゃメモリ32gとかないと16ギガじゃ他ソフト同時起動ゲームとかしたらカツカツなるやろ?
開放しつつ起動してればいけると思うけど(だからそーいう自動開放してくれる設定とかアドオンとか合わせてないのか聞いた)
だからページファイルとか再表示高速化に必要な物だけキャッシュさせて余分な物がされてるんだったら設定でそれを書き込ませないようにできないのかと聞いてるの!
もし普通にプライベートならまったくディスクにもメモリにも一切キャッシュされてないのなら問題ないからそのままか両方オフにして使う
そもそもプライベートの時点で書き込まれてないのかもしれないけど
あと何か調べると裏で何ギガもストレージにデータが書き込まれててヤバイみたいな事書いてた外人がいたんだけど
そーいうのも無効にする設定とかない?w
いらない物をまったく書き込ませないようにして使う設定はできないですかアバウトいじったりして?
無効にできない物は仕方ないけどできるものは全部書き込ませないようにしたいからもしご存知ならご教示願いますw
ちなみに開放もスワップさせてるだけとやらで意味ないのかもしれないからもしスワップさせてるだけならやめるからそこんとこも教えてw
そんなに気になるならキャッシュの位置をRAMDISKにでもすればいいけど
また新たな問題起こすだろうな
上げておきますねカモ━━━━щ(゚д゚щ)━━━━ン!!
>>897 そうしようと思ったんだけどもね
まずまったく書きませないと言っていいほどに設定できないかアスクしてから決めようと思ってさww
プライベートウィンドウです
ブラウザーを終了するかプライベートブラウジングのタブとウィンドウをすべて閉じると、検索履歴と閲覧履歴を消去します。
ウェブサイトとインターネットサービスプロバイダーに対しては匿名化されません。
このコンピューターを使う他のユーザーからあなたのオンラインでのプライベートを守るのに役立ちます。
キャッシュしないなんてそもそも一切書いてないでしょ
どこでキャッシュしないなんて謳ってるの?根本的に勘違いしてるんじゃないか何かを
>>897 あごめん
それなんだけど
アバウトでキャッシュをメモリにするのといっしょの事やろラムディスク?w
いちいちラムせんでもどうせされるならアバウトでしたらええやろ?w
でそこで余分な物の食いしん坊ちゃんを止められないかとアスクしているw
>>901 履歴の設定のとこにそう書いてないか?w
記憶=キャッシュさせるものを選択って
違うのか?w
最大限無効にできないならこのページの履歴っつーのだけキャッシュさせてあとはできる限り無効にしたい
記憶させるものの選択でキャッシュってのあるやろ普通に?w
これオフにしたらキャッシュされんのとちゃうんか?
>>447→
>>661→>>893
いつもの厚かましいメモリキッシュおじさんでしょ
毎回メモリの扱いで喚いてそのたびに助言してもらって結局解決できない人
仮想メモリ無効はやめろ、OSに任せろ、デフォルトのままでいいとスレの人達がいくら推奨しても
結局従わないから相手にするだけ時間の無駄だよ
>>901 セッションが終わるまでは保持してないと
新しいセッション開いたのと同じになるからねえ
仮想はリスク承知で搭載メモリ8以上もっと言えば16以上積んでスワップしそうなら終了するなり
対策して見合った使い方をしながらストレージに余分な領域やら書き込み発生させたくない人間にとっては有効な設定じゃ
ワシみたいにいらんデータは一切ストレージに貯めたくない人間やっておる(`・ω・´)
メモリ増設が最強なのはその通りだがそのスワップすら可能性は無いがそのした時に書き込まれるのすら嫌な人間やっておる(`・ω・´)
ワシからしたら常にプライベートブラウジングでブラウジングしつつ終了時に毎回全削除&起動時プラセーボ込みでspeedyかけないヤツが信じられんw
それはいいとして今両方キャッシュ切ったんだけどワシがキャッシュに含めて発言しとる狐側から裏でストレージに書き込んどるデータあるやろ?
それらを完全に近い形で無効化できるコンフィグ設定ご存知のネ申おったら教えて(`・ω・´)
何か10ギガバイトとか裏で書き込まれてるとか外人がブログで書いとったぞ?
