例えばa=5,b=6,c=7の三角形の
cosA→sinA→面積→内接円
を順に求めるやり方で、暗算で内接円の半径を出せるところまでいける?
実際に書くのはこれぐらい
2*6*7*cosA=(6^2+7~2-5~2)=60
cosA=5/7
sinA=2√6/7
S=6√6
18r=2S
r=2√3/3
>>8 山1つ分で2ってのは暗記しちゃうよね
底辺π高さ1の三角形よりちょっと大きいから2って感覚とか
ワイ
2ケタ*1ケタ 暗算
2ケタ*2ケタ 筆算
ワイの知ってる中で数学最強の奴
2ケタ*1ケタも筆算w
やろうと思えばできるが、本番でそんな怖いことしない
頭がまわらないときは64-17とかわざわざ60+4-20+3とか書く
二桁どうしの掛け算ならいける まあ実際に書いて解くのと時間は変わらんけど
11の2乗~20の2乗は暗記してるし、
sinとcosの15~360°までの15の倍数の角度は全て瞬時に値を出せるよ
-58-79とかそういうのかも思ったら全然違うレベルの話だった
小学生の時から暗算してるから
2桁×2桁は反射的、3桁×3桁は筆算より早く出来る。おかげで数学得意になれた。
紙に計算書くの面倒だから大数のC問題くらいなら暗算で解くな
Dはさすがにキツイけど