三松、浅草橋の件、復帰したね。タクシー界の申し子と呼ばれたチェッカーの神。
地理の勉強必死こいてやって個タクになったと思ったら毎日地獄の日々。
こんなはずじゃなかったって思うよ。
「個タクになったら地獄」とホザイてる奴が居るけれど
それだったら
「法人は超絶ハイパー無限地獄EX」なので
やはり個タクになった方が良いって事ですよ
どんな境遇になっても
死ぬまでブータレてる層は放っておきな
そんなに生きてるのが辛いなら死んじまえばいいのにねw
個人になってよかったと思うところは
・時間、売り上げのしばりが無くなった
・売り上げ自慢を聞かされることが無くなった
これですね。
怠けものは個人になると、とことん落ちるからな
そこは気をつけないと。
個人タクシーがいいのは、通勤がないことだな。
最後ロングがでたら、そのあと直接家に帰れる。
これはおおきいよ。
見せ金200万円を借金して用意した知り合いが
賦課金を滞納しているらしい。
譲渡してもらって、ローンくめないから代替え出来なあ!
今法人10年目で仕事の9割が無線なのですが、個人で無線なしでやっていけるもんですか?
アプリ等で無線みたいなのあるんですか?
ででんでんででん
ででんでんででん
ちょちょちょーちょーちょーちょ
ででんでんででん
「I'll be back!!」
大阪なのですが個タクの試験は年1回、11月だけなんですか?
地理有りの人は年1回 11月だけ
法令のみの人は年3回 3月と7月と11月
詳しくは近畿運輸局タクシー関係を参考にしてください
11月試験だと受験申請は8月までだからね
組合で確認したほうがいいね
来年の11月に、地理免で受験希望者です。
もう、一年以上の営業区域内居住は必要無いのですよね?
はっきりと書かれている文が、見つかりません。
先輩方、教えて下さい。
個人になってから住所移しても問題ないよ。
今までに比べて緩和されたなぁ。
羨ましいよ。
ありがとうございました。
合格後、住所変更します。
このスレ民度高すぎない?
法人スレがアレなだけか?
居住要件については以下の通達
2.許可、譲渡譲受認可及び相続認可に関する審査基準(公示 R1.8.1)
会社発行の在職証明書を取得しないと研修生1~3ヶ月ついててその後タクシー乗務員って事あるから試験申込時に経験10年際どい人はホント注意。研修生中は経験年数に含まれない…
二種免許を持っていない場合、タクシー会社に就職したら給料をもらいながら二種免許を取らしてくれるとこがほとんどだと思う。
しかし、この期間はタクシー運転者として選任されていない。
二種免許を取って営業所に配属されたときが専任日とされることが通常だよ。
試用期間は給料抑えられるし
事故したらすぐ解雇できるから
6ヶ月とか長期にしてるところも珍しくない
10年経ったぜ!と思っていても思わぬ落とし穴がある
・専任日が異常に後日にずれ込んでた
(専任ってのが分からないなら調べてね)
・会社が厚生年金に加入させるのをケチっており
実は入社してから半年後に厚生年金に加入だった
(せこい会社はこういうことしてるからな!要チェック!)
(つまり勝手にアルバイト扱いにされてたって事ね)
・乗務員台帳がすげー適当な会社
(ちゃんと台帳記入してくれてるのか要チェック!)
仮にA社で5年勤めてから辞めて30日以内にB社に移って5年乗務員してたから欠格無しでおk
とか思っていても、B社が上記みたいな会社だったらアウトだからね
単独の会社でも出だしに上記をやられていたら、受験資格的には「あと半年勤めないとダメ」みたいな事もあるよ。
「10年満期で受験資格発生!おっしゃ====!」と自分だけで判断しない事。
とにかく、何が何でも無事故無違反死ぬ気で頑張れ!
個人で配車アプリは導入できますか?
組合が加入していないとダメですか?