マジ無効化したいんだがw
あれよ
みなメンテナンス言うて定期的にお掃除するやろ?
それやったら最大限最初から書き込ませんようにしていたわりながら使うわ言うことよ(`・ω・´)
いつもキレイな状態のPCつことったら気分ええやろ?
やはりお掃除のあとはキビキビした絶好調の状態やし
あの状態で常に使っていたいわけよ(`・ω・´)
Linuxにしてみようかなこのノートブラウジング専やし(`・ω・´)
専用ならWinの統合書き込みフィルターでも使えばいいんじゃね?
>>914 おw何か有益な情報を仕入れた感w
今だるいからまた調べてみるわ(`・ω・´)
てかあれやな
これディスクオンだとこの尋常じゃない量の食べっぷりでTLCを食い散らかすんだろ?w
やばいやろw
ディスクだと制限かかったりするのかもしれんけども(`・ω・´)
>>907 >相手にするだけ時間の無駄
まさにそれね
私が今見に来た時点で ID:wF1fGUpd0 [14/14] だって
ID真っ赤な時点で速攻でNG入れたけどさw
理解できもしないことを延々と長文でこんな回数書きこんでるの気持ち悪いw
>>917 今さっき見に来たばっかなんだよ
張り付いてないからそんな初期からマークしてないわw
86に更新したら印刷の余白調節がインチに固定されてセンチに戻せないんだけど直す方法ありますか?
about:configからprint項目の値をtrueにするってヤツやってもインチのままです
>>919 現状では Nightly 含めて無理
Bug 1682162 Print margin unit should be localized
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1682162 Alice氏がバグ報告済み
それにしても堂々と
We've never supported mm so I don't think this is a regression.
などと寝ぼけたことを言ってるのだからインチの国の人は困ったものだ
日本だけじゃなくて世界中を無視してやがる
print.tab_modal.enabledをfalseにするのが回避策かなぁ
(旧バージョンの印刷画面に戻る)
>>919-920 最近印刷してなかったから、インチ固定になってるなんて知らなかったw
>>921 すっごいありがとう!
これでいざという時困らずにすんなり印刷できるわ
>>920 ヤーポンもだが、これが原因で悲惨な事故もいっぱい起こってるのにな
向こうからしたらmmなんていう変な規格を採用してる方が悪い、という認識だろうなぁ
無視してインチで設計するとかよくある話。mmを完全に下に見ている
違和感感じると思ったら、これだったんだね
アップデート後、しばらく時間が作れなくてブラウジング自体してなかったから、妙だとは思ってた
2021年02月25日 19時00分
Firefoxのトラッキング防止策「State Partitioning」の仕組みを分かりやすく説明するとこうなる
https://gigazine.net/news/20210225-mozilla-firefox-state-partitioning/ >>925 それ、ファーストバーティー分離とどこが違うかイマイチわからん。
法的にはアメリカもすでにメートル法の国になってるはずなんだけどねぇ
>>925 同種のアドオンのなにかがダブる事になるのかな?
>>924 建前上はアメリカもメートル法を採用することになってるんだから
もはやインチで設計すること自体がバグだよなぁ
基本はSI単位なんだからそれに合わせて作るべきなのにね
ツイッターを閲覧した際に
下にホイールスクロールをクルクル回すと下に1回下がったあと上に一瞬戻って
そこから下にスクロールするという変な挙動になってます。
他のサイトではホイールスクロールの異常はないんですけど・・・
おま環かもしれませんがツイッターの3列表示が相性悪いのかなー?と思ったりもします。
かといってPCからだとモバイルサイトのように1列表示で見れないんです。
UA変更してもモバイルサイトが見れません。
解決法ありませんか?
>>846 アドオンじゃないが”Simple Firefox Backup v1.2”という外部ソフトを使ったら良い
これはFirefoxのプロファイルをバックアップするもの
あなたの目的は大体これで達成できるから、これで満足してしまってください。アドオンで手軽にちゃっちゃとやるのは諦めましょう
>>932 PrefBar の代替機能を求めてる相手に対して
プロファイルのバックアップするソフトを勧めるとか頭ダイジョーブ?
しかもFirefoxのプロファイルのアックアップなぞ
使用しているプロファイルフォルダーを丸ごとコピーすればいいだけ
あんなもの勧めるとか悪意すら感じる
googleの二段認証について、この端末では今後しない設定にしても、またブラウザ開くと二段認証し直しになります。
キャッシュは残す設定ですが、終了時にどんな設定してるとこうなりますか?
>>846 はそもそも拡張機能スレですべき質問だが
>>934 キャッシュなんてどうでもいいしむしろ消していい
「Cookie とサイトデータ」Google アカウント関連の消してるんだろ?
>>726 これでMyフィルターだけ残して削除してたはずなのに
最近firefoxがよく落ちると思って見てみたら
また勝手に全部オンになってたんですが、何かと同時に設定戻っちゃうことありますか?
あとMyフィルターも表示がありません(でもフィルタ機能は作動してるようです)
firefoxで閲覧したページは、
リンクの文字が標準色だと、既読色(紫色)に変わりますが、
しばらく(何日か不明)すると、未読色(青色)に戻ります。
この日数を変更する設定やアドオンはありませんか?
どこまでみたかわからなくなってしまうので
>>939 …ブラウザの基本的な仕組みをまず学んだ方がいいと思いますw
フォント指定する場合、皆さんなら
通常のゴシック、プロポーショナル、等幅とあったらそれぞれどう割り当てますか?
Win10上のFirefox、Thunderbirdともに
serif: 游明朝
sans-serif: メイリオ
monospace: MeiryoKe_Gothic
游ゴシックはどうにも好みに合わない
>>943
プロポ ゴシック体(Sans-serif)
明朝体 IPAex明朝
ゴシック体 Noto Sans CJK JP
等幅 Migu 1P
素人のいい加減な設定です 自分は Windowsの歴史と伝統に則り
明朝体 MS P明朝
ゴシック体 MS Pゴシック
等幅 MSゴシック
安家は別にスレでやってもいいと思うよ
こんなのでいちいち起こるほうがどうかしてるわ
たまたま今日は期限が悪かったのかな
タブを間違えて全部消してもFireFoxが終了しないようにするにはどう設定すればいいですか
>>952 about:config から
browser.tabs.closeWindowWithLastTab
false
;タブを全て閉じてもウィンドウを閉じない
>>952 ここで質問する前に少しは調べようよ
>タブを間違えて全部消してもFireFoxが終了しないようにする
Googleで検索で普通に出てくるじゃん
なんでタブを間違えて全部消してもFireFoxが終了しないようにしたいのかなあ?良くわからん
タブを間違えて全部消したら普通終了してほしくないよね
>>956 間違えてタブを全部消すのを防止するならわかるが
全部消してしまったブラウザを終了したくない状況ってなんだろう?
>>959 確かにFirefoxだと崩れる
ChromeとEdgeでは崩れない
>>959 Firefoxの開発ツールの優秀さがよくわかるサイト
>>954 申し訳ない
>>955 >>958 終了は想定外なので、またFFを再起動しないといけない、面倒
>>967 デスクトップサイトを表示するにすればwindows版と同じ表示になる
>>959 ublock入れてるなら
pente.koro-pokemon.com##.ta7 td, .ta7 th:style(height: auto !important;)
stylus入れてるなら
.ta7 td, .ta7 th{height: auto !important;}
で正常になる
つまりサイト作成者がFirefoxで表示テストをしていないと
世の中のブラウザのシェアの大半がchromeですからchrome中心になるのは当然かと
>>959 GoogleCream は違法な児童ポルノなどセンシティブなコンテンツに特化され、最高水準の匿名性を備えた超高速ブラウザ
>>959 Google がコーヒーミルク製品出したのかと思った
本棚マークから「pocketのリストを表示」をクリックすると502エラーがでてアクセスできなくなった。
そのボタンを使わずにpocketにアクセスすると普通にリスト見れる。
何が原因なんでしょうか?
>>974 ライブラリーのメニューからだと URL が
https://getpocket.com/ja-JP/pocket-and-firefox?src=ff_library になってて、これだと CloudFront で 502 画面出てるね
これ前からこの URL なんだっけか?
英語版だとどうなるんだろう
今はライブラリからPocket消えてるからPhotonになるまで扱いがどうなるか謎
あー 87 だとブラウジングライブラリから項目消えてるね
Pocket はいまいちでしたってことなのかな?
>>978 色々検索してみた上での質問でしょうけど
結論だけ言うとFirefoxでLINEは使えません
ひょっとしたら使える方法があるかも…と淡い期待は脆くも崩れ去ったというオチでしたとさ
へ?
ChromeでLINEが使えるってどういう意味??
なんでぐぐらないで聞く人が多いのか
chrome拡張機能をインストールすることでLINEが使える、という意味
Firefoxは残念ながらアドオン等は提供されていません。シェアが低いから仕方ないね
天が降るぐらい驚天動地の事はググらず訊くよ。
その人の常識にそれだけインパクトがあったということ。
へえ
その人が無知無能だということだね
よきかな、よきかな。ハハハハ
検索欄の以前、検索したワードを消すにはどうすればいいですか?
>>987 検索欄の部分
消したい検索にマウス合わせて
左クリック押したまま
キーボードの del か Delete 押す
全部消したい場合は一番上の検索部分に合わせて
左クリック押したまま
キーボードの del か Delete 押しっぱなしか連打
オプション、履歴を消去、検索やフォームの入力履歴で消すのが簡単だよ
玄人推奨のabout高速化設定教えていただけませんか?
ちょっと前ここで検索かけても出てこない項目は今は存在してないから設定しても効果なしとあったのでググりながらやってるんですがどうするのが最善かと思いまして・・・。
>>992 何もしないのが賢明
とというか君、新規のプロファイルでのパフォーマンスを計測したことないでしょ?
>>991 今時、age、sageにこだわっているバカがいて草
こういうバカを覚醒させるために全スレでageていけwww
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 5時間 36分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250306054217caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1605961640/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Mozilla Firefox質問スレッド Part189 YouTube動画>1本 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
・Mozilla Firefox質問スレッド Part197
・Mozilla Firefox質問スレッド Part198
・Mozilla Firefox質問スレッド Part190
・Mozilla Firefox質問スレッド Part160
・Mozilla Firefox質問スレッド Part171
・Mozilla Firefox質問スレッド Part201
・Mozilla Firefox質問スレッド Part188
・Mozilla Firefox質問スレッド Part173
・Mozilla Firefox質問スレッド Part192
・Mozilla Firefox質問スレッド Part191
・Mozilla Firefox質問スレッド Part178
・Mozilla Firefox質問スレッド Part193
・Mozilla Firefox質問スレッド Part166
・Mozilla Firefox質問スレッド Part184
・Mozilla Firefox質問スレッド Part182
・Mozilla Firefox質問スレッド Part183
・Mozilla Firefox質問スレッド Part172
・Mozilla Firefox質問スレッド Part179
・Mozilla Firefox質問スレッド Part174
・Mozilla Thunderbird 質問スレッド 26
・Mozilla Thunderbird 質問スレッド 24
・Mozilla Thunderbird 質問スレッド 27
・Mozilla Thunderbird 質問スレッド 28
・Mozilla Thunderbird質問スレッド part.20
・Mozilla Thunderbird質問スレッド part.21
・Mozilla Firefox 57に向けて代替拡張質問スレ
・Mozilla Firefox 57に向けて代替拡張質問スレ2
・Mozilla Thunderbird 質問スレッド 29 (273)
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part95
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part106
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part121
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part122
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part104
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part107
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part109
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part116
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part115
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part112
・Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド20
・Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド19
・Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド21
・Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド22
・Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド23
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part113 ワ無し
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part112 ワ無し
・Joomlaの質問スレッド
・ReplaceStr.txt活用、質問スレッド Part1
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part125 (910)
・質問スレッド
・質問スレッド139
・大学以上質問スレッド
・相続税の質問スレッド
・宝くじ板質問スレッド その5
・質問スレッド in 言語板
・心理学 質問スレッド
・鉄拳7何でも質問スレッド
・質問スレッド@化学板139
・質問スレッド@化学板147
・足場屋さんへの質問スレッド 2
・質問スレッド@化学板123
・質問スレッド@化学板143
・質問スレッド@化学板118
・質問スレッド@化学板